JP6650447B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6650447B2
JP6650447B2 JP2017523024A JP2017523024A JP6650447B2 JP 6650447 B2 JP6650447 B2 JP 6650447B2 JP 2017523024 A JP2017523024 A JP 2017523024A JP 2017523024 A JP2017523024 A JP 2017523024A JP 6650447 B2 JP6650447 B2 JP 6650447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength conversion
wavelength
holder
excitation light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017523024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016199243A1 (ja
Inventor
和昭 田村
和昭 田村
真博 西尾
真博 西尾
聡 大原
聡 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016199243A1 publication Critical patent/JPWO2016199243A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650447B2 publication Critical patent/JP6650447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0653Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with wavelength conversion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/002Refractors for light sources using microoptical elements for redirecting or diffusing light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/113Fluorescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、複数の波長変換光を照明光として射出する照明装置に関する。
小型固体光源から出射された励起光を光ファイバで導光し、光ファイバ先端に配置された波長変換部材により励起光を波長変換して所望の照射パターン等の照明光を射出する照明装置が提案されてきている。
例えば、特許文献1には、励起光を出射する光源と、光源からの励起光を導光する導光部材と、導光された励起光を受光して、励起光の少なくとも一部を吸収して励起光の波長とは異なる波長の光(波長変換光)を射出する波長変換部材とを具備する発光装置が開示されている。
特開2008−21973号公報
特許文献1に記載の発光装置の波長変換部材では、励起光の導入方向に交差する断面において複数の層が配置されている。複数の層のうち少なくとも2層は、励起光に対する耐性が互いに異なる材料で形成されており、各層は、透光性材料に蛍光体、拡散剤及びフィラーからなる群から選択された少なくとも1つを混合した混合物で形成されている。フィラーは、光を反射、散乱させるためのもので、フィラーにより混色が良好となるとともに色むらが低減される。
特許文献1には、複数の層からなる波長変換部材から射出される複数の波長変換光の配光は広配光で揃う発光装置が開示されているが、狭い範囲に複数の波長変換光の配光を揃えて射出する発光装置は開示されていない。
そこで、本発明は、複数の波長変換光を照明光として射出する照明装置において、所定の配光特性に対して複数の波長変換光の配光を揃えることが可能な照明装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態は、第1の励起光源から出射された第1の励起光の一部を吸収して、前記第1の励起光とは異なる波長領域の光である第1の波長変換光を射出する第1の波長変換部材と、前記第1の励起光の一部を吸収して、前記第1の励起光及び前記第1の波長変換光とは異なる波長の光である第2の波長変換光を射出する第2の波長変換部材と、前記第1の波長変換部材と前記第2の波長変換部材を囲むように配置された反射面を備え、前記反射面で前記第1の波長変換光及び前記第2の波長変換光を反射する反射部材と、前記第1の波長変換部材及び前記第2の波長変換部材を保持するホルダと、を具備し、前記反射部材で反射された前記第1の波長変換光及び前記第2の波長変換光を含む第1の照明光を前記ホルダから外部に射出する、照明装置であって、前記ホルダは、前記第1の波長変換部材と、前記第2の波長変換部材の少なくとも一部とを、前記反射面で囲まれた領域に含まれる第1領域と第2領域とのうち前記第1領域に保持しており、前記第1領域は、前記第1の波長変換部材と前記第2の波長変換部材の前記少なくとも一部が配置された場合に前記ホルダから外部に射出される前記第1の照明光の配光角の変化が所定の値以下となる領域であり、前記第2領域は、前記第2の波長変換部材の前記少なくとも一部を除いた部分が配置された場合に前記ホルダから外部に射出される前記第1の照明光の配光角の変化が前記所定の値よりも大きい領域である、照明装置である。
本発明によれば、複数の波長変換光を照明光として射出する照明装置において、所定の配光特性に対して複数の波長変換光の配光を揃えることが可能な照明装置を提供することができる。
図1は、第1の実施形態による照明装置を備えた内視鏡システムの概略図である。 図2は、第1の実施形態による照明装置の波長変換ユニットを模式的に示す図である。 図3は、第1の実施形態による照明装置の波長変換ユニットの発光点の位置と、射出光の配光半値角との関係を示す図である。 図4は、第1の実施形態による照明装置の波長変換ユニットの発光点の位置と、発光点と射出端とのなす角度との関係を示す図である。 図5は、ホルダ内部の第1の励起光、第1の波長変換光、第2の波長変換光及び第1の励起光拡散光を模式的に示す図である。 図6は、波長変換ユニットから射出される照明光の配光特性の一例を示す図である。 図7は、第1の実施形態における照明光の発光スペクトルの一例を示す図である。 図8は、テーパー角ごとの発光点の位置と射出光の配光半値角との関係を示す図である。 図9は、各テーパー角における発光点の位置と発光点と射出端とのなす角度との関係を示す図である。 図10は、第1の実施形態の変形例1における波長変換ユニットを模式的に示す図である。 図11は、第1の実施形態の変形例2における波長変換ユニットを模式的に示す図である。 図12は、第1の実施形態の変形例3における波長変換ユニットを模式的に示す図である。 図13は、第1の実施形態の変形例4における波長変換ユニットを模式的に示す図である。 図14は、第1の実施形態の変形例5における波長変換ユニットを模式的に示す図である。 図15は、第2の実施形態による照明装置の波長変換ユニット、波長変換ユニットの発光点の位置と射出光の配光半値角との関係、及び、波長変換ユニットの発光点の位置と発光点と射出端とのなす角度との関係を示す図である。 図16は、第3の実施形態による照明装置を備えた内視鏡システムの概略図である。 図17は、ホルダ内部の第2の励起光、第2の波長変換光及び第2の散乱励起光を模式的に示す図である。 図18は、波長変換ユニットから照射される照明光の配光特性の一例を示す図である。 図19は、第3の実施形態における第2の照明光の発光スペクトルの一例を示す図である。
[第1の実施形態]
(構成)
図1は、第1の実施形態による照明装置10を備えた内視鏡システム1の概略図である。内視鏡システム1は、被観察体Sに照明光を照射する照明装置10と、照明装置10の照明光量の設定等をするユーザーインターフェースである入力部30と、被観察体Sからの反射光により被観察体Sの画像を取得する画像取得装置50と、被観察体Sの画像を表示する画像表示部70とを有している。
また、内視鏡システム1は、例えばその先端が管腔に挿入される挿入部20と、本体部40と、挿入部20と本体部40とを着脱可能に接続する接続部60とを有している。照明装置10及び画像取得装置50は、挿入部20から接続部60、本体部40にまたがって配置されている。入力部30は、本体部40に配置されている。画像表示部70は、挿入部20、本体部40及び接続部60とは別体である。
照明装置10は、第1の励起光を出射する第1の励起光源11と、光源制御回路12と、第1の励起光源11からの第1の励起光を導光する光ファイバ13と、光ファイバ13によって導光された第1の励起光を受光して、第1の励起光の一部を第1の波長変換光に変換する第1の波長変換部材110(図2参照)と第1の励起光の他の一部を第2の波長変換光に変換する第2の波長変換部材120(図2参照)とを備えた波長変換ユニット100とを有している。第1の波長変換光の波長及び第2の波長変換光の波長は、第1の励起光の波長とは異なっている。また、波長変換ユニット100は、第1の励起光の波長を変えずに配光特性を変換する拡散部材130も有している。本実施形態では、第1の励起光の一部が第1の波長変換部材110及び第2の波長変換部材120でそれぞれ波長変換された第1の波長変換光及び第2の波長変換光と、第1の励起光の一部が拡散部材130で配光変換された第1の励起光拡散光とが、波長変換ユニット100から前方の照射領域に放射され、被観察体Sに照射される照明光として利用される。照明装置10の詳細な構成は後述する。
入力部30は、照明装置10の電源動作(ON/OFF)、照明装置10から射出される照明光量を設定する機能などを有するユーザーインターフェースを備えている。入力部30には、不図示のキーボード、マウスなどの入力装置からユーザによる指示が入力される。
画像取得装置50は、撮像部51と、画像処理回路52とを有している。撮像部51は、例えばCCDである撮像素子を含み、挿入部20の内部でその先端に配置されている。撮像部51は、照明装置10から射出される照明光が被観察体Sで反射してその反射光から得られる光学像を電気信号に変換する。画像処理回路52は、撮像部51に電気的に接続されており、本体部40に配置されている。画像処理回路52は、撮像部51からの電気信号に基づいて被観察体Sの画像信号を生成する。
画像表示部70は、画像取得装置50の画像処理回路52に接続されている。画像表示部70は、液晶ディスプレイ等の一般的な表示装置であり、画像処理回路52で生成された画像信号に基づいて被観察体Sの画像を表示する。
照明装置10の詳細な構成について説明する。
照明装置10は、上述したように、第1の励起光源11と、光源制御回路12と、光ファイバ13と、波長変換ユニット100とを有している。第1の励起光源11及び光源制御回路12は、本体部40に配置されている。光ファイバ13は、挿入部20から接続部60、本体部40にまたがって配置されている。波長変換ユニット100は、挿入部20の内部でその先端に配置されている。
第1の励起光源11は、発光波長ピーク445nmの青色レーザー光を出射するレーザーダイオード(以下、青色LDと称する)14と、青色LD14を駆動するための光源駆動部15とを有している。本実施形態における第1の励起光は、波長445nmにピークを有する青色レーザー光と定義する。
光源制御回路12は、第1の励起光源11に接続されている。また、光源制御回路12には、入力部30と画像取得装置50(画像処理回路52)とが接続されている。光源制御回路12には、入力部30から出力された照明光に対する光量制御情報、又は画像取得装置50から出力された調光制御情報が入力される。光源制御回路12は、これらの制御情報に基づいて、青色LD14を所定の駆動電流、駆動間隔で駆動させるための制御信号を光源駆動部15に送信する。
光ファイバ13は、第1の励起光源11から射出される第1の励起光を波長変換ユニット100まで導光する導光部材である。光ファイバ13の入射端は、第1の励起光源11に接続されている。光ファイバ13の射出端(以下、光ファイバ射出端16と称する)は、波長変換ユニット100に接続されている。本実施形態における光ファイバ13は、例えば、コア径50μm、開口数FNA=0.2のマルチモード光ファイバである。
波長変換ユニット100は、光ファイバ射出端16側に配置されている。波長変換ユニット100は、光ファイバ射出端16から射出される第1の励起光を受光する。そして、波長変換ユニット100は、受光した第1の励起光の一部を、第1の励起光とは異なる波長特性と配光特性とを有する第1の波長変換光及び第2の波長変換光に変換する。また、波長変換ユニット100は、受光した第1の励起光の一部をその配光角を拡大した第1の励起光拡散光に変換する。したがって、波長変換ユニット100は、第1の光成分(第1の波長変換光)と第2の光成分(第2の波長変換光)と第3の光成分(第1の励起光拡散光)との3つの光成分からなる射出光を照明光として射出する。波長変換ユニット100から射出される第1の波長変換光、第2の波長変換光及び第1の励起光拡散光の配光特性は、入射する第1の励起光の光量により変動せず、一定である。
図2は、波長変換ユニット100を模式的に示す図である。波長変換ユニット100は、第1の波長変換部材110と、第2の波長変換部材120と、拡散部材130と、透明部材140と、ホルダ150と、反射部材160とを有している。
本実施形態における第1の波長変換部材110は、第1の励起光源11(青色LD14)から出射された第1の励起光(青色レーザー光)の一部を吸収して、第1の励起光よりも長波長側(黄色域)の550nmに発光ピーク波長を有する蛍光である第1の波長変換光(黄色蛍光)に波長変換する。具体的には、第1の波長変換部材110には、YAl12:Ce(以下、YAGと称する)の組成で示される蛍光体が用いられる。第1の波長変換部材110は、多結晶化されたYAGセラミックスである。YAGセラミックスは、透過する励起光をほとんど拡散させない性質を有し、また、約10W/mKという高い熱伝導率を有している。なお、第1の波長変換部材110には、YAGセラミックス以外にもYAG単結晶、LAG:Ce、TAG:Ce等のセラミックスを蛍光体として用いることができる。
第1の波長変換部材110は、円柱形状を有している。第1の波長変換部材110は、例えば、φ0.3mm、厚さ0.1mmである。第1の波長変換部材110は、光ファイバ射出端16から射出される第1の励起光が入射する円形の入射面111と、入射面111と対向する円形の射出面112と、入射面111と射出面112との間の外周面である側面113とを有している。入射面111における第1の励起光の照射領域は、入射面111よりも小さい。
本実施形態における第2の波長変換部材120は、第1の励起光源11(青色LD14)から出射された第1の励起光(青色レーザー光)の他の一部を吸収して、第1の励起光よりも長波長側(緑色域)の540nmに発光ピーク波長を有する蛍光である第2の波長変換光(緑色蛍光)に波長変換する。第2の波長変換部材120は、粉末蛍光体と、粉末蛍光体を封止する封止材とを含む。具体的には、粉末蛍光体には、Eu賦活の酸窒化物系蛍光体、Eu賦活のシリケート系蛍光体が用いられる。封止材は、例えばシリコーン樹脂である透明樹脂等である。
第2の波長変換部材120もまた、例えば、φ0.3mm、厚さ0.1mmの円柱形状を有している。つまり、本実施形態では、第2の波長変換部材120は第1の波長変換部材110と同径である。第2の波長変換部材120は、第1の波長変換部材110の射出面112と接触している円形の入射面121と、入射面121と対向する円形の射出面122と、入射面121と射出面122との間の外周面である側面123とを有している。
本実施形態では、第2の波長変換部材120に拡散部材130が混合されている。本実施形態における拡散部材130は、拡散部材130に入射した第1の励起光(青色レーザー光)を、その波長を変えずに拡がり角を広げ、可干渉性を低くした第1の励起光拡散光(青色レーザー拡散光)に変換する。具体的には、拡散部材130は、第2の波長変換部材120の封止材の屈折率(屈折率1.4)よりも屈折率の高いアルミナの拡散粒子(屈折率1.7)であり、封止材の中にアルミナの拡散粒子が分散されている。このように、拡散粒子は、反射性拡散粒子、又は透明部材140の屈折率よりも高い屈折率を有する透過型拡散粒子である。
第2の波長変換部材120内の拡散部材130に入射した光の拡がり角と拡散部材130から射出される光の拡がり角との差、すなわち拡がり角の増加角度は、主に、拡散粒子の粒径、封止材に対する拡散粒子の濃度、拡散粒子及び封止材の屈折率、及び第2の波長変換部材120全体の厚さ等により決定される。本実施形態では、第1の励起光拡散光の配光角が、透明部材140の後述する射出面142から第1の波長変換光及び第2の波長変換光が射出される配光角(狭配光角)と、第1の波長変換部材110及び第2の波長変換部材120から射出される角度である第1の波長変換配光角と第2の波長変換配光角(無指向性)との間の角度となるように、所定の拡散濃度条件等が設定される。
透明部材140は、透過率が高いガラス、シリコーン樹脂等で構成されている。透明部材140は、第1の励起光、第1の波長変換光、第2の波長変換光及び第1の励起光拡散光を透過させる。なお、透明部材140に代わって、第1の励起光、第1の波長変換光、第2の波長変換光及び第1の励起光拡散光が透過する間隙等の透明領域が配置されてもよい。
透明部材140は、円錐台形状を有しており、その内部に第1の波長変換部材110及び第2の波長変換部材120(拡散部材130)が配置されている。透明部材140は、光ファイバ射出端16から射出される第1の励起光が入射する小径の円形の入射面141と、入射面141と対向する大径の円形の射出面142と、入射面141と射出面142との間の外周面である側面143とを有している。入射面141は、光ファイバ射出端16と同一の大きさであるか、光ファイバ射出端16よりも大きい。入射面141は、光ファイバ射出端16に光学的に接続されている。
ホルダ150は、光ファイバ射出端16、第1の波長変換部材110、第2の波長変換部材120、拡散部材130及び透明部材140を保持する。ホルダ150は、例えば円柱形状を有している。また、ホルダ150は、光ファイバ射出端16が配置される円柱状の中空部151と、光ファイバ射出端16から第1の励起光の射出方向(軸方向)に沿って拡径している円錐台形状の中空部152を有している。中空部151、152は、ホルダ150の中心軸Cを中心として軸方向に連続して延びており、ホルダ150の内部を貫通している。
中空部152は、透明部材140の入射面141側が配置される開口部であるホルダ入射部153と、射出面142側が配置される開口部であるホルダ射出部154とを含む。中空部152は、ホルダ入射部153からホルダ射出部154まで貫通している貫通孔であり、ホルダ入射部153からホルダ射出部154にかけて拡径しているテーパー形状を有している。言い換えれば、中空部152を形成している内周面がテーパー面155をなしている。ホルダ入射部153には、光ファイバ射出端16から第1の励起光が入射する。ホルダ射出部154は、第1の波長変換光、第2の波長変換光及び第1の励起光拡散光を射出する。
中空部152内には、光ファイバ射出端16側から順に、透明部材140、第1の波長変換部材110、第2の波長変換部材120(拡散部材130)、透明部材140が配置され、保持されている。透明部材140の射出面142とホルダ射出部154の端面とは、略同一平面上に配置されている。したがって、第2の波長変換部材120の射出面122は、ホルダ射出部154の端面よりも内側に存在する。
ホルダ150の中心軸Cは、光ファイバ射出端16から射出される第1の励起光の光路軸と同軸である。第1の波長変換部材110と第2の波長変換部材120とは、中空部152において、ホルダ150の中心軸C上に、中心軸Cに対して対称(回転対称)となるように積層配置されている。本実施形態では、第1の波長変換部材110において第1の励起光が入射する入射面111の縁部のみが全周にわたってテーパー面155と接触しており、第1の波長変換部材110の側面113はテーパー面155とは離れて配置されている。第2の波長変換部材120の側面123は、テーパー面155とは完全に離れて配置されている。
ホルダ150のテーパー角は、円錐台の内周面であるテーパー面155とホルダ150の中心軸Cとで形成される傾斜角度で定義する。無指向性の第1の波長変換光及び第2の波長変換光、拡散部材130により拡散した第1の励起光拡散光を波長変換ユニット100から効率良く取り出すために、テーパー角は10°〜60°付近にあることが好ましい。具体的には、本実施形態における波長変換ユニット100(ホルダ150)は、テーパー角25°、入射径0.07mm、射出径0.7mm、厚さ0.675mmである。
ホルダ150のテーパー面155には、反射部材160が形成されている。本実施形態における反射部材160は、テーパー面155に銀又はアルミニウムなどの金属を薄くめっきした金属反射膜(反射ミラー)である。反射部材160は、第1の励起光、第1の波長変換光、第2の波長変換光及び第1の励起光拡散光が反射部材160に入射したときに、これらを正反射又は拡散反射する。言い換えれば、反射部材160は、ホルダ入射部153とホルダ射出部154とを結ぶ中心軸C上の位置から所定の配光角で射出される光の配光変換量が反射によって変化するように配置されている。
光ファイバ射出端16から射出される第1の励起光は、中心軸C上で最も強く放射される。第1の波長変換部材110に第1の励起光が最も強く照射される位置は、第1の波長変換部材110の入射面111と中心軸Cとの交点の位置であり、これは第1の励起光の一部が吸収されて波長変換された第1の波長変換光の強度が強くなる位置でもある。この位置が第1の波長変換部材110の実質的な発光点p1と定義される。同様に、第2の波長変換部材120に第1の励起光が最も強く照射される位置は、第2の波長変換部材120の入射面121と中心軸Cとの交点の位置であり、第2の波長変換光の強度が強くなる位置でもある。したがって、この位置が第2の波長変換部材120の実質的な発光点p2と定義される。本実施形態では、拡散部材130が第2の波長変換部材120に含まれているため、位置p2が拡散部材130の実質的な拡散点p3でもある。
次に、照明装置10が、第1の波長変換光、第2の波長変換光及び第1の励起光拡散光の配光が揃って中心強度が強い照明光(狭配光)を射出するときの発光点の位置について説明する。
はじめに、テーパー角25°であるホルダ150における発光点の位置と、波長変換ユニット100から射出される射出光の配光特性との関係について説明する。
図3は、ホルダ150(中空部152)内の中心軸C上の位置に無指向性の点光源を配置したときに波長変換ユニット100から射出される照明光の配光特性、すなわち発光点の位置と射出光の配光半値角との関係を示す図である。図3に示されるグラフにおいて、横軸である点光源の発光点の位置は、ホルダ射出部154の端面を基準としている。
図3のグラフの一番左側のプロット(位置:−0.65mm)は、点光源を光ファイバ射出端16の直近(ホルダ入射部153の端面)に配置したときの配光特性を示している。このとき、点光源から射出された無指向性の光は、テーパー面155に形成された反射部材160により反射を繰り返す。その結果、射出される射出光の配光半値角は約22°となり、狭配光の配光特性を示す。
点光源が中心軸C上を光ファイバ射出端16の直近からホルダ150の中空部152の中央付近(位置:−0.325mm)まで移動しても、射出光の配光半値角はほとんど変わらず(緩やかに増加し)、例えば、位置:−0.325mmにおいて約30°の狭配光の特性を示す。すなわち、図3は、光ファイバ射出端16側から中空部152の中央付近までは、点光源の中心軸C上の位置に対して射出光の配光特性の変化が少ないことを示している。光ファイバ射出端16からホルダ150の中央部付近までの点光源の位置では、波長変換ユニット100から射出される光の大部分は、点光源から後方、側方、前方に向かう光がテーパー面155で反射されて進行方向が変更されて射出される反射光の成分であり、前方に直接射出される成分が少ない。このため、光ファイバ射出端16からホルダ150の中央部付近までの領域は、位置による影響が少ない領域であると推測される。
点光源が中心軸C上を中空部152の中央付近(位置:−0.325mm)からホルダ射出部154側に移動すると、射出光の配光半値角は急激に増加する。すなわち、図3は、点光源が中空部152の中央付近からホルダ射出部154側に近づくにつれて、射出される配光半値角が広がる特性になることを示している。点光源をホルダ射出部154の端面に配置した場合の配光半値角は約140°となり、広配光の配光特性を示す。
このように、ホルダ150の中空部152の中央付近からホルダ射出部154側では、中心軸C上における発光点の位置が射出光の配光半値角の変化に与える影響が大きい。ホルダ射出部154側では、無指向性の点光源から前方に直接射出される成分が一気に増えることにより、射出光の配光特性が拡大するように変化する影響が現れると考えられる。
以上のことから、点光源の位置が中心軸C上においてホルダ入射部153の端面上からホルダ射出部154の端面上まで変化したときに、配光半値角の変化が少ない領域、すなわち、本実施形態において配光半値角の差(基準位置からの変化量)がΔ20°未満に収まる領域を「等配光角射出領域」と定義し、また、Δ20°以上変化する領域を「配光角変化射出領域」と定義する。言い換えれば、中空部152において反射部材160で囲まれた領域内には、所定領域内から射出される光の配光角が略等しい「等配光角射出領域」と、所定領域内から射出される光の配光角が異なる「配光角変化射出領域」とが存在する。本実施形態では、中心軸C上においてホルダ入射部153の端面との交点からホルダ射出部154の端面との交点までの長さを1.2(入射側):1(射出側)に分割する平面が、「等配光角射出領域」と「配光角変化射出領域」とを分割する境界面となる。
次に、点光源の発光点位置と射出端とのなす角度の関係について説明する。
図4は、発光点の位置と、発光点の位置とホルダ射出部154の開口端上の点とのなす角度との関係を示す図である。図4に示されるグラフにおいて、横軸は、図3と同じであり、中心軸C上の点光源の発光点の位置を示している。縦軸は、中心軸C上の点光源の位置とホルダ射出部154の開口端上の点とを結んだ線が中心軸Cとなす角度を示している。図4には、第1の波長変換部材110の実質的な発光点p1の中心とホルダ射出部154の開口端上の点とを結んだ線が中心軸Cとなす角度(第1の波長変換光の直接射出限界角度)θp1と、第2の波長変換部材120の実質的な発光点p2の中心とホルダ射出部154の開口端上の点とを結んだ線が中心軸Cとなす角度(第2の波長変換光の直接射出限界角度)θp2とが示される。テーパー角θtは25°である。
図4は、角度θp1あるいはθp2について、点光源がホルダ入射部153側(光ファイバ射出端16の直近)に位置するときは角度が小さく、ホルダ射出部154側へ位置するほどに角度が大きくなり、ホルダ射出部154の端面付近に位置する場合は中心軸Cと直交する約90°の角度となることを示している。また、点光源の位置と射出される射出光の配光半値角との関係(配光特性)は図3に示した通りであり、位置:−0.325mm付近に「等配光角射出領域」と「配光角変化射出領域」との境界面が存在する。このことを点光源と射出端とのなす角度で言い換えると、図4から「等配光角射出領域」と「配光角変化射出領域」との境界は、約48°付近に相当する。したがって、テーパー角25°のホルダ150の場合、角度θp1あるいはθp2が約48°以下になる中心軸C上の位置では、射出される配光特性は狭配光となる。
以上のことから、テーパー角25°のホルダ150において、第1の波長変換部材110の入射面111と第2の波長変換部材120の入射面121とが中心軸Cと交わる点と、ホルダ射出部154の開口端上の点とを結んだ直線がホルダ150のテーパー角θtの約2倍以下となる領域が「等配光射出領域」である。
また、本実施形態の「等配光角射出領域」はホルダ入射部153側に存在するため、「入射部側等配光角射出領域」と定義する。
(第1の励起光入射時の照明光の動作)
図5乃至図7を参照して、波長変換ユニット100で照明光が生成される動作について説明する。第1の励起光は、光ファイバ13により導光され、光ファイバ射出端16から波長変換ユニット100に射出される。光ファイバ射出端16から射出される第1の励起光は狭配光であり、配光半値角は約15°である。
波長変換ユニット100に射出された第1の励起光は、透明部材140を透過して第1の波長変換部材110の入射面111に入射する。入射した第1の励起光の一部は第1の波長変換部材110に吸収され、他の一部は第1の波長変換部材110を透過する。吸収された第1の励起光は、第1の波長変換光に波長変換されて、第1の波長変換部材110の実質的な発光点p1を含む領域から発生して等方的に射出される。
第1の波長変換部材110から側方に射出された第1の波長変換光は、ホルダ150のテーパー面155で反射して、反射光の一部は第1の波長変換部材110及び第2の波長変換部材120に再入射することなく、射出面142(ホルダ射出部154)から前方に射出される。また、第1の波長変換部材110の実質的な発光点p1から後方(光ファイバ射出端16側)へ射出された光及び前方へ射出された光の一部もテーパー面155で反射して進行方向を変え、射出面142(ホルダ射出部154)から前方に射出される。
一方、第1の波長変換部材110で吸収されなかった第1の励起光は、第1の波長変換部材110の射出面112を透過して第2の波長変換部材120の入射面121に照射される。照射された第1の励起光の一部は、第2の波長変換部材120に含まれる緑色の粉末蛍光体により吸収される。吸収された第2の励起光は、第2の波長変換光に波長変換されて、第2の波長変換部材120の実質的な発光点p2を含む領域から発生して等方的に射出される。
第2の波長変換部材120から側方に射出された第2の波長変換光もまた、ホルダ150のテーパー面155で反射して、反射光の一部は第1の波長変換部材110及び第2の波長変換部材120に再入射することなく、射出面142(ホルダ射出部154)から前方に射出される。また、第2の波長変換部材120の実質的な発光点p2から後方(光ファイバ射出端16側)へ射出された光及び前方へ射出された光の一部もテーパー面155で反射して進行方向を変え、射出面142(ホルダ射出部154)から前方に射出される。
このように、「入射部側等配光角射出領域」に実質的な発光点p1、p2を有する第1の波長変換部材110及び第2の波長変換部材120では、それぞれ、無指向性の特性を有する第1の励起光を狭配光化された特性を有する第1の波長変換光及び第2の波長変換光に変換する。つまり、第1の波長変換光及び第2の波長変換光の配光が揃う。そして、狭配光である第1の波長変換光及び第2の波長変換光が照明光の一部としてホルダ射出部154から射出される。
また、第2の波長変換部材120へ入射した第1の励起光の一部は、第2の波長変換部材120に含まれる拡散部材130により、散乱、反射、透過して拡散され、第1の励起光拡散光となる。第2の波長変換部材120の封止材に対する拡散部材130の拡散粒子の濃度、粒径、屈折率は、第1の励起光拡散光がホルダ射出部154から射出される第1の波長変換光及び第2の波長変換光の配光半値角に略等しい射出角となるように調整されている。
図6は、波長変換ユニット100のホルダ射出部154から射出される第1の励起光拡散光と第1の波長変換光と第2の波長変換光との配光特性を示す図である。本実施形態における第1の波長変換部材110及び第2の波長変換部材120は、上述したように、円柱形状(φ0.3mm、厚さ0.1mm)であり、図3に示される点光源よりも大きい。このため、実際には、第1の波長変換部材110及び第2の波長変換部材120の実質的な発光点p1、p2以外(中心軸C上の点以外)の領域から発生する蛍光成分(第1の光成分及び第2の光成分)が、反射部材160で反射して射出される際に点光源時の配光結果よりも広配光で射出されるように働く。結果として、円柱形状の第1の波長変換部材110及び第2の波長変換部材120による第1の波長変換光及び第2の波長変換光の配光半値角は、約65°となる。第1の励起光拡散光の配光半値角は、拡散部材130の所定の条件を適用することで、同程度の約65°の配光特性を示す。
図7は、照明光の発光スペクトルの一例を示す図である。照明光は、第1の励起光拡散光(青色レーザー光)と第1の波長変換光(黄色蛍光)と第2の波長変換光(緑色蛍光)との混色である。照明光は、具体的な相関色温度として、約6000Kの白色光である。発光スペクトルは、第1の波長変換部材110のYAGセラミックスの厚さ、第2の波長変換部材120の緑色粉末蛍光体及び拡散粒子の所定の濃度や厚さの条件により決定される。
本実施形態においては、白色照明光を構成する励起光拡散光と2つの波長変換光とのそれぞれの配光が互いに略等しい。このため、照明光は、どの照明角度に対しても同じ色調の白色光として、波長変換ユニット100から前方に射出される。
一方、励起光拡散光と2つの波長変換光との配光が著しく異なる場合、色むらのある照明光が照射される。このため、被観察体Sの表面に照射される励起光拡散光と2つの波長変換光との色の差が、画像取得装置50の汎用画像処理でほとんど見えないレベルに収まるように、照明光の配光特性を設定する。具体的には、
・励起光拡散光の配光半値角と2つの波長変換光の配光半値角との差が10°以下。
・強度ピークが(例えば中心軸C上で)揃っている場合には、励起光拡散光の配光半値角と2つの波長変換光の配光半値角との差が15°以下。
・所定の明るさ以上の配光角度領域(例えば配光角3/4以上)において、励起光拡散光と2つの波長変換光との強度比率の差分が15%以下。
のいずれかに励起光拡散光及び2つの波長変換光の配光条件を揃えた照明光を射出することで、色むらがほとんどない被観察体Sの画像を得ることが可能となり、好ましい。
(効果)
本実施形態によれば、2つの波長変換部材110、120の実質的な発光点p1、p2を、拡径するテーパー角θtを有するテーパー面155を備えたホルダ150内部の中空部152の「等配光角領域」に配置することで、2つの波長変換部材110、120の発光点の位置が中心軸C上で互いに異なっていても、射出される2つの波長変換光の配光を揃えて射出することができる照明装置を提供することができる。
また、本実施形態によれば、拡散部材130を所定の条件(例えば濃度条件)に設定することで、第1の励起光拡散光の配光を2つの波長変換光の配光に揃えることができる。したがって、波長変換ユニット100から射出される3つの光成分の配光を揃えた、すなわち色むらを低減させた照明光を射出することができる。また、拡散部材130の実質的な拡散点p3も「入射部側等配光角射出領域」に配置されていることによっても、第1の励起光拡散光の配光を2つの波長変換光の配光に揃えることができる。
また、ホルダ150内部の中空部152内で中心軸C上に、中心軸Cに対して第1の波長変換部材110と第2の波長変換部材120と拡散部材130とを対称に配置することにより、波長変換ユニット100から射出される照明光の中心軸C付近の強度を高くすることができる。すなわち、狭角化した配光特性の照明光を射出することができる照明装置を提供することができる。
また、第1の波長変換部材110の側面113及び第2の波長変換部材120の側面123を反射部材160とは離間して配置することにより、側面113、123から射出された2つの波長変換光の一部が第1の波長変換部材110及び第2の波長変換部材120に再入射することなく、波長変換ユニット100から前方に射出されることができる。したがって、波長変換ユニット100から2つの波長変換光を効率良く射出することができ、明るい照明光を射出することができる。
このように、本実施形態では、例えば、テーパー角θt、2つの波長変換部材110、120の実質的な発光点p1、p2の位置、照明光の配光角を所望の関係にすることにより、良好な混色及び色むらの低減を実現すると共に、所定の明るさを維持し、かつ中心強度を強くする(狭配光とする)。例えば、特定の内視鏡システム1に搭載される照明装置10では、遠くを明るく照射するために、狭い範囲に複数の波長変換光の配光を揃えた照明光を射出する必要がある。本実施形態による照明装置10が内視鏡システム1に搭載されることによって、このような必要性を満たした照明光が射出されることができる。照明光の3つの光成分を狭配光で揃えるためには、ホルダ射出部154から射出される第1の波長変換光、第2の波長変換光及び第1の励起光拡散光の配光半値角が全て70°以下であることが好ましい。
ここまで、テーパー角25°であるホルダ150を有する波長変換ユニット100について説明してきたが、他のテーパー角θtを有するホルダについても同様に、ホルダ150内の中空部152において「等配光角射出領域」と「配光角変化射出領域」とが定義される。
図8は、テーパー角θt:15°、17°、19°、21°、25°であるホルダ150における発光点の位置と射出光の配光半値角との関係を示す図である。図8に示されるグラフにおいて、点線A1未満の配光半値角を有する発光点の位置が「入射部側等配光角射出領域」に含まれ、点線A1以上点線A2未満の配光半値角を有する発光点の位置が「配光角変化射出領域」に含まれる。なお、点線A2以上の配光半値角を有する発光点の位置は、後述する「射出部側等配光角射出領域」に含まれる。
図9は、各テーパー角θtにおける発光点の位置と発光点と射出端とのなす角度との関係を示す図である。上述したように、第1の波長変換部材110の入射面111と第2の波長変換部材120の入射面121とが中心軸Cと交わる点と、ホルダ射出部154の開口端上の点とを結んだ直線がテーパー角θtの約2倍以下となる領域が「入射部側等配光角射出領域」である。テーパー角θt:15°、17°、21°、25°のときの「入射部側等配光角射出領域」と「配光角変化射出領域」との境界が、図9のグラフの曲線の下側に矢印で示されている。なお、テーパー角θtの約3倍以上となる領域が後述する「射出部側等配光角射出領域」である。テーパー角θt:15°、21°のときの「射出部側等配光角射出領域」と「配光角変化射出領域」との境界が、図9のグラフの曲線の上側に矢印で示されている。
[変形例]
図10乃至図14は、それぞれ、第1の実施形態の変形例1〜5における波長変換ユニット100を模式的に示す図である。変形例1〜5では、ホルダ150内部の中空部152における第1の波長変換部材110、第2の波長変換部材120及び拡散部材130の形状、配置等が第1の実施形態とは異なっている。
図10に示される変形例1では、第1の波長変換部材110は、第1の実施形態と同様の形状である。中心軸Cにおける拡散部材130(第2の波長変換部材120)の厚さは第1の実施形態と同じであるが、拡散部材130が凸面形状を有している。すなわち、第1の実施形態における第2の波長変換部材120の射出面122及び側面123に対応する面が1つの曲面となっている。このように、周辺の拡散部材130を減らすことにより、第1の波長変換光が拡散部材に入射して散乱による損失を低減することができ、第1の波長変換光がより多くホルダ射出部154から射出されることができる。
図11に示される変形例2では、第1の波長変換部材110及び第2の波長変換部材120の実質的な発光点p1、p2のみならず、円柱形状の第1の波長変換部材110及び第2の波長変換部材120(拡散部材130)全体が「入射部側等配光角射出領域」に配置されている。したがって、第1の実施形態と比較して2つの波長変換部材110、120の発光角度差が少なくなり、2つの波長変換光の配光が揃いやすくなる。
図12に示される変形例3では、拡散部材130を含む第2の波長変換部材120は第1の実施形態と同様の形状であるが、第1の波長変換部材110が円錐台形状である。本変形例では、第1の波長変換部材110の射出面112の端部及び第2の波長変換部材120の入射面121の端部がテーパー面155と接触している。したがって、第1の波長変換部材110が円柱形状である第1の実施形態と比較して第1の波長変換部材110がホルダ150内で傾きにくく、安定して配置することができ、中心強度の角度ずれが発生しにくい。
図13に示される変形例4では、第1の波長変換部材110と第2の波長変換部材120と拡散部材130とが3層構造を有している。すなわち、拡散部材130が第2の波長変換部材120とは別体であり、ホルダ入射部153側から順に、第1の波長変換部材110、第2の波長変換部材120、拡散部材130が積層配置されている。本変形例では、拡散部材130として、拡散粒子以外に拡散板(表面凹凸)などを利用することができる。
このような3層構造の場合に、第1の波長変換光の直接射出限界角度及び第2の波長変換光の直接射出限界角度と同様に、拡散部材130の実質的な拡散点p3の中心とホルダ射出部154の開口端上の点とを結んだ線が中心軸Cとなす角度をθp3(第1の励起光拡散光の直接射出限界角度)と定義する。このとき、発光点と拡散点とが近くなるように、第1の波長変換光の直接射出限界角度及び第2の波長変換光の直接射出限界角度と第1の励起光拡散光の直接射出限界角度との角度差は、20°以下であることが好ましい。
図14に示される変形例5では、第1の波長変換部材110と、拡散部材130を含む第2の波長変換部材120との積層順序が異なっている。すなわち、第1の実施形態ではホルダ入射部153側に第1の波長変換部材110が配置されているが、本変形例ではホルダ入射部153側に拡散部材130を含む第2の波長変換部材120が配置されている。したがって、第1の励起光が拡散部材130で拡散した後に第1の波長変換部材110に照射されるため、第1の波長変換部材110が焦げに対する耐性が強くなる。
なお、波長変換部材の数は2つに限定されるものではなく、3つ以上の波長変換部材であってもこれら波長変換部材の実質的な発光点を「等配光角射出領域」に配置することで複数の光成分の配光を揃えることが可能である。
また、第1の実施形態及び変形例1〜5では、第1の波長変換部材110と第2の波長変換部材120とは接触しているが、必ずしも接触している必要はない。例えば、第1の波長変換部材110と第2の波長変換部材120との間にガラスなどの透明部材を介在させてもよい。また、第1の波長変換部材110に拡散部材130が混合されていてもよい。
以下、第2及び第3の実施形態について説明する。以下の説明では、第1の実施形態と同様の構成及び動作についてはその説明を省略し、第1の実施形態と異なる点を主に説明する。
[第2の実施形態]
(構成)
図15は、第2の実施形態による照明装置10の波長変換ユニット100、波長変換ユニット100の発光点の位置と射出光の配光半値角との関係、及び、波長変換ユニット100の発光点の位置と発光点と射出端とのなす角度との関係を示す図である。本実施形態における波長変換ユニット100(ホルダ150)は、テーパー角17°、入射径0.07mm、射出径0.7mm、厚さ1.03mmである。第1の波長変換部材110及び第2の波長変換部材120は円柱形状であり、ホルダ射出部154側に配置されている。第1の波長変換部材110及び第2の波長変換部材120の各々の厚さは0.1mmである。第2の波長変換部材120の射出面122と透明部材140の射出面142とホルダ射出部154の端面とは、略同一平面上に配置されている。
拡散部材130には、第1の励起光の配光角を第1の波長変換光の配光角と第2の波長変換光の配光角に略等しくするために、拡散粒子が充分拡散するように高濃度で配合されている(例えば、18vl%)。
(動作)
本実施形態では、第1の実施形態とは異なり、第1の波長変換部材110及び第2の波長変換部材120の実質的な発光点p1、p2がホルダ射出部154側に位置しており、ホルダ射出部154付近で第1の波長変換光及び第2の波長変換光が発生する。このため、第1の波長変換部材110及び第2の波長変換部材120から反射部材160を介さずに前方へ直接射出される第1の波長変換光及び第2の波長変換光の割合が第1の実施形態よりも増え、これら波長変換光が広配光角の照明光として射出される。
また、拡散部材130には高濃度の拡散粒子が含まれているため、第2の波長変換部材120内の拡散部材130に照射された第1の励起光も、実質的な拡散点p3で広配光角の第1の励起光拡散光となり、第1の波長変換光及び第2の波長変換光と同様に前方に広配光角の照明光として射出される。
本実施形態では、図15に示されるように、ホルダ入射部153側(光ファイバ射出端16の直近)(位置:−1mm)からホルダ150の中空部152の中央付近(位置:−0.6mm)までの領域を「入射部側等配光角射出領域」、中空部152の中央付近(位置:−0.6mm〜−0.25mm)の領域を「配光角変化射出領域」、中空部152の中央付近(位置:−0.25mm)からホルダ射出部154の端面(位置:0mm)までの領域を「射出部側等配光角射出領域」と定義する。また、図15から、「入射部側等配光角射出領域」と「配光角変化射出領域」との境界は約30°付近に相当し、「配光角変化射出領域」と「射出部側等配光角射出領域」の境界は約45°付近に相当する。
(効果)
本実施形態によれば、テーパー角が所定角度以下のホルダ射出部154側、すなわち「射出部側等配光角射出領域」に2つの波長変換部材110、120の実質的な発光点p1、p2を配置することにより、これら波長変換部材110、120から射出される2つの波長変換光の配光を広配光として揃えて射出することができる。さらに、拡散部材130を所定の高濃度条件で搭載することで、第1の励起光拡散光の配光も、2つの波長変換光の配光と揃えた広配光の照明光として射出することができる。照明光の3つの光成分を広配光で揃えるためには、ホルダ射出部154から射出される第1の波長変換光、第2の波長変換光及び第1の励起光拡散光の配光半値角が全て100°以上であることが好ましい。
また、光ファイバ射出端16から2つの波長変換部材110、120までの距離がより離れているため、第1の波長変換部材110の入射面111に形成される第1の励起光のビームスポット径が大きくなり、照射密度が低減される。これにより、第1の波長変換部材110の焦げ耐性を高くすることができる。
[第3の実施形態]
(構成)
図16は、第3の実施形態による照明装置10aを備えた内視鏡システム1aの概略図である。第3の実施形態では、照明装置10aは、第1の励起光源11に加えて、第2の励起光源17と、光コンバイナ18とを有している。第2の励起光源17は、第1の励起光源11と同様に、発光波長ピーク405nmの青紫色レーザー光(第2の励起光)を出射するレーザーダイオード(青紫色LD)と、青紫色LDを駆動するための光源駆動部を有している。光コンバイナ18は、第1の励起光源11からの第1の励起光と第2の励起光源17からの第2の励起光とを合波する。光コンバイナ18の基端には、第1の励起光源11及び第2の励起光源17が接続されている。光コンバイナ18の先端には、光ファイバ13が接続されている。光コンバイナ18で合波された第1の励起光及び第2の励起光は、光ファイバ13によって波長変換ユニット100に導光される。
第1の波長変換部材110は、第2の励起光を吸収せずに透過する。第2の波長変換部材120は、第2の励起光を吸収して緑色の波長変換光に変換する。すなわち、本実施形態では、第2の励起光が波長変換ユニット100に入射したときには第2の励起光の一部(第2の励起光拡散光)と第3の波長変換光(緑色蛍光)がホルダ射出部154から射出される。本実施形態において第3の波長変換光のスペクトル形状は、第1の励起光により波長変換される緑色蛍光(第2の波長変換光)のスペクトル形状と略等しい特性を有している。また、ホルダ射出部154から射出される第3の波長変換光(緑色蛍光)と第2の波長変換光(緑色蛍光)の強度は、波長が異なる第1の励起光と第2の励起光の吸収特性等の差により異なる強度を有している。ただし、これに限らず、第1の波長変換部材110として、第2の励起光も吸収して黄色に波長変換する材料(例えばシリケート系蛍光体)が用いられてもよい。
光源制御回路12は、それぞれの光源駆動部を介して第1の励起光源11と第2の励起光源17とをそれぞれ独立に駆動する。また、光源制御回路12は、それぞれの光源駆動部を介して第1の励起光源11と第2の励起光源17とを同時に駆動して発光させることもできる。
(動作)
本実施形態の照明装置10aにおいて、第1の励起光源11のみを駆動するときの動作は第1の実施形態と同じである。以下、第2の励起光源17のみを駆動するときの動作について説明する。光源制御回路12は、入力部30の設定光量情報を基に、第2の励起光源17を駆動する。
図17乃至図19を参照して、波長変換ユニット100で照明光が生成される動作について説明する。光ファイバ射出端16から射出された第2の励起光は、第1の波長変換部材110を透過して第2の波長変換部材120に照射される。第2の波長変換部材120は、照射された第2の励起光を吸収して、第3の波長変換光に波長変換する。また、第2の波長変換部材120内の拡散部材130に照射された第2の励起光は、拡散部材130により配光角が所定量拡大された第2の励起光拡散光に変換される。
第2の波長変換部材120の実質的な発光点p2は、第1の実施形態(第1の励起光源11の駆動時)と同じであり、波長変換ユニット100のホルダ射出部154から射出される第2の照明光である第2の励起光拡散光と第3の波長変換光とは狭配光(配光半値角:約65°)で射出される。
図18は、波長変換ユニット100のホルダ射出部154から射出される第2の励起光拡散光と第3の波長変換光との配光特性を示す図である。図18に示される配光特性を図6に示される照明光(以下、第1の照明光と称する)の配光特性と比較すると、第2の励起光拡散光と第1の励起光拡散光とは略等しい配光特性を示している。また、第2の励起光による波長変換光(第3の波長変換光のみ)と第1の励起光による波長変換光(第1の波長変換光及び第2の波長変換光)も略等しい配光特性を示している。したがって、第1の励起光源11と第2の励起光源17とを切り替えて独立に制御した場合でも、照明装置10aから射出される第1の照明光と第2の照明光とは略等しい配光特性で被観察体Sに照射される。
図19は、第2の照明光の発光スペクトルの一例を示す図である。照明光は、第2の励起光拡散光と第3の波長変換光との混色である。第2の照明光の発光スペクトルの形状は第1の照明光の発光スペクトルの形状とは異なり、第2の照明光は第1の照明光とは異なる発光色特性を示す。
次に、第1の励起光源11と第2の励起光源17とを所定比率で同時に駆動するときの動作について説明する。光源制御回路12は、それぞれの光源駆動部を介して入力部30の設定光量情報を基に、第1の励起光源11と第2の励起光源17とを所定比率で駆動する。
光コンバイナ18で合波されて光ファイバ13を導光された第1の励起光及び第2の励起光は、ホルダ入射部153から入射される。そして、第1の波長変換部材110が第1の励起光を第1の波長変換光に変換し、第2の波長変換部材120が第1の励起光及び第2の励起光をそれぞれ第2の波長変換光及び第3の波長変換光(以下、これら2つの波長変換光を第2の波長変換光と称する)に変換し、第2の波長変換部材120中の拡散部材130が第1の励起光及び第2の励起光を拡散する(これらを第1の励起光拡散光及び第2の励起光拡散光と称する)。
第1の波長変換部材110の実質的な発光点p1、第2の波長変換部材120の実質的な発光点p2及び拡散部材130の実質的な拡散点p3は入射部側等配光角領域にあるため、波長変換光は全て狭配光である(図6並びに図18)。2つの励起光の光量比率を変更させた場合でも、実質的な発光点p1、p2及び拡散点p3は変わらないので、配光特性は維持され揃った狭配光特性となる。
(効果)
本実施形態によれば、第1の励起光源11を駆動したときの第1の照明光の配光特性と、第2の励起光源17を駆動したときの第2の照明光の配光特性とを略等しくすることができる。このため、2つの励起光源11、17をユーザが選択することにより照明光の色を切り替えた場合(例えば白色光と特殊光との切替)であっても、励起光と波長変換光とでそれぞれ配光が略等しい照明光を実現することができる。したがって、被観察体Sの取得画像の明るさ分布が変わらないようにすることができる。
また、第1の励起光源11と第2の励起光源17とを同時に駆動させ、励起光源11、17の光量比率により発光色の変更(微調整)を実施した場合であっても、第1の励起光と第2の励起光、第1の波長変換光と第2の波長変換光の配光角が略等しい照明光を実現することができる。したがって、被観察体Sの取得画像に対する影響を低減する(明るさ分布が変わらないようにする)ことができる。
以上、本発明の実施形態を説明してきたが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内でさまざまな改良及び変更が可能である。
1,1a…内視鏡システム、10,10a…照明装置、11…第1の励起光源、12…光源制御回路、13…光ファイバ、14…青色LD、15…光源駆動部、16…光ファイバ射出端、17…第2の励起光源、18…光コンバイナ、20…挿入部、30…入力部、40…本体部、50…画像取得装置、60…接続部、70…画像表示部、100…波長変換ユニット、110…第1の波長変換部材、120…第2の波長変換部材、130…拡散部材、140…透明部材、150…ホルダ、160…反射部材。

Claims (27)

  1. 第1の励起光源から出射された第1の励起光の一部を吸収して、前記第1の励起光とは異なる波長領域の光である第1の波長変換光を射出する第1の波長変換部材と、
    前記第1の励起光の一部を吸収して、前記第1の励起光及び前記第1の波長変換光とは異なる波長の光である第2の波長変換光を射出する第2の波長変換部材と、
    前記第1の波長変換部材と前記第2の波長変換部材を囲むように配置された反射面を備え、前記反射面で前記第1の波長変換光及び前記第2の波長変換光を反射する反射部材と、
    前記第1の波長変換部材及び前記第2の波長変換部材を保持するホルダと、を具備し、
    前記反射部材で反射された前記第1の波長変換光及び前記第2の波長変換光を含む第1の照明光を前記ホルダから外部に射出する、照明装置であって、
    前記ホルダは、前記第1の波長変換部材と、前記第2の波長変換部材の少なくとも一部とを、前記反射面で囲まれた領域に含まれる第1領域と第2領域とのうち前記第1領域に保持しており、前記第1領域は、前記第1の波長変換部材と前記第2の波長変換部材の前記少なくとも一部とが配置された場合に前記ホルダから外部に射出される前記第1の照明光の配光角の変化が所定の値以下となる領域であり、前記第2領域は、前記第2の波長変換部材の前記少なくとも一部を除いた部分が配置された場合に前記ホルダから外部に射出される前記第1の照明光の配光角の変化が前記所定の値よりも大きい領域である、照明装置。
  2. 前記第1の波長変換部材と、前記第2の波長変換部材と、前記ホルダと、前記反射部材と、を含む波長変換ユニットを有し、
    前記第1領域では、前記第1の波長変換部材及び前記第2の波長変換部材の各々から射出される光の配光角が略等しく、
    前記ホルダは、前記第1の波長変換部材の実質的な発光点と、前記第2の波長変換部材の実質的な発光点とが前記第1領域に含まれるように、前記第1の波長変換部材と前記第2の波長変換部材とを保持しており、
    前記波長変換ユニットは、前記第1の照明光を射出する、請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記ホルダは、
    前記第1の励起光が入射するホルダ入射部と、
    前記第1の照明光を外部に射出するホルダ射出部と、
    前記ホルダ入射部から前記ホルダ射出部まで貫通している貫通孔と、を有し、
    前記貫通孔の内周面に前記反射部材が形成され、
    前記貫通孔及び前記反射面は、前記ホルダ入射部から前記ホルダ射出部にかけて拡径しているテーパー形状を有し、
    前記反射部材が形成された前記貫通孔の内周面と前記貫通孔の中心軸とで形成される傾斜角度をテーパー角と定義し、
    前記第1の波長変換部材の実質的な発光点位置と前記ホルダ射出部の開口端上の点とを結んだ直線と前記中心軸とで形成される傾斜角度を第1の波長変換光の直接射出限界角度とし、前記第2の波長変換部材の実質的な発光点位置と前記ホルダ射出部の開口端上の点とを結んだ直線と前記中心軸とで形成される傾斜角度を第2の波長変換光の直接射出限界角度としたときに、
    前記第1領域は、前記第1の波長変換光の直接射出限界角度と前記第2の波長変換光の直接射出限界角度とが前記テーパー角の2倍以下であって、かつ前記ホルダ射出部側よりも前記ホルダ入射部側に近い領域に存在する入射部側第1領域である、請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記波長変換ユニットは、前記貫通孔内で前記中心軸上に保持される拡散部材を有し、前記拡散部材は、前記第1の励起光の波長を変換せず、前記第1の励起光の配光角を拡大する第1の励起光拡散光に変換し、
    前記拡散部材の入射面と前記中心軸との交点を前記拡散部材の実質的な拡散点としたときに、前記拡散部材の実質的な拡散点が前記入射部側第1領域に配置されている、請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記ホルダは、
    前記第1の励起光が入射するホルダ入射部と、
    前記第1の照明光を外部に射出するホルダ射出部と、
    前記ホルダ入射部から前記ホルダ射出部まで貫通している貫通孔と、を有し、
    前記貫通孔の内周面に前記反射部材が形成され、
    前記貫通孔及び前記反射部材は、前記ホルダ入射部から前記ホルダ射出部にかけて拡径しているテーパー形状を有し、
    前記反射部材が形成された前記内周面と前記貫通孔の中心軸とで形成される傾斜角度をテーパー角と定義し、
    前記第1の波長変換部材の実質的な発光点位置と前記ホルダ射出部の開口端上の点とを結んだ直線と前記中心軸とで形成される傾斜角度を第1の波長変換光の直接射出限界角度とし、前記第2の波長変換部材の実質的な発光点位置と前記ホルダ射出部の開口端上の点とを結んだ直線と前記中心軸とで形成される傾斜角度を第2の波長変換光の直接射出限界角度としたときに、
    前記第1領域は、前記第1の波長変換光の直接射出限界角度と前記第2の波長変換光の直接射出限界角度とが前記テーパー角の3倍以上であって、かつ前記ホルダ入射部側よりも前記ホルダ射出部に近い領域に存在する射出部側第1領域である、請求項2に記載の照明装置。
  6. 前記波長変換ユニットは、前記貫通孔内で前記中心軸上に保持される拡散部材を有し、前記拡散部材は、前記第1の励起光の波長を変換せず、前記第1の励起光の配光角を拡大する第1の励起光拡散光に変換し、
    前記拡散部材の入射面と前記中心軸との交点を前記拡散部材の実質的な拡散点としたときに、前記拡散部材の実質的な拡散点が前記射出部側第1領域に配置されている、請求項5に記載の照明装置。
  7. 前記拡散部材は、前記ホルダ射出部から射出される前記第1の波長変換光及び前記第2の波長変換光の射出角と、前記第1の波長変換部材から前記第1の波長変換光が射出される角度である第1の波長変換配光角と前記第2の波長変換部材から前記第2の波長変換光が射出される角度である第2の波長変換配光角とのうち、最大の角度と最小の角度との間に、前記第1の励起光拡散光の配光角を拡大する、請求項4又は6に記載の照明装置。
  8. 前記拡散部材は、前記ホルダ射出部から射出される前記第1の波長変換光が射出される角度である第1の波長変換配光角と、前記第2の波長変換部材から前記第2の波長変換光が射出される角度である第2の波長変換配光角との間に、前記ホルダ射出部から射出される前記第1の励起光拡散光を拡大する、請求項4又は6に記載の照明装置。
  9. 前記拡散部材は、前記第1の波長変換部材と前記第2の波長変換部材とのいずれか一方に混合されている、請求項4又は6に記載の照明装置。
  10. 前記貫通孔内において、前記拡散部材の外周面と前記反射部材との間には、前記第1の励起光、前記第1の波長変換光及び前記第2の波長変換光を透過する間隙と透明部材とのいずれか一方である透明領域が配置されている、請求項4又は6に記載の照明装置。
  11. 前記第1の波長変換部材は、前記第1の励起光が照射される前記第1の波長変換部材の第1の入射面と対向する第1の射出面と、前記第1の入射面と前記第1の射出面との間の第1の側面とを有し、
    前記第2の波長変換部材は、前記第1の励起光が照射される前記第2の波長変換部材の第2の入射面と対向する第2の射出面と、前記第2の入射面と前記第2の射出面との間の第2の側面とを有し、
    前記貫通孔内において、前記第1の側面と前記第2の側面と前記反射部材との間には、前記第1の励起光、前記第1の波長変換光及び前記第2の波長変換光を透過する間隙又は透明部材のいずれか一方である透明領域が配置されている、請求項4又は6に記載の照明装置。
  12. 前記第1の波長変換部材は、前記貫通孔内で前記ホルダ入射部側に配置されており、前記第2の波長変換部材は、前記貫通孔内で前記ホルダ射出部側に配置されている、請求項4又は6に記載の照明装置。
  13. 前記第1の波長変換部材、前記第2の波長変換部材及び前記拡散部材は、前記中心軸上に、前記中心軸に対して対称に配置されている、請求項7乃至12のいずれか1に記載の照明装置。
  14. 前記拡散部材は、前記第1の励起光を透過する透明部材中に拡散粒子を分散させることにより形成されており、前記拡散粒子は、反射性拡散粒子、又は前記透明部材の屈折率よりも高い屈折率を有する透過型拡散粒子であり、
    前記拡散粒子は、前記ホルダ射出部から射出される前記第1の励起光拡散光の射出角が前記第1の波長変換部材及び前記第2の波長変換光の射出角と略等しくなるように、前記透明部材に所定の濃度で混合されている、請求項7乃至12のいずれか1に記載の照明装置。
  15. 前記ホルダ射出部から射出される前記第1の波長変換光と前記第2の波長変換光と前記第1の励起光拡散光の配光半値角が全て70°以下である、請求項4に記載の照明装置。
  16. 前記第1の波長変換部材、前記第2の波長変換部材及び前記拡散部材は、前記入射部側第1領域に配置されている、請求項4に記載の照明装置。
  17. 前記ホルダ射出部から射出される前記第1の波長変換光と前記第2の波長変換光と前記第1の励起光拡散光の配光半値角が全て100°以上である、請求項6に記載の照明装置。
  18. 前記第1の波長変換部材、前記第2の波長変換部材及び前記拡散部材は、前記射出部側第1領域に配置されている、請求項6に記載の照明装置。
  19. 前記第1の波長変換光の直接射出限界角度と前記第2の波長変換光の直接射出限界角度と、前記第1の励起光拡散光の直接射出限界角度との角度差は、20°以下である、請求項15乃至18のいずれか1に記載の照明装置。
  20. 前記第1の励起光源と、
    第2の励起光を出射する第2の励起光源と、
    前記第1の励起光源と前記第2の励起光源とを独立に制御可能な光源制御部と、
    前記第1の励起光源と前記第2の励起光源とにそれぞれ光学的に接続される入射端と、前記ホルダ入射部に光学的に接続される射出端とを有する光合波部とをさらに具備し、 前記波長変換ユニットは、前記第2の励起光を受光したときに、前記第1の照明光とはスペクトル形状が異なる第2の照明光へ変換して射出し、前記光源制御部による制御により前記第1の励起光と前記第2の励起光とを前記波長変換ユニットに独立に射出することで、前記第1の照明光と前記第2の照明光を切り替える、請求項3に記載の照明装置。
  21. 前記第1の波長変換部材と前記第2の波長変換部材との少なくとも一方は、前記第2の励起光の一部を吸収して波長変換し、
    前記第2の励起光が波長変換された光を第3の波長変換光としたときに、前記第3の波長変換光の配光角は、前記第1の波長変換光の配光角及び前記第2の波長変換光の配光角と略等しい、請求項20に記載の照明装置。
  22. 前記第3の波長変換光のスペクトル形状は、前記第1の波長変換光と前記第2の波長変換光とのいずれか一方のスペクトル形状と略等しい、請求項21に記載の照明装置。
  23. 前記光源制御部は、前記第1の励起光と前記第2の励起光とを所定の比率で同時に出射するように前記第1の励起光源と前記第2の励起光源とを制御し、同時出射により、前記第1の照明光と前記第2の照明光とが共に射出される、請求項20に記載の照明装置。
  24. 前記波長変換ユニットは、前記ホルダ内で前記中心軸上に保持される拡散部材を有し、前記拡散部材は、前記第1の励起光及び前記第2の励起光の波長を変換せず、前記第1の励起光及び前記第2の励起光の配光角を拡大してそれぞれ第1の励起光拡散光及び第2の励起光拡散光に変換し、
    前記拡散部材の入射面と前記中心軸との交点を前記拡散部材の実質的な拡散点としたときに、前記拡散部材の実質的な拡散点が前記第1領域に配置されていることで、配光角が略等しい前記第1の波長変換光及び前記第2の波長変換光が射出される、請求項21に記載の照明装置。
  25. 前記波長変換ユニットから射出される前記第1の励起光拡散光の配光角と前記第2の励起光拡散光の配光角と、前記第1の波長変換光と前記第2の波長変換光と前記第3の波長変換光との少なくとも一つの配光角とは、略等しい、請求項24に記載の照明装置。
  26. 前記第1の励起光が出射される前記第1の波長変換部材の第1の入射面と前記中心軸との交点を第1の波長変換部材の実質的な発光点位置とし、前記第1の励起光が照射される前記第2の波長変換部材の第2の入射面と前記中心軸との交点を第2の波長変換部材の実質的な発光点位置とする、請求項3に記載の照明装置。
  27. 前記反射部材で反射された前記第1の波長変換光の一部と前記第2の波長変換光の一部は、前記第1の波長変換部材と前記第2の波長変換部材に再入射することなく、前記ホルダから外部に射出される、請求項11に記載の照明装置。
JP2017523024A 2015-06-10 2015-06-10 照明装置 Active JP6650447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/066735 WO2016199243A1 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016199243A1 JPWO2016199243A1 (ja) 2018-04-26
JP6650447B2 true JP6650447B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=57503401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523024A Active JP6650447B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10527237B2 (ja)
EP (1) EP3309451A4 (ja)
JP (1) JP6650447B2 (ja)
CN (1) CN107636387B (ja)
WO (1) WO2016199243A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216119A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 オリンパス株式会社 照明ユニット、照明装置及び内視鏡システム
DE112018006802B4 (de) * 2018-02-16 2023-12-21 Ngk Insulators, Ltd. Element zum Erzeugen von weißem Licht und Beleuchtungsvorrichtung
JP7102843B2 (ja) * 2018-03-27 2022-07-20 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
WO2019193760A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 シャープ株式会社 光源装置
TWI795436B (zh) * 2018-09-06 2023-03-11 鴻海精密工業股份有限公司 固態光源裝置
JP7241239B2 (ja) * 2019-08-20 2023-03-16 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ 赤色蛍光体の間接的ポンピングによる高品質白色レーザベース光源

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7758224B2 (en) * 2004-10-01 2010-07-20 Nichia Corporation Light emitting device
JP2006135225A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Toshiba Corp 発光装置
JP4720177B2 (ja) * 2004-12-17 2011-07-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
US7356054B2 (en) * 2004-12-17 2008-04-08 Nichia Corporation Light emitting device
JP2008021973A (ja) 2006-06-13 2008-01-31 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
US8558438B2 (en) * 2008-03-01 2013-10-15 Goldeneye, Inc. Fixtures for large area directional and isotropic solid state lighting panels
KR100982990B1 (ko) * 2008-09-03 2010-09-17 삼성엘이디 주식회사 파장변환플레이트 및 이를 이용한 발광장치
CN101676622A (zh) * 2008-09-17 2010-03-24 华兴电子工业股份有限公司 具有环形发光效果的发光结构
JP2010160948A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Olympus Corp 光源装置
JPWO2010123059A1 (ja) * 2009-04-22 2012-10-25 シーシーエス株式会社 Led発光デバイスの製造方法
CN103328953B (zh) 2011-04-21 2015-07-01 奥林巴斯医疗株式会社 光学测量***、光学测量装置、校正用构件以及校正方法
JP5782807B2 (ja) * 2011-04-22 2015-09-24 株式会社ジェイテクト バランサシャフト装置
CN102914939B (zh) * 2011-10-21 2016-03-16 深圳市光峰光电技术有限公司 光源***及相关投影***
WO2013069463A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 富士フイルム株式会社 内視鏡用照明光学系ユニット及びその製造方法
CN102721005B (zh) * 2012-02-11 2014-02-12 深圳市光峰光电技术有限公司 波长转换装置和发光装置
JP6164802B2 (ja) * 2012-05-28 2017-07-19 オリンパス株式会社 光源装置
JP2014023815A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Olympus Corp 光源装置
JP6103966B2 (ja) * 2013-02-07 2017-03-29 オリンパス株式会社 照明装置
JP2014171511A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Olympus Corp 被検体観察システム及びその方法
JP6331353B2 (ja) * 2013-07-03 2018-05-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN103615671B (zh) * 2013-10-28 2018-04-13 杨毅 光源

Also Published As

Publication number Publication date
US20180100627A1 (en) 2018-04-12
EP3309451A1 (en) 2018-04-18
JPWO2016199243A1 (ja) 2018-04-26
CN107636387A (zh) 2018-01-26
EP3309451A4 (en) 2019-02-20
US10527237B2 (en) 2020-01-07
WO2016199243A1 (ja) 2016-12-15
CN107636387B (zh) 2019-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650447B2 (ja) 照明装置
US9366399B2 (en) Light emitting device, illumination device, and vehicle headlamp
JP5631509B2 (ja) 蛍光体エレメントを有する照明装置
WO2010119618A1 (ja) 発光装置および電球型ledランプ
KR20080085732A (ko) 백색 광원 장치
JP5722068B2 (ja) 光源装置、照明装置および車両用前照灯
JP2012174551A (ja) 発光装置
CN102844895B (zh) 照明设备
CN102901046A (zh) 用于泵浦光转换的发光器件
EP2767756A1 (en) Light-source device
JP2013229174A (ja) 固体照明装置
JP6103966B2 (ja) 照明装置
WO2019075935A1 (zh) 光源***及照明设备
JP6280683B2 (ja) 管状観察装置
US11614219B2 (en) Lighting devices with light conversion elements
US20100176411A1 (en) Fluorescent-lamp-type led lighting device
JPWO2013141020A1 (ja) 導光板、照明装置及び照明スタンド
JP2021028907A (ja) 光変換装置および照明装置
JP6596582B2 (ja) 照明装置
CN104832878A (zh) 照明部件和使用它的发光装置
US10849487B2 (en) Illumination unit and endoscope system
JP2015216014A (ja) 光源モジュール
JP2021028906A (ja) 光変換装置および照明装置
JP2020160366A (ja) 波長変換素子及び照明装置
KR20130126056A (ko) 직접 조사광 및 파이버광 기능용 근적외선 고효율 형광 여기 광원 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6650447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250