JP6645078B2 - 光偏向器及び光走査装置 - Google Patents

光偏向器及び光走査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6645078B2
JP6645078B2 JP2015173940A JP2015173940A JP6645078B2 JP 6645078 B2 JP6645078 B2 JP 6645078B2 JP 2015173940 A JP2015173940 A JP 2015173940A JP 2015173940 A JP2015173940 A JP 2015173940A JP 6645078 B2 JP6645078 B2 JP 6645078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
capacitor
electrode
optical deflector
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015173940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017049478A (ja
Inventor
上野 嘉一
嘉一 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015173940A priority Critical patent/JP6645078B2/ja
Publication of JP2017049478A publication Critical patent/JP2017049478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645078B2 publication Critical patent/JP6645078B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、光偏向器及び光走査装置に関する。
近年、レーザ光源を用いた走査型画像表示装置が開発され、プロジェクタ、ヘッドアップディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイなどに適用されている。これらは光源から発生した3色のレーザビームをスキャンデバイスによって光走査し、スクリーンやコンバイナと呼ばれる半透過板などの画像表示部に表示像を投影する。
マイクロマシン技術を用いた光走査装置は、ポリゴンミラーや従来型のガルバノミラーに較べて省電力化、小型化や高速化の可能性があり、駆動部分の形成もシリコンウェハを素材として、半導体微細加工技術を用いて大量で安価に形成できる可能性があるため実用化が期待されている。
このような、マイクロマシン技術を用いた光走査装置として、反射面を有するミラー部(反射部)と、ミラー部を所定の軸周りに揺動させるアクチュエータとを備える光偏向器が既に知られている。例えば、特許文献1に開示された光偏向器は、下部電極層、圧電体層、上部電極層からなるドライブ素子を配置し、駆動電圧を印加するとミラー部を駆動させることができる。
しかし、外部電源から光偏向器に電位を供給する際には、過剰電流が流れ、不良が発生するという問題があった。例えば、外部電極から光偏向器に電位供給する電極パッドから各圧電アクチュエータが備える圧電カンチレバーに電位供給するための各リード線、各圧電カンチレバー間の電気接続のための各リード線、各リード線と各圧電カンチレバーの上下電極とを接続するコンタクト、または、各圧電カンチレバーなどに過剰電流が流れ、焼け焦げの様相を呈する不良が発生する。特に、外部電極からの電位供給する電極パッドに近いコンタクトに不良が多く発生する。
このような問題を解決する手段として、例えば、特許文献2乃至4のような技術が開示されている。
特許文献2には、サージ保護回路の作動しない範囲を広く可変とする目的で、直列に接続された互いに方向の異なる2個のPN接合を少なくとも含み、一端が入出力パッドに接続され、他端が電源又はグランドに接続されるサージ保護回路が開示されている。
特許文献3には、電界が局部的に集中する箇所を削減するため、加えてラッチアップやバイポーラ動作による破壊に対する耐性を高めるため、円盤状のボンディングパッドを設けることにより、より高いサージから内部回路を保護することの出来る半導体保護装置が開示されている。
特許文献4には、アナログ回路やディジタル回路とともに電磁波ノイズ対策用のRCフィルタを集積した半導体集積回路においてノイズ耐性およびサージ耐性を向上させることが可能なレイアウト構造を提供する半導体装置のレイアウト構造が開示されている。
上述した特許文献2乃至4に開示された技術は、ノイズ耐性、サージ耐性を向上させるために、電界が局所的に集中することを低減させることができる。しかし、いずれも半導体装置に適用する技術であるため、トランジスタの特性、PN接合を形成する導電型領域の抵抗など、光偏向器の基本構成に無いものを利用している。このため、光偏向器に対する突入電流サージ耐性、特に電極パッドに近い各圧電カンチレバーの上下電極とリード線とが接続するコンタクトへの電界集中による不良発生という問題解決に適用することは困難である。
本発明は、圧電アクチュエータの電極に、外部機器から電位が供給されるときに、過剰な電流が流れることを回避する光偏向器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係る光偏向器の一態様は、反射部と、第一の圧電体と、前記第一の圧電体に駆動電圧を印加する電極とを有し、前記反射部を駆動する少なくとも一つの圧電アクチュエータと、前記圧電アクチュエータの電極へ電位を供給するリード線と、第二の圧電体を含み、前記リード線に形成された少なくとも一つのキャパシタと、外部機器により電圧が印加され、前記圧電アクチュエータの電極と接続された電極パッドと、を備え、前記電極と前記電極パッドとの間は前記リード線により接続され、前記電極と前記キャパシタとは別に設けられており、前記キャパシタは、前記リード線と前記電極との接続点より前記電極パッドに近い位置であって、前記圧電アクチュエータが形成されていない領域に形成されることを特徴とする。
本発明によれば、圧電アクチュエータの電極に、外部機器から電位が供給されるときに、過剰な電流が流れることを回避する光偏向器を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る光偏向器の構成例を示す外観斜視図である。 本発明の一実施形態に係る光偏向器の構成例を示す平面図である。 図2に示す光偏向器のIII−III線断面図である。 図2の光偏向器において、一実施形態の説明で対象となる領域Aを示す図である。 図4に示す領域Aの拡大図である。 図5に示す領域Bに実施形態1のキャパシタを付加した構成例を示す図である。 図6に示す構成例のVII−VII線断面図である。 図5に示す領域Bに実施形態2のキャパシタを付加した構成例を示す図である。 図8に示す構成例のIX−IX線断面図である。図である。 一実施形態の光偏向器を用いた光走査装置の構成例を示す図である。
本発明に係る一実施形態の光偏向器は、光偏向器に外部からの電位を供給するときに生じる突入電流サージへの対策に際して、外部電源供給部である電極パッドと接続するリード線に、圧電体で形成されたキャパシタを設置することにより、電界集中を分散させる。これにより、キャパシタが突入電流電荷の一次貯留箇所となり、圧電アクチュエータへの電界集中を緩和することを可能にする。
以下の説明では、一実施形態の光偏向器の概要を説明し、続いて、リード線にキャパシタを付加した光偏向器の実施形態を説明する。
<光偏向器の概要>
図1は、一実施形態に係る光偏向器の構成例を示す外観斜視図である。図2は、一実施形態に係る光偏向器の構成例を示す平面図である。
光偏向器1は、反射部2、支持体4、複数の内側圧電アクチュエータ8、可動部9、外側圧電アクチュエータ10、支持基体11、及び複数の電極パッド12を備える。
図2では説明を容易にするため、左側に表わす内側圧電アクチュエータ8及び外側圧電アクチュエータ10には、黒塗りの丸で複数のコンタクト(接続部)13を、実線で複数のリード線141、142の配置を表している。複数のコンタクト13は、リード線141、142と、複数の内側圧電アクチュエータ8または外側圧電アクチュエータ10が有する上下電極とが接続する部分である。
また、以下の説明において、内側圧電アクチュエータ8と外側圧電アクチュエータ10とを区別する必要がない場合には、適宜「圧電アクチュエータ」と記載する。
反射部2は、円板状の反射部基体と、この反射部基体上に入射された光を反射する金属薄膜で形成された反射面とを備え、反射部基体の直径方向の両端から外側へ向かって延設されたトーションバーを介して、可動部9に連結されている。
可動部9は、反射部2を搭載する。
支持基体11は方形枠状に形成され、可動部9の周囲を囲むように設けられている。
複数の内側圧電アクチュエータ8は、反射部2を可動部9に対して第1軸X1の周りに揺動させる。複数の内側圧電アクチュエータ8は、各々の一方の端部が一方のトーションバーを挟んで対向して配置されている。各内側圧電アクチュエータ8は、圧電駆動によって屈曲変形するように構成された圧電カンチレバーにより構成されている。各内側圧電アクチュエータ8が圧電駆動によって屈曲変形することにより、トーションバーは、軸心回りに揺動する。これにより、反射部2は、トーションバーの揺動に伴って該トーションバーの軸心となる第1軸X1の周りに揺動可能となっている。
一対の外側圧電アクチュエータ10は、反射部2及び可動部9を支持基体11に対して第2軸X2の周りに揺動させる。ここで、第2軸X2は、第1軸X1に直交する軸である。但し、第1軸X1と第2軸X2とが正確に直交している必要はない。一対の外側圧電アクチュエータ10は、反射部2及び可動部9を支持基体11に対して揺動させ、支持基体11の内周部と可動部9の外周部との間で、可動部9を挟んで第2軸X2の方向に対向するようにして配置されている。この構成により、一対の外側圧電アクチュエータ10を介して、可動部9が支持基体11に支持されている。
加えて、各外側圧電アクチュエータ10は、圧電駆動によって屈曲変形するように各々構成された複数の圧電カンチレバー151〜154が、連結部によって連結されることで構成されている。
複数の圧電カンチレバー151〜154は、支持基体11の内周部と可動部9の外周部との間で、第2軸X2と直交する方向に延在して、第2軸X2の方向に間隔を存して並ぶように配置されると共に、各圧電カンチレバーが隣り合う圧電カンチレバーに対して折り返されるように連結されている。
従って、各外側圧電アクチュエータ10は、第2軸X2と直交する方向を振幅方向として蛇行するようにして延在している。言い換えると、各外側圧電アクチュエータ10は、複数の圧電カンチレバー151〜154が所謂ミアンダ形状に形成されている。
複数の圧電カンチレバー151〜154がミアンダ形状に構成されることにより、可動部9が、各外側圧電アクチュエータ10を介して支持基体11に支持されると共に、各外側圧電アクチュエータ10を構成する複数の圧電カンチレバー151〜154の屈曲変形によって、支持基体11に対して第2軸X2の周りに揺動可能となっている。
複数の内側圧電アクチュエータ8の各々と、外側圧電アクチュエータ10を構成する圧電カンチレバー151〜154の各々とは、起歪体(カンチレバー本体)としての支持体4の層上に下部電極5、圧電体6及び上部電極7の層を積層した構造の圧電カンチレバーである。ここで圧電カンチレバーの構成例について説明する。
図3は、図2に示す光偏向器1のIII−III線断面図である。図2において、III−III線の断面は、外側圧電アクチュエータ10を構成する圧電カンチレバー151の下部電極5に形成されるコンタクト13と、上部電極7形成されるコンタクト13とを含む。
図3に示すように、圧電カンチレバー151は、下部電極5、圧電体6及び上部電極7を有する。圧電カンチレバー152〜154及び各内側圧電アクチュエータ8を構成する圧電カンチレバーも同様の構成を有する。
図3では、リード線141、142がコンタクト13において上下電極と接続している構成を表している。また、下部電極5、圧電体6、上部電極7、及び、リード線141、142は、保護膜17または層間絶縁膜16に覆われている。
複数の内側圧電アクチュエータ8及び外側圧電アクチュエータ10を構成する圧電カンチレバーの各々は、下部電極5と上部電極7との間で圧電体6に駆動電圧を印加することで、圧電体6と共に支持体4が屈曲変形するように形成される。
上下電極には、リード線141と接続するコンタクト13が設けられている。以降の説明において、「上下電極」という記載は、圧電カンチレバーの下部電極5及び上部電極7(一対の電極)を指す。また、圧電カンチレバーに関して、特に明記していない場合には、複数の内側アクチュエータ8及び外側アクチュエータ10が備える圧電カンチレバーのいずれであるかを問わない。
複数の電極パッド12は、外部電極からの電位供給(信号供給)するために、リード線141と外部電極とを接続する開口部であり、支持基体11上に設けられる。図2では、18個の電極パッドを表しているが(18個の矩形で表示)、これに限られるわけではない。
各電極パッド12に、外部からの供給電位(基準電位を含む)を接続する。各電極パッド12より外部から供給された電位が各リード線141を通じて、複数の内側アクチュエータ8及び一対の外側アクチュエータ10が備える上下電極のコンタクト13を介して、各駆動電位印加を実現している。
一対の外側圧電アクチュエータ10において、圧電カンチレバー151〜154各々と、次段の圧電カンチレバーとの電位接合(例えば、圧電カンチレバー151、153の電位接合)は、コンタクト13を介して、リード線142を通じて実現している。
以上が光偏向器1の一態様の概要であり、続いて、光偏向器1に電界集中を回避するキャパシタをリード線141に付加した実施形態を説明する。
<リード線にキャパシタを付加した光偏向器>
一実施形態では、圧電アクチュエータの電極に、外部機器から電位が供給されるときに、過剰な電流が流れることを回避する対策として、電界集中により不良発生する箇所と、外部電源供給部である電極パッド12とを接続するリード線141に、圧電体で形成された容量キャパシタ(以下適宜、「圧電キャパシタ」、または「キャパシタ」とも記載する)をぶら下げる。これにより、電界集中を分散させ、電極パッド12に接続するリード線141に付加した圧電キャパシタが突入電流電荷の一次貯留箇所となり、圧電アクチュエータ(圧電カンチレバー)への電荷供給が二次的なものとなる。その結果、特に、圧電カンチレバーの上下電極のコンタクト13への電界集中を緩和することが可能になる。
言い換えると、突入電流サージによる過剰電流電荷の一次退避場所として圧電キャパシタを、電極パッド12と圧電アクチュエータとを接続するリード線141に並列に設け、圧電アクチュエータへの供給電荷量を平滑化する。これにより、光偏向器のサージ耐性の向上を図る。
加えて、圧電キャパシタを、圧電アクチュエータ(圧電カンチレバー)の構成部材である圧電体を用いて形成することが好ましい。これにより、プロセスコストを変動させることなく、サージ耐性を向上させた光偏向器を提供することが出来る。
上述した一実施形態の特徴について、図4乃至10の図面を用いて詳細に説明する。
図4は、図2に示す光偏向器1において、一実施形態の説明で対象となる領域A(光偏向器の一部分)を示す図である。また、図5は、領域Aの拡大図である。図5では、下部電極5、上部電極7、リード線141及びコンタクト13の配置関係を表し、圧電体6、層間絶縁膜16、及び保護膜17を省略している。また、コンタクト13が形成される位置を実線の矩形で表わしている。ここで、図5に表わす6つのリード線141から上下電極への電位供給について、図2に表わす配線を参照して説明する。以下の(i)〜(vi)は、リード線141の左(下)側からの順番であり、領域Bに含まれるリード線141が(i)番目となっている。
(i)圧電カンチレバー151の一端の下部電極5へ入力、他端の下部電極5から出力、リード線142を介して圧電カンチレバー153の下部電極5へ入力。
(ii)圧電カンチレバー151の一端の上部電極7へ入力、他端の上部電力7から出力、リード線142を介して、圧電カンチレバー153の上部電極7へ入力。
(iii)圧電アクチュエータ8の下部電極5へ入力、さらに、他の圧電アクチュエータ8の下部電極5に入力。
(iv)圧電アクチュエータ8の上部電極7へ入力、さらに、他の圧電アクチュエータ8の上部電極7へ入力。
(v)圧電カンチレバー152の一端の上部電極7へ入力、他端の上部電力7から出力、リード線142を介して、圧電カンチレバー154の上部電極7へ入力。
(vi)圧電カンチレバー152の一端の下部電極5へ入力、他端の下部電極5から出力、リード線142を介して圧電カンチレバー154の下部電極6へ入力。
圧電カンチレバー151,153は、図2の下側の上下電極から電位が入力され、圧電カンチレバー152,154は、図2の上側の上下電極から電位が入力される。
図4、5に示す光偏向器1の構成では、外部電極から電極パッド12を介して、リード線141に電位供給され、コンタクト13を介して、外側圧電アクチュエータ10の下部電極5及び上部電極7に電位が印加される。この時、電位印加される際に、突入電流に代表される過剰電流により、(1)下部電極5及び上部電極7のコンタクト13に電界集中することによる発熱破損、(2)下部電極5及び上部電極7への過剰電荷蓄積による高電圧印加による圧電体6の降伏破壊が発生する。
不具合発生の対策として、図5の領域Bに示すリード線141、詳細には、圧電カンチレバーに形成されたコンタクト13と電極接続パッド12とを接続するリード線141に、圧電キャパシタを形成する。
なお、図6乃至9では、圧電カンチレバー151の下部電極5のコンタクト13と、電極パッド12とを接続するリード線141を用いて説明するが、他のリード線141にも圧電キャパシタを付加することができる。具体的には、内側圧電アクチュエータ8の下部電極5と電極パッドを接続するリード線141、または、内側圧電アクチュエータ8と外側圧電アクチュエータ10とのいずれかの上部電極7と電極パッド12とを接続するリード線141についても同様である。
実施形態1.
図6は、図5に示す領域Bに実施形態1のキャパシタを付加した構成例を示す図であり、図7は、図6に示す構成例のVII−VII線断面図である。図6では説明を容易にするため、キャパシタ20a、電極パッド12及びリード線141を表し、他の構成要素を省略している。
図6に示す光偏向器1の一部分の構成例では、電極パッド12と上下電極のコンタクト13を接続するリード線141の曲げ部に突入電荷の一時退避場所であるキャパシタ20aを付加することにより、サージ耐性を向上させる。リード線141の曲げ部は、リード線141が屈曲する部分である。
キャパシタ20aは、圧電カンチレバーと同様の構成であり、下部電極5a、圧電体6a及び上部電極7aを備える。また、リード線141と上部電極7aとが接続する部分がコンタクト13aであり、図6では二点鎖線を用いて示している。
図6、7において、図2,3と同じ符号の構成要素は同様であるため説明を省略する。
図7の断面図に示すように、キャパシタ20aの構成は、圧電カンチレバー(圧電アクチュエータ)と同じ断面構造で構成されることが好ましい。また、キャパシタ20aは、圧電カンチレバーと同じ材料を用いることが好ましい。これにより、製造プロセスを追加することなく、従来と同様のプロセスコストで製造可能である。
図6,7では一例として、リード線141の曲げ部にキャパシタ20aを付加した構成例を示したが、電極パッド12と上下電極のコンタクト13を接続するリード線141のいずれの場所に付加しても、さらに、複数個所に付加してもかまわない。キャパシタを付加するリード線141の場所は、上下電極のコンタクト13より電極パッド12に近い位置であればよい。図5を参照すると、下部電極5に設置されたコンタクト13より、電極パッド12に近いリード線141の範囲であればよい。従って、キャパシタ20aを付加する場所は、領域Bの範囲内に限定されるものではない。
リード線141の曲げ部にキャパシタ20aを設置すると、曲げ部以外に設置する場合に比べ、サージ耐性を向上させることを期待できる。これは、リード線141の曲げ部は、電解集中する可能性が高く、高抵抗になる場合があるため、リード線141の他の場所に比べ、サージ耐性の向上に効果的であると考えられるからである。
実施形態2.
図8は、図5に示す領域Bに実施形態2のキャパシタを付加した構成例を示す図であり、図9は、図8に示す構成例のIX−IX線断面図である。図8では説明を容易にするため、キャパシタ20b、電極パッド12及びリード線141を表し、他の構成要素を省略している。
図8に示す光偏向器1の一部分の他の構成例では、電極パッド12直下に突入電荷の一時退避場所であるキャパシタ20bを付加することにより、サージ耐性を向上させる。
キャパシタ20bの構成は、図6に示すキャパシタ20aの構成例と同様に、下部電極5b、圧電体6b及び上部電極7bを備える。また、リード線141には、電極パッド12として、外部への開口部が形成されている。さらに、リード線141と上部電極7bとが接続する部分がコンタクト13bであり、図8の構成例では、電極パッド12と同じ領域に形成される。
図8,9において、図2,3と同じ符号の構成要素は同様であるため説明を省略する。
図9の断面図に示すように、キャパシタ20bの構成は、圧電カンチレバーと同じ断面構造で構成されることが好ましい。また、キャパシタ20bは、圧電カンチレバーと同じ材料を用いることが好ましい。これにより、製造プロセスを追加することなく、従来と同様のプロセスコストで製造可能である。加えて、電極パッド12の直下にキャパシタ20bを付加するため、パターンレイアウト(面積占有率)面で、図6の構成例より小さい面積で実現できるという、有利な効果が生じる。さらに、図8、9のキャパシタ20bに加えて、図6、7で示したキャパシタ20aをリード線141に付加してもよく、リード線141に付加するキャパシタを複数個加えてもかまわない。
実施形態3.
本実施形態では、リード線141がキャパシタへ接続するコンタクト(キャパシタコンタクト)のサイズを大きくすることにより、圧電キャパシタの局所的な電界集中を低減すると共に、突入電流電荷を優先的に圧電キャパシタに移動させる光偏向器の一態様を説明する。
上述した、図6乃至9に示したキャパシタ20a、20bを効果的に作用させるためには、コンタクト13a、13bをできるだけ大きくすることが好ましい。コンタクト13a、13bは、圧電アクチュエータの上下電極のコンタクト13と同時形成される。コンタクト13a、13bの面積は、圧電アクチュエータの上下電極のコンタクト(アクチュエータコンタクト)13に比べ、概ね、10倍以上であることが望ましい。キャパシタのコンタクト13a、13bの面積を上下電極のコンタクト13より大きくすることにより、圧電キャパシタの局所的な電界集中を低減すると共に、突入電流電荷を優先的に圧電キャパシタに移動させることが可能になる。具体的には、圧電キャパシタのコンタクトの面積を10倍以上にすると、抵抗値が10分の1以下、言い換えると、圧電アクチュエータのコンタクトの1割程の低抵抗となり、優先的に低抵抗側に電荷が移動することが推測されるからである。
例えば、図8,9のキャパシタ20bの構成例では、コンタクト13bの面積は、電極パッド12の面積以上、かつ、上部電極7bの面積以下の範囲で変更可能である。図6,7のキャパシタ20aでは、コンタクト13aの面積は設計に応じて変更可能である。
実施形態4.
上記各実施形態で説明したように、キャパシタ20a、20bは、圧電カンチレバーと同じ圧電体を含むことが好ましい。これは、キャパシタ20a、20bを圧電体で形成するとキャパシタ容量を大きくすることができるとともに、圧電カンチレバーの製造プロセスと並行してキャパシタを製造できるため、コストアップを回避(抑制)することが可能となるためである。
例えば、圧電体の材料として、キャパシタ容量の大きいチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)膜を用いること、具体的には、圧電カンチレバーの圧電体6及びキャパシタの圧電体6a、6bをチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)膜で形成することが特に好ましい。また、圧電体の材料となる強誘電体(圧電体でもある)には、金属が2種類含まれた複合酸化物として、チタン酸カルシウム(灰チタン石)、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、ニオブ酸リチウムなど、金属が3種類以上含まれた複合酸化物として、BST(バリウム−ストロンチウム−チタン)、SBT(ストロンチウム−ビスマス−タンタル)、BLT(ビスマス−ランタン−タンタル)などを用いることができる。
これに対して、キャパシタ20a、20bを、圧電体以外の他の材料を用いてキャパシタを実現することも可能である。しかしながら、キャパシタ容量が小さくなるため、サージ耐性を向上させる効果が小さくなることが予測できる。加えて、キャパシタに圧電体を用いない場合には、圧電カンチレバーの製造プロセスとは別の製造プロセスが必要となるため、コストアップにつながる。
加えて、実施形態1で説明したように、キャパシタ20aを付加する場所は、図5に示す領域Bの範囲内に限定されるものではないが、リード線141と電極との接続点より電極パッド12に近い位置であって、圧電アクチュエータが形成されていない領域に形成されることが好ましい。圧電アクチュエータが形成されている領域に配置すると、圧電アクチュエータと同じプロセスでキャパシタを製造することができないため、製造プロセスが増え、コストアップを回避できないからである。例えば、図2に一例として示すリード線141の配線では、圧電カンチレバー152の上下電極のコンタクトに接続するリード線141は圧電カンチレバー151の上層に配線されている。このため、圧電アクチュエータ151を形成しない領域にキャパシタを付加することが好ましく、例えば、図2(図5)の例では、圧電カンチレバー151より電極バッド12に近い場所にキャパシタを付加することがより好ましい。
以上説明したように、光偏向機の製造プロセスのコストアップを回避するために、キャパシタは、圧電カンチレバーと同様の構成、具体的には、下部電極、圧電体及び上部電極の積層構造であり、圧電カンチレバーの圧電体及び電極と同じ材料を用いることが好ましい。また、キャパシタは、圧電カンチレバーと同じプロセスで製造できる場所に形成されることが好ましい。
実施形態5.
図10は、一実施形態の光偏向器を用いた光走査装置の構成例を示す。
光走査装置30は、光偏向器31と、ハーフミラー(ミラー部)32とを備える。図10では、光走査装置30を、レーザ光源41と、スクリーンなどから構成される画像を投影する画像表示部42とを含む、画像を表示する機能を実現する装置に組み込んだ構成例を示す。
ここで、光偏向器31は、図2に表わす光偏向器1に、上記各実施形態で説明したキャパシタを一つまたは複数付加した構成である。
レーザ光源41から出力されたレーザ光は、所定の強度変調を受けて、ハーフミラー32を通り、光偏向器31の反射部に入射される。入射されたレーザ光は、反射部の偏向角に応じた所定の方向に偏向され、ハーフミラー32で分岐された光が画像表示部42上に投影され、画像を形成する。光偏向器31は、入射されたレーザ光を水平方向、垂直方向にラスタスキャンし、画像表示部42上の水平方向H、垂直方向Vの長方形の領域を走査して画像を表示する。
以上説明したように、一実施形態の光偏向器は、電極パッド12から圧電アクチュエータ(圧電カンチレバー)の下部電極5、上部電極7へ電位を供給するリード線141に、圧電アクチュエータに使用されている圧電体で構成するキャパシタを付加し、突入電流電荷の一時シンクタンク部を付加する。これにより、各圧電カンチレバーの上下電極に電位供給するためのコンタクト13に過剰な電流が流れることを防ぐことが可能になり、光偏向器の信頼性を向上させることができる。加えて、キャパシタを圧電カンチレバーの構成、材料と同様にすることにより、製造プロセスのコストアップを回避するとともに、サージ耐性のある光偏向器が製造可能となる。
よって、マイクロマシン技術を用いた光走査装置において、コストアップすることなく、ノイズ、サージに基づく過剰電流による配線こげ、コンタクトこげ、圧電カンチレバーこげ等が発生しない信頼性の高い光偏向器の供給ができる。
1、31 光偏向器
2 反射部
4 支持体
5 下部電極
6 圧電体
7 上部電極
8 内側圧電アクチュエータ
9 可動部
10 外側圧電アクチュエータ
11 支持基体
12 電極パッド
13 コンタクト
16 層間絶縁膜
17 保護膜
20a、20b キャパシタ
30 光走査装置
32 ハーフミラー
41 レーザ光源
42 画像表示部
141、142 リード線
151〜154 圧電カンチレバー
特許5262613号公報 特開平2−87674号公報 特許3176806号公報 特開2002−313933号公報

Claims (9)

  1. 反射部と、
    第一の圧電体と、前記第一の圧電体に駆動電圧を印加する電極とを有し、前記反射部を駆動する少なくとも一つの圧電アクチュエータと、
    前記圧電アクチュエータの電極へ電位を供給するリード線と、
    第二の圧電体を含み、前記リード線に形成された少なくとも一つのキャパシタと、
    外部機器により電圧が印加され、前記圧電アクチュエータの電極と接続された電極パッドと、
    を備え、
    前記電極と前記電極パッドとの間は前記リード線により接続され、
    前記電極と前記キャパシタとは別に設けられており、
    前記キャパシタは、前記リード線と前記電極との接続点より前記電極パッドに近い位置であって、前記圧電アクチュエータが形成されていない領域に形成されることを特徴とする光偏向器。
  2. 前記第二の圧電体は、前記第一の圧電体と同じ材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光偏向器。
  3. 前記キャパシタは、前記電極パッド直下に形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の光偏向器。
  4. 前記キャパシタは、前記リード線が屈曲して配置される部分に形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の光偏向器。
  5. 前記リード線は、前記電極との接続部であるアクチュエータコンタクトと、前記キャパシタとの接続部であるキャパシタコンタクトとが形成され、
    前記キャパシタコンタクトの面積は、前記アクチュエータコンタクトより大きいことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の光偏向器。
  6. 前記第二の圧電体は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)膜を含むことを特徴とする請求項2に記載の光偏向器。
  7. 前記キャパシタは、前記圧電アクチュエータが有する前記第一の圧電体及び前記電極と同じ積層構造で形成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の光偏向器。
  8. 前記キャパシタは、複数形成されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の光偏向器。
  9. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の光偏向器と、
    前記光偏向器が偏向した光を入射し、分岐した光を出力するミラー部と、
    を備える光走査装置。
JP2015173940A 2015-09-03 2015-09-03 光偏向器及び光走査装置 Expired - Fee Related JP6645078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173940A JP6645078B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 光偏向器及び光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173940A JP6645078B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 光偏向器及び光走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017049478A JP2017049478A (ja) 2017-03-09
JP6645078B2 true JP6645078B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=58279607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015173940A Expired - Fee Related JP6645078B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 光偏向器及び光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6645078B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065245A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社Qdレーザ 画像投影装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3258106B2 (ja) * 1992-12-07 2002-02-18 株式会社リコー 液体噴射記録装置
EP1424583A3 (en) * 2002-11-26 2004-06-09 LG Electronics Inc. Optical receiver and optical transmitter using a variable optical attenuator, and method for producing a variable optical attenuator
JP4744849B2 (ja) * 2004-11-11 2011-08-10 株式会社東芝 半導体装置
JP4926596B2 (ja) * 2006-08-08 2012-05-09 スタンレー電気株式会社 光偏向器及びその製造方法
JP2010019182A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Alps Electric Co Ltd 圧電ポンプの駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017049478A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102269359B1 (ko) 이형의 디스플레이 스크린 및 디스플레이 장치
CN104952404B (zh) 液晶显示单元
JP5123510B2 (ja) 半導体装置
US7956313B2 (en) Solid-state image pickup device
JPH03134628A (ja) アクティブマトリックス液晶表示素子
US10418390B2 (en) Pixel array substrate
JPH10288950A (ja) 液晶表示装置
US10296138B2 (en) Array substrate, display panel, method for determining touch center coordinates and display device
JPH02137366A (ja) ダイオード型アクティブマトリクス基板
US20190146291A1 (en) Array substrate, repair method thereof, and display device
TWI252362B (en) Liquid crystal display device
JP6645078B2 (ja) 光偏向器及び光走査装置
JP2009130273A (ja) ガラス基板および電磁波検出装置の製造方法
TW201543448A (zh) 主動元件陣列基板及其修補方法
WO2016199730A1 (ja) 可動反射素子及び二次元走査装置
JP5899440B2 (ja) ミアンダ型振動子および光学反射素子
JP2008064961A (ja) 配線構造、及び表示装置
US20190235232A1 (en) Optical scanning device and method for producing optical scanning device
TWI401492B (zh) 主動元件陣列基板及其修補方法
JPWO2016080317A1 (ja) 光学素子
JP2014137456A (ja) 振動ミラー素子およびプロジェクタ機能を有する電子機器
JP6220648B2 (ja) 光偏向器及びその製造方法
US20190189896A1 (en) Piezoelectric actuator
US20100027101A1 (en) Spatial light modulator with metal layers
US10261311B2 (en) Electro-optic device, electro-optic unit, and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6645078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees