JP6676146B2 - クロマノール誘導体の新規な製造方法 - Google Patents

クロマノール誘導体の新規な製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6676146B2
JP6676146B2 JP2018505683A JP2018505683A JP6676146B2 JP 6676146 B2 JP6676146 B2 JP 6676146B2 JP 2018505683 A JP2018505683 A JP 2018505683A JP 2018505683 A JP2018505683 A JP 2018505683A JP 6676146 B2 JP6676146 B2 JP 6676146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
chemical formula
compound represented
compound
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018505683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018525376A (ja
Inventor
キム,ウンソン
コ,ドンヒョン
クォン,ジェホン
キム,ヨンジュ
イ,ソナ
チェ,グァンド
ホ,スンピョン
イ,ジユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HK Inno N Corp
Original Assignee
CJ Healthcare Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ Healthcare Corp filed Critical CJ Healthcare Corp
Publication of JP2018525376A publication Critical patent/JP2018525376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6676146B2 publication Critical patent/JP6676146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本明細書は、2015年8月4日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2015−0110248号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に含まれる。
本発明は、光学活性を有するクロマノール誘導体の新規な製造方法に関する。
キラルクロマノール(chromanol)誘導体化合物は、医薬及び化学分野で様々な活性を有する物質であって、現在開発中の医薬品などにおいてもキラルクロマノール構造の化合物は数多く存在する。ところで、同じ分子式を有するクロマノール誘導体化合物であっても、いかなる3次元立体構造を有するかによって、その薬効には非常にばらつきがある。したがって、キラルクロマノール誘導体化合物を立体選択的に合成することは、医薬合成及び有機合成において非常に重要である。しかし、キラルクロマノール誘導体化合物の重要性にもかかわらず、キラルクロマノール誘導体化合物を容易に合成する方法はあまり報告されていない。
国際公報WO2007/072146には、5,7−ジフルオロクロマン−4−オンを出発物質として用いて5,7−ジフルオロクロマン−4−オールを製造する方法が記載されている。しかし、前記特許に記載の製造方法は、1次結晶化工程で86%ee値の低い光学立体選択性を有し、光学立体選択性を増加させるために精製工程が必ず必要であると明記されている。このような理由から、前記特許に記載の方法は、製造コストが高く、さらなる精製工程を必要とするにもかかわらず、58%という非常に低い収率を有する。また、1次固体化分離のためにシリカゲル相のカラムクロマトグラフィーを行うため、大量生産工程には適していないといった問題がある。
よって、医薬及び化学分野において非常に重要なファーマコフォアとして知られている、光学活性を有するクロマノール誘導体を、高純度の光学品質かつ高収率で、産業的に大量生産することができる、新規な製造方法が求められている。
国際公開特許第2007/072146号
本発明は、高い光学純度を示し、別途の精製工程を必要とせず、生産工程において危険な試薬を用いず、生産収率に優れた、クロマノール誘導体の製造方法を提供する。
本発明は、
下記化学式IIで表される化合物を、下記化学式III又は化学式IVで表される触媒下においてキラル還元反応させ、下記化学式Iで表される化合物を製造するステップを含む、化学式Iで表される化合物の製造方法を提供する。
[化学式I]
Figure 0006676146
[化学式II]
Figure 0006676146
[化学式III]
Figure 0006676146
[化学式IV]
Figure 0006676146
前記化学式I中、*は、Chiral centerを示す。
本発明の前記製造方法は、従来知られている光学活性還元反応技術とは異なり、製造されるクロマノールが高い光学純度を示し、別途の精製工程を必要とせず、過酷な反応条件を含まず、危険な試薬を用いないため、大量生産に有利であり、製造収率にも優れている。
前記化学式Iで表される化合物を製造するステップは、前記化学式III又はIVの触媒を用いたキラル還元反応(Chiral reduction)として、前記化学式IIで表される化合物と水素供与体とを前記化学式III又は化学式IVで表される触媒下において反応させ、選択的に光学活性を有する前記化学式Iで表される化合物を製造する。
ここで、前記化学式IIで表される化合物と化学式III又は化学式IVで表される触媒との反応モル比は、1:0.0001〜1:0.1であってもよく、好ましくは、0.005〜0.001である。
本発明において、前記化学式Iで表される化合物を製造するステップにおける反応溶媒は、業界で広く用いられる有機溶媒を用いてもよい。例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化された炭化水素;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、及びジオキサンのようなエーテル;ベンゼン、トルエン、及びニトロベンゼンのような芳香族炭化水素;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド;ジメチルホルムアミドのようなギ酸アミド;メタノール、エタノール、2−プロパノール、及びブタノールのようなアルコール;又はこれらの混合溶媒であってもよいが、必ずしもこれに限定されるものではない。本発明において、前記化学式Iで表される化合物を製造するステップの反応溶媒は、業界で広く用いられる無極性有機溶媒が好ましく、より好ましくは、テトラヒドロフランである。
本発明の水素供与体は、ギ酸、ギ酸の金属塩、ギ酸のアンモニウム塩、及びギ酸とアミンとの混合物の中から選択してもよい。好ましくは、前記水素供与体は、ギ酸とアミンとの混合物であり、より好ましくは、トリエチルアミン(TEA)及びギ酸、又はジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)及びギ酸である。
前記化学式Iで表される化合物を製造するステップにおいて、化学式IIで表される化合物の化学式III又は化学式IVで表される触媒下におけるキラル還元反応は、25℃〜80℃で行ってもよく、好ましくは、30℃〜50℃で行われる。これより低い温度だと反応時間が長くなり過ぎるし、これより高い温度だと光学純度(chiral purity)が低くなり過ぎるため、商業的生産には適さない。
前記化学式Iで表される化合物を製造するステップは、結晶化溶媒を用いて結晶化するステップをさらに含んでもよい。前記結晶化溶媒は、化合物を結晶化するためのものであって、ヘキサン、ヘプタンのようなC6〜7の脂肪族炭化水素;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテルのようなエーテル;又はこれらの混合溶媒などが用いられてもよい。好ましくは、ヘキサン、ヘプタンのようなC6〜7の脂肪族炭化水素が用いられる。
本発明は、
下記化学式IIで表される化合物と水素供与体とを下記化学式III又は化学式IVで表される触媒下において反応させ、下記化学式Iで表される化合物を製造するステップを含む、化学式Iで表される化合物の製造方法を提供する。
[化学式I]
Figure 0006676146
[化学式II]
Figure 0006676146
[化学式III]
Figure 0006676146
[化学式IV]
Figure 0006676146
前記化学式I中、*は、Chiral centerを示す。
本発明の一実施態様によると、本発明は、化学式IIで表される化合物を化学式IIIで表される触媒下においてキラル還元反応させ、下記化学式I−1で表される化合物を製造するステップを含む、化学式I−1で表される化合物の製造方法を提供する。
[化学式I−1](R)−5,7−ジフルオロクロマン−4−オール
Figure 0006676146
本発明の別の実施態様によると、本発明は、化学式IIで表される化合物を化学式IVで表される触媒下においてキラル還元反応させ、下記化学式I−2で表される化合物を製造するステップを含む、化学式I−2で表される化合物の製造方法を提供する。
[化学式I−2](S)−5,7−ジフルオロクロマン−4−オール
Figure 0006676146
前記のように、本発明に係る製造方法によって、化学式IIの化合物を化学式III又は化学式IVの触媒の存在下において水素供与体とキラル還元反応させると、化学式I−1又は化学式I−2の高い光学活性を有するクロマノール化合物を製造することができる。
例えば、本発明に係る化学式Iで表される化合物の製造方法は、下記反応式Iで表すことができる。
[反応式I]
Figure 0006676146
前記反応式Iのように、化学式III又は化学式IVで表されるルテニウム触媒下において、有機溶媒下の化学式IIの化合物を水素供与体と反応させ、化学式Iの化合物を製造することができる。
本発明の一実施態様によると、下記反応式I−1のように、化学式IIIで表されるルテニウム触媒下において、化学式IIの化合物を水素供与体と反応させ、化学式I−1の化合物を製造することができる。
[反応式I−1]
Figure 0006676146
本発明の別の実施態様によると、下記反応式I−2のように、化学式IVで表される触媒下において、化学式IIの化合物を水素供与体と反応させ、化学式I−2の化合物を製造することができる。
[反応式I−2]
Figure 0006676146
本発明に係る光学活性を有するクロマノール誘導体の製造方法は、従来知られている光学活性還元反応技術とは異なり、製造されるクロマノールが高い光学純度を示し、別途の精製工程を必要とせず、過酷な反応条件を含まず、危険な試薬を用いないため、大量生産に有利であり、製造収率にも優れているという長所も有する。
また、前記製造方法によって製造される最終生成物は、光学活性を有するクロマノール構造を有する他の化合物を製造するのに用いることができ、特に、抗菌剤、抗潰瘍剤、抗炎症薬として使用可能な化合物の製造における中間体として用いることができる。
以下、下記実施例及び実験例により、本発明をより詳細に説明する。しかし、下記実施例及び実験例は、本発明を例示するためのものであって、これら実施例及び実験例により本発明の範囲が限定されるものではない。
以下に記載の試薬及び溶媒は、特別な言及がない限り、Sigma Aldrichから購入したものであり、H−NMRは、Bruker NMR 270MHzで測定し、光学活性は、Rudolph research analytical autoVで測定した。
実施例1:(R)−5,7−ジフルオロクロマン−4−オールの製造
反応器にトリエチルアミン30gを投入し、−10℃に冷却した。ここにギ酸27gを10℃以下でゆっくりと投入した。ルテニウム触媒RuCl(p−cymene)[(R,R)−Ts−DPEN]56mgを投入した。5,7−ジフルオロクロマン−4−オン33gをテトラヒドロフラン87gに溶解し、反応器に10℃以下で投入した。40℃に昇温して反応させた。反応が終わった後、室温に冷却し、酢酸エチル293gと精製水163gを投入して攪拌した後、有機層を分離した。40℃以下で減圧濃縮し、ヘプタン222gを投入して25℃で攪拌した後、生成された固体をろ過した。40℃で真空乾燥し、(R)−5,7−ジフルオロクロマン−4−オール(30g、91%、100%ee)を得た。
H−NMR(270MHz,CDCl):δ:6.47−6.36(m,2H),5.05−4.97(m,1H),4.36−4.20(m,2H),2.16−1.92(m,3H)ppm
光学回転:[α] 24=+143.6°(c=1.00,メタノール)
実施例2:(S)−5,7−ジフルオロクロマン−4−オールの製造
反応器にトリエチルアミン30gを投入し、−10℃に冷却した。ここにギ酸27gを10℃以下でゆっくりと投入した。ルテニウム触媒RuCl(p−cymene)[(S,S)−Ts−DPEN]56mgを投入した。5,7−ジフルオロクロマン−4−オン33gをテトラヒドロフラン87gに溶解し、反応器に10℃以下で投入した。40℃に昇温して反応させた。反応が終わった後、25℃に冷却し、酢酸エチル293gと精製水163gを投入して攪拌した後、有機層を分離した。40℃以下で減圧濃縮し、ヘプタン222gを投入して25℃で攪拌した後、生成された固体をろ過した。40℃で真空乾燥し、(S)−5,7−ジフルオロクロマン−4−オール(28g、85%、100%ee)を得た。
H−NMR:スペクトルデータは、(R)−クロマノール(実施例1)のデータと同じであった。
光学回転:[α] 24=−143.6°(c=1.00,メタノール)

Claims (9)

  1. 下記化学式IIで表される化合物を下記化学式III又は化学式IVで表される触媒下においてキラル還元反応させ、下記化学式Iで表される化合物を製造するステップを含む、化学式Iで表される化合物の製造方法。
    [化学式I]
    Figure 0006676146
    [化学式II]
    Figure 0006676146
    [化学式III]
    Figure 0006676146
    [化学式IV]
    Figure 0006676146
    前記式中、*は、キラル中心である。
  2. 前記化学式IIで表される化合物を化学式IIIで表される触媒下においてキラル還元反応させ、下記化学式I−1で表される化合物を製造するステップを含む、請求項1に記載の化学式Iで表される化合物の製造方法。
    [化学式I−1]
    Figure 0006676146
  3. 化学式IIで表される化合物を化学式IVで表される触媒下においてキラル還元反応させ、下記化学式I−2で表される化合物を製造するステップを含む、請求項1に記載の化学式Iで表される化合物の製造方法。
    [化学式I−2]
    Figure 0006676146
  4. 前記化学式IIで表される化合物と触媒との反応モル比は、1:0.0001〜1:0.1である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化学式Iで表される化合物の製造方法。
  5. 6〜7の脂肪族炭化水素、エーテル、又はこれらの混合溶媒で結晶化させるステップをさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化学式Iで表される化合物の製造方法。
  6. 前記キラル還元反応は、水素供与体を用いて行われ、前記水素供与体は、ギ酸、ギ酸の金属塩、ギ酸のアンモニウム塩、及びギ酸とアミンとの混合物の中から選択されるいずれか一つである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化学式Iで表される化合物の製造方法。
  7. 前記水素供与体は、ギ酸及びトリエチルアミンである、請求項6に記載の化学式Iで表される化合物の製造方法。
  8. 化学式IIで表される化合物の化学式III又は化学式IVで表される触媒下におけるキラル還元反応は、25〜80℃で行われる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化学式Iで表される化合物の製造方法。
  9. 化学式IIで表される化合物の化学式III又は化学式IVで表される触媒下におけるキラル還元反応は、有機溶媒下において行われる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化学式Iで表される化合物の製造方法。
JP2018505683A 2015-08-04 2016-08-03 クロマノール誘導体の新規な製造方法 Active JP6676146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0110248 2015-08-04
KR1020150110248A KR101769204B1 (ko) 2015-08-04 2015-08-04 크로마놀 유도체의 신규한 제조방법
PCT/KR2016/008580 WO2017023124A1 (ko) 2015-08-04 2016-08-03 크로마놀 유도체의 신규한 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018525376A JP2018525376A (ja) 2018-09-06
JP6676146B2 true JP6676146B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=57943342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505683A Active JP6676146B2 (ja) 2015-08-04 2016-08-03 クロマノール誘導体の新規な製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6676146B2 (ja)
KR (1) KR101769204B1 (ja)
CN (1) CN107849003A (ja)
WO (1) WO2017023124A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117986220A (zh) 2020-07-20 2024-05-07 杭州杜易科技有限公司 一种制备取代色满酮衍生物的方法
CN113237970A (zh) * 2021-04-23 2021-08-10 上海应用技术大学 一种5,7-二氟苯并二氢吡喃-4-醇的r、s异构体的高效液相色谱分离方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4722037B2 (ja) * 2004-03-29 2011-07-13 関東化学株式会社 光学活性アルコールの製法
GB0413960D0 (en) * 2004-06-22 2004-07-28 Novartis Ag Organic compounds
WO2007072146A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-28 Pfizer Japan Inc. Chromane substituted benzimidazoles and their use as acid pump inhibitors
KR101130465B1 (ko) 2005-12-30 2012-03-27 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기의 과열방지장치
CA2645007A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Raqualia Pharma Inc. Chromane derivatives
WO2008059373A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 Raqualia Pharma Inc. Imidazo [1, 2-a] pyrazine derivatives and their use as acid pump antagonists
WO2008151927A2 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Nycomed Gmbh 6-n-substituted benz imidazole derivatives as acid pump antagonists
AR082472A1 (es) * 2010-08-04 2012-12-12 Janssen Pharmaceutica Nv Compuestos con actividad antibacteriana contra clostridium

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017023124A1 (ko) 2017-02-09
KR101769204B1 (ko) 2017-08-17
CN107849003A (zh) 2018-03-27
JP2018525376A (ja) 2018-09-06
KR20170016756A (ko) 2017-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180155710A1 (en) Method for solid-phase synthesis of dna encoded compound library
JP5153334B2 (ja) L−ビオプテリンの製造方法
CN110950872A (zh) 制备靶向抗癌药avapritinib的方法
JP6676146B2 (ja) クロマノール誘導体の新規な製造方法
WO2003064420A1 (fr) Nouveaux composes optiquement actifs, procede de resolution optique cinetique de derives d'acide carboxylique, et catalyseurs y relatifs
JP4649645B2 (ja) 光学活性アルコール化合物の製法
CN109574797B (zh) 一种手性苄醇的制备方法
JP6027910B2 (ja) 触媒の製造方法、及び光学活性アンチ−1,2−ニトロアルカノール化合物の製造方法
CN110511193A (zh) 一种α-酮硫代酰胺类化合物及其合成方法
EP1731509B1 (en) Process for producing nitrogenous 5-membered cyclic compound
JP3547590B2 (ja) 不斉ジルコニウム触媒
WO2004031163A1 (ja) 光学活性α−置換システインまたはその塩の製造方法並びにその合成中間体及びその製造方法
JP5158926B2 (ja) 不斉マンニッヒ型反応用キラルジルコニウム触媒の製造方法
JP2003261490A (ja) 新規キラルジルコニウム触媒とそれを用いた光学活性アンチα−メチル−β−アミノカルボニル化合物の製造方法
CN112625015B (zh) 一种2-(1,3-二氢-2-异苯并呋喃)-1-苯乙酮化合物的制备方法
CN110790708B (zh) 一种艾利西平中间体的制备方法
CN104030997B (zh) 一种用于埃索美拉唑不对称合成的催化剂
JP2021172609A (ja) 光学活性アジドエステルおよびその製造方法
EP3339300A1 (en) Method for preparing thienyl alanine having optical activity
KR100638171B1 (ko) 2,n-디메틸-n-(3,3-디페닐프로필)-1-아미노-2-프로판올의제조방법
JP5704182B2 (ja) 光学活性テトラヒドロフラン−2−カルボン酸の製造方法
CN116262727A (zh) 四取代苯乙烯类轴手性化合物及其合成方法
KR100524145B1 (ko) 고순도의 키랄 3-하이드록시-γ-부티로락톤의 제조방법
CN113831357A (zh) 一种便捷的6-苯基-咪唑[2,1-b]噻唑的Michal加成反应
CN110563723A (zh) 一种6-溴-3-(哌啶-4-基)咪唑并[1,2-a]吡啶的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250