JP6678757B2 - 銅板付き絶縁基板用銅板材及びその製造方法 - Google Patents

銅板付き絶縁基板用銅板材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6678757B2
JP6678757B2 JP2018540895A JP2018540895A JP6678757B2 JP 6678757 B2 JP6678757 B2 JP 6678757B2 JP 2018540895 A JP2018540895 A JP 2018540895A JP 2018540895 A JP2018540895 A JP 2018540895A JP 6678757 B2 JP6678757 B2 JP 6678757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper plate
copper
heat treatment
insulating substrate
plate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018540895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018181593A1 (ja
Inventor
翔一 檀上
翔一 檀上
俊太 秋谷
俊太 秋谷
樋口 優
優 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=63677024&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6678757(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2018181593A1 publication Critical patent/JPWO2018181593A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678757B2 publication Critical patent/JP6678757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/021Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles in a direct manner, e.g. direct copper bonding [DCB]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/01Alloys based on copper with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/08Alloys based on copper with lead as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、銅板付き絶縁基板用銅板材、特にパワーデバイスの銅板付き絶縁基板に好適な銅板材及びその製造方法に関する。
一般に、パワーデバイスは高電圧・大電流を使用するため、多くの熱が発生し、それに伴う材料の劣化が課題となっている。そこで、近年、絶縁性及び放熱性に優れたセラミック基板を銅板に接合した銅板付き絶縁基板を用いることによって、絶縁・放熱対策が行われてきている。
セラミック基板と銅板との接合方法には、主に、銀系ろう材等を介して接合する接合方法、または、ろう材を介さずに銅の共晶反応を利用して接合する接合方法が用いられているが、いずれも700℃以上の高温での熱処理が必要である。また、セラミック基板には、窒化アルミニウム、アルミナ、窒化ケイ素等が用いられているが、これらの熱膨張係数は、銅板を構成する銅の熱膨張係数と異なる。そのため、セラミック基板と銅板とを高温下で接合する際に、熱膨張係数の差によって絶縁基板全体に大きなひずみが生じる傾向にある。また、セラミック基板と銅板材とでは、銅板材の方が高い熱膨張率を有するため、熱処理を行うと、セラミック基板には引張応力が加わり、銅板材には圧縮応力が加わる。これにより、絶縁基板全体が変形して寸法変化が生じるだけでなく、セラミック基板と銅板材との剥離等が生じやすくなる。さらに、銅板材に用いられる高純度の銅は、700℃以上の高温では結晶粒が著しく成長し、組織の均質化が困難になる。そのため、ボンディング性が低下し、ひずみが生じた際に粒界破壊の起点になるといった問題がある。
例えば、特許文献1には、放熱基板に用いられる純銅板として、純度99.90mass%以上の純銅からなり、X線回析強度の比率を特定した純銅板が開示されている。また、特許文献2には、放熱用電子部品及び大電流用電子部品等に好適な銅合金板として、引張強さが350MPa以上であり、所定位置の結晶方位の集積度を制御した銅合金板が開示されている。
特開2014−189817号公報 特許第5475914号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている純銅板は、エッチングによって表面に凹凸が生じにくいため他の部材との密着性が優れているとされているが、高温下での他の部材との接合に関しては全く検討されていない。また、特許文献2に開示されている銅合金板は、耐熱性に関して検討されているが、200℃で30分間の熱処理による耐熱性しか考慮されていない。さらに、特許文献2に開示されている銅合金板は、引張強さが350MPa以上であり、銅板付き絶縁基板に用いる銅板材として適切な150〜330MPaの範囲に対応していない。
そこで、本発明の目的は、圧延方向から板幅方向にかけて連続的に縦弾性係数が低く、さらに引張強度及び導電率に優れ、高温で熱処理(例えば、700℃以上800℃以下で10分以上5時間以下の熱処理)を行った際に結晶粒の成長が抑制される銅板付き絶縁基板用銅板材、及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、銅板材の縦弾性係数を制御し、かつ700℃以上の高温における結晶粒の成長を抑制することによって、銅板材とセラミック基板との接合において、銅板材とセラミック基板との熱膨張係数の差によって生じる基板全体の負荷応力を低減し、また結晶粒の成長による組織の不均質化とボンディング性の低下を抑制できることを見出した。
すなわち、本発明の要旨構成は以下のとおりである。
(1)Al、Be、Cd、Mg、Pb、Ni、P、Sn及びCrからなる群から選択される金属成分の合計含有量が0.1〜2.0ppm、銅の含有量が99.96mass%以上である組成を有し、かつ、EBSDによる集合組織解析から得られた結晶方位分布関数をオイラー角(φ1、Φ、φ2)で表したとき、φ2=0°、φ1=0°、Φ=0°〜90°の範囲における方位密度の平均値が3.0以上35.0未満であり、かつ、φ2=35°、φ1=45°〜55°、Φ=65°〜80°の範囲における方位密度の最大値が1.0以上30.0未満である圧延集合組織を有する、銅板付き絶縁基板用銅板材。
(2)前記銅の含有量が99.99mass%以上であり、かつ、縦弾性係数の平均値が115GPa以下であり、前記縦弾性係数は、圧延方向、板幅方向、及びこれらの間の方向で測定される、(1)に記載の銅板付き絶縁基板用銅板材。
(3)平均結晶粒径が3μm〜100μmである、(1)又は(2)に記載の銅板付き絶縁基板用銅板材。
(4)700〜800℃で10分〜5時間の熱履歴を受けた状態で、平均結晶粒径が50μm〜200μmである、(1)から(3)のいずれかに記載の銅板付き絶縁基板用銅板材。
(5)引張強度が150〜330MPaであり、かつ、導電率が95%IACS以上である、(1)から(4)のいずれかに記載の銅板付き絶縁基板用銅板材。
(6)(1)から(5)のいずれかに記載の銅板付き絶縁基板用銅板材の製造方法であって、
前記組成を有する銅素材を鋳造して得られた鋳塊に対して均質化熱処理を行う均質化熱処理工程と、
該均質化熱処理工程後に、熱間圧延を行う熱間圧延工程と、
該熱間圧延工程後に、冷却を行う冷却工程と、
該冷却工程後の被圧延材の両面を面削する面削工程と、
該面削工程後に、総加工率が75%以上である冷間圧延を行う第1冷間圧延工程と、
該第1冷間圧延工程後に、昇温速度が1〜100℃/秒、到達温度が100〜500℃、保持時間が1〜900秒、かつ、冷却速度が1〜50℃/秒である条件で熱処理を施す第1焼鈍工程と、
該第1焼鈍工程後に、総加工率が60〜95%である冷間圧延を行う第2冷間圧延工程と、
該第2冷間圧延工程後に、昇温速度が10〜100℃/秒、到達温度が200〜550℃、保持時間が10〜3600秒、かつ、冷却速度が10〜100℃/秒である条件で熱処理を施す第2焼鈍工程と、
該第2焼鈍工程後に、さらなる圧延を行う仕上げ圧延工程と、
該仕上げ圧延工程後に、最終熱処理を施す最終焼鈍工程と、
該最終焼鈍工程後に、酸洗及び研磨を行う表面酸化膜除去工程と、
を含む、銅板付き絶縁基板用銅板材の製造方法。
本発明によれば、圧延方向から板幅方向にかけて連続的に縦弾性係数が低く、さらに引張強度及び導電率に優れ、高温で熱処理(例えば、700℃以上800℃以下で10分以上5時間以下の熱処理)を行った際に結晶粒の成長が抑制される銅板付き絶縁基板用銅板材、及びその製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の銅板材の圧延集合組織をEBSDで解析した結果を示す図であり、(A)はφ2=0°の断面図であり、(B)は、φ2=35°の断面図である。
以下、本発明の銅板材の好ましい実施形態について、詳細に説明する。尚、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本発明の銅板材は、Al、Be、Cd、Mg、Pb、Ni、P、Sn及びCrからなる群から選択される金属成分の合計含有量が0.1〜2.0ppm、銅の含有量が99.96mass%以上である組成を有し、かつ、EBSDによる集合組織解析から得られた結晶方位分布関数をオイラー角(φ1、Φ、φ2)で表したとき、φ2=0°、φ1=0°、Φ=0°〜90°の範囲における方位密度の平均値が3.0以上35.0未満であり、かつ、φ2=35°、φ1=45°〜55°、Φ=65°〜80°の範囲における方位密度の最大値が1.0以上30.0未満である圧延集合組織を有する。
銅材料とは、(加工前であって所定の組成を有する)銅素材が所定の形状(例えば、板、条、箔、棒、線など)に加工されていることを意味する。その中で、「板材」とは、特定の厚みを有し形状的に安定しており面方向に広がりを持つ材料を指し、広義には条材を含む。本発明において、銅板材の厚さは、特に限定されるものではないが、好ましくは0.05〜7.0mm、より好ましくは0.1〜6.0mmである。
[成分組成]
銅の含有量は、99.96mass%以上であり、好ましくは99.99mass%以上である。銅の含有量が99.96mass%未満であると、熱伝導率が低下し、所望する放熱性が得られない。また、Al、Be、Cd、Mg、Pb、Ni、P、Sn及びCrからなる群から選択される金属成分の合計含有量が0.1〜2.0ppmであり、0.1〜1.0ppmであることが好ましい。これらの金属成分の合計含有量の下限値は、特に限定されるものではないが、不可避的不純物を考慮し、0.1ppmである。一方、これらの金属成分の合計含有量が2.0ppmを超えると、所望の方位密度が得られない。また、銅板材には、銅、並びに、Al、Be、Cd、Mg、Pb、Ni、P、Sn及びCrからなる群から選択される金属成分以外に、残部として不可避的不純物が含まれていてもよい。不可避的不純物は、製造工程上、不可避的に含まれうる含有レベルの不純物を意味する。
銅以外の上記金属成分の定量分析には、GDMS法を用いることができる。GDMS法とは、Glow Discharge Mass Spectrometryの略であり、具体的には、固体試料を陰極としグロー放電を用いて試料表面をスパッタし、放出された中性粒子をプラズマ内のArや電子と衝突させることによってイオン化させ、質量分析器でイオン数を計測することで、金属に含まれる極微量元素の割合を解析する技術である。
[圧延集合組織]
本発明の銅板材は、圧延集合組織を有し、この圧延集合組織は、EBSDによる集合組織解析から得られた結晶方位分布関数(ODF:crystal orientation distribution function)をオイラー角(φ1、Φ、φ2)で表したとき、φ2=0°、φ1=0°、Φ=0°〜90°の範囲における方位密度の平均値が3.0以上35.0未満、好ましくは15以下であり、かつ、φ2=35°、φ1=45°〜55°、Φ=65°〜80°の範囲における方位密度の最大値が1.0以上30.0未満、好ましくは10以上である。圧延方向をRD方向、板幅方向(RD方向に対して直交する方向)をTD方向、圧延面(RD面)に対して垂直な方向をND方向としたとき、RD方向を軸とした方位回転がΦ、ND方向を軸とした方位回転がφ1、TD方向を軸とした方位回転がφ2として表される。方位密度は、集合組織における結晶方位の存在比率及び分散状態を定量的に解析する際に用いられるパラメータであり、EBSD及びX線回折を行い、(100)、(110)、(112)等の3種類以上の正極点図の測定データに基づいて、級数展開法による結晶方位分布解析法により算出される。EBSDによる集合組織解析から得られる、φ2を所定の角度で固定した断面図において、RD面内での方位密度の分布が示される。
図1(A)及び(B)は、本発明の銅板材の圧延集合組織をEBSDで解析した結果を示す図である。図1(A)はφ2=0°の断面図であり、図1(B)は、φ2=35°の断面図である。結晶方位分布がランダムな状態を、方位密度が1であるとし、それに対して何倍の集積となっているかが等高線で表されている。図1(A)及び(B)では、白い部分は方位密度が高く、黒い部分は方位密度が低いことを示し、灰色の部分は白に近いほど方位密度が高いことを示している。
本発明では、φ2=0°、φ1=0°、Φ=0°〜90°の範囲における方位密度の平均値が3.0以上35.0未満であり、かつ、φ2=35°、φ1=45°〜55°、Φ=65°〜80°の範囲における方位密度の最大値が1.0以上30.0未満であることにより、700℃以上の高温でも結晶粒の成長が抑制される。Φ=0°の範囲における方位密度の平均値が3.0未満であると、700℃以上の高温では、結晶粒が粒径300μm以上に著しく成長し、ボンディング性の低下や熱膨張時の負荷が大きくなる。一方、Φ=0°の範囲における方位密度の平均値が35.0以上であると、板材の強度が低下し、銅板付き絶縁基板用銅板材として使用した場合、変形が生じやすくなる。また、φ2=35°、φ1=45°〜55°、Φ=65°〜80°の範囲における方位密度の最大値が30.0以上であると、板材の強度が低下し、銅板付き絶縁基板用銅板材として使用した場合、変形が生じやすくなる。なお、φ2=0°、φ1=0°、Φ=0°〜90°の範囲における方位密度は全体的に高いが、φ2=35°、φ1=45°〜55°、Φ=65°〜80°の範囲における方位密度は局所的に高い。そこで、前者については、平均値を規定し、後者については、最大値を規定している。
EBSD法とは、Electron BackScatter Diffractionの略であり、具体的には、走査電子顕微鏡(SEM)内で試料に電子線を照射したときに生じる反射電子を利用した結晶方位解析技術である。EBSDによる解析の際、測定面積およびスキャンステップは、試料の結晶粒の大きさに応じて決定すればよい。測定後の結晶粒の解析には、例えば、TSL社製の解析ソフトOIM Analysis(商品名)を用いることができる。EBSDによる結晶粒の解析において得られる情報は、電子線が試料に侵入する数10nmの深さまでの情報を含んでいる。板厚方向の測定箇所は、試料表面から板厚の1/8倍〜1/2倍の位置付近とすることが好ましい。
[縦弾性係数]
縦弾性係数の平均値は、115GPa以下であることが好ましく、110GPa以下であることがより好ましい。また、縦弾性係数の平均値の下限値は、80GPa以上であることが好ましい。縦弾性係数は、RD方向、TD方向、及びこれらの間の方向で測定される。具体的に、縦弾性係数の平均値は、RD方向からTD方向に向かって所定の角度(例えば、10°)ずつ回転した、それぞれの方向での縦弾性係数を算出した後、それらの平均値を算出することにより得られる。上記範囲で測定した縦弾性係数の平均値が115GPaを超えると、絶縁基板と接合するために熱処理を行う場合に熱膨張による負荷応力が高くなる傾向になる。
[平均結晶粒径]
本発明の銅板材において、平均結晶粒径は3μm〜100μmであることが好ましく、10μm〜90μm以下であることがより好ましい。平均結晶粒径が3μm未満であると、十分な結晶方位制御ができない場合がある。一方、平均結晶粒径が100μmを超えると、引張強度が低下する傾向にある。また、700〜800℃で10分〜5時間の熱履歴を受けた状態で、平均結晶粒径は50μm〜200μmであることが好ましいく、120μm以上であることがより好ましい。熱履歴を受けた状態における平均結晶粒径が200μmを超えると、ボンディング性の低下、熱膨張時の負荷が大きくなる。なお、結晶粒径は、銅板材のRD面におけるEBSD解析により測定することができる。熱履歴を受けた状態における結晶粒径も、銅板材に対して熱処理を行った後、同様の方法で測定することができる。
[特性]
本発明の銅板材において、引張強度は150〜330MPaであることが好ましく、190MPa以上であることが好ましい。引張強度が150MPa未満であると、強度が不十分であり、引張強度が330MPaを超えると、伸び、加工性が低下する傾向にある。また、導電率は95%IACS以上であることが好ましい。導電率が95%未満であると、熱伝導率が低下し、その結果、放熱性が劣化する傾向にある。
本発明の銅板材は、公知のセラミック基板と接合して積層体とすることができる。銅板材とセラミック基板との接合方法は、特に限定されないが、通常、銅板材とセラミック基板とは700℃以上の高温下で接合される。本発明の銅板材は、高温で熱処理(例えば、700℃以上800℃以下で10分以上5時間以下の熱処理)を行った際に結晶粒の成長が抑制されるため、セラミック基板と接合して積層体とした場合に、セラミック基板との接合部分において剥離等が生じにくい。したがって、本発明の銅板材は銅板付き絶縁基板用として優れている。
[銅板材の製造方法]
次に、本発明の銅板材の製造方法の一例を説明する。
本発明に係る銅板材の製造方法では、溶解・鋳造工程[工程1]、均質化熱処理工程[工程2]、熱間圧延工程[工程3]、冷却工程[工程4]、面削工程[工程5]、第1冷間圧延工程[工程6]、第1焼鈍工程[工程7]、第2冷間圧延工程[工程8]、第2焼鈍工程[工程9]、仕上げ圧延工程[工程10]、最終焼鈍工程[工程11]、表面酸化膜除去工程[工程12]を含み、これらの工程から構成される処理が順次行われる。本発明では、特に、第1冷間圧延工程[工程6]と第1焼鈍工程[工程7]と第2焼鈍工程[工程9]の条件を適切に制御することにより、銅板材のRD方向からTD方向にかけて連続的に縦弾性係数が低く、さらに、引張強度及び導電率に優れた銅板材が得られる。
まず、溶解・鋳造工程[工程1]では、上述の組成を有する銅素材を溶解し、鋳造することによって鋳塊を得る。すなわち、銅素材は、Al、Be、Cd、Mg、Pb、Ni、P、Sn及びCrからなる群から選択される金属成分の合計含有量が0.1〜2.0ppm、銅の含有量が99.96mass%以上である組成を有する。均質化熱処理工程[工程2]では、得られた鋳塊に対して、保持温度700〜1000℃、保持時間10分〜20時間の均質化熱処理を行う。熱間圧延工程[工程3]では、総加工率が10〜90%となるように熱間圧延を行う。冷却工程[工程4]では、10℃/sec以上の冷却速度で冷却(急冷)を行う。面削工程[工程5]では、冷却された材料(被圧延材)の両面をそれぞれ約1.0mmずつ面削する。これにより、板材表面の酸化膜が除去される。
第1冷間圧延工程[工程6]では、総加工率が75%以上である冷間圧延を行い、好ましくは複数回行う。第1冷間圧延工程[工程6]において、総加工率が75%未満であると、所望の圧延集合組織が得られない。
第1焼鈍工程[工程7]では、昇温速度が1〜100℃/秒、到達温度が100〜500℃、保持時間が1〜900秒、かつ、冷却速度が1〜50℃/秒である条件で熱処理を施す。前記条件から外れると所望の圧延集合組織が得られない。
第2冷間圧延工程[工程8]では、総加工率が60〜95%である冷間圧延を行う。
第2焼鈍工程[工程9]では、昇温速度が10〜100℃/秒、到達温度が200〜550℃、保持時間が10〜3600秒、かつ、冷却速度が10〜100℃/秒である条件で熱処理を施す。前記条件から外れると所望の圧延集合組織が得られない。
仕上げ圧延工程[工程10]では、総加工率が10〜60%である冷間圧延を行う。最終焼鈍工程[工程11]では、到達温度が125〜400℃である条件で熱処理を施す。表面酸化膜除去工程[工程12]では、板材表面の酸化膜除去と洗浄を目的として、酸洗及び研磨を行う。なお、上記圧延工程における加工率R(%)は下記式で定義される。
R=(t0−t)/t0×100
式中、t0は圧延前の板厚であり、tは圧延後の板厚である。
以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1〜13及び比較例1〜17)
まず、表1に示す成分組成を有する銅素材を溶解し、鋳造して鋳塊を得た[工程1]。得られた鋳塊に対して、保持温度700〜1000℃、保持時間10分〜20時間の均質化熱処理を行った[工程2]。そして、総加工率が10〜90%となるように熱間圧延を行った[工程3]後、10℃/sec以上の冷却速度で急冷を行った[工程4]。冷却された材料の両面をそれぞれ約1.0mmずつ面削した[工程5]。次に、表2に示す総加工率で第1冷間処理を行った[工程6]後、表2に示す昇温速度、到達温度、保持時間及び冷却速度で第1焼鈍を行った[工程7]。次に、表2に示す総加工率で第2冷間圧延を行った[工程8]表2に示す昇温速度、到達温度、保持時間及び冷却速度で第2焼鈍を行った[工程9]後、表2に示す総加工率で仕上げ圧延を行った[工程10]。到達温度が125〜400℃である条件で最終焼鈍を行った[工程11]後、酸洗及び研磨を行い[工程12]、銅板材(供試材)を作製した。
(測定方法及び評価方法)
<金属成分の定量分析>
作製した各供試材について、VG 9000(VG Scientific社製)を用いて解析を行った。各供試材に含まれるAl、Be、Cd、Mg、Pb、Ni、P、Sn及びCrの含有量(ppm)、Al、Be、Cd、Mg、Pb、Ni、P、Sn及びCr(表1では単に「金属成分」と記す)の合計含有量(ppm)、並びにCuの含有量(mass%)を表1に示す。なお、各供試材には、不可避的不純物が含まれている場合がある。また、表1における「−」は、該当する金属成分が検出されなかったことを意味する。
<方位密度>
方位密度は、OIM5.0HIKARI(TSL社製)を用い、EBSD法により測定した。測定面積は、結晶粒を200個以上含む、800μm×1600μmの範囲とし、スキャンステップを0.1μmとした。測定後の結晶粒の解析には、TSL社製の解析ソフトOIM Analysis(商品名)を用いた。解析により得られた結晶方位分布関数はオイラー角で表示された。φ2=0°の断面図より、φ1=0°、Φ=0°〜90°の範囲(表3では「範囲A」と記す)における方位密度の平均値を算出した。また、オイラー角で表示されたφ2=35°の断面図において、φ1=45°〜55°、Φ=65°〜80°の範囲(表3では「範囲B」と記す)における方位密度の最大値を読み出した。各供試材について、範囲Aにおける方位密度の平均値及び範囲Bにおける方位密度の最大値を表3に示す。
<平均結晶粒径>
平均結晶粒径は、方位密度と同様の方法で測定した。測定範囲に含まれる全ての結晶粒より、平均結晶粒径を算出した。各供試材の平均結晶粒径を表3に示す。
<縦弾性係数>
各供試材から、RD方向と、TD方向と、RD方向からTD方向にかけて10°おきに回転させた方向において、それぞれ幅20mm、長さ200mmの短冊状試験片を採取した。まず、試験片の長さ方向に引張試験機により応力を付与した。そして、降伏するときの歪量の80%の歪量を最大変位量とし、その最大変位量までを10分割した変位を与えた。その10点で歪と応力の比例定数を算出し、各比例定数の平均値を縦弾性係数の平均値とした。縦弾性係数の平均値が115GPa以下である場合を「良好」、115GPaを超える場合を「不良」と評価した。各供試材について、縦弾性係数の平均値を表3に示す。
<導電率>
導電率は、20℃(±0.5℃)に保たれた恒温槽中で四端子法により計測した比抵抗の数値から算出した。なお、端子間距離は100mmとした。導電率が95%IACS以上である場合を「良好」、95%IACS未満である場合を「不良」と評価した。各供試材の導電率を表3に示す。
<引張強度>
各供試材のRD方向から、JIS Z2201−13B号の試験片を3本切り出した。JIS Z2241に準じて、各試験片の引張強度を測定し、その平均値を算出した。引張強度が150MPa以上330MPa以下である場合を「良好」、150MPa未満である場合又は330MPaを超える場合を「不良」と評価した。各供試材の引張強度を表3に示す。
<耐熱性>
各供試材に対して、アルゴン雰囲気又は窒素雰囲気下の管状炉で800℃で5時間の熱処理を施した後、上記平均結晶粒径の測定方法と同様の方法で、平均結晶粒径を測定した。熱処理後の平均結晶粒径が200μm以下である場合を耐熱性が「良好」、200μmを超える場合を耐熱性が「不良」と評価した。各供試材について、熱処理後の平均結晶粒径を表3に示す。一般的に、結晶粒径は、熱処理を高温で長時間行うほど成長する。すなわち、800℃で5時間の熱処理を行った後に平均結晶粒径が200μm以下である供試材については、700〜800℃で10分以上5時間以内の熱処理を行った場合に、平均結晶粒径が200μm以下であることは自明である。
Figure 0006678757
Figure 0006678757
Figure 0006678757
表1及び表3に示すように、実施例1〜13では、Al、Be、Cd、Mg、Pb、Ni、P、Sn及びCrからなる群から選択される金属成分の合計含有量が0.1〜2.0ppm、銅の含有量が99.96mass%以上である組成を有していた。また、実施例1〜13では、EBSDによる集合組織解析から得られた結晶方位分布関数をオイラー角(φ1、Φ、φ2)で表したとき、φ2=0°、φ1=0°、Φ=0°〜90°の範囲における方位密度の平均値が3.0以上35.0未満であり、かつ、φ2=35°、φ1=45°〜55°、Φ=65°〜80°の範囲における方位密度の最大値が1.0以上30.0未満である圧延集合組織を有していた。そのため、RD方向からTD方向における縦弾性係数の平均値が115GPa以下と低く、引張強度が150〜330MPaであり、さらに導電率が95%IACS以上と高かった。また、800℃で5時間の熱処理を行った後の平均結晶粒径が200μm以下であったため、結晶粒の成長が抑制されることが分かった。
これに対して、比較例1、2、4、6、8では、Al、Be、Cd、Mg、Pb、Ni、P、Sn及びCrからなる群から選択される金属成分の合計含有量が2.0ppmを超えており、かつ、φ2=0°、φ1=0°、Φ=0°〜90°の範囲における方位密度の平均値が3.0未満であった。そのため、RD方向からTD方向における縦弾性係数の平均値が、それぞれ115GPaを超えていた。また、800℃で5時間の熱処理を行った後の平均結晶粒径が、それぞれ200μmを超えていたため、結晶粒の成長がそれぞれ確認された。
比較例3、7では、Al、Be、Cd、Mg、Pb、Ni、P、Sn及びCrからなる群から選択される金属成分の合計含有量がそれぞれ150.0ppm、130.0ppmと多く、φ2=0°、φ1=0°、Φ=0°〜90°の範囲における方位密度の平均値がそれぞれ2.3、0.1と低く、かつ、φ2=35°、φ1=45°〜55°、Φ=65°〜80°の範囲における方位密度の最大値がそれぞれ31.0、37.0と高かった。そのため、RD方向からTD方向における縦弾性係数の平均値が、それぞれ135GPa、150GPaと高かった。また、800℃で5時間の熱処理を行った後の平均結晶粒径が、それぞれ368μm、399μmと大きく、結晶粒の成長が確認された。
比較例5では、Al、Be、Cd、Mg、Pb、Ni、P、Sn及びCrからなる群から選択される金属成分の合計含有量が250.0ppmと多く、φ2=0°、φ1=0°、Φ=0°〜90°の範囲における方位密度の平均値が0.8と低く、かつ、φ2=35°、φ1=45°〜55°、Φ=65°〜80°の範囲における方位密度の最大値が35.0と高かった。そのため、800℃で5時間の熱処理を行った後の平均結晶粒径が456μmと大きく、結晶粒の成長が確認された。
比較例9では、銅の含有量が99.00mass%であり、かつ、φ2=35°、φ1=45°〜55°、Φ=65°〜80°の範囲における方位密度の最大値が31.0と高かった。そのため、導電率が93.4%IACSと低かった。また、800℃で5時間の熱処理を行った後の平均結晶粒径が400μmと大きく、結晶粒の成長が確認された。
比較例10、12、14、17では、φ2=0°、φ1=0°、Φ=0°〜90°の範囲における方位密度の平均値がそれぞれ1.9、2.5、2.9、2.9と低かった。そのため、RD方向からTD方向における縦弾性係数の平均値が、それぞれ129GPa、143GPa、153GPa、128GPaと高かった。また、800℃で5時間の熱処理を行った後の平均結晶粒径が、それぞれ402μm、420μm、400μm、399μmと大きく、結晶粒の成長がそれぞれ確認された。
比較例11では、φ2=0°、φ1=0°、Φ=0°〜90°の範囲における方位密度の平均値が42.5と高かった。そのため、引張強度が145MPaと低かった。また、800℃で5時間の熱処理を行った後の平均結晶粒径が275μmと大きく、結晶粒の成長が確認された。
比較例13では、φ2=35°、φ1=45°〜55°、Φ=65°〜80°の範囲における方位密度の最大値が39.0と高かった。そのため、RD方向からTD方向における縦弾性係数の平均値が165GPaと高く、引張強度も385MPaと高かった。また、800℃で5時間の熱処理を行った後の平均結晶粒径が435μmと大きく、結晶粒の成長が確認された。
比較例15では、φ2=35°、φ1=45°〜55°、Φ=65°〜80°の範囲における方位密度の最大値が31.0と高かった。そのため、RD方向からTD方向における縦弾性係数の平均値が129GPaと高かった。また、800℃で5時間の熱処理を行った後の平均結晶粒径が380μmと大きく、結晶粒の成長が確認された。
比較例16では、φ2=0°、φ1=0°、Φ=0°〜90°の範囲における方位密度の平均値が2.7と低く、かつ、φ2=35°、φ1=45°〜55°、Φ=65°〜80°の範囲における方位密度の最大値が32.0と高かった。そのため、RD方向からTD方向における縦弾性係数の平均値が130GPaと高かった。また、800℃で5時間の熱処理を行った後の平均結晶粒径が432μmと大きく、結晶粒の成長が確認された。
以上より、本発明の銅板材は、圧延方向から板幅方向にかけて連続的に縦弾性係数が低く、さらに引張強度及び導電率に優れている。また、本発明の銅板材は、高温で熱処理を行った際に結晶粒の成長が抑制されるため、セラミック基板と接合した場合に、セラミック基板との接合部分において剥離等が生じにくい。したがって、本発明の銅板材は銅板付き絶縁基板用として優れている。

Claims (6)

  1. Al、Be、Cd、Mg、Pb、Ni、P、Sn及びCrからなる群から選択される金属成分の合計含有量が0.1〜2.0ppm、銅の含有量が99.96mass%以上である組成を有し、かつ、EBSDによる集合組織解析から得られた結晶方位分布関数をオイラー角(φ1、Φ、φ2)で表したとき、φ2=0°、φ1=0°、Φ=0°〜90°の範囲における方位密度の平均値が3.0以上35.0未満であり、かつ、φ2=35°、φ1=45°〜55°、Φ=65°〜80°の範囲における方位密度の最大値が1.0以上30.0未満である圧延集合組織を有することを特徴とする銅板付き絶縁基板用銅板材。
  2. 前記銅の含有量が99.99mass%以上であり、かつ、縦弾性係数の平均値が115GPa以下であり、前記縦弾性係数は圧延方向、板幅方向、及びこれらの間の方向で測定される、請求項1に記載の銅板付き絶縁基板用銅板材。
  3. 平均結晶粒径が3μm〜100μmである、請求項1又は2に記載の銅板付き絶縁基板用銅板材。
  4. 700〜800℃で10分〜5時間の熱履歴を受けた状態で、平均結晶粒径が50μm〜200μmである、請求項1から3までのいずれか1項に記載の銅板付き絶縁基板用銅板材。
  5. 引張強度が150〜330MPaであり、かつ、導電率が95%IACS以上である、請求項1から4までのいずれか1項に記載の銅板付き絶縁基板用銅板材。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の銅板付き絶縁基板用銅板材の製造方法であって、
    前記組成を有する銅素材を鋳造して得られた鋳塊に対して均質化熱処理を行う均質化熱処理工程と、
    該均質化熱処理工程後に、熱間圧延を行う熱間圧延工程と、
    該熱間圧延工程後に、冷却を行う冷却工程と、
    該冷却工程後の被圧延材の両面を面削する面削工程と、
    該面削工程後に、総加工率が75%以上である冷間圧延を行う第1冷間圧延工程と、
    該第1冷間圧延工程後に、昇温速度が1〜100℃/秒、到達温度が100〜500℃、保持時間が1〜900秒、かつ、冷却速度が1〜50℃/秒である条件で熱処理を施す第1焼鈍工程と、
    該第1焼鈍工程後に、総加工率が60〜95%である冷間圧延を行う第2冷間圧延工程と、
    該第2冷間圧延工程後に、昇温速度が10〜100℃/秒、到達温度が200〜550℃、保持時間が10〜3600秒、かつ、冷却速度が10〜100℃/秒である条件で熱処理を施す第2焼鈍工程と、
    該第2焼鈍工程後に、さらなる圧延を行う仕上げ圧延工程と、
    該仕上げ圧延工程後に、最終熱処理を施す最終焼鈍工程と、
    該最終焼鈍工程後に、酸洗及び研磨を行う表面酸化膜除去工程と、
    を含む、銅板付き絶縁基板用銅板材の製造方法。
JP2018540895A 2017-03-31 2018-03-28 銅板付き絶縁基板用銅板材及びその製造方法 Active JP6678757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069734 2017-03-31
JP2017069734 2017-03-31
PCT/JP2018/013002 WO2018181593A1 (ja) 2017-03-31 2018-03-28 銅板付き絶縁基板用銅板材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018181593A1 JPWO2018181593A1 (ja) 2020-02-06
JP6678757B2 true JP6678757B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=63677024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540895A Active JP6678757B2 (ja) 2017-03-31 2018-03-28 銅板付き絶縁基板用銅板材及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6678757B2 (ja)
KR (1) KR102326618B1 (ja)
CN (1) CN110462074A (ja)
WO (1) WO2018181593A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200104858A (ko) 2018-01-10 2020-09-04 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 절연 전선
KR102343189B1 (ko) * 2018-03-29 2021-12-24 후루카와 덴끼고교 가부시키가이샤 절연 기판 및 그 제조 방법
CN111051546B (zh) * 2018-03-29 2021-09-14 古河电气工业株式会社 绝缘基板及其制造方法
CN115896532A (zh) * 2018-12-13 2023-04-04 三菱综合材料株式会社 纯铜板
CN114502755B (zh) * 2020-01-15 2023-11-17 古河电气工业株式会社 铜板材及其制造方法、以及带铜板材的绝缘基板
EP4116449A4 (en) * 2020-03-06 2024-03-20 Mitsubishi Materials Corporation PURE COPPER PLATE, COPPER AND CERAMIC BONDED BODY, AND INSULATED CIRCUIT BOARD
CN115210394B (zh) * 2020-03-06 2023-12-22 三菱综合材料株式会社 纯铜板
KR20220146466A (ko) * 2020-03-06 2022-11-01 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 순구리판, 구리/세라믹스 접합체, 절연 회로 기판
JP7342924B2 (ja) * 2020-10-23 2023-09-12 三菱マテリアル株式会社 スリット銅材、電子・電気機器用部品、バスバー、放熱基板
JP7342923B2 (ja) * 2020-10-23 2023-09-12 三菱マテリアル株式会社 スリット銅材、電子・電気機器用部品、バスバー、放熱基板
WO2022085718A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 三菱マテリアル株式会社 スリット銅材、電子・電気機器用部品、バスバー、放熱基板
US20230313342A1 (en) * 2020-10-23 2023-10-05 Mitsubishi Materials Corporation Slit copper material, part for electric/electronic device, bus bar, heat dissipation substrate

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4630323B2 (ja) * 2007-10-23 2011-02-09 株式会社コベルコ マテリアル銅管 破壊強度に優れた熱交換器用銅合金管
JP4563495B1 (ja) * 2009-04-27 2010-10-13 Dowaメタルテック株式会社 銅合金板材およびその製造方法
JP5961335B2 (ja) * 2010-04-05 2016-08-02 Dowaメタルテック株式会社 銅合金板材および電気・電子部品
KR20140025607A (ko) * 2011-08-04 2014-03-04 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 구리 합금
JP6256733B2 (ja) 2012-02-29 2018-01-10 日立金属株式会社 セラミックス回路基板の製造方法およびセラミックス回路基板
JP5991103B2 (ja) 2012-09-14 2016-09-14 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP5475914B1 (ja) 2012-09-28 2014-04-16 Jx日鉱日石金属株式会社 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
JP5619977B2 (ja) * 2012-09-28 2014-11-05 Jx日鉱日石金属株式会社 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
JP6202718B2 (ja) * 2013-03-26 2017-09-27 三菱マテリアル株式会社 放熱基板
JP6162908B2 (ja) * 2015-04-24 2017-07-12 古河電気工業株式会社 銅合金板材およびその製造方法
CN105568047B (zh) * 2015-12-29 2017-10-10 宁波博威合金材料股份有限公司 高强高弹高导铜合金
JP6719316B2 (ja) * 2016-07-25 2020-07-08 古河電気工業株式会社 放熱部材用銅合金板材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018181593A1 (ja) 2018-10-04
KR102326618B1 (ko) 2021-11-16
CN110462074A (zh) 2019-11-15
JPWO2018181593A1 (ja) 2020-02-06
KR20190134455A (ko) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6678757B2 (ja) 銅板付き絶縁基板用銅板材及びその製造方法
TWI480394B (zh) Cu-Mg-P copper alloy strip and its manufacturing method
JP4516154B1 (ja) Cu−Mg−P系銅合金条材及びその製造方法
EP3666914B1 (en) High strength/highly conductive copper alloy plate material and method for producing same
US11732329B2 (en) Copper alloy, copper alloy plastic-processed material, component for electronic and electric devices, terminal, bus bar, and heat-diffusing substrate
JP6984799B1 (ja) 純銅板、銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板
JP6719316B2 (ja) 放熱部材用銅合金板材およびその製造方法
EP3922391B1 (en) Production method for copper/ceramic joined body, production method for insulated circuit board, copper/ceramic joined body, and insulated circuit board
KR20120125248A (ko) 순구리판의 제조 방법 및 순구리판
KR20170036812A (ko) 순구리판의 제조 방법 및 순구리판
KR20220149679A (ko) 순동판, 구리/세라믹스 접합체, 절연 회로 기판
KR20050007139A (ko) 연성이 우수한 고력 고도전성 구리합금
JP6869119B2 (ja) Cu−Ni−Al系銅合金板材および製造方法並びに導電ばね部材
WO2019187767A1 (ja) 絶縁基板及びその製造方法
JP2020094242A (ja) 銅合金板材およびその製造方法ならびに絞り加工品、電気・電子部品用部材、電磁波シールド材および放熱部品
JP2017150015A (ja) スパッタリングターゲット、およびスパッタリングターゲットの製造方法
JP6425404B2 (ja) セラミック配線基板用銅合金材、セラミック配線基板及びセラミック配線基板の製造方法
JP6582159B1 (ja) 絶縁基板及びその製造方法
US20220403485A1 (en) Copper alloy, copper alloy plastic working material, electronic/electrical device component, terminal, busbar, and heat-diffusing substrate
JP7445096B1 (ja) 銅合金板材および絞り加工部品
TWI529255B (zh) Cu-Ni-Si合金及其製造方法
JP6599059B1 (ja) クラッド材及びその製造方法
JP2007291516A (ja) 銅合金とその製造方法
JP7236299B2 (ja) 高純度アルミニウムシートおよびその製造方法ならびに当該高純度アルミニウムシートを用いたパワー半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6678757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350