JP2017055256A - 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像システム、及び携帯表示機器 - Google Patents

撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像システム、及び携帯表示機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017055256A
JP2017055256A JP2015177705A JP2015177705A JP2017055256A JP 2017055256 A JP2017055256 A JP 2017055256A JP 2015177705 A JP2015177705 A JP 2015177705A JP 2015177705 A JP2015177705 A JP 2015177705A JP 2017055256 A JP2017055256 A JP 2017055256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
imaging
subject image
output
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015177705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6590605B2 (ja
Inventor
和彦 志村
Kazuhiko Shimura
和彦 志村
佳之 福谷
Yoshiyuki Fukutani
佳之 福谷
和男 神田
Kazuo Kanda
和男 神田
圭都 福島
Keito Fukushima
圭都 福島
義久 尾形
Yoshihisa Ogata
義久 尾形
野中 修
Osamu Nonaka
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015177705A priority Critical patent/JP6590605B2/ja
Priority to US15/178,749 priority patent/US10178296B2/en
Priority to CN201610515882.4A priority patent/CN106534625B/zh
Publication of JP2017055256A publication Critical patent/JP2017055256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590605B2 publication Critical patent/JP6590605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】より高い利便性を有する撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像システム及び携帯表示機器を提供する。【解決手段】撮像装置3は、被写体を撮像して被写体画像を取得する撮像部12と、複数の機器と無線通信可能な通信部18と、複数の機器のうちの予め出力先として設定された機器への被写体画像の出力を設定する出力作設定部45と、複数の機器のうちのいずれかがユーザにより操作されたことを認識する入出力判定部42とを有する。複数の機器のうちのいずれかへの出力先の変更が認識された場合に、変更した出力先に通信部を介して被写体画像を送信する。【選択図】図2

Description

本発明は、撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像システム、及び携帯表示機器に関する。
スマートフォンまたはタブレット型PC等の表示部と操作部とを備える電子機器と無線通信可能に構成され、電子機器の制御に応じて動作する撮像装置が一般的に普及している。撮像装置は、例えば、表示部を持たないレンズ型カメラとして構成される。このような撮像装置は、無線通信により電子機器から送信された制御信号を受けとり、受け取った制御信号に応じて撮像の為の設定の変更、及び被写体像の撮像などの動作を行う。また、撮像装置は、被写体像を撮像することにより得られた被写体画像を無線通信により電子機器に出力することにより、被写体画像を電子機器に表示させることができる。
特許第4702211号公報
例えば、上記のような撮像装置では、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)、フェイスマウントディスプレイ(FMD)などの表示を主な目的とした電子機器(ウエアラブル表示部、ウエアラブル表示機器、装置)に対して被写体画像を連続的に表示させてスルー画表示を行わせる用途も想定される。しかし、表示を主な目的とした電子機器は、ウェアラブル性、ハンズフリー性が優先された設計になって、操作性の両立が困難な場合がある。
本発明は、より高い利便性を有する撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像システム、及び携帯表示機器を提供することを目的とする。
一実施形態に係る撮像装置は、被写体を撮像して被写体画像を取得する撮像部と、複数の機器と無線通信可能な通信部と、前記複数の機器のうちの予め出力先として設定された機器に前記被写体画像を出力可能な出力部と、前記複数の機器のうちのいずれかがユーザにより操作されたことを認識する認識部と、前記複数の機器のうちのいずれかがユーザにより操作されたことが認識された場合に前記出力部による前記被写体画像の出力先を変更する出力制御部と、を具備する。
より高い利便性を有する撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像システム、及び携帯表示機器を提供することができる。
図1は、一実施形態に係る撮像システムの例について説明する為の図である。 図2は、一実施形態に係る撮像装置の構成例について説明する為の図である。 図3は、一実施形態に係る電子機器の構成例について説明する為の図である。 図4は、一実施形態に係る電子機器の動作の例について説明する為の図である。 図5は、一実施形態に係る撮像装置の動作の例について説明する為の図である。 図6は、一実施形態に係る撮像システムの他の例について説明する為の図である。
以下、図を参照しながら、一実施形態に係る撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像システム、及び携帯表示機器について詳細に説明する。
図1は、撮像システム1の例を示す説明図である。撮像システム1は、撮像装置3、スマートフォン5、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)7、及び発光装置9などを備える。スマートフォン5は、タブレットPCやその他の携帯端末でももちろんよく、最近では時計型端末なども使われる。これらは、表示機能に着目すれば、携帯表示部、携帯表示装置、機器と呼ぶことが可能であるが、把持したり手元に携帯しているがゆえに、スイッチやタッチパネルの手動の操作が容易な設計になっている。手元に持って指向性のあるマイクで集音もしやすく、音声入力操作などにも向いている。
撮像装置3は、被写体像を撮像することにより被写体画像を取得するカメラである。撮像装置3は、例えば、スマートフォン5またはHMD(ウエアラブル表示部)7と無線通信を行うことができる。例えば、撮像装置3、スマートフォン5、及びHMD7は、無線LAN及びBluetooth(登録商標)に対応している。撮像装置3は、無線LANまたはBluetoothを用いてスマートフォン5またはHMD7と無線通信を行う。
撮像装置3は、無線通信によりスマートフォン5から送信された制御信号を受けとり、受け取った制御信号に応じて撮像の為の設定の変更、及び被写体像の撮像などの動作を行う。
また、撮像装置3は、被写体像を撮像することにより得られた被写体画像を無線通信によりスマートフォン5またはHMD7に出力することにより、被写体画像をスマートフォン5またはHMD7に表示させることができる。即ち、撮像装置3は、被写体画像を無線通信によりスマートフォン5またはHMD7に出力することにより、撮像結果としての被写体画像をスマートフォン5またはHMD7に表示させる撮像結果表示を行わせることができる。また、例えば、撮像装置3は、被写体像を所定の周期で撮像することにより得られた被写体画像を無線通信により逐次スマートフォン5またはHMD7に出力することにより、被写体画像を連続してスマートフォン5またはHMD7に表示させるスルー画表示を行わせることができる。
撮像装置3は、撮像装置3と通信可能な複数の電子機器のうち、出力先として設定された電子機器に対して被写体画像を出力する。さらに、撮像装置3は、撮像装置3と通信可能な複数の電子機器のうち、ユーザにより操作された電子機器がある場合、被写体画像の出力先を変更する。例えば、撮像装置3は、撮像装置3と通信可能な複数の電子機器のうちでユーザにより操作された電子機器がある場合、被写体画像の出力先をユーザにより操作された電子機器に変更する。これにより、撮像装置3は、ユーザが操作を行っている電子機器に被写体画像を表示させることができる。
スマートフォン5は、画像を表示する表示パネルと、ユーザによる操作入力を受け付ける操作部と、を備える電子機器である。スマートフォン5は、操作部に対するユーザによる操作入力に基づいて撮像装置3の動作を制御する為の制御信号を生成する。スマートフォン5は、生成した制御信号を無線通信により撮像装置3に送信することにより、撮像装置3の動作を制御することができる。また、スマートフォン5は、撮像装置3から無線通信により出力された被写体画像を受けとり、受け取った被写体画像を表示パネルに表示させる。
HMD7は、画像を表示する表示パネルを備える電子機器である。HMD7は、例えば、表示パネルをユーザが視認可能な状態でユーザの頭部に装着される。HMD7は、撮像装置3から無線通信により出力された被写体画像を受けとり、受け取った被写体画像を表示パネルに表示させる。
発光装置9は、光を放射する発光部を備える機器である。発光装置9は、発光することにより、被写体に光を照射する。発光装置9は、例えば撮像装置3と無線通信し、撮像装置3の制御に基づくタイミングで発光部を発光させる。
図2は、撮像装置3の構成の例を示すブロック図である。
図2に示すように、撮像装置3は、レンズ10、シャッタユニット11、撮像素子12、信号処理部13、画像処理部14、操作部15、メモリI/F17、通信部18、集音部19、及び主制御部20を備える。
レンズ10は、透過した光を撮像素子12に結像させる。レンズ10は、複数のレンズが組み合わされた撮像レンズと、絞り機構と、撮像レンズ及び絞り機構の動作を制御するレンズ制御部と、操作部材と、を備える。撮像レンズは、被写体からの光線を、撮像素子12の撮像面上に結像させる。撮像レンズは、焦点距離を変更可能に構成されていてもよい。絞り機構は、開閉自在に構成され、撮像レンズを介して撮像素子に入射する光線の量をレンズ制御部の制御に基づいて調整する。レンズ制御部は、主制御部20と通信可能に構成される。レンズ制御部は、主制御部20からの入力、または操作部材の操作に従って、撮像レンズ及び絞り機構の動作をそれぞれ制御する。
シャッタユニット11は、レンズ10を透過して撮像素子12に入射する光の光量を調整する機構である。シャッタユニット11は、例えばフォーカルプレーンシャッタである。
撮像素子12は、レンズ10の後部、即ち撮像装置3の筐体の内部側に設けられる。撮像素子12は、光を光電変換し電荷を蓄える撮像用画素が複数配列されて構成された撮像面を備える。各撮像用画素の光が入射する面には、カラーフィルタが設けられている。撮像素子12は、例えば、Charge Coupled Devices(CCD)イメージセンサ、Complementary Metal Oxide Semiconductor(CMOS)イメージセンサ、または他の撮像素子により構成される。撮像素子12は、レンズ10を介して集光されて撮像面に結像された被写体像を光量に応じた電気信号に変換することにより、輝度信号を生成する。撮像素子の撮像面は、例えば複数の撮像用画素が二次元状に配列されて構成される。なお、二次元状と記載しているが、これは平面上に並んだ画素を有するものを示し、例えば深さ方向に感度を持つ撮像素子やランダム画素配置の撮像素子などを除いた概念ではない。また、撮像素子の撮像面は、湾曲されて構成されていてもよい。
信号処理部13は、撮像素子12によって生成された輝度信号に対して主制御部20の制御に基づいて種々の信号処理を施し、信号処理を施した輝度信号をディジタル信号の被写体画像に変換する。信号処理部13は、被写体画像を主制御部20に入力する。
上記のように、レンズ10、撮像素子12、及び信号処理部13が撮像部を構成する。撮像部は、レンズ10により撮像面に結像された光を撮像素子12が撮像することによって被写体画像を取得する。また、撮像部は、スルー画として表示する為の被写体画像を連続的に取得する。例えば、撮像部は、撮像素子12により生成された輝度信号を主制御部20の制御に基づく周期で信号処理部13により読み出すことにより、スルー画として表示可能な連続した複数の被写体画像を取得することができる。
画像処理部14は、主制御部20の制御に基づいて被写体画像に対して色補正、ガンマ(γ)補正、コントラスト補正、白黒・カラーモード処理、及びスルー画処理などの各種の画像処理を行う。また、画像処理部14は、主制御部20の制御に基づいて被写体画像をJpeg方式で圧縮してJpeg方式の画像データであるJpegデータに変換する。画像処理部14は、Jpegデータを主制御部20に入力する。
操作部15は、ユーザが撮像装置3の各種の操作を行うための複数の操作部材を備える。操作部15は、ユーザによる操作部材の操作に基づいて操作信号を生成し、生成した操作信号を主制御部20に供給する。操作部材は、例えば、レリーズボタン、及び電源ボタン等を含む。レリーズボタンは、ユーザが撮像装置3に対して撮像及び撮像補助制御の実行を指示するための操作部材である。操作部15は、レリーズボタンが半押しされた場合に自動露出(AE)処理及び自動合焦(AF)処理などの撮像補助制御を実行する指示(撮像補助指示)を操作信号として主制御部20に対して与える。また、操作部15は、レリーズボタンが全押しされた場合に撮像を実行する指示(レリーズ指示)を操作信号として主制御部20に対して与える。
メモリI/F17は、複数の接触端子を備える記録媒体Mを挿入可能なカードスロットと、記録媒体Mがカードスロットに挿入された場合に記録媒体Mの接触端子と電気的に接続される接触端子と、を備える。記録媒体Mは、例えばメモリカードである。メモリI/F17は、記録媒体Mと主制御部20との間でのデータの入出力を中継する。
通信部18は、他の電子機器と無線通信を行う為の回路である。通信部18は、スマートフォン5及びHMD7とそれぞれ通信可能に構成されている。通信部18は、スマートフォン5及びHMD7などの電子機器から制御信号を受けとり、受け取った制御信号を主制御部20に供給する。また、通信部18は、主制御部20からスマートフォン5またはHMD7などの電子機器に対して送信するデータを受けとり、受け取ったデータをスマートフォン5またはHMD7などの電子機器に対して送信する。
通信部18は、複数の電子機器に対して同じデータを同時に送信可能である片方向通信と、1つの電子機器とデータの送受信が可能である双方向通信と、のいずれかにより通信を行うことができる。
片方向通信では、通信部18は、送信したデータが複数の電子機器により正常に受信されたか否かの確認を行わずにデータの送信を行う。また、通信部18は、複数の電子機器のいずれかから送信されたデータを正常に受信することができなかった場合であっても、再送信の要求を電子機器に対して送信せずに次に電子機器から送信されたデータの処理を行う。
また、双方向通信では、通信部18は、電子機器との間で送受信したデータが正常に受信されたか否かをお互いに確認しつつデータの送受信を行う。この構成によると、通信部18は、電子機器からデータを正常に受信することができなかった旨のレスポンスを受けとった場合に、電子機器に対してデータを再送信する。また、通信部18は、電子機器から送信されたデータを正常に受信することができなかった場合、再送信の要求を電子機器に対して送信する。
例えば、通信部18は、無線LANまたはBluetoothなどの通信方式を想定し、これらの一方、または両方を適宜用いてスマートフォン5またはHMD7と無線通信を行う。具体的には、通信部18は、無線LANのアクセスポイント(AP)として機能することにより、スマートフォン5及びHMD7との無線LANによる通信が可能になる。また、通信部18は、スマートフォン5及びHMD7とそれぞれペアリングを行うことによりBluetoothによる通信が可能になる。これらの通信方式を使い分けて、画像通信は無線LANを使い、その間にコマンド通信など、制御系の通信はBluetoothを使ってもよい。これによって、通信の切換命令や通信の設定用の通信も可能となる。
集音部19は、音声を集音する。例えば集音部19は、ステレオマイクである。集音部19は、音声をアナログの電気信号に変換し、電気信号をディジタル信号に変換することにより、ディジタルの音声データを取得する。集音部19は、取得した音声データを主制御部20に入力する。
主制御部20は、撮像装置3の各部の動作を制御する。主制御部20は、例えばCPUとメモリとを備える。主制御部20は、例えばCPUがメモリに記憶されているプログラム及び制御用のデータを読み出して実行することによって種々の機能を実現する。主制御部20は、操作判定部41、入出力判定部42、撮像制御部43、記録制御部44、出力先設定部45として機能する。
また、主制御部20は、被写体画像を出力する対象である電子機器を示す出力先設定を上記のメモリまたはメモリI/F17に装着される記録媒体Mなどに記憶する。出力先設定は、例えば、被写体画像を出力する対象である電子機器を特定する為の情報を含む。主制御部20は、撮像部により取得した被写体画像を出力先設定が示す電子機器に対して通信部18を用いて送信(出力)する。即ち、主制御部20は、出力先設定において出力先として設定された電子機器に対してスルー画または静止画としての被写体画像を出力可能な出力部として機能する。
操作判定部41は、操作部15から供給された操作信号の判定を行う。即ち、操作判定部41は、操作部15によりどのような操作が指示されたかを認識する。
入出力判定部42は、通信部18から供給された制御信号の判定を行う。即ち、入出力判定部42は、通信部18から供給された制御信号を解析することにより、どのような動作を通信相手の電子機器から要求されたかを認識する。制御信号は、例えば、撮像設定の変更の指示、撮像補助制御の実行の指示、撮像動作の実行の指示、出力先設定の変更の指示、または他の何らかの動作を撮像装置3に対して要求する指示である。即ち、入出力判定部42は、電子機器における操作を認識する認識部として機能する。
撮像制御部43は、入出力判定部42により解析した制御信号に基づいて、種々の動作を実行する。例えば、撮像制御部43は、撮像設定の変更の指示を示す制御信号に基づいて、被写体画像を撮像する為の設定である撮像設定を変更する。撮像設定は、撮像部による撮像動作、信号処理部による信号処理、及び画像処理部による画像処理に関する設定である。具体的には、撮像設定は、絞り値(F値)、シャッター速度(SS)、ISO感度、及び露出値(Ev値)、色調、ホワイトバランス(WB)、AFモード、記録画質、アスペクト比、ハイダイナミックレンジ(HDR)、及び測光モードなどである。
また、例えば、撮像制御部43は、撮像補助制御の実行の指示を示す制御信号または操作部15からのレリーズ指示に基づいて、撮像補助制御を実行する。撮像補助制御は、上記したように、AF処理、及びAE処理などの制御である。
また、例えば、撮像制御部43は、撮像動作の実行の指示を示す制御信号、または操作部15からのレリーズ指示に基づいて、撮像部により静止画として被写体画像を取得する撮像動作を実行するように撮像部を制御する。即ち、撮像制御部43は、撮像動作の実行の指示を示す制御信号、または操作部15からのレリーズ指示を受けとった場合、レンズ10のレンズ制御部に撮像設定に応じた制御信号を入力することにより、撮像レンズ及び絞り機構を動作させる。さらに、撮像制御部43は、シャッタユニット11を駆動させることにより、撮像部により被写体画像を取得するように撮像部を制御する。
また、撮像制御部43は、撮像部によるスルー画として表示可能な被写体画像の取得を制御する。例えば、撮像制御部43は、撮像素子12により生成された輝度信号を予め設定された周期で読み出すように信号処理部13を制御する。これにより、撮像制御部43は、スルー画として表示可能な連続した複数の被写体画像を撮像部により取得させる。
記録制御部44は、画像を一時的に記録する中間バッファを備える。記録制御部44は、撮像動作によって取得した被写体画像を中間バッファに逐次記録する。記録制御部44は、中間バッファに記録されている被写体画像をファイル化し、メモリI/F17に装着されている記録媒体Mに書き込む。
出力先設定部45は、出力先設定を変更する処理を行う。出力先設定部45は、出力先設定の変更の指示を示す制御信号に基づいて、出力先設定の変更を行う。例えば、出力先設定の変更の指示を示す制御信号は、電子機器を特定する為の情報を有する。この場合、出力先設定部45は、この電子機器を特定する為の情報により特定される電子機器を、被写体画像を出力する対象の電子機器として設定する。
また、出力先設定部45は、撮像装置3の状態に応じて一時的に被写体画像を出力する電子機器を示す一時出力先を生成し、生成した一時出力先を出力先設定に書き込む。例えば、出力先設定部45は、通信可能な電子機器のうちのいずれかがユーザにより操作されたことを認識した場合、一時出力先を出力先設定に書き込む。より具体的には、出力先設定部45は、通信可能な電子機器から撮像設定の変更の指示、または撮像補助制御の実行の指示を示す制御信号を受信した場合、上記の電子機器がユーザにより操作されたことを認識し、この制御信号を送信した電子機器を示す一時出力先を出力先設定に書き込む。
なお、出力先設定部45は、電子機器がユーザにより操作されたことを認識する為の構成は、如何なる構成であってもよい。例えば、出力先設定部45は、電子機器がユーザにより操作されたことを示す情報を電子機器から受信した場合に電子機器がユーザにより操作されたと認識する構成であってもよい。また、例えば、出力先設定部45は、電子機器の状態を定期的にモニタリングすることにより、電子機器がユーザにより操作されたことを認識する構成であってもよい。
さらに、出力先設定部45は、予め設定された条件が満たされた場合、出力先設定を一時出力先から元の出力先の設定に戻す。例えば、出力先設定部45は、一時出力先を出力先設定に書き込む場合、元の出力先の設定を他の記憶領域に退避させてから一時出力先を出力先設定に書き込む。出力先設定部45は、予め設定された条件が満たされた場合、退避させた元の出力先の設定を出力先設定に書き込むことにより、出力先設定を一時出力先から元の出力先の設定に戻す。
なお、出力先設定部45は、出力先設定を一時出力先から元の出力先の設定に戻す為の条件は、如何なる条件であってもよい。例えば、出力先設定部45は、電子機器においてユーザによる操作が行われなくなってから予め設定された所定時間が経過した場合に条件が満たされたと判断してもよい。また、出力先設定部45は、予め設定された制御信号が電子機器から入力された場合に条件が満たされたと判断する構成であってもよい。即ち、出力先設定部45は、所定の条件が満たされた場合に被写体画像の出力先を変更する出力制御部として機能する。
図3は、スマートフォン5の構成の例を示す。スマートフォン5は、カメラ51、集音部52、スピーカ53、表示部54、記憶部55、通信部56、操作部57、及び制御部58を備える。さらに、スマートフォン5は、タッチセンサ59を備える。
カメラ51は、スマートフォン5に設けられたカメラである。カメラ51は、光を電気信号に変換する撮像素子と、被写体からの光を被写体像として撮像素子に結像させるレンズとを備える。カメラ51は、制御部58の制御に基づいて光学系により受光した光を撮像素子により電気信号に変換し、画像データを生成する。
集音部52は、音声を集音する。例えば集音部52は、ステレオマイクである。集音部52は、音声をアナログの電気信号に変換し、電気信号をディジタル信号に変換することにより、ディジタルの音声データを取得する。集音部52は、取得した音声データを制御部58に入力する。
スピーカ53は、制御部58から供給されるオーディオ信号に基づいて音を再生する。
表示部54は、制御部58から入力された画像に基づいて画面を表示する。表示部54は、表示パネルと、画像を表示パネルに表示させる為の駆動回路とを備える。表示パネルは、例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、または他の画面を表示する為の表示装置である。表示部54は、制御部58から入力された画像に基づいて画面を表示パネルに表示する。
記憶部55は、種々の情報を記憶する記憶装置を備える。記憶装置は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)、またはソリッドステイトドライブ(SSD)などである。記憶部55は、制御部58により実行されるプログラム、アプリケーション、及び種々の制御用のデータなどを記憶する。また、記憶部55は、複数の接触端子を備える記録媒体Mを挿入可能なカードスロットなどのメモリI/Fとして構成されていてもよい。
通信部56は、撮像装置3及び他の電子機器と無線通信を行う為の回路である。通信部56は、撮像装置3と通信可能に構成されている。通信部56は、撮像装置3から被写体画像を受けとり、受け取った被写体画像を制御部58に供給する。また、通信部56は、撮像装置3を制御する為の制御信号を撮像装置に送信する。
例えば、通信部56は、無線LANまたはBluetoothを用いて撮像装置3と無線通信を行う。具体的には、通信部56は、無線LANのアクセスポイント(AP)として機能する撮像装置3と無線LANにより通信する。さらに、通信部56は、APとして機能する撮像装置3を介してHMD7と通信することもできる。また、通信部56は、撮像装置3とそれぞれペアリングを行うことによりBluetoothによる通信が可能になる。
操作部57は、ユーザがスマートフォン5の各種の操作を行うための複数の操作部材を備える。操作部57は、ユーザによる操作部材の操作に基づいて操作信号を生成し、生成した操作信号を制御部58に供給する。操作部材は、例えば、音量を調整する為の音量調整キー、表示部54の表示輝度を調整する為の輝度調整キー、及び、スマートフォン5の電源状態を切り替える為の電源キーなどを備える。また、操作部57は、キーボード、マウス、または操作信号を生成する事ができる他の入力装置などから操作信号を受け取る構成であってもよい。
操作部57は、タッチセンサ59をさらに備える。タッチセンサ59は、静電容量式センサ、サーモセンサ、または他の方式に基づいて位置情報を生成するデバイスである。例えば、タッチセンサ59は、表示部54の表示パネルと一体に設けられる。タッチセンサ59は、表示パネルに表示されている画面上での操作に基づいて操作信号を生成し、制御部58に供給する。
制御部58は、スマートフォン5の各部の動作を制御する。制御部58は、例えばCPUとメモリとを備える。制御部58は、例えばCPUがメモリまたは記憶部55に記憶されているプログラム、アプリケーション、及び制御用のデータを読み出して実行することによって種々の機能を実現する。また、制御部58は、CPUが実行しているアプリケーションに応じて画面を生成し、表示部54により表示させることができる。また、制御部58は、CPUが実行しているアプリケーションに応じてオーディオ信号を生成し、スピーカ53により出力させることができる。
記憶部55は、例えば、スマートフォン5と通信可能な撮像装置3を制御する為のアプリケーション(コントロールアプリ)を記憶する。制御部58は、コントロールアプリを実行し、コントロールアプリの画面上での操作部57による操作に基づいて、撮像装置3の動作を制御する為の制御信号を生成する。例えば、制御部58は、撮像装置3に撮像設定を変更する動作を行わせる為の制御信号を生成する。例えば、制御部58は、撮像装置3に撮像動作を行わせる為の制御信号を生成する。制御部58は、生成した制御信号を撮像装置3に送信することにより、撮像装置3の動作を制御する。
なお、制御部58は、スマートフォン5がユーザにより操作されたことを示す情報を撮像装置3に送信する構成であってもよい。さらに、制御部58は、撮像装置3に対して自身の状態を示す情報を定期的に送信することにより、スマートフォン5がユーザにより操作されたことを撮像装置3に通知する構成であってもよい。
また、制御部58は、撮像装置3から出力された被写体画像をコントロールアプリの画面上に表示させることができる。例えば、制御部58は、撮像装置3から出力された静止画としての被写体画像をコントロールアプリの画面上に表示させる撮像結果表示を行うことができる。また、例えば、制御部58は、撮像装置3から出力されたスルー画としての被写体画像をコントロールアプリの画面上に表示させるスルー画表示を行うことができる。
また、スマートフォン5は、図示しない電源部を備える。電源部は、バッテリーと、商用電源などから電力を受け取るアダプタと接続する為の端子(例えばDCジャック)と、を備える。電源部は、商用電源から受け取った電力をバッテリーに充電する。また、電源部は、バッテリーに充電されている電力をスマートフォン5内の各部へ供給する。
図4及び図5は、スマートフォン5及び撮像装置3の動作について説明する為のフローチャートである。図4は、スマートフォン5の動作について説明する為のフローチャートである。図4の例では、任意の1つの撮像装置3を制御対象とする場合のスマートフォン5の動作について説明する。
スマートフォン5の制御部58は、ユーザによる操作に応じてコントロールアプリを起動する(ステップS11)。例えば、制御部58は、ユーザによるコントロールアプリを選択する操作に応じてコントロールアプリを起動する。
制御部58は、コントロールアプリを起動した場合、制御対象とする撮像装置3を特定する(ステップS12)。例えば、制御部58は、通信部56により通信可能な範囲内に存在する撮像装置3を認識し表示部54に一覧表示させる。制御部58は、一覧表示の中からユーザにより選択された撮像装置3を制御対象として特定する。なお、制御部58は、予め設定された撮像装置3を制御対象として特定する構成であってもよい。
制御部58は、制御対象として特定した撮像装置3に対して制御要求を送信する(ステップS13)。制御要求は、スマートフォン5から送信する制御信号により制御対象の撮像装置3の動作を制御可能な状態にすることを制御対象の撮像装置3に要求する為の情報である。
制御部58は、制御要求が承認されたか否か判断する(ステップS14)。撮像装置3において制御要求が承認された場合、制御要求が承認されたことを示す情報が撮像装置3から出力される。制御部58は、制御要求が承認されたことを示す情報を受信した場合、制御要求が承認されて制御信号により撮像装置3の動作を制御することが可能になったと判断する。また、制御部58は、制御要求が承認されなかったことを示す情報を受信した場合、制御要求が承認されなかったと判断する。またさらに、制御部58は、制御要求を送信してから制御対象の撮像装置3から制御要求に対するレスポンスを受けとらなかった場合、制御要求が承認されなかったと判断してもよい。
制御要求が承認されていないと判断した場合(ステップS14、NO)、制御部58は、警告を出力する(ステップS15)。例えば、制御部58は、表示部54に制御要求が承認されなかったことを示す警告を表示する。
制御要求が承認されたと判断した場合(ステップS14、YES)、制御部58は、制御対象を切り替えるか否か判断する(ステップS16)。例えば、制御部58は、制御対象の撮像装置3を切り替える操作入力が操作部57に対して行われた場合、制御対象を切り替えると判断する。
制御対象を切り替えると判断した場合(ステップS16、YES)、制御部58は、ステップS12の処理に移行し、ステップS12乃至S14の処理を実行することにより、新たな制御対象と接続する。
制御対象を切り替えないと判断した場合(ステップS16、NO)、制御部58は、スルー画としての被写体画像を受信したか否か判断する(ステップS17)。スルー画としての被写体画像を受信したと判断した場合(ステップS17、YES)、制御部58は、受信した被写体画像を用いてスルー画表示を行う(ステップS18)。
制御部58は、撮像設定変更、または撮像補助制御などの撮像に関する動作を指示する操作が入力されたか否か判断する(ステップS19)。撮像設定変更、または撮像補助制御を指示する操作が入力されたと判断した場合(ステップS19、YES)、制御部58は、操作に応じた制御信号を生成し、撮像装置3に送信する(ステップS20)。即ち、制御部58は、コントロールアプリの画面上で撮像設定を変更する操作入力が操作部57に対して行われた場合、操作された内容に応じて撮像設定を変更する為の制御信号を生成し、制御対象の撮像装置3に対して送信する。また、制御部58は、コントロールアプリの画面上で撮像補助制御を実行する操作入力が操作部57に対して行われた場合、操作された内容に応じて制御対象の撮像装置3に撮像補助制御を実行させる為の制御信号を生成し、制御対象の撮像装置3に対して送信する。
制御部58は、撮像動作の実行を指示する操作が入力されたか否か判断する(ステップS21)。撮像動作の実行を指示する操作が入力されたと判断した場合(ステップS21、YES)、制御部58は、撮像動作の実行を指示する制御信号を生成し、撮像装置3に送信する(ステップS22)。即ち、制御部58は、コントロールアプリの画面上で撮像動作の実行を指示する操作入力が操作部57に対して行われた場合、撮像動作(レリーズ)を指示する制御信号を生成し、制御対象の撮像装置3に対して送信する。
制御部58は、静止画としての被写体画像を受信したか否か判断する(ステップS23)。静止画としての被写体画像を受信したと判断した場合(ステップS23、YES)、制御部58は、受信した被写体画像を用いて撮像結果表示を行う(ステップS24)。
制御部58は、出力先設定の変更を指示する操作が入力されたか否か判断する(ステップS25)。出力先設定の変更を指示する操作が入力されたと判断した場合(ステップS25、YES)、制御部58は、出力先設定の変更を指示する制御信号を生成し、撮像装置3に送信する(ステップS26)。なお、出力先設定の変更を指示する制御信号は、被写体画像の出力先とする電子機器を特定する為の情報を有する。例えば、制御部58は、出力先設定の変更を指示する操作に応じて、被写体画像の出力先とする電子機器を特定する為の情報を有する制御信号を生成し、撮像装置3に送信する。
制御部58は、コントロールアプリを終了する操作が入力されたか否か判断する(ステップS27)。コントロールアプリを終了する操作が入力されたと判断した場合(ステップS27、YES)、制御部58は、コントロールアプリを終了することにより、撮像装置3を制御する状態を解除する。また、コントロールアプリを終了する操作が入力されていないと判断した場合(ステップS27、NO)、制御部58は、ステップS16の処理に移行し、ステップS16乃至S26の処理を繰り返し実行する。
図5は、撮像装置3の動作について説明する為のフローチャートである。図5の例では、予め出力先設定としてHMD7が設定されており、スマートフォン5などの電子機器により制御される撮像装置3の動作の例について説明する。
撮像装置3の主制御部20は、起動した場合、自身の状態が例えばスマートフォン5などの電子機器による制御が可能な状態(被制御状態)であるか否か判断する(ステップS31)。主制御部20は、自身の状態が被制御状態ではないと判断した場合(ステップS31、NO)、制御要求を受信したか否か判断する(ステップS32)。例えば、主制御部20は、図4のステップS13においてスマートフォン5が送信した制御要求を受信したか否か判断する。
主制御部20は、制御要求を受信していないと判断した場合(ステップS32、NO)、撮像装置3の単体での処理を実行する(ステップS33)。例えば、撮像装置3は、操作部15の操作に応じて、撮像動作などを実行する。
また、ステップS32で制御要求を受信したと判断した場合(ステップS32、YES)、主制御部20は、電子機器から受信した制御要求を承認するか否か判断し、承認する場合、自身を被制御状態にする(ステップS34)。即ち、主制御部20は、スマートフォン5などの電子機器から送信される制御信号により種々の動作を実行することが可能な状態にする。なお、この場合、主制御部20は、制御要求を承認したことを示す情報を制御要求を送信した電子機器に対して送信してもよい。また、主制御部20は、電子機器から受信した制御要求を承認しない場合、自身の状態を被制御状態にせず、撮像装置3の単体での処理を実行する状態を維持してもよい。またさらに、主制御部20は、電子機器から受信した制御要求を承認しない場合、制御要求を承認しないことを示す情報を制御要求を送信した電子機器に対して送信してもよい。
主制御部20は、ステップS31で自身の状態が被制御状態であると判断した場合(ステップS31、YES)、撮像部により被写体画像を取得する(ステップS35)。主制御部20は、予め設定されている出力先設定に基づいて電子機器を特定し、特定した電子機器に対して被写体画像をスルー画として出力する(ステップS36)。上記のように、主制御部20は、被写体画像を出力する出力先の電子機器を特定する為の出力先設定を主制御部20のメモリまたは、メモリI/F17に装着される記録媒体Mに保持する。例えば、上記のように、主制御部20は、出力先としてHMD7が設定されている為、HMD7に対してスルー画としての被写体画像を出力する。HMD7は、受信した被写体画像を逐次表示することにより、スルー画表示を行うことができる。
なお、主制御部20は、出力先設定において出力先の電子機器が設定されていない場合、無線通信可能な電子機器を探し、見つかった電子機器に対して被写体画像を出力する構成であってもよい。また、主制御部20は、出力先設定において出力先として電子機器に対して被写体画像を出力することが可能であるか否かを判断し、不可能である場合、無線通信可能な電子機器を探し、見つかった電子機器に対して被写体画像を出力する構成であってもよい。さらに、主制御部20は、見つかった電子機器を出力先の電子機器として出力先設定を更新する構成であってもよい。
主制御部20は、制御信号を受信したか否か判断する(ステップS37)。制御信号を受信したと判断した場合(ステップS37、YES)、主制御部20は、受信した制御信号を解析し、受信した制御信号が撮像設定の変更の指示または撮像補助制御の実行の指示を示す制御信号であるか否か判断する(ステップS38)。即ち、主制御部20は、図4のステップS20においてスマートフォン5が送信した制御信号を受信したか否か判断する。
受信した制御信号が撮像設定の変更の指示または撮像補助制御の実行の指示を示す制御信号であると判断した場合(ステップS38、YES)、主制御部20は、制御信号に応じた動作を実行する(ステップS39)。即ち、主制御部20は、受信した制御信号が撮像設定の変更の指示を示す制御信号であると判断した場合、受信した制御信号に従って撮像設定の変更を実行する。また、主制御部20は、受信した制御信号が撮像補助制御の実行の指示を示す制御信号であると判断した場合、受信した制御信号に従って撮像補助制御を実行する。
主制御部20は、制御信号を送信した電子機器を一時的な出力先として出力先設定を変更する(ステップS40)。即ち、主制御部20は、制御信号を送信した電子機器を示す一時出力先を出力先設定に書き込む。例えば、制御信号を送信した電子機器がスマートフォン5である場合、主制御部20は、スマートフォン5を一時出力先として出力先設定に書き込む。これにより、主制御部20は、被写体画像の出力先をHMD7からスマートフォン5に一時的に切り替える。
主制御部20は、撮像装置3の電源をOFFする操作が入力されたか否か判断する(ステップS41)。主制御部20は、撮像装置3の電源をOFFする操作が入力されたと判断した場合、動作を終了する。また、主制御部20は、撮像装置3の電源をOFFする操作が入力されていないと判断した場合、ステップS31に移行する。
例えば、主制御部20は、ステップS40において、出力先をHMD7からスマートフォン5に切り替えた場合、ステップS35で取得した被写体画像をステップS36でスマートフォン5に対して出力する。これにより、主制御部20は、撮像設定変更、または撮像補助制御などの操作が行われたスマートフォン5にスルー画表示を行わせることができる。
また、上記のステップS38で、受信した制御信号が撮像設定の変更の指示または撮像補助制御の実行の指示を示す制御信号ではないと判断した場合(ステップS38、NO)、主制御部20は、受信した制御信号がレリーズ指示を示す制御信号であるか否か判断する(ステップS42)。即ち、主制御部20は、図4のステップS22においてスマートフォン5が送信した制御信号を受信したか否か判断する。
受信した制御信号がレリーズ指示を示す制御信号であると判断した場合(ステップS42、YES)、主制御部20は、静止画として被写体画像を取得する撮像動作を実行するように撮像部を制御する(ステップS43)。
主制御部20は、出力先設定に基づいて電子機器を特定し、特定した電子機器に対して被写体画像を静止画として出力し(ステップS44)、ステップS41に移る。例えば、上記のように、主制御部20は、出力先としてHMD7が設定されている場合、HMD7に対して静止画としての被写体画像を出力する。HMD7は、受信した被写体画像を表示することにより、撮像結果表示を行うことができる。また、例えば、出力先がHMD7からスマートフォン5に切り替えられている場合、スマートフォン5に対して静止画としての被写体画像を出力する。スマートフォン5は、受信した被写体画像を表示することにより、撮像結果表示を行うことができる。
また、ステップS42で、受信した制御信号がレリーズ指示を示す制御信号ではないと判断した場合(ステップS42、NO)、主制御部20は、受信した制御信号が出力先設定の変更を指示する制御信号であるか否か判断する(ステップS45)。即ち、主制御部20は、図4のステップS26においてスマートフォン5が送信した制御信号を受信したか否か判断する。
受信した制御信号が出力先設定の変更を指示する制御信号であると判断した場合(ステップS45、YES)、主制御部20は、出力先設定の変更の指示を示す制御信号に基づいて、出力先設定の変更を行い(ステップS46)、ステップS41に移る。即ち、主制御部20は、制御信号により特定される電子機器を出力先として設定する。
また、主制御部20は、ステップS45で、受信した制御信号が出力先設定の変更を指示する制御信号ではないと判断した場合(ステップS45、NO)、受信した制御信号に応じた処理を実行し、ステップS41に移る。
また、ステップS37で、制御信号を受信していないと判断した場合(ステップS37、NO)、主制御部20は、最後に制御信号を受信してから予め設定された所定時間が経過したか否か判断する(ステップS47)。即ち、主制御部20は、電子機器においてユーザによる操作が行われなくなってから所定時間が経過したか否か判断する。最後に制御信号を受信してから予め設定された所定時間が経過したと判断した場合(ステップS47、YES)、主制御部20は、出力先設定を一時出力先から元の出力先の設定に戻し(ステップS48)、ステップS41に移行する。
上記の処理によると、撮像装置3は、出力先設定で設定された電子機器に対してスルー画としての被写体画像を出力し、電子機器において予め設定された操作が行われた場合、スルー画としての被写体画像の出力先を上記の操作が行われた電子機器に切り替えることができる。
このような構成によると、撮像装置3は、スマートフォン5により所定の操作が行われていない場合にHMD7にスルー画を出力させ、スマートフォン5により所定の操作が行われた場合にスルー画の出力先をHMD7からスマートフォン5に切り替えることができる。これにより、ユーザは、操作を行わない場合にHMD7により両手が塞がらない状態でスルー画を確認することができ、且つスマートフォン5において所定の操作を行う場合にスマートフォン5で被写体画像を確認することができる。即ち、ユーザは、HMD7に表示されるスルー画によって撮像装置3により撮像される画角の調整などを行い、スマートフォン5上でスルー画を確認しながら露出の調整を行うことができる。この結果、より高い利便性を有する撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像システム、及び携帯表示機器を提供することができる。
なお、上記の実施形態では、撮像装置3は、ユーザにより操作された電子機器に出力先を変更する構成であるとして説明したがこの構成に限定されない。撮像装置3は、複数の電子機器のうちのいずれかがユーザにより操作されたことを認識した場合に、出力先を複数の電子機器のうちのいずれかに変更する構成であってもよい。例えば、第1の電子機器に撮像装置3を操作する為の画面を表示させ、第2の電子機器に撮像装置3から出力された被写体画像を表示する構成である場合、第1の電子機器は、操作された場合、被写体画像の出力先を第2の電子機器に変更することを撮像装置3に対して要求する。撮像装置3は、第1の電子機器から被写体画像の出力先を第2の電子機器に変更することが要求された場合、出力先を第2の電子機器に切り替える。このように、電子機器は、操作時の被写体画像の出力先を他の任意の電子機器に変更することを撮像装置3に対して要求する構成であってもよい。
また、撮像装置3は、操作時の一時出力先をスマートフォン5などの携帯表示機器から指示された機器に設定する構成であってもよい。つまり、撮像装置3は、被写体を撮像して被写体画像を取得する撮像部とウエアラブル表示機器と携帯表示機器からなる複数の機器と無線通信可能な通信部と、複数の機器のうちウエアラブル表示機器に前記被写体画像を出力可能な出力部と、上記携帯表示機器が操作されたことを認識する認識部と、上記携帯表示機器が操作されたことが上記認識部によって認識された場合に上記出力部による被写体画像の出力先を上記携帯表示機器に変更し、上記携帯表示機器の操作が終了した場合に上記出力部による被写体画像の出力先を上記ウエアラブル表示機器に戻す出力制御を行う出力制御部と、を備える構成であってもよい。このような構成によると、撮像装置3は、ハンズフリー性と迅速な操作性を両立させることが可能となる。
なお、ここでの操作終了は、撮影関係など特定の操作に限るものでもよく、終了操作のスイッチ入力でも良いし、操作の判定が出来なくなったタイミングとか、それから所定時間後とか、モーション判定、音声認識などを利用してもよい。スマートフォンなどは、電話やメールなどにも使われるので、この場合は、表示の切り替えを行わないなどの工夫も重要である。
また、スマートフォン5などの携帯表示機器は、被写体を撮像して被写体画像を取得してウエアラブル表示機器に送信する撮像装置3と通信して撮像装置3の制御を行う構成であってもよい。即ち、スマートフォン5などの携帯表示機器は、この撮像装置と無線通信可能な通信部と、当該携帯表示機器が操作されたことを認識する認識部と、上記認識部の認識結果に従って、上記の撮像装置からの被写体画像の出力先を上記ウエアラブル表示機器から当該携帯表示機器に変更する信号を撮像装置に対して出力する出力制御部と、を備える構成であってもよい。このような構成によると、スマートフォン5などの携帯表示機器は、操作が入力された場合に撮像装置3からの被写体画像の出力先をHMD7などのウエアラブル表示機器から携帯表示機器に一時的に切り替えるように撮像装置3を制御することができる。携帯表示機器は、例えば、Bluetoothのコマンド通信によって出力先の変更を指示する信号を撮像装置3に出力することにより、無線LANで行われている被写体画像の送受信を妨げることなく、撮像装置3を制御することができる。
(変形例1)
上記の実施形態では、撮像装置3は、出力先設定で設定された電子機器に対してスルー画としての被写体画像を出力し、電子機器において予め設定された操作が行われた場合、スルー画としての被写体画像の出力先を上記の操作が行われた電子機器に切り替える構成として説明したが、この構成に限定されない。撮像装置は、複数の電子機器に対してスルー画としての被写体画像を出力し、複数の電子機器のいずれかにおいて予め設定された操作が行われた場合、スルー画としての被写体画像の出力先を上記の操作が行われた電子機器に切り替える構成であってもよい。
複数の電子機器に対してスルー画としての被写体画像を出力する構成である場合、主制御部20は、複数の電子機器が出力先として設定された出力先設定を記憶する。このように構成されている場合、主制御部20は、撮像装置3の主制御部20は、図5に示すステップS36において、出力先設定に基づいて複数の電子機器を特定し、特定した複数の電子機器に対して被写体画像をスルー画として出力する。例えば、主制御部20は、出力先設定に基づいた複数の電子機器に対して片方向通信により被写体画像をスルー画として送信する。これにより、撮像装置3は、複数の電子機器に対して同時にスルー画としての被写体画像を出力することができる。さらに、主制御部20は、図5に示すステップS38において、通信可能な複数の電子機器のいずれかで所定の操作が行われたことを認識した場合、操作が行われた電子機器を一時的な出力先として出力先設定を変更する。この場合、主制御部20は、双方向通信により出力先として設定した電子機器と通信を行うように通信方式を切り替える。これにより、主制御部20は、電子機器から送信された制御信号をより確実に受信することができる。
このような構成によると、撮像装置3は、ユーザにより電子機器が操作されていない場合に被写体画像を複数の機器に対して片方向通信で送信し、ユーザにより電子機器が操作されたことを認識した場合に操作が入力された電子機器と双方向通信で通信を行うように通信方式を切り替え、双方向通信で被写体画像をユーザにより操作された電子機器に送信する。これにより、ユーザにより電子機器が操作されていない場合に複数の電子機器にスルー画表示を行わせることができ、且つユーザにより電子機器が操作されている場合にユーザにより操作された電子機器に対してスルー画表示を行わせることができる。さらに、撮像装置3は、ユーザにより操作されている電子機器と双方向通信で通信することにより、制御信号及び被写体画像の送受信をより確実に行うことができる。この結果、より高い利便性を有する撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像システム、及び携帯表示機器を提供することができる。
(変形例2)
上記の実施形態では、主制御部20は、被写体画像を出力する電子機器を出力先設定として記憶する構成であると説明したが、この構成に限定されない。主制御部20は、スルー画としての被写体画像と、静止画としての被写体画像とでそれぞれ異なる出力先を設定する構成であってもよい。
さらに、主制御部20は、スルー画としての被写体画像を双方向通信により1台の電子機器に対して送信し、静止画としての被写体画像を片方向通信により複数の電子機器に対して送信する構成であってもよい。
(変形例3)
上記の実施形態では、撮像システム1が1台の撮像装置3を備える例について説明したが、撮像システム1は、上記の構成に限定されない。撮像システム1は、複数の撮像装置を備える構成であってもよい。またさらに、撮像システム1は、撮像装置を制御する電子機器を複数台備える構成であってもよい。
図6は、撮像システム1の他の例である撮像システム1Aについて説明する為の説明図である。図6の例では、撮像システム1Aは、撮像装置3、撮像装置4、スマートフォン5、タブレットPC6、HMD7、及び発光装置9などを備える。
撮像装置4は、撮像装置3と同様の構成の為、詳細な説明を省略する。
タブレットPC6は、スマートフォン5とほぼ同じ構成であり、スマートフォン5に対して表示パネルのサイズが大きい点が異なる。
スマートフォン5及びタブレットPC6は、コントロールアプリを実行することにより、特定の撮像装置を制御する。撮像装置3及び撮像装置4は、APとして機能することにより、SSIDを出力する。スマートフォン5及びタブレットPC6は、撮像装置3及び撮像装置4が出力するSSIDによって制御対象とする撮像装置を識別する。これにより、スマートフォン5及びタブレットPC6は、制御対象とする撮像装置に対して制御要求を送信することができる。この結果、スマートフォン5及びタブレットPC6は、任意の撮像装置を制御対象として制御することができる。
スマートフォン5及びタブレットPC6は、コントロールアプリの画面上での操作に応じて、制御対象とする撮像装置を切り替えることができる。例えばスマートフォン5及びタブレットPC6は、コントロールアプリの画面上に制御対象にすることができる撮像装置の一覧を表示させてユーザにより選択させてもよい。また、スマートフォン5及びタブレットPC6は、コントロールアプリの画面上に切替ボタンを表示させ、切替ボタンがユーザにより選択される毎に、制御対象にすることができる複数の撮像装置のうち制御対象とする撮像装置を順に切り替える構成であってもよい。
また、上記の実施形態では、撮像装置3がレンズ10を備える構成であると説明したがこの構成に限定されない。撮像装置3は、レンズ10を装着可能なマウントをレンズ10の代わりに備える構成であってもよい。撮像は、スルー画のような、観察用表示でもよく、検査、診断、診察用でもよい。カメラのような静止画撮影用でもよく、動画撮影用でもよく、動画の場合、音声を含んでも良い。従って、画像に限らず、情報取得部と読み替えてもよい。例えば、録音中にマイクの方向のセッティングなどにも本発明は有効である。
また、上記の実施形態では、撮像装置3は、表示部を備えない構成であると説明したがこの構成に限定されない。撮像装置3は、表示部を備える構成であってもよい。撮像装置3は、表示部を備える場合、表示部に被写体画像を表示しつつ、電子機器に被写体画像を出力することができる。
なお、上述の各実施の形態で説明した機能は、ハードウエアを用いて構成するに留まらず、ソフトウエアを用いて各機能を記載したプログラムをコンピュータに読み込ませて実現することもできる。また、各機能は、適宜ソフトウエア、ハードウエアのいずれかを選択して構成するものであっても良い。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、撮像部とウエアラブル表示部を一体の装置にしたり、撮像部と携帯端末部(携帯表示部)を一体にして構成してもよいことは言うまでもない。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。例えば、タッチ操作をなくして、音声操作にするなどの変形が可能である。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1…撮像システム、3…撮像装置、4…撮像装置、5…スマートフォン、6…タブレットPC、7…ヘッドマウントディスプレイ、9…発光装置、10…レンズ、11…シャッタユニット、12…撮像素子、13…信号処理部、14…画像処理部、15…操作部、18…通信部、19…集音部、20…主制御部、41…操作判定部、42…入出力判定部、43…撮像制御部、44…記録制御部、45…出力先設定部、51…カメラ、52…集音部、53…スピーカ、54…表示部、55…記憶部、56…通信部、57…操作部、58…制御部、59…タッチセンサ。

Claims (12)

  1. 被写体を撮像して被写体画像を取得する撮像部と、
    複数の機器と無線通信可能な通信部と、
    前記複数の機器のうちの予め出力先として設定された機器に前記被写体画像を出力可能な出力部と、
    前記複数の機器のうちのいずれかがユーザにより操作されたことを認識する認識部と、
    前記複数の機器のうちのいずれかがユーザにより操作されたことが認識された場合に前記出力部による前記被写体画像の出力先を変更する出力制御部と、
    を具備する撮像装置。
  2. 前記出力制御部は、前記複数の機器のうちのいずれかがユーザにより操作されたことが認識された場合に前記出力部による前記被写体画像の出力先を予め設定された機器から前記複数の機器のうちのユーザにより操作された機器に変更する請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記出力制御部は、ユーザによる機器の操作が終了してから予め設定された時間が経過した場合に前記出力部による前記被写体画像の出力先をユーザにより操作された機器から予め設定された機器に戻す請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記出力制御部は、ユーザにより機器が操作されていない場合に前記出力部による前記被写体画像の出力先を前記複数の機器に設定し、ユーザにより機器が操作されたことを認識した場合に前記出力部による前記被写体画像の出力先を前記複数の機器からユーザにより操作された機器に変更する請求項1または2に記載の撮像装置。
  5. 前記出力制御部は、前記被写体画像の前記複数の機器に対する出力を片方向通信により行い、前記被写体画像のユーザにより操作された機器に対する出力を双方向通信により行うように前記出力部を制御する請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記出力制御部は、前記被写体画像を予め設定された機器に表示させることが可能か否か判断し、不可能だと判断した場合に前記複数の機器のうちの他の機器に前記被写体画像の出力先を変更する請求項1または2に記載の撮像装置。
  7. 撮像装置と、前記撮像装置と通信する複数の機器とを具備する撮像システムであって、
    前記複数の機器のうちの少なくとも1つは、
    前記撮像装置から送信された被写体画像を表示する表示部と、
    操作を受け付ける操作部と、
    前記撮像装置と無線通信可能な第1の通信部と、
    前記操作部による操作に基づいて制御信号を生成し、生成した前記制御信号を前記撮像装置に送信する制御部と、
    を具備し、
    前記撮像装置は、
    被写体を撮像して前記被写体画像を取得する撮像部と、
    前記複数の機器と無線通信可能な第2の通信部と、
    前記複数の機器のうちの予め出力先として設定された機器に前記被写体画像を出力可能な出力部と、
    前記制御信号を受け取った場合、前記制御信号を送信した機器がユーザにより操作されたと認識する認識部と、
    前記制御信号を送信した機器がユーザにより操作されたことが認識された場合に前記出力部による前記被写体画像の出力先を変更する出力制御部と、
    を具備する撮像システム。
  8. 前記出力制御部は、前記制御信号を送信した機器がユーザにより操作されたことが認識された場合に前記出力部による前記被写体画像の出力先を予め設定された機器から前記制御信号を送信した機器に変更する請求項7に記載の撮像システム。
  9. 前記機器の前記制御部は、前記操作部による操作に基づいて、前記制御信号を送信する前記撮像装置を特定する請求項7または8に記載の撮像システム。
  10. 複数の機器と無線通信可能な通信部と、前記複数の機器のうちの予め出力先として設定された機器に被写体画像を出力可能な出力部と、を備える撮像装置の制御方法であって、
    被写体を撮像して被写体画像を取得し、
    前記複数の機器のうちのいずれかがユーザにより操作されたことを認識し、
    前記複数の機器のうちのいずれかがユーザにより操作されたことが認識された場合に前記出力部による前記被写体画像の出力先を変更する、
    撮像装置の制御方法。
  11. 被写体を撮像して被写体画像を取得する撮像部と、
    ウエアラブル表示機器及び携帯表示機器からなる複数の機器と無線通信可能な通信部と、
    前記複数の機器のうちウエアラブル表示機器に前記被写体画像を出力可能な出力部と、
    前記携帯表示機器が操作されたことを認識する認識部と、
    前記認識部の認識結果に従って前記出力部による前記被写体画像の出力先を前記携帯表示機器に変更し、前記携帯表示機器の操作が終了した場合に前記出力部による前記被写体画像の出力先を前記ウエアラブル表示機器に戻す出力制御を行う出力制御部と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  12. 被写体を撮像して被写体画像を取得してウエアラブル表示機器に送信する撮像装置と無線通信可能な通信部と、
    当該携帯表示機器が操作されたことを認識する認識部と、
    上記認識部の認識結果に従って、前記撮像装置からの前記被写体画像の出力先を前記ウエアラブル表示機器から当該携帯表示機器に変更する信号を前記撮像装置に出力する出力制御部と、
    を有することを特徴とする携帯表示機器。
JP2015177705A 2015-09-09 2015-09-09 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像システム、携帯表示機器、撮像装置の制御プログラム、携帯表示機器の制御方法、及びウエアラブル表示機器 Active JP6590605B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177705A JP6590605B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像システム、携帯表示機器、撮像装置の制御プログラム、携帯表示機器の制御方法、及びウエアラブル表示機器
US15/178,749 US10178296B2 (en) 2015-09-09 2016-06-10 Imaging apparatus, control method of imaging apparatus, imaging system, and portable display device
CN201610515882.4A CN106534625B (zh) 2015-09-09 2016-07-01 摄像装置、其控制方法、摄像***和便携式显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177705A JP6590605B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像システム、携帯表示機器、撮像装置の制御プログラム、携帯表示機器の制御方法、及びウエアラブル表示機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017055256A true JP2017055256A (ja) 2017-03-16
JP6590605B2 JP6590605B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=58189728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177705A Active JP6590605B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像システム、携帯表示機器、撮像装置の制御プログラム、携帯表示機器の制御方法、及びウエアラブル表示機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10178296B2 (ja)
JP (1) JP6590605B2 (ja)
CN (1) CN106534625B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112217987B (zh) * 2020-09-10 2023-03-24 北京达佳互联信息技术有限公司 一种拍摄控制方法、装置及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161996A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Konica Corp 自動写真撮影装置および自動写真撮影装置の制御方法
JP2004080256A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Canon Inc カメラサーバ装置およびその制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
US20070094490A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and apparatus for multimedia session transfer
JP2011155584A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Masaki Miyahara 撮像システム、撮像方法、及び撮像プログラム
US20120083313A1 (en) * 2005-07-26 2012-04-05 Marcus Brian I Remote view and controller for a camera
US20140156854A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Arthur Louis Gaetano, JR. Collaboration Handoff
US20140226530A1 (en) * 2011-12-02 2014-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method of controlling the same

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809759B1 (en) * 2000-06-19 2004-10-26 Benq Corporation Remote control unit with previewing device for an image-capturing device
JP2008512043A (ja) * 2004-09-03 2008-04-17 トムソン ライセンシング モバイル・ネットワーク環境における複数のデバイスに渡ったシームレスなマルチメディア・セッションのハンドオフ
CN2739897Y (zh) * 2004-09-30 2005-11-09 华为技术有限公司 一种具有摄像功能的移动终端
US8902320B2 (en) * 2005-01-31 2014-12-02 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device synchronization or designation
JP4702211B2 (ja) 2006-07-26 2011-06-15 株式会社ニコン 撮像装置及び撮像システム
US20080238893A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Kensuke Ishii Image capture apparatus wireless display
JP5247567B2 (ja) * 2009-04-06 2013-07-24 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びに該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
US9756292B2 (en) * 2010-04-05 2017-09-05 Alcatel Lucent System and method for distributing digital video streams from remote video surveillance cameras to display devices
JP2012023723A (ja) * 2010-06-18 2012-02-02 Panasonic Corp 撮像装置
WO2012001749A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法および制御方法に用いられるプログラム
US8767083B2 (en) * 2011-05-17 2014-07-01 Fairchild Semiconductor Corporation Remote display glasses camera system and method
JP5730928B2 (ja) * 2013-03-06 2015-06-10 オリンパス株式会社 撮像画像表示装置、撮像システム、撮像画像表示方法およびプログラム
US9775031B2 (en) * 2013-08-14 2017-09-26 Intel Corporation Techniques for discovery of wi-fi serial bus and wi-fi docking services
US9264668B2 (en) * 2013-09-27 2016-02-16 Clearone Communications Hong Kong Ltd. Methodology for negotiating video camera and display capabilities in a multi-camera/multi-display video conferencing environment
US9472166B2 (en) * 2013-10-10 2016-10-18 Pushd, Inc. Automated personalized picture frame method
JP6366386B2 (ja) * 2014-06-30 2018-08-01 キヤノン株式会社 通信装置、撮像装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
WO2016017908A1 (ko) * 2014-07-31 2016-02-04 엘지전자(주) 블루투스 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 전자기기를 제어하기 위한 방법 및 장치
CN104597971B (zh) * 2014-12-06 2018-04-03 许昌学院 一种可穿戴式计算机
JP6415286B2 (ja) * 2014-12-08 2018-10-31 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
US9930240B2 (en) * 2014-12-22 2018-03-27 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for controlling a camera by using Bluetooth communication in a wireless communication system
JP6642982B2 (ja) * 2015-05-29 2020-02-12 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161996A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Konica Corp 自動写真撮影装置および自動写真撮影装置の制御方法
JP2004080256A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Canon Inc カメラサーバ装置およびその制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
US20120083313A1 (en) * 2005-07-26 2012-04-05 Marcus Brian I Remote view and controller for a camera
US20070094490A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and apparatus for multimedia session transfer
JP2011155584A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Masaki Miyahara 撮像システム、撮像方法、及び撮像プログラム
US20140226530A1 (en) * 2011-12-02 2014-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method of controlling the same
US20140156854A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Arthur Louis Gaetano, JR. Collaboration Handoff

Also Published As

Publication number Publication date
US20170070658A1 (en) 2017-03-09
CN106534625B (zh) 2019-10-01
US10178296B2 (en) 2019-01-08
JP6590605B2 (ja) 2019-10-16
CN106534625A (zh) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140071326A1 (en) Method for displaying camera preview screen in a portable terminal
US20150172531A1 (en) Image capturing apparatus, communication apparatus, and control method therefor
KR20130061511A (ko) 디지털 촬영 시스템 및 디지털 촬영 시스템의 동작 방법
US9924087B2 (en) Information terminal apparatus, information acquisition apparatus, information support method, and recording medium recording information support program
US10404902B2 (en) Information terminal apparatus, information processing system, information processing method and recording medium that records information processing program
JP7112529B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2011172094A (ja) 撮像装置
JP6337431B2 (ja) システム、サーバ、電子機器およびプログラム
JP2007208903A (ja) 撮影システム及び撮影指示装置
JP6998454B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム及び記録媒体
JP6590605B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像システム、携帯表示機器、撮像装置の制御プログラム、携帯表示機器の制御方法、及びウエアラブル表示機器
JP2016220261A (ja) 電子機器
JP5574397B2 (ja) 遠隔制御システム
JP5754500B2 (ja) 電子機器および電子機器用プログラム
WO2022045072A1 (ja) 撮像装置、撮像指示方法、及び撮像指示プログラム
WO2022071270A1 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
US9571717B2 (en) Imaging device, imaging system, imaging method, and computer-readable recording medium
JP5440240B2 (ja) 電子機器
JP5448913B2 (ja) 電子機器および電子機器用プログラム
JP5644976B2 (ja) 電子機器及び電子機器用プログラム
JP5614487B2 (ja) 電子機器および電子機器用プログラム
JP5644932B2 (ja) 電子機器
JP2018125890A (ja) 電子機器および電子機器用プログラム
JP2018152886A (ja) サーバおよびプログラム
JP2017167518A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6590605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250