JP5359449B2 - 中継システム及び制御装置 - Google Patents

中継システム及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5359449B2
JP5359449B2 JP2009077072A JP2009077072A JP5359449B2 JP 5359449 B2 JP5359449 B2 JP 5359449B2 JP 2009077072 A JP2009077072 A JP 2009077072A JP 2009077072 A JP2009077072 A JP 2009077072A JP 5359449 B2 JP5359449 B2 JP 5359449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
terminal
processor
control device
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009077072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010232867A (ja
Inventor
剛雄 内野
秀樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2009077072A priority Critical patent/JP5359449B2/ja
Publication of JP2010232867A publication Critical patent/JP2010232867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359449B2 publication Critical patent/JP5359449B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、車載通信システムにおける制御装置間のデータの送受信を中継する中継装置に関する。特に、制御装置と該制御装置に拡張デバイスとして追加することが可能な中継装置とにより中継処理を行なう中継システムとして実現し、車載通信システム全体の省線化及び軽量化を図ることができる中継システム、該中継システムを構成する制御装置に関する。
近年では、複数の制御装置に機能を割り振り、各制御装置に通信手段を設けて相互にデータを交換し、連携して多様な処理を行なわせるシステムが各分野で利用されている。特に車両の分野では、制御が機械的制御から電気的制御へ移行し、車両内に多数の制御装置としてECU(Electronic Control Unit)が配され、各ECUがCAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、FlexRayなどのプロトコルに従ってネットワークを介して情報を相互に交換し、協調・連携して多様な処理を行なう構成が一般的となっている。
車両に搭載されるECUは、電気的な制御で実現される車両の機能自体が増加しているので数が増加する。車両に搭載されるECUを含むシステムのみならず、複数の制御装置で連携して処理を行なう通信システムでは、各制御装置に細分化された処理単位を分散させて実現することにより、故障、バグなどの問題が発生した場合の切り分け、対処を容易にして開発効率、保守性を向上させる工夫がされる場合がある。このように、通信システムに通信機器として含まれる制御装置の数は増加し、各制御装置間で協調・連携するために送受信されるデータの量は増加する傾向にある。
通信機器が通信線に接続されるとき1本の通信線に接続される通信機器の数は、遅延時間、反射回避、リンギング防止などのために制限される。例えば、車載ネットワークとして広く利用されるCANの場合、High speed対応のCANバスには規格上最大30台を接続することができるが、実際には十数台に制限するなどの運用がされている。
通信システムに含まれる通信機器の数は増加傾向にあるが、1本の通信線に接続される通信機器の数が制限されるから、通信機器を複数の群に分け、群ごとに通信線に接続し、異なる通信線間は中継装置(ゲートウェイ装置)で中継する構成とすることがある。この場合、通信機器の数の増加に伴って通信線の数も増える。しかしながら、車両の分野では特に、燃費の改善及び環境への影響を考慮して車両全体の軽量化が重要な課題となっている。軽量化には通信線、電源線などの各種電線を含むハーネス自体の軽量化が最も影響するので、各種電線自体の軽量化及び車載通信システムにおける省線化が望まれている。更に車両内空間をでき得る限り広く確保して快適性を向上させるため、ECU及び中継装置の設置場所に充てられるスペースは限られる。
特許文献1には、ハーネスのコネクタ自体に電子部品を内蔵し、一般のコネクタと同様に取り扱うことができ、電子部品のハウジング及びコネクタの小型化を図ることができる電子部品内蔵コネクタが提案されている。
特開2008−226809号公報
図4は、従来の通信システムにおける中継装置及び通信手段を有する制御装置の構成を模式的に示す構成図である。図4に示すように、制御装置であるECU1,1,…は夫々異なる通信線3a,3bに接続され、通信線3a,3b間は中継装置であるGW9にて送受信が中継される。
このように、通信システムでは制御装置を異なる通信線に接続する必要がある場合、中継装置にて通信線間を中継する。制御装置及び中継装置が夫々別個に、図4に示したような物理的に離隔して配置される装置として構成される場合、限られたスペースに配置するには無駄が多い。
そこで、特許文献1に提案されているようにコネクタに中継装置の機能を実現する電子部品を内蔵させることもできるが、中継装置は異なる通信線間の送受信を行なうために複数のトランシーバ(送受信器)を用いる。コネクタに内蔵される構成では、依然としてこれらの通信用の資源は制御機器及び中継装置にて夫々備えられる必要がある。制御装置及び中継装置が通信に用いるネットワークコントローラは、複数のトランシーバを用いて通信をすることが可能なものがある。複数の通信線における送受信が可能な構成であるにも拘わらず、通信機器が各自トランシーバを備え、更に中継装置も複数のトランシーバを備える構成では、1つの通信線に接続される制御装置を含む通信機器の数を減らすことも難しく、通信資源の節約ができない。
また、図4に示すように制御装置及び中継装置が夫々異なる装置として構成される場合は勿論、いずれも電源回路を備えてオルタネータ又はバッテリからの給電を受けるようにしてある。電源回路を構成する素子は他の素子に比べて重量があり、サイズが大きいため、各装置に電源回路を備え、且つハウジングされる構成では、小型化及び軽量化の効果が不十分である。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、中継機能のみを実現する中継装置を制御装置に接続して一体として動作することができる構成とし、車載通信システム全体の省線化及び軽量化を図ることができる中継システム、該中継システムを構成する制御装置を提供することを目的とする。
第1発明に係る中継システムは、異なる通信線に接続される複数の通信部、信号を入出力して信号処理を実行するプロセッサ、及び、外部から給電され、前記通信部及びプロセッサを含む各構成部へ電圧を出力する電源回路を有し、該プロセッサの処理により、前記通信部にて送受信される信号に基づき制御対象を制御するようにしてある制御装置と、該制御装置に接続され、送受信される信号の中継要否の判断処理及び中継先の特定処理を行なう中継処理回路を有する中継装置とを備え、該中継装置は、前記制御装置の電源回路から出力される電力により動作するようにしてあり、前記中継処理回路は、前記コネクタを介して前記制御装置が有する前記複数の通信部及び前記プロセッサと接続されるようにしてあり、前記制御装置は、前記中継装置の接続の有無を検知する手段と、該手段が検知する接続の有無に応じて、前記プロセッサ及び前記複数の通信部と前記中継装置の中継処理回路との接続、又は前記プロセッサと前記複数の通信部のうちの何れか1つとの接続を切り替える手段とを備えることを特徴とする。
発明に係る制御装置は、異なる通信線に接続される複数の通信部、前記複数の通信部の一方にて送受信される信号を入出力して信号処理を実行するプロセッサ、及び外部から給電され、前記通信部及びプロセッサを含む各構成部へ電力を出力する電源回路を有し、前記プロセッサの処理により制御対象を制御するようにしてある制御装置であって、前記電源回路からの電力を出力する電力端子と、前記プロセッサの入出力信号を入出力する入出力端子と、前記複数の通信部夫々の送受信信号を入出力する接続端子と、外部装置の接続の有無を検知する手段と、該手段が検知する接続の有無に応じて、前記入出力端子及び接続端子と外部装置との接続、又は前記プロセッサと前記複数の通信部のうちの何れか1つとの接続を切り替える手段とを備えることを特徴とする。
本発明では、中継システムは、信号処理を行なうマイクロコンピュータなどのプロセッサを含む制御装置に、中継処理を行なう中継処理回路を含む中継装置を接続することによって一体として構成される。制御装置は、電源回路及び複数の通信線と接続される通信部を有し、何れか一方の通信部にて送受信される信号に対する信号処理を単独で行なうことが可能である。これに対し、中継装置は電源回路及び中継処理対象の信号の送受信を行なう通信部を有していない。中継装置及び制御装置が接続された場合に、中継装置が制御装置の電源回路から給電されるように構成される。そして、中継処理回路には、接続される制御装置のプロセッサからの入出力信号、複数の通信部からの送受信信号に対応する入出力信号が入出力されるように構成され、中継処理回路は入出力信号に対して中継処理を行なう。つまり、中継処理回路は、接続される制御装置のプロセッサ、又は複数の通信部の内のいずれかから入力した信号、即ち受信信号に対して中継の要否及び中継先の特定を行ない、中継先に対応するプロセッサ、又は複数の通信部の内のいずれかへ信号を出力する。
これにより、通信システムにおいて中継処理を行なう中継装置としての機能は、制御装置に中継装置が組み込まれる構成により実現され、従来の別個に存在した中継装置と制御装置との間の通信線を削減し、中継装置を小型化できる。なお、制御装置におけるプロセッサでの信号処理は、中継装置を介して信号が送受信されるのか、直接的に通信部を介して送受信がされるのかによらず、従来と同様の構成でよい。
また本発明では、制御装置にて中継装置の接続の有無が検知される。制御装置は、中継装置が接続されているときは、プロセッサからの入出力及び複数の通信部との入出力がいずれも中継装置と接続されるようにしてあり、中継装置が接続されていないときは、プロセッサからの入出力は直接的に複数の通信部のいずれかに接続される。
制御装置に中継装置が接続されているときは、中継処理回路は制御装置の電源回路からの給電により動作する。プロセッサからの出力は中継処理回路に入力され、中継処理回路にて送信先に対応する通信部により送信されるように処理される。そして、複数の通信部のいずれかにて受信され、中継処理回路が制御装置へ中継すべきと判断した信号は、プロセッサへ入力される。同様に、複数の通信部のいずれかにて受信され、中継処理回路が他の装置へ中継すべきと判断した信号は、中継先の装置に対応する通信部へ入力され、通信部から中継先へ送信される。制御装置に中継装置が接続されていないときには、プロセッサと1つの通信部とが直接的に接続される。
これにより、制御装置は中継装置が接続されていない場合も、1つの通信部により送受信される信号に基づき制御対象を制御する装置として単独に動作することが可能となる。
本発明による場合、中継装置と制御装置との間の通信線の数を削減することができるので通信システムの省線化及び軽量化を図ることができると共に、中継装置を小型化することができ、通信システム全体の小型化、軽量化を図ることができる。
通信システムを車両内に設置されるECU間の通信システムに適用した場合、通信システムの省線化及び軽量化を図ることができるので、車両の燃費を改善することができ、更に環境への配慮がされた車両を実現できる。
本実施の形態における通信システムの構成を示す構成図である。 本実施の形態におけるECUの外観及び接続されるGWの内部構造を模式的に示す略示斜視図である。 本実施の形態におけるECU及び接続されるGWのブロック図である。 従来の通信システムにおける中継装置及び通信手段を有する制御装置の構成を模式的に示す構成図である。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。以下に示す実施の形態では、本発明に係る中継システムを車両に搭載される車載LANにおける中継装置として実現する場合を例に説明する。
図1は、本実施の形態における通信システムの構成を示す構成図である。通信システムは、車両に搭載される車載LANであり、ECU10と、ECU1,1,…と、ECU1,1,…がバス型に接続されるCANバス3a,3bとを含んで構成される。通信線3a,3bには、図1に示しているECU1,1以外のECU、又はアクチュエータ、センサなどが接続されていてもよい。
ECU10、及びECU1,1,…は、測定値、計算値、制御値等の各種物理量の数値情報を含むデータの送信、又は、エンジン、ブレーキ等のマイクロコンピュータ(以下、マイコンという)による制御を行なう制御装置である。たとえばECU1は、ABS(Antilock Brake System)として機能し、車輪の回転速度(車輪速)を検知する図示しないセンサと接続され、車両の制動時にセンサを介して検知した車輪速の測定値に基づいてブレーキを制御すると共に、車輪速の測定値を含むデータを他へ送信する。
ECU10は、制御装置としての機能に加え、異なるCANバス3a,3bに夫々接続されているECU1,1,…間でのデータの送受信を中継する中継機能をも実現する。ECU10は、中継機能を実現するためのGW20が接続されて中継装置として構成される。なお、ECU10,1,1,…は、CANプロトコルによりデータを送受信する。
図2は、本実施の形態におけるECU10の外観及び接続されるGW20の内部構造を模式的に示す略示斜視図であり、図3は、ECU10及び接続されるGW20のブロック図である。ECU10は、コネクタ18を有する略直方体の筐体19に収納されており、マイコン(マイクロコンピュータ)11、電源回路12、2つのCANトランシーバ13a,13b、切替部14,15,16,17を含んで構成される。GW20は、基板25の上に中継処理回路21、水晶振動子22,23、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)24が搭載され、コネクタ26を備えて構成される。GW20も、2点鎖線に示すようにカバーを有していてもよい。また、ECU10の筐体19は接続されるGW20を考慮して、GW20の容量分の開口部を備えて構成されてもよい。
ECU10は、コネクタ18にGW20のコネクタ26が接続された場合、中継装置として機能するが、GW20が接続されていない場合、中継機能を有さないECU1,1,…と同様の動作のみ行なう制御装置として機能される。
マイコン11は、u_ctx端子、u_crx端子、cstb2端子及びu_sleep_req端子を備える。マイコン11は、u_ctx端子からCAN送信信号を出力し、u_crx端子からCAN受信信号を入力する。マイコン11は、cstb2端子から、自身の送受信に用いるCANトランシーバ13aへスタンバイを指示するスタンバイ信号を出力し、u_sleep_req端子からGW20へスリープ状態への遷移を要求する信号を出力する。
電源回路12は、車両内の電力供給装置からの給電により各構成部への出力電圧を生成して出力する。電源回路12は、バッテリ又はイグニッションからの出力電圧を5Vに電圧変換した信号を、ECU10内の各構成部へ電圧を出力するのみならず、VCC端子から出力する。グランド線と同位のGND端子も備える。電源回路12からは、イグニッションスイッチからの信号を5Vに電圧変換した信号がIG端子から出力され、アクセサリへの信号を5V電圧変換した信号をACC端子から出力する。更に、電源回路12からは、リセット信号がreset端子から出力され、リセット信号がオンとなった場合、当該出力信号を受ける回路は再起動する。
CANトランシーバ13a,13bは、夫々CANバス3a,3bに接続され、CANバス3a,3bのCAN_Hライン及びCAN_Lラインへの差動信号の送受信を物理層にて実現する。CANトランシーバ13aは、CANの送信信号を入力するためのctx0端子、受信信号が出力されるcrx0端子、及びスタンバイ信号を入力するcstb0端子を備える。CANトランシーバ13bも同様に、ctx1端子、crx1端子、及びcstb1端子を備える。
マイコン11のu_ctx端子、u_crx端子及びu_sleep_req端子、電源回路のVCC端子、GND端子、IG端子、ACC端子及びreset端子、CANトランシーバ13aのctx0端子、crx0端子及びcstb0端子の組、及びCANトランシーバ13bのctx1端子、crx1端子及びcstb1端子の組はいずれも、GW20のコネクタ26と接続するコネクタ18が備える各端子(ピン)へ導線されている。したがって、GW20が接続されている状態では、電源回路12からの出力電圧、マイコン11の入出力信号、CANトランシーバ13a,13bからの入出力信号はいずれもGW20へ与えられる。
ECU10は、切替部14,15,16,17によりGW20が接続されている状態での各構成部間の結線と、GW20が接続されていない状態での結線とを切り替える。切替部14は、マイコン11のCAN送信信号を出力するu_ctx端子と、CANトランシーバ13aの送信信号用のctx0端子との間の結線をオン/オフする。切替部15は、CANトランシーバ13aの受信信号用のcrx1端子と、マイコン11のCAN受信信号を入力するu_crx端子との間の結線をオン/オフする。切替部16は、マイコン11からのスタンバイ信号を出力するcstb2端子と、CANトランシーバ13aのスタンバイ信号を入力するcstb0端子との間の結線をオン/オフする。
切替部14,15,16は、コネクタ18にGW20のコネクタ26が接続されている状態では結線をオフとし、接続されていない状態では結線をオンとするようにしてある。なお、コネクタ18にGW20のコネクタ26が接続されているか否かは、マイコン11又は他の特定の回路にて、コネクタ18が通電しているか否かに応じて接続の有無を検知し、接続している場合は「High」、接続していない場合は「Low」となる検知信号を出力し、当該検知信号は、切替部14,15,16,17に入力されるとする。
ECU10の切替部17は外部から電源回路12へ入力されるVCC信号の分岐を入力するようにしてあり、コネクタ18にGW20のコネクタ26が接続されたことが検知されると、マイコン11の特定のピンへ入力する端子への信号レベルが「High」となるようにしてある。マイコン11は、前記特定のピンへ入力される信号レベルが「High」である間は、cstb2からのスタンバイ信号を出力することが可能で有ると認識するようにしてある。
GW20の中継処理回路21は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はマイクロコンピュータにより構成される。中継処理回路21は、外部からの給電により水晶振動子22,23からのクロック信号に基づいて動作するようにしてある。水晶振動子22,23は振動数が異なる。例えば、水晶振動子22は16MHz、水晶振動子23は32KHzのクロック信号を出力するようにしてある。中継処理回路21は、EEPROM24に予め記憶されている中継が必要なCANの送受信信号に含まれるCANIDと、夫々の中継先に対応する出力先とに基づき、中継の要否及び中継先の特定を行なうように構成されている。
なお、中継処理回路21は、中継の要否及び中継先の特定などの中継機能のみを実現するように構成され、車載通信システムにおける中継装置として必要な機能、例えば、CANバス3a,3bの通信異常の検知などの管理機能、又は送受信されるデータの記憶、送受信されるデータに基づく異常検知などのダイアグ機能などは、ECU10のマイコン11にて実現されるように構成される。
GW20は、電源回路もCANトランシーバも備えておらず、単独では中継装置としての機能を実現できない。GW20のコネクタ26には、中継処理回路21へ接続される多数の端子が設けられており、各端子から中継処理回路21へ信号が入出力される。具体的には、コネクタ26には、VCC信号を入力する端子、GND端子、イグニッションスイッチからの信号を入力するIG端子、ACC信号を入力するACC端子、リセット信号を入力するreset端子が設けられており、コネクタ26がECU10のコネクタ18と接続された場合に、電源回路12のVCC端子、GND端子、IG端子、ACC端子及びreset端子と結線されるようにしてある。更に、CANの送受信信号及びスタンバイ信号の組を複数受け付ける端子が設けられており、コネクタ26がECU10のコネクタ18と接続された場合に、マイコン11のu_ctx端子、u_crx端子、及びu_sleep_req端子と、CANトランシーバ13aのctx0端子、crx0端子、及びcstb0端子と、CANトランシーバ13bのctx1端子、crx1端子、及びcstb1端子と結線されるようにしてある。なお、マイコンの各端子との接続、CANトランシーバ13aの各端子との接続、CANトランシーバ13bの各端子との接続は、夫々組として認識するようにしてあり、CANトランシーバ13aの各端子との接続及びCANトランシーバ13bの各端子との接続については、異なるCANバス3a,3bに対応するバスとして識別可能にしてある。中継処理回路21は、CANバス3aと接続されるCANトランシーバ13aの端子の組を「0」、他方を「1」として識別する。
GW20のコネクタ26がECU10のコネクタ18と接続されている間、低速側の水晶振動子23へ電源回路12のVCC端子及びGND端子と接続し、電源回路12へ給電されている間は常時発振するようにしてある。GW20では、ECU10の電源回路12のIG端子及びACC端子の信号レベルに基づき、イグニッションキーの位置がオン又はアクセサリオンである場合には、高速側の水晶振動子22へ給電されるように制御するようにしてある。また、GW20のコネクタ26がECU10のコネクタ18と接続されている状態でも、GW20ではイグニッションキーの位置がオフ、且つアクセサリもオフである場合には、高速側の水晶振動子22へは給電を停止し、低速側の水晶振動子23からのクロック信号に基づき動作するようにしてある。バッテリ上がりを防止するためである。
GW20のコネクタ26がECU10のコネクタ18と接続されている間、中継処理回路21は、ECU10の電源回路12により給電され中継処理を実行するように構成されている。具体的には、中継処理回路21は、マイコン11のu_ctx端子からのCAN送信信号をコネクタ18,26を介して入力した場合、CANIDによりCANトランシーバ13a,13bのいずれに送信する信号であるかを判断し、判断結果に応じて、CANトランシーバ13aのctx0端子、CANトランシーバ13bのctx1端子のいずれか一方へCAN送信信号を出力する。また、中継処理回路21は、CANトランシーバ13aが信号を受信したことによって「0」として識別される組に含まれるcrx0端子から出力されるCAN受信信号を入力した場合、CAN受信信号のCANIDがEEPROM24に記憶されているか否かを判断し、記憶されている場合は中継要と判断し、記憶されていない場合は中継不要と判断する。中継処理回路21は、中継要と判断した場合、EEPROM24に記憶されていたCANIDに対応付けて記憶されている中継先、即ちCANバス3a,3bの識別番号「0」又は「1」を読み出し、読み出した識別番号で識別されるバス側へCAN受信信号を出力する。なおこの場合、「1」として識別される組のCANトランシーバ13bのctx1端子へ受信した信号を出力する。このとき、ECU10のマイコン11のu_crx端子へもCAN受信信号を出力する。
このようにGW20は、電源回路及びCANトランシーバをも備えず、中継機能を実現する中継処理回路21、水晶振動子22,23及びEEPROM24のみを備えたアドオン形の装置として構成される。ECU10のように、GW20へ各信号を出力する端子を備えた任意のECUに追加デバイスとして接続されることで、いずれの装置でも中継機能を発揮させることができる。このとき、中継機能のためのみのために電源回路及び通信資源を持つ中継装置を通信システムに含む構成よりも、システムの小型化及び軽量化を図ることができる。
また、ECU10ではGW20の接続の有無を検知するようにしてあり、GW20が接続されていない場合には、切替部14,15,16,17によりマイコン11とCANトランシーバ13aとが直接的に接続されるように切り替えられることで、ECU10は単独にECU(制御装置)として動作することができる。これにより、ECU10の構成を有するECUを通信システムに複数備える構成とすることにより、GW20を接続させて中継機能をも実現させるECUを選択することができ、通信システムの構成を柔軟に変更することも可能である点、優れた効果を奏する。
本実施の形態では図2に示すようなコネクタ18,26により、ECU10にGW20が接続される構成として説明する。しかしながら本発明はこれに限らず、ECU10の基板上にGW20の基板25を積層して構成するとしてもよい。この場合、コネクタ26によらず、ASICとして構成される中継処理回路21の各端子がECU10における各端子へ直接的に接続されるように、ECU10の基板上で導線がプリントされることが必要である。
なお、開示された実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上述の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 ECU
10 ECU(制御装置)
11 マイコン(プロセッサ、マイクロコンピュータ)
12 電源回路
13a,13b CANトランシーバ(通信部)
14,15,16,17 切替部(検知手段)
20 GW(中継装置)
21 中継処理回路
24 EEPROM(メモリ)
26 コネクタ

Claims (2)

  1. 異なる通信線に接続される複数の通信部、
    信号を入出力して信号処理を実行するプロセッサ、及び、
    外部から給電され、前記通信部及びプロセッサを含む各構成部へ電圧を出力する電源回路
    を有し、
    該プロセッサの処理により、前記通信部にて送受信される信号に基づき制御対象を制御するようにしてある制御装置と、
    該制御装置に接続され、
    送受信される信号の中継要否の判断処理及び中継先の特定処理を行なう中継処理回路
    を有する中継装置と
    を備え、
    該中継装置は、
    前記制御装置の電源回路から出力される電力により動作するようにしてあり、
    前記中継処理回路は、前記コネクタを介して前記制御装置が有する前記複数の通信部及び前記プロセッサと接続されるようにしてあり、
    前記制御装置は、
    前記中継装置の接続の有無を検知する手段と、
    該手段が検知する接続の有無に応じて、前記プロセッサ及び前記複数の通信部と前記中継装置の中継処理回路との接続、又は前記プロセッサと前記複数の通信部のうちの何れか1つとの接続を切り替える手段と
    を備えることを特徴とする中継システム。
  2. 異なる通信線に接続される複数の通信部、前記複数の通信部の一方にて送受信される信号を入出力して信号処理を実行するプロセッサ、及び外部から給電され、前記通信部及びプロセッサを含む各構成部へ電力を出力する電源回路を有し、前記プロセッサの処理により制御対象を制御するようにしてある制御装置であって、
    前記電源回路からの電力を出力する電力端子と、
    前記プロセッサの入出力信号を入出力する入出力端子と、
    前記複数の通信部夫々の送受信信号を入出力する接続端子と、
    外部装置の接続の有無を検知する手段と、
    該手段が検知する接続の有無に応じて、前記入出力端子及び接続端子と外部装置との接続、又は前記プロセッサと前記複数の通信部のうちの何れか1つとの接続を切り替える手段と
    を備えることを特徴とする制御装置。
JP2009077072A 2009-03-26 2009-03-26 中継システム及び制御装置 Expired - Fee Related JP5359449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077072A JP5359449B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 中継システム及び制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077072A JP5359449B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 中継システム及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010232867A JP2010232867A (ja) 2010-10-14
JP5359449B2 true JP5359449B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43048278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009077072A Expired - Fee Related JP5359449B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 中継システム及び制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359449B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038479A1 (ja) 2011-09-12 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 車載ゲートウェイ装置及び車両用通信システム
JP6251882B2 (ja) * 2013-09-24 2017-12-27 株式会社ユピテル 装置およびプログラム
WO2020121386A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 中継装置、車載装置及び通信中継方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3669327B2 (ja) * 2001-12-13 2005-07-06 住友電気工業株式会社 車両用電気接続箱及び車載ゲートウェイ
JP4337720B2 (ja) * 2004-12-06 2009-09-30 株式会社デンソー 電子制御ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010232867A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8935454B2 (en) Connectors transmitting/receiving an input/output signal as a communication signal, communication harness with the connectors, and the communication system with the connectors
US10780783B2 (en) Onboard vehicle communication system
JP5022740B2 (ja) 中継コネクタユニット、ワイヤハーネス組付体、及び、電子機器制御システム
JP5387693B2 (ja) 通信システム
JPWO2013038479A1 (ja) 車載ゲートウェイ装置及び車両用通信システム
JP2007336267A (ja) 車載通信システム
JP5648606B2 (ja) 車載用電子制御装置
JP5359449B2 (ja) 中継システム及び制御装置
US11697423B2 (en) In-vehicle communication system, in-vehicle relay apparatus, and in-vehicle control apparatus
JP2004142500A (ja) コネクタ装置
WO2021100548A1 (ja) 車載中継装置及び中継方法
JP5700776B2 (ja) ワイヤハーネス
US7352282B2 (en) Communication system
JP2010105632A (ja) 通信機器集約装置
JP5192353B2 (ja) 通信回路、通信装置、通信システム及び通信機器集約装置
WO2013081096A1 (ja) 車載制御システム
JP6905499B2 (ja) 通信システム
JP2009292330A (ja) 車載システム及び制御方法
JP5463836B2 (ja) 処理システム
JP2010171910A (ja) 車載通信装置及び通信制御プログラム
US8880753B2 (en) Vehicle electronic controller for automatically switching between a port being suspended based on a mode of an internal oscillation circuit
JP2005335622A (ja) 車載装置及び通信装置
US20240217458A1 (en) Vehicle mounted communication apparatus and vehicle mounted communication system
WO2023228769A1 (ja) 車載装置
JP2011093377A (ja) 電源制御システム及び電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees