JP6673466B2 - セラミック電子部品およびセラミック電子部品の製造方法 - Google Patents

セラミック電子部品およびセラミック電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6673466B2
JP6673466B2 JP2018507217A JP2018507217A JP6673466B2 JP 6673466 B2 JP6673466 B2 JP 6673466B2 JP 2018507217 A JP2018507217 A JP 2018507217A JP 2018507217 A JP2018507217 A JP 2018507217A JP 6673466 B2 JP6673466 B2 JP 6673466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
terminal electrode
ceramic
ceramic electronic
ceramic insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017163931A1 (ja
Inventor
隆宏 岡
隆宏 岡
達典 菅
達典 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017163931A1 publication Critical patent/JPWO2017163931A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673466B2 publication Critical patent/JP6673466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/004Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of particles or flakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/195Alkaline earth aluminosilicates, e.g. cordierite or anorthite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/129Ceramic dielectrics containing a glassy phase, e.g. glass ceramic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29186Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2224/29187Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

この発明は、セラミック電子部品およびセラミック電子部品の製造方法に関するものであり、特にセラミック電子部品が備える絶縁体セラミックが結晶質と非晶質とを含む、いわゆるガラスセラミックであるセラミック電子部品に関する。
セラミック電子部品の1つであるセラミック配線基板は、セラミック絶縁体と、セラミック絶縁体の主面に直交して形成されるビア導体および平行に形成されるパターン導体と、セラミック絶縁体の主面に形成される端子電極とを備えている。そして、セラミック配線基板は、情報通信の高速化に伴い、GHz帯以上の高周波領域で使用されることが多くなっている。そのため、セラミック絶縁体は、伝送損失を低減させるように、例えば非晶質中に微細な結晶質を析出させた、いわゆるガラスセラミックのような低誘電率のものが用いられている。
ICチップなどの電子部品が接続される端子電極は、耐マイグレーション性に優れるとされるCuを成分とする金属粉末と、有機ビヒクルとを含む導体ペーストを用いて形成されている。導体ペーストは、非晶質粉末をさらに含むこともある。非晶質粉末は、セラミック配線基板が備えるセラミック絶縁体の原料粉末と金属粉末との、焼結時における収縮挙動を合わせ、セラミック絶縁体と各導体との接合を強固にするために添加されている。
このような導体ペーストにより形成された焼成前端子電極を焼成すると、端子電極の上面の一部が、非晶質によって被覆された状態となることがある。ここで、端子電極の上面とは、セラミック配線基板の主面に対向しておらず、露出している面を指す。
端子電極の上面には、はんだ濡れ性の向上などを目的としてめっきが施されることが多い。前述したように、端子電極の上面の一部が非晶質によって被覆された場合、金属部分の露出面積が減少するため、端子電極の上面に十分な量のめっき膜が形成されない虞がある。
このような不具合は、同様の導体ペーストにより形成された焼成前ビア導体の焼成時にも生じ得る。すなわち、セラミック配線基板の主面に露出しているビア導体の端部の一部が非晶質により被覆されることで、ビア導体の端部にめっきにより端子電極を形成する際に、十分な量のめっき膜が形成されない虞がある。
特開2003−258433号公報(特許文献1)には、ビア導体形成時において生じ得る上記の不具合を解決しようとする、セラミック配線基板の一例が提案されている。
図11は、特許文献1に記載されている、セラミック配線基板300の模式図である。セラミック配線基板300は、複数のガラスセラミック層が積層されてなるセラミック絶縁体31と、その内部に形成されたCuまたはCu合金からなる、ビア導体32およびパターン導体33とを含む。ここで、ビア導体32は、セラミック絶縁体31の表面に位置する絶縁層31b中に形成された部分32bの非晶質の含有量が、内部に位置する絶縁層31a中に形成された部分32aの非晶質の含有量より少なくなっている。
そのため、上記の構成を備えたセラミック配線基板300では、セラミック絶縁体31とビア導体32との接合が強固に保たれ、かつビア導体32の端部が非晶質により被覆されないという利点があるとされている。
特開2003−258433号公報
以下、発明者がこの発明を為すために検討した内容を説明する。
焼成前セラミック絶縁体と焼成前ビア導体とを備える焼成前セラミック配線基板において、焼成前セラミック絶縁体に含まれている非晶質と、焼成前ビア導体に含まれている非晶質とは、一般に親和性が高くなっている。そのため、焼成前セラミック配線基板の焼成工程において、焼成前セラミック絶縁体に含まれている非晶質が、焼成中にビア導体内に浸入したり、ビア導体の端部に濡れ拡がったりする。それで、焼成前セラミック配線基板の表面近傍の焼成前ビア導体の非晶質の含有量を少なくしても、従来と同じく、ビア導体の端部が非晶質により被覆されてしまう虞がある。
また、昨今、信号の高速処理のため、ICチップの外部電極の多数化および狭ピッチ化が進められている。それに伴い、ICチップが搭載されるセラミック配線基板の端子電極の多数化および狭ピッチ化が進められている。そして、端子電極の多数化および狭ピッチ化のためには、ビア導体の小径化を図る必要がある。
ビア導体の直径が例えば100μmより大きい場合には、ビア導体の端部が若干非晶質により被覆されたとしても、めっきによる端子電極の形成に必要な金属部分の露出面積は確保できる。しかしながら、昨今のICチップを搭載できる端子電極に対応するためには、100μm以下の小径のビア導体の形成が要求されることがある。その場合、焼成前ビア導体の体積に対する、焼成前セラミック絶縁体に含まれている非晶質の浸入量が100μmより大きい直径を有するビア導体よりも多くなる。その結果、ビア導体の端部がほとんど非晶質によって覆われてしまう。そのため、めっきによる端子電極の形成が困難となる虞がある。
このような不具合は、特許文献1に開示されている技術を端子電極の形成に適用して、非晶質粉末の含有量を減らすか、または非晶質粉末を含まないようにした導体ペーストを用いて端子電極を形成した場合にも、同様に発生し得る。すなわち、焼成前セラミック配線基板の焼成工程において、焼成前セラミック絶縁体に含まれている非晶質が、焼成中に端子電極内に浸入したり、端子電極の上面に濡れ拡がったりすることがある。その場合、端子電極の上面の一部が非晶質により被覆されてしまうことで、金属部分の露出面積が減少するため、端子電極の上面に十分な量のめっき膜が形成されない虞がある。
さらに、このような不具合は、ビア導体の場合と同様に、端子電極の面積が小さい場合に顕著となる虞がある。例えば、昨今のICチップを搭載できるセラミック配線基板として、100μm四方以下の小さい面積の端子電極の形成が要求されることがある。その場合、焼成前端子電極の体積に対する焼成前セラミック絶縁体に含まれている非晶質の浸入量が、100μm四方より大きい面積を有する焼成前端子電極よりも多くなる。その場合、端子電極の上面が、ほとんど非晶質によって被覆されてしまうことがある。その結果、端子電極の上面へのめっき膜の形成が困難となる虞がある。
上記については、セラミック配線基板のみならず、セラミック絶縁体を電子部品素体とし、電子部品素体の側面に小面積の端子電極が形成されたセラミック電子部品でも同様に懸念される。
そこで、この発明の目的は、端子電極の上面の非晶質による被覆が抑えられ、端子電極の上面へのめっき膜の形成を確実かつ容易に行なうことができる、セラミック電子部品、およびそのようなセラミック電子部品の製造方法を提供することである。
この発明では、端子電極の上面の非晶質による被覆を抑えるため、端子電極を形成する導体ペーストの構成成分についての改良が図られ、その結果として端子電極近傍のセラミック絶縁体の構造についての改良が図られる。
この発明は、まずセラミック電子部品に向けられる。ここで、セラミック電子部品とは、セラミック配線基板、およびチップ型セラミック電子部品素体の表面に端子電極が形成されたものを含む。
この発明に係るセラミック電子部品は、セラミック絶縁体と、セラミック絶縁体の表面に設けられた端子電極とを備える。セラミック絶縁体は、結晶質と非晶質とを含む。端子電極は、金属と酸化物とを含む。セラミック絶縁体中の結晶質と端子電極中の酸化物とは、少なくとも1種の金属元素を共通して含んでいる。そして、セラミック絶縁体において、端子電極を取り囲む厚さ5μmの隣接領域での金属元素の濃度は、端子電極から100μm離れた厚さ5μmの遠隔領域での金属元素の濃度より高くなっている。
焼成前セラミック電子部品を焼成する際に、端子電極中の酸化物の成分である上記の金属元素のイオンは、セラミック絶縁体中の非晶質中に拡散すると考えられる。一方、その固溶限は小さいため、上記の金属元素のイオンと非晶質の成分とが反応して、非晶質から結晶質が析出する。
したがって、上記のセラミック電子部品では、隣接領域中に含まれる非晶質の量が減少している。また、金属元素のイオンと非晶質が反応して結晶質となる際に、非晶質中の高温で融解状態にある非晶質の粘度を下げる働きを有する金属元素(例えばアルカリ土類金属元素)が結晶質中に取り込まれる。そのため、残留した非晶質は、高温での粘度が高くなる。
そのため、上記のセラミック電子部品では、焼成前セラミック電子部品を焼成する際に、焼成前セラミック絶縁体から焼成前端子電極に浸入する非晶質が減少し、端子電極の上面の非晶質による被覆が抑えられている。その結果、端子電極の上面へのめっき膜の形成を確実かつ容易に行なうことができる。また、端子電極中の酸化物の成分である金属元素のイオンがセラミック絶縁体中の非晶質中に拡散していることにより、端子電極とセラミック絶縁体とが強固に接合され、端子電極とセラミック絶縁体との剥がれが抑えられている。
この発明に係るセラミック電子部品は、以下の特徴を備えることが好ましい。すなわち、端子電極中の酸化物の塩基度Bを以下の(1)式ないし(3)式で表した場合、セラミック絶縁体中の非晶質の塩基度と端子電極中の酸化物の塩基度との差の絶対値が、0.049以下である。
Figure 0006673466
Figure 0006673466
Figure 0006673466
ここで、B(Mi-O)は端子電極中の各酸化物(陽イオンをMiとする)の塩基度であり、B(Mi-O 0 )はある元素の酸化物をMiOで表した場合のMiOの酸素供与能力であり、B(Si-O 0 )はSiO2の酸素供与能力であり、B(Ca-O 0 )はCaOの酸素供与能力であり、n i は各陽イオンMiの組成比であり、r Mi は各陽イオンMiのイオン半径(Å)であり、Z Mi は各陽イオンMiの価数である。ここで、B(Mi-O)の計算は、各陽イオンMiのイオン半径としてPaulingのイオン半径の値を用いて行ない、計算値の小数点以下第5位を四捨五入した値をB(Mi-O)とした。一方、塩基度差については、計算値の小数点以下第4位を四捨五入した値とした。
端子電極の酸化物とセラミック絶縁体の非晶質との塩基度差が小さい場合(0.049以下)、非晶質中には、極少量の酸化物しか固溶できない。そのため、拡散した酸化物は非晶質中で不安定となり、結晶化が促進される。したがって、上記のセラミック電子部品では、隣接領域中に含まれる非晶質の量が確実に減少している。また、残留した非晶質は、高温での粘度が確実に高くなる。
そのため、上記のセラミック電子部品では、焼成前セラミック電子部品を焼成する際に、焼成前セラミック絶縁体から焼成前端子電極に浸入する非晶質が減少し、端子電極の上面の非晶質による被覆が確実に抑えられている。その結果、端子電極の上面へのめっき膜の形成をより確実かつ容易に行なうことができる。
この発明に係るセラミック電子部品は、以下の特徴を備えることも好ましい。すなわち、隣接領域は、セラミック絶縁体中の結晶質と端子電極中の酸化物とが共通して含む金属元素を構成成分とする結晶質を含む。
隣接領域中に含まれる非晶質の結晶化が促進されることにより、非晶質の量は、確実に減少することになる。また、残留した非晶質は、高温での粘度が確実に高くなる。
そのため、上記のセラミック電子部品では、焼成前セラミック電子部品を焼成する際に、焼成前セラミック絶縁体から焼成前端子電極に浸入する非晶質が減少し、端子電極の上面の非晶質による被覆が確実に抑えられている。その結果、端子電極の上面へのめっき膜の形成を確実かつ容易に行なうことができる。
また、隣接領域が、セラミック絶縁体中の結晶質と端子電極中の酸化物とが共通して含む金属元素を構成成分とする結晶質を含むセラミック電子部品は、以下の特徴を備えることがさらに好ましい。すなわち、当該金属元素は、Tiである。
セラミック絶縁体中の結晶質と端子電極中の酸化物とが共通してTiを含んでいる場合、Tiは非晶質中への固溶量が少ない。したがって、Tiイオンが非晶質中へ拡散したとしても、Tiが含まれている結晶質を非晶質中に析出させるように作用する。この結晶質の析出には、Tiと共に非晶質の成分も用いられる。
そのため、上記のセラミック電子部品では、焼成前セラミック電子部品を焼成する際に、焼成前セラミック絶縁体から焼成前端子電極に浸入する非晶質が効果的に減少している。したがって、端子電極の上面の非晶質による被覆が確実に抑えられている。その結果、端子電極中の酸化物を少なくすることができ、端子電極の低抵抗化と、端子電極の上面へのめっき膜の効果的な形成とを両立させることができる。
また、セラミック絶縁体中の結晶質と端子電極中の酸化物とが共通して含む金属元素がTiであるセラミック電子部品は、以下の特徴を備えることがさらに好ましい。すなわち、当該金属元素を構成成分とする結晶質は、BaとTiとSiとを含んで構成されるフレスノイト型化合物を含んでいる。
上記のセラミック電子部品では、上記のフレスノイト型化合物の生成によって、端子電極とセラミック絶縁体とがより強固に接合されるため、端子電極とセラミック絶縁体との剥がれが確実に抑えられる。また、上記のフレスノイト型化合物は、化学的な耐久性が高く、端子電極の上面へのめっき膜の形成時に、めっき液により浸食されることがほとんどない。そのため、めっき膜の形成後も、端子電極とセラミック絶縁体との剥がれが確実に抑えられる。
また、隣接領域が、セラミック絶縁体中の結晶質と端子電極中の酸化物とが共通して含む金属元素を構成成分とする結晶質を含むセラミック電子部品は、以下の特徴を備えることがさらに好ましい。すなわち、当該金属元素は、Alである。
セラミック絶縁体中の結晶質と端子電極中の酸化物とが共通してAlを含んでいる場合、Alにも、焼成前セラミック電子部品を焼成する際に、前述したような焼成前セラミック絶縁体から焼成前端子電極に浸入する非晶質を減少させる効果があると考えられる。
そのため、上記のセラミック電子部品では、端子電極の上面の非晶質による被覆が確実に抑えられている。その結果、端子電極中の酸化物を少なくすることができ、端子電極の低抵抗化と、端子電極の上面へのめっき膜の効果的な形成とを両立させることができる。
また、セラミック絶縁体中の結晶質と端子電極中の酸化物とが共通して含む金属元素がAlであるセラミック電子部品は、以下の特徴を備えることがさらに好ましい。すなわち、当該金属元素を構成成分とする結晶質は、BaとAlとSiとを含んで構成されるセルシアン型化合物を含んでいる。
上記のセラミック電子部品では、上記のセルシアン型化合物の生成によって、端子電極とセラミック絶縁体とがより強固に接合されるため、端子電極とセラミック絶縁体との剥がれが確実に抑えられる。また、上記のセルシアン型化合物は、化学的な耐久性が高く、端子電極の上面へのめっき膜の形成時に、めっき液により浸食されることがほとんどない。そのため、めっき膜の形成後も、端子電極とセラミック絶縁体との剥がれが確実に抑えられる。
また、隣接領域が、セラミック絶縁体中の結晶質と端子電極中の酸化物とが共通して含む金属元素を構成成分とする結晶質を含むセラミック電子部品は、以下の特徴を備えることがさらに好ましい。すなわち、セラミック絶縁体中の非晶質は、BaとSiとを含んで構成される。また、当該金属元素を構成成分とする結晶質は、Si酸化物、BaとTiとSiとを含んで構成されるフレスノイト型化合物、およびBaとAlとSiとを含んで構成されるセルシアン型化合物を含んでいる。
上記のセラミック電子部品では、Si酸化物、フレスノイト型化合物、およびセルシアン型化合物の生成によって、端子電極とセラミック絶縁体とがより強固に接合されるため、端子電極とセラミック絶縁体との剥がれが確実に抑えられる。また、セラミック絶縁体の強度が高くなっている。さらに、前述したように、めっき膜の形成後も、端子電極とセラミック絶縁体との剥がれが確実に抑えられる。
また、この発明は、セラミック電子部品の製造方法にも向けられる。
この発明に係るセラミック電子部品の製造方法は、セラミック絶縁体と、セラミック絶縁体の表面に設けられた端子電極とを備えるセラミック電子部品の製造方法である。そして、以下の第1の工程ないし第5の工程を備える。
第1の工程は、セラミック絶縁体の原料粉末を含むグリーンシートを得る工程である。第2の工程は、金属粉末と、セラミック絶縁体の原料粉末と少なくとも1種の金属元素を共通して含む添加物と、有機ビヒクルとを含む導体ペーストを得る工程である。第3の工程は、グリーンシートのうち少なくとも1枚の主面に、上記の導体ペーストを用いて焼成前端子電極を形成する工程である。
第4の工程は、主面に焼成前端子電極が形成されたグリーンシートを含むグリーンシートを、焼成前端子電極がグリーンシートの間に挟まれないように積層し、焼成前セラミック絶縁体と、焼成前セラミック絶縁体の表面に設けられた焼成前端子電極とを備える焼成前セラミック電子部品とする工程である。
第5の工程は、焼成前セラミック電子部品を焼成し、焼成前セラミック絶縁体を焼結させて、金属元素を含む結晶質と非晶質とを含むセラミック絶縁体とし、焼成前端子電極を焼結させて、金属と酸化物とを含む端子電極とする工程である。
上記のセラミック電子部品の製造方法によれば、焼成前セラミック電子部品を焼成する際に、焼成前セラミック絶縁体から焼成前端子電極に浸入する非晶質を減少させ、端子電極の上面の非晶質による被覆を抑えることができる。その結果、端子電極の上面へのめっき膜の形成を確実かつ容易に行なうことができる。
この発明に係るセラミック電子部品の製造方法は、以下の特徴を備えることが好ましい。すなわち、第5の工程において、金属元素を上記の添加物から非晶質中に拡散させ、セラミック絶縁体における端子電極を取り囲む厚さ5μmの隣接領域での金属元素の濃度を、端子電極から100μm離れた厚さ5μmの遠隔領域での金属元素の濃度より高くなるようにする。
上記のセラミック電子部品の製造方法によれば、端子電極中の酸化物の成分である金属元素のイオンをセラミック絶縁体中の非晶質中に拡散させることにより、端子電極とセラミック絶縁体とが強固に接合され、端子電極とセラミック絶縁体との剥がれを抑えることができる。
この発明に係るセラミック電子部品の製造方法およびその好ましい実施形態は、以下の特徴を備えることが好ましい。すなわち、セラミック絶縁体の原料粉末は、SiO2、Al23、TiO2、およびBaを含んで構成される化合物を含んでいる。
上記のセラミック電子部品の製造方法によれば、セラミック絶縁体の原料粉末が上記の原料粉末の反応焼結により得られるセラミック絶縁体中に、フレスノイト型化合物およびセルシアン型化合物を生成させることができる。その結果、高強度のセラミック電子部品を得ることができる。
この発明に係るセラミック電子部品の製造方法およびその好ましい実施形態は、以下の特徴を備えることが好ましい。すなわち、導体ペーストに含まれる添加物は、TiO 2 粉末およびAl23粉末の少なくとも一方である。
導体ペーストに含まれる添加物がTiO2粉末およびAl23粉末の少なくとも一方である場合、TiO2粉末中のTiイオンおよびAl23粉末中のAlイオンは、非晶質中へ拡散したとしても、その固溶量は少ない。したがって、TiイオンはTiが含まれている結晶質を、そしてAlイオンはAlが含まれている結晶質を、それぞれ非晶質中に析出させるように作用する。この結晶質の析出には、それぞれの金属イオンと共に非晶質の成分も用いられる。
そのため、上記のセラミック電子部品の製造方法によれば、焼成前セラミック電子部品を焼成する際に、焼成前セラミック絶縁体から焼成前端子電極に浸入する非晶質を効果的に減少させ、端子電極の上面の非晶質による被覆を確実に抑えることができる。その結果、端子電極中の酸化物を少なくすることができ、端子電極の低抵抗化と、端子電極の上面へのめっき膜の効果的な形成とを両立させることができる。
また、導体ペーストに含まれる添加物がTiO2粉末およびAl23粉末の少なくとも一方であるセラミック電子部品の製造方法は、以下の特徴を備えることがさらに好ましい。すなわち、TiO2粉末およびAl23粉末の比表面積は、10m2/g以上である。
TiO2粉末の比表面積が大きくなると、粉末表面の活性が高くなり、導体ペーストへの粉末の添加量が少なくても、Tiイオンの拡散量が増える。したがって、端子電極を取り囲む隣接領域中に多くの微小なフレスノイト型化合物の結晶質を生成させることができる。また、Al23粉末も、比表面積が大きくなるとAlイオンの拡散量が増えるため、端子電極を取り囲む隣接領域中に多くの微小なセルシアン型化合物の結晶質を生成させることができる。
そのため、上記のセラミック電子部品の製造方法によれば、焼成前セラミック電子部品を焼成する際に、焼成前セラミック絶縁体から焼成前端子電極に浸入する非晶質をさらに効果的に減少させ、端子電極の上面の非晶質による被覆をより確実に抑えることができる。その結果、端子電極中の酸化物を少なくすることができ、端子電極の低抵抗化と、端子電極の上面へのめっき膜の効果的な形成とを両立させることができる。
この発明に係るセラミック電子部品の製造方法およびその好ましい実施形態は、以下の特徴を備えることが好ましい。すなわち、導体ペーストに含まれる添加物は、Ti含有有機化合物およびAl含有有機化合物の少なくとも一方である。
Ti含有有機化合物は、焼成前セラミック電子部品を焼成する際に、燃焼酸化して微小な、極めて比表面積の大きなTiO2となる。したがって、Tiイオンの拡散性が高く、少量の添加で、端子電極を取り囲む隣接領域に多くの微小なフレスノイト型化合物の結晶質を生成させることができる。また、Al含有有機化合物も、同様に極めて比表面積の大きなAl23となり、端子電極を取り囲む隣接領域に多くの微小なセルシアン型化合物の結晶質を生成させることができる。
そのため、上記のセラミック電子部品の製造方法によれば、焼成前セラミック電子部品を焼成する際に、焼成前セラミック絶縁体から焼成前端子電極に浸入する非晶質をさらに効果的に減少させ、端子電極の上面の非晶質による被覆をより確実に抑えることができる。その結果、端子電極中の酸化物を少なくすることができ、端子電極の低抵抗化と、端子電極の上面へのめっき膜の効果的な形成とを両立させることができる。
この発明に係るセラミック電子部品の製造方法およびその好ましい実施形態は、以下の特徴を備えることが好ましい。すなわち、第5の工程は、焼成前セラミック絶縁体の焼結開始温度をT 1 ℃としたときに、T 1 ℃以上(T 1 +50)℃以下の温度範囲で1時間以上保持する工程と、(T 1 +50)℃を超える所定の温度で1時間以上保持する工程とを含む。
第5の工程を上記の所定の温度プロファイルによる焼成工程とすることにより、焼成前端子電極に含まれる添加物中の金属元素のうち少なくとも1種を、非晶質中に効果的に拡散させ、結晶質を析出させることができる。
そのため、上記のセラミック電子部品の製造方法によれば、焼成前セラミック電子部品を焼成する際に、焼成前セラミック絶縁体から焼成前端子電極に浸入する非晶質をさらに効果的に減少させ、端子電極の上面の非晶質による被覆をより確実に抑えることができる。その結果、端子電極中の酸化物を少なくすることができ、端子電極の低抵抗化と、端子電極の上面へのめっき膜の効果的な形成とを両立させることができる。
また、第5の工程が上記の所定の温度プロファイルによる焼成工程であるセラミック電子部品の製造方法は、以下の特徴を備えることがさらに好ましい。すなわち、第4の工程は、焼成前セラミック電子部品の一方主面および他方主面上に、(T 1 +50)℃では焼結収縮しない収縮抑制用材料の原料粉末を含む収縮抑制用グリーンシートを積層する工程をさらに含む。
焼成前セラミック電子部品が収縮抑制用グリーンシートにより挟まれるようにすることにより、セラミック電子部品の焼成時における、セラミック絶縁体の主面方向の収縮が抑制される。また、収縮抑制用グリーンシートは、セラミック電子部品の焼成時において焼成前端子電極に含まれる添加物とわずかに反応する。その結果、反応物のピン止め効果によって、端子電極の主面方向の収縮が抑制される。
そのため、上記のセラミック電子部品の製造方法によれば、セラミック絶縁体および端子電極の主面方向の収縮が共に抑制されるので、焼成後のセラミック電子部品の寸法精度を極めて高くすることができる。
この発明に係るセラミック電子部品では、焼成前セラミック電子部品を焼成する際に、焼成前セラミック絶縁体から焼成前端子電極に浸入する非晶質が減少し、端子電極の上面の非晶質による被覆が抑えられている。その結果、端子電極の上面へのめっき膜の形成を確実かつ容易に行なうことができる。また、端子電極中の酸化物の成分である金属元素のイオンがセラミック絶縁体中の非晶質中に拡散していることにより、端子電極とセラミック絶縁体とが強固に接合され、端子電極とセラミック絶縁体との剥がれが抑えられている。
また、この発明に係るセラミック電子部品の製造方法によれば、焼成前セラミック電子部品を焼成する際に、焼成前セラミック絶縁体から焼成前端子電極に浸入する非晶質を減少させ、端子電極の上面の非晶質による被覆を抑えることができる。その結果、端子電極の上面へのめっき膜の形成を確実かつ容易に行なうことができる。また、端子電極中の酸化物の成分である金属元素のイオンをセラミック絶縁体中の非晶質中に拡散させることにより、端子電極とセラミック絶縁体とが強固に接合され、端子電極とセラミック絶縁体との剥がれを抑えることができる。
この発明の第1の実施形態に係るセラミック電子部品(セラミック配線基板)100の上面の一部および断面の一部を拡大して模式的に示す図である。 図1Aに示したX−X線を含む切断面におけるセラミック電子部品100の矢視断面の一部を拡大して模式的に示す図である。 評価用セラミック電子部品(セラミック配線基板)100Aの製造方法の一例を説明するためのもので、第1の工程(グリーンシート取得工程)により準備されたグリーンシート5を模式的に示す図である。 同じく第2の工程(導体ペースト取得工程)により得られた導体ペーストを用いた第3の工程(焼成前端子電極形成工程)により、種々の大きさの焼成前端子電極6aないし6eが形成されたグリーンシート5を模式的に示す図である。 同じく第4の工程(グリーンシート積層工程)において、焼成前端子電極6aないし6eが形成されたグリーンシートを含むグリーンシート5を積層する過程を模式的に示す図である。 同じく第4の工程(グリーンシート積層工程)により得られた焼成前セラミック電子部品10Aを模式的に示す図である。 同じく第5の工程(焼成工程)により得られた評価用セラミック電子部品100Aを模式的に示す図である。 同じく収縮抑制用グリーンシート積層工程をさらに含む第4の工程において、収縮抑制用グリーンシート8と焼成前端子電極6aないし6eが形成されたグリーンシートを含むグリーンシート5とを積層する過程を模式的に示す図である。 同じく収縮抑制用グリーンシート積層工程をさらに含む第4の工程により得られた、収縮抑制用グリーンシート8により挟まれた焼成前セラミック電子部品10Bを模式的に示す図である。 同じく第5の工程(焼成工程)により得られた収縮抑制用グリーンシート8により挟まれた評価用セラミック電子部品100Bを模式的に示す図である。 図10Aは、この発明の第2の実施形態に係るセラミック電子部品(チップ型セラミック電子部品)200の斜視図である。 この発明の第2の実施形態に係るセラミック電子部品(チップ型セラミック電子部品)200の側面図である。 背景技術のセラミック配線基板300の断面を模式的に示す図である。
以下にこの発明の実施形態を示して、この発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。
<<セラミック電子部品の第1の実施形態>>
この発明の実施形態に係るセラミック電子部品100について、図1Aおよび図1Bを用いて説明する。第1の実施形態におけるセラミック電子部品100は、ICチップなどの能動部品およびコンデンサなどの受動部品を搭載し、それらを相互配線してモジュール化するためのセラミック配線基板である。
図1Aは、セラミック電子部品100の上面の一部を拡大して模式的に示す図である。図1Bは、図1Aに示したX−X線を含む切断面におけるセラミック電子部品100の矢視断面の一部を拡大して模式的に示す図である。
セラミック電子部品100は、セラミック絶縁体1と、端子電極2とを備えている。セラミック絶縁体1は、この実施形態においては、後述するように結晶質としてSiO2、Al23、セルシアン(BaAl2Si28)、フレスノイト(Ba2TiSi28)を含んでいる。一方、非晶質としてSi、Ba、Mn、Al、Ti、Zr、Mgの酸化物を含むガラス成分を含んでいる。また、端子電極2は、後述するように金属としてCuを含み、酸化物としてTiO2またはAl23を含んでいる。なお、形状は上面視で矩形となっている。したがって、この実施形態においては、セラミック絶縁体1中の結晶質と端子電極2中の酸化物とは、TiまたはAlを共通して含んでいる。
また、図1Aおよび図1Bに示すように、セラミック絶縁体1において、セラミック絶縁体1と端子電極2との境界BDから厚さ5μmの領域を隣接領域3と規定する。さらに、境界BDから100μm離れた厚さ5μmの領域を遠隔領域4と規定する。
ここで、セラミック絶縁体1と端子電極2との境界BD、セラミック絶縁体1における端子電極2を取り囲む隣接領域3、および端子電極から所定の距離以上離れた遠隔領域4を、以下の方法により規定する。
まず、セラミック電子部品100を機械研磨機により端子電極2の上面視における対称軸(図1BのX−X線に相当)を含む面まで研磨して、セラミック電子部品100の断面を露出させる。次に、この断面に対してフラットミリング処理を行なう。さらに、カーボンコーティング処理後、WDX(波長分散型X線分光分析)測定装置(JEOL製 商品名JXA−8100)を用いて元素分析を行なう。WDXの測定条件を表1に示す。
Figure 0006673466
WDXの測定結果におけるCuの強度をアスキー変換し、Cuの強度値が400未満になった部位を、セラミック絶縁体1と端子電極2との境界BDと規定する。この実施形態においては、後述するように、評価用セラミック電子部品100Aとして一辺の長さがそれぞれ30μm、50μm、100μm、1mm、2mmの正方形状の5種類の端子電極2aないし2eを形成している。それぞれの端子電極において、対向する辺の間隔は、上記の規定による2つの境界BDの間隔として規定される。
セラミック絶縁体1において、隣接領域3でのTiまたはAlの濃度は、遠隔領域4でのTiまたはAlの濃度より高くなっている。図1Aおよび図1Bにおける網掛け部は、そのことを図的に理解しやすくするために模式的に示したものであって、実際のセラミック絶縁体1において外観上区別できるわけではない。図1Aおよび図1Bにおいては、隣接領域3が網掛け部すなわち高濃度領域の内部に配置しているが、これに限られず、隣接領域3の内部に高濃度領域があってもよい。
以下、そのことを明らかにするための、この実施形態における具体的な実験結果について説明する。なお、以下の説明では、実験に用いたサンプル、すなわち評価用セラミック電子部品100Aの製造方法を、セラミック電子部品100の製造方法の説明として援用する。
<第1の工程(グリーンシート取得工程)>
評価用セラミック電子部品100Aの製造方法について、図2ないし6を用いて説明する。図2は、第1の工程(グリーンシート取得工程)により準備されたグリーンシート5を模式的に示す図である。
上記のグリーンシート5の製造方法について説明する。出発原料として、いずれも粒径2.0μm以下のSiO2、Al23、BaCO3、ZrO2、TiO2、Mg(OH)2、およびMnCO3の各粉末を準備した。次に、これら出発原料粉末を、所定の組成比となるように秤量し、湿式混合粉砕した後、乾燥し、混合物を得た。得られた混合物を還元性雰囲気下の所定の温度(例えば700℃ないし900℃の範囲内)で所定の時間(例えば30分間ないし300分間の範囲内)熱処理して、セラミック絶縁体のグリーンシート5のための原料粉末を得た。この熱処理によって、BaCO3はBaOに、Mg(OH)2はMgOに、MnCO3はMnOに変化した。
次に、上記のグリーンシート5のための原料粉末に、有機バインダー、分散剤および可塑剤を加え、原料粉末の平均粒径(D 50 )が1.5μm以下となるように混合粉砕して、セラミックスラリーを得た。次に、セラミックスラリーをドクターブレード法によって基材フィルム上にシート状に成形し、乾燥させて、焼成後の厚みが20μmとなるように厚みを調整したグリーンシート5を得た。
このグリーンシート5を用いて、後述する焼成前セラミック絶縁体7(図5参照)の焼結開始温度T 1 (℃)、および焼成前セラミック電子部品10A(図5参照)の主面方向の収縮率を測定した。また、焼成前セラミック絶縁体7の焼結後に生成する結晶質の種類を同定した。
焼成前セラミック絶縁体7の焼結開始温度T 1 (℃)の測定方法について説明する。上記のグリーンシート5を10枚圧着して、焼成前セラミック絶縁体7の焼結開始温度測定用のサンプルを得た。次に、上記のサンプルをN2/H2O/H2でCuが酸化しない雰囲気となるように制御されたTMA(熱機械測定)装置(出願人の社内製)を用いて、2℃/分の昇温速度で室温から1000℃まで昇温した。
ここで、TMAの測定結果において、初期の厚みを 0 、ある温度における厚みをt 1 とした時、厚み方向の収縮率(%)=[(t 1 −t 0 )/t 0 ]×100と規定し、厚み方向の収縮率が−10% になった時点を焼結開始温度とした。その結果、この実施形態における焼成前セラミック絶縁体7の焼結開始温度T 1 は、900℃であった。
焼成前セラミック電子部品10Aの主面方向の収縮率の測定方法について説明する。上記と同様の枚数のグリーンシート5を圧着して、焼成前セラミック電子部品10Aの主面方向の収縮率測定用のサンプルを得た。次に、このサンプルをCuが酸化しない雰囲気(例えばN2/H2O/H2雰囲気)となるように制御された焼成炉(出願人の社内製)を用いて、所定の昇温速度(例えば1℃/分ないし5℃/分の範囲内)で室温から所定の温度(例えば900℃ないし1000℃の範囲内)まで昇温し、その温度で所定の時間(例えば60分間ないし300分間の範囲内)保持した後、室温まで冷却した。
焼成前における上記のサンプルの周辺長をL 0 、焼成後における上記のサンプルの周辺長をL 1 とした時、サンプルの主面方向の収縮率(%)=[(L 1 −L 0 )/L 0 ]×100と規定し、サンプルの主面方向の収縮率を算出した。その結果、この実施形態における焼成前セラミック電子部品10Aの主面方向の収縮率は、−5%であった。
焼成前セラミック絶縁体7の焼結後に生成する結晶質の種類の同定について説明する。上記の同様の形状に裁断されたグリーンシート5を、上記と同様の枚数および条件で熱圧着して、結晶質の種類の同定用のサンプルを得た。次に、このサンプルをCuが酸化しない雰囲気(例えばN2/H2O/H2雰囲気)となるように制御された焼成炉(出願人の社内製)を用いて、所定の昇温速度(例えば1℃/分ないし5℃/分の範囲内)で室温から所定の温度(例えば900℃ないし1000℃の範囲内)まで昇温し、その温度で所定の時間(例えば60分間ないし300分間の範囲内)保持した後、室温まで冷却した。焼成後のサンプルを粉砕して粉末状とした。
その粉末状サンプルについて、測定X線をCu−Kα線としたディフラクトメータを用いてX線回折を行なった。その結果、この実施形態における焼成前セラミック絶縁体7の焼結後に生成する結晶質は、SiO2、Al23、セルシアン、およびフレスノイトであると同定された。
<第2の工程(導体ペースト取得工程)>
後述の第3の工程(焼成前端子電極形成工程)でグリーンシート5に焼成前端子電極6aないし6eを形成する際に用いる導体ペーストの取得について説明する。出発原料として、表2に示す金属粉末、表3に示す酸化物粉末、表4に示す有機化合物、およびエチルセルロース樹脂を含む有機ビヒクルを準備した。
Figure 0006673466
Figure 0006673466
Figure 0006673466
なお、表2におけるD 50 は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所製LAシリーズ)を用いて測定した。測定溶媒は、エチルアルコールとイソプロピルアルコールの混合物を用いた。また、表3および表4のSSA(比表面積)は、N2ガスによるBET(Brunauer、Emmet and Teller’s equation)1点法によるSSA測定装置(マウンテック製商品名マックソーブ(登録商標))を用いて測定した。
また、表2および表3における真比重は、Heガスによる乾式自動密度計(島津製作所製 商品名アキュピックシリーズ)を用いて測定し、表4における真比重は、比重カップ(安田精機製)を用いて測定した。さらに、表4の金属含有量は、ICP−AES(誘導結合プラズマ発光分析装置、島津製作所製)を用いて測定した。
表2ないし表4にそれぞれ示した出発原料を、表5に示した組成比となるように調合し、三本ロールミルで分散処理を行なうことにより、導体ペースト組成番号P−1ないしP−18の導体ペーストを得た。
Figure 0006673466
<第3の工程(焼成前端子電極形成工程)>
図3は、第3の工程(焼成前端子電極形成工程)により、焼成前端子電極6aないし6eが形成されたグリーンシート5を模式的に示す図である。なお、焼成前端子電極6aないし6eは、前述したように、焼成後に一辺の長さがそれぞれ30μm、50μm、100μm、1mm、2mmの正方形となるように形成されている。また、焼成前端子電極6aないし6eは、焼成後の間隔が500μmとなるように、1枚のグリーンシートにそれぞれ100個ずつ形成されている。
図3に示すグリーンシート5は、第2の工程(導体ペースト取得工程)により得られた導体ペーストを、図3に示す形状となるようにグリーンシート5にスクリーン印刷法を用いて印刷することにより得られる。
<第4の工程(グリーンシート積層工程)>
図4は、第4の工程(グリーンシート積層工程)において、焼成前端子電極6aないし6eが形成されたグリーンシートを含むグリーンシート5を積層する過程を模式的に示す図である。その際、焼成前端子電極6aないし6eが、グリーンシート5の間に挟まれないように、すなわち図4に示すように焼成前端子電極6aないし6eが最上部に配置されるように、所定の枚数を積層する。
図5は、同じく第4の工程(グリーンシート積層工程)により得られた焼成前セラミック電子部品10Aを模式的に示す図である。上記のように積層された焼成前端子電極6aないし6eが形成されたグリーンシートを含むグリーンシート5を圧着して、焼成前セラミック電子部品10Aを得た。焼成前セラミック電子部品10Aは、焼成前セラミック絶縁体7と、焼成前端子電極6aないし6eとを備えている。
<第5の工程(焼成工程)>
第4の工程で得られた焼成前セラミック電子部品10Aを焼成し、評価用セラミック電子部品100Aとする焼成工程について説明する。焼成前セラミック電子部品10Aの焼成工程は、以下の4つの副工程を備えている。
生の積層体を、焼成前セラミック絶縁体7および焼成前端子電極6aないし6eに含まれる有機バインダーなどを分解するために、還元雰囲気下で所定条件にて熱処理をする(第1の副工程)。なお、焼成前端子電極6aないし6eに金属を含有する有機化合物が含まれる場合(導体ペースト組成番号P−17およびP−18)、この工程により金属酸化物に変化する。
第1の副工程の後、焼成前セラミック電子部品10A中に含まれる残留Cを0.1wt%未満にするために、還元雰囲気下で所定条件にて熱処理する(第2の副工程)。
第2の副工程の後、還元雰囲気下で所定条件にて熱処理する。この工程で、焼成前セラミック絶縁体7を、結晶質と非晶質とを含む、いわゆるガラスセラミックであるセラミック絶縁体1とする。また、焼成前端子電極6aないし6eを、端子電極2aないし2eとする。さらに、焼成前端子電極6aないし6eに含まれる酸化物が、第2の副工程で残留Cの燃焼によって部分的に還元されたものを、十分に再酸化させる(第3の副工程)。
第3の副工程後、セラミック絶縁体1中の非晶質に端子電極2aないし2e中の酸化物を拡散させるために、還元雰囲気下で所定条件にて熱処理をする(第4の副工程)。ガラスセラミック形成工程の後、焼成前セラミック絶縁体7の焼結開始温度T 1 よりも80℃高い980℃まで、2℃/分の昇温速度で昇温し、その温度で2時間保持した。その際、N2/H2/H2O/O2の流量を制御し、Cuが還元し、かつ焼成前端子電極6aないし6eに含まれる酸化物が酸化状態を維持する雰囲気に制御した。この工程で、セラミック絶縁体1中の非晶質に端子電極2aないし2e中の酸化物を拡散させる。その結果、セラミック絶縁体1の結晶質と端子電極2aないし2eとに共通して含まれる金属元素の、端子電極2aないし2eを取り囲む隣接領域での濃度は、遠隔領域4での濃度よりも高くなる。
図6は、以上の工程により得られた、セラミック絶縁体1と端子電極2aないし2eとを備えた評価用セラミック電子部品100Aを模式的に示す図である。なお、図6では隣接領域の図示は省略している。
上記のようにして得られた評価用セラミック電子部品100Aのセラミック絶縁体1について、結晶質の種類の同定、非晶質の組成分析、および非晶質の塩基度の計算を行なった。その結果を表6に示す。以下、種々の評価を行なった評価用セラミック電子部品100Aに、導体ペーストの種類に対応した分析試料番号(S−1ないしS−18)を付ける。
Figure 0006673466
セラミック絶縁体1の結晶質の種類の同定方法について説明する。まず、評価用セラミック電子部品100Aを機械研磨機により端子電極2の上面視における対称軸(図3のY−Y線に相当)を含む面まで研磨して、評価用セラミック電子部品100Aの断面を露出させる。次に、この断面に対してフラットミリング処理を行なう。評価用セラミック電子部品100Aの断面において、前述のように規定したセラミック絶縁体1と端子電極2aないし2eとの境界BDから100μm離れた部分に対して、FIB(収束イオンビーム)加工を行って薄片を得る。
得られた薄片について、STEM(走査透過型電子顕微鏡/HITACHI製 商品名HD−2300A)、 EDAX(エネルギー分散型X線分光分析装置/AMETEK製 商品名Genesis XM4)を用いて分析を行ない、結晶質の存在を調べた。さらに、結晶質と同定された部位に対して、FE−TEM(電界放射型透過電子顕微鏡/日本電子製 商品名JEM−2200FS)を用いて制限視野電子線回折を行ない、得られた回折パターンから結晶の種々の面間隔を算出し、その面間隔と合致する結晶質の同定を行なった。なお、STEM/EDAXによる分析条件を表7に示す。上記で得られた結果を、表6の結晶質酸化物の種類の欄に記載した。
Figure 0006673466
セラミック絶縁体1の非晶質の組成分析方法について説明する。上記の結晶質の種類の同定と同様にして得られた薄片について、上記のSTEM/EDAXを用いてEDX分析を行ない、非晶質について組成分析を行なった。上記で得られた結果を、表6の非晶質酸化物の種類の欄に記載した。
EDX分析によって得られた非晶質の組成から、以下の(1)式ないし(3)式によって非晶質の塩基度Bを算出した。上記で得られた結果を、表6の非晶質酸化物の塩基度の欄に記載した。
Figure 0006673466
Figure 0006673466
Figure 0006673466
ここで、B(Mi-O)は端子電極中の各酸化物(陽イオンをMiとする)の塩基度であり、B(Mi-O 0 )はある元素の酸化物をMiOで表した場合のMiOの酸素供与能力であり、B(Si-O 0 )はSiO 2 の酸素供与能力であり、B(Ca-O 0 )はCaOの酸素供与能力であり、n i は各陽イオンMiの組成比であり、r Mi は各陽イオンMiのイオン半径(Å)であり、Z Mi は各陽イオンMiの価数である。ここで、B(Mi-O)の計算は、各陽イオンMiのイオン半径としてPaulingのイオン半径の値を用いて行ない、計算値の小数点以下第5位を四捨五入した値をB(Mi-O)とした。
なお、この明細書における実験例では、表3に示されているように、端子電極中の酸化物粉末は1種類だけであるため、B=B(Mi-O)である。一方、この発明においては、複数の酸化物粉末を混合して用いてもよい。例えば、端子電極中の酸化物粉末として、TiO 2 とAl 2 3 とを混合して用いることができる。その場合、B=n Ti Ti ‐O+n Al Al-Oただしn Ti +n Al =1)となる。
上記のようにして得られた評価用セラミック電子部品100Aの端子電極2aないし2eについて、酸化物の種類の同定、および酸化物の塩基度の計算を行なった。その結果を表8に示す。
Figure 0006673466
端子電極2aないし2e中の酸化物の種類の同定方法について説明する。まず、評価用セラミック電子部品100Aを機械研磨機により端子電極2aないし2eの上面視における対称軸(図3のY−Y線に相当)を含む面まで研磨して、評価用セラミック電子部品100Aの断面を露出させる。次に、この断面に対してフラットミリング処理を行なう。評価用セラミック電子部品100Aの断面において、評価用セラミック電子部品100Aの主面から10μm以上離れた端子電極2aないし2eの内部の領域を、FIB加工により薄片化する。
得られた薄片について、前述のセラミック絶縁体1の結晶質の種類の同定方法と同様の方法により、上記の領域内に点在する酸化物の種類の同定を行なった。その結果、検出された酸化物は、結晶質であり、かつほぼ単一成分であることが確認された。上記で得られた結果を、表8の端子電極中の結晶質酸化物の種類の欄に記載した。
上記で確認された酸化物について、前述の(1)式ないし(3)式によって酸化物の塩基度Bを算出した。上記で得られた結果を、表8の端子電極中の結晶質酸化物の塩基度の欄に記載した。
また、セラミック絶縁体1および端子電極2aないし2eに関する解析結果から、セラミック絶縁体1と端子電極2aないし2eとの相互作用を解析した。その結果を表9に示す。
Figure 0006673466
セラミック絶縁体1の非晶質と端子電極2aないし2e中の酸化物とに共通して含まれる金属元素を、表9の共通元素の欄に記載した。また、セラミック絶縁体1の非晶質の塩基度と、端子電極2aないし2e中の酸化物の塩基度との差の絶対値を、表9の塩基度差の欄に記載した。なお、塩基度差については、計算値の小数点以下第4位を四捨五入した値とした。
また、セラミック絶縁体1について、端子電極2aないし2eを取り囲む隣接領域の共通元素の濃度、および遠隔領域の共通元素の濃度の分析を行なった。さらに、隣接領域に存在する共通元素を含む結晶質の同定を行なった。その結果を表10に示す。
Figure 0006673466
隣接領域の共通元素の濃度、および遠隔領域の共通元素の濃度の分析方法について説明する。まず、評価用セラミック電子部品100Aを機械研磨機により端子電極2aないし2eの上面視における対称軸(図3のY−Y線に相当)を含む面まで研磨して、評価用セラミック電子部品100Aの断面を露出させる。次に、この断面に対してフラットミリング処理を行なう。さらに、カーボンコーティング処理後、WDX(波長分散型X線分光分析)測定装置(JEOL製 商品名JXA−8100)を用いて元素分析を行ない、共通元素の濃度を調べる。WDXの測定条件は表1に示したものと同様である。
そして、隣接領域での共通元素の濃度と、遠隔領域での共通元素の濃度とを比較し、隣接領域での共通元素の濃度の方が高い場合、表10の共通元素の欄に「○」と記載した。また、隣接領域での共通元素の濃度が、遠隔領域での共通元素の濃度と同じ、または低い場合、表10の共通元素の欄に「×」と記載した。
隣接領域に存在する共通元素を含む結晶質の同定方法について説明する。上記の分析による結果、共通元素の濃度が高くなっている隣接領域について、前述のセラミック絶縁体1の結晶質の種類の同定方法と同様の方法により、上記の領域内に点在する酸化物の種類の同定を行なった。上記で得られた結果を、表10の隣接領域の結晶質酸化物の種類の欄に記載した。
また、端子電極2aないし2eの外表面へのめっき付き性、セラミック絶縁体1と端子電極2aないし2eとの間の剥がれ、および端子電極2aないし2eの緻密性の評価を行なった。その結果を表11に示す。
Figure 0006673466
端子電極2aないし2eへのめっき付き性の評価方法について説明する。端子電極2aないし2eに対して、無電解Niめっき処理を行なった。めっき処理後、端子電極2aないし2eの端部表面のNiめっき厚を蛍光X線で測定した。測定サンプル数は、端子電極2aないし2eに対して、それぞれ100個とした。
端子電極2aないし2eのそれぞれにおけるNiめっき厚の平均値を算出し、Niめっき厚が4μmを超えた試料を、Niめっき付性が特に良好と判断して、表11の評価結果のめっき付き性の欄に「S」と記載した。また、Niめっき厚が1μm以上4μm以下の試料を、Niめっき付性が良好と判断して、表11の上記の欄に「A」と記載した。一方、Niめっき厚が1μm未満の試料を、Niめっき付性が不良と判断して表11の上記の欄に「B」と記載した。
セラミック絶縁体1と端子電極2aないし2eとの間の剥がれの評価方法について説明する。評価用セラミック電子部品100Aに対して、蛍光液含浸処理を行なった。蛍光液含侵処理後、熱風乾燥機を用いて150℃で10分間乾燥させる。次に、評価用セラミック電子部品100Aを機械研磨機により端子電極2aないし2eの上面視における対称軸(図3のY−Y線に相当)を含む面まで研磨して、評価用セラミック電子部品100Aの断面を露出させる。その断面を蛍光顕微鏡で観察し、セラミック絶縁体1と端子電極2aないし2eとの間に蛍光液が含浸しているかどうかを観察した。測定サンプル数は、端子電極2aないし2eに対して、それぞれ10個とした。
端子電極2aないし2eのそれぞれにおける10個のサンプルのうち、セラミック絶縁体1と各端子電極との間に1つも蛍光液の含浸がなかった試料を、セラミック絶縁体1と各端子電極との間に剥がれが存在しないと判断して、表11の評価結果の剥がれの欄に「A」と記載した。一方、セラミック絶縁体1と各端子電極との間に1つでも蛍光液の含浸が認められた試料を、セラミック絶縁体1と各端子電極との間に剥がれが存在すると判断して、表11の上記の欄に「B」と記載した。
端子電極2aないし2eの緻密性の評価方法について説明する。上記と同様の方法により露出させた評価用セラミック電子部品100Aの断面を蛍光顕微鏡で観察し、端子電極2aないし2eへの蛍光液の含浸深さを観察した。測定サンプル数は、端子電極2aないし2eに対して、それぞれ10個とした。
端子電極2aないし2eのそれぞれにおける蛍光液の含浸深さの平均値を算出し、蛍光液の含浸深さが5μm未満の試料を、緻密性が特に良好と判断して、表11の評価結果の緻密性の欄に「S」と記載した。また、蛍光液の含浸深さが5μm以上10μm以下の試料を、緻密性が良好と判断して、表11の上記の欄に「A」と記載した。一方、蛍光液の含浸深さが10μmを超える試料を、緻密性が不良と判断して、表11の上記の欄に「B」と記載した。
以上のようにして評価しためっき付き性、剥がれ、および緻密性の3つの項目のうち、1つでも「B」と評価された項目がある試料は、この発明の範囲外と判断し、表11の評価結果の総合評価の欄に「B」と記載した。一方、上記の3つの項目のうち、1つも「B」と評価された項目がなく、かつ端子電極2c(一辺が100μmの正方形であるもの)のめっき付き性が「S」と評価された試料を、特に良好と判断して、表11の上記の欄に「S」と記載した。また、上記の3つの項目のうち、1つも「B」と評価された項目がなく、かつ端子電極2cのめっき付き性が「A」と評価された試料を、良好と判断して、表11の上記の欄に「A」と記載した。
表11から明らかなように、この発明の範囲内である分析試料番号S−1ないしS−9、ならびに分析試料番号S−17およびS−18の評価用セラミック電子部品100Aは、めっき付き性、剥がれ、および緻密性に優れている。
前述のように、評価用セラミック電子部品100Aが備えるセラミック絶縁体1では、焼成前セラミック電子部品10Aを焼成する際に、前述の共通金属のイオンが、セラミック絶縁体1の非晶質中に拡散する。一方、その固溶限は小さいため、共通元素のイオンと非晶質の成分とが反応して、非晶質から結晶質が析出する。その結果、セラミック絶縁体1に含まれる非晶質の量が減少している。また、共通元素のイオンと非晶質が反応して結晶質となる際に、非晶質中の高温で融解状態にある非晶質の粘度を下げる働きを有する金属元素(例えばアルカリ土類金属元素)が結晶質中に取り込まれる。そのため、残留した非晶質は、高温での粘度が高くなる。
以上の効果により、焼成前セラミック電子部品10Aを焼成する際に、焼成前セラミック絶縁体7から焼成前端子電極6aないし6eに浸入する非晶質が減少し、端子電極2aないし2eの上面の非晶質による被覆が抑えられたものと考えられる。
なお、Al 2 3 に比べ、塩基度差をより小さくするTiO2の方が、セラミック絶縁体1の非晶質中に固溶する量が少なく、しかも焼成前セラミック絶縁体7の非晶質中に固溶すると、直ちに結晶質(フレスノイト)が形成される。その結果、焼成前端子電極6aないし6eを取り囲む隣接領域におけるセラミック絶縁体1の非晶質の粘度が上昇し、焼成前端子電極6aないし6eへの非晶質の浸入が阻害されるためと推察される。
<セラミック電子部品の製造方法の変形例>
この発明の第1の実施形態に係るセラミック電子部品100の製造方法の変形例について、図7ないし9を用いて説明する。なお、以下の説明でも、評価用セラミック電子部品100Aの製造方法の変形例を、セラミック電子部品100の製造方法の変形例の説明として援用する。
上記の変形例においては、第1ないし第3の工程、および第5の工程は、前述の評価用セラミック電子部品100Aの製造方法と同様である。それで、以下では収縮抑制用グリーンシート積層工程をさらに含む第4の工程について説明し、その他の工程の詳細な説明については簡単に触れる。
収縮抑制用材料の原料粉末としてAl23を含む収縮抑制用グリーンシート8を、前述の評価用セラミック電子部品100Aの製造方法の第1の工程と同様の方法によって取得した。また、第1ないし第3の工程により、種々の大きさの焼成前端子電極6aないし6eが形成されたグリーンシート5を得た。
図7は、前述の第4の工程(グリーンシート積層工程)が収縮抑制用グリーンシート積層工程をさらに含む場合に、収縮抑制用グリーンシート8と焼成前端子電極6aないし6eが形成されたグリーンシートを含むグリーンシート5とを積層する過程を模式的に示す図である。
上記のようにして得られた収縮抑制用グリーンシート8と、グリーンシート5とを、第4の工程で所定の枚数積層し、熱圧着して焼成前セラミック電子部品10Bを得た。その際、焼成前端子電極6aないし6eが、グリーンシート5の間に挟まれないように、かつ圧着後の焼成前セラミック電子部品10がこの収縮抑制用グリーンシート8によって挟まれた状態となるようにした。収縮抑制用グリーンシート8の積層枚数は任意であるが、焼成前セラミック電子部品10の焼成時の主面方向の収縮が抑制される程度には積層する必要がある。
図8は、収縮抑制用グリーンシート8により挟まれた焼成前セラミック電子部品10Bを模式的に示す図である。熱圧着の条件は、焼成前セラミック電子部品10Aの熱圧着の条件と同様である。焼成前セラミック電子部品10Bは、焼成前セラミック絶縁体7と、焼成前端子電極6aないし6eと、収縮抑制用グリーンシート8とを備えている。
その後、第5の工程(焼成工程)により焼成前セラミック電子部品10Bの焼成を行ない、図9に示す収縮抑制層9によって挟まれた状態の評価用セラミック電子部品100Bを得た。その後、評価用セラミック電子部品100Bに対してサンドブラスト処理を行ない、収縮抑制層を除去した。以上のようにすることで、前述の評価用セラミック電子部品100Aを得ることができた。
上記のセラミック電子部品の製造方法によれば、前述したようにセラミック絶縁体1および端子電極2aないし2eの主面方向の収縮が共に抑制されるので、焼成後のセラミック電子部品の寸法精度を極めて高くすることができる。
<<セラミック電子部品の第2の実施形態>>
この発明の実施形態に係るセラミック電子部品200について、図10Aおよび図10Bを用いて説明する。第1の実施形態におけるセラミック電子部品100は、チップ型セラミック電子部品素体の表面に端子電極が形成されたものである。
図10Aは、セラミック電子部品200の斜視図である。図10Bは、セラミック電子部品200の側面図である。
セラミック電子部品200は、セラミック絶縁体1と、端子電極2Aないし2Fとを備えている。セラミック電子部品200においても、前述のセラミック電子部品100と同様に、セラミック絶縁体1が結晶質と非晶質とを含み、端子電極2Aないし2Fが金属と酸化物とを含んでいる。また、結晶質と酸化物とは、少なくとも1種の金属元素を共通して含んでいる。そして、焼成中に端子電極2Aないし2F中の酸化物が拡散し、端子電極2Aないし2Fを取り囲む厚さ5μmの隣接領域での金属元素の濃度は、端子電極から100μm離れた厚さ5μmの遠隔領域での金属元素の濃度より高くなっている。
すなわち、セラミック配線基板のみならず、チップ型セラミック電子部品であっても、同様に端子電極2Aないし2Fの上面の非晶質による被覆が抑えられている。その結果、端子電極の上面へのめっき膜の形成を確実かつ容易に行なうことができる。また、端子電極2Aないし2F中の酸化物の成分である金属元素のイオンがセラミック絶縁体中の非晶質中に拡散していることにより、端子電極2Aないし2Fとセラミック絶縁体1とが強固に接合され、端子電極2Aないし2Fとセラミック絶縁体1との剥がれが抑えられている。
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることができる。また、この明細書に記載の作用は推定であって、この発明はこの作用によってのみ成り立つものではないことを指摘しておく。さらに、この明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることも併せて指摘しておく。
以上、本発明の実施の形態および変形例について説明したが、今回開示された実施の形態および変形例はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
100、200 セラミック電子部品、1 セラミック絶縁体、2 端子電極、3 隣接領域、4 遠隔領域。

Claims (10)

  1. セラミック絶縁体と、前記セラミック絶縁体の表面に設けられた端子電極とを備えるセラミック電子部品であって、
    前記セラミック絶縁体は、結晶質と非晶質とを含み、
    前記端子電極は、金属と酸化物とを含み、
    前記結晶質と前記酸化物とは、含有する共通の金属元素としてTiを含み、
    前記セラミック絶縁体において、前記端子電極を取り囲む厚さ5μmの隣接領域での前記金属元素の濃度は、前記端子電極から100μm離れた厚さ5μmの遠隔領域での前記金属元素の濃度より高く、
    前記酸化物の塩基度Bを以下の(1)式ないし(3)式で表した場合、Tiを含む前記非晶質の塩基度とTiを含む前記酸化物の塩基度との差の絶対値が、0.018以下であることを特徴とする、セラミック電子部品。
    Figure 0006673466

    Figure 0006673466

    Figure 0006673466

    ここで、B(Mi-O)は端子電極中の各酸化物(陽イオンをMiとする)の塩基度、B(Mi-O 0 )はある元素の酸化物をMiOで表した場合のMiOの酸素供与能力、B(Si-O 0 )はSiO 2 の酸素供与能力、B(Ca-O 0 )はCaOの酸素供与能力、n i は各陽イオンMiの組成比、r Mi は各陽イオンMiのイオン半径(Å)、Z Mi は各陽イオンMiの価数、各陽イオンMiのイオン半径r Mi はPaulingのイオン半径の値)
  2. 前記隣接領域は、前記金属元素を構成成分とする結晶質を含むことを特徴とする、請求項に記載のセラミック電子部品。
  3. 前記金属元素を構成成分とする結晶質は、BaとTiとSiとを含んで構成されるフレスノイト型化合物を含むことを特徴とする、請求項に記載のセラミック電子部品。
  4. セラミック絶縁体と、前記セラミック絶縁体の表面に設けられた端子電極とを備えるセラミック電子部品の製造方法であって、
    前記セラミック絶縁体の原料粉末を含むグリーンシートを得る第1の工程と、
    金属粉末と、前記セラミック絶縁体の原料粉末と共通する金属元素としてTiを含む添加物と、有機ビヒクルとを含む導体ペーストを得る第2の工程と、
    前記グリーンシートのうち少なくとも1枚の主面に、前記導体ペーストを用いて焼成前端子電極を形成する第3の工程と、
    主面に前記焼成前端子電極が形成されたグリーンシートを含む前記グリーンシートを、前記焼成前端子電極が前記グリーンシートの間に挟まれないように積層し、焼成前セラミック絶縁体と、前記焼成前セラミック絶縁体の表面に設けられた前記焼成前端子電極とを備える焼成前セラミック電子部品とする第4の工程と、
    前記焼成前セラミック電子部品を焼成し、前記焼成前セラミック絶縁体を焼結させて、前記金属元素としてTiを含む結晶質と非晶質とを含むセラミック絶縁体とし、前記焼成前端子電極を焼結させて、金属とTiを含む酸化物とを含む端子電極とする第5の工程と、を備え
    前記第5の工程において、前記金属元素としてTiを前記添加物から前記非晶質中に拡散させ、前記セラミック絶縁体における前記端子電極を取り囲む厚さ5μmの隣接領域での前記金属元素の濃度を、前記端子電極から100μm離れた厚さ5μmの遠隔領域での前記金属元素の濃度より高くし、前記酸化物の塩基度Bを以下の(1)式ないし(3)式で表した場合、Tiを含む前記非晶質の塩基度とTiを含む前記酸化物の塩基度との差の絶対値が、0.018以下となるようにする、セラミック電子部品の製造方法。
    Figure 0006673466

    Figure 0006673466

    Figure 0006673466

    ここで、B(Mi-O)は端子電極中の各酸化物(陽イオンをMiとする)の塩基度、B(Mi-O 0 )はある元素の酸化物をMiOで表した場合のMiOの酸素供与能力、B(Si-O 0 )はSiO 2 の酸素供与能力、B(Ca-O 0 )はCaOの酸素供与能力、n i は各陽イオンMiの組成比、r Mi は各陽イオンMiのイオン半径(Å)、Z Mi は各陽イオンMiの価数、各陽イオンMiのイオン半径r Mi はPaulingのイオン半径の値)
  5. 前記セラミック絶縁体の原料粉末は、SiO 、TiOおよびBaを含んで構成される化合物を含んでいることを特徴とする、請求項に記載のセラミック電子部品の製造方法。
  6. 前記添加物は、TiO末であることを特徴とする、請求項4または5に記載のセラミック電子部品の製造方法。
  7. 前記TiO末の比表面積が10m2/g以上であることを特徴とする、請求項に記載のセラミック電子部品の製造方法。
  8. 前記添加物は、Ti含有有機化合物であることを特徴とする、請求項4または5に記載のセラミック電子部品の製造方法。
  9. 前記第5の工程は、前記焼成前セラミック絶縁体の焼結開始温度をT1℃としたときに、T1℃以上(T1+50)℃以下の温度範囲で1時間以上保持する工程と、(T1+50)℃を超える所定の温度で1時間以上保持する工程とを含むことを特徴とする、請求項ないしのいずれか1項に記載のセラミック電子部品の製造方法。
  10. 前記第4の工程は、前記焼成前セラミック電子部品の一方主面および他方主面上に、前記(T1+50)℃では焼結収縮しない収縮抑制用材料の原料粉末を含む収縮抑制用グリーンシートを積層する工程をさらに含むことを特徴とする、請求項に記載のセラミック電子部品の製造方法。
JP2018507217A 2016-03-22 2017-03-10 セラミック電子部品およびセラミック電子部品の製造方法 Active JP6673466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057634 2016-03-22
JP2016057634 2016-03-22
JP2016099130 2016-05-17
JP2016099130 2016-05-17
PCT/JP2017/009679 WO2017163931A1 (ja) 2016-03-22 2017-03-10 セラミック電子部品およびセラミック電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017163931A1 JPWO2017163931A1 (ja) 2019-03-07
JP6673466B2 true JP6673466B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59900123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507217A Active JP6673466B2 (ja) 2016-03-22 2017-03-10 セラミック電子部品およびセラミック電子部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11230499B2 (ja)
JP (1) JP6673466B2 (ja)
WO (1) WO2017163931A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4167015A (en) * 1978-04-24 1979-09-04 Rca Corporation Cermet layer for amorphous silicon solar cells
JP3119714B2 (ja) 1992-02-12 2000-12-25 ティーディーケイ株式会社 導体ペースト組成物および配線基板
JP3471571B2 (ja) * 1996-07-02 2003-12-02 Tdk株式会社 多層ガラス・セラミック基板の製造方法
US6331811B2 (en) * 1998-06-12 2001-12-18 Nec Corporation Thin-film resistor, wiring substrate, and method for manufacturing the same
US6861165B2 (en) * 2000-02-24 2005-03-01 Ibiden Co., Ltd. Aluminum nitride sintered compact, ceramic substrate, ceramic heater and electrostatic chuck
JP4022102B2 (ja) 2001-12-26 2007-12-12 京セラ株式会社 多層配線基板
WO2004065325A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-05 Ube Industries, Ltd. 誘電体磁器組成物、誘電体磁器およびこれを用いた積層セラミック部品
JP2007273914A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kyocera Corp 配線基板および配線基板の製造方法
JP2008251782A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kyocera Corp セラミック配線基板およびその製造方法
US7947523B2 (en) * 2008-04-25 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing photoelectric conversion device
KR101241256B1 (ko) 2009-02-16 2013-03-15 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 저온 소결 세라믹 소결체 및 다층 세라믹 기판
JP5263226B2 (ja) 2010-07-05 2013-08-14 株式会社村田製作所 多層セラミック基板およびその製造方法
KR101157105B1 (ko) * 2011-02-14 2012-06-22 동국대학교 산학협력단 그라핀 옥사이드의 저항 스위칭 특성을 이용한 비휘발성 메모리 소자 및 이의 제조 방법
JP2014002992A (ja) * 2012-06-14 2014-01-09 Pelnox Ltd レーザーエッチング用導電性ペースト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US11230499B2 (en) 2022-01-25
JPWO2017163931A1 (ja) 2019-03-07
WO2017163931A1 (ja) 2017-09-28
US20190002351A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8797136B2 (en) Laminated common-mode choke coil
US9831037B2 (en) Monolithic ceramic electronic component and method for manufacturing the same
US6045893A (en) Multilayered electronic part with minimum silver diffusion
TWI644876B (zh) 玻璃陶瓷燒結體以及線圈電子部件
JP5473561B2 (ja) ガラスセラミック配線基板およびコイル内蔵ガラスセラミック配線基板ならびにガラスセラミック配線基板の製造方法
CN109979734B (zh) 线圈部件
CN109076709B (zh) 多层陶瓷基板
JP6673466B2 (ja) セラミック電子部品およびセラミック電子部品の製造方法
JP6369560B2 (ja) セラミック配線基板およびセラミック配線基板の製造方法
CN112955980B (zh) Ni糊及层叠陶瓷电容器
JP7455515B2 (ja) セラミックス組成物及び当該セラミックス組成物を用いた電子部品
JP2020015635A (ja) セラミックス組成物及び当該セラミックス組成物を用いた電子部品
KR100241159B1 (ko) 세라믹 전자 부품
JP6511635B2 (ja) 積層バリスタの製造方法
CN112331445B (zh) 线圈部件
CN109074956B (zh) 陶瓷电子部件及陶瓷电子部件的制造方法
JP2008004646A (ja) 回路基板およびその製造方法
JP2024007315A (ja) 積層型電子部品及びその製造方法
CN117597753A (zh) 导电性膏
CN117524730A (zh) 导电性膏以及层叠型电子部件
CN117642832A (zh) 层叠陶瓷电容器
JPH03241723A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2005260136A (ja) 低温焼成多層セラミック基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150