JP6668677B2 - A/d変換器、a/d変換方法および半導体集積回路 - Google Patents

A/d変換器、a/d変換方法および半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6668677B2
JP6668677B2 JP2015207970A JP2015207970A JP6668677B2 JP 6668677 B2 JP6668677 B2 JP 6668677B2 JP 2015207970 A JP2015207970 A JP 2015207970A JP 2015207970 A JP2015207970 A JP 2015207970A JP 6668677 B2 JP6668677 B2 JP 6668677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dac
voltage
capacitance
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015207970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017079451A (ja
Inventor
健太 有賀
健太 有賀
水野 泰宏
泰宏 水野
吉岡 正人
正人 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Priority to JP2015207970A priority Critical patent/JP6668677B2/ja
Priority to PCT/JP2016/057849 priority patent/WO2017068800A1/ja
Publication of JP2017079451A publication Critical patent/JP2017079451A/ja
Priority to US15/921,337 priority patent/US10164651B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6668677B2 publication Critical patent/JP6668677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0675Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
    • H03M1/0678Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy using additional components or elements, e.g. dummy components
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0675Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
    • H03M1/069Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy by range overlap between successive stages or steps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
    • H03M1/462Details of the control circuitry, e.g. of the successive approximation register
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/68Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/76Simultaneous conversion using switching tree
    • H03M1/765Simultaneous conversion using switching tree using a single level of switches which are controlled by unary decoded digital signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/80Simultaneous conversion using weighted impedances
    • H03M1/802Simultaneous conversion using weighted impedances using capacitors, e.g. neuron-mos transistors, charge coupled devices
    • H03M1/804Simultaneous conversion using weighted impedances using capacitors, e.g. neuron-mos transistors, charge coupled devices with charge redistribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本明細書で言及する実施例は、A/D変換器、A/D変換方法および半導体集積回路に関する。
A/D変換器(アナログ/デジタル変換器:Analog to Digital Converter:以下、ADCとも称する)は、入力するアナログ信号の電圧をサンプリングし、そのアナログ入力電圧(入力信号電圧)の大小に応じたデジタルコードへ変換するものである。
ADCの一形態である逐次比較A/D変換器(逐次比較型アナログ/デジタル変換器:Successive Approximation ADC:以下、SAR ADCとも称する)は、CMOSプロセスとの整合性が高く、比較的安価に製造可能である。
また、SAR ADCは、比較的高速な変換時間を達成でき、例えば、最近の微細化された製造プロセスでは、8ビット〜12ビット分解能で、数十メガ〜百メガサンプル/秒程度の速度を達成できる。
なお、SAR ADCは、例えば、マイクロコントローラ(MCU)に内蔵され、或いは、デジタルテレビの復調IC(Integrated Circuit)を始めとして、様々な半導体集積回路に幅広く適用されている。
ここで、SAR ADCは、例えば、内部のD/A変換器(デジタル/アナログ変換器:Digital to Analog Converter:以下、DACとも称する)、コンパレータ、および、それらを制御する制御回路を含む。
このようなSAR ADCは、内部DACで生成した電圧と入力信号電圧の大小関係をコンパレータで複数回判定し、入力信号電圧に対応するデジタルコードを求めるものであり、コンパレータによる判定は、通常、二分検索で行われる場合が多い。
ところで、従来、半導体集積回路に適用される逐次比較A/D変換器としては、様々なものが提案されている。
特開2014−042358号公報 特表2010−519810号公報 特開2003−283336号公報 特開2004−032089号公報 特開2004−080075号公報 米国特許第5870052号明細書 国際公開第2012/157155号 特開2011−205230号公報 特開平02−024898号公報
F. KUTTNER, "A 1.2V 10b 20MSample/s Non-Binary Successive Approximation ADC in 0.13um CMOS," ISSCC Digest of Technical Papers, 10.6, February 2002. Chun-Cheng Liu et al., "A 10b 100MS/s 1.13mW SAR ADC with Binary-Scaled Error Compensation," ISSCC Digest of Technical Papers, 21.5, pp.386-387, February 2010. Chun-Cheng Liu et al., "A 0.92mW 10-bit 50-MS/s SAR ADC in 0.13um CMOS Process," Symposium on VLSI Circuits Digest of Technical Papers, 23-1, pp.236-237, June 2009.
上述したように、SAR ADCは、通常、内部DACで生成した電圧と入力信号電圧の大小関係を、二分検索に基づいてコンパレータで複数回判定し、入力信号電圧に対応するデジタルコードに変換する。
従来、A/D変換器は、高速のA/D変換が求められる領域では、パイプラインADCが用いられる場合が多かった。しかしながら、製造プロセスの微細化と共に、電源電圧が1ボルト,或いは,それ以下に低下した現在では、パイプラインADCの主要な構成要素である高利得増幅器を実現するのが難しくなってきている。
そのような事情から、現在では、SAR ADCが広く用いられるようになってきている。すなわち、SAR ADCでは、パイプラインADCにおける高利得増幅器を不要にすることができ、さらに、製造プロセスの微細化に応じて電力効率が向上するといった利点があるため、様々な分野で幅広く利用されている。
このように、SAR ADCは、製造プロセスの微細化に伴って、高速に動作させることが可能になったが、ADC自体の速度が順調に向上する中で、パッケージの帯域幅が、ADCの動作速度を制限するといった問題が生じている。
この問題は、例えば、デバイス(SAR ADC)の性能は、半導体製造プロセスの微細化に伴って向上するものの、デバイスを適用する半導体集積回路(ICパッケージ)のサイズはほとんど小さくならないことに起因している。
具体的に、例えば、12ビットSAR ADCにおいて、二分検索により12ビットの結果を得るには、少なくとも12回のコンパレータによる判定処理を行うことになる。さらに、直接判定に要する以外のサイクルが加わると、例えば、12ビットの結果を得るために20クロックサイクルを要することになる。
そのため、例えば、1回の変換に20クロックサイクルを要するSAR ADCにより50MSPSを達成するためには、クロック周波数は1GHz、すなわち、クロックのサイクルタイムは1nsになる。これは、ICパッケージを介して供給される基準電圧を1nsの間に収束させるのが求められることを意味する。
しかしながら、典型的な低コストICパッケージの場合には、例えば、1ピンあたり6nH程度の寄生インダクタンスが存在するため、基準電圧を1nsの間に収束させるのが困難になっている。
これは、入力信号電圧と内部DACにより生成された電圧(内部DACの出力)との判定誤りを招くことになる。そして、例えば、比較器による所定ビットの判定誤りが生じると、それ以降の下位ビットの判定では訂正(補償)するのが難しい。
このように、従来のSAR ADC(A/D変換器)には、解決すべき様々な課題が存在するが、例えば、低電圧および高速動作が可能で、比較器による入力信号電圧と内部DACの出力の判定誤りを補償することが望まれている。
一実施形態によれば、MおよびNを2以上の整数として、上位Mビットの変換を担う容量DACと、下位Nビットの変換を担う抵抗DACと、第1容量素子と、比較器と、逐次比較制御回路と、デジタル誤差補正回路と、を有するA/D変換器が提供される。
前記第1容量素子は、前記容量DACと前記抵抗DACの間に設けられ、前記比較器は、入力信号電圧を、前記容量DACから出力された電圧と比較する。前記逐次比較制御回路は、前記容量DACおよび前記抵抗DACを制御し、前記デジタル誤差補正回路は、前記逐次比較制御回路の出力を受け取って、前記入力信号電圧に対応した出力デジタルコードを生成する。前記抵抗DACは、Nビットの分解能に加えて、冗長判定のための冗長ビットによる重みを加減算して生成した電圧を出力し、前記デジタル誤差補正回路は、前記逐次比較制御回路による前記冗長判定の結果を含む出力を受け取って、前記入力信号電圧に対応した出力デジタルコードを生成する。
開示のA/D変換器、A/D変換方法および半導体集積回路は、低電圧および高速動作が可能で、比較器による入力信号電圧と内部DACの出力の判定誤りを補償することができるという効果を奏する。
図1は、A/D変換器(SAR ADC)の一例を示す回路図である。 図2は、SAR ADCの検索手順の一例を説明するための図である。 図3は、SAR ADCの検索手順の他の例を説明するための図である。 図4は、SAR ADCの一例を半導体集積回路に適用した場合のパッケージを含む回路モデルの一例を示す図である。 図5は、パッケージの寄生インダクタンスにより生じる基準電圧の変動を説明するための図である。 図6は、A/D変換器(SAR ADC)の第1実施例を示すブロック図である。 図7は、図6に示すSAR ADCにおける副DACの動作を説明するための図である。 図8は、図6に示すSAR ADCの動作を、図1に示すSAR ADCの動作と比較して説明するための図である。 図9は、図6に示すSAR ADCにおけるデジタル誤差補正回路の一例を示す図である。 図10は、図6に示すSAR ADCにおける逐次比較制御回路の一例を示す図である。 図11は、図10に示す逐次比較制御回路の動作の一例を説明するための図である。 図12は、SAR ADCの第2実施例を示すブロック図である。 図13は、図12に示すSAR ADCの動作を説明するための図である。 図14は、SAR ADCの第3実施例を示すブロック図である。 図15は、図14に示すSAR ADCの変形例を示すブロック図である。 図16は、本実施例のSAR ADCを適用した半導体集積回路の一例を示すブロック図である。
まず、本実施例のA/D変換器、A/D変換方法および半導体集積回路の実施例を詳述する前に、図1〜図5を参照して、A/D変換器の一例、並びに、そのA/D変換器における課題を説明する。
図1は、A/D変換器の一例を示す回路図であり、逐次比較A/D変換器(SAR ADC)の一例を示す。なお、図1は、説明を簡略化するために、6ビット分解能のSAR ADCを示している。
図1において、参照符号81は容量主DAC(容量DAC:MDAC)、82は抵抗副DAC(抵抗DAC:SDAC)、83は逐次比較制御回路(Successive Approximation Register: 逐次比較レジスタ)、CMPは比較器(コンパレータ)を示す。
また、参照符号C0A,C0,C1,C2は容量素子、1C,1C,2C,4Cは各容量素子の容量値の相対的な大きさ、SM0A,SM0,SM1,SM2、SS0〜SS7,SWはスイッチ、そして、R0〜R7は抵抗素子を示す。
なお、参照符号QはCMPの出力ノードおよびその信号値、D[5:3]は6ビットのデジタルコードの上位3ビット、D[2:0]は6ビットのデジタルコードの下位3ビット、VINはアナログ入力ノードおよびその電圧を示す。
また、参照符号VREFはA/D変換の基準電圧ノードおよびその電圧、VTOPは容量主DAC81の出力ノードおよびその電圧、VSUBは抵抗副DAC82の出力ノードおよびその電圧を示す。
図1に示されるように、SAR ADCは、容量主DAC81および抵抗副DAC82を含む内部DAC(内部D/A変換器)と、コンパレータCMPと、それらを制御する逐次比較制御回路(制御回路)83を含む。ここで、容量主DAC81および抵抗副DAC82は、それぞれ3ビットの分解能を含み、全体として6ビットDAC(内部DAC)を形成している。
容量主DAC81において、デジタルコードの上位3ビットD[5:3]は、スイッチSM2,SM1,SM0の接続を制御するようになっている。すなわち、D[5:3]の最上位ビットのD[5]はSM2を制御し、上から2ビット目のD[4]はSM1を制御し、そして、最下位のビットD[3]がSM0を制御する。
ここで、DMの該当ビットが『1』のとき、全てのスイッチSM0〜SM2は、基準電圧VREFに接続され、『0』のときグランドGND(0V)に接続されるものとする。なお、DMは、容量主DAC81において規定される任意のビット(デジタルコードの上位3ビットのそれぞれ)を示す。
副DAC82は、基準電圧VREFを分圧する8つの抵抗R0〜R7と、その各枝に接続された8つのスイッチSS0〜SS7を含む。SS0〜SS7は、デジタルコードの下位3ビットD[2:0]の値に基づいて分圧電圧を選択し、出力電圧VSUBを生成する。ここで、副DAC82の出力電圧VSUBは、次のように表すことができる。
VSUB=D[2:0]/8×VREF
1回のA/D変換を行う場合、最初に、アナログ入力電圧(入力信号電圧)VINをサンプリングする。そのために、容量主DAC81における全てのスイッチSM0A、SM0,SM1,SM2をVINに接続すると共に、スイッチSWを接続する(閉じる)。ここで、スイッチSWを閉じるということは、容量素子C0A,C0,C1,C2のトッププレートVTOPにCMPのしきい値電圧VTを印加することに対応する。
これにより、全ての容量素子C0A,C0,C1,C2のボトムプレートには、VINの電位が印加され、トッププレートVTOPには、CMPのしきい値電圧VTが印加され、その後、SWを開放すると、サンプリングが終わる。この時、サンプリングされた電荷Qは、次のように表される。
Q=(VT−VIN)×8C
次に、最上位ビットの判定、すなわち、サンプリングされた入力信号電圧VINが、DAC出力のフルスケールの半分の値よりも大きいか小さいかの判定を行う。ここで、最上位ビット判定のために、6ビットのデータコードDを、D=100000に設定する。
さらに、SM2をVREFに接続し、SM1およびSM0を0V(GNG)に接続し、そして、SM0AをVSUBに接続する。このとき、抵抗副DAC82の出力電圧VSUBは、0Vである。従って、VTOPは、次のようになる。
VTOP=VT−VIN+1/2×VREF
ここで、上記式は、VIN>1/2×VREFの場合には、VTOPがCMPのしきい値電圧VTよりも低くなり、VIN<1/2×VREFの場合には、VTOPがVTよりも高くなることを示している。
従って、コンパレータCMPの出力Qは、入力電圧がしきい値VTに対して高ければ『0』を出力し、低ければ『1』を出力する。すなわち、CMPは、VINがVREFの半分よりも高いか低いかを判定し、その判定結果からA/D変換結果の最上位ビットが分かる(規定される)。すなわち、Qの値を反転した値が最上位ビットの確定値になる。
次に、上位から2ビット目の判定を行う。このとき、最上位ビットは既に確定しているので、DMの上から2ビット目を『1』に設定する。すなわち、D=010000、或いは、D=110000に設定する。
以上の操作によって、VTOPの電圧は、次のようになる。
D=010000の場合には、VTOP=VT−VIN+1/4×VREF
D=110000の場合には、VTOP=VT−VIN+3/4×VREF
すなわち、VTOのP電圧が、VTに対して高いか低いかをCMPで判定することにより、上位から2ビット目が決定される。以後、全てのDに対して同様に検索を進めると、VT−VTOPが最も小さくなる場合のDの値が得られ、これが入力信号電圧に対応するデジタルコード(6ビットのデジタルコード)になる。一連の判定手順は、半分ずつ検索範囲を狭めていくため、通常、二分検索と呼ばれている。
図2は、SAR ADCの検索手順の一例を説明するための図であり、図1を参照して説明した二分検索を概略的に示すものである。図2において、横軸は、検索のサイクルを示し、縦軸は、デジタルコード(6ビットの内部DAC81,82に対する入力デジタルコード)Dの十進数の値を示す。
図2に示されるように、1サイクル目では、コード「32」(フルスケールの1/2)を設定し、入力信号電圧VINがコード「32」に該当する電圧よりも高いか低いかをコンパレータCMPで判定する。
次に、2サイクル目では、1サイクル目の判定結果に基づいて、コード「16」或いは「48」との比較を行う。さらに、3サイクル目では、2サイクル目の判定の結果に基づいて、コード「8」,「24」,「40」,「56」のいずれかの判定に遷移する。
ここで、6ビット(64通り)の出力デジタルコードは、図2に示す検索手順におけるいずれかの経路をたどって、決定される。また、6ビットの出力デジタルコードは、6サイクルかかって決定される。このように、図1に示すSAR ADCにより、図2に示す二分検索を行って、入力信号電圧(アナログ入力電圧)をデジタル変換し、出力デジタルコードを得ることができる。
ところで、図2に示す二分検索アルゴリズムを適用したSAR ADCの速度を向上させるには、例えば、1回の判定に要する時間(サイクルタイム)を短縮することになるが、サイクルタイムを短縮すると、2つの原因で判定を誤る虞がある。
第1の原因としては、DAC(内部DAC81,82)のセトリング不足が考えられる。すなわち、DACは、アナログ出力電圧を、ある時定数で目標値に収束させようとするが、サイクルタイムが短くなると、それが間に合わないことになる。
第2の原因としては、コンパレータCMPの判定誤りが考えられる。サイクルタイムが短くなると、コンパレータCMPの判定が、サイクルタイムの最中の終えられなくなる。なお、コンパレータCMPは、例えば、入力電位差(オーバードライブ電圧)が小さいほど判定に時間を要する。
そこで、サイクルタイムを短縮した場合に判定誤りを低減する手法として、例えば、冗長的な検索手順が考えられている。図3は、SAR ADCの検索手順の他の例を説明するための図であり、この冗長的な検索手順(冗長検索)の例を説明するためのものである。
図3において、横軸は、検索のサイクルを示し、縦軸は、デジタルコードDの十進数の値を示す。また、図3において、細線矢印は、各サイクルの経路を示し、太線矢印は、2サイクル分の経路を示す。
図3に示す検索手順において、1サイクル目では、入力信号電圧VINとコード「32」の大小関係を判定し、2サイクル目では、入力信号電圧とコード「16」或いは「48」との大小関係を判定する。そして、その判定結果から、コード「16」,「32」,「48」のいずれかに到達する。
ここで、図2に示す二分検索では、2回の判定で4つの状態のいずれかを決定していたのに対して、図3に示す冗長検索では、2回の判定で3つの状態のいずれかを決定する。そのため、図3による手順では、6ビットの結果を得るために、12回の判定を行うことになる。
しかしながら、図3に示す検索手順は、1回の判定を誤ったとしても、後の判定で回復することができるため、DACのセトリング不足やコンパレータの判定ミスが生じても、後の判定が成功すれば結果を誤らない。
すなわち、図3に示す検索手順は、判定誤りを許容できるため、サイクル数は増加するものの、サイクルタイムを短縮することができ、全体としての速度を向上することが可能になる。なお、他に、非二進的な検索や二進検索の最中に冗長判定を挟むといった様々な手法等も考えられている。
上述した冗長検索等は、基本的な考え方として、二分検索の場合にはDAC(内部DAC)のセトリングやコンパレータの遅延時間がサイクルタイムを制約していることに着目し、検索に冗長性を導入するものである。これにより、サイクル数は増加するもののサイクルタイムを短縮して、変換自体を高速化するというものである。
ところで、例えば、図1を参照して説明したようなSAR ADC(A/D変換器)では、基準電圧(図1におけるVREF)を使用する。この基準電圧(VREF)は、A/D変換のフルスケールを決定するもので、変換精度に対して十分に安定していることが求められる。
また、SAR ADCは、その動作に伴って、基準電圧のノードから電荷を引き抜くことになるため、基準電圧には、電圧変動が生じることになる。この基準電圧の電圧変動は、A/D変換の精度を劣化させることにもなり得る。
SAR ADCの基準電圧は、半導体集積回路の外部から供給する場合と、SAR ADCと同一のシリコンダイへ集積する場合があるが、いずれにせよ、所望の精度で安定した供給が求められている。
さらに、前述したように、SAR ADCは、製造プロセスの微細化に伴って、例えば、数十メガ〜百メガサンプル/秒程度の高速動作が可能になっている。このように、SAR ADC自体の動作速度は、順調に向上しているが、例えば、パッケージの帯域幅が、SAR ADCの動作速度を制限するといった問題が生じるようになってきている。これは、例えば、デバイス性能は、製造プロセスの微細化により向上するものの、パッケージサイズはほとんど小さくならないためである。
具体的に、例えば、12ビットSAR ADCにおいて、二分検索により12ビットの結果を得るには、少なくとも12回のコンパレータによる判定処理を行うことになる。さらに、直接判定に要する以外のサイクルが加わると、例えば、12ビットの結果を得るために、20クロックサイクルが費やされる。
そのため、例えば、1回の変換に20クロックサイクルを要するSAR ADC(A/D変換器)により50MSPSを達成するためには、クロック周波数は1GHz、すなわち、クロックのサイクルタイムは1nsになる。これは、ICパッケージを介して供給される基準電圧を1nsの間に収束させるのが求められることを意味する。
しかしながら、典型的な低コストのICパッケージの場合、例えば、1ピンあたり6nH程度の寄生インダクタンスが存在するので、基準電圧を1nsの間に収束させるのが困難になっている。
また、寄生インダクタンスを低減するためには、低寄生インダクタンスのパッケージを使用することになるが、低寄生インダクタンスのパッケージは、製品コストが高くなるといった問題もある。
図4は、SAR ADCの一例を半導体集積回路に適用した場合のパッケージを含む回路モデルの一例を示す図である。
図4において、参照符号VREF1は理想的な基準電圧源およびその電圧、VREF2はシリコンダイ(半導体集積回路)上の基準電圧ノードおよびその電圧、そして、Lはパッケージのボンディングワイヤ(ボンドワイヤ)およびフレーム等の寄生インダクタンスを示す。
また、参照符号Rはパッケージのボンディングワイヤおよびフレーム等の寄生抵抗、SM0A,SM0,SM1,SM2はスイッチ、C0A,C0,C1,C2は容量主DAC83の容量素子、そして、CP0A,CP0,CP1,CP2は各容量素子のボトムプレートの寄生容量を示す。
なお、図4は、図1の回路にパッケージモデルを加え、説明に関連の薄い素子を削除したものに相当する。ただし、各容量素子C0A,C0,C1,C2の容量値(容量値の相対的な大きさ)は、図1とは異なり、1C,2C,4C,8Cに設定されている。
ところで、前述したように、二分検索では、上位ビットから検索が進む。すなわち、最初、スイッチSM2が操作され、8Cの容量が基準電圧ノードVREF2に接続される。次の操作では、SM1が操作され、4Cの容量が基準電圧ノードVREF2に接続され、さらに、その次の操作では、SM0のスイッチングが行われる。すなわち、最大容量C2のスイッチSM2のスイッチングが起こった後、スイッチングされる容量の容量値は、順に減って行くようになっている。
図5は、パッケージの寄生インダクタンスにより生じる基準電圧の変動を説明するための図である。ここで、図5(a)は、シリコンダイ上の基準電圧ノードの電圧(基準電圧)VREF2の一例を、また、図5(b)は、シリコンダイ上の基準電圧VREF2の他の例を、それぞれ理想的な基準電圧源の電圧VREF1と共に示すものである。
すなわち、図5(a)は、図4における抵抗R,寄生インダクタンスLおよび容量CによるRLC回路の時定数が減衰的に変化する場合の基準電圧VREF2を示し、図5(b)は、図4におけるRLC回路の時定数が振動的に変化する場合の基準電圧VREF2を示す。
図5(a)および図5(b)に示されるように、例えば、SAR ADCが内部DAC(81,82)の値を変更した場合、基準電圧(VREF2)に変動が生じる。この基準電圧の変動(リファレンス変動)は、サイクルタイムの間に収束することが求められ、RLC回路の時定数に対して、サイクルタイムが短い場合には、VREF2の収束が不完全になる。その場合、DAC(内部DAC)の出力には、誤差が含まれることになり、コンパレータCMPによる判定を誤る虞がある。
ここで、図5(a)および図5(b)に示されるように、スイッチングに伴う基準電圧VREF2の変動は、検索が進むに従って次第に減って行く。なぜなら、二分検索では、検索の最初に大容量(C2)のスイッチングが行われ、次第に小さな容量が接続されるためである。
再び、図4を参照して、パッケージを含むSAR ADC(A/D変換器)を、RLC直列回路でモデル化して説明する。具体的に、例えば、インダクタンス成分が6nH、容量成分が5pFの場合、その臨界条件の時定数は、173ps(≒(6nH×5pF)1/2)になる。
ここで、分解能が12ビットのSAR ADCでは、DAC(内部DAC)の出力が十分にセトリングするための時間は、例えば、時定数の10倍程度と考えられ、1.7nsになる。すなわち、この状況では、1.7ns以上のサイクルタイムでは、SAR ADCを動作させることが困難になる。
このように、例えば、SAR ADCの基準電圧VREF2(VREF)の供給が間に合わないという問題は、DACのセトリング不足として現れる。前述したように、DACのセトリング不足の問題は、冗長判定により緩和することが可能である。
しかしながら、冗長検索は、1回の変換に要するクロックサイクル数が、例えば、元の二分検索に対して2倍になるという問題がある。具体的に、50MSPSの変換器で、1回の変換に20サイクルを使う場合、元の二分検索におけるクロック周波数は、1GHzである。
しかしながら、例えば、冗長検索により2倍のクロックを使うには、そのクロック周波数は、2GHzになる。このように、クロック周波数が1GHzから2GHzになると、クロックを供給するクロックツリーの消費電力が略2倍に増大すると共に、クロック分配回路の実装が困難になる。
また、例えば、非二進数の冗長検索は、検索ロジック自体が複雑になり、或いは、ROM(Read Only Memory)に格納したビットの重み付け情報を読み出すために、ROMの読み出し時間が変換速度を制約してしまう。すなわち、深い論理の回路を使用すると、処理速度の遅延を招き、最高速度を求める変換器には向かないことになる。
さらに、救済判定を含む検索は、多数の容量素子(例えば、12ビット分解能のシングルエンドのA/D変換器の場合で2000個程度の容量素子)を使用するため、回路規模の増大を招き、高分解能ADCに適用するのが困難である。
また、サンプリングスイッチを容量主DACのトッププレートへ接続するトッププレートサンプリングでは、入力信号の電圧によって入力帯域が変化する問題があり、歪を引き起こすため、例えば、12ビットの変換器に適用するのが難しい。
さらに、例えば、シリコンダイ上にリファレンスバッファを設け、パッケージの帯域幅不足の問題を緩和することも考えられるが、リファレンスバッファの追加は、シリコン面積および消費電力の増大を招くことになる。また、リファレンスバッファは、実態としては増幅器であるため、SAR ADCの利点である、アンプが不要で微細プロセスに向く、という利点を失うことになる。
このように、A/D変換器(SAR ADC)には、解決すべき様々な課題が存在するが、例えば、低電圧および高速動作が可能で、比較器による入力信号電圧と内部DACの出力の判定誤りを補償することが望まれている。
以下、A/D変換器、A/D変換方法および半導体集積回路の実施例を、添付図面を参照して詳述する。図6は、A/D変換器の第1実施例を示すブロック図であり、逐次比較A/D変換器(SAR ADC)の一例を示す。なお、図6は、説明を簡略化するために、6ビット分解能のSAR ADCを示している。
図6において、参照符号1は容量主DAC(MDAC)、2は抵抗副DAC(SDAC)、3は逐次比較制御回路(逐次比較レジスタ)、4はデジタル誤差補正回路(Digital Error Correction Circuit)、そして、CMPは比較器(コンパレータ)を示す。なお、容量主DAC(容量DAC)1および抵抗副DAC(抵抗DAC)2は、内部DACを形成する。
さらに、参照符号C0A,C0,C1,C2は容量素子、1C,1C,2C,4Cは各容量素子の容量値の相対的な大きさ、SM0A,SM0,SM1,SM2、SU0〜SU4,SL0〜SL3およびSWはスイッチ、そして、R0〜R7は抵抗素子を示す。
また、参照符号QはCMPの出力ノードおよびその信号値、B[5:0]は内部DACの入力デジタルコード(制御信号)、B1R,B1Sは冗長ビット(制御ビット)、NL,NUは抵抗副DAC2の出力ノード、そして、VSUBL,VSUBUは抵抗副DAC2の出力電圧を示す。
参照符号C0Bは容量素子(第1容量素子)、D[5:0]は6ビットの出力デジタルコード、VINはアナログ入力ノードおよびその電圧、VREFはA/D変換の基準電圧ノードおよびその電圧、そして、VTOPは容量主DAC1の出力ノードおよびその電圧を示す。ここで、容量主DAC1は、上位3ビット([5:3];Mビット)の変換を担い、抵抗副DAC2は、下位3ビット([2:0];Nビット)の変換を担う。
図6に示されるように、上位ビットの変換を担う3ビット容量主DAC1は、アナログ入力電圧(入力信号電圧)VINをサンプリングして電荷を蓄える複数の容量素子C0A,C0,C1,C2を含む容量回路11、および、第1スイッチ回路12を含む。
第1スイッチ回路12は、容量素子C0A,C0,C1,C2に対応する複数のスイッチSM0A,SM0,SM1,SM2を含み、SM0A,SM0,SM1,SM2は、逐次比較制御回路3からの6ビットのデジタルコードB[5:0]の上位3ビットB[5:3]により制御される。
図6と前述した図1の比較から明らかなように、第1実施例のSAR ADC(A/D変換器)における容量主DAC1は、図1における容量主DAC81と同様の構成を有している。
下位ビットの変換を担う3ビット抵抗副DAC2は、基準電圧VREFとグランドGND間に直列接続された複数の抵抗素子R0〜R7を含む抵抗ストリング(抵抗回路)20、第2スイッチ回路21、および、第3スイッチ回路22を含む。
第2スイッチ回路21は、スイッチSL0,SL1,SL2,SL3を含み、R0〜R7におけるグランドノード(GND),R0とR1の接続ノード,R1とR2の接続ノード,R2とR3の接続ノードの電位を選択してノードNLから出力(第1電圧VSUBL)する。
第3スイッチ回路22は、スイッチSU0,SU1,SU2,SU3,SU4を含み、GND,R1とR2の接続ノード,R3とR4の接続ノード,R5とR6の接続ノード,基準電圧(VREF)の電位を選択してノードNUから出力(第2電圧VSUBU)する。
なお、第2スイッチ回路21のスイッチSL0〜SL3、および、第3スイッチ回路22のスイッチSU0〜SU4は、逐次比較制御回路3からの下位3ビットB[2:0]および制御ビットB1R,B1Sにより制御される。
ここで、抵抗副DAC2の2つの出力ノードNLおよびNUにおいて、一方の出力ノードNLは、容量素子C0Bを介して容量主DAC1における容量素子C0A,C0,C1,C2のトッププレートVTOPに接続される。
すなわち、一方の出力ノードNLには、第2スイッチ回路21により選択された第1電圧VSUBLが出力され、各容量素子C0A,C0,C1,C2のトッププレートVTOPには、第1電圧VSUBLが容量素子C0Bを介して印加されることになる。
また、他方の出力ノードNUには、第3スイッチ回路22により選択された第2電圧VSUBUが出力され、容量素子(第2容量素子)C0Aの接続を制御するスイッチSM0Aの一方の入力に接続される。すなわち、SM0Aの一方の入力には、第2電圧VSUBUが印加される。なお、SM0Aの他方の入力には、入力信号電圧VINが印加され、SM0Aのスイッチングにより、第2電圧VSUBUまたは入力信号電圧VINが選択されることになる。
デジタル誤差補正回路4は、逐次比較制御回路3から、冗長判定の結果を含むSAR出力を受け取ってバイナリコードに変換し、出力デジタルコードD[5:0](入力信号電圧VINをA/D変換した6ビットのデジタルコード)を出力する。
図7は、図6に示すSAR ADCにおける副DAC(抵抗副DAC)の動作を説明するための図である。ここで、図7(a)は、逐次比較制御回路3からの信号B1Rが『0』(B1R=0)のときの抵抗副DAC2を示し、図7(b)は、逐次比較制御回路3からの出力信号B1Rが『1』(B1R=1)のときの抵抗副DAC2を示す。
図7(a)に示されるように、第2電圧VSUBUを生成する第3スイッチ回路22は、B1R=0のとき、スイッチSU0〜SU3による電圧が使用され、B1R=1のとき、スイッチSU1〜SU4による電圧が使用される。
すなわち、逐次比較制御回路3からの2ビットの入力デジタルコードB[2:1]により選択されるスイッチは、制御ビットB1R=0のとき、『00』でSU0、『01』でSU1、『10』でSU2、そして、『11』でSU3が選択される。
また、B1R=1のとき、『00』でSU1、『01』でSU2、『10』でSU3、そして、『11』でSU4が選択される。このように、B1R=1のときは、B1R=0のときよりも1段階だけ高い電圧が選択され、VSUBUとして出力されるようになっている。
図8は、図6に示すSAR ADCの動作を、図1に示すSAR ADCの動作と比較して説明するための図である。ここで、図8(a)は、図1に示すSAR ADCの動作を示し、図8(b)は、図6に示すSAR ADCの動作を示す。
図8(a)および図8(b)の比較から明らかなように、図6に示す第1実施例のSAR ADCでは、信号B1Rが『1』または『0』により、第2電圧VSUBUを、抵抗R0〜R7により分圧される1段階分だけ異なる電位に設定することが可能になる。
具体的に、図8(a)に示されるように、図1に示すSAR ADCの二分検索により、例えば、3サイクル目で比較器CMPによる判定誤りが生じた場合、その後の4および5サイクル目では、3サイクル目の判定誤りを補償できず、最終結果に誤りが生じる。
これに対して、図8(b)に示されるように、第1実施例のSAR ADCでは、3サイクル目で比較器CMPによる判定誤りが生じた場合でも、例えば、5サイクル使って上位5ビットを決定した後、6サイクル目で1サイクルの冗長判定を行う。
すなわち、図8(b)に示されるように、第1実施例のSAR ADCでは、6サイクル目の冗長判定により最下位ビットの判定が行われ、3サイクル目の判定誤りにより生じた1ビット分の誤りが補償されるようになっている。なお、図8(b)において、冗長判定による状態遷移は点線で示されている。
このように、例えば、3サイクル目で判定誤りが生じた場合、図1に示すSAR ADCでは、最終結果に誤りが生じるのに対して、図6に示す第1実施例のSAR ADCでは、冗長判定によって3サイクル目で判定誤りを補償(回復)することができる。
別の見方をすれば、図8(b)に示す第1実施例のSAR ADCによる処理では、最終結果(例えば、6サイクル目)に至る経路が2つ存在する。そのため、冗長判定よりも以前に生じた判定誤りは、冗長経路により補償されて、正しい最終結果に至ることになる。
次に、上述した図6および図7を参照して、第1実施例のSAR ADCの動作を詳述する。
抵抗副DAC2の第3スイッチ回路22から出力される電圧、すなわち、出力ノードNUに生成される第2電圧VSUBUは、逐次比較制御回路3からの入力デジタルコードB[2:1]および制御ビットB1Rによって、以下の通り制御されるようになっている。
B1R B[2:1] VSUBU
「0」 「00」 0/8×VREF
「0」 「01」 2/8×VREF
「0」 「10」 4/8×VREF
「0」 「11」 6/8×VREF
「1」 「00」 2/8×VREF
「1」 「01」 4/8×VREF
「1」 「10」 6/8×VREF
「1」 「11」 8/8×VREF
上記のように、B1R=0の場合、VSUBU=B[2:1]×2/8×VREFになり、B1R=1の場合、VSUBU=B[2:1]×2/8×VREF+2/8×VREFになる。すなわち、B1Rは、VSUBUを2/8×VREFだけ増加させる信号ということができる。
すなわち、前述したように、第2電圧VSUBUは、入力デジタルコードB[2:1]および制御ビットB1Rによって制御されるが、より具体的な動作を、図7を参照して説明する。前述したように、図7(a)は、B1R=0の場合を示し、図7(b)は、B1R=1の場合を示す。
図7(a)および図7(b)の比較から明らかなように、B1R=0の場合に利用していた抵抗ストリング(抵抗列)の枝に対して、B1R=1の場合には、2/8×VREF分だけVREF側にシフトした枝を利用するようになっている。
ここで、第1電圧VSUBLは、入力デジタルコードB[0]および制御ビットB1Sによって、以下の通り制御されるようになっている。
B1S B[0] VSUBL
「0」 「0」 0/8×VREF
「0」 「1」 1/8×VREF
「1」 「0」 2/8×VREF
「1」 「1」 3/8×VREF
上記のように、B1S=0の場合、VSUBL=B[0]/8×VREFになり、B1S=1の場合、VSUBL=B[0]/8×VREF+2/8×VREFになる。すなわち、B1Sは、VSUBLを2/8×VREFだけ増加させる信号ということができる。
図6に示すSAR ADCにより入力信号電圧VINのA/D変換を行う場合、最初に、入力信号電圧VINをサンプリングする。そのために、容量主DAC1におけるスイッチSM0A,SM0,SM1,SM2をVINに接続すると共に、スイッチSWを接続する。ここで、6ビットのコード(入力デジタルコード)B[5:0],制御ビットB1R,B1Sを、B=000000,B1R=0,B1S=1に設定する。
これにより、容量主DAC1の容量回路11におけるボトムプレートには、入力信号電圧VINが印加され、トッププレートVTOPには、比較器CMPのしきい値電圧VTが印加され、容量C0Bのボトムプレートには、VSUBL=2/8×VREFが印加される。その後、SWを開放すると、VINのサンプリング処理は終了するが、サンプリングされた電荷Qは、次のように表される。
Q=(VT−VIN)×8C+(VT−1/2×VREF)×C
次に、最上位ビットを判定するために、B=100000に設定すると共に、B1R=0,B1S=1に設定する。
B B1R B1S
「100000」 「0」 「1」
すなわち、SAR DACの初期状態は、B1R=0にすることで、VSUBUは2/8×VREFを加えない状態になり、B1S=1にすることで、VSUBLは2/8×VREFを加えた状態になる。その結果、SM2をVREFに接続すると、VTOPは、次のようになる。
VTOP=VT−(VIN−1/2×VREF)×8/9
これは、VTOPの電位が、VIN>1/2×VREFの場合には、VTよりも低く、VIN<1/2×VREFの場合には、VTよりも高くなることを示している。すなわち、CMPの出力Qは、入力電圧がしきい値VTに対して高ければ『0』を出力し、低ければ『1』を出力する。これにより、VINがVREFの半分よりも高いか低いかが判定され、Qの値を反転した値を、Bの最上位ビットとして確定する。
さらに、Bの上位から2ビット目の判定を行う。Bの最上位ビットは既に確定している値とし、Bの上から2ビット目を『1』に設定する。
B B1R B1S
「100000」 「0」 「1」 或いは、
「110000」 「0」 「1」
以上の操作によって、VTOPの電圧は、最上位ビットが『1』と決定済みの場合には、
VTOP=VT−(VIN−3/4×VREF)×8/9
最上位ビットが『0』と決定済みの場合には、
VTOP=VT−(VIN−1/4×VREF)×8/9
になる。
VTOPの電圧が、VTに対して高いか低いかをCMPで判定することにより、Bの上位から2ビット目が決定される。以後、B[2]まで同様に判定を進める。
次に、B[1]のビットを『1』にして、判定を行う。その結果B[1]が『0』か『1』かが決定されるので、その値を確定する。ここで、B[1]が『1』と判定された場合には、B1Rを『0』から『1』に変化させ、VSUBUに2/8×VREFを加える。この操作は、前述した図8(b)の点線の冗長経路の上昇の場合に該当する。
また、B[1]が『0』と判定された場合には、B1Rは『0』のままなので、VTOPに影響を与えない。ここで、B[1]は、判定のために『1』が設定されていたものが『0』に戻るので、図8(b)の点線の冗長経路の下降の場合に該当する。なお、この段階で得られた判定結果は、B1RとB[1]の両方に反映されるので、両者は一致することになる。
その次に、再度判定を行って、B1Sの値を確定する。ここで、結果が『0』であった場合には、B1Sを『1』から『0』に操作し、結果が『1』であった場合には、B1Sを『1』のまま保持する。そのため、結果が『0』であった場合には、VSUBLは2/8×VREF電圧が下がることになる。
最後に、B[0]の値を確定するために、B[0]に『1』を設定して判定を行い、結果を得る。以上の操作により、B[5:0],B1R,B1Sの全てのビットが確定する。これらの結果から、最終的なバイナリコードを得るために、下記演算を行う。
D=B+2×B1R−2×(!B1S)
上記の演算式における第1項と第2項は、冗長なしのバイナリ変換の場合(図1のSAR ADC)と同じであり、第3項が新たに加わっている。すなわち、第1実施例のSAR ADCにおけるデジタル誤差補正回路4は、第3項を考慮して最終的な結果を算出する。
以上、図6に示す第1実施例のSAR ADCの動作を説明したが、前述のように、6ビットのSAR ADCは、単に、説明を簡略化するためであり、任意の分解能のA/D変換器に対して適用することができる。
また、図6に示すSAR ADCは、6ビット変換を7サイクルで実現する例であるが、冗長判定の回数は何回でもよく、さらに、任意の位置に冗長判定を挟むことができる。さらに、上述した実施例は、説明を簡略化するために、シングルエンド構成とされているが、差動構成とすることも可能なのはいうまでもない。
上述したように、本実施例のSAR ADC(A/D変換器)によれば、救済判定の数だけサイクル数を追加すればよく、現実的サイクル数の変換器を実現することができる。また、本実施例のSAR ADCによれば、基準電圧VREFの変動は、判定が進むごとに単純に1/2ずつ低減されることになるため、後半の判定では、その変動が非常に小さくなる。さらに、冗長判定においても、抵抗副DAC2を利用するため、基準電圧VREFから差し引く電荷は、必要最小限でよいことになり、A/D変換の誤りを低減することができる。
また、本実施例によれば、検索ロジックは、二分検索の簡単な拡張で済むため、検索ロジックの論理が深くて速度が遅いといった問題を生じることなく、高速動作のA/D変換器を実現することが可能になる。
さらに、本実施例によれば、容量主DACと抵抗副DACにより変換するビット数を分担するため、容量素子の数は任意に決めることができ、回路規模が増大するといった問題を解消できるようになる。また、本実施例によれば、ボトムプレートサンプリング方式の高分解能のA/D変換器に対して、救済判定を含む変換を実現することができる。
図9は、図6に示すSAR ADCにおけるデジタル誤差補正回路の一例を示す図である。図9において、参照符号ADDは加算器、SELはセレクタを示す。なお、参照符号B[5:0]内部DACの入力デジタルコード(制御信号)、B1R,B1Sは冗長ビット(制御ビット)、D −2〜65(D[5:0])は出力デジタルコード(A/D変換結果のバイナリコード)を示す。
図6に示されるように、デジタル誤差補正回路4は、加算器ADDおよびセレクタSELを含む。前述したように、A/D変換結果のバイナリコードBは、次の式により求めることができる。
D=B+2×B1R−2×(!B1S)
すなわち、図9に示すデジタル誤差補正回路4の例では、第2項と第3項を4入力セレクタSELによって生成し、加算器ADDにより第1項と加算することで、最終的なバイナリコード(出力デジタルコード)Dを得るようになっている。
また、図9の例において、Dは、−2〜65の範囲を取り得る。すなわち、6ビットのA/D変換器の出力デジタルコードは、0〜63であるが、本実施例では、冗長を持つため、その範囲よりも少し広い結果が出力される。なお、最終結果Dに含まれる冗長分が不要であれば、それを削除すれば、6ビットの変換結果(0〜63)が得られるのはいうまでもない。
図10は、図6に示すSAR ADCにおける逐次比較制御回路の一例を示す図であり、図11は、図10に示す逐次比較制御回路の動作の一例を説明するための図である。次に、図10および図11を参照して、冗長判定処理を含む逐次比較制御回路(逐次比較レジスタ)3の一例およびその動作を説明する。
図10において、参照符号CLKはクロック信号、CLKXはCLKの反転信号、LM0〜LM7,LS0〜LS7はDラッチ、QS0〜QS7,QM1〜QM7はラッチの出力ノード、そして、SEL1〜SEL8はセレクタを示す。さらに、参照符号B[5]〜B[0],B1R,B1Sは内部DAC(容量主DAC1および抵抗副DAC2)を制御する信号、また、CMPは比較器(コンパレータ)を示す。
図10に示す逐次比較制御回路3おいて、比較器CMPは、クロックCLKが『1』になると、判定を行うと共にその値を保持(ホールド)し、CLKが『0』になると、出力Qが『1』になるものとする。なお、CMPとしては様々なものを適用することができる。
図10において、DラッチLM0〜LM7およびLS0〜LS7は、各Dラッチの入力GTが『1』になると、入力Dの値が伝搬(Q=D)し、GTが『0』になると、出力Qの値がホールドされるものとする。また、各Dラッチの入力RB(リセット)が『0』の場合には、Qは『0』にクリアされるものとする。
図10に示す逐次比較制御回路3は、RBでクリアされた初期状態において、B[5:0]=100000,B1R=0,B1S=1である。ここで、Dラッチは、一列に接続されており、RBが解除(RB=1)されると、次にCLK=1になったとき、LM0のQに『1』が伝搬し、その次にCLK=0になった時、LM0は『1』をホールドし、LS0のQに『1』が伝搬する。
ここで、LM0〜LM7にはCLKXが入力され、LS0〜LS7にはCLKが入力されるため、図11に示されるように、クロックCLK(CLKX)の立ち上がりおよび立ち下がりの両エッジに同期して『1』が伝搬する。
図11に示されるように、RBが解除された後、クロックエッジE1では、QS0=1になる。これにより、セレクタSEL1は、入力「10」を選択し、SEL1の出力に比較器CMPの判定結果Qが伝搬する。
これにより、セレクタSEL1は、入力「11」を選択し、出力と入力が接続された形になって値がホールドされ、B[5]が確定する。また、クロックエッジE1では、セレクタSEL2も並行して動作する。すなわち、QS0=1になると、SEL2は、入力「00」を選択しているので、B[4]=1が出力される。
次に、クロックエッジE2の時刻になると、QS1=1になる。これにより、SEL2は、入力「10」を選択し、SEL2の出力にCMPの判定結果Qが伝搬する。さらに、クロックエッジE2の半サイクル後、CLK=0になると、SEL2は、入力「11」を選択する。これにより、SEL2は、出力と入力が接続された形になって値がホールドされ、B[4]が確定する。
以下、同様の処理を行って、B[1]まで値が確定する。次に、クロックエッジE5の時刻では、Qの値がSEL5に書き込まれ、B[1]の値が確定する。それと同時に、SEL6にも同じ値が書き込まれる。これは、B[1]とB1Rに対して、CMPによる判定結果を反映することになる。
クロックエッジE6の時刻では、初期値『1』であったSEL7に、Qの値を書き込む。すなわち、Qが『1』であった場合には、B1Sは『1』のまま変化せず、Qが『0』であった場合は、B1Sは『1』から『0』に変化する。また、同時に、SEL8によってB[0]=1になる。そして、クロックエッジE7の時刻では、Qの値をSEL8へ書き込み、全ての判定が終了する。
以上、第1実施例のSAR ADCにおける逐次比較制御回路3の回路例およびその動作を説明したが、本実施例を適用した場合には、冗長検索を単純な二分検索ロジックの拡張で実現できるため、速度的な課題を解消することが可能になる。
例えば、図6に示す第1実施例において、高速で動作することが求められるのは、比較器CMPの出力信号Qから、B[5:0],B1R,B1Sを生成する経路であるが、それらの経路は、図10に示されるように、3入力セレクタ1段のみで実現することができる。これにより、高速なA/D変換動作が達成されることになる。
図12は、SAR ADCの第2実施例を示すブロック図であり、図13は、図12に示すSAR ADCの動作を説明するための図である。図12と、前述した図6の比較から明らかなように、第2実施例のSAR ADCでは、抵抗副DAC2aの構成が、第1実施例のSAR ADCにおける抵抗副DAC2とは異なっている。
すなわち、図12に示されるように、第2実施例のSAR ADCでは、第2スイッチ回路23および第3スイッチ回路24の構成が、図6に示す第1実施例のSAR ADCにおける第2スイッチ回路21および第3スイッチ回路22とは異なっている。
ここで、図6に示す第1実施例のSAR ADCでは、冗長判定を5サイクル目に行っていたが、図12に示す第2実施例のSAR ADCでは、冗長判定を4サイクル目に行うようになっている。
そして、冗長判定を4サイクル目に行うため、抵抗副DAC2aの第2電圧VSUBUは、制御ビットB2Rによって、1/2×VREFだけ出力を増加できるようになっている。すなわち、VSUBUは、逐次比較制御回路3aからの入力デジタルコードB[2]および制御ビットB2Rによって、以下の通り制御されるようになっている。
B2R B[2] VSUBU
「0」 「0」 0/8×VREF
「0」 「1」 4/8×VREF
「1」 「0」 4/8×VREF
「1」 「1」 8/8×VREF
上記のように、B2R=0の場合、VSUBU=B[2]×4/8×VREFになり、B2R=1の場合、VSUBU=B[2]×4/8×VREF+4/8×VREFになる。すなわち、B2Rは、VSUBUを4/8×VREFだけ増加させる信号ということができる。
ここで、第1電圧VSUBLは、入力デジタルコードB[1:0]および制御ビットB2Sによって、以下の通り制御されるようになっている。
B2S B[1:0] VSUBL
「0」 「00」 0/8×VREF
「0」 「01」 1/8×VREF
「0」 「10」 2/8×VREF
「0」 「11」 3/8×VREF
「1」 「00」 4/8×VREF
「1」 「01」 5/8×VREF
「1」 「10」 6/8×VREF
「1」 「11」 7/8×VREF
上記のように、B2Sは、VSUBLを4/8×VREFだけ増加させる信号ということができる。図12に示すSAR ADCにより入力信号電圧VINのA/D変換を行う場合、最初に、入力信号電圧VINをサンプリングする。
すなわち、A/D変換を行うために、容量主DAC1におけるスイッチSM0A,SM0,SM1,SM2をVINに接続すると共に、スイッチSWを接続する。ここで、6ビットのコード(入力デジタルコード)B[5:0],制御ビットB2R,B2Sを、B=000000,B2R=0,B2S=1に設定する。
これにより、容量主DAC1の容量回路11におけるボトムプレートには、入力信号電圧VINが印加され、トッププレートVTOPには、比較器CMPのしきい値電圧VTが印加され、容量C0Bのボトムプレートには、VSUBL=4/8×VREFが印加される。その後、SWを開放すると、VINのサンプリング処理は終了するが、サンプリングされた電荷Qは、次のように表される。
Q=(VT−VIN)×8C+(VT−1/2×VREF)×C
次に、最上位ビットを判定するために、B=100000に設定すると共に、B2R=0,B1S=1に設定する。
B B2R B2S
「100000」 「0」 「1」
すなわち、SAR DACの初期状態は、B2R=0にすることで、VSUBUは4/8×VREFを加えない状態になり、B2S=1にすることで、VSUBLは4/8×VREFを加えた状態になる。その結果、SM2をVREFに接続すると、VTOPは、次のようになる。
VTOP=VT−(VIN−1/2×VREF)×8/9
これは、VTOPの電位が、VIN>1/2×VREFの場合には、VTよりも低く、VIN<1/2×VREFの場合には、VTよりも高くなることを示している。すなわち、CMPの出力Qは、入力電圧がしきい値VTに対して高ければ『0』を出力し、低ければ『1』を出力する。これにより、VINがVREFの半分よりも高いか低いかが判定され、Qの値を反転した値を、Bの最上位ビットとして確定する。
さらに、Bの上位から2ビット目の判定を行う。Bの最上位ビットは既に確定している値とし、Bの上から2ビット目を『1』に設定する。
B B2R B2S
「100000」 「0」 「1」 或いは、
「110000」 「0」 「1」
以上の操作によって、VTOPの電圧は、最上位ビットが『1』と決定済みの場合には、
VTOP=VT−(VIN−3/4×VREF)×8/9
最上位ビットが『0』と決定済みの場合には、
VTOP=VT−(VIN−1/4×VREF)×8/9
になる。
VTOPの電圧が、VTに対して高いか低いかをCMPで判定することにより、Bの上位から2ビット目が決定される。以後、B[3]まで同様に判定を進める。
次に、B[2]のビットを『1』にして、判定を行う。その結果B[2]が『0』か『1』かが決定されるので、その値を確定する。ここで、B[2]が『1』と判定された場合には、B2Rを『0』から『1』に変化させ、VSUBUに4/8×VREFを加える。この操作は、図13の点線の冗長経路の上昇の場合に該当する。
また、B[2]が『0』と判定された場合には、B2Rは『0』のままなので、VTOPに影響を与えない。ここで、B[2]は、判定のために『1』が設定されていたものが『0』に戻るので、図13の点線の冗長経路の下降の場合に該当する。
その次に、再度判定を行って、B2Sの値を確定する。ここで、結果が『0』であった場合には、B2Sを『1』から『0』に操作し、結果が『1』であった場合には、B2Sを『1』のまま保持する。そのため、結果が『0』であった場合には、VSUBLは4/8×VREF電圧が下がることになる。
続いて、B[1]およびB[0]の値を確定するために、同様の判定を行い、結果を得る。以上の操作により、B[5:0],B2R,B2Sの全てのビットが確定する。これらの結果から、最終的なバイナリコードを得るために、下記の演算を行う。
D=B+4×B2R−4×(!B2S)
このように、図12に示す第2実施例のSAR ADCにより、図13に示すような変換処理が実現できることが理解されるであろう。なお、冗長処理を行うサイクルは、4サイクル目または5サイクル目に限定されるものではなく、また、例えば、分解能がさらに高い場合には、複数のサイクルで冗長処理を行うことも可能である。
図14は、SAR ADCの第3実施例を示すブロック図であり、分解能を12ビットに拡張し、制御ビット(冗長ビット)の重みを8LSBとした例を示すものである。ここで、図14において、図6および図12における逐次比較制御回路およびデジタル誤差補正回路は省略されている。
図14に示されるように、第3実施例のSAR ADCでは、抵抗ストリング26(抵抗素子R0〜R127)における電源レール側の1/4の枝(R0〜R31)だけを使用するようになっている。
これは、例えば、近年の電源電圧が1ボルト以下のCMOSプロセスにおいて、電源電圧(VREF)の1/4〜4/3程度の領域では、ゲート電圧が不足してMOSスイッチ(MOSトランジスタ)を十分にオンさせるのが難しいためである。
図14において、参照符号CL,CU,C6,C5,C7,C8,…,C11は、容量素子を示し、各容量素子に添えられた1C,2C,4C,8C,16Cの表記は、それぞれの容量値の相対的な大きさを示す。
また、参照符号SM6,SM5,SM7,SM8,…,SM11はスイッチ、R0〜R127は抵抗ストリング(抵抗回路)26を形成する抵抗素子、N0,N1,N2,…,N96は抵抗ストリングの枝のノード、そして、32R,64R等の表記は抵抗値の相対的な大きさを示す。
さらに、参照符号SUはノードN0,N8,N16,N24,N32の電圧を選択するスイッチ、SLはN0〜N15の電圧を選択するスイッチ、VUはSUによって選択されたノードおよびその電圧、VLはSLによって選択されたノードおよびその電圧を示す。
図14と、図6および図12の比較から明らかなように、容量主DAC1bは、複数の容量素子C6,C5,C7,C8,…,C11およびスイッチSM6,SM5,SM7,SM8,…,SM11を含む。また、抵抗副DAC2bは、複数の抵抗R0〜R127(抵抗ストリング26)およびスイッチSL,SUを含む。ここで、容量素子CL,CUは、例えば、前述した図6および図12における容量C0Bに相当する。
図14に示す第3実施例において、DAC(内部DAC:容量主DAC1bおよび抵抗副DAC2b)の各ビットは、12ビットのコード(入力デジタルコード)B[11:0]と、8LSB分の制御ビット(冗長ビット)B3R,B3Sで制御されるようになっている。
ここで、逐次比較制御回路(図示しない)からの制御信号、すなわち、入力デジタルコードB[11:0]および制御ビットB3R,B3Sにより制御されるスイッチは、以下のように対応する。
SM11 B[11]
SM10 B[10]
SM9 B[9]
SM8 B[8]
SM7 B[7]
SM6 B[6]
SM5 B[5]
SU B[4:3]・B3R
SL B[2:0]・B3S
例えば、64LSBを担うコードB[6]は、スイッチSM6を制御し、抵抗ストリング26のノードN32およびN96を選択できるようになっている。そのため、容量素子C6のボトムプレート電位は、64/128×VREFに変化させることができ、64LSBの重みを与えることが可能になる。
また、例えば、32LSBを担うコードB[5]は、スイッチSM5を制御し、抵抗ストリング26のノードN0およびN32を選択できるようになっている。そのため、容量素子C5のボトムプレート電位は、32/128×VREFに変化させることができ、32LSBの重みを与えることが可能になる。
容量CUのボトムプレートの電圧VUは、スイッチSUによって選択された電圧になる。ここで、スイッチSUは、入力デジタルコードB[4:3]および制御ビットB3Rによって、以下の通り制御されるようになっている。
B3R B[4:3] VU
「0」 「00」 0V
「0」 「01」 8/128×VREF
「0」 「10」 16/128×VREF
「0」 「11」 24/128×VREF
「1」 「00」 8/128×VREF
「1」 「01」 16/128×VREF
「1」 「10」 24/128×VREF
「1」 「11」 32/128×VREF
上記のように、スイッチSUは、16LSBを担うB[4]と、8LSBを担うB[3]の検索に用いる選択肢に加えて、32/128×VREFの選択が可能となっている。すなわち、B[4:3]が確定した後に、さらに、16LSBを加えた値が選択できるようになっている。
容量CLのボトムプレートの電圧VLは、スイッチSLによって選択された電圧になる。ここで、スイッチSLは、入力デジタルコードB[2:0]および制御ビットB3Sによって、以下の通り制御されるようになっている。
B3S B[2:0] VL
「0」 「000」 0V
「0」 「001」 1/128×VREF
「0」 「010」 2/128×VREF
「0」 「011」 3/128×VREF
……
「0」 「111」 7/128×VREF
「1」 「000」 8/128×VREF
「1」 「001」 9/128×VREF
「1」 「010」 10/128×VREF
「1」 「011」 11/128×VREF
……
「1」 「111」 15/128×VREF
また、スイッチSLは、初期値が8/128×VREFを選択する(B3Sが『1』で、B[2:0]が「000」)。そして、冗長判定の結果、8LSB減じる場合には、B3Sを『1』から『0』に変化させることでそれを実現する。
そのため、B[2:0]の検索では、0/128×VREF〜7/128×VREFを利用する場合と、8/128×VREF〜15/128×VREFを利用する場合がある。このように、8LSBの冗長を有する12ビットのA/D変換器(SAR ADC)が、図14に示す第3実施例のSAR ADCにより実現できることが理解されるであろう。
さらに、図14に示す第3実施例のSAR ADCは、抵抗ストリング26の枝のうち、電源レール側の1/4と、グランド(GND)側の1/4だけ使用するようになっている。すなわち、図6に示す第1実施例では、例えば、電源電圧の1/2に相当する分圧電圧をスイッチングするが、図14に示す第3実施例では、不要になる。そのため、例えば、1V程度の低い電源電圧で、抵抗副DAC2bを動作させることができるようになる。
また、第3実施例のSAR ADCによれば、例えば、12ビット分解能以上のA/D変換器に適用した場合でも、回路規模は、それほど大きくならない。具体的に、図14に示す12ビット分解能のSAR ADCでは、35個の容量素子により実現可能である。
これは、例えば、12ビット分解能のSAR ADCとして、2000個程度の容量素子を使用するものと比較して大幅なサイズダウンを行うことができることを意味する。なお、第3実施例のSAR ADCでは、抵抗副DAC2bとして、例えば、抵抗素子が128個だけ追加されることになるが、抵抗素子の占有面積は、容量素子の占有面積よりも遥かに小さく、これが問題になることはないと考えられる。
図15は、図14に示すSAR ADCの変形例を示すブロック図であり、抵抗副DAC2b(抵抗ストリング26)を省略して示すものである。なお、抵抗ストリング26は、図14と同様のものをしようすることができる。
図14を参照して説明したSAR ADCでは、冗長の重みが8LSBで、変換サイクル数が13サイクルであった。そのため、図14に示すSAR ADCでは、冗長分が8LSBを超える判定誤りが生じた場合には、補正(補償)することが困難になる。さらに、図14に示すSAR ADCでは、冗長判定以後に生じる判定誤りの補正も難しい。
そこで、図15に示す第3実施例の変形例のSAR ADCでは、より広範な補正を可能とするために、冗長重みを32LSBとしている。また、32LSBの冗長判定以後に生じる判定誤りを補正するために、さらに、4LSBの冗長を追加し、全体のサイクル数を14サイクルとしたものである。
図15に示す変形例のSAR ADCでは、最初に、7ビットの判定を行った後、32LSBの冗長判定を行い、その後、3ビットの判定を行って、再度、4LSBの冗長判定を行う。そして、最後に、残りの2ビットを確定するものである。
すなわち、図15に示す変形例のSAR ADCにおいて、DACの各ビットは、12ビットのデジタルコードB[11:0]、並びに、32LSB分の制御ビットB5R,B5S、および、4LSB分の制御ビットB2R,B2Sで制御されるようになっている。
ここで、逐次比較制御回路(図示しない)からの制御信号、すなわち、入力デジタルコードB[11:0]および制御ビット(冗長ビット)B5R,B5SおよびB2R,B2Sにより制御されるスイッチは、以下のように対応する。
SM11 B[11]
SM10 B[10]
SM9 B[9]
SM8 B[8]
SM7 B[7]
SM6 B[6]
S5 B[5]・B5R
SU B[4]・B5S
SM B[3:2]・B2R
SL B[1:0]・B2S
例えば、64LSBを担うコードB[6]は、スイッチSM6を制御し、抵抗ストリング26のノードN32およびN96を選択できるようになっている。そのため、容量素子C6のボトムプレート電位は、64/128×VREFに変化させることができ、64LSBの重みを与えることが可能になる。
また、例えば、32LSBを担うB[5]と、B[5]に32LSBを加算するB5Rは、スイッチS5を制御し、電圧V5を生成する。電圧V5は、容量素子C5を介してトッププレートVTOPに結合されている。ここで、容量素子C5の容量値は2Cなので、VTOPに対しては、容量値が1Cの場合の2倍の比率で作用することになる。
スイッチS5は、入力デジタルコードB[5]と制御ビットB5Rによって、以下の通り制御されるようになっている。
B5R B[5] VU
「0」 「0」 0V
「0」 「1」 16/128×VREF
「1」 「0」 16/128×VREF
「1」 「1」 32/128×VREF
前述したように、V5の結合容量(容量素子C5の容量値)は2Cなので、B[5]によって32LSB分の重みを担い、B5Rによってさらに32LSB分の重みを加算することができる。
容量CUのボトムプレートの電圧VUは、入力デジタルコードB[4]と制御ビットB5Sに基づき、スイッチSUによって選択された電圧になる。なお、容量CUの容量値は2Cなので、電圧VUの変化は、容量値が1Cの場合の2倍の比率でトッププレートVTOPに作用する。ここで、B[4]・B5SとVUの関係は下記の通りとする。
B5S B[4] VU
「0」 「0」 0V
「0」 「1」 8/128×VREF
「1」 「0」 16/128×VREF
「1」 「1」 24/128×VREF
なお、冗長判定の段階で、32LSB分の重みを減じる場合には、B5Sの値を『1』から『0』に変化させる。その場合、VUは、B[4]の値に関わらず、16/128×VREF分だけ減少する。VUは、2CでVTOPに結合されているので、32LSB分の重みを減算することになる。
また、容量CMのボトムプレートの電圧VMは、B[3:2]とB2Rに基づき、SMによって選択された電圧になる。ここで、B[3:2]・B2RとVMの関係は、以下の通りとする。
B2R B[3:2] VU
「0」 「00」 0V
「0」 「01」 4/128×VREF
「0」 「10」 8/128×VREF
「0」 「11」 12/128×VREF
「1」 「00」 4/128×VREF
「1」 「01」 8/128×VREF
「1」 「10」 12/128×VREF
「1」 「11」 16/128×VREF
例えば、B[2]の判定結果に基づいて4LSBの冗長分を加算する場合には、B2Rを『0』から『1』に設定する。すると、B[3:2]の値に関わらず、VMが4/128×VREF上昇するので、4LSB分の加算がなされる。
容量CLのボトムプレートの電圧VLは、入力デジタルコードB[1:0]と制御ビットB2Sに基づき、スイッチSLによって選択された電圧になる。ここで、B[1:0]・B2SとVLの関係は、以下の通りとする。
B2S B[1:2] VL
「0」 「00」 0V
「0」 「01」 1/128×VREF
「0」 「10」 2/128×VREF
「0」 「11」 3/128×VREF
「1」 「00」 4/128×VREF
「1」 「01」 5/128×VREF
「1」 「10」 6/128×VREF
「1」 「11」 7/128×VREF
ここで、冗長判定の段階で、4LSB分の重みを減じる場合には、B2Sの値を『1』から『0』に変化させる。その場合、VLは、B[1:0]の値によらず、4/128×VREF分だけ減少するため、4LSB分の重みを減算することになる。
以上において、図6に示す第1実施例、図12に示す第2実施例、図14に示す第3実施例および図15に示す第3実施例の変形例では、説明を簡略化するためにシングルエンドの回路を示したが、相補信号により動作する回路(差動回路)であってもよい。すなわち、本実施例は、シングルエンド構造および差動構造の両方に対して適用可能である。
また、前述した実施例では、1回または回の冗長判定を行う例を示したが、冗長判定の回数は任意に設定可能であり、さらに、冗長判定で用いる冗長重みも、任意に設定可能であるのはいうまでもない。
図16は、本実施例のSAR ADCを適用した半導体集積回路の一例を示すブロック図であり、デジタルテレビの受信系に使用されるデジタルテレビ復調ICの一構成例を示すものである。
図16に示されるように、デジタルテレビ復調IC103は、2つのA/D変換器(ADC,SAR ADC)111,112、復調部113およびTSインターフェース(TS I/F)114を含み、地上波チューナ101および衛星波チューナ102からの信号を受け取って処理する。
地上波チューナ101および衛星波チューナ102は、アンテナ(図示しない)で受信した高周波信号から放送チャネルを選択し、中間周波数(IF:Intermediate Frequency)に変換した後、その信号をデジタルテレビ復調IC103に出力する。
A/D変換器(第1A/D変換器)111は、地上波チューナ(地デジチューナ)101からの信号(第1アナログ信号)をA/D変換した信号(第1デジタル)を復調部113に出力する。同様に、A/D変換器(第2A/D変換器)112は、衛星波チューナ(BSチューナ(Broadcasting satellite tuner))102からの信号(第2アナログ信号)をA/D変換した信号(第2デジタル)を復調部113に出力する。
すなわち、A/D変換器111および112は、例えば、デジタルテレビ復調IC103のフロントエンドに設けられ、地上波チューナ101および衛星波チューナ102からの中間周波数信号をデジタイズ(デジタル化)するのに用いられている。
復調部113は、A/D変換器111,112によりデジタル変換された信号を復調し、TSインターフェース114を介して、動画の直接的なフォーマットであるトランスポートストリーム(Transport Stream:TS)形式の信号(TS信号)を出力する。ここで、例えば、デジタルテレビ復調IC103におけるA/D変換器111および112として、前述した本実施例に係る逐次比較A/D変換器(SAR ADC)を適用することができる。
なお、本実施例に係るSAR ADCは、図16に示されるデジタルテレビ復調IC103におけるA/D変換器111,112だけでなく、マイクロコントローラ(MCU)をはじめとして様々な半導体集積回路に幅広く適用することができるのはいうまでもない。
以上、実施形態を説明したが、ここに記載した全ての例や条件は、発明および技術に適用する発明の概念の理解を助ける目的で記載されたものであり、特に記載された例や条件は発明の範囲を制限することを意図するものではない。また、明細書のそのような記載は、発明の利点および欠点を示すものでもない。発明の実施形態を詳細に記載したが、各種の変更、置き替え、変形が発明の精神および範囲を逸脱せずに行えることが理解されるべきである。
以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに、以下の付記を開示する。
(付記1)
MおよびNを2以上の整数として、上位Mビットの変換を担う容量DACと、
下位Nビットの変換を担う抵抗DACと、
前記容量DACと前記抵抗DACの間に設けられた第1容量素子と、
入力信号電圧を、前記容量DACから出力された電圧と比較する比較器と、を有するA/D変換器であって、
前記抵抗DACは、Nビットの分解能に加えて、冗長ビットによる重みを加減算して生成した電圧を出力する、
ことを特徴とするA/D変換器。
(付記2)
前記抵抗DACは、互いに異なる電圧レベルを与える少なくとも2つの出力ノードを有する、
ことを特徴とする付記1に記載のA/D変換器。
(付記3)
さらに、
前記容量DACおよび前記抵抗DACを制御する逐次比較制御回路と、
前記逐次比較制御回路の出力を受け取って、前記入力信号電圧に対応した出力デジタルコードを生成するデジタル誤差補正回路と、を有する、
ことを特徴とする付記1または付記2に記載のA/D変換器。
(付記4)
前記容量DACは、
前記入力信号電圧をサンプリングして電荷を蓄える複数の容量素子を含む容量回路と、
前記容量回路の前記複数の容量素子の一端に、前記入力信号電圧,グランド電圧または基準電圧の何れか1つを選択的に印加する第1スイッチ回路と、を含み、
前記抵抗DACは、
前記グランド電圧と前記基準電圧を抵抗分割する複数の抵抗を含む抵抗回路と、
前記抵抗回路の第1抵抗分割による電圧を選択して第1電圧を出力する複数のスイッチを含む第2スイッチ回路と、
前記抵抗回路の第2抵抗分割による電圧を選択して第2電圧を出力する複数のスイッチを含む第3スイッチ回路と、を含み、
前記第1電圧は、前記第1容量素子を介して、前記容量回路の前記複数の容量素子の他端に印加される、
ことを特徴とする付記3に記載のA/D変換器。
(付記5)
前記容量回路は、前記容量回路の前記複数の容量素子の最小単位の容量値と同じ容量値を持つ第2容量素子を含み、
前記第1スイッチ回路は、前記第2電圧または前記入力信号電圧を、前記第2容量素子に選択的に印加する第1スイッチを含み、
前記容量回路の前記複数の容量素子は、前記最小単位の容量値のべき乗の容量値のいずれかを有する、
ことを特徴とする付記4に記載のA/D変換器。
(付記6)
前記第1スイッチ回路は、前記逐次比較制御回路からの上位Mビットの入力デジタルコードにより制御され、
前記第2スイッチ回路は、前記逐次比較制御回路からの下位Nビットの入力デジタルコードにより制御され、
前記第3スイッチ回路は、前記逐次比較制御回路からの前記冗長ビットにより制御される、
ことを特徴とする付記4または付記5に記載のA/D変換器。
(付記7)
前記デジタル誤差補正回路は、前記逐次比較制御回路からの、前記上位Mビットの入力デジタルコード,前記下位Nビットの入力デジタルコードおよび前記冗長ビットに基づく判定結果から、前記出力デジタルコードを生成する、
ことを特徴とする付記6に記載のA/D変換器。
(付記8)
さらに、
前記比較器に設けられ、閉じることにより前記容量回路の前記複数の容量素子の他端に前記比較器のしきい値電圧を印加する第2スイッチを有する、
ことを特徴とする付記4乃至付記7のいずれか1項に記載のA/D変換器。
(付記9)
前記第1容量素子の容量値は、前記容量回路の前記複数の容量素子の最小単位の容量値の整数倍である、
ことを特徴とする付記4乃至付記8のいずれか1項に記載のA/D変換器。
(付記10)
MおよびNを2以上の整数として、上位Mビットの変換を担う容量DACと、下位Nビットの変換を担う抵抗DACと、前記容量DACと前記抵抗DACの間に設けられた第1容量素子と、入力信号電圧を、前記容量DACから出力された電圧と比較する比較器と、を有する逐次比較型A/D変換器のA/D変換方法であって、
前記比較器により、前記抵抗DACによる前記下位Nビットの判定を行うとき、前記下位Nビットの入力デジタルコードに加えて、冗長ビットによる重みを加減算した出力に基づいて、前記入力信号電圧を冗長判定する、
ことを特徴とするA/D変換方法。
(付記11)
前記抵抗DACは、互いに異なる電圧レベルを与える少なくとも2つの出力ノードを有する、
ことを特徴とする付記10に記載のA/D変換方法。
(付記12)
前記容量DACは、
前記入力信号電圧をサンプリングして電荷を蓄える複数の容量素子を含む容量回路と、
前記容量回路の前記複数の容量素子の一端に、前記入力信号電圧,グランド電圧または基準電圧の何れか1つを選択的に印加する第1スイッチ回路と、を含み、
前記抵抗DACは、
前記グランド電圧と前記基準電圧を抵抗分割する複数の抵抗を含む抵抗回路と、
前記抵抗回路の第1抵抗分割による電圧を選択して第1電圧を出力する複数のスイッチを含む第2スイッチ回路と、
前記抵抗回路の第2抵抗分割による電圧を選択して第2電圧を出力する複数のスイッチを含む第3スイッチ回路と、を含み、
前記第1電圧は、前記第1容量素子を介して、前記容量回路の前記複数の容量素子の他端に印加される、
ことを特徴とする付記10または付記11に記載のA/D変換方法。
(付記13)
前記第1容量素子の容量値は、前記容量回路の前記複数の容量素子の最小単位の容量値の整数倍である、
ことを特徴とする付記12に記載のA/D変換方法。
(付記14)
MおよびNを2以上の整数として、上位Mビットの変換を担う容量DACと、
下位Nビットの変換を担う抵抗DACと、
前記容量DACと前記抵抗DACの間に設けられた第1容量素子と、
入力信号電圧を、前記容量DACから出力された電圧と比較する比較器と、を有するA/D変換器であって、
前記抵抗DACは、Nビットの分解能に加えて、冗長ビットによる重みを加減算して生成した電圧を出力する、A/D変換器を少なくとも1つ有する、
ことを特徴とする半導体集積回路。
(付記15)
さらに、
地上波チューナからの第1アナログ信号を第1デジタル信号に変換する第1A/D変換器と、
衛星波チューナからの第2アナログ信号を第2デジタル信号に変換する第2A/D変換器と、
前記第1および第2A/D変換器からの前記第1および第2デジタル信号を受け取って復調する復調部と、
前記復調部からTSインターフェースと、を有する、
ことを特徴とする付記14に記載の半導体集積回路。
1,81 容量主DAC(容量DAC:MDAC)
2,82 抵抗副DAC(抵抗DAC:SDAC)
3,83 逐次比較制御回路(逐次比較レジスタ,制御回路)
4 デジタル誤差補正回路
11 容量回路
12 第1スイッチ回路
20,25 抵抗回路(抵抗ストリング)
21,23 第2スイッチ回路
22,24 第3スイッチ回路
101 地上波チューナ
102 衛星波チューナ
103 デジタルテレビ復調IC
111,112 A/D変換器(ADC,SAR ADC)
113 復調部
114 TSインターフェース(TS I/F)
ADD 加算器
B[5:0] 入力デジタルコード
B1R,B1S,B2R,B2S,B3R,B3S 制御ビット
C0A,C0,C1,C2〜C11,CL,CU 容量素子
CMP 比較器
Q 比較器の出力ノードおよびその信号値
R0〜R7,R0〜R127 抵抗素子
SM0A,SM0,SM1,SM2、SS0〜SS7,SU0〜SU4,SL0〜SL3,SW スイッチ
SEL セレクタ
VIN アナログ入力ノードおよびその電圧
VREF 基準電圧ノードおよびその電圧
VSUB,VSUBL,VSUBU 抵抗副DACの出力ノードおよびその電圧
VTOP 容量主DACの出力ノードおよびその電圧

Claims (9)

  1. MおよびNを2以上の整数として、上位Mビットの変換を担う容量DACと、
    下位Nビットの変換を担う抵抗DACと、
    前記容量DACと前記抵抗DACの間に設けられた第1容量素子と、
    入力信号電圧を、前記容量DACから出力された電圧と比較する比較器と、
    前記容量DACおよび前記抵抗DACを制御する逐次比較制御回路と、
    前記逐次比較制御回路の出力を受け取って、前記入力信号電圧に対応した出力デジタルコードを生成するデジタル誤差補正回路と、を有するA/D変換器であって、
    前記抵抗DACは、Nビットの分解能に加えて、冗長判定のための冗長ビットによる重みを加減算して生成した電圧を出力し、
    前記デジタル誤差補正回路は、前記逐次比較制御回路による前記冗長判定の結果を含む出力を受け取って、前記入力信号電圧に対応した出力デジタルコードを生成する、
    ことを特徴とするA/D変換器。
  2. 前記抵抗DACは、互いに異なる電圧レベルを与える少なくとも2つの出力ノードを有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のA/D変換器。
  3. 前記容量DACは、
    前記入力信号電圧をサンプリングして電荷を蓄える複数の容量素子を含む容量回路と、
    前記容量回路の前記複数の容量素子の一端に、前記入力信号電圧,グランド電圧または基準電圧の何れか1つを選択的に印加する第1スイッチ回路と、を含み、
    前記抵抗DACは、
    前記グランド電圧と前記基準電圧を抵抗分割する複数の抵抗を含む抵抗回路と、
    前記抵抗回路の第1抵抗分割による電圧を選択して第1電圧を出力する複数のスイッチを含む第2スイッチ回路と、
    前記抵抗回路の第2抵抗分割による電圧を選択して第2電圧を出力する複数のスイッチを含む第3スイッチ回路と、を含み、
    前記第1電圧は、前記第1容量素子を介して、前記容量回路の前記複数の容量素子の他端に印加される、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のA/D変換器。
  4. 前記第1スイッチ回路は、前記逐次比較制御回路からの上位Mビットの入力デジタルコードにより制御され、
    前記第2スイッチ回路は、前記逐次比較制御回路からの下位Nビットの入力デジタルコードにより制御され、
    前記第3スイッチ回路は、前記逐次比較制御回路からの前記冗長ビットにより制御される、
    ことを特徴とする請求項に記載のA/D変換器。
  5. 前記第1容量素子の容量値は、前記容量回路の前記複数の容量素子の最小単位の容量値の整数倍である、
    ことを特徴とする請求項または請求項に記載のA/D変換器。
  6. MおよびNを2以上の整数として、上位Mビットの変換を担う容量DACと、下位Nビットの変換を担う抵抗DACと、前記容量DACと前記抵抗DACの間に設けられた第1容量素子と、入力信号電圧を、前記容量DACから出力された電圧と比較する比較器と、前記容量DACおよび前記抵抗DACを制御する逐次比較制御回路と、前記逐次比較制御回路の出力を受け取って、前記入力信号電圧に対応した出力デジタルコードを生成するデジタル誤差補正回路と、を有する逐次比較型A/D変換器のA/D変換方法であって、
    前記比較器により、前記抵抗DACによる前記下位Nビットの判定を行うとき、前記下位Nビットの入力デジタルコードに加えて、冗長ビットによる重みを加減算した出力に基づいて、前記入力信号電圧を冗長判定し、
    前記デジタル誤差補正回路により、前記出力デジタルコードを生成するとき、前記逐次比較制御回路による前記冗長判定の結果を含む出力を受け取って、前記入力信号電圧に対応した出力デジタルコードを生成する、
    ことを特徴とするA/D変換方法。
  7. 前記抵抗DACは、互いに異なる電圧レベルを与える少なくとも2つの出力ノードを有する、
    ことを特徴とする請求項に記載のA/D変換方法。
  8. MおよびNを2以上の整数として、上位Mビットの変換を担う容量DACと、
    下位Nビットの変換を担う抵抗DACと、
    前記容量DACと前記抵抗DACの間に設けられた第1容量素子と、
    入力信号電圧を、前記容量DACから出力された電圧と比較する比較器と、
    前記容量DACおよび前記抵抗DACを制御する逐次比較制御回路と、
    前記逐次比較制御回路の出力を受け取って、前記入力信号電圧に対応した出力デジタルコードを生成するデジタル誤差補正回路と、を有するA/D変換器であって、
    前記抵抗DACは、Nビットの分解能に加えて、冗長判定のための冗長ビットによる重みを加減算して生成した電圧を出力し、
    前記デジタル誤差補正回路は、前記逐次比較制御回路による前記冗長判定の結果を含む出力を受け取って、前記入力信号電圧に対応した出力デジタルコードを生成する、A/D変換器を少なくとも1つ有する、
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  9. さらに、
    地上波チューナからの第1アナログ信号を第1デジタル信号に変換する第1A/D変換器と、
    衛星波チューナからの第2アナログ信号を第2デジタル信号に変換する第2A/D変換器と、
    前記第1および第2A/D変換器からの前記第1および第2デジタル信号を受け取って復調する復調部と、
    前記復調部からTSインターフェースと、を有する、
    ことを特徴とする請求項に記載の半導体集積回路。
JP2015207970A 2015-10-22 2015-10-22 A/d変換器、a/d変換方法および半導体集積回路 Active JP6668677B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207970A JP6668677B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 A/d変換器、a/d変換方法および半導体集積回路
PCT/JP2016/057849 WO2017068800A1 (ja) 2015-10-22 2016-03-11 A/d変換器、a/d変換方法および半導体集積回路
US15/921,337 US10164651B2 (en) 2015-10-22 2018-03-14 A/D converter, A/D conversion method, and semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207970A JP6668677B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 A/d変換器、a/d変換方法および半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017079451A JP2017079451A (ja) 2017-04-27
JP6668677B2 true JP6668677B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=58556888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207970A Active JP6668677B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 A/d変換器、a/d変換方法および半導体集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10164651B2 (ja)
JP (1) JP6668677B2 (ja)
WO (1) WO2017068800A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11372032B2 (en) * 2017-09-27 2022-06-28 Texas Instruments Incorporated Voltage monitor using a capacitive digital-to-analog converter
CN109245768B (zh) * 2018-09-19 2022-04-05 中国电子科技集团公司第二十四研究所 一种具有高精度采样开关的sar adc
WO2020195534A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 Adコンバータ、センサ処理回路、及びセンサシステム
CN111130550B (zh) * 2020-01-03 2023-04-18 清华大学 一种逐次逼近寄存器型模数转换器及其信号转换方法
CN111555756B (zh) * 2020-03-10 2023-12-15 上海胤祺集成电路有限公司 一种优化sar adc中电容阵列冗余权重的算法
WO2022097191A1 (ja) * 2020-11-04 2022-05-12 株式会社ソシオネクスト サンプリング回路、アナログデジタル変換回路、及び半導体集積回路

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2619264B2 (ja) 1988-06-23 1997-06-11 トヨタ自動車株式会社 潤滑廃油の再生処理方法
JPH0727717B2 (ja) 1988-07-13 1995-03-29 株式会社東芝 センス回路
GB9503783D0 (en) 1995-02-24 1995-04-12 Fujitsu Ltd Analog-to-digital converters
JP4011377B2 (ja) * 2002-03-22 2007-11-21 株式会社ルネサステクノロジ A/d変換回路
JP3984517B2 (ja) 2002-08-09 2007-10-03 富士通株式会社 Ad変換器
US6714151B2 (en) * 2002-06-21 2004-03-30 Fujitsu Limited A/D converter
JP3971663B2 (ja) 2002-06-21 2007-09-05 富士通株式会社 Ad変換器
JP2006157484A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sharp Corp デジタル放送受信ユニット
US7773020B2 (en) 2007-02-15 2010-08-10 Analog Devices, Inc. Analog to digital converter
US7439898B1 (en) * 2007-05-31 2008-10-21 Analog Devices, Inc. Parallel digital processing for reducing delay in SAR ADC logic
JP5050951B2 (ja) * 2008-03-24 2012-10-17 富士通セミコンダクター株式会社 逐次比較型a/d変換器
JP5287291B2 (ja) * 2009-01-26 2013-09-11 富士通セミコンダクター株式会社 逐次比較型a/d変換器
JP5062213B2 (ja) 2009-04-08 2012-10-31 ミツミ電機株式会社 逐次比較型ad変換回路
JP5427663B2 (ja) 2010-03-24 2014-02-26 スパンション エルエルシー A/d変換器
US8451150B2 (en) * 2010-04-11 2013-05-28 Mediatek Inc. Transceiver and method for converting signals of the transceiver thereof
TWI411233B (zh) * 2010-12-24 2013-10-01 Univ Nat Chiao Tung 數位類比轉換裝置
WO2012157155A1 (ja) 2011-05-16 2012-11-22 パナソニック株式会社 参照電圧安定化回路およびそれを備えた集積回路
JP2014236373A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 株式会社デンソー A/d変換装置
JP5623618B2 (ja) 2013-12-02 2014-11-12 スパンションエルエルシー A/d変換器
ITMI20132037A1 (it) * 2013-12-06 2015-06-07 St Microelectronics Int Nv Metodo per la correzione di errori digitali per convertitore analogico digitale binario ad approssimazioni successive.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017079451A (ja) 2017-04-27
US20180205388A1 (en) 2018-07-19
WO2017068800A1 (ja) 2017-04-27
US10164651B2 (en) 2018-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6668677B2 (ja) A/d変換器、a/d変換方法および半導体集積回路
US8193957B2 (en) Successive approximation register analog to digital converter (ADC) and method of adjusting delay thereof
TWI452846B (zh) 分段式類比數位轉換器及其方法
US20130176154A1 (en) Off-line gain calibration in a time-interleaved analog-to-digital converter
US8451151B2 (en) Successive approximation analog to digital converter with capacitor mismatch calibration and method thereof
US8477058B2 (en) Successive approximation analog to digital converter with a direct switching technique for capacitor array through comparator output and method thereof
US8902093B1 (en) Parallel analog to digital converter architecture with charge redistribution and method thereof
US9432046B1 (en) Successive approximation analog-to-digital converter
US8659460B2 (en) Successive approximation register ADC circuits and methods
KR20170069140A (ko) 플래시 지원 연속 근사 레지스터형 adc의 리던던시 장치 및 방법
Yu et al. A 1-V 1.25-GS/S 8-bit self-calibrated flash ADC in 90-nm digital CMOS
US7986257B2 (en) Comparator circuit and analog digital converter having the same
CN104052478A (zh) 由于输入信号相关引起的adc基准电压的背景校准
JP2007324834A (ja) パイプライン型a/dコンバータ
US10075177B2 (en) Semiconductor device
JP4836574B2 (ja) アナログデジタル変換器およびしきい値補正方法
US20190131997A1 (en) Bootstrapped high-speed successive approximation analog to digital converter
KR20200074084A (ko) 추가적인 능동 회로부가 없는 sar adc에서의 넓은 입력 공통 모드 범위를 인에이블하기 위한 방법 및 장치
Wang et al. Time interleaved C-2C SAR ADC with background timing skew calibration in 65nm CMOS
TWI777464B (zh) 訊號轉換裝置與訊號轉換方法
US8258992B2 (en) Analog-to-digital converter
CN112600557A (zh) 一种流水线adc数字域增益校准方法
JP2015130587A (ja) A/d変換器およびa/d変換方法
CN113131933A (zh) 具校正功能连续近似缓存器模拟至数字转换器及校正方法
TWI477082B (zh) 透過比較器輸出來直接切換電容陣列之逐漸逼近類比至數位轉換器及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150