JP6644172B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6644172B2
JP6644172B2 JP2018561136A JP2018561136A JP6644172B2 JP 6644172 B2 JP6644172 B2 JP 6644172B2 JP 2018561136 A JP2018561136 A JP 2018561136A JP 2018561136 A JP2018561136 A JP 2018561136A JP 6644172 B2 JP6644172 B2 JP 6644172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
offset
phase
offset candidate
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018561136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018131093A1 (ja
Inventor
辰也 森
辰也 森
喜福 隆之
隆之 喜福
古川 晃
晃 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018131093A1 publication Critical patent/JPWO2018131093A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644172B2 publication Critical patent/JP6644172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/15Controlling commutation time
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、モータ制御装置に関し、特に電動パワーステアリングに用いられるモータの制御装置に関するものである。
従来から、電気ノイズが小さい電動モータ駆動装置を提供するために、異なる周波数の複数のPWM搬送波を作成し、作成した複数のPWM搬送波から所定の時間毎にランダムに1つを選択し、ランダムに選択したPWM搬送波に基づくPWM制御により電動モータを駆動する例が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、スイッチング周波数ディザリングによるEMIの低減手法として、少なくとも1つのレジスタを含んでいる制御装置であって、その動作パラメータに基づいてモータを制御するためにモータと信号通信する制御装置を提供する工程と、第1のクロック周波数を選択する工程と、第1のスイッチング周波数を選択する工程と、少なくとも1つのレジスタを初期化し、それにより、定められた少なくとも1つの数を設定する工程と、第1のホッピング期間を選択する工程と、少なくとも1つのレジスタの定められた少なくとも1つの数、第1のクロック周波数、及び第1のホッピング周波数に基づいて、パルス変調のスイッチング周波数をランダムに変調する工程と、を備える例が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−346393号公報 特許4629938号公報
上記の特許文献1及び特許文献2に示されているような、インバータのPWM搬送波の周波数を複数用意して、その複数の周波数から1つを選択するような方式においては、PWM搬送波を複数記憶する必要があるため、メモリー容量が膨大となり、廉価なマイコン(CPU)への実装が困難になるという課題がある。また、インバータのPWM搬送波は、一旦マイコン等のCPUに実装してしまうと、変更に膨大な時間を要する。
これにより、例えば、製品が完成した後にノイズを計測したところ、そのレベルが基準値を超えており、更なるノイズ低減が必要となる場合、更にもう1つ又は2つの異なる周波数のPWM搬送波を追加することでノイズレベルを調整するというようなことは、マイコンへの追加プログラムの設計や実装に膨大な時間を要することになり、またマイコンのメモリー容量の不足を招く可能性がある。
以上の理由から、PWM搬送波の追加によるノイズ低減対策が困難である場合、フィルタを追加するというようなハードフェアでの対策が必要となり、コスト増大を招いてしまう。
本発明は、上記のような従来の課題を解決するために成されたもので、複数のPWM搬送波を用意する必要が無く、ノイズを低減できるモータ制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係るモータ制御装置は、直流電圧を交流に変換して三相端子電圧を出力するインバータと、前記インバータからの前記三相端子電圧の印加によって駆動され、運転者の操舵を補助するためのアシストトルクを発生するモータと、前記モータを、設定された状態に制御するための三相電圧指令値を演算する三相電圧指令値演算部と、オフセット電圧を演算するオフセット電圧演算部と、前記三相電圧指令値の各相に等しく前記オフセット電圧を加算することにより修正三相電圧指令値を出力する修正三相電圧指令値演算部とを備え、前記インバータは、前記修正三相電圧指令値とPWM搬送波との比較に基づいて前記三相端子電圧を出力するものであり、前記オフセット電圧演算部は、前記オフセット電圧として、各々値が異なるn(nは3以上の自然数)個のオフセット候補電圧を、設定された時間毎に切換えて出力することにより、前記三相端子電圧のオンのタイミング及びオフのタイミングを全相等しく変動させるものである。
本発明によれば、インバータからの三相電圧指令値の各相に等しくオフセット電圧を加算することにより修正三相電圧指令値を出力してPWM搬送波と比較させ、三相端子電圧をモータに出力するとともに、オフセット電圧として、各々値が異なるn(nは3以上の自然数)個のオフセット候補電圧を、設定された時間毎に切換えて出力することにより、前記三相端子電圧のオンのタイミング及びオフのタイミングを全相等しく変動させるように構成したので、マイコン等のCPUのメモリーはn個のオフセット候補電圧を記憶するのみで良く、マイコン等のCPUのメモリー容量が少ない廉価なマイコン(CPU)への実装が可能となり、以てコスト削減に寄与できる。また、ノイズレベルの調整においても、オフセット候補電圧の数や大きさを変更するだけで、調整が非常に簡単に行える。従って、マイコンへの追加プログラムの設計や実装にかかる時間を削減できる効果もある。
本発明の実施の形態1によるモータ制御装置を示す全体構成図である。 図1のモータ制御装置における、三相電圧指令値Vub、Vvb、Vwb、オフセット電圧Voffset、PWM搬送波、修正三相電圧指令値Vu、Vv、Vw、及び三相端子電圧Vu_PWM、Vv_PWM、Vw_PWMのタイムチャートである。 図1において、PWM搬送波を周期Tc=50μsの三角波、オフセット電圧を常に0とした場合の、三相端子電圧Vu_PWMの周波数解析結果(解析の周波数範囲:150kHz〜30MHz)を示すグラフ図である。 図1において、オフセット電圧として、3個のオフセット候補電圧を切換えた場合の三相端子電圧Vu_PWMの周波数解析結果(解析の周波数範囲:150kHz〜30MHzにおける高調波成分。以下同様。)を示すグラフ図である。 図1において、オフセット電圧として7個のオフセット候補電圧をPWM搬送波の周期毎に切換えて出力するときのタイムチャートである。 図5のタイムチャートにおける三相端子電圧Vu_PWMの周波数解析結果を示すグラフ図である。 図1において、オフセット電圧として、2個のオフセット候補電圧を切換えた場合の三相端子電圧Vu_PWMの周波数解析結果を示すグラフ図である。 図1において、オフセット電圧Vとして、4個のオフセット候補電圧を切換えた場合の三相端子電圧Vu_PWMの周波数解析結果を示すグラフ図である。 図1において、オフセット電圧として、5個のオフセット候補電圧を切換えた場合の三相端子電圧Vu_PWMの周波数解析結果を示すグラフ図である。 図1において、オフセット電圧として、10個のオフセット候補電圧を切換えた場合の三相端子電圧Vu_PWMの周波数解析結果を示すグラフ図である。 図1において、オフセット電圧として、20個のオフセット候補電圧切換えた場合の三相端子電圧Vu_PWMの周波数解析結果を示すグラフ図である。 図1において、オフセット電圧として、20個のオフセット候補電圧を、オフセット候補最大電圧とオフセット候補最小電圧との差の電源電圧Vdcに対する割合k=0.1として切換えた場合の三相端子電圧Vu_PWMの周波数解析結果を示すグラフ図である。 kを変動させた場合に、帯域150kHz〜30MHzにおける最も大きい高調波成分がどのように推移するかを示すグラフ図である。 20個のオフセット候補電圧を、図11の例とは異なる値のオフセット電圧として切替えた場合の三相端子電圧Vu_PWMの周波数解析結果を示すグラフ図である。 7個のオフセット候補電圧を、図6の例とは異なる値のオフセット電圧として切替えた場合の三相端子電圧Vu_PWMの周波数解析結果を示すグラフ図である。 5個のオフセット候補電圧を、図9の例とは異なる値のオフセット電圧として切替えた場合の三相端子電圧Vu_PWMの周波数解析結果を示すグラフ図である。 本発明の実施の形態2によるモータ制御装置を示す全体構成図である。 図17の実施の形態2において、PWM搬送波3周期中における三相電圧指令値、オフセット電圧、修正三相電圧指令値、及びモータ電流の各タイムチャートである。 本発明の実施の形態3によるモータ制御装置を示す全体構成図である。 図19の実施の形態3において、PWM搬送波3周期中における三相電圧指令値、オフセット電圧、修正三相電圧指令値、及びモータ電流の各タイムチャートである。 本発明の実施の形態4によるモータ制御装置を示す全体構成図である。 本発明の実施の形態5によるモータ制御装置を示す全体構成図である。 本発明の実施の形態7によるモータ制御装置を示す全体構成図である。 本発明の実施の形態8によるモータ制御装置を示す全体構成図である。 図24に示す実施の形態8に用いられるローパスフィルタの構成を示すブロック図である。 図24の実施の形態8に用いられる電圧検出器の動作を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態9における、三相電圧指令値、オフセット電圧、PWM搬送波、修正三相電圧指令値、及び三相端子電圧の加算値のタイムチャートである。 図24の実施の形態8における、三相電圧指令値に2相変調法を適用した場合の、モータの電気角1周期に対する三相電圧指令値、同相電圧、及び三相電圧指令値(変調後)をそれぞれ図28A〜図28Cに示すグラフ図である。 図24の実施の形態8における、三相電圧指令値に2相変調法を適用した場合の、モータの電気角1周期に対する三相電圧指令値、同相電圧、及び三相電圧指令値をそれぞれ図29A〜図29Cに示すグラフ図である。 図24の実施の形態8における、三相電圧指令値に3次高調波重畳法を適用した場合の、モータの電気角1周期に対する三相電圧指令値(変調前)、同相電圧、及び三相電圧指令値をそれぞれ図30A〜図30Cに示すグラフ図である。
以下、本発明に係るモータ制御装置の種々の実施の形態を、上記の添付図面を参照して詳細に説明する。
実施の形態1.
図1に示す、本発明の実施の形態1によるモータ制御装置において、運転者は、ハンドル901を左右に回転させて前輪902の操舵を行う。トルク検出器903は、ステアリング系の操舵トルクTsを検出し、この操舵トルクTsを、後述する三相電圧指令値演算部6aに出力する。モータ1は、ギア904を介して運転者の操舵を補助するアシストトルクを発生する。
モータ1は、固定子に三相巻線U、V、Wを有し、回転子に永久磁石を用いた永久磁石形同期モータであり、後述するインバータ5から、三相端子電圧Vu_PWM、Vv_PWM、及びVw_PWMの印加により、Iu、Iv、Iwで表わす電流をモータ1に通電する。モータ1は、その通電電流によって、運転者の操舵を補助するアシストトルクを発生する。回転位置検出器2は、モータ1の回転子磁極位置θ(電気角)を検出する。以下、回転子の磁極方向をd軸と呼び、d軸より電気角で90度の位相差にある軸をq軸と呼ぶ。
直流電源3は、後述するインバータ5に直流電圧Vdcを出力する。この直流電源としては、バッテリー、DC−DCコンバータ、ダイオード整流器、又はPWM整流器等、直流電圧を出力する全ての機器を含む。なお、以下の実施の形態1〜9においては、一例として、Vdc=12Vとして説明する。
平滑コンデンサ4は、直流電源3の直流電圧Vdcを安定化させるコンデンサである。
インバータ5は、後述する修正三相電圧指令値Vu、Vv、Vwと、周期Tcの三角波であるPWM搬送波との比較によって、6個のスイッチング素子Sup〜Swnをオン/オフ制御することで直流電圧から交流電圧への電力変換を行い(直流−交流変換)、モータ1の三相巻線U、V、WにそれぞれVu_PWM、Vv_PWM、Vw_PWMで表わす三相端子電圧を出力する。スイッチング素子Sup〜Swnとしては、IGBT、バイポーラトランジスタ、又はMOSパワートランジスタ等の半導体スイッチとダイオードとを逆並列に接続したものを用いる。
三相電圧指令値演算部6aは、トルク検出器903から出力された運転者の操舵トルクTsと、回転位置検出器2から出力された回転子磁極位置θに基づいて、モータ1を所望の状態に制御するための三相電圧指令値Vub、Vvb、Vwbを演算して出力する。
以下、この演算方法について詳細に述べる。
モータ1のd軸に関する電流指令値id_targetは“0”に設定し、q軸に関する電流指令値iq_targetは操舵トルクTsを用いて、次式(1−1)のように設定する。
iq_target=ka・Ts・・・式(1−1)
ここで、kaは定数であるが、操舵トルクTsや自動車の走行速度に応じて変動させるように設定してもよい。また、上記の式(1−1)でiq_targetを決定するが、操舵状況に応じた公知の補償制御に基づいて設定してもよい。
次に、d軸に関する電流指令値id_target、q軸に関する電流指令値iq_target、及び回転子磁極位置θより演算したモータ1の各速度ωに基づいて、次式(1−2)及び(1−3)より、それぞれd軸に関する電圧指令値Vd、及びq軸に関する電圧指令値Vqを演算する。
Vd=R・id_target−ω・Lq・iq_target
・・・式(1−2)
Vq=R・iq_target+ω・(Ld・id_target+φ)
・・・式(1−3)
ここで、R、Ld、Lq、φは、それぞれ、モータ1の巻線抵抗値、d軸に関する自己インダクタンス、q軸に関する自己インダクタンス、鎖交磁束数である。
次に、d軸に関する電圧指令値Vd、q軸に関する電圧指令値Vq、及び回転子磁極位置θを用いて、次式(1−4)より、三相電圧指令値Vub、Vvb、Vwbを演算する。
Figure 0006644172
なお、インバータ5の電圧利用率の向上を目的として、三相電圧指令値Vub、Vvb、Vwbに2相変調法、又は三相電圧指令値Vub、Vvb、Vwbの3次高調波成分を重畳する変調法などの公知技術を用いて変調処理を施した三相電圧指令値Vub’、Vvb’、Vwb’を出力するようにしてもよい。
オフセット電圧演算部7は、オフセット電圧Voffsetを出力する。
修正三相電圧指令値演算部8は、三相電圧指令値Vub、Vvb、Vwb及びオフセット電圧Voffsetを用いて、次式(1−7)〜(1−9)の演算により、修正三相電圧指令値Vu、Vv、Vwを出力する。
Vu=Vub+Voffset・・・式(1−7)
Vv=Vvb+Voffset・・・式(1−8)
Vw=Vwb+Voffset・・・式(1−9)
続いて、オフセット電圧演算部7、修正三相電圧指令値演算部8、及びインバータ5の動作について詳細に述べる。
図2は、三相電圧指令値Vub、Vvb、Vwb、オフセット電圧Voffset、PWM搬送波、修正三相電圧指令値Vu、Vv、Vw、三相端子電圧Vu_PWM、Vv_PWM、及びVw_PWMのタイムチャートを示す。三相電圧指令値は簡略化のため、全相同じ電圧(Vub=Vvb=Vwb)としている。ただし、各相の電圧指令値が異なっている場合(Vub≠Vvb≠Vwb)においても、同じ説明が行えることは言うまでもない。
次に、オフセット電圧演算部7は、オフセット電圧Voffsetとして、3個のオフセット候補電圧Voffset1、Voffset2、Voffset3がPWM搬送波の周期Tc毎に切換わるように所定の時間を設定している。図2においては、切換え周期(所定の時間)として、PWM搬送波の1周期Tcとしているが、PWM搬送波の複数周期毎に行ってもよく、PWM搬送波の半周期の自然数倍で行っても良い。例えば、PWM搬送波の周期Tc=50μsとして、切換え周期(所定の時間)を100μsとしてもよい。
ただし、上記の所定の時間として、20ms以内にn個のオフセット候補電圧がオフセット電圧として出力されるように設定する。
次に、三相電圧指令値Vub、Vvb、Vwbに等しくオフセット電圧Voffsetを加算することで得た修正三相電圧指令値Vu、Vv、VwをPWM搬送波と比較する。
比較の結果、VuがPWM搬送波より大きい場合、インバータ5のSupをオン、且つSunをオフすることによってVu_PWMとしてVdc[V]を出力し、VuがPWM搬送波より小さい場合、インバータ5のSupをオフ、且つSunをオンすることによってVu_PWMとして0[V]を出力する。同様に、VvがPWM搬送波より大きい場合、インバータ5のSvpをオン、且つSvnをオフすることによってVv_PWMとしてVdc[V]を出力し、VvがPWM搬送波より小さい場合、インバータ5のSvpをオフ、且つSvnをオンすることによってVv_PWMとして0[V]を出力する。同様に、VwがPWM搬送波より大きい場合、インバータ5のSwpをオン、且つSwnをオフすることによってVw_PWMとしてVdc[V]を出力し、VwがPWM搬送波より小さい場合、インバータ5のSwpをオフ、且つSwnをオンすることによってVw_PWMとして0[V]を出力する。ただし、直流電源3の負極側電位を0[V]とする。
図2の例より、三相電圧指令値Vub、Vvb、Vwbは一定値であるにも関わらず、オフセット電圧Voffsetとして3個のオフセット候補電圧Voffset1、Voffset2、Voffset3をPWM搬送波の周期Tc毎に切換えて出力することにより、基準時刻(ここではPWM搬送波の最小値を基準時刻(tbase_1、tbase_2、tbase_3)とする)に対する三相端子電圧Vu_PWM、Vv_PWM、Vw_PWMのオフのタイミング、すなわちVdc[V]から0[V]に切換るタイミングが、ton_1、ton_2、ton_3と三相で等しく変動し、オフのタイミング、すなわち0[V]からVdc[V]に切換るタイミングが、toff_1、toff_2、toff_3と三相で等しく変動する。
次に、本実施の形態1による効果について述べる。
インバータ5より印加される三相端子電圧Vu_PWM、Vv_PWM、Vw_PWMは、図2に示す様に周期Tcの矩形波(PWM)波形となるため、本来出力したい電圧の成分の他に多くの高調波成分を含む。その高調波成分に起因して、インバータ5より周辺機器へノイズが伝導又は放射し、周辺機器を誤動作させる要因となる。従って、三相端子電圧に含まれる高調波成分は、可能な限り低減することが望ましい。
図3は、PWM搬送波を、周期Tc=50μsの三角波とし、オフセット電圧Voffsetを常に“0”とした場合の、三相端子電圧Vu_PWMの周波数解析結果(解析の周波数範囲:150kHz〜30MHz)を示す。なお、このグラフは、三相端子電圧Vv_PWM又はVw_PWMも同様であるが、以下の説明では、三相端子電圧Vu_PWMを例に取って説明する。
図3において、点線Hは各成分のレベルを繋いで作成した高調波成分のレベルを示している。インバータ5より生じるノイズを低減するには、この高周波成分のレベルを低減させることが必要である。
図4は、図2に示したように、オフセット電圧Voffsetとして、3個のオフセット候補電圧Voffset1、Voffset2、Voffset3を切換えた場合のVu_PWMの周波数解析結果(解析の周波数範囲:150kHz〜30MHz)を示している。ただし、Voffset1=0.75V、Voffset2=0V、Voffset3=−0.75Vとした。図4には、図3に示したオフセット電圧Voffset重畳無し(常にVoffset=0とした場合)における高調波成分のレベルも点線Hで示されている。
図4より、オフセット電圧Voffsetとして、3個のオフセット候補電圧をPWM搬送波の周期毎に切換えて出力することにより、三相端子電圧のオンのタイミング及びオフのタイミングが全相等しく変動し、150kHz〜30MHzの多くの帯域において、高調波成分が低減し、結果としてインバータ5から生じるノイズを低減できることが分かる。
三相端子電圧のオンのタイミング及びオフのタイミングを等しく変動させることは、特許文献1や特許文献2に示されているような、インバータのPWM搬送波の周波数を複数用意して、その複数の周波数から1つを選択するような方式においても可能である。
しかしながら、上述したように、PWM搬送波を複数記憶する必要があるため、メモリー容量が膨大となり、廉価なマイコン(CPU)への実装が困難になるという課題がある。
一方、本実施の形態1では、複数個のオフセット候補電圧を用意し、それを切換・選択し、オフセット電圧として出力する、というような簡素な構成で三相端子電圧に含まれる高調波成分を抑制でき、ノイズが低減出来ることから、安価で且つノイズ抑制効果のあるモータ制御装置を提供することができる。
次に、オフセット候補電圧の個数と高調波成分の抑制効果の関係について述べる。
オフセット候補電圧の個数は図2に示した3個以外に設定することもできる。図5は、オフセット電圧Voffsetとして7個のオフセット候補電圧Voffset1〜Voffset7をPWM搬送波の周期Tc毎に切換えて出力する。
図6は、オフセット電圧Voffsetとして、7個のオフセット候補電圧Voffset1〜Voffset7を切換えた場合のVu_PWMの周波数解析結果(解析の周波数範囲:150kHz〜30MHz)を示す。ただし、Voffset1=−0.75V、Voffset2=−0.5V、Voffset3=0V、Voffset4=0.75V、Voffset5=0.5V、Voffset6=−0.25V、Voffset7=0.25Vとした。図6には、図3に示したオフセット電圧Voffsetの重畳無しにおける高調波成分レベルも点線Hで示している。
図6より、オフセット電圧Voffsetとして7個のオフセット候補電圧を切換えて出力することによって、図4に示した3個のオフセット候補電圧を切換える場合と比べて、150kHz〜30MHzのより多くの帯域において、高調波成分が低減し、結果としてインバータ5より生じるノイズを低減することができる。特に、図4における帯域[1]において、低減効果がかなり改善されている。
以上より、三相端子電圧の高調波成分の低減の観点からオフセット候補電圧の個数は3個より7個とした場合の方がノイズ抑制効果において優れていることが分かる。
続いて、オフセット電圧Voffsetとして、オフセット候補電圧の個数を2個(Voffset1=0.75V、Voffset2=−0.75V)として切換えた場合のVu_PWMの周波数解析結果(解析の周波数範囲:150kHz〜30MHz)を図7に示す。図7には、図3に示したオフセット電圧Voffsetの重畳無しにおける高調波成分レベルも点線Hで示している。図7より、帯域[2]の近傍で高調波成分が低減できていない。従って、オフセット候補電圧の個数として2個では不十分であり、3個以上は必要である。
次に、オフセット電圧Voffsetとして、オフセット候補電圧の個数を4個(Voffset1=0.75V、Voffset2=0.25V、Voffset3=−0.25V、Voffset4=−0.75V)として切換えた場合のVu_PWMの周波数解析結果(解析の周波数範囲:150kHz〜30MHz)を図8に示す。この図8には、図3に示したオフセット電圧Voffsetの重畳無しにおける高調波成分レベルも点線Hで示している。図8より、オフセット候補電圧の個数が4個の場合は、図4に示したオフセット候補電圧の個数が3個の場合と比べると高周波成分が低下するが、図6に示したオフセット候補電圧の個数が7個の場合と比べて高周波成分の抑制効果が小さいことが分かる。
次に、オフセット電圧Voffsetとして、オフセット候補電圧の個数を5個(Voffset1=0.75V、Voffset2=0.375V、Voffset3=0V、Voffset4=−0.375V、Voffset5=−0.75V)用いて切換えた場合のVu_PWMの周波数解析結果(解析の周波数範囲:150kHz〜30MHz)を図9に示す。この図9には、図3に示したオフセット電圧Voffsetの重畳無しにおける高調波成分レベルも点線Hで示している。
図9より、オフセット候補電圧の個数が5個の場合は、図8に示したオフセット候補電圧の個数が4個の場合と比べて1MHz以下の帯域における高周波成分が抑制されるが、図6に示したオフセット候補電圧の個数が7個の場合と比べて、1MHz以上の特に帯域[5]では、高周波成分の抑制効果が小さいことが分かる。
次に、オフセット電圧Voffsetとして、オフセット候補電圧の個数を10個(Voffset1=0.75V、Voffset2=0.584V、Voffset3=0.417V、Voffset4=0.251V、Voffset5=0.084V、Voffset6=−0.083V、Voffset7=−0.249V、Voffset8=−0.416V、Voffset9=−0.582V、Voffset10=−0.75V)を用いて切換えた場合のVu_PWMの周波数解析結果(解析の周波数範囲:150kHz〜30MHz)を図10に示す。この図10には、図3に示したオフセット電圧Voffsetの重畳無しにおける高調波成分レベルも点線Hで示されている。
図10より、オフセット候補電圧の個数が10個の場合は、図6に示したオフセット候補電圧の個数が7個の場合と比べて1MHz以上の帯域における高周波成分が抑制されるため、効果が高いことが分かる。
次に、オフセット電圧Voffsetとして、オフセット候補電圧の個数を20個(Voffset1=0.75V、Voffset2=0.671V、Voffset3=0.592V、Voffset4=0.513V、Voffset5=0.434V、Voffset6=0.355V、Voffset7=0.276V、Voffset8=0.197V、Voffset9=0.118V、Voffset10=0.039V、Voffset11=−0.039V、Voffset12=−0.118V、Voffset13=−0.197V、Voffset14=−0.276V、Voffset15=−0.355V、Voffset16=−0.434V、Voffset17=−0.513V、Voffset18=−0.592V、Voffset19=−0.671V、Voffset20=−0.75V)を用いて切換えた場合のVu_PWMの周波数解析結果(解析の周波数範囲:150kHz〜30MHz)を図11に示す。図11には、図3に示したオフセット電圧Voffsetの重畳無しにおける高調波成分レベルも点線Hで示している。
図11より、オフセット候補電圧の個数が20個の場合は、図10に示したオフセット候補電圧の個数が10個の場合と比べて1MHz以上の帯域における高周波成分が抑制されるため、効果が高いことが分かる。
以上より、各々値が異なるオフセット候補電圧の個数は、3個以上で高調波成分の抑制効果があり、3個より4個、4個より5個、5個より7個、7個より10個、10個より20個の方が高調波成分の抑制効果が高いことが分かった。即ち、各々値が異なるオフセット候補電圧の個数は、多い程高調波成分の抑制効果が高い。
従って、例えば、製品が完成した後にノイズを計測したところ、そのレベルが基準値を超えており、更なるノイズ低減が必要となる場合がある。そのような場合、特許文献1や特許文献2による方式では、更にもう1つ又は2つの異なる周波数のPWM搬送波を追加することでノイズレベルを調整する必要がある。
この場合には、マイコンの追加の設計や実装に膨大な時間を要することになり、またマイコンのメモリー容量の不足を招く可能性もある。
一方で、本実施の形態1によれば、従来から実装されたオフセット候補電圧と異なる値のオフセット候補電圧を追加し、従来から実装されているオフセット候補電圧と追加されたオフセット候補電圧とを切換えながらオフセット電圧として出力することにより、更なるノイズ低減を簡単に実現できる。従って、マイコンの追加の設計や実装に要する時間を削減できる効果がある。
次に、上記のオフセット候補電圧の、直流電源2の直流電圧Vdcに対する割合kについて述べる。
オフセット電圧Voffsetとして、オフセット候補電圧の個数を20個(Voffset1=k×6[V]、Voffset2=0.895×k×6[V]、Voffset3=0.789×k×6[V]、Voffset4=0.684×k×6[V]、Voffset5=0.579×k×6[V]、Voffset6=0.474×k×6[V]、Voffset7=0.368×k×6[V]、Voffset8=0.263×k×6[V]、Voffset9=0.158×k×6[V]、Voffset10=0.052×k×6[V]、Voffset11=−0.052×k×6[V]、Voffset12=−0.158×k×6[V]、Voffset13=−0.263×k×6[V]、Voffset14=0.368×k×6[V]、Voffset15=0.474×k×6[V]、Voffset16=−0.579×k×6[V]、Voffset17=−0.684×k×6[V]、Voffset18=−0.789×k×6[V]、Voffset19=−0.895×k×6[V]、Voffset20=−k×6[V])に設定し、k=0.1として切換えた場合のVu_PWMの周波数解析結果(解析の周波数範囲:150kHz〜30MHz)を図12に示す。この図12において、150kHz〜30MHzで最も大きい成分は0.57V(周波数180kHz)である。
図12より、k=0.1に対しては、周波数180kHzにおけるノイズ成分(高調波成分)が大きく、約0.57[V]であることが分かる。ここで、20個のオフセット候補電圧のうち最も値が大きい電圧はVoffset1=k×6[V]であり、これを「オフセット候補最大電圧」と定義する。また、20個のオフセット候補電圧のうち最も値が小さい電圧はVoffset20=−k×6V[V]であり、これを「オフセット候補最小電圧」と定義する。オフセット候補最大電圧からオフセット候補最小電圧の差を演算すると、k×12[V]である。
ここで、k×12[V]のうちの12[V]は直流電圧Vdcに等しいので、kはオフセット候補最大電圧とオフセット候補最小電圧との差のVdcに対する割合を示していることになる。
次に、このkを変動させた場合に、帯域150kHz〜30MHzにおける最も大きい高調波成分がどのように推移するかについて考える。
図13は、kに対する高調波成分を示すグラフである。図13より、kが10%以上となると、高調波成分は0.6V以下の値となる。従って、高調波成分を低減するのに十分な効果を得るには、k(オフセット候補最大電圧とオフセット候補最小電圧との差の直流電圧Vdcに対する比)を10%以上とすればよい。
また、図13より、kを0.44超に設定しても、高調波成分に大きな改善効果は見込まれないことが分かる。従って、kは10%〜44%に設定することで、より小さいkで大きな高調波成分低減効果が得られるため、三相電圧指令値Vub、Vvb、Vwbの振幅が大きい場合においても、電圧飽和を回避することが可能となる。
以上においては、オフセット候補電圧の個数が20個の場合について述べた。
ここで、150kHz〜30MHzの高調波成分のうち、成分が特に大きい150kHz〜200kHzにおいては、3以上の自然数の範囲でオフセット候補電圧の個数を変更させても値の変動は小さい。従って、オフセット候補電圧の個数が3以上の自然数の場合、kは10%に設定することで高調波成分が十分に抑制され、更に44%以下とすることで、三相電圧指令値Vub、Vvb、Vwbの振幅が大きい場合においても、電圧飽和を回避することが可能となる。
次に、或るオフセット候補電圧とそのオフセット候補電圧に最も近いオフセット候補電圧との電圧差に関して述べる。
図11に示した20個のオフセット候補電圧においては、任意の1つのオフセット候補電圧とそれに値が最も近い1個のオフセット候補電圧との電圧値の差は、上述の如く、約0.079Vとしていた。
しかしながら、ここでは、20個のオフセット候補電圧として、図11について述べた例とは異なり、Voffset1=0.75V、Voffset2=0.723V、Voffset3=0.69V、Voffset4=0.638V、Voffset5=0.563V、Voffset6=0.45V、Voffset7=0.276V、Voffset8=0.197V、Voffset9=0.118V、Voffset10=0.039V、Voffset11=−0.039V、Voffset12=−0.118V、Voffset13=−0.197V、Voffset14=−0.276V、Voffset15=−0.45V、Voffset16=−0.563V、Voffset17=−0.638V、Voffset18=−0.69V、Voffset19=−0.723V、Voffset20=−0.75Vとし、Voffset1〜Voffset20を切換えてオフセット電圧Voffsetとして出力した場合のVu_PWMの周波数解析結果(解析の周波数範囲:150kHz〜30MHz)を図14に示す。
図14を図11と比較すると、約1MHz超の帯域では、図14の例の方が改善されている(高調波成分が小さい)。従って、20個のオフセット候補電圧のうち、任意の1つのオフセット候補電圧とそれに最も電圧値が近い1つのオフセット候補電圧との差について、20個のオフセット補正電圧のうちで存在する19個の電圧差のうち、少なくとも1つが他の18個の電圧差と異なるように、20個のオフセット候補電圧の値を設定することで、高調波成分をより低減できる。
また、図14の例においては、20個のオフセット候補電圧が、オフセット候補最大電圧(Voffset1)、オフセット候補最小電圧(Voffset20)と比較的近い値を取る場合に、そのオフセット候補電圧と最も値の近いオフセット候補電圧との電圧差を小さくする。一方、オフセット候補電圧が20個のオフセット候補電圧の平均値(0V)と比較的近い値を取る場合はそのオフセット候補電圧と最も値の近いオフセット候補電圧との電圧差を大きく設定している。
このように電圧差が異なるように20個のオフセット候補電圧を設定することで更なる高調波電圧の抑制が可能となる。
次に、オフセット電圧Voffsetとして、7個のオフセット候補電圧Voffset1〜Voffset7(Voffset1=−0.75V、Voffset2=−0.56V、Voffset3=−0.3375V、Voffset4=0V、Voffset5=0.3375V、Voffset6=0.56V、Voffset7=0.75V)を用いて切換えた場合のVu_PWMの周波数解析結果(解析の周波数範囲:150kHz〜30MHz)を図15に示す。
この図15の例においても、或るオフセット候補電圧がオフセット候補最大電圧(Voffset7)又はオフセット候補最小電圧(Voffset1)と比較的近い値を取る場合に電圧差を小さくし、或るオフセット候補電圧がオフセット候補平均電圧(0)と比較的近い値を取る場合に電圧差を大きく設定することによって、図6に示したオフセット候補電圧の個数が7であり且つ電圧差一定の場合と比較して、特に1MHz超の帯域(特に帯域[4])において高調波電圧が改善される。
次に、オフセット電圧Voffsetとして、5個のオフセット候補電圧Voffset1〜Voffset5(Voffset1=−0.75V、Voffset2=−0.47V、Voffset3=0V、Voffset4=0.47V、Voffset5=0.75V)を切換えた場合のVu_PWMの周波数解析結果(解析の周波数範囲:150kHz〜30MHz)を図16に示す。
図16の例においても、オフセット候補電圧がオフセット候補最大電圧(Voffset5)又はオフセット候補最小電圧(Voffset1)と比較的近い値、すなわち近傍の値を取る場合に電圧差を小さくし、オフセット候補電圧がオフセット候補平均電圧(0V)と比較的近い値をとる場合に電圧差を大きく設定することによって、図9に示したオフセット候補電圧の個数が5であり且つ電圧差一定の場合と比較して、特に1MHz超の帯域(特に帯域[5])において、高調波電圧が改善される。
以上より、n(n:5以上の自然数)個のオフセット候補電圧のうち、任意の1つのオフセット候補電圧とそれに最も電圧値が近い1つのオフセット候補電圧との差について、n個のオフセット補正電圧のうちで存在する(n−1)個の電圧差のうち、少なくとも1つを異ならせるように、n個のオフセット候補電圧の値を設定することで、高調波成分をより低減できる。
また、ある1つのオフセット候補電圧が、オフセット候補最大電圧又はオフセット候補最小電圧と比較的近い値をとる場合に、そのオフセット候補電圧と最も値の近いオフセット候補電圧との電圧差を小さくする一方、オフセット候補電圧がn個のオフセット候補電圧の平均値と比較的近い値をとる場合はそのオフセット候補電圧と最も値の近いオフセット候補電圧との電圧差を大きく設定することで更なる高調波電圧の抑制が可能となる。
実施の形態2.
実施の形態1と重複する箇所については説明を省略する。図17は実施の形態2の全体構成を示す図であり、実施の形態1の全体構成を示す図1と異なるのは、電流検出器20を設けた点と、三相電圧指令値演算部6の代わりに三相電圧指令値演算部6bを用いる点である。
電流検出器20は、モータ1のU、V、W相巻線を流れるモータ電流Iu、Iv、Iwを検出し、検出値であるIuc、Ivc、Iwcを後述する三相電圧指令値演算部6bに出力する。電流検出器20はインバータ5の下アームスイッチング素子Sun、Svn、Swnと直列に、それぞれ、電流検出用抵抗素子Ru、Rv、Rwを配置し、それらの両端電圧をアンプ21、22、23を用いて、Iu、Iv、IwをそれぞれIuc、Ivc、Iwcとして検出する。
三相電圧指令値演算部6bは、トルク検出器903から出力された運転者の操舵トルクTsと、回転位置検出器2から出力された回転子磁極位置θと、モータ電流の検出値Iuc、Ivc、Iwcとに基づいて、モータ1を所望の状態に制御するための三相電圧指令値Vub、Vvb、Vwbを演算して出力する。
以下、演算方法について詳細に述べる。
モータ1のd軸に関する電流指令値id_targetは“0”に設定し、q軸に関する電流指令値iq_targetは操舵トルクTsを用いて、上記の式(1−1)と同様に、次式(2−1)のように設定する。
iq_target=ka・Ts・・・式(2−1)
ここで、kaは定数であるが、操舵トルクTsや自動車の走行速度に応じて変動させるように設定してもよい。ここでは上記の式(2−1)でiq_targetを決定するが、操舵状況に応じた公知の補償制御に基づいて設定してもよい。
次に、電流検出器20で検出したモータ電流Iuc、Ivc、Iwc及び回転子磁極位置θに基づいて、回転二軸(d−q)軸上のモータ電流id、iqを次式(2−2)より求める。
Figure 0006644172
次に、d軸に関する電流指令値id_target及びモータ電流idに基づいて次式(2−3)より、d軸に関する電圧指令値Vdを演算する。
Figure 0006644172
ここで、kd、Tdはそれぞれ、比例ゲイン、積分時定数であり、id_targetに対するidの所望の応答に基づいて決定すればよい。
次に、q軸に関する電流指令値iq_target及びモータ電流iqに基づいて次式(2−4)より、q軸に関する電圧指令値Vqを演算する。
Figure 0006644172
ここで、kq、Tqはそれぞれ、比例ゲイン、積分時定数であり、iq_targetに対するiqの所望の応答に基づいて決定すればよい。
次に、上記のd軸に関する電圧指令値Vd、q軸に関する電圧指令値Vq、及び回転子磁極位置θを用いて、次式(2−5)より、三相電圧指令値Vub、Vvb、Vwbを演算する。
Figure 0006644172
なお、実施の形態1と同様に、インバータ5の電圧利用率の向上を目的として、三相電圧指令値Vub、Vvb、Vwbに2相変調法や三相電圧指令値Vub、Vvb、Vwbの3次高調波成分を重畳する変調法などの公知技術を用いて変調処理を施した三相電圧指令値Vub’、Vvb’、Vwb’を出力してもよい。
以下、本実施の形態2での電流検出器20におけるモータ電流の検出タイミングについて述べる。
電流検出器20によるモータ電流検出において、U相においては、その下アームスイッチング素子Sunがオンする場合にRuを流れる電流はU相モータ電流Iuに等しい。よって、U相のモータ電流Iuの検出は、U相下アームスイッチング素子Sunがオンしている時ならば任意のタイミングで可能である。同様に、V相のモータ電流Ivの検出は、V相下アームスイッチング素子Svnがオンしている時ならば任意のタイミングで可能である。同様に、W相のモータ電流Iwの検出は、W相下アームスイッチング素子Swnがオンしている時ならば任意のタイミングで可能である。
しかしながら、本実施の形態2において、電流検出器20によるモータ電流の検出をインバータ5のPWM搬送波の最大値近傍で行う。以下、その効果について説明する。
図18は、PWM搬送波3周期中における三相電圧指令値Vub、Vvb、Vwb、オフセット電圧Voffset、修正三相電圧指令値Vu、Vv、Vw、モータ電流Iu、Iv、Iwの各タイムチャートである。PWM搬送波の周期はTs1=Ts2=Ts3、すなわち、PWM搬送波は単一周期の三角波とする。図18において、モータ電流Iu、Iv、Iwに着目すると、それらの平均値Iu_ave、Iv_ave、Iw_aveに対してリップル成分を含んでいる。
ここで、モータ電流の検出をPWM搬送波が最大となるタイミング(t_top1、t_top2、t_top3)で行うと、検出されたモータ電流Iuc、Ivc、IwcはそれぞれIu_ave、Iv_ave、Iw_aveと一致する。従って、モータ電流の検出をPWM搬送波が最大となるタイミングで行うことで、リップル成分を含むモータ電流の中からその基本波成分を検出することが可能となる。
電動パワーステアリングの制御においては、電流制御器の安定性が第一に重要である。電流制御の安定性を確保するには、モータ電流の検出間隔を一定とする必要がある。そこで、本実施の形態2では、PWM搬送波の周期を単一周期の三角波とし、その最大値近傍でモータ電流を検出する。PWM搬送波の周期を単一周期としたことによって、PWM搬送波の最大値近傍と次の周期のPWM搬送波の最大値近傍の周期は常に一定となり、一定周期でのモータ電流の検出が可能となり、電流制御器の安定性が確保できる。
次に、電動パワーステアリングの制御においては、モータ電流を高精度に検出することが求められる。これは、検出したモータ電流にその真値に対する誤差が生じると、電流制御器が誤差を持つモータ電流を電流指令値に一致させるように制御し、その結果、モータ1よりトルクリップルが生じ、それがギア904を介して、ハンドル1へと伝わり、運転者の操舵感を悪化させてしまうからである。
そこで、本実施の形態2では、電流検出のタイミングをPWM搬送波の最大値近傍としたことによって、図18に示したように、リップル成分を含むモータ電流(Iu、Iv、Iw)からその基本波(Iu_ave、Iv_ave、Iw_ave)を検出することが可能となる。従って、モータ電流を高精度に検出することが可能となり、モータ1よりトルクリップルを生じず、運転者の良好なハンドルの操舵感が得られる。
一方、特許文献1や特許文献2のように、PWM搬送波の周期を変動させる方式においては、電流制御器の安定性を確保するためにモータ電流の検出間隔を一定にすると、常にPWM搬送波の最大値近傍でモータ電流を検出することができず、検出したモータ電流にリップル成分に起因した誤差が生じ、結果としてハンドル操舵感を悪化させる。また、高精度なモータ電流の検出を行うため、PWM搬送波の最大値近傍のタイミングでモータ電流を検出すると、PWM搬送波周期が変動することにより、モータ電流の検出間隔が一定間隔ではなくなり、安定した電流制御を実現することができない。特にPWM搬送波周期が長くなる場合に、モータ電流の検出間隔が長くなり電流制御が不安定となる。
以上より、本実施の形態2においては、PWM搬送波の周期を単一周期の三角波とし、電流検出器によるモータ電流の検出のタイミングをPWM搬送波の最大値近傍に設定し、そのタイミングにて検出されたモータ電流に基づいて三相電圧指令値演算部にて、三相電圧指令値を演算する構成としたことによって、電流制御の安定性とハンドル操舵感を維持したまま、実施の形態1で述べたノイズ低減効果を得るという従来に無い顕著な効果を奏する。
実施の形態3.
実施の形態2と重複する箇所については説明を省略する。図19は実施の形態3の全体構成を示す図であり、実施の形態2の全体構成を示す図17と異なるのは、電流検出器30を設けた点である。
電流検出器30は、インバータ5とモータ1間のU、V、W相端子を流れるモータ電流Iu、Iv、Iwを検出し、検出値であるIuc、Ivc、Iwcを三相電圧指令値演算部6bに出力する。
以下、本実施の形態3での電流検出器30におけるモータ電流の取得タイミングについて述べる。
電流検出器30によるモータ電流検出は、任意のタイミングで可能である。しかしながら、本実施の形態3において、電流検出器30によるモータ電流検出をインバータ5のPWM搬送波の最大値近傍又は最小値近傍で行う。
以下、その効果について説明する。
図20は、PWM搬送波3周期中における三相電圧指令値Vub、Vvb、Vwb、オフセット電圧Voffset、修正三相電圧指令値Vu、Vv、Vw、モータ電流Iu、Iv、Iwの各時間波形である。PWM搬送波の周期はTs1=Ts2=Ts3、すなわち、PWM搬送波は単一周期の三角波とする。図20において、モータ電流Iu、Iv、Iwに着目すると、それらの平均値Iu_ave、Iv_ave、Iw_aveに対してリップル成分を含んでいる。
ここで、モータ電流の検出をPWM搬送波が最大となるタイミング(t_top1、t_top2、t_top3)又は最小となるタイミング(t_bottom1、t_bottom2、t_bottom3、t_bottom4)で行うと、検出されたモータ電流Iuc、Ivc、IwcはそれぞれIu_ave、Iv_ave、Iw_aveと一致する。従って、モータ電流の検出をPWM搬送波が最大値近傍又は最小値近傍となるタイミングで行うことで、リップル成分を含むモータ電流の中からその基本波成分を検出することが可能となる。
以上より、本実施の形態3においては、PWM搬送波の周期を単一周期の三角波とし、電流検出器によるモータ電流の検出のタイミングをPWM搬送波の最大値近傍又は最小値近傍に設定し、そのタイミングにて検出されたモータ電流に基づいて三相電圧指令値演算部にて、三相電圧指令値を演算する構成とすることによって、電流制御の安定性と高精度なモータ電流の検出によるハンドル操舵感を維持したまま、実施の形態1で述べたノイズ低減効果を得るという従来に無い顕著な効果を奏する。
実施の形態4.
実施の形態1〜3と重複する箇所については説明を省略する。図21は、本実施の形態4の全体構成を示す図であり、上記の実施の形態2の全体構成を示す図17と異なるのは、オフセット電圧演算部7の代わりにオフセット電圧演算部7bを用いる点である。
オフセット電圧演算部7bが実施の形態2のオフセット電圧演算部7と異なるのは、三相電圧指令値(Vub、Vvb、Vwb)を入力し、それに基づいて変調率を演算し、その変調率が事前に定められた変調率閾値を超えた場合に、オフセット電圧Voffsetを零とする点である。以下、その演算について述べる。
オフセット電圧演算部7bに入力された三相電圧指令値(Vub、Vvb、Vwb)を用いて、次式(4−1)の演算によって電圧変調率mを演算する。
Figure 0006644172
次に、上記の式(4−1)で演算したmを変調率閾値m_baseと比較し、mがm_baseより大きければオフセット電圧Voffsetを零とし、一方、mがm_base以下であれば、オフセット電圧演算部7と同様にオフセット候補電圧を切換えて選択し、オフセット電圧として出力する。
ここで、変調率閾値m_baseは、オフセット電圧としてオフセット候補電圧を重畳した場合において、修正三相電圧指令値がPWM搬送波の最大値以下且つPWM搬送波の最小値以上となる範囲となるように設定すればよい。また、上記の式(4−1)における平方根演算がマイコン(CPU)の演算負荷を重たくしてしまう場合、上記の式(4−1)の2乗値を演算し、それと変調率閾値の2乗を比較する構成としても良いことは言うまでもない。また、直流電圧Vdcは、直流電源3からの検出値を用いるか、又は固定値(例えば、12V)としても良い。
以上により、本実施の形態4においては、変調率が変調率閾値を超える場合にオフセット電圧を零に設定することによって、上記の実施の形態1〜3のノイズ低減効果を維持した上で、インバータ5から出力される電圧振幅を高く設定できるという従来に無い顕著な効果を奏する。
実施の形態5.
実施の形態1〜4と重複する箇所については説明を省略する。図22は実施の形態5の全体構成を示す図であり、実施の形態2の全体構成を示す図17と異なるのは、オフセット電圧演算部7の代わりにオフセット電圧演算部7cを用いる点である。
オフセット電圧演算部7cが実施の形態2のオフセット電圧演算部7と異なるのは、回転子磁極位置θを検出し、それに基づいてモータ回転数を演算し、そのモータ回転数が事前に定められた回転数閾値を超えた場合に、オフセット電圧Voffsetを零とする点である。以下、その演算について述べる。
オフセット電圧演算部7cに入力された回転子磁極位置θ(x及びx−1サンプル目のθを、それぞれ、θ(x)及びθ(x−1)とする。)を用いて、次式(5−1)の演算によって回転数Nを演算する。
Figure 0006644172
ここで、Tcは回転子磁極位置の検出周期である。
次に、上記の式(5−1)で演算したNを回転数閾値N_baseと比較し、NがN_baseより大きければオフセット電圧Voffsetを零とし、一方、NがN_base以下であれば、オフセット電圧演算部アームスイッチング素子7と同様にオフセット候補電圧を切換えて選択し、オフセット電圧として出力する。
ここで、回転数閾値N_baseは、N_baseにおける三相電圧指令値Vub、Vvb、Vwbの所定時間(例えば20ms)における電圧変動値がオフセット候補最大電圧とオフセット候補最小電圧との差以上となるとなる値に設定すればよい。
以上により、本実施の形態4においては、回転数が回転数閾値を超える場合にオフセット電圧を零に設定することによって、実施の形態1〜3のノイズ低減効果を維持した上で、インバータ5から出力される電圧振幅を高く設定できるという従来にない顕著な効果を奏する。
実施の形態6.
実施の形態1〜5と重複する箇所については説明を省略する。本実施の形態6では、実施の形態2の全体構成を示す図17において、電流検出器20の中に存在する電流検出用抵抗素子Ru、Rv、Rwにてモータ電流Iu、Iv、Iwを検出することが可能なインバータ5の下アームスイッチング素子Sun、Svn、Swmの導通時間を確保するように、三相電圧指令値演算部6bにて三相電圧指令値Vub、Vvb、Vwbを演算する。そして、三相電圧指令値演算部6bでは、三相電圧指令値(Vub、Vvb、Vwb)を用いて、次式(6−1)の演算によって電圧変調率mを演算する。
Figure 0006644172
次に、変調率閾値m_base2について述べる。電流検出用抵抗素子にてモータ電流の検出が可能なインバータ5の下アームスイッチング素子のオン時間の下限値TonのPWM搬送波周期Tcに対する割合をm_low_onとし、オフセット候補最大電圧とオフセット候補最小電圧との差の直流電圧Vdcに対する割合をm_offsetとすると、変調率閾値m_base2は次式(6−2)で表わせる。
m_base2=1−m_low_on−m_offset
・・・式(6−2)
次に、上記の式(6−1)により演算した電圧変調率mと上記の式(6−2)により演算したm_base2を比較し、m≦m_base2であれば、三相電圧指令値Vub、Vvb、Vwbをそのまま修正三相電圧指令値演算部8へ出力する。一方、m>m_base2であれば、三相電圧指令値Vub、Vvb、Vwbに対し、それぞれ次式(6−3)〜(6−5)の演算を行い、それぞれ、三相電圧指令値Vub’、Vvb’、Vwb’を修正三相電圧指令値演算部8に出力する。
Vub’=Vub×m_base2÷m・・・式(6−3)
Vvb’=Vvb×m_base2÷m・・・式(6−4)
Vwb’=Vwb×m_base2÷m・・・式(6−5)
上記の式(6−3)〜(6−5)により演算された三相電圧指令値Vub’、Vvb’、Vwb’は電圧変調率がm_base2に制限されているため、それにオフセット電圧Voffsetを加算した場合においても、電流検出用抵抗素子にてモータ電流の検出が可能なインバータ5の下アームスイッチング素子のオン時間の下限値Tonを確保できる修正三相電圧指令値Vu、Vv、Vwが出力される。
以上のように、本実施の形態6においては、インバータの下アームスイッチング素子と直列に設けた電流検出用抵抗素子によるモータ電流検出が可能となる通電時間を確保するように三相電圧指令値の変調率(振幅)を設定することによって、オフセット電圧の加算によるノイズ抑制効果を維持したまま、電流検出器により検出されたモータ電流に基づいた電流制御が行えるという従来に無い顕著な効果が得られる。
実施の形態7.
実施の形態1〜6と重複する箇所については説明を省略する。図23は実施の形態7の全体構成を示す図であり、実施の形態2の全体構成を示す図17と異なるのは、オフセット電圧演算部7の代わりにオフセット電圧演算部7dを用いる点である。
オフセット電圧演算部7dが実施の形態2のオフセット電圧演算部7と異なるのは、三相電圧指令値(Vub、Vvb、Vwb)を入力し、それに基づいて変調率を演算し、その変調率と電流検出用抵抗素子Ru、Rv、Rwにてモータ電流の検出が可能なインバータ5の下アームの導通時間を確保できる変調率m_c(以下、電流検出上限変調率と呼ぶ)との差に基づいて、オフセット電圧Voffsetを演算する点である。以下、その演算について述べる。
まず、三相電圧指令値(Vub、Vvb、Vwb)を用いて、次式(7−1)の演算によって変調率mを演算する。
Figure 0006644172
次に、電流検出上限変調率m_cは、電流検出用抵抗素子Ru、Rv、Rwにてモータ電流の検出が可能なインバータ5の下アームスイッチング素子のオン時間の下限値Ton及びPWM搬送波の周期Tcを用いて次式(7−2)で演算する。
m_c=1−Ton/Ts・・・式(7−2)
次に、オフセット候補最大電圧とオフセット候補最小電圧との差の直流電圧Vdcに対する割合をm_offsetとする。そして、次式(7−3)を満たすとき、修正三相電圧指令値演算部8に出力するオフセット電圧Voffset’を次式(7−4)で与える。ただし、オフセット電圧Voffsetは実施の形態1における、オフセット補正演算部7に記載のオフセット候補電圧を切換え、選択することによって演算したものである。
m_c<m+moffset・・・式(7−3)
Voffset’=Voffset×(m_c−m)÷moffset
・・・式(7−4)
一方、上記の式(7−3)を満たさない場合、オフセット電圧Voffset’を式(7−5)で与える。
Voffset’=Voffset・・・式(7−5)
以上のように、本実施の形態7においては、インバータの下アームスイッチング素子と直列に設けた電流検出用抵抗素子によるモータ電流検出が可能となる通電時間を確保するようにオフセット電圧を演算することによって、オフセット電圧の加算による三相電圧指令値Vub、Vvb、Vwbの振幅(変調率)に影響を与えないように、電流検出器により検出されたモータ電流に基づいた電流制御が行えるという従来に無い顕著な効果が得られる。
実施の形態8.
実施の形態1〜7と重複する箇所については説明を省略する。図24は実施の形態8の全体構成を示す図であり、実施の形態2の全体構成を示す図17と異なるのは、ローパスフィルタ801及び電圧検出器802を加えた点である。
ローパスフィルタ801は、図25に示す様に、インバータ5より出力された三相端子電圧(Vu_PWM、Vv_PWM、Vw_PWM)を入力し、加算器803にて全相加算後、そのPWM搬送波の周波数成分(PWM搬送波Tsの逆数)成分を減衰させるのに十分な遮断周波数fcをもつローパスフィルタ804を通した後の三相端子電圧の加算値Vadd_LPFを出力する回路である。
次に、電圧検出器802の動作について図26のフローチャートを参照して説明する。
ステップS901では、三相端子電圧の加算値Vadd_LPFから1.5×Vdcを減算した値を電圧誤差Vadd_errとする。ステップS902では、ステップS901で求めた加算値誤差Vadd_errの絶対値|Vadd_err|が加算値誤差基準値Vadd_err_thより大きいか否かを判別する。ステップS902にて、大きい(YES)が選択された場合、ERR信号を出力し、インバータ5を停止させる(ステップS903)。一方、大きくない(NO)が選択された場合、ERR信号を出力しない(ステップS904)。
次に、三相端子電圧の加算値Vadd_LPFについて詳細に述べる。PWM搬送波の周波数以上の帯域の成分を除いた三相端子電圧Vu_PWM、Vv_PWM、Vw_PWMはそれぞれ次式(9−1)〜(9−3)によって表わされる。
Vu_PWM=Vamp×cos(θv)+Voffset+0.5×Vdc ・・・式(9−1)
Vv_PWM=Vamp×cos(θv−2π/3)+Voffset+0.5×Vdc ・・・式(9−2)
Vw_PWM=Vamp×cos(θv+2π/3)+Voffset+0.5×Vdc ・・・式(9−3)
ここで、Vampは電圧振幅、θvは電圧位相である。
上記の式(9−1)〜(9−3)より、三相端子電圧の加算値Vaddは次式(9−4)となる。
Vadd=3×Voffset+1.5×Vdc・・・式(9−4)
ここで、上記の式(9−4)に含まれるVoffsetについて、Voffsetを構成するn個のオフセット候補電圧の選択頻度に応じた周波数について述べる。或るオフセット候補電圧をオフセット電圧として選択し、再度そのオフセット候補電圧をオフセット電圧として選択するまでの周期に対する逆数を、n個のオフセット候補電圧の選択頻度に応じた周波数と定義する。
例えば、図3において、PWM搬送波の周期Tc=50μsとすると、オフセット電圧Voffsetは50μs間隔でVoffset1、Voffset2、Voffset3、Voffset1と切換るので、周期150μsにて同じオフセット候補電圧を出力する。その周期に対し逆数を取ると周波数は6.6kHzとなる。
従って、n=3、オフセット候補電圧の更新周期50μsに対するオフセット候補電圧の選択頻度に応じた周波数は6.6kHzとなる。図3の例では、Voffsetはオフセット候補電圧の選択頻度に応じた周波数6.6kHzの成分を主成分とし、それより高い周波数成分も含む。
そこで、実施の形態8では、n個のオフセット候補電圧の選択頻度に応じた周波数をローパスフィルタ804の遮断周波数よりも高く設定する。そのようにすることで、上記の式(9−4)右辺第1項は十分に減衰し、ローパスフィルタ804の出力値Vadd_LPFは上記の式(9−4)における右辺第2項のみとなる。従って、図26におけるS901での演算にてVoffsetに起因するVadd_errを生じないためインバータ5の故障誤検知を生じる可能性を大幅に低減できる効果を奏する。
実施の形態9.
実施の形態1〜8と重複する箇所については説明を省略する。
本実施の形態9では、実施の形態8におけるローパスフィルタ801の遮断周波数fcに対し、n個のオフセット候補電圧の選択頻度に応じた周波数を低く設定する場合の三相端子電圧の検出のタイミングが異なっており、これについて述べる。
図27は、三相電圧指令値Vub、Vvb、Vwb、オフセット電圧Voffset、PWM搬送波、修正三相電圧指令値Vu、Vv、Vw、三相端子電圧の加算値Vadd_LPFのタイムチャートである。三相電圧指令値は簡単のため全相同じ電圧(Vub=Vvb=Vwb)としている。オフセット候補電圧の個数nは10であり、PWM搬送波の周期毎に切換えてオフセット電圧として出力する。この場合、オフセット候補電圧としてVoffset1を選択して再度Voffset1を選択するまでの周期Toffsetは10×Tsであり、オフセット候補電圧の選択頻度に応じた周波数は1/(10×Ts)となる。
この周波数がローパスフィルタ801の遮断周波数より低ければ、Vadd_LPFには図27に示す様にオフセット候補電圧の選択頻度に応じた周波数の成分が残る。そこで、実施の形態9では、Vadd_LPFの中心値近傍となるt_AD1又はt_AD2の時刻で検出する。
以上より、本実施の形態9では、オフセット候補電圧の選択頻度に応じた周波数で脈動する三相端子電圧の加算値をその脈動の中心値近傍で検出することによって、インバータ5の故障誤検知を防ぐ効果を奏する。
なお、上記の実施の形態1〜9において、モータ1は永久磁石形同期モータに限らず、誘導モータ、シンクロナスリラクタンスモータ等の三相巻線を有する他のモータを用いても良いことは言うまでもない。
また、実施の形態1〜9で述べたオフセット電圧Voffsetは、インバータ5の電圧利用率の向上を目的として、三相電圧指令値Vub、Vvb、Vwbに2相変調法や3次高調波重畳法を適用するために重畳する同相電圧Vnとは異なる。
以下、その理由について図を用いて説明する。
図28における図28Aは、三相電圧指令値Vub、Vvb、Vwbに2相変調法を適用した場合の、モータ1の電気角1周期に対する三相電圧指令値(Vub、Vvb、Vwb)、図28Bは同相電圧Vn、そして図28Cは変調後三相電圧指令値(Vub’、Vvb’、Vwb’)を示す。この変調後の三相電圧指令値(Vub’、Vvb’、Vwb’)は三相電圧指令値(Vub、Vvb、Vwb)に同相電圧Vnを加算することで得ている。図28Cの三相電圧指令値(Vub’、Vvb’、Vwb’)は、三相電圧指令値の中で最も大きい電圧指令値がインバータ5の出力上限値(Vdc)に一致するように変調処理が施されている。ここで、図28Bの同相電圧Vnに着目すると、三相電圧指令値が電気角1周期(360度)で変動しているのに対し、その3倍の周波数(120度周期)で変動していることがわかる。よって、2相変調用に重畳する同相電圧Vnは、電気角周波数の3倍で変動する。
また、図29における図29Aは、三相電圧指令値Vub、Vvb、Vwbに2相変調法を適用した場合の、モータ1の電気角1周期に対する三相電圧指令値(Vub、Vvb、Vwb)、図29Bは同相電圧Vn、図29Cは三相電圧指令値(Vub’、Vvb’、Vwb’)を示す。三相電圧指令値(Vub’、Vvb’、Vwb’)は三相電圧指令値(Vub、Vvb、Vwb)に同相電圧Vnを加算することで得ている。図29Cの三相電圧指令値(変調後)は、三相の中で最も小さい電圧指令値がインバータ5の出力下限値(“0”)に一致するように変調処理が施されている。ここで、図29Bの同相電圧Vnに着目すると、三相電圧指令値が電気角1周期(360度)で変動しているのに対して、その3倍の周波数(120度周期)で変動していることが分かる。従って、2相変調用に重畳する同相電圧Vnは、電気角周波数の3倍で変動する。
また、図30における図30Aは、三相電圧指令値Vub、Vvb、Vwbに3次高調波重畳法を適用した場合の、モータ1の電気角1周期に対する三相電圧指令値(変調前)、図30Bは同相電圧Vn、そして図30Cは三相電圧指令値(Vub’、Vvb’、Vwb’)を示す。三相電圧指令値(Vub’、Vvb’、Vwb’)は三相電圧指令値(Vub、Vvb、Vwb)に同相電圧Vnを加算することで得ている。ここで、図30Bの同相電圧Vnに着目すると、三相電圧指令値が電気角1周期(360度)で変動しているのに対して、その3倍の周波数(120度周期)で変動していることが分かる。従って、3次高調波重畳法に重畳する同相電圧Vnは、電気角周波数の3倍で変動する。
以上、図28〜図30から分かる様に、2相変調法や3次高調波重畳法等の電圧利用率の向上を目的として重畳する同相電圧Vnは、三相電圧指令値(Vub、Vvb、Vwb)の周波数に対して、3倍の周波数成分を有する。三相電圧指令値(Vub、Vvb、Vwb)の周波数は、モータ1の回転速度に比例するので、同相電圧Vnの周波数もモータ1の回転速度に比例することになる。従って、モータ1の回転速度が零であり、三相電圧指令値(Vub、Vvb、Vwb)の周波数も零となる場合、同相電圧Vnの周波数は0(直流値)となる。
しかしながら、本実施の形態1〜9で述べたオフセット電圧Voffsetは、オフセット候補電圧の選択頻度に応じた周波数で三相電圧指令値(Vub、Vvb、Vwb)又は三相電圧指令値(Vub’、Vvb’、Vwb’)に加算するものであり、三相電圧指令値の周波数が零(モータ1の回転速度が零)においても、同様に、オフセット候補電圧の選択頻度に応じた周波数で重畳するものである。従って、電圧利用率向上を目的とした同相電圧Vnと本実施の形態1〜9で述べたオフセット電圧Voffsetでは周波数が異なる。
ただし、三相電圧指令値の周波数が零から上昇した場合において、或る周波数にて同相電圧Vnの周波数がオフセット候補電圧の選択頻度に応じた周波数に一致する場合を除く。また、実施の形態1にて、所定の時間として、20ms以内にn個のオフセット候補電圧がオフセット電圧として出力されるように設定すると述べた。
更に、本発明ではnを3以上の自然数であるとしているので、20ms以内に3個以上のオフセット候補電圧をオフセット電圧として出力する。従って、オフセット電圧としての、オフセット候補電圧の切換え周期(所定の時間)は20/3=6.66ms以下となる。
従って、モータ1の速度が零速度近傍における同相電圧Vnが周波数が零近傍のほぼ直流となるのに比べると、モータ1の零速度から重畳されるオフセット電圧Voffsetの電圧値の変動頻度は高い。従って、オフセット電圧Voffsetと電圧利用率向上のために重畳する同相電圧Vnは異なる。
なお、本発明は前述の実施の形態1〜9に記載のモータ制御装置に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、実施の形態1〜9に記載の構成を適宜組み合わせたり、その構成に一部変形を加えたり、構成を一部省略することが可能である。
1 モータ、2 回転位置検出器、3 直流電源、4 平滑コンデンサ、5 インバータ、6a,6b 三相電圧指令値演算部、7,7b,7c オフセット電圧演算部、8 修正三相電圧指令値演算部、20,30 電流検出器、801 ローパスフィルタ、802 電圧検出器、903 トルク検出器、Sup〜Swp,Sun〜Swn スイッチング素子。

Claims (12)

  1. 直流電圧を交流に変換して三相端子電圧を出力するインバータと、
    前記インバータからの前記三相端子電圧の印加によって駆動され、運転者の操舵を補助するためのアシストトルクを発生するモータと、
    前記モータを、設定された状態に制御するための三相電圧指令値を演算する三相電圧指令値演算部と、
    オフセット電圧を演算するオフセット電圧演算部と、
    前記三相電圧指令値の各相に等しく前記オフセット電圧を加算することにより修正三相電圧指令値を出力する修正三相電圧指令値演算部とを備え、
    前記インバータは、前記修正三相電圧指令値とPWM搬送波との比較に基づいて前記三相端子電圧を出力するものであり、
    前記オフセット電圧演算部は、前記オフセット電圧として、各々値が異なるn(nは3以上の自然数)個のオフセット候補電圧を、設定された時間毎に切換えて出力することにより、前記三相端子電圧のオンのタイミング及びオフのタイミングを全相等しく変動させる
    モータ制御装置。
  2. 前記オフセット電圧演算部は、前記n個のオフセット候補電圧のうちの最大電圧及び最小電圧を、それぞれ、オフセット候補最大電圧及びオフセット候補最小電圧としたときに、前記オフセット候補最大電圧と前記オフセット候補最小電圧との差が前記直流電圧に対し10%以上になるように設定する
    請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記オフセット電圧演算部は、前記n個の前記オフセット候補電圧のうちの最大電圧及び最小電圧を、それぞれ、オフセット候補最大電圧及びオフセット候補最小電圧としたときに、前記オフセット候補最大電圧と前記オフセット候補最小電圧との差が前記直流電圧に対し44%以下になるように設定する
    請求項1又は2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記nは5以上であり、
    前記オフセット電圧演算部は、i(i:1、2、…、n)番目のオフセット候補電圧と最も電圧値が近いj(j:1、2、…、n、i≠j)番目のオフセット候補電圧との(n−1)個の電圧差のうち、少なくとも1つの前記電圧差が他の前記電圧差と異なるように、前記n個のオフセット候補電圧を設定する
    請求項1に記載のモータ制御装置。
  5. 前記オフセット電圧演算部は、前記n個のオフセット候補電圧のうち最大電圧及び最小電圧を、それぞれ、オフセット候補最大電圧及びオフセット候補最小電圧とし、前記n個のオフセット候補電圧の平均値をオフセット候補平均電圧としたときに、
    前記i(i:1、2、…、n)番目のオフセット候補電圧の値が前記オフセット候補最大電圧又は前記オフセット候補最小電圧と近傍の値を取る場合に、前記i番目のオフセット候補電圧と最も電圧値が近いj(j:1、2、…、n、i≠j)番目のオフセット候補電圧との(n−1)個の電圧差を小さくし、前記i番目のオフセット候補電圧が前記オフセット候補平均電圧と近傍の値を取る場合に前記電圧差を大きくするように、前記n個の前記オフセット候補電圧を設定する
    請求項に記載のモータ制御装置。
  6. 前記モータを流れる電流であるモータ電流を検出する電流検出器をさらに備え、
    前記PWM搬送波は単一周期の三角波であり、
    前記三相電圧指令値演算部は、前記PWM搬送波の最大値近傍又は最小値近傍の時点で検出された前記モータ電流に基づいて前記三相電圧指令値を演算する
    請求項1から5のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  7. 前記オフセット電圧演算部は、前記三相電圧指令値の変調率が変調率閾値を超えた場合に、前記オフセット電圧を零とする
    請求項1に記載のモータ制御装置。
  8. 前記オフセット電圧演算部は、前記モータの回転数が回転数閾値を超えた場合に、前記オフセット電圧を零とする
    請求項1に記載のモータ制御装置。
  9. 前記電流検出器は前記インバータの下アームスイッチング素子と直列に配置される電流検出用抵抗素子であり、
    前記三相電圧指令値演算部は、前記電流検出用抵抗素子にて前記モータ電流を検出可能にする前記下アームスイッチング素子の導通時間を確保するように、前記三相電圧指令値を演算する
    請求項6に記載のモータ制御装置。
  10. 前記電流検出器は前記インバータの下アームスイッチング素子と直列に配置される電流検出用抵抗素子であり、
    前記オフセット電圧演算部は、前記電流検出用抵抗素子にて前記モータ電流を検出可能にする前記下アームスイッチング素子の導通時間を確保するように、前記オフセット電圧を演算する
    請求項6に記載のモータ制御装置。
  11. 前記インバータの出力端子に設置され、前記三相端子電圧が含む前記PWM搬送波の周波数成分を除去した前記三相端子電圧を出力するローパスフィルタと、
    前記ローパスフィルタが出力する前記三相端子電圧の加算値を検出する電圧検出器とをさらに備え、
    前記オフセット電圧演算部は、前記オフセット電圧としての、前記n個のオフセット候補電圧の各々の選択頻度に応じた周波数が前記ローパスフィルタの遮断周波数よりも高くなるように設定する
    請求項1に記載のモータ制御装置。
  12. 前記インバータの出力端子に設置され、前記三相端子電圧が含む前記PWM搬送波
    の周波数成分を除去した前記三相端子電圧を出力するローパスフィルタと、
    前記ローパスフィルタが出力する前記三相端子電圧を検出する電圧検出器とをさらに備え、
    前記電圧検出器は、前記オフセット電圧演算部における前記オフセット電圧としての前記n個の各前記オフセット候補電圧の選択頻度に応じた周波数で脈動する前記ローパスフィルタから出力された前記三相端子電圧の中心値近傍で電圧検出する
    請求項1に記載のモータ制御装置。
JP2018561136A 2017-01-11 2017-01-11 モータ制御装置 Active JP6644172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/000642 WO2018131093A1 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018131093A1 JPWO2018131093A1 (ja) 2019-04-11
JP6644172B2 true JP6644172B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=62839556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561136A Active JP6644172B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 モータ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11267503B2 (ja)
EP (1) EP3570432B1 (ja)
JP (1) JP6644172B2 (ja)
CN (1) CN110168924B (ja)
WO (1) WO2018131093A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021255887A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 三菱電機株式会社 交流回転電機の制御装置及び電動パワーステアリング装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102637909B1 (ko) * 2019-01-23 2024-02-19 에이치엘만도 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템의 리던던시 회로
JP7146078B2 (ja) * 2019-05-23 2022-10-03 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2021144234A1 (de) * 2020-01-13 2021-07-22 Convertertec Deutschland Gmbh Verfahren zum phasengetrennten überstromschutz einer dreiphasigen brückenschaltung
JP7380536B2 (ja) 2020-11-25 2023-11-15 株式会社豊田自動織機 インバータ制御装置及び車載用流体機械
CN116601860A (zh) * 2020-12-15 2023-08-15 三菱电机株式会社 功率转换装置
JPWO2022181084A1 (ja) 2021-02-25 2022-09-01

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1216526B1 (en) 1999-09-17 2008-10-22 Delphi Technologies, Inc. Reduction of emi through switching frequency dithering
JP3577584B2 (ja) 2000-05-31 2004-10-13 光洋精工株式会社 電動モータ駆動装置、パワーステアリング装置及び電動パワーステアリング装置
JP4203278B2 (ja) * 2002-07-24 2008-12-24 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP4371844B2 (ja) * 2004-02-16 2009-11-25 株式会社デンソー ブラシレスモータ駆動装置
JP4428140B2 (ja) * 2004-05-21 2010-03-10 株式会社デンソー 電子制御装置,電動パワーステアリング装置,および伝達比可変操舵装置
JP4675766B2 (ja) * 2005-12-12 2011-04-27 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
JP4760465B2 (ja) * 2006-03-17 2011-08-31 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP5122505B2 (ja) * 2009-03-09 2013-01-16 株式会社日立産機システム 電力変換装置及びその制御方法
JP5824660B2 (ja) * 2010-07-12 2015-11-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 位相ずれ検出装置、モータ駆動装置、およびブラシレスモータ、並びに位相ずれ検出方法
JP5161985B2 (ja) * 2011-02-16 2013-03-13 三菱電機株式会社 電力変換装置および電動パワーステアリングの制御装置
JP5344023B2 (ja) * 2011-11-21 2013-11-20 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5652434B2 (ja) * 2012-06-15 2015-01-14 株式会社デンソー モータ制御装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN106031019B (zh) * 2014-02-21 2018-07-27 三菱电机株式会社 交流旋转机的控制装置以及电动助力转向的控制装置
JP6619329B2 (ja) * 2014-04-22 2019-12-11 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置およびヒートポンプシステム
JP2016054594A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 トヨタ自動車株式会社 電動機制御装置
JP6250221B2 (ja) * 2015-02-16 2017-12-20 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2016172459A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP6581373B2 (ja) * 2015-03-24 2019-09-25 株式会社日立産機システム モータ制御装置
KR102009509B1 (ko) * 2015-04-14 2019-08-13 엘에스산전 주식회사 3상 인버터의 옵셋 전압 생성 장치 및 방법
EP3460988B1 (en) * 2016-07-20 2020-03-04 Nsk Ltd. Electric power steering device
US10597071B2 (en) * 2016-08-24 2020-03-24 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021255887A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 三菱電機株式会社 交流回転電機の制御装置及び電動パワーステアリング装置
JPWO2021255887A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23
JP7286018B2 (ja) 2020-06-18 2023-06-02 三菱電機株式会社 交流回転電機の制御装置及び電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3570432A4 (en) 2019-12-25
US20210114652A1 (en) 2021-04-22
CN110168924B (zh) 2022-11-15
CN110168924A (zh) 2019-08-23
US11267503B2 (en) 2022-03-08
EP3570432A1 (en) 2019-11-20
WO2018131093A1 (ja) 2018-07-19
JPWO2018131093A1 (ja) 2019-04-11
EP3570432B1 (en) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6644172B2 (ja) モータ制御装置
US8232753B2 (en) Control device for electric motor drive apparatus
US9093932B2 (en) Control system for three-phase rotary machine
JP7102407B2 (ja) インバータ装置、及び、電動パワーステアリング装置
US9112436B2 (en) System for controlling controlled variable of rotary machine
JP6390489B2 (ja) インバータの制御装置
CN108156837B (zh) 交流旋转电机的控制装置及电动助力转向装置
JP6266161B2 (ja) 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリングの制御装置
US9543868B2 (en) Apparatus for controlling rotary electric machine
EP3291437A1 (en) Ac rotating machine control device and electric power steering device
JP2014236649A (ja) 制御装置
US9716452B2 (en) Rotation angle calculation device
JP6685452B1 (ja) 回転電機の制御装置
JP6742393B2 (ja) 電力変換装置、発電電動機の制御装置、および、電動パワーステアリング装置
US8749184B2 (en) Control apparatus for electric motor
JP6400231B2 (ja) 回転電機の制御装置
US10707778B2 (en) Control apparatus for rotary electric machine
JP2001028892A (ja) 交流電動機のトルク検出装置及び駆動制御装置
EP3474438A1 (en) Motor control device and control method
JP7166425B2 (ja) 電力変換装置および電動パワーステアリング装置
JP2018121421A (ja) 同期モータの制御装置
JP2007006660A (ja) 多相電動機の制御装置
JP2015171311A (ja) 交流電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250