JP2013125757A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013125757A
JP2013125757A JP2011271937A JP2011271937A JP2013125757A JP 2013125757 A JP2013125757 A JP 2013125757A JP 2011271937 A JP2011271937 A JP 2011271937A JP 2011271937 A JP2011271937 A JP 2011271937A JP 2013125757 A JP2013125757 A JP 2013125757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
semiconductor device
electrode
layer
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011271937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5798024B2 (ja
Inventor
Takayoshi Ando
孝由 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2011271937A priority Critical patent/JP5798024B2/ja
Priority to US13/711,123 priority patent/US8981424B2/en
Priority to CN201320417067.6U priority patent/CN203377216U/zh
Priority to CN2012206886402U priority patent/CN203103306U/zh
Priority to CN201210541065.8A priority patent/CN103165677B/zh
Publication of JP2013125757A publication Critical patent/JP2013125757A/ja
Priority to US14/613,643 priority patent/US9136262B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5798024B2 publication Critical patent/JP5798024B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ゲートパッドを配置できる領域をより広く取る。
【解決手段】ゲート電極、第1電極および第2電極を有するトランジスタと、一端を共通にゲート電極に接続し、他端をそれぞれ第1電極および第2電極に接続する第1および第2の保護回路(22、21に対応する)と、を備え、第1および第2の保護回路は、一つのフィールド絶縁膜(3に相当する)上に分離して形成される第1および第2のポリシリコン層(8、7に対応する)内にそれぞれ構成される。
【選択図】図9

Description

本発明は、半導体装置に係り、特に、トランジスタのゲートの保護回路における構成技術に係る。
電力制御用のトランジスタとして、パワーMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)や絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT、Insulated Gate Bipolar Transistor)が広く使われている。このようなトランジスタでは、静電気放電や外部接続のインダクタ等によるサージ電圧への耐性を増すために、ゲートにクランプダイオード、ツェナーダイオードといった保護回路が設けられることが多い。このような保護回路を設けた半導体装置が特許文献1、2において開示されている。
特許文献1に記載の半導体装置は、能動素子として機能する半導体素子と、前記半導体素子に接続された端子として電源に接続される第一の主端子および第二の主端子と、前記第一の主端子と前記第二の主端子との間に流れる電流を制御する制御端子とを有し、前記第一の主端子と前記制御端子との間に、前記第一の主端子と前記制御端子との間の電圧を分圧する分圧素子と、前記分圧素子により分圧された電圧を出力する電圧検出端子とを備える。より具体的には、IGBTのコレクタ・ゲート間に、ツェナーダイオードに相当するクランプダイオードを備え、クランプダイオードを配置するために専用の領域を設けている。
また、特許文献2に記載の半導体装置は、少なくとも1平面を有する多結晶シリコンの略中央部に一導電型領域を形成し、該一導電型領域を包囲するように他導電型領域と一導電型領域を交互に複数設け、前記略中央部の一導電型領域をトランジスタのソース又はドレインに接続し、最外部の一導電型領域又は他導電型領域をトランジスタのドレイン又はソースに接続し、前記略中央部と前記最外部との中間部の一導電型領域又は他導電型領域をトランジスタのゲートに接続している。
より具体的には、図19に示すように、ゲート・ソース間ツェナーダイオード110の内側にゲート・ドレイン間用のクランプダイオード109を一体に配置している。なお、ここでは、保護回路の配置に係る主要部についてのみ説明する。ソース配線112は、開口121を介して、ゲート・ソース間ツェナーダイオード110の一端のN型層に接続されている。ゲート配線111は、開口114を介して、ゲート・ソース間ツェナーダイオード110の他端およびクランプダイオード109の一端のN型層に接続されている。ドレイン配線117は、開口118を介して、クランプダイオード109の他端のN型層(中央部の矩形のN型層)に接続されている。ソース配線112、ゲート配線111及びドレイン配線117は、同層のアルミニウム配線にて形成されている。ドレイン電極用アルミ(ドレイン配線117)は、クランプダイオード109との接続のためチップ外周からクランプダイオード109の中心部分にまで延伸してコの字型に配置される。ゲート配線に係るボンディングパッド113は、ドレイン配線117におけるコの字型に囲まれた中央部分に配置される。
このような半導体装置によれば、多結晶シリコンの略中央部の一導電型領域を包囲するように他導電型領域と一導電型領域を交互に複数設けているため、チップ面積をあまり増大させずに接合長の長いダイオードを得ることができる。又、この他結晶シリコンの略中央部と最外部の領域を各々トランジスタのソース又はドレインのいずれかに接続し、他結晶シリコンの略中央部と最外部の中間の領域をトランジスタのゲートに接続することにより、トランジスタのゲート・ソース間及びゲート・ドレイン間の両方にダイオードを配置することが、チップ面積をさほど増大させることなく、実現することができる。
特開2001−244463号公報 特開平8−172190号公報
以下の分析は本発明において与えられる。
特許文献1に記載の半導体装置の場合、ツェナーダイオードのために専用の領域を設ける必要がある。このため、既存品において静電気放電の耐性向上のために新たにツェナーダイオード(コレクタクランプダイオード、ゲート・ドレイン間ツェナーダイオード)を設けようとする場合、有効セルの領域の一部に配置する必要がある。この結果、チップサイズを大きくする変更が必要となって、コストアップに繋がってしまう。また、既存品種への展開などでチップサイズが変更できないような場合には、オン抵抗の上昇などを招き、特性の劣化が避けられない。
また、特許文献2に記載の半導体装置では、ドレイン電極用アルミの形状から、ボンディングパッド113を、ドレイン配線117におけるコの字型に囲まれた中央部分内に配置することになり、ボンディングパッド113の配置可能な領域が制約される。つまり、クランプダイオード109とドレイン配線117とのコンタクトである開口118は、中央部の矩形のN型層に設けなければならない。したがって、中央部の矩形のN型層を避けてボンディングパッド113を形成する必要があり、ボンディングパッド113を配置できる領域が狭く限定され、チップの設計における配置の自由度が損なわれてしまう。
本発明の1つのアスペクト(側面)に係る半導体装置は、ゲート電極、第1電極および第2電極を有するトランジスタと、一端を共通にゲート電極に接続し、他端をそれぞれ第1電極および第2電極に接続する第1および第2の保護回路と、を備え、第1および第2の保護回路は、一つのフィールド絶縁膜上に分離して形成される第1および第2のポリシリコン層内にそれぞれ構成される。
本発明によれば、ゲートパッドを配置できる領域をより広く取ることができる。したがって、チップの設計における配置の自由度が増大する。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のコーナー部の第1製造工程での平面図、断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のコーナー部の第2製造工程での平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のコーナー部の第3製造工程での平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のコーナー部の第4製造工程での平面図、断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のコーナー部の第5製造工程での平面図、断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のコーナー部の第6製造工程での平面図、断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のコーナー部の第7製造工程での平面図、断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のコーナー部の第9製造工程での平面図、断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のコーナー部の最終工程での断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の等価回路である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の他の構成の平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の他の構成の第9製造工程での平面図、断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図、断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の等価回路である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図、断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の構成を示すA―B断面図である。 従来の半導体装置の構成を示す平面図、断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について、概説する。なお、以下の概説に付記した図面参照符号は、専ら理解を助けるための例示であり、図示の態様に限定することを意図するものではない。
本発明の一つの好ましい形態に係る半導体装置は、ゲート電極、第1電極および第2電極を有するトランジスタと、一端を共通にゲート電極に接続し、他端をそれぞれ第1電極および第2電極に接続する第1および第2の保護回路(図9の22、21に対応する)と、を備え、第1および第2の保護回路は、一つのフィールド絶縁膜(図9の3に相当する)上に分離して形成される第1および第2のポリシリコン層(図9の8、7に対応する)内にそれぞれ構成される。
半導体装置において、第1の保護回路は、第1のポリシリコン層(図9の8に対応する)の中央部に配された第1導電型の第1中央部(図9の12に対応する)と、該第1中央部の外側に環状に配された第2導電型の第1帯状部(図9の11に対応する)と、該第1帯状部の外側に環状に配された第1導電型の第2帯状部(図9の12に対応する)とを含んでおり、第2の保護回路は、第2のポリシリコン層(図9の7に対応する)の中央部に配された第1導電型の第2中央部(図9の12に対応する)と、該第2中央部の外側に環状に配された第2導電型の第3帯状部(図9の11に対応する)と、該第3帯状部の外側に環状に配された第1導電型の第4帯状部(図9の12に対応する)とを含んでおり、第1および第2中央部同士を、ゲート配線膜(図9の17に対応する)を介して共通にゲート電極(図9の6に対応する)に接続し、第2帯状部を第1電極(図9の19に対応する)に接続し、第4帯状部を第2電極(図9の18に対応する)に接続することが好ましい。MOSFETを例にすると、第1の保護回路を、ゲート・ドレイン間保護回路とし、第2の保護回路を、ゲート・ソース間保護回路とすることができる。
半導体装置において、第1のポリシリコン層内の最外周部の帯状部は、チップエッジ側(図9の右端に対応)でトランジスタの第1電極に接続されることが好ましい。
半導体装置において、第1および第2の保護回路の配置領域は、双方を合わせて略正四角形の形状をなすことが好ましい。
半導体装置において、第1および第2の保護回路の少なくとも一方に関し、一方の保護回路に対応する中央部が基板に対し垂直方向から見てL字の形状をなすようにしてもよい。
半導体装置において、第1および第2の保護回路の内の他方に関し、他方の保護回路に対応する中央部が基板に対し垂直方向から見てL字または正四角形の形状をなすようにしてもよい。
半導体装置において、第1の保護回路は、第1中央部と第2帯状部との間に、さらに他の環状の第1導電型の帯状部及び第2導電型の帯状部を含み、第2の保護回路は、第2中央部と第4帯状部との間に、さらに他の環状の第1導電型の帯状部及び第2導電型の帯状部を含むようにしてもよい。
半導体装置において、第1の保護回路は、第1のポリシリコン層内に環状に配された帯状の拡散抵抗(図14の23に対応する)をさらに備え、拡散抵抗は、第1のポリシリコン層内の最外周部の帯状部に内側を接触させ、第1電極は、第1のポリシリコン層内の最外周部の帯状部に替えて拡散抵抗の外側に接続されるようにしてもよい。
半導体装置において、トランジスタは、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)または絶縁ゲートバイポーラトランジスタであってもよい。
以上のような半導体装置によれば、第1および第2の保護回路が一つのフィールド絶縁膜上の別々のポリシリコン層上に形成される。また、第1の保護回路と第1電極とのコンタクトを第1の保護回路の配置領域の最外周の帯状部の最もチップエッジに近い側に配置している。したがって、ゲートパッドを配置できる領域をより広く取ることができる。
以下、より具体的な実施の形態に即し、MOSFETを例として、図面を参照して詳しく説明する。
[実施形態1]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の平面図である。図1において、チップの最外周には、EQR(Equi−Potential Ring;等電位リング)アルミ層19が配置され、EQRアルミ層19の内側にはゲートアルミ層17(ゲート配線膜)が配置され、ゲートアルミ層17の内側に有効セル領域24が配置される。ゲートアルミ層17は、破線で示されるチップのコーナー部に存在するゲートパッド領域25に接続される。有効セル領域24の上には、ソース電極(第2電極)が形成される。基板の裏面には、ドレイン電極(第1電極)が形成される。
以下、ゲートパッド領域25を含む破線の範囲内の平面図、断面図を示し、製造工程の順を追って、本発明の主要部の構造について説明する。図2〜10は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のコーナー部の平面図、断面図である。なお、平面図、断面図は、一部図示を省略している。
始めに、図2(A)、図2(B)に示すように、N型の基板1の上部に、2つのP型のウェル層2をレジストのパターニングとイオン注入、熱処理によって形成する。続いて、ゲートパッド形成領域を含む外周領域を、窒化膜のパターニングを行った上でロコス(LOCOS)酸化し、厚い酸化膜層3を形成する。酸化膜層3は、フィールド絶縁膜に該当する。図2(B)中、左側のウェル層2は、有効セル領域24を囲むように配置され、右側のウェル層2は、チップエッジに沿って配置される。なお、基板1は、N型の高濃度基板の上にN型のエピタキシャル層が積層された半導体基板を用いることが多いが、ここでは、N型の高濃度基板の図示を省略している。
次に、図3に示すように(平面図は省略)、有効セル領域24内にゲート電極を形成するため、トレンチ溝4をパターニングとシリコンのエッチングにより形成する。続いてゲート酸化膜5を熱酸化によってトレンチ溝4のトレンチ壁に形成する。
さらに、図4に示すように(平面図は省略)、トレンチ溝4を含め全体に対し、ポリシリコン層6を形成する。ポリシリコン層6は、後にツェナーダイオード形成する部分をレジスト27にてマスクし、例えばリンをイオン注入することにより、低抵抗化する。この低抵抗化したポリシリコンがゲート電極として機能する。
さらに、図5(A)、図5(B)に示すように、パターニングによってゲート・ソース間ツェナーダイオード(第2の保護回路)用のポリシリコン層(第2のポリシリコン層)7、ゲート・ドレイン間ツェナーダイオード(第1の保護回路)用のポリシリコン層(第1のポリシリコン層)8、ゲート引き出し用のポリシリコン層9、そしてEQRポリシリコン層10を残し、他の部分をエッチバックによって除去する。ここで、ポリシリコン層8、10は接続され、連続したパターンとなっている。トレンチ溝4内にはポリシリコン層6が残され、ゲート電極となる。ゲート電極となるポリシリコン層6とゲート引き出し用のポリシリコン層9は、連続したパターンとなっている。ポリシリコン層6及び9と、ポリシリコン層7と、ポリシリコン層8及び10とは、相互に分離している。
次に、図6(A)、図6(B)に示すように、ポリシリコン層7、8において、ツェナーダイオード用のP層11を形成するために、ポリシリコン層7、8に対し例えばボロンをイオン注入する。続いて、ツェナーダイオード用のN層12を形成するために、例えばヒ素のイオン注入を行う。P層11、N層12は、必要とする耐圧が出るように、パターニングによって段数(同心環状であるP層11の数に対応)を決めて形成すればよい。
さらに、図7(A)、図7(B)に示すように、有効セル領域24には、P型のベース層13、N型のソース層14、P型のバックゲートコンタクト層15を、パターニング、イオン注入、熱処理によって形成する。なお、右端のスクライブの部分にも、ソース層14と同じNの拡散層のスクライブ拡散層26を形成する。
また、図8(A)、図8(B)に示すように、BPSG(Boron Phosphor Silicate Glass)などの層間膜32を形成し、パターニングとエッチングによってコンタクトエリア16を形成する。このとき、ポリシリコン層7にはゲート用とソース用、ポリシリコン層8にはゲート用とドレイン用のコンタクトエリア16がそれぞれ形成されるようにする。
さらに、図9(A)、図9(B)に示すように、アルミをスパッタなどで形成し、パターニングを行い、ゲートアルミ層17、ソースアルミ層18、EQRアルミ層19をそれぞれ形成する。ゲートアルミ層17は、ポリシリコン層7、8のゲート用のコンタクトエリア16をカバーするようにパターニングする。ソースアルミ層18は、ポリシリコン層7のソース用のコンタクトエリア16をカバーするようにパターニングする。EQRアルミ層19は、ポリシリコン層8のドレイン用のコンタクトエリア16をカバーするようにパターニングする。この場合、EQRアルミ層19は、スクライブ拡散層26と接触していて、電気的にコンタクトされている。
最後に、保護用にPSG(Phosphor Silicate Glass)などのカバー膜20を、ソースワイヤ、ゲートワイヤを配置できるようにパターニングして形成する。カバー膜20の開口部分は、ゲートワイヤを配置するためのゲートパッド開口33となり、ゲートパッド開口33がゲートパッドを配置できる領域となる。また、21がゲート・ソース間ツェナーダイオード、22がゲート・ドレイン間ツェナーダイオードになる。ゲート・ドレイン間ツェナーダイオード22は、過大なドレイン電圧が印加された際にゲート・ドレイン間を保護するためにクランプ機能として動作し、静電気による電荷を放電させ、ゲート・ドレイン間の静電破壊の耐性を向上させる。
さらに、図10(平面図は省略)に示すように、N型の高濃度基板28の裏面に、ドレイン電極29を形成する。これが本実施形態に係る半導体装置の最終形状となる。
図11は、以上のような構造を有する半導体装置の等価回路である。有効セル領域24内に形成されるMOSトランジスタMN1は、ゲートとソース間にゲート・ソース間ツェナーダイオード21を備え、ゲートとドレイン間にゲート・ドレイン間ツェナーダイオード22を備える。
以上のように、本実施形態の半導体装置において、ゲート・ソース間ツェナーダイオード(第2の保護素子)21用のポリシリコン層(第2のポリシリコン層)7とゲート・ドレイン間ツェナーダイオード(第1の保護素子)22用のポリシリコン層(第1のポリシリコン層)8とを異なるポリシリコン層として分離して酸化膜層3の上に形成する。ソースアルミ側のポリシリコン層7に、同心環状のN/P/N/P/N層を形成してゲート・ソース間ツェナーダイオード21として使用する。また、EQRアルミ層19の側(チップエッジ側)のポリシリコン層8に、同心環状のN/P/N/P/N層を形成してゲート・ドレイン間ツェナーダイオード22として使用する。ゲートアルミ層17は、ゲート・ソース間ツェナーダイオード21の中央のN層(第2中央部)12と、ゲート・ドレイン間ツェナーダイオード22の中央のN層(第1中央部)12とに、それぞれコンタクトされる。EQRアルミ層19とゲート・ドレイン間ツェナーダイオード22とのコンタクトは、ゲート・ドレイン間ツェナーダイオード22の最外周のN層(第2帯状部)に対して、チップのエッジ側に設ける。ソースアルミ層18とゲート・ソース間ツェナーダイオード21とのコンタクトは、ゲート・ソース間ツェナーダイオード21の最外周のN層(第4帯状部)に対して、ソースアルミ側に設ける。
このような構造によれば、ゲート・ドレイン間ツェナーダイオード22とドレイン端子とのコンタクト、即ち、ポリシリコン層8の最外周のN層(第2帯状部)とEQRアルミ層19のコンタクトの位置をチップのエッジ側に寄せ、ゲート・ソース間ツェナーダイオード21とソース端子とのコンタクト、即ち、ポリシリコン層7の最外周のN層(第4帯状部)とソースアルミ層18のコンタクトの位置をソースアルミ側に寄せることで、これらの間の領域、即ちゲートパッドを形成できる領域を広げることができる(図9(A)のゲートパッド開口33)。
特許文献2の半導体装置においては、単一のポリシリコン層にゲート・ソース間ツェナーダイオードを同心環状に形成し、その内側にゲート・ドレイン間ツェナーダイオードを同心環状に形成していた。したがって、図19(A)、(B)からわかるように、ゲート・ソース間ツェナーダイオード21とソース端子とのコンタクトである開口121は最外周のN層に形成できるが、ゲート・ドレイン間ツェナーダイオードとドレイン端子とのコンタクトである開口118は、ポリシリコン層の中央のN層に形成しなければならない。したがって、ゲートパッドGPはこの開口118を避けるように形成しなければならないため、形成できる領域は制限される。
これに対して、本実施の形態の半導体装置によれば、ゲート・ソース間ツェナーダイオードとゲート・ドレイン間ツェナーダイオードを別々のポリシリコン層に形成し、ソース端子とドレイン端子とのコンタクトをそれぞれソース電極側とチップエッジ側に寄せることで、それらの間の領域を広げている。この領域にゲートパッドを配置し、各ポリシリコン層の中央部のN層は、共通にゲートパッドに接続される。
本実施の形態の半導体装置によれば、ポリシリコン層、N層やP層、コンタクトの位置を変更するだけで、つまり、マスクパターンを変更するだけで、工程を増やすことなく、特許文献2の半導体装置よりもゲートパッドの配置可能領域を広く取ることができる。すなわち、従来に比べて、ゲートパッドを配置できる領域が広がり、設計の自由度が増大する。したがって、既存品種への展開などでチップサイズの変更ができないような場合であっても柔軟に対応することができる。
なお、以上の説明においてゲートパッドの配置は、チップのコーナー部になされるものとした。しかしながら、これに限定されること無く、チップの辺の中央部付近に配置することも可能である。図12は、破線で示されるチップの辺の中央付近に存在するゲートパッド領域25aを形成した半導体装置の平面図である。図12において、図1と同一の符号は、同一物を示す。
図13(A)は、図12のゲートパッド領域25a付近の平面図である。図13(B)は、図13(A)のA−A′断面図である。図13(B)に示すように、チップの辺の部分では、EQRアルミ層19は、EQRポリシリコン層10の上に形成されている。EQRアルミ層19とスクライブ拡散層26とのコンタクトは、図示されないチップのコーナー部で取られる。この場合におけるEQRアルミ層19とスクライブ拡散層26間のコンタクトにおける断面は、図9(B)と同じである。
[実施形態2]
図14は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図である。図14において、図9と同一の符号は、同一物を表し、その説明を省略する。本実施形態の半導体装置は、ゲート・ドレイン間ツェナーダイオード22用のポリシリコン層8内において最外周のN層12のさらに外側に、低濃度のN層23を設ける。N層23は、ツェナーダイオード用のN層12より低濃度のポリシリコン層とし、EQRポリシリコン層10の形成後にパターニングした後のイオン注入などによって形成する。N層23は、ドレインへ接続する保護回路に含まれる拡散抵抗(ポリシリコン抵抗)として機能する。このような構造の半導体装置の等価回路を図15に示す。図15において、図11に対し、MOSトランジスタMN1のドレインとゲート・ドレイン間ツェナーダイオード22との間にN層23に対応する拡散抵抗を備える。
以上のような半導体装置によれば、ゲート・ドレイン間ツェナーダイオード22の段数不足などでクランプ電圧が充分確保できない場合であっても、N層23は、ツェナーダイオード22に直列接続される抵抗として機能して印加電圧を吸収し、ESD耐性の向上に役立つ。また、N層23の抵抗値は、形成時のイオン注入のドーズ量によって可変でき、クランプ電圧を調整する素子としての役割も果たす。
[実施形態3]
第1の実施形態では、ゲート・ソース間ツェナーダイオード21、ゲート・ドレイン間ツェナーダイオード22が形成される領域の平面形状は、21がL字型、22が矩形型であった。これに対し、本実施形態では、21、22共にL字型である場合の例を示す。
図16は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の平面図である。なお、A−A’断面図は、図10と同じである。図16において、ゲート・ドレイン間ツェナーダイオード22が形成される領域の平面形状は、L字型であり、これ以外は図9と同一の構造をなす。
なお、上記の例に限らず、本発明のツェナーダイオードの配置領域の形状パターンは、種々の変形が可能である。第1の実施形態では、ゲート・ソース間ツェナーダイオード21の配置領域の平面形状をL字型とし、ゲート・ドレイン間ツェナーダイオード22の配置領域の平面形状を矩形としたが、互いに逆の形状としても良い。
ここで、ツェナーダイオードの配置領域の平面形状を矩形からL字型へ変更した場合、周囲長が増えることで断面積が増える。したがって、ツェナーダイオードの動作抵抗を低減させることができる。
また、L字型と矩形型の組合せやL字型とL字型の組合せとする場合、ゲート・ソース間ツェナーダイオード21及びゲート・ドレイン間ツェナーダイオード22の全体の配置領域の形状を正方形に近い矩形とすることが好ましい。この場合、ゲートパッドの形状を、ボンディングし易い正方形とすることができる。
[実施形態4]
第1の実施形態では、チップの外周にリング状のEQRポリシリコン層10とリング状のEQRアルミ層19が存在する半導体装置を示した。しかしながら、これに限定されることなく、EQRアルミ層19が存在しない場合であっても、本発明の半導体装置を実現することができる。例えば、EQRアルミ層がチップのコーナー部にのみ形成されており、チップの辺には形成されていない場合(EQRアルミ層がリング状になっていない場合)や、EQRポリシリコン層もEQRアルミ層も存在しない場合であっても、本発明を適用することができる。
図17は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図、断面図である。図17(A)に、EQRポリシリコン層もEQRアルミ層も存在しない場合の平面図を示す。図17(B)に、A−A´断面図を示す。なお、A−A´断面構造は、図10とほぼ同じである。ただし、図17(A)の右下端のアルミ層が図9(A)のEQRアルミ層19ではなくコンタクトアルミ層31で構成される点が異なる。図18は、図17(A)のA−B断面図(AからA´に向かう一点鎖線を開口16でB方向に折り曲げた断面の図)である。ゲート・ドレイン間ツェナーダイオード22とスクライブ拡散層26(ドレインと同電位になっている)とは、チップのコーナー部で、コンタクトアルミ層31によってコンタクトされる。
なお、本発明の半導体装置の構成は、上述の各実施形態に限定されること無く種々の変形が可能である。上述の実施形態では、ゲート・ドレイン間ツェナーダイオード22とドレインとの接続を、EQRアルミ層19やコンタクトアルミ層31とスクライブ拡散層26との接続で実現している。しかしながら、これに限定されること無く、特許文献2の図1、2のようなドレインアルミ電極とドレインN層との接続としても良い。また、ドレイン領域との接続とパッドの配置を工夫すれば、EQRアルミ層をドレイン電極およびドレインパッドとして利用して、ソース・ゲート・ドレインの各端子をチップ表面に形成することも可能である。
また、上記の各実施形態では、ゲート・ソース間ツェナーダイオード21とゲート・ドレイン間ツェナーダイオード22を同心環状のN/P/N/P/N層として構成する例を示した。しかしながら、ツェナーダイオードの段数や不純物濃度は、これに限定されない。例えば、所望の耐圧となるようにN/P/N層やN/P/N層やN/P/N/P/N/P/N層などの構成であって良い。また、電極材料は、アルミに限らず、アルミ合金や銅などであっても良い。
さらに、本発明の半導体装置におけるトランジスタは、MOSFETに限らず、IGBTにも適用することができる。この場合、図10などにおいて、n型の高濃度基板28とドレイン電極29との間にP型のバッファ層を設けることで、ソース電極、ドレイン電極をそれぞれエミッタ電極(第2電極)、コレクタ電極(第1電極)とする絶縁ゲートバイポーラトランジスタを構成することが可能である。
また、以上の説明において、半導体装置がN型のMOSFETを備える場合について説明した。半導体装置がP型のMOSFETを備える場合については、上記の各実施形態におけるN型、P型のそれぞれ部位をそれぞれP型、N型で構成すれば、N型のMOSFETに替えてP型のMOSFETとすることが可能である。ただし、ゲート・ソース間ツェナーダイオード21とゲート・ドレイン間ツェナーダイオード22の構造については、N型、P型を変更しなくともよい。
なお、前述の特許文献等の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし、選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
1:基板
2:ウェル層
3:酸化膜層
4:トレンチ溝
5:ゲート酸化膜
6:ポリシリコン層
7:ゲート・ソース間ツェナーダイオード用ポリシリコン層
8:ゲート・ドレイン間ツェナーダイオード用ポリシリコン層
9:ゲート引き出し用ポリシリコン層
10:EQRポリシリコン層
11:ツェナーダイオード用のP層
12:ツェナーダイオード用のN層
13:ベース層
14:ソース層
15:バックゲートコンタクト層
16:コンタクトエリア
17:ゲートアルミ層
18:ソースアルミ層
19:EQRアルミ層
20:カバー膜
21:ゲート・ソース間ツェナーダイオード
22:ゲート・ドレイン間ツェナーダイオード
23:N
24:有効セル領域
25、25a:ゲートパッド領域
26:スクライブ拡散層
27:レジスト
28:高濃度基板
29:ドレイン電極
31:コンタクトアルミ層
32:層間膜
33:ゲートパッド開口

Claims (10)

  1. ゲート電極、第1電極および第2電極を有するトランジスタと、
    一端を共通に前記ゲート電極に接続し、他端をそれぞれ前記第1電極および第2電極に接続する第1および第2の保護回路と、
    を備え、
    前記第1および第2の保護回路は、一つのフィールド絶縁膜上に分離して形成される第1および第2のポリシリコン層内にそれぞれ構成された半導体装置。
  2. 前記第1の保護回路は、前記第1のポリシリコン層の中央部に配された第1導電型の第1中央部と、該第1中央部の外側に環状に配された第2導電型の第1帯状部と、該第1帯状部の外側に環状に配された第1導電型の第2帯状部とを含んでおり、
    前記第2の保護回路は、前記第2のポリシリコン層の中央部に配された第1導電型の第2中央部と、該第2中央部の外側に環状に配された第2導電型の第3帯状部と、該第3帯状部の外側に環状に配された第1導電型の第4帯状部とを含んでおり、
    前記第1および第2中央部同士を、ゲート配線膜を介して共通に前記ゲート電極に接続し、前記第2帯状部を前記第1電極に接続し、前記第4帯状部を第2電極に接続した請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート配線膜は、前記第1および第2のポリシリコン層と重なる領域にゲートパッドを備えた請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第1のポリシリコン層内の前記第2帯状部は、チップエッジ側で前記第1電極に接続された請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記第1および第2の保護回路の配置領域は、双方を合わせて略正四角形の形状をなす請求項1乃至4のいずれか一に記載の半導体装置。
  6. 前記第1および第2中央部の少なくとも一方は、基板に対し垂直方向から見てL字の形状をなす請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記第1および第2中央部の他方は、基板に対し垂直方向から見てL字または正四角形の形状をなす請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記第1の保護回路は、前記第1中央部と第2帯状部との間に、さらに他の環状の第1導電型の帯状部及び第2導電型の帯状部を含み、
    前記第2の保護回路は、前記第2中央部と第4帯状部との間に、さらに他の環状の第1導電型の帯状部及び第2導電型の帯状部を含む請求項1乃至7のいずれか一に記載の半導体装置。
  9. 前記第1の保護回路は、前記第2帯状部の外側に環状に配された帯状の拡散抵抗をさらに備え、
    前記第1電極は、前記第2帯状部に替えて前記拡散抵抗の外側に接続されている請求項請求項1乃至8のいずれか一に記載の半導体装置。
  10. 前記トランジスタは、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)または絶縁ゲートバイポーラトランジスタである請求項1乃至9のいずれか一に記載の半導体装置。
JP2011271937A 2011-12-13 2011-12-13 半導体装置 Expired - Fee Related JP5798024B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011271937A JP5798024B2 (ja) 2011-12-13 2011-12-13 半導体装置
US13/711,123 US8981424B2 (en) 2011-12-13 2012-12-11 Semiconductor device
CN201320417067.6U CN203377216U (zh) 2011-12-13 2012-12-13 半导体装置
CN2012206886402U CN203103306U (zh) 2011-12-13 2012-12-13 半导体装置
CN201210541065.8A CN103165677B (zh) 2011-12-13 2012-12-13 半导体装置
US14/613,643 US9136262B2 (en) 2011-12-13 2015-02-04 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011271937A JP5798024B2 (ja) 2011-12-13 2011-12-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013125757A true JP2013125757A (ja) 2013-06-24
JP5798024B2 JP5798024B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=48571184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011271937A Expired - Fee Related JP5798024B2 (ja) 2011-12-13 2011-12-13 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8981424B2 (ja)
JP (1) JP5798024B2 (ja)
CN (3) CN103165677B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10566420B2 (en) 2016-09-30 2020-02-18 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140264434A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Fairchild Semiconductor Corporation Monolithic ignition insulated-gate bipolar transistor
FR3018952B1 (fr) * 2014-03-21 2016-04-15 Stmicroelectronics Rousset Structure integree comportant des transistors mos voisins
JP6610114B2 (ja) * 2015-09-16 2019-11-27 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018067570A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 富士電機株式会社 半導体装置
TWI745540B (zh) * 2018-02-05 2021-11-11 力智電子股份有限公司 半導體裝置
TWI726515B (zh) * 2019-12-04 2021-05-01 台灣茂矽電子股份有限公司 瞬態電壓抑制二極體結構及其製造方法
JP7198236B2 (ja) * 2020-03-13 2022-12-28 株式会社東芝 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308329A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法、ならびにその特性評価方法
JP2007220814A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US20100123185A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-20 Force Mos Technology Co Ltd. MSD integrated circuits with trench contact structures for device shrinkage and performance improvement
US20100314681A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Force Mos Technology Co. Ltd. Power semiconductor devices integrated with clamp diodes sharing same gate metal pad

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172190A (ja) 1994-12-20 1996-07-02 Toyota Motor Corp 半導体装置
US7327541B1 (en) * 1998-06-19 2008-02-05 National Semiconductor Corporation Operation of dual-directional electrostatic discharge protection device
US6413822B2 (en) * 1999-04-22 2002-07-02 Advanced Analogic Technologies, Inc. Super-self-aligned fabrication process of trench-gate DMOS with overlying device layer
JP3443791B2 (ja) 2000-02-25 2003-09-08 株式会社日立製作所 半導体装置
JP5098214B2 (ja) * 2006-04-28 2012-12-12 日産自動車株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2009076761A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2013065759A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Toshiba Corp 半導体装置
US8466514B2 (en) * 2011-10-17 2013-06-18 Force Mos Technology Co., Ltd. Semiconductor power device integrated with improved gate source ESD clamp diodes

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308329A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法、ならびにその特性評価方法
JP2007220814A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US20100123185A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-20 Force Mos Technology Co Ltd. MSD integrated circuits with trench contact structures for device shrinkage and performance improvement
US20100314681A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Force Mos Technology Co. Ltd. Power semiconductor devices integrated with clamp diodes sharing same gate metal pad

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10566420B2 (en) 2016-09-30 2020-02-18 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US9136262B2 (en) 2015-09-15
JP5798024B2 (ja) 2015-10-21
CN103165677A (zh) 2013-06-19
US20130146941A1 (en) 2013-06-13
US8981424B2 (en) 2015-03-17
CN203103306U (zh) 2013-07-31
CN203377216U (zh) 2014-01-01
CN103165677B (zh) 2017-05-03
US20150155272A1 (en) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5798024B2 (ja) 半導体装置
JP6617292B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
EP3644363B1 (en) Semiconductor device
JP6000513B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
WO2015174531A1 (ja) 半導体装置
KR100683102B1 (ko) 반도체 장치
US9548294B2 (en) Semiconductor device with temperature-detecting diode
JP6218462B2 (ja) ワイドギャップ半導体装置
JP6704789B2 (ja) 半導体装置
JP6011136B2 (ja) 半導体装置
CN111816651B (zh) 静电放电防护元件
JP4966351B2 (ja) 半導体装置
JP2001127294A (ja) パワーmosトランジスタ
JP4432332B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP6996247B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2009032968A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010087124A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP7243795B2 (ja) 半導体装置
WO2018061177A1 (ja) 半導体装置
TWI678790B (zh) 靜電放電防護元件
WO2022153652A1 (ja) 半導体装置
JP2019004091A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5432492B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US7960239B2 (en) Power device
JP2013008807A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5798024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees