JP6693805B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6693805B2
JP6693805B2 JP2016099026A JP2016099026A JP6693805B2 JP 6693805 B2 JP6693805 B2 JP 6693805B2 JP 2016099026 A JP2016099026 A JP 2016099026A JP 2016099026 A JP2016099026 A JP 2016099026A JP 6693805 B2 JP6693805 B2 JP 6693805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
source
field plate
conductor film
outermost peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016099026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017208420A (ja
Inventor
周作 藤江
周作 藤江
真毅 日野
真毅 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2016099026A priority Critical patent/JP6693805B2/ja
Priority to US15/596,464 priority patent/US9985142B2/en
Publication of JP2017208420A publication Critical patent/JP2017208420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693805B2 publication Critical patent/JP6693805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/405Resistive arrangements, e.g. resistive or semi-insulating field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、JFET(Junction Field Effect Transistor:接合型電界効果トランジスタ)を備えた半導体装置に関する。
特許文献1の図6には、JFET(Junction Field Effect Transistor:接合型電界効果トランジスタ)を備えた半導体装置が開示されている。この半導体装置は、p型の半導体基板と、半導体基板上に形成されたn型の半導体領域(半導体層)と、n型の半導体領域の表面層に形成されたn型のドレイン領域と、ドレイン領域と間隔を空けて半導体領域の表面層に形成された複数のn型のソース領域と、ソース領域の間の半導体領域に形成されたp型のゲート領域と、ドレイン領域とソース領域との間の半導体領域上に配置され、ドレイン領域およびグランドに電気的に接続された平面視螺旋形状の抵抗性のフィールドプレートとを備えている。
特開2015−135844号公報
特許文献1の図6に示されるように、抵抗性のフィールドプレートを備えた半導体装置では、電気的に浮遊状態とされたフィールドプレートを備えた半導体装置とは異なり、抵抗性のフィールドプレートで電圧降下が生じてしまう。したがって、ソース領域の近傍に配置されたフィールドプレートの端部の電圧値は0Vとなるのが理想であるが、実際には電圧降下が存在するので0Vとはならない。そのため、半導体層の表面領域に形成されたソース領域および/またはゲート領域が、半導体層上に形成されたフィールドプレートの電圧降下の影響を受ける虞がある。そうすると、ソース領域の空乏化が不十分となるから、半導体装置の耐圧低下の原因となるという課題が生じる。
本願発明者らは、フィールドプレートをソース領域から間隔を空けた位置に配置することによってソース領域および/またはゲート領域に対するフィールドプレートの電圧降下の影響を低減できるので、上記の課題を解決できるかもしれないと考えた。しかし、この場合、ソース領域とフィールドプレートとの間の空き領域に電界が集中する結果、耐圧が下がってしまうという結果となった。
そこで、本発明は、ドレイン領域とソース領域との間に抵抗性のフィールドプレートが配置された構成において、耐圧を向上できる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の第1局面に係る半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に形成された第2導電型の半導体層と、前記半導体層の表面領域に形成された第2導電型のドレイン領域と、前記半導体層の表面領域に互いに電気的に接続されるように交互に配列された第2導電型のソース領域および第1導電型のゲート領域を含むソース/ゲート領域であって、前記ドレイン領域を取り囲むように間隔を空けて前記ドレイン領域の周囲に形成されたソース/ゲート領域と、前記ドレイン領域と前記ソース/ゲート領域との間の前記半導体層上に配置され、平面視において螺旋状に複数回巻回されたフィールドプレートであって、前記ドレイン領域に電気的に接続された最内周部と、グランドに電気的に接続された最外周部とを有する抵抗性のフィールドプレートと、前記フィールドプレートの最外周部と前記ソース/ゲート領域との間の前記半導体層上に前記フィールドプレートを取り囲むように配置され、グランドに電気的に接続された平面視環状の最外周グランド導電体膜と、前記フィールドプレートの最外周部と前記最外周グランド導電体膜との間の前記半導体層上に前記フィールドプレートを取り囲むように配置され、グランドに電気的に接続された平面視環状の第2のグランド導電体膜とを含む。
本発明の第2局面に係る半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に形成された第2導電型の半導体層と、前記半導体層の表面領域に形成された第2導電型のドレイン領域と、前記半導体層の表面領域に互いに電気的に接続されるように交互に配列された第2導電型のソース領域および第1導電型のゲート領域を含むソース/ゲート領域であって、前記ドレイン領域を取り囲むように間隔を空けて前記ドレイン領域の周囲に形成されたソース/ゲート領域と、前記ドレイン領域と前記ソース/ゲート領域との間の前記半導体層上に配置され、平面視において螺旋状に複数回巻回されたフィールドプレートであって、前記ドレイン領域に電気的に接続された最内周部と、グランドに電気的に接続された最外周部とを有する抵抗性のフィールドプレートと、前記フィールドプレートの最外周部と前記ソース/ゲート領域との間の前記半導体層上に前記フィールドプレートを取り囲むように配置され、グランドに電気的に接続された平面視環状の最外周グランド導電体膜と、前記フィールドプレートの最外周部と前記最外周グランド導電体膜との間の前記半導体層上に前記フィールドプレートを取り囲むように配置され、電気的に浮遊状態とされた平面視環状の浮遊導電体膜とを含む。
本発明の第1局面に係る半導体装置によれば、互いに同電位とされた最外周グランド導電体膜とフィールドプレートの最外周部との間に、これらと同電位とされた第2のグランド導電体膜がさらに設けられている。したがって、ソース領域から離れた位置にフィールドプレートの最外周部を配置させることができると同時に、第2のグランド導電体膜によって、フィールドプレートの最外周部と最外周グランド導電体膜との間で電圧降下が生じるのを抑制できる。
これにより、半導体層の表面領域に形成されたソース/ゲート領域が、半導体層上に形成されたフィールドプレートの電圧降下の影響を受けるのを抑制できる。また、フィールドプレートの最外周部と最外周グランド導電体膜との間に、第2のグランド導電体膜を配置しているから、これらの間で電界が集中するのも抑制できる。その結果、ソース/ゲート領域に対する制御電圧の印加によってソース領域を良好に空乏化させることが可能となるから、耐圧を向上できる半導体装置を提供できる。
本発明の第2局面に係る半導体装置は、フィールドプレートの最外周部と最外周グランド導電体膜との間に、電気的に浮遊状態とされた浮遊導電体膜が配置されている。このような浮遊導電体膜によっても、ソース領域から離れた位置にフィールドプレートの最外周部を配置させることができると同時に、フィールドプレートの最外周部と最外周グランド導電体膜との間で電圧降下が生じるのを抑制できる。
これにより、半導体層の表面領域に形成されたソース/ゲート領域が、半導体層上に形成されたフィールドプレートの電圧降下の影響を受けるのを抑制できる。また、フィールドプレートの最外周部と最外周グランド導電体膜との間に、浮遊導電体膜を配置しているから、これらの間で電界が集中するのも抑制できる。その結果、ソース/ゲート領域に対する制御電圧の印加によってソース領域を良好に空乏化することが可能となるから、耐圧を向上できる半導体装置を提供できる。
図1Aは、本発明の第1実施形態に係る半導体装置を示す模式的な縦断面図である。 図1Bは、図1Aに示される破線IBにより囲まれた部分の拡大断面図である。 図2は、図1Aに示されるII−II線に沿う横断面図である。 図3は、図2に示される破線IIIにより囲まれた部分の拡大平面図であって、第2のグランド導電体膜のレイアウトの第1調整例を示している。 図4は、図3に示されるIV-IV線に沿う縦断面図である。 図5は、図3に示されるV-V線に沿う縦断面図である。 図6Aは、図3に対応する部分の平面図であって、第2のグランド導電体膜のレイアウトの第2調整例を示す図である。 図6Bは、図3に対応する部分の平面図であって、第2のグランド導電体膜のレイアウトの第3調整例を示す図である。 図6Cは、図3に対応する部分の平面図であって、第2のグランド導電体膜のレイアウトの第4調整例を示す図である。 図7Aは、図3に対応する部分の平面図であって、第1参考例に係る半導体装置のフィールドプレートのレイアウトを示す図である。 図7Bは、図3に対応する部分の平面図であって、第2参考例に係る半導体装置のフィールドプレートのレイアウトを示す図である。 図7Cは、図3に対応する部分の平面図であって、第3参考例に係る半導体装置のフィールドプレートのレイアウトを示す図である。 図7Dは、図3に対応する部分の平面図であって、第4参考例に係る半導体装置のフィールドプレートのレイアウトを示す図である。 図8は、第2のグランド導電体膜のレイアウトと半導体装置の耐圧との関係を示すグラフである。 図9は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置におけるフィールドプレートが配置された領域の一部を示す平面図であって、浮遊導電体膜のレイアウトの第1調整例を示している。 図10Aは、図9に対応する部分の平面図であって、浮遊導電体膜のレイアウトの第2調整例を示す図である。 図10Bは、図9に対応する部分の平面図であって、浮遊導電体膜のレイアウトの第3調整例を示す図である。 図10Cは、図9に対応する部分の平面図であって、浮遊導電体膜のレイアウトの第4調整例を示す図である。 図11は、浮遊導電体膜のレイアウトと半導体装置の耐圧との関係を示すグラフである。 図12は、図10Bに示される浮遊導電体膜を第2のグランド導電体膜に代えた場合のブレークダウン電圧の特性を示すグラフである。 図13は、変形例に係る半導体装置におけるフィールドプレートが配置された領域の一部を示す拡大平面図である。
以下では、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1Aは、本発明の第1実施形態に係る半導体装置1を示す模式的な縦断面図である。図1Bは、図1Aに示される破線IBにより囲まれた部分の拡大断面図である。図2は、図1Aに示されるII−II線に沿う横断面図である。図3は、図2に示される破線IIIにより囲まれた部分の拡大平面図であって、後述する第2のグランド導電体膜50のレイアウトの第1調整例を示している。図4は、図3に示されるIV-IV線に沿う縦断面図である。図5は、図3に示されるV-V線に沿う縦断面図である。
半導体装置1は、ドレイン・ソース間電圧VDSが、たとえば500V以上1500V以下(本実施形態では800V程度)のJFET(Junction Field Effect Transistor:接合型電界効果トランジスタ)を備えた半導体装置である。半導体装置1は、p型の半導体基板2と、半導体基板2上に形成された半導体層の一例としてのn型のエピタキシャル層3とを含む。半導体基板2は、たとえばp型不純物濃度が比較的低い値に設定された高抵抗シリコン基板である。半導体基板2のp型不純物濃度は、たとえば1.0×1013cm−3以上1.0×1014cm−3以下である。エピタキシャル層3のn型不純物濃度は、たとえば1.0×1015cm−3以上1.0×1016cm−3以下である。エピタキシャル層3の厚さは、たとえば、1μm以上10μm以下である。エピタキシャル層3の表面領域には、ドレイン領域4が形成されている。
ドレイン領域4は、平面視長円環状に形成されている。ドレイン領域4は、エピタキシャル層3のn型不純物濃度よりも高いn型不純物濃度を有している。ドレイン領域4のn型不純物濃度は、たとえば1.0×1019cm−3以上1.0×1020cm−3以下である。ドレイン領域4の下方のエピタキシャル層3の表面領域には、n型のドレイン側ウェル領域5が形成されている。
ドレイン側ウェル領域5は、ドレイン領域4の底部および側部を被覆しており、ドレイン領域4に沿って平面視長円環状に形成されている。ドレイン側ウェル領域5は、エピタキシャル層3のn型不純物濃度よりも高くドレイン領域4のn型不純物濃度よりも低いn型不純物濃度を有している。ドレイン側ウェル領域5のn型不純物濃度は、たとえば1.0×1016cm−3以上1.0×1017cm−3以下である。ドレイン側ウェル領域5の下方のエピタキシャル層3には、n型のドレインバッファ領域6が形成されている。
ドレインバッファ領域6は、半導体基板2とエピタキシャル層3との境界を横切るように半導体基板2内およびエピタキシャル層3内に形成されており、半導体基板2との間でpn接合を形成している。ドレインバッファ領域6が半導体基板2との間でpn接合部を形成することによって、半導体装置1の耐圧が高められている。ドレインバッファ領域6は、平面視において長円状に形成されており、その周縁が、ドレイン領域4の外周縁よりも外側まで引き出されている。ドレインバッファ領域6は、ドレイン側ウェル領域5のn型不純物濃度よりも高くドレイン領域4のn型不純物濃度よりも低いn型不純物濃度を有している。ドレインバッファ領域6のn型不純物濃度は、たとえば1.0×1018cm−3以上1.0×1019cm−3以下である。
図3〜図5を参照して、エピタキシャル層3の表面領域には、さらに、互いに電気的に接続されるように間隔を空けて交互に配列されたn型のソース領域7およびp型のゲート領域8を含むソース/ゲート領域9が形成されている。ソース領域7は、電気的に浮遊状態とされており、ゲート領域9はグランドに電気的に接続されている。ソース/ゲート領域9は、ドレイン領域4を取り囲むように所定の間隔を空けて当該ドレイン領域4の周囲に形成されている。本実施形態では、ソース/ゲート領域9は、一定の間隔を空けてドレイン領域4を取り囲む平面視長円環状に形成されている。
ソース/ゲート領域9において、ソース領域7は、平面視四角形状に形成されており、ドレイン領域4のn型不純物濃度と略同一のn型不純物濃度を有している。一方、ゲート領域8は、平面視四角形状に形成されており、半導体基板2のp型不純物濃度よりも高いp型不純物濃度を有している。ゲート領域8のp型不純物濃度は、たとえば1.0×1019cm−3以上1.0×1020cm−3以下である。
図3〜図5を参照して、ソース/ゲート領域9は、ソース領域7の下方のエピタキシャル層3の表面領域に形成されたn型のソース側ウェル領域10と、ゲート領域8の下方のエピタキシャル層3の表面領域に形成されたp型のゲート側ウェル領域11とを含む。
ソース側ウェル領域10は、ソース領域7の底部および側部を被覆しており、平面視においてソース領域7を一つずつ取り囲むように間欠的に形成されている。ソース側ウェル領域10は、ゲート側ウェル領域11よりもドレイン領域4側に張り出した張り出し部10aを有しており、平面視において四角形状に形成されている。ソース側ウェル領域10の底部は、エピタキシャル層3内に位置している。ソース側ウェル領域10は、ドレイン側ウェル領域5のn型不純物濃度と略同一のn型不純物濃度を有している。したがって、ソース側ウェル領域10は、ソース領域7のn型不純物濃度よりも低いn型不純物濃度を有している。
一方、ゲート側ウェル領域11は、ゲート領域8の底部および側部を被覆しており、張り出し部10aを除くソース側ウェル領域10の三方の側部および底部と接するようにエピタキシャル層3に形成されている。ゲート側ウェル領域11は、張り出し部10aを除くソース側ウェル領域10の三方の側部および底部との間でpn接合部を形成している。
より詳細には、ゲート側ウェル領域11は、隣り合うソース側ウェル領域10間でゲート領域8の底部および側部を被覆する第1領域11aと、ソース側ウェル領域10の張り出し部10aとは反対側において隣り合う第1領域11aを接続する第2領域11bと、第1領域11aおよび第2領域11bの下方に形成され、各ソース側ウェル領域10の底部と接する第3領域11cとを含む。
本実施形態では、ゲート側ウェル領域11の第1領域11aおよび第2領域11bが同一のp型不純物濃度で形成されており、ゲート側ウェル領域11の第3領域11cが、第1領域11aおよび第2領域11bのp型不純物濃度よりも高いp型不純物濃度で形成されている。第1領域11aおよび第2領域11bのp型不純物濃度は、たとえば1.0×1017cm−3以上1.0×1018cm−3以下である。第3領域11cのp型不純物濃度は、たとえば1.0×1018cm−3以上1.0×1019cm−3以下である。
ゲート側ウェル領域11の第1領域11aは、その底部がエピタキシャル層3内に位置しており、平面視において四角形状に形成されている。ゲート側ウェル領域11の第2領域11bは、その底部がエピタキシャル層3内に位置しており、平面視長円環状に形成されている。ゲート側ウェル領域11の第3領域11cは、半導体基板2とエピタキシャル層3との境界を横切るように半導体基板2内およびエピタキシャル層3内に形成されている。
ゲート側ウェル領域11の第3領域11cの底部は、半導体基板2内に位置している。ゲート側ウェル領域11の第3領域11cは、第1領域11aおよび第2領域11bの各底部に加えて、ソース側ウェル領域10の底部に接するように平面視長円環状に形成されている。このようにして、ゲート側ウェル領域11が、張り出し部10aを除くソース側ウェル領域10の側部および底部との間でpn接合部を形成している。
ドレイン領域4およびソース領域7間を流れる電流は、ソース/ゲート領域9に所定の制御電圧を印加することによって制御される。より詳細には、ソース領域7に所定の制御電圧が印加されると、ソース側ウェル領域10とゲート側ウェル領域11とのpn接合部から空乏層が拡がり、ソース領域7およびソース側ウェル領域10が空乏化される。これにより、ドレイン領域4およびソース領域7間の電流経路が閉ざされるため、ドレイン領域4およびソース領域7間に電流が流れなくなる。
これとは反対に、ソース領域7に対する制御電圧の印加が解除されると、ソース領域7およびソース側ウェル領域10の空乏化が解除される。これにより、ドレイン領域4およびソース領域7間の電流経路が開かれるため、ドレイン領域4およびソース領域7間に電流が流れるようになる。このようにして、ドレイン領域4およびソース領域7間を流れる電流が制御される。
エピタキシャル層3の表面には、ドレイン領域4およびソース/ゲート領域9を選択的に露出させる絶縁膜の一例としてのLOCOS(Local Oxidation Of Silicon)膜12が形成されている。このLOCOS膜12には、ドレイン領域4に取り囲まれた領域を被覆する平面視長円状の内側LOCOS膜13と、ドレイン領域4とソース/ゲート領域9との間の領域を被覆する平面視長円環状の外側LOCOS膜14とが含まれる。外側LOCOS膜14は、ソース側ウェル領域10の張り出し部10aおよびゲート側ウェル領域11のドレイン領域4側の端部を被覆するように形成されている。
エピタキシャル層3における外側LOCOS膜14の内周縁から外周縁までの領域がドリフト領域15であり、このドリフト領域15の距離は、たとえば80μm以上200μm以下(本実施形態では、120μm程度)である。LOCOS膜12の厚さは、たとえば5000Å以上15000Å以下(本実施形態では、8000Å程度)である。
エピタキシャル層3における外側LOCOS膜14と接する部分には、p型のリサーフ層16が形成されている。リサーフ層16は、外側LOCOS膜14に沿うように平面視長円環状に形成されており、エピタキシャル層3との間でpn接合部を形成している。リサーフ層16は、半導体基板2のp型不純物濃度よりも高いp型不純物濃度を有している。リサーフ層16のp型不純物濃度は、たとえば1.0×1015cm−3以上1.0×1016cm−3以下である。
外側LOCOS膜14上には、抵抗性のフィールドプレート20が配置されている。フィールドプレート20は、ドレイン領域4とソース/ゲート領域9との間に配置され、平面視において螺旋状に複数回巻回された構成を有している。フィールドプレート20は、ドレイン領域4を中心として、当該ドレイン領域4側からソース/ゲート領域9側に向けて等しい巻回ピッチで巻回されている。巻回ピッチとは、具体的には、フィールドプレート20の延びる方向に直交する方向において、内側に位置するフィールドプレート20の一部分と外側に位置するフィールドプレート20の一部分との間の幅である。
フィールドプレート20は、ドレイン領域4側に配置され、当該ドレイン領域4に電気的に接続された最内周部20aと、ソース/ゲート領域9側に配置され、グランドに電気的に接続された最外周部20bとを有している。フィールドプレート20は、ドレイン領域4およびグランド間において所定の抵抗値を有する抵抗体膜として機能する。フィールドプレート20の抵抗値は、たとえば20MΩ以上100MΩ以下(本実施形態では50MΩ程度)である。なお、フィールドプレート20の最内周部20aとは、その内側にフィールドプレート20が存在しない部分であり、フィールドプレート20の最外周部20bとは、その外側にフィールドプレート20が存在しない部分である。
フィールドプレート20は、たとえば不純物添加によって導電性が付与されたポリシリコンを含む。ポリシリコンに添加される不純物は、燐であってもよい。この構成において、フィールドプレート20の最内周部20aおよび最外周部20bは、他の部分よりも不純物濃度が高くされていることが好ましい。この構成によれば、ドレイン領域4と電気的に接続される最内周部20aの抵抗値と、グランドと電気的に接続される最外周部20bの抵抗値とを下げることができる。
抵抗性のフィールドプレート20であれば、フィールドプレート20の電圧降下やフィールドプレート20を流れる電流を検出することにより、ドレイン領域4およびソース領域7間の電圧や、ドレイン領域4およびソース領域7間を流れる電流を検出することが可能となる。つまり、抵抗性のフィールドプレート20によれば、エピタキシャル層3等における電界の乱れを抑制したり局所的な電界集中の発生を抑制したりするというフィールドプレート20の本来の機能を備えながらも、電流を検出する機能を持たせることが可能となる。よって、フィールドプレート20を利用して検出された電圧値や電流値に基づいて、ソース/ゲート領域9に対する制御電圧を調整したり、半導体装置1そのものの制御方法を調整したりすることができ、半導体装置1の汎用性や利便性を効果的に高めることが可能となる。
外側LOCOS膜14上におけるソース/ゲート領域9とフィールドプレート20の最外周部20bとの間の領域には、グランドに電気的に接続された最外周グランド導電体膜21が配置されている。最外周グランド導電体膜21は、フィールドプレート20を取り囲む平面視環状とされている。最外周グランド導電体膜21は、ゲート領域8に電気的に接続されている一方で、フィールドプレート20とは機械的な接続はなく、当該フィールドプレート20から分離して形成されている。
最外周グランド導電体膜21は、平面視においてソース側ウェル領域10の張り出し部10aを横切っており、ソース側ウェル領域10の張り出し部10aと重なっている。最外周グランド導電体膜21は、不純物添加によって導電性が付与されたポリシリコンを含む。最外周グランド導電体膜21は、フィールドプレート20の最内周部20aおよび最外周部20bと同一の不純物濃度で形成されていることが好ましい。
図1A、図1B、図4および図5を参照して、エピタキシャル層3上には、ドレイン領域4に電気的に接続されるドレインメタル30と、ゲート領域8に電気的に接続されるゲートメタル31と、ソース領域7に電気的に接続されるソースメタル32とが配置されている。なお、エピタキシャル層3上には、層間絶縁膜33が複数積層されており、ドレインメタル30、ゲートメタル31およびソースメタル32は、層間絶縁膜33内に選択的に形成されている。
ドレインメタル30は、ドレイン領域4上に配置された第1ドレインメタル34と、第1ドレインメタル34上に配置された第2ドレインメタル35とを含む積層構造を有している。第1ドレインメタル34は、ドレイン領域4およびフィールドプレート20の最内周部20aと対向するように配置されている。第1ドレインメタル34は、第1コンタクト36を介してドレイン領域4に電気的に接続され、第2コンタクト37を介して、フィールドプレート20の最内周部20aに電気的に接続されている。第2ドレインメタル35は、第3コンタクト38を介して第1ドレインメタル34に電気的に接続されている。
ゲートメタル31は、ゲート領域8上に配置された第1ゲートメタル39と、第1ゲートメタル39上に配置された第2ゲートメタル40とを含む積層構造を有している。第1ゲートメタル39は、ゲート領域8、最外周グランド導電体膜21およびフィールドプレート20の最外周部20bと対向するように配置されている。
第1ゲートメタル39は、第4コンタクト41を介してゲート領域8に電気的に接続され、第5コンタクト42を介して最外周グランド導電体膜21に電気的に接続され、第6コンタクト43を介してフィールドプレート20の最外周部20bに電気的に接続されている。第2ゲートメタル40は、たとえばグランド電位を供給するためのグランド電極(図示せず)に電気的に接続されており、第7コンタクト44を介して第1ゲートメタル39に電気的に接続されている。これにより、ゲート領域8、フィールドプレート20の最外周部20bおよび最外周グランド導電体膜21が同電位(グランド電位)とされている。
つまり、本実施形態では、ゲートメタル31(第1ゲートメタル39)が、エピタキシャル層3上において、ゲート領域8、フィールドプレート20の最外周部20bおよび最外周グランド導電体膜21が同電位(グランド電位)となるように、それらを共通に接続する接続部材とされている。
ソースメタル32は、ソース領域7上に配置された第1ソースメタル45と、第1ソースメタル45上に配置された第2ソースメタル46とを含む積層構造を有している。第1ソースメタル45は、ソース領域7と対向するように配置されている。第1ソースメタル45は、第8コンタクト47を介してソース領域7に電気的に接続されている。第2ソースメタル46は、第9コンタクト48を介して第1ソースメタル45に電気的に接続されている。第2ソースメタル46は、定常時においては電気的に浮遊状態とされている。所定の制御電圧が第2ソースメタル46に印加されることによって、ドレイン領域4およびソース領域7間の電流の流れが制御される。
図3〜図5を参照して、本実施形態に係る半導体装置1は、外側LOCOS膜14上におけるフィールドプレート20の最外周部20bと最外周グランド導電体膜21との間に、グランドに電気的に接続された第2のグランド導電体膜50が所定の態様で配置されていることを特徴としている。つまり、ゲート領域8、フィールドプレート20の最外周部20bおよび最外周グランド導電体膜21に加えて、第2のグランド導電体膜50が同電位(グランド電位)とされている。本実施形態は、この第2のグランド導電体膜50によって、半導体装置1の耐圧を向上させるものである。
第2のグランド導電体膜50は、フィールドプレート20の最外周部20bと最外周グランド導電体膜21との間で、フィールドプレート20を取り囲む平面視長円環状に形成されている。第2のグランド導電体膜50は、平面視においてソース側ウェル領域10の張り出し部10aを横切っており、ソース側ウェル領域10の張り出し部10aと重なっている。本実施形態では、第2のグランド導電体膜50は、最外周グランド導電体膜21の内周に沿って当該最外周グランド導電体膜21と一体的に形成されている。このようにして、第2のグランド導電体膜50は、最外周グランド導電体膜21等と同電位とされている。
このような構成において、エピタキシャル層3とソース側ウェル領域10の張り出し部10aとの境界は、平面視において、第2のグランド導電体膜50の内周縁とフィールドプレート20の最外周部20bとの間の領域に配置されている。したがって、フィールドプレート20の最外周部20bは、エピタキシャル層3とソース側ウェル領域10の張り出し部10aとの境界よりもドレイン領域4側に配置されている。
本実施形態では、第2のグランド導電体膜50のレイアウトと半導体装置1の耐圧の関係を調べるため、図6A〜図6Cに示されるように、第2のグランド導電体膜50のレイアウトが変更された3つの半導体装置1を準備した。図6A〜図6Cは、図3に対応する部分の平面図であって、第2のグランド導電体膜50のレイアウトの第2〜第4調整例を示す図である。
以下では、図3において、第2のグランド導電体膜50が配置された位置を第1位置x1、フィールドプレート20の最外周部20bが配置された位置を第2位置x2、フィールドプレート20の延びる方向に直交する方向において、フィールドプレート20の最外周部20bから最内周部20aに向かってフィールドプレート20が配置された位置を順に、第3位置x3、第4位置x4、第5位置x5、・・・第8位置x8および第9位置x9と定義して説明する。
図6Aに示されるように、第2調整例では、第1調整例の形態と比較して第2のグランド導電体膜50がドレイン領域4側に向けて第2位置x2まで引き出された構成とされている。フィールドプレート20は、その分短く設定されており、フィールドプレート20の最外周部20bは、第3位置x3に配置されている。
図6Bに示されるように、第3調整例では、第1調整例の形態と比較して第2のグランド導電体膜50がドレイン領域4側に向けて第3位置x3まで引き出された構成とされている。フィールドプレート20の最外周部20bは、第4位置x4に配置されている。
図6Cに示されるように、第4調整例では、第1調整例の形態と比較して第2のグランド導電体膜50がドレイン領域4側に向けて第4位置x4まで引き出された構成とされている。フィールドプレート20の最外周部20bは、第5位置x5に配置されている。
図6A〜図6Cに示されるように、第2調整例、第3調整例および第4調整例は、エピタキシャル層3とソース側ウェル領域10の張り出し部10aとの境界が、平面視において第2のグランド導電体膜50と重なる構成とされている。つまり、第2のグランド導電体膜50がソース側ウェル領域10の張り出し部10aの全域を被覆するようにドレイン領域4側に引き出された構成とされている。また、フィールドプレート20の最外周部20bは、エピタキシャル層3とソース側ウェル領域10の張り出し部10aとの境界よりもドレイン領域4側に配置されている。
第1調整例〜第4調整例に係る半導体装置1の耐圧と比較するため、図7A〜図7Dに示される4つの半導体装置101A,101B、101C,101Dを準備した。図7A〜図7Dは、第1〜第4参考例に係る半導体装置101A〜101Dにおけるフィールドプレート20が配置された領域の一部を示す拡大平面図である。図7A〜図7Dは、図3および図6A〜図6Cに対応する部分の拡大平面図である。図7A〜図7Dにおいて図3および図6A〜図6Cに示される構成と同一の構成については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図7Aに示されるように、第1参考例に係る半導体装置101Aは、前述の第1調整例に係る半導体装置1(図3参照)から第2のグランド導電体膜50が取り除かれた構成を有している。図7Bに示されるように、第2参考例に係る半導体装置101Bは、前述の第2調整例に係る半導体装置1(図6A参照)から第2のグランド導電体膜50が取り除かれた構成を有している。
図7Cに示されるように、第3参考例に係る半導体装置101Cは、前述の第3調整例に係る半導体装置1(図6B参照)から第2のグランド導電体膜50が取り除かれた構成を有している。図7Dに示されるように、第4参考例に係る半導体装置101Dは、前述の第4調整例に係る半導体装置1(図6C参照)から第2のグランド導電体膜50が取り除かれた構成を有している。
図7A〜図7Dに示されるように、第1〜第4参考例に係る半導体装置101A〜101Dは、いずれも、最外周グランド導電体膜21とフィールドプレート20の最外周部20bとの間に、第2のグランド導電体膜50が存在せず、ソース側ウェル領域10の張り出し部10aが露出する空き領域Sを有している。
図8は、第2のグランド導電体膜50のレイアウトと半導体装置1,101A〜101Dの耐圧との関係を示すグラフである。図8において、横軸は、フィールドプレート20の最外周部20bが配置された位置であり、縦軸は、ブレークダウン電圧BV(V)である。なお、ブレークダウン電圧BVは、ドレイン電圧Vを0Vから半導体装置1,101A〜101Dがブレークダウンに至る電圧まで増加させることによって測定されている。
図8のグラフには、4つの第1〜第4プロットP11〜P14を結ぶ第1折れ線L1と、4つの第1〜第4プロットP21〜P24を結ぶ第2折れ線L2とが示されている。
第1折れ線L1は、本実施形態に係る半導体装置1の第2のグランド導電体膜50のレイアウトとブレークダウン電圧BVとの関係を示している。第1折れ線L1における第1プロットP11は、第1調整例に係る半導体装置1(図3参照)の耐圧を示している。第1折れ線L1における第2プロットP12は、第2調整例に係る半導体装置1(図6A参照)の耐圧を示している。第1折れ線L1における第3プロットP13は、第3調整例に係る半導体装置1(図6B参照)の耐圧を示している。第1折れ線L1における第4プロットP14は、第4調整例に係る半導体装置1(図6C参照)の耐圧を示している。
一方、第2折れ線L2は、第1〜第4参考例に係る半導体装置101A〜101Dのフィールドプレート20のレイアウトとブレークダウン電圧BVとの関係を示している。第2折れ線L2における第1プロットP21は、第1参考例に係る半導体装置101A(図7A参照)の耐圧を示している。第2折れ線L2における第2プロットP22は、第2参考例に係る半導体装置101B(図7B参照)の耐圧を示している。第2折れ線L2における第3プロットP23は、第3参考例に係る半導体装置101C(図7C参照)の耐圧を示している。第2折れ線L2における第4プロットP24は、第4参考例に係る半導体装置101D(図7D参照)の耐圧を示している。
第2折れ線L2を参照して、第2のグランド導電体膜50が存在しない第1〜第4参考例に係る半導体装置101A〜101Dでは、ブレークダウン電圧BVが、いずれも400V未満であるという結果が得られた。これは、最外周グランド導電体膜21とフィールドプレート20の最外周部20bとの間に形成された空き領域Sに電界が集中する結果、ブレークダウン電圧BVが低下したと考えられる。
これに対して、第1折れ線L1を参照して、第2のグランド導電体膜50が存在する半導体装置1の第1調整例〜第4調整例に係る半導体装置1のブレークダウン電圧BVは、いずれも800V以上であった。したがって、第1調整例〜第4調整例に係る半導体装置1のブレークダウン電圧BVは、いずれも第1〜第4参考例に係る半導体装置101A〜101Dのブレークダウン電圧BVよりも高くなるという結果が得られた。特に、第2調整例、第3調整例および第4調整例について見ると、それらのブレークダウン電圧BVは、いずれも900V以上であり、第1調整例のブレークダウン電圧BVよりも高くなっている。
このことから、図6A〜図6Cを参照して、第2のグランド導電体膜50がソース側ウェル領域10の張り出し部10aの全域を被覆しており、フィールドプレート20の最外周部20bが、ソース側ウェル領域10の張り出し部10aとエピタキシャル層3との境界よりもドレイン領域4側に配置されていることが好ましいと理解される。
第1折れ線L1を参照して、第1調整例、第2調整例、第3調整例の順にブレークダウン電圧BVが増加しているが、第4調整例では、ブレークダウン電圧BVが第3調整例よりも低下するという結果が得られた。つまり、第3調整例にブレークダウン電圧BVの極大値が存在している。これは、第2のグランド導電体膜50のドレイン領域4側への張り出し量が増加するに伴って、第2のグランド導電体膜50のドレイン領域4側の周縁近傍で、電界集中が発生した結果、ブレークダウン電圧BVが低下したものと考えられる。
図8のグラフから、第2のグランド導電体膜50を備えた半導体装置1によれば、第2のグランド導電体膜50を備えない第1〜第4参考例に係る半導体装置101A〜101Dと比べて高いブレークダウン電圧BVを達成できることが分かった。その一方で、第2のグランド導電体膜50のドレイン領域4側への張り出し量の増加に伴って、ブレークダウン電圧BVが増加するわけではなく、第2のグランド導電体膜50の張り出し量に最適値が存在することが分かった。よって、張り出し量を最適化したり、第2のグランド導電体膜50の周縁に生じる電界集中を緩和するような構造を別途追加したりすることにより、ブレークダウン電圧BVの更なる向上が期待される。
以上、本実施形態に係る半導体装置1によれば、互いに同電位(グランド電位)とされた最外周グランド導電体膜21とフィールドプレート20の最外周部20bとの間に、これらと同電位(グランド電位)とされた第2のグランド導電体膜50がさらに設けられている。したがって、ソース/ゲート領域9から離れた位置にフィールドプレート20の最外周部20bを配置させることができると同時に、第2のグランド導電体膜50によって、フィールドプレート20の最外周部20bと最外周グランド導電体膜21との間で電圧降下が生じるのを抑制できる。
これにより、エピタキシャル層3の表面領域に形成されたソース/ゲート領域9が、エピタキシャル層3上に形成されたフィールドプレート20の電圧降下の影響を受けるのを抑制できる。また、フィールドプレート20の最外周部20bと最外周グランド導電体膜21との間に、これらと同電位(グランド電位)とされた第2のグランド導電体膜50を配置しているから、これらの間で電界が集中するのも抑制できる。その結果、ソース/ゲート領域9に対する制御電圧の印加によって、ソース側ウェル領域10およびソース領域7を良好に空乏化させることが可能となる。
また、本実施形態に係る半導体装置1では、フィールドプレート20の最外周部20bがソース側ウェル領域10の張り出し部10aを避けた位置に配置されているので、フィールドプレート20の最外周部20bでの電圧降下の影響がソース側ウェル領域10およびソース領域7に及ぶのを良好に回避できる。これにより、ソース側ウェル領域10およびソース領域7をより一層良好に空乏化させることができる。
特に、第2調整例〜第4調整例(図6A〜図6C参照)では、エピタキシャル層3とソース側ウェル領域10の張り出し部10aとの境界が、平面視において第2のグランド導電体膜50と重なっているだけでなく、第2のグランド導電体膜50がソース側ウェル領域10の張り出し部10aの全域を被覆する構成とされている。これにより、フィールドプレート20の最外周部20bと最外周グランド導電体膜21との間における電界集中の発生を回避しつつ、フィールドプレート20の最外周部20bでの電圧降下の影響がソース側ウェル領域10およびソース/ゲート領域9に及ぶのを効果的に回避できる。その結果、耐圧を効果的に向上できる半導体装置1を提供できる。
<第2実施形態>
図9は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置61におけるフィールドプレート20が配置された領域の一部を示す平面図であって、後述する浮遊導電体膜62のレイアウトの第1調整例を示している。なお、図9は、前述の図3に対応する部分の拡大平面図である。
第2実施形態に係る半導体装置61が、前述の第1実施形態に係る半導体装置1と異なる点は、第2のグランド導電体膜50に代えて、電気的に浮遊状態とされた浮遊導電体膜62が所定の態様で配置されている点である。本実施形態は、浮遊導電体膜62を設けることによって、半導体装置61の耐圧を向上させるものである。半導体装置61のその他の構成は、前述の半導体装置1の構成と同様である。図9において、前述の第1実施形態において述べた構成と同様の構成については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図9に示されるように、浮遊導電体膜62は、フィールドプレート20の最外周部20bと最外周グランド導電体膜21との間に、フィールドプレート20および最外周グランド導電体膜21から間隔を空けて配置されている。浮遊導電体膜62は、フィールドプレート20を取り囲む平面視長円環状に形成されている。浮遊導電体膜62は、平面視においてソース側ウェル領域10の張り出し部10aを横切っており、ソース側ウェル領域10の張り出し部10aと重なっている。浮遊導電体膜62は、ゲートメタル31と対向するように設けられており、当該ゲートメタル31と容量結合している。
このような構成において、エピタキシャル層3とソース側ウェル領域10の張り出し部10aとの境界は、平面視において、浮遊導電体膜62の内周縁とフィールドプレート20の最外周部20bとの間の領域に配置されている。したがって、フィールドプレート20の最外周部20bは、エピタキシャル層3とソース側ウェル領域10の張り出し部10aとの境界よりもドレイン領域4側に配置されている。なお、本実施形態では、平面視においてエピタキシャル層3とソース側ウェル領域10の張り出し部10aとの境界と重なっていない浮遊導電体膜62が採用されているが、浮遊導電体膜62は、平面視においてエピタキシャル層3とソース側ウェル領域10の張り出し部10aとの境界と重なってもよい。
本実施形態では、浮遊導電体膜62のレイアウトと半導体装置61の耐圧の関係を調べるため、図10A〜図10Cに示されるように、浮遊導電体膜62のレイアウトが変更された3つの半導体装置61をさらに準備した。図10A〜図10Cは、図9に対応する部分の平面図であって、浮遊導電体膜62のレイアウトの第2〜第4調整例を示す図である。
以下では、図9において、浮遊導電体膜62が配置された位置を第1位置x1、フィールドプレート20の最外周部20bが配置された位置を第2位置x2、フィールドプレート20の延びる方向に直交する方向において、フィールドプレート20の最外周部20bから最内周部20aに向かってフィールドプレート20が配置された位置を順に、第3位置x3、第4位置x4、第5位置x5、・・・第8位置x8および第9位置x9と定義して説明する。
図10Aに示されるように、第2調整例では、第1位置x1および第2位置x2に浮遊導電体膜62が一つずつ配置されており、フィールドプレート20の最外周部20bが第3位置x3に配置された構成とされている。
図10Bに示されるように、第3調整例では、第1位置x1、第2位置x2および第3位置x3に浮遊導電体膜62が一つずつ配置されており、フィールドプレート20の最外周部20bが第4位置x4に配置された構成とされている。
図10Cに示されるように、第4調整例では、第1位置x1、第2位置x2、第3位置x3および第4位置x4に浮遊導電体膜62が一つずつ配置されており、フィールドプレート20の最外周部20bが第5位置x5に配置された構成とされている。
図10A〜図10Cに示されるように、複数個の浮遊導電体膜62がフィールドプレート20の最外周部20bと最外周グランド導電体膜21との間に設けられる場合、相対的に長い周囲長の浮遊導電体膜62が、相対的に短い周囲長の浮遊導電体膜62を取り囲むように配置される。むろん、浮遊導電体膜62は、フィールドプレート20の最外周部20bと最外周グランド導電体膜21との間において、フィールドプレート20を取り囲む平面視螺旋状に形成されていてもよい。複数個の浮遊導電体膜62は、本実施形態では、いずれも平面視長円環状に形成されており、フィールドプレート20を同心円状に取り囲んでいる。互いに隣り合う浮遊導電体膜62間のピッチは、フィールドプレート20の巻回ピッチと同程度とされている。
図11は、浮遊導電体膜62のレイアウトと半導体装置61の耐圧との関係を示すグラフである。図11のグラフは、前述の図8に対応するグラフである。図11のグラフには、前述の第1折れ線L1および第2折れ線L2に加えて、4つの第1〜第4プロットP31〜P34を結ぶ第3折れ線L3が示されている。
第3折れ線L3は、本実施形態に係る半導体装置61の浮遊導電体膜62のレイアウトとブレークダウン電圧BVとの関係を示している。第3折れ線L3における第1プロットP31は、第1調整例に係る半導体装置61(図9参照)の耐圧を示している。第3折れ線L3における第2プロットP32は、第2調整例に係る半導体装置61(図10A参照)の耐圧を示している。第3折れ線L3における第3プロットP33は、第3調整例に係る半導体装置61(図10B参照)の耐圧を示している。第3折れ線L3における第4プロットP34は、第4調整例に係る半導体装置61(図10C参照)の耐圧を示している。
第3折れ線L3を参照して、本実施形態に係る半導体装置61のブレークダウン電圧BVは、いずれも500V以上であった。したがって、第2折れ線L2および第3折れ線L3を参照して、本実施形態に係る半導体装置61のブレークダウン電圧BVは、第1〜第4参考例に係る半導体装置101A〜101Dのブレークダウン電圧BVよりも高くなるという結果が得られた。
その一方で、第1折れ線L1および第3折れ線L3を参照して、本実施形態に係る半導体装置61のブレークダウン電圧BVは、第2のグランド導電体膜50が存在する前述の半導体装置1のブレークダウン電圧BVよりも小さくなるという結果が得られた。
しかし、本実施形態に係る半導体装置61では、前述の半導体装置1と異なり、第1調整例、第2調整例、第3調整例および第4調整例の順にブレークダウン電圧BVが増加している。つまり、浮遊導電体膜62の個数の増加に伴って、ブレークダウン電圧BVも増加している。したがって、たとえば第5位置x5〜第9位置x9(図10A〜図10C等も併せて参照)に浮遊導電体膜62を配置して当該浮遊導電体膜62の個数を増加させることにより、ブレークダウン電圧BVの更なる向上が期待される。
以上、本実施形態に係る半導体装置61によれば、フィールドプレート20の最外周部20bと最外周グランド導電体膜21との間に、第2のグランド導電体膜50に代えて、電気的に浮遊状態とされた浮遊導電体膜62が配置されている。このような浮遊導電体膜62によっても、ソース/ゲート領域9から離れた位置にフィールドプレート20の最外周部20bを配置させることができると同時に、浮遊導電体膜62によって、フィールドプレート20の最外周部20bと最外周グランド導電体膜21との間で電圧降下が生じるのを抑制できる。
これにより、エピタキシャル層3の表面領域に形成されたソース/ゲート領域9が、エピタキシャル層3上に形成されたフィールドプレート20の電圧降下の影響を受けるのを抑制できる。また、フィールドプレート20の最外周部20bと最外周グランド導電体膜21との間に、浮遊導電体膜62を配置しているから、これらの間で電界が集中するのも抑制できる。その結果、ソース/ゲート領域9に対する制御電圧の印加によって、ソース側ウェル領域10およびソース領域7を良好に空乏化させることが可能となる。
また、本実施形態に係る半導体装置61では、フィールドプレート20の最外周部20bがソース側ウェル領域10の張り出し部10aを避けた位置に配置されているので、フィールドプレート20の最外周部20bでの電圧降下の影響がソース側ウェル領域10およびソース領域7に及ぶのを効果的に回避できる。これにより、ソース側ウェル領域10およびソース領域7をより一層良好に空乏化させることができる。
また、第2調整例〜第4調整例(図10B〜図10C参照)では、フィールドプレート20の最外周部20bと最外周グランド導電体膜21との間に、複数の浮遊導電体膜62が配置された構成とされている。これにより、フィールドプレート20の最外周部20bと最外周グランド導電体膜21との間における電界集中の発生を回避しつつ、フィールドプレート20の最外周部20bでの電圧降下の影響がソース側ウェル領域10およびソース/ゲート領域9に及ぶのを効果的に回避できる。その結果、耐圧を効果的に向上できる半導体装置61を提供できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、さらに他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の第2実施形態では、第1〜第4調整例において一つまたは複数の浮遊導電体膜62が形成された例について説明した。この浮遊導電体膜62を、たとえばコンタクトおよびゲートメタル31を介してグランドに電気的に接続させることによって、最外周グランド導電体膜21とは別体として形成された1つまたは複数の第2のグランド導電体膜50としてもよい。第2実施形態の第3調整例に示される3つの浮遊導電体膜62を3つの第2のグランド導電体膜50とした場合のブレークダウン電圧BVの特性が図12に示されている。
図12は、図10Bに示される3つの浮遊導電体膜62を3つの第2のグランド導電体膜50に代えた場合のブレークダウン電圧BVの特性を示すグラフである。図12は、前述の図8および図11に対応するグラフである。図12では、図10Bに示される浮遊導電体膜62を第2のグランド導電体膜50に代えた場合のブレークダウン電圧BVがプロットPxで示されている。なお、図12には、前述の第1折れ線L1、第2折れ線L2および第3折れ線L3も示されている。
図12に示されるように、図10Bに示される浮遊導電体膜62を第2のグランド導電体膜50に代えた場合、そのブレークダウン電圧BVは、700V以上であり、第1〜第4参考例に係る半導体装置101A〜101Dのブレークダウン電圧BV(=400V未満)よりも高いという結果が得られた。このように、浮遊導電体膜62を第2のグランド導電体膜50に代えても耐圧(ブレークダウン電圧BV)を向上できることが分かった。よって、一つまたは複数の第2のグランド導電体膜50が、エピタキシャル層3(外側LOCOS膜14)上におけるフィールドプレート20の最外周部20bと最外周グランド導電体膜21との間に形成されていてもよい。
また、図13に示されるように、前述の第1実施形態の構成と、前述の第2実施形態の構成とが組み合わされた構成が採用されてもよい。図13は、変形例に係る半導体装置71におけるフィールドプレート20が配置された領域の一部を示す拡大平面図である。図13において、前述の第1実施形態および第2実施形態において述べた構成と同様の構成については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図13に示されるように、変形例に係る半導体装置71は、フィールドプレート20の最外周部20bと最外周グランド導電体膜21との間に第2のグランド導電体膜50および浮遊導電体膜62の両方が配置された構成とされている。第2のグランド導電体膜50は、最外周グランド導電体膜21側に配置されており、浮遊導電体膜62は、フィールドプレート20の最外周部20b側に配置されている。
図13では、第2のグランド導電体膜50が最外周グランド導電体膜21の内周に沿って当該最外周グランド導電体膜21と一体的に形成されている例が示されている。この構成において、第2のグランド導電体膜50は、前述の図6A〜図6Cに示されるように、第2のグランド導電体膜50がソース側ウェル領域10の張り出し部10aの全域を被覆する構成とされていてもよい。
また、図13では、第2のグランド導電体膜50が最外周グランド導電体膜21の内周に沿って当該最外周グランド導電体膜21と一体的に形成されている例が示されている。しかし、第2のグランド導電体膜50は、最外周グランド導電体膜21とは別体とされていてもよい。この場合、フィールドプレート20の最外周部20bと浮遊導電体膜62との間には、第2のグランド導電体膜50が複数配置されていてもよい。
また、図13では、第2のグランド導電体膜50とフィールドプレート20の最外周部20bとの間に2つの浮遊導電体膜62が配置された例が示されている。しかし、第2のグランド導電体膜50とフィールドプレート20の最外周部20bとの間に、1つの浮遊導電体膜62が配置されていてもよいし、3つ以上の浮遊導電体膜62が配置されていてもよい。
また、図13では、フィールドプレート20の最外周部20bと最外周グランド導電体膜21との間に、第2のグランド導電体膜50と浮遊導電体膜62とが、最外周グランド導電体膜21側からこの順に配置された例について説明した。しかし、フィールドプレート20の最外周部20bと最外周グランド導電体膜21との間に、浮遊導電体膜62と第2のグランド導電体膜50とが最外周グランド導電体膜21側からこの順に配置されていてもよい。
また、前述の各実施形態では、平面視長円状または平面視長円環状のレイアウトで、各種の半導体領域やLOCOS膜12等が形成された例について説明した。しかし、平面視長円状または平面視長円環状のレイアウトに代えて、平面視円形状または平面視円環状のレイアウトや、平面視多角形状(四角形状や六角形状)または平面視多角環状(四角環状や六角環状)のレイアウト等で、各種の半導体領域やLOCOS膜12等が形成されてもよい。
また、前述の各実施形態では、エピタキシャル層3の表面にLOCOS膜12が形成された例について説明した。しかし、LOCOS膜12に代えて、STI(Shallow Trench Isolation)がエピタキシャル層3の表面に形成されていてもよい。STIは、エピタキシャル層3を掘り下げて形成されたトレンチと、トレンチに埋設された絶縁体(酸化シリコンや窒化シリコン等)とを含む。
また、前述の各実施形態において、各種半導体領域の導電型が反転された構成が採用されてもよい。つまり、p型の部分がn型とされ、n型の部分がp型とされてもよい。
前述の半導体装置1、61,71は、たとえば、自動車(電気自動車を含む)、電車、産業用ロボット、空気調節装置、空気圧縮機、扇風機、掃除機、乾燥機、冷蔵庫等の動力源として利用される電動モータを駆動するインバータ回路に用いられるパワーモジュールに組み込むことができる。また、前述の半導体装置1、61,71は、太陽電池、風力発電機その他の発電装置等のインバータ回路に用いられるパワーモジュールにも組み込むことができる他、アナログ制御電源、デジタル制御電源等を構成する回路モジュールにも組み込むことができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1,61,71…半導体装置、2…半導体基板、3…エピタキシャル層、4…ドレイン領域、7…ソース領域、8…ゲート領域、9…ソース/ゲート領域、10…ソース側ウェル領域、10a…張り出し部、11…ゲート側ウェル領域、12…LOCOS膜、20…フィールドプレート、20a…フィールドプレートの最内周部、20b…フィールドプレートの最外周部、21…最外周グランド導電体膜、50…第2のグランド導電体膜、62…浮遊導電体膜

Claims (12)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第2導電型の半導体層と、
    前記半導体層の表面領域に形成された第2導電型のドレイン領域と、
    前記半導体層の表面領域に互いに電気的に接続されるように交互に配列された第2導電型のソース領域および第1導電型のゲート領域を含むソース/ゲート領域であって、前記ドレイン領域を取り囲むように間隔を空けて前記ドレイン領域の周囲に形成されたソース/ゲート領域と、
    前記ドレイン領域と前記ソース/ゲート領域との間の前記半導体層上に配置され、平面視において螺旋状に複数回巻回されたフィールドプレートであって、前記ドレイン領域に電気的に接続された最内周部と、グランドに電気的に接続された最外周部とを有する抵抗性のフィールドプレートと、
    前記フィールドプレートの最外周部と前記ソース/ゲート領域との間の前記半導体層上に前記フィールドプレートを取り囲むように配置され、グランドに電気的に接続された平面視環状の最外周グランド導電体膜と、
    前記フィールドプレートの最外周部と前記最外周グランド導電体膜との間の前記半導体層上に前記フィールドプレートを取り囲むように配置され、グランドに電気的に接続された平面視環状の第2のグランド導電体膜とを含む、半導体装置。
  2. 前記第2のグランド導電体膜は、前記半導体層上における前記フィールドプレートの最外周部と前記最外周グランド導電体膜との間で、前記最外周グランド導電体膜の内周縁に沿って当該最外周グランド導電体膜と一体的に形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2のグランド導電体膜は、前記半導体層上における前記フィールドプレートの最外周部と前記最外周グランド導電体膜との間に同心円状に複数個配置されている、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート領域の下方側の前記半導体層の表面領域に形成され、前記ゲート領域の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有する第1導電型のゲート側ウェル領域と、
    前記ソース領域の下方側の前記半導体層の表面領域に形成され、前記ソース領域の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有する第2導電型のソース側ウェル領域であって、前記ゲート側ウェル領域よりも前記ドレイン領域側に張り出した張り出し部を有するソース側ウェル領域とをさらに含み、
    前記第2のグランド導電体膜は、平面視において前記ソース側ウェル領域の前記張り出し部と重なっている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体層と前記ソース側ウェル領域の前記張り出し部との境界が、平面視において前記第2のグランド導電体膜と重なっている、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記フィールドプレートの最外周部が、前記半導体層と前記ソース側ウェル領域の前記張り出し部との境界よりも前記ドレイン領域側に位置している、請求項4または5に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体層上における前記ドレイン領域と前記ソース/ゲート領域との間に形成された絶縁膜をさらに含み、
    前記フィールドプレート、前記最外周グランド導電体膜および前記第2のグランド導電体膜は、前記絶縁膜上に形成されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記フィールドプレート、前記最外周グランド導電体膜および前記第2のグランド導電体膜は、いずれも導電性が付与されたポリシリコンを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第2導電型の半導体層と、
    前記半導体層の表面領域に形成された第2導電型のドレイン領域と、
    前記半導体層の表面領域に互いに電気的に接続されるように交互に配列された第2導電型のソース領域および第1導電型のゲート領域を含むソース/ゲート領域であって、前記ドレイン領域を取り囲むように間隔を空けて前記ドレイン領域の周囲に形成されたソース/ゲート領域と、
    前記ドレイン領域と前記ソース/ゲート領域との間の前記半導体層上に配置され、平面視において螺旋状に複数回巻回されたフィールドプレートであって、前記ドレイン領域に電気的に接続された最内周部と、グランドに電気的に接続された最外周部とを有する抵抗性のフィールドプレートと、
    前記フィールドプレートの最外周部と前記ソース/ゲート領域との間の前記半導体層上に前記フィールドプレートを取り囲むように配置され、グランドに電気的に接続された平面視環状の最外周グランド導電体膜と、
    前記フィールドプレートの最外周部と前記最外周グランド導電体膜との間の前記半導体層上に前記フィールドプレートを取り囲むように配置され、電気的に浮遊状態とされた平面視環状の浮遊導電体膜とを含む、半導体装置。
  10. 前記浮遊導電体膜は、前記半導体層上における前記フィールドプレートの最外周部と前記最外周グランド導電体膜との間に同心円状に複数個配置されている、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記ゲート領域の下方側の前記半導体層の表面領域に形成され、前記ゲート領域の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有する第1導電型のゲート側ウェル領域と、
    前記ソース領域の下方側の前記半導体層の表面領域に形成され、前記ソース領域の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有する第2導電型のソース側ウェル領域であって、前記ゲート側ウェル領域よりも前記ドレイン領域側に張り出した張り出し部を有するソース側ウェル領域とをさらに含み、
    前記浮遊導電体膜は、平面視において、前記ソース側ウェル領域の前記張り出し部と重なっている、請求項9または10に記載の半導体装置。
  12. 前記フィールドプレートの最外周部が、前記半導体層と前記ソース側ウェル領域の前記張り出し部との境界よりも前記ドレイン領域側に位置している、請求項11に記載の半導体装置。
JP2016099026A 2016-05-17 2016-05-17 半導体装置 Active JP6693805B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099026A JP6693805B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 半導体装置
US15/596,464 US9985142B2 (en) 2016-05-17 2017-05-16 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099026A JP6693805B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017208420A JP2017208420A (ja) 2017-11-24
JP6693805B2 true JP6693805B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=60329675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016099026A Active JP6693805B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9985142B2 (ja)
JP (1) JP6693805B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7009854B2 (ja) * 2017-09-11 2022-01-26 富士電機株式会社 起動素子、スイッチング電源回路の制御ic及びスイッチング電源回路
US11145709B2 (en) * 2018-09-28 2021-10-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device including a capacitor
DE102019119805A1 (de) 2018-09-28 2020-04-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Halbleitervorrichtung, die einen kondensator aufweist
WO2024024415A1 (ja) * 2022-07-25 2024-02-01 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4192353B2 (ja) * 1999-09-21 2008-12-10 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4667756B2 (ja) * 2004-03-03 2011-04-13 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5564749B2 (ja) * 2006-11-20 2014-08-06 富士電機株式会社 半導体装置、半導体集積回路、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
KR20140029027A (ko) * 2012-08-31 2014-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
JP6269085B2 (ja) 2014-01-16 2018-01-31 富士電機株式会社 接合型電界効果トランジスタ
JP6459416B2 (ja) * 2014-11-12 2019-01-30 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9985142B2 (en) 2018-05-29
US20170338354A1 (en) 2017-11-23
JP2017208420A (ja) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5863574B2 (ja) 半導体装置
JP4797203B2 (ja) 半導体装置
JP5737102B2 (ja) 半導体装置
JP6693805B2 (ja) 半導体装置
US20140103416A1 (en) Semiconductor device having esd protection structure and associated method for manufacturing
JP2013008715A (ja) 半導体装置
JP6704789B2 (ja) 半導体装置
JP6739372B2 (ja) 半導体装置
US20130161740A1 (en) Lateral High-Voltage Transistor with Buried Resurf Layer and Associated Method for Manufacturing the Same
US20120126328A1 (en) Semiconductor device
JP5968548B2 (ja) 半導体装置
CN103022015B (zh) 静电放电保护单元及半导体器件
JP2011159903A (ja) 半導体装置
JP2013125757A (ja) 半導体装置
JP5182376B2 (ja) 半導体装置
JP2006269633A (ja) 電力用半導体装置
US20130200499A1 (en) Semiconductor device
JP2014067986A (ja) 半導体装置
US9748408B2 (en) High-voltage semiconductor device and method of producing the same
US10325902B2 (en) Power transistor with a plurality of bi-directional diodes
JP5685991B2 (ja) 半導体装置
CN109564877B (zh) 半导体装置
JP5446404B2 (ja) 半導体装置
JP6334655B2 (ja) パワー半導体デバイス
JP2019186459A (ja) スイッチング素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250