JP6689617B2 - ラベル貼付装置 - Google Patents

ラベル貼付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6689617B2
JP6689617B2 JP2016022805A JP2016022805A JP6689617B2 JP 6689617 B2 JP6689617 B2 JP 6689617B2 JP 2016022805 A JP2016022805 A JP 2016022805A JP 2016022805 A JP2016022805 A JP 2016022805A JP 6689617 B2 JP6689617 B2 JP 6689617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
label
sticking
mode
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016022805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017141043A (ja
Inventor
耕亮 平田
耕亮 平田
智幸 数野
智幸 数野
馨平 大津
馨平 大津
伸行 宇原
伸行 宇原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2016022805A priority Critical patent/JP6689617B2/ja
Priority to US15/425,278 priority patent/US9908657B2/en
Priority to EP17154942.1A priority patent/EP3205590B1/en
Priority to ES17154942T priority patent/ES2784381T3/es
Publication of JP2017141043A publication Critical patent/JP2017141043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689617B2 publication Critical patent/JP6689617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/40Controls; Safety devices
    • B65C9/42Label feed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B11/00Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material
    • B65B11/54Wrapping by causing the wrapper to embrace one end and all sides of the contents, and closing the wrapper onto the opposite end by forming regular or irregular pleats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C3/00Labelling other than flat surfaces
    • B65C3/06Affixing labels to short rigid containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/08Label feeding
    • B65C9/18Label feeding from strips, e.g. from rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/26Devices for applying labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/26Devices for applying labels
    • B65C9/36Wipers; Pressers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Description

本発明は、ラベル貼付装置に関する。
従来のラベル貼付装置としては、例えば、特許文献1に記載された装置が知られている。特許文献1に記載のラベル貼付装置は、ラベルを供給するための複数のラベル供給機構と、所定のラベル貼付位置まで搬送されてきた包装した商品の個々に対してラベル供給機構から供給された複数のラベルを貼り付ける複数のラベル貼付機構と、複数のラベル貼付機構の個々を包装した商品の搬送面に対して平面的に移動させる複数の横方向移動機構と、を備えている。
特開2004−323114号公報
従来のラベル貼付装置のように、複数のラベル貼付機構を備える構成では、複数のラベルを商品に対して同じタイミングで貼り付けることができる。この構成では、商品のサイズが小さい場合、商品におけるラベル貼付位置が近くなるため、ラベルを貼付するときに複数のラベル貼付機構が所定距離以下に接近するおそれがある。そのため、従来のラベル貼付装置では、複数のラベル貼付機構が接近する場合には、エラーとなり装置を停止させる。エラーとなり装置が停止すると、商品の回収等の作業が必要となるため、再稼働するまでに時間を要し、作業効率が低下する。
本発明は、複数のラベル貼付機構を用いて商品にラベルを貼付けする際に、作業効率の低下を抑制できるラベル貼付装置を提供することを目的とする。
本発明に係るラベル貼付装置は、商品にラベルを貼付するラベル貼付装置であって、ラベルを発行する複数のラベル発行機構と、複数のラベル発行機構のそれぞれから発行された複数のラベルを、商品に貼付する複数のラベル貼付機構と、商品に係る商品情報を取得する取得部と、複数のラベル貼付機構の動作を制御する制御部と、を備え、制御部は、取得部により取得された商品情報に基づいて、商品に貼付される全てのラベルを複数のラベル貼付機構により商品に貼付する第1モード、又は、商品に貼付されるラベルのうち一部のラベルを一のラベル貼付機構により商品に貼付すると共に残りのラベルを他のラベル貼付機構により所定位置に搬送する第2モードに切り替える。
このラベル貼付装置では、商品情報に基づいて、ラベル貼付機構の動作を、第1モード又は第2モードに切り替える。これにより、ラベル貼付装置では、例えば商品のサイズが小さく、商品におけるラベルの貼付位置が複数のラベル貼付機構が接近し得る位置である場合には、制御部が複数のラベル貼付機構の動作を第2モードに切り替える。第2モードでは、一部のラベルが一のラベル貼付機構により商品に貼付されると共に、残りのラベルが他のラベル貼付機構により所定位置に搬送される。所定位置は、例えば、ラベル貼付機構同士が接近しない位置で且つ作業者の手の届く位置に設定される。これにより、残りのラベルは、作業者によって手作業で商品に貼り付けることができる。そのため、複数のラベルを商品に貼付することが可能であると共に、複数のラベル貼付機構の接近によるエラーの発生を回避できる。このように、ラベル貼付装置では、装置を停止させることなくラベルの貼付作業を継続させることができる。したがって、ラベル貼付装置では、作業効率の低下を抑制できる。
一実施形態においては、ラベル貼付装置は、制御部において第2モードに切り替えられる場合に、第2モードに切り替えられることを報知する報知部を備えてもよい。これにより、報知部は、第2モードに切り替えられることを作業者に報知できる。そのため、作業者が第2モードであることを知り得るため、ラベルを手作業で商品に貼付する作業に作業者を移行させることが可能となる。
一実施形態においては、制御部は、商品情報に基づいて、複数のラベル貼付機構が所定距離以下に接近するか否かを判定し、複数のラベル貼付機構が所定距離以下に接近する場合に、第2モードに切り替えてもよい。これにより、複数のラベル貼付機構が接近することが回避されるため、エラーによる装置の停止を確実に回避できる。
一実施形態においては、ラベル貼付装置は、商品を指定する入力を受け付ける入力部と、商品と、商品のサイズと、商品における複数のラベルの貼付位置とを含む商品情報を記憶する記憶部と、を備え、取得部は、入力部に入力された商品に基づいて記憶部から商品のサイズ及び貼付位置を取得し、制御部は、取得部により取得された商品のサイズ及び貼付位置に基づいて、第1モード又は第2モードに切り替えてもよい。この構成では、入力部において入力された商品に基づいて記憶部から商品のサイズ及び貼付位置が取得されるため、第1モード又は第2モードに適切に切り替えることができる。
一実施形態においては、商品のサイズを検知する検知部を備え、取得部は、検知部の検知結果から商品のサイズを取得すると共に、複数のラベル発行機構のそれぞれから発行されるラベルのサイズを取得し、商品のサイズ及びラベルのサイズに基づいて商品における複数のラベルの貼付位置を設定し、制御部は、取得部により設定された貼付位置及び商品のサイズに基づいて、第1モード又は第2モードに切り替えてもよい。この構成では、検知部の検知結果から商品のサイズを取得するため、予め商品のサイズを設定していなくても、第1モード又は第2モードの切り替えを実施できる。また、複数のラベルそれぞれのサイズを取得して複数のラベルの貼付位置を設定するため、商品毎にラベルのサイズが異なる場合であっても、第1モード又は第2モードに適切に切り替えることができる。
一実施形態においては、検知部は、商品の画像を撮像し、取得部は、検知部により撮像された画像に基づいて、商品のサイズを取得してもよい。この構成では、商品のサイズを正確に取得することができる。
一実施形態においては、商品は、トレー及び当該トレー上に載置された物品であり、トレー及び物品を包装する包装部を備えていてもよい。この構成では、商品の包装から商品へのラベルの貼付までを行うことができるため、作業効率の向上が図れる。
本発明によれば、複数のラベル貼付機構を用いて商品にラベルを貼付けする際に、作業効率の低下を抑制できる。
一実施形態の包装値付装置を示した外観斜視図である。 図1の包装値付装置の内部構成を示した正面概略図である。 図1の包装値付装置の内部構成を示した側面概略図である。 図1の包装値付装置の内部構成を示した側面概略図である。 図1の第一値付機及び第二値付機を示した平面図である。 図1の包装値付装置の機能構成を示したブロック図である。 (a)は商品ラベルの一例を示した図であり、(b)は販促ラベルの一例を示した図である。 一実施形態の包装値付装置の動作を示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
包装値付装置(ラベル貼付装置)1は、商品Gに関する情報が印字された商品ラベル110を発行する装置である。本実施形態の包装値付装置1では、更に、緊張保持させたフィルムFに対し、生鮮食料品等のトレーTに載置された内容物(物品)である商品G、又は青果等のトレーTに載せない商品Gを押し上げ、フィルムFの周辺部をトレーTの底面側に折り込むことによってフィルム包装を行う。
包装値付装置1は、トレーTに載置した内容物をフィルム包装し、フィルム包装された商品Gに商品ラベル110(図7(a)参照)及び販促ラベル120(図7(b)参照)を貼付する。
図1及び図2に示されるように、包装値付装置1は、計量搬入機構2と、ロール支持機構(包装部)4と、フィルム送出機構(包装部)5と、フィルム搬送機構(包装部)6と、折込機構(包装部)7と、シール機構(包装部)8と、第一値付機(ラベル発行機構及びラベル貼付機構)10と、第二値付機(ラベル発行機構及びラベル貼付機構)11と、制御装置9と、を備えている。
計量搬入機構2は本体1aの正面中央部に設けられている。ロール支持機構4は、本体1aの両側部に配設されており、それぞれフィルムロールRを保持する。フィルム送出機構5は、フィルムロールRから引き出されたフィルムFを上方に送り出す。フィルム搬送機構6は、フィルム送出機構5からフィルムFを受け取り、本体1a内に形成される空間である包装ステーション3へとフィルムFを搬送する。
折込機構7は、包装ステーション3に搬送されたフィルムFによって、被包装物を包装する。シール機構8は、折込機構7により被包装物の底面側に折り込まれたフィルムFに対して、熱シールを施す。第一値付機10は、商品Gに関する情報(重量及び価格等)が印字された商品ラベル110(図7(a)参照)を発行すると共に、当該商品ラベル110を商品Gに貼付する。第二値付機11は、商品Gに関する宣伝用のメッセージが印字された販促ラベル120(図7(b)参照)を発行すると共に、当該販促ラベル120を商品Gに貼付する。なお、販促ラベルも、商品に関する情報が印字された商品ラベルの一態様である。
計量搬入機構2は、図3に示すように、トレーTに収納された食品等の商品Gの重量を計量する計量台21及び計量器本体22と、四つのプーリ間に張設された複数の搬入コンベア25及びこれらを動かすモータ(図示せず)と、を有している。計量台21上にトレーTが載置されると、商品Gの重量が計量器本体22により計量された後、トレーTが搬入コンベア25により搬送されて、包装ステーション3(装置内部)のリフター機構30の支持部材33上に送られる。
包装ステーション3は、本体1aの内部にあって、計量が終わった商品G及びトレーTに一連のフィルム包装処理を施す空間である。包装ステーション3では、フィルム搬送機構6によってフィルムFが張られており、図4に示されるように、当該フィルムFに対してリフター機構30がトレーT及び商品Gを突き上げる。折込機構7は、フィルムFを突き上げた状態のトレーTの底面側に、フィルムFの周囲の部分を折り込む。これによって、トレーT及び商品GがフィルムFで覆われた状態となる。
図3に示されるように、包装ステーション3の下部には、トレーTの底面を保持してトレーT及び商品Gを上方に移動させるためのリフター機構30が設けられている。リフター機構30は、支持ベース31と、支持ベース31上に固定された複数の支持バー32と、各支持バー32の上端部にそれぞれ回動自在に支持されトレーTの底面を受ける支持部材33と、を有している。リフター機構30は、支持ベース31を上下移動させる電動ボールネジ機構34を有している。
各支持バー32は、その中央部分に前後左右に折れ曲がるヒンジを有しており、後述する左折込板76、右折込板77及び後折込板78がトレーTの下部に入ってくるときに一時的に転倒する。
図2に示されるように、フィルムロールRを支持するロール支持機構4は、本体1aの両側部に概ね対称に設けられている。ロール支持機構4は、主に、ロールバー4aと、駆動モータ4bと、を有している。ロールバー4aは、フィルムロールRを挿通させ、ホルダ等によってフィルムロールRを保持する。ロールバー4aは、駆動モータ4bの回転に従って駆動される。
フィルム送出機構5は、フィルムロールRから引き出されたフィルムFを後述するフィルム搬送機構6の一対のフィーダユニット(第一フィーダユニット61及び第二フィーダユニット62)に受け渡すための機構である。フィルム送出機構5は、主として、繰出ローラ51と、フィルム差込板ユニット53と、を有している。繰出ローラ51は、繰出モータ52の作動によって回転する。フィルム差込板ユニット53は、一対の板部材とワンウェイローラとによってフィルムFを保持し、上下動することによってフィルムFをフィルム搬送機構6に受け渡す。
フィルム搬送機構6は、フィルムロールRからフィルム送出機構5によって繰り出されたフィルムFを受け取って、包装ステーション3の中央部分に搬送し、さらにフィルムFを緊張保持する。フィルム搬送機構6は、図3及び図4に示されるように、主として、第一フィーダユニット61と、第二フィーダユニット62と、を有している。
第一フィーダユニット61は、包装値付装置1の正面から見て手前側に、第二フィーダユニット62は、包装値付装置1の正面から見て奥側に配置されている。第一フィーダユニット61及び第二フィーダユニット62は、横送りされるフィルムFの両側部(手前側及び奥側の側部)を上下のベルトで挟み、ベルト駆動によってフィルムFを搬送する。また、第一フィーダユニット61及び第二フィーダユニット62は、それぞれフィルム幅方向(図3及び図4の左右方向)に移動可能である。
図2に示されるように、フィルム搬送機構6のフィルム搬送方向前側には、カッター機構69が配置されている。フィルム送出機構5からフィルム搬送機構6へと受け渡されたフィルムFがフィルム搬送機構6によって所定量だけ搬送された後に、カッター機構69は、フィルム送出機構5とフィルム搬送機構6との間においてフィルムFを切断するために設けられている。カッター機構69は、フィルム幅よりも長い切断刃を有している。カッター機構69は、アクチュエータで移動させられる切断刃によってフィルムFを切断する。
折込機構7は、図2及び図4に示されるように、主として、左折込板76と、右折込板77と、後折込板78と、前折込棒79と、を有している。左折込板76及び右折込板77は、フィルムFのフィルム搬送方向両端部をトレーTの底面側に折り込む。左折込板76及び右折込板77は、図示しないモータ及びタイミングベルトによって水平移動が可能に設けられている。
後折込板78は、フィルムFの第二フィーダユニット62側の側部をトレーTの底面側に折り込むもので、図示しないモータ及びタイミングベルトによって水平移動が可能である。前折込棒79は、トレーTをシール機構8側に向けて押し出す排出プッシャ79aによるトレーTの排出時に、フィルムFの第一フィーダユニット61側の側部がトレーTの底面側に折り込まれるように配置されている。
図3及び図4に示されるように、シール機構8は、排出プッシャ79aによって押し出されたトレーTの底面を加熱してシールすると共に、正面側の部分は排出された商品Gを受ける台の機能も有している。図1に示されるように、シール機構8は、表側(上側)にヒータを内蔵した排出台81が配置されている。
第一値付機10及び第二値付機11は、折込機構7及びシール機構8の上方に配置されており、包装値付装置1の正面から見て左右方向に並列配置されている。図1及び図5に示されるように、第一値付機10は、第一ラベルプリンタ(ラベル発行機構)10aと、第一貼付機(ラベル貼付機構)10bと、を有している。第一ラベルプリンタ10aと第一貼付機10bとは、一体的に構成されている。本実施形態では、第一ラベルプリンタ10aは、商品Gに関する情報(重量及び価格等)が印字された商品ラベル110(図7(a)参照)を発行する。第一貼付機10bは、第一ラベルプリンタ10aと商品ラベル110が貼付される商品Gとの間を移動可能に設けられ、第一ラベルプリンタ10aから受け取った商品ラベル110を商品Gに貼付する。図7(a)に示されるように、本実施形態の商品ラベル110には、例えば、商品名111と、商品の価格112と、内容物の容量113と、が表示されている。
第二値付機11は、第二ラベルプリンタ(ラベル発行機構)11aと、第二貼付機(ラベル貼付機構)11bと、を有している。第二ラベルプリンタ11aと第二貼付機11bとは、一体的に構成されている。本実施形態では、第二ラベルプリンタ11aは、商品Gに関する宣伝用のメッセージが印字された販促ラベル120(図7(b)参照)を発行する。第二貼付機11bは、第二ラベルプリンタ11aと販促ラベル120が貼付される商品Gとの間を移動可能に設けられ、第二ラベルプリンタ11aから受け取った販促ラベル120を商品Gに貼付する。図7(b)参照に示されるように、本実施形態の販促ラベル120には、例えば、販促用メッセージ121が表示されている。
第一値付機10及び第二値付機11は、それらの上端部の一部が、本体1aの上端部に設けられたベース部材90に対して移動可能に装着されている。具体的には、第一値付機10及び第二値付機11のそれぞれは、ベース部材90に設けられた第一移動機構91及び第二移動機構92によってそれぞれ前後方向に移動可能に設けられており、トレーTにラベルを貼り付けるラベル貼付位置(図5の実線位置)と、装置の手前側に移動したラベル取出位置(図5の一点鎖線位置)とを取り得る。
第一値付機10及び第二値付機11が装着されたベース部材90は、横移動機構93によって左右方向に所定の範囲で移動可能に設けられている。横移動機構93は、左右方向に延在するボールネジ94と、ボールネジ94を回転駆動するためのモータ95と、を有している。ボールネジ94は、本体1aに回転可能に支持されており、ベース部材90に固定されたナット部材90aがこのボールネジ94に螺合している。このような構成によって、第一値付機10及び第二値付機11は、共に同期して左右方向に移動可能となっており、かつ、それぞれが独立して前後方向に移動可能となっている。
図6に示されるように、制御装置9は、表示パネル(報知部)9aと、操作キー(入力部)9bと、制御部(取得部)9cと、記憶部9dと、を有する。表示パネル9a、操作キー9b、制御部9c及び記憶部9dは、本体1aの上部に配置されている。制御装置9は、上記の各機構(計量搬入機構2、包装ステーション3、ロール支持機構4、フィルム送出機構5、フィルム搬送機構6、折込機構7、シール機構8、第一値付機10、及び第二値付機11)の動作を制御する。制御部9cは、外部との信号の入出力等を行う入出力インタフェイス、処理を行うためのプログラム及び情報等が記憶されたROM(Read Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶媒体、CPU(Central Processing Unit)、及び通信回路等を有する。制御部9cは、CPUが出力する信号に基づいて、入力データをRAMに記憶し、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムを実行することで各種処理を実行する。
制御部9cは、計量搬入機構2により計量された商品(又は内容物)Gの重量に基づいて商品Gの価格の算出等を行い、第一ラベルプリンタ10aを制御して、商品Gの重量及び価格等が印字された商品ラベル110を発行させると共に、第一貼付機10bを制御して、当該商品ラベル110を商品Gに貼付させる。また、制御部9cは、第二ラベルプリンタ11aを制御して、操作キー9b等を介して設定される販促内容に従った販促メッセージが印字された販促ラベル120を発行させると共に、第二貼付機11bを制御して、当該販促ラベル120を商品Gに貼付させる。
制御部9cは、商品Gに係る商品情報に基づいて、第一貼付機10b及び第二貼付機11bの動作モードを、第1モード又は第2モードに切り替える。第1モードは、商品ラベル110及び販促ラベル120(全てのラベル)を第一貼付機10b及び第二貼付機11bにより自動で貼付する自動貼付モードである。第2モードは、一部のラベルが作業者の手作業により貼付される手動貼付モードである。
商品情報は、商品Gのサイズ(トレーTのサイズ)、及び、商品Gにおける商品ラベル110及び販促ラベル120の貼付位置を含む。商品情報は、記憶部9dに記憶されている。具体的には、記憶部9dには、商品Gと、商品Gのサイズと、商品Gにおける商品ラベル110及び販促ラベル120の貼付位置とが対応付けられて記憶されている。商品情報は、作業者によって操作キー9bにおいて入力されることにより、記憶部9dに記憶される。より詳細には、作業者は、操作キー9bを操作することにより、表示パネル9aにおいて商品情報を設定する設定画面を開き、設定画面において、商品Gのサイズ(トレーTのサイズ)及び商品Gにおける商品ラベル110及び販促ラベル120の貼付位置を設定する。
本実施形態では、制御部9cは、操作キー9bにおいて入力された商品を指定する情報に基づいて記憶部9dから商品Gのサイズ及び貼付位置を取得し、商品Gに貼付される全てのラベル110,120を第一貼付機10b及び第二貼付機11bにより商品Gに貼付する第1モード、又は、商品Gに貼付される商品ラベル110及び販促ラベル120のうち商品ラベル110を第一貼付機10bにより商品Gに貼付すると共に販促ラベル120を第二貼付機11bによりラベル取出位置(所定位置)に搬送する第2モードに切り替える。ラベル取出位置は、作業者の手の届く位置である。
詳細には、制御部9cは、商品Gのサイズ及び貼付位置に基づいて、商品ラベル110及び販促ラベル120を同じタイミングで商品Gに貼付する場合に、第一貼付機10b及び第二貼付機11bが所定距離以下に接近するか否かを判定し、第一貼付機10b及び第二貼付機11bが所定距離以下に接近する場合に、第2モードに切り替える。言い換えれば、制御部9cは、商品ラベル110及び販促ラベル120を同じタイミングで商品Gに貼付する場合に、第一貼付機10b及び第二貼付機11bが所定距離よりも離間する場合は、第1モードに切り替える。所定距離は、例えば、商品ラベル110及び販促ラベル120を同じタイミングで商品Gに貼付する場合に、第一貼付機10bと第二貼付機11bとが接触する距離である。
制御部9cは、第1モードの場合、第一ラベルプリンタ10a及び第二ラベルプリンタ11aを制御して、商品ラベル110及び販促ラベル120を発行させると共に、第一貼付機10b及び第二貼付機11bを制御して、商品ラベル110及び販促ラベル120を商品Gに同じタイミングで貼付させる。
制御部9cは、第2モードの場合、第一ラベルプリンタ10a及び第二ラベルプリンタ11aを制御して、商品ラベル110及び販促ラベル120を発行させ、第一貼付機10bを制御して商品ラベル110を商品Gに貼付させると共に、第二貼付機11bを制御してラベル取出位置(図5の一点鎖線位置)まで販促ラベル120を搬送させる。制御部9cは、第二貼付機11bからラベル120が取り外されたことがセンサ(図示せず)によって検知された後に、第二貼付機11bを待機位置に移動させる。
表示パネル9aは、制御部9cにおいて第2モードに切り替えられる場合に、第2モードに切り替えられることを報知する。具体的には、表示パネル9aは、第2モードに切り替えられる場合には、例えば、第1モード又は第2モードを手動で切り替え可能なボタンに「第2モード」を表示させる。表示パネル9aは、例えば、上記ボタンにおける「第2モード」を、作業者が認識し易い色(赤色等)で表示させる。なお、表示パネル9aにおける報知方法は、種々の方法(例えば、ポップアップの表示等)を採用することもできる。
続いて、包装値付装置1における値付動作について、図8を参照して説明する。まず、作業者は、操作キー9bを操作して、商品Gを指定する。図8に示されるように、作業者によって商品Gが指定されると、制御部9cは、記憶部9dから商品Gのサイズ及び貼付位置(商品情報)を取得する(ステップS01)。
次に、制御部9cは、商品Gのサイズ及び貼付位置に基づいて、第一貼付機10b及び第二貼付機11bが所定距離以下に接近するか否かを判定する(ステップS02)。制御部9cは、所定距離以下であると判定した場合には、第2モードに設定する(ステップS03)。制御部9cが第2モードに設定すると、表示パネル9aは、第2モードに設定された(第2モードに切り替わった)ことを報知する(ステップS04)。一方、制御部9cは、所定距離以下であると判定しなかった場合(所定距離よりも大きいと判定した場合)には、第1モードに設定する(ステップS05)。
次に、作業者が商品Gを収容したトレーT(以下、未包装品という。)を計量搬入機構2の計量台21上に載置すると、制御部9cは、計量値が安定して計量が完了するのを待って、搬入コンベア25を作動させる。これにより、図3及び図4に示されるように、未包装品は、リフター機構30の支持部材33上に押し出される(ステップS06)。
また、フィルムロールRからフィルム送出機構5によりフィルム搬送機構6へと受け渡されたフィルムFは、カッター機構69により切断される。カッター機構69により切断された一枚の長方形状のフィルムFは、制御部9cによって制御される第一フィーダユニット61及び第二フィーダユニット62によってリフター機構30の上方まで運ばれる。リフター機構30の上方では、第一フィーダユニット61及び第二フィーダユニット62に設けられたクランプの作動によりフィルムFの両側部が強く保持された状態となっている。
このように強く保持されたフィルムFに対して、制御部9cによって制御されるリフター機構30が未包装品を押し上げる。これにより、強く保持されているフィルムFは、未包装品の上部を覆うように伸張する。この状態において、制御部9cが、後折込板78、左折込板76及び右折込板77をトレーTの底面側に水平移動させると、第一フィーダユニット61及び第二フィーダユニット62のクランプにおけるフィルムFの保持を解除して、フィルムFの周囲三辺をトレーTの下側に折り込ませる。そして、制御部9cによって制御される排出プッシャ79aがトレーTをシール機構8側に押し出す。これにより、折り込まれていなかった正面側のフィルムFの一辺が前折込棒79に当たり、シール機構8側へのトレーTの移動にしたがってトレーTの下側に折り込まれていく。この移動中に、トレーTの下側に折り込まれたフィルムFが熱シールされ、排出台81に排出されたときには、商品GがフィルムFに覆われた包装完了の状態となる(ステップS07)。
続いて、制御部9cは、商品ラベル110及び販促ラベル120の発行及び貼付を実施させる(ステップS08)。制御部9cは、第一ラベルプリンタ10aを制御して、ラベルロールから繰り出されたラベルに対して、計量に基づく各種の情報を印字させる。印字された商品ラベル110は、台紙から剥離されて第一貼付機10b側に送り出される。また、制御部9cは、第二ラベルプリンタ11aを制御して、ラベルロールから繰り出されたラベルに対して、宣伝用(販促用)のメッセージを印字させる。印字された販促ラベル120は、台紙から剥離されて第二貼付機11b側に送り出される。
制御部9cは、ステップS03において第2モードに設定されている場合には、第一ラベルプリンタ10a及び第二ラベルプリンタ11aから発行された商品ラベル110及び販促ラベル120を、第一貼付機10b及び第二貼付機11bを制御して、商品Gに同じタイミングで貼付させる。制御部9cは、ステップS04において第1モードに設定されている場合には、第一ラベルプリンタ10aから発行された商品ラベル110を、第一貼付機10bを制御して商品Gに貼付させると共に、第二ラベルプリンタ11aから発行された販促ラベル120を、第二貼付機11bを制御してラベル取出位置まで搬送させる。交換位置に搬送された販促ラベル120は、作業者によって第二貼付機11bから取り外され、作業者の手作業によって商品Gに貼付される。
以上説明したように、本実施形態に係る包装値付装置1では、商品情報に基づいて、第一貼付機10b及び第二貼付機11bの動作を、第1モード又は第2モードに切り替える。これにより、包装値付装置1では、例えば商品Gのサイズが小さく、商品Gにおける商品ラベル110及び販促ラベル120の貼付位置が第一貼付機10b及び第二貼付機11bが接近し得る位置である場合には、制御部9cが第一貼付機10b及び第二貼付機11bの動作を第2モードに切り替える。第2モードでは、商品ラベル110が第一貼付機10bにより商品Gに貼付されると共に、販促ラベル120が第二貼付機11bによりラベル取出位置に搬送される。ラベル取出位置は、第一貼付機10b及び第二貼付機11b同士が接近しない位置で且つ作業者の手の届く位置である。これにより、販促ラベルは、作業者によって手作業で商品Gに貼り付けられる。そのため、商品ラベル110及び販促ラベル120を商品Gに貼付することが可能であると共に、第一貼付機10b及び第二貼付機11bの接近によるエラーの発生を回避できる。このように、包装値付装置1では、装置を停止させることなく商品ラベル110及び販促ラベル120の貼付作業を継続させることができる。したがって、包装値付装置1では、作業効率の低下を抑制できる。
本実施形態に係る包装値付装置1は、制御部9cにおいて第2モードに切り替えられる場合に、第2モードに切り替えられることを報知する表示パネル9aを備えている。これにより、表示パネル9aは、第2モードに切り替えられることを作業者に報知できる。そのため、作業者が第2モードであることを知り得るため、ラベルを手作業で商品に貼付する作業に作業者を移行させることが可能となる。
本実施形態に係る包装値付装置1では、制御部9cは、商品情報に基づいて、第一貼付機10b及び第二貼付機11bが所定距離以下に接近するか否かを判定し、第一貼付機10b及び第二貼付機11bが所定距離以下に接近する場合に、第2モードに切り替える。これにより、第一貼付機10b及び第二貼付機11bが接近することが回避されるため、エラーによる装置の停止を確実に回避できる。
本実施形態に係る包装値付装置1は、商品Gを指定する入力を受け付ける操作キー9bと、商品Gと、商品Gのサイズと、商品Gにおける商品ラベル110及び販促ラベル120の貼付位置とを含む商品情報を記憶する記憶部9dと、を備える。制御部9cは、操作キー9bに入力された商品Gに基づいて記憶部9dから商品Gのサイズ及び貼付位置を取得し、商品Gのサイズ及び貼付位置に基づいて、第1モード又は第2モードに切り替える。この構成では、操作キー9bにおいて入力された商品Gに基づいて記憶部9dから商品Gのサイズ及び貼付位置が取得されるため、第1モード又は第2モードに適切に切り替えることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
<変形例1>
上記実施形態では、商品情報が表示パネル9aにおける操作キー9bの操作により設定されて記憶部9dに記憶される形態を一例に説明した。しかし、商品情報は、上位装置(図示せず)から通信を介して取得されてもよい。
<変形例2>
上記実施形態では、商品のサイズ及び商品Gにおける商品ラベル110及び販促ラベル120の貼付位置を制御部9cが記憶部9dから取得する形態を一例に説明した。しかし、商品Gのサイズは、CCDカメラ(検知部)による検知結果から取得されてもよい。CCDカメラは、例えば、シール機構8の裏側に配置されている。CCDカメラは、計量台21上に置かれた商品G(トレーT)の寸法を計測する。CCDカメラは、商品Gを撮像して、その画像データを制御部9cへと送出する。制御部9cは、画像データに基づいて、商品Gのサイズ(トレーTの縦寸法及び横寸法)を取得する。
また、制御部9cは、第一ラベルプリンタ10a及び第二ラベルプリンタ11aから発行される商品ラベル110及び販促ラベル120のサイズを取得する。制御部9cは、商品Gのサイズ、及び、商品ラベル110及び販促ラベル120のサイズに基づいて商品Gにおける商品ラベル110及び販促ラベル120の貼付位置を設定する。具体的には、制御部9cは、例えば、矩形状のトレーTの外縁から所定の距離だけ内側に商品ラベル110及び販促ラベル120が貼付されるように、貼付位置を設定する。商品ラベル110及び販促ラベル120が貼付されるレイアウトは、予め設定されている。
制御部9cは、商品Gのサイズ及び貼付位置に基づいて、第1モード又は第2モードに切り替える。制御部9cは、商品Gのサイズ及び貼付位置に基づいて、商品ラベル110及び販促ラベル120を同じタイミングで商品Gに貼付するときに、第一貼付機10b及び第二貼付機11bが所定距離以下に接近するか否かを判定し、第一貼付機10b及び第二貼付機11bが所定距離以下に接近する場合に、第2モードに切り替える。
以上の構成では、CCDカメラにより商品Gのサイズを取得するため、予め商品Gのサイズを設定していなくても、第1モード又は第2モードの切り替えを実施できる。また、商品ラベル110及び販促ラベル120それぞれのサイズを取得して商品ラベル110及び販促ラベル120の貼付位置を設定するため、商品G毎にラベルのサイズが異なる場合(台紙レスラベル)であっても、第1モード又は第2モードに適切に切り替えることができる。
なお、商品Gのサイズを検知する検知部は、CCDカメラに限定されない。検知部は、例えば、光学式センサ等であってもよい。
<変形例3>
上記実施形態では、第一ラベルプリンタ10aが商品ラベル110を発行し、第二ラベルプリンタ11aが販促ラベル120を発行する形態を一例に説明した。しかし、第一ラベルプリンタ10aが販促ラベル120を発行し、第二ラベルプリンタ11aが商品ラベル110を発行してもよい。第一ラベルプリンタ10a及び第二ラベルプリンタ11aは、互いに異なる種類のライベルを発行してもよいし、互いに同種のラベルを発行してもよい。
<変形例4>
上記実施形態では、制御部9cが、第2モードにおいて、第一貼付機10bを制御して商品ラベル110を商品Gに貼付させると共に、第二貼付機11bを制御してラベル取出位置まで販促ラベル120を搬送させる形態を一例に説明した。しかし、制御部9cは、第2モードにおいて、第二貼付機11bを制御して販促ラベル120を商品Gに貼付させると共に、第一貼付機10bを制御してラベル取出位置まで商品ラベル110を搬送させてもよい。この場合、販促ラベル120が第二貼付機11bにより自動で貼付され、商品ラベル110が作業者により手動で貼付される。
<その他の変形例>
上記実施形態では、第一ラベルプリンタ10a及び第二ラベルプリンタ11aの2台のラベルプリンタを備える形態を一例に説明した。しかし、ラベルプリンタは、3台以上備えられていてもよい。この場合、例えば、商品ラベルを発行するラベルプリンタを2台と、販促ラベルを発行するラベルプリンタを1台備えていてもよい。商品ラベルを発行するラベルプリンタは、互いにサイズの異なる商品ラベルを発行してもよい。
上記実施形態では、トレーTに載置した内容物をフィルム包装し、フィルム包装された商品Gに商品ラベル110及び販促ラベル120を貼付する形態を一例に説明した。しかし、フィルム包装を実施する包装部(ロール支持機構4、フィルム送出機構5、フィルム搬送機構6、折込機構7及びシール機構8等)を備えていなくてもよい。この場合、ラベル貼付装置は、トレーTに載せない商品Gにラベルを貼付する。
上記実施形態では、制御部9cにおいて第2モードに切り替えられる場合に、第2モードに切り替えられることを表示パネル9aにより報知する形態を一例に説明した。しかし、報知部は、他の手段、方法であってもよい。例えば、第2モードに切り替えられたことをブザー、又はランプの点灯、点滅等により報知してもよい。
1…包装値付装置(ラベル貼付装置)、2…計量搬入機構(包装部)、4…ロール支持機構(包装部)、5…フィルム送出機構(包装部)、6…フィルム搬送機構(包装部)、7…折込機構(包装部)、8…シール機構(包装部)、9a…表示パネル(報知部)、9b…操作キー(入力部)、9c…制御部(取得部)、10…第一値付機(ラベル発行機構及びラベル貼付機構)、10a…第一ラベルプリンタ(ラベル発行機構)、10b…第一貼付機(ラベル貼付機構)、11…第二値付機(ラベル発行機構及びラベル貼付機構)、11a…第二ラベルプリンタ(ラベル発行機構)、11b…第二貼付機(ラベル貼付機構)、110…商品ラベル、120…販促ラベル、G…商品、T…トレー。

Claims (7)

  1. 商品に複数のラベルを貼付するラベル貼付装置であって、
    複数の前記ラベルを、前記商品にそれぞれ貼付する複数のラベル貼付機構と、
    前記商品に係る商品情報を取得する取得部と、
    複数の前記ラベル貼付機構の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記取得部により取得された前記商品情報に基づいて、複数の前記ラベル貼付機構によって、複数の前記ラベル貼付機構の前記ラベルを前記商品にそれぞれ貼付させる第1モードと、複数の中の一部の前記ラベル貼付機構によって、当該一部のラベル貼付機構の前記ラベルを前記商品に貼付させ、複数の中の残りの前記ラベル貼付機構を、当該ラベル貼付装置の前記ラベルを前記商品に手作業により貼付するための位置に移動させる第2モードと、に切り替え可能である、ラベル貼付装置。
  2. 前記制御部において前記第2モードに切り替えられる場合に、前記第2モードに切り替えられることを報知する報知部を備える、請求項1に記載のラベル貼付装置。
  3. 前記制御部は、前記商品情報に基づいて、複数の前記ラベル貼付機構が所定距離以下に接近するか否かを判定し、複数の前記ラベル貼付機構が前記所定距離以下に接近する場合に、前記第2モードに切り替える、請求項1又は2に記載のラベル貼付装置。
  4. 前記商品を指定する入力部と、
    前記商品と、前記商品のサイズと、前記商品における複数の前記ラベルの貼付位置とを含む前記商品情報を記憶する記憶部と、を備え、
    前記取得部は、前記入力部に入力された前記商品に基づいて前記記憶部から前記商品のサイズ及び前記貼付位置を取得し、
    前記制御部は、前記取得部により取得された前記商品のサイズ及び前記貼付位置に基づいて、前記第1モード又は前記第2モードに切り替える、請求項1〜3のいずれか一項に記載のラベル貼付装置。
  5. 前記商品のサイズを検知する検知部と、
    複数の前記ラベルをそれぞれ発行する複数のラベル発行機構と、を備え、
    前記取得部は、前記検知部の検知結果から前記商品のサイズを取得すると共に、複数の前記ラベル発行機構のそれぞれから発行される前記ラベルのサイズを取得し、前記商品のサイズ及び前記ラベルのサイズに基づいて前記商品における複数の前記ラベルの貼付位置を設定し、
    前記制御部は、前記取得部により設定された前記貼付位置及び前記商品のサイズに基づいて、前記第1モード又は前記第2モードに切り替える、請求項1〜3のいずれか一項に記載のラベル貼付装置。
  6. 前記検知部は、前記商品の画像を撮像し、
    前記取得部は、前記検知部により撮像された前記画像に基づいて、前記商品のサイズを取得する、請求項5に記載のラベル貼付装置。
  7. 前記商品は、トレー及び当該トレー上に載置された物品であり、
    前記トレー及び前記物品を包装する包装部を備える、請求項1〜6のいずれか一項に記載のラベル貼付装置。
JP2016022805A 2016-02-09 2016-02-09 ラベル貼付装置 Active JP6689617B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022805A JP6689617B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 ラベル貼付装置
US15/425,278 US9908657B2 (en) 2016-02-09 2017-02-06 Label attaching apparatus
EP17154942.1A EP3205590B1 (en) 2016-02-09 2017-02-07 Label attaching apparatus
ES17154942T ES2784381T3 (es) 2016-02-09 2017-02-07 Aparato de fijación de etiquetas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022805A JP6689617B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 ラベル貼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017141043A JP2017141043A (ja) 2017-08-17
JP6689617B2 true JP6689617B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=58009669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016022805A Active JP6689617B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 ラベル貼付装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9908657B2 (ja)
EP (1) EP3205590B1 (ja)
JP (1) JP6689617B2 (ja)
ES (1) ES2784381T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6689617B2 (ja) * 2016-02-09 2020-04-28 株式会社イシダ ラベル貼付装置
DK3495280T3 (da) * 2017-12-08 2021-07-05 Multivac Marking & Inspection Etiketteringsmaskine med gliderenhed
JP7339654B2 (ja) * 2019-09-26 2023-09-06 株式会社イシダ ラベル発行装置及びラベル発行予約システム
US11724846B2 (en) * 2020-08-13 2023-08-15 Id Technology Llc Overhead label print and apply system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3985605A (en) 1975-04-30 1976-10-12 Hobart Corporation Labeling method and apparatus
US4615757A (en) * 1985-07-03 1986-10-07 Hobart Corporation Method and apparatus for package labeling
JP3904728B2 (ja) * 1998-05-20 2007-04-11 株式会社イシダ 寸法測定装置および商品処理装置
JP2004323114A (ja) 1999-05-18 2004-11-18 Ishida Co Ltd 包装値付装置
JP3926647B2 (ja) * 2002-03-01 2007-06-06 株式会社イシダ 下貼システム、ラベル貼付システムおよび包装貼付システム
JP4561128B2 (ja) * 2004-03-05 2010-10-13 株式会社寺岡精工 包装値付け装置
US7313894B2 (en) * 2004-03-05 2008-01-01 Teraoka Seiko Co., Ltd. Packaging and pricing device
CN101269712B (zh) * 2007-03-22 2011-02-16 富士胶片株式会社 粘胶标签粘贴装置及方法
JP6136327B2 (ja) * 2013-02-12 2017-05-31 株式会社寺岡精工 ラベル貼付装置
JP6689617B2 (ja) * 2016-02-09 2020-04-28 株式会社イシダ ラベル貼付装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3205590B1 (en) 2020-04-01
US9908657B2 (en) 2018-03-06
JP2017141043A (ja) 2017-08-17
EP3205590A1 (en) 2017-08-16
US20170225819A1 (en) 2017-08-10
ES2784381T3 (es) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10035613B2 (en) Packaging apparatus
JP6689617B2 (ja) ラベル貼付装置
JP6577199B2 (ja) 包装システム
US10822127B2 (en) Packaging apparatus
US11046467B2 (en) Packaging apparatus
JP6546802B2 (ja) ラベル発行装置
JP6323937B2 (ja) 帯掛け包装装置
JPH03500040A (ja) パッケージ包装秤量装置
JP7207681B2 (ja) 包装装置
JP2001097332A (ja) 包装値付装置及び包装ラベル貼付装置
WO2017138407A1 (ja) ラベル発行装置
JP2973284B2 (ja) ストレッチ包装機
JP3189989U (ja) 包装装置
JP2018199523A (ja) 包装装置
JP5169126B2 (ja) 包装装置
JP6300297B2 (ja) 帯掛け包装装置
JP6875727B2 (ja) 包装装置
JP2001031038A (ja) 自動値付装置
JP2002332004A (ja) 包装装置
JP2002071317A (ja) 商品処理装置
JP6450404B2 (ja) 包装装置
JP2004323114A (ja) 包装値付装置
JP2004217229A (ja) ラベル発行貼付装置
JP2014213920A (ja) 包装機
JP2017056989A (ja) 包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250