JP6459416B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6459416B2
JP6459416B2 JP2014229696A JP2014229696A JP6459416B2 JP 6459416 B2 JP6459416 B2 JP 6459416B2 JP 2014229696 A JP2014229696 A JP 2014229696A JP 2014229696 A JP2014229696 A JP 2014229696A JP 6459416 B2 JP6459416 B2 JP 6459416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
main electrode
electrode region
semiconductor device
jfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014229696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016096176A (ja
Inventor
太一 狩野
太一 狩野
斉藤 俊
俊 斉藤
将晴 山路
将晴 山路
佐々木 修
修 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2014229696A priority Critical patent/JP6459416B2/ja
Priority to US14/875,654 priority patent/US9711659B2/en
Priority to CN201510662021.4A priority patent/CN105590922B/zh
Publication of JP2016096176A publication Critical patent/JP2016096176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459416B2 publication Critical patent/JP6459416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、起動素子を備えた半導体装置に関する。
半導体装置として、個別の高耐圧スイッチングトランジスタを制御するスイッチング電源用制御ICが例えば特許文献1に開示されている。このICは、動作状態においては、高耐圧スイッチングトランジスタを動作させることにより自身の電源を形成するが、起動時においては、起動回路からの起動電流の供給を必要とする。通常、起動回路は、スイッチング電源用ICと同一の半導体基板に集積されており、それによって、部品点数の削減と電源システムの簡素化が実現されている。
起動電流は、入力交流信号AC100〜240Vを整流したものであり、これを起動回路に供給するため、起動回路上流のノーマリオン型起動素子には、450V以上の耐圧が必要である。このノーマリオン型起動素子は、スイッチング電源用制御ICとモノリシック化されるため、横型高耐圧接合型電界効果トランジスタ(JFET)として実現される。このJFETの電流駆動能力によって、スイッチング電源装置の設計仕様が決定される。
ところで、スイッチング電源用制御ICにおいても、更なる信頼性の向上が求められている。このスイッチング電源用制御ICの信頼性向上を図るためには、JFETの静電破壊耐量(ESD破壊耐量)の向上が重要である。しかしながら、この種のスイッチング電源用制御ICでは、JFET上に、このJFETのドレイン領域と電気的に接続された外部入力端子(ボンディングパッド)を備えているので、JFETに対して並列にESD保護素子を形成することが困難である。そのため、JFET自体がESD破壊耐量を確保する必要があった。これまで、JFETの平面サイズを大きくし、平面パターンにおいて外部入力端子からJFETのソース領域までの距離を長く、即ちドリフト領域の長さを長くしてESD破壊耐量の向上を図る手法が取られてきたが、この手法ではチップサイズが大きくなってしまうため、1枚の半導体ウエハから取得できるチップ取得率が低下し、コストアップになる。
特開2008−153636号公報
本発明の目的は、チップサイズの大型化を抑制しつつ、信頼性の高い新規の半導体装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る半導体装置は、第1導電型の第1主電極領域と、第1主電極領域に接した第1導電型のドリフト領域と、ドリフト領域の周辺部に接した第1導電型の第2主電極領域と、ドリフト領域の表層部の一部に設けられ、基準電位が印加される第2導電型のウエル領域と、ウエル領域の表層部に設けられ、基準電位が印加される第1導電型の電位引抜領域とを備え、ウエル領域が電位引抜領域とドリフト領域との間を流れる電流を制御するベース領域として機能することを要旨とする。
また、本発明の一態様に係る半導体装置は、第1導電型の第1主電極領域と、第1主電極領域に接した第1導電型のドリフト領域と、ドリフト領域に接した第1導電型の第2主電極領域と、第2主電極領域の表層部の一部に設けられ、基準電位が印加される第2導電型のウエル領域と、ウエル領域の表層部に設けられ、基準電位が印加される第1導電型の電位引抜領域とを備え、ウエル領域が電位引抜領域と第2主電極領域との間を流れる電流を制御するベース領域として機能することを要旨とする。
本発明によれば、チップサイズの大型化を抑制しつつ、信頼性の高い新規の半導体装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す要部平面図である。 図1のIIa−IIa線に沿った断面構造を示す断面図である。 図1のIIb−IIb線に沿った断面構造を示す断面図である。 図2の一部を拡大した要部拡大断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置において、寄生pnpバイポーラトランジスタの動作を説明するためのI−V特性図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を備えたスイッチング電源装置の概略構成を示す回路図である。 図4に示す半導体装置の起動回路の概略構成を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す要部平面図である。 図8に示す第1のJFETが形成された領域の一部を拡大して示す要部拡大平面図である。 図9のIIIa−IIIa線に沿った断面構造を示す断面図である。 図9のIIIb−IIIb線に沿った断面構造を示す断面図である。 図8に示す第2のJFETが形成された領域の一部を拡大して示す要部拡大平面図である。 図12のVI−VI線に沿った断面構造を示す断面図である。 図11の一部を拡大した要部拡大断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る半導体装置を説明する。
本明細書において、「主電極領域」とは、電界効果トランジスタ(FET)においてソース領域又はドレイン領域の何れか一方となる低比抵抗の半導体領域を意味する。より具体的には、上記の「一方となる半導体領域」を「第1主電極領域」として定義すれば、「他方となる半導体領域」は「第2主電極領域」となる。すなわち、「第2主電極領域」とは、FET、SITにおいては第1主電極領域とはならないソース領域又はドレイン領域の何れか一方となる半導体領域を意味する。以下の第1及び第2の実施形態では、高耐圧能動素子としてJFETについて説明する。
以下の第1及び第2の実施形態の説明では、第1導電型がp型、第2導電型がn型の場合について例示的に説明するが、導電型を逆の関係に選択して、第1導電型をn型、第2導電型をp型としても構わない。
また、本明細書及び添付図面においては、n又はpを冠記した層や領域では、それぞれ電子又は正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+や−は、+及び−が付記されていない半導体領域に比してそれぞれ相対的に不純物濃度が高い又は低い半導体領域であることを意味する。
なお、以下の第1及び第2の実施形態の説明及び添付図面において、同様の構成には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、第1及び第2の実施形態で説明される添付図面は、見易く又は理解し易くするために正確なスケール、寸法比で描かれていない。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する第1及び第2の実施形態の記載に限定されるものではない。
(第1の実施形態)
<スイッチング電源装置>
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置31Aを説明する前に、この半導体装置31Aが用いられるスイッチング電源装置について説明する。
図6に示すスイッチング電源装置600Aは、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置(制御IC)31Aを備えている。第1の実施形態に係る半導体装置31Aは、例えば数10V程度から500V程度の電圧が印加されるVH端子(高耐圧入力端子)32、フィードバック入力端子(以下、FB端子とする)33、電流センス入力端子(以下、IS端子とする)34、制御IC31の電源電圧端子(以下、VCC端子とする)35、MOSFET19のゲート駆動端子(以下、OUT端子とする)36、および接地端子(以下、GND端子とする)37を有する。VH端子32は、電源起動時にVCC端子35に電流を供給する端子である。第1の実施の形態では、AC入力電圧を整流平滑した電圧がVH端子32に印加される。GND端子37は、接地されている。
AC入力は、AC入力端子対(ポート)1を介して整流器2に供給される。整流器2は、AC入力端子対1に接続されており、AC入力を全波整流する。電源コンデンサ3は、整流器2の出力端子に並列に接続されており、整流器2から出力される直流電圧により充電される。充電された電源コンデンサ3は、トランス5の一次コイル6に直流電圧を供給する直流電源となる。また、電源コンデンサ3には、制御IC31のVH端子32が接続されている。
一次コイル6は、電源コンデンサ3と、スイッチング素子として機能するMOSFET19のドレイン端子との間に接続されている。MOSFET19のソース端子は、半導体装置31のIS端子34と、抵抗20の一端に接続されている。抵抗20の他端は、接地されている。この抵抗20により、MOSFET19を流れる電流が電圧に変換され、その電圧がIS端子34に印加される。MOSFET19のゲート端子は、制御IC31のOUT端子36に接続されている。
トランス5の補助コイル7の一端は、整流ダイオード17のアノード端子に並列に接続されている。補助コイル7の他端は、接地されている。補助コイル7には、MOSFET19のスイッチング動作により誘起された電流が流れる。整流ダイオード17は、補助コイル7を流れる電流を整流し、そのカソード端子に接続された平滑コンデンサ18を充電する。平滑コンデンサ18は、制御IC31のVCC端子35に接続されており、MOSFET19のスイッチング動作を継続させるための直流電源となる。
トランス5の二次コイル8には、MOSFET19のスイッチング動作により、電源コンデンサ3の電圧に基づいた電圧が誘起される。二次コイル8の一端は、整流ダイオード9のアノード端子に接続されている。整流ダイオード9のカソード端子および二次コイル8の他端は、DC出力端子対(ポート)12に接続されている。また、整流ダイオード9のカソード端子と二次コイル8の他端との間には、平滑コンデンサ10が接続されている。整流ダイオード9は、二次コイル8を流れる電流を整流し、平滑コンデンサ10を充電する。充電された平滑コンデンサ10は、DC出力端子対12に接続される図示しない負荷に、所望の直流電圧値になるように制御された直流出力(DC出力)を供給する。
また、整流ダイオード9のアノード端子とDC出力端子対12の一方の接続ノードには、2つの抵抗15,16からなる直列抵抗回路と、抵抗11の一端が接続されている。抵抗11の他端は、フォトカプラを構成するフォトダイオード13のアノード端子に接続されている。フォトダイオード13のカソード端子は、シャントレギュレータ14のカソード端子に接続されている。シャントレギュレータ14のアノード端子は、接地されている。これら抵抗11,15,16、フォトダイオード13およびシャントレギュレータ14は、平滑コンデンサ10の両端の直流出力電圧を検出し、この直流出力電圧を調整する電圧検出・フィードバック回路を構成している。
フォトダイオード13からは、シャントレギュレータ14での設定値に基づいて平滑コンデンサ10の両端の直流出力電圧を所定の直流電圧値に調整するように、光信号が出力される。その光信号は、フォトダイオード13とともにフォトカプラを構成するフォトトランジスタ22により受信され、制御IC31へのフィードバック信号となる。フォトトランジスタ22は、半導体装置31のFB端子33に接続されており、フィードバック信号は、このFB端子33に入力される。また、フォトトランジスタ22には、コンデンサ21が接続されている。このコンデンサ21は、フィードバック信号に対するノイズフィルタとなる。
図6に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置31Aは、起動回路41、低電圧停止(UVLO:Under−Voltage−Lock−Out)回路42、レギュレータ43、BOコンパレータ44、発振器45、ドライバ回路46、出力アンプ47、パルス幅変調(PWM)48、ラッチ回路49および基準電源50を備えている。起動回路41は、VH端子32、VCC端子35、およびBOコンパレータ44の非反転入力端子に接続されている。起動回路41は、電源の起動時に、VCC端子35に電流を供給する。
低電圧停止回路42は、VCC端子35および起動回路41に接続されている。低電圧停止回路42は、起動回路41から供給される電流によりVCC端子35の電圧が半導体装置31の動作に必要な電圧まで上昇すると、起動回路41からVCC端子35への電流の供給を停止させる。その後のVCC端子35への電流供給は、補助コイル7から行われる。レギュレータ43は、VCC端子35に接続されており、VCC端子35の電圧に基づいて、半導体装置31の各部の動作に必要な基準電圧を生成する。電源が起動した後、半導体装置31は、レギュレータ43から出力される基準電圧により駆動される。
PWMコンパレータ48の反転入力端子および非反転入力端子は、それぞれ、IS端子34およびFB端子33に接続されている。PWMコンパレータ48は、反転入力端子の電圧と非反転入力端子の電圧の大小関係により、出力を反転させる。PWMコンパレータ48の出力は、ドライバ回路46に入力される。
ドライバ回路46には、発振器45が接続されており、発振器45から発振信号が入力される。発振器45からドライバ回路46にターンオン信号が入力され、かつPWMコンパレータ48の非反転入力端子の電圧(すなわち、FB端子33の電圧)が反転入力端子の電圧(すなわち、IS端子34の電圧)よりも大きいときに、ドライバ回路46の出力信号は、Hi状態になる。出力アンプ47は、ドライバ回路46から出力されるHi状態の信号を増幅し、OUT端子36を介してMOSFET19のゲートを駆動する。
一方、PWMコンパレータ48の反転入力端子の電圧が非反転入力端子の電圧よりも大きくなると、PWMコンパレータ48が反転し、ドライバ回路46の出力信号は、Low状態になる。出力アンプ47は、ドライバ回路46から出力されるLow状態の信号を増幅し、OUT端子36を介してMOSFET19のゲートに供給する。従って、MOSFET19はオフ状態となり、MOSFET19に電流が流れなくなる。このように、2次側の出力電圧に応じてPWMコンパレータ48のスレッシュレベルを変化させて、MOSFET19のオン期間を可変制御することにより、2次側の出力電圧が安定化する。
また、BOコンパレータ44の反転入力端子は、基準電源50に接続されている。BOコンパレータ44は、非反転入力端子の電圧と反転入力端子の電圧の大小関係により、出力を反転させる。BOコンパレータ44には、後述するように、起動回路41内の抵抗で抵抗分圧された低い電圧の信号が入力されるので、BOコンパレータ44を低耐圧MOSにより構成することができる。BOコンパレータ44の出力は、ドライバ回路46に入力される。
ドライバ回路46からHi状態の信号が出力されている状態で、BOコンパレータ44の非反転入力端子の電圧が反転入力端子の電圧よりも大きいときには、ドライバ回路46の出力信号は、Hi状態のままである。AC入力からの電圧供給がなくなり、一次側の入力電圧が低下すると、BOコンパレータ44の非反転入力端子の電圧が反転入力端子の電圧よりも小さくなる。そうすると、ドライバ回路46の出力信号が反転してLow状態となり、MOSFET19のスイッチング動作が停止し、ブラウンアウト機能が働くことになる。
ラッチ回路49は、ドライバ回路46に接続されている。ラッチ回路49は、二次側出力電圧の上昇、制御IC31の発熱、または二次側出力電圧の低下などの異常状態が検出されたときに、過電圧保護、過熱保護または過電流保護のためドライバ回路46の出力を強制LOW状態とし、二次側出力への電力供給を停止する。この状態は、VCC電源電圧が低下し、制御IC31がリセットされるまで保持される。特に限定しないが、例えば、制御IC31の各回路等を構成する素子は、同一半導体基板上に形成される。
<起動回路>
次に、第1の実施形態に係る半導体装置31Aの起動回路41について説明する。図7に示すように、起動回路41は、VH端子(高耐圧入力端子)61、BO端子(ブラウンアウト入力端子)62、オン/オフ端子(オン/オフ信号入力端子)63およびVCC端子(電源電圧端子)64を備えている。VH端子61およびVCC端子64は、それぞれ、制御IC31のVH端子32およびVCC端子35に接続されている。オン/オフ端子63は、低電圧停止回路42に接続されている。
また、起動回路41は、起動素子65a及び起動後段回路65bを備えている。起動素子65aは、能動素子として例えば2つの高耐圧の接合型電界効果トランジスタ(第1のJFET81,第2のJFET82)と、2つの抵抗(第1の抵抗73,第2の抵抗74)からなる直列回路とを備えている。BO端子62は、第1の抵抗73及び第2の抵抗74からなる直列回路の中間ノードに接続されている。第1の抵抗74及び第2の抵抗74からなる直列回路は、VH端子61に接続されている。この第1の抵抗74及び第2の抵抗74は、図2に示す抵抗性フィールドプレート120で形成されている。
起動後段回路65bは、第1のPMOSトランジスタ67,及び第2のPMOSトランジスタ69、第1のNMOSトランジスタ68及び第2のNMOSトランジスタ71、負荷70、及び抵抗72を備えている。
また、BO端子62は、BOコンパレータ44の非反転入力端子に接続されている。つまり、VH端子61への入力電圧を抵抗73,74により抵抗分圧した電圧が、BOコンパレータ44の非反転入力端子に入力される。抵抗73,74の抵抗値は、特に限定しないが、1MΩ以上であり、その抵抗値の上限は特にないが、半導体装置内に作成可能な抵抗値の上限以下である。例えば、10MΩ程度以下である。
第1のJFET81及び第2のJFET82は、ノーマリオン型の接合型電界効果トランジスタであり、それらのゲート端子は接地されている。また、これら第1のJFET81及び第2のJFETの各々のドレイン端子は、VH端子61に共通接続されている。第1のJFET81のソース端子は、第1のPMOSトランジスタ67のソース端子および第2のPMOSトランジスタ69のソース端子に接続されている。
第1のPMOSトランジスタ67のゲート端子は、第2のPMOSトランジスタ69のゲート端子およびドレイン端子に共通接続されている。第2のPMOSトランジスタ69のドレイン端子は、負荷70に接続されている。第1のPMOSトランジスタ67のドレイン端子とVCC端子64の間には、第1のNMOSトランジスタ68が接続されている。
第1のNMOSトランジスタ68のゲート端子は、抵抗66を介して第2のJFET82のソース端子に接続されている。また、第1のNMOSトランジスタ68のゲート端子は、第2のNMOSトランジスタ71のドレイン端子に接続されている。第2のNMOSトランジスタ71のゲート端子は、オン/オフ端子63に接続されている。第2のNMOSトランジスタ71のソース端子は、接地されている。また、第2のNMOSトランジスタ71のゲート端子は、抵抗72を介して接地されている。
このように構成された起動回路41では、第2のPMOSトランジスタ69の電圧電流特性と負荷70のインピーダンスによって、第2のPMOSトランジスタ69に流れる電流が決まる。第2のPMOSトランジスタ69と第1のPMOSトランジスタ67はカレントミラー接続になっている。そして、第2のPMOSトランジスタ69のW/Lの値が1であるのに対して、第1のPMOSトランジスタ67のW/Lの値は100である。従って、第1のPMOSトランジスタ67には、第2のPMOSトランジスタ69の100倍の電流が流れる。なお、WおよびLは、それぞれ、チャネル幅およびチャネル長である。
第1のNMOSトランジスタ68は、オン/オフ端子63を介して低電圧停止回路42から供給されるオン/オフ信号に基づいて、オン状態とオフ状態が切り替わるスイッチとして機能する。オン/オフ信号がLow状態の場合には、第2のNMOSトランジスタ71がオフ状態となり、第1のNMOSトランジスタ68のゲート端子に高い電圧が入力されるので、スイッチがオン状態となる。このスイッチがオン状態になることによって、上述した電源の起動時に、起動回路41から制御IC31のVCC端子35に電流が供給される。
一方、オン/オフ信号がHi状態の場合には、第2のNMOSトランジスタ71がオン状態となり、第1のNMOSトランジスタ68のゲート電圧がゼロになるので、スイッチがオフ状態となる。従って、VH端子61とVCC端子64の間の電流経路が遮断されるので、起動回路41からVCC端子35への電流の供給が停止する。
なお、第1のJFET81と第2のJFET82が1つのJFETから構成される場合もある。例えば、第1のJFET81のみで構成するものである場合は、第2のJFET82が不要となり、第2のJFET82のソースに接続されて、抵抗66と接続される配線は、第1のJFET81のソースに接続すればよい。
<半導体装置の構造>
次に、第1の実施形態に係る半導体装置31Aの具体的な構造について、図1乃至図5を用いて説明する。なお、図3では、後述するフィールド絶縁膜110よりも上層の図示を省略している。
図1及び図2に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置31Aは、第2導電型(p型)の半導体基板100を主体に構成されている。この半導体基板100の主面側の表層部には、図7に示した起動回路41を構成している第1のJFET81及び第2のJFET80が形成されている。半導体基板100としては、例えば単結晶シリコン基板が用いられている。第1のJFET81及び第2のJFET82は、ほぼ同様の構成になっているので、第1のJFET81に着目して説明し、第2のJFET82については説明を省略する。
図1及び図2に示すように、第1のJFET81は、半導体基板の中央に第1導電型(n型)の第1主電極領域(ドレイン領域)101が設けられている。図2の断面図では第1主電極領域101は右端に示されているが、第1の実施形態に係る半導体装置31Aは、第1主電極領域101と、第2導電型(p型)のドリフト領域102と、第1導電型(n型)の第2主電極領域(ソース領域)103とを備えている。また、第1のJFET81は、図2に示すように、第2導電型(p型)のウエル領域104と、第2導電型(p型)の基板給電ウエル領域106と、第2導電型(p型)の埋め込み領域107とを備えている。第2主電極領域(ソース領域)103は、図1に示すように、2つに分割されており、その内の一方の第2主電極領域103は第1のJFET81が備え、残りの他方の第2主電極領域103は第2のJFET82が備えている。
図2に示すように、第1主電極領域101は、半導体基板100の主面側の表層部に設けられている。ドリフト領域102は、図1及び図2に示すように、半導体基板100の主面側の表層部において、第1主電極領域101を囲む位置に第1主電極領域101と接して設けられている。第2主電極領域103は、図2では図1の左側半分に対応する箇所しか示されていないが、図1から分るように、第2主電極領域103は、半導体基板100の主面側の表層部において、ドリフト領域102を囲む位置にドリフト領域102と接して設けられている。
図1及び図2に示すように、ウエル領域104は、ドリフト領域102の表層部に設けられている。基板給電ウエル領域106は、半導体基板100の主面側の表層部において、ウエル領域104を囲む位置にウエル領域104から離間して設けられている。埋め込み領域107は、基板給電ウエル領域106と半導体基板100との間において、基板給電ウエル領域106及び半導体基板100と接して設けられている。
図1及び図2に示すように、第1のJFET81は、第1主電極領域101の表層部に選択的に設けられた第1導電型(n型)の第1主電極コンタクト領域111と、第2主電極領域103の表層部に選択的に設けられた第1導電型(n型)の第2主電極コンタクト領域113と、ウエル領域104の表層部に選択的に設けられた第2導電型(p型)のウエルコンタクト領域114及び第1導電型(n型)の電位引抜領域115と、基板給電ウエル領域106の表層部に選択的に設けられた第2導電型(p型)の基板給電ウエルコンタクト領域116とを備えている。
第1主電極コンタクト領域111は第1主電極領域101よりも高不純物濃度で形成され、第2主電極コンタクト領域113は第2主電極領域103よりも高不純物濃度で形成されている。ウエルコンタクト領域114及び電位引抜領域115はウエル領域104よりも高不純物濃度で形成されている。基板給電ウエルコンタクト領域116は基板給電ウエル領域106よりも高不純物濃度で形成されている。ドリフト領域102は第1主電極領域101及び第2主電極領域103よりも低不純物濃度で形成されている。
図1に示すように、第2主電極コンタクト領域113、ウエルコンタクト領域114、電位引抜領域115及び基板給電ウエルコンタクト領域116の各々は、第1主電極領域101を囲む位置において、環状に形成されている。また、ドリフト領域102、第2主電極領域103及びウエル領域104の各々も、第1主電極領域101を囲む位置において、環状に形成されている。
図2に示すように、ウエル領域104は、ドリフト領域102から第2主電極領域103に跨って形成され、かつドリフト領域102及び第2主電極領域103よりも浅く形成されている。また、基板給電ウエル領域106は、一部が第2主電極領域103の表層部に形成され、かつ第2主電極領域よりも浅く形成されている。ドリフト領域102は、第1主電極領域101と第2主電極領域103との間において、第1主電極領域101及び第2主電極領域103と接するようにして形成され、かつ第1主電極領域101及び第2主電極領域103よりも浅く形成されている。
図1に示すように、第2主電極領域103及び第2主電極コンタクト領域113は、2つに分割されている。基板給電ウエル領域106及び埋め込み領域107は、ウエル領域104の外側において、ウエル領域104を囲むようにして形成されている。基板給電ウエル領域106は、図1及び図3に示すように、第2主電極領域103及び第2主電極コンタクト領域113の切れ目でウエル領域104と連結され、互いに電気的に接続されている。この基板給電ウエル領域106及びウエル領域104は、半導体装置の製造工程中の不純物導入工程において、同一のマスクパターンで一括して形成される。
図2に示すように、半導体基板100の主面には、例えば二酸化シリコン膜からなるフィールド絶縁膜110が選択的に形成されている。また、半導体基板100の主面上には、フィールド絶縁膜110を覆うようにして例えば二酸化シリコン膜からなる第1層間絶縁膜130が設けられている。第1層間絶縁膜130の内部には、抵抗性フィールドプレート120が設けられている。抵抗性フィールドプレート120は、詳細に図示していないが、平面パターンが第1主電極領域101を取り囲むようにして渦巻状に周回する形状で形成されている。この抵抗性フィールドプレート120は、第1のJFET81及び第2のJFET82の耐圧領域上、すなわちドリフト領域102上にフィールド絶縁膜110及び第1層間絶縁膜130の下層部を介在して配置されている。抵抗性フィールドプレート120の一端側と他端側との間の中間部分には、図示していないが、OB端子62と電気的に接続された中間ノード配線が接続され、直列に接続された第1の抵抗73及び第2の抵抗74が形成されている。抵抗性フィールドプレート120は、例えば多結晶シリコン膜で形成されている。
図2に示すように、第1層間絶縁膜130上には、第1の金属配線層に形成された第1主電極配線141、第1中間配線142、第2主電極配線143、基準電位配線144、基板給電配線146等が設けられている。
第1層間絶縁膜130上には、第1主電極配線141、第1中間配線142、第2主電極配線143、基準電位配線144、基板給電配線146等を覆うようにして例えば二酸化シリコン膜からなる第2層間絶縁膜150が設けられている。
第2層間絶縁膜150上には、第2の金属配線層に形成されたボンディングパッド(外部入力端子)161、第2中間配線162等が形成されている。第2層間絶縁膜150上には、第2中間配線162等を覆うようにして例えばポリイミド系の樹脂膜からなる保護膜170が設けられ、この保護膜170にはボンディングパッド161を露出するボンディング開口171が設けられている。第1の配線層及び第2の配線層は、例えばアルミニウム(Al)膜、又はアルミニウム・シリコン(Al−Si),アルミニウム・銅(Al−Cu),アルミニウム・銅・シリコン(Al−Cu−Si)などのアルミ合金膜で形成されている。
第1主電極配線141は、第1層間絶縁膜130を貫通するコンタクト部を介して第1主電極コンタクト領域111と電気的にかつ金属学的に接続されている。また、第1主電極配線141は、第1層間絶縁膜130を貫通するコンタクト部を介して抵抗性フィールドプレート120の一端側と電気的にかつ金属学的に接続されている。ボンディングパッド161は、第2層間絶縁膜150を貫通するコンタクト部を介して第1主電極配線141と電気的にかつ金属学的に接続されている。すなわち、第1主電極領域(ドレイン領域)101は、外部から電位が印加されるボンディングパッド161と電気的に接続されている。ボンディングパッド161は、第1主電極領域101上に配置されている。
第1中間配線142は、第1層間絶縁膜130を貫通するコンタクト部を介して抵抗性フィールドプレート120の他端側に電気的にかつ金属学的に接続されている。第2中間配線162は、第2層間絶縁膜150を貫通するコンタクト部を介して第1中間配線142と電気的にかつ金属学的に接続されている。
第2主電極配線143は、第1層間絶縁膜130を貫通するコンタクト部を介して第2主電極コンタクト領域113と電気的にかつ金属学的に接続されている。この第2主電極配線143は、起動後段回路65bと電気的に接続されている。すなわち、第1のJFET81の第2主電極領域103は、第2主電極配線143を介して起動後段回路65bと電気的に接続されている。また、第1のJFET81の第2主電極領域103と分離された第2のJFET82の第2主電極領域103も第2主電極配線143とは異なる第2主電極配線を介して起動後段回路65bと電気的に接続されている。
基準電位配線144は、第1層間絶縁膜130を貫通するコンタクト部を介してウエルコンタクト領域及び電位引抜領域と電気的にかつ金属学的接続されている。この基準電位配線144には、基準電位としてのグランド電位が印加される。すなわち、ウエルコンタクト領域114及び電位引抜領域115には、グランド電位が印加される。
基板給電配線146は、第1層間絶縁膜130を貫通するコンタクト部を介して基板給電ウエルコンタクト領域116と電気的にかつ金属学的に接続されている。この基板給電配線146には、基準電位としてのグランド電位が印加される。すなわち、半導体基板100には、グランド電位が印加される。
図2に示すように、第1のJFET81及び第2のJFET82(起動素子65a)は、高耐圧化のための構造をウエル領域104とドリフト領域102との接合が担当し、大電流のための構造を周辺部の第2主電極領域(ソース領域)103が担当するように役割分担しているので、高耐圧化と低オン抵抗化を両立することができる。
第1主電極領域(ドレイン領域)101に電圧が印加されるとドレイン電流が図1の中央に示した第1主電極領域101から第2主電極領域103に向かって放射状に流れる。第2主電極領域103が正電位にバイアスされ、この電位が上昇してある電位になるとドリフト領域102が空乏層によりカットオフされ、ドレイン電流が遮断される。この第1の実施形態では、ドレイン−ソース間は、主にウエル領域104とドリフト領域102との接合により、例えば500V以上の耐圧を持ちように設計される。
第1の実施形態に係る半導体装置31Aでは、図4に示すように、半導体基板100の表層部に、n型の電位引抜領域115をエミッタ、p型のウエル領域104をベース、n型のドリフト領域102をコレクタとする寄生npnバイポーラトランジスタ179が等価回路的に組み込まれている。また、半導体基板100の表層部に、p型のウエル領域104をアノードとし、n型のドリフト領域102をカソードとする寄生ダイオード178が等価回路的に組み込まれている。第1の実施形態に係る半導体装置31Aでは、この寄生npnバイポーラトランジスタ179の動作により、ESDサージから第1のJFET81及び第2のJFET82を保護している。
<寄生バイポーラトランジスタの動作>
次に、図4及び図5を参照しながら寄生npnバイポーラトランジスタ179の動作について説明する。半導体装置31Aは、図2に示すように、第1主電極領域101上に、この第1主電極領域101と電気的に接続されたボンディングパッド(外部入力端子)161を備えている。このボンディングパッド161にESDサージが印加された場合、図4に示す寄生ダイオード178がブレイクダウンし(図5中、(A)点)、ESDサージの印加によるサージ電流は、ボンディングパッド161から第1主電極領域101及びドリフト領域102を経由してウエル領域104及びこのウエル領域104の表層部のウエルコンタクト領域114に流れる。このウエル領域104中を流れる電流がベース電流となって図4に示す寄生npnバイポーラトランジスタ179がオンする(図5中、(B)点)。寄生npnバイポーラトランジスタ179がオンすると、ドリフト領域102から電位引抜領域115にサージ電流が流れる、換言すればドリフト領域102からサージ電流を電位引抜領域115で引き抜くことができるので、ESDサージから第1のJFET81及び第2のJFET82(起動素子65a)を保護することができる。すなわち、ウエル領域104は、電位引抜領域115とドリフト領域102との間を流れる電流を制御するベース領域として機能する。この結果、第1のJFET81及び第2のJFET82のESD破壊耐量を高めることができるので、半導体装置31Aの更なる信頼性向上を図ることができる。
また、ウエル領域104の表層部に電位引抜領域115を設けることで、占有面積の小さい寄生npnバイポーラトランジスタ179を容易に形成することができるので、JFETの平面サイズを大きくし、平面パターンにおいてボンディングパッドからJFETのソース領域までの距離、即ちドリフト領域の長さを長くしてESD破壊耐量の向上を図る従来の手法と比較して、大幅に半導体チップの大型化を抑制することができる。従って、第1の実施形態に係る半導体装置31Aによれば、チップサイズの大型化を抑制しつつ、更なる信頼性の向上を図ることができる。第1の実施形態に係る半導体装置31Aでは、ドリフト領域102の長さを長くしてESD破壊耐量の向上を図る従来の手法と比較して、約3.7分の1のチップサイズで同等のESD破損耐量を得ることができた。
なお、寄生npnバイポーラトランジスタ179は、第1のJFET81及び第2のJFET82の第2主電極領域(ソース領域)に接続される起動後段回路65bの通常使用電圧(動作電圧)以上、起動後段回路の耐圧以下の動作範囲で動作させることが好ましい。
また、寄生npnバイポーラトランジスタ179の動作をさせ易くするためには、ベース抵抗となるウエル領域104の不純物濃度を制御する。また、第2主電極コンタクト領域と電位引抜領域との間の距離を最適化することで、第1のJFET81及び第2のJFET82の外周部で寄生npnバイポーラトランジスタ179の動作を起こすようにする。
第1の実施形態に係る半導体装置31Aでは、図1に示した環状のドリフト領域102の周縁部に、ウエル領域104及び電位引抜領域115が環状に形成された構造となっているので、寄生npnバイポーラトランジスタ179の動作抵抗を下げることができると共に、電流集中を避けることができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置31Bは、第1の実施形態に係る半導体装置31Aとほぼ同様の構成になっているが、JFETの構造が異なっている。以下、図8乃至図14を参照しながら、第2の実施形態に係る半導体装置31Bを説明する。
図8及び図9に示すように、第2の実施形態に係る半導体装置31Bは、第2導電型(p型)の半導体基板100を主体に構成されている。この半導体基板100の主面側の表層部には、図7に示した起動回路41を構成している第1のJFET81及び第2のJFET80に代えて、第1のJFET81a及び第2のJFET82aが形成されている。第2の実施形態においても、第1のJFET81a及び第2のJFET82bは、ほぼ同様の構成になっているので、第1のJFET81aに着目して説明し、第2のJFET82aについては説明を省略する。
図8に示すように、第1のJFET81aは、半導体基板100の中央に第1導電型(n型)の第1主電極領域(ドレイン領域)101が設けられている。図9の平面図及び図10及び図11の断面図では第1主電極領域101は右端に示されているが、第2の実施形態に係る半導体装置31Bは、第1主電極領域101と、第2導電型(p型)のドリフト領域102と、第1導電型(n型)の第2主電極領域(ソース領域)103とを備えている。また、第1のJFET81aは、図8乃至図11に示すように、第2導電型(p型)のウエル領域104と、第2導電型(p型)の高耐圧用ウエル領域108と、第2導電型(p型)の埋め込み領域107と、第2導電型(p型)の高耐圧用埋め込み領域109を備えている。
図10及び図11に示すように、第1主電極領域101は、半導体基板100の主面側の表層部に設けられている。ドリフト領域102は、半導体基板100の主面側の表層部において、第1主電極領域101を囲む位置に第1主電極領域101と接して設けられている。第2主電極領域103は、図10及び図11では図8の左側半分に対応する箇所しか示されていないが、図8から分るように、第2主電極領域103は、半導体基板100の主面側の表層部において、ドリフト領域102を囲む位置にドリフト領域102と接して設けられている。
ウエル領域104は、ドリフト領域102の表層部に設けられている。高耐圧用ウエル領域108は、半導体基板100の主面側の表層部において、ドリフト領域102を囲む位置にウエル領域104から離間して設けられている。埋め込み領域107は、ウエル領域104と半導体基板100との間において、ウエル領域104及び半導体基板100と接して設けられている。高耐圧用埋め込み領域109は、高耐圧用ウエル領域108と半導体基板100との間において、高耐圧用ウエル領域108及び半導体基板100と接して設けられている。
第1のJFET81aは、第1主電極領域101の表層部に選択的に設けられた第1導電型(n型)の第1主電極コンタクト領域(図示せず)と、第2主電極領域103の表層部に選択的に設けられた第1導電型(n型)の第2主電極コンタクト領域183と、ウエル領域104の表層部に選択的に設けられた第2導電型(p型)の第1ウエルコンタクト領域184a及び第2ウエルコンタクト領域184bと、ウエル領域104の表層部に選択的に設けられた第1導電型(n型)の電位引抜領域185と、高耐圧用ウエル領域108の表層部に選択的に設けられた第2導電型(p型)の高耐圧用ウエルコンタクト領域188とを備えている。
第1主電極コンタクト領域は第1主電極領域101よりも高不純物濃度で形成され、第2主電極コンタクト領域183は第2主電極領域103よりも高不純物濃度で形成されている。第1ウエルコンタクト領域184a、第2ウエルコンタクト領域184b及び電位引抜領域185は、ウエル領域104よりも高不純物濃度で形成されている。高耐圧用ウエルコンタクト領域188は高耐圧用ウエル領域108よりも高不純物濃度で形成されている。ドリフト領域102は第1主電極領域101及び第2主電極領域103よりも低不純物濃度で形成されている。
図8及び図9に示すように、第2主電極コンタクト領域183、第1ウエルコンタクト領域184a、第2ウエルコンタクト領域184b及び電位引抜領域185の各々は、第1主電極領域101を囲む位置において、環状に形成されている。また、詳細に図示していないが、ドリフト領域102、第2主電極領域103、ウエル領域104及び埋め込み領域107の各々も、第1主電極領域101を囲む位置において、環状に形成されている。
図10及び図11に示すように、ウエル領域104は、ドリフト領域102及び高耐圧用ウエル領域108から離間して第2主電極領域103の表層部に形成され、かつドリフト領域102及び第2主電極領域103よりも浅く形成されている。
図8乃至図11に示すように、第2主電極コンタクト領域183は、ドリフト領域102を囲むようにして環状に形成された環状部分183aと、この環状部分183aからドリフト領域102側に突出し、環状部分183aの環状方向に所定の間隔を置いてドット状に配置された複数の突出部分183bとを有する平面パターン形状で形成されている。
高耐圧用ウエル領域108及び高耐圧用埋め込み領域109は、第2主電極領域103及び第2主電極コンタクト領域183の周回する方向に沿ってドット状に連続するパターンで複数個配置されている。また、高耐圧用ウエル領域108及び高耐圧用埋め込み領域109は、第2主電極領域103及び第2主電極コンタクト領域183の周回する方向に沿って第2主電極コンタクト領域183の突出部分183b間に配置されている。
第2主電極領域(ソース領域)103は、詳細に図示していないが、上述の第1の実施形態と同様に2つに分割されており、その内の一方の第2主電極領域103は第1のJFET81aが備え、残りの他方の第2主電極領域103B(図12参照)は第2のJFET82aが備えている。すなわち、第2のJFET82aの第2主電極領域103Bは、第1のJFET81aの第2主電極領域103と分離されている。
第2主電極コンタクト領域183は、上述の第1の実施形態と同様に2つに分割されており、その内の一方の第2主電極コンタクト領域183は第1のJFET81aが備え、残りの他方の第2主電極コンタクト領域183B(図12参照)は第2のJFET82aが備えている。
第1のJFET81aの第2主電極コンタクト領域183は、図8及び図9に示すように、環状部分183aと突出部分183bとで構成されている。一方、第2のJFET82aの第2主電極コンタクト領域183Bは、図8及び図12に示すように、突出部分183bの単独で構成されている。この第2のJFET82aの第2主電極コンタクト領域183B(単独の突出部分183b)は、図12に示すように、第1のJFET81aの第2主電極コンタクト領域183(環状部分183a及び突出部分183b)から分離されている。
ウエル領域104及び埋め込み領域107は、詳細に図示していないが、第2主電極領域103の外側において、第2主電極領域103を囲むようにして形成されている。
図12及び図13に示すように、ウエル領域104は、第2主電極領域103と103B及び第2主電極コンタクト領域183と183Bとの切れ目で高耐圧用ウエル領域108と連結され、互いに電気的に接続されている。このウエル領域104及び高耐圧用ウエル領域108は、半導体装置の製造工程中の不純物導入工程において、同一のマスクパターンで一括して形成される。また、埋め込み領域107においても、図13に示すように、第2主電極領域103と103B及び第2主電極コンタクト領域183と183Bとの切れ目で高耐圧用埋め込み領域109と連結され、互いに電気的に接続されている。
半導体基板1の主面には、例えば二酸化シリコン膜からなるフィールド絶縁膜110が選択的に形成されている。また、半導体基板1の主面上にはフィールドプレート186が設けられている。このフィールドプレート186は、第1主電極領域101を囲むようにして環状に形成されている。フィールドプレート186は、その幅方向において、フィールド絶縁膜110上から高耐圧用ウエル領域108上に亘って形成されている。フィールドプレート186は、例えば多結晶シリコン膜で形成されている。
第1主電極領域(ドレイン領域)101は、外部から電位が印加されるボンディングパッド(外部入力端子)161と電気的に接続されている。ボンディングパッド161は、第1主電極領域101上に配置されている。
第2主電極領域103及び第2主電極コンタクト領域183は、図6に示す起動後段回路65bと電気的に接続されている。ウエル領域104、第1ウエルコンタクト領域184a、第2ウエルコンタクト領域184b及び電位引抜領域185には、グランド電位が印加される。半導体基板100には、グランド電位が印加される。
図9及び図10に示すように、第1のJFET81a及び第2のJFET82a(起動素子65a)は、高耐圧化のための構造を高耐圧用ウエル領域108及び高耐圧用埋め込み領域109とドリフト領域102との接合が担当し、大電流のための構造を周辺部の第2主電極領域(ソース領域)103が担当するように役割分担しているので、高耐圧化と低オン抵抗化を両立することができる。
第1主電極領域(ドレイン領域)101に電圧が印加されるとドレイン電流が図8の中央に示した第1主電極領域101からその周囲の第2主電極領域103に向かって放射状に流れる。第2主電極領域101が正電位にバイアスされ、この電位が上昇してある電位になるとドリフト領域102が空乏層によりカットオフされ、ドレイン電流が遮断される。この第2の実施形態では、ドレイン−ソース間は、主に高耐圧用ウエル領域108及び高耐圧用埋め込み領域109とドリフト領域102との接合により、例えば500V以上の耐圧を持つように設計される。
第2の実施形態に係る半導体装置31Bでは、図14に示すように、半導体基板100の表層部に、n型の電位引抜領域185をエミッタ、p型のウエル領域104をベース、n型のドリフト領域102をコレクタとする寄生npnバイポーラトランジスタ199が等価回路的に組み込まれている。また、半導体基板100の表層部に、p型のウエル領域104をアノードとし、n型のドリフト領域102をカソードとする寄生ダイオード198が等価回路的に組み込まれている。第2の実施形態に係る半導体装置31Bでは、第1の実施形態と同様に、この寄生npnバイポーラトランジスタ199の動作により、ESDサージから第1のJFET81及び第2のJFET82を保護している。
<寄生バイポーラトランジスタの動作>
次に、図14及び図5を参照しながら寄生npnバイポーラトランジスタ199の動作について説明する。半導体装置31Bは、図8に示すように、第1主電極領域101上に、この第1主電極領域101と電気的に接続されたボンディングパッド(外部入力端子)161を備えている。このボンディングパッド161にESDサージが印加された場合、図14に示す寄生ダイオード198がブレイクダウンし(図5中、(A)点)、ESDサージの印加によるサージ電流は、ボンディングパッド161から第1主電極領域101、ドリフト領域102及び第2主電極領域103を経由してウエル領域104及びこのウエル領域104の表層部の第1ウエルコンタクト領域184aに流れる。このウエル領域104中を流れる電流がベース電流となって図14に示す寄生npnバイポーラトランジスタ199がオンする(図5中、(B)点)。寄生npnバイポーラトランジスタ199がオンすると、第2主電極領域103から電位引抜領域185にサージ電流が流れる、換言すれば第2主電極領域103からサージ電流を電位引抜領域185で引き抜くことができるので、第1の実施形態と同様に、ESDサージから第1のJFET81a及び第2のJFET82a(起動素子65a)を保護することができる。すなわち、ウエル領域4は、電位引抜領域185とドリフト領域102との間を流れる電流を制御するベース領域として機能する。したがって、第2の実施形態に係る半導体装置31Bにおいても、第1の実施形態と同様に、チップサイズの大型化を抑制しつつ、更なる信頼性の向上を図ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を、上記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。例えば、上記実施形態では半導体装置31Aおよび31Bの第2主電極領域(ソース領域)103が2つに分割されているが、3つ以上に分割してももちろん構わない。また、第2主電極領域(ソース領域)103を分割することなく1つの領域としてもよい。
31A,31B…半導体装置
100…半導体基板
101…第1主電極領域(ドレイン領域)
102…ドリフト領域
103,103B…第2主電極領域(ソース領域)
104…ウエル領域
106…基板給電ウエル領域
107…埋め込み領域
110…フィールド絶縁膜
111…第1主電極コンタクト領域
113…第2主電極コンタクト領域
114…ウエルコンタクト領域
115,185…電位引抜領域
116…基板供給コンタクト領域
120…抵抗性フィールドプレート
130…第1層間絶縁膜
141…第1主電極配線
142…第1中間配線
143…第2主電極配線
144…基準電位配線
146…基板給電配線
150…第2層間絶縁膜
161…ボンディングパッド(外部入力端子)
162…第2中間配線
170…保護膜
171…ボンディング開口
178,198…寄生ダイオード
179,199…寄生npnバイポーラトランジスタ
183,183B…第2主電極コンタクト領域
184a,184b…ウエルコンタクト領域
185…電位引抜領域
186…フィールドプレート
188…高耐圧用ウエルコンタクト領域

Claims (10)

  1. 第1導電型の第1主電極領域と、
    前記第1主電極領域に接した第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域に接した第1導電型の第2主電極領域と、
    前記ドリフト領域及び前記第2主電極領域の各々の表層部の一部に跨って前記ドリフト領域及び前記第2主電極領域よりも浅く設けられ、基準電位が印加される第2導電型のウエル領域と、
    前記ウエル領域の表層部に設けられ、前記基準電位が印加される第1導電型の電位引抜領域と、
    を備え、
    前記ウエル領域が前記電位引抜領域と前記ドリフト領域との間を流れる電流を制御するベース領域として機能することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1導電型のドリフト領域は前記第1主電極領域の周辺部を囲むように配置され、
    前記第2主電極領域は前記ドリフト領域の周辺部を囲むように配置されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ウエル領域及び前記電位引抜領域は、前記第1主電極領域を囲む位置において環状に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2主電極領域は、前記第1主電極領域を囲む位置において環状に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. 第1導電型の第1主電極領域と、
    前記第1主電極領域に接した第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域に接した第1導電型の第2主電極領域と、
    前記第2主電極領域の表層部の一部に設けられ、基準電位が印加される第2導電型のウエル領域と、
    前記ウエル領域の表層部に設けられ、前記基準電位が印加される第1導電型の電位引抜領域と、
    を備え、
    前記ウエル領域が前記電位引抜領域と前記第2主電極領域との間を流れる電流を制御するベース領域として機能することを特徴とする半導体装置。
  6. 前記第1導電型のドリフト領域は前記第1主電極領域の周辺部を囲むように配置され、
    前記第2主電極領域は前記ドリフト領域の周辺部を囲むように配置されたことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記ウエル領域及び前記電位引抜領域は、前記第1主電極領域を囲む位置において環状に形成されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記ウエル領域は、前記ドリフト領域から離間して設けられ、かつ前記ドリフト領域及び前記第2主電極領域よりも浅いことを特徴とする請求項または請求項に記載の半導体装置。
  9. 前記第2主電極領域は、前記第1主電極領域を囲む位置において環状に周回していることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  10. 前記ドリフト領域及び前記第2主電極領域の表層部に、前記第2主電極領域の周回する方向に沿ってドット状に連続するパターンで配置された複数の第1導電型の高耐圧用ウエル領域を更に備えることを特徴とする請求項または請求項に記載の半導体装置。
JP2014229696A 2014-11-12 2014-11-12 半導体装置 Active JP6459416B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229696A JP6459416B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 半導体装置
US14/875,654 US9711659B2 (en) 2014-11-12 2015-10-05 Semiconductor device
CN201510662021.4A CN105590922B (zh) 2014-11-12 2015-10-14 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229696A JP6459416B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096176A JP2016096176A (ja) 2016-05-26
JP6459416B2 true JP6459416B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=55912900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014229696A Active JP6459416B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9711659B2 (ja)
JP (1) JP6459416B2 (ja)
CN (1) CN105590922B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102286014B1 (ko) * 2015-11-23 2021-08-06 에스케이하이닉스 시스템아이씨 주식회사 개선된 온저항 및 브레이크다운전압을 갖는 고전압 집적소자
JP6693805B2 (ja) * 2016-05-17 2020-05-13 ローム株式会社 半導体装置
US10256630B2 (en) 2017-05-30 2019-04-09 Infineon Technologies Austria Ag Controller device for power electronics circuit
JP7009854B2 (ja) * 2017-09-11 2022-01-26 富士電機株式会社 起動素子、スイッチング電源回路の制御ic及びスイッチング電源回路
US10916497B2 (en) * 2018-09-27 2021-02-09 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for protecting transistor in a memory circuit
WO2020113175A2 (en) * 2018-11-29 2020-06-04 OctoTech, Inc. Cmos rf power limiter and esd protection circuits
JP7180359B2 (ja) * 2018-12-19 2022-11-30 富士電機株式会社 抵抗素子
CN111799327B (zh) * 2019-04-09 2024-04-12 比亚迪半导体股份有限公司 半导体功率器件
WO2024024415A1 (ja) * 2022-07-25 2024-02-01 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE500814C2 (sv) * 1993-01-25 1994-09-12 Ericsson Telefon Ab L M Halvledaranordning i ett tunt aktivt skikt med hög genombrottsspänning
JP5564749B2 (ja) * 2006-11-20 2014-08-06 富士電機株式会社 半導体装置、半導体集積回路、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
JP5487851B2 (ja) * 2008-09-30 2014-05-14 サンケン電気株式会社 半導体装置
US20100232081A1 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Advanced Analogic Technologies, Inc. Method and Apparatus for Over-voltage Protection With Breakdown-Voltage Tracking Sense Element
US8786021B2 (en) * 2012-09-04 2014-07-22 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor structure having an active device and method for manufacturing and manipulating the same
CN102969312B (zh) * 2012-12-18 2015-02-04 江南大学 一种双向衬底触发的高压esd保护器件

Also Published As

Publication number Publication date
US9711659B2 (en) 2017-07-18
CN105590922A (zh) 2016-05-18
US20160133704A1 (en) 2016-05-12
CN105590922B (zh) 2019-07-19
JP2016096176A (ja) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459416B2 (ja) 半導体装置
JP5692301B2 (ja) 半導体装置およびスイッチング電源装置
JP6299254B2 (ja) 半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
JP5104878B2 (ja) 集積回路および半導体装置
JP6268404B2 (ja) 半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
JP5602111B2 (ja) 電源制御システム抑止方法
JP6531447B2 (ja) 半導体装置
US10600775B2 (en) Electrostatic discharge protection device
JP6269085B2 (ja) 接合型電界効果トランジスタ
JP5338026B2 (ja) スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
JP2006278911A (ja) 静電保護回路及び該静電保護回路を含む半導体装置
JP7009854B2 (ja) 起動素子、スイッチング電源回路の制御ic及びスイッチング電源回路
JP6430424B2 (ja) 半導体装置
JP6361442B2 (ja) 半導体装置
JP2005235844A (ja) 半導体装置
JP4080704B2 (ja) スイッチング電源
JP2013214597A (ja) 半導体デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250