JP6661573B2 - 制御装置および制御システム - Google Patents

制御装置および制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6661573B2
JP6661573B2 JP2017100847A JP2017100847A JP6661573B2 JP 6661573 B2 JP6661573 B2 JP 6661573B2 JP 2017100847 A JP2017100847 A JP 2017100847A JP 2017100847 A JP2017100847 A JP 2017100847A JP 6661573 B2 JP6661573 B2 JP 6661573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
control unit
slave
control
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017100847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018193032A (ja
Inventor
杉本 晃三
晃三 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017100847A priority Critical patent/JP6661573B2/ja
Priority to US15/984,983 priority patent/US10773661B2/en
Priority to DE102018207957.9A priority patent/DE102018207957B4/de
Priority to CN201810497363.9A priority patent/CN108928308B/zh
Publication of JP2018193032A publication Critical patent/JP2018193032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661573B2 publication Critical patent/JP6661573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、ワイヤハーネスなどを経由して互いに接続される複数の制御装置を有する制御システムにおいて各制御装置を識別するために利用可能な制御装置および制御システムに関する。
例えば、車両上においては、ランプ、電気モータ、ヒータのような様々な負荷や、スイッチ、センサなどの入力要素が、電装品として車体の様々な箇所に分散した状態で設置されている。したがって、これらの負荷や入力要素を利用して車載システムを構成する場合には、独立した複数の電子制御ユニット(ECU)をそれぞれ異なる箇所に配置することでワイヤハーネスの長さや重量を低減したり、配線による電力の損失を低減することが可能になる。
但し、車両上の全ての電装品を統一的に制御するためには、複数の電子制御ユニットを互いに通信線で接続して命令やデータのやり取りを行う必要がある。また、複数のスレーブ制御ユニットと1つまたは2以上のマスタ制御ユニットとを設けて、マスタ制御ユニットが複数のスレーブ制御ユニットを管理するように構成する場合もある。
上記のように、複数の電子制御ユニットを互いに共通の通信線で接続した制御システムにおいては、各々の電子制御ユニットがデータ通信の際に接続元および接続先のノードを固有の識別子(ID)を用いて識別する必要がある。しかし、実際の車両上のシステムにおいては、電子制御ユニットの数や接続する電装品の数および種類が様々に変化する可能性があるので、各ノードの電子制御ユニットにどのように識別子を割り当てればよいかについて検討しなければならない。
例えば、特許文献1の車載機器制御システムにおいては、各スレーブ装置に抵抗器を内蔵し、スレーブ装置が抵抗器の端子に現れる直流電圧を検出して識別子を特定するように構成してある。
また、特許文献2の制御システムにおいては、電子制御装置(ECU)が自身に接続された各車両部品にノードIDを付与できるように構成している。具体的には、圧力センサ及び通信ドライバを内蔵する気筒毎のインジェクタと、各インジェクタの通信ドライバに共通の通信線を介してバス接続されたECUとを備え、圧力センサからのセンサ信号はインジェクタ毎のセンサ線を通じてECUに入力される。ECUは、各インジェクタにノードIDを付与するために所定の命令を通信線に出力した後、各インジェクタのセンサ線を、付与するノードIDに応じた時間だけグランド電圧にする処理を行う。各インジェクタは、上記命令を受信すると、自身のセンサ線がグランド電圧である時間を計測し、その時間からノードIDを特定する。
また、特許文献3のマスタスレーブシステムにおいては、スレーブ装置のノードIDの決定を容易にするとともに、スレーブ装置の追加や故障検出も容易にするための技術を示している。具体的には、マスタ装置とスレーブ装置のそれぞれをシリアル信号ラインで共有バス接続し、マスタ装置とスレーブ装置のそれぞれをデイジーチェーンで接続し、通信されるスレーブ装置の応答電文に、他の装置のノードID設定状態を含む上段装置の状態と下段装置の接続状態を示すフラグ情報が含まれるように構成してある。
特開2010−195133号公報 特開2012−1180号公報 特開2014−230097号公報
しかしながら、特許文献1のように割り当てる識別子に対応する抵抗器のような特別な部品をスレーブ装置に個別に内蔵する場合には、各スレーブ装置の種類や品番が互いに異なるので、スレーブ装置の部品コストの上昇や製造コストの上昇が避けられない。
また、特許文献2のように電子制御装置が配下の各車両部品にノードIDを付与する場合には、正しいノードIDを付与する前の初期状態では、電子制御装置が複数の車両部品を識別できない。したがって、例えば複数の車両部品が送出する信号が共通の通信線上で衝突するなどの問題が生じることになり、システム全体が正しく動作する状態になるまでの所要時間が長くなるのは避けられない。
また、特許文献3のように、スレーブ装置の応答電文に、他の装置のノードID設定状態を含む上段装置の状態と下段装置の接続状態を示すフラグ情報を含める場合にも、初期状態では各スレーブ装置のノードIDが定まっていないので、時間のかかる複雑な通信手順を実行しなければ、システム全体が正しく動作する状態にならない。
また、特許文献2や特許文献3のように、上位の制御装置が下位の制御装置のノードIDを決定する場合には、下位の制御装置の出力側に接続される各電装品の種類を上位の制御装置が把握できないという問題がある。したがって、車載システムのように様々な種類の電装品が下位の各制御装置の出力に接続される環境においては、下位の各制御装置がそれぞれ独自の制御を行わざるを得ない。その結果、下位の各制御装置の構成や動作を共通化できないので、部品コストの上昇や製造コストの上昇が避けられない。また、例えば新たな電装品をシステムに追加するような場合には、各制御装置の動作に大幅な変更を加えなければならず、開発コストの上昇が見込まれる。
上記の事項を考慮して、本発明者は各制御装置における複数の入力ポートの定常状態の電位の組み合わせをIDに対応付ける先行技術を本発明に先立ち考案した。この先行技術によれば、各制御ユニットの構造を共通化することができ、例えば各制御装置に接続するワイヤハーネスの接続状態の違いにより、IDを特定できる。
但し、上記先行技術を採用する場合には、各制御装置がIDを特定する際に、定常状態であることを確認するために、ある程度の長い時間をかける必要がある。十分な時間をかけないと、例えばスイッチ接点のチャタリングなどの影響により、誤った信号電位が読み取られ、まちがったIDが割り当てられる心配があるからである。
しかしながら、上記先行技術を採用した場合には、各制御装置が自分のIDを特定するまでに時間がかかるので、システム全体の動作にも遅延が発生する。例えば、車両においてエンジンを起動した時に、車両上の各電装品が通常の動作状態に移行するまでの待ち時間が長くなる。
例えば、IDの定数データをROM(読み出し専用メモリ)などに予め保持しておけば、変化する可能性のある信号を監視する必要がないので上記の待ち時間をなくすことができる。しかし、その場合はIDをフレキシブルにできないので、工場やディーラー等において新たな電装品を追加したり付け直しをすることができない。また、工場などでROMなどの部品に対するデータ書き込みを間違えた場合には、この部品は使用不可能になり廃棄せざるを得ない。
一方、上記先行技術を採用した場合には、前記各入力ポートと接続される箇所に、経年劣化などに起因して接触不良などが生じる場合がある。これにより、各制御ユニットに割り当てたIDが勝手に変わってしまう可能性があり、各電装品の誤動作の原因になり得る。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、システムに含まれる複数の制御装置の構成や動作の共通化を可能にすると共に、IDの特定に要する待ち時間の短縮、および必要に応じたID割り当ての変更が可能な制御装置および制御システムを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る制御装置および制御システムは、下記(1)〜(4)を特徴としている。
(1) 電源線及び通信線を含む車両用配索材を介して互いに接続される複数の制御装置の1つとして用いられ、
電装品が接続される複数の入力ポートと、
複数の前記入力ポートを、第1の基準電位及び前記第1の基準電位とは異なる第2の基準電位のいずれかの電位に設定する電位設定部と、
複数の前記入力ポートに設定された電位の組み合わせに基づいて当該制御装置の識別情報を特定するID特定部と、
特定された前記識別情報を記憶する記憶部と、
特定された前記識別情報に基づいて前記電装品を制御する制御部と、を備え、
前記ID特定部は、当該制御装置の起動時に特定された前記識別情報と前記記憶部に記憶されている前記識別情報とが異なる場合には、起動時に特定された前記識別情報の前記記憶部への書き込みを所定時間禁止し、前記所定時間の経過後に再度識別情報を特定して前記記憶部に書き込
前記複数の入力ポートの一部又は全部の電位は、前記制御装置の起動時には前記第1の基準電位に維持されると共に前記制御装置の識別情報の特定に利用され、前記電装品の制御中には前記電装品の状態に応じて前記第1の基準電位及び前記第2の基準電位の何れかに切り替わると共に前記制御部による前記電装品の制御に反映される、
ことを特徴とする。
上記(1)の構成の制御装置によれば、それ自身に割り当てられる識別情報は、複数の入力ポートの電位を決定する電位設定部の状態により定まる。また、入力ポートの電位が変動しやすい場合であっても、当該制御装置の起動時に特定された識別情報と記憶部に記憶されている識別情報との比較結果に応じた制御を実施することにより、短時間で適切な識別情報の特定が可能になる。すなわち、比較結果が一致する場合は時間待ちすることなく記憶部に記憶されている識別情報をそのまま利用して動作を開始できるし、一致しない場合は所定時間待機することにより、スイッチ接点のチャタリング等の影響を排除して誤動作を防止できる。また、識別情報は、電位設定部の状態により定まるので、工場等において部品の追加や付け直しを行う際に、必要に応じて識別情報を変更できる。
(2) 前記ID特定部は、前記記憶部が初期状態の場合には、起動時に特定された前記識別情報を、前記所定時間を経過する前に前記記憶部に書き込む、
ことを特徴とする上記(1)に記載の制御装置。
上記(2)の構成の制御装置によれば、記憶部が初期状態の場合であっても、長い待ち時間を要することなく使用すべき識別情報を確定できる。また、初期状態の記憶部に特別な識別情報を事前に書き込んでおく必要がないので、記憶部の部品を共通化でき、特別なデータ書き込み作業も不要になる。
(3) 前記制御部は、起動時に特定された前記識別情報と前記記憶部に記憶されている前記識別情報とが異なる場合には、前記所定時間が経過するまで前記電装品の制御を禁止する、
ことを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の制御装置。
上記(3)の構成の制御装置によれば、それ自身が使用すべき識別情報が確定していない状態においては電装品の制御が禁止されるので、誤動作の発生を防止できる。
(4) 上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の制御装置をスレーブ制御ユニットとして複数備え、
さらに、前記車両用配索材を介して複数の前記スレーブ制御ユニットを制御するマスタ制御ユニットを備えた制御システムにおいて、
前記マスタ制御ユニットは、所定条件の成立後は、複数の前記スレーブ制御ユニットのID特定部に対し、前記記憶部への前記識別情報の書き込みを禁止する、
ことを特徴とする制御システム。
上記(4)の構成の制御システムによれば、スレーブ制御ユニットがそれぞれ使用する識別情報が不要に変わることを防止できる。これにより、例えば経年劣化の影響や、機械振動などに起因して前記入力ポートに異常な電位が発生したり部品が故障したような場合であっても、システム全体の誤動作を防止できる。
本発明の制御装置および制御システムによれば、各制御装置に割り当てられる識別情報が電位設定部により定まるので、システムに含まれる複数の制御装置の構成や動作の共通化が可能になる。また、工場等において部品の追加や付け直しを行う際に、必要に応じて識別情報を変更できる。また、入力ポートの電位が変動しやすい場合であっても、当該制御装置の起動時に特定された識別情報と前記記憶部に記憶されている識別情報との比較結果に応じた制御を実施することにより、短時間で適切な識別情報の特定が可能になる。すなわち、比較結果が一致する場合は時間待ちすることなく記憶部に記憶されている識別情報をそのまま利用して動作を開始できるし、一致しない場合は所定時間待機することにより、スイッチ接点のチャタリング等の影響を排除して誤動作を防止できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態の制御装置を備えた制御システムの構成例を示す結線図である。 図2は、スレーブ制御部の構成例を示すブロック図である。 図3は、互いに異なるIDが割り当てられる2つの電装品の構成例を示す電気回路図である。 図4は、複数の入力ポートの使用状況に関する設計仕様とスレーブ制御部に割り当てるIDとの対応関係の具体例を示す模式図である。 図5は、各スレーブ制御部が自分のIDを認識するための処理手順を表すフローチャートである。 図6は、各スレーブ制御部における電源投入時の動作例を示すフローチャートである。 図7は、所定の命令を受信した時の各スレーブ制御部の動作例を示すフローチャートである。 図8は、マスタ制御部の動作例を示すフローチャートである。 図9は、図1に示した制御システムの変形例の構成を示す結線図である。
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
<制御システムの概要>
本発明の実施形態の制御装置を備えた制御システムの構成例を図1に示す。図1に示した制御システムは、車両上の様々な箇所に設置された様々な電装品を制御するために利用することを想定して構成されている。制御対象の電装品としては、スイッチやセンサのような様々な入力要素や、電気モータ、ヒータ、ランプのような負荷を有するものが想定される。
図1に示した例では、3組の電装品30(1)、30(2)、および30(3)が制御システムに制御対象として含まれている。これら3組の電装品30(1)、30(2)、および30(3)は、それぞれスレーブ制御部20の電子回路を内蔵したスレーブ内蔵コネクタEC1、EC2、およびEC3の配下に接続されている。
スレーブ内蔵コネクタEC1、EC2、およびEC3の各々は、電線の集合体同士を、または電線の集合体と装置との間を着脱自在に接続するための接続部を有するコネクタハウジングであり、各々の内部にはスレーブ制御部20の電子回路基板を収容するための空間が備わっている。接続部EC2aには、多数の端子(T11〜T18)の各々を固定可能なキャビティが設けられている。
また、このシステム全体を集中的に制御するために1つのマスタ制御部10が設けてある。そして、マスタ制御部10と各スレーブ内蔵コネクタEC1、EC2、およびEC3との間は、ワイヤハーネスを介して電気的に接続されている。
図1に示した制御システムに含まれているワイヤハーネスは、幹線部41、サブハーネス42(1)、42(2)、42(3)、43(1)、43(2)、および43(3)を含んでいる。ワイヤハーネスの幹線部41は、基本的には所定の直流電源電圧(+B)が供給される電源線41aと、グランド(GND)線41bと、通信線41cとの3本の電線の集合体として構成されている。
<発明が実施される環境の具体例>
例えば車両における設計仕様の変更に伴って、それまで使用していた制御システムに対して、例えばLEDやランプのような新たな電装品をそのまま追加したい場合がある。そして、図1に示したような構成の制御システムが車両に搭載されている場合には、ワイヤハーネスの幹線部41に新たなスレーブ制御部20を接続し、このスレーブ制御部20の配下に新たな電装品30を接続することが想定される。
ここで、ワイヤハーネスの幹線部41に接続される全てのスレーブ制御部20は共通の通信線41cを使用するので、各々のスレーブ制御部20をマスタ制御部10等が通信の際に区別できるように適切な固有の識別情報(ID)を割り当てる必要がある。但し、もしも固有の識別情報をそれぞれのスレーブ制御部20に事前に割り当てると、各々のスレーブ制御部20は互いに種類が異なるため、異なる品番でそれぞれのスレーブ制御部20を管理する必要があり製造コストや部品コストが増えてしまう。したがって、構成や品番が共通のスレーブ制御部20の採用を可能にするために、識別情報の値を表す情報はスレーブ制御部20に含めないこととする。
一方、追加する様々な電装品30についても、汎用性の高い量産品の場合には、車両上の運転席、天井、ドア等のどの部位に取り付けられるかは事前には分からない。したがって、電装品30についても識別情報の値を事前に決定することはできない。
本発明の制御装置は、上記のような制約の下で、各スレーブ制御部20に適切な識別情報を自動的に割り当てることができる。例えば、図1に示したスレーブ内蔵コネクタEC2のスレーブ制御部20は、端子T11〜T14の各電位を入力ポートP11〜P14でそれぞれ読み取り、これらの電位の高/低の組み合わせに基づいて自分に割り当てられた識別情報を特定する。
但し、追加する部品の数を削減するために、既に備わっている部品の機能を最大限に利用する。具体的には、モーメンタリースイッチが接続されている端子のように定常状態(オフ状態)における電位が予め定まっている信号と、未使用(空き状態)の端子の信号とを組み合わせて使用する。また、未使用の端子は、ワイヤハーネスなどを利用してグランド電位のように特定の電位に固定する。詳細については後述する。
<制御システムの細部の構成>
図1に示すように、サブハーネス42(1)は、幹線部41の途中で一端が電源線41a、グランド線41b、通信線41cとそれぞれ接続される3本の電線を有し、これらの電線の他端は端子T16、T17、およびT18によりスレーブ内蔵コネクタEC2の接続部EC2aと物理的および電気的に接続されている。
また、サブハーネス43(2)は、基本的にはスレーブ内蔵コネクタEC2と電装品30(2)との間を接続している。サブハーネス43(2)は、5本の電線43a、43b、43c、43d、43eの集合体として構成してあり、各電線の一端に設けた端子T11〜T15が接続部EC2aに固定されている。そして、4つの端子T11、T12、T13、およびT14は、それぞれスレーブ制御部20の内部回路の入力ポートP11、P12、P13、およびP14と接続されている。また、端子T15は、スレーブ制御部20の内部回路を経由して端子T18と電気的に接続されている。したがって、サブハーネス43(2)の端子T15と接続された電線43eはグランド線として利用される。
また、サブハーネス43(2)を構成する5本の電線43a、43b、43c、43d、および43eのうち、電線43a、43b、43c、および43eの4本の他端は、コネクタ44(2)を介して電装品30(2)と接続されている。また、残りの電線43dの他端は、幹線部41のグランド線41bと接続されている。つまり、スレーブ内蔵コネクタEC2における内部の入力ポートP14は、グランド線41bにより常にグランド(アース)電位に固定されている。これは、スレーブ内蔵コネクタEC2を特定するために利用される固有の識別情報を決定するために必要な特別な構成である。
図1に示した電装品30(2)は、1個の入力デバイスSE11と、2個のスイッチSW11、SW12とを備えている。ここで、入力デバイスSE11については、センサやスイッチなど様々なデバイスを採用することが可能であり、出力信号の電位についても大きな制約はない。
一方、スイッチSW11およびSW12の各々は、操作している時だけ電気接点が閉じた状態になる「モーメンタリ」タイプのスイッチであり、所定の押しボタンなどに対するユーザの入力操作を検出するために利用される。スイッチの種類を「モーメンタリ」に限定しているのは、この出力電位を識別情報の特定に利用するためである。詳細については後述する。
図1に示した電装品30(2)は、1個の入力デバイスSE11と、2個のスイッチSW11、SW12とを備えているので、3系統の電気信号をコネクタ44(2)に出力できる。一方、スレーブ内蔵コネクタEC2内のスレーブ制御部20には4つの入力ポートP11、P12、P13、およびP14が備わっているが、入力する電気信号が3系統だけなので、1つの入力ポートは空き状態になる。
そこで、4つの入力ポートP11〜P14の中で、電気信号の入力に使用しない空き状態の1つの入力ポートを識別情報を決定付けるために使用する。図1の例では、スレーブ内蔵コネクタEC2における入力ポートP14が空き状態になるので、電線43dを利用してグランド線41bと接続し、入力ポートP14の電位を常にグランド電位に固定している。この電位が識別情報を決定する際に重要な意味を持つ。
図1に示したスレーブ内蔵コネクタEC1およびEC3は、スレーブ内蔵コネクタEC2と同様にスレーブ制御部20をそれぞれ内蔵している。3つのスレーブ内蔵コネクタEC1〜EC3に内蔵されるスレーブ制御部20は、全て共通の構成を有し、制御(ソフトウェア)の内容も共通になっている。したがって、部品の共通化によるコストの削減が可能になる。
図1に示すように、電装品30(1)はスレーブ内蔵コネクタEC1の配下にサブハーネス43(1)を経由して接続され、電装品30(3)はスレーブ内蔵コネクタEC3の配下にサブハーネス43(3)を経由して接続されている。
また、サブハーネス43(1)については、これを構成する5本の電線全ての一端がスレーブ内蔵コネクタEC1と接続され、全ての他端が電装品30(1)と接続されている。サブハーネス43(3)については、これを構成する5本の電線全ての一端がスレーブ内蔵コネクタEC3と接続され、電線43c以外の他端が電装品30(3)と接続されている。電線43cの他端は幹線部41のグランド線41bと接続されている。
<電装品30の構成の具体例>
電装品30(1)および電装品30(3)は、それぞれ図3に示すように構成されている。すなわち、電装品30(1)の内部には1つの入力デバイスSE21と、3個のスイッチSW21、SW22、およびSW23が備わっている。3個のスイッチSW21、SW22、およびSW23は「モーメンタリ」タイプであり、入力デバイスSE21には特別な制約はない。
したがって、電装品30(1)は4系統の電気信号を出力する。サブハーネス43(1)を構成する5本の電線のうち4本が、電装品30(1)の出力する4系統の電気信号をスレーブ内蔵コネクタEC1内の入力ポートP11、P12、P13、およびP14に伝送するために使用される。残りの1本の電線はグランド電位を決定するために使用される。
また、電装品30(3)の内部には1つの入力デバイスSE31と、2個のスイッチSW31、およびSW32が備わっている。2個のスイッチSW31、およびSW32は「モーメンタリ」タイプであり、入力デバイスSE31には特別な制約はない。
したがって、電装品30(3)は3系統の電気信号を出力する。サブハーネス43(3)を構成する5本の電線のうち3本が、電装品30(3)の出力する3系統の電気信号をスレーブ内蔵コネクタEC3内の入力ポートP11、P12、およびP14に伝送するために使用される。また、スレーブ内蔵コネクタEC3内の入力ポートP13は、図1に示した電線43cによりグランド線41bと接続され、常時グランド電位に固定される。サブハーネス43(3)の残りの1本の電線は電装品30(3)のグランド電位を決定するために使用される。
<スレーブ制御部20の構成例>
図1に示したスレーブ制御部20の内部構成の具体例を図2に示す。図2に示すように、スレーブ制御部20は、マイクロコンピュータ(CPU)21、電源部22、通信インタフェース(I/F)23、およびプルアップ回路24を備えている。
マイクロコンピュータ21は、予め組み込まれているプログラムに従って動作し、スレーブ制御部20に必要とされる制御機能を実現する。例えば、図1に示した電装品30(2)のように入力デバイスSE11やスイッチSW11、SW12が制御対象の場合には、これらの制御対象から出力される電気信号を処理してその結果をマスタ制御部10に通知する。また、負荷を内蔵している電装品を制御する場合には、マスタ制御部10から受信した命令などに従い、負荷の通電を制御する。また、スレーブ制御部20自身に割り当てられた識別情報(ID)を特定する機能も備えている。
図2に示したマイクロコンピュータ21は、二値信号を処理可能な4つの入力ポートP11、P12、P13、およびP14と、通信用のポートとを備えている。入力ポートP11、P12、P13、およびP14は、それぞれ信号線27a、27b、27c、および27dを経由して端子T11〜T14と接続されている。
また、マイクロコンピュータ21は、一時記憶メモリ(RAM)21aおよびフラッシュメモリ(FROM)21bを内蔵している。一時記憶メモリ21aは、半導体メモリにより構成されており、データの読み出し及び書き込みが自在な記憶領域を有している。一時記憶メモリ21a内の各領域は、必要に応じて生成される様々なデータを一時的に保持するために利用される。フラッシュメモリ21bは、不揮発性の半導体メモリにより構成されており、データの読み出し及び書き込みによるデータ更新が可能な記憶領域を有している。フラッシュメモリ21b内の各領域は、電源が供給されない状態でもデータの内容を保持するために利用される。
電源部22は、電源線41aから供給される直流電源電力(+B:例えば12[V])に基づいて、マイクロコンピュータ21などの回路の動作に必要な安定した直流電圧(Vcc:例えば5[V])を生成する。
プルアップ回路24は、4つの抵抗器R11、R12、R13、およびR14を備えている。そして、信号線27a、27b、27c、および27dは、それぞれ抵抗器R11、R12、R13、およびR14を経由して電源線25と接続されている。つまり、外部から電気信号が印加されない初期状態では、信号線27a、27b、27c、および27dの電位は、プルアップ回路24により高電位(Vcc)に維持される。
なお、制御対象の電装品30(2)内の入力デバイスSE11の種類によっては、プルアップ回路24内の抵抗器R11を廃止したり、入力ポートP11をアナログ信号入力ポートに置き換えるように変更することも考えられる。
通信インタフェース23は、マイクロコンピュータ21が通信線41cを利用してデータ通信を行うための信号処理を行うトランシーバである。通信インタフェース23は、通信線28および端子T17を経由して幹線部41の通信線41cと接続される。
<識別情報(ID)の必要性>
図1に示した制御システムにおいては、共通の通信線41cを経由して、マスタ制御部10と配下の複数のスレーブ制御部20との間で、または複数のスレーブ制御部20同士の間でデータ通信を行う可能性がある。したがって、マスタ制御部10や各スレーブ制御部20は、データ通信の際に送信元および送信先を特定する必要があり、更に共通の通信線41c上で複数の信号が衝突しないように制御する必要がある。また、複数のスレーブ制御部20の配下にそれぞれ異なる電装品30が接続されるので、マスタ制御部10は複数のスレーブ制御部20を個別に制御する必要がある。
そのため、複数のスレーブ制御部20にそれぞれ固有の識別情報(ID)を個別に割り当てる必要がある。但し、図1に示した制御システムのように複数のスレーブ内蔵コネクタEC1〜EC3の全てが、構成および動作を共通化したスレーブ制御部20を内蔵している場合には、各スレーブ制御部20に事前に異なる識別情報を割り当てておくことができない。そこで、図1の制御システムにおいては、識別情報を決定する機能をワイヤハーネス側に持たせている。
<IDと複数の入力ポートとの関係の具体例>
複数の入力ポートP11〜P14の使用状況に関する設計仕様と各スレーブ制御部20に割り当てるIDとの対応関係の具体例を図4に示す。
図4に示した仕様においては、4つの入力ポートP11〜P14のうち、入力ポートP11を除いた3ポートの信号の違いを利用して、ID1〜ID7の7種類のIDを区別できるように定めている。
図4において、○印は電気信号の入力に利用可能な入力ポートを表している。但し、入力ポートP11に入力する信号には大きな制約がないが、入力ポートP12〜P14の各々に入力する信号は二値信号であって、「モーメンタリ」タイプのスイッチの信号を入力する場合のように、初期状態または定常状態における電位が事前に定めた規定の状態(高電位:Hi)であることが要求される。また、図4中の「GND」は、W/H(ワイヤハーネス)の接続時に該当する入力ポートが、接地電位またはそれと同等の低電位(Lo)に固定されていることを表している。
したがって、図4の内容に基づき、3つの入力ポートP12、P13、P14に現れる電位の組み合わせに対して、次のように7種類の識別情報ID1〜ID7をそれぞれ割り当てることができる。
「P12=Hi,P13=Hi,P14=Hi」の場合:識別情報ID1
「P12=Hi,P13=Hi,P14=Lo」の場合:識別情報ID2
「P12=Hi,P13=Lo,P14=Hi」の場合:識別情報ID3
「P12=Lo,P13=Hi,P14=Hi」の場合:識別情報ID4
「P12=Hi,P13=Lo,P14=Lo」の場合:識別情報ID5
「P12=Lo,P13=Lo,P14=Hi」の場合:識別情報ID6
「P12=Lo,P13=Hi,P14=Lo」の場合:識別情報ID7
図4に示した仕様においては、識別情報ID1を割り当てるスレーブ制御部20について、入力ポートP11〜P14のいずれも電位が固定されていないので、4つの入力ポートP11〜P14の全てを電気信号の入力に使用することが可能である。つまり、「使用可能ポート数=4」である。
一方、識別情報ID2を割り当てるスレーブ制御部20については、入力ポートP14がグランド電位(GND)に固定されるので、P14を電気信号の入力に使用することができず、残りの入力ポートP11、P12、P13の3ポートのみを利用できる。つまり、「使用可能ポート数=3」である。
同様に、識別情報ID3を割り当てるスレーブ制御部20は「使用可能ポート数=3」であり、識別情報ID4を割り当てるスレーブ制御部20は「使用可能ポート数=3」であり、識別情報ID5を割り当てるスレーブ制御部20は「使用可能ポート数=2」であり、識別情報ID6を割り当てるスレーブ制御部20は「使用可能ポート数=2」であり、識別情報ID7を割り当てるスレーブ制御部20は「使用可能ポート数=2」である。
<識別情報を割り当てるための実際の構成の説明>
図1に示した制御システムにおいて、スレーブ内蔵コネクタEC2の配下に接続された電装品30(2)は3つの電気信号を出力する。したがって、これら3つの電気信号を入力するためにスレーブ内蔵コネクタEC2内のスレーブ制御部20は3つの入力ポートを使用する必要がある。つまり、4つの入力ポートP11〜P14のうち1つが不使用(空き)状態になる。そこで、不使用状態の入力ポートを識別情報の割り当てのために利用できる。
図1に示した構成では、スレーブ内蔵コネクタEC2内のスレーブ制御部20において、入力ポートP14は電装品30(2)からの電気信号が印加されず空き状態になっている。そこで、空き状態の入力ポートP14を電線43dを経由してグランド線41bと接続し、入力ポートP14をグランド電位(Lo)に固定している。
また、入力ポートP11〜P14の各々には図2に示したプルアップ回路24を介して高電位(Hi)が常時印加されているので、グランド電位(Lo)に固定された入力ポートP14以外の入力ポートP11、P12、P13については、電装品30(2)内の入力デバイスSE11やスイッチSW11、SW12が動作しない限り高電位(Hi)に維持される。
つまり、所定の初期状態や定常状態であれば、スレーブ内蔵コネクタEC2内のスレーブ制御部20の入力ポートP11〜P14の状態の組み合わせは、図4に示した仕様中の「識別情報ID2」の条件を満たすことになる。したがって、スレーブ制御部20は、入力ポートP11〜P14の電位のHi/Loの組み合わせと、図4に示した仕様に相当する条件とを比較することにより、それ自身に割り当てられた「識別情報ID2」を特定することができる。
一方、図1に示したスレーブ内蔵コネクタEC1内のスレーブ制御部20については、入力ポートP11〜P14のいずれの電位もグランド電位に固定されていないので、図4に示した仕様中の「識別情報ID1」の条件を満たすことになる。したがって、スレーブ内蔵コネクタEC1内のスレーブ制御部20は、入力ポートP11〜P14の電位のHi/Loの組み合わせと、図4に示した仕様に相当する条件とを比較することにより、それ自身に割り当てられた「識別情報ID1」を特定することができる。
また、図1に示したスレーブ内蔵コネクタEC3内のスレーブ制御部20については、入力ポートP13のみが電線43cを経由してグランド線41bと接続されているので、図4に示した仕様中の「識別情報ID3」の条件を満たすことになる。したがって、スレーブ内蔵コネクタEC3内のスレーブ制御部20は、入力ポートP11〜P14の電位のHi/Loの組み合わせと、図4に示した仕様に相当する条件とを比較することにより、それ自身に割り当てられた「識別情報ID3」を特定することができる。
<IDを認識するための処理手順>
図1に示した制御システムにおいて、各スレーブ制御部20が自分のIDを認識するための処理手順を図5に示す。すなわち、各スレーブ制御部20内のマイクロコンピュータ21が図5の処理手順を実行することにより、自分のIDを認識し、認識したIDを通信動作に反映することができる。勿論、マイクロコンピュータ21に限らず、一般的な論理回路が図5の処理手順に基づいて自分のIDを認識することも可能である。
図5の処理手順においては、制御システムの電源投入直後に、各スレーブ制御部20内のマイクロコンピュータ21が入力ポートP12〜P14の3ポートの電位のHi/Loの状態を読み取る。そして、この読み取り値を一時記憶メモリ21a上に割り当てたある領域に、ID用一時データRAM_aとして一時的に保持する(S11)。
また、マイクロコンピュータ21は、不揮発性メモリであるフラッシュメモリ21b上に割り当てたある領域のデータ、すなわち保存された識別情報ROM_IDの内容を参照する(S12)。なお、スレーブ制御部20の部品工場出荷時の初期状態では、識別情報ROM_IDの内容の初期値として例えば「0」が書き込まれている。
そして、初期状態の場合(初回の処理を実行するの場合)、つまり保存された識別情報ROM_IDの内容が「初期値」である場合にはS14に進み、これを最新の情報に更新する。すなわち、S11で入力ポートP11〜P14から読み取ったID用一時データRAM_aの値を保存された識別情報ROM_IDの内容として、S14でフラッシュメモリ21bの該当する領域に上書きする。
また、保存された識別情報ROM_IDとして「初期値」以外の値がフラッシュメモリ21bに既に書き込まれている場合(2回目以降の処理を実行する場合)には、マイクロコンピュータ21は、ID用一時データRAM_aの値と保存された識別情報ROM_IDの値とを比較する(S15)。
そして、S15でID用一時データRAM_aの値と保存された識別情報ROM_IDの値とが一致する場合には、マイクロコンピュータ21は図5の処理を終了する。つまり、保存された識別情報ROM_IDの値を更新する必要がない状態であるので、保存された識別情報ROM_IDの値を、そのまま自分の通信用IDとして使用し続けることを確定する。
また、S15でID用一時データRAM_aの値と保存された識別情報ROM_IDの値とが一致しない場合には、マイクロコンピュータ21は図5に示したID再確定処理PR1を実行する。
このID再確定処理PR1においては、マイクロコンピュータ21は、まずこのスレーブ制御部20の配下に接続されている電装品30をオフ状態にしてその制御を一時的に禁止する(S16)。これにより電装品30の誤動作を防止する。
また、マイクロコンピュータ21は入力ポートP11〜P14の電位の状態が安定するまでS17で一定時間待機する。この一定時間は、例えば10秒間とすることが想定される。この待機により、スイッチ接点の開閉時に発生するチャタリングの影響を排除することができる。また、モーメンタリスイッチをユーザが押下した場合でもその操作が10秒以上継続することは通常は考えにくいので、マイクロコンピュータ21がS17で10秒間待機することにより、当該スイッチの接点は定常状態(オフ)に戻り、定常状態の信号電位を検出可能な状態になる。
マイクロコンピュータ21は、次のS18で入力ポートP12〜P14の3ポートの電位のHi/Loの状態を読み取る。そして、この読み取り値を一時記憶メモリ21a上に割り当てたある領域に、ID用一時データRAM_aとして一時的に保持する。そして、マイクロコンピュータ21はID用一時データRAM_aの値を、保存された識別情報ROM_IDの内容として、S19でフラッシュメモリ21bの該当する領域に上書きし、これを更新する。
上記の処理によりスレーブ制御部20が使用すべき識別情報が確定したので、マイクロコンピュータ21はS16で動作を禁止した電装品30を制御が可能な状態に戻す(S20)。
なお、図5の処理においては、ID再確定処理PR1を実行する場合に、電装品30の動作を禁止しているが、場合によっては、更新前の保存された識別情報ROM_IDの値を、識別情報として優先的に選択して電装品30の動作を継続することも考えられる。また、逆にID用一時データRAM_aの値を、識別情報として優先的に選択して電装品30の動作を継続することも考えられる。
図5に示した処理により確定した保存された識別情報ROM_IDの値を、マイクロコンピュータ21はそれ自身を特定するIDとして、通常の通信動作において使用する。また、マイクロコンピュータ21は4つの入力ポートP11〜P14のうち、グランド電位に固定されている特定のポート以外の電位を監視することにより、電装品30内の入力デバイスSE11やスイッチSW11、SW12の状態を検出し、制御に反映することができる。
つまり、各スレーブ制御部20の4つの入力ポートP11〜P14は2種類の用途で共用され、電源投入直後の初期状態ではそれ自身のIDを特定するために利用され、通常処理では入力デバイスSE11やスイッチSW11、SW12の状態を検出するために利用される。
<ID再読み込み禁止機能の説明>
<ID再読み込み禁止機能の必要性>
例えば、車両の走行中に発生する機械振動の影響によって各スレーブ内蔵コネクタEC1、EC2、EC3の端子T11〜T14等の箇所で一時的な接触不良や経年劣化が発生する可能性が考えられる。そして、そのような接触不良や経年劣化が発生すると、図5に示した処理を実行した時に間違った識別情報が保存された識別情報ROM_IDとしてフラッシュメモリ21bに書き込まれることになり、間違った識別情報の使用によってシステムの誤動作が発生する。このような誤動作を予防することを目的として、識別情報の書き換えが不要な状況においては、保存された識別情報ROM_IDの書き換えを禁止する必要がある。それを実現するのが「ID再読み込み禁止機能」である。
<スレーブ制御部20の動作>
各スレーブ制御部20における電源投入時の動作例を図6に示す。すなわち、スレーブ制御部20の電源が投入されマイクロコンピュータ21が起動した時に、図6に示す処理が実行される。また、図6中のステップS22は、図5に示した処理の内容に相当する。
また、所定の命令を受信した時の各スレーブ制御部20の動作例を図7に示す。この例では、マスタ制御部10からの「IDロック」および「IDアンロック」のいずれかの命令をスレーブ制御部20が受信した時に、マイクロコンピュータ21が図7の処理を実行する。
スレーブ制御部20の電源投入によってマイクロコンピュータ21が起動すると、マイクロコンピュータ21は図6のS21で現在の「IDロック状態」を参照する。この「IDロック状態」は、フラッシュメモリ21b上の所定領域に事前に割り当てた「IDロック状態フラグ」の状態として読み取ることができる。
そして、「IDロック状態」がIDロック解除中であれば、マイクロコンピュータ21はS22を実行する。つまり、図5に示した処理を実施することにより、入力ポートP11〜P14の電位の組み合わせに基づき、前述のように必要に応じて保存された識別情報ROM_IDの更新を行う。
一方、「IDロック状態」がIDロック中であれば、マイクロコンピュータ21はS22の処理は実行しない。つまり、入力ポートP11〜P14からのIDの再読み込みを禁止する。
また、スレーブ制御部20がマスタ制御部10からの「IDロック」又は「IDアンロック」を受信すると、マイクロコンピュータ21は図7のステップS31を実行する。そして、「IDロック」の命令を受信した場合は、マイクロコンピュータ21は前記「IDロック状態フラグ」を「IDロック中」に書き換える。また、「IDアンロック」の命令を受信した場合は、マイクロコンピュータ21は前記「IDロック状態フラグ」を「IDロック解除中」に書き換える。
<マスタ制御部10の動作>
マスタ制御部10の動作例を図8に示す。図8に示した動作をマスタ制御部10が実行することにより、上述の「IDロック」又は「IDアンロック」の命令を各スレーブ制御部20に送信することができる。
例えば、車両メーカの組み立て工場において、あるいは車両ディーラーにおいて、所定の診断装置を当該車両に搭載された図1の制御システムに接続した状態で、作業者は前記診断装置を用いて、マスタ制御部10に対して所定の命令を与えることができる。
マスタ制御部10は、ユーザ(作業者)からの手動の「IDロック」命令を図8のS41で検知すると、S42に進み、当該マスタ制御部10の配下に接続されている全てのスレーブ制御部20を制御対象とした「IDロック」命令を送信する。
また、マスタ制御部10は、ユーザ(作業者)からの手動の「IDアンロック」命令を図8のS43で検知すると、S44に進み、当該マスタ制御部10の配下に接続されている全てのスレーブ制御部20を制御対象とした「IDアンロック」命令を送信する。
一方、全スレーブ制御部20の「IDロック」を解除している時には、マスタ制御部10はS45からS46の処理に進み、ロック解除中における自車両の走行距離を算出する。なお、IDロック状態からロック解除中に移行した場合には、その時点で走行距離を一旦リセットし、その時点からの走行距離を算出する。
そして、S46で算出した走行距離が事前に定めた閾値(例えば10[km])を超えた場合は、マスタ制御部10はS48の処理に進み、全てのスレーブ制御部20を制御対象とした「IDアンロック」命令を送信する。
つまり、図8に示した動作の場合には、作業者の手動操作に従ってマスタ制御部10が「IDロック」又は「IDアンロック」の命令を送信することもできるし、走行距離に応じて自動的にマスタ制御部10が「IDロック」の命令を送信することもできる
そして、マスタ制御部10が送信する「IDロック」又は「IDアンロック」の命令により、各スレーブ制御部20の前記「IDロック状態フラグ」がS31で書き換えられ、図6に示したマイクロコンピュータ21の処理により、「ID再読み込み禁止機能」が実現する。
例えば、新たな電装品の追加やワイヤハーネス上の接続位置の付け直しなどの作業を工場や車両ディーラーで実施するような場合には、各スレーブ制御部20の保存された識別情報ROM_IDを書き換えることができる。すなわち、既に各スレーブ制御部20が「IDロック」状態であったとしても、作業者が診断装置等を利用して手動の「IDアンロック」命令をマスタ制御部10に与えることにより、スレーブ制御部20の「IDロック状態フラグ」が書き換えられ、入力ポートP11〜P14の電位に基づき識別情報が書き換えられる。
また、工場や車両ディーラー等における作業が終了し、識別情報がこれ以上書き換えられることを避けたい場合には、作業者が診断装置等を利用して手動の「IDロック」命令をマスタ制御部10に与えることにより、スレーブ制御部20の「IDロック状態フラグ」が書き換えられ、「ID再読み込み禁止機能」が有効になる。
また、作業者等が手動の「IDロック」命令をマスタ制御部10に与えない場合であっても、この車両が所定以上の距離を走行することにより、図8のS48でマスタ制御部10から全スレーブ制御部20に対して「IDロック」命令が自動的に送信される。これにより、スレーブ制御部20の「IDロック状態フラグ」が書き換えられ、「ID再読み込み禁止機能」が有効になる。
<変形例の説明>
図1に示した制御システムの変形例の構成を図9に示す。なお、図9において図1と対応する要素は同一の符号を付けて示してある。
図9に示した制御システムにおいては、電線43dの接続先、および電線43cの接続先が図1の構成と異なっている。また、サブハーネス42(2)をスレーブ内蔵コネクタEC2に接続するための接続部EC2aと、サブハーネス43(2)をスレーブ内蔵コネクタEC2に接続するための接続部EC2bとが2つに分離されている。
すなわち、図9の構成では、サブハーネス43(2)において電線43dは隣接する電線43eと接続されている。つまり、サブハーネス43(2)の電線43eは、接続部EC2b、スレーブ制御部20、接続部EC2a、サブハーネス42(2)を経由してグランド線41bと接続されているので、サブハーネス43(2)の電線43dを隣接する電線43eと接続するだけで、図1の構成と同じ電位を入力ポートP14に印加することができる。これにより、サブハーネス43(2)の一部分を幹線部41と接続する必要がなくなり、サブハーネス43(2)内の構成の変更だけで割り当てるIDを変更できる。
また、図9の構成では、サブハーネス43(3)において電線43cは近傍の電線43eと接続されている。つまり、サブハーネス43(3)の電線43eは、スレーブ制御部20、およびサブハーネス42(3)を経由してグランド線41bと接続されているので、サブハーネス43(3)の電線43cを近傍の電線43eと接続するだけで、図1の構成と同じ電位を入力ポートP13に印加することができる。これにより、サブハーネス43(3)の一部分を幹線部41と接続する必要がなくなり、サブハーネス43(3)内の構成の変更だけで割り当てるIDを変更できる。
また、接続部EC2aと、接続部EC2bとを分離することにより、サブハーネス42(2)とサブハーネス43(2)とをそれぞれ独立したワイヤハーネスの部品として製造することも可能になる。したがって、例えばシステムに接続する電装品30の構成が変更されたような場合に、あるいは新たな電装品30を追加するような場合に、該当するサブハーネス43(2)の構成だけを変更し、割り当てるIDを変更できるので、それ以外の構成要素に変更を加える必要がなくなる。
<制御装置および制御システムの利点>
図1、図9のいずれの制御システムにおいても、スレーブ内蔵コネクタEC1、EC2、およびEC3が内蔵するスレーブ制御部20のハードウェアおよびソフトウェアを共通化できる。そのため、同じ品番のスレーブ制御部20を各コネクタEC1、EC2、EC3に搭載できる。したがって、製造作業における誤組み付けの発生を防止でき、製造コストを低減できる。また、数量効果により部品コストを低減できる。また、部品交換時にIDを割り当てるための特別な作業を行う必要がないため、交換作業に伴うコストを低減できる。また、使用する部品の保有在庫数を減らすことができるため付帯コストを低減できる。
また、IDを割り当てるために抵抗器などの特別な部品を各スレーブ制御部20に装着しなくても、ワイヤハーネスを接続するだけで適切なIDを自動的に各スレーブ制御部20に割り当てることができる。したがって、新たな電装品をシステムに追加するような場合であっても、単純にスレーブ制御部20およびサブハーネスを追加するだけで、該当する電装品を制御するための機能をスレーブ制御部20に持たせることができる。
また、スレーブ制御部20の入力ポートP11〜P14は、割り当てたIDを読み取る機能と、電装品30からの各電気信号を読み取る機能とで共用できるので、必要なポートの数を増やす必要がなく、コストの上昇を抑制できる。しかも、図5に示した処理手順により、各入力ポートの電位が変化するときにはIDが確定しなくなるため、誤ったIDの割り当てを防止できる。
また、図5に示した処理を実施する場合には、S15で保存された識別情報ROM_IDとID用一時データRAM_aとの一致を確認することにより、入力ポートP11〜P14の電位が定常状態になったことを確認するための特別な時間待ちが不要になる。したがって、ユーザが車両のエンジンを起動してから車載システムが通常の状態で動作可能になるまでの待ち時間が短縮される。
また、図5のS15で保存された識別情報ROM_IDとID用一時データRAM_aとが一致しない場合には、ID再確定処理PR1を実行することにより、スイッチ接点のチャタリング等に起因する誤動作の発生を防止できる。
また、各スレーブ制御部20が図6に示した動作を実行することにより、「ID再読み込み禁止機能」を実現できる。したがって、一時的な接触不良の発生や、経年劣化等の影響を防止できる。
また、マスタ制御部10が図8に示した動作を実行することにより、「ID再読み込み禁止機能」のオンオフを作業者の手動操作で切り替えたり、自動的に「ID再読み込み禁止機能」をオンにすることが可能になる。
ここで、上述した本発明の実施形態に係る制御装置および制御システムの特徴をそれぞれ以下[1]〜[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 電源線及び通信線を含む車両用配索材を介して互いに接続される複数の制御装置(スレーブ制御部20)の1つとして用いられ、
電装品(30)が接続される複数の入力ポート(P11〜P14)と、
複数の前記入力ポートを、第1の基準電位及び前記第1の基準電位とは異なる第2の基準電位のいずれかの電位に設定する電位設定部(電線43c,43d)と、
複数の前記入力ポートに設定された電位の組み合わせに基づいて当該制御装置の識別情報を特定するID特定部(マイクロコンピュータ21,S11)と、
特定された前記識別情報を記憶する記憶部(一時記憶メモリ(RAM)21a,フラッシュメモリ(FROM)21b)と、
特定された前記識別情報に基づいて前記電装品を制御する制御部(マイクロコンピュータ21)と、を備え、
前記ID特定部は、当該制御装置の起動時に特定された前記識別情報と前記記憶部に記憶されている前記識別情報とが異なる場合には、起動時に特定された前記識別情報の前記記憶部への書き込みを所定時間禁止し、前記所定時間の経過後に再度識別情報を特定して前記記憶部に書き込む(ID再確定処理PR1)、
ことを特徴とする制御装置。
[2] 前記ID特定部は、前記記憶部が初期状態の場合には、起動時に特定された前記識別情報を、前記所定時間を経過する前に前記記憶部に書き込む(S13,S14)、
ことを特徴とする上記[1]に記載の制御装置。
[3] 前記制御部は、起動時に特定された前記識別情報と前記記憶部に記憶されている前記識別情報とが異なる場合には、前記所定時間が経過するまで前記電装品の制御を禁止する(S16,S20)、
ことを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の制御装置。
[4] 上記[1]乃至[3]のいずれかに記載の制御装置をスレーブ制御ユニットとして複数備え、
さらに、前記車両用配索材を介して複数の前記スレーブ制御ユニットを制御するマスタ制御ユニットを備えた制御システムにおいて、
前記マスタ制御ユニットは、所定条件の成立後は、複数の前記スレーブ制御ユニットのID特定部に対し、前記記憶部への前記識別情報の書き込みを禁止する(図6参照)、
ことを特徴とする制御システム。
10 マスタ制御部
20 スレーブ制御部
21 マイクロコンピュータ
21a 一時記憶メモリ(RAM)
21b フラッシュメモリ(FROM)
22 電源部
23 通信インタフェース
24 プルアップ回路
25 電源線
26 グランド線
27a,27b,27c,27d 信号線
28 通信線
30 電装品
41 幹線部
41a 電源線
41b グランド線
41c 通信線
42,43 サブハーネス
43a,43b,43c,43d,43e 電線
44 コネクタ
P11,P12,P13,P14 入力ポート
EC1,EC2,EC3 スレーブ内蔵コネクタ
EC2a 接続部
T11,T12,T13,T14,T15,T16,T17,T18 端子
SE11,SE21,SE31 入力デバイス
SW11,SW12,SW21,SW22,SW23,SW31,SW32 スイッチ
R11,R12,R13,R14 抵抗器
RAM_a ID用一時データ
ROM_ID 保存された識別情報

Claims (4)

  1. 電源線及び通信線を含む車両用配索材を介して互いに接続される複数の制御装置の1つとして用いられ、
    電装品が接続される複数の入力ポートと、
    複数の前記入力ポートを、第1の基準電位及び前記第1の基準電位とは異なる第2の基準電位のいずれかの電位に設定する電位設定部と、
    複数の前記入力ポートに設定された電位の組み合わせに基づいて当該制御装置の識別情報を特定するID特定部と、
    特定された前記識別情報を記憶する記憶部と、
    特定された前記識別情報に基づいて前記電装品を制御する制御部と、を備え、
    前記ID特定部は、当該制御装置の起動時に特定された前記識別情報と前記記憶部に記憶されている前記識別情報とが異なる場合には、起動時に特定された前記識別情報の前記記憶部への書き込みを所定時間禁止し、前記所定時間の経過後に再度識別情報を特定して前記記憶部に書き込
    前記複数の入力ポートの一部又は全部の電位は、前記制御装置の起動時には前記第1の基準電位に維持されると共に前記制御装置の識別情報の特定に利用され、前記電装品の制御中には前記電装品の状態に応じて前記第1の基準電位及び前記第2の基準電位の何れかに切り替わると共に前記制御部による前記電装品の制御に反映される、
    ことを特徴とする制御装置。
  2. 前記ID特定部は、前記記憶部が初期状態の場合には、起動時に特定された前記識別情報を、前記所定時間を経過する前に前記記憶部に書き込む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、起動時に特定された前記識別情報と前記記憶部に記憶されている前記識別情報とが異なる場合には、前記所定時間が経過するまで前記電装品の制御を禁止する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の制御装置をスレーブ制御ユニットとして複数備え、
    さらに、前記車両用配索材を介して複数の前記スレーブ制御ユニットを制御するマスタ制御ユニットを備えた制御システムにおいて、
    前記マスタ制御ユニットは、所定条件の成立後は、複数の前記スレーブ制御ユニットのID特定部に対し、前記記憶部への前記識別情報の書き込みを禁止する、
    ことを特徴とする制御システム。
JP2017100847A 2017-05-22 2017-05-22 制御装置および制御システム Active JP6661573B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100847A JP6661573B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 制御装置および制御システム
US15/984,983 US10773661B2 (en) 2017-05-22 2018-05-21 Control device and control system
DE102018207957.9A DE102018207957B4 (de) 2017-05-22 2018-05-22 Steuerungseinrichtung und steuerungssystem
CN201810497363.9A CN108928308B (zh) 2017-05-22 2018-05-22 控制装置和控制***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100847A JP6661573B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 制御装置および制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018193032A JP2018193032A (ja) 2018-12-06
JP6661573B2 true JP6661573B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=64270389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017100847A Active JP6661573B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 制御装置および制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10773661B2 (ja)
JP (1) JP6661573B2 (ja)
CN (1) CN108928308B (ja)
DE (1) DE102018207957B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109983844B (zh) * 2016-08-19 2021-09-10 路晟(上海)科技有限公司 用于控制电器的***和方法
US10759362B2 (en) * 2018-01-05 2020-09-01 Byton Limited Harness for assisted driving
JP6840712B2 (ja) * 2018-11-29 2021-03-10 矢崎総業株式会社 車載システム
JP7010257B2 (ja) * 2019-03-14 2022-01-26 オムロン株式会社 制御システムおよび制御装置
JP7107262B2 (ja) 2019-03-14 2022-07-27 オムロン株式会社 制御システムおよび制御装置
JP7376257B2 (ja) * 2019-06-14 2023-11-08 矢崎総業株式会社 車載通信システム
DE102020121316A1 (de) * 2020-08-13 2022-02-17 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Einheit für ein Bussystem, Master-Slave-Bussystem mit einer Vielzahl von Einheiten und Verfahren zur Adressierung von Einheiten eines Bussystems
JP7429174B2 (ja) 2020-09-11 2024-02-07 ニデックモビリティ株式会社 モータモジュール

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289401A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Tokai Rika Co Ltd バッテリのモニタ装置
DE10310250A1 (de) 2003-03-04 2004-11-25 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Identifizierung einer elektronischen Einheit
DE10358106A1 (de) * 2003-12-12 2005-07-14 Daimlerchrysler Ag Sensorelement und Bussystem in einem Kraftfahrzeug
JP4306512B2 (ja) 2004-01-13 2009-08-05 株式会社デンソー 通信ネットワークシステム及び通信ネットワークシステムのid設定方法
CN100389420C (zh) * 2005-09-13 2008-05-21 北京中星微电子有限公司 用协处理器加速文件***操作的方法及装置
CN101288055B (zh) * 2006-11-07 2010-10-13 日立软件工程株式会社 数据处理控制方法,信息处理设备和数据处理控制***
US9367484B2 (en) * 2007-06-01 2016-06-14 Linda R. Stilwell System and apparatus for controlling use of mass storage devices
US8788723B1 (en) * 2007-06-01 2014-07-22 Robert F. Hogan System and apparatus for controlling use of mass storage devices
JP2010195133A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Sanden Corp 車載機器制御システム及び車載機器制御システムにおける識別子設定方法
JP2010245988A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Yazaki Corp 通信アドレス検出装置、制御回路内蔵コネクタ、及び、通信アドレス検出方法
JP5454378B2 (ja) * 2010-06-21 2014-03-26 株式会社デンソー 車両用制御システム
EP2719587B1 (en) * 2012-10-15 2020-09-30 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Method for operating an electrically operable parking brake system and control device of an electrically operable parking brake system
JP2014230097A (ja) 2013-05-22 2014-12-08 株式会社 日立産業制御ソリューションズ マスタスレーブシステムおよびそのノード制御方法
US9135756B2 (en) * 2013-08-14 2015-09-15 Hti Ip, L.L.C. Providing communications between a vehicle control device and a user device via a head unit
JP6397725B2 (ja) * 2013-11-21 2018-09-26 日本特殊陶業株式会社 車載センサ、車載センサシステム及び車載センサシステムにおける車載センサの識別子設定方法
US9658897B2 (en) * 2014-06-23 2017-05-23 International Business Machines Corporation Flexible deployment and migration of virtual machines
JP6339912B2 (ja) * 2014-09-24 2018-06-06 日本特殊陶業株式会社 車載センサ及び車載センサシステム
GB2543324A (en) * 2015-10-14 2017-04-19 Vodafone Automotive S P A Automatic setting of identifiers for a plurality of identical electronic components in an array

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018193032A (ja) 2018-12-06
US10773661B2 (en) 2020-09-15
US20180334114A1 (en) 2018-11-22
DE102018207957A1 (de) 2018-11-22
DE102018207957B4 (de) 2022-07-14
CN108928308A (zh) 2018-12-04
CN108928308B (zh) 2021-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6661573B2 (ja) 制御装置および制御システム
JP6383348B2 (ja) 制御装置および制御システム
CA2282881C (en) Electrical control apparatus including a plurality of programmable modules
JP4143712B2 (ja) 車両用インテリジェント電流分配システム及び該システムの製造方法
WO2018110322A1 (ja) 車載電力供給システム、リレーボックス及びリレー制御装置
US20190173240A1 (en) In-vehicle control system and wire harness
JP2008155906A (ja) 車載コネクタ、主制御装置および負荷制御システム
CN110395197B (zh) 通信***
US20170010896A1 (en) Shared Memory Architecture Autoupdater
JP6630333B2 (ja) 車載制御装置
JP7230768B2 (ja) 電子制御装置、セッション確立プログラム及び制御プログラム
US20040199703A1 (en) Bus system and method for assigning addresses to peripheral units
US20210253047A1 (en) Communication device and control method
JP5359449B2 (ja) 中継システム及び制御装置
JP6587510B2 (ja) 車載通信システム
US20200371717A1 (en) Data rewriting method and data rewriting system
CN111071180A (zh) 通信***
EP3209001A1 (en) Auto-addressing of communication nodes
JP2000089822A (ja) 車両用電子制御システム
CN110401690B (zh) 通信***
JP6568456B2 (ja) 車載通信システム
WO2023171439A1 (ja) 給電制御装置、給電制御システム及び給電制御方法
WO2024024480A1 (ja) 車載装置、情報処理方法及び車載システム
WO2019221118A1 (ja) 電子制御装置及びセッション確立プログラム
WO2023228769A1 (ja) 車載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250