JP6685851B2 - 撮像装置、操作装置、及び撮像システム - Google Patents

撮像装置、操作装置、及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP6685851B2
JP6685851B2 JP2016120964A JP2016120964A JP6685851B2 JP 6685851 B2 JP6685851 B2 JP 6685851B2 JP 2016120964 A JP2016120964 A JP 2016120964A JP 2016120964 A JP2016120964 A JP 2016120964A JP 6685851 B2 JP6685851 B2 JP 6685851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
unit
imaging
control signal
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016120964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017225085A (ja
Inventor
佳之 福谷
佳之 福谷
和彦 志村
和彦 志村
野中 修
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2016120964A priority Critical patent/JP6685851B2/ja
Priority to US15/623,262 priority patent/US10298829B2/en
Priority to CN201710450587.XA priority patent/CN107529000A/zh
Publication of JP2017225085A publication Critical patent/JP2017225085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685851B2 publication Critical patent/JP6685851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、操作装置、及び撮像システムに関する。
スマートフォンまたはタブレット型PC等の表示部と操作部とを備える電子機器(以下操作装置と称する)と無線通信可能に構成され、操作装置の制御に応じて動作する撮像装置が一般的に普及している。撮像装置は、例えば、表示部を持たないレンズ型カメラとして構成される。このような撮像装置は、無線通信により操作装置から送信された制御信号を受けとり、受け取った制御信号に応じて撮像の為の設定の変更、及び被写体像(対象物像)の撮像などの動作を行う。また、撮像装置は、被写体像を撮像することにより得られた画像データを無線通信により操作装置に出力することにより、画像データを電子機器に表示させることができる。
また、例えば、特開2006−270263号公報(以下、特許文献1と称する)には、以下のような技術が開示されている。即ち、携帯電話機が赤外線通信により固有のID情報を含む撮影指示信号を送信する。デジタルカメラが撮影指示信号に含まれるID情報がID登録部に登録されたID情報に一致するかを照合する。照合結果が一致する場合、デジタルカメラが各部を制御してCCDイメージセンサから出力される撮像信号から静止画データを生成する。
特開2006−270263号公報
撮像など情報入力時には、様々な要因に対応するために、複数の操作装置から1台の撮像装置の撮像パラメータ(制御項目)を制御したいという要望がある。しかしながら、特許文献1の技術によると、複数の操作装置から1台の撮像装置の撮像パラメータを制御することはできない。
本発明は、複数の操作装置から1台の撮像装置を制御することが可能な撮像装置、操作装置、及び撮像システムを提供することを目的とする。
一実施形態に係る撮像装置は、複数の制御項目に基づいて対象物像を撮像して画像データを生成する撮像部と、第1の操作装置及び第2の操作装置と通信する通信部と、前記複数の制御項目を、前記第1の操作装置から送信された制御信号による変更を受け付ける制御項目と、前記第2の操作装置から送信された制御信号による変更を受け付ける制御項目とに区別し、制御項目に対応した操作装置から送信された制御信号に応じて前記制御項目を制御する制御部と、を具備し、前記通信部は、第1の通信手段と第2の通信手段とを具備し、前記第1の通信手段は、前記第2の通信手段に比べて電力消費が少ない通信手段であり、前記第2の通信手段は、前記第1の通信手段に比べて高速通信が可能な通信手段であり、前記通信部は、前記第1の通信手段により制御信号を受信した場合に前記第2の通信手段を起動する。
本発明によれば、連携して複数の操作装置から1台の撮像装置を制御することが可能な撮像装置、操作装置、及び撮像システムを提供することができる。
図1は、第1の実施形態に係る撮像システムの例について説明する為の説明図である。 図2は、第1の実施形態に係る撮像装置の構成例について説明する為の説明図である。 図3は、第1の実施形態に係る操作装置の構成例について説明する為の説明図である。 図4は、第1の実施形態に係るコントロールアプリの例について説明する為の説明図である。 図5は、第1の実施形態に係るコントロールアプリの例について説明する為の説明図である。 図6は、第1の実施形態に係る撮像装置及び複数の操作装置における撮像パラメータ変更要求に関する動作について説明する為のタイミングチャートである。 図7は、第1の実施形態に係る撮像装置の連携撮像処理について説明する為のフローチャートである。 図8は、第1の実施形態に係る操作装置の連携撮像制御について説明する為のフローチャートである。 図9は、第2の実施形態に係る撮像システムの例について説明する為の説明図である。 図10は、第2の実施形態に係る撮像装置の構成例について説明する為の説明図である。
以下、図を参照しながら、一実施形態に係る撮像装置、操作装置、及び撮像システムについて詳細に説明する。ここでは、対象物の情報を伝えるために、画面内に様々な画像効果を施すことで、見るものに大きな印象を与える画像の取得方法、画像取得時のパラメータ変更について、重点的に述べるが、画像に限らず、音声でも良く、五感に訴える情報取得の方法としては、何にでも応用が可能である。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る撮像システム1の例を示す説明図である。撮像システム1は、撮像装置2、及び複数の操作装置3を備える。
撮像装置2は、被写体像を撮像することにより画像データを取得するカメラである。撮像装置2は、例えば、第1のスマートフォン(第1の操作装置)3A及び第2のスマートフォン(第2の操作装置)3Bと無線通信を行うことができる。例えば、撮像装置2、第1のスマートフォン3A、及び第2のスマートフォン3Bは、無線LAN及びBluetooth(登録商標)に対応している。撮像装置2は、無線LANまたはBluetoothを用いて第1のスマートフォン3A及び第2のスマートフォン3Bと無線通信を行う。
撮像装置2は、例えば1対多数で通信を行うブロードキャスト(またはマルチキャスト)と、1対1で通信を行うユニキャストとを行うことができる。
例えば、撮像装置2は、被写体像を所定の周期で撮像して取得した画像データをブロードキャストによって逐次第1のスマートフォン3A及び第2のスマートフォン3Bなどに送信することにより、画像データを連続して複数の対象である第1のスマートフォン3A及び第2のスマートフォン3Bに表示させるスルー画表示を行わせることができる。
また、例えば、撮像装置2は、ユニキャストによって第1のスマートフォン3A及び第2のスマートフォン3Bから送信された制御信号を受けとる。撮像装置2は、受け取った制御信号に応じて撮像の為の種々の設定である撮像パラメータ(制御項目)の変更、静止画または動画の撮像(総じて撮像動作と称する)の実行、画像データの送信などの動作を行う。
操作装置3は、撮像装置2の制御を行う装置である。操作装置3は、例えば第1のスマートフォン3A及び第2のスマートフォン3Bである。操作装置3は、画像を表示する表示パネルと、ユーザによる操作入力を受け付ける操作部と、を備える。操作装置3は、操作部に対するユーザによる操作入力に基づいて撮像装置2の動作を制御する為の制御信号を生成する。操作装置3は、生成した制御信号をユニキャストによって撮像装置2に送信することにより、撮像装置2の動作を制御することができる。また、操作装置3は、ブロードキャストによって撮像装置2から送信された画像データを受けとり、受け取った画像データを表示パネルに表示させる。なお、本例では、操作装置3としてスマートフォンを例に挙げて説明するが、操作装置3は、例えばタブレットPC、ノートPC、時計型情報処理装置、または他の端末であってもよい。
上記の撮像システム1によると、操作装置3が撮像装置2に対して撮像パラメータを変更する為の制御信号(撮像パラメータ変更要求)を送信することにより撮像装置2の撮像パラメータを第1のスマートフォン3A及び第2のスマートフォン3Bなどの複数の操作装置3から制御することができる。また、上記の撮像システム1によると、操作装置3が撮像装置2に対して撮像動作を実行させる為の要求を送信することにより撮像装置2による撮像動作の実行を第1のスマートフォン3A及び第2のスマートフォン3Bなどの複数の操作装置3から指示することができる。
また、上記のような撮像装置2は、例えばBluetooth Low Energyなどの低消費電力の通信手段(第1の通信手段)を用いて操作装置3と常時接続可能な状態を維持する。撮像装置2は、操作装置3からのリクエスト(例えば通信路確立要求)を受信した場合に無線LAN(例えばWi-fi(登録商標))などの高速通信が可能な通信手段(第2の通信手段)を操作装置3と接続可能な状態にする。このような構成により、種々の制御信号を操作装置3から第1の通信手段でユニキャスト通信によって受け取る。また、撮像装置2は、画像データ及びスルー画の映像信号などの大容量のデータを操作装置3に送信する場合、第2の通信手段でブロードキャスト通信によって送信する。
また、操作装置3は、撮像装置2を制御する為のアプリケーション(コントロールアプリ)が立ち上げられた場合にBluetooth Low Energyなどの低消費電力の通信手段(第1の通信手段)により撮像装置2と接続可能な状態にする。操作装置3は、撮像装置2に対して通信路確立要求を送信し、撮像装置2により許可された場合に撮像装置2と高速通信が可能な通信手段(第2の通信手段)により撮像装置2と接続可能な状態にする。このような構成により、操作装置3は、撮像装置2に対して種々の制御信号を第1の通信手段でユニキャスト通信によって送信する。また、操作装置3は、画像データ及びスルー画の映像信号などの大容量のデータを撮像装置2から受信する場合、第2の通信手段でブロードキャスト通信によって受信する。これにより、撮像装置2及び操作装置3は、消費電力の抑制と、高速通信とを両立させることができる。
まず撮像装置2について説明する
図2は、撮像装置2の構成例を示す。撮像装置2は、通信機能を搭載したカメラである。撮像装置2は、撮像部11、主制御部12、集音部13、操作部14、通信部15、メモリI/F16、及び記録媒体17を備える。
撮像部11は、撮像動作を実行して画像データを取得する。撮像部11は、光学系21、シャッタユニット22、撮像素子23、変倍制御部24、絞り制御部25、及びフォーカス制御部26を備える。
光学系21は、被写体からの光線を撮像素子23に結像させる。光学系21は、複数のレンズを備える。光学系21は、例えば焦点調節用のレンズ(フォーカスレンズ)を備える。フォーカスレンズは、光学系21の光軸方向に沿って移動可能に構成されている。フォーカスレンズは、光学系21の光軸方向に沿って移動することによって、光学系21の焦点を調節する。また、光学系21は、例えば焦点距離調節用のレンズ(ズームレンズ)を備える。ズームレンズは、光学系21の光軸方向に沿って移動可能に構成されている。ズームレンズは、光学系21の光軸方向に沿って移動することによって、光学系21の焦点距離を調節する。また、光学系21は、絞りを備える。絞りは、開閉自在に構成され、光学系21を介して撮像素子23に入射する光線の量を調整する。
シャッタユニット22は、光学系21を透過した光が撮像素子23に入射する時間である露光時間を調整する。シャッタユニット22は、例えばフォーカルプレーンシャッタである。
撮像素子23は、光を光電変換し電荷を蓄える撮像用画素が複数配列されて構成された撮像面を備える。撮像面に配列された複数の撮像用画素は、光学系21を介して結像された被写体像を光量に応じた電気信号に変換する撮像を行うことにより画像信号を生成する。撮像素子23は、例えば、Charge Coupled Devices(CCD)イメージセンサ、Complementary Metal Oxide Semiconductor(CMOS)イメージセンサ、または他のイメージセンサにより構成される。撮像面に配列された複数の撮像用画素の光が入射する面にはカラーフィルタが設けられている。撮像素子23は、異なる色のカラーフィルタが設けられた複数の撮像用画素によってカラーの画像信号を生成する。さらに、撮像素子23は、撮像面内に位相差方式の焦点調節に用いられる複数の焦点検出用画素を備える構成であってもよい。
変倍制御部24は、光学系21のズームレンズの位置を制御する。変倍制御部24は、主制御部12の制御に応じて光学系21のズームレンズの位置を変更することにより、光学系21の焦点距離を変更する。
絞り制御部25は、光学系21の絞りの開口の度合を制御する。絞り制御部25は、主制御部12の制御に応じて光学系21の絞りの開口の度合を変更することにより、光学系21のF値を変更する。
フォーカス制御部26は、光学系21のフォーカスレンズの位置を制御する。フォーカス制御部26は、主制御部12の制御に応じて光学系21のフォーカスレンズの位置を変更することにより、光学系21の焦点を調節する。
主制御部12は、撮像装置2の各部の動作を制御する。主制御部12は、例えばCPUとメモリとを備える。主制御部12は、CPUがメモリに記憶されているプログラムを読み出して実行することによって種々の機能を実現する。例えば、主制御部12は、操作部14による操作の判定、通信部15による通信の制御、撮像の制御、及び記録処理などを行う。
集音部13は、音声を集音する。例えば集音部13は、ステレオマイクである。集音部13は、音声をアナログの電気信号に変換し、電気信号をディジタル信号に変換することにより、ディジタルの音声データを取得する。集音部13は、取得した音声データを主制御部12に入力する。
操作部14は、ユーザが撮像装置2の各種の操作を行うための複数の操作部材を備える。操作部材は、例えば、レリーズボタン、及び電源ボタンなどの種々のボタン等を含む。
レリーズボタンは、撮像装置2に撮像を実行させる為のボタンである。操作部14は、例えばユーザによるレリーズボタンの操作を二段階で検知する。具体的には、操作部14は、レリーズボタンが半押しされた場合、第1のレリーズが行われたことを示す操作信号(第1のレリーズ信号)を主制御部12に入力する。また、操作部14は、レリーズボタンが全押しされた場合、第2のレリーズが行われたことを示す操作信号(第2のレリーズ信号)を主制御部12に入力する。
通信部15は、操作装置3と無線通信を行う為の回路である。通信部15は、例えば第1のスマートフォン3A及び第2のスマートフォン3Bなどの操作装置3とそれぞれ通信可能に構成されている。通信部15は、操作装置3から制御信号を受けとり、受け取った制御信号を主制御部12に供給する。また、通信部15は、操作装置3に対して送信するデータを主制御部12から受けとり、受け取ったデータを操作装置3に対して送信する。具体的には、通信部15は、無線LAN(WiFi)またはBluetoothなどの通信方式により操作装置3と通信する。通信部15を1つのブロックで表現しているが、複数の通信方式のブロック、回路からなっていてもよく、例えば、通信部15は、無線LANのアクセスポイント(AP)として機能することにより、操作装置3などとの無線LANによる通信が可能になる。また、通信部15は、操作装置3とペアリングを行うことによりBluetoothによる通信が可能になる。例えば、通信部15は、画像データの送受信に無線LAN(WiFi)を用い、制御信号などの送受信にBluetoothを用いる構成であってもよい。通信部は、アンテナや特定のプロトコルで電波に変換する回路などからなるので、通信回路と書き換えてもよいが、プログラムで作動する部分を含んでも良い。
また例えば、通信部15は、複数の操作装置3に対して同じデータを同時に送信可能である片方向通信(ブロードキャストまたはマルチキャスト)を行う機能と、1つの操作装置3とデータの送受信が可能である双方向通信(ユニキャスト)を行う機能と、を備える。通信部15は、片方向通信を行う機能と双方向通信を行う機能とを同時に実行可能に構成されている。例えば、通信部15は、1つのブロックで表現しているが、複数の通信方式のブロック、回路からなっていてもよく、片方向通信用の通信部と、双方向通信用の通信部とを個別に備える。これは、例えば、前者を無線LAN、後者をブルートゥースで構成しても良い。無線LANの方が、大容量のデータ送信に対応する場合が多いので、これで得られた画像信号などを送るようにすれば、複数の遠隔機器それぞれで画像確認が出来、また、この中に、各遠隔機器統制用の信号(全体統御信号)を無理なく入れ込むことができる。これによって、個々の機器、装置間の双方向通信を妨げることがなくなる。また、ブルートゥースは消費電流を少なくできるので、制御コマンドなどを低消費電力で通信可能である。つまり、このような通信部を効果的に使い分けて、複数の操作装置に対して同じデータを同時に送信可能である片方向通信(第1通信)を行う第1通信機能部(回路)と、上記複数の操作装置の中の個々の操作装置と個別にデータの双方向送受信(第2通信)が可能である第2通信機能部(回路)とを有する情報取得装置において、上記第2通信を行うに先立って、上記第1通信で、上記複数の操作装置のいずれかと当該情報取得装置との間の上記第2通信の確立を補助する通信を行う通信制御部とを具備することを特徴とする情報取得装置が提供できる。もちろん、「先立つ」ことに限定する必要はなく、双方向通信に専念している時に、片方向通信で、それを中断させ、別の機器間通信を促してもよい。上記情報取得装置の通信制御部は、上記第2通信機能部によって上記情報取得装置に、上記第1通信機能部による補助通信を促す通信を行うことを特徴としている。
片方向通信では、通信部15は、送信したデータが複数の操作装置3により正常に受信されたか否かの確認を行わずにデータの送信を行う。また、通信部15は、複数の操作装置3のいずれかから送信されたデータを正常に受信することができなかった場合であっても、再送信の要求を操作装置3に対して送信せずに次に操作装置3から送信されたデータの処理を行う。
また、双方向通信では、通信部15は、操作装置3との間で送受信したデータが正常に受信されたか否かを互いに確認しつつデータの送受信を行う。この構成によると、通信部15は、操作装置3からデータを正常に受信することができなかった旨のレスポンスを受けとった場合に、操作装置3に対してデータを再送信する。また、通信部15は、操作装置3から送信されたデータを正常に受信することができなかった場合、再送信の要求を操作装置3に対して送信する。
メモリI/F16は、複数の接触端子を備える記録媒体17を挿入可能なカードスロットと、記録媒体17がカードスロットに挿入された場合に記録媒体17の接触端子と電気的に接続される接触端子と、を備える。記録媒体17は、例えばメモリカードである。メモリI/F16は、記録媒体17と主制御部12との間でのデータの入出力を中継する。
また、主制御部12は、例えば通信制御部31、設定制御部33、撮像制御部34、画像処理部35、及び記録制御部36などとして機能する。
通信制御部31は、通信部15による他の操作装置3との無線通信を制御する。通信制御部31は、例えば第1のスマートフォン3A及び第2のスマートフォン3Bなどの操作装置3から通信部15が受け取った制御信号を解析することにより、通信相手の操作装置3からの撮像装置2に対する要求の内容を認識する。操作装置3からの撮像装置2に対する要求の内容は、例えば、通信路の確立の要求(通信路確立要求)、撮像パラメータの変更の要求(撮像パラメータ変更要求)、撮像動作の実行の要求、及び画像データの送信の要求などである。これらのスマートフォンなど携帯情報端末は、撮像装置(情報取得装置)を操作しているので、操作機器と書き換えることも可能である。
通信路確立要求は、撮像パラメータ変更要求、撮像動作の実行の要求、及び画像データの送信の要求などの種々の要求を許可することを操作装置3が撮像装置2に対して求める信号である。通信制御部31は、通信路確立要求に応じて操作装置3が撮像装置2に接続する為に必要な情報を操作装置3に対して送信する。操作装置3が撮像装置2に接続する為に必要な情報は、例えばAPとして機能する撮像装置2のSSIDである。また撮像装置2が同一ネットワーク内の操作装置3の制御を許可する構成である場合、操作装置3が撮像装置2に接続する為に必要な情報としてネットワークIDを用いることができる。
撮像パラメータ変更要求は、例えば焦点距離、F値、シャッター速度、及びISOなどの撮像パラメータの変更を要求することを操作装置3が撮像装置2に対して求める信号である。なお、撮像パラメータ変更要求は、さらに種々の撮像パラメータ及び撮像装置2の動作に関する種々の設定の変更を要求する信号であってもよい。
撮像動作の実行の要求は、撮像動作を実行することを操作装置3が撮像装置2に対して求める信号である。なお、撮像動作の実行の要求は、具体的には第1のレリーズ信号、または第2のレリーズ信号と同様の信号である。
画像データの送信の要求は、記録媒体17に記録されている画像データ、または撮像動作によって取得した画像データを撮像装置2が操作装置3に対して送信することを要求する信号である。
また、例えば、通信制御部31は、例えば操作装置3に対して送信するデータを生成し、通信部15によって操作装置3に対して送信する。例えば、通信制御部31は、通信路確立要求に応じた処理結果、撮像パラメータ変更要求に応じた処理結果、画像データ、及び種々の制御信号などを操作装置3に対して送信する。
なお、通信制御部31は、操作装置3に対して情報を送信する手段を片方向通信と双方向通信とで適宜選択する。例えば、通信制御部31は、送信する操作装置の台数、及び送信する情報の種類などに応じて片方向通信と双方向通信とのいずれかを選択する。
例えば、通信制御部31は、画像データを片方向通信によって複数台の操作装置に同時に送信する。これにより、撮像装置2は、複数台の操作装置に画像データを同時に表示させることができる。
また、例えば、通信制御部31は、撮像パラメータの変更の為の制御信号の送受信を双方向通信によって行う。これにより、撮像装置2は、操作装置から送信された撮像パラメータ変更要求に応じて確実に撮像パラメータを変更することができる。
設定制御部33は、例えば焦点距離、F値、シャッター速度、及びISOなどの撮像パラメータと、撮像装置2の動作に関する種々の設定との記憶及び変更を行う。設定制御部33は、撮像パラメータ及び撮像装置2の動作に関する種々の設定を記憶するメモリを備える。設定制御部33は、例えば、操作入力、または自動露出(AE:Automatic Exposure)処理の結果に応じて、メモリに記憶されている撮像パラメータ及び撮像装置2の動作に関する種々の設定を変更する。また、設定制御部33は、通信制御部31により取得した撮像パラメータ変更要求に応じてメモリ上の撮像パラメータを変更する。設定制御部33は、撮像パラメータ変更要求に応じて変更した撮像パラメータを含むレスポンスを生成し、撮像パラメータ変更要求を送信した操作装置3に生成したレスポンスを送信する。またさらに、設定制御部33は、現在の撮像パラメータを周期的に各操作装置3に対して送信する構成であってもよい。
また、複数台の操作装置3から同時に撮像パラメータ変更要求を受け付ける場合、矛盾する複数の撮像パラメータ変更要求を受け取る競合が生じる可能性がある。矛盾する複数の撮像パラメータ変更要求は、例えば、異なるF値を示す複数の撮像パラメータ変更要求などである。このような場合、設定制御部33は、撮像パラメータ変更要求を受け付ける機器(操作有効機器)と、撮像パラメータ変更要求を受け付けない機器(操作無効機器)とを区別する。さらに、設定制御部33は、ブロードキャスト通信により送信するデータに対して、操作有効機器である操作装置を示す情報(例えばMACアドレス、またはIPアドレスなどの識別情報)と、操作無効機器である操作装置を示す情報とを含む有効無効信号を付加する。これにより、設定制御部33は、各操作装置3に撮像パラメータ変更要求が有効であるか無効であるかを認識させる。有効無効信号は、例えば操作装置からの制御信号による変更を受け付ける制御項目と制御信号による変更を受け付けない制御項目とを示す情報である。有効無効信号は、例えば操作装置毎に制御信号による変更を受け付ける制御項目と制御信号による変更を受け付けない制御項目とを示す情報であってもよいし、有効無効信号は、制御項目ごとに制御信号による変更を受け付け操作装置と制御信号による変更を受け付けない操作装置と示す情報であってもよい。このように、ここで例示した操作機器(携帯情報端末)は、情報取得装置(撮像装置)からのデータを片方向通信(第1通信)で取得する第1通信機能部(回路)と、上記情報取得装置と個別にデータの双方向送受信(第2通信)が可能である第2通信機能部(回路)とを有する操作装置(撮像制御装置)において、上記第1通信に従って、上記情報取得装置と当該操作装置(撮像制御装置)との間の上記第2通信の確立を補助する通信を行う通信制御部とを具備することを特徴とする操作装置(撮像制御装置)と言い換えることが出来る。
撮像制御部34は、撮像部11による撮像を制御する。例えば、撮像制御部34は、撮像素子23から画像信号を読み出す。撮像制御部34は、読み出した画像信号に対して主制御部12の制御に基づいて種々の信号処理を施してディジタルの画像データを取得する。
例えば、撮像制御部34は、光学系21の焦点距離が撮像パラメータの焦点距離となるように変倍制御部24を制御する。
また、撮像制御部34は、取得した画像データに応じてAE処理、及び自動合焦(AF:Automatic Focus)処理などを行う。例えば、主制御部12は、第1のレリーズ信号が入力されたことを認識した場合、AE処理及びAF処理の制御を行う。
例えば、撮像制御部34は、取得した画像データ内の所定の領域(AE領域)に含まれる画素の出力に応じてAE評価値を算出する。撮像制御部34は、AE評価値に基づいてF値、シャッター速度、及びISOなどの明るさに関する撮像パラメータを自動的に算出するAE処理を行う。撮像制御部34は、算出した撮像パラメータをAE処理の結果として設定制御部33に供給する。
また、例えば、撮像制御部34は、取得した画像データ内の所定の領域(AF領域)に含まれる画素の出力に応じてAF評価値を算出する。AF評価値は、コントラスト方式により算出されたものであってもよいし、位相差方式により算出されたものであってもよい。撮像制御部34は、AF評価値に基づいて任意の被写体にピントを合わせる為のフォーカスレンズの位置(合焦位置)を算出する。撮像制御部34は、合焦位置を示す制御信号を撮像部11のフォーカス制御部26に供給することによって、光学系21のピントを任意の被写体に合わせるAF処理を行う。
AE領域及びAF領域は、画像データの全域であってもよいし、画像データの一部の領域であってもよい。AE領域及びAF領域は、ユーザの任意または自動で設定される。例えば、AF領域は、AE領域と同じ領域であってもよい。
また撮像制御部34は、第2のレリーズ信号が入力されたことを認識した場合、撮像動作の制御を行う。この場合、撮像制御部34は、撮像部11の絞りの駆動、シャッタユニット22の駆動、及び撮像素子23による露光を実行するように撮像部11を制御する。即ち、撮像制御部34は、光学系21の絞りが撮像パラメータのF値となるように絞り制御部25を制御する。また、撮像制御部34は、シャッタユニット22が撮像パラメータのシャッター速度に応じたタイミングで動作するようにシャッタユニット22を制御する。また、例えば、撮像制御部34は、撮像素子23から画像信号を読み出す際の感度(信号の増幅度)が撮像パラメータのISOに対応する感度となるように撮像素子23を制御する。これにより、撮像制御部34は、撮像パラメータに応じた条件で撮像部11により撮像動作を実行し、画像データを取得する。
また、撮像制御部34は、撮像部11によりスルー画として表示可能な画像データの取得を制御する。例えば、撮像制御部34は、撮像素子23により生成された信号を予め設定された周期で読み出すことにより、時間的に連続した複数の画像データを取得することができる。
画像処理部35は、撮像制御部34により取得した画像データに対して種々の画像処理を施す。画像処理部35は、例えば画像データに対して色補正、ガンマ(γ)補正、コントラスト補正、白黒・カラーモード処理、及びスルー画処理などの各種の画像処理を行う。また、画像処理部35は、画像データに対して画像処理を施して記録用の画像データ(例えばJpeg方式またはRAW方式など)を取得する。
また、画像処理部35は、スルー画として表示可能な複数の画像データを取得した場合、取得した画像データに応じてストリームとしての映像信号を生成する。画像処理部35は、通信制御部31及び通信部15によって映像信号を操作装置3に送信する。これにより撮像装置2は、無線により接続された第1のスマートフォン3A及び第2のスマートフォン3Bなどの操作装置3にスルー画表示を行わせる。
記録制御部36は、画像データをメモリI/F16に接続された記録媒体17に記録する。記録制御部36は、例えば一時的に画像データを記録する中間バッファを備える。記録制御部36は、撮像動作によって取得した画像データを中間バッファに逐次記録する。記録制御部36は、中間バッファに記録されている画像データをファイル化し、メモリI/F16に装着されている記録媒体17に書き込む。
次に、操作装置3について説明する。
図3は、操作装置3の構成例を示す。操作装置3は、上記したように例えば第1のスマートフォン3A及び第2のスマートフォン3Bなどの通信機能を有する情報端末である。操作装置3は、通信部41、主制御部42、表示部43、操作部44、及び記憶部45を備える。
通信部41は、撮像装置2と無線通信を行う為の回路である。通信部41は、撮像装置2と通信可能に構成されている。通信部41は、主制御部42の制御に従って撮像装置2に対して種々の動作の実行を要求する制御信号を送信する。また、通信部41は、撮像装置2から送信されたデータを受けとり、受け取ったデータを主制御部42に供給する。
具体的には、通信部41は、無線LANまたはBluetoothなどの通信方式により撮像装置2と通信する。例えば、通信部41は、無線LANのアクセスポイント(AP)にアクセスする機能を備え、撮像装置2などとの無線LANにより通信する。また、通信部41は、撮像装置2とペアリングを行うことによりBluetoothにより通信する。例えば、通信部41は、画像データの送受信に無線LANを用い、制御信号などの送受信にBluetoothを用いる構成であってもよい。
また例えば、通信部41は、撮像装置2との間で片方向通信を行う機能と、双方向通信を行う機能と、を備える。通信部41は、片方向通信を行う機能と双方向通信を行う機能とを同時に実行可能に構成されている。例えば、通信部41は、片方向通信用の共振部と、双方向通信用の共振部とを個別に備える。
片方向通信では、通信部41は、データを受信した場合に撮像装置2に対して正常に受信したか否かのレスポンスを送信しない。また、通信部41は、撮像装置2から送信されたデータを正常に受信することができなかった場合であっても、再送信の要求を撮像装置2に対して送信せずに次に撮像装置2から送信されたデータの処理を行う。
また、双方向通信では、通信部41は、撮像装置2との間でデータが正常に送受信されたか否かを互いに確認しつつデータの送受信を行う。この構成によると、通信部41は、撮像装置2からデータを正常に受信することができなかった旨のレスポンスを受けとった場合に、撮像装置2に対してデータを再送信する。また、通信部41は、撮像装置2からデータを正常に受信することができなかった場合、撮像装置2に対してデータの再送信を要求する。このように、双方向通信では、特定の相手との通信に専念してしまうので、適宜、片方向通信が総合的な制御信号を発して、その状態を解除してやる必要がある。
主制御部42は、操作装置3の各部の動作を制御する。主制御部42は、例えばCPUとメモリとを備える。主制御部42は、CPUがメモリに記憶されているプログラムを読み出して実行することによって種々の機能を実現する。例えば、主制御部42は、操作部44による操作の判定、通信部41による通信の制御、表示の制御、及び記録処理などを行う。
表示部43は、主制御部42から入力された映像信号に基づいて画面を表示する。表示部43は、表示装置と、映像信号に基づいて画面を表示装置に表示させる駆動回路と、を備える。表示部43の表示装置は、例えば例えば液晶ディスプレイ、または有機ELディスプレイなどにより構成される。
操作部44は、ユーザが操作装置3の各種の操作を行うための複数の操作部材を備える。操作部材は、例えば、タッチセンサ、及び電源ボタンなどの種々のボタン等を含む。操作部44は、操作部材の操作に基づいて操作信号を制御部に供給する。例えば、タッチセンサは、表示部43の表示装置と一体に設けられる。タッチセンサは、表示装置に表示されている画面上での操作に基づいて操作信号を制御部に供給する。
記憶部45は、種々のデータを記録する記録媒体を備える。記憶部45は、主制御部42から供給されたデータを記録媒体に記録する。記憶部45は、例えば撮像装置2の制御用のアプリケーション(コントロールアプリ)を記憶する。
主制御部42は、CPUが記憶部45により記憶されているコントロールアプリを実行する。主制御部42は、コントロールアプリの画面上での操作部44による操作に基づいて、撮像装置2の動作を制御する為の制御信号を生成する。例えば、主制御部42は、コントロールアプリの画面上での操作部44による操作に基づいて、上記の通信路確立要求、撮像パラメータ変更要求、撮像動作の実行の要求、及び画像データの送信の要求などの制御信号を生成する。主制御部42は、生成した制御信号を撮像装置2に送信することにより、撮像装置2の動作を制御する。例えば、主制御部42は、例えば通信制御部51、表示制御部53、設定制御部54、及び記録制御部55として機能する。
通信制御部51は、通信部41により撮像装置2との無線通信を制御する。例えば、通信制御部51は、通信部41により撮像装置2に対して上記の制御信号を送信する。また、通信制御部51は、例えば撮像装置2から通信部41が受け取った制御信号を解析することにより、通信相手の撮像装置2から送信されたデータを認識する。また、通信制御部51は、撮像装置2から受け取った情報に応じて撮像装置2における撮像パラメータ及び撮像装置2の動作に関する種々の設定などを認識する。なお、通信制御部51は、撮像装置2との通信に用いる手段を片方向通信と双方向通信とで適宜選択する。例えば、通信制御部51は、送信する情報の種類などに応じて片方向通信と双方向通信とのいずれかを選択する。
表示制御部53は、表示部43の動作を制御する。表示制御部53は、表示部43に必要な情報等を表示させる。例えば、表示制御部53は、コントロールアプリの種々の画面を表示部43に表示させる。
設定制御部54は、例えば焦点距離、F値、シャッター速度、及びISOなどの撮像装置2における撮像パラメータの変更と記憶とを行う。設定制御部54は、コントロールアプリの画面上での操作部44による操作に基づいて、撮像装置2の動作を制御する為の制御信号を生成する。例えば、設定制御部54は、コントロールアプリの画面上での操作部44による操作に基づいて、撮像パラメータ変更要求を生成する。主制御部42は、生成した撮像パラメータ変更要求を撮像装置2に送信することにより、撮像装置2の撮像パラメータを変更する。また、設定制御部54は、撮像装置2における撮像パラメータ及び撮像装置2の動作に関する種々の設定を記憶するメモリを備える。設定制御部54は、撮像装置2から受け取った情報(例えば撮像パラメータ変更要求に対するレスポンス)に応じてメモリ上の撮像パラメータ及び撮像装置2の動作に関する種々の設定などを変更する。これにより、撮像装置2における種々の設定の状態を操作装置3側で認識することができる。
また、複数台の操作装置3から同時に撮像装置2に対して撮像パラメータ変更要求が送信される可能性がある為、設定制御部54は、撮像装置2から受信した有効無効信号に基づいて自身が操作有効機器であるか操作無効機器であるかを認識する。設定制御部54は、自身における操作が無効であると認識した場合、自身に操作禁止フラグを設定する。設定制御部54は、例えば、操作禁止フラグを設定している間、撮像パラメータを変更する為の操作を受け付けない旨をコントロールアプリの画面に表示させる。
記録制御部55は、記憶部45にデータを記録する処理の制御を行う。例えば、記録制御部55は、撮像装置2から受信した画像データを記憶部45に記録する。
次に、コントロールアプリの画面について説明する。
図4及び図5は、コントロールアプリの画面の例を示す。図4は、光学系21の絞りを制御する為の絞り制御画面を第1のスマートフォン3Aに表示させた例を示す。図5は、光学系21のフォーカスを制御する為のフォーカス制御画面を第2のスマートフォン3Bに表示させた例を示す。
図4に示されるように、絞り制御画面は、スルー画の表示枠62と、F値を変更する為のアイコン(例えばスライダー)61と、を含む。主制御部42は、絞り制御画面上でのアイコン61に対するタッチ操作に応じて、F値の変更を要求する為の撮像パラメータ変更要求を生成する。主制御部42は、生成した撮像パラメータ変更要求を撮像装置2に送信することによって、撮像装置2における撮像パラメータのF値を変更する。
また、図5に示されるように、フォーカス制御画面は、スルー画の表示枠62と、フォーカス(合焦位置)を変更する為のアイコン(例えばスライダー)63と、を含む。さらに、撮像装置2がAF処理を行う設定になっている場合、フォーカス制御画面は、AF領域を示すアイコンをさらに含んでいてもよい。主制御部42は、フォーカス制御画面上でのアイコン63に対するタッチ操作に応じて、合焦位置の変更を要求する為の撮像パラメータ変更要求を生成する。主制御部42は、生成した撮像パラメータ変更要求を撮像装置2に送信することによって、撮像装置2における撮像パラメータの合焦位置を変更する。さらに、主制御部42は、フォーカス制御画面のスルー画上でのタッチ操作に応じて、AF領域の変更を要求する為の撮像パラメータ変更要求を生成する構成であってもよい。主制御部42は、生成した撮像パラメータ変更要求を撮像装置2に送信することによって、撮像装置2がAF処理を実行する際のAF領域を変更する。
なお、上記のように複数台の操作装置3から同時に撮像パラメータ変更要求を受け付ける場合、矛盾する複数の撮像パラメータ変更要求を受け取る競合が生じる可能性がある。このような場合、撮像装置2は、撮像パラメータ変更要求を受け付ける操作装置3と、撮像パラメータ変更要求を受け付けない操作装置3と区別する。さらに、撮像装置2は、撮像パラメータ変更要求を受け付けない操作装置3に対してその旨を通知する。このような構成により、撮像装置2は、複数の操作装置3からの撮像パラメータ変更要求が競合しないように制御することができる。
図6は、撮像装置2及び複数の操作装置3における撮像パラメータ変更要求に関する動作について説明する為のタイミングチャートである。
撮像装置2の主制御部12は、一定の周期でスルー画を取得し、ブロードキャスト通信によって第1のスマートフォン3A及び第2のスマートフォン3Bに対してスルー画を映像信号として送信する。具体的には、撮像装置2は、タイミングt1、t2、t6、及びt10においてスルー画を送信する。
例えば、タイミングt3からタイミングt7の間において第1のスマートフォン3Aに対して撮像パラメータを変更する為の操作が行われたとする。この間、第1のスマートフォン3Aは、ユニキャスト通信によって撮像装置2に対してパラメータ変更要求を送信する。
また、撮像装置2は、パラメータ変更要求を受信することによって、第1のスマートフォン3Aに対して撮像パラメータを変更する為の操作が行われたことを認識する。この場合、撮像装置2は、第1のスマートフォン3Aが撮像パラメータ変更要求を受け付ける機器(操作有効機器)であると認識し、他の操作装置3である第2のスマートフォン3Bが撮像パラメータ変更要求を受け付けない機器(操作無効機器)であると認識する。即ち、撮像装置2は、撮像パラメータ変更要求を受信していない状態で最初に撮像パラメータ変更要求を送信した操作装置3を操作有効機器であると認識し、その他の操作装置3を操作無効機器であると認識する。
さらに、撮像装置2は、タイミングt4において、第1のスマートフォン3Aが撮像パラメータ変更要求を受け付ける操作有効機器であり、第2のスマートフォン3Bが撮像パラメータ変更要求を受け付けない操作無効機器あることを示す情報(有効無効信号)をブロードキャスト通信によって送信する。
第1のスマートフォン3A及び第2のスマートフォン3Bは、有効無効信号を受信した場合、自身が操作有効機器であるか操作無効機器であるか判断する。本例によると第1のスマートフォン3Aは、操作有効機器として指定されている為、操作が有効であると認識する。また、第2のスマートフォン3Bは、操作無効機器として指定されている為、操作が無効であると認識する。例えば、第2のスマートフォン3Bは、タイミングt5において、自身における操作が無効であると認識した場合、自身に操作禁止フラグを設定する。第2のスマートフォン3Bは、操作禁止フラグが設定されている間、撮像パラメータを変更する為の操作を受け付けない旨を表示部43などに表示する。
また、例えば、タイミングt7で第1のスマートフォン3Aにおける撮像パラメータを変更する為の操作が終了した場合、第1のスマートフォン3Aは、撮像装置2に対するパラメータ変更要求の送信を終了する。
撮像装置2は、タイミングt7で第1のスマートフォン3Aからのパラメータ変更要求の送信が終了したことを認識した場合、タイミングt8において、通信可能な全ての機器を操作有効機器として設定した有効無効信号を各操作装置3に対して送信する。即ち、撮像装置2は、操作装置3からのパラメータ変更要求の送信が終了した場合、操作無効機器の指定を解除する。
第2のスマートフォン3Bは、タイミングt8において自身が操作有効機器であると設定された有効無効信号を受信した場合、タイミングt9において自身の操作禁止フラグを解除する。
なお、上記の例では、撮像装置2は、スルー画の送信とは異なるタイミングで有効無効信号をブロードキャスト通信により送信する構成として説明したがこの構成に限定されない。撮像装置2は、周期的に行われるスルー画の送信に合わせて有効無効信号をブロードキャスト通信により送信する構成であってもよい。即ち、撮像装置2は、スルー画送信時のブロードキャスト通信におけるパケットに有効無効信号を付加してもよい。
また、撮像装置2は、通信可能な複数の操作装置3の中のいずれかからパラメータ変更要求を受信した場合に操作有効機器と操作無効機器とを区別する構成であると説明したがこの構成に限定されない。撮像装置2は、操作有効機器か操作無効機器かを撮像パラメータ変更要求が示す設定毎に区別する構成であってもよい。即ち、撮像装置2は、制御項目ごと1つの操作装置3を操作有効機器として区別し、他の操作装置3を操作無効機器として区別する。例えば、撮像装置2は、F値の変更を要求する撮像パラメータ変更要求を第1のスマートフォン3Aから受信した場合、第1のスマートフォン3AによるF値の操作を有効と判断し、第2のスマートフォン3BによるF値の操作を無効と判断する構成であってもよい。この時、撮像装置2は、シャッター速度またはISOなどの他の撮像パラメータについては、第1のスマートフォン3A及び第2のスマートフォン3Bの両方から受け付け可能であると判断する。
またさらに、撮像装置2は、操作有効機器か操作無効機器かを複数の撮像パラメータのセット毎に区別する構成であってもよい。例えば、撮像装置2は、F値の変更を要求するパラメータ変更要求を第1のスマートフォン3Aから受信した場合、第1のスマートフォン3AによるF値を含むセットに対応する撮像パラメータの操作を有効と判断し、第2のスマートフォン3BによるF値を含むセットに対応する撮像パラメータの操作を無効と判断する構成であってもよい。
次に、図6のタイミングチャートに対応する撮像装置2及び複数の操作装置3の動作について説明する。
図7は、操作装置3の制御に応じた撮像装置2の撮像処理(連携撮像処理)について説明する為のフローチャートである。なお、ここでは、説明を簡略化する為に撮像パラメータ変更要求がある一つの撮像パラメータを変更する為のものとして説明するが、撮像装置2は、撮像パラメータ毎に操作有効機器と操作無効機器とを区別する構成であってもよい。
撮像装置2の主制御部12は、操作装置3との通信路を確立する(ステップS11)。例えば、主制御部12は、操作装置3からの通信路確立要求に応じて操作装置3との間での通信の為の設定を行うことにより、操作装置3と通信可能な状態になる。主制御部12は、例えば第1の通信手段により操作装置3との間で通信路の確立を行う。
主制御部12は、通信路が確立された操作装置3に対して周期的にスルー画を送信する(ステップS12)。例えば、主制御部12は、操作装置3に対して第2の通信手段によりスルー画を送信する。また、主制御部12は、通信路が確立された複数の操作装置3に対してブロードキャスト通信によりスルー画を送信する。また、主制御部12は、例えば第1の通信手段によりユニキャスト通信で操作装置3から送信された信号の受信を常時待機する。
主制御部12は、撮像パラメータ変更要求を受信したか否か判断する(ステップS13)。主制御部12は、撮像パラメータ変更要求を受信していないと判断した場合(ステップS13、NO)、ステップS11の処理に移行する。これにより、通信路確立要求に応じて新たな操作装置3と通信路を確立するとともに、スルー画を操作装置3に対して送信する。
主制御部12は、撮像パラメータ変更要求を受信したと判断した場合(ステップS13、YES)、撮像パラメータ変更要求を送信した操作装置3を認識し、撮像パラメータ変更要求を送信した操作装置3が既に操作無効機器として設定された機器であるか否か判断する(ステップS14)。
主制御部12は、撮像パラメータ変更要求を送信した操作装置3が既に操作無効機器として設定された機器であると判断した場合(ステップS14、YES)、操作有効機器及び操作無効機器の設定を変更せずステップS17の処理に移行する。
また、主制御部12は、撮像パラメータ変更要求を送信した操作装置3が既に操作無効機器として設定された機器ではない、即ち、操作有効機器として設定された機器であると判断した場合(ステップS14、NO)、主制御部12は、受信した撮像パラメータ変更要求に応じて撮像パラメータを変更する(ステップS15)。即ち、主制御部12は、制御信号を送信した操作装置3が操作無効機器であるか否かを判断する。主制御部12は、制御信号を送信した操作装置3が操作無効機器であると判断した場合、送信された制御信号に応じた処理を実行しない。また、主制御部12は、制御信号を送信した操作装置3が操作有効機器であると判断した場合、送信された制御信号に応じた処理を実行する。
さらに、主制御部12は、操作有効機器及び操作無効機器の設定を更新する(ステップS16)。具体的には、主制御部12は、撮像パラメータ変更要求を送信した操作装置3を操作有効機器として設定し、他の操作装置3を操作無効機器として設定する。
主制御部12は、有効無効信号を生成する。主制御部12は、上記の操作有効機器と操作無効機器との設定に応じて有効無効信号を生成する。主制御部12は、撮像パラメータ変更要求を送信した操作装置3を操作有効機器として示し、他の操作装置3を操作無効機器として示す有効無効信号を生成する。主制御部12は、生成した有効無効信号を送信する(ステップS17)。通信部15は、複数の操作装置3に対して同じデータを同時に送信可能である片方向通信(ブロードキャストまたはマルチキャスト)を行う機能と、1つの操作装置3とデータの送受信が可能である双方向通信(ユニキャスト)を行う機能と、を備えるが、複数の機器に同様の信号を送れるのは片方向通信(ブロードキャスト通信またはマルチキャスト通信)なので、ここでは、同様に画像の信号を送るのみならず、各制御機器に対して統制を行う信号を入れ込む通信として利用することに利用した。通信部15は、片方向通信を行う機能と双方向通信を行う機能とを同時に実行可能に構成されていても良い。例えば、通信部15は、片方向通信用をWiFi通信で構成し、双方向通信用の通信部をブルートゥースで構成して個別に備えるようにしてもよい。これによって、同時に複数の機器に撮像結果を送信しつつ、各機器がそれぞれ独自の双方向通信で専用情報をやり取りしても良い。もちろん、時系列で切り替えるような用途の場合は、これらの通信はWiFiのみ、ブルートゥースのみでも良い。
主制御部12は、撮像動作を実行する指示があったか否か判断する(ステップS18)。例えば、主制御部12は、操作部14のレリーズボタンが操作されて第2のレリーズ信号が入力されたか否か判断する。また、例えば、主制御部12は、操作装置3から撮像動作の実行の要求を受信したか否か判断する。
主制御部12は、撮像動作を実行する指示がないと判断する場合(ステップS18、NO)、ステップS11の処理に移行し、ステップS11乃至ステップS17を再度行う。
また、主制御部12は、撮像動作を実行する指示があったと判断する場合(ステップS18、YES)、撮像部11による撮像動作を実行して画像データを取得する(ステップS19)。
主制御部12は、取得した画像データを操作装置3に送信する(ステップS20)。主制御部12は、例えば、第2の通信手段でブロードキャスト通信により複数の操作装置3に対して画像データを送信する。また、主制御部12は、第2の通信手段でユニキャスト通信によって撮像動作の実行の要求を送信した操作装置3に対して画像データを送信する構成であってもよい。
主制御部12は、連携撮像処理を終了するか否か判断する(ステップS21)。例えば、電源ボタンが操作された場合、または他の撮像処理がモード選択において選択された場合に連携撮像処理を終了すると判断する。
主制御部12は、連携撮像処理を終了しないと判断した場合(ステップS21、NO)、ステップS11の処理に移行する。また、主制御部12は、連携撮像処理を終了すると判断した場合(ステップS21、YES)、図7の連携撮像処理を終了する。
なお、主制御部12は、ステップS12においてスルー画を操作装置3にブロードキャスト通信で送信する場合、有効無効信号を付加して送信する構成であってもよい。
図8は、撮像装置2に連携撮像処理を行わせる為の操作装置3の処理(連携撮像制御)について説明する為のフローチャートである。操作装置3は、コントロールアプリが実行された場合、図8に示す連携撮像制御を行う。なお、ここでは、説明を簡略化する為に撮像パラメータ変更要求がある一つの撮像パラメータを変更する為のものとして説明するが、撮像装置2は、撮像パラメータ毎に操作有効機器と操作無効機器とを区別する構成であってもよい。
操作装置3の主制御部42は、制御対象の撮像装置2との間で通信路が確立されているか否か判断する(ステップS31)。
主制御部42は、制御対象の撮像装置2との間で通信路が確立されていないと判断した場合(ステップS31、NO)、撮像装置2に対して第1の通信手段によって通信路確立要求を送信し(ステップS32)、ステップS31の処理に移行する。主制御部42は、撮像装置2に対して自動的に通信路確立要求を送信する構成であってもよいし、操作に応じて撮像装置2に対して通信路確立要求を送信する構成であってもよい。主制御部42は、制御対象の撮像装置2との間で通信路が確立された場合、自身を第2の通信手段によるブロードキャスト通信及びユニキャスト通信が可能な状態にする。
主制御部42は、撮像装置2から送信されたスルー画を第2の通信手段により受信する(ステップS33)。主制御部42は、受信したスルー画を逐次表示部43に表示することにより、撮像装置2で取得されたスルー画に基づくスルー画表示を行う(ステップS34)。これにより、操作装置3は、撮像装置2により取得している画像データを操作装置3のユーザに視認させることができる。
さらに、主制御部42は、撮像装置2から送信された有効無効信号を受信する(ステップS35)。なお、主制御部42は、どのタイミングで有効無効信号を受信する構成であってもよい。例えば、主制御部42は、撮像装置2から送信されるブロードキャスト通信のパケットに付加されている有効無効信号を一定のタイミングで取得する構成であってもよい。
主制御部42は、有効無効信号に基づいて自身が操作無効機器として撮像装置2において設定されているか否か判断する(ステップS36)。
主制御部42は、自身が操作無効機器として設定されていると判断した場合(ステップS36、YES)、自身に操作禁止フラグを設定する(ステップS37)。さらに、主制御部42は、操作禁止フラグが設定されている間、撮像パラメータを変更する為の操作を受け付けない旨を表示部43などに表示してもよい。
主制御部42は、連携撮像制御を終了するか否か判断する(ステップS38)。例えば、コントロールアプリを終了する操作が入力された場合に連携撮像処理を終了すると判断する。
主制御部42は、連携撮像制御を終了しないと判断した場合(ステップS38、NO)、ステップS31の処理に移行する。また、主制御部42は、連携撮像制御を終了すると判断した場合(ステップS38、YES)、図8の連携撮像制御を終了する。
また、主制御部42は、ステップS36で自身が操作無効機器として設定されていない、即ち操作有効機器として設定されていると判断した場合(ステップS36、NO)、自身の操作禁止フラグを解除する(ステップS39)。なお、操作禁止フラグが元々設定されていない場合は特に処理を行わなくてよい。
主制御部42は、操作禁止フラグが設定されていない場合、撮像パラメータを変更する為の操作が入力されたか否か判断する(ステップS40)。主制御部42は、撮像パラメータを変更する為の操作が入力されていないと判断した場合(ステップS40、NO)、ステップS38の処理に移行する。
主制御部42は、撮像パラメータを変更する為の操作が入力されていると判断した場合(ステップS40、YES)、入力された操作に応じた撮像パラメータを変更する為の撮像パラメータ変更要求を生成し、撮像装置2に送信し(ステップS41)、ステップS38の処理に移行する。主制御部42は、例えば第1の通信手段でユニキャスト通信により撮像パラメータ変更要求を撮像装置2に送信する。
上記の実施形態によると、撮像装置2は、無線通信により接続される操作装置3から送信される制御信号に従って種々の動作を行うように構成されている。即ち、撮像装置2は、操作装置3から操作可能に構成されている。撮像装置2は、複数の制御項目を、ある操作装置3(第1の操作装置)から送信された制御信号による変更を受け付ける制御項目と、他の操作装置3(第2の操作装置)から送信された制御信号による変更を受け付ける制御項目とに区別する。即ち、撮像装置2は、複数の操作装置3のうちの1つから操作が行われている場合に、制御信号を受け付ける操作有効機器と、制御信号を受け付けない操作無効機器とで区別する。
撮像装置2は、制御項目に対応した操作装置3から送信された制御信号に応じて制御項目を変更する。即ち、撮像装置2は、操作有効機器である操作装置3から送信された制御信号に応じた処理を実行し、操作無効機器である操作装置3から送信された制御信号に応じた処理を実行しないように構成されている。これにより、撮像装置2は、複数台の操作装置3において矛盾する複数の操作が行われた場合に制御の競合が生じることを防ぐことができる。
また、上記の実施形態における制御信号は、例えば撮像装置2における撮像パラメータを変更する為の制御信号である撮像パラメータ変更要求である。撮像装置2は、複数の操作装置3のうちの1つから撮像パラメータ変更要求が入力されている場合に、他の操作装置3から撮像パラメータ変更要求を受け付けないように構成されている。この構成によると、撮像装置2は、複数台の操作装置3から矛盾する撮像パラメータ変更要求が入力された場合に制御の競合が生じることを防ぐことができる。なお、この制御信号は、撮像動作の実行を要求するものであってもよいし、画像データの再生を要求するものであってもよい。
また、撮像装置2は、操作装置3から撮像パラメータ変更要求を受け付けるか否かを撮像パラメータ毎に判断する構成であってもよい。例えば、撮像装置2は、ある操作装置3からF値を変更する為の撮像パラメータ変更要求が入力されている場合、他の操作装置3からのF値の変更を受け付けず、F値を除く他の撮像パラメータの変更の要求を受け付ける構成であってもよい。この構成によると、撮像装置2の複数の撮像パラメータを複数台の操作装置3から同時に制御することができる。
また、撮像装置2は、低消費電力の第1の通信手段と、高速通信が可能な第2の通信手段とを備え、操作装置3からの制御信号を第1の通信手段により取得し、画像データ及びスルー画の映像信号などの大容量のデータを第2の通信手段によって操作装置3に送信する。これにより、撮像装置2は、消費電力の抑制と、高速通信とを両立させることができる。
また、上記の実施形態によると、撮像装置2は、制御信号を受け付ける操作装置3である操作有効機器と、制御信号を受け付けない操作装置3である操作無効機器とを示す情報をブロードキャスト通信により各操作装置3に送信する。これにより、複数の操作装置3間で不整合やラグを与えることなくうまく連携し自身が操作有効機器であるのか操作無効機器であるのかを認識させることができる。
なお、撮像装置2は、操作装置3から制御信号を受信していない状態で最初に制御信号を送信した操作装置3を操作有効機器であると認識し、その他の操作装置3を操作無効機器であると認識すると説明したがこの構成に限定されない。複数の操作装置3間で優先順位が予め設定されていてもよい。例えば、撮像装置2は、ある操作装置3から制御信号を受信している状態で他の操作装置3から送信された制御信号を受信した場合、二つの操作装置3の優先順位を比較し、優先順位が高い操作装置3を操作有効機器と認識し、優先順位が低い操作装置3を操作無効機器と認識する構成であってもよい。なお、撮像装置2が各操作装置3の優先順位を認識する為のテーブルデータなどを備える構成であってもよいし、各操作装置3が自身の優先順位を示す情報を制御信号とともに撮像装置2に送信する構成であってもよい。
また、上記の実施形態によると、複数の操作装置3が操作有効機器であるか操作無効機器であるかを撮像装置2が判断する構成として説明したがこの構成に限定されない。操作有効機器として動作する操作装置3と操作無効機器として動作する操作装置3とを複数の操作装置3間で通信を行うことによって決定する構成であってもよい。
また、上記の実施形態によると、撮像装置2及び操作装置3は、制御信号の送受信に第1の通信手段を使用し、画像データの送受信に第2の通信手段を使用すると説明したがこの構成に限定されない。撮像装置2及び操作装置3は、いずれかの通信手段によって制御信号及び画像データを送受信する構成であってもよい。
また、上記の実施形態によると、撮像装置2及び操作装置3は、制御信号の送受信にユニキャスト通信を使用し、画像データの送受信にブロードキャスト通信を使用すると説明したがこの構成に限定されない。撮像装置2及び操作装置3は、制御信号及び画像データの送受信にブロードキャスト通信及びユニキャスト通信のどちらを使用する構成であってもよい。
(第2の実施形態)
図9は、第2の実施形態に係る撮像システム1Aの例を示す説明図である。また、図10は、撮像装置2Aの構成例を示す。撮像システム1Aは、培養中の細胞、細胞群、組織等の観察対象を撮影し、観察対象に関する種々の情報を記録するためのシステムである。撮像システム1Aは、撮像装置2A、複数の操作装置3、及び観察対象4Aを備える。なお、第1の実施形態と同様の構成には同じ参照符号を付し、詳細な説明を省略する。このような専門性の高い機器の場合、様々な操作に専門性が求められ、そのユーザ特有のこだわり操作などがあるため、操作時の自由度向上は欠かせないテーマである。
観察対象4Aは、容器81A、培地82A、反射板83Aを備える。
容器81Aは、例えばシャーレ、培養フラスコ、マルチウェルプレート等の透過性の容器である。容器81Aは、例えば、生体試料を培養するための培養容器である。容器81Aの形状、大きさ等は限定されない。
培地82Aは、生体試料を培養するための培地である、培地82Aは、液体培地でも固体培地であってもよい。培地82Aは、容器81A内に入れられる。
反射板83Aは、光を反射する部材である。反射板83Aは、後述する照明部19Aからの光を反射する。
また、観察対象4Aは、容器81A内の培地82Aに培養された生物又は生物に由来する試料である生体試料を含む。細胞84Aを有する。細胞84Aは、接着性の細胞でもよいし、浮遊性の細胞でもよい。また、細胞84Aは、スフェロイドや組織であってもよい。さらに、細胞84Aは、どのような生物に由来してもよく、菌等であってもよい。
撮像装置2Aは、観察対象4Aを撮像することにより観察対象4Aの種々の情報を取得するカメラである。撮像装置2Aは、例えば撮像部11を移動させつつ観察対象4Aを撮像することによって、観察対象4Aの細胞84Aを撮影し、細胞84Aまたは細胞群の個数のカウント、形態等を記録する。
撮像装置2Aは、筐体71A及び透明板72Aを備える。筐体71Aは、撮像装置2Aの各部を収容する本体である。筐体71Aは、開口部を有する。透明板72Aは、撮像装置2Aの筐体71Aの開口部を覆う透過性の部材である。透明板72Aは、観察対象4Aが配置される配置面を有する。
また撮像装置2Aは、筐体71A内に設けられた撮像部11、主制御部12A、通信部15、移動機構18A、及び照明部19Aを備える。さらに、撮像装置2Aは、操作部14、メモリI/F16、及び記録媒体17などを備えていてもよい。
撮像部11は、透明板72Aに配置された観察対象4Aを撮像する。撮像部11は、光学系21、シャッタユニット22、撮像素子23、絞り制御部25、及びフォーカス制御部26を備える。撮像部11の光学系21は、例えば光軸が透明板72Aの配置面に対して直交するように配置されている。
主制御部12Aは、撮像装置2Aの各部の動作を制御する。主制御部12Aは、例えばCPUとメモリとを備える。主制御部12Aは、CPUがメモリに記憶されているプログラムを読み出して実行することによって種々の機能を実現する。例えば、主制御部12Aは、通信部15による通信の制御、撮像部11による撮像の制御、移動機構18Aによる位置決め制御、照明部19Aによる点灯の制御、及び記録処理などを行う。
移動機構18Aは、主制御部12Aの制御に応じて撮像部11を移動させることにより、撮像部11により撮像される画像の画角の中心(画角中心)の位置を決める。例えば、移動機構18Aは、撮像部11を透明板72Aの配置面と平行な第1の方向及び透明板72Aの配置面と平行であり且つ第1の方向と直交する第2の方向に移動させることにより、透明板72Aの配置面と平行な面内における画角中心の位置を調整する。
照明部19Aは、撮像部11の画角に対して光を照射する。照明部19Aは、主制御部12Aの制御に基づいて点灯と消灯とを切り替える。照明部19Aは、例えば、撮像部11を構成するヘッドに設けられる。これにより、照明部19Aは、撮像部11と共に移動機構18Aによって移動する。
また、主制御部12Aは、例えば通信制御部31、設定制御部33、撮像制御部34、画像処理部35、記録制御部36、移動機構制御部37A、及び照明制御部38Aなどとして機能する。
移動機構制御部37Aは、撮像部11の移動を要求する制御信号(移動要求)が操作装置3から入力された場合、移動機構18Aを駆動することによって撮像部11を移動させる。移動機構制御部37Aは、撮像部11を移動させることによって、撮像部11に容器81Aの全体を撮像させる。
照明制御部38Aは、撮像部11による撮像動作の実行を要求する制御信号が操作装置3から入力された場合、照明部19Aを点灯させる。これにより、照明制御部38Aは、撮像動作実行時に撮像部11の画角に光を照射する。また、照明制御部38Aは、照明部19Aの点灯を要求する制御信号(点灯要求)が操作装置3から入力された場合に照明部19Aを点灯させてもよい。
撮像装置2Aは、例えば、第1のスマートフォン3A及び第2のスマートフォン3Bと無線通信を行うことができる。例えば、撮像装置2Aは、無線LAN及びBluetooth(登録商標)に対応している。撮像装置2Aは、無線LANまたはBluetoothを用いて第1のスマートフォン3A及び第2のスマートフォン3Bと無線通信を行う。
撮像装置2Aは、例えば1対多数で通信を行うブロードキャスト(またはマルチキャスト)と、1対1で通信を行うユニキャストとを行うことができる。
例えば、撮像装置2Aは、被写体像を所定の周期で撮像して取得した画像データをブロードキャストによって逐次第1のスマートフォン3A及び第2のスマートフォン3Bなどに送信することにより、画像データを連続して複数の対象である第1のスマートフォン3A及び第2のスマートフォン3Bに表示させるスルー画表示を行わせることができる。
また、例えば、撮像装置2Aは、ユニキャストによって第1のスマートフォン3A及び第2のスマートフォン3Bから送信された制御信号を受けとる。撮像装置2Aは、受け取った制御信号に応じて撮像の為の種々の設定である撮像パラメータの変更、静止画または動画の撮像(総じて撮像動作と称する)の実行、画像データの送信、撮像部11の移動、及び照明部19Aの点灯などの動作を行う。
上記の撮像システム1Aによると、操作装置3は、撮像装置2Aに対して撮像パラメータを変更する為の制御信号(撮像パラメータ変更要求)、撮像部11の移動を要求する制御信号(移動要求)、及び撮像動作の実行の要求などの制御信号を送信する。撮像装置2Aは、受信した制御信号に応じて動作を実行することにより、観察対象4Aに関する種々の情報を記録する。
なお、撮像装置2Aは、例えばBluetooth Low Energyなどの低消費電力の通信手段(第1の通信手段)を用いて操作装置3と常時接続可能な状態を維持する。撮像装置2Aは、操作装置3からなんらかの制御信号を受信した場合に無線LANなどの高速通信が可能な通信手段(第2の通信手段)を用いて操作装置3と接続可能な状態にする。このような構成により、撮像装置2Aは、通信路確立要求、撮像パラメータ変更要求、撮像動作の実行の要求、及び移動要求などを操作装置3から第1の通信手段によって受け取る。また、撮像装置2Aは、画像データ及びスルー画の映像信号などの大容量のデータを操作装置3に送信する場合、第2の通信手段によって送信する。細胞の培養などは、一般的に数日から数カ月など長期に亘って観察する必要がある。しかし、このような構成によると、撮像装置2Aは、必要に応じて第2の通信手段を用いる為、消費電力を抑制することができる。
上記の構成により、撮像装置2Aは、観察対象4Aを動かさずに観察対象4A内に形成された細胞84Aなどの画像を取得することができる。また、撮像装置2Aは、取得した画像データに対して画像処理を行うことにより、細胞84Aの数などをカウントすることができる。
なお、移動機構制御部37Aは、複数の操作装置3のうちの1つから移動要求を受け取った場合、他の操作装置3からの移動要求を受け付けないように構成されている。即ち、移動機構制御部37Aは、操作装置3から移動要求を受信していない状態で最初に移動要求を送信した操作装置3を操作有効機器であると認識し、その他の操作装置3を操作無効機器であると認識する。これにより、撮像装置2Aは、複数台の操作装置3から矛盾する複数の移動要求が入力された場合に制御の競合が生じることを防ぐことができる。このように、操作の競合を押さえ、連携をよくするため、複数の操作装置に対して同じデータを同時に送信可能である片方向通信(第1通信)を行う第1通信機能部(回路)と、上記複数の操作装置の中の個々の操作装置と個別にデータの双方向送受信(第2通信)が可能である第2通信機能部(回路)とを情報取得装置に設け、上記第2通信を行う際に、上記第1通信で、上記複数の操作装置のいずれかと当該情報取得装置との間の上記第2通信の確立を補助する通信を行う通信制御部とを具備することを特徴とする情報取得装置(細胞観察装置)が提供できる。操作する機器サイドから見ると、情報取得装置からのデータを片方向通信(第1通信)で取得する第1通信機能部(回路)と、上記情報取得装置と個別にデータの双方向送受信(第2通信)が可能である第2通信機能部(回路)とを有する操作装置において、上記第1通信に従って、上記情報取得装置と当該操作装置との間の上記第2通信の確立を補助する通信を行う通信制御部とを具備することを特徴とする操作装置であると書く事ができる。
また、移動機構制御部37Aは、操作装置3から移動要求を受け付けるか否かを移動機構18Aの方向毎に判断する構成であってもよい。例えば、撮像装置2Aは、ある操作装置3からX方向に撮像部11を移動させる為の移動要求が入力されている場合、他の操作装置3からのX方向に撮像部11を移動させる為の移動要求を受け付けず、Y方向に撮像部11を移動させる為の移動要求を受け付ける構成であってもよい。
また、移動機構制御部37Aは、操作装置3から移動要求を受信していない状態で最初に移動要求を送信した操作装置3を操作有効機器であると認識し、その他の操作装置3を操作無効機器であると認識すると説明したがこの構成に限定されない。複数の操作装置3間で優先順位が予め設定されていてもよい。例えば、撮像装置2Aは、ある操作装置3から移動要求を受信している状態で他の操作装置3から送信された移動要求を受信した場合、二つの操作装置3の優先順位を比較し、優先順位が高い操作装置3を操作有効機器と認識し、優先順位が低い操作装置3を操作無効機器と認識する構成であってもよい。なお、撮像装置2Aが各操作装置3の優先順位を認識する為のテーブルデータなどを備える構成であってもよいし、各操作装置3が自身の優先順位を示す情報を制御信号とともに撮像装置2Aに送信する構成であってもよい。このように、細胞など対象物像を撮像して画像データを生成する撮像部と、複数の操作装置と通信する通信部と、前記撮像部を構成する機能を、複数の前記操作装置の一方から送信された制御信号を受け付ける操作有効機能部とし、前記複数の前記操作装置のもう一方の制御信号を受け付ける操作機能部とに区別し、前記操作有効機能部対応の前記操作装置から送信された制御信号に応じて前記撮像部を制御する制御部と、を具備する撮像装置であることが、この実施例の特徴と言える。
また、この「区別」であるが、複数の操作装置3が操作有効機器であるか操作無効機器であるかを撮像装置2Aが判断するのではなく、複数の操作装置3が互いに通信を行うことによって決定する構成であってもよい。
また、撮像装置2Aは、低消費電力の第1の通信手段と、高速通信が可能な第2の通信手段とを備え、操作装置3からの制御信号を第1の通信手段により取得し、画像データ及びスルー画の映像信号などの大容量のデータを第2の通信手段によって操作装置3に送信する。これにより、撮像装置2Aは、消費電力の抑制と、高速通信とを両立させることができる。
また、撮像装置2Aは、制御信号を受け付ける操作装置3である操作有効機器と、制御信号を受け付けない操作装置3である操作無効機器とを示す情報をブロードキャスト通信により各操作装置3に送信する。これにより、複数の操作装置3間でラグを与えることなく自身が操作有効機器であるのか操作無効機器であるのかを認識させることができる。
なお、上記の実施形態では、操作装置3からの制御信号は、例えば通信路確立要求、撮像動作の実行の要求、撮像パラメータ変更要求、画像再生の要求、及び移動要求などであると説明したがこれらに限定されない。操作装置3からの制御信号により制御される制御項目は、如何なるものであってもよい。例えば制御信号は、撮影モード、AF領域、AE領域、色調、WB、AFモード、記録画質、アスペクト比、連射速度、ハイダイナミックレンジ(HDR)の有効無効、ブラケット撮影の有効無効、ストロボ設定、測光モード、及び画像データの保存先などの如何なる制御項目を変更する為のものであってもよい。特に、状況に対応してきめ細かい時間変化を考慮した遷移効果付与の機能であれば、ユーザの意識の集中が、他の機能にまで意識が回らない場合が多く効果が高い。つまり、制御信号を受け付ける操作有効機能部は、時間変化に応じて複数段階に変更できるパラメータ変更に関する機能に対するものであれば、効果が顕著となる。
このように、一見、まったく別のカテゴリーながら、本願が保護対象とする、対象物像を撮像して画像データを生成する撮像部と、複数の操作装置と通信する通信部と、前記撮像部を構成する機能を、1.複数の前記操作装置の一方から送信された制御信号を受け付ける操作有効機能部とし、2.前記複数の前記操作装置のもう一方の制御信号を受け付ける操作機能部との2つ(これに限らない)に区別し、前記操作有効機能部対応の前記操作装置から送信された制御信号に応じて前記撮像部を制御する制御部とを具備する撮像装置、システムは様々な領域で活用が可能である。これは、こうした情報入力(撮像や音声収録、その他)が、いろいろなシーンで使われ、その時々の目的や刻々と変化する状況に応じて複雑な情報入力用パラメータ(複数)の臨機応変、あるいは創造的な操作を必要とするからであり、さらに、一人のユーザの意識、注意力、操作能力に限界があるからである。複数の人がそれぞれの担当を集中的に操作することによって、状況に応じた最も有効な情報取得が可能となる。医療シーンなどでも、様々な生体情報の取得が必要となることがあり、その分析のために様々な情報を取得するが、同じ生体情報取得装置でも、専門家が異なる条件での情報取得を要求することがあるので、本願のように、複数の操作を連携する技術が特に重要となる。この連携は、ユーザ同士の連携以外にも、人工知能の連携等にも応用可能であることは言うまでもない。人工知能の場合、複数機能制御をすべて一台で出来る場合もあるが、それぞれ異なる機械学習をした専用機能の複数台が連携する場合もあり、一方を人間が制御して他方を人工知能が制御する場合もある。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。例えば、画像取得でもダイナミックレンジやゲインコントロール、ノイズ除去などが行われることがあるが、これらの操作パラメータ(情報入力用パラメータ)は音声取得時にも利用でき、撮像に関するものに限る発明ではない。つまり、情報取得して情報データを生成する情報取得部と、複数の操作装置と通信する通信部と、前記情報取得部を構成する機能を、一方を前記操作装置から送信された制御信号を受け付ける操作有効機能部とし、他方を、制御信号を受け付けない操作無効機能部として区別し、前記操作有効機能部対応の前記操作装置から送信された制御信号に応じて前記情報取得部を制御する制御部とを具備するといった情報取得装置、システムと書き換えてもよい。また、前述の各動作フローチャートの説明において、便宜上「まず」、「次に」等を用いて動作を説明しているが、この順で動作を実施することが必須であることを意味するものではない。
また、前述した実施形態による各処理は、コンピュータとしてのCPU等に実行させることができるプログラムとして記憶させておくこともできる。この他、メモリカード、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等の外部記憶装置の記憶媒体に格納して配布することができる。そして、CPU等は、この外部記憶装置の記憶媒体に記憶されたプログラムを読み込み、この読み込んだプログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行することができる。
なお、以下に他の態様について付記する。
(付記1)
複数の操作装置に対して同じデータを同時に送信可能である片方向通信(第1通信)を行う第1通信機能部(回路)と、上記複数の操作装置の中の個々の操作装置と個別にデータの双方向送受信(第2通信)が可能である第2通信機能部(回路)とを有する情報取得装置において、上記第2通信を行う際に、上記第1通信で、上記複数の操作装置のいずれかと当該情報取得装置との間の上記第2通信の確立を補助する通信を行う通信制御部とを具備することを特徴とする情報取得装置。
(付記2)
上記情報取得装置の通信制御部は、上記第2通信機能部によって上記情報取得装置に、上記第1通信機能部による補助通信を促す通信を行うことを特徴とする付記1に記載の情報取得装置。
(付記3)
情報取得装置からのデータを片方向通信(第1通信)で取得する第1通信機能部(回路)と、上記情報取得装置と個別にデータの双方向送受信(第2通信)が可能である第2通信機能部(回路)とを有する操作装置において、上記第1通信に従って、上記情報取得装置と当該操作装置との間の上記第2通信の確立を補助する通信を行う通信制御部とを具備することを特徴とする操作装置。
1…撮像システム、1A…撮像システム、2…撮像装置、2A…撮像装置、3…操作装置、3A…第1のスマートフォン、3A…第1のスマートフォン、3B…第2のスマートフォン、4A…観察対象、11…撮像部、12…主制御部、12A…主制御部、13…集音部、14…操作部、15…通信部、17…記録媒体、18…移動機構、18A…移動機構、19A…照明部、21…光学系、22…シャッタユニット、23…撮像素子、24…変倍制御部、25…制御部、26…フォーカス制御部、31…通信制御部、33…設定制御部、34…撮像制御部、35…画像処理部、36…記録制御部、37A…移動機構制御部、38A…照明制御部、41…通信部、42…主制御部、43…表示部、44…操作部、45…記憶部、51…通信制御部、53…表示制御部、54…設定制御部、55…記録制御部、71A…筐体、72A…透明板、81A…容器、82A…培地、83A…反射板、84A…細胞。

Claims (11)

  1. 複数の制御項目に基づいて対象物像を撮像して画像データを生成する撮像部と、
    第1の操作装置及び第2の操作装置と通信する通信部と、
    前記複数の制御項目を、前記第1の操作装置から送信された制御信号による変更を受け付ける制御項目と、前記第2の操作装置から送信された制御信号による変更を受け付ける制御項目とに区別し、制御項目に対応した操作装置から送信された制御信号に応じて前記制御項目を制御する制御部と、
    を具備し、
    前記通信部は、第1の通信手段と第2の通信手段とを具備し、
    前記第1の通信手段は、前記第2の通信手段に比べて電力消費が少ない通信手段であり、
    前記第2の通信手段は、前記第1の通信手段に比べて高速通信が可能な通信手段であり、
    前記通信部は、前記第1の通信手段により制御信号を受信した場合に前記第2の通信手段を起動する撮像装置。
  2. 前記制御部は、制御信号による変更を受け付ける制御項目と制御信号による変更を受け付けない制御項目とを示す情報を前記通信部により前記第1の操作装置及び第2の操作装置に対して同時に送信する請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御部は、前記第1の操作装置及び前記第2の操作装置の一方から制御信号を受信した場合、受信した制御信号に対応する制御項目について、制御信号を送信した操作装置からの制御信号による変更を受け付け、他方の操作装置からの制御信号による変更を受け付けないと判別する請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御部は、前記第1の操作装置及び前記第2の操作装置の両方からの制御信号を受信した場合、前記第1の操作装置及び前記第2の操作装置に予め設定された優先順位に基づいて制御信号による変更を受け付けるか否か判別する請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記制御項目は、前記撮像部の撮像に関する撮像パラメータである請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記制御項目は、時間変化に応じて複数段階に変更可能な項目である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記撮像部を移動させる移動機構をさらに具備し、
    前記制御項目は、前記移動機構により前記撮像部を移動させる為の項目である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 操作に応じて撮像装置を制御する為の制御信号を生成する制御信号生成部と、
    前記撮像装置と無線通信する通信部と、
    自身から制御信号を送信した場合に前記撮像装置において制御信号が受け付けられるか否かを前記撮像装置からの情報に応じて判断し、前記撮像装置において制御信号が受け付けられないと判断した場合、前記制御信号生成部による制御信号の生成を制限し、前記撮像装置において制御信号が受け付けられると判断した場合、前記制御信号生成部により生成した制御信号を前記通信部により前記撮像装置に送信する制御部と、
    を具備し、
    前記通信部は、第1の通信手段と第2の通信手段とを具備し、
    前記第1の通信手段は、前記第2の通信手段に比べて電力消費が少ない通信手段であり、
    前記第2の通信手段は、前記第1の通信手段に比べて高速通信が可能な通信手段であり、
    前記通信部は、前記第1の通信手段により前記撮像装置に対して通信路の確立を要求する制御信号を送信し、通信路の確立が可能な場合に前記第2の通信手段を起動する操作装置。
  9. 表示部をさらに具備し、
    前記制御部は、前記撮像装置において制御信号が受け付けられないと判断した場合、前記撮像装置において制御信号が受け付けられないことを示す情報を前記表示部に表示する請求項8に記載の操作装置。
  10. 前記表示部と一体に設けられ、外部からの接触に応じて信号を生成するタッチパネルをさらに具備し、
    前記制御信号生成部は、前記タッチパネルの操作に応じて制御信号を生成し、
    前記制御部は、前記撮像装置において制御信号が受け付けられないと判断した場合、前記タッチパネルの操作を無効にする請求項9に記載の操作装置。
  11. 撮像装置と、前記撮像装置を制御する第1の操作装置及び第2の操作装置とを具備する撮像システムであって、
    前記撮像装置は、
    複数の制御項目に基づいて対象物像を撮像して画像データを生成する撮像部と、
    前記第1の操作装置及び前記第2の操作装置と通信する第1の通信部と、
    前記複数の制御項目を、前記第1の操作装置から送信された制御信号による変更を受け付ける制御項目と、前記第2の操作装置から送信された制御信号による変更を受け付ける制御項目とに区別し、制御信号による変更を受け付ける制御項目と制御信号による変更を受け付けない制御項目とを示す情報を前記第1の通信部により前記第1の操作装置及び第2の操作装置に対して同時に送信し、制御項目に対応した操作装置から送信された制御信号に応じて前記制御項目を制御する制御部と、
    を具備し、
    前記第1の操作装置及び前記第2の操作装置は、
    操作に応じて撮像装置を制御する為の制御信号を生成する制御信号生成部と、
    前記撮像装置と無線通信する第2の通信部と、
    自身が操作有効機器であるか操作無効機器であるかを前記撮像装置からの情報に応じて判断し、自身が操作無効機器であると判断した場合、前記制御信号生成部による制御信号の生成を制限し、自身が操作有効機器であると判断した場合、前記制御信号生成部により生成した制御信号を前記第2の通信部により前記撮像装置に送信する第2の制御部と、
    を具備し、
    前記第1の通信部及び前記第2の通信部は、それぞれ第1の通信手段と第2の通信手段とを具備し、
    前記第1の通信手段は、前記第2の通信手段に比べて電力消費が少ない通信手段であり、
    前記第2の通信手段は、前記第1の通信手段に比べて高速通信が可能な通信手段であり、
    前記第2の通信部は、前記第1の通信手段により前記撮像装置に対して通信路の確立を要求する制御信号を送信し、通信路の確立が可能な場合に前記第2の通信手段を起動し、
    前記第1の通信部は、前記第1の通信手段により前記制御信号を受信した場合に前記第2の通信手段を起動する撮像システム。
JP2016120964A 2016-06-17 2016-06-17 撮像装置、操作装置、及び撮像システム Active JP6685851B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120964A JP6685851B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 撮像装置、操作装置、及び撮像システム
US15/623,262 US10298829B2 (en) 2016-06-17 2017-06-14 Image pickup apparatus, operation apparatus, image pickup system, and image pickup method
CN201710450587.XA CN107529000A (zh) 2016-06-17 2017-06-15 摄像装置和摄像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120964A JP6685851B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 撮像装置、操作装置、及び撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017225085A JP2017225085A (ja) 2017-12-21
JP6685851B2 true JP6685851B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=60659957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016120964A Active JP6685851B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 撮像装置、操作装置、及び撮像システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10298829B2 (ja)
JP (1) JP6685851B2 (ja)
CN (1) CN107529000A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021190867A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム
US20230274525A1 (en) * 2020-09-08 2023-08-31 Sony Group Corporation Information processing system, information processing method, and information processing program

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0946668A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Canon Inc アクセス制御方式
JP3754779B2 (ja) * 1996-12-19 2006-03-15 キヤノン株式会社 カメラ制御装置及び方法及び記憶媒体
US20030202101A1 (en) * 2002-04-29 2003-10-30 Monroe David A. Method for accessing and controlling a remote camera in a networked system with multiple user support capability and integration to other sensor systems
US20070128899A1 (en) * 2003-01-12 2007-06-07 Yaron Mayer System and method for improving the efficiency, comfort, and/or reliability in Operating Systems, such as for example Windows
JP4333263B2 (ja) * 2003-07-30 2009-09-16 パナソニック株式会社 カメラ装置
US8090402B1 (en) * 2003-09-26 2012-01-03 Iwao Fujisaki Communication device
JP2006270263A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影システム
JP5434154B2 (ja) * 2009-03-09 2014-03-05 富士通株式会社 情報通知方法、情報通知システム、情報処理装置および情報通知プログラム
JP5562101B2 (ja) * 2010-04-12 2014-07-30 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP5991514B2 (ja) * 2011-06-03 2016-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2013013063A (ja) * 2011-06-03 2013-01-17 Panasonic Corp 撮像装置及び撮像システム
US20130207905A1 (en) * 2012-02-15 2013-08-15 Fujitsu Limited Input Lock For Touch-Screen Device
JP6012257B2 (ja) * 2012-05-18 2016-10-25 キヤノン株式会社 端末装置、端末装置の制御方法、およびプログラム
JP6520933B2 (ja) * 2014-05-19 2019-05-29 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、情報処理システム
JP2016005083A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び端末装置
US10357049B2 (en) * 2015-07-24 2019-07-23 The University Of Massachusetts Spontaneous antimicrobial essential oil nanoemulsions and their use as a food and surface disinfectant/sanitizer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017225085A (ja) 2017-12-21
US10298829B2 (en) 2019-05-21
US20170366733A1 (en) 2017-12-21
CN107529000A (zh) 2017-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11765463B2 (en) Multi-channel video recording method and device
US11343387B2 (en) Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US9374529B1 (en) Enabling multiple field of view image capture within a surround image mode for multi-LENS mobile devices
US9584713B2 (en) Image capturing apparatus capable of specifying an object in image data based on object detection, motion detection and/or object recognition, communication apparatus communicating with image capturing apparatus, and control method therefor
JP2018528623A (ja) 撮影パラメータ設定方法、装置、プログラム及び記録媒体
KR102375688B1 (ko) 촬상 장치, 촬영 시스템 및 촬영 방법
JP6685851B2 (ja) 撮像装置、操作装置、及び撮像システム
US10397462B2 (en) Imaging control apparatus and imaging apparatus for synchronous shooting
CN114866681A (zh) 跨设备的协同拍摄方法、相关装置及***
JP2016220261A (ja) 電子機器
JP2011172089A (ja) 電子機器
JP5754500B2 (ja) 電子機器および電子機器用プログラム
US20150172363A1 (en) Electronic file processing apparatus
JP6911392B2 (ja) 画像取得装置、画像取得方法、プログラム及び画像取得システム
JP7352034B2 (ja) 撮像装置、撮像指示方法、及び撮像指示プログラム
JP2017055256A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像システム、及び携帯表示機器
JP7001141B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム、及び、画像取得システム
JP5448913B2 (ja) 電子機器および電子機器用プログラム
US20200221038A1 (en) Image processing device, image processing method, and computer readable storage medium
JP2021093750A (ja) 電子機器及びプログラム
WO2013051543A1 (ja) 電子カメラ
JP2020036366A (ja) 電子機器及び撮像方法
JP2015119432A (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像方法及びプログラム
JP2018125890A (ja) 電子機器および電子機器用プログラム
JP2017060170A (ja) 電子機器及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6685851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250