JP6645640B2 - ヒートシール蓋及び缶 - Google Patents

ヒートシール蓋及び缶 Download PDF

Info

Publication number
JP6645640B2
JP6645640B2 JP2019558304A JP2019558304A JP6645640B2 JP 6645640 B2 JP6645640 B2 JP 6645640B2 JP 2019558304 A JP2019558304 A JP 2019558304A JP 2019558304 A JP2019558304 A JP 2019558304A JP 6645640 B2 JP6645640 B2 JP 6645640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin film
heat
metal plate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019558304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019112051A1 (ja
Inventor
伸生 門脇
伸生 門脇
和史 岩切
和史 岩切
知弘 水谷
知弘 水谷
加藤 敏
敏 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2019112051A1 publication Critical patent/JPWO2019112051A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645640B2 publication Critical patent/JP6645640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D17/00Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions
    • B65D17/50Non-integral frangible members applied to, or inserted in, preformed openings, e.g. tearable strips or plastic plugs
    • B65D17/501Flexible tape or foil-like material
    • B65D17/502Flexible tape or foil-like material applied to the external part of the container wall only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D17/00Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions
    • B65D17/28Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness
    • B65D17/34Arrangement or construction of pull or lift tabs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D7/00Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal
    • B65D7/12Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by wall construction or by connections between walls
    • B65D7/34Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by wall construction or by connections between walls with permanent connections between walls
    • B65D7/36Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by wall construction or by connections between walls with permanent connections between walls formed by rolling, or by rolling and pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/10Container closures formed after filling
    • B65D77/20Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers
    • B65D77/2024Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers the cover being welded or adhered to the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2435/00Closures, end caps, stoppers
    • B32B2435/02Closures, end caps, stoppers for containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/66Cans, tins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2517/00Containers specially constructed to be opened by cutting, piercing or tearing of wall portions, e.g. preserving cans or tins
    • B65D2517/0001Details
    • B65D2517/001Action for opening container
    • B65D2517/0013Action for opening container pull-out tear panel, e.g. by means of a tear-tab
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2517/00Containers specially constructed to be opened by cutting, piercing or tearing of wall portions, e.g. preserving cans or tins
    • B65D2517/0001Details
    • B65D2517/0058Other details of container end panel
    • B65D2517/008Materials of container end panel
    • B65D2517/0082Coated or laminated metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2517/00Containers specially constructed to be opened by cutting, piercing or tearing of wall portions, e.g. preserving cans or tins
    • B65D2517/0001Details
    • B65D2517/0058Other details of container end panel
    • B65D2517/008Materials of container end panel
    • B65D2517/0085Foil-like, e.g. paper or cardboard
    • B65D2517/0086Foil-like, e.g. paper or cardboard laminated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2517/00Containers specially constructed to be opened by cutting, piercing or tearing of wall portions, e.g. preserving cans or tins
    • B65D2517/50Non-integral frangible members applied to, or inserted in, a preformed opening
    • B65D2517/5002Details of flexible tape or foil-like material
    • B65D2517/5013Details of flexible tape or foil-like material the tape covering almost the whole of the container end panel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2517/00Containers specially constructed to be opened by cutting, piercing or tearing of wall portions, e.g. preserving cans or tins
    • B65D2517/50Non-integral frangible members applied to, or inserted in, a preformed opening
    • B65D2517/504Details of preformed openings
    • B65D2517/5043Details of preformed openings provided with a flange
    • B65D2517/5051Up-turned flange, i.e. extending away from container
    • B65D2517/5054Up-turned flange, i.e. extending away from container rolled or folded back, e.g. to avoid sharp edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2517/00Containers specially constructed to be opened by cutting, piercing or tearing of wall portions, e.g. preserving cans or tins
    • B65D2517/50Non-integral frangible members applied to, or inserted in, a preformed opening
    • B65D2517/5072Details of hand grip, tear- or lift-tab
    • B65D2517/5083Details of hand grip, tear- or lift-tab with means facilitating initial lifting of tape, e.g. lift or pull-tabs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2577/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks, bags
    • B65D2577/10Container closures formed after filling
    • B65D2577/20Container closures formed after filling by applying separate lids or covers
    • B65D2577/2041Pull tabs
    • B65D2577/205Pull tabs integral with the closure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、ヒートシール蓋及び缶に関する。
本願は、2017年12月7日に、日本に出願された特願2017−234894号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
現在、食缶の多くは、缶切が不要なイージーオープンエンド(EOE)缶が主流であるが、EOEのタブを起こして缶上方に引き上げながら缶蓋をスコア加工した溝に沿って切り剥がすには、かなりの力を要し、かつ、開缶した蓋の端面や缶側に残ったEOE引き剥がし後の端面で切創しやすい等の理由から、近年、ペットフード用缶やツナ缶などで、開缶性の容易さを特徴とした樹脂ラミネートアルミ箔を熱融着(以下、ヒートシール)して蓋としたヒートシール蓋が採用されるヒートシール蓋缶が増えつつある。
ヒートシール蓋は、缶と巻き締められる枠部分が塗装金属板、あるいは、樹脂ラミネート金属板からなり、枠の中央部に内容物を取り出す開口部を有し、枠部に熱可塑性樹脂をラミネートした樹脂ラミネートアルミ箔を融着した蓋であり、樹脂ラミネートアルミ箔にラミネートされた樹脂を軟質な熱可塑性樹脂(例えば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)など)とすることにより、樹脂ラミネートアルミ箔の端の掴み部を持って簡単に引きはがすことが可能であり、EOEに比べると開缶が容易である。
しかしながら、缶と巻き締められる枠部分と樹脂ラミネートアルミ箔との融着した部分のシール強度が安定していないとレトルト殺菌工程で内容物漏れが発生する恐れがあるので、シール強度が安定していることが重要である。
現行のヒートシール蓋の構造は、図8に示すように、巻締部となる基材側のヒートシール面8は塗装が主流であるが、その層構造は多層で複数の塗装焼付け工程が必要であり、製造コストが高い欠点がある。
加えて従来の缶用塗料の主原料であったビスフェノールA(BPA)は環境ホルモン物質であることから、現在、BPAフリータイプの塗料が使われるようになってきている。しかしながら、BPAフリー塗料は、鋼板との密着性、耐食性が低く、まだ、課題が多いのが実情であり、ヒートシール蓋についても環境ホルモン物質を含まない基材が望まれている。
上記理由から、工程の簡略化、コスト削減および環境ホルモン対策として、食缶の胴材や蓋材に用いられつつあるポリエステル系樹脂フィルムラミネート金属板を側枠基材に適用することを発明者らは検討したが、通常のポリエステル系樹脂フィルムをラミネートした樹脂フィルムラミネート金属板では、フィルムの融点が250℃付近のため、通常のヒートシール条件(160℃〜200℃、約1秒〜数秒間圧着)では密着不足で十分なヒートシール強度が得られなかった。このため、缶のレトルト滅菌処理時の内圧上昇によりヒートシール部が剥離し内容物が漏れることがあり、適用困難であった。
ヒートシール蓋を構成する樹脂ラミネートアルミ箔の樹脂は、ポリオレフィン系樹脂などの熱可塑性であることから、樹脂ラミネートアルミ箔、基材の双方のヒートシール側の樹脂は、樹脂同士が融着しやすいよう、同種の軟化溶融温度の低い熱可塑性樹脂であることが望ましい。しかし、安価かつレトルト温度でもシール強度が高いポリプロピレン系樹脂などは溶剤に溶けにくいので、基材側のヒートシール面の塗料用原料としては使用できなかった。
また、基材が塗装金属板であるヒートシール蓋の場合、ヒートシールする際、塗装面の熱硬化性樹脂が溶融しない。このため、樹脂ラミネートアルミ箔をヒートシールする時間を長くしないとヒートシール部の強度ばらつきが大きくなるため、ヒートシール蓋の生産性が低い欠点があった。
一方、ヒートシール蓋の基材側として、表面活性の高い熱可塑性の無水フタル酸変性ポリプロピレン樹脂を用いたポリプロピレン系樹脂フィルムラミネート金属板の適用を発明者らは検討したが、このような金属板の場合はヒートシールする際、変性ポリプロピレン樹脂がラミネートロールの表面に融着してしまう。このため、現行の樹脂フィルムラミネート金属板の製造方法では、ポリプロピレン系樹脂フィルムラミネート金属板を用いたヒートシール蓋を製造困難であった。
また、特許文献1には、ヒートシールされる蓋に用いられる樹脂と容器に用いられる樹脂とが互いにポリプロピレンであるイージーオープン蓋が開示されている。しかし、特許文献1に開示されているイージーオープン蓋では、ヒートシールを短時間で行った場合、ヒートシール部の融着状態にばらつきが出やすいという問題がある。
日本国特開平10-305871号公報
本発明では、ヒートシール性に優れ、樹脂ラミネートアルミ箔として既存の市販品を用いることができ、生産性に優れ、かつ、蓋の枠基材用として用いられる樹脂フィルムラミネート金属板はその製造時にフィルムがラミネートロールに融着することがない生産性及び表面品質に優れるヒートシール蓋及び缶を提供する。
前述の問題点および課題を解決すべく、ヒートシール蓋に用いられる樹脂ラミネートアルミ箔は従来用いられる材料を用い、蓋の枠基材用に樹脂フィルムラミネート金属板を用いることが出来るように、検討した。尚、当該樹脂フィルムラミネート金属板の内容物側のフィルムは、ヒートシール用のツールが接触した際に溶融すると、樹脂フィルムが損傷して耐食性を損なう恐れがある。従って、樹脂フィルムラミネート金属板のヒートシールする側と反対側(缶内面側)の樹脂フィルムの融点は、ヒートシール用のツールの加熱温度より高い方が好ましい。このため、本発明者らは、樹脂フィルムラミネート金属板のヒートシールする側と反対側の樹脂フィルムは、ヒートシール側のポリプロピレン系樹脂よりも融点が40℃以上高い方が好ましく、食品衛生性の観点から実績の高いポリエステル系樹脂フィルムが特に好ましいことを知見した。
本発明は上記の知見に基づいてなされ、その要旨は以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係るヒートシール蓋は、アルミ箔と前記アルミ箔の一面を覆う第1の樹脂フィルムとを有する樹脂ラミネートアルミ箔と、樹脂フィルムラミネート金属板と、を有し、前記樹脂フィルムラミネート金属板は、前記第一の樹脂フィルムと接触する第1の接触領域と、前記第1の接触領域の一端側における第1の巻締め側枠部と、前記第1の接触領域の他端側における第2の巻締め側枠部と、を備え、前記第1の接触領域における前記樹脂フィルムラミネート金属板は、熱可塑性ポリエステル樹脂を含有する第2の樹脂フィルムと、前記第2の樹脂フィルムの一面を覆う金属板と、前記金属板の一面を覆う積層フィルムと、を有し、前記積層フィルムは、変性ポリプロピレン系樹脂を含有し、前記金属板と接する下地層と、前記下地層の一方側に形成され、前記第1の樹脂フィルムの他面側に接する接着層と、を備え、前記接着層は、第1のポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂とを含有し、前記接着層中の前記ポリエチレン系樹脂の含有率は、前記接着層中の全樹脂量の1.0質量%以上、45.0質量%以下であり、前記第2の樹脂フィルムの融点は、前記接着層の融点より40℃以上高く、かつ、前記樹脂ラミネートアルミ箔と前記第1の巻締め側枠部との接合に用いられるヒートシール用ツールの加熱温度より高融点であり、前記接着層の厚みが1.0μm以上、15.0μm以下であり、前記下地層の厚みが1.0μm以上、18.0μm以下であり、前記第2の巻締め側枠部は、前記第1の樹脂フィルムと前記第2の樹脂フィルムとが接する第2の接触領域を有する。
(2)(1)に記載のヒートシール蓋は、前記接着層と前記下地層の間に中間層を1つ以上有していてもよい。
(3)(2)に記載のヒートシール蓋は、前記中間層が第2のポリプロピレン系樹脂を含有していてもよい。
(4)本発明の別の一態様に係る缶は、(1)〜(3)いずれか一態様に記載のヒートシール蓋を用いる。
本発明の上記態様のヒートシール蓋及び缶は、ヒートシール性に優れ、樹脂ラミネートアルミ箔は既存の市販品を用いることができ、生産性を落とすことなく、かつ、蓋の枠基材用としての樹脂フィルムラミネート金属板はその製造時にフィルムがラミネートロールに融着することがなく、生産性及び表面品質に優れるので、極めて有用である。
本発明の実施形態に係るヒートシール蓋の斜視図である。 本発明の実施形態に係るヒートシール蓋のA−A’断面図である。 本発明の実施形態に係るヒートシール蓋のA−A’断面図の第1の接触領域A1を拡大した模式図である。 本発明の実施形態に係るヒートシール蓋のA−A’断面図の第2の接触領域A2を拡大した模式図である。 缶胴に巻締めた本発明の実施形態に係るヒートシール蓋の斜視図である。 缶胴に巻締めた本発明の実施形態に係るヒートシール蓋のB−B’断面図である。 樹脂フィルムラミネート装置の構成を示した図である。 蓋用樹脂ラミネートアルミ箔と接する側の表層(接着層)中のポリエチレン系樹脂添加率と缶体ヒートシール部密閉性との関係を示す図である。 蓋用樹脂ラミネートアルミ箔と接する側の表層(接着層)中のポリエチレン系樹脂添加率とヒートシール性との関係を示す図である。 ポリエチレン系樹脂添加ポリプロピレン系樹脂層(接着層)の厚みと缶体ヒートシール部密閉性との関係示す図である。 変性ポリプロピレン系樹脂層(下地層)の厚みと缶体ヒートシール部密閉性との関係を示した図である。 現行のヒートシール蓋の断面模式図の例である。
本発明の一態様に係るヒートシール蓋100は、アルミ箔1と前記アルミ箔の一面を覆う第1の樹脂フィルム2とを有する樹脂ラミネートアルミ箔(蓋用樹脂ラミネートアルミ箔と呼称することがある)21と、樹脂フィルムラミネート金属板22と、を有し、樹脂フィルムラミネート金属板22は、前記第1の樹脂フィルム2と接触する第1の接触領域と、前記第1の接触領域の一端側における第1の巻締め側枠部31と、前記第1の接触領域の他端側における第2の巻締め側枠部131と、を備え、前記第1の接触領域における樹脂フィルムラミネート金属板22は、熱可塑性ポリエステル樹脂を含有する第2の樹脂フィルム7と、第2の樹脂フィルム7の一面を覆う金属板6と、金属板6の一面を覆う積層フィルム13と、を有し、積層フィルム13は、変性ポリプロピレン系樹脂を含有し、金属板6と接する下地層4と、下地層4の一方側に形成され、前記第1の樹脂フィルム2の他面側に接する接着層3と、を備え、接着層3は、第1のポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂とを含有し、接着層3中の前記ポリエチレン系樹脂の含有率は、接着層3中の全樹脂量の1.0質量%以上、45.0質量%以下であり、前記第2の樹脂フィルムの融点は、接着層3の融点より40℃以上高く、かつ、前記樹脂ラミネートアルミ箔21と前記第1の巻締め側枠部31との接合に用いられるヒートシール用ツールの加熱温度より高融点であり、接着層3の厚みが1.0μm以上、15.0μm以下であり、下地層4の厚みが1.0μm以上、18.0μm以下であり、第2の巻締め側枠部131は、第1の樹脂フィルム2と第2の樹脂フィルム7とが接する第2の接触領域を有することを特徴とする。
すなわち、本発明の一態様に係るヒートシール蓋100は、蓋用樹脂ラミネートアルミ箔21と、樹脂フィルムラミネート金属板22からなる巻締め側枠基材31で構成されたヒートシール蓋100において、少なくとも樹脂フィルムラミネート金属板22のヒートシール側の樹脂フィルム13が、前記蓋用樹脂ラミネートアルミ箔と接する側の表層がポリエチレン系樹脂添加ポリプロピレン系樹脂層(接着層)3であって、ポリエチレン系樹脂添加ポリプロピレン系樹脂層のポリエチレン系樹脂添加率は1.0質量%以上、45.0質量%以下の範囲であり、ヒートシール蓋体100の枠側を形成する樹脂フィルムラミネート鋼板22の金属板側が変性ポリプロピレン系樹脂層(下地層)4であり、さらには前記ポリエチレン系樹脂添加ポリプロピレン系樹脂層(接着層)3の厚みが1.0μm以上、15.0μm以下であり、かつ、前記変性ポリプロピレン系樹脂層(下地層)4の厚みが1.0μm以上、18.0μm以下であって、樹脂フィルムラミネート金属板22の内容物側のフィルム(第2の樹脂フィルム)7が、ヒートシール側の表層のポリエチレン系樹脂添加ポリプロピレン系樹脂より融点が40℃以上高く、かつ、ヒートシール用のツールの加熱温度より高融点である熱可塑性ポリエステル樹脂である。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係るヒートシール蓋100について説明する。図1Aは、本実施形態に係るヒートシール蓋100の斜視図である。図1Bは、ヒートシール蓋100のA−A’断面図である。図1Cは、樹脂フィルムラミネート金属板22の構成を説明するために、A−A’断面図の第1の接触領域A1を拡大した模式図である。図1Dは本発明の実施形態に係るヒートシール蓋100のA−A’断面図の第2の接触領域A2を拡大した模式図である。
なお、本実施形態における第1の接触領域A1とは、樹脂ラミネートアルミ箔21と樹脂フィルムラミネート金属板22とが接触し、ヒートシール工程によりヒートシールされる領域である。具体的には、樹脂ラミネートアルミ箔21の第1の樹脂フィルム2が樹脂フィルムラミネート金属板22の第2の樹脂フィルム7と接触している領域である。第2の接触領域A2とは、樹脂ラミネートアルミ箔21と、後述する第2の巻締め側枠部131とが接触している領域である。
図1Aに示すように、ヒートシール蓋100は、樹脂ラミネートアルミ箔21と樹脂フィルムラミネート金属板22と、を有している。樹脂フィルムラミネート金属板22は凹形状にくぼみ、その中央に開口部110を有している。図1Bに示すように樹脂フィルムラミネート金属板22の外縁部から第1の接触領域A1までの間の領域は、第1の巻締め側枠部31を構成している。第1の巻締め側枠部31は、後述する缶胴101の上縁とともに巻き締められる部分である。第1の巻締め側枠部31の外縁部よりも内側の部分は、後述する缶体200の内側へ向いてカールしており、カール部103を構成している。第1の巻締め側枠部31のカール部103と缶胴101とが巻き締められることで、ヒートシール蓋100と缶胴101とは一体となり缶体200となる。ヒートシール蓋100は、缶体200の気密性を上げる目的で、コンパウンド30をカール部103に備えていてもよい。コンパウンド30としては、例えばスチレン―ブタジエンゴムなどが挙げられる。
また、樹脂フィルムラミネート金属板22の開口部110側の縁部は巻締められており、第2の巻締め側枠部131を構成している。第2の巻締め側枠部131の構成の詳細については、説明の便宜上後述する。
図1Cに示すように、第1の接触領域A1におけるヒートシール蓋100は、樹脂フィルムラミネート金属板22に樹脂ラミネートアルミ箔21が重なってなる。樹脂ラミネートアルミ箔21は、アルミ箔1及び第1の樹脂フィルム2を備えている。第1の樹脂フィルム2はアルミ箔1の下面側を覆っている。なお、以下においては便宜上、図中における上面または上方を一面側または一方側とし、図中における下面または下方を他面側または他方側と記す場合がある。樹脂フィルムラミネート金属板22は、積層フィルム13、金属板6及び第2の樹脂フィルム7を備える。積層フィルム13は、接着層3、中間層5及び下地層4を備える。以下、ヒートシール蓋100の各構成について説明する。
<樹脂ラミネートアルミ箔21>
本実施形態に係る樹脂ラミネートアルミ箔21は、アルミ箔1及び第1の樹脂フィルム2を備える。樹脂ラミネートアルミ箔21は、従来どおりアルミ箔に熱可塑性樹脂をラミネートした市販の樹脂ラミネートアルミ箔で構わない。アルミ箔は、公知のアルミ箔を用いることができる。第1の樹脂フィルム2としては、樹脂フィルムラミネート金属板22に用いられる第1のポリプロピレン系樹脂とヒートシール(接合)可能な樹脂フィルムであれば特に限定されない。第1の樹脂フィルム2に用いる樹脂としては、ポリプロピレン系樹脂などの熱可塑性樹脂ポリオレフィン系樹脂が挙げられる。ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレンホモポリマー、エチレンープロピレンブロックコポリマー、エチレンープロピレンランダムコポリマー等を挙げることができる。
<樹脂フィルムラミネート金属板22>
図1Cに示すように、第1の接触領域A1における樹脂フィルムラミネート金属板22は、熱可塑性ポリエステル樹脂を含有する第2の樹脂フィルム7と、第2の樹脂フィルム7の一面を覆う金属板6と、金属板6の一面を覆う積層フィルム13と、を有している。
第2の樹脂フィルム7は、樹脂フィルムラミネート金属板22の金属板6が缶の内容物により腐食することを防ぐために設けられたフィルムである。第2の樹脂フィルム7は熱可塑性ポリエステル樹脂を含有する。第2の樹脂フィルム7の詳細な構成については説明の便宜上、後述する。
<金属板6>
図1Cに示すように、樹脂フィルムラミネート金属板22の母材は金属板6からなる。金属板6は、第2の樹脂フィルム7の一面を覆っている。金属板6は、すずめっき鋼板、ティンフリー鋼板、冷延鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、チタン板などいずれでもよく、特に限定されない。しかしながら、食品衛生性、加工性、耐食性、フィルム密着性、材料価格の観点から、すずめっき鋼板、あるいは、ティンフリー鋼板が、好適である。
金属板6の板厚については、特に限定されない。しかしながら、薄すぎると加工性が低下するので好ましくない。また、厚過ぎると経済的でない上、蓋の巻締め加工が難しくなるので好ましくない。したがって、これらの点から、金属板6の厚みは0.12mm以上0.40mm以下が好ましい。
金属板6の表面粗さは、特に限定されない。しかしながら金属板6の表面粗さが、JISB0601に規定される算術平均粗さRaで0.05μm未満の場合、金属板6に樹脂フィルム(第2の樹脂フィルム7又は積層フィルム13)を圧着積層する際に金属板6と樹脂フィルム(第2の樹脂フィルム7又は積層フィルム13)との間に気泡が入り込むと気泡が抜け難くなる。一方、金属板6の表面粗さが平均粗さRaで0.8μmを超える場合、金属板6に第2の樹脂フィルム7又は積層フィルム13を圧着積層する際に金属板6表面の凹凸に沿って気泡を巻き込みやすい。そのため、金属板6の表面粗さは、平均粗さRaで、0.05μm以上、0.8μm以下の範囲が好ましい。より好ましくは、0.1μm以上、0.6μm以下である。
金属板6の表面は表面処理が施されていてもよい。例えば、金属板6表面に、金属板6とポリエステル系フィルム層(第2の樹脂フィルム)7との密着性を向上させることを目的として、Cr、Zr、Al、Si、P、Ti、Ce、Wから選ばれる1種以上の元素、および、O、および、不可避成分からなる化成処理皮膜(不図示)が形成されていてもよい。上記元素の水酸化物および酸化物からなる化成処理皮膜は、水酸基を有しているので、ポリエステル樹脂が持つ水酸基との間に水素結合を作る。そのため、金属板6とポリエステル系フィルム(第2の樹脂フィルム)7との密着性が向上する。また、金属板6と変性ポリプロピレン系樹脂を備える積層フィルム13との密着性も向上する。
上述した化成処理皮膜の形成方法としては、金属板6を各種元素のフッ化物、硝酸塩、硫酸塩、塩化物、酢酸塩、蟻酸塩、炭酸塩などの水溶液中で電解処理する方法や、浸漬によるエッチング反応を利用する方法などを採用することができる。化成処理の後、金属板6に水洗あるいは湯洗を行うことにより、上記元素の対イオン種のほとんどは化成処理皮膜中から除去されるが、不可避成分として微量残存する場合がある。不可避成分である対イオン種は、化成処理皮膜の特性に影響を及ぼさない範囲であれば、存在していても構わない。
金属板6は、上記化成処理皮膜以外に、シランカップリング剤処理などにより形成された皮膜(不図示)を有していてもよい。シランカップリング剤処理により形成された皮膜はSi化合物を含み、金属板6、および、第2の樹脂フィルム7に用いられるポリエステル樹脂との密着性に優れているので好ましい。
<積層フィルム13>
積層フィルム13は少なくとも、下地層4と、接着層3とを有する。下地層4は変性ポリプロピレン系樹脂を含有する層であり、図1Cに示すように、金属板6の上面(一面)を覆うように設けられている。下地層4の上方(一方)側には接着層3が形成されている。接着層3は樹脂フィルムラミネート金属板22の最表面となる層である。接着層3は第1の接触領域A1において、蓋用樹脂ラミネートアルミ箔21の第1の樹脂フィルム2の下面(他面)に接している。なお、下地層4と接着層3との間には中間層5が形成されていてもよい。
<下地層4>
下地層4が変性ポリプロピレン系樹脂を含有する理由について以下説明する。蓋用樹脂ラミネートアルミ箔21の第1の樹脂フィルム2の樹脂は、前述のように軟化溶融温度の低いポリプロピレン系樹脂などの熱可塑性樹脂ポリオレフィン系樹脂である。図1Bに示す樹脂フィルムラミネート金属板22が樹脂の被覆のない金属板である場合、金属板にヒートシール蓋100を直接ヒートシールしても、ヒートシール蓋100と金属板との密着性は非常に悪い。このため、本実施形態における金属板6は樹脂がラミネートされた樹脂フィルムラミネート金属板22とし、熱可塑性樹脂ポリオレフィン系樹脂を含む第1の樹脂フィルム2とのヒートシール性を向上させる必要がある。そのため、樹脂フィルムラミネート金属板22の樹脂としては、ポリプロピレン系樹脂を用いることが好ましい。
一方、前述のポリプロピレン系樹脂などの熱可塑性のポリオレフィン系樹脂は、分子鎖中に水酸基やカルボキシル基などの極性基を有していない。このため表面の活性が低く、樹脂ラミネート金属板側の母材である金属板、例えばティンフリー鋼板などの塗装密着性に優れる金属板にポリプロピレン系樹脂フィルムをラミネートしようとしても、当該金属板の表面化成処理層の水和酸化物との間で水素結合を生成することができない。このため、ポリプロピレン系樹脂フィルムと当該金属板との密着性が非常に悪く、樹脂フィルムラミネート金属板とすることができない。
このため、積層フィルム13のポリプロピレン系樹脂フィルムでは、金属板6と密着する側に下地層4として変性ポリプロピレン系樹脂層を用いるのが一般的である。ここで変性ポリプロピレン系樹脂層(フィルム)とは、ポリプロピレン系樹脂を無水フタル酸などで変性して表面活性を上げて密着性を改善した樹脂層をいう。変性ポリプロピレン系樹脂としては、例えば、無水マレイン酸変性ポリプロピレン等が挙げられる。また、目的に応じて、下地層4は、変性ポリプロピレン系樹脂以外に、酸化防止剤などの添加剤を含有してもよい。
しかしながら、樹脂フィルムラミネート金属板22を製造する際に、樹脂フィルムラミネート金属板22の表面(接着層3の表面)に変性ポリプロピレン系樹脂層が形成されているとラミネートロールの表面に変性ポリプロピレン系樹脂が融着する。このため、樹脂フィルムラミネート金属板22のフィルム表面に剥がれ等の欠陥が発生しやすくなるので、好ましくない。そこで、接着層3をポリプロピレン系樹脂未変性層とすることでラミネートロールへの樹脂融着を回避する。即ち、接着層3に含有されるポリプロピレン系樹脂は、酸変性などがされていない未変性のポリプロピレン系樹脂が好ましい。第1のポリプロピレン系樹脂としては、プロピレンホモポリマー、エチレンープロピレンブロックコポリマー、エチレンープロピレンランダムコポリマー等を挙げることができる。また、目的に応じて接着層3は、ポリプロピレン系樹脂以外に、酸化防止剤などの添加剤を含有してもよい。
ラミネートロールの表面に変性ポリプロピレン系樹脂層が融着しやすい理由は以下のように考えられる。ラミネートロールはフッ素ゴムと天然ゴム等からできており、表面温度80℃〜120℃で連続で長期間使用したラミネートロールで、天然ゴム(主成分イソプレン)が熱劣化して酸化官能基が生成している。このためラミネートロールは表面活性が高い状態となっており、変性ポリプロピレン系樹脂層などの表面活性が高い樹脂が、溶融した状態でロール圧着されると、変性ポリプロピレン系樹脂が熱劣化した天然ゴムの酸化官能基と結合しやすくなると考えられる。
ただし、ヒートシール蓋100用の第一の巻締め側枠部31及び第2の巻締め側枠部131用の材料となる積層フィルム13の表層が未変性のポリプロピレン系樹脂の場合、ラミネートロールへの融着は避けられるが、変性樹脂による接着性向上効果が得られない。このため第1の巻締め側枠部31と樹脂ラミネートアルミ箔21とを短時間でヒートシールした場合、ヒートシール部の融着状態にばらつきが出やすい。このため、食品内容物を入れて当該蓋を巻き締めた缶体は、レトルト殺菌処理時にヒートシール部の融着状態が悪い部分から内容物漏れを起こしやすくなり、好ましくない。尚、樹脂ラミネートアルミ箔21と第1の巻締め側枠部31とのヒートシール時間を長くすればヒートシール部の融着状態は安定するが、蓋の生産性が悪くなり好ましくない。
そこで、樹脂ラミネートアルミ箔21とヒートシールする側の接着層3に、ポリプロピレン系樹脂より融点が低いポリエチレン系樹脂を添加する。これによりヒートシール時にフィルム表面の溶融がより低温で開始するのでヒートシール性が向上する。ここで、ポリエチレン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖上低密度ポリエチレン等を挙げることができる。
<中間層5>
下地層4と接着層3との間には、必要に応じて中間樹脂層(中間層)5が1層、または複数層形成されていても構わない。当該中間樹脂層(中間層)5は、例えばポリプロピレン系樹脂(第2のポリプロピレン系樹脂)とアイオノマー(三井デュポンポリケミカル製ハイミラン)の複層樹脂や、メチルペンテンポリマー(三井化学製TPX)、アイオノマー樹脂(三井デュポンポリケミカル製ハイミラン)などポリプロピレン系樹脂以外の単層樹脂が挙げられる。目的に応じ、これらの樹脂以外に、中間層5は、酸化防止剤などの添加剤を含有してもよい。尚、樹脂フィルム層の生産の都合および各層の密着性から、より好ましくは中間層5をポリプロピレン系樹脂層とし、ヒートシールする側の表層ポリエチレン系樹脂添加ポリプロピレン系樹脂層(接着層)3/ポリプロピレン系樹脂層(中間層)5/変性ポリプロピレン系樹脂層(下地層)4とするのが好ましい。
尚、第1の巻締め側枠部31及び第2の巻締め側枠部131を形成する積層フィルム13のトータル厚みは、特に規定はしないが、現状の製造されているヒートシール蓋100および樹脂フィルムラミネート金属板22から、5〜80μm程度が想定されるが、これに限定されない。
<第2の樹脂フィルム7の詳細>
本実施形態の第2の樹脂フィルム7は、缶胴101とヒートシール蓋100とが巻締られると、缶体200の内面側に位置する。この第2の樹脂フィルム7は、樹脂ラミネートアルミ箔21と樹脂フィルムラミネート金属板22とを接合するために用いられるヒートシール用のツールが接触した際に第2の樹脂フィルム7が溶融すると、樹脂フィルムが損傷してヒートシール蓋100の耐食性を損なう恐れがある。従って、第2の樹脂フィルム7の融点は、ヒートシール用のツールの加熱温度より高い方が好ましい。このため、第2の樹脂フィルム7の融点は、接着層3の融点よりも40℃以上高い方が好ましい。第2の樹脂フィルム7としては、特に加工性、密着性、耐食性、衛生性、香味保持性に優れることからポリエステル系樹脂フィルムが好ましい。第2の樹脂フィルム7の融点は、生産性の観点から、200℃以上、300℃以下が好ましい。なお、接着層3及び第2の樹脂フィルム7の融点は示差走査熱量測定で得られるメインの吸熱ピークの温度とする。
以下、第2の樹脂フィルム7の詳細について述べる。
第2の樹脂フィルム7は、延伸フィルムでも無延伸フィルムでもよく、特に限定されない。しかしながら、延伸フィルムの方が、無延伸フィルムに比べて、耐食性、強度に優れ、かつ、無延伸フィルムに比べて低コストであるので、より好ましい。
第2の樹脂フィルム7を構成する樹脂としては、例えば、エチレンテレフタレート単位を主体とし、エチレンテレフタレート単位以外に共重合成分としてエチレンイソフタレート単位、または、ブチレンテレフタレート単位を含む共重合ポリエステルであってもよく、ポリエチレンテレフタレートとポリエチレンテレフタレート・イソフタレート共重合体、または、ポリエチレンテレフタレート・ブチレンテレフタレート共重合体との混合物であっても構わない。
エチレンテレフタレート単位とエチレンイソフタレート単位との比率については、エチレンイソフタレート単位がポリエステル系フィルム全体の12mol%以下であることが好ましい。ポリエステル系フィルム中のポリエチレンイソフタレート単位の比率が12mol%を越える場合、配向結晶層の結晶化度が低くなるので、フィルムの透湿性が増し耐食性が低下する場合がある。
第2の樹脂フィルム7は、単層であっても、2層あるいは3層の複層構造であってもよく、複層構造の場合は、各層の樹脂種が異なる構成であっても構わない。
尚、第2の樹脂フィルム7の厚みは、8μm以上、30μm以下が好ましい。第2の樹脂フィルム7の厚みが8μm未満の場合、内容物によっては耐食性が不十分であるため好ましくはない。一方、第2の樹脂フィルム7の厚みが30μmを超える場合、金属板6との融着非晶層に比べて、配向層厚が相対的に厚くなるので、成形及びレトルト処理後の収縮力が強くなり、フィルムが剥離する場合がある。
また、フィルムのブロッキングを防止する目的で、第2の樹脂フィルム7中にシリカなどの無機粒子を混入分散させても本発明の効果を損なわないので、構わない。
<第2の接触領域A2>
次いで、図1Bに示す第2の接触領域A2について、その構成の詳細を説明する。図1Bに示すように樹脂フィルムラミネート金属板22の、開口110側の縁部は巻締められている。この巻き締められた部分を第2の巻締め側枠部131とする。第1の巻締め側枠部31が第1の接触領域A1の一端側(図1Bにおける外縁側)にあるのに対し、第2の巻締め側枠部131は第1の接触領域A1の他端側(開口110側)に設けられている。
図1Bに示すように、第2の巻締め側枠部131は、蓋用樹脂ラミネートアルミ箔21と接触している。この第2の巻締め側枠部131と蓋用樹脂ラミネートアルミ箔21とが接触する領域を第2の接触領域A2とする。ここで、第2の巻締め側枠部131は樹脂フィルムラミネート金属板22が巻き締められてなるため、第2の接触領域A2における樹脂フィルムラミネート金属板22は反転した状態で樹脂ラミネートアルミ箔21と接触している。
図1Dに、第2の接触領域A2の断面拡大図を示す。第2の接触領域A2においては樹脂フィルムラミネート金属板22が反転しているため、樹脂フィルムラミネート金属板22の第2の樹脂フィルム7が、樹脂ラミネートアルミ箔21の第1の樹脂フィルム2と接触している。
本実施形態における第2の樹脂フィルム7の融点は接着層3の融点より40℃以上高い。また、第2の樹脂フィルム7の融点はヒートシールの温度よりも高い。このため、ヒートシールを行った際に第1の接触領域A1における接着層3と樹脂ラミネートアルミ箔21の第1の樹脂フィルム2とが融着しても、第2の接触領域A2における第1の樹脂フィルム2と第2の樹脂フィルム7とが融着することはない。
もし第2の接触領域A2において樹脂ラミネートアルミ箔21の第1の樹脂フィルム2と第2の樹脂フィルム7とが局所的に融着した場合、樹脂ラミネートアルミ箔21をヒートシール蓋100から剥がす際、第2の接触領域A2における融着部に応力が集中する。このため、第2の接触領域A2における融着部を起点とした亀裂や孔が生じ、樹脂ラミネートアルミ箔21が破損するおそれがある。
しかし本実施形態における第2の樹脂フィルム7の融点は接着層3の融点より40℃以上高いため、ヒートシールの際に樹脂ラミネートアルミ箔21の第1の樹脂フィルム2と第2の樹脂フィルム7とが融着する部分が生じない。このため、樹脂ラミネートアルミ箔21をヒートシール蓋100から剥がす際の樹脂ラミネートアルミ箔21の破損を防ぐことができる。
<樹脂フィルムラミネート金属板の製造方法>
樹脂フィルムラミネート金属板22は、図3に示すような樹脂フィルムラミネート装置(例えば、加熱ロール(ホットプレス)51)で加熱された公知の金属板6の一面側、他面側それぞれに第2の樹脂フィルム7及び積層フィルム13をフィルムラミネートロール52によって圧着して第2の樹脂フィルム7及び積層フィルム13を熱融着させる。ついで水冷槽53で樹脂フィルムラミネート金属板22を所定の温度まで冷却する。これにより、樹脂フィルムラミネート金属板22の幅、長さ方向均一な樹脂フィルム層構造を作り込め、かつ、金属板6と第2の樹脂フィルム7及び積層フィルム13との間に巻き込まれる気泡を少なくできる。
上記樹脂フィルムラミネート装置により金属板6を加熱する方法としては、複数のスチーム等の熱媒体をロール内部に通して加熱するジャケットロール、あるいは、ヒーターを内蔵した加熱ロールに金属板を通板させて加熱させる方法などがあげられる。
フィルムラミネートロール52としては、フィルムラミネート部で適度なニップ長を確保できるのでゴムロールが好ましい。ゴムロールの材質としては、フッ素ゴム、シリコンゴムなど耐熱性の高いゴムが特に好ましい。
上記方法で第2の樹脂フィルム7および積層フィルム13を金属板6に熱融着させた後は、ただちに水冷、気水冷却、または冷風等の方法で、樹脂フィルムラミネート金属板22を第2の樹脂フィルム7の結晶化温度より低い温度まで冷却することが好ましい。
<ヒートシール蓋作製>
ヒートシール蓋100の作製は、通常のヒートシール用缶蓋の枠側の成形と同様の方法で行えば良く、樹脂フィルムラミネート金属板22の缶内面側が第2の樹脂フィルム7、外面側が積層フィルム13になるようにして巻締め側枠部31及び巻締め側枠部131を成形する。
樹脂ラミネートアルミ箔21は前述の市販のヒートシール用熱可塑性樹脂ラミネートアルミ箔を用いればよい。
第1の巻締め側枠部31と樹脂ラミネートアルミ箔21とのヒートシール条件は、第1の樹脂フィルム2の融点以上であるのが好ましく、ツール温度160℃から220℃で0.5秒から1分程度加圧してヒートシールすればよい。ツール温度が160℃未満の場合、ヒートシール部の融着程度が不均一になりやすいので好ましくない。また、ツール温度が220℃を超えるとヒートシール第1の巻締め側枠部31の内面側のツールと接触するフィルム面が軟化して欠陥になる場合があるので好ましくない。また、ヒートシール温度が高すぎると融着部の樹脂がはみ出してシール部の樹脂厚が薄くなるので好ましくない。
このように本実施形態に係るヒートシール蓋100は、ヒートシール性に優れ、樹脂ラミネートアルミ箔は既存の市販品を用いることができ、生産性を落とすことなく、かつ、蓋の枠基材用としての樹脂フィルムラミネート金属板はその製造時にフィルムがラミネートロールに融着することがなく生産性および表面品質に優れるので、極めて有用である。
〔ポリエチレン系樹脂添加率確認試験〕
次にポリエチレン系樹脂添加ポリプロピレン系樹脂層(接着層)の、ポリエチレン系樹脂添加率について、以下説明する。
〔ポリエチレン系樹脂添加率確認試験のための樹脂ラミネート鋼板作製〕
ヒートシール蓋の枠側用フィルムとして、3層共押し出し成膜機で作製したポリオレフィン系樹脂系フィルム(ポリエチレン系樹脂添加ポリプロピレン系樹脂層(接着層、厚さ5μm)/ポリプロピレン系樹脂層(中間層、厚さ10μm)/変性ポリプロピレン系樹脂層(下地層、厚さ5μm))の、ヒートシール層側のポリエチレン系樹脂添加ポリプロピレン系樹脂層(接着層)は、ホモポリプロピレン樹脂(日本ポリプロ株式会社製ノバテックPP、MA1B)に低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン株式会社製ノバテックLL、UF230)を添加率(含有率)0〜60質量%までブレンドした樹脂(ポリプロピレン系樹脂含有率40〜100質量%)である。
缶内面側用フィルム(第2の樹脂フィルム)は、ポリエチレンテレフタレートにポリエチレンイソフタレートを8モル%共重合したポリエステル系樹脂フィルム(厚さ17μm)であり、上記ポリオレフィン系樹脂フィルム(積層フィルム)とポリエステル系樹脂フィルム(第2の樹脂フィルム)を0.2mm厚のティンフリースチールに250℃でラミネートして、試験用のヒートシール蓋枠用樹脂フィルムラミネート金属板を作製した。
〔ポリエチレン系樹脂添加率確認試験のための試験用ヒートシール蓋作製〕
作製した前記試験用のヒートシール蓋枠用樹脂フィルムラミネート金属板を、缶内面がポリエステル系樹脂、外面側が前記3層のポリオレフィン系樹脂になるようにして、試験用のヒートシール蓋用枠に成形し、市販のヒートシール用の樹脂ラミネートアルミ箔(PP樹脂20μm/アルミ箔)と、作製した試験用ヒートシール蓋用枠のヒートシール面同士(樹脂フィルムと接着層)を合わせて、180℃に加熱したヒートシール用冶具をヒートシール部の両面から10N/cmの圧力で1秒間加圧して、試験用ヒートシール蓋を作製した。
〔試験用ヒートシール蓋の缶体レトルト試験〕
缶内容積の80%まで水道水を入れたDRD缶(胴)に作製した試験用ヒートシール蓋を取り付けて、缶蓋巻締め装置で蓋を巻締めた後、缶体の重量を電子天秤で小数点以下1桁のg数まで測定し、レトルト釜で125℃・30分間レトルト処理した。
〔試験用ヒートシール蓋の缶体ヒートシール部密閉性判定〕
レトルト処理した缶体の重量を再度電子天秤で小数点以下1桁のg数まで測定し、重量が0.2質量%以上減っていた場合は、液漏れがあったと見なして不可とした。重量減少率が0.05質量%以上0.2質量%未満の場合は、液漏れがあったと断定できるほどの重量減ではないので可と判定し、重量減少率が0.05質量%未満の場合は測定誤差範囲のため、缶体のヒートシール部の密閉性は良と判定した。
前記のヒートシール蓋を巻締めた缶体をレトルト処理した後の缶体の重量減少率により液漏れ有無を判定する方法(缶体ヒートシール部密閉性判定方法)に加え、ヒートシール試験片のレトルト後のT剥離強度が剥離長50mmの範囲内で安定して得られるかどうか判定することにより、ポリエチレン系樹脂添加ポリプロピレン系樹脂層(接着層)に添加するポリエチレン系樹脂の添加率(含有率)の上下限量を決定した。以下、上記判定に用いたヒートシール性判定方法について具体的に示す。
〔ヒートシール性判定方法〕
一般に缶体のヒートシール部の剥離強度が10N/cm以上あれば、ヒートシール部の強度は十分であると言われており、ヒートシール時の圧着時間を長くすれば、ヒートシール部の剥離強度は向上安定化することが知られているが、ヒートシール時間が長いとヒートシール蓋の生産性が低くなるので好ましくない。そこで、ヒートシール時間1秒以下で十分なヒートシール部の剥離強度が得られるかどうかでヒートシール性を判定した。以下、その詳細について述べる。
1)ヒートシール試料作製:50mm×100mmサイズに切断した樹脂ラミネートアルミ箔と樹脂ラミネート金属板をヒートシール面で重ね合せて180℃のホットプレスで加圧力10N/cm、圧着時間1秒で加熱圧着してヒートシール試料を作製した。
2)レトルト処理:作製したヒートシール試料を水道水中に浸漬し、125℃で30分間レトルト処理した。
3)シール強度測定:レトルト後の試料を10mm幅に切断し、T型剥離強度を剥離長50mm長さ以上測定してシール強度とした。(引張速度200mm/分、測定温度25℃)
4)ヒートシール性判定:剥離強度が剥離長50mmの範囲内で安定して得られるかどうかでヒートシール性の良否を判定した。
10N/cm以上の剥離強度が剥離長50mmの範囲で安定して得られる場合を良、5N/cm以上、10N/cm未満の剥離強度が剥離長50mmの範囲で安定して得られる場合を可、剥離長50mmの範囲内で剥離強度が5N/cm未満の部分が出現する場合のヒートシール性は不可と判定した。
上記の判定方法による、ポリエチレン系樹脂添加ポリプロピレン系樹脂層(接着層)に添加するポリエチレン系樹脂の添加率(含有率)の上下限量の範囲の試験結果を図4、図5に示した。
図4は、横軸にポリエチレン系樹脂添加ポリプロピレン系樹脂層(接着層)に添加するポリエチレン系樹脂の添加率(含有率)、縦軸に缶体ヒートシール部密閉性判定結果を示した図である。
図4からわかるように、缶体ヒートシール部の密閉性は、ポリエチレン系樹脂添加ポリプロピレン系樹脂層(接着層)に添加するポリエチレン系樹脂の添加率(含有率)が0.5質量%以上45.0質量%以下の範囲が良好である。ポリエチレン系樹脂の添加率(含有率)が0.5質量%未満の場合はヒートシール部の密着性が安定しないため液漏れが起こりやすくなり好ましくない。また、ポリエチレン系樹脂の添加率(含有率)が45.0質量%を超えるとヒートシール面全体の軟化温度が低くなるためレトルト時の温度ではヒートシール部自体の強度が不足して缶体の内圧上昇に耐えられず、液漏れを起こしやすくなるので好ましくない。
図5は、横軸にポリエチレン系樹脂添加ポリプロピレン系樹脂層(接着層)に添加するポリエチレン系樹脂の添加率(含有率)、縦軸にヒートシール性(剥離強度安定性)判定結果を示した図である。
図5からわかるように、ヒートシール性は、ポリエチレン系樹脂添加ポリプロピレン系樹脂層(接着層)に添加するポリエチレン系樹脂の添加率(含有率)が1.0質量%以上55.0質量%以下の範囲が良好である。ポリエチレン系樹脂の添加率(含有率)が1.0質量%未満の場合は、樹脂の軟化開始温度が高いためヒートシール時間が1秒ではヒートシール部表面が溶融するのに時間がかかり1秒以下のヒートシール加圧時間では密着性が安定しないため好ましくない。また、ポリエチレン系樹脂の添加率(含有率)が55.0質量%を超えるとヒートシール面全体の軟化温度が低下しレトルト処理温度でヒートシール部が再溶融して浮いてしまうためヒートシール部の剥離強度が不安定になりやすいので好ましくない。
以上の判定結果からわかるように、ポリプロピレン系樹脂層(接着層)に添加するポリエチレン系樹脂の最適な添加率(含有率)は、図4と図5の両方を満足する範囲である1.0質量%以上、45.0質量%以下である。
以上から、ヒートシール蓋の枠側を形成する樹脂フィルムラミネート金属板のヒートシール面側のフィルム構成は、ポリオレフィン樹脂系フィルムであって、少なくもヒートシールする側の表層(接着層)がポリエチレン系樹脂添加ポリプロピレン系樹脂層であってポリエチレン系樹脂添加ポリプロピレン系樹脂層のポリエチレン系樹脂添加率は1.0質量%以上、45.0質量%以下の範囲であり、ヒートシール蓋の枠側を形成する樹脂フィルムラミネート金属板の金属板側(下地層)が変性ポリプロピレン系樹脂層である。
<樹脂フィルムラミネート金属板22の積層フィルム13の各層の最適厚み>
次に、図1Cに示す積層フィルム13の一方から順に、ポリエチレン系樹脂添加ポリプロピレン系樹脂層(接着層)3/ポリプロピレン系樹脂層(中間層)5/変性ポリプロピレン系樹脂層(下地層)4の各層の最適厚み範囲について示す。なお、本項目で記載していない条件については、前述のポリエチレン系樹脂添加率確認試験と同じとした。
図6の横軸は樹脂フィルムラミネート金属板22の積層フィルム13であって、一方側(ヒートシールする側の表層側)から順にポリエチレン系樹脂添加ポリプロピレン系樹脂層(接着層)3/ポリプロピレン系樹脂層(中間層)5/変性ポリプロピレン系樹脂層(下地層)4の中の、ポリエチレン系樹脂添加ポリプロピレン系樹脂層3の厚み、即ち樹脂ラミネートアルミ箔21と接する側の最上層の厚みを表す。表6の縦軸は前述の缶体ヒートシール部密閉性判定結果を表す。なお、図6の実験では、中間層5の厚みを10μmとし、下地層4の厚みを5μmとし、接着層3のポリエチレン系樹脂添加率(含有率)は30質量%とした。
図6からわかるように、缶体ヒートシール部の密閉性は、ポリエチレン系樹脂添加ポリプロピレン系樹脂層(接着層)3の厚みが、1.0μm以上、15.0μm以下の範囲が良好である。ポリエチレン系樹脂添加ポリプロピレン系樹脂層(接着層3)の厚みが1.0μm未満の場合は、ヒートシール部(第1の領域A1における融着部分)の融着厚みが十分でなく1秒以下のヒートシール加圧時間では安定したヒートシール強度が得られないため好ましくない。また、ポリエチレン系樹脂添加ポリプロピレン系樹脂層(接着層)3の厚みが15.0μmを超えるとレトルト時の温度ではヒートシール部自体の強度が不足して缶体の内圧上昇に耐えられず、液漏れを起こしやすくなるので好ましくない。
図7の横軸はヒートシール蓋の枠側を形成する樹脂フィルムラミネート金属板22の積層フィルム13であって、ヒートシールする側の表層から順にポリエチレン系樹脂添加ポリプロピレン系樹脂層(接着層)3/ポリプロピレン系樹脂層(中間層)5/変性ポリプロピレン系樹脂層(下地層)4の中の、変性ポリプロピレン系樹脂層4の厚み、即ち樹脂フィルムラミネート金属板の母材金属板6と接着する側の層の厚みを表す。図7の縦軸は前述の缶体ヒートシール部密閉性判定結果を表す。なお、図7の実験において、接着層3の厚みは5μm、中間層5の厚みは10μmとし、接着層3のポリエチレン系樹脂添加率(含有率)は30質量%とした。
図7からわかるように、変性ポリプロピレン系樹脂(変性PP)層(下地層)4の厚みが1.0μm以上、18.0μm以下の範囲で良好である。
変性ポリプロピレン系樹脂層(下地層)4の厚みが1.0μm未満の場合、金属板6との密着状態が不安定なため、レトルト時に缶体の内圧上昇に耐えられず、液漏れを起こしやすくなるので好ましくない。
また、変性ポリプロピレン系樹脂は、ポリプロピレン系樹脂よりも軟化温度が低く、レトルト温度で樹脂が軟化して強度が低下するため、変性ポリプロピレン系樹脂層(下地層)4の厚みが18.0μmを超える場合、レトルト時の缶体の内圧上昇で変性ポリプロピレン系樹脂層(下地層)4が伸びてヒートシール部が剥離し液漏れを起こす場合があるので好ましくない。
<缶体(缶)200>
図2Aのように、本発明の実施形態に係る缶体(缶)200は、本発明の実施形態に係るヒートシール蓋100を缶胴101に巻締ることで形成される。ヒートシール蓋100と缶胴101との巻締は、ヒートシール蓋100のカール部103を缶胴101のフランジの上に乗せて曲げ込み、これを巻締ロール(不図示)によって外部から内部へと次第に強く巻締することによって巻締部105(図2B)を形成して行われる。
本発明のヒートシール蓋について、実施例を挙げて具体的に説明する。ただし、実施例における条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、下記実施例に限定されない。本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能である。よって、本発明は、種々の条件を採用し得、それらは何れも本発明の技術的特徴に含まれる。
実施例、比較例を通じ、樹脂フィルムラミネート金属板の構成材料である金属板の内容を表1、積層フィルムの内容を表2に示し、ヒートシール面と反対面の缶内面側となるポリエステル系樹脂フィルムの内容を表3に示した。なお、表2において、接着層のPEとは、低密度ポリエチレン(融点121℃)(日本ポリエチレン株式会社製ノバテックLL、UF230)、接着層のPPとはホモポリプロピレン樹脂(日本ポリプロ株式会社製ノバテックPP、MA1B)、中間層のPP樹脂とはホモポリプロピレン樹脂(日本ポリプロ株式会社製ノバテックPP、MA1B)である。
表4−1〜表4−6には樹脂フィルムラミネート金属板の構成と製造条件、および、樹脂フィルムラミネート金属板製造時にヒートシール面がラミネートロールに融着したかどうか目視判定した結果、ヒートシール試験体製造時のホットプレス条件(温度、加圧時間)、および、ヒートシール試験体のヒートシール部の剥離強度、ヒートシール性評価および、枠に加工した樹脂フィルムラミネート金属板に前述の樹脂ラミネートアルミ箔をヒートシールして作製したヒートシール蓋を用いて、水パックレトルト試験用の缶体を作製し、水パックレトルト試験した際のヒートシール部の密閉性及びヒートシール蓋剥離性を評価した結果を示した。
Figure 0006645640
Figure 0006645640
Figure 0006645640
Figure 0006645640
Figure 0006645640
Figure 0006645640
Figure 0006645640
Figure 0006645640
Figure 0006645640
ヒートシール蓋を構成する巻締め側の枠の材料となる樹脂フィルムラミネート金属板の構成材料について、以下に示す。
1.金属板
表1に示すM1〜M5の金属板を用いた。金属板がめっき鋼板、または化成処理鋼板である場合、その内容も以下に示した。
M1〜M5は、厚さ0.20mm、表面粗度Ra=0.3μmの金属板を5%水酸化ナトリウム水溶液中で陰極電解処理してアルカリ脱脂した金属板である。M1は、鋼板表面に金属クロム層(80mg/m)、クロム水和酸化物層(10mg/m)があるティンフリー鋼板である。M2は、リフロー処理したすずめっき鋼板であり、鋼板側からSn-Fe合金層(1.3g/m)、純Sn層(1.5g/m)、クロム水和酸化物層(10mg/m)がある、所謂ブリキ鋼板である。
M3は、リフロー処理したすずめっき鋼板であり、鋼板側からSn−Fe合金層(1.3g/m)、Sn層(1.5g/m)、ZrO(Zr量5mg/m)を主体とするクロメートフリータイプの化成処理皮膜を有するクロメートフリーSnめっき鋼板である。M4は、リフロー処理したすずめっき鋼板であり、鋼板側からSn−Fe合金層(1.3g/m)、Sn層(1.5g/m)、TiO(Ti量5mg/m)を主体とするクロメートフリータイプの化成処理皮膜を有するクロメートフリーSnめっき鋼板である。M5は、アルミニウム合金板(A5052)上にZrO(Zr量5mg/m)の皮膜層を形成させたクロメートフリータイプの化成処理皮膜を有するクロメートフリータイプのアルミニウム板である。
2.樹脂フィルム
ヒートシール蓋100を構成する巻締め側の枠の材料となる樹脂フィルムラミネート金属板22の積層フィルム13として表2に示すP1〜P25のポリオレフィン系樹脂の熱可塑性フィルムを用い、ヒートシールする側と反対側の樹脂フィルムとして表3に示すE1〜E4の熱可塑性のポリエステル系樹脂フィルムを用いた。
樹脂フィルムラミネート金属板22の積層フィルム13のP1〜P25は、ヒートシールする側の表層から順にポリエチレン系樹脂添加ポリプロピレン系樹脂層(接着層)3/ポリプロピレン系樹脂層(中間層)5/変性ポリプロピレン系樹脂層(下地層)4であり、表層の厚みと変性ポリプロピレン系樹脂層の厚み、および、ポリプロピレン系樹脂層に添加するポリエチレン系樹脂の添加率(含有率)変化させた樹脂フィルムである。
ポリエステル系樹脂フィルムとしては、表3のE1に示すような融点252℃のポリエチレンテレフタレート(PET)の2軸延伸フィルム、E2に示すような融点227℃のポリエチレンテレフタレートとポリエチレンイソフタレートの共重合体(イソフタレートが12mol%)の2軸延伸フィルム(IA−PET)、E3に示すような融点213℃の無延伸ポリエチレンテレフタレート・ポリブチレンテレフタレート共重合体(PET-PBT)の2軸延伸フィルム、E4に示すような融点200℃の無延伸PET系フィルムを用いた。
積層フィルムの融点は、樹脂フィルム成膜機のTダイスから各層の樹脂を溶融押し出しして各層の樹脂を採取し、示差走査型熱量計(DSC)で熱分析した際のメインの吸熱ピークの温度とした。ここで、メインの吸熱ピークとは、最も吸熱量の大きいピークを言う。融点測定に用いたDSC装置は株式会社日立ハイテクサイエンス社製DSC7030であり、測定は樹脂5〜8mgをアルミパンに封入し、窒素雰囲気下で昇温速度10℃/min.で昇温して測定した。
3.フィルムラミネート方法
ヒートシール蓋100の枠側を形成する樹脂フィルムラミネート金属板のフィルムのラミネート方法は、図3に示す、金属板給装装置、金属板加熱用の金属製加熱用ホットプレスと、表裏面のフィルム給装装置、耐熱ゴム製ラミネートロール(金属製加熱バックアップロールによりゴムロール表面温度を制御)、および、冷却用水槽を備えた専用の樹脂フィルムラミネート装置によった。この装置により、試験用樹脂フィルムラミネート金属板(板幅200mm、板長さ200mm)を作製した。
表4−1〜表4−6に上記製造方法で作製した樹脂フィルムラミネート金属板の構成およびラミネート温度および樹脂フィルムラミネート金属板製造時にヒートシールする側の樹脂フィルムがラミネートロールに融着したかどうか目視判定した結果を示した。
4.ヒートシール部剥離強度評価方法
樹脂ラミネートアルミ箔とヒートシール蓋100の枠側を形成する樹脂フィルムラミネート金属板のヒートシール部の強度を評価する方法は以下の通りである。
50mm×100mmのサイズに切断した樹脂ラミネートアルミ箔(アルミ箔厚50μm、ヒートシール面50μm厚ポリオレフィン系ホットメルト樹脂[融点141℃])と上記方法で作製し50mm×100mmサイズに切断した樹脂フィルムラミネート金属板をそれぞれのヒートシール面どうしを合わせてホットプレスで加熱圧着してヒートシール試験片を作製した。ヒートシール試験に用いた樹脂フィルムラミネート金属板、および、樹脂ラミネートアルミ箔のホットプレスの加熱圧着条件を表4−1〜表4−6に示した。
ヒートシール部の剥離強度の測定方法を以下に述べる。
ホットプレスでヒートシールした試験体をシャー切断して幅10mm、長さ120mmのサイズとし、樹脂ラミネートアルミ箔側を試験片の端から50mm長さ分剥離して掴み部とし、引張試験機のチャック部に試験片の掴み部を固定して引張試験し試験体のヒートシール部の剥離強度を測定した。引張試験は、室温(25℃)で引張速度200mm/分の条件で行った。
ヒートシール部の剥離強度の評価は、以下の基準によって判定し、他の評価結果とともに表4−1〜表4−6に示した。
優: 15(N/10mm) ≦ 剥離強度
良: 10(N/10mm)≦ 剥離強度 < 15(N/10mm)
可: 5(N/10mm)≦剥離強度< 10(N/10mm)
不可: 剥離強度 < 5(N/10mm)
5.ヒートシール性評価方法
ヒートシール性の判定は、ヒートシール時間1秒以下で十分なヒートシール部の剥離強度が得られるかどうかで判定した。以下にヒートシール性評価方法を示し、その評価結果を他の評価結果とともに表4−1〜表4−6に示した。
1)ヒートシール試料作製:50mm×100mmサイズに切断した樹脂ラミネートアルミ箔と樹脂ラミネート金属板をヒートシール面で重ね合せて180℃のホットプレスで加圧力10N/cmで圧着時間(ヒートシール時間)を表4−1〜4−6に記載の時間として加熱圧着してヒートシール試料を作製した。
2)レトルト処理:作製したヒートシール試料を水道水中に浸漬し、125℃で30分間レトルト処理した。
3)シール強度測定:レトルト後の試料を幅10mm幅に切断し、T型剥離強度を測定してシール強度とした。(引張速度200mm/分、測定温度25℃)
4)ヒートシール性判定:剥離長50mmの範囲で剥離強度が10N/cm以上安定して得られる場合を良、剥離長50mmの範囲で剥離強度が5N/cm以上、10N/cm未満の場合を可、剥離長50mmの範囲内で剥離強度が5N/cm未満の部分が出現する場合を不可と判定した。
6.ヒートシール部密閉性判定およびヒートシール蓋剥離性判定
ヒートシール蓋のヒートシール部の密閉性および剥離性の判定は、以下の方法で行い、その評価結果を他の評価結果とともに表4−1〜表4−6に示した。
1)ヒートシール蓋作製:巻締め側枠部となる樹脂フィルムラミネート金属板を缶内面がポリエステル系樹脂、外面側がポリオレフィン系樹脂になるようにしてヒートシール蓋用枠に成形し、市販のヒートシール用の樹脂ラミネートアルミ箔と作製したヒートシール蓋用枠のヒートシール面どうしを合わせて、180℃に加熱したヒートシール用冶具をヒートシール部の両面から10N/cmの圧力で1秒間加圧して、ヒートシール蓋を作製した。
2)缶体レトルト試験:缶内容積の80%まで水道水入れたDRD缶(胴)に作製したヒートシール蓋を取り付けて、缶蓋巻締め装置で蓋を巻締めた後、缶体の重量を電子天秤で小数点以下1桁のg数まで測定し、レトルト釜で125℃・30分間レトルト処理した。
3)缶体ヒートシール部密閉性判定:レトルト処理した缶体の重量を再度電子天秤で小数点以下1桁のg数まで測定し、缶体の重量が0.2質量%以上減っていた場合は、液漏れがあったと見なして不可とした。重量減少率が0.05質量%以上0.2質量%未満の場合は、液漏れがあったと断定できるほどの重量減ではないので可と判定し、重量減少率が0.05質量%未満の場合は測定誤差範囲のため、缶体のヒートシール部の密閉性は良と判定した。
4)ヒートシール蓋剥離性判定:レトルト処理した缶体からヒートシール蓋を剥離し、ヒートシール蓋に亀裂または孔が発生したか目視にて判定した。ヒートシール蓋に亀裂または孔が生じていない場合は可と判定し、亀裂または孔が生じた場合は不可と判定した。
実施例および比較例から明らかなように、本発明のヒートシール蓋は、優れたヒートシール強度、ヒートシール性、ヒートシール部密閉性を備えており、かつ、ヒートシール蓋の巻締め側枠部の樹脂ラミネート金属板を製造する際にラミネートロールにヒートシール側の樹脂が融着することがないので生産性が安定しており経済性に優れている。加えて、実施例のヒールシール蓋は、外観が良好であったことから、表面品質にも優れている。
本発明のヒートシール蓋及び缶は、優れた生産性と安定したヒートシール部の密閉性を有しているので、食品容器用のヒートシール蓋及び缶として極めて有用である。
1 アルミ箔
2 第1の樹脂フィルム
3 接着層
4 下地層
5 中間層
6 金属板
7 第2の樹脂フィルム
8 外面用塗装
9、11 ベースコート
10 ティンフリースチール
12 内面用塗装
13 積層フィルム
21 蓋用樹脂ラミネートアルミ箔
22 樹脂フィルムラミネート金属板
30 コンパウンド
31 第1の巻締め側枠部
51 ホットプレス
52 フィルムラミネートロール
53 水冷槽
100 ヒートシール蓋
101 缶胴
103 カール部
105 巻締部
110 開口部
131 第2の巻締め側枠部
200 缶体
S1 金属板加熱工程
S2 フィルムラミネート工程
S3 冷却(水冷)工程

Claims (4)

  1. アルミ箔と前記アルミ箔の一面を覆う第1の樹脂フィルムとを有する樹脂ラミネートアルミ箔と、
    樹脂フィルムラミネート金属板と、を有し、
    前記樹脂フィルムラミネート金属板は、
    前記第1の樹脂フィルムと接触する第1の接触領域と、
    前記第1の接触領域の一端側における第1の巻締め側枠部と、
    前記第1の接触領域の他端側における第2の巻締め側枠部と、を備え、
    前記第1の接触領域における前記樹脂フィルムラミネート金属板は、
    熱可塑性ポリエステル樹脂を含有する第2の樹脂フィルムと、
    前記第2の樹脂フィルムの一面を覆う金属板と、
    前記金属板の一面を覆う積層フィルムと、を有し、
    前記積層フィルムは、
    変性ポリプロピレン系樹脂を含有し、前記金属板と接する下地層と、
    前記下地層の一方側に形成され、前記第1の樹脂フィルムの他面側に接する接着層と、を備え、
    前記接着層は、第1のポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂とを含有し、
    前記接着層中の前記ポリエチレン系樹脂の含有率は、前記接着層中の全樹脂量の1.0質量%以上、45.0質量%以下であり、
    前記第2の樹脂フィルムの融点は、前記接着層の融点より40℃以上高く、かつ、前記樹脂ラミネートアルミ箔と前記第1の巻締め側枠部との接合に用いられるヒートシール用ツールの加熱温度より高融点であり、
    前記接着層の厚みが1.0μm以上、15.0μm以下であり、
    前記下地層の厚みが1.0μm以上、18.0μm以下であり、
    前記第2の巻締め側枠部は、前記第1の樹脂フィルムと前記第2の樹脂フィルムとが接する第2の接触領域を有することを特徴とする、
    ヒートシール蓋。
  2. 前記接着層と前記下地層の間に中間層を1つ以上有することを特徴とする請求項1に記載のヒートシール蓋。
  3. 前記中間層が第2のポリプロピレン系樹脂を含有する請求項2に記載のヒートシール蓋。
  4. 請求項1乃至3いずれか1項に記載のヒートシール蓋を用いた缶。
JP2019558304A 2017-12-07 2018-12-07 ヒートシール蓋及び缶 Active JP6645640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234894 2017-12-07
JP2017234894 2017-12-07
PCT/JP2018/045134 WO2019112051A1 (ja) 2017-12-07 2018-12-07 ヒートシール蓋及び缶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019112051A1 JPWO2019112051A1 (ja) 2020-02-06
JP6645640B2 true JP6645640B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=66750530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558304A Active JP6645640B2 (ja) 2017-12-07 2018-12-07 ヒートシール蓋及び缶

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11697539B2 (ja)
EP (1) EP3722226B1 (ja)
JP (1) JP6645640B2 (ja)
BR (1) BR112020007255B1 (ja)
MX (1) MX2020005124A (ja)
WO (1) WO2019112051A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019112034A1 (de) * 2019-05-08 2020-11-12 Constantia Pirk Gmbh & Co. Kg Abdeckfolie, insbesondere für Lebensmittelkapseln
CA3160105A1 (en) * 2019-11-08 2021-05-14 Ball Corporation Resealable can end with stay on tab

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3547305A (en) * 1968-11-15 1970-12-15 Continental Can Co Easy opening container
JPS59199461A (ja) * 1983-04-23 1984-11-12 テルモ株式会社 包装容器およびその密封方法
US4557398A (en) * 1984-08-17 1985-12-10 International Paper Company End closure structure for a container
GB8724239D0 (en) * 1987-10-15 1987-11-18 Metal Box Plc Laminated metal sheet
US4867336A (en) * 1988-09-12 1989-09-19 Shell Oil Company Continuous lid seam
GB2237259B (en) * 1989-07-10 1993-12-08 Metal Box Plc Container closure
JP2862646B2 (ja) * 1990-07-13 1999-03-03 住友ベークライト株式会社 易開封性密封蓋体
US5069355A (en) * 1991-01-23 1991-12-03 Sonoco Products Company Easy-opening composite closure for hermetic sealing of a packaging container by double seaming
JPH072196Y2 (ja) * 1991-02-20 1995-01-25 東洋製罐株式会社 内容物の保存性に優れた多層容器
GB2289663A (en) * 1994-05-21 1995-11-29 Metal Box Plc Containers and lids bonded thereto
DE29609130U1 (de) * 1996-05-21 1997-09-18 Rasselstein Hoesch GmbH, 56564 Neuwied Leicht zu öffnender Dosendeckel
US5752614A (en) * 1996-11-19 1998-05-19 Sonoco Products Company Easy-opening closure for hermetic sealing a retortable container
JPH10305871A (ja) 1997-04-28 1998-11-17 Showa Denko Plast Prod Kk プラスチックイージーオープン蓋付ラミネート金属複合容器
US6302321B1 (en) * 1999-10-11 2001-10-16 Sonoco Development, Inc. Sealant layer for container lid
US7004345B2 (en) * 2001-08-16 2006-02-28 Rexam Beverage Can Company Can end
AU2003284642A1 (en) * 2003-08-18 2005-03-07 Nippon Steel Corporation Laminated metal sheet and process for producing the same
DE602004013593D1 (de) * 2004-10-11 2008-06-19 Impress Group Bv Wiederverschliessbarer Foliendeckel
DE102006005058A1 (de) * 2006-02-03 2007-08-16 IMPRESS Metal Packaging S.A., Crosmières Expansionsfähiger Deckel für eine Nahrungsmittel-Dose
PL1878666T3 (pl) * 2006-07-13 2011-03-31 Impress Metal Packaging Sa Pokrywa do pojemnika wyposażona w zdzieralną membranę
EP1905698B1 (de) * 2006-09-29 2010-04-14 Soudronic AG Gebinde mit einem Aufreissdeckel, Aufreissdeckel sowie Aufreissdeckelring
EP2321189B1 (en) * 2008-06-03 2017-08-09 Valspar Sourcing, Inc. Easy-open container and container coating
WO2011078073A1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 大和製罐株式会社 リング状のタブを備えたシール蓋
ES2524478T3 (es) * 2010-03-18 2014-12-09 Ardagh Mp Group Netherlands B.V. Cierre para un recipiente abrefácil y un recipiente dotado de tal cierre
US20120043324A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Silgan Containers Llc Container with Reduced, Peel-Off-Force Tear Configuration
PL2646328T3 (pl) * 2010-11-29 2017-07-31 Crown Packaging Technology, Inc. Zamknięcie

Also Published As

Publication number Publication date
US20200346831A1 (en) 2020-11-05
BR112020007255B1 (pt) 2023-04-25
US11697539B2 (en) 2023-07-11
BR112020007255A2 (pt) 2020-10-13
WO2019112051A1 (ja) 2019-06-13
EP3722226C0 (en) 2024-01-31
JPWO2019112051A1 (ja) 2020-02-06
EP3722226A4 (en) 2021-08-11
MX2020005124A (es) 2020-07-27
EP3722226B1 (en) 2024-01-31
EP3722226A1 (en) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7041380B2 (en) Packaging material for battery
KR101574867B1 (ko) 복합 필름
JP6645640B2 (ja) ヒートシール蓋及び缶
JP4667595B2 (ja) 両面フィルムラミネート缶蓋及びその製造方法
JP7040222B2 (ja) ヒートシール容器用缶体およびヒートシール容器
JP6070903B2 (ja) 食品容器用フィルムラミネート金属板、および、これを用いたツイストキャップおよび缶蓋
JP6753557B1 (ja) 樹脂金属複合容器用樹脂ラミネート鋼板製缶蓋、樹脂金属複合容器用樹脂ラミネート鋼板製缶底、及び樹脂金属複合容器
JP3491574B2 (ja) 容器用フィルムラミネート金属板
JP2807941B2 (ja) 高耐食性金属容器の缶胴形成方法
WO2000058087A1 (fr) Tole de metal enduite de resine de polyester, et boite de conserve utilisant cette tole
JP2008162653A (ja) 包装材
JPH0139936B2 (ja)
JPS6023144A (ja) 易開封性ヒ−トシ−ル蓋
JP3116496B2 (ja) ヒートシール性樹脂の施用方法
JP2910488B2 (ja) 溶接缶用ラミネート鋼板
JP2000109066A (ja) 内容物保護性に優れた一般缶用樹脂被覆鋼板および樹脂フィルム
JP3437902B2 (ja) ポリエステルフイルム積層鋼板蓋
JPS6213185B2 (ja)
JPH01232035A (ja) 耐エナメルフェザリング性に優れた飲料缶用アルミニウムエンド材
JPH05269858A (ja) 加工密着性に優れた樹脂被覆鋼板の製造方法
JPS58134854A (ja) 容器
JP2003081326A (ja) 容器用樹脂フィルム、その樹脂フイルムを被覆してなる容器用樹脂フィルム被覆鋼板、それを用いた容器、その容器の溶接部に被覆する補正テープ、およびその補正テープで溶接部を補正してなる容器
JPH0219277A (ja) 易開封性密封容器
JPH057262B2 (ja)
JP2009096083A (ja) 缶用樹脂ラミネート鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191028

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6645640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151