JP6668127B2 - 車両用変速機構造 - Google Patents

車両用変速機構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6668127B2
JP6668127B2 JP2016055939A JP2016055939A JP6668127B2 JP 6668127 B2 JP6668127 B2 JP 6668127B2 JP 2016055939 A JP2016055939 A JP 2016055939A JP 2016055939 A JP2016055939 A JP 2016055939A JP 6668127 B2 JP6668127 B2 JP 6668127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
shaft
shift
gear
torsion bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016055939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017172602A (ja
Inventor
靖司 藤本
靖司 藤本
琢 平山
琢 平山
宏之 牧田
宏之 牧田
幸生 横川
幸生 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016055939A priority Critical patent/JP6668127B2/ja
Priority to CA2958367A priority patent/CA2958367C/en
Priority to US15/447,301 priority patent/US10436320B2/en
Priority to DE102017204193.5A priority patent/DE102017204193A1/de
Publication of JP2017172602A publication Critical patent/JP2017172602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668127B2 publication Critical patent/JP6668127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/08Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips foot actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M11/00Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels
    • B62M11/04Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio
    • B62M11/06Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio with spur gear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/02Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with mechanical transmitting systems, e.g. cables, levers
    • B62M25/06Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with mechanical transmitting systems, e.g. cables, levers foot actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/08Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with electrical or fluid transmitting systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • F16H2057/02065Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions for motorcycles or squads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H2063/3093Final output elements, i.e. the final elements to establish gear ratio, e.g. dog clutches or other means establishing coupling to shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、車両用変速機構造に関する。
従来、変速機の電動シフト機構のシフト軸にトーションバーを用いたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許第3595727号公報
特許文献1のトーションバーを採用した場合に、歯車を備える出力端側と、レバーを備える入力端側との間の距離が長い、即ち、トーションバーの全長が長い場合、トーションバーの支持方法によっては、トーションバーに捩れと共に曲げが発生する場合があり、これによって歯車同士のかみ合いが片当たりして歯車の偏摩耗が生じ、歯車の耐久性が低下するという課題があった。
本発明の目的は、トーションバーに設けられた歯車の耐久性を向上させることが可能な車両用変速機構造を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明は、複数の変速段を備える変速機(82)に、前記変速段を切り換える変速操作機構(170)と、前記変速操作機構(170)が収容される変速機ケース(160)とが設けられ、前記変速操作機構(170)は、変速操作の駆動源となるアクチュエータ(171)と、前記アクチュエータ(171)からの変速操作力を伝達する操作力伝達機構(172,173)と、前記操作力伝達機構(172,173)から変速操作力を受けて回動するシフトシャフト(174)と、前記シフトシャフト(174)に設けられるアーム(174a)の揺動により回動するシフトドラム(177)と、前記シフトドラム(177)の回動によって前記変速段を切り換えるシフトフォーク(178)とを備え、前記操作力伝達機構(172,173)に、前記操作力伝達機構(172,173)の一部品に噛み合う第1歯車(173a)と、前記シフトシャフト(174)に備える歯車(174b)に噛み合う第2歯車(173b)とが両端部に設けられたトーションバー(173c)を備え車両用変速機構造において、前記変速機ケース(160)に、前記トーションバー(173c)の軸方向中間部を軸受(193)を介して支持する押え部(162s)が設けられていることを特徴とする。
上記構成において、前記トーションバー(173c)の出力側端部は、前記歯車(173b)が一体成型されていても良い。
また、上記構成において、前記トーションバー(173c)の前記押え部(162s)で支持される部位が、前記トーションバー(173c)の軸方向中央部よりも大径に形成されていても良い。
また、上記構成において、前記歯車(173b)の前記押え部(162s)とは反対側の前記トーションバー(173c)の端部が、前記変速機ケース(160,210)に回転自在に支持されていても良い。
また、上記構成において、前記変速機ケース(160)は、前記変速機(82)の変速軸(108)の一端を支持する着脱可能なミッションホルダ(162)を備え、前記ミッションホルダ(162)に前記押え部(162s)が一体に形成されていても良い。
また、上記構成において、前記ミッションホルダ(162)は、前記トーションバー(173c)が貫通する貫通孔(162g)を有し、前記押え部(162s)は、前記貫通孔(162g)の周縁から筒状に***するように形成されていても良い。
また、上記構成において、前記押え部(162s)は、その先端が前記歯車(173b)の側方に近接する位置にまで延びていても良い。
また、上記構成において、前記トーションバー(173c)は、両端の近傍にそれぞれに形成された一対の大径部(173d,173e)を備え、一対の前記大径部(173d,173e)間には、一対の前記大径部(173d,173e)よりも細軸に形成された小径部(173f)が設けられていても良い。
本発明は、変速機ケースに、トーションバーの軸方向中間部を押える押え部が設けられているので、トーションバーのトルクを入力側端部から出力側端部に伝える場合に、押え部でトーションバーの曲げ変形を抑制して、歯車と、この歯車に噛み合う相手歯車との片当たりから生じる偏摩耗を防止し、歯車及び相手歯車の耐久性を向上させることができる。
また、トーションバーの出力側端部は、歯車が一体成型されているので、変速操作機構の部品数及び組付工数を削減することができ、コストを低減することができる。
また、トーションバーの押え部で支持される部位が、トーションバーの軸方向中央部よりも大径に形成されているので、トーションバーの大径部分で曲げ変形を極力抑制することができ、歯車の耐久性を向上させることができる。
また、押え部とトーションバーとの間に軸受が設けられているので、トーションバーの回転抵抗を抑えながら、曲げ変形を抑制することができる。
また、歯車の押え部とは反対側のトーションバーの端部が、変速機ケースに回転自在に支持されているので、歯車の両側を押え部と変速機ケースとで支持することで、歯車の傾きを抑制することができ、歯車の片当たりによる摩耗を防止して歯車の耐久性と伝達効率の向上とを図ることができる。
また、変速機ケースは、変速機の変速軸の一端を支持する着脱可能なミッションホルダを備え、ミッションホルダに押え部が一体に形成されているので、変速機の変速軸を支持するミッションホルダで押え部を支持することができ、部品数増加を抑制するとともに、ミッションホルダに押え部を形成することで変速機ケースの本体側に押え部を形成するのに比べて押え部の形成の自由度を増すことができる。
また、ミッションホルダは、トーションバーが貫通する貫通孔を有し、押え部は、貫通孔の周縁から筒状に***するように形成されているので、押え部を***させることで貫通孔の周囲を補強でき、貫通孔形成による剛性低下を補強することできる。
また、押え部は、その先端が歯車の側方に近接する位置にまで延びているので、より歯車の近傍でトーションバーを支持することができ、歯車の片当たりをより一層抑えて伝達効率及び耐久性の向上を図ることができる。
本発明の車両用変速機構造を備える自動変速式の変速機が搭載された自動二輪車を示す左側面図である。 パワーユニットを示す背面図である。 パワーユニットを示す平面図である。 パワーユニットを示す正面図である。 図4から変速機カバーを外した状態を示す変速機の要部正面図である。 変速機ケースの前部を示す分解斜視図である。 ミッションホルダを示す正面図である。 ミッションホルダを示す背面図である。 自動変速式の変速機における変速操作機構の構成の一部を示す分解斜視図である。 変速機の前部下部を示す断面図である。 手動変速式の変速機を示す要部正面図である。 ミッションホルダをメイン軸及びカウンタ軸に直交する方向に切断した状態を示す斜視図である。 手動変速式の変速機における変速操作機構の構成の一部を示す分解斜視図である。 変速機を備えるパワーユニットを示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。
図1は、本発明の車両用変速機構造を備える自動変速式の変速機82が搭載された自動二輪車10を示す左側面図である。
自動二輪車10は、車体フレーム11、フロントフォーク12、ハンドル13、前輪14、パワーユニット16、排気装置17、リアフォーク18及び後輪21を備える車両である。
車体フレーム11は、ヘッドパイプ23、左右一対のメインフレーム24、左右一対のピボットプレート25及び左右一対のシートレール26を備える。
ヘッドパイプ23は、車体フレーム11の前端部に配置され、フロントフォーク12を操舵可能に支持している。メインフレーム24は、ヘッドパイプ23から左右の後方斜め下方に延びている。メインフレーム24の下部にはパワーユニット16が支持され、上部には燃料タンク31が支持されている。ピボットプレート25は、メインフレーム24の後部に接続されている。シートレール26は、ピボットプレート25の前部及び後部から後方斜め上方に延びている。シートレール26の前部にはシート33が支持され、後部にはグラブレール34及びトランクボックス35が支持されている。
フロントフォーク12の上部にはハンドル13が取付けられ、下部には車軸37を介して前輪14が支持されている。排気装置17は、パワーユニット16から延びる排気管(不図示)と、排気管の後端に取付けられたマフラ38とを備える。
リアフォーク18は、ピボットプレート25に設けられたピボット軸27に上下揺動可能に支持され、リアフォーク18の後端部に設けられた車軸39で後輪21が支持されている。リアフォーク18の後端部と車体フレーム11との間にはリアクッションユニット(不図示)が設けられている。
シート33は、燃料タンク31の後方に配置され、運転者が着座する運転者用シート31Aと、運転者用シート31Aの後方に一段高く形成されて同乗者が着座する同乗者用シート31Bと、同乗者用の背もたれ部31Cとを備えている。また、車体フレーム11のピボットプレート25には、運転者が足を載せる左右一対の運転者用ステップ42と、同乗者が足を載せる左右一対の同乗者用ステップ43とが取付けられている。また、車体フレーム11には、メインスタンド44、サイドスタンド46及び車体カバー47が取付けられている。
車体カバー47は、車体前方を覆うフロントカウル51と、車体側部を覆う左右一対のサイドカウル52と、車体下部を覆うアンダーカウル53と、車体後部を覆うリアカウル54とを備える。フロントカウル51には、ウインドスクリーン56を自動で上下動させる風防装置57が設けられている。リアカウル54には、左右一対のサイドバック58が一体に形成されている。また、フロントフォーク12には前輪14を上方から覆うフロントフェンダ61が取付けられ、リアカウル54には後輪21を上方から覆うリアフェンダ62が取付けられている。
フロントカウル51には、前面にヘッドライト65、上部にウインドスクリーン56、左右端にフロントウインカ66を内蔵する左右一対のミラー67が設けられ、フロントカウル51の内側には、メータ68が配置されている。
サイドカウル52には、車両前方からの外気をパワーユニット16の周囲に供給するための左右一対のエア開口69が設けられている。また、パワーユニット16の左右前方には、左右一対のエンジンガード71が設けられ、エンジンガード71にそれぞれフォグランプ72が取付けられている。
トランクボックス35には、背面に左右一対のテールランプユニット74、右側部にオーディオユニットがラジオ放送を受信する際に使用するロッドアンテナ75が設けられている。サイドバック58の背面には、リアウインカー76が配置されている。
図2は、パワーユニット16を示す背面図である。図3は、パワーユニット16を示す平面図である。
図2及び図3に示すように、パワーユニット16は、上部を構成する内燃機関81と、内燃機関81の下部及び後部に一体的に設けられた自動変速式の変速機82とを備える。
内燃機関81は、水平対向型であり、車幅方向中央に設けられたクランクケース83と、クランクケース83の車幅方向外側に水平に延びるように取付けられた左シリンダヘッド84及び右シリンダヘッド86と、左シリンダヘッド84及び右シリンダヘッド86のそれぞれの開口を塞ぐ左ヘッドカバー87及び右ヘッドカバー88とを備える。
クランクケース83は、左右に分割された左ケース83A及び右ケース83Bからなる。左ケース83Aの左方に突出する左端部83c、左シリンダヘッド84及び左ヘッドカバー87は、左シリンダ部91を構成する。また、右ケース83Bの右方に突出する右端部83d、右シリンダヘッド86及び右ヘッドカバー88は、右シリンダ部92を構成する。
クランクケース83の後端面にはリヤクランクカバー94が取付けられている。また、リヤクランクカバー94の下部の中央には、車体後方側に椀状に膨出するクラッチカバー95が取付けられている。クラッチカバー95の内側にはクラッチ112(図4参照)が配置されている。なお、符号97は左ケース83A内に設けられたオイルポンプユニットである。
内燃機関81は、クランクケース83内に車両前後方向に延びるように収容されたクランク軸101を備える。また、変速機82は、クランク軸101の下方にメイン軸103、メイン軸103の右方にカウンタ軸104、カウンタ軸104の右斜め上方に出力軸106を備える。メイン軸103、カウンタ軸104及び出力軸106は、それぞれクランク軸101と平行に配置されている。
メイン軸103及びカウンタ軸104には、異なる歯車比での選択的な動力伝達が可能な複数段の歯車列が設けられている。これらの歯車列の歯車要素の噛み合いの組み合わせは、電動モータ171(図5参照)によるシフト操作によって行われる。出力軸106は、リヤクランクカバー94から車体後方側に突出している。出力軸106は、カウンタ軸104から動力を受けて回転し、その回転をドライブシャフト等の動力伝達部材を介して後輪21(図1参照)に伝達する。
図4は、パワーユニット16を示す正面図である。
パワーユニット16は、クランクケース83の上部に吸気装置151、クランクケース83の下部に変速機82が設けられている。
クランクケース83の前端部には、フロントカバー153が取付けられている。なお、符号154は、フロントカバー153の上方のクランクケース83に取付けられたウォータポンプである。
吸気装置151は、左シリンダヘッド84及び右シリンダヘッド86に取付けられた吸気マニホールド157と、吸気マニホールド157の上部に接続されたスロットルボディ158とを備える。
変速機82は、各軸(図2に示したメイン軸103、カウンタ軸104等)、各変速ギヤ等を収容する変速機ケース160を備える。変速機ケース160は、変速機ケース本体161と、変速機ケース本体161の前端部に着脱自在に取付けられたミッションホルダ162と、ミッションホルダ162の前端部に取付けられた変速機カバー163とを備える。なお、符号164は、変速機カバー163に取付けられた変速機サブカバーである。
上記のメイン軸103及びカウンタ軸104は、変速軸108を構成する。
図5は、図4から変速機カバー163を外した状態を示す変速機82の要部正面図である。
ミッションホルダ162は、メイン軸103及びカウンタ軸104の各前端部を支持するとともに、変速操作機構170の一部を支持している。変速操作機構170は、変速操作による入力動作を受けて変速段ギヤを選択し、変速段を切り換える。なお、符号165はメイン軸103の前端部と、メイン軸103の前端部を支持する軸受とを覆うためにミッションホルダ162に取付けられた軸端カバーである。
変速操作機構170は、電動モータ171、減速ギヤ172、トーションバーアッシー173、シフトシャフト174、シフトドラム177及びシフトフォーク178(図14参照)を備える。
電動モータ171は、その回転軸171aにピニオン171bが形成されている。減速ギヤ172は、電動モータ171のピニオン171bに噛み合う大径ギヤ172aと、大径ギヤ172aよりも歯数が少ない小径ギヤ172bとを備える。トーションバーアッシー173は、変速機ケース本体161側から前方に延びた軸であり、前端部に、減速ギヤ172の小径ギヤ172bに噛み合う扇形ギヤ173aが固定されている。
シフトシャフト174は、軸方向中間部に設けられたシフトアーム174aと、後端部に設けられた扇形のシャフトギヤ174bとを備える。シフトアーム174aは、連結機構176を介してシフトドラム177に連結されている。シャフトギヤ174bは、トーションバーアッシー173の後端部に設けられた後端ギヤ173b(図10参照)に噛み合っている。シフトドラム177には、複数のシフトフォーク178(図14参照)が連結され、各シフトフォーク178は、メイン軸103に設けられたメイン軸歯車群(不図示)及びカウンタ軸104に設けられたカウンタ軸歯車群(不図示)に係合されている。なお、符号177aはシフトドラム177から前方に延びるシフトドラム軸である。
次に、変速操作機構170による変速操作を説明する。
電動モータ171を駆動させることで、回転軸171aの回転が、減速ギヤ172を介してトーションバーアッシー173に伝わり、更に、トーションバーアッシー173からシフトシャフト174に伝わる。そして、シフトシャフト174に設けられたシフトアーム174aの揺動が連結機構176を介してシフトドラム177の回動に変換され、シフトドラム177の回動によってシフトフォーク178が、メイン軸103及びカウンタ軸104の軸方向に所定の変速歯車を移動させることで所望の変速段を選択することが可能になる。
図6は、変速機ケース160の前部を示す分解斜視図である。
変速機ケース本体161(図5参照)の前端面211b(図14参照)にミッションホルダ162が複数のボルト(不図示)で締結され、ミッションホルダ162の前端面162aに複数のボルト181で変速機カバー163が締結される。ミッションホルダ162と変速機カバー163との間には、ミッションホルダ162に形成された周壁162bで囲まれた第1変速操作室166が形成される。ミッションホルダ162の前端面162aは、周壁162bに形成された周壁前端面162cと、周壁前端面162cから延びるようにミッションホルダ162の右側の縁に連続するように形成された右側前端面162dとからなる。
第1変速操作室166には、図5に示したシフトシャフト174のシフトアーム174a、連結機構176及びシフトドラム軸177a等が収容される。
図6において、変速機カバー163は、車幅方向左方に一部が突出するカバー側方突出部163aが一体に形成され、カバー側方突出部163aの前端面163bに変速機サブカバー164が複数のボルト182で締結されている。
カバー側方突出部163aの後部には電動モータ171が配置され、電動モータ171の回転軸171aがカバー側方突出部163aを貫通して前方に突出する。カバー側方突出部163aと変速機サブカバー164との間には、カバー側方突出部163aに形成された周壁163cに囲まれた第2変速操作室167が形成されている。カバー側方突出部163aの前端面163bは、周壁163cに形成されている。第2変速操作室167には、図5に示した減速ギヤ172及び扇形ギヤ173aが配置される。
図7は、ミッションホルダ162を示す正面図である。図8は、ミッションホルダ162を示す背面図である。
図7に示すように、ミッションホルダ162の周壁162bの内側には、メイン軸103の前端部を支持する軸受が嵌合される軸受用嵌合穴162eと、シフトドラム177の前方に形成されたドラム前方穴162fと、シフトシャフト174が挿入される軸挿通開口部162gと、トーションバーアッシー173が通される丸孔とされたバー挿通孔162hとが形成されている。周壁162bにおけるメイン軸103の右方となる部分にカウンタ軸104が前後方向に重なっている。
軸挿通開口部162gは、ミッションホルダ162の左下部に正面視略扇形に貫通するように形成されている。軸挿通開口部162gの縁には、略直角を成す2本の直線部162j,162kが設けられている。更に、直線部162j,162kには、組み付けのためにシフトシャフト174を軸挿通開口部162gに通す際に、シフトシャフト174との干渉を避けるように凹んだ逃げ部162m,162nがそれぞれ形成されている。また、軸挿通開口部162gの縁の一部は、ミッションホルダ162の周壁162bの角部に沿って形成されている。
バー挿通孔162hは、軸挿通開口部162gの直線部162jにおける逃げ部162mよりも左側部分の上方に近接して設けられている。
バー挿通孔162hは、ミッションホルダ162における周壁162bの内側の底面162yに開けられている。また、軸挿通開口部162gは、底面162yと周壁162bの一部とに開けられている。図6及び図7において、底面162yは、ミッションホルダ162の周壁前端面162cから後方にオフセットされて設けられる。
図8に示すように、ミッションホルダ162の内面162pには、外縁を形成する無端状の後端面162qと、後端面162qの内側であって軸受嵌合穴162eの右方に位置する輪郭が円形の凹部162rとが設けられている。
後端面162qは、変速機ケース本体161(図5参照)の前端面211b(図14参照)に取付けられる。凹部162rは、カウンタ軸104を支持する軸受が嵌合される。
また、ミッションホルダ162の内面162pには、バー挿通孔162hが開けられたボス部162sが形成されている。ボス部162sの下縁には、軸挿通開口部162gの直線部162j及び逃げ部162mが形成されている。ボス部162sの下部には、トーションバーアッシー173(図5参照)の後端ギヤ173b(図9参照)との干渉を避けるために切削加工された加工部162tが設けられている。
図9は、自動変速式の変速機82における変速操作機構170の構成の一部を示す分解斜視図である。
減速ギヤ172は、大径ギヤ172aと小径ギヤ172bとが隣接して設けられ、大径ギヤ172a及び小径ギヤ172bからそれぞれ軸部172c(一方の軸部172cのみ示している。)が突出形成されている。軸部172cは、変速機カバー163(図6参照)及び変速機サブカバー164(図6参照)に回転自在に支持されている。
トーションバーアッシー173は、トーションバー173cと、トーションバー173cの前端部に取付けられる扇形ギヤ173aと、トーションバー173cの後端部に一体成形された後端ギヤ173bとからなる。トーションバー173cは、前端部及び後端部に形成された大径部173d,173eと、これらの大径部173d,173e間に大径部173d,173eよりも細軸に形成された小径部173fとから一体に形成されている。小径部173fは、細軸であるから、ねじりばね定数を小さくすることができ、小径部173fの捩れによって、変速操作時に変速操作機構170に発生する変速ショックを緩和することができる。
シフトシャフト174は、軸状のシャフト部174cと、シャフト部174cの前端部よりも後端部寄りの位置に取付けられたシフトアーム174aと、シャフト部174cの後端部に取付けられたシャフトギヤ174bとからなる。シャフト部174cには、ねじりコイルばね184が巻かれている。ねじりコイルばね184は、その両端部がシフトアーム174aの後方に近接するように且つ略平行に延びるように配置されている。ねじりコイルばね184の両端部の間には、プレート状のシフトアーム174aに折り曲げ形成された係合片と、ミッションホルダ162(図5参照)に固定されたストッパピン185とが配置されている。このような構造とすることで、シフトアーム174aの揺動を規制するとともにシフトアーム174aを揺動の初期位置に戻すことが可能になる。なお、符号186,186は、トーションバーアッシー173及びシフトシャフト174の各後端部を支持する軸受であり、変速機ケース本体161(図5参照)に取付けられている。
図10は、変速機82の前部下部を示す断面図である。
トーションバー173cは、前端部及び後端部にそれぞれ前端軸部173g及び後端軸部173hが一体成形されている。トーションバー173cの支持方法としては、後端軸部173hが軸受(ボールベアリング)191を介して変速機ケース本体161に支持され、前端軸部173gが軸受(ボールベアリング)192を介して変速機サブカバー164に支持されている。また、トーションバー173cの大径部173eは、軸受(ニードルベアリング)193を介してミッションホルダ162のボス部162sに支持されている。ボス部162sの後端面162uは、トーションバー173cの後端ギヤ173bの側面173jに近接するように後方に延びている部分である。ボス部162sのバー挿通孔162hは、トーションバー173cの大径部173eよりも内径が大きい小径孔173kと、小径孔173kの後方に配置されて小径孔173kよりも内径が大きい大径孔173mとからなる。
小径孔173kを、トーションバー173cの大径部173eよりも内径を大きくすることで、小径孔173kの内周面と大径部173eの外周面との干渉を避けることができる。また、小径孔173kよりも大径孔173mを後方に設け、大径孔173mに軸受(ニードルベアリング)193を嵌合させることで、後端ギヤ173bにより近い位置で大径部173eを支持することができる。これにより、トーションバー173cに曲げが発生するのを抑制して、後端ギヤ173bと、シフトシャフト174(図9参照)のシャフトギヤ174bとの噛み合い時の当たりを良好にして偏摩耗を防止することができる。なお、符号195は変速機カバー163と大径部173dとの間をシールするオイルシールである。
図11は、手動変速式の変速機201を示す要部正面図である。図12は、ミッションホルダ162Mをメイン軸203及びカウンタ軸204に直交する方向に切断した状態を示す斜視図である。なお、図5に示した自動変速式の変速機82と同一構成については同一符号を付け、詳細説明は省略する。
図11に示すように、変速機201は、クランク軸の下方にメイン軸203、メイン軸203の右方にカウンタ軸204を備える。メイン軸203及びカウンタ軸204は、それぞれクランク軸と平行に配置されている。上記のメイン軸203及びカウンタ軸204は、変速軸208を構成する。
メイン軸203及びカウンタ軸204には、異なる歯車比での選択的な動力伝達が可能な複数段の歯車列が設けられている。これらの歯車列の歯車要素の噛み合いの組み合わせは、運転者によるシフト操作によって行われる。
変速機201は、各軸(メイン軸203、カウンタ軸204等)、各変速ギヤ等を収容する変速機ケース210と、変速段を切り換える変速操作機構220とを備える。変速機ケース210は、変速機ケース本体211と、変速機ケース本体211の前端部に着脱自在に取付けられたミッションホルダ162Mと、ミッションホルダ162Mの前端部に取付けられた変速機カバー(不図示)とを備える。変速機ケース本体211は、図4及び図5に示された変速機ケース本体161と同一構造である。
図11において、ミッションホルダ162Mは、図7及び図8に示されたミッションホルダ162から加工部162tのみを除いた部品である。即ち、ミッションホルダ162Mのボス部162sに加工部162tを形成することで、ミッションホルダ162となる。ミッションホルダ162Mは、ミッションホルダ162の素材と言える。
変速操作機構220は、シフトペダルシャフト221及びシフトシャフト222、シフトドラム224及びシフトフォーク178(図14参照)を備え、変速操作による入力動作を受けて変速段ギヤを選択し、変速段を切り換える。
シフトペダルシャフト221は、シフトペダルが取付けられる軸であり、変速機ケース本体211の左側面から車幅方向外側に突出形成されたケースボス部211aに回動可能に支持されている。シフトシャフト222は、メイン軸203と平行に配置され、シフトペダルシャフト221の先端部に噛み合う後部シフトアーム222aと、後部シフトアーム222aよりも前方に取付けられた前部シフトアーム222bとを備え、前部シフトアーム222bは、連結機構223を介してシフトドラム224に連結されている。上記したシフトペダルシャフト221とシフトシャフト222とは直交するように配置されている。シフトドラム224には、複数のシフトフォーク178(図14参照)が連結されている。
手動変速式の変速機201では、軸挿通開口部162gにシフトシャフト222が挿入されているが、ミッションホルダ162Mのバー挿通孔162hは使用されていない。
図12に示すように、メイン軸203及びカウンタ軸204の各前端部は、それぞれミッションホルダ162Mに設けられた軸受226,227で支持されている。
シフトペダルシャフト221の先端部には二股形状の係合部221aが設けられ、係合部221aがシフトシャフト222の後部シフトアーム222aに係合している。
図13は、手動変速式の変速機201における変速操作機構220を示す分解斜視図である。
シフトペダルシャフト221は、車幅方向左端部にシフトペダルと回動不能に結合するための回り止め部221bが形成され、車幅方向右端部に係合部221aが固定されている。シフトシャフト222は、軸状のシャフト部222cの軸方向中間部に後部シフトアーム222aがボルト228で取付けられ、シャフト部222cの前端部寄りに前部シフトアーム222bが固定されている。
シャフト部222cには、ねじりコイルばね229が巻かれている。ねじりコイルばね229は、その両端部が、前部シフトアーム222bの後方に近接するように且つ略平行に延びるように配置されている。ねじりコイルばね229の両端部の間には、プレート状の前部シフトアーム222bに折り曲げ形成された係合片と、ミッションホルダ162に固定されたストッパピン185とが配置されている。このような構造とすることで、前部シフトアーム222bの揺動を規制するとともに前部シフトアーム222bを揺動の初期位置に戻すことが可能になる。
図14は、変速機201を備えるパワーユニット230を示す断面図である。
パワーユニット230は、内燃機関81及び変速機201を備える。
変速機201は、減速機構111、クラッチ112、クラッチ軸114、メイン軸103、ミッションホルダ162M、カム式ダンパー118、メイン軸歯車群121、シフトフォークシャフト179及び複数のシフトフォーク178を備える。
クラッチ112は、その入力側にクランク軸101の動力が減速機構111を介して伝達される。クラッチ軸114は、クラッチ112の出力側に一端が取付けられるとともに中間部がクランクケース83に設けられた軸受113で支持されている。メイン軸103は、一端がクラッチ軸114の他端に相対回転可能に支持されるとともに、他端が変速機ケース本体161のミッションホルダ162Mに軸受226を介して支持されている。上記のクラッチ軸114及びメイン軸103は、変速軸125を構成する。
変速機201の変速機ケース210は、その前端が開放端とされ、変速機ケース210の変速機ケース本体211は、その前端面211bにミッションホルダ162Mが取付けられている。ミッションホルダ162Mの周壁162b(図6参照)の底面162y(図7参照)は、軸挿通開口部162g(図7参照)が形成されている部分であり、底面162yは、変速機ケース本体211の前端面211bから変速機ケース本体211の内部にオフセットした位置に設けられている。
これにより、変速機ケース本体211の開放端付近におけるミッションホルダ162Mの前後方向の凹凸をより大きく形成することができ、ミッションホルダ162Mの剛性を高めることができる。従って、軸挿通開口部162gを形成したことによる剛性低下を補うことができる。
カム式ダンパー118は、クラッチ軸114及びメイン軸103のそれぞれの間に設けられ、クラッチ軸114からメイン軸103へ所定のトルクを越える過大なトルクやトルク変動が入力されたときに相対回転することで、メイン軸103への過大なトルクやトルク変動の伝達を緩和する。メイン軸歯車群121は、メイン軸103上に設けられた複数の変速歯車からなる。
シフトフォークシャフト179は、変速機ケース本体161に形成された軸支持部83eと、ミッションホルダ162Mに形成された軸支持部162vとに両端部が支持された中空の軸である。シフトフォーク178は、シフトフォークシャフト179に移動可能に支持されるとともに、変速操作により、シフトドラム224(図11参照)の回動に伴ってメイン軸歯車群121の所定の変速歯車をメイン軸103上で軸方向移動させることで変速段を選択することが可能になる。
シフトフォークシャフト179の両端部には、ゴム製のキャップ145が嵌められている。シフトフォークシャフト123の両端部に弾性部材であるキャップ145,145を嵌めることで、シフトフォーク178の移動に伴って、シフトフォークシャフト179が、変速機ケース本体161の軸支持部83eに形成されたシャフト支持穴83fと、ミッションホルダ162Mの軸支持部162vに形成されたシャフト支持穴162wとを軸方向に移動する際に、キャップ145が、シャフト支持穴83fの底面83g又はシャフト支持穴162wの底面162xに当たったとしても、打音の発生を抑制することができる。
上記の図5、図8〜図10に示したように、複数の変速段を備える変速機82に、操作駆動源となるアクチュエータとしての電動モータ171による入力動作を受けて変速機82の変速段を切り換える出力部としてのシフトフォーク178を有する変速操作機構170と、変速操作機構170が収容される変速機ケース160とが設けられ、変速操作機構170の一部にトルク伝達部材としてのトーションバー173cを備え、トーションバー173cの端部に歯車としての後端ギヤ173bが設けられた車両用変速機構造において、変速機ケース160に、トーションバー173cの軸方向中間部を押える押え部としてのボス部162sが設けられている。
この構成によれば、トーションバー173cのトルクを入力側端部から出力側端部に伝える場合に、ボス部162sでトーションバー173cの曲げ変形を抑制して、後端ギヤ173bと、この後端ギヤ173bに噛み合う相手歯車との片当たりから生じる偏摩耗を防止し、後端ギヤ173b及び相手歯車の耐久性を向上させることができる。
また、図9に示したように、トーションバー173cの出力側端部は、後端ギヤ173bが一体成型されているので、変速操作機構170の部品数及び組付工数を削減することができ、コストを低減することができる。
また、図10に示したように、トーションバー173cのボス部162sで支持される部位が、トーションバー173cの軸方向中央部よりも大径に形成されているので、トーションバー173cの大径部分で曲げ変形を極力抑制することができ、後端ギヤ173bの耐久性を向上させることができる。
また、ボス部162sとトーションバー173cとの間に軸受193が設けられているので、トーションバー173cの回転抵抗を抑えながら、曲げ変形を抑制することができる。
また、後端ギヤ173bのボス部162sとは反対側のトーションバー173cの端部が、変速機ケース160に回転自在に支持されているので、後端ギヤ173bの両側をボス部162sと変速機ケース160とで支持することで、後端ギヤ173bの傾きを抑制することができ、後端ギヤ173bの片当たりによる摩耗を防止して後端ギヤ173bの耐久性と伝達効率の向上とを図ることができる。
また、図8及び図10に示したように、変速機ケース160は、変速機82の変速軸108の一端を支持する着脱可能なミッションホルダ162を備え、ミッションホルダ162にボス部162sが一体に形成されているので、変速機82の変速軸108を支持するミッションホルダ162でボス部162sを支持することができ、部品数増加を抑制するとともに、ミッションホルダ162にボス部162sを形成することで変速機ケース160の本体側にボス部を形成するのに比べてボス部162sの形成の自由度を増すことができる。
また、ミッションホルダ162は、トーションバー173cが貫通する貫通孔162gを有し、ボス部162sは、貫通孔としての軸挿通開口部162gの周縁から筒状に***するように形成されているので、ボス部162sを***させることで軸挿通開口部162gの周囲を補強でき、軸挿通開口部162gの形成による剛性低下を補強することできる。
また、ボス部162sは、その先端が後端ギヤ173bの側方に近接する位置にまで延びているので、より後端ギヤ173bの近傍でトーションバー173cを支持することができ、後端ギヤ173bの片当たりをより一層抑えて伝達効率及び耐久性の向上を図ることができる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能である。
本発明は、自動二輪車10に適用する場合に限らず、自動二輪車10以外の車両にも適用可能である。
10 自動二輪車(車両)
82,201 変速機
108,208 変速軸
160,210 変速機ケース
161,211 変速機ケース本体
162,162M ミッションホルダ
162g 軸挿通開口部(貫通孔)
162s ボス部(押え部)
170,220 変速操作機構
171 電動モータ(アクチュエータ)
173b 後端ギヤ(歯車)
173c トーションバー
178 シフトフォーク(出力部)
193 軸受

Claims (8)

  1. 複数の変速段を備える変速機(82)に、前記変速段を切り換える変速操作機構(170)と、前記変速操作機構(170)が収容される変速機ケース(160)とが設けられ、前記変速操作機構(170)は、変速操作の駆動源となるアクチュエータ(171)と、前記アクチュエータ(171)からの変速操作力を伝達する操作力伝達機構(172,173)と、前記操作力伝達機構(172,173)から変速操作力を受けて回動するシフトシャフト(174)と、前記シフトシャフト(174)に設けられるアーム(174a)の揺動により回動するシフトドラム(177)と、前記シフトドラム(177)の回動によって前記変速段を切り換えるシフトフォーク(178)とを備え、前記操作力伝達機構(172,173)に、前記操作力伝達機構(172,173)の一部品に噛み合う第1歯車(173a)と、前記シフトシャフト(174)に備える歯車(174b)に噛み合う第2歯車(173b)とが両端部に設けられたトーションバー(173c)を備え車両用変速機構造において、
    前記変速機ケース(160)に、前記トーションバー(173c)の軸方向中間部を軸受(193)を介して支持する押え部(162s)が設けられていることを特徴とする車両用変速機構造。
  2. 前記トーションバー(173c)の出力側端部は、前記歯車(173b)が一体成型されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用変速機構造。
  3. 前記トーションバー(173c)の前記押え部(162s)で支持される部位が、前記トーションバー(173c)の軸方向中央部よりも大径に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用変速機構造。
  4. 前記歯車(173b)の前記押え部(162s)とは反対側の前記トーションバー(173c)の端部が、前記変速機ケース(160)に回転自在に支持されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の車両用変速機構造。
  5. 前記変速機ケース(160)は、前記変速機(82)の変速軸(108)の一端を支持する着脱可能なミッションホルダ(162)を備え、前記ミッションホルダ(162)に前記押え部(162s)が一体に形成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の車両用変速機構造。
  6. 前記ミッションホルダ(162)は、前記トーションバー(173c)が貫通する貫通孔(162g)を有し、前記押え部(162s)は、前記貫通孔(162g)の周縁から筒状に***するように形成されていることを特徴とする請求項に記載の車両用変速機構造。
  7. 前記押え部(162s)は、その先端が前記歯車(173b)の側方に近接する位置にまで延びていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の車両用変速機構造。
  8. 前記トーションバー(173c)は、両端の近傍にそれぞれに形成された一対の大径部(173d,173e)を備え、一対の前記大径部(173d,173e)間には、一対の前記大径部(173d,173e)よりも細軸に形成された小径部(173f)が設けられていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の車両用変速機構造。
JP2016055939A 2016-03-18 2016-03-18 車両用変速機構造 Active JP6668127B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055939A JP6668127B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 車両用変速機構造
CA2958367A CA2958367C (en) 2016-03-18 2017-02-17 Transmission structure for vehicle
US15/447,301 US10436320B2 (en) 2016-03-18 2017-03-02 Transmission structure for vehicle
DE102017204193.5A DE102017204193A1 (de) 2016-03-18 2017-03-14 Getriebeaufbau für Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055939A JP6668127B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 車両用変速機構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017172602A JP2017172602A (ja) 2017-09-28
JP6668127B2 true JP6668127B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59751566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055939A Active JP6668127B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 車両用変速機構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10436320B2 (ja)
JP (1) JP6668127B2 (ja)
CA (1) CA2958367C (ja)
DE (1) DE102017204193A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6785287B2 (ja) * 2018-12-21 2020-11-18 本田技研工業株式会社 車両用変速機構造

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1373805A (fr) * 1963-08-20 1964-10-02 Renault Dispositif de transmission élastique anti-vibratoire
JPS5511948A (en) * 1978-07-11 1980-01-28 Toyota Motor Corp Power transmission gear for vehicle
JPS595727A (ja) 1982-07-01 1984-01-12 Seikosha Co Ltd 厚みすベり水晶振動子
US4754659A (en) * 1986-11-06 1988-07-05 Ford Motor Company Quill shaft input cluster gear for manual transmission
JPH02180375A (ja) * 1988-12-30 1990-07-13 Aisin Aw Co Ltd 摩擦係合装置用アクチュエータ
US5761959A (en) * 1995-10-05 1998-06-09 Winter; Vaughn Transmission for driving vehicle accessories with floating input shaft
JP3595727B2 (ja) 1999-05-18 2004-12-02 株式会社ボッシュオートモーティブシステム 変速機シフト操作装置
JP4789626B2 (ja) * 2006-01-11 2011-10-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の変速装置
US7891262B2 (en) * 2007-09-28 2011-02-22 Honda Motor Co., Ltd. Transmission for vehicles
JP4958238B2 (ja) * 2008-02-29 2012-06-20 本田技研工業株式会社 変速機の変速制御装置
JP5198204B2 (ja) * 2008-09-30 2013-05-15 本田技研工業株式会社 車両用後退装置
JP5264415B2 (ja) * 2008-10-30 2013-08-14 ヤマハ発動機株式会社 ツインクラッチ式の変速装置、それを備えた車両及び自動二輪車
EP2182254A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Shift mechanism, and vehicle equipped therewith
JP5468439B2 (ja) * 2010-03-30 2014-04-09 本田技研工業株式会社 車両の変速装置
JP5654929B2 (ja) * 2011-03-31 2015-01-14 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニット
JP5722165B2 (ja) * 2011-09-07 2015-05-20 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の変速制御装置
US9086132B2 (en) * 2012-03-30 2015-07-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle transmission
JP5899086B2 (ja) * 2012-08-23 2016-04-06 本田技研工業株式会社 多段変速機の変速駆動機構
JP5869459B2 (ja) * 2012-09-27 2016-02-24 本田技研工業株式会社 ドラム式変速機のシフトドラム構造
JP6164890B2 (ja) * 2013-03-29 2017-07-19 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用パワーユニット
KR101405149B1 (ko) * 2013-09-30 2014-06-10 박선화 오토바이용 후진장치
JP2015098918A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 ヤマハ発動機株式会社 パワーユニットおよび鞍乗型車両
JP2015098919A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 ヤマハ発動機株式会社 パワーユニットおよび鞍乗型車両
JP5887328B2 (ja) * 2013-12-19 2016-03-16 ヤマハ発動機株式会社 変速装置、シフト機構及びこれを備える車輌
DE102014101189B4 (de) * 2014-01-31 2019-07-25 Hs Products Engineering Gmbh Kraftübertragungsvorrichtung für ein Getriebe und Montageverfahren
JP6247978B2 (ja) * 2014-03-28 2017-12-13 本田技研工業株式会社 変速機
JP6240548B2 (ja) * 2014-03-31 2017-11-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の変速駆動装置
JP6331620B2 (ja) * 2014-04-10 2018-05-30 スズキ株式会社 車両用変速装置
JP6097264B2 (ja) * 2014-09-29 2017-03-15 本田技研工業株式会社 変速機構駆動装置
JP6626651B2 (ja) * 2015-07-22 2019-12-25 株式会社エフ・シー・シー シフトドラム駆動ユニットおよび鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
CA2958367A1 (en) 2017-09-18
JP2017172602A (ja) 2017-09-28
CA2958367C (en) 2018-12-11
US10436320B2 (en) 2019-10-08
US20170268670A1 (en) 2017-09-21
DE102017204193A1 (de) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1747982B1 (en) Two-wheeled vehicle
CA2958370C (en) Transmission structure for vehicle
JP3829599B2 (ja) 自動二輪車のエンジンユニット
US9933065B2 (en) Vehicular gear transmission structure
JP2017219086A (ja) 車両の変速システム
US9068538B2 (en) Intake system for internal combustion engine
WO2015146954A1 (ja) 変速機
JP6668127B2 (ja) 車両用変速機構造
US7913587B2 (en) Internal combustion engine and vehicle having the internal combustion engine
CN101117899B (zh) 发动机
US20170268576A1 (en) Vehicle transmission structure
JP5286976B2 (ja) エンジンのオイル供給構造
JP2003314293A (ja) 車輌用v型エンジン
JP4785726B2 (ja) 車両用パワーユニット
JP2008044541A (ja) 車両用パワーユニット
JP4962251B2 (ja) 自動二輪車の変速装置
CN115217945A (zh) 一种用于内燃机的换挡组件
JP4815308B2 (ja) 自動二輪車の変速機構
JP6183057B2 (ja) ウィンドスクリーン装置
EP4143459A2 (en) An internal combustion engine and gearbox for a motor vehicle
JP4620367B2 (ja) 自動二輪車における燃料噴射装置の配置構造
JP2002046683A (ja) 自動二輪車におけるユニットスイング式エンジンの懸架構造
JP6124779B2 (ja) 車両
JP3159265U (ja) 油圧クラッチおよびそれを備えた車両
JP2019120260A (ja) 自動二輪車の変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150