JP6658988B1 - 表面処理鋼板 - Google Patents

表面処理鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6658988B1
JP6658988B1 JP2019547730A JP2019547730A JP6658988B1 JP 6658988 B1 JP6658988 B1 JP 6658988B1 JP 2019547730 A JP2019547730 A JP 2019547730A JP 2019547730 A JP2019547730 A JP 2019547730A JP 6658988 B1 JP6658988 B1 JP 6658988B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
pigment
steel sheet
average
plating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019547730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019225764A1 (ja
Inventor
史生 柴尾
史生 柴尾
亜希子 平井
亜希子 平井
邦彦 東新
邦彦 東新
保明 河村
保明 河村
植田 浩平
浩平 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=68615579&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6658988(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6658988B1 publication Critical patent/JP6658988B1/ja
Publication of JPWO2019225764A1 publication Critical patent/JPWO2019225764A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/16Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies using synthetic lacquers or varnishes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/40Metallic substrate based on other transition elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

本発明は、鋼板、鋼板上の少なくとも片面に形成されたZn系合金めっき層、及びZn系合金めっき層上に形成され、着色顔料と防錆顔料とバインダー樹脂とを含む平均厚さT1の塗膜を有し、塗膜中の着色顔料の平均濃度が、質量%で、5〜15%であり、塗膜の表面から塗膜の厚さ方向に幅T2の領域に存在する着色顔料の平均濃度CA1と、塗膜のZn系合金めっき層側の界面から塗膜の厚さ方向に幅T2の領域に存在する着色顔料の平均濃度CA2との比CA1/CA2が0.2〜0.9であり、T2(μm)=0.1×T1(μm)+1.1μmであることを特徴とする、表面処理鋼板に関する。

Description

本発明は、高い耐食性を有し耐黒変性に優れた表面処理鋼板に関する。
家電用、建材用、自動車用などに、耐食性及び耐黒変性に優れた亜鉛めっき鋼板などのめっき鋼板が広く使用されている。
亜鉛めっき鋼板などの種々のめっき鋼板の表面は、周辺環境によって劣化する場合がある。例えば、大気中に含まれる塩分等の電解質や、高温多湿環境下において存在する酸素、水分によってめっき層が酸化し、白錆を生成する。白錆が生成されるとめっき鋼板の外観均一性が損なわれるため、めっき鋼板には、一般的に、白錆の発生を抑制するような耐食性が求められている。
特に、建材用や屋外家電用のようにめっき鋼板を屋外で用いる場合は、周辺環境の影響をより受けやすく経年劣化しやすいため、高い耐食性が求められている。
亜鉛めっき鋼板の耐食性をさらに高めた技術としてZn−Al−Mg系合金めっき等のZn系合金めっきをした鋼板が知られている。
Zn系合金めっき鋼板においては、短期耐食性及び長期耐食性の両方が求められている。「短期耐食性」とは、例えば、施工者が発注者にめっき鋼板を引き渡すまでの期間(約1年)に腐食しないことを意味し、「長期耐食性」とは、例えば、建材用などの製品が腐食により減肉し、必要な強度が得られなくなるまでの期間を可能な限り長くすることを意味する。
Zn系合金めっき鋼板に対して要求される別の特性としては耐黒変性がある。黒変とは、めっき層が、酸化して黒く変色することを意味する。黒変は、特に、亜鉛めっき中にAlやMgを添加したZn−Al系合金めっき鋼板やZn−Al−Mg系合金めっき鋼板において顕著に発生する。このようなめっき層の黒変により、めっき鋼板の変色が外観から視認されるのは使用上好ましくない。したがって、Zn−Al−Mg系合金めっき鋼板のようなZn系合金めっき鋼板においては、耐食性を有しつつ、優れた耐黒変性が求められている。
特許文献1では、鋼板と、鋼板の表面に形成されたZn−Al−Mg系合金めっき層と、合金めっき層上に形成されたアルミニウムを含む皮膜とを含む、耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板が開示されている。
また、特許文献2では、金属板の少なくとも片面に、有機樹脂を造膜成分とし、表面が不活性化処理されたフレーク状のアルミニウム顔料を含む塗膜を有するクロメートフリー塗装金属板が開示されており、このような金属板は耐食性及び耐黒変性に優れることが教示されている。
さらに、特許文献3では、鋼板及び鋼板の表面に配置されためっき層を有するめっき鋼板と、めっき層の表面に配置された化成処理皮膜とを有し、化成処理皮膜が、フッ素樹脂、基材樹脂、金属フレーク及び化成処理成分を含有する化成処理鋼板が開示されており、このような鋼板を用いると、耐食性や耐黒変性を改善できることが教示されている。
国際公開第2015/075792号 国際公開第2013/065354号 特開2016−121390号公報
しかしながら、特許文献1に記載のZn−Al−Mg系合金めっき鋼板では、皮膜中のアルミニウム顔料の一部が、製造後又は皮膜の表面が樹脂の劣化により減肉した際に皮膜の表面から突出する場合がある。そうすると、その突出した顔料を起点にして、酸素等の腐食因子が皮膜中を通過することができるパスが形成されて、その結果、そのパスを通じて下地のめっき層に腐食因子が侵入し、めっき層の腐食が進行するおそれがある。したがって、耐食性に改善の余地を残している。また、特許文献1では、アルミニウム顔料の皮膜中の濃度分布については必ずしも十分に検討がなされておらず、耐黒変性について依然として改善の余地がある。
また、特許文献2及び3では、フレーク状のアルミニウム等の顔料の濃度分布の制御については必ずしも十分な検討がなされておらず、耐黒変性について依然として改善の余地がある。
本発明は、上記問題点に鑑み、Zn系合金めっき鋼板において、高い耐食性を有し耐黒変性に優れた表面処理鋼板を提供することを目的とする。
本発明者らは、このような高い耐食性を有し耐黒変性に優れた表面処理鋼板を得るためには、Zn系合金めっき層上に形成される塗膜中のアルミニウム顔料等の着色顔料の平均濃度を、質量%で、5〜15%に制御することが重要であることを見出した。このような制御により、塗膜の表面に垂直な方向から観察した場合に着色顔料がZn系合金めっき層を十分に覆い隠すため、着色顔料がZn系合金めっき層の黒変を見えなくし、それにより外観上の変化を抑制でき優れた耐黒変性を得ることができる。
本発明者らはまた、塗膜中において着色顔料をZn系合金めっき層側に濃化させることが重要であることを見出した。このようにZn系合金めっき層側に着色顔料を濃化させることにより、着色顔料が塗膜の表面から突出するのを抑制し、それにより腐食因子のパス形成を抑制することができ耐食性を担保することができる。さらに、着色顔料をZn系合金めっき層側に濃化させることにより、着色顔料を、塗膜中で狭い領域にかつ互いにより近い距離に配置することが可能となる。したがって、着色顔料を塗膜中において高密度で分布させ、より広範囲のZn系合金めっき層を効果的に見えなくすることができ、その結果として耐黒変性が向上する。
本発明は、上記知見を基になされたものであり、その主旨は以下のとおりである。
(1)
鋼板、前記鋼板上の少なくとも片面に形成されたZn系合金めっき層、及び前記Zn系合金めっき層上に形成され、着色顔料と防錆顔料とバインダー樹脂とを含む平均厚さT1の塗膜を有し、
前記Zn系合金めっき層の化学組成が、質量%で、
Al:0.01〜60%、
Mg:0.001〜10%、及び
Si:0〜2%であり、
前記塗膜中の前記着色顔料の平均濃度が、質量%で、5〜15%であり、
前記塗膜の表面から塗膜の厚さ方向に幅T2の領域に存在する前記着色顔料の平均濃度CA1と、前記塗膜の前記Zn系合金めっき層側の界面から塗膜の厚さ方向に幅T2の領域に存在する前記着色顔料の平均濃度CA2との比CA1/CA2が0.2〜0.9であり、
2(μm)=0.1×T1(μm)+1.1μmであることを特徴とする、表面処理鋼板。
(2)
前記塗膜中の前記防錆顔料の平均濃度が、質量%で、3〜12%であり、
前記塗膜の表面から塗膜の厚さ方向に幅T2の領域に存在する前記防錆顔料の平均濃度CB1と、前記塗膜の前記Zn系合金めっき層側の界面から塗膜の厚さ方向に幅T2の領域に存在する前記防錆顔料の平均濃度CB2との比CB1/CB2が1.3〜4.0であり、
2(μm)=0.1×T1(μm)+1.1μmであり、
前記防錆顔料が、Si、Mo、W及びBaの1種又は2種以上を含むことを特徴とする、(1)に記載の表面処理鋼板。
(3)
前記着色顔料が、5〜30μmである長径X1と、1〜30μmである短径X2と、0.0025μm以上である厚さX3とを有し、平均粒径=(X1+X2)/2、及び平均アスペクト比=(X1+X2)/2X3とした場合に、前記着色顔料の平均粒径が7〜30μmであり、平均アスペクト比が20以上であることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の表面処理鋼板。
(4)
前記塗膜の平均厚さT1が3〜15μmであることを特徴とする、(1)〜(3)のいずれか1つに記載の表面処理鋼板。
(5)
前記着色顔料の厚さが0.5T1以下である、(1)〜(4)のいずれか1つに記載の表面処理鋼板。
本発明によれば、塗膜中の着色顔料の平均濃度が、質量%で、5〜15%であり、かつ、塗膜中において着色顔料がZn系合金めっき層側に濃化していることで、着色顔料が塗膜から突出して腐食因子のパスが形成されるのを抑制し、塗膜の表面に垂直な方向から観察した場合に着色顔料がZn系合金めっき層を十分に見えなくするため、高い耐食性を有し耐黒変性に優れた表面処理鋼板を提供することができる。特に、本発明に係る表面処理鋼板は、塗膜中の着色顔料がZn系合金めっき層側に濃化していることにより、塗膜の厚さを薄くした場合であっても、高い耐食性及び耐黒変性を提供することができる。
[表面処理鋼板]
本発明に係る表面処理鋼板は、鋼板、鋼板上の少なくとも片面に形成されたZn系合金めっき層、及びZn系合金めっき層上に形成され、着色顔料と防錆顔料とバインダー樹脂とを含む平均厚さT1の塗膜を有し、Zn系合金めっき層の化学組成が、質量%で、Al:0.01〜60%、Mg:0.001〜10%、及びSi:0〜2%であり、塗膜中の着色顔料の平均濃度が、質量%で、5〜15%であり、塗膜の表面から塗膜の厚さ方向に幅T2の領域に存在する着色顔料の平均濃度CA1と、塗膜のZn系合金めっき層側の界面から塗膜の厚さ方向に幅T2の領域に存在する着色顔料の平均濃度CA2との比CA1/CA2が0.2〜0.9であり、T2(μm)=0.1×T1(μm)+1.1μmであることを特徴とする。以下、本発明に係る表面処理鋼板の構成要件について説明する。
<鋼板>
本発明における鋼板(めっき原板)としては、特に限定されず、熱延鋼板、冷延鋼板などの一般的な鋼板を使用することができる。鋼種も、特に限定されず、例えばAlキルド鋼、Ti、Nbなどを含有した極低炭素鋼、及びこれらにP、Si、Mnなどの元素を含有した高張力鋼などを使用することが可能である。本発明における鋼板の板厚は、特に限定されないが、例えば、0.25〜3.5mmであればよい。
<Zn系合金めっき層>
本発明におけるZn系合金めっき層は鋼板上に形成されている。このZn系合金めっき層は鋼板の片面に形成されていても、両面に形成されていてもよい。Zn系合金めっき層は、少なくともAlとMgとを含有するZn−Al−Mg合金めっき層であってもよく、さらにSiを含有するZn−Al−Mg−Si合金めっき層であってもよい。これらの各含有量(濃度)は、質量%で、Al:0.01〜60%、Mg:0.001〜10%、及びSi:0〜2%であり、残部がZn及び不純物である。以下、Zn系合金めっき層の化学組成について単に「%」と記した場合は、「質量%」を意味するものとする。
Zn系合金めっき層のAl含有量が0.01%未満ではAlを含有したことによるめっき鋼板の耐食性向上効果が十分に発揮されず、60%超では耐食性を向上させる効果が飽和する。したがって、Al含有量は、0.01%以上、例えば、0.1%以上、0.5%以上、1%以上、3%以上又は5%以上であってよく、また、60%以下、例えば、55%以下、50%以下、40%以下又は30%以下であってよい。好ましいAl含有量は1〜60%であり、より好ましくは5〜60%である。
Zn系合金めっき層のMg含有量が0.001%未満ではMgを含有したことによるめっき鋼板の耐食性向上効果が十分に発揮されない場合がある。一方、10%超ではめっき浴中にMgが溶解しきれずに酸化物として浮遊し(一般にドロスと呼ばれる)、このめっき浴で亜鉛めっきするとめっき表層に酸化物が付着して外観不良を起こし、あるいは、めっきされない部分(一般的に不めっきと呼ばれる)が発生するおそれがある。したがって、Mg含有量は、0.001%以上、例えば、0.01%以上、0.1%以上、0.5%以上、1%以上又は2%以上であってよく、また、10%以下、例えば、8%以下、6%以下、5%以下又は4%以下であってよい。Mg含有量は、好ましくは1〜5%であり、より好ましくは1〜4%である。
Zn系合金めっき層のSi含有量は、下限は0%であってもよいが、Zn系合金めっき層の耐食性をより向上させるためには、0.001%〜2%としてもよい。Si含有量は、例えば、0.005%以上、0.01%以上、0.05%以上、0.1%以上又は0.5%以上であってもよく、また、1.8%以下、1.5%以下又は1.2%以下であってもよい。Si含有量は、好ましくは0.1〜2%であり、より好ましくは0.5〜1.5%である。
本発明におけるZn系合金めっき層は、溶融めっきや蒸着めっきなどの公知のめっき方法により形成することができる。例えば、Zn系合金めっき層の厚さは1〜30μmであればよい。
<塗膜>
本発明における塗膜はZn系合金めっき層上に形成されている。塗膜中には、着色顔料の他、防錆顔料とバインダー樹脂とを含む。塗膜の平均厚さT1は、十分な耐食性及び耐黒変性が担保される限り如何なる値であってもよいが、例えば、3μm以上15μm以下であることが好ましい。塗膜の平均厚さT1が3μm未満であると、着色顔料の一部が塗膜から突出して腐食因子が合金めっき層に到達する可能性が増え、十分な耐食性を担保できなくなるおそれがある。さらに、塗膜中の着色顔料によりZn系合金めっき層を見えなくする効果を担保するには厚さが不十分となり、耐黒変性が悪化するおそれがある。また、塗膜の平均厚さT1が15μm超であると、塗膜の平均厚さを増やすことによる耐食性及び耐黒変性の向上の効果が飽和する。塗膜の平均厚さT1は、例えば、4μm以上、5μm以上又は6μm以上であってよく、また、12μm以下又は10μm以下であってよい。したがって、塗膜の平均厚さT1は、3μm以上12μm以下であることがより好ましい。なお、本明細書において「耐黒変性」とは、塗膜の下地のZn系合金めっき層の黒変の発生を抑制するという意味ではなく、当該Zn系合金めっき層に黒変が生じても、塗膜中の着色顔料により外部から黒変を見えないようにして、表面処理鋼板に外観上の変化を生じさせないことを意味する。
本明細書で使用される場合、「平均厚さT1」とは、塗膜を有する鋼板の断面を顕微鏡で観察し、塗膜のZn系合金めっき層側の界面上の5か所の任意の位置から、それぞれ塗膜の表面までの最短の距離を測定して、それらの測定値を平均化した値として定義される。なお、塗膜中に膜厚よりも粒径が大きい物質(例えば骨材)が含まれる場合、その物質が存在しない位置で上記距離を測定する。これは、そのような物質の存在により、断面方向から塗膜を観察した場合に上記距離が実際の塗膜の厚さよりも大きく測定されるおそれがあるためである。また、Zn系合金めっき層と塗膜との間に化成処理層のような別の層が存在していてもよい。このような別の層が存在する場合、その層の厚さは平均厚さT1には含まない。
(着色顔料)
本発明における着色顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、アルミニウム、又はカーボンブラックなどの一般的な着色顔料を用いることができる。好ましくは、着色顔料はアルミニウムである。ただし、アルミニウムは水と反応し溶出する。そのため、本発明のように、塗膜を形成するための塗料に水系塗料を用いる場合は、アルミニウムを酸化物や樹脂でコーティングする必要がある。
塗膜中の着色顔料の平均濃度(平均含有量)は、質量%で、5〜15%である。着色顔料の平均濃度をこのような範囲にするとともに、Zn系合金めっき層との界面付近に着色顔料を濃化させることで、たとえ一般的な塗装鋼板の塗膜に比べ比較的薄い膜厚であっても、塗膜の表面に垂直な方向から観察した場合に着色顔料がZn系合金めっき層を十分に覆い隠す量を確保できる。さらに、塗膜の表面から着色顔料が突出するのを十分に抑制することができる。したがって、高い耐食性を維持しつつ、着色顔料がZn系合金めっき層の黒変を見えなくし、それにより外観上の変化を抑制でき優れた耐黒変性を得ることができる。塗膜中の着色顔料の平均濃度が5%未満だと、Zn系合金めっき層の黒変を見えなくするための塗膜中での着色顔料の密度が不足し、耐黒変性が低下する。一方、塗膜中の着色顔料の平均濃度が15%超だと、塗膜中に着色顔料が多く存在することとなり、塗膜が減肉した場合に比較的早い段階で着色顔料の一部が塗膜の表面から突出する可能性が高くなり、耐食性が悪化するおそれがある。さらに、密着性も低下するおそれがある。塗膜中の着色顔料の平均濃度は、6%以上、7%以上であってよく、また、12%以下又は10%以下であってよい。塗膜中の着色顔料の平均濃度は、好ましくは5〜12%、より好ましくは5〜10%である。
本明細書で使用される場合、「塗膜中の着色顔料の平均濃度」は、グロー放電発光表面分析装置(Glow Discharge Optical Emission Spectrometry:GD-OES)を用いて測定される。具体的には、着色顔料の種類、すなわち着色顔料の具体的な化合物が判明している場合は、塗膜を表面からめっき層に向かってスパッタリングし、着色顔料を構成する主要な元素について、深さ方向の濃度プロファイルを1.0μmごとに測定する。その後、測定した主要な元素の濃度の平均値を求め、既知の着色顔料の化合物の分子量に基づいて測定した濃度を換算し、塗膜中の着色顔料の平均濃度を求める。着色顔料の種類、すなわち着色顔料の具体的な化合物が不明な場合は、塗膜の断面(塗膜の表面と垂直な面)から着色顔料について電界放出型電子プローブマイクロアナライザー(Field Emission−Electron Prove Micro Analyzer:FE−EPMA)を用いて元素分析することで、着色顔料の種類を特定した後に、上記のように「塗膜中の着色顔料の平均濃度」を測定すればよい。
塗膜中の着色顔料はZn系合金めっき層側に濃化している。着色顔料の濃化の指標は、塗膜の表面から塗膜の厚さ方向に幅T2の領域に存在する着色顔料の平均濃度CA1と、塗膜のZn系合金めっき層側の界面から塗膜の厚さ方向に幅T2の領域に存在する着色顔料の平均濃度CA2との比CA1/CA2で決定される。本発明に係る表面処理鋼板の比CA1/CA2は0.2以上0.9以下である。ここで、上記幅T2は以下の式:T2(μm)=0.1×T1(μm)+1.1μmで決定される。すなわち、塗膜の平均厚さT1の値に応じて、着色顔料の平均濃度CA1及びCA2の測定領域の幅T2が決定される。より具体的に説明すると、上述したように塗膜の断面観察から塗膜の平均厚さT1を決定し、そのT1を基に上記式からCA1及びCA2の測定領域の幅T2を決定し、そして、その幅T2内で着色顔料の平均濃度CA1及びCA2を測定する。なお、CA1を決定する領域と、CA2を決定する領域とが重複する場合(すなわち、T2>0.5T1である場合)であっても、上記のようにCA1及びCA2を測定し、比CA1/CA2を決定することができる。なお、T2>T1となる場合(例えばT1=1.2μmである場合)、そのような表面処理鋼板は、本発明の範囲に含まれない。
本発明に係る表面処理鋼板の比CA1/CA2は0.2以上0.9以下である。この比CA1/CA2が0.2未満になると、相対的に防錆顔料が塗膜の表面側に濃化しすぎてしまい、塗膜が減肉した場合に比較的短時間で防錆顔料の濃度の低い層が露出し、十分な長期耐食性が得られない。一方、比CA1/CA2が0.9超になると、着色顔料の濃化の効果を得られず、着色顔料の一部が塗膜から突出し、耐食性が不十分になる。さらに、塗膜が減肉した場合に塗膜中の着色顔料の濃度が不足するため、効果的にZn系合金めっき層を見えなくすることができず、耐黒変性が不十分になる。CA1/CA2比は、例えば、0.3以上又は0.4以上であってよく、また、0.8以下又は0.7以下であってよい。CA1/CA2比は、好ましくは0.3以上0.8以下であり、より好ましくは、CA1/CA2比は0.4以上0.7以下である。
「塗膜の表面から塗膜の厚さ方向に幅T2の領域に存在する着色顔料の平均濃度CA1」及び「塗膜のZn系合金めっき層側の界面から塗膜の厚さ方向に幅T2の領域に存在する着色顔料の平均濃度CA2」は、「塗膜中の着色顔料の平均濃度」の測定と同様にGD-OESを用いて測定される。具体的には、塗膜の表面方向からZn系合金めっき層の深さ方向にスパッタリングし、着色顔料を構成する主要な元素について、塗膜の深さ方向の濃度分布を0.1μmごとに幅T2の範囲において測定する。その後、測定した主要な元素の濃度の平均値を求め、既知の着色顔料の化合物の分子量に基づいて測定した濃度を換算し、塗膜中の着色顔料の平均濃度を求める。なお、スパッタリング時間と塗膜深さの関係をあらかじめ測定しておくことで、スパッタリング時間を塗膜厚情報に変換することができる。着色顔料を構成する元素の膜厚方向の濃度分布を測定することで、CA1及びCA2を求めることができる。
塗膜中の着色顔料を、塗膜中で上記の比CA1/CA2の値が0.2以上0.9以下になるよう塗膜中のZn系合金めっき層側に濃化させることにより、相対的に塗膜の表面側の着色顔料濃度が低くなる。それにより、製造後又は塗膜の表面が減肉した際に、着色顔料の一部が塗膜の表面から突出することを抑制することができる。したがって、腐食因子の通過パスが生成されることを抑制することができるため、高い耐食性を担保することができる。また、塗膜の表面側の着色顔料の濃度が低くなることにより、塗膜の表面が減肉した際に、着色顔料の脱落が抑制され、長期にわたって耐黒変性が維持される。したがって、塗膜中の着色顔料の平均濃度が一定の条件下では、本発明に係る表面処理鋼板は、着色顔料が塗膜中で均一に分布している場合に比べてZn系合金めっき層を外部から効果的に見えないようにでき、したがって耐黒変性が著しく向上する。これに加えて、着色顔料が狭い領域に分布する別の利点として、高い平均アスペクト比を有するような配向性を有する顔料(例えば、鱗片状、扁平状など)を使用した場合に、着色顔料の向きを塗膜の表面に対して平行又は略平行に揃えることができ、さらに効果的にめっき層を見えなくし、耐黒変性を向上させることができる。
本発明に係る着色顔料は、十分な耐食性及び耐黒変性が担保される限り如何なる形状であることができるが、着色顔料の形状としては、例えば、限定されないが、球状、楕円状、針状、扁平状、薄板状、鱗片状、紡錘状などを挙げることができる。本発明における着色顔料は、Zn系合金めっき層をより効果的に見えなくし優れた耐黒変性を得るために、鱗片状であることが好ましい。
本明細書で使用される場合は、本発明に係る着色顔料についての「平均粒径」及び「平均アスペクト比」は以下の方法で求められる。まず、任意の1つの着色顔料を表面からFE-EPMAで元素マッピングし、その着色顔料の長径X1、短径X2を求める。ここで、長径X1とは、元素マッピングで特定された着色顔料の像の輪郭内において、その着色顔料を横断する最大の線分の長さを意味し、短径X2とは、着色顔料を横断する長径X1に垂直な線分の長さを意味する。次に、断面方向からFE−EPMAで元素マッピングを行い、厚さX3(一般に、上述の長径と短径の測定平面に垂直な方向の寸法)の値を測定する。次いで、これらの測定値から、その着色顔料の粒径=[(X1+X2)/2]と、アスペクト比=[(X1+X2)/2X3]とを求める。そして、同様の方法を用いて任意の10個以上の着色顔料について粒径とアスペクト比とを求め、それぞれを平均化して着色顔料の「平均粒径」及び「平均アスペクト比」を求める。
本発明に係る着色顔料の長径X1、短径X2及び厚さX3は、塗膜中に存在することができれば如何なる値であることができるが、例えば、長径X1は5μm以上30μm以下であり、短径X2は1μm以上30μm以下であり、厚さX3は0.0025μm以上であることが好ましい。このような範囲の長径、短径及び厚さを有することで、着色顔料が塗膜から突出するのを抑制しつつ、効果的にZn系合金めっき層を見えなくすることが可能となる。また、本発明に係る着色顔料の平均粒径は、例えば、7μm以上30μm以下であることが好ましく、平均アスペクト比が20以上であることが好ましい。このような範囲の平均粒径を有することで、着色顔料が塗膜の表面から突出することを抑制しつつ、効果的にZn系合金めっき層を見えなくすることができる。また、着色顔料が高いアスペクト比を有することで、着色顔料によりZn系合金めっき層の広範囲を見えなくすることが可能となり、耐黒変性をより高めることができる。着色顔料の平均粒径が7μm未満になると、十分にZn系合金めっき層を見えなくすることができずに耐黒変性が不十分になる場合がある。一方、着色顔料の平均粒径が30μm超になると、着色顔料が塗膜から突出する可能性が増え十分な耐食性を担保できなくなる可能性がある。また、平均アスペクト比が20未満であると、十分にZn系合金めっき層を見えなくすることができず耐黒変性が不十分になるおそれがある。本発明に係る着色顔料の平均粒径は10μm以上25μm以下であることがより好ましい。また、平均アスペクト比は25以上であることがより好ましく、30以上であることがさらに好ましい。平均アスペクト比の上限は、限定されないが、例えば100であればよい。さらに、着色顔料を用いてより効果的にZn系合金めっき層を見えなくするためには、長径X1と短径X2の値が近い、すなわち比X1/X2が1.0に近い方が有利である。本発明において、例えば、比X1/X2は、好ましくは1.0以上3.0以下、より好ましくは1.0以上2.5以下、さらにより好ましくは1.0以上2.0以下であることができる。
本発明に係る着色顔料は塗膜中に含まれるため、着色顔料の厚さX3は、塗膜の平均厚さT1よりも小さくなる。また、着色顔料が塗膜から突出すると腐食因子の侵入経路が形成されて耐食性が悪化するおそれがあるため、着色顔料の厚さX3は、塗膜の平均厚さT1に対してより小さい方が有利である。例えば、着色顔料の厚さX3は、好ましくは0.5T1以下であり、より好ましくは0.4T1以下である。
(防錆顔料)
本発明における塗膜中で使用される防錆顔料としては、Si、Mo、W及びBaの1種又は2種以上を含むことができる。好ましくは、Si、Mo及びBaの1種又は2種以上を含む。これらの具体的な化合物としては、限定されないが、例えば、シリカ(Grace社製、MSK-8D)、カルシウム修飾シリカ(W.R.Grace社製、SHIELDEXC303)、ホウ酸バリウム(昭和化学社製試薬)、メタホウ酸バリウム(昭和化学社製試薬)、モリブデン酸亜鉛(和光純薬工業社製試薬)、モリブデン酸カルシウム(和光純薬工業社製試薬)、タングステン酸ナトリウム(関東化学社製試薬)、タングステン酸カルシウム(関東化学社製試薬)、酸化タングステン(関東化学社製試薬)などが挙げられる。好ましくは、防錆顔料はシリカである。さらに、防錆顔料は多孔質であることができる。多孔質とすることで比表面積が大きく、見かけの比重が低くなるため、より塗膜の表面側に濃化させやすくなる。例えば、防錆顔料としては、比表面積が20m2/g以上、例えば、50m2/g以上、100m2/g以上、又は200m2/g以上の防錆顔料(例えばシリカ)を使用することができる。防錆顔料の比表面積の上限は、特に限定されないが、例えば500m2/gであればよい。なお、本明細書において「見かけの比重」とは、防錆顔料自身と内部空隙を体積とした場合の密度のことであり、「防錆顔料自身の体積」と「内部空隙の体積」が含まれる。
塗膜中の防錆顔料の平均濃度は、質量%で、3〜12%であることができる。このような範囲にすることで、塗膜がZn系合金めっき層の腐食を防止する膜として十分に作用し、高い耐食性を提供することができる。塗膜中の防錆顔料の平均濃度が3%未満だと、防錆顔料の塗膜中での濃度の分布に関わらず、塗膜全体での防錆顔料の濃度が不足し、十分な耐食性を得られなくなる場合がある。一方、塗膜中の防錆顔料の平均濃度が12%超だと、防錆顔料を増やすことによる耐食性の向上の効果が小さくなり、コスト的に不利になる場合がある。さらに、密着性も低下する場合がある。塗膜中の防錆顔料の平均濃度は、4%以上、5%以上又は6%以上であってよく、また、11%以下又は10%以下であってよい。塗膜中の防錆顔料の平均濃度は好ましくは5〜12%以下、より好ましくは5〜10%以下である。
ここで、「塗膜中の防錆顔料の平均濃度」は、上述した「塗膜中の着色顔料の平均濃度」と同様の方法を使用して求められる。
塗膜中の防錆顔料は塗膜の表面側に濃化している。防錆顔料の濃化の指標は、塗膜の表面から塗膜の厚さ方向に幅T2の領域に存在する防錆顔料の平均濃度CB1と、塗膜のZn系合金めっき層側の界面から塗膜の厚さ方向に幅T2の領域に存在する防錆顔料の平均濃度CB2との比CB1/CB2で決定される。上述したように、T2(μm)=0.1×T1(μm)+1.1μmで決定される。本発明に係る表面処理鋼板の比CB1/CB2は、上述した着色顔料についての比CA1/CA2が0.2以上0.9以下である場合は、1.2以上5.0以下であり、防錆顔料の表層側への濃化の効果をより確実に得るには、1.3以上4.0以下であると好ましい。この比CB1/CB2が1.3未満になると、長期の平面部耐食性が向上するという防錆顔料の濃化の効果が十分に得られない場合がある。一方、比CB1/CB2が4.0超になると、防錆顔料が塗膜の表面側に濃化しすぎてしまい、塗膜が時間経過と共に減肉した場合に比較的短時間で防錆顔料が不足する表面が露出し、十分な長期耐食性が得られない場合がある。比CB1/CB2は、1.5以上、1.8以上又は2.0以上であってよく、また、3.8以下、3.5以下又は3.2以下であってよい。比CB1/CB2は好ましくは1.5以上3.5以下であり、より好ましくは比CB1/CB2は1.8以上3.2以下である。
B1及びCB2については、上述したCA1及びCA2と同様の方法で求められる。
塗膜中の防錆顔料を、上記の比CB1/CB2の値が1.3以上4.0以下になるように塗膜中に分布させる、すなわち防錆顔料が塗膜の表面側に濃化させることにより、塗膜の表面の耐食性が十分に向上し、平面部における長期耐食性がさらに向上する。
防錆顔料の平均粒径は、塗膜の平均厚さT1等に応じて適宜選択することができるが、0.2〜10μmであることができる。防錆顔料の平均粒径は0.4〜8μmであることが好ましく、0.5〜6μmであることがより好ましい。
防錆顔料の平均粒径は、上述した着色顔料の平均粒径と同様の方法で決定することができる。すなわち、10個以上の防錆顔料について、塗膜の表面及び断面方向からFE−EPMAによる元素マッピングを行い、防錆顔料の長径Y1、短径Y2及び厚さY3を求め、それらの値から防錆顔料の平均粒径を求めることができる。
また、密着性の観点から、防錆顔料の厚さY3は、着色顔料と同様に塗膜の平均厚さT1よりもある程度小さいことが好ましく、例えば、防錆顔料の厚さY3は、好ましくは0.5T1以下であり、より好ましくは0.4T1以下であり、さらにより好ましくは0.3T1以下であり、最も好ましくは0.1T1以下である。
(バインダー樹脂)
本発明における塗膜の成分として使用されるバインダー樹脂は、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、又はアクリル樹脂であるとよい。本発明においては、これらの樹脂の硬化剤としてイミノ基型メラミン樹脂を使用することが重要である。好ましくは、本発明におけるバインダー樹脂はポリエステル樹脂である。また、本発明で使用されるポリエステル樹脂としては、−20〜70℃のガラス転移温度Tgと、3000〜30000の数平均分子量を有するものが好ましい。バインダー樹脂がウレタン樹脂の場合、Tgは0〜50℃、数平均分子量は5000〜25000のものが好ましい。バインダー樹脂がアクリル樹脂の場合、Tgは0〜50℃、数平均分子量は3000〜25000のものが好ましい。また、本発明においては、バインダー樹脂に対する溶媒には水性溶媒を用いる。
本発明における塗膜中には、必要に応じて、ポリエチレンワックス又はPTFEワックスのようなワックス、アクリル樹脂ビーズ又はウレタン樹脂ビーズのような樹脂ビーズ、並びにフタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、メチルオレンジ、メチルバイオレット、又はアリザリンのような染料等を添加することができる。これらを添加することで塗膜の強度が高まったり、塗膜に所望の色を付与できたりするためより好ましい。これらの添加量は、本発明における塗膜にとって不利にならないよう、適宜決定すればよい。
特に、本発明における塗膜、したがって本発明に係る表面処理鋼板に所望の色を付与するために、着色剤として染料を使用することができる。染料は単独で使用してもよく、複数の染料を組み合わせて使用してもよい。本発明における塗膜中で使用できる染料の種類としては、特に限定はされないが、公知の染料を使用することができ、例えば、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、メチルオレンジ、メチルバイオレット、又はアリザリンを使用することができる。
[表面処理鋼板の製造方法]
本発明に係る表面処理鋼板の製造方法の例を以下で説明する。本発明に係る表面処理鋼板は、例えば、鋼板上に形成されたZn系合金めっき層上に、着色顔料及び防錆顔料を添加し、イミノ基型メラミン樹脂をバインダー樹脂の硬化剤として添加した水性塗料を塗布し、所定のヒートパターンにより加熱して塗料を硬化させることで製造することができる。
<Zn系合金めっき層の形成>
鋼板としては、任意の板厚及び化学組成を有するものを使用することができる。例えば、板厚0.25〜3.5mmの冷延鋼板を使用することができる。Zn系合金めっき層は、例えば鋼板上にZn−Al−Mg合金めっきを溶融めっきで1〜30μmの厚さで形成することができる。溶融めっきは、例えば、各種金属を添加した400〜550℃の溶融めっき浴で行うことができる。Al及びMg含有量は、質量%で、Al:0.01〜60%、Mg:0.001〜10%であり、残部は典型的にZn及び不純物である。また、上記のような化学組成に加えて、質量%で、Si:0.001〜2%を含み、Zn−Al−Mg−Si合金めっき層を形成することもできる。
<塗料の調製>
塗料は、溶媒に分散させたポリエステル樹脂(例えば、分子量:16000、Tg:10℃)等のバインダー樹脂とイミノ基型メラミン樹脂とを、固形分質量比100:10〜100:30で混合し、次いで、その混合物に所定量の着色顔料及び防錆顔料を分散させることで得ることができる。また、溶媒としては、水性溶媒(例えば水)を使用する。
本発明に係る表面処理鋼板は、上述したように、塗膜中の防錆顔料が塗膜の表面側に濃化し、塗膜中の着色顔料がZn系合金めっき層側に濃化している。このような防錆顔料及び着色顔料の濃度分布の形成は、特定の条件下において、イミノ基型メラミン樹脂が硬化する際に塗膜の表層に濃化する現象を利用することで可能となることを本発明者らは見出した。すなわち、防錆顔料の塗膜の表面側への濃化は、着色顔料に比べて見かけの比重が小さい、すなわち比表面積が大きい防錆顔料(例えば、多孔質シリカ)を選択することで、イミノ基型メラミン樹脂が塗膜の表層に濃化する際に防錆顔料がメラミン樹脂と共に表層に移動することで可能となる。この濃化のメカニズムについては、着色顔料と防錆顔料との見かけの比重差の効果だけではなく、イミノ基型メラミン樹脂と防錆顔料との間に化学的親和性があり、それらが互いに相互作用することで、イミノ基型メラミン樹脂の表層への濃化と共に防錆顔料が塗膜の表面側に濃化するとも考えられる。
また、本発明のように、塗膜を形成するための塗料として水性塗料を用いた場合は、溶剤系を用いた場合よりもイミノ基型メラミン樹脂の表層への濃化が顕著であることを本発明者らは見出した。これは、塗料が硬化して塗膜が形成される際にポリエステル等と架橋しなかったイミノ基型メラミン樹脂が、水性塗料では溶剤系塗料に比べて多く存在するためであると考えられる。別の表現をすれば、水系塗料の場合には、ポリエステル樹脂等がエマルジョン状態で分散されていることで、エマルジョン粒子内側の反応性官能基(OH基)とイミノ基型メラミン樹脂の架橋反応が阻害され、余剰なイミノ基型メラミン樹脂が多くなるためであると考えられる。それにより、架橋反応よりもイミノ基型メラミンの自己縮合反応が起こりやすくイミノ基型メラミン樹脂の表層への濃化が顕著であったと考えられる。さらに、水系塗料においてイミノ基型メラミン樹脂の濃化の効果が大きいのは、水とメラミンとの相溶性が低く、水に比べイミノ基型メラミン樹脂の表面自由エネルギーが小さいことにより、イミノ基型メラミン樹脂が表層に浮上しやすくなるためであるとも考えることができる。したがって、本発明においては、イミノ基型メラミン樹脂の表層への濃化を促進するために、溶媒として水性溶媒を用いることが有効である。
メラミン樹脂としては、本発明で用いるイミノ基型メラミン樹脂の他にメチル化メラミン樹脂やブチル化メラミン樹脂が一般的に知られている。しかしながら、水性塗料中に硬化剤としてメチル化メラミン樹脂を添加した場合は、焼付け時における防錆顔料の表層への濃化現象が顕著に発生しないこと、及び、水性塗料中に硬化剤としてブチル化メラミン樹脂を用いた場合は、水性溶媒と混合した際に塗料が固化し、塗料として使用することができないことを本発明者らは見出した。したがって、本発明のような塗膜を得るには、水性溶媒と、バインダー樹脂と、バインダー樹脂の硬化剤としてのイミノ基型メラミン樹脂との組み合わせを使用することが極めて有効である。
このような水性塗料中のイミノ基型メラミン樹脂の性質により、塗膜中で防錆顔料が塗膜の表面側に濃化すると、塗膜中のアルミニウムのような比較的重い着色顔料は塗膜の表面側に分布しにくくなり、相対的にZn系合金めっき層側に濃化する。別の表現をすれば、防錆顔料が塗膜の表面側に濃化することにより、着色顔料は塗膜中のZn系合金めっき層側に留まるように押さえつけられる。このようにして、塗膜中の防錆顔料の比CB1/CB2が1.2以上5.0以下、好ましくは1.3以上4.0以下である表面処理鋼板が得られ、さらに、塗膜中の着色顔料の比CA1/CA2が0.2以上0.9以下である本発明に係る表面処理鋼板が得られる。また、水性塗料中のイミノ基型メラミン樹脂の性質により防錆顔料及び着色顔料をそれぞれ表層側及びZn系合金めっき層側に濃化させるには、防錆顔料の粒径及び比重を選択することが有効である。本発明に係る防錆顔料及び着色顔料の濃度分布を得るには、防錆顔料の平均粒径を0.2〜10μmとし、比表面積を20m2/g以上とすることが有効である。
また、着色顔料及び防錆顔料と併用可能である場合は、必要に応じて、メラミン樹脂を塗膜の表層に濃化させるために、塗料中に酸性触媒を添加することができる。酸性触媒としては、限定されないが、弱酸性触媒(キャタリスト296−9/オルネクスジャパン社製)、強酸性触媒(キャタリスト600/オルネクスジャパン社製)、又はアミンブロック強酸性触媒(キャタリスト602/オルネクスジャパン社製)を使用することができる。酸性触媒は、例えば、塗料中に0.1〜1.0質量%添加する。
<塗膜の形成>
次いで、得られた塗料をZn系合金めっき層上に所定の厚さになるように、例えばロールコーター等で塗布し、所定のヒートパターンで焼付け、硬化させることができる。焼付けは、5〜70℃/秒の加熱速度で最終的に180〜230℃の鋼板温度になるように加熱する。具体的には、当該鋼板温度に加熱するプロセスにおいて、70〜150℃、好ましくは100〜150℃の間の温度において、1〜5秒間、好ましくは1〜3秒間、鋼板温度を保持することが重要である。すなわち、塗料をZn系合金めっき層上に塗布した後に、室温(例えば20℃)のめっき鋼板を一旦70〜150℃に加熱し(第1加熱工程)、その温度で1〜5秒間保持した後(温度保持工程)、さらに180〜230℃に加熱する(第2加熱工程)ことで、本発明における塗膜が得られる。このようなヒートパターンは、2つの加熱炉で実現することができる。具体的には、塗料を塗布したZn系合金めっき鋼板の通板方向に対して、順番に、加熱炉A及び加熱炉Bを設置し、加熱炉Aと加熱炉Bとの間に加熱処理を行わない温度保持領域を設けるとよい。したがって、加熱炉Aで塗料を塗布しためっき鋼板を70〜150℃の間の温度に昇温し、その温度において温度保持領域で1〜5秒間保持した後、加熱炉Bで180〜230℃の間の温度に昇温し、塗料を硬化させることができる。なお、上記ヒートパターンは、上述のように連続式に行ってもよいし、バッチ式に行ってもよい。
上記のような保持温度及び保持時間で温度保持工程を実施することにより、イミノ基型メラミン樹脂の表層濃化に伴い防錆顔料を表層へ効率的に濃化させることができる。上記のような保持時間を設けない場合、及び/又は、第1加熱工程での温度が高すぎる場合は、本発明に係る防錆顔料の濃化、したがって着色顔料の濃化を効率的に得られない場合がある。特に、保持温度が150℃超となると、バインダー樹脂と硬化剤とが反応し、塗料の粘度が増加し、防錆材料が表層へ移動しにくくなるため、所望の防錆顔料の表層濃化を得られない場合がある。
本発明に係る防錆顔料の濃度比(着色顔料の濃度比)は、前述したとおりメラミン濃化に基づくものであり、使用するメラミン樹脂種及びメラミン樹脂濃度により制御することができる。また、その他、塗膜硬化時のヒートパターンや防錆顔料の平均粒径・比重などによっても調整することができる。具体的には、水性溶媒と、ポリエステル樹脂等のバインダー樹脂と、イミノ基型メラミン樹脂である硬化剤とを用い、バインダー樹脂:硬化剤の比が100:10〜100:30の範囲となるように混合し、着色顔料及び防錆顔料を添加し、塗料を調製する。そして、上述したように、このような塗料をZn系合金めっき層上に塗布した後、一旦70〜150℃に加熱し、加熱した温度で1〜5秒間保持した後、さらに180〜230℃の鋼板温度になるように加熱する。このようにすることで、防錆顔料の表層側への濃化、それに伴い着色顔料のZn系合金めっき層側への濃化を有効に生じさせることが可能となる。そして塗料に添加する防錆顔料の平均粒径は0.2〜10μmとし、比表面積を20m2/g以上とすることが有効である。
上述したような製造方法を用いることで、本発明に係る表面処理鋼板を製造することができる。すなわち、塗膜の表面から塗膜の厚さ方向に幅T2の領域に存在する着色顔料の平均濃度CA1と、塗膜のZn系合金めっき層側の界面から塗膜の厚さ方向に幅T2の領域に存在する着色顔料の平均濃度CA2との比CA1/CA2が0.2以上0.9以下であり、T2(μm)=0.1×T1(μm)+1.1μmである表面処理鋼板を製造することができる。
本発明に係る表面処理鋼板について、以下で幾つかの例を挙げてより詳細に説明する。しかしながら、以下で説明される特定の例によって特許請求の範囲に記載された本発明の範囲が制限されることは意図されない。
<表面処理鋼板の試料の作製>
(Zn系合金めっき層の形成)
厚さ1mmの冷延鋼板を、化学組成がAl:約11%、Mg:約3%、及びZn:約86%の約450℃の溶融めっき浴に3〜5秒間浸漬し、冷延鋼板上に約10μmの厚さのZn−11%Al−3%Mg合金めっき層を形成した。また、溶解めっき浴の組成を変更し、同様の手順で冷延鋼板上に約10μmの厚さのZn−1%Al−1%Mg合金めっき層及びZn−40%Al−8%Mg合金めっき層を形成した。あるいは、厚さ1mmの冷延鋼板を、化学組成がAl:約11%、Mg:約3%、Si:約1%、及びZn:約85%の約450℃の溶融めっき浴に3〜5秒間浸漬し、冷延鋼板上に約10μmの厚さのZn−11%Al−3%Mg−1%Si合金めっき層を形成した。また、溶解めっき浴の組成を変更し、同様の手順で冷延鋼板上に約10μmの厚さのZn−11%Al−3%Mg−0.4%Si合金めっき層及びZn−11%Al−3%Mg−1.5%Si合金めっき層を形成した。
(塗料の調製)
水中にバインダー樹脂としてポリエステル樹脂(分子量:16,000;ガラス転移点:10℃)をエマルジョンとして分散させ、pHが8.0〜9.0となるように調整した。その中にイミノ基型メラミン樹脂を混合した。ポリエステル樹脂とイミノ基型メラミン樹脂との濃度の比は100:20であった。次いで、その混合物中に、着色顔料として平均粒径10μm・平均アスペクト比25(長径X1:12μm、短径X2:8μm、厚さX3:0.40μm)の樹脂コーティングアルミニウム、及び、防錆顔料として平均粒径3μmのSi化合物2種(シリカA:比表面積320m2/g、シリカB:比表面積180m2/g)、Ba化合物2種(ホウ酸バリウムA:比表面積40m2/g、ホウ酸バリウムB:比表面積4.2m2/g)、Mo化合物(モリブデン酸カルシウム:比表面積80m2/g)又はW化合物(酸化タングステン:比表面積40m2/g)のいずれかを添加して塗料を調製した。着色顔料及び防錆顔料の添加量は、後述するように、GD−OESを用いて測定した場合に塗膜中で所望の濃度が得られるように適宜調整した。添加した防錆顔料の種類を表1に示した(Si−AはシリカA、Si−BはシリカB、Ba−Aはホウ酸バリウムA、Ba−Bはホウ酸バリウムB、Moはモリブデン酸カルシウム、及びWは酸化タングステンを示す)。また、試料No.32は、防錆顔料を添加しなかった例であり、試料No.35は、イミノ基型メラミン樹脂の代わりにメチル化メラミン樹脂を用いた例である。なお、表1には記載していないが、イミノ基型メラミン樹脂の代わりにブチル化メラミン樹脂を用いた塗料も調製したが、調製時に塗料が固化したため塗膜を形成できなかった。表1では、イミノ基型メラミン樹脂を用いたものは「イミノ基型」、メチル化メラミン樹脂を用いたものは「メチル化」と示した。
(塗膜の形成)
上記のように調製した塗料を、形成される塗膜の平均厚さT1が5μmになるようにZn系合金めっき層上にロールコーターで塗布し、焼付けることで硬化させた。焼付けは、表1に記載したような条件(到達温度A、加熱時間A、加熱速度A、保持時間、到達温度B、加熱時間B、加熱速度B)で行った。具体的には、まず、上記のZn系合金めっき層を形成しためっき鋼板の焼付け開始時の温度を20℃に維持し、当該めっき鋼板に上記の塗料を塗布後、表1に記載されるように加熱炉Aで到達温度Aまで加熱速度Aで昇温し、到達温度Aで所定の保持時間保持した後、加熱炉Bで到達温度Bまで加熱速度Bで昇温した。焼付けの際の加熱速度と鋼板の到達温度と保持時間との組み合わせを変更して、表面処理鋼板の試料の比CA1/CA2及び/又は比CB1/CB2を調整した。
得られた塗膜から、塗膜中の着色顔料の平均濃度;塗膜中の防錆顔料の平均濃度;着色顔料についての比CA1/CA2;及び防錆顔料についての比CB1/CB2を、GD−OESを用いて元素分析することで決定した。このように決定した値を表1に示した。
<表面処理鋼板の試料の評価>
上記のように表面処理鋼板の試料を作成し、表1に示したようなめっき化学組成、着色顔料及び防錆顔料の濃度及び濃度分布並びに防錆顔料の種類を有する各試料について、以下のように耐食性及び耐黒変性の評価試験を行った。
(耐食性の評価試験)
それぞれの試料について、耐食性の評価試験として塩水噴霧試験(JASO M609−91法に準拠)を行った。この塩水噴霧試験は、(1)塩水噴霧2時間(5%NaCl、35℃);(2)乾燥4時間(60℃);及び(3)湿潤2時間(50℃、湿度95%以上)を1サイクルとして合計120サイクル(合計960時間)実施した。端面からの腐食を防ぐため、各試料の端面をテープによりシールして試験した。各試料は幅50mm、長さ100mmとした。
耐食性の評価は、塩水噴霧試験960時間後の試料の表面(平面部)を光学顕微鏡で観察し、錆発生面積率Zを決定することで行った。具体的には、まず、試料の表面をスキャナーで読み込んだ。その後、画像編集ソフトを用いて錆が発生している領域を選択し、錆発生面積率を求めた。この手順を5つの試料に対して行い、錆発生面積率の平均化して「錆発生面積率Z」を決定した。このように各試料で決定した「錆発生面積率Z」を基に、以下のように8段階で各試料の評点を決定した。評点3以上を耐食性の合格点とした。
評点8:Z=0%
評点7:0%<Z≦5%
評点6:5%<Z≦10%
評点5:10%<Z≦20%
評点4:20%<Z≦30%
評点3:30%<Z≦40%
評点2:40%<Z≦50%
評点1:50%<Z
(耐黒変性の評価試験)
それぞれの試料について、耐黒変性の評価試験として、サンシャイン・カーボン・アーク灯式耐候性試験(SWOM)(JIS D0205に準拠)を行った。試験は、60分間のアークランプ噴射時間中に水を12分間噴射し、これを合計500時間行った。各試料は幅50mm、長さ50mmとした。
耐黒変性の評価は、耐候性試験を行う前後での試料の表面の「色調変化ΔL*」(試験後の試料の明度L−試験前の試料の明度L)を測定することで決定した。ΔL*は、分光測色計(スガ試験機株式会社:SC−T45)を使用して、CIE表色系(L*a*b*表色系)に基づく色調測定(JIS Z8729)により決定した。測定したΔL*に従って、以下のように評点を8段階で決定した。評点3以上を耐黒変性の合格とした。
評点8:ΔL*≦1
評点7:1<ΔL*≦2
評点6:2<ΔL*≦3
評点5:3<ΔL*≦4
評点4:4<ΔL*≦5
評点3:5<ΔL*≦6
評点2:6<ΔL*≦7
評点1:7<ΔL*
表面処理鋼板の試料No.1〜40について、上記のように耐食性及び耐黒変性の評価試験を行い、それぞれの評点を決定した。得られた結果を表1に示す。
Figure 0006658988
表1の試料No.1〜8は、着色顔料の比CA1/CA2を変更した場合の例である。試料No.2〜7では、その比が本発明に係る範囲の0.2〜0.9の範囲であったため、十分な耐食性及び耐黒変性を有していた。
一方、試料No.1では、比CA1/CA2が0.2未満であったため、相対的に防錆顔料が塗膜の表面側に濃化しすぎてしまい、比較的短時間で防錆顔料が不足する領域が現出し、耐食性が不十分となった。試料No.8では、比CA1/CA2が0.9超であったため、着色顔料が略均一に塗膜中に分散し、塗膜の表面側に多くの着色顔料が存在したため、腐食因子が通過できるパスの形成を十分に抑制できず、耐食性が不十分となった。さらに、試料No.8では、塗膜の表面が減肉した際に塗膜中の着色顔料の濃度が不足したため、下地のZn系合金めっき層を十分に見えなくすることができず、耐黒変性が不十分となった。
表1の試料No.4及び9〜12は、比CA1/CA2を一定にしたまま防錆顔料の種類を変更した場合の例である。試料No.4及び9〜12は、いずれも優れた耐食性及び耐黒変性を有していた。特に、防錆顔料がSi−A、Si−B、Ba−A又はMoを含む場合に、より優れた耐食性を有していた。また、No.13はNo.12と同様の防錆剤Si−Bを用い、比CA1/CA2及び比CB1/CB2を変更した例であり、十分な耐食性及び耐黒変性を有していた。
表1の試料No.3及び14〜16、又は、試料No.6及び17〜19は、着色顔料についての比CA1/CA2が一定下で、防錆顔料についての比CB1/CB2を変更した場合の例である。いずれの試料も十分な耐食性及び耐黒変性を有していた。また、防錆顔料についての比CB1/CB2が1.3以上4.0以下であると、さらに耐食性に優れていた。
表1の試料No.20〜25は、塗膜中の着色顔料の平均濃度を変更した場合の例である。試料No.21〜24では、着色顔料の平均濃度が本発明に係る範囲の5質量%以上15質量%以下の範囲であったため、十分な耐黒変性及び耐食性を有していた。
一方、試料No.20では、塗膜中の着色顔料の平均濃度が5質量%未満であったため、塗膜全体での着色顔料の密度が不足し、下地のZn系合金めっき層を十分に見えなくすることができず、耐黒変性が不十分となった。試料No.25では、塗膜中の着色顔料の平均濃度が15質量%超であったため、本願発明に係る範囲内の比CA1/CA2であっても、着色顔料が塗膜の表面から突出し、腐食因子が通過できるパスの形成を十分に抑制できず、耐食性が不十分となった。
表1の試料No.26〜31は、塗膜中の防錆顔料の平均濃度を変更した場合の例である。いずれの試料も十分な耐食性及び耐黒変性を有していた。また、特に塗膜中の防錆顔料の平均濃度が3質量%以上12質量%以下の範囲であると、防錆顔料による耐食性向上効果が顕著となり、さらに、適当な量の防錆顔料が表層に移動し、着色顔料の配向が優れていたため、より優れた耐食性及び耐黒変性を有していた。
表1の試料No.32は塗膜中に防錆顔料を含まなかったため、耐食性及び耐黒変性が不十分となった。試料No.33は、防錆顔料の比表面積が小さく、すなわち比重が高く、イミノ基型メラミン樹脂を硬化剤として使用しても着色顔料及び防錆顔料の濃度分布を制御できなかったため、耐食性及び耐黒変性が不十分となった。試料No.34は、保持温度が高く、所望の着色顔料及び防錆顔料の濃度分布を得られず、相対的に防錆顔料が塗膜の表面側に濃化しすぎてしまい、比較的短時間で防錆顔料が不足する領域が現出し、耐食性が不十分となった。試料No.35は、硬化剤にメチル化メラミン樹脂を使用したものであり、濃化現象が顕著に発生せず、着色顔料及び防錆顔料の濃度分布を制御できなかったため、耐食性及び耐黒変性が不十分となった。
表1の試料No.36〜40は、試料No.4からZn系合金めっき層の化学組成のみを変更した場合の例であり、十分な耐黒変性及び耐食性を有していた。
以上のように、塗膜中の着色顔料の平均濃度が5質量%以上15質量%以下であり、かつ、塗膜中において着色顔料がZn系合金めっき層側に濃化している本発明に係る表面処理鋼板は、高い耐食性を有し耐黒変性に優れた表面処理鋼板を有していた。
次に、表1の試料No.4を基準として、塗膜中に含有させる着色顔料の平均粒径及び平均アスペクト比、並びに塗膜の平均厚さT1を変更して表面処理鋼板の試料No.41〜58を作製し、それらの耐食性及び耐黒変性の評価を行った。なお、試料No.41〜58については、製造条件を適宜変更して、表1の試料No.4と同様の比CA1/CA2:0.5及び比CB1/CB2:2.5を得た。着色顔料としては、表1中の試料と同様に樹脂コーティングアルミニウムを用いた。防錆顔料としては、平均粒径3μmのシリカAを用いた。耐食性及び耐黒変性の評点の決定は、上述したように試料No.1〜40と同様に行った。
使用した着色顔料の長径X1、短径X2及び厚さX3と、それらから得られた着色顔料の平均粒径及び平均アスペクト比と、得られた塗膜の平均厚さT1と、耐食性の評点及び耐黒変性の評点とを表2に示した。X1〜X3はFE−EPMAを使用して、塗膜中の15個の着色顔料を調べることで決定し、それらの値から着色顔料の平均粒径及び平均アスペクト比を決定した。塗膜の平均厚さT1は、SEMによる断面観察から決定した。
Figure 0006658988
表2によれば、試料No.41〜58では、いずれの試料も十分な耐食性及び耐黒変性を有していた。特に、着色顔料の平均粒径が7μm以上30μm以下であり、かつ、平均アスペクト比が20以上であると、着色顔料の一部が塗膜から突出するのを抑制しつつ、より効果的に着色顔料がZn系合金めっきを見えなくすることができるため、より優れた耐食性及び耐黒変性を有していた。また、特に、塗膜の平均厚さT1が3μm以上であると、着色顔料が塗膜から突出するのを抑制しつつ、Zn系合金めっき層を見えなくするのに十分な厚さを有するため、より優れた耐食性及び耐黒変性を有していた。さらに、優れた耐食性及び耐黒変性を得るには、塗膜の厚さを15μm以下とすれば十分であり、このような塗膜の厚さであればコストの観点からも好ましい。
本発明によれば、高い耐食性を有し優れた耐黒変性を有する表面処理鋼板を提供できる。これにより、建材や家電用の製品に使用する鋼板として、短期耐食性及び長期耐食性を担保することが可能となり、さらに長期間にわたり鋼板の外観の変化を生じさせないようにすることが可能となる。したがって、本発明は産業上の価値が極めて高い発明といえるものである。

Claims (5)

  1. 鋼板、前記鋼板上の少なくとも片面に形成されたZn系合金めっき層、及び前記Zn系合金めっき層上に形成され、着色顔料と防錆顔料とバインダー樹脂とを含む平均厚さT1の塗膜を有し、
    前記Zn系合金めっき層の化学組成が、質量%で、
    Al:0.01〜60%、
    Mg:0.001〜10%、及び
    Si:0〜2%であり、
    前記塗膜中の前記着色顔料の平均濃度が、質量%で、5〜15%であり、前記塗膜の表面から塗膜の厚さ方向に幅T2の領域に存在する前記着色顔料の平均濃度CA1と、前記塗膜の前記Zn系合金めっき層側の界面から塗膜の厚さ方向に幅T2の領域に存在する前記着色顔料の平均濃度CA2との比CA1/CA2が0.2〜0.9であり、
    前記着色顔料が、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、アルミニウム、又はカーボンブラックであり、
    2(μm)=0.1×T1(μm)+1.1μmである(T 2 >T 1 となる場合を除く)ことを特徴とする、表面処理鋼板。
  2. 前記塗膜中の前記防錆顔料の平均濃度が、質量%で、3〜12%であり、
    前記塗膜の表面から塗膜の厚さ方向に幅T2の領域に存在する前記防錆顔料の平均濃度CB1と、前記塗膜の前記Zn系合金めっき層側の界面から塗膜の厚さ方向に幅T2の領域に存在する前記防錆顔料の平均濃度CB2との比CB1/CB2が1.3〜4.0であり、
    前記防錆顔料が、シリカ、カルシウム修飾シリカ、ホウ酸バリウム、メタホウ酸バリウム、モリブデン酸亜鉛、モリブデン酸カルシウム、タングステン酸ナトリウム、タングステン酸カルシウム、又は酸化タングステンであり、
    2(μm)=0.1×T1(μm)+1.1μmである(T 2 >T 1 となる場合を除く)ことを特徴とする、請求項1に記載の表面処理鋼板。
  3. 前記着色顔料が、5〜30μmである長径X1と、1〜30μmである短径X2と、0.0025μm以上である厚さX3とを有し、平均粒径=(X1+X2)/2、及び平均アスペクト比=(X1+X2)/2X3とした場合に、前記着色顔料の平均粒径が7〜30μmであり、平均アスペクト比が20以上であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の表面処理鋼板。
  4. 前記塗膜の平均厚さT1が3〜15μmであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の表面処理鋼板。
  5. 前記着色顔料の厚さが0.5T1以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の表面処理鋼板。
JP2019547730A 2018-05-25 2019-05-27 表面処理鋼板 Active JP6658988B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100709 2018-05-25
JP2018100709 2018-05-25
PCT/JP2019/020942 WO2019225764A1 (ja) 2018-05-25 2019-05-27 表面処理鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6658988B1 true JP6658988B1 (ja) 2020-03-04
JPWO2019225764A1 JPWO2019225764A1 (ja) 2020-05-28

Family

ID=68615579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547730A Active JP6658988B1 (ja) 2018-05-25 2019-05-27 表面処理鋼板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6658988B1 (ja)
KR (1) KR102428620B1 (ja)
CN (1) CN111788335B (ja)
TW (1) TWI701359B (ja)
WO (1) WO2019225764A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102626695B1 (ko) * 2020-10-20 2024-01-22 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 Zn계 도금 강판
WO2022085721A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28 日本製鉄株式会社 Zn系めっき鋼板
JP6838195B1 (ja) * 2020-12-10 2021-03-03 日本ペイント・インダストリアルコ−ティングス株式会社 防錆塗料組成物及び防錆塗膜の製造方法
TWI804081B (zh) * 2021-12-02 2023-06-01 日商日本製鐵股份有限公司 Zn系鍍敷鋼板
KR102620034B1 (ko) * 2021-12-03 2024-01-03 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 Zn계 도금 강판

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067159A (ja) * 2011-09-07 2013-04-18 Jfe Steel Corp 塗装鋼板、加工品および薄型テレビ用パネル
WO2013065354A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 新日鐵住金株式会社 メタリック調外観を有するクロメートフリープレコート金属板およびその製造に用いる水系塗料組成物
WO2014175420A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 新日鐵住金株式会社 プレコート鋼板およびその製造方法
WO2015075792A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 新日鐵住金株式会社 耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2018062515A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 新日鐵住金株式会社 プレコート金属板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411830A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Nippon Steel Corp Organic composite plated steel plate excellent in press formability, weldability, electrocoating property and corrosion resistance
JP2523204B2 (ja) * 1990-03-19 1996-08-07 日本ペイント株式会社 プレコ―ト金属材料用被覆組成物
JP3124266B2 (ja) * 1999-06-22 2001-01-15 新日本製鐵株式会社 塗膜密着性と加工部の耐食性に優れ環境負荷の小さい塗装鋼板
US6465114B1 (en) * 1999-05-24 2002-10-15 Nippon Steel Corporation -Zn coated steel material, ZN coated steel sheet and painted steel sheet excellent in corrosion resistance, and method of producing the same
JP2001131443A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Nippon Steel Corp 防錆コーティング剤、防錆コーティング方法及び防錆処理鋼材
CN101232994B (zh) * 2005-07-28 2012-10-03 新日本制铁株式会社 预涂金属板及其制造方法
JP5674605B2 (ja) * 2011-09-13 2015-02-25 日新製鋼株式会社 化成処理めっき鋼板およびその製造方法
TWI519678B (zh) * 2013-11-20 2016-02-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Galvanized steel sheet with excellent blackening resistance and corrosion resistance and its manufacturing method
WO2015129918A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 新日鐵住金株式会社 プレコート金属板、プレコート金属板の製造方法、及び連続塗装装置
US10619069B2 (en) 2014-03-27 2020-04-14 Nippon Steel Nisshin Co., Ltd. Chemical conversion-treated steel sheet and method for producing same, and chemical conversion treatment solution

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067159A (ja) * 2011-09-07 2013-04-18 Jfe Steel Corp 塗装鋼板、加工品および薄型テレビ用パネル
WO2013065354A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 新日鐵住金株式会社 メタリック調外観を有するクロメートフリープレコート金属板およびその製造に用いる水系塗料組成物
WO2014175420A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 新日鐵住金株式会社 プレコート鋼板およびその製造方法
WO2015075792A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 新日鐵住金株式会社 耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2018062515A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 新日鐵住金株式会社 プレコート金属板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019225764A1 (ja) 2019-11-28
TW202003918A (zh) 2020-01-16
KR20200121359A (ko) 2020-10-23
KR102428620B1 (ko) 2022-08-03
CN111788335B (zh) 2022-07-26
CN111788335A (zh) 2020-10-16
TWI701359B (zh) 2020-08-11
JPWO2019225764A1 (ja) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658988B1 (ja) 表面処理鋼板
US8025965B2 (en) Paint for highly corrosion-resistant zinc-alloy coated steels and steel structure having coated film of said paint
US7588801B2 (en) Chromium-free rust inhibitive treatment method for metal products having zinc surface and metal products treated thereby
JPH0238583A (ja) 複層被膜鋼板
JP5176890B2 (ja) 塗装鋼板およびこれを用いてなる電子機器用筐体
JP5613349B1 (ja) 着色塗装金属板および外装建材
JP7120322B2 (ja) プレコート鋼板
JP6680412B1 (ja) 表面処理鋼板
JP2000279881A (ja) 太陽熱反射性表面処理金属板
JP7243451B2 (ja) 表面処理鋼板
JP5987683B2 (ja) 熱可逆変色性プレコート金属板及びその製造方法
JP6772943B2 (ja) 塗装鋼板
WO2024071191A1 (ja) プレコート鋼板
KR100343009B1 (ko) 고내식ㆍ고내흑변성 용융아연도금강판용 크로메이트 용액및 그 피막제조방법
JP2010188526A (ja) クロムフリー塗装鋼板およびこれを用いてなる筐体
TW202421279A (zh) 預塗覆鋼板
JPS60233163A (ja) 耐久性に優れた塗装鋼板の製造方法
JP2020006550A (ja) 端面赤錆耐食性に優れたクロメートフリー型プレコート鋼板
JP2005305807A (ja) クロムフリー塗装鋼板
JP2008189965A (ja) 塗装鋼板
JPH06212445A (ja) クロメート処理亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS61136466A (ja) 防食塗膜形成方法
JP2012179794A (ja) クロムフリー塗装鋼板およびこれを用いてなる筐体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190902

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6658988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151