JP6662921B2 - 射出成形機及び射出成形方法 - Google Patents

射出成形機及び射出成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6662921B2
JP6662921B2 JP2018007631A JP2018007631A JP6662921B2 JP 6662921 B2 JP6662921 B2 JP 6662921B2 JP 2018007631 A JP2018007631 A JP 2018007631A JP 2018007631 A JP2018007631 A JP 2018007631A JP 6662921 B2 JP6662921 B2 JP 6662921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
movable
fixed
pin
connecting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018007631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019126906A (ja
Inventor
大 大野
大 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2018007631A priority Critical patent/JP6662921B2/ja
Priority to US16/224,606 priority patent/US20190224893A1/en
Priority to DE102019000217.2A priority patent/DE102019000217A1/de
Priority to CN201910043754.8A priority patent/CN110053214B/zh
Publication of JP2019126906A publication Critical patent/JP2019126906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662921B2 publication Critical patent/JP6662921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2602Mould construction elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/0408Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving at least a linear movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/762Measuring, controlling or regulating the sequence of operations of an injection cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2602Mould construction elements
    • B29C2045/2604Latching means for successive opening or closing of mould plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C2045/2683Plurality of independent mould cavities in a single mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76872Mould opening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、射出成形機及びこの射出成形機による射出成形方法に関する。
従来、射出成形機に用いられる金型として、固定金型、可動金型及び中間金型を備えた3プレート式の金型(以下、「3プレート金型」ともいう)が知られている。この3プレート金型は、金型を開くことにより、固定金型と中間金型との間及び可動金型と中間金型との間にそれぞれ空間が形成される。そのため、成形後に金型を開くと同時に、成形品とランナー、ランナーとゲートをそれぞれ分離できる(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−49229号公報
3プレート金型からの成形品及びランナーの取り出しは、中間金型を間に挟んで、固定金型と可動金型とを互いに離間させた位置で行われる。そのため、射出成形機においては、成形後に成形品とランナー(以下、「成形品等」ともいう)の両方を取り出し可能な型開き量を有する金型が用いられる。一般に、大きな射出成形機が備える金型は、型開き量が大きいために成形品等の取り出しは容易になるが、装置のコストは増加する。一方、小さな射出成形機が備える金型は、型開き量が小さいために成形品等の取り出しは不利になるが、装置のコストを低減できる。そのため。3プレート金型を用いた成形では、成形品等の取り出しが容易で且つ射出成形機をより小型化することが求められている。
本発明の目的は、3プレート金型を用いた成形において、成形品等の取り出しが容易で且つ金型をより小型化できる射出成形機及び射出成形方法を提供することにある。
(1) 本発明は、固定金型(例えば、後述する固定金型11)、前記固定金型に対して移動自在な可動金型(例えば、後述する可動金型12)、及び、前記固定金型と前記可動金型との間に設けられる中間金型(例えば、後述する中間金型13)を有する3プレート式の金型(例えば、後述する金型10)を備え、前記固定金型、前記可動金型及び前記中間金型の型閉じにより形成されるキャビティ内に成形材料を充填して成形品を成形する射出成形機(例えば、後述する射出成形機1)であって、前記固定金型と前記中間金型とを連結又は非連結とする第1型連結装置(例えば、後述する第1型連結装置40,140,240)と、前記可動金型と前記中間金型とを連結又は非連結とする第2型連結装置(例えば、後述する第2型連結装置50,150,250)と、前記可動金型を前記固定金型に対して移動させる型移動装置(例えば、型移動装置20)と、前記可動金型、前記中間金型及び前記固定金型を互いに連結する型閉じ状態、前記可動金型を前記中間金型と共に前記固定金型から離間させる第1型開き状態、及び、前記可動金型を前記中間金型及び前記固定金型から離間させる第2型開き状態のいずれかの状態となるように、前記型移動装置を制御する型移動制御部(例えば、後述する型移動制御部61)と、前記第1型開き状態では、前記第1型連結装置において前記固定金型と前記中間金型とを非連結とすると共に、前記第2型連結装置において前記可動金型と前記中間金型とを連結させ、前記第2型開き状態では、前記第1型連結装置において前記固定金型と前記中間金型とを連結させると共に、前記第2型連結装置において前記可動金型と前記中間金型とを非連結とするように、前記第1型連結装置及び前記第2型連結装置を制御する型連結制御部(例えば、後述する型連結制御部62)と、を備える射出成形機に関する。
(2) (1)の射出成形機において、前記第1型連結装置(例えば、後述する第1型連結装置40,140)及び前記第2型連結装置(例えば、後述する第2型連結装置50,150)は、一方の金型に設けられる可動ピン(例えば、後述する可動ピン42,52、142,152)と、他方の金型に設けられる固定ピン(例えば、後述する固定ピン43,支持ピン53,固定ピン143,153)と、前記固定ピンに固定される支持部(例えば、後述する支持部45,55,145,155)及び前記可動ピンと係合可能なピン係合部(例えば、後述するピン係合部44,54,144,154)を有するロックバー(例えば、後述するロックバー41,51、141,151)と、を備え、前記可動ピンが前記ロックバーの前記ピン係合部と係合する位置に移動することにより両金型が連結状態となり、前記可動ピンが前記ロックバーの前記ピン係合部との係合が解除される位置に移動することにより両金型が非連結状態となるように構成してもよい。
(3) (1)の射出成形機において、前記第1型連結装置(例えば、後述する第1型連結装置240)及び前記第2型連結装置(例えば、後述する第2型連結装置250)は、一方の金型に設けられる可動ピン(例えば、後述する可動ピン242,252)と、他方の金型に設けられる固定ピン(例えば、後述する固定ピン243,253)と、前記可動ピンに固定される支持部(例えば、後述する支持部245,255)及び前記固定ピンと係合可能なピン係合部(例えば、後述するピン係合部244,254)を有するロックバー(例えば、後述するロックバー241,251)と、を備え、前記可動ピンが回動して前記ロックバーの前記ピン係合部と前記固定ピンとが係合することにより両金型が連結状態となり、前記可動ピンが反対方向に回動して前記ロックバーの前記ピン係合部と前記固定ピンとの係合が解除されることにより両金型が非連結状態となるように構成してもよい。
(4) 本発明は、固定金型、前記固定金型に対して移動自在な可動金型、及び、前記固定金型と前記可動金型との間に設けられる中間金型を有する3プレート式の金型と、前記固定金型と前記中間金型とを連結又は非連結とする第1型連結装置と、前記可動金型と前記中間金型とを連結又は非連結とする第2型連結装置と、前記可動金型を前記固定金型に対して移動させる型移動装置と、を備える射出成形機による射出成形方法であって、前記第2型連結装置において前記可動金型と前記中間金型とを連結させ、前記可動金型を前記中間金型と共に前記固定金型から離間させる第1型開き状態では、前記第1型連結装置において前記固定金型と前記中間金型とを非連結とすると共に、前記第2型連結装置において前記可動金型と前記中間金型とを連結させ、前記可動金型を前記中間金型及び前記固定金型から離間させる第2型開き状態では、前記第1型連結装置において前記固定金型と前記中間金型とを連結させると共に、前記第2型連結装置において前記可動金型と前記中間金型とを非連結とする、射出成形方法に関する。
本発明によれば、3プレート金型を用いた成形において、成形品等の取り出しが容易で且つ金型をより小型化できる射出成形機及び射出成形方法を提供できる。
第1実施形態における射出成形機1の全体構成を示す概念図である。 射出成形機1の機能的な構成を示すブロック図である。 金型10及び固定側取付板14を型開き状態とした場合の内部構造を示す模式図である。 金型10及び固定側取付板14を型閉じ状態とした場合の内部構造を示す模式図である。 第1型連結装置40及び第2型連結装置50を連結させた形態を示す模式図である。 第1型連結装置40を非連結とした形態を示す模式図である。 型閉じされた金型10を示す模式図である。 射出工程を示す模式図である。 第1型開き工程を示す模式図である。 第1型開き工程を示す模式図である。 ランナー取り出し工程を示す模式図である。 型閉じ工程を示す模式図である。 第2型開き工程及び成形品取り出し工程を示す模式図である。 第1実施形態の制御装置60で実行される型移動・型連結制御プログラムの処理手順を示すフローチャートである。 第2実施形態の第1型連結装置140及び第2型連結装置150を連結させた形態を示す模式図である。 図7AのA−A線断面図である。 図7AのA−A線断面図である。 第2実施形態の第1型連結装置140を非連結とした形態を示す模式図である。 第3実施形態の第1型連結装置240及び第2型連結装置250を連結させた形態を示す模式図である。 第3実施形態の第1型連結装置240及び第2型連結装置250を非連結とした形態を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明書に添付した図面は、いずれも概念図又は模式図であり、理解しやすさ等を考慮して、各部の形状、縮尺、縦横の寸法比等を、実物から変更又は誇張している。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態における射出成形機1の全体構成を示す概念図である。図2は、射出成形機1の機能的な構成を示すブロック図である。なお、第1実施形態における射出成形機1の基本的な構成は、後述する第2及び第3実施形態に共通である。
本明細書等においては、図1に示す配置において、後述する可動金型12の移動方向をX(X1−X2)方向とし、図面に矢印を示して説明する。X方向において、可動金型12が固定金型11から離間する方向をX1方向とし、可動金型12が固定金型11に接近する方向をX2方向とする。また、紙面上において、X方向と直交する方向をY(Y1−Y2)方向とする。Y方向については、この方向の説明が必要となる図面(例えば、図4A)にのみ矢印を示している。
図1に示すように、射出成形機1は、金型10、型移動装置20、射出装置30、第1型連結装置40、第2型連結装置50及び制御装置60を備える。
金型10は、固定金型11、可動金型12及び中間金型13を備える。第1実施形態の金型10は、固定金型11、可動金型12及び中間金型13を備えた3プレート式の金型として構成されている。
固定金型11は、金型10のX2側に設けられた金型であり、固定側取付板14に支持されている。固定金型11は、成形材料の通り道となる流路11a(図3A参照)を備える。固定側取付板14は、固定金型11を支持する板状の部材であり、固定金型11と反対側の面が固定側プラテン15に取付けられている。固定側プラテン15は、固定側取付板14を支持し、それにより固定金型11も支持する板状の部材である。固定金型11は、第1型連結装置40(後述)を備える。後述するように、第1型連結装置40の一部は、中間金型13に設けられている。なお、固定金型11は、後述する第1、第2型閉じ状態及び型開き状態となる過程において、中間金型13と連動してX方向に僅かな隙間(s2)が形成されるように移動する。
可動金型12は、中間金型13と対向する側に成形面121(図3A参照)を備える金型であり、型移動装置20の駆動力により、X(X1−X2)方向に移動可能に構成されている。可動金型12において、成形面121と反対の側(X1側)には、エジェクタ装置(不図示)が設けられる。エジェクタ装置は、金型10で成形された成形品を、可動金型12から排出する装置である。エジェクタ装置は、例えば、可動金型12のX1側の面からX2側の成形面へ向けてエジェクタピン(不図示)を突き出すことにより、可動金型12の成形面121から成形品を排出する。可動金型12は、第2型連結装置50(後述)を備える。後述するように、第2型連結装置50の一部は、中間金型13に設けられている。
中間金型13は、可動金型12と対向する側に成形面131(図3A参照)を備える金型であり、固定金型11と可動金型12との間に設けられる。中間金型13は、X(X1−X2)方向に移動可能に構成されている。なお、中間金型13は、単独では移動しない金型であり、後述する可動金型12に押されたり、連結された状態で引っ張られたりすることにより移動する。
固定金型11、可動金型12及び中間金型13を型閉じすると、金型10の内部に、可動金型12の成形面121と中間金型13の成形面131とからなるキャビティCV(図3B参照)が形成される。このキャビティCV内に射出装置30から成形材料を充填することにより、成形品が成形される。
型移動装置20は、可動金型12を、固定金型11に対してX(X1−X2)方向に移動させる装置である。型移動装置20は、制御装置60により回転方向、回転量が制御されるサーボモータ21(図2参照)を備える。サーボモータ21は、後述する型移動制御部61(制御装置60)から送信される型閉じ開始信号により駆動され、可動金型12を固定金型11に接近する方向(X2方向)に移動させる。また、サーボモータ21は、型移動制御部61(制御装置60)から送信される型開き開始信号により駆動され、可動金型12を固定金型11から離間する方向(X1方向)に移動させる。なお、可動金型12は、単独で移動することもあれば、後述するように、中間金型13をX2方向に押しながら移動したり、連結された中間金型13を引っ張りながらX1方向に移動したりする。
射出装置30は、型閉じされた金型10の内部に成形材料(例えば、プラスチック等)を充填する装置である。射出装置30は、先端のノズルが固定側プラテン15に設けられたスプルー孔(不図示)に接続される。射出装置30は、制御装置60により回転方向、回転量が制御されるサーボモータ31(図2参照)を備える。サーボモータ31は、制御装置60から送信される射出制御信号により駆動され、射出装置30のシリンダ内に設けられたスクリュー機構を回転させることにより、所定量の成形材料を金型10の内部に充填する。
第1型連結装置40は、固定金型11と中間金型13とを連結又は非連結とする装置である。第1型連結装置40は、連結状態を切り替える際の動力源として、ソレノイド46(図2参照)を備える。ソレノイド46は、後述する型連結制御部62(制御装置60)から送信される連結信号又は連結解除信号により駆動され、固定金型11と中間金型13とを連結又は非連結とする。
第2型連結装置50は、可動金型12と中間金型13とを連結又は非連結とする装置である。第2型連結装置50は、連結状態を切り替える際の動力源として、ソレノイド56(図2参照)を備える。ソレノイド56は、後述する型連結制御部62(制御装置60)から送信される連結信号又は連結解除信号により駆動され、可動金型12と中間金型13とを連結又は非連結とする。第1型連結装置40及び第2型連結装置50の具体例については、後述する。
制御装置60は、射出成形機1の型移動装置20、エジェクタ装置(不図示)、射出装置30等の各装置と電気的に接続されており、これら各装置の動作を制御する装置である。具体的には、制御装置60は、型移動装置20における金型10の型閉じ及び型開きの動作、エジェクタ装置における成形品の排出の動作、射出装置30における成形材料の射出の動作等を制御する。制御装置60は、これら射出成形機1の基本的な動作を制御装置本体の制御として実行する。以下、制御装置60において、射出成形機1の基本的な動作を制御する部分を適宜に「制御装置本体」と呼称する。
制御装置60は、CPU(中央処理装置)、メモリ等を含むマイクロプロセッサユニットにより構成される。制御装置60は、射出成形機1を制御するためのアプリケーションプログラム(例えば、後述する型移動・型連結制御プログラム)を記憶部63から読み出して実行することにより、各ハードウェアと協働して、各種の機能を実現する。
制御装置60は、図2に示すように、型移動制御部61、型連結制御部62及び記憶部63を備える。
型移動制御部61は、金型10において、固定金型11、可動金型12及び中間金型13を互いに連結する型閉じ状態(例えば、後述の図5A参照)、可動金型12を中間金型13と共に固定金型11から離間させる第1型開き状態(例えば、後述の図5D参照)、及び、可動金型12を中間金型13及び固定金型11から離間させる第2型開き状態(例えば、後述の図5G参照)のいずれかとなるように可動金型12を移動させる。上述した型閉じ状態、第1型開き状態及び第2型開き状態の具体例については、後述する。
型連結制御部62は、型閉じ状態では、第1型連結装置40において固定金型11と中間金型13とを連結させると共に、第2型連結装置50において可動金型12と中間金型13とを連結させるように第1型連結装置40及び第2型連結装置50を制御する。
型連結制御部62は、第1型開き状態では、第1型連結装置40において固定金型11と中間金型13とを非連結とすると共に、第2型連結装置50において可動金型12と中間金型13とを連結させるように第1型連結装置40及び第2型連結装置50を制御する。
型連結制御部62は、第2型開き状態では、第1型連結装置40において固定金型11と中間金型13とを連結させると共に、第2型連結装置50において可動金型12と中間金型13とを非連結にするように第1型連結装置40及び第2型連結装置50を制御する。
型連結制御部62は、第1型連結装置40及び第2型連結装置50に、それぞれ連結信号又は連結解除信号を送信することにより、各連結装置における連結状態を制御する。型連結制御部62により制御される第1型連結装置40及び第2型連結装置50の動作については、後述する。
記憶部63は、射出成形機1で実行される各種プログラム、データ等が記憶される記憶装置である。記憶部63は、例えば、半導体メモリ、ハードディスク装置等により構成される。記憶部63には、アプリケーションプログラムとして、例えば、型移動・型連結制御プログラムが記憶される。
次に、金型10及び固定側取付板14の内部構造について説明する。
図3は、金型10及び固定側取付板14の内部構造を示す模式図である。図3Aは、金型10及び固定側取付板14を型開き状態とした場合の内部構造を示す模式図である。図3Bは、金型10及び固定側取付板14を型閉じ状態とした場合の内部構造を示す模式図である。なお、図3Aに示す型開き状態は、各部の構造を分かり易くするために、各金型をそれぞれ離間させた状態を示しており、後述する第1型開き状態、第2型開き状態とは異なる。
固定金型11は、図3Aに示すように、成形材料の流路11aを内部に備える。また、固定側取付板14は、成形材料の流路14aを内部に備える。これら流路11a及び14aは、金型10を型閉じ状態としたときに連通する。なお、図示していないが、固定側プラテン15(図1参照)は、固定側取付板14の流路14aと対向する位置にスプルー孔を備える。このスプルー孔には、射出装置30の先端のノズルが接続される。
可動金型12は、図3Aに示すように、中間金型13と対向する側に成形面121を備える。
中間金型13は、図3Aに示すように、可動金型12と対向する側に成形面131を備える。また、中間金型13は、成形材料の流路13aを備える。流路13aは、成形面131と連通している。
図3Aに示す金型10を、固定側取付板14と共に型閉じ状態にすると、図3Bに示すように、金型10の内部に可動金型12の成形面121と中間金型13の成形面131とからなるキャビティCVが形成される。このキャビティCVは、流路13a(中間金型13)、流路11a(固定金型11)、流路14a(固定側取付板14)と連通する。そのため、射出装置30により固定側プラテン15のスプルー孔(不図示)から送り出された成形材料は、前記各流路を通過して、キャビティCV内に充填される。成形後の金型10内において、キャビティCVには成形品が残り、各流路及びスプルー孔にはランナーが残る。成形後の金型10及び固定側取付板14において、成形品とランナーは、一体になっている。後述するように、成形品とランナーは、金型10を型開きすることにより分離される。
次に、第1型連結装置40及び第2型連結装置50の構成について説明する。
図4は、第1型連結装置40及び第2型連結装置50を示す模式図である。図4Aは、第1型連結装置40及び第2型連結装置50を連結させた形態を示す模式図である。図4Bは、第1型連結装置40を非連結とした形態を示す模式図である。
図4Aに示すように、第1型連結装置40は、ロックバー41、可動ピン42及び固定ピン43を備える。ロックバー41は、固定金型11と中間金型13とを連結又は非連結とする部材である。ロックバー41は、ピン係合部44と、支持部45を備える。ピン係合部44は、略T字形に形成された部分である。ピン係合部44には、可動ピン42が係合する。支持部45は、固定ピン43に固定される部分である。
可動ピン42は、Y(Y1−Y2)方向に移動可能な部材である。可動ピン42は、固定金型11において、Y方向に沿って2箇所に設けられている。図4Aは、可動ピン42がロックバー41と連結する位置(以下、「連結位置」ともいう)に移動した状態を示している。可動ピン42が連結位置に移動すると、可動ピン42とロックバー41のピン係合部44とが係合するため、固定金型11と中間金型13とが連結される。
一方、図4Bは、可動ピン42がロックバー41と連結しない位置(以下、「非連結位置」ともいう)に移動した状態を示している。可動ピン42が非連結位置に移動すると、可動ピン42とロックバー41のピン係合部44との係合が解除されるため、固定金型11と中間金型13とは、非連結となる。なお、非連結位置に移動した可動ピン42は、中間金型13の移動と共にロックバー41がX方向に移動しても、ピン係合部44と干渉しない。
固定ピン43は、中間金型13に固定された部材であり、ロックバー41の支持部45を固定する。ロックバー41の支持部45は、固定ピン43により回動しないように固定されている。そのため、ロックバー41は、中間金型13がX方向に移動しても、固定ピン43を中心として回動することがなく、図4Bに示ように、X方向と略平行のままとなる。
第1実施形態の第1型連結装置40は、可動ピン42をY(Y1−Y2)方向へ移動させる動力源として、ソレノイド46(図2参照)を備える。ソレノイド46に電流を供給してプランジャー(不図示)を吸引することにより、可動ピン42を非連結位置に移動できる。また、ソレノイド46への電流の供給を止めてプランジャーを元の位置に押し出すことにより、可動ピン42を連結位置に移動できる。この場合、型連結制御部62からソレノイド46へ供給される電流は、型連結制御部62から第1型連結装置40への連結解除信号となる。また、型連結制御部62からソレノイド46へ電流が供給されない状態(例えば、ゼロアンペア)は、型連結制御部62から第1型連結装置40への連結信号となる。
また、図4Aに示すように、第2型連結装置50は、ロックバー51、可動ピン52及び支持ピン53を備える。ロックバー51は、可動金型12と中間金型13とを連結又は非連結とする部材である。ロックバー51は、ピン係合部54と、支持部55を備える。ピン係合部54は、略T字形に形成された部分である。支持部55は、支持ピン53と係合可能な細長い長孔55aを有する。
第2型連結装置50において、可動ピン52を駆動する構成は、第1型連結装置40の可動ピン42を駆動する構成と実質的に同じであるため、説明を省略する。
支持ピン53は、中間金型13に固定された部材である。支持ピン53は、ロックバー51の支持部55(長孔55a)と係合している。図4Aに示すように、支持ピン53は、X方向に細長い略楕円形の形状を有する。そのため、ロックバー51は、支持ピン53を中心として回動することはない。また、図4Aに示すように、ロックバー51は、支持部55と支持ピン53との間に形成される間隔d1と同じ距離だけX方向に移動できる。後述するように、可動金型12がX1方向に移動すると、可動金型12と中間金型13との間には、間隔d1と同じ隙間s1が形成される。
また、図4Aに示すように、固定金型11と固定側取付板14との間には、リンク機構70が設けられている。リンク機構70は、固定金型11と固定側取付板14との間の型開き量を調整するための機構である。リンク機構70は、支持ピン71、固定ピン72及び係合板73を備える。支持ピン71は、固定金型11に固定された部材である。固定ピン72は、固定側取付板14に固定された部材である。係合板73は、板状の部材であり、内側に細長い長孔73aを有する。
係合板73の長孔73aは、支持ピン71と係合している。係合板73のX2側の端部は、固定ピン72に固定されている。そのため、固定金型11は、固定側取付板14に対して間隔d2の分だけX方向に移動できる。後述するように、固定金型11がX1方向に移動すると、固定金型11と固定側取付板14との間には、間隔d2と同じ隙間s2が生じる。リンク機構70は、固定金型11と固定側取付板14との間の複数箇所に設けられる。なお、リンク機構70は、上記構成に限らず、例えば、固定金型11と固定側取付板14との間に、弛ませたチェーンを架け渡した構成としてもよい。
図4Aに示すように、第1型連結装置40及び第2型連結装置50のそれぞれが、対応する2つの金型間を連結している状態において、型連結制御部62(図2参照)から第1型連結装置40に連結解除信号を送信すると、2つの可動ピン42は、それぞれY1、Y2方向の非連結位置に移動する。この状態で可動金型12をX1方向に移動させると、まず、ロックバー51(第2型連結装置50)の支持部55が支持ピン53に対して間隔d1と同じ距離だけ相対的にX1方向に移動する。そのため、図4Bに示すように、可動金型12と中間金型13との合わせ面(パーティング面)に、間隔d1と同じ長さ隙間s1が生じる。隙間s1が生じることにより、可動金型12と中間金型13との間で成形された成形品(不図示)と中間金型13の内部で成形されたランナーとが、型開きと同時に前記パーティング面で分離される。
この後、図4Bに示すように、中間金型13は、可動金型12と共にX1方向に移動する。そのため、中間金型13と固定金型11との間には、広い隙間s3が形成される。第1実施形態の金型10は、このような広い隙間s3が形成されるため、中間金型13の内部で成形されたランナー(不図示)を容易に取り出すことができる。
また、中間金型13が可動金型12と共にX1方向に移動すると、中間金型13内に残存するランナーに引っ張られながら固定金型11が移動するため、リンク機構70の支持ピン71は、係合板73に対して間隔d2の分だけ相対的にX1方向に移動する(詳細は、後述する)。そのため、図4Bに示すように、固定金型11と固定側取付板14との合わせ面(パーティング面)に、間隔d2と同じ長さの隙間s2が生じる。隙間s2が生じることにより、固定金型11と固定側取付板14との間で成形されたランナーが、型開きと同時に前記パーティング面で分離される。なお、可動金型12が単独でX1方向に移動した場合の動作については、後述する。
次に、第1実施形態の射出成形機1における金型10の動作を、図5A〜図5Gを参照しながら説明する。
図5A〜図5Gは、成形の1サイクルにおいて、金型10を構成する固定金型11、可動金型12及び中間金型13の移動する様子を示す模式図である。成形の1サイクルとは、金型10の型閉じ、射出、型開き、成形品の取り出し、型閉じまでの一連の工程をいう。なお、以下に説明する図5A〜図5Gでは、射出成形機1において、動作の説明に必要な部分のみを図示する。
図5Aは、型閉じされた金型10を示す模式図である。図5Aに示すように、1サイクルを開始する前の型閉じされた金型10は、固定金型11と固定側取付板14との間、固定金型11と中間金型13との間及び可動金型12と中間金型13との間がすべて閉じられている。また、図示していないが、型閉じされた金型10において、固定金型11と中間金型13との間は、第1型連結装置40(図4A参照)により連結されている。また、可動金型12と中間金型13との間は、第2型連結装置50(図4A参照)により連結されている。なお、型閉じされた金型10において、第1型連結装置40及び第2型連結装置50は、上述したように連結されていてもよいし、又は、連結されていなくてもよい。
図5Bは、射出工程を示す模式図である。射出工程においては、図5Bに示すように、型閉じされた金型10の内部に、射出装置30から成形材料が充填される。この後、保圧、可塑化、冷却等を経て、次の第1型開き工程へ移行する。
図5C及び図5Dは、第1型開き工程を示す模式図である。第1型開き工程においては、可動金型12をX1方向に移動させて、可動金型12を中間金型13と共に固定金型11から離間させる。第1型開き工程では、第1型連結装置40(図4B参照)の連結状態が切り替えられ、中間金型13と固定金型11とが非連結となる。ここでは、第2型連結装置50の連結状態の切り替えは行われないため、可動金型12と中間金型13との間は連結されたままとなる。このような連結状態の切り替えが行われた後、可動金型12がX1方向に移動し始めると、図5Cに示すように、まず可動金型12と中間金型13との間の合わせ面P1に隙間s1が生じる。隙間s1が生じることにより、成形品2とランナー3とが分離する。
なお、図示していないが、金型10における型開きの順序を制御する機構として、例えば、プラスチックロック、マグネットロック、メカニカルロック等のロック機構を用いることができる。これらのロック機構を用いることにより、最初に可動金型12と中間金型13との間の合わせ面P1を離間させ、続いて中間金型13と固定金型11との間を離間させることができる。
更に、可動金型12がX1方向に移動すると、中間金型13からランナー3が引き出される。中間金型13からランナー3が引き出されるときに、固定金型11とランナー3との間には摩擦抵抗が生じるため、固定金型11は、ランナー3に引っ張られながらX1方向に間隔d2(図4A参照)分だけ移動する。固定金型11がX1方向に間隔d2分だけ移動すると、固定金型11と固定側取付板14との合わせ面P2に隙間s2が生じる。隙間s2が生じることにより、ランナー3のX2側の部分は、固定側取付板14から分離する。
そして、図5Dに示すように、可動金型12がX1方向に移動して型開き位置に達すると、金型10は、第1型開き状態となる。可動金型12が型開き位置に達すると、中間金型13と固定金型11との間には、広い隙間s3が形成される。
図5Eは、ランナー取り出し工程を示す模式図である。図5Eに示すように、ランナー取り出し工程において、型開きされた金型10から、ロボットアーム80によりランナー3が取り出される。ランナー取り出し工程では、固定金型11と中間金型13との間に広い隙間s3が形成されるため、固定金型11と中間金型13との間からランナー3を容易に取り出すことができる。
図5Fは、型閉じ工程を示す模式図である。型閉じ工程においては、図5Fに示すように、可動金型12を固定金型11の方向(X2方向)へ移動させる。型閉じ工程においては、可動金型12により、中間金型13を固定金型11と接する位置まで移動させる。型閉じ工程において、中間金型13を固定金型11と接する位置まで移動させるのは、後述する第2型開き工程において、可動金型12と中間金型13との間に広い隙間s4を形成するためである。中間金型13が固定金型11と接する位置まで移動すると、固定金型11と中間金型13は、第1型連結装置40(図4A参照)により連結される。また、可動金型12と中間金型13は、第2型連結装置50(図4A参照)により非連結となる。可動金型12は、中間金型13と非連結となることにより、後述する第2型開きにおいて、単独で移動する。
なお、型閉じ工程においては、固定金型11、中間金型13及び可動金型12がすべて閉じられなくてもよい。すなわち、後述する第2型開き工程において、X1方向に移動する可動金型12に中間金型13が引っ張られることがなければ、固定金型11と中間金型13を第1型連結装置40で連結しなくてもよい。また、可動金型12の移動により、中間金型13が固定金型11と接する位置まで移動したときに、可動金型12と中間金型13を第2型連結装置50で非連結にすることができれば、可動金型12は、中間金型13と接していなくてもよい。
図5Gは、第2型開き工程及び成形品取り出し工程を示す模式図である。第2型開き工程においては、可動金型12をX1方向に移動させて、可動金型12を中間金型13及び固定金型11から離間させる。図5Gに示すように、可動金型12がX1方向に移動して型開き位置に達すると、金型10は、第2型開き状態となる。可動金型12が型開き位置に達すると、可動金型12と中間金型13との間には、広い隙間s4が形成される。第2型開き状態では、第1型開き状態のように、金型間に隙間s1及び隙間s2(図5C、図5D参照)が形成されないため、第1型開き状態のときの隙間s3よりも更に広い隙間s4が形成される。
続いて、成形品取り出し工程では、型開きされた金型10から、ロボットアーム80により成形品2が取り出される。成形品取り出し工程では、固定金型11と中間金型13との間に広い隙間s4(>s3)が形成されるため、可動金型12の内部から成形品2を容易に取り出すことができる。
成形品取り出し工程の後、固定金型11と固定側取付板14との間、固定金型11と中間金型13との間、及び、可動金型12と中間金型13との間がすべて閉じられ、金型10は、図5Aに示すような型閉じ状態となる。これにより、成形の1サイクルが完了する。
次に、第1実施形態の射出成形機1(制御装置60)で実行される型移動・型連結制御プログラムの処理内容を、図6に示すフローチャートに基づいて説明する。
図6は、第1実施形態の制御装置60で実行される型移動・型連結制御プログラムの処理手順を示すフローチャートである。
図6に示すステップS101において、制御装置本体(制御装置60)は、金型10の第1型開き工程が開始されたか否かを判定する。例えば、図5Bに示す射出工程の後、保圧、可塑化、冷却等が完了することにより、第1型開き工程が開始される。ステップS101において、制御装置本体により、金型10の型開きが開始されたと判定された場合、処理はステップS102へ移行する。一方、制御装置本体により、金型10の型開きが開始されていないと判定された場合、処理はステップS101へ移行(リターン)する。
ステップS102(ステップS101:YES)において、型連結制御部62(制御装置60)は、第1型連結装置40に連結解除信号を送信して、固定金型11と中間金型13の連結を解除する。
ステップS103において、型移動制御部61は、可動金型12を固定金型11から離間する方向(X1方向)へ移動させる。このとき、中間金型13は、第2型連結装置50により可動金型12と連結されているため、可動金型12と共に移動する。可動金型12が型開き位置に達して、金型10が第1型開き状態になると、中間金型13と固定金型11との間には、例えば、図5Dに示すように、広い隙間s3が形成される(第1型開き工程)。
ステップS104において、制御装置本体は、例えば、図5Eに示すように、ロボットアーム80を制御して、固定金型11と中間金型13との間からランナー3を取り出す(ランナー取り出し工程)。
ステップS105において、型移動制御部61は、可動金型12を固定金型11の方向(X2方向)へ移動させる。このとき、中間金型13は、可動金型12に押されるようにX2方向に移動する。可動金型12が型閉じ位置に達することにより、金型10は、例えば、図5Cに示すように、型閉じ状態となる(型閉じ工程)。
ステップS106において、型連結制御部62は、第1型連結装置40に連結信号を送信して、固定金型11と中間金型13とを連結させる。
ステップS107において、型連結制御部62は、第2型連結装置50に連結解除信号を送信して、可動金型12と中間金型13とを非連結とする。なお、ステップS106の処理とステップS107の処理は、順序が逆でもよいし、同時に実行されてもよい。
ステップS108において、型移動制御部61は、可動金型12を固定金型11から離間する方向(X1方向)へ移動させる。可動金型12が型開き位置に達して、金型10が第2型開き状態になると、可動金型12と中間金型13との間には、例えば、図5Gに示すように、広い隙間s4が形成される(第2型開き工程)。
ステップS109において、制御装置本体は、例えば、図5Gに示すように、ロボットアーム80を制御して、可動金型12と中間金型13との間から成形品2を取り出す(成形品取り出し工程)。
ステップS110において、型移動制御部61は、可動金型12を固定金型11の方向(X2方向)へ移動させる。可動金型12が型閉じ位置に達することにより、金型10は、例えば、図5Aに示すような型閉じ状態となる(型閉じ工程)。ステップS110の後、本フローチャートの処理は、終了する。ステップS110の後、例えば、図5Bに示す射出工程が開始される。
上述した第1実施形態の射出成形機1によれば、例えば、以下のような効果を奏する。なお、第1実施形態の射出成形機1による効果は、後述する第2及び第3実施形態にも共通する。
第1実施形態の射出成形機1によれば、第1型開き状態においては、図5Dに示すように、中間金型13と固定金型11との間に広い隙間s3が形成されるため、ランナー3の取り出しが容易となる。また、第2型開き状態においては、図5Gに示すように、可動金型12と中間金型13との間に広い隙間s4が形成されるため、成形品2の取り出しが容易となる。このように、第1実施形態の射出成形機1は、3プレート金型である金型10を用いた成形において、成形品2及びランナー3の取り出しが容易になる。
また、第1実施形態の射出成形機1においては、中間金型13をX1方向及びX2方向に交互に移動させることにより、第1型開き状態では中間金型13と固定金型11との間に広い隙間s3が形成され、第2型開き状態では可動金型12と中間金型13との間に広い隙間s4(>s3)が形成される。そのため、従来の3プレート金型のように、中間金型を間に挟んで、固定金型と可動金型とを互いに離間させた位置に移動させる方式に比べて、金型10の型開き量をより小さくできる。
したがって、第1実施形態の射出成形機1によれば、成形品2及びランナー3の取り出しが容易で且つ金型10をより小型化できる。
また、可動金型12から成形品2を取り出した後、金型10内に部品を挿入してから型閉じを行う成形方法がある。このような成形方法では、成形品2を取り出す際に、ロボットアーム80が成形品2及び挿入された部品を把持する場合がある。第1実施形態の射出成形機1において、成形品2を取り出す第2型開き状態では、可動金型12と中間金型13との間に広い隙間s4が形成されるため、金型10の全体の型開き量を大きくすることなしに、ロボットアーム80が作業するのに十分なスペースを確保できる。
本実施形板の射出成形機1において、第1型連結装置40及び第2型連結装置50は、型連結制御部62から送信される連結信号又は連結解除信号により駆動される。そのため、固定金型11と中間金型13との連結状態及び可動金型12と中間金型13の連結状態を、より速やかに切り替えることができる。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態の第1型連結装置140及び第2型連結装置150を示す模式図である。図7Aは、第2実施形態の第1型連結装置140及び第2型連結装置150を連結させた形態を示す模式図である。図7B及び図7Cは、それぞれ図7AのA−A線断面図である。図7Dは、第2実施形態の第1型連結装置140を非連結とした形態を示す模式図である。
なお、第2実施形態の説明及び図面において、第1実施形態の構成と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾(下2桁)に同一の符号を適宜に付して、重複する説明を適宜に省略する。
図7Aに示すように、第2実施形態の第1型連結装置140は、ロックバー141、可動ピン142及び固定ピン143を備える。ロックバー141は、固定金型11と中間金型13とを連結又は非連結とする部材である。ロックバー141は、ピン係合部144及び支持部145を備える。ピン係合部144は、可動ピン142が係合可能な孔部144aを有する。支持部45は、固定ピン143に固定される部分である。
可動ピン142は、図7Bに示すように、Y(Y1−Y2)方向に移動可能な部材である。図7Bは、可動ピン142がロックバー141との連結位置に移動した状態を示している。図7Bに示すように、可動ピン142が連結位置に移動すると、可動ピン142とロックバー141のピン係合部144とが係合するため、固定金型11と中間金型13とが連結状態となる。
一方、図7Cは、可動ピン142がロックバー141との非連結位置に移動した状態を示している。図7Cに示すように、可動ピン142が非連結位置に移動すると、可動ピン142とロックバー141のピン係合部144との係合が解除されるため、固定金型11と中間金型13とが非連結状態となる。
固定ピン143は、中間金型13に固定された部材であり、ロックバー141の支持部145を固定する。ロックバー141の支持部145は、固定ピン143により回動しないように固定されている。そのため、ロックバー141は、中間金型13がX方向に移動しても、固定ピン143を中心として回動することがなく、図7Bに示ように、X方向と略平行のままとなる。
第2実施形態の第1型連結装置140は、可動ピン142をY方向に移動させる動力源として、ソレノイド146(図7B参照)を備える。ソレノイド146に電流を供給してプランジャー(不図示)を吸引することにより、可動ピン142を非連結位置に移動できる。また、ソレノイド146への電流の供給を止めてプランジャーを元の位置に押し出すことにより、可動ピン142を連結位置に移動できる。この場合、型連結制御部62からソレノイド146へ供給される電流は、型連結制御部62から第1型連結装置140への連結解除信号となる。また、型連結制御部62からソレノイド146へ電流が供給されない状態(例えば、ゼロアンペア)は、型連結制御部62から第1型連結装置140への連結信号となる。
また、図7Aに示すように、第2実施形態の第2型連結装置150は、ロックバー151、可動ピン152及び固定ピン153を備える。ロックバー151は、可動金型12と中間金型13とを連結又は非連結とする部材である。ロックバー151は、ピン係合部154と、支持部155を備える。ピン係合部154は、可動ピン152と係合可能な長孔154aを有する。支持部155は、固定ピン153に固定される部分である。
第2型連結装置150において、可動ピン152を駆動する構成は、第1型連結装置140の可動ピン142を駆動する構成(ソレノイド146)と実質的に同じであるため、説明を省略する。
可動ピン152は、可動金型12に設けられる。可動ピン152は、ロックバー151のピン係合部154と係合している。図7Aに示すように、可動ピン152は、X方向に細長い略楕円形の形状を有する。ロックバー151のピン係合部154と可動ピン152とを係合させると、ロックバー151は、ピン係合部154と可動ピン152との間に形成される間隔d1と同じ距離だけX方向に移動できる。後述するように、可動金型12がX1方向に移動すると、可動金型12と中間金型13との間には、間隔d1と同じ隙間s1が形成される。
固定ピン153は、中間金型13に固定された部材であり、ロックバー151の支持部155を固定する。ロックバー151の支持部155は、固定ピン153により回動しないように固定されている。そのため、ロックバー151は、中間金型13がX方向に移動しても、固定ピン153を中心として回動することがなく、図7Dに示ように、X方向と略平行のままとなる。
図7Aに示すように、第1型連結装置140及び第2型連結装置150のそれぞれが、対応する2つの金型間を連結している状態において、型連結制御部62(図2参照)から第1型連結装置140に連結解除信号を送信すると、可動ピン142は、Y2方向の非連結位置に移動する。この状態で可動金型12をX1方向に移動させると、図7Dに示すように、可動金型12と連結された中間金型13が可動金型12と共にX1方向に移動する。そのため、中間金型13と固定金型11との間には、広い隙間s3が形成される。
また、可動金型12がX1方向に移動すると、図7Dに示すように、可動ピン152は、ロックバー151(第2型連結装置150)のピン係合部154に対して間隔d1と同じ距離だけ相対的にX1方向に移動する。そのため、可動金型12と中間金型13との合わせ面(パーティング面)には、間隔d1と同じ長さ隙間s1が生じる。隙間s1が生じることにより、可動金型12と中間金型13との間で成形された成形品(不図示)と中間金型13の内部で成形されたランナーとを、型開きと同時に、前記パーティング面で分離できる。
(第3実施形態)
図8は、第3実施形態の第1型連結装置240及び第2型連結装置250を示す模式図である。図8Aは、第3実施形態の第1型連結装置240及び第2型連結装置250を連結させた形態を示す模式図である。図8Bは、第3実施形態の第1型連結装置240を非連結とした形態を示す模式図である。
なお、第3実施形態の説明及び図面において、第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾(下2桁)に同一の符号を適宜に付して、重複する説明を適宜に省略する。
図8Aに示すように、第3実施形態の第1型連結装置240は、ロックバー241、可動ピン242及び固定ピン243を備える。ロックバー241は、固定金型11と中間金型13とを連結又は非連結とする部材である。ロックバー241は、ピン係合部244及び支持部245を備える。
ピン係合部244は、固定ピン243と対向する側に凹形状の窪み部244aを有する。窪み部244aは、固定ピン243と係合する部分である。支持部245は、可動ピン242に固定される部分である。ロックバー241の支持部245は、可動ピン242と共に回動する。そのため、ロックバー241は、図中の矢印で示すように、可動ピン242を中心として時計回り及び反時計回りに回動する。
可動ピン242は、時計回り及び反時計回りに回動する部材である。図8Aは、可動ピン242が連結位置まで回動した状態を示している。可動ピン242が連結位置まで反時計回りに回動すると、ロックバー241のピン係合部244(窪み部244a)が固定ピン243と係合するため、固定金型11と中間金型13は、連結状態となる。一方、図8Bは、可動ピン242が非連結位置まで回動した状態を示している。可動ピン242が非連結位置まで時計回りに回動すると、ロックバー241のピン係合部244(窪み部244a)と固定ピン243との係合が解除されるため、固定金型11と中間金型13は、非連結状態となる。
固定ピン243は、中間金型13に固定された部材である。固定ピン243は、ロックバー241のピン係合部244(窪み部244a)と係合する。
可動ピン242を時計回り及び反時計回りに回動させる動力源として、例えば、サーボモータ(不図示)を用いることができる。サーボモータに正転パルス信号を供給することにより、例えば、可動ピン242を時計回りに回動させることができる。また、サーボモータに逆転パルス信号を供給することにより、可動ピン242を反時計回りに回動させることができる。この場合、型連結制御部62からサーボモータへ供給される正転パルス信号は、型連結制御部62から第1型連結装置40への連結解除信号となる。また、型連結制御部62からサーボモータへ供給される逆転パルス信号は、型連結制御部62から第1型連結装置40への連結信号となる。
また、図8Aに示すように、第3実施形態の第2型連結装置250は、ロックバー251、可動ピン252及び固定ピン253を備える。ロックバー251は、可動金型12と中間金型13とを連結又は非連結とする部材である。ロックバー251は、ピン係合部254及び支持部255を備える。ピン係合部254は、固定ピン253と係合する部分である。ピン係合部254は、固定ピン253と係合可能な細長い凹形状の窪み部254aを有する。
ロックバー251のピン係合部254(窪み部254a)と固定ピン253とを係合させると、ロックバー251は、ピン係合部254と固定ピン253との間に形成される間隔d1と同じ距離だけX方向に移動できる。ロックバー251のピン係合部254と固定ピン253とが係合した状態で可動金型12がX1方向に移動すると、後述するように、可動金型12と中間金型13との間には、間隔d1と同じ隙間s1が形成される。
ロックバー251の支持部255は、可動ピン252に固定される部分である。可動ピン252を駆動するための構成は、第1型連結装置240の可動ピン242を駆動する構成(例えば、サーボモータ)と同じであるため、説明を省略する。
図8Aに示すように、第1型連結装置240及び第2型連結装置250のそれぞれが、対応する2つの金型間を連結している状態において、型連結制御部62(図2参照)から第1型連結装置240に連結解除信号を送信すると、ロックバー241は、可動ピン242を中心として時計回りに回動する。このため、固定金型11と中間金型13は、非連結状態となる。この状態で可動金型12をX1方向に移動させると、図8Bに示すように、可動金型12と連結された中間金型13が可動金型12と共にX1方向に移動する。そのため、中間金型13と固定金型11との間には、広い隙間s3が形成される。
また、可動金型12がX1方向に移動すると、ロックバー251(第2型連結装置250)のピン係合部254は、固定ピン253に対して間隔d1と同じ距離だけ相対的にX1方向に移動する。そのため、可動金型12と中間金型13との合わせ面(パーティング面)には、間隔d1と同じ長さ隙間s1が生じる。隙間s1が生じることにより、可動金型12と中間金型13との間で成形された成形品(不図示)と中間金型13の内部で成形されたランナーとを、型開きと同時に、前記パーティング面で分離できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、後述する変形形態のように種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内に含まれる。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、実施形態に記載したものに限定されない。なお、上述の実施形態及び後述する変形形態は、適宜に組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。
(変形形態)
第1実施形態の第1型連結装置40(図4参照)において、ロックバー41のX方向の向きを逆にして、可動ピン42を中間金型13に設け、固定ピン43を固定金型11に設けた構成としてもよい。また、第1実施形態の第2型連結装置50(図4参照)において、ロックバー51のX方向の向きを逆にして、可動ピン52を中間金型13に設け、支持ピン53を可動金型12に設けた構成としてもよい。
第2実施形態の第1型連結装置140(図7A参照)において、ロックバー141のX方向の向きを逆にして、可動ピン142を中間金型13に設け、固定ピン143を固定金型11に設けた構成としてもよい。また、第2実施形態の第2型連結装置150(図7A参照)において、ロックバー151のX方向の向きを逆にして、可動ピン152を中間金型13に設け、固定ピン153を可動金型12に設けた構成としてもよい。
第3実施形態の第1型連結装置240(図8A参照)において、ロックバー241のX方向の向きを逆にして、可動ピン242を中間金型13に設け、固定ピン243を固定金型11に設けてもよい。また、第3実施形態の第2型連結装置250(図8A参照)において、ロックバー251のX方向の向きを逆にして、可動ピン252を中間金型13に設け、固定ピン253を可動金型12に設けてもよい。
第1〜第3実施形態の第1型連結装置及び第2型連結装置は、互いに組み合わせて用いてもよいし、他の連結機構と併用してもよい。また、本発明における型連結装置は、固定金型11と中間金型13との間、及び、可動金型12と中間金型13との間の連結状態を切り替えることができれば、第1〜第3実施形態の構成に限らず、どのような構成であってもよい。
第1〜第3実施形態では、第1型開き状態でランナー3を取り出し、第2型開き状態で成形品2を取り出す例について説明したが、第1型開き状態で成形品2を取り出し、第2型開き状態でランナー3を取り出すようにしてもよい。具体的には、図5C及び図5Dに示す第1型開き工程において、可動金型12のみをX1方向に移動させて、可動金型12と中間金型13との間に隙間を形成して、成形品2を取り出す。次に、可動金型12を固定金型11の方向(X2方向)へ移動させ、中間金型13と連結する。次に、可動金型12と中間金型13と共にX1方向に移動して、中間金型13と固定金型11との間に隙間を形成して、ランナー3を取り出せばよい。
第1〜第3実施形態では、第1型開き状態において中間金型13と可動金型12とを連結し、第2型開き状態において中間金型13と固定金型11とを連結する例について説明したが、これに限定されない、成形の1サイクルにおいて、中間金型13は、可動金型12及び固定金型11のいずれにも連結していない状態で使用される場合もある。
1:射出成形機、10:金型、11:固定金型、12:可動金型、13:中間金型、20:型移動装置、30:射出装置、40,140,240:第1型連結装置、50,150,250:第2型連結装置、60:制御装置、61:型移動制御部、62:型連結制御部、70:リンク機構

Claims (4)

  1. 固定金型、前記固定金型に対して移動自在な可動金型、及び、前記固定金型と前記可動金型との間に設けられる中間金型を有する3プレート式の金型を備え、前記固定金型、前記可動金型及び前記中間金型の型閉じにより形成されるキャビティ内に成形材料を充填して成形品を成形する射出成形機であって、
    前記固定金型と前記中間金型とを連結又は非連結とする第1型連結装置と、
    前記可動金型と前記中間金型とを連結又は非連結とする第2型連結装置と、
    前記可動金型を前記固定金型に対して移動させる型移動装置と、
    前記可動金型、前記中間金型及び前記固定金型を互いに連結する型閉じ状態、前記可動金型を前記中間金型と共に前記固定金型から離間させる第1型開き状態、及び、前記可動金型を前記中間金型及び前記固定金型から離間させる第2型開き状態のいずれかの状態となるように、前記型移動装置を制御する型移動制御部と、
    前記第1型開き状態では、前記第1型連結装置において前記固定金型と前記中間金型とを非連結とすると共に、前記第2型連結装置において前記可動金型と前記中間金型とを連結させた状態で型開き位置まで移動させ、前記第2型開き状態では、前記第1型連結装置において前記固定金型と前記中間金型とを互いに接した状態で連結させると共に、前記第2型連結装置において前記可動金型と前記中間金型とを非連結とするように、前記第1型連結装置及び前記第2型連結装置を制御する型連結制御部と、
    を備える射出成形機。
  2. 前記第1型連結装置及び前記第2型連結装置は、
    一方の金型に設けられる可動ピンと、他方の金型に設けられる固定ピンと、前記固定ピンに固定される支持部及び前記可動ピンと係合可能なピン係合部を有するロックバーと、を備え、
    前記可動ピンが前記ロックバーの前記ピン係合部と係合する位置に移動することにより両金型が連結状態となり、前記可動ピンが前記ロックバーの前記ピン係合部との係合が解除される位置に移動することにより両金型が非連結状態となる、請求項1に記載の射出成形機。
  3. 前記第1型連結装置及び前記第2型連結装置は、
    一方の金型に設けられる可動ピンと、他方の金型に設けられる固定ピンと、前記可動ピンに固定される支持部及び前記固定ピンと係合可能なピン係合部を有するロックバーと、を備え、
    前記可動ピンが回動して前記ロックバーの前記ピン係合部と前記固定ピンとが係合することにより両金型が連結状態となり、前記可動ピンが反対方向に回動して前記ロックバーの前記ピン係合部と前記固定ピンとの係合が解除されることにより両金型が非連結状態となる、請求項1に記載の射出成形機。
  4. 固定金型、前記固定金型に対して移動自在な可動金型、及び、前記固定金型と前記可動金型との間に設けられる中間金型を有する3プレート式の金型と、前記固定金型と前記中間金型とを連結又は非連結とする第1型連結装置と、前記可動金型と前記中間金型とを連結又は非連結とする第2型連結装置と、前記可動金型を前記固定金型に対して移動させる型移動装置と、を備える射出成形機による射出成形方法であって、
    前記可動金型を前記中間金型と共に前記固定金型から離間させる第1型開き状態では、前記第1型連結装置において前記固定金型と前記中間金型とを非連結とすると共に、前記第2型連結装置において前記可動金型と前記中間金型とを連結させた状態で型開き位置まで移動させ
    前記可動金型を前記中間金型及び前記固定金型から離間させる第2型開き状態では、前記第1型連結装置において前記固定金型と前記中間金型とを互いに接した状態で連結させると共に、前記第2型連結装置において前記可動金型と前記中間金型とを非連結とする、射出成形方法。
JP2018007631A 2018-01-19 2018-01-19 射出成形機及び射出成形方法 Active JP6662921B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007631A JP6662921B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 射出成形機及び射出成形方法
US16/224,606 US20190224893A1 (en) 2018-01-19 2018-12-18 Injection molding machine and injection molding method
DE102019000217.2A DE102019000217A1 (de) 2018-01-19 2019-01-14 Spritzgiessmaschine und Spritzgiessverfahren
CN201910043754.8A CN110053214B (zh) 2018-01-19 2019-01-17 注射成型机以及注射成型方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007631A JP6662921B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 射出成形機及び射出成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019126906A JP2019126906A (ja) 2019-08-01
JP6662921B2 true JP6662921B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=67144866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018007631A Active JP6662921B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 射出成形機及び射出成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190224893A1 (ja)
JP (1) JP6662921B2 (ja)
CN (1) CN110053214B (ja)
DE (1) DE102019000217A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022526811A (ja) * 2019-04-11 2022-05-26 キヤノンバージニア, インコーポレイテッド モールドを挿入又は排出するためのコンベヤー装置を備えた射出成形システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3000798C2 (de) * 1980-01-11 1982-09-09 HASCO-Normalien Hasenclever & Co, 5880 Lüdenscheid Vorrichtung für eine zeitweise feste Kupplung von zu mindestens zwei Trennebenen relativ zueinander bewegbaren Formplatten
JPH04189120A (ja) * 1990-11-22 1992-07-07 Toshiba Corp 樹脂成形装置の成形型温度制御方法
JPH06114890A (ja) * 1992-10-07 1994-04-26 Japan Steel Works Ltd:The 射出成形金型
JP2000355034A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機における型開制御方法
JP4228896B2 (ja) * 2003-12-02 2009-02-25 株式会社村田製作所 成形機
JP4213051B2 (ja) * 2004-01-26 2009-01-21 アルプス電気株式会社 射出成形機の型締め装置
CN1917995A (zh) * 2004-02-10 2007-02-21 住友重机械工业株式会社 注塑成型机
JP5561258B2 (ja) 2011-08-31 2014-07-30 第一精工株式会社 ランナ取り出し装置及びランナ取り出し方法
CN203567064U (zh) * 2013-11-19 2014-04-30 苏州海拓精密模塑有限公司 开模顺序可控的三板模具
JP6390367B2 (ja) * 2014-11-13 2018-09-19 株式会社デンソー 成形金型、及び金型段取り方法
CN205343650U (zh) * 2016-01-01 2016-06-29 牟维军 一种高智能模具
JP6746686B2 (ja) * 2016-03-25 2020-08-26 住友重機械工業株式会社 射出成形機
TWI649181B (zh) * 2016-12-19 2019-02-01 伸源模具科技有限公司 模具移動行程控制機構及具有該模具移動行程控制機構的模具

Also Published As

Publication number Publication date
CN110053214A (zh) 2019-07-26
JP2019126906A (ja) 2019-08-01
US20190224893A1 (en) 2019-07-25
DE102019000217A1 (de) 2019-07-25
CN110053214B (zh) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100625868B1 (ko) 사출성형용 금형장치
JP6662921B2 (ja) 射出成形機及び射出成形方法
US5007822A (en) Injection molding machine
JP2013091212A (ja) 金型開閉作動力を用いたバルブ開閉機構
CN110239042A (zh) 铸造模具及开模方法
JP4373334B2 (ja) 成形機及びその制御方法
JP2004106510A (ja) 樹脂成形機
JP2022049402A (ja) 金型、射出成形システム、および成形品の製造方法
JP2000301583A (ja) 形状の複雑な部材を精密に射出圧縮成形する方法及びこれを実施するための射出圧縮成形装置
JP2009039908A (ja) 射出成形装置
JP2009143051A (ja) 射出成形機の突出し機構
JP4671487B2 (ja) 中空成形機の型締装置
JP3620268B2 (ja) マグネットロール成形金型
JP2001038768A (ja) 合成樹脂製中空体の製造方法およびその装置
JP2010105168A (ja) 多材射出成形装置および多材射出成形方法ならびに多材射出成形金型
JP5440752B2 (ja) ダイカスト鋳造型
JP4025060B2 (ja) スタックモールド金型
JP2612927B2 (ja) 射出成形機
JP3867571B2 (ja) 樹脂成形型
JP3079863B2 (ja) 成形湯道部の取り出し方法
JP2001300994A (ja) 射出成形用積み重ね金型
JP2001300942A (ja) 成形型
JP3974174B2 (ja) 移動エジェクタシステムを有する再構成可能な成形型
JP5329190B2 (ja) 射出成形機
JP2005246770A (ja) 射出成形金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190823

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150