JP6648660B2 - 蛍光体含有部材及び蛍光体含有部材を備える発光装置 - Google Patents

蛍光体含有部材及び蛍光体含有部材を備える発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6648660B2
JP6648660B2 JP2016184119A JP2016184119A JP6648660B2 JP 6648660 B2 JP6648660 B2 JP 6648660B2 JP 2016184119 A JP2016184119 A JP 2016184119A JP 2016184119 A JP2016184119 A JP 2016184119A JP 6648660 B2 JP6648660 B2 JP 6648660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
fluorescent
light
containing member
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016184119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018049130A (ja
Inventor
佐野 雅彦
雅彦 佐野
利章 山下
利章 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2016184119A priority Critical patent/JP6648660B2/ja
Priority to EP17191868.3A priority patent/EP3299695B1/en
Priority to US15/709,886 priority patent/US9982868B2/en
Publication of JP2018049130A publication Critical patent/JP2018049130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648660B2 publication Critical patent/JP6648660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7706Aluminates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/12Combinations of only three kinds of elements
    • F21V13/14Combinations of only three kinds of elements the elements being filters or photoluminescent elements, reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • F21V29/507Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components of means for protecting lighting devices from damage, e.g. housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/85Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems characterised by the material
    • F21V29/86Ceramics or glass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/32Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source characterised by the arrangement of the photoluminescent material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、蛍光体含有部材及び蛍光体含有部材を備える発光装置に関する。
特許文献1に記載の光源装置において、光反射性基板(本明細書の「基部」に相当する。)の上面に金属材料からなる接合材を介して複数の蛍光体片(本明細書の「蛍光部」に相当する。)が配置されている。このとき、蛍光体片と光源とは離間しており、光源からの励起光が入射する側の面から反射方式で蛍光が取り出される。
特開2012−129135
従来の光源装置では、光源から蛍光体片に入射する光の一部が金属材料からなる接合材で正反射され、視認角度により色むらが大きくなるおそれがある。また、一般的に金属材料は熱膨張係数が大きいため、蛍光体片からの熱により接合材が膨張及び収縮を繰り返すと、蛍光体片が接合材から剥がれるおそれがある。
本発明の一形態に係る蛍光体含有部材は、拡散反射性のセラミックスからなる基部と、それぞれが蛍光体を含みセラミックスからなる複数の蛍光部と、を備え、前記複数の蛍光部は、互いに離間して前記基部の上面に直接設けられている。
これにより、蛍光体含有部材を光源と組み合わせて用いる場合に、色むらを低減し且つ蛍光部の剥がれを抑制しやすい蛍光体含有部材とすることができる。
図1は、第1実施形態に係る発光装置の端面図である。 図2は、図1の蛍光体含有部材の上面図である。 図3は、図2のX−X線における端面図である。 図4は、図3の破線枠の内側における拡大図である。 図5は、第2実施形態に係る蛍光体含有部材の端面図である。 図6は、第3実施形態に係る蛍光体含有部材の端面図である。 図7は、第4実施形態に係る蛍光体含有部材の上面図である。 図8は、図7のX−X線における端面図である。 図9は、第5実施形態に係る発光装置の概略図である。 図10は、第6実施形態に係る発光装置の概略図である。
本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら以下に説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、本発明を限定するものではない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。
<第1実施形態>
図1に第1実施形態に係る発光装置100の端面図を示す。図2は図1の蛍光体含有部材10aの上面図(発光面側から見た図)であり、図3は図2のX−X線における端面図であり、図4は図3の破線枠の内側における拡大図である。なお、図2においては、各部材の構成をわかりやすくするために、光学膜13を省略している。
発光装置100は、蛍光体含有部材10aと、蛍光体含有部材10aと離間した位置に配置され、蛍光体含有部材10aにおける蛍光部12の上面に光を照射する光源20と、を備える。蛍光体含有部材10aは、拡散反射性のセラミックスからなる基部11と、それぞれが蛍光体を含みセラミックスからなる複数の蛍光部12と、を備え、複数の蛍光部12は、互いに離間して基部11の上面に直接設けられている。
これにより、色むらを低減でき且つ蛍光部が剥がれにくい蛍光体含有部材とすることができる。
従来の発光装置では、基部の上面に金属材料を介して複数の蛍光部が配置されている。しかしながら、金属材料は正反射しやすい材料である。このため、光源からの光のうち蛍光部の内部に入射した一部の光は、下方に向かって進行し、金属材料で正反射され、波長変換されないまま蛍光部の外部に取り出されてしまう。例えば、光源からの光が青色光である場合は、蛍光部の上面に対して左斜め上から入射した青色光が右斜め上に反射しやすいので、右斜め上から蛍光部の上面を見たときに青色光の強度が高くなりやすくなる。一方、蛍光部から発せられる蛍光は、主に蛍光部の直上に発せられる。このため、従来の発光装置では、蛍光体含有部材を光源と組み合わせて用いる場合に色むらが生じやすくなる。また、光散乱による輝度の低下を抑制するために、蛍光部の幅を小さくすることが試みられているが、蛍光部の幅を小さくすると蛍光部と金属材料との接触面積が小さくなる。金属材料はセラミックスに比較して熱膨張率が高い材料であるため、蛍光部で生じる熱が接合材に放熱されて熱膨張及び熱収縮を繰り返すことで、蛍光部が剥がれやすくなるおそれがある。
これに対して、本実施形態に係る蛍光体含有部材10aにおいては、セラミックスからなる複数の蛍光部12が拡散反射性のセラミックスからなる基部11の上面に直接設けられている。セラミックスは金属材料に比較して拡散反射(乱反射)しやすい材料である。基部11に蛍光部12を直接設けることにより、光源20からの光(以下「第1光」という。)を基部11の上面で拡散させながら反射させやすくなるため、発光装置としての色むらを低減することができる。また、本実施形態では基部11と蛍光部12をともにセラミックスとしているため、蛍光部12の幅を小さくしても、蛍光部12が基部11から剥がれることを抑制しやすくなる。
図1に、発光装置100としてのレーザパッケージの端面図を示す。発光装置100は、基体31と基体31に接合された蓋体32とを有し、基体31と蓋体32とにより構成される空間は封止された空間である。そしてこの空間の内部に、光源20である半導体レーザ素子と、蛍光体含有部材10aと、が配置されている。蓋体32は、金属等からなる枠部32aと、ガラス等からなる透光部32bと、を有し、枠部32aに設けられた開口を塞ぐように透光部32bが設けられている。なお、本明細書においては、発光装置100の発光面側(各端面図における上方、例えば図1の上方)を上側とし、その反対の側(各端面図における下方、例えば図1の下方)を下側とする。
本実施形態では、第1光の光軸が基体31の下面と略平行となるように、光源20として半導体レーザ素子がサブマウント60を介して基体31に実装されている。そして、半導体レーザ素子から横方向に発せられる第1光の出射方向にプリズム50を配置し、プリズム50により第1光を下方に屈曲させている。これにより、蛍光部12の上面に第1光を照射することができる。また、本実施形態では、第1光の拡がり角を考慮して、半導体レーザ素子とプリズム50との間にレンズ40を設けている。レンズ40としては、集光レンズ又はコリメートレンズを選択することができる。なお、第1光の拡がり角が小さい場合は、レンズを設けなくてもよい。
図2に示すように、本実施形態では、蛍光体含有部材10aにおいて光源20からの光が照射される領域の面積は、2以上の蛍光部12の上面の面積よりも大きい。これにより、蛍光体含有部材10aにおける第1光の広がりを低減することができるので、輝度の高い発光が得られる。さらに、蛍光部12の面積が小さい場合は、蛍光部12と基部11との熱膨張係数の違いにより蛍光部12が剥がれやすくなるが、本実施形態によれば蛍光部12の剥がれを低減することができる。
蛍光体含有部材10aにおいて光源20からの光が照射される領域の面積は、1つの蛍光部12の上面の面積の、好ましくは2倍以上10000倍以下、より好ましくは5倍以上5000倍以下、さらに好ましくは100倍以上1000倍以下とすることができる。前述の下限値以上とすれば、蛍光体含有部材10aにおける光の広がりを軽減することができるので輝度を向上させやすくなる。また、前述の上限値以下とすれば、蛍光部12を必要以上に小さくする必要がないので蛍光体含有部材10aを製造しやすくなる。
図3に示すように、本実施形態における蛍光体含有部材10aは、放熱部15の上面に設けられた基部11と、基部11の上面に直接設けられた複数の蛍光部12と、各蛍光部12の間に設けられた遮光部14と、蛍光部12及び遮光部14の上面に設けられた光学膜13と、を有する。以下に、蛍光体含有部材10aの主な構成要素を説明する。
(基部11)
基部11は拡散反射性のセラミックスからなり、複数の蛍光部12が配置されるものである。
本実施形態では、図4に示すように、基部11は、蛍光部12と接する第1領域11aと、第1領域11aよりも下方に位置する第2領域11bと、を有し、第1領域11aにおける蛍光体を励起するための光(第1光)に対する反射率が、第2領域11bにおける蛍光体を励起するための光の反射率よりも高くなるようにしている。これにより、第1領域11aで光反射率を確保しつつ第2領域11bで強度を確保することができる。以下、この点について、詳述する。
蛍光部と接する領域に用いられる基部の材料としては、熱による蛍光体の劣化を抑制するために、蛍光部の焼結温度よりも焼結温度が低いものを用いることができる。このとき、基部の上面に蛍光部を直接設ける方法としては、例えば、セラミックス粉末の上面に蛍光部として予め焼成した焼結体を配置して一定の圧力をかけ、さらに焼成する方法が考えられる。このとき基部の強度を高くするためには、高温下で比較的長い時間熱をかけてセラミックス粉末を焼成する必要があるが、高温下で比較的長い時間熱をかけるとセラミックス粉末が粒成長することにより基部の光透過率が高くなり散乱反射性が低下するおそれがある。そこで、本実施形態では、下から順に、あらかじめ高温で焼成したセラミックスの焼結体(後述する「第2領域11b」に相当する。以下「第2部材」という。)、セラミックス粉末(後に「第1領域11a」となる。以下、「第1部材」という。)、及び蛍光部となる焼結体を配置し、その後焼成することで基部11の上面に蛍光部12を直接設けている。あらかじめ高温で焼成した第2部材で強度を確保できていることから、このときの焼成温度は、第2部材と蛍光部12とが第1部材により接合する温度であればよいため、焼成温度を比較的低温に設定することができる。したがって、本実施形態によれば、第1領域11aで光反射率を確保しつつ第2領域11bで強度を確保できる基部11とすることができる。なお、例えば、セラミックス粉末の上面に焼結された蛍光部を配置して圧力をかけて焼成することで、均一な拡散反射性及び強度を有する基部を形成することもできる。
本実施形態では、第1領域11a及び第2領域11bの主成分は酸化アルミニウムである。具体的には、まず、酸化アルミニウム粒子を高温で焼成することで粒成長が促進され透光性が高く強度の強い第2領域11bを形成する。次に、第2領域11bの上面に酸化アルミニウム粒子を配置し、第2領域11bの焼成温度よりも低い焼成温度で酸化アルミニウム粒子を焼成する。これにより、第2領域11bに比較して強度は落ちるが拡散反射性の高い第1領域11aを有する基部11を形成することができる。なお、基部11として、主成分が酸化アルミニウム等であり、基部11全体として同じ光反射率のものを用いることもできる。
基部11の下面から基部11の上面までの高さは、200μm以上2000μm以下の範囲内とすることが好ましく、400μm以上1300μm以下の範囲内とすることがより好ましい。前述の下限値以上とすることで基部11の強度を確保しやすくなり、前述の上限値以下とすることで蛍光部12からの排熱性を向上させることができる。
(蛍光部12)
蛍光部12は蛍光体を含み、セラミックスからなる。本実施形態では、蛍光部12として、蛍光体と添加剤とからなるものを用いている。具体的には、本実施形態では、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)系の蛍光体と酸化アルミニウムを含む添加剤とからなるものを用いている。これにより、蛍光部12における蛍光体の濃度を適宜調整できる。なお、蛍光部12としては蛍光体のみからなるものを用いることもできる。
蛍光体としては、一種の蛍光体を用いることもできるし、混合した二種以上の蛍光体を用いることもできる。第1光が青色光である場合は、黄色光を発する蛍光体、あるいは黄色光を発する蛍光体及び赤色光を発する蛍光体を選択することで、これらの混合光として白色光を得ることができる。黄色光を発する蛍光体としては、YAG、LAG等が挙げられる。赤色光を発する蛍光体としては、CASN、BESN等が挙げられる。また、添加材としては、酸化アルミニウム、酸化イットリウム等が挙げられる。1つの蛍光体粒子の直径は、上面視における蛍光部の1辺よりも短いことが好ましい。これにより、蛍光部12の内部において光を散乱させやすくすることができる。
図4に示すように、本実施形態では、蛍光部12の上面及び下面は粗面である。蛍光部12の上面を粗面にすることで、第1光が蛍光部12に入射しやすくなる。また、蛍光部12の下面を粗面にすることで、第1光を蛍光部12の下面で散乱させやすくなるため、発光装置としての色むらを低減しやすくなる。なお、本実施形態では、蛍光部12の上面及び下面を粗面としているが、蛍光部12の上面又は下面を粗面としてもよいし、蛍光部12の上面及び下面を実質的に平坦な面としてもよい。本実施形態では、上面及び下面に粗面加工が施された蛍光部となる焼結体を準備し、セラミックスの焼結体の上面に配置されたセラミックス粉末の上面に準備した蛍光部となる焼結体を配置し、その後焼成することにより、蛍光部12の上面及び下面を粗面としている。
本実施形態では、蛍光部12は、第1領域12aと、第1領域12aよりも下方に位置する第2領域12bと、を有している。そして、第1領域12aにおける蛍光体を励起するための光に対する反射率は第2領域12bにおける蛍光体を励起するための光に対する反射率よりも低くしている。これにより、第1領域12aの上面において第1光が反射されることを低減することができるため、蛍光部12の内部に第1光を入射させやすくなる。例えば、単結晶の蛍光体を第1領域12aとして用い、蛍光体と添加剤との焼結体を第2領域12bとして用いる。これにより、第1領域12aの粒界が第2領域12bの粒界よりも少なくなるので、上記効果が得られやすい。
本実施形態では、蛍光部12の形状は上面から見て実質的に四角としている。これにより、蛍光部12を容易に形成することができる。なおこれに限らず、蛍光部12の形状は上面から見て実質的に円等にすることもできる。
本実施形態において、蛍光部12の下面における一辺の長さは、好ましくは5μm以上500μm以下、より好ましくは10μm以上200μm以下、さらに好ましくは15μm以上50μm以下の範囲内にすることができる。前述の下限値以上とすることで蛍光部12の剥がれを抑制しやすくなり、前述の上限値以下とすることで発光装置としての輝度の低下を抑制しやすくなる。なお、ここでいう「蛍光部12の下面における一辺の長さ」とは、1つの蛍光部12の一断面視における下面の一端と他端とを結ぶ直線の長さをさす。また、蛍光部12の厚さ(蛍光部12の上面から蛍光部12の下面までの長さ)は、好ましくは30μm以上300μm以下、より好ましくは50μm以上100μm以下の範囲内にすることができる。前述の下限値以上とすることで蛍光部12に蛍光体を含めやすくなるため第1光を波長変換しやすくなり、前述の上限値以下とすることで蛍光部12が折れることを抑制しやすくなる。
隣り合う蛍光部12間の距離は、例えば、好ましくは1μm以上100μm以下、より好ましくは3μm以上10μm以下の範囲内とすることができる。前述の下限値以上にすることで蛍光部12間の隙間を形成しやすくすることができ、前述の上限値以下にすることで第1光が照射される領域に含まれる蛍光部12の上面の面積を増やすことができる。
複数の蛍光部12の形成方法は、例えば、基部11の上面に直接設けられた蛍光板を準備し、その後レーザ加工で蛍光板の上面側から溝を形成することで複数の蛍光部12とすることができる。レーザ加工により蛍光部12を形成することで、隣り合う蛍光部12間の距離を一定にしやすくすることができる。なお、本実施形態ではレーザ加工により複数の蛍光部12を形成しているが、あらかじめ分離した複数の蛍光部12を1つの基部11に接合することもできる。
(遮光部14)
本実施形態では、隣り合う蛍光部12間に、遮光部14が設けられている。これにより、蛍光部12の側面に向かう光を反射させることができるため、輝度の低下を抑制しやすくなる。遮光部14としては、金属材料などの公知の光反射性材料を用いることができる。なお、遮光部14は設けられていなくてもよい。
(光学膜13)
蛍光部12の上面には光学膜13を設けることができる。光学膜13としては、反射防止コート(ARコート)等を用いることができる。これにより、第1光を蛍光部12へと入射させやすくなる。本実施形態では、蛍光部12の側面、蛍光部12の上面、及び遮光部14の上面に光学膜13を設けている。
(放熱部15)
本実施形態では、基部11が放熱部15に接合されている。これにより、基部11からの放熱性を向上させることができる。放熱部15としては、Cu、W、Mo等を主成分とする金属又は基部11よりも放熱性が高いセラミックス等を用いることができる。放熱部15と基部11との接合は、接合材等を介して行うこともできるし、接合材を介さずに行うこともできる。また、本実施形態では放熱部15を介して基部11を基体31に接合しているが、放熱部15を介さずに基部11を基体31に直接接合してもよい。
<第2実施形態>
図5に、第2実施形態に係る蛍光体含有部材10bの端面図を示す。蛍光体含有部材10bは、次に説明する事項以外は、蛍光体含有部材10aで説明した事項と実質的に同一である。なお、第1実施形態の発光装置において、蛍光体含有部材10aの代わりに蛍光体含有部材10bを用いてもよい。
蛍光体含有部材10bは、基部11に複数の凸部11cが設けられており、1つの凸部11cに対して1つの蛍光部12が配置されている。これにより、蛍光部12から基部11に入射した光が横方向に伝搬することを低減することができ、輝度を高くしやすくなる。
本実施形態では、上下方向において、蛍光部12の厚さは凸部11cの厚さ(図5の上下方向の長さ)よりも小さい。これにより、発光装置としての色むらを低減しながら光取出し効率を向上させることができる。凸部11cの厚さは、好ましくは100μm以上500μm以下、より好ましくは200μm以上400μm以下の範囲内にすることができる。前述の下限値以上とすることで蛍光部12の厚みを小さくしても光が基部11の内部で横方向に伝搬するのを抑制しやすくなり、前述の上限値以下とすることで蛍光部12からの排熱性の低下を抑制することができる。
<第3実施形態>
図6に、第3実施形態に係る蛍光体含有部材10cの端面図を示す。蛍光体含有部材10cは、次に説明する事項以外は、蛍光体含有部材10aで説明した事項と実質的に同一である。なお、第1実施形態の発光装置において、蛍光体含有部材10aの代わりに蛍光体含有部材10cを用いてもよい。
蛍光体含有部材10cは、基部11に複数の凸部11cが設けられており、1つの凸部11cに対して1つの蛍光部12が配置されている。また、凸部11cの側面及び蛍光部12の側面は下方から上方に向かって狭くなるように傾斜している。さらに、蛍光部12間には遮光部14が設けられていない。蛍光部12の側面を下方から上方に向かって狭くなるように傾斜させることで、蛍光部12の側面から外部に向かう光を上方に向けて取出しやすくすることができる。
<第4実施形態>
図7に、第4実施形態に係る蛍光体含有部材10dの上面図を示し、図8に、図7のX−X線における端面図を示す。蛍光体含有部材10dは、次に説明する事項以外は、蛍光体含有部材10aで説明した事項と実質的に同一である。なお、第1実施形態の発光装置において、蛍光体含有部材10aの代わりに蛍光体含有部材10dを用いてもよい。
蛍光体含有部材10dは、基部11に複数の凸部11cが設けられており、1つの凸部11cに対して1つの蛍光部12が配置されている。また、上面側から見て、蛍光部12と基部11との面積が同じである。さらに、蛍光体含有部材10dは、上面側から見て、複数の蛍光部12と、複数の蛍光部12を取り囲むように連続した1つの蛍光部12と、を有する。蛍光板の大きさが、第1光が照射される領域よりも大きい場合は、第1光が照射される領域のみにレーザ加工による溝を形成することで蛍光体含有部材の作製時間を短縮することができる。なお、上面側から見て蛍光板の面積が基部11の面積より小さい場合であっても、第1光が照射される領域よりも蛍光板の領域が大きい場合は、蛍光板のうちの第1光が照射される領域のみにレーザ加工を施せばよい。
<第5実施形態>
図9に第5実施形態に係る発光装置200としてのレーザモジュールの概略図を示す。図9に示すように、発光装置200は、光源20であるレーザパッケージと、第1光の一部を波長変換する蛍光体含有部材10aと、蛍光体含有部材10aからの光が入射するレンズ等の光学系80と、を有する。このとき、レーザパッケージから出射された光は導光部材71を介して蛍光体含有部材10aへと照射される。また、光学系80を通過した蛍光体含有部材10aからの光は、例えば窓90から外部に取り出される。蛍光体含有部材10aの構成は発光装置100で説明した構成と実質的に同じである。
本実施形態では、レーザパッケージが備える半導体レーザ素子から出射された第1光が、蛍光部12の上面に入射するようにレーザパッケージ等を配置している。つまり、発光装置の光取出し方向(図9の上方)とは異なる方向に向かって第1光が出射されるようにレーザパッケージ等を配置している。これにより、蛍光体含有部材10aが脱落した場合であっても、第1光が直接外部に取り出されることを抑制しやすくなる。図9では、第1光が蛍光部12の上面に対して斜め方向に入射するようにレーザパッケージ等を配置している。これにより、蛍光体含有部材10aからレーザパッケージに向かう光を遮断する部材が不要になる。
導光部材71としては、例えば光ファイバを用いることができる。導光部材71を用いることで、レーザパッケージと蛍光体含有部材10aとを離間して配置する場合でも、第1光のビーム径の拡がりを抑制しながら蛍光体含有部材10aへと照射することができる。なお、導光部材71を用いずに、レーザパッケージからの光を蛍光部12の上面に直接照射するようにレーザパッケージを配置してもよい。
なお、本実施形態において、蛍光体含有部材10aの代わりに、蛍光体含有部材10b、蛍光体含有部材10c、又は蛍光体含有部材10dを用いてもよい。
<第6実施形態>
図10に第6実施形態に係る発光装置300としてのレーザモジュールの概略図を示す。発光装置300は、次に説明する事項以外は、発光装置200で説明した事項と実質的に同一である。図10に示すように、発光装置300は、第1光の光路上に第1光を蛍光体含有部材10aに向けて反射する光反射機構72を有している。光反射機構72は、例えば、多数の鏡面を有するデジタルマイクロミラーデバイスを含む。これにより、蛍光体含有部材10aにおける第1光の照射位置を可変とすることができる。本実施形態においても、第5実施形態の発光装置と同様の効果を得ることができる。
各実施形態に記載の蛍光体含有部材及び発光装置は、車載、照明等に使用することができる。
10a、10b、10c、10d・・・蛍光体含有部材
11・・・基部
11a・・・第1領域
11b・・・第2領域
11c・・・凸部
12・・・蛍光部
12a・・・第1領域
12b・・・第2領域
13・・・光学膜
14・・・遮光部
15・・・放熱部
20・・・光源
31・・・基体
32・・・蓋体
32a・・・枠部
32b・・・透光部
40・・・レンズ
50・・・プリズム
60・・・サブマウント
71・・・導光部材
72・・・光反射機構
80・・・光学系
90・・・窓
100、200、300・・・発光装置

Claims (17)

  1. 拡散反射性のセラミックスからなる基部と、それぞれが蛍光体を含みセラミックスからなる複数の蛍光部と、を備え、
    前記複数の蛍光部は、互いに離間して前記基部の上面に直接設けられており、かつ、前記蛍光部間に遮光部が設けられておらず、
    前記基部は、上面に直接設けられた前記蛍光部の側面の全てを覆う形状ではないことを特徴とする、蛍光体含有部材。
  2. 拡散反射性のセラミックスからなり、複数の凸部が設けられた基部と、それぞれが蛍光体を含みセラミックスからなる複数の蛍光部と、を備え、
    前記複数の蛍光部は、互いに離間して前記基部の上面に直接設けられており、
    1つの前記凸部に対して1つの前記蛍光部が配置されており、
    前記基部は、上面に直接設けられた前記蛍光部の側面の全てを覆う形状ではないことを特徴とする、蛍光体含有部材。
  3. 上下方向において、前記蛍光部の厚さは、前記凸部の厚さよりも小さい、ことを特徴とする請求項に記載の蛍光体含有部材。
  4. 拡散反射性のセラミックスからなる基部と、それぞれが蛍光体を含みセラミックスからなる複数の蛍光部と、を備え、
    前記蛍光部は、第1領域と、前記第1領域よりも下方に位置する第2領域と、を有し、
    前記第1領域における前記蛍光体を励起するための光に対する反射率は、前記第2領域における前記蛍光体を励起するための光に対する反射率よりも低く、
    前記複数の蛍光部は、互いに離間して前記基部の上面に直接設けられており、
    前記基部は、上面に直接設けられた前記蛍光部の側面の全てを覆う形状ではないことを特徴とする、蛍光体含有部材。
  5. 前記蛍光部間に遮光部が設けられている、ことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の蛍光体含有部材。
  6. 前記蛍光部の上面は、粗面である、ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の蛍光体含有部材。
  7. 前記基部は、前記蛍光部と接する第1領域と、前記第1領域よりも下方に位置する第2領域と、を有し、
    前記第1領域における前記蛍光体を励起するための光に対する反射率は、前記第2領域における前記蛍光体を励起するための光に対する反射率よりも高い、ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の蛍光体含有部材。
  8. 前記蛍光部の下面は、粗面である、ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の蛍光体含有部材。
  9. 前記蛍光部は上面視四角形状であり、隣り合う蛍光部間の距離が一定であり、該蛍光部間に、遮光部が配置されている、ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の蛍光体含有部材。
  10. 光源を有する発光装置に設けられ、前記光源からの光が照射される蛍光体含有部材であって、
    前記複数の蛍光部は、前記光源からの光が少なくとも隣り合う2つの前記蛍光部に同時に照射される間隔で、互いに離間して前記基部の上面に直接設けられる、ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の蛍光体含有部材。
  11. 基部と複数の蛍光部とを有する蛍光体含有部材を製造する方法であって、
    蛍光体を含みセラミックスからなる前記複数の蛍光部が互いに離間するように、拡散反射性のセラミックスからなる前記基部の上面に前記複数の蛍光部を直接設ける工程を有し、
    前記基部は、上面に直接設けられた前記蛍光部の側面の全てを覆う形状ではなく、
    前記複数の蛍光部が互いに離間するとは、前記複数の蛍光部の表面に層が形成され、形成された層同士が接した状態を除く方法。
  12. 前記複数の蛍光部を直接設ける工程は、前記基部の上面に直接設けられた蛍光板を加工して、前記複数の蛍光部が互いに離間するように溝を形成する請求項11に記載の方法。
  13. 前記複数の蛍光部を直接設ける工程は、前記複数の蛍光部をそれぞれ、前記基部の上面に接合する請求項11に記載の方法。
  14. 前記基部の上面に設けられた前記複数の蛍光部の蛍光部間に遮光部を設ける工程をさらに有する請求項11から13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 請求項1から10のいずれか1項に記載の、あるいは、請求項11から14のいずれか1項に記載の方法で製造された蛍光体含有部材と、
    前記蛍光体含有部材と離間した位置に配置され、前記蛍光部の上面に前記蛍光体を励起するための光を照射する光源と、を備える、ことを特徴とする発光装置。
  16. 前記光源は、半導体レーザ素子を有し、
    前記蛍光体含有部材において前記光源からの光が照射される領域の面積が、2以上の前記蛍光部の上面の面積よりも大きい、ことを特徴とする請求項15に記載の発光装置。
  17. 前記光源からの光が、前記複数の蛍光部のうち少なくとも隣り合う2つの前記蛍光部に同時に照射される、ことを特徴とする請求項15又は16に記載の発光装置。
JP2016184119A 2016-09-21 2016-09-21 蛍光体含有部材及び蛍光体含有部材を備える発光装置 Active JP6648660B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184119A JP6648660B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 蛍光体含有部材及び蛍光体含有部材を備える発光装置
EP17191868.3A EP3299695B1 (en) 2016-09-21 2017-09-19 Phosphor-containing member and light emitting device containing the same
US15/709,886 US9982868B2 (en) 2016-09-21 2017-09-20 Phosphor-containing member and light emitting device containing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184119A JP6648660B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 蛍光体含有部材及び蛍光体含有部材を備える発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049130A JP2018049130A (ja) 2018-03-29
JP6648660B2 true JP6648660B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59966575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184119A Active JP6648660B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 蛍光体含有部材及び蛍光体含有部材を備える発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9982868B2 (ja)
EP (1) EP3299695B1 (ja)
JP (1) JP6648660B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018123066A1 (de) * 2018-09-19 2020-03-19 KM Innopat GmbH Leuchtende Oberflächenstruktur
US10862008B2 (en) * 2018-11-20 2020-12-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Ceramic conversion element, light-emitting device and method for producing a ceramic conversion element
JP6989786B2 (ja) * 2019-01-30 2022-01-12 日亜化学工業株式会社 波長変換部品及びこれを用いた発光装置
WO2021259800A1 (en) 2020-06-25 2021-12-30 Signify Holding B.V. Ceramic phosphor array

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4651166B2 (ja) 2000-06-30 2011-03-16 京セラ株式会社 耐食性部材
JP4601160B2 (ja) 2000-12-26 2010-12-22 京セラ株式会社 耐食性部材
JP5543223B2 (ja) 2010-01-07 2014-07-09 スタンレー電気株式会社 照明装置
JP5550368B2 (ja) * 2010-02-03 2014-07-16 スタンレー電気株式会社 光源装置および照明装置
JP5586260B2 (ja) 2010-02-12 2014-09-10 スタンレー電気株式会社 光源装置および照明装置
JP2011203430A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Casio Computer Co Ltd レーザ光源装置、光源ユニット及びプロジェクタ
JP2012104267A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
JP2012129135A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Stanley Electric Co Ltd 光源装置、照明装置、蛍光体層作製方法
WO2012169289A1 (ja) 2011-06-07 2012-12-13 東レ株式会社 樹脂シート積層体、その製造方法およびそれを用いた蛍光体含有樹脂シート付きledチップの製造方法
CN104100933B (zh) * 2013-04-04 2016-08-10 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 一种波长转换装置及其制作方法、相关发光装置
US9920889B2 (en) 2013-10-11 2018-03-20 Citizen Electronics Co., Ltd. Lighting device including phosphor cover and method of manufacturing the same
JP6284736B2 (ja) * 2013-10-11 2018-02-28 シチズン電子株式会社 蛍光体層の製造方法及びled発光装置の製造方法
JP6253392B2 (ja) 2013-12-18 2017-12-27 スタンレー電気株式会社 発光装置及びそれを用いたプロジェクター用光源
JP6187277B2 (ja) 2014-01-21 2017-08-30 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
DE112015001180T5 (de) 2014-03-10 2016-12-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wellenlängenkonversionselement, lichtemittierende Halbleiterkomponente, die ein Wellenlängenkonversionselement umfasst, Verfahren zum Herstellen eines Wellenlängenkonversionselements und Verfahren zum Herstellen einer lichtemittierenden Halbleiterkomponente, die ein Wellenlängenkonversionselement umfasst
JP2016027613A (ja) 2014-05-21 2016-02-18 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及びそれを用いた発光装置
JP6406662B2 (ja) 2014-07-08 2018-10-17 クアーズテック株式会社 波長変換積層複合体及び波長変換積層体の製造方法
JP6439391B2 (ja) * 2014-11-06 2018-12-19 株式会社リコー 光源装置及び投射表示装置
JP6489831B2 (ja) 2015-01-07 2019-03-27 スタンレー電気株式会社 波長変換体及びその製造方法並びに当該波長変換体を用いた照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180080631A1 (en) 2018-03-22
EP3299695A1 (en) 2018-03-28
EP3299695B1 (en) 2019-01-02
JP2018049130A (ja) 2018-03-29
US9982868B2 (en) 2018-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253392B2 (ja) 発光装置及びそれを用いたプロジェクター用光源
JP6648660B2 (ja) 蛍光体含有部材及び蛍光体含有部材を備える発光装置
KR101166664B1 (ko) 고성능 발광 다이오드 램프 시스템
JP6711333B2 (ja) 発光装置
US10544931B2 (en) Wavelength conversion member and light source device having wavelength conversion member
CN107017326B (zh) 转换装置
JP2016058624A (ja) 発光装置
JP2015060871A (ja) 発光装置
JP2012243701A (ja) 光源装置および照明装置
US10514135B2 (en) Light emitting device
JP7057486B2 (ja) 光源装置
JP2018077535A (ja) 波長変換部材及びこれを用いた光源装置
US10180237B2 (en) Light emitting device and wavelength conversion member
JP7046917B2 (ja) 波長変換素子及び発光装置
JP2017025167A (ja) 発光体、光源装置および照明装置
JP2013161561A (ja) 光源装置および照明装置
CN109424943B (zh) 波长转换装置和激光荧光转换型光源
JP7277844B2 (ja) 発光装置
WO2022138733A1 (ja) 発光装置
JP7502613B2 (ja) 波長変換部材及び発光装置の製造方法
JP2017098095A (ja) 発光装置、車両用灯具、ディスプレイ装置、および波長変換装置
JP2022057984A (ja) 発光部材及びその製造方法、光学部材、発光装置
JP2023083387A (ja) 発光装置
JP2023140757A (ja) 波長変換装置及び照明装置
JP2020127056A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250