JP6694059B2 - パワーモジュール用基板およびパワーモジュール - Google Patents

パワーモジュール用基板およびパワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6694059B2
JP6694059B2 JP2018514623A JP2018514623A JP6694059B2 JP 6694059 B2 JP6694059 B2 JP 6694059B2 JP 2018514623 A JP2018514623 A JP 2018514623A JP 2018514623 A JP2018514623 A JP 2018514623A JP 6694059 B2 JP6694059 B2 JP 6694059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
power module
metal plate
module substrate
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018514623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017188254A1 (ja
Inventor
健児 末次
健児 末次
明 竹尾
明 竹尾
建壮 落合
建壮 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2017188254A1 publication Critical patent/JPWO2017188254A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694059B2 publication Critical patent/JP6694059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/142Metallic substrates having insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85439Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85444Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本開示は、金属板を有するパワーモジュール用基板、パワーモジュールおよびパワーモジュール用基板の製造方法に関するものである。
従来、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の電子部品が搭載されたパワーモジュール等の電子装置に用いられる回路基板として、例えば、セラミック焼結体等からなる絶縁基板の上面に銅等の金属材料からなる金属板が接合されたパワーモジュール用基板が用いられている。
回路基板の金属板は、電子部品を外部電気回路に電気的に接続するための回路を形成している。回路基板に搭載された電子部品が金属板に電気的に接続され、電子部品がモールド樹脂で被覆されて電子装置が作製される。このような電子装置は、金属板を介して電子部品と外部電気回路とが互いに電気的に接続される。
最近では、電子部品の金属板等への接合に、銀粒子の焼結体を用いる技術が提案されている。また、金属板表面に酸化膜が形成されることを抑制するために、電子部品が搭載される金属板の上面に銀層を設ける技術も提案されている(例えば特許文献1を参照)。
特開2006−202938号公報
本開示の1つの態様のパワーモジュール用基板は、上面および下面を有する絶縁基板と、上面および下面を有し、該下面が前記絶縁基板の前記上面に対向して接合された金属板と、前記金属板の上面の中央部を部分的に被覆している第1電気めっき層とを有している。また、前記第1電気めっき層は少なくとも銀層を有しており、該銀層における銀の粒径が前記金属板の上面部分における金属の粒径以上の大きさである。
本開示の1つの態様のパワーモジュールは、上記構成のパワーモジュール用基板と、該パワーモジュール用基板の前記第1電気めっき層上に搭載された電子部品と、前記金属板の上面のうち前記第1電気めっき層が設けられていない部分から前記電子部品にかけて覆う樹脂層とを有している。
図1(a)は本開示の実施形態のパワーモジュール用基板を示す平面図であり、図1(b)は図1(a)のB−B線における断面図である。 図2(a)は図1(b)のE部分の一例を拡大して示す断面図であり、図2(b)は図1(b)のE部分の他の例を拡大して示す断面図である。 図3(a)は本開示の実施形態のパワーモジュールを示す平面図であり、図3(b)は図3(a)のB−B線における断面図である。 図4(a)は図1に示すパワーモジュール用基板の一例における要部を拡大して示す平面図であり、図4(b)および図4(c)は図4(a)のB−B線における断面の一例を示す断面図である。 図5は本開示の他の実施形態のパワーモジュール用基板およびパワーモジュールを示す断面図である。 図6は図5のF部分の一例を拡大して示す断面図である。 図7は本開示の実施形態のパワーモジュール用基板およびパワーモジュールに含まれる絶縁基板の一例における上面部分を拡大して示す断面図である。 図8(a)は本開示の実施形態の製造方法でパワーモジュール用基板を製作する工程に含まれる多数個取りパワーモジュール用基板を示す平面図であり、図8(b)は図8(a)のB−B線における断面図であ、図8(c)は図8(a)の下面図である。 図9(a)〜図9(c)はそれぞれ本開示の実施形態におけるパワーモジュール用基板の製造方法を工程順に示す断面図である。 図10(a)〜図10(c)はそれぞれ本開示の実施形態におけるパワーモジュール用基板の製造方法を工程順に示す断面図である。
従来の回路基板等においては、例えば車載用等の過酷な温度条件下における信頼性の向上が課題になっている。すなわち、エンジンルーム等の車内における温度変化による熱応力の繰り返しに対して、樹脂層と回路基板との接合信頼性を向上させる必要がある。また、銀層の金属板等に対する接合の信頼性も向上させる必要がある。本開示のパワーモジュール用基板は、このような樹脂層と回路基板との接合強度を向上させ、また、銀層の金属板からの剥がれを防止することができる。したがって、樹脂層による電子部品の封止等の信頼性向上に対して有効なパワーモジュール用基板を提供することができる。
本開示の実施形態のパワーモジュール用基板、パワーモジュールおよびパワーモジュール用基板の製造方法について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における上下の区別は便宜的なものであり、実際にパワーモジュール用基板およびパワーモジュール等が使用される際の上下を限定するものではない。
(パワーモジュール用基板およびパワーモジュール)
まず、個片(1個取り)のパワーモジュール用基板およびそれを含むパワーモジュールについて説明する。
図1(a)は本開示の実施形態のパワーモジュール用基板を示す平面図であり、図1(b)は図1(a)のB−B線における断面図である。また、図2(a)および図2(b)は、それぞれ図1(b)のE部分の一例を拡大して示す断面図である。また、図3(a)は本開示の実施形態のパワーモジュールを示す平面図であり、図3(b)は図3(a)のB−B線における断面図である。なお、図3(a)においては、樹脂層12は省略している。
実施形態のパワーモジュール用基板10は、絶縁基板1と、絶縁基板1上面に設けられた金属板2と、金属板2の上面を部分的に被覆している第1電気めっき層3とを有している。第1電気めっき層3は、少なくとも銀層3aを有している。第1電気めっき層3は、銀層3aと金属板2の上面との間に配置されたニッケル層3bをさらに含んでいてもよい。図2(b)の例では、さらに、銀層3aとニッケル層3bとの間にパラジウム層3cが配置されている。このパワーモジュール用基板10に電子部品11が搭載され、電子部品11が樹脂層12で被覆されて実施形態のパワーモジュール20が基本的に構成されている。
実施形態のパワーモジュール用基板10は、例えば、絶縁基板1の上面にさらに端子板4を有している。端子板4は、電子部品11を外部電気回路(図示せず)に電気的に接続するためのボンディングワイヤ13等の接続材を接続する端子として機能する。
実施形態のパワーモジュール用基板10は、金属板2の上面の中央部に第1電気めっき層3が部分的に設けられている。第1電気めっき層3は、少なくとも銀層3aを有している。第1電気めっき層3は、上記のように銀層3aの下側に他の金属層が配置されたものでもよい。言い換えれば、第1電気めっき層3は、少なくともその最表層が銀層3aである。
金属板2は、例えば銅または銅または銅合金等の金属材料によって形成されている。上記のように銀層3aを含む第1電気めっき層3が配置されているため、金属板2の上面の電子部品11が搭載される部分の酸化等を抑制することができる。また金属板2上(直接には第1電気めっき層3の銀層3a上)に電子部品11を接合して搭載することが容易であり、電気的な接続信頼性の向上についても有利である。
ここで金属板2および端子板4の表面粗さは、第1電気めっき層3の表面粗さより小さく形成することで、ボンディングワイヤ13等の接続材と金属板2および端子板4との接合信頼性を向上させて、第1電気めっき層3と接続材との接合強度を向上させることができる。
なお、端子板4も、金属板2と同様の材料を用い、同様の方法で形成することができる。端子板4の露出表面は、銀層等のめっき層(図示せず)で被覆されていてもよい。
金属板2および端子板4は、例えばチタン等活性金属材料を含むろう材等によって絶縁基板1に接合、つまりろう付けされている。ろう材は、活性金属材料を含まないものでもよい。この場合には、絶縁基板1の上面の所定部位にろう付け用の下地金属層(図示せず)を設けておけばよい。下地金属層は、例えば銀、銅、インジウム、亜鉛、錫、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、モリブデン、オスミウム、レニウムおよびタングステン等から選択される金属を含む金属材料のメタライズ層として絶縁基板1の上面の所定位置に形成することができる。ろう材等による金属板2等の接合方法の詳細については製造方法として後述する。
搭載される電子部品11は、例えば図3に示すように、金属板2の上面のうち第1電気めっき層3が設けられていない部分から電子部品11にかけて覆うように樹脂層12が設けられて封止される。これによって、不活性な銀層3aではなく金属板2の上面に樹脂層12を接合させることができる。そのため、樹脂層12による電子部品11の封止の信頼性を効果的に向上させることができる。
絶縁基板1は、金属板2を固定して支持するための基体部分である。また、絶縁基板1は、パワーモジュール20を放熱フィン等の外部の放熱用部材30に熱的に接続するときに、金属板2および端子板4と放熱用部材30とを互いに電気的に絶縁させるための絶縁部材として機能することもできる。
第1電気めっき層3の銀層3aは、前述したように金属板2上に電子部品11が接合され搭載されるときの、電子部品11の接合を容易とするとともに接続信頼性を向上させる機能を有している。
第1電気めっき層3の銀層3aは、銀の粒子(銀の結晶粒子)(図示せず)が多数個結合して形成された多結晶体である。また、金属板2は、銅等の金属の粒子(金属の結晶粒子)(図示せず)が多数個結合して形成された多結晶体である。銀層3aにおける銀(の粒子)の粒径は金属板2の上面部分における金属(の粒子)の粒径以上の大きさである。この場合の粒径は、例えば複数の粒子の算術平均粒径である。言い換えれば、銀層3aを形成している銀の粒子の平均粒径は、金属板2のうち銀層3aと直接に接している部分およびその近くにおける金属の粒子の平均粒径と同じか、またはより大きい。
銀の粒径が比較的大きいため、金属板2を構成する銅等の金属が銀層3aへ拡散しにくくなり、この金属と銀との金属間化合物の生成に起因した銀層3aの金属板2からの剥がれを防止することができる。より詳細には、銀層3aの銀の粒径が比較的大きいことによって、銀層3aの単位面積当たりの各粒子間の粒界密度が低くなる。粒界は、金属成分が拡散する経路になりやすいことから、金属板2から拡散した金属成分が粒界から銀層3a内の粒子内に拡散しにくくなる。また、金属板2の金属の粒径より大きいことから、銀層3a側から上面視した場合の金属板2の金属の粒界と銀層3aの粒界が重なる領域を小さくすることができるため、金属板2の成分が金属板2の粒界から銀層3aの粒界を介して拡散しにくくなる。そのため、金属成分の銀層3aへの拡散を抑制することができる。
上記のような効果に関しては銀の粒径が大きいほどよいが、銀層3aを形成する作業の容易さ(つまりパワーモジュール用基板10の生産性等)および経済性等を考慮して、例えば、銀の平均粒径が40〜200μm程度の範囲であればよい。
一例を挙げれば、例えば金属板2が銅からなり、金属板2の上面部分における銅の粒径が40〜130μm程度である場合には、銀層3aの銀の粒径は、例えば50〜200μm程度に設定することができる。
また、上記のような効果を有効に得るためには、銀層3aにおける銀の粒径は、金属板2の上面部分における銅等の金属の粒径に対して10〜100μm程度大きくすることができる。
銀層3aの粒径は、例えば、電気めっき時の電圧の大きさや電流密度またはめっき液の添加剤の種類や添加量等の条件、または電気めっき後に銀層3aの加熱処理条件等を調整することによって所望の範囲に調整することができる。
なお、上記の例における金属板2の上面部分とは、金属板2の上面および上面から10μm程度の深さの部分である。この上面部分は、銀層3aまでの距離が比較的小さいため、含有されている金属成分が銀層3a中に拡散する可能性が比較的高い部分である。
銀層3aにおける銀の粒径および金属板2の上面部分における金属の粒径は、例えば金属顕微鏡による表面観察で金属粒子の粒径を測定することによって検知することができる。この場合の粒径は、一般に切片法と呼ばれる方法で算出したものである。切片法ではサンプル断面上に直線を書き、その直線が横切る金属粒子の数を計数する。そして直線の長さを、計数された金属粒子数で除した長さを粒径とする。すなわちこの場合の粒径は、直線が横切る金属粒子の平均的な大きさの量である。なお、上面視した際の銀層3aの下面と接する金属板2の粒径は、銀層3aを形成する前に測定しておいてもよいし、銀層3aを形成した後に、銀層3aを機械的な手段等で剥離することで測定してもよい。
また、第1電気めっき層3は、上記のようにニッケル層3bをさらに含んでいてもよく、金属板2の上面に順次被着されたニッケル層3bおよびパラジウム層3cをさらに含んでいてもよい。
ニッケル層3bは、第1電気めっき層3の金属板2に対する接合強度を向上させる機能を有している。ニッケル層3bは、銅等の被めっき材(金属板2)に対する密着強度が高い性質を有している。そのため、ニッケル層3bによって第1電気めっき層3が金属板2の上面に強固に被着されている。
また、実施形態のパワーモジュール用基板10において、ニッケル層3bと銀層3aとの間にパラジウム層3cが配置されている。パラジウム層3cは、ニッケル層3bのニッケル成分が銀層3aに拡散すること抑制する機能を有している。
また、パラジウム層3cは、例えばはんだ(図示せず)を介して第1電気めっき層3上に電子部品11が搭載されるときのはんだ濡れ性を向上させる機能も有している。この場合、例えば銀層3aの一部がはんだ中に溶解したとしても、パラジウム層3cにはんだが容易に濡れる。そのため、はんだの濡れ性を向上させることができる。
第1電気めっき層3が銀層3aである場合、すなわち第1電気めっき層3が銀層3aのみからなる場合には、めっき、エッチング、熱処理工程数を減らすことができる。また、被覆材除去の際の除去剤による絶縁基板1および第1電気めっき層3の機械的強度の低下を抑制することができる。また工程数削減によりパワーモジュール用基板10のコストを低減することができる。
また、第1電気めっき層3が銀層3aおよびそのすぐ下側に配置されたニッケル層3bを含む場合、すなわち第1電気めっき層3が、金属板2の上面に順次被着されたニッケル層3bおよび銀層3aのみからなる場合には、金属板2から第1電気めっき層3への銅等の金属の拡散を抑制することができる。このことから、第1電気めっき層3の銀層3aの厚みを抑制することができ、パワーモジュール用基板10のコストを低減することができる。
銀層3aは、例えばシアン化銀を主成分とするシアン系の電気銀めっき液中で、ニッケル層3bおよびパラジウム層3cを被着させた金属板2に所定の電流密度および時間で電気めっきを施すことによって形成することができる。形成された銀層3aは、例えば銀を99.99質量%以上含有する、いわゆる純銀層である。銀層3aは、前述した例のように金属板2の上面に直接に被着させるようにしてもよい。
ニッケル層3bは、例えば硫酸ニッケル等を主成分とするワット浴等のニッケルめっき液中で、金属板2に所定の電流密度および時間で電気めっきを施すことによって形成することができる。形成されたニッケル層3bは、例えばニッケルを主成分とし、コバルト等の金属成分を含む金属層となっている。
パラジウム層3cは、例えばパラジウムのアンミン錯体等を主成分とするパラジウムめっき液中で、ニッケル層3bを被着させた金属板2に所定の電流密度および時間で電気めっきを施すことによって形成することができる。形成されたパラジウム層3cは、例えばパラジウムを99.99質量%以上含有する、いわゆる純パラジウム層である。
第1電気めっき層3がニッケル層3bおよびパラジウム層3c等を含むときに、銀層3aの銀の粒径の方が、ニッケル層3bに含有されているニッケル粒子(図示せず)およびパラジウム層3cに含有されているパラジウム粒子(図示せず)それぞれの粒子の粒径よりも大きくてもよい。上記ニッケルの粒径およびパラジウムの粒径は、前述した銀層3aにおける銀の粒径と同様の平均粒径であり、同様の方法で測定することができるものである。
この場合にも、銀層3aの比較的大きい銀の粒子によってニッケルおよびパラジウム等の金属成分の銀層3aへの拡散を抑制することができる。
ニッケル層3bのニッケル粒子およびパラジウム層3cにおけるパラジウム粒子の粒径も、銀層3aにおける銀の粒径と同様に、めっき時電圧や電流、めっき液添加剤の種類や添加量、及びめっき後の熱処理等の各種の条件を調整することによって所定の範囲に調整することができる。
以上のめっき工程において、例えば、金属板2の上面の中央部以外を樹脂材料等からなる被覆材でカバーしておけば、第1電気めっき層3を金属板2の上面の中央部にのみ設けることができる。この場合、被覆材は、めっき工程後に機械的または化学的な手段で除去する。機械的な除去は、ジグ等で樹脂材料を引き剥がす方法であり、化学的な除去は有機溶剤または有機酸等の除去剤で除去する方法である。被覆材を用いた第1電気めっき層3の形成等を含むパワーモジュール用基板10の製造方法の詳細については後述する。
なお、第1電気めっき層3は、ニッケル層3bを含むものである場合に、例えば図2(b)に示すように、その側面にニッケル層3bの端面が露出していても構わない。言い換えれば、第1電気めっき層3は、その露出面の全面が銀層3aである必要はなく、一部において銀以外の金属が存在するものであってもよい。銀以外の金属としては、パラジウム、ニッケルおよびコバルト等が挙げられる。
第1電気めっき層3の側面にニッケル層3bの端面が露出していれば、ニッケル層3bの露出した表面は銀層3aに比べて活性であるため、樹脂層12の第1電気めっき層3に対する接合の強度を向上させることができる。
また、実施形態のパワーモジュール用基板10およびパワーモジュール20において、例えば図4(a)に示すように、平面視において、第1電気めっき層3の外周が凹凸を有する形状であってもよい。図4(a)は図1に示すパワーモジュール用基板の変形例における要部を拡大して示す平面図であり、図4(b)は図4(a)のB−B線における断面図であり、図4(c)は図4(a)のB−B線における断面図の他の例である。図4において図1と同様の部位には同様の符号を付している。
図4において示す第1電気めっき層3の上面は銀層3aの上面である。また、銀層3aの下側にパラジウム層3cおよびニッケル層3bも配置されていれば、それらのパラジウム層3cおよびニッケル層3bも同様に外周に凹凸部分を有している。このような凹凸部分が含まれている場合には、第1電気めっき層3と金属板2との熱膨張差による応力が平面方向の凹凸形状に沿って効果的に分散される。そのため、第1電気めっき層3の外周に沿って直線状に応力が集中する可能性が低減され、第1電気めっき層3の外周部に加わる応力が緩和される。これによって、第1電気めっき層3の金属板2に対する接合の信頼性が効果的に向上する。
なお、このような凹凸部分は、第1電気めっき層3の外周の全周にわたるものである必要はなく、例えば平面視で矩形状であるときの金属板2の外周の辺部分のみでもよく、角およびその近くのみであってもよい。すなわち、凹凸部分の範囲は、金属板2と第1電気めっき層3との間に生じる可能性がある応力の大きさおよび経済性(コスト)等を考慮して、適宜設定されていればよい。
第1電気めっき層3がニッケル層3bを有する場合に、上記の凹凸部分において、銀層3a上にニッケル3bbが露出していても構わない。すなわち、平面視において、第1電気めっき層3の外周の凹凸部分の少なくとも一部にニッケル3bbが存在していても構わない。この場合には、第1電気めっき層3の上面側においても、表面が比較的活性なニッケル3bbによって樹脂層12の接合の強度を向上させることができる。これによって、樹脂層12による電子部品11の封止の信頼性を効果的に向上させることができる。
このようなニッケル3bbは、例えば、上記のニッケル層3bに含まれるニッケル成分の一部であり、ニッケル成分の拡散等によって設けられている。
また、金属板2は、例えば図4に示す例のように、その上面のうち第1電気めっき層3の外周に沿った部分においてくぼみ2aを有するものであってもよい。図4に示す例では溝状のくぼみである。
この場合には、電子部品11が樹脂層12で覆われて封止されるときに、くぼみ2a内の樹脂層12の一部を入り込ませて、金属板2と樹脂層12との接合面積を大きくすることができる。また、このくぼみ2aの内側面は、金属板2の上面から下側に入り込んだ形状であるため、金属板2と樹脂層12との接合の界面を、熱応力等の応力が生じる方向に対して複数の方向に入り組んだ形状とすることもできる。そのため、単に接合面積を大きくする効果よりも有効に、金属板2と樹脂層12との接合の強度および信頼性を向上させることができる。
このようなくぼみ2aは、例えば上記のようなめっき工程後に、被覆材を除去する際に金属板2の上面の第1電気めっき層3の外周に沿った部分も多少除去することによって設けることができる。例えば、被覆材を化学的に除去する(溶解する)除去剤として、銅を主成分とする金属板2の上面の一部を溶解する作用を有する塩化第二鉄等の水溶液を用いればよい。
また、この場合に、くぼみ2aの内側面が、くぼみ2aの開口から底部に向かって内側に傾斜または湾曲しているものであってもよい。言い換えれば、金属板2の縦断面視において、くぼみ2aは、図4(b)に示す例のようないわゆる逆三角形状、または図4(c)に示す例のような直径部分を上側にした半円状のものであってもよい。
このようにくぼみ2aの内側面が傾斜または湾曲している場合には、くぼみ2aの開口からくぼみ2a内に樹脂層12の一部が入り込みやすい。また、くぼみ2aを樹脂層12の一部が充填すること、つまりくぼみ2a内における樹脂層12の金属板2に対する接合面積を大きくすることも容易である。そのため、上記のような樹脂層12と金属板2との接合の強度および信頼性の向上を効果的に得ることができる。
上記のように内側面が傾斜または湾曲したくぼみ2aは、例えば前述した除去剤によって溝状にくぼみ2aを形成する際に、その成分の濃度、液温または除去時間等(つまり銅の溶解の速度または時間等)を適宜調整することによって形成することができる。
また、くぼみ2aの内側面の表面粗さは、金属板2の上面の表面粗さよりも大きいものでもよい。この場合には、くぼみ2a内側面における樹脂層12の一部との接合が、比較的粗い内側面によるアンカー効果によって効果的に向上する。したがって、樹脂層12と金属板2との接合の強度および信頼性を効果的に向上させることができる。
内側面の表面粗さが金属板2の上面の表面粗さよりも大きいくぼみ2aは、例えば、くぼみ2aの内側面を機械的または化学的に粗化することによって形成することができる。
くぼみ2aの内側面および金属板2の上面の表面粗さは、例えば算術平均粗さであり、原子間力顕微鏡を用いた測定方法等の方法で測定することができる。
図5は、本開示の他の実施形態のパワーモジュール用基板10およびパワーモジュール20を示す断面図である。図5において図1と同様の部位には同様の符号を付している。図5に示す例において、パワーモジュール用基板10およびパワーモジュール20は、上面および下面を有しており、上面が絶縁基板1の下面に対向して接合された放熱板5をさらに有している。また、放熱板5の下面を覆う第2電気めっき層6をさらに有している。この第2電気めっき層6の外周の少なくとも一部が、放熱板5の下面の外周から離れている。
放熱板5は、電子部品11で発生する熱が金属板2および絶縁基板1を介して絶縁基板1の下面に伝導されたときに、その熱を外部に放散する機能を有する。これによって、パワーモジュール20としての放熱性が向上し、電子部品11の長期の作動信頼性が向上する。また、このような放熱板5を有するパワーモジュール用基板10を用いれば、上記構成のパワーモジュール20を容易に作製することができる。
放熱板5は、例えば金属板2と同様の材料を用い、同様の方法で作製することができる。また、放熱板5は、金属板2と同様の接合手段(ろう付け等)で絶縁基板1に接合することができる。
図5に示すパワーモジュール20は、放熱板5および第2電気めっき層6を含む構成のパワーモジュール用基板10に電子部品11が搭載されて形成されているものである。第2電気めっき層6は、ニッケル層を主成分とするものでもよい。この形態のパワーモジュール20では、放熱板5の下面の外周から電子部品11にかけて覆うように樹脂層12が設けられている。これによって、電子部品11の封止の信頼性を向上させている。パワーモジュール20の放熱用部材30に対する熱的な接続を高くするために、放熱板5の中央部は樹脂層12で覆われていない。なお、樹脂層12は、例えば生産性および経済性等を考慮して、図3に示す例のように絶縁基板1の上面側のみに設けられたものでもよい。
平面視において、放熱板5の大きさは、例えば、金属板2の大きさと同じかそれよりも大きく、絶縁基板1よりも小さいものに設定される。この場合に、放熱板5が金属板2と同じ大きさであれば、金属板2と放熱板5とを絶縁基板1に接合した際に絶縁基板1の上下での熱応力の相違が低減されるため、パワーモジュール用基板10の反りを抑制することに関して有利である。また、放熱板5が金属板2よりも大きければ、パワーモジュール20の使用時に発生する熱を放熱板5の水平方向に効果的に拡散することができ、放熱性を向上させることに関しては有利である。
また放熱板5を絶縁基板1よりも小さくすることで、放熱板5と金属板2との間の電気絶縁性を向上させることができる。
また金属板2の成分として酸素が含有される場合には、金属板2における含有量が少ない方が、ボンディングワイヤ13と金属板2との接合強度の向上に関して有利である。
また、この形態のパワーモジュール用基板10およびパワーモジュール20は、放熱板5の下面を覆う第2電気めっき層6をさらに有している。この第2電気めっき層6の外周の少なくとも一部が、放熱板5の下面の外周から離れている。言い換えれば、放熱板5の下面の外周部の少なくとも一部は第2電気めっき層6で被覆されずに露出している。放熱板5の下面の外周部が全周に渡って第2電気めっき層6で被覆されずに露出していてもよい。あるいは、例えば、平面視における第2電気めっき層6の外周が凹凸形状であり、放熱板5の下面が、第2電気めっき層6の外周が放熱板5の下面の外周まで延びて、第2電気めっき層6に覆われている部分と、第2電気めっき層6の外周が放熱板5の下面の外周に至らずに放熱板5の下面が露出する部分とを有していてもよい。
このように放熱板5の下面の外周が露出しているときには、その放熱板5の下面の外周まで樹脂層12が回り込んで接合されることによって、樹脂層12のパワーモジュール用基板10に対する接合の強度が効果的に向上する。したがって、電子部品11の封止の信頼性が効果的に向上したパワーモジュール20を提供することができる。また、このような放熱板5および第2電気めっき層6を有するパワーモジュール用基板10を用いれば、上記構成のパワーモジュール20を容易に作製することができる。
第2電気めっき層6について、放熱板5の下面の外周から離れるように放熱板5に被着させるには、例えば前述した第1電気めっき層3の場合と同様に、被覆材でめっきしない部分をカバーして、電気めっきする方法が挙げられる。この場合の電気めっきも、第1電気めっき層3と同様のめっき液を用い、同様の方法で行なうことができる。
なお、第2電気めっき層6は、ニッケルを95質量%以上含む、ニッケルを主成分とするものである。第2電気めっき層6は、ニッケル層以外にスズ、白金、亜鉛、銀およびパラジウム等から選択される少なくとも1種の成分を含んでいてもよい。以下、ニッケルを95質量%以上含むものを単にニッケル層という。
第2電気めっき層6は、例えば、ニッケル層(ニッケル層としては符号なし)からなる。言い換えれば、この実施形態において放熱板5の下面の中央部がニッケル層のみで覆われている。
このように第2電気めっき層6がニッケル層からなる場合には、金属板2の酸化を抑制することで半田濡れ性を向上させることができる。また銀層が含まれていないことからパワーモジュール用基板10のコストを抑制することもできる。
第2電気めっき層6がニッケル層から成る場合であれば、放熱板5の下面および側面まで第2電気めっき層6で覆うことができる。比較的活性が高いニッケル層と樹脂層12との接合強度は高いが、銅等の放熱板5の表面はさらに樹脂層12との接合強度が高いので、上記のように放熱板5の下面の外周が露出する構成にすると、樹脂層12のパワーモジュール用基板10に対する接合の強度がさらに高いものとなる。
なお、パワーモジュール用基板10およびパワーモジュール100は上記実施形態に記載された各例に限定されるものではなく、本開示の要旨の範囲内で種々の変更は可能である。
例えば、図6に示す例のように金属板2および放熱板5の外側面が上下方向に凹状に湾曲した面であってもよい。この場合には、金属板2および放熱板5の外周部において金属の体積が比較的小さくなって、絶縁基板1と金属板2および放熱板5との熱膨張率の差による熱応力を低減することができる。つまり、金属板2および放熱板5の絶縁基板1に対する接合の信頼性向上について有効である。このような熱応力の低減効果は、金属板2および放熱板5の少なくとも一方の外側面が上記のように湾曲した面であっても得ることができる。なお、図6は図5のF部分の一例を拡大して示す断面図である。図6において図5と同様の部位には同様の符号を付している。
また、例えば図7に示す例のように、金属板2および第1電気めっき層3の外周に近い位置において絶縁基板1の上面が凹部1aを有していてもよい。このような凹部1aが含まれている場合には、金属板2の外周部分と絶縁基板1との間の熱応力を緩和することができる。したがって、金属板2の絶縁基板1に対する接合の信頼性向上について有効である。なお、図7は本開示の実施形態のパワーモジュール用基板10およびパワーモジュール20に含まれる絶縁基板1の一例における上面部分を拡大して示す断面図である。図7において図1と同様の部位には同様の符号を付している。
なお、この凹部1aについても、金属板2のくぼみ2aと同様に、凹部1aの開口から底部に向かって内側面が内側に傾斜しているものであってもよい。これによって凹部1aが設けられている部分における絶縁基板1の変形が容易になり、絶縁基板1と金属板2の外周との間で熱応力が吸収されやすくなり、樹脂層12による電子部品11の封止の信頼性が効果的に向上する。
(パワーモジュール用基板の製造方法)
次に、図8〜図10等を参照して、本開示の実施形態におけるパワーモジュール用基板10の製造方法を説明する。なお、多数個取りパワーモジュール用基板110を分割してパワーモジュール用基板10を作製する例の説明を行なうが、パワーモジュール用基板10は1個取りで作製しても構わない。
図8(a)〜(c)は多数個取りパワーモジュール用基板110の例であり、図中の破線部分をレーザースクライブ等で分割することでパワーモジュール用基板10となる。図8(a)はこの多数個取りパワーモジュール用基板110の上面図であり、図8(b)は図8(a)のB−B線における断面図であり、図8(c)は下面図である。図9および図10は、本開示の実施形態におけるパワーモジュール用基板10の製造方法における工程を順次説明するための断面図であり、図9に示す工程の後に図10に示す工程が続くものである。図9および図10に示す工程で、図8に示すような多数個取りパワーモジュール用基板110を製作することができ、これを上記のように分割して個片のパワーモジュール用基板10を製作することができる。なお、識別を容易にするため、断面図ではない図8(a)および(c)にもハッチングを施している。
なお、以下の製造法で製作される多数個取りパワーモジュール用基板110を分割したパワーモジュール用基板10は、上記実施形態のパワーモジュール用基板10と同様の構成のものである。以下の説明において、実施形態のパワーモジュール用基板10に関する説明と同様の事項については説明を簡略にするか、または省略する。
まず、第1工程として、図9(a)および図9(b)に示すように、上面を有する絶縁母基板101と下面を有する金属母板102とを準備し、絶縁母基板101の上面と金属母板102の下面とをろう材ペースト層115を加熱して接合する。図9、図10には多数個取りの基板(多数個取りパワーモジュール用基板110)の例を示しているが、ここでは、わかりやすくするために1個取りの基板での製造方法として工程を説明する。上記1個取りの基板は、多数個取りパワーモジュール用基板110に配列されている、個片のパワーモジュール用基板10となる複数の領域のうち1つの領域に相当する。つまり、多数個取りの基板のうち1つの領域のみを取り出して、その製造方法を説明する。
絶縁母基板101は、例えば上記実施形態のパワーモジュール用基板10における絶縁基板1と同様の材料からなるものであり、同様の方法で作製することができる。
ろう材ペースト層115は、例えばAg−Cu系のろう材等の、上記実施形態のパワーモジュール用基板10におけるろう材と同様のろう材成分を有するものを用いることができる。この場合、上記ろう材の粉末を有機溶剤およびペースト等とともに混練することによってろう材ペースト層115用のろう材ペーストを作製することができる。
また、ろう材ペースト層115は、チタン、ハフニウムおよびジルコニウムのうち少なくとも1種の活性金属材料をの粉末をさらに添加して作製してもよい。ろう材ペースト層115の配置は、ろう材ペースト層115用のろう材ペーストをスクリーン印刷等の方法で絶縁母基板101の上面の所定位置に印刷することによって行なうことができる。このろう材ペースト層115の厚みは、例えば約5〜100μm程度に設定すればよい。
次に、第2工程として、図9(c)に示す例のように、金属母板102の露出表面に部分的にめっきレジスト116を形成する。めっきレジスト116は例えば、上記実施形態の例に書かれている被覆材と同様の材料からなるものであり、市販のめっきレジスト材料を使用することができる。例えば、樹脂系の材料からなるめっきレジストインクを金属母板102露出表面上にスクリーン印刷等で形成し、熱硬化させることでめっきレジスト116を設けることができる。
次に、第3工程として、図10(a)に示す例のように、金属母板102の露出表面のうちめっきレジスト116が形成されていない部分に電気めっき層を形成する。この電気めっき層は、上記実施形態のパワーモジュール用基板10における第1電気めっき層3に相当するものであり、以下では第1電気めっき層3という。第1電気めっき層3は、例えば上記実施形態のパワーモジュール用基板10に関する説明に記載された方法で形成することができる。具体的には、市販のめっき液を用いて形成することができ、金属母板102の端部にめっき用電極を取り付け、めっき液に浸漬し、所定の厚みになるように、所定の電流値で所定の時間被膜を析出させればめっきレジスト116の形成されていない部分だけに第1電気めっき層3を形成することができる。この場合に、複数の種類のめっき液を順次用いることで、銀層3a、ニッケル層3b、パラジウム層3c等の単独またはこれらを組み合わせた第1電気めっき層3を形成することができる。
第1電気めっき層3を形成した後、不要なめっきレジスト116を、上記実施形態のパワーモジュール用基板10についての説明と同様の方法で除去する。
次に、第4工程として、図10(b)および図10(c)に示す例のように、金属母板102のうち第1電気めっき層3が形成されていない部分の少なくとも一部をエッチングして除去する。金属母板102の一部の領域を塩化第2鉄等のエッチング液で除去して、回路として機能する金属板2を形成する。
この例において、まず、図10(b)に示すようにエッチングレジスト117を金属母板102の所定位置(除去しない部位)に配置する。エッチングレジスト117は、例えばエッチング液に塩化第2鉄を使用するのであれば、耐酸性のレジストインクをスクリーン印刷等で形成し、熱硬化させることで設けることができる。
その後、図10(c)に示すように、エッチング等の加工によって金属母板102の第1電気めっき層3が形成されていない部分の少なくとも一部をエッチングして除去する。その後、絶縁母基板101の不要部分を分割除去する。絶縁母基板101の分割は、例えばレーザー加工またはダイシング加工等の切断加工で行なうことができる。また、これらの加工で絶縁母基板101の上面等に切れ目を入れた後、その切れ目に沿って絶縁母基板101を機械的に割断(ブレーク)することで行なうこともできる。これによって、例えば図1に示すようなパワーモジュール用基板10を製作することができる。
このような製造方法によれば、金属母板102上にめっきレジスト116を形成して電気めっきすることにより容易に厚い第1電気めっき層3を確保でき、また微細なめっき形状を形成できるようになる。電気めっきによって、いわゆる厚めっきすることが容易にできるようになるので、耐熱性が要求されるパワーモジュール用基板10の長期放熱信頼性を高めることができるようになる。また、めっきレジスト116を繰り返し形成することで、容易に異なっためっき層(第1電気めっき層3・第2電気めっき層6)での多色めっきを行なうことができる。これによって、めっきの自由度が高まり、要求される特性に応じた第1電気めっき層3の形成ができる。例えば、ワイヤボンディング性を要求される部位には、金めっきおよびパラジウムめっき等、ダイボンディング性を要求される部位には銀めっきおよび金めっき等、モールド樹脂密着性等のパワーモジュール用基板として要求される部位にはニッケルめっき等、各々必要な部位に付与することができるようになる。
なお、1個取りで作製した場合の製造方法には上記の効果があるが、多数個取りで作製することもできる。その場合には、第1工程として、図9(a)および図9(b)に示すように、絶縁母基板101の上面と金属母板102の下面とを、互いに独立した複数のろう材ペースト層115で接合する。ついで、第2工程として、図9(c)に示す例のように、複数のろう材ペースト層115でそれぞれに接合された複数の接合領域同士の間に位置するようにめっきレジスト116を形成する。さらに、第3工程として、図10(a)に示す例のように、金属母板102の露出表面のうちめっきレジスト116が形成されていない部分に電気めっきを形成する。そして、第4工程として、図10(b)および図10(c)に示す例のように、金属母板102のうち接合領域同士の間の部分をエッチング等して除去し、金属母板102を互いに離れた複数の金属板2に分割する。以上の工程で、多数個取りパワーモジュール用基板110(多数個取りの形態)となる。多数個取りパワーモジュール用基板110を上記と同様に分割することで、パワーモジュール用基板10となる。多数個取りパワーモジュール用基板110は一箇所のめっき電極を確保するだけで、複数の金属回路板上に厚い第1電気めっき層3を形成できるので高耐熱、高信頼性なパワーモジュール用基板10の生産性を高めることができるようになる。
そして、上記製造方法の一工程(途中の工程)で製作される多数個取りパワーモジュール用基板は、上面を有する絶縁母基板101と下面を有する金属板2と、絶縁母基板101の上面と金属板2の下面とが、互いに独立した複数のろう材ペースト層115で接合されており、複数の金属板2の上面に部分的に第1電気めっき層3を有している。このような多数個取りパワーモジュール用基板110は、多数個取りで容易に厚い第1電気めっき層3が形成されているので、高耐熱、高信頼性な多数個取りパワーモジュール用基板110である。また上記方法で作製した多数個取りパワーモジュール用基板110は、多数個取りの各々のパワーモジュール用基板10(領域)の配置の位置精度が高いために、分割せずに多数個取りパワーモジュール用基板110で電子部品11を実装することも容易にできる。これによって、実装工程の生産性を高めることもでき、パワーモジュール20の生産性を効果的に高めることもできる。
実施形態のパワーモジュール用基板の製造方法および多数個取りパワーモジュール用基板110においても、上記実施形態のパワーモジュール用基板10と同様に端子板4等を含むものとすることができる。
上記実施形態のパワーモジュール用基板の製造方法および多数個取りパワーモジュール用基板110では、絶縁母基板101の上面と反対側の下面にも、上面と同様に金属母板102または金属板2を接合した例を示している。この下面側についても、上記の製造方法で金属板2を設けることができる。
また、絶縁母基板101の下面側については、金属母板102を上記実施形態のパワーモジュール用基板10の例と同様に放熱板5としてもよい。また、例えばニッケル層のみからかなる第2電気めっき層6を介して、金属母板102(金属板2または放熱板5)またはその複数の接合領域を絶縁母基板101に接合するようにしてもよい。
1・・・・絶縁基板
1a・・・凹部
2・・・・金属板
2a・・・くぼみ
3・・・・第1電気めっき層
3a・・・銀層
3b・・・ニッケル層
3bb・・・(凹凸部分の)ニッケル
3c・・・パラジウム層
4・・・・端子板
5・・・・放熱板
6・・・・第2電気めっき層(ニッケル層)
10・・・・パワーモジュール用基板
11・・・・電子部品
12・・・・樹脂層
13・・・・ボンディングワイヤ
20・・・・パワーモジュール
30・・・・放熱用部材
101・・・・絶縁母基板
102・・・・金属母板
110・・・・多数個取りパワーモジュール用基板
115・・・・ろう材ペースト層
116・・・・めっきレジスト
117・・・・エッチングレジスト

Claims (11)

  1. 上面および下面を有する絶縁基板と、
    上面および下面を有し、該下面が前記絶縁基板の前記上面に対向して接合された金属板と、
    前記金属板の上面の中央部を部分的に被覆している第1電気めっき層とを備えており、
    該第1電気めっき層が少なくとも銀層を有しており、該銀層における銀の粒径が前記金属板の上面部分における金属の粒径以上の大きさであるパワーモジュール用基板。
  2. 前記第1電気めっき層が、前記銀層と前記金属板の上面との間に配置されたニッケル層をさらに含んでいる請求項1に記載のパワーモジュール用基板。
  3. 平面視において、前記第1電気めっき層の外周が凹凸を有する形状である請求項1または請求項2に記載のパワーモジュール用基板。
  4. 平面視において、前記第1電気めっき層の外周が、平面視において凹凸を有する形状であり、前記第1電気めっき層の外周の凹凸部分の少なくとも一部にニッケルが存在している請求項2に記載のパワーモジュール用基板。
  5. 前記金属板が、前記上面のうち前記第1電気めっき層の外周に沿った部分においてくぼみを有する請求項1〜請求項4のいずれかに記載のパワーモジュール用基板。
  6. 前記くぼみの内側面が、該くぼみの開口から底部に向かって内側に傾斜または湾曲している請求項5に記載のパワーモジュール用基板。
  7. 前記くぼみの内側面の表面粗さが、前記金属板の上面の表面粗さよりも大きい請求項5に記載のパワーモジュール用基板。
  8. 上面および下面を有しており、前記上面が前記絶縁基板の下面に対向して接合された放熱板と
    該放熱板の下面を覆う第2電気めっき層とをさらに備えており、
    該第2電気めっき層の外周の少なくとも一部が前記放熱板の下面の外周から離れている請求項1〜請求項7のいずれかに記載のパワーモジュール用基板。
  9. 前記第2電気めっき層がニッケル層を主成分とする請求項8に記載のパワーモジュール用
    基板。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれかに記載のパワーモジュール用基板と、
    該パワーモジュール用基板の前記第1電気めっき層上に搭載された電子部品と、
    前記金属板の上面のうち前記第1電気めっき層で被覆されていない部分から前記電子部品にかけて覆う樹脂層とを備えるパワーモジュール。
  11. 請求項8または請求項9に記載のパワーモジュール用基板と、
    該パワーモジュール用基板の前記第1電気めっき層上に搭載された電子部品と、
    前記放熱板の下面の外周から前記電子部品にかけて覆う樹脂層とを備えるパワーモジュール。
JP2018514623A 2016-04-26 2017-04-25 パワーモジュール用基板およびパワーモジュール Active JP6694059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088160 2016-04-26
JP2016088160 2016-04-26
JP2016185720 2016-09-23
JP2016185720 2016-09-23
PCT/JP2017/016387 WO2017188254A1 (ja) 2016-04-26 2017-04-25 パワーモジュール用基板、パワーモジュールおよびパワーモジュール用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017188254A1 JPWO2017188254A1 (ja) 2019-02-28
JP6694059B2 true JP6694059B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=60159657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514623A Active JP6694059B2 (ja) 2016-04-26 2017-04-25 パワーモジュール用基板およびパワーモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10763184B2 (ja)
EP (1) EP3451372B1 (ja)
JP (1) JP6694059B2 (ja)
CN (1) CN109075132B (ja)
WO (1) WO2017188254A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4324307A1 (en) * 2021-04-11 2024-02-21 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Circuit board assembly and radio unit comprising the same
WO2023120185A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7202563B2 (en) 2004-03-25 2007-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device package having a semiconductor element with resin
JP2006202938A (ja) 2005-01-20 2006-08-03 Kojiro Kobayashi 半導体装置及びその製造方法
JP2006240955A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Denki Kagaku Kogyo Kk セラミック基板、セラミック回路基板及びそれを用いた電力制御部品。
TW201011936A (en) * 2008-09-05 2010-03-16 Advanced Optoelectronic Tech Light emitting device and fabrication thereof
JP5936407B2 (ja) * 2012-03-26 2016-06-22 株式会社日立製作所 パワーモジュール製造方法
JP6011010B2 (ja) 2012-05-01 2016-10-19 大日本印刷株式会社 Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
US8716864B2 (en) * 2012-06-07 2014-05-06 Ixys Corporation Solderless die attach to a direct bonded aluminum substrate
CN104412382B (zh) * 2012-07-05 2017-10-13 三菱电机株式会社 半导体装置
JP6115215B2 (ja) * 2013-03-15 2017-04-19 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュールの製造方法
JP6262968B2 (ja) 2013-09-09 2018-01-17 Dowaメタルテック株式会社 電子部品搭載基板およびその製造方法
JP5983700B2 (ja) 2013-12-09 2016-09-06 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法、複合成形体
JPWO2015114987A1 (ja) * 2014-01-29 2017-03-23 Ngkエレクトロデバイス株式会社 パワーモジュール用基板およびそれを用いてなるパワーモジュール
DE112015000139B4 (de) * 2014-03-19 2021-10-28 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitermoduleinheit und Halbleitermodul

Also Published As

Publication number Publication date
US20190181066A1 (en) 2019-06-13
EP3451372A4 (en) 2019-10-23
CN109075132A (zh) 2018-12-21
CN109075132B (zh) 2022-03-08
WO2017188254A1 (ja) 2017-11-02
JPWO2017188254A1 (ja) 2019-02-28
US10763184B2 (en) 2020-09-01
EP3451372A1 (en) 2019-03-06
EP3451372B1 (en) 2021-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297082B2 (ja) セラミック基板およびその製造方法
WO2010052973A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7483955B2 (ja) パワーモジュール用基板およびパワーモジュール
JP2011077519A (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP2019176034A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2023126980A (ja) 電気めっきされたダイ取り付けを備える半導体デバイス
JP2017188534A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP4604641B2 (ja) 半導体装置
JP6694059B2 (ja) パワーモジュール用基板およびパワーモジュール
JP6685112B2 (ja) リードフレーム及びリードフレームパッケージ、並びにこれらの製造方法
JP2021005670A (ja) 電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP4344560B2 (ja) 半導体チップおよびこれを用いた半導体装置
JP2019121698A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7117960B2 (ja) パワーモジュール用基板およびパワーモジュール
JP5494559B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7221401B2 (ja) 電気回路基板及びパワーモジュール
JP7170501B2 (ja) パワーモジュール用基板およびパワーモジュール
JP2020077665A (ja) 半導体素子および半導体装置
TWI497670B (zh) 基於鋁合金引線框架的半導體元件及製備方法
JP4775369B2 (ja) 半導体チップ、半導体装置および製造方法
JP4749165B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP2000195888A (ja) 半導体装置
JP3826776B2 (ja) 半導体装置
JP2015109334A (ja) 半導体装置
JP5865921B2 (ja) 回路基板およびそれを用いた電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150