JP6668059B2 - スイッチ - Google Patents

スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP6668059B2
JP6668059B2 JP2015234869A JP2015234869A JP6668059B2 JP 6668059 B2 JP6668059 B2 JP 6668059B2 JP 2015234869 A JP2015234869 A JP 2015234869A JP 2015234869 A JP2015234869 A JP 2015234869A JP 6668059 B2 JP6668059 B2 JP 6668059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
contact
housing
notch
movable shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015234869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017103088A (ja
Inventor
力 山下
力 山下
達史 八木
達史 八木
Original Assignee
不二電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不二電機工業株式会社 filed Critical 不二電機工業株式会社
Priority to JP2015234869A priority Critical patent/JP6668059B2/ja
Publication of JP2017103088A publication Critical patent/JP2017103088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668059B2 publication Critical patent/JP6668059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)

Description

本発明は、電気設備や電気製品などに用いるスイッチに関するものである。
電気設備などにおける接点部の開閉のためにスイッチが使用されている。たとえば下記特許文献は操作棒に板バネを取り付けたスイッチを開示している。操作棒が押し込まれると板バネが弾性変形する。また、操作棒にかける力を抜くと、板バネが元に戻ろうとする力で操作棒の位置も元に戻る。この動作によって操作棒に取り付けられた接触アームが移動し、接点部が開閉される。
しかし、スイッチの長期間の使用によって板バネが塑性変形すると、所定のタイミングで接点部を開閉できなくなったり、開閉自体できなくなったりする恐れがある。また、板バネ個々の性能の差によって、開閉のタイミングが異なる場合がある。そのため、個体差が無く、耐久性の良いスイッチが求められている。
特開平10−144176号公報
本発明の目的は、従来のような個体差が生じず、耐久性の良いスイッチを提供することにある。
本発明のスイッチは、ハウジング、可動軸、凸部、ノッチローラ、固定片、可動片、固定接点および可動接点を備える。ハウジング内で可動軸が動作し、それに合わせて凸部も動作する。凸部の位置が移動することで、ノッチローラが回転する。可動軸の動作によって可動軸に取り付けられた可動片が固定片に向けて移動し、固定片に設けられた固定接点と可動片に設けられた可動接点が閉じたり開いたりする。
ノッチローラは、凸部が入る凹部を備えても良い。また、凸部の先端が凹部に接しても良い。凸部が凹部に入ったまま、凸部が移動し、ノッチローラが回転する。
可動軸に連結され、または可動軸と一体になったボタンを備えても良い。ボタンを押すと可動軸が動作する。
ボタンに設けられた第1押圧部および第2押圧部と、可動軸に設けられ、第1押圧部と第2押圧部の間に配置された被押圧部とを備えても良い。第1押圧部または第2押圧部が被押圧部を押圧する。
ボタンにおいて、ハウジングよりも外部に形成された差し込み部を備えても良い。差し込み部に棒などを入れてボタンをハウジングから引き出すことができ、それにより接点部の引き剥がしが可能である。
ハウジングが透明の樹脂で形成されても良い。ハウジングの中を見ることができる。
本発明によると、従来の板バネに代えて凸部やノッチローラなどを使用したことによって、従来のような個体差が生じにくくなっている。板バネを使用していないため、経時劣化も起きにくく、長期間の使用に耐えうる構成になっている。
凸部がノッチローラの凹部に入っていることによって、凸部がノッチローラを回転させ、凸部がノッチローラを削ることが無く、凸部やノッチローラが劣化しにくい。また、可動接点が固定接点から瞬時に離れることができ、接点部の切断性能が良い。
接点部が溶着しても差し込み部に棒などを入れてボタンを引き出すことで、接点部を引き剥がすことができ、安全性を確保している。ハウジングが透明であるため、その中を見ることができ、接点部の状態などを確認できる。
a接点を用いた本発明のスイッチの構成を示す図である。 図1におけるボタン、可動軸、ノッチローラおよびノッチレバーの拡大図である。 図2の状態からボタンを途中まで押した図である。 図3の状態から完全にボタンを押した図である。 b接点を用いた本発明のスイッチの構成を示す図である。
本発明のスイッチについて図面を使用して説明する。先ずa接点を用いたスイッチを説明する。
図1に示す本発明のスイッチ10は、ハウジング12、ボタン14、ボタン14に連結された可動軸16、可動軸16に設けられた凸部18、凹部20を設けたノッチローラ22、ノッチローラ22が取り付けられたノッチレバー24、ノッチレバー24に力をかけるノッチバネ26、固定片28に設けられた固定接点29、および可動片30に設けられた可動接点31を備える。
ハウジング12は可動軸16やノッチローラ22などを収納するものである。ハウジング12の形状は使用する電気製品や電気設備の構造に応じて変更しても良い。ハウジング12を透明の樹脂で形成し、可動軸16の動きや接点部32の開閉を確認できるようにしても良い。ハウジング12の中の様子を確認できるのであれば、ハウジング12が着色されていても良い。
ボタン14は棒状になっており、少なくとも一端34がハウジング12の外部に出ている。ボタン14の一端34をハウジング12の内方に向けて押すことができる。また、ボタン14を貫通する空間36を設け、この空間36にハウジング12の一部37を配置し、さらにこの空間36において、ボタン14と上記一部37の間に弾性体38を配置している。本願において、弾性体38はコイルバネ、特に圧縮コイルバネを使用しているが、他の弾性体であっても良い。ボタン14を押えると弾性体38が縮む。ボタン14から力を抜くと弾性体38が元の状態に戻り、ボタン14も元の位置に戻る。
ハウジング12の外側にボタン14を押すためのレバー40を備える。レバー40は、棒状体42および回転軸44を備える。棒状体42は回転軸44を軸として回転し、ボタン14の一端34を押すようになっている。なお、レバー40によってボタン14を押す方法に限定されず、レバー40を備えずに指などでボタン14を押しても良い。
ボタン14は直線的な往復運動をする。ハウジング12にボタン14を直線的に動かすためのガイド45を設けている。
ボタン14において、ハウジング12の外部に常に出ている部分に差し込み部46を設けている。差し込み部46は凹状になっていても良いし、ボタン14を貫通していても良い。接点部32が溶着してボタン14が元の位置に戻らないときに、差し込み部46に棒などを入れてボタン14をハウジング12の外方に向けて動かすことで、接点部32を引き剥がすことができる。
図2のように、ボタン14と可動軸16が連結部48を介して連結されている。連結部48は、ボタン14の他端50に設けられた第1押圧部52と第2押圧部54、および可動軸16の一端56に設けられた被押圧部58からなる。第1押圧部52と第2押圧部54はボタン14の可動方向に並べられた突起であり、被押圧部58は第1押圧部52と第2押圧部54の間に配置された突起である。
ボタン14を押したときに、第1押圧部52がボタン14を押した方向に被押圧部58を押す。また、ボタン14が元の位置に復帰するときは、第2押圧部54がボタン14の戻る方向に被押圧部58を押す。
可動軸16はボタン14の動きに応じて直線的に動作できる。可動軸16を直線的に動かすためにガイドを設けても良い。ボタン14を押したときは、ボタン14を押す動きに応じて第1押圧部52が被押圧部58を押すため、可動軸16はボタン14の動作に応じた直接動作になっている。
ボタン14が復帰するときは、弾性体38によってボタン14が元の位置に戻る。そのため、固定片28から可動片30が離れる際に、一瞬にして離れることができ、接点部32の遮断能力が高い。
なお、第1押圧部52と第2押圧部54の間において、被押圧部58以外の空間60を有する。この空間60は、ボタン14を押したときのストロークを得るためにあり、必要に応じて空間60を無くしても良い。
可動軸16は棒状になっており、一端56の付近に被押圧部58および凸部18が設けられており、他端62の付近に可動片30が設けられている。被押圧部58は可動軸16の内方を向いており、凸部18は可動軸16の外方に向けて突出している。可動軸16が直線運動することで、凸部18も同時に直線運動する。
ハウジング12内において、2つのノッチレバー24の間に可動軸16が配置されている。ノッチレバー24にノッチローラ22が回転可能に取り付けられている。ノッチローラ22は、回転軸64、回転軸64の周方向に突出された外周部66、外周部66に設けられた凹部20を備える。ノッチローラ22の凹部20に可動軸16の凸部18が入っており、凸部18の動きに合わせてノッチローラ22が回転する。
凸部18の先端の断面は三角形になっており、凹部20も三角形になっている。凹部20は、凸部18よりも鈍角になるように開いている。凸部18の先端および凹部20の最奥は多少丸まっていても良い。凸部18と凹部20は三角形に限定されず、先端が尖った形状や丸まった形状など種々の形状であっても良い。
また、ハウジング12の内壁に回転軸68が有り、ノッチレバー24の凹部69に回転軸68が嵌められる。回転軸68に対してノッチレバー24が回転可能になっており、ノッチレバー24は回転軸68の周囲を回転運動でき、可動軸16に近づいたり離れたりすることができる。このノッチレバー24の移動距離は、ノッチローラ22の凹部20の深さによって変わる。ノッチレバー24が可動軸16の動きを邪魔しないのであれば、ノッチレバー24の形状は限定されない。
上記のようにノッチレバー24はハウジング12内で回転する。そのため、ノッチレバー24に回転軸68を設け、ハウジング12に凹部69を形成しても良い。
図1に示すように、ハウジング12内の固定部70とノッチレバー24の間に、ノッチバネ26を備える。ノッチバネ26は圧縮コイルバネなどの弾性体が挙げられる。ノッチバネ26はノッチレバー24に対して可動軸16の方向に押す力を加えている。そのため、凹部20から凸部18に圧力がかけられた状態になっている。
可動軸16のストロークは、凸部18が凹部20に入った状態でノッチローラ22が回転できるだけの長さにする。そして、凸部18の先端と凹部20が接した状態で凸部18が移動し、ノッチローラ22が回転する。凸部18がノッチローラ22の表面を摺動しないため、凸部18でノッチローラ22を削る恐れが無く、耐久性が良くなっている。凸部18が凹部20に入っており、ボタン14が高速で動いてもノッチローラ22が追随して動くことができる。
接点部32は固定片28に設けられた固定接点29と可動片30に設けられた可動接点31からなるa接点である。固定片28がハウジング12に取り付けられており、可動片30が可動軸16に取り付けられている。また、可動片30は可動軸16を横切り、可動軸16の側方に出っ張るように取り付けられている。固定片28と可動片30は導電体である。固定接点29と可動接点31は対向しており、それぞれの片28、30に導電体を取り付けたり、メッキをしたりすることで形成する。
ボタン14を押すことで、可動片30が固定片28に向けて移動し、固定接点29と可動接点31が接触し、接点部32が閉じる。ボタン14が元の位置に復帰すると、可動片30が固定片28から離れる方向に移動し、固定接点29から可動接点31が離れ、接点部32が開く。
図1では固定片28がハウジング12の外部まで延長されている。固定片28は、ハウジング12の外部で任意の導電体に接続されても良い。接点部32の開閉によって電気設備などを制御することができる。ハウジング12の内部で固定片28と導電体を接続しても良い。
接点部32の付近に消弧装置を備えても良い。消弧装置は、たとえば磁石である。電流を横切る形で磁束が通るようにし、固定接点29と可動接点31の間に発生したアークを引き伸ばし、アークを消弧する。
図1では、ハウジング12の上部に取り付け部材72を設けている。取り付け部材72は、スイッチ10を筐体等に取り付けるための部材である。取り付け部材72は板体に穴を設け、取り付け部材72が筐体等にネジ止めできるようにすることができる。
次にスイッチ10の動作について説明する。最初はボタン14を押していない状態であり、接点部32は開いているとする。
(1)図1の状態からボタン14をハウジング12の内方に向けて押すことで、ボタン14がハウジング12の内方に向けて移動し、第1押圧部52が被押圧部58を押す。可動軸16も押された方向に移動する。
(2)上記(1)と同時に凸部18も移動し、凸部18が凹部20の位置を移動させ、ノッチローラ22が回転する。このとき、ノッチレバー24は可動軸16から離れる方向に移動し(図3)、凸部18が移動し終わって状態で、ノッチレバー24も元の位置に戻る(図4)。その際、ノッチバネ26によって凹部20から凸部18に力が加えられており、ボタン14を押す際のクリック感が生じる。
(3)上記(1)から(2)の動作で、可動軸16に取り付けられた可動片30が固定片28に向けて移動する。可動接点31が固定接点29に接触し、接点部32が閉じる。
(4)ボタン14を押す力を解除すると、弾性体38によってボタン14が元の位置に戻る。この時、第2押圧部54が被押圧部58を押すことで可動軸16も移動する。可動軸16も元の位置に戻る方向、すなわち上記(1)とは逆方向に移動する。
(5)上記(4)と同時に凸部18も移動し、凸部18が凹部20を移動させることで、ノッチローラ22が回転する。このとき、ノッチレバー24は可動軸16から離れる方向に移動し、凸部18が移動し終わった状態で、ノッチレバー24も元の位置に戻る。
以上のように、本発明は従来のように板バネを使用せず、凸部18、ノッチローラ22、ノッチレバー24およびノッチバネ26などの構造で接点部32を開閉できるようにしている。従来のような個体差が生じにくく、同じ性能のスイッチ10を製造しやすい。また、板バネの破損もないため、長期間の使用に耐えうることができる。
以上、本発明について一実施形態を説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されない。たとえば、図5のスイッチ80の接点部82は、b接点である。ボタン14を押していない状態で、固定接点29と可動接点31が接触しており、ボタン14を押すことで可動接点31が固定接点29から離れる。
接点部82がb接点であるため、接点部82が溶着してもボタン14を押すことで接点部82を引き剥がすことができる。そのため、差し込み部46を省略することも可能である。
本発明の接点部32、82は、a接点とb接点の両方を1つのスイッチ10、80に備えても良い。
ボタン14と可動軸16が連結部48を介して連結されていたが、ボタン14と可動軸16を一体にしたものであっても良い。
ノッチローラ22に凹部20を設けず、外周部66を円形にしても良い。ただし、ボタン14を高速で動かした場合、凸部18がノッチローラ22の外周部66を削る恐れがあり、長期間の使用に耐えられない恐れがある。そのため、ボタン14を低速で動かすスイッチ10、80に適用することが好ましい。
上記実施形態のノッチバネ26は、弾性体して圧縮コイルを使用したが、他の弾性体であっても良い。たとえば、弾性体としてトーションバネを使用する。回転軸68をトーションバネに嵌めて、トーションバネによって可動軸16の方向に押す力を得ても良い。
凸部18はノッチローラ22の凹部20に接しているだけであるが、周知のリンク機構などで凸部18とノッチローラ22を接続しても良い。この場合、凹部20と外周部66を省略しても良い。
凸部18やノッチローラ22などの数は2つに限定されず、ハウジング12などの形状によって適宜変更しても良い。
その他、本発明は、その主旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々の改良、修正、変更を加えた態様で実施できるものである。
10、80:スイッチ
12:ハウジング
14:ボタン
16:可動軸
18:凸部
20:凹部
22:ノッチローラ
24:ノッチレバー
26:ノッチバネ
28:固定片
29:固定接点
30:可動片
31:可動接点
32、82:接点部
34:ボタンの一端
36:ボタンを貫通する空間
37:ハウジングの一部
38:弾性体
40:レバー
42:棒状体
44:回転軸
45:ガイド
46:差し込み部
48:連結部
50:ボタンの他端
52:第1押圧部
54:第2押圧部
56:可動軸の一端
58:被押圧部
60:空間
62:可動軸の他端
64:ノッチローラの回転軸
66:外周部
68:ハウジング内壁の回転軸
69:ノッチレバーの凹部
70:ハウジングの固定部
72:取り付け部材

Claims (6)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジング内を移動できる可動軸と、
    前記可動軸に設けられた凸部と、
    前記凸部が入る凹部を備え、該凸部が接し、回転可能なノッチローラと、
    前記ノッチローラが回転可能に取り付けられたノッチレバーと、
    前記ノッチレバーに対して前記可動軸の方向に押す力を加える弾性体と、
    前記ハウジングに取り付けられた固定片と、
    前記可動軸に取り付けられた可動片と、
    前記固定片に設けられた固定接点と、
    前記可動片に設けられた可動接点と、
    を備えたスイッチ。
  2. 前記凸部の先端が凹部に接する請求項のスイッチ。
  3. 前記可動軸に連結され、または可動軸と一体になったボタンを備えた請求項1または2のスイッチ。
  4. 前記ボタンに設けられた第1押圧部および第2押圧部と、
    前記可動軸に設けられ、第1押圧部と第2押圧部の間に配置された被押圧部と、
    を備えた請求項のスイッチ。
  5. 前記ボタンにおいて、ハウジングよりも外部に形成された差し込み部を備えた請求項またはのスイッチ。
  6. 前記ハウジングが透明の樹脂からなる請求項1からのいずれかのスイッチ。
JP2015234869A 2015-12-01 2015-12-01 スイッチ Active JP6668059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234869A JP6668059B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234869A JP6668059B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103088A JP2017103088A (ja) 2017-06-08
JP6668059B2 true JP6668059B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59016799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234869A Active JP6668059B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6668059B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108010805B (zh) * 2017-11-29 2019-03-15 宁波伊顿电力科技有限公司 一种分合闸装置的制造方法
CN107993858B (zh) * 2017-11-29 2019-03-15 宁波伊顿电力科技有限公司 具有除锈功能的分合闸装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1935225B2 (de) * 1969-07-11 1971-12-23 Siemens AG, 1000 Berlin u 8000 München Elektrischer schnappschalter
JPS4821160U (ja) * 1971-07-20 1973-03-10
JPS4876467U (ja) * 1971-12-23 1973-09-21
JPS60102829U (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 オムロン株式会社 開閉器
JP2573764Y2 (ja) * 1991-05-13 1998-06-04 株式会社コガネイ ストッパボルト
DE69827512T2 (de) * 1997-04-28 2005-12-01 Idec Izumi Corp. Tastschalter, vorrichtung zum betrieb und tastatur mit diesem schalter
JP2002334625A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Yaskawa Electric Corp 3ポジションデッドマンスイッチ
JP3909082B1 (ja) * 2006-12-04 2007-04-25 Idec株式会社 押ボタンスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017103088A (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690525B2 (ja) スイッチの接点構造、トリガースイッチ及び電動工具
JP6668059B2 (ja) スイッチ
JP2010176949A (ja) トリガースイッチ
JPH01311527A (ja) リモートコントロール式回路しゃ断器
JP2018075705A (ja) 電気スイッチ
EP3193349B1 (en) Contact point opening-closing device
EP0102332A2 (en) Rotary control device with retractable knob, in particular for household appliances
US20170194123A1 (en) Shifting device
JP6011664B2 (ja) 接点機構およびこれを用いたスイッチ
US2951138A (en) Electric switch actuating mechanism
US4668926A (en) Protective switch
US11501937B2 (en) Mechanical operating assembly for a bistable relay and a bistable relay assembly
JPH09167557A (ja) インディケータ型ヒューズカートリッジ
KR101862117B1 (ko) 누름 스위치
JP6725370B2 (ja) 押圧入力装置
US8749328B2 (en) Shortage voltage trip device of molded case circuit breaker
KR101729046B1 (ko) 원격 제어용 접점 장치
KR20200035624A (ko) 배전용차단기의 보조개폐장치
TWI633567B (zh) Push switch
RU2733209C2 (ru) Электрический переключатель
JP6837562B2 (ja) テストボタン付きの電気機械リレー
US2458056A (en) Electric switch
RU2388094C2 (ru) Электрический прибор с бистабильной или моностабильной конфигурацией
CN105719921B (zh) 用于低压断路器的热脱扣装置以及包括这种装置的断路器
JP2001052792A (ja) コンセント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250