JP6667951B2 - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP6667951B2
JP6667951B2 JP2016014947A JP2016014947A JP6667951B2 JP 6667951 B2 JP6667951 B2 JP 6667951B2 JP 2016014947 A JP2016014947 A JP 2016014947A JP 2016014947 A JP2016014947 A JP 2016014947A JP 6667951 B2 JP6667951 B2 JP 6667951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen door
frame
receiving member
door fixing
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016014947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017133262A (ja
Inventor
小田 朋典
朋典 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2016014947A priority Critical patent/JP6667951B2/ja
Publication of JP2017133262A publication Critical patent/JP2017133262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667951B2 publication Critical patent/JP6667951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

本発明は、引違い窓や内動式片引き窓として構成されると共に、枠体に移動可能に網戸が取付けられる建具に係わり、特に網戸の自走を防止する網戸の固定装置に関する。
引違い窓や片引き窓に取付けられる網戸は、台風等の際に強風を受けると自走したり枠体から外れたりするおそれがある。このため、網戸を移動可能に取付けた窓においては、例えば特許文献1に開示されているように、網戸が枠体から外れて落下する等の事故を防止する装置が備えられている。
特許文献1に開示されている従来の網戸装置は、網戸の框と枠体との間を、フック付ワイヤにより着脱可能に接続するようにしたものである。すなわち、網戸の框と枠体の一方に設けた取付け金具にワイヤの一端を接続し、他方に設けた取付け金具に、ワイヤの先端のフックを掛けて網戸の落下を防止する構造を有している。そしてこれらの取付け金具、ワイヤおよびフックからなる落下防止部材は枠体や網戸の室外側に設けられている。
特開2001−115760号公報
しかしながら、前述した従来の建具においては、網戸の落下を防止するワイヤおよびフックからなる落下防止部材がいずれも室外側に設けられているため、フックの着脱の作業を室外側で行なわなければならず、着脱が困難であるという問題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、網戸を枠体に対して固定、固定解除するための着脱作業が容易に行なえる構成の建具を提供することを目的とする。
本発明の建具は、
建物の開口部に固定して設けられる枠体と、前記枠体内に左右に移動可能に納めた内障子と、前記枠体に左右に移動可能または固定して納めた外障子と、前記障子よりも屋外側に配設され、左右に移動可能に前記枠体に支持される網戸と、前記網戸を前記枠体に固定する網戸固定装置とを有する建具において、
前記網戸固定装置は、可撓性部材からなる網戸固定部材と、前記網戸固定部材に備えた連結部を着脱可能に連結する受け部材とからなり、
前記網戸の室内側見付け面または前記枠体の室外板部より室内側部位のいずれか一方に前記網戸固定部材が設けられ、他方に前記受け部材が設けられ
前記連結部はフックにより構成され、
前記受け部材は、前記フックを挿入、離脱する2つの貫通孔と、その2つの貫通孔の間に設けられ、前記フックを係止する係止部とを有し、
前記係止部は、前記受け部材の取付け面に対して傾斜した部分を含んで形成されていることを特徴とする。
また、本発明の建具は、
前記網戸固定装置は、障子の閉じ状態において、内障子のガラスパネルより戸先側に設けられることを特徴とする。
本発明においては、網戸固定部材および受け部材のいずれか一方を、網戸の室内側見付け面に設け、他方は、枠体の室外板部よりも室内側部位に設けたため、網戸より室内側で網戸固定部材と受け部材との着脱を行なうことができ、着脱が容易となる。
本発明による建具の一実施の形態を示す横断面図であり、引違い窓について示す。 この実施の形態の建具の縦断面図である。 図1の部分拡大断面図である。 この実施の形態の網戸固定装置の部品構成を示す図であり、(A)は網戸固定部材の取付け構造を示す平面図、(B)は(A)のG矢視図、(C)は網戸固定部材の受け部材との連結部となるフックの拡大図、(D)は受け部材を室内側から見た図、(E)は(D)のH−H拡大断面図、(F)は受け部材を網戸に取付けるための取付け金具を室内側から見た図である。 この実施の形態の網戸固定部材と受け部材との着脱構造を示す図である。 この実施の形態における受け部材と網戸固定部材との結合状態を、室内側から見た図であり、(A)は枠体の網戸固定部材の取付け部位と、網戸の縦框の受け部材の取付け部位とが、網戸の移動方向に近い場合、(B)は遠い場合を示す。 本発明による他の実施の形態である内動式片引き窓を示す横断面図である。 図7に示す内動式片引き窓の縦断面図である。 (A)は網戸固定部材の取付け構造の他の例を示す平面図、(B)は(A)のJ矢視図である。
図1は本発明の建具の一実施の形態を示す横断面図、図2はその縦断面図である。この実施の形態は、建具が引違いを構成する場合について示す。1は建物の開口部に設ける窓の枠体であり、この枠体1内に内障子2と外障子3が左右に移動可能に納められる。30は枠体1における外障子3の室外側に移動可能に取付けられる網戸である。枠体1は、左右の縦枠4,5と上枠6と下枠7とで構成され、これらは、アルミニウム合金等の金属製押出形材、あるいは樹脂製の押出形材により構成され、これらをタッピングねじ(図示せず)により組み合わせて矩形に構成する。
内障子2は、縦框9と内召し合わせ框10と上框11と中框12下框13とで上下2段のガラスパネル装着部を有する枠を組み、各ガラスパネル装着部にガラスパネル14を組み込んでなる。外障子3は、縦框15と外召し合わせ框16と上框17と中框18と下框19とで上下2つのガラスパネル装着部を有する枠を組み、その各ガラスパネル装着部内にガラスパネル20を組み込んでなる。これらの框9〜13および15〜19は、アルミニウム合金等の金属製押出形材、あるいは樹脂製の押出形材により構成され、タッピングねじ(図示せず)により組み合わせて矩形に構成する。
内障子2は、下框13に取付けた溝付きローラ25aを下枠7の上面に形成したガイドレール7a上に載せ、上框11に設けた溝部27aを、上枠6に形成したガイドレール6aに摺動可能に嵌めて枠体1に移動可能に取付けられる。外障子3は、下框19に取付けた溝付きローラ25bを下枠7の上面に形成したガイドレール7b上に載せ、上框17に設けた溝部27bを、上枠6に形成したガイドレール6bに摺動可能に嵌めて枠体1に移動可能に取付けられる。
網戸30は、左右の縦框31と上框32と中框33と下框34とで上下2つの網装着部を有する枠を組み、その各網装着部に網35を取付けて構成される。各框31〜34はアルミニウム合金等の金属製押出形材、あるいは樹脂製の押出形材により構成され、タッピングねじ(図示せず)により結合される。網戸30の下框34には溝付きローラ36が取付けられ、このローラ36を枠体1の下枠7の室外側に設けたガイドレール7c上に載せ、上框32に設けた溝部37を、上枠6の室外側に垂下状に設けた垂下片6cに移動可能に嵌める。
図1において、40は網戸30を枠体1に固定する網戸固定装置である。この網戸固定装置40は枠体1における外障子3の戸尻側縦枠5と、この縦枠5側の網戸30の一方の縦框31との間に設けられる。
図3は網戸固定装置40の構成を示す図1の拡大断面図である。図3において、3aは外障子3を開いた時の外障子3の戸尻を示す。外障子3はこれを開いた時に、戸尻3aと縦枠5との間で指が挟まれることを防ぐため、外障子3を開いた時には、Sで示す間隔が戸尻3aと縦枠5との間で形成されるように構成される。この間隔Sが形成されるスペースを利用して網戸固定装置40が取付けられる。
図3において、41は網戸30の縦框31の室内側見付け面31aに取付けた受け部材、42は網戸固定部材、43はこの網戸固定部材42を受け部材41に着脱可能に結合する連結部として設けられたフックである。45は網戸固定部材42を縦枠5に取付ける取付け金具、46は受け部材41を縦框31に取付ける取付け金具である。
図4(A)は網戸固定部材42の取付け構造を示す平面図、(B)は(A)のG矢視図である。取付け金具45は、縦枠5の室外板部5aの室内側見付け面に当てて取付ける取付け板部45aと、縦枠5の見込み面部5cに当てて取付ける取付け板部45bと、網戸固定部材42を接続する接続部45cとを有し、平面視がコ字形をなす。取付け板部45a,45bはそれぞれボルト47により縦枠5に取付けるためのねじ孔45d,45eを有する。接続部45cには網戸固定部材42の接続孔45fを有する。
本例では縦枠5の室外板部5aの室外側からボルト47により取付け金具45を縦枠5に取付けた例を示す。すなわち、縦枠5の室外板部5aに設けた貫通孔5bにボルト47を室外側から挿通して取付け金具45のねじ孔45dに螺合し締結することにより、取付け金具45を縦枠5に取付けている。
網戸固定部材42は、ワイヤ、チェーン、紐等の可撓性部材からなるものであり、その一端を取付け金具45の接続部45cに設けた接続孔45fに通してかしめ金具48で締結して取付け金具45に接続する。フック43は、網戸固定部材42の先端をフック43の取付け部43a内に通してかしめ金具49で締結して接続する。
図4(C)に示すように、フック43は、外れ止め用の爪43bを有する。この外れ止め爪43bは、取付け部43aの一端部に枢着軸43cを中心として回動可能に取付けられ、枢着軸43cに設けたばね(図示せず)により、矢印Rで示すように、閉じる方向に付勢される。
図4(D)、(E)に示すように、受け部材41は、縦長の板材からなるものであり、この受け部材41は、これを網戸30の縦框31等に取付けるために、上下に取付け孔41a,41bを有し、これらの取付け孔41a,41bの間に、フック43を着脱するための上方の貫通孔41cと下方の貫通孔41dを有し、上方の貫通孔41cと下方の貫通孔41dとの間に、フック43を掛ける係止部41eを有する。この係止部41eは、網戸固定部材42の反対側である室外側に突出するように山形、弧状等に曲成した突出部として形成している。すなわち、係止部41eは受け部材41の取付け面である縦框31の見付け面31aに対して傾斜した部分を有する。
図3に示すように、受け部材41を取付けるための取付け金具46は、網戸30の縦框31の中空部内に嵌め込んで取付けるものであり、平面視がL字形をなす。また、図4(F)に示すように、この取付け金具46は、上下にボルト50を螺合するためのねじ孔46a,46bを有する。また、これらのねじ孔46a,46bを設けた部分の間には、フック43を通すための切欠部46cを有する。なお、網戸30の縦框31の室内側見付け面31aを形成する板状部にも、ねじ孔46a,46bに対応する貫通孔(図示せず)と、取付け金具46の切欠部46cに対応する長孔31b(図3参照)を有する。31cは網戸30を開閉するための手掛けである。
図3に示すように、受け部材41は、ボルト50を図4(D)に示した取付け孔41a,41bと、縦框31の見付け面部に設けた貫通孔(図示せず)とに挿通し、取付け金具46のねじ孔46a,46bに螺合し締結することにより、縦框31の室内側見付け面31aに取付ける。
図5はフック43の受け部材41に対する着脱構造を示しており、フック43を受け部材41に連結する際には、2点鎖線で示すように、上方の貫通孔41cからフック43の外れ止め爪43b側の上部を押し込み、これにより外れ止め爪43bが不図示のばねの力に抗して開く。この姿勢でフック43を下げると、外れ止め爪43bが係止部41eに接触しながらフック43が下がる。その後、爪43bの上端が係止部41eから離れると、外れ止め爪43bがばねの力で閉じ、フック43が受け部材41の係止部41eに係止される。この係止状態では、外れ止め爪43bによりフック43が外れ止めされる。
フック43を受け部材41から外す際には、指で外れ止め爪43bを開いた状態として上動させることにより、係止部41eからフック43を外し、上方の貫通孔41cから引き抜くことにより、フック43を受け部材41から外すことができる。
図1に示すように、内障子2を閉じた状態では、網戸固定装置40は、内障子2のガラスパネル14より戸先側(図1中、ガラスパネル14の露出部の縦框9側端部を示す線100より右側)に設けられる。
この実施の形態の網戸固定装置40においては、枠体1の構成や網戸30の取付け構造やサイズの相違等により、網戸固定部材42の取付け金具45と受け部材41との間隔が相違しても、その相違に対応して網戸固定装置40を取付けることができる。図6(A)は網戸30の縦框31に対する受け部材41の取付け部位と、網戸固定部材42の取付け金具45の取付け部位との障子2,3の移動方向の間隔W1が小さい場合、図6(B)はこの間隔W2が大きい場合である。
図6(A)のように、受け部材41の取付け部位と、網戸固定部材42の取付け金具45の取付け部位との障子2,3の移動方向の間隔W1が小さい場合には、受け部材41と取付け金具45の取付け部位の高低差H1を大きくする。一方、図6(B)のように、受け部材41の取付け部位と網戸固定部材42の取付け金具45の取付け部位の障子2,3の移動方向の間隔W2が大きい場合には、受け部材41と取付け金具45の取付け部位の高低差H2を小さくする。
また、図示を省略しているが、受け部材41の取付け部位と、網戸固定部材42の取付け金具45の取付け部位との室内外方向の間隔が小さい場合には、受け部材41と取付け金具45の取付け部位の高低差を大きくする。反対に、受け部材41の取付け部位と、網戸固定部材42の取付け金具45の取付け部位との室内外方向の間隔が大きい場合には、受け部材41と取付け金具45の取付け部位の高低差を小さくする。
このように、網戸固定部材42に可撓性部材を用いているので、取付け位置の調整が可能であり、受け部材41と連結することにより、網戸30の自走を防止することができる。また、枠体1の構成や網戸30の取付け構造やサイズの相違が存在しても、網戸固定装置40における受け部材41と取付け金具45の高低差を変えることにより、各種の建具に1種の網戸固定装置40を共通に用いることができ、経済化が達成される。また、網戸固定部材42が緩みの少ない状態で網戸固定装置40を取付けることができるので、強風時にも網戸がガタツキが少ない状態で網戸30を固定できる。
この実施の形態においては、枠体1を構成する縦枠5の室外板部5aよりも室内側部位に網戸固定部材42を設け、網戸固定部材42の受け部材41を、網戸30の縦框31の室内側見付け面31aに設けたので、網戸固定部材42と受け部材41との着脱を網戸30より室内側で着脱を行なうことができ、着脱が容易となる。
また、この実施の形態においては、図1に示すように、障子2,3を閉じた状態において、内障子2のガラスパネル14より戸先側に網戸固定装置40が位置する(すなわち、図面上、ガラスパネル14の露出部の縦框9側端部を示す線100よりも網戸固定装置40が右側に位置する。)ように構成したので、網戸固定装置40が内障子2の縦框9に隠れてみえず、外観を損なうことがない。
また、受け部材41の係止部41eを網戸固定部材42側に山形あるいは弧状等に曲成し、室外側に突出させた突出部として形成することにより、受け部材41の取付け面に対して傾斜した部分を設けたので、強風等により網戸30を室外側や外障子3側に移動させる力を受け、受け部材41が網戸固定部材42により引っ張られる力が作用しても、受け部材41の変形が防止され、強度の高い受け部材が提供できる。このため、受け部材41が強風等により室内側に変形して外障子3に干渉する不具合を防止することができる。
本発明の網戸固定装置は、引違い窓のみならず、内動式片引き窓にも適用できる。図7は本発明による他の実施の形態である内動式片引き窓を示す横断面図、図8はその縦断面図である。61は窓の枠体であり、この枠体61内に内障子62と外障子63が取付けられる。内障子62は枠体61内に移動可能に、外障子63は枠体61に固定して取付けられる。90は枠体61における外障子63の室外側に移動可能に取付けられる網戸である。枠体61は、左右の縦枠64,65と上枠66と下枠67とで構成される。これらの左右の縦枠64,65と上枠66と下枠67は、アルミニウム合金等の金属製押出形材、あるいは樹脂製の押出形材により構成され、これらをタッピングねじ(図示せず)により組み合わせて矩形に構成する。
内障子62は、縦框69と内召し合わせ框70と上框71と中框72下框73とで上下2つのガラスパネル装着部を有する枠を組み、各ガラスパネル装着部にガラスパネル74を組み込んでなる。外障子63は、縦枠64と、外召し合わせ框76と、上枠66に固定される上框77と、中框78と、下枠67に固定される下框79とで上下2つのガラスパネル装着部を有する枠を組み、その各ガラスパネル装着部内にガラスパネル80を組み込んで構成される。これらの框69〜73および框76〜79も、アルミニウム合金等の金属製押出形材、あるいは樹脂製の押出形材により構成される。81は内障子2の内召し合わせ框70に取付けたクレセント、82は外障子63の外召し合わせ框76に設けたクレセント受けである。
内障子62は、下框73に取付けた溝付きローラ85を下枠67の上面に形成したガイドレール67a上に載せ、上框71に設けた溝部71aを、上枠66に形成したガイドレール66aに摺動可能に嵌めて枠体61に移動可能に取付けられる。
網戸90は、左右の縦框91と上框92と中框93と下框94とで上下2つの網装着部を有する枠を組み、その各網装着部に網95を取付けて構成される。各框91〜94はアルミニウム合金等の金属製押出形材、あるいは樹脂製の押出形材により構成され、タッピングねじ(図示せず)により結合される。網戸90の下框94には溝付きローラ96が取付けられ、このローラ96を枠体61の下枠67の室外側に設けたガイドレール67bに載せ、上框92に設けた溝部97を、上枠66の室外側に垂下状に設けた垂下片66cに移動可能に嵌めて取付けられる。この網戸の取付け構造により、網戸90は枠体61の室外側において、移動可能に取付けられる。
図7において、40は網戸30を枠体61に固定する網戸固定装置である。この網戸固定装置40は、枠体61における内障子62の戸先側の縦枠65と、網戸90の縦枠65側の縦框91の室内側見付け面91aとの間に設けられる。この網戸固定装置40は図3〜図6で示した前記実施の形態のものと部品構成、構造が同じであり、図1、図3〜図6に示した符号と同じ符号は、同じ部品、部分を示しているので、詳細な説明を省略する。
図7、図8に示すような内動式片引き窓においては、内障子62を開けて網戸固定部材42のフック43と受け部材41との着脱を行なう。この実施の形態においても、前述したように、網戸固定部材42と受け部材41との着脱が室内側から行なえるので、着脱が容易となる。
また、この実施の形態においても、図7に示すように、内障子62を閉じた状態において、内障子62のガラスパネル74より戸先側に網戸固定装置40が位置するように構成(すなわち、図面上、ガラスパネル74の露出部の縦框69側端部を示す線100よりも網戸固定装置40が右側に位置する。)したので、網戸固定装置40が内障子62の縦框69に隠れてみえず、外観を損なうことがない。
図9は網戸固定部材42の取付け構造の他の例を示すものであり、図4の例に対し、縦枠5に網戸固定部材42を取付ける取付け金具45Xの構造と取付け部位とを変えたものである。すなわち、網戸30を縦枠5側に寄せた際に、網戸のアタッチ枠31X(枠体1と網戸30との隙間を塞ぐ部材)の一部31cが縦枠5の室外板部5aの室内側見付け面を覆う構造等のために、前記実施の形態の取付け金具45の取付けが行なえない場合、縦枠5の見込み面部5cへの取付けを可能とする取付け金具45Xとしたものである。
この取付け金具45Xは、図9(A)の平面図に示すように、平面視がL字形をなすものであり、縦枠5の見込み面部5cに取付ける取付け部45gと網戸固定部材42との接続部45hとからなる。取付け部45gの上下にはボルト47を通すための貫通孔45iを有し、接続部45hには網戸固定部材42を接続するための接続孔45jを有する。
この取付け金具45Xの取付けは、ボルト47を、取付け金具45Xに設けた貫通孔45iと、見込み面部5cに設けた貫通孔5dに通して裏板51のねじ孔に螺合し締結することにより行なう。この裏板51を用いる取付け構造の場合、窓を建物に取付けた後は、縦枠5の裏側への裏板51の取付けが不可能であるため、網戸固定部材42を先付けする場合に限られる。しかし、仮に、受け部材41をターナットやホップナット(登録商標)のような後付け(既設の窓への取付け)可能なナットを用いれば、受け部材41の縦框31,91へのボルト47による後付けや、取付け金具45,45Xの縦枠5,65への後付けも可能となり、網戸固定装置40の後付けが可能となる。ただし、図3に示す取付け金具45の取付け構造は、取付け金具45については後付けも可能である。
上記いずれの実施の形態においても、網戸固定部材42を縦枠5,65に設け、受け部材41を網戸30,90の縦框31,91に設けた例を示したが、網戸固定部材42を網戸30,90の縦框31,91に設け、受け部材41を縦枠5,65に設けてもよい。また、受け部材41は網戸30,90の縦框31,91や縦枠5,65と一体に設けてもよい。
また、受け部材41や網戸固定部材42の取付け部位を、縦枠5,65や網戸30,90の縦框31,91ではなく、上枠6や下枠7、または網戸30,90の上框32、中框33あるいは下框34としてもよい。
その他、本発明を実施する場合、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、構成部材やその組み合わせについて、種々の変更、付加が可能である。
1,61 枠体
2,62 内障子
3,63 外障子
5,65 縦枠
5a 室外板部
30,90 網戸
31,91 縦框
40 網戸固定装置
41 受け部材
41c,41d 貫通孔
41e 係止部
42 網戸固定部材
43 フック
45,45X,46 取付け金具

Claims (2)

  1. 建物の開口部に固定して設けられる枠体と、前記枠体内に左右に移動可能に納めた内障子と、前記枠体に左右に移動可能または固定して納めた外障子と、前記障子よりも屋外側に配設され、左右に移動可能に前記枠体に支持される網戸と、前記網戸を前記枠体に固定する網戸固定装置とを有する建具において、
    前記網戸固定装置は、可撓性部材からなる網戸固定部材と、前記網戸固定部材に備えた連結部を着脱可能に連結する受け部材とからなり、
    前記網戸の室内側見付け面または前記枠体の室外板部より室内側部位のいずれか一方に前記網戸固定部材が設けられ、他方に前記受け部材が設けられ
    前記連結部はフックにより構成され、
    前記受け部材は、前記フックを挿入、離脱する2つの貫通孔と、その2つの貫通孔の間に設けられ、前記フックを係止する係止部とを有し、
    前記係止部は、前記受け部材の取付け面に対して傾斜した部分を含んで形成されていることを特徴とする建具。
  2. 請求項1に記載の建具において、
    前記網戸固定装置は、障子の閉じ状態において、内障子のガラスパネルより戸先側に設けられることを特徴とする建具。
JP2016014947A 2016-01-28 2016-01-28 建具 Active JP6667951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014947A JP6667951B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014947A JP6667951B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017133262A JP2017133262A (ja) 2017-08-03
JP6667951B2 true JP6667951B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59503602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016014947A Active JP6667951B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6667951B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115110888A (zh) * 2022-07-21 2022-09-27 南昌鑫源消防设备工程有限公司 一种防坠落安全门窗

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017133262A (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950295B2 (ja) 建具
US5657578A (en) Easy out fire escape window gate
US7716884B2 (en) Shutter assembly
JP6667951B2 (ja) 建具
US20080110218A1 (en) Shutter Assembly With Sliding T-Lock
JP6652395B2 (ja) 建具と網戸の自走防止方法
JP2018105103A (ja) 戸車及び建具
JP6749833B2 (ja) 建具
JP6647928B2 (ja) 建具
JP2006249662A (ja) 連動引戸
JP6675034B2 (ja) 建具
US20070028850A1 (en) Window assembly and method for dropdown feed doors
KR200486677Y1 (ko) 풀다운창이 결합된 미서기창
JP7236976B2 (ja) 門扉の製造方法
JP5580039B2 (ja) 引き戸用換気装置
JP6710632B2 (ja) 建具
JP6710631B2 (ja) 建具
JP3755600B2 (ja) 建物開口部又は障子のカバー取付装置
JP3149045U (ja) 面格子の取付構造
JP6664876B2 (ja) 建具
JP2024054994A (ja) 自動ドア
JP2000179242A (ja) 片引きサッシ
JP2002213159A (ja) 後付けシャッターの取付構造
JP3102620U (ja) 面格子の取付構造
JPS5847167Y2 (ja) 高窓等における錠装置の受金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350