JP6696841B2 - 接触防止アシストシステム - Google Patents

接触防止アシストシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6696841B2
JP6696841B2 JP2016123580A JP2016123580A JP6696841B2 JP 6696841 B2 JP6696841 B2 JP 6696841B2 JP 2016123580 A JP2016123580 A JP 2016123580A JP 2016123580 A JP2016123580 A JP 2016123580A JP 6696841 B2 JP6696841 B2 JP 6696841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
contact
backhoe
existing structure
heavy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016123580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017227035A (ja
Inventor
秀彰 松永
秀彰 松永
文彦 行平
文彦 行平
希 下川
希 下川
雅也 右田
雅也 右田
Original Assignee
みらい建設工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by みらい建設工業株式会社 filed Critical みらい建設工業株式会社
Priority to JP2016123580A priority Critical patent/JP6696841B2/ja
Publication of JP2017227035A publication Critical patent/JP2017227035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696841B2 publication Critical patent/JP6696841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明は、接触防止アシストシステムに関する。
既設構造物の直下において、重機を利用して建設工事を行う場合には、既設構造物に重機が接触することがないように、既設構造物の下側に防護材を設置した状態で作業を行うのが一般的である。ところが、既設構造物への防護材の設置は、設置作業に手間がかかる。また、重機に対して十分な強度を防護材に持たせようとすると、防護材が大規模になる場合がある。さらに、防護材の設置により、既設構造物直下の作業空間が狭くなってしまう。
そのため、防護材を要することなく既設構造物の直下における建設工事を実施するための装置として、特許文献1には、重機本体に超音波センサを取り付けておき、既設構造物の下方に設定された超音波センサの感知エリア内にブームが侵入した際に警報音を発する高さ制限装置が開示されている。
また、特許文献2には、既設構造物の座標データに基づいて、既設構造物の周囲に警戒範囲を設定するとともに、重機の位置データを測定し、測定された重機の位置データにより重機が警戒範囲内に侵入したことが確認された際に、既設構造物側に接近する方向への重機の作動を制御する作業システムが開示されている。
特開2009−191461号公報 特開2015−214855号公報
特許文献1の高さ制限装置は、既設構造物との位置関係に応じて超音波センサの感知エリアを調整する必要があるため、その作業に手間がかかる。例えば、河川等において既設構造物の直下で浚渫作業を行う場合には、水位の変化に応じて感知エリアを調整する必要がある。
また、特許文献2の作業システムは、重機の位置データ(座標)に基づいて既設構造物と重機との位置関係を把握するため、重機の位置データを測定するための測量装置と、既設構造物と重機との位置関係を算出するための算出装置等の複数の装置が必要となる。その結果、システムが複雑になるとともに、設備費が高くなる。
このような観点から、本発明は、簡易かつ安価に既設構造物と重機との接触を防止することを可能とした接触防止アシストシステムを提案することを課題とする。
前記課題を解決するための本発明の接触防止アシストシステムは、既設構造物の下側において稼働する重機に固定されて、前記既設構造物までの距離を測定する非接触距離計と、前記非接触距離計の測定値が第一距離以下の場合に前記重機を停止する制御手段と、記非接触距離計の測定値が前記第一距離よりも大きな第二距離以下の場合に警報を発する警報手段とを備えており、前記非接触距離計は、前記重機のアームまたはブームの側面に、横軸を中心に回転可能に取り付けられており、当該非接触距離計の下端には錘が固定されていて、重機稼働時の前記既設構造物までの距離を測定し、前記制御手段は、前記非接触距離計の測定値が前記第二距離以下の場合に前記重機の動作が遅くなるように前記重機を制御することを特徴としている。
かかる接触防止アシストシステムによれば、非接触距離計により測定された重機から既設構造物までの距離が所定の値(第一距離)以下になった場合に重機の動力源または駆動系を停止するため、重機と既設構造物との接触を確実に防止することができる。また、座標計算等の複雑な演算処理を要しないため、簡易かつ安価な装置によって重機の制御が可能である。
前記非接触距離計が、前記重機に横軸を中心に回転可能に取り付けられており、かつ、当該非接触距離計の下端に錘が固定されているため、鉛直方向への非接触距離計による照射を維持することができる。また、前記非接触距離計の測定値が前記第一距離よりも大きな第二距離以下の場合に、警報手段が作動するため、エンジンが停止する前にオペレータが操作することで、作業を安全に継続して行うことが可能となる。
本発明の接触防止アシストシステムによれば、簡易かつ安価に既設構造物と重機との接触を防止することが可能となる。
本発明の実施形態に係る重機を示す側面図である。 接触防止アシストシステムのブロック図である。 非接触距離計と取付部材を示す図であって、(a)は側面図、(b)は断面図である。 重機による既設構造物下での施工状況を示す斜視図である。
本実施形態では、図1に示すように、橋梁(既設構造物)Bの下側の河床を掘削する場合について説明する。
河床の掘削は、油圧ショベル(バックホウ1)が搭載された浚渫船である、いわゆるバックホウ浚渫船2により行う。橋梁Bの直下における河床の掘削時には、バックホウ浚渫船2を橋梁Bの直下あるいは橋梁Bの近傍に配置させた状態で、バックホウ1を稼働させる。
なお、掘削に使用するバックホウ浚渫船2の規格等は限定されるものではなく、橋梁Bの高さ(水面から橋梁下面までの距離)、隣り合う橋脚間の距離、河川の規模等に応じて適宜選定すればよい。また、河床の掘削は、バックホウ浚渫船2により行う場合に限定されるものではない。例えば、台船に搭載されたバックホウ等の掘削機を利用して行ってもよい。
バックホウ浚渫船2には、接触防止アシストシステム3が設置されている。接触防止アシストシステム3は、バックホウ1のアーム11、ブーム12またはバケット13等が橋梁Bに接触することを防止するためのシステムである。図2に示すように、接触防止アシストシステム3は、レーザー距離計(非接触距離計)4および制御手段5を備えている。
レーザー距離計4は、橋梁Bの下面までの距離を測定する。図1に示すように、本実施形態では、バックホウ1のアーム11の中折れ部の側面、および、アーム11とブーム12との接続部近傍のブーム12の側面(計2箇所)にそれぞれレーザー距離計4が取り付けられている。
図3(a)および(b)に示すように、レーザー距離計4は、取付部材6を介してバックホウ1に取り付けられている。なお、レーザー距離計4は、バックホウ1に直接取り付けてもよい。
取付部材6は、ベース板61と、マグネット62と、回転軸63とを備えている。すなわち、取付部材6は、マグネット62を介してバックホウ1に着脱可能に取り付けられている。
ベース板61は、マグネット62を介してバックホウ1に固定される鋼板である。ベース板61は、取付面(バックホウ1のアーム11またはブーム12の表面)と平行になるように取付られる。本実施形態のベース板61は矩形状を呈しており、中央部には回転軸63が固定されている。また、ベース板61には、回転軸63の下側に弧状の開口64が形成されている。開口64は、回転軸の軸芯を中心とした円弧状を呈している。なお、開口64の半径は限定されるものではない。
マグネット62は、取付部材6およびレーザー距離計4を支持可能な吸着力を有していて、アーム11またはブーム12に固定されている。マグネット62は、回転軸63を介してベース板61に固定されている。なお、マグネット62は直接ベース板61に固定されていてもよい。
回転軸63は、ベース板61を貫通している。回転軸63の一端はマグネット62に固定されている。なお、回転軸63は、ベース板61を貫通することなくベース板61に固定されていてもよい。回転軸63は、ベース板61に対して直交している。すなわち、回転軸63は、バックホウ1のアーム11またはブーム12の側面(縦面)に対して交差する方向(本実施形態では直交する方向)に延設された横軸である。
なお、取付部材6の構成は限定されるものではなく、適宜設定すればよい。例えば、取付部材6は、マグネット62に代えて、ボルト等により重機に固定してもよい。
また、取付部材6は、必ずしもベース板61を有している必要はなく、回転軸63(横軸)を直接重機に取り付けてもよい。
レーザー距離計4は、回転軸(横軸)63に回転可能に取り付けられている。また、レーザー距離計4の後端(下端)には、錘41が固定されている。すなわち、レーザー距離計4は、錘41の重量により横軸を中心に回転することによって照射方向が常に鉛直方向となるように設置されている。
レーザー距離計4の下部には、バックホウ1側に突出する突起42が突設されている。突起42は、開口64の幅よりも小さい外径を有した棒状部材であって、開口64を貫通している。レーザー距離計4が回転軸63を中心に回転すると、突起42が開口64に沿って移動する。レーザー距離計4の回転範囲は、突起42の可動範囲(開口64の一端から他端まで)に制限される。そのため、アーム11またはブーム12が激しく動いた場合であっても、レーザー距離計4の回転が制御されて、レーザー距離計4に不具合が生じることが防止されている。
制御手段5は、レーザー距離計4の計測値に基づいて、バックホウ1の稼働を制御する。図1に示すように、本実施形態の制御手段5は、バックホウ1の運転室内に設置されている。なお、制御手段5の設置個所は限定されるものではない。
図2に示すように、制御手段5には、レーザー距離計4、警報手段51、油圧回路52および停止解除スイッチ53が有線または無線により接続されている。
制御手段5は、レーザー距離計4の計測値に応じて油圧回路(駆動系)52を制御する。すなわち、制御手段5は、レーザー距離計4の計測値が予め設定された距離(第一距離L)以下になった場合(図4参照)に、油圧回路52の油圧を制御することで、バックホウ1を停止させる。なお、第一距離Lは、バックホウ1の最も高い部分(例えば、アーム11の中折れ点の頂点やアーム11とブーム12との接続部の頂点等)が橋梁の下面との離隔距離が所定の距離(例えば50cm)以上確保できる値に設定する。制御手段5による油圧回路52の制御方法は限定されるものではないが、例えば、油圧シリンダに至る油路を閉じたり、油圧シリンダに作動油を供給する油圧ポンプを停止することにより油圧回路52を制御する。
停止解除スイッチ53は、バックホウ1を再稼働するためのスイッチである。停止解除スイッチ53は、バックホウ53の安全が確保されたことが確認できた場合に操作する。
なお、本実施形態では、図4に示すように、第一距離Lよりも大きな数値の第二距離Lを予め設定しておき、レーザー距離計4の計測値が、第二距離Lを下回った時点(第一距離Lと第二距離Lとの間)で、制御手段5が警報手段51に信号を送り、オペレータおよび作業者に警報する。なお、警報方法としては、警報音を発したり、警報ランプを点灯することにより行う。このとき、制御手段5が、バックホウ1の動作が遅くなるように、油圧回路52の油圧を調整してもよい。
本実施形態の接触防止アシストシステム3によれば、レーザー距離計4により測定されたバックホウ1から橋梁Bの下面までの距離が第一距離L以下になった場合に駆動系を停止するため、バックホウ1が橋梁Bに接触することを確実に防止することができる。また、測定値を直接使用しており、座標計算等の複雑な演算処理を要しない。そのため、高性能のコンピュータ等を必要とせず、簡易かつ安価な装置によるバックホウ1の制御が可能である。
また、レーザー距離計4は、横軸を中心に回転可能に取り付けられており、かつ、レーザー距離計4の下端に錘41が固定されているため、アーム11やブーム12を移動させた場合であっても、鉛直方向への照射を維持することができ、ひいては、バックホウ1と橋梁Bとの離隔距離を正確に測定することができる。また、レーザー距離計4はマグネット62を介して着脱可能に取り付けられるため、他の重機に使用することも可能である。
また、レーザー距離計4の測定値が第一距離Lよりも大きな第二距離L以下の場合に、警報手段51が作動する。このようにすると、レーザー距離計4の測定値が第一距離Lに近づいていることをオペレータが認識できるので、オペレータに慎重な操作を促すことができ、ひいては、作業を安全に継続して行うことができる。そのため、停止させたバックホウ1を再稼働させるために要する手間を省略することができる。
以上、本発明に係る実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
前記実施形態では、河川において橋梁の直下の河床の掘削を行う場合について説明したが、接触防止アシストシステムが適用可能な施工箇所および施工目的は、上側に既設構造物が存在する場所であれば限定されるものではない。例えば、高架橋の下側での施工等であってもよい。
前記実施形態では、バックホウ1のアーム11とブーム12との2箇所にレーザー距離計4,4が設置されている場合について説明したが、レーザー距離計4の数および取付箇所は限定されるものではない。例えば、アーム11の中折れ部(1個所)のみにレーザー距離計4が取り付けられていてもよいし、または、アーム11の中折れ点と先端部にそれぞれレーザー距離計4が取り付けられていてもよい。さらに、レーザー距離計4は、3カ所以上に設置してもよい。
前記実施形態では、第一距離Lを下回った場合に制御手段5により駆動系を制御する場合について説明したが、制御手段5によるバックホウ1の制御方法は限定されるものではなく、例えば、制御手段5は、バックホウ1の動力源(エンジンやモーター等)を停止させてもよい。
非接触距離計は、重機から既設構造物までの距離を測定することが可能であれば、レーザー距離計に限定されるものではない。
また、第二距離は、必要に応じて設定すればよい。
1 バックホウ(重機)
2 バックホウ浚渫船
3 接触防止アシストシステム
4 レーザー距離計(非接触距離計)
5 制御手段
6 取付部材

Claims (1)

  1. 既設構造物の下側において稼働する重機に固定されて、前記既設構造物までの距離を測定する非接触距離計と、
    前記非接触距離計の測定値が第一距離以下の場合に前記重機を停止する制御手段と、
    記非接触距離計の測定値が前記第一距離よりも大きな第二距離以下の場合に警報を発する警報手段と、を備えており、
    前記非接触距離計は、前記重機のアームまたはブームの側面に、横軸を中心に回転可能に取り付けられており、当該非接触距離計の下端には錘が固定されていて、重機稼働時の前記既設構造物までの距離を測定し、
    前記制御手段は、前記非接触距離計の測定値が前記第二距離以下の場合に、前記重機の動作が遅くなるように前記重機を制御することを特徴とする、接触防止アシストシステム。
JP2016123580A 2016-06-22 2016-06-22 接触防止アシストシステム Active JP6696841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123580A JP6696841B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 接触防止アシストシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123580A JP6696841B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 接触防止アシストシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017227035A JP2017227035A (ja) 2017-12-28
JP6696841B2 true JP6696841B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=60891209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123580A Active JP6696841B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 接触防止アシストシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6696841B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7150588B2 (ja) * 2018-12-21 2022-10-11 株式会社東芝 掘削深さ測定装置、掘削深さ測定方法、および掘削深さ測定プログラム
JP7207085B2 (ja) * 2019-03-28 2023-01-18 コベルコ建機株式会社 作業機械
JP7247041B2 (ja) * 2019-07-08 2023-03-28 株式会社アクティオ 重機用のセンサ取付ステーおよび接触防止機能付き重機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561244U (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 株式会社名古屋東組 バックホウの干渉防止装置
JPH0682164U (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 株式会社小松製作所 作業機後方障害物の検出装置
JP5344117B2 (ja) * 2008-02-12 2013-11-20 東洋建設株式会社 台船に搭載された重機の高さ制限装置
JP2010248703A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Ntt Docomo Inc 制御システム、制御方法、操作制御装置及び作業装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017227035A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7171798B2 (ja) ショベル、ショベル用のシステム、及びショベルの制御方法
CN113557340B (zh) 作业机械
JP6696841B2 (ja) 接触防止アシストシステム
JP5840565B2 (ja) ショベル
WO2016157462A1 (ja) 作業機械の周辺監視装置
EP2019170A2 (en) Excavator
WO2020012911A1 (ja) 旋回式作業機械の安全装置
JP2019108722A (ja) 建設機械
JP2023041933A (ja) 旋回作業車
WO2020166241A1 (ja) 監視装置及び建設機械
JP6889675B2 (ja) 旋回作業車、及び、旋回作業車における施工端部の位置検知方法
US20220282459A1 (en) Operation Assistance System for Work Machine
KR102579791B1 (ko) 건설 기계
JP2023181369A (ja) 建設機械の障害物検出装置
JP5344117B2 (ja) 台船に搭載された重機の高さ制限装置
JP2014101713A (ja) 杭打ち機用位置計測装置
KR102602948B1 (ko) 작업 기계
CN111170238B (zh) 用于高空作业平台的控制***、控制方法及高空作业平台
CN116234962A (zh) 用于作业机器的虚拟边界***
JP6912687B2 (ja) 油圧ショベル
JP2012026190A (ja) 既設構造物付近における水中作業方法と水中作業用装置
KR200397423Y1 (ko) 굴삭기의 작업표시장치
KR101471284B1 (ko) 상방감지장치를 구비한 건설중장비
JP6894464B2 (ja) 作業機械、作業機械の制御方法、施工管理装置および施工管理装置の制御方法
WO2020039972A1 (ja) 作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190507

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190822

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250