JP6250221B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6250221B2
JP6250221B2 JP2017500491A JP2017500491A JP6250221B2 JP 6250221 B2 JP6250221 B2 JP 6250221B2 JP 2017500491 A JP2017500491 A JP 2017500491A JP 2017500491 A JP2017500491 A JP 2017500491A JP 6250221 B2 JP6250221 B2 JP 6250221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
phase
current
command
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017500491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016132426A1 (ja
Inventor
辰也 森
辰也 森
古川 晃
晃 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016132426A1 publication Critical patent/JPWO2016132426A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250221B2 publication Critical patent/JP6250221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4833Capacitor voltage balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/03Synchronous motors with brushless excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/05Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using AC supply for both the rotor and the stator circuits, the frequency of supply to at least one circuit being variable
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、電力変換器に流入する母線電流の変動を抑制して安定した直流電流を実現するために設けられるコンデンサのリップル電流のさらなる低減を図る電力変換装置に関するものである。
従来の電力変換装置において、コンデンサのリップル電流を抑制する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の従来技術では、具体的には、以下のような技術が開示されている。
すなわち、複数のインバータ部において、所定の位相差が設定されたスイッチング基準信号を用いて、各相に対応する低電位側スイッチング素子および高電位側スイッチング素子を切り替え制御する。また、複数のインバータ部のうちの少なくとも1つにおいて、低電位側スイッチング素子および高電位側スイッチング素子の一方が全てオンとなり、他方が全てオフとなるタイミングであるゼロ電圧ベクトル発生区間の中心が、他のインバータ部におけるゼロ電圧ベクトル発生区間とずれるように、回転機の巻線組の各相に印加される電圧の平均値である中性点電圧を位相差に応じて操作する。このように操作することで、コンデンサのリップル電流を低減する。
続いて、制御部によって算出されるデューティ比が第1の所定値以下である場合、中性点電圧がコンデンサに印加されるコンデンサ電圧の半分となるように操作することで、振動および騒音を低減している。
特許第5354369号公報
本発明者らが新たに着目した従来技術の課題については、発明を実施するための形態の中で詳述しているが、概要としては、以下のとおりである。
すなわち、特許文献1に記載の従来技術では、2つのインバータ部のスイッチング基準信号の位相差を180度に設定した上で、中性点電圧をコンデンサ電圧の半分となるように操作した場合、2つのインバータ部が出力する電圧ベクトルが同時に有効ベクトルとなる状態と、2つのインバータ部が出力する電圧ベクトルが同時に零ベクトルとなる状態とが繰り返される。
このように、2つのインバータ部が出力する電圧ベクトルが同時に有効ベクトルとなる状態と、2つのインバータ部が出力する電圧ベクトルが同時に零ベクトルとなる状態とが繰り返される結果として、コンデンサのリップル電流が過大となってしまうという問題がある。
本発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、振動および騒音を低減する効果を維持しつつ、コンデンサのリップル電流をさらに低減することのできる電力変換装置を得ることを目的とする。
本発明における電力変換装置は、直流電圧を出力する直流電源と、第1三相巻線および第2三相巻線を有する交流回転機とに接続された電力変換装置であって、第1高電位側スイッチング素子および第1低電位側スイッチング素子を有し、直流電源から供給される直流電圧を交流電圧に変換し、変換後の第1交流電圧を第1三相巻線に印加する第1電力変換器と、第2高電位側スイッチング素子および第2低電位側スイッチング素子を有し、直流電源から供給される直流電圧を交流電圧に変換し、変換後の第2交流電圧を第2三相巻線に印加する第2電力変換器と、第1高電位側スイッチング素子および第1低電位側スイッチング素子と、第2高電位側スイッチング素子および第2低電位側スイッチング素子とをそれぞれ制御する制御部と、を備え、制御部は、交流回転機への制御指令に基づいて、第1三相巻線への第1三相電圧指令と、第2三相巻線への第2三相電圧指令を演算し、演算した第1三相電圧指令および第2三相電圧指令を出力する電圧指令演算器と、電圧指令演算器から入力された第1三相電圧指令の各電圧指令に、直流電圧以下の値の第1オフセット電圧を加算することで、第1三相巻線に印加する第1三相印加電圧を演算し、演算した第1三相印加電圧を出力するとともに、電圧指令演算器から入力された第2三相電圧指令の各電圧指令に、直流電圧以下の値の第2オフセット電圧を加算することで、第2三相巻線に印加する第2三相印加電圧を演算し、演算した第2三相印加電圧を出力するオフセット演算器と、オフセット演算器から入力された第1三相印加電圧と、第1搬送波信号とを比較することで、第1高電位側スイッチング素子および第1低電位側スイッチング素子に第1スイッチング信号を出力するとともに、オフセット演算器から入力された第2三相印加電圧と、第1搬送波信号と同じキャリア周期であって、第1搬送波信号と180度の位相差を有する第2搬送波信号とを比較することで、第2高電位側スイッチング素子および第2低電位側スイッチング素子に第2スイッチング信号を出力するスイッチング信号発生器と、を有し、第1電力変換器は、スイッチング信号発生器から入力される第1スイッチング信号に従って、第1高電位側スイッチング素子および第1低電位側スイッチング素子が制御されることで、第1三相巻線に変換後の第1交流電圧を印加し、第2電力変換器は、スイッチング信号発生器から入力される第2スイッチング信号に従って、第2高電位側スイッチング素子および第2低電位側スイッチング素子が制御されることで、第2三相巻線に変換後の第2交流電圧を印加し、第1電力変換器が変換後の第1交流電圧を出力した際の各相の出力電圧からなるベクトルを第1電圧ベクトルとし、第1電力変換器に流入する第1母線電流が0となる場合の第1電圧ベクトルを零ベクトルとし、第1電力変換器に流入する第1母線電流が0とならない場合の第1電圧ベクトルを有効ベクトルとし、第2電力変換器が変換後の第2交流電圧を出力した際の各相の出力電圧からなるベクトルを第2電圧ベクトルとし、第2電力変換器に流入する第2母線電流が0となる場合の第2電圧ベクトルを零ベクトルとし、第2電力変換器に流入する第2母線電流が0とならない場合の第2電圧ベクトルを有効ベクトルとしたとき、第1電力変換器および第2電力変換器の一方が有効ベクトルを出力し、他方が零ベクトルを出力する期間が、第1搬送波信号および第2搬送波信号のキャリア周期で発生するように、第1オフセット電圧および第2オフセット電圧が設定されるものである。
本発明によれば、第1電力変換器および第2電力変換器の一方が有効ベクトルを出力し、他方が零ベクトルを出力する期間が、第1搬送波信号および第2搬送波信号のキャリア周期で発生するように、第1オフセット電圧および第2オフセット電圧が設定される。これにより、振動および騒音を低減する効果を維持しつつ、コンデンサのリップル電流をさらに低減することのできる電力変換装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1における電力変換装置の全体を示す構成図である。 本発明の実施の形態1における電圧指令演算器が出力する第1三相電圧指令および第2三相電圧指令を示す説明図である。 本発明の実施の形態1におけるオフセット演算器が出力する第1三相印加電圧および第2三相印加電圧を示す説明図である。 本発明の実施の形態1におけるスイッチング信号発生器が出力する第1スイッチング信号を示す説明図である。 本発明の実施の形態1におけるスイッチング信号発生器が出力する第2スイッチング信号を示す説明図である。 本発明の実施の形態1において、第1スイッチング信号と、第1電圧ベクトルと、第1母線電流との関係を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態1において、第2スイッチング信号と、第2電圧ベクトルと、第2母線電流との関係を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態1において、第1搬送波信号と、第2搬送波信号と、第1三相印加電圧と、第2三相印加電圧と、第1母線電流と、第2母線電流と、母線電流和との関係を示す説明図である。 図8と比較するための説明図である。 本発明の実施の形態1において、直流電源の出力電流である直流電流と、平滑コンデンサの出力電流であるリップル電流と、母線電流和との関係を示す説明図である。 図10と比較するための説明図である。 本発明の実施の形態2におけるオフセット演算器が出力する第1三相印加電圧および第2三相印加電圧を示す説明図である。 本発明の実施の形態2において、第1搬送波信号と、第2搬送波信号と、第1三相印加電圧と、第2三相印加電圧と、第1母線電流と、第2母線電流と、母線電流和との関係を示す説明図である。 本発明の実施の形態2において、第1オフセット電圧および第2オフセット電圧に対する平滑コンデンサのリップル電流の変化を示す説明図である。 本発明の実施の形態3におけるオフセット演算器が出力する第1三相印加電圧および第2三相印加電圧を示す説明図である。 本発明の実施の形態4における電圧指令演算器が出力する第1三相電圧指令と、オフセット演算器が出力する第1三相印加電圧とを示す説明図である。 本発明の実施の形態5における電力変換装置の全体を示す構成図である。 本発明の実施の形態5において、第1電流検出器によって検出された第1三相電流と、オフセット演算器が出力する第1三相印加電圧とを示す説明図である。 本発明の実施の形態5において、第1電流検出器によって検出された第1三相電流と、オフセット演算器が出力する第2三相印加電圧とを示す説明図である。 本発明の実施の形態6における電力変換装置の全体を示す構成図である。 本発明の実施の形態6において、オフセット演算器が、第1オフセット電圧および第2オフセット電圧を変更する場合を説明するための説明図である。
以下、本発明による電力変換装置を、好適な実施の形態にしたがって図面を用いて説明する。なお、図面の説明においては、同一部分または相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における電力変換装置の全体を示す構成図である。なお、図1には、本実施の形態1における電力変換装置に接続された、交流回転機1および直流電源2も併せて図示している。
図1に示すように、本実施の形態1における電力変換装置は、平滑コンデンサ3、第1電力変換器4a、第2電力変換器4b、制御部5を備える。
交流回転機1は、三相交流回転機であり、U相巻線U1、V相巻線V1およびW相巻線W1から構成された第1三相巻線と、U相巻線U2、V相巻線V2およびW相巻線W2から構成された第2三相巻線とを有する。また、交流回転機1において、第1三相巻線および第2三相巻線は、電気的に接続されることなく、固定子に納められている。
なお、交流回転機1の具体例としては、永久磁石同期回転機、誘導回転機または同期リラクタンス回転機等が挙げられる。そして、2つの三相巻線を有する交流回転機であれば、どのような種類の交流回転機に対しても本願発明を適用可能である。
直流電源2は、第1電力変換器4aおよび第2電力変換器4bに、直流電圧Vdcを出力する。なお、直流電源2は、バッテリ、DC−DCコンバータ、ダイオード整流器およびPWM整流器等といった、直流電圧を出力する全ての機器を含む。
平滑コンデンサ3は、母線電流の変動を抑制して安定した直流電流を実現するために、直流電源2に対して並列に接続された状態で設けられる。なお、平滑コンデンサ3について、図1には詳細に図示していないが、真のコンデンサ容量C以外に等価直列抵抗RcおよびリードインダクタンスLcが存在する。
第1電力変換器4aは、逆変換回路(すなわち、インバータ)を有する。具体的には、第1電力変換器4aは、スイッチング素子Sup1、Svp1およびSwp1から構成された第1高電位側スイッチング素子と、スイッチング素子Sun1、Svn1およびSwn1から構成された第1低電位側スイッチング素子とを有する。
なお、第1高電位側スイッチング素子および第1低電位側スイッチング素子の具体例としては、IGBT、バイポーラトランジスタまたはMOSパワートランジスタ等の半導体スイッチと、ダイオードとを逆並列に接続したものを用いたものが挙げられる。
第1電力変換器4aは、制御部5から入力された第1スイッチング信号に従って、第1高電位側スイッチング素子および第1低電位側スイッチング素子がオンまたはオフに切り替え制御されることで、直流電源2から入力された直流電圧Vdcを交流電圧に変換する。また、第1電力変換器4aが、変換後の電圧を第1三相巻線に印加することで、第1三相巻線には、第1三相電流が流れる。なお、第1三相電流は、U相電流Iu1、V相電流Iv1およびW相電流Iw1から構成される。
ここで、第1スイッチング信号は、スイッチング信号Qup1〜Qwn1(すなわち、スイッチング信号Qup1、Qun1、Qvp1、Qvn1、Qwp1およびQwn1)から構成される。スイッチング信号Qup1、Qvp1およびQwp1は、スイッチング素子Sup1、Svp1およびSwp1をそれぞれオンまたはオフに切り替えるためのスイッチング信号である。また、スイッチング信号Qun1、Qvn1およびQwn1は、スイッチング素子Sun1、Svn1およびSwn1をそれぞれオンまたはオフに切り替えるためのスイッチング信号である。
なお、以降では、スイッチング信号Qup1〜Qwn1において、値が「1」の場合には、対応するスイッチング素子をオンにするための信号が出力され、値が「0」の場合には、対応するスイッチング素子をオフにするための信号が出力されるものとする。
第2電力変換器4bは、逆変換回路(すなわち、インバータ)を有する。具体的には、第2電力変換器4bは、スイッチング素子Sup2、Svp2およびSwp2から構成された第2高電位側スイッチング素子と、スイッチング素子Sun2、Svn2およびSwn2から構成された第2低電位側スイッチング素子とを有する。
なお、第2高電位側スイッチング素子および第2低電位側スイッチング素子の具体例としては、IGBT、バイポーラトランジスタまたはMOSパワートランジスタ等の半導体スイッチと、ダイオードとを逆並列に接続したものを用いたものが挙げられる。
第2電力変換器4bは、制御部5から入力された第2スイッチング信号に従って、第2高電位側スイッチング素子および第2低電位側スイッチング素子がオンまたはオフに切り替え制御されることで、直流電源2から入力された直流電圧Vdcを交流電圧に変換する。また、第2電力変換器4bが、変換後の電圧を第2三相巻線に印加することで、第2三相巻線には、第2三相電流が流れる。なお、第2三相電流は、U相電流Iu2、V相電流Iv2およびW相電流Iw2から構成される。
ここで、第2スイッチング信号は、スイッチング信号Qup2〜Qwn2(すなわち、スイッチング信号Qup2、Qun2、Qvp2、Qvn2、Qwp2およびQwn2)から構成される。スイッチング信号Qup2、Qvp2およびQwp2は、スイッチング素子Sup2、Svp2およびSwp2をそれぞれオンまたはオフに切り替えるためのスイッチング信号である。また、スイッチング信号Qun2、Qvn2およびQwn2は、スイッチング素子Sun2、Svn2およびSwn2をそれぞれオンまたはオフに切り替えるためのスイッチング信号である。
なお、以降では、スイッチング信号Qup2〜Qwn2において、値が「1」の場合には、対応するスイッチング素子をオンにするための信号が出力され、値が「0」の場合には、対応するスイッチング素子をオフにするための信号が出力されるものとする。
次に、制御部5について、図1に加えて、さらに図2〜図5を参照しながら説明する。図2は、本発明の実施の形態1における電圧指令演算器6が出力する第1三相電圧指令および第2三相電圧指令を示す説明図である。図3は、本発明の実施の形態1におけるオフセット演算器7が出力する第1三相印加電圧および第2三相印加電圧を示す説明図である。図4は、本発明の実施の形態1におけるスイッチング信号発生器8が出力する第1スイッチング信号を示す説明図である。図5は、本発明の実施の形態1におけるスイッチング信号発生器8が出力する第2スイッチング信号を示す説明図である。
図1に示すように、制御部5は、電圧指令演算器6と、第1オフセット演算器7aおよび第2オフセット演算器7bを含むオフセット演算器7と、スイッチング信号発生器8とを有する。
電圧指令演算器6は、交流回転機1を駆動するために第1三相巻線および第2三相巻線に電圧を印加するための電圧指令として、第1三相巻線への第1三相電圧指令と、第2三相巻線への第2三相電圧指令とを、入力された交流回転機1への制御指令に基づいて演算する。また、電圧指令演算器6は、演算した第1三相電圧指令を第1オフセット演算器7aに出力し、演算した第2三相電圧指令を第2オフセット演算器7bに出力する。
なお、第1三相電圧指令は、U相電圧指令Vu1、V相電圧指令Vv1およびW相電圧指令Vw1から構成される。また、第2三相電圧指令は、U相電圧指令Vu2、V相電圧指令Vv2およびW相電圧指令Vw2から構成される。
ここで、電圧指令演算器6による第1三相電圧指令および第2三相電圧指令の具体的な演算方法としては、公知技術であるので、詳細な説明を省略するが、例えば、以下のような例が挙げられる。
一例として、電圧指令演算器6に入力される交流回転機1への制御指令として、交流回転機1の周波数指令fを設定した上で、第1三相電圧指令および第2三相電圧指令の振幅を決定する方法が挙げられる。すなわち、電圧指令演算器6は、V/F制御によって、第1三相電圧指令および第2三相電圧指令を演算することとなる。
なお、V/F制御は、フィードフォワード制御である。したがって、電圧指令演算器6は、V/F制御によって、第1三相電圧指令および第2三相電圧指令を演算する場合、第1三相電流および第2三相電流に関する情報を必要としない。よって、この場合、第1三相電流および第2三相電流に関する情報を、電圧指令演算器6に入力する必要はない。
また、別例として、第1三相電流および第2三相電流を検出する電流検出器を設け、電圧指令演算器6に入力される交流回転機1への制御指令として、交流回転機1への電流指令を設定する。この場合、電圧指令演算器6は、設定された電流指令と、電流検出器によって検出された第1三相電流との偏差が零となるように比例積分制御によって第1三相電圧指令を演算する。また、電圧指令演算器6は、設定された電流指令と、電流検出器によって検出された第2三相電流との偏差が零となるように比例積分制御によって第2三相電圧指令を演算する。すなわち、電圧指令演算器6は、電流フィードバック制御によって、第1三相電圧指令および第2三相電圧指令を演算することとなる。
図2の上部には、第1三相電圧指令の各電圧指令の波形が示され、図2の下部には、第2三相電圧指令の各電圧指令の波形が示されている。また、図2において、横軸は、電圧位相θv[deg]を示し、縦軸は、直流電圧Vdcの倍数で表示された電圧値を示す。図2では、第1三相電圧指令および第2三相電圧指令は、平衡三相交流電圧である。
図2に示すように、第1三相電圧指令の各電圧指令と、第2三相電圧指令の各電圧指令は、0を基準とした正弦波波形である。また、第1三相電圧指令の各電圧指令の平均値である電圧指令平均Vave1と、第2三相電圧指令の各電圧指令の平均値である電圧指令平均Vave2とは、ともに0である。
なお、電圧指令平均Vave1および電圧指令平均Vave2は、以下の式で表される。
Vave1=(Vu1+Vv1+Vw1)/3
Vave2=(Vu2+Vv2+Vw2)/3
第1オフセット演算器7aは、電圧指令演算器6から入力された第1三相電圧指令の各電圧指令に、第1オフセット電圧Voffset1を等しく加算することで、第1三相巻線に印加する第1三相印加電圧を演算する。さらに、第1オフセット演算器7aは、演算した第1三相印加電圧をスイッチング信号発生器8に出力する。なお、第1三相印加電圧は、U相印加電圧Vu1’、V相印加電圧Vv1’およびW相印加電圧Vw1’から構成される。
第2オフセット演算器7bは、電圧指令演算器6から入力された第2三相電圧指令の各電圧指令に、第2オフセット電圧Voffset2を等しく加算することで、第2三相巻線に印加する第2三相印加電圧を演算する。さらに、第2オフセット演算器7bは、演算した第2三相印加電圧をスイッチング信号発生器8に出力する。なお、第2三相印加電圧は、U相印加電圧Vu2’、V相印加電圧Vv2’およびW相印加電圧Vw2’から構成される。
図3の上部には、第1三相印加電圧の各印加電圧の波形が示され、図3の下部には、第2三相印加電圧の各印加電圧の波形が示されている。また、図3において、横軸は、電圧位相θv[deg]を示し、縦軸は、直流電圧Vdcの倍数で表示された電圧値を示す。
図3に示すように、第1三相印加電圧の各印加電圧の平均値である印加電圧平均Vave1’は、第1オフセット電圧Voffset1と等しい。同様に、第2三相印加電圧の各印加電圧の平均値である印加電圧平均Vave2’は、第2オフセット電圧Voffset2と等しい。
なお、第1オフセット電圧Voffset1および第2オフセット電圧Voffset2は、以下の式で表される。
Voffset1
=Vave1’=(Vu1’+Vv1’+Vw1’)/3
Voffset2
=Vave2’=(Vu2’+Vv2’+Vw2’)/3
また、図3に示すように、第1オフセット電圧Voffset1は、少なくとも電気角一周期において、直流電圧Vdcの50%未満の値となるように設定される。なお、ここでは、具体例として、第1オフセット電圧Voffset1は、0.4Vdcであるものとする。
第2オフセット電圧Voffset2は、少なくとも電気角一周期において、直流電圧Vdcの50%の値となるように設定される。すなわち、図3に示すように、第2オフセット電圧Voffset2は、0.5Vdcである。
また、図2に示すように、第1三相電圧指令および第2三相電圧指令の変動範囲が−0.1Vdc以上0.1Vdc以下であるので、図3から分かるように、第1三相印加電圧の変動範囲は、0.3Vdc以上0.5Vdc以下となり、第2三相印加電圧の変動範囲は、0.4Vdc以上0.6Vdc以下となる。
スイッチング信号発生器8は、第1オフセット演算器7aから入力された第1三相印加電圧と、第1搬送波信号C1とを比較することで、第1高電位側スイッチング素子および第1低電位側スイッチング素子のそれぞれに第1スイッチング信号を出力する。すなわち、スイッチング信号発生器8は、第1三相印加電圧の各印加電圧に従って、スイッチング信号Qup1〜Qwn1を出力することとなる。
また、スイッチング信号発生器8は、第2オフセット演算器7bから入力された第2三相印加電圧と、第1搬送波信号C1と180°の位相差を有する第2搬送波信号C2とを比較することで、第2高電位側スイッチング素子および第2低電位側スイッチング素子のそれぞれに第2スイッチング信号を出力する。すなわち、スイッチング信号発生器8は、第2三相印加電圧の各印加電圧に従って、スイッチング信号Qup2〜Qwn2を出力することとなる。
また、第1搬送波信号C1の最大値は、第1三相印加電圧の変動範囲内の値よりも大きくなるように設定され、第1搬送波信号の最小値は、第1三相印加電圧の変動範囲内の値よりも小さくなるように設定される。同様に、第2搬送波信号C2の最大値は、第2三相印加電圧の変動範囲内の値よりも大きくなるように設定され、第2搬送波信号の最小値は、第2三相印加電圧の変動範囲内の値よりも小さくなるように設定される。
図4には、第1搬送波信号C1と、第1三相印加電圧と、スイッチング信号Qup1〜Qwn1とのそれぞれの波形が示されている。
図4に示すように、第1搬送波信号C1は、キャリア周期Tcの三角波であり、時刻t1およびt3では、電圧値が最小値(ここでは、0)となり、時刻t1と時刻t3の中間である時刻t2では、電圧値が最大値(ここでは、Vdc)となる。
スイッチング信号発生器8は、第1三相印加電圧の各印加電圧と、第1搬送波信号C1とを比較し、比較結果に応じて、スイッチング信号Qup1〜Qwn1を出力する。
具体的には、スイッチング信号発生器8は、U相印加電圧Vu1’と、第1搬送波信号C1とを比較した結果として、U相印加電圧Vu1’が第1搬送波信号C1よりも大きい範囲では、「Qup1=1かつQun1=0」を出力し、U相印加電圧Vu1’が第1搬送波信号C1以下の範囲では、「Qup1=0かつQun1=1」を出力する。
同様に、スイッチング信号発生器8は、V相印加電圧Vv1’と、第1搬送波信号C1とを比較した結果として、V相印加電圧Vv1’が第1搬送波信号C1よりも大きい範囲では、「Qvp1=1かつQvn1=0」を出力し、V相印加電圧Vv1’が第1搬送波信号C1以下の範囲では、「Qvp1=0かつQvn1=1」を出力する。
同様に、スイッチング信号発生器8は、W相印加電圧Vw1’と、第1搬送波信号C1とを比較した結果として、W相印加電圧Vw1’が第1搬送波信号C1よりも大きい範囲では、「Qwp1=1かつQwn1=0」を出力し、W相印加電圧Vw1’が第1搬送波信号C1以下の範囲では、「Qwp1=0かつQwn1=1」を出力する。
図5には、第2搬送波信号C2と、第2三相印加電圧と、スイッチング信号Qup2〜Qwn2とのそれぞれの波形が示されている。
図5に示すように、第2搬送波信号C2は、キャリア周期Tcの三角波であり、時刻t1およびt3では、電圧値が最大値(ここでは、Vdc)となり、時刻t1と時刻t3の中間である時刻t2では、電圧値が最小値(ここでは、0)となる。また、第2搬送波信号C2は、キャリア周期Tcを360°で表した場合において、第1搬送波信号C1と180°の位相差を有する。
スイッチング信号発生器8は、第2三相印加電圧の各印加電圧と、第2搬送波信号C2とを比較し、比較結果に応じて、スイッチング信号Qup2〜Qwn2を出力する。
具体的には、スイッチング信号発生器8は、U相印加電圧Vu2’と、第2搬送波信号C2とを比較した結果として、U相印加電圧Vu2’が第2搬送波信号C2よりも大きい範囲では、「Qup2=1かつQun2=0」を出力し、U相印加電圧Vu2’が第2搬送波信号C2以下の範囲では、「Qup2=0かつQun2=1」を出力する。同様に、スイッチング信号発生器8は、V相印加電圧Vv2’と、第2搬送波信号C2とを比較した結果として、V相印加電圧Vv2’が第2搬送波信号C2よりも大きい範囲では、「Qvp2=1かつQvn2=0」を出力し、V相印加電圧Vv2’が第2搬送波信号C2以下の範囲では、「Qvp2=0かつQvn2=1」を出力する。
同様に、スイッチング信号発生器8は、W相印加電圧Vw2’と、第2搬送波信号C2とを比較した結果として、W相印加電圧Vw2’が第2搬送波信号C2よりも大きい範囲では、「Qwp2=1かつQwn2=0」を出力し、W相印加電圧Vw2’が第2搬送波信号C2以下の範囲では、「Qwp2=0かつQwn2=1」を出力する。
次に、スイッチング信号Qup1〜Qwn1と、第1電力変換器4aが出力する第1電圧ベクトルと、第1電力変換器4aに流入する第1母線電流Iinv1(図1に図示)との関係について、図6を参照しながら説明する。図6は、本発明の実施の形態1において、第1スイッチング信号と、第1電圧ベクトルと、第1母線電流Iinv1との関係を説明するための説明図である。
なお、この図6に示した関係は、公知であるので、ここでは詳細な説明を省略する。また、第1電圧ベクトルにおける添え字(1)は、第1電圧ベクトルを示すために記載されたものであり、後述する第2電圧ベクトルと区別するために記載されている。
図6において、スイッチング信号Qup1〜Qwn1の各値に従って第1電圧ベクトルがV0(1)およびV7(1)となる場合、第1母線電流Iinv1が0となる。ここで、V0(1)およびV7(1)といった第1母線電流Iinv1が0となる電圧ベクトルを、「零ベクトル」と呼ぶ。このように、第1電圧ベクトルが零ベクトルとなる場合、第1母線電流Iinv1が0となる。
図6において、第1電圧ベクトルが、零ベクトルであるV0(1)およびV7(1)以外のV1(1)〜V6(1)となる場合、第1母線電流Iinv1が0とならない。ここで、V1(1)〜V6(1)といった第1母線電流Iinv1が0とならない電圧ベクトルを、「有効ベクトル」と呼ぶ。このように、第1電圧ベクトルが有効ベクトルとなる場合、第1母線電流Iinv1が0とならない。
また、図6に示すように、第1電圧ベクトルが有効ベクトルとなる場合、第1母線電流Iinv1は、第1三相電流の各電流のうちの1つの電流と等しい値、またはその1つ電流の符号を反転した値となる。この場合、その1つの電流が0でない限り、第1母線電流Iinv1は、0とならない。
このように、第1電力変換器4aが変換後の交流電圧を出力した際の各相の出力電圧からなるベクトルを第1電圧ベクトルとし、第1電力変換器4aに流入する第1母線電流が0となる場合の第1電圧ベクトルを零ベクトルとし、第1電力変換器に流入する第1母線電流が0とならない場合の第1電圧ベクトルを有効ベクトルとしている。
次に、スイッチング信号Qup2〜Qwn2と、第2電力変換器4bが出力する第2電圧ベクトルと、第2電力変換器4bに流入する第2母線電流Iinv2(先の図1に図示)との関係について、図7を参照しながら説明する。図7は、本発明の実施の形態1において、第2スイッチング信号と、第2電圧ベクトルと、第2母線電流Iinv2との関係を説明するための説明図である。
なお、この図7に示した関係は、公知であるので、ここでは詳細な説明を省略する。また、第2電圧ベクトルにおける添え字(2)は、第2電圧ベクトルを示すために記載されたものであり、第1電圧ベクトルと区別するために記載されている。
図7において、スイッチング信号Qup2〜Qwn2の各値に従って第2電圧ベクトルがV0(2)およびV7(2)となる場合、第2母線電流Iinv2が0となる。ここで、V0(2)およびV7(2)といった第2母線電流Iinv2が0となる電圧ベクトルについても、上記と同様に、「零ベクトル」と呼ぶ。このように、第2電圧ベクトルが零ベクトルとなる場合、第2母線電流Iinv2が0となる。
図7において、第2電圧ベクトルが、零ベクトルであるV0(2)およびV7(2)以外のV1(2)〜V6(2)となる場合、第2母線電流Iinv2が0とならない。ここで、V1(2)〜V6(2)といった第2母線電流Iinv2が0とならない電圧ベクトルについても、上記と同様に、「有効ベクトル」と呼ぶ。このように、第2電圧ベクトルが有効ベクトルとなる場合、第2母線電流Iinv2が0とならない。
また、図7に示すように、第2電圧ベクトルが有効ベクトルとなる場合、第2母線電流Iinv2は、第2三相電流の各電流のうちの1つの電流と等しい値、またはその1つ電流の符号を反転した値となる。この場合、その1つの電流が0でない限り、第2母線電流Iinv2は、0とならない。
このように、第2電力変換器4bが変換後の交流電圧を出力した際の各相の出力電圧からなるベクトルを第2電圧ベクトルとし、第2電力変換器に流入する第2母線電流が0となる場合の第2電圧ベクトルを零ベクトルとし、第2電力変換器に流入する第2母線電流が0とならない場合の第2電圧ベクトルを有効ベクトルとしている。
次に、第1搬送波信号C1と、第2搬送波信号C2と、第1三相印加電圧と、第2三相印加電圧と、第1母線電流Iinv1と、第2母線電流Iinv2と、第1母線電流Iinv1および第2母線電流Iinv2の和である母線電流和Iinv_sumとの関係について、図8および図9を参照しながら説明する。
図8は、本発明の実施の形態1において、第1搬送波信号C1と、第2搬送波信号C2と、第1三相印加電圧と、第2三相印加電圧と、第1母線電流Iinv1と、第2母線電流Iinv2と、母線電流和Iinv_sumとの関係を示す説明図である。図9は、図8と比較するための説明図である。
なお、図8および図9では、先の図3における[1]で示す瞬間での、各パラメータの関係を図示している。
図9では、比較例として、第1オフセット電圧Voffset1および第2オフセット電圧Voffset2がともに、0.5Vdcとなるように設定した場合の、各パラメータの関係を図示している。なお、「第1オフセット電圧Voffset1および第2オフセット電圧Voffset2がともに、0.5Vdcとなるように設定する」ことは、特許文献1でいう、「中性点電圧がコンデンサに印加されるコンデンサ電圧の半分となるように操作する」ことと等価である。
また、キャリア周期Tcにおいて、図8では、Vv1’=0.5Vdc、Vu1’=Vw1’=0.35Vdcとなり、Vv2’=0.6Vdc、Vu2’=Vw2’=0.45Vdcとなる。
一方、キャリア周期Tcにおいて、図9では、Vv1’=0.6Vdc、Vu1’=Vw1’=0.45Vdcとなり、同様に、Vv2’=0.6Vdc、Vu2’=Vw2’=0.45Vdcとなる。
ここで、図8および図9を説明するにあたって、第1電力変換器4aが出力する第1電圧ベクトルの種類と、第2電力変換器4bが出力する第2電圧ベクトルの種類との組み合わせを区別するために、以下のようなモード<1>〜<4>を定義する。
<1>:
第1電力変換器4aおよび第2電力変換器4bがともに零ベクトルを出力する。
<2>:
第1電力変換器4aが有効ベクトルを出力し、第2電力変換器4bが零ベクトルを出力する。
<3>:
第1電力変換器4aが零ベクトルを出力し、第2電力変換器4bが有効ベクトルを出力する。
<4>:
第1電力変換器4aおよび第2電力変換器4bがともに有効ベクトルを出力する。
続いて、図8と図9とを比較しながら、実施の形態1における電力変換装置の効果について説明する。なお、図中において、丸で囲まれている数字1〜4は、モード<1>〜<4>に対応する。
図9では、Voffset1=Voffset2=0.5Vdcと設定したことによって、第1三相印加電圧と、第2三相印加電圧とが各相で一致する。すなわち、Vu1’=Vu2’、Vv1’=Vv2’、Vw1’=Vw2’となる。したがって、図9に示すように、母線電流和Iinv_sumが0となる<1>のモードと、母線電流和Iinv_sumがIv1+Iv2となる<4>のモードとが繰り返されることとなる。
これに対して、図8では、Voffset1=0.4Vdc、Voffset2=0.5Vdcと設定した。このように設定することで、図8に示すように、第1電力変換器4aが有効ベクトルを出力する期間は、第2電力変換器4bが有効ベクトルを出力する期間と比べて、時刻t1から時刻t2までの期間では、時刻t1側へシフトし、時刻t2から時刻t3までの期間では、時刻t3側へシフトしている。
したがって、図9に示すように、キャリア周期Tcの間において、母線電流和Iinv_sumが(Iv1+Iv2)/2となる<2>のモードと、母線電流和Iinv_sumが(Iv1+Iv2)/2となる<3>のモードとがそれぞれ2回発生し、結果として、<4>のモードとなる期間が低減される。
次に、直流電源2の直流電流Ibと、平滑コンデンサ3のリップル電流Icと、母線電流和Iinv_sumとの関係について、図10および図11を参照しながら説明する。図10は、本発明の実施の形態1において、直流電源2の出力電流である直流電流Ibと、平滑コンデンサ3の出力電流であるリップル電流Icと、母線電流和Iinv_sumとの関係を示す説明図である。図11は、図10と比較するための説明図である。
なお、図10では、図8に示す母線電流和Iinv_sumを図示しており、図11では、図9に示す母線電流和Iinv_sumを図示している。
ここで、先の図1から分かるように、直流電流Ibと、リップル電流Icと、母線電流和Iinv_sumとの関係について、以下の式で表される。
Iinv_sum=Iinv1+Iinv2=Ib+Ic
また、直流電流Ibを一定値Idcとすると、上式を変形することで、リップル電流Icは、以下の式で表される。
Ic=Iinv1+Iinv2−Idc
図11に対して、図10では、<4>のモードとなる期間が低減されているので、リップル電流Icのピーク値(すなわち、Iv1+Iv2−Idc)が出力される期間が低減されている。また、図10では、<2>のモードおよび<3>のモードとなる期間が存在することに伴い、<4>のモードとなる期間が低減し、さらに、<1>のモードとなる期間も併せて低減されている。したがって、平滑コンデンサ3のリップル電流Icをさらに低減することができる。
このように、本実施の形態1では、キャリア周期Tcにおいて、<2>のモードおよび<3>のモードとなる期間を発生させることで、<4>のモードとなる期間を低減するように、第1オフセット電圧Voffset1および第2オフセット電圧Voffset2が設定される。
具体的には、本実施の形態1では、第1オフセット電圧Voffset1は、0.5Vdc未満となるように設定され、第2オフセット電圧Voffset2は、0.5Vdcとなるように設定される。したがって、第1電力変換器4aおよび第2電力変換器4bの一方が有効ベクトルを出力し、他方が零ベクトルを出力する期間が、キャリア周期Tcで発生する。
なお、本実施の形態1では、第1オフセット電圧Voffset1は、0.5Vdcよりも大きくなるように設定され、第2オフセット電圧Voffset2は、0.5Vdcとなるように設定された場合であっても、同様の効果が得られる。
また、本実施の形態1では、第1オフセット電圧Voffset1は、0.5Vdcとなるように設定され、第2オフセット電圧Voffset2は、0.5Vdcよりも大きく、または0.5Vdc未満となるように設定された場合であっても、同様の効果が得られる。
さらに、本実施の形態1では、第1オフセット電圧Voffset1は、0.4Vdcとなるように設定される場合について説明したが、第1オフセット電圧Voffset1は、0.4Vdcよりもさらに小さい値になるように設定されることで、<4>のモードとなる期間をさらに低減することができ、ある値に達すると、<4>のモードとなる期間がキャリア周期Tcで発生しなくなる。
このように、第1電力変換器4aおよび第2電力変換器4aがともに有効ベクトルを出力する期間が、キャリア周期Tcで発生しないように、第1オフセット電圧Voffset1および第2オフセット電圧Voffset2が設定されることで、リップル電流Icをさらに低減することができる。
以上、本実施の形態1によれば、第1電力変換器および第2電力変換器の一方が有効ベクトルを出力し、他方が零ベクトルを出力する期間が、第1搬送波信号および第2搬送波信号のキャリア周期で発生するように、第1オフセット電圧および第2オフセット電圧が設定される。
具体的には、第1オフセット電圧Voffset1および第2オフセット電圧Voffset2の一方は、直流電圧の50%の値となり、他方は、直流電圧の50%よりも大きい値または直流電圧の50%未満の値となるように設定される。
これにより、振動および騒音を低減する効果を維持しつつ、第1電力変換器および第2電力変換器の一方が有効ベクトル、他方が零ベクトルを出力できるようになったので、平滑コンデンサのリップル電流をさらに低減することができる。
実施の形態2.
先の実施の形態1では、第1オフセット電圧Voffset1および第2オフセット電圧Voffset2の一方は、0.5Vdcとなり、他方は、0.5Vdcよりも大きい値または0.5Vdc未満の値となるように設定される場合について説明した。これに対して、本発明の実施の形態2では、第1オフセット電圧Voffset1および第2オフセット電圧Voffset2は、いずれも0.5Vdcよりも大きい値、またはいずれも0.5Vdc未満の値となるように設定される場合について説明する。
なお、本実施の形態2では、先の実施の形態1と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
ここでは、第1オフセット電圧Voffset1および第2オフセット電圧Voffset2は、それぞれ0.5Vdc未満の値となり、かつ互いに等しい値に設定される場合を例示する。具体例として、第1オフセット電圧Voffset1および第2オフセット電圧Voffset2は、それぞれ0.45Vdcとする。
次に、第1オフセット電圧Voffset1および第2オフセット電圧Voffset2は、それぞれ0.45Vdcとなるように設定された場合に、オフセット演算器7が出力する第1三相印加電圧および第2三相印加電圧について、図12を参照しながら説明する。図12は、本発明の実施の形態2におけるオフセット演算器7が出力する第1三相印加電圧および第2三相印加電圧を示す説明図である。
図12の上部には、第1三相印加電圧の各印加電圧の波形が示されている。また、図12の下部には、第2三相印加電圧の各印加電圧の波形が示されている。なお、第1三相電圧指令および第2三相電圧指令は、先の実施の形態1と同一のものとしている。
また、第1三相電圧指令および第2三相電圧指令の変動範囲が−0.1Vdc以上0.1Vdc以下であるので、図12から分かるように、第1三相印加電圧の変動範囲は、0.35Vdc以上0.55Vdc以下となり、第2三相印加電圧の変動範囲は、0.35Vdc以上0.55Vdc以下となる。
次に、第1搬送波信号C1と、第2搬送波信号C2と、第1三相印加電圧と、第2三相印加電圧と、第1母線電流Iinv1と、第2母線電流Iinv2と、母線電流和Iinv_sumとの関係について、図13を参照しながら説明する。図13は、本発明の実施の形態2において、第1搬送波信号C1と、第2搬送波信号C2と、第1三相印加電圧と、第2三相印加電圧と、第1母線電流Iinv1と、第2母線電流Iinv2と、母線電流和Iinv_sumとの関係を示す説明図である。なお、図13では、先の図12における[1]で示す瞬間での、各パラメータの関係を図示している。
図13から分かるように、先の図8と同様に、第1電力変換器4aが有効ベクトルを出力する期間は、第2電力変換器4bが有効ベクトルを出力する期間と比べて、時刻t1から時刻t2までの期間では、時刻t1側へシフトし、時刻t2から時刻t3までの期間では、時刻t3側へシフトしている。
したがって、図13に示すように、キャリア周期Tcの間において、母線電流和Iinv_sumが(Iv1+Iv2)/2となる<2>のモードと、母線電流和Iinv_sumが(Iv1+Iv2)/2となる<3>のモードとがそれぞれ2回発生する。その結果として、<1>のモードとなる期間と、<4>のモードとなる期間とが低減されるので、先の実施の形態1と同様に、平滑コンデンサ3のリップル電流Icを低減することができる。
なお、第1オフセット電圧Voffset1および第2オフセット電圧Voffset2は、互いに等しくなく、いずれも直流電圧Vdcの50%未満の値となるように設定される場合であっても同様の効果が得られる。また、第1オフセット電圧Voffset1および第2オフセット電圧Voffset2は、いずれも直流電圧Vdcの50%よりも大きい値となるように設定される場合であっても同様の効果が得られる。
次に、先の実施の形態1と比較しながら、本実施の形態2で得られるさらなる効果について、図14を参照しながら説明する。図14は、本発明の実施の形態2において、第1オフセット電圧Voffset1および第2オフセット電圧Voffset2に対する平滑コンデンサ3のリップル電流Icの変化を示す説明図である。
なお、図14では、先の実施の形態1に対応するCase1として、Voffset1=0.5Vdc+ΔVとなり、Voffset2=0.5Vdcとなるように設定された場合に、ΔVに対するリップル電流Icが示されている。
また、本実施の形態2に対応するCase2として、Voffset1=0.5Vdc+ΔVとなり、Voffset2=0.5Vdc+ΔVとなるように設定された場合に、ΔVに対するリップル電流Icが示されている。
さらに、ΔVに対する各リップル電流Icについて、ΔV=0の場合のリップル電流Icを基準の100%として、相対値で示されている。
図14から分かるように、0を除く同一のΔVに対して、Case1に比べてCase2の方が、平滑コンデンサ3のリップル電流Icを低減することができる。換言すると、Case1とCase2とでリップル電流Icを同じ値に低減する場合、Case1に比べてCase2の方が、ΔVをより小さくすることができる。
例えば、Case1とCase2とで、リップル電流Icを72%に低減したい場合、図14から分かるように、Case1では、ΔV=±0.2Vdcとする必要がある。これに対して、Case2では、ΔV=±0.1Vdcとすればよいので、リップル電流Icを同じ値に低減する場合、Case1に比べてCase2の方が、ΔVをより小さくすることができる。
ここで、ΔVを正方向または負方向に大きくすることは、リップル電流Icを低減するという観点では有利である。しかしながら、ΔVを正方向または負方向に大きくすることで、印加電圧平均Vave1’および印加電圧平均Vave2’が、0.5Vdcから正方向または負方向にずれる。その結果として、第1電力変換器4aおよび第2電力変換器4bのそれぞれについて、高電位側スイッチング素子と低電位側スイッチング素子との間でアンバランスが生じる点では不利である。
例えば、Case1において、ΔVが正方向に大きくなると、第1オフセット電圧Voffset1が0.5Vdcよりも大きくなる。その結果として、第1三相印加電圧の各印加電圧が正方向にシフトするので、印加電圧平均Vave1’が0.5Vdcから正方向にずれる。
そのため、第1電力変換器4aにおいて、第1高電位側スイッチング素子の通電時間は、第1低電位側スイッチング素子の通電時間よりも長くなり、その結果として、第1高電位側スイッチング素子の発熱は、第1低電位側スイッチング素子の発熱よりも大きくなる。この場合、第1高電位側スイッチング素子を保護するために、例えば、電圧または電流等を制限するといった何らかの制限をすることが必要となるので、交流回転機1のトルクまたは速度等が制限されてしまう。
したがって、第1高電位側スイッチング素子の通電時間と、第1低電位側スイッチング素子の通電時間との間のバランスを考慮すると、ΔVは、可能な限り0に近い方が望ましい。この観点を考慮すると、Case2は、Case1と比べて、ΔVが0により近い状態で、リップル電流Icを低減することができるので、有利である。
以上、本実施の形態2によれば、先の実施の形態1に対して、第1オフセット電圧および第2オフセット電圧は、いずれも直流電圧の50%よりも大きい値、またはいずれも直流電圧の50%未満の値となるように設定される。
これにより、先の実施の形態1と同様の効果を得られ、さらに、第1電力変換器および第2電力変換器のそれぞれにおいて、高電位側スイッチング素子の通電時間と、低電位側スイッチング素子の通電時間との間のアンバランスを改善しつつ、平滑コンデンサのリップル電流を低減することができる。
実施の形態3.
先の実施の形態1、2では、第1オフセット電圧Voffset1および第2オフセット電圧Voffset2のそれぞれについて、一定値である場合について説明した。これに対して、本発明の実施の形態3では、第1オフセット電圧Voffset1および第2オフセット電圧Voffset2のそれぞれについて、異なる値に切り替える場合について説明する。
なお、本実施の形態3では、先の実施の形態1、2と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1、2と異なる点を中心に説明する。
ここで、第1オフセット電圧Voffset1および第2オフセット電圧Voffset2が0.5Vdc未満となるように設定された状態を、第1設定状態と呼び、第1オフセット電圧Voffset1および第2オフセット電圧Voffset2が0.5Vdcよりも大きくなるように設定された状態を、第2設定状態と呼ぶ。
なお、ここでは、具体例として、第1設定状態では、第1オフセット電圧Voffset1および第2オフセット電圧Voffset2が0.3Vdcとなるように設定され、第2設定状態では、第1オフセット電圧Voffset1および第2オフセット電圧Voffset2が0.7Vdcとなるように設定される場合を例示する。
また、第1設定状態における第1オフセット電圧Voffset1と、第2設定状態における第1オフセット電圧Voffset1との平均値が0.5Vdcとなるように設定されることが好ましい。同様に、第1設定状態における第2オフセット電圧Voffset2と、第2設定状態における第2オフセット電圧Voffset2との平均値が0.5Vdcとなるように設定されることが好ましい。
本実施の形態3では、第1オフセット演算器7aは、第1設定状態と第2設定状態とを交互に選択し、選択後の設定状態における第1オフセット電圧Voffset1を用いて、第1三相印加電圧を演算する。同様に、第2オフセット演算器7bは、第1設定状態と第2設定状態とを交互に選択し、選択後の設定状態における第2オフセット電圧Voffset2を用いて、第2三相印加電圧を演算する。
次に、第1オフセット演算器7aおよび第2オフセット演算器7bのそれぞれが第1設定状態と第2設定状態とを交互に選択する動作について、図15を参照しながら説明する。図15は、本発明の実施の形態3におけるオフセット演算器7が出力する第1三相印加電圧および第2三相印加電圧を示す説明図である。
図15の上部には、第1三相印加電圧の各印加電圧の波形が示されている。また、図15の下部には、第2三相印加電圧の各印加電圧の波形が示されている。なお、第1三相電圧指令および第2三相電圧指令は、先の実施の形態1と同一のものとしている。
図15に示すように、期間T1で、第1設定状態が継続された後、第1設定状態から第2設定状態に切り替えられ、期間T2で、第2設定状態が継続された後、第2設定状態から第1設定状態に切り替えられる。
このように、第1オフセット演算器7aおよび第2オフセット演算器7bのそれぞれは、あらかじめ設定された設定タイミングで、第1設定状態と第2設定状態とを交互に選択することとなる。なお、期間T1と期間T2は同一値に設定することが好ましく、このように設定された場合、第1設定状態と第2設定状態とが一定時間毎に切り替えられる。
ここで、例えば、第1設定状態から第2設定状態への切り替えが行われず、第1設定状態が継続された場合、第1電力変換器4aおよび第2電力変換器4bにおいて、高電位側スイッチング素子の通電時間は、低電位側スイッチング素子の通電時間よりも短くなり、発熱のバランスが取れない。同様に、第1設定状態から第2設定状態への切り替えが行われず、第2設定状態が継続された場合、第1電力変換器4aおよび第2電力変換器4bにおいて、高電位側スイッチング素子の通電時間は、低電位側スイッチング素子の通電時間よりも長くなり、発熱のバランスが取れない。
しかしながら、図15に示すように、第1設定状態および第2設定状態の切り替えが交互に行われることで、第1電力変換器4aおよび第2電力変換器4bにおいて、高電位側スイッチング素子と、低電位側スイッチング素子との間の発熱のバランスを改善することができる。
なお、期間T1および期間T2については、以下のように、第1高電位側スイッチング素子、第1低電位側スイッチング素子、第2高電位側スイッチング素子および第2低電位側スイッチング素子のそれぞれの熱時定数に基づいて設定すればよい。
すなわち、高電位側スイッチング素子および低電位側スイッチング素子として使用するスイッチング素子の通電電流から、スイッチング素子での損失(例えば、導通損失やスイッチング損失等)を見積もる。続いて、見積もった損失と、熱抵抗とからスイッチング素子の上昇温度を見積もることが可能であるので、その上昇温度に基づいて期間T1および期間T2を設定すればよい。
以上、本実施の形態3によれば、オフセット演算器は、第1オフセット電圧および第2オフセット電圧が直流電圧の50%未満の値となるように設定された第1設定状態と、第1オフセット電圧および第2オフセット電圧が直流電圧の50%よりも大きい値となるように設定された第2設定状態と、を交互に選択し、選択後の設定状態における第1オフセット電圧および第2オフセット電圧を用いて、第1三相印加電圧および第2三相印加電圧を演算する。
これにより、先の実施の形態1、2と同様の効果が得られ、さらに、第1電力変換器および第2電力変換器のそれぞれにおいて、高電位側スイッチング素子と、低電位側スイッチング素子との間の発熱バランスを改善することが可能となる。
実施の形態4.
先の実施の形態3では、あらかじめ設定された設定タイミングで、第1設定状態と第2設定状態とが交互に選択される場合について説明した。これに対して、本発明の実施の形態4では、第1三相電圧指令または第2三相電圧指令に基づいて、第1設定状態と第2設定状態とが交互に選択される場合について説明する。
なお、本実施の形態4では、先の実施の形態1〜3と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1〜3と異なる点を中心に説明する。
ここで、電圧指令演算器6から第1オフセット演算器7aに入力された第1三相電圧指令の各電圧指令を大きい順に、第1最大相電圧指令Vmax1、第1中間相電圧指令Vmid1、第1最小相電圧指令Vmin1とする。また、電圧指令演算器6から第2オフセット演算器7bに入力された第2三相電圧指令の各電圧指令を大きい順に、第2最大相電圧指令Vmax2、第2中間相電圧指令Vmid2、第2最小相電圧指令Vmin2とする。
第1オフセット演算器7aおよび第2オフセット演算器7bのそれぞれが、第1三相電圧指令または第2三相電圧指令に基づいて、第1設定状態と第2設定状態とを交互に選択する動作について、図16を参照しながら説明する。図16は、本発明の実施の形態4における電圧指令演算器6が出力する第1三相電圧指令と、オフセット演算器7が出力する第1三相印加電圧とを示す説明図である。なお、本実施の形態4では、第1オフセット演算器7aおよび第2オフセット演算器7bは、同様の動作を行うので、第2オフセット演算器7bの説明を省略し、第1オフセット演算器7aについて説明する。
図16の上部には、第1三相電圧指令の各電圧指令の波形が示されている。また、図16の下部には、第1三相印加電圧の各印加電圧の波形が示されている。
なお、第2三相電圧指令の各電圧指令の波形は、図16の上部と同様であり、第2三相印加電圧の各印加電圧の波形は、図16の下部と同様である。
第1オフセット演算器7aは、第1最大相電圧指令Vmax1の絶対値と、第1最小相電圧指令Vmim1の絶対値とを比較し、第1最大相電圧指令Vmax1の絶対値が大きい場合には、第1設定状態を選択し、第1最大相電圧指令Vmax1の絶対値が大きくない場合には、第2設定状態を選択する。
図16に示すように、電圧位相θvが0degから30degまでの範囲においては、第1最大相電圧指令Vmax1(=Vu1)の絶対値は、第1最小相電圧指令Vmin1(=Vw1)の絶対値よりも大きいので、第1設定状態が選択される。また、電圧位相θvが30degから60degまでの範囲においては、第1最大相電圧指令Vmax1(=Vu1)の絶対値は、第1最小相電圧指令Vmin1(=Vw1)の絶対値よりも大きくないので、第2設定状態が選択される。
このように、第1オフセット演算器7aは、第1最大相電圧指令Vmax1の絶対値と、第1最小相電圧指令Vmim1の絶対値とを比較し、比較結果に従って、第1設定状態と第2設定状態とを交互に選択することとなる。
ここで、第1設定状態と第2設定状態とが切り替えられることの目的は、先の実施の形態3で説明したように、第1電力変換器4aおよび第2電力変換器4bのそれぞれにおいて、高電位側スイッチング素子と低電位側スイッチング素子との間での発熱バランスを改善することにある。また、このような発熱バランスの課題は、特に、交流回転機1が零速に近い回転数で動作している場合に生じる。
このような場合、交流回転機1の速度に比例する誘起電圧および電機子反作用による電圧降下は、ほぼ零であり、第1三相巻線に印加される電圧は、第1三相巻線の巻線抵抗での電圧降下とほぼ等しい。したがって、第1三相巻線に流れる第1三相電流は、第1三相電圧指令と比例関係にあり、第2三相巻線に流れる第2三相電流は、第2三相電圧指令と比例関係にある。
第1電力変換器4aにおいて、第1高電位側スイッチング素子および第1低電位側スイッチング素子で最も発熱が大きいスイッチング素子は、第1三相電流の各電流のうちで絶対値が最も大きい電流の相に対応するスイッチング素子である。また、絶対値が最も大きい電流の相は、第1三相電圧指令を用いて、第1最大相電圧指令Vmax1の絶対値と、第1最小相電圧指令Vmin1の絶対値とのうちの大きい方の相として、特定することができる。
したがって、第1最大相電圧指令Vmax1の絶対値が第1最小相電圧指令Vmin1の絶対値よりも大きい場合には、第1設定状態が選択されることで、第1最大相電圧指令Vmax1の相において、第1高電位側スイッチング素子と第1低電位側スイッチング素子との間の発熱バランスが改善される。
一方、第1最大相電圧指令Vmax1の絶対値が第1最小相電圧指令Vmin1の絶対値よりも大きくない場合には、第2設定状態が選択されることで、第1最小相電圧指令Vmin1の相において、第1高電位側スイッチング素子と第1低電位側スイッチング素子との間の発熱バランスが改善される。
なお、本実施の形態4では、第1最大相電圧指令Vmax1の絶対値と、第1最小相電圧指令Vmin1の絶対値との大小関係に基づいて、第1設定状態と第2設定状態とが切り替えられる場合を例示した。しかしながら、第1最大相電圧指令Vmax1と第1最小相電圧指令Vmin1との和の符号に基づいて、第1設定状態と第2設定状態とが切り替えられるようにしてもよい。
この場合、第1最大相電圧指令Vmax1と第1最小相電圧指令Vmin1との和が正である場合には、第1設定状態が選択され、この和が正でない場合には、第2設定状態が選択される。
また、第1最大相電圧指令Vmax1の絶対値と、第1最小相電圧指令Vmim1の絶対値とを比較した場合、第1最大相電圧指令Vmax1の絶対値が大きいときには、第1中間相電圧指令Vmid1の符号が負であり、第1最大相電圧指令Vmax1の絶対値が大きくないときには、第1中間相電圧指令Vmid1の符号が負でない。
したがって、このような特性を利用して、第1中間相電圧指令Vmid1の符号に基づいて、第1設定状態と第2設定状態とが切り替えられるようにしてもよい。この場合、第1中間相電圧指令Vmid1が負であるときには、第1設定状態が選択され、第1中間相電圧指令Vmid1が負でないときには、第2設定状態が選択される。
また、上記と同様に、第2最大相電圧指令Vmax2の絶対値と、第2最小相電圧指令Vmin1の絶対値との大小関係に基づいて、第1設定状態と第2設定状態とが切り替えられるようにしてもよい。
また、第2最大相電圧指令Vmax2と第2最小相電圧指令Vmin2との和の符号に基づいて、第1設定状態と第2設定状態とが切り替えられるようにしてもよい。
さらに、第2中間相電圧指令Vmid2の符号に基づいて、第1設定状態と第2設定状態とが切り替えられるようにしてもよい。
以上、本実施の形態4によれば、オフセット演算器は、第1最大相電圧指令の絶対値が第1最小相電圧指令の絶対値よりも大きい場合、第2最大相電圧指令の絶対値が第2最小相電圧指令の絶対値よりも大きい場合、第1中間相電圧指令の符号が負の場合、または第2中間相電圧指令の符号が負の場合に、第1設定状態を選択する。また、オフセット演算器は、第1最大相電圧指令の絶対値が第1最小相電圧指令の絶対値よりも大きくない場合、第2最大相電圧指令の絶対値が第2最小相電圧指令の絶対値よりも大きくない場合、第1中間相電圧指令の符号が負でない場合、または第2中間相電圧指令の符号が負でない場合に、第2設定状態を選択する。これにより、先の実施の形態3と同様の効果が得られる。
実施の形態5.
先の実施の形態4では、第1三相電圧指令または第2三相電圧指令に基づいて、第1設定状態と第2設定状態とが交互に選択される場合について説明した。これに対して、本発明の実施の形態5では、電流検出値である第1三相電流または第2三相電流に基づいて、第1設定状態と第2設定状態とが交互に選択される場合について説明する。
なお、本実施の形態5では、先の実施の形態1〜4と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1〜4と異なる点を中心に説明する。
図17は、本発明の実施の形態5における電力変換装置の全体を示す構成図である。図17に示すように、本実施の形態5における電力変換装置は、平滑コンデンサ3、第1電力変換器4a、第2電力変換器4b、制御部5、第1電流検出器9aおよび第2電流検出器9bを備える。
第1電流検出器9aは、第1三相巻線に流れる第1三相電流の各電流を検出する。なお、第1電流検出器9aの具体的な構成としては、シャント抵抗または計器用変流器(すなわち、CT)等の電流センサを、第1低電位側スイッチング素子の各スイッチング素子に直列に接続する。
第2電流検出器9bは、第2三相巻線に流れる第2三相電流の各電流を検出する。なお、第2電流検出器9bの具体的な構成としては、シャント抵抗または計器用変流器(すなわち、CT)等の電流センサを、第2低電位側スイッチング素子の各スイッチング素子に直列に接続する。
オフセット演算器7は、第1電流検出器9aによって検出された第1三相電流と、第1電流検出器9bによって検出された第2三相電流とを取り込む。
ここで、第1電流検出器9aによって検出された第1三相電流の各電流を大きい順に、第1最大電流Imax1、第1中間電流Imid1、第1最小電流Imin1とする。また、第2電流検出器9bによって検出された第2三相電流の各電流を大きい順に、第2最大電流Imax2、第2中間電流Imid2、第2最小電流Imin2とする。
次に、第1オフセット演算器7aおよび第2オフセット演算器7bのそれぞれが、第1三相電流または第2三相電流に基づいて、第1設定状態と第2設定状態とを交互に選択する動作について、図18および図19を参照しながら説明する。図18は、本発明の実施の形態5において、第1電流検出器9aによって検出された第1三相電流と、オフセット演算器7が出力する第1三相印加電圧とを示す説明図である。図19は、本発明の実施の形態5において、第1電流検出器9aによって検出された第1三相電流と、オフセット演算器7が出力する第2三相印加電圧とを示す説明図である。
図18の上部には、第1電流検出器9aによって検出された第1三相電流の各電流の波形が示されている。また、図18の下部には、第1三相印加電圧の各印加電圧の波形が示されている。
第1オフセット演算器7aは、第1最大電流Imax1の絶対値と、第1最小電流Imim1の絶対値とを比較し、第1最大電流Imax1の絶対値が大きい場合には、第1設定状態を選択し、第1最大電流Imax1の絶対値が大きくない場合には、第2設定状態を選択する。
図18に示すように、電圧位相θvが0degから30degまでの範囲においては、第1最大電流Imax1(=Iu1)の絶対値は、第1最小電流Imin1(=Iw1)の絶対値よりも大きいので、第1設定状態が選択される。また、電圧位相θvが30degから60degまでの範囲においては、第1最大電流Imax1(=Iu1)の絶対値は、第1最小電流Imin1(=Iw1)の絶対値よりも大きくないので、第2設定状態が選択される。
このように、第1オフセット演算器7aは、第1最大電流Imax1の絶対値と、第1最小電流Imim1の絶対値とを比較し、比較結果に従って、第1設定状態と第2設定状態とを交互に選択することとなる。
図19の上部には、第1電流検出器9aによって検出された第1三相電流の各電流の波形が示されている。また、図19の下部には、第2三相印加電圧の各印加電圧の波形が示されている。
第2オフセット演算器7bは、第1最大電流Imax1の絶対値と、第1最小電流Imim1の絶対値とを比較し、第1最大電流Imax1の絶対値が大きい場合には、第1設定状態を選択し、第1最大電流Imax1の絶対値が大きくない場合には、第2設定状態を選択する。
図19に示すように、電圧位相θvが0degから30degまでの範囲においては、第1最大電流Imax1(=Iu1)の絶対値は、第1最小電流Imin1(=Iw1)の絶対値よりも大きいので、第1設定状態が選択される。また、電圧位相θvが30degから60degまでの範囲においては、第1最大電流Imax1(=Iu1)の絶対値は、第1最小電流Imin1(=Iw1)の絶対値よりも大きくないので、第2設定状態が選択される。
このように、第2オフセット演算器7bは、第1オフセット演算器7aと同様に、第1最大電流Imax1の絶対値と、第1最小電流Imim1の絶対値とを比較し、比較結果に従って、第1設定状態と第2設定状態とを交互に選択することとなる。
なお、第1最大電流Imax1の絶対値と、第1最小電流Imim1の絶対値との大小関係に基づいて、第1設定状態と第2設定状態とが切り替えられる場合を例示した。しかしながら、第2最大電流Imax2の絶対値と、第2最小電流Imim2の絶対値との大小関係に基づいて、第1設定状態と第2設定状態とが切り替えられるようにしてもよい。
この場合、第1オフセット演算器7aおよび第2オフセット演算器7bのそれぞれは、第2最大電流Imax2の絶対値と、第2最小電流Imim2の絶対値とを比較し、第2最大電流Imax2の絶対値が大きい場合には、第1設定状態を選択し、第2最大電流Imax2の絶対値が大きくない場合には、第2設定状態を選択する。
また、第1最大電流Imax1の絶対値と、第1最小電流Imin1の絶対値とを比較した場合、第1最大電流Imax1の絶対値が大きいときには、第1中間電流Imid1の符号が負であり、第1最大電流Imax1の絶対値が大きくないときには、第1中間電流Imid1の符号が負でない。
したがって、このような特性を利用して、第1中間電流Imid1の符号に基づいて、第1設定状態と第2設定状態とが切り替えられるようにしてもよい。この場合、第1中間電流Imid1が負であるときには、第1設定状態が選択され、第1中間電流Imid1が負でないときには、第2設定状態が選択される。
また、第2最大電流Imax2の絶対値と、第2最小電流Imin2の絶対値とを比較した場合、第2最大電流Imax2の絶対値が大きいときには、第2中間電流Imid2の符号が負であり、第2最大電流Imax2の絶対値が大きくないときには、第2中間電流Imid2の符号が負でない。
したがって、このような特性を利用して、第2中間電流Imid2の符号に基づいて、第1設定状態と第2設定状態とが切り替えられるようにしてもよい。この場合、第2中間電流Imid2が負であるときには、第1設定状態が選択され、第2中間電流Imid2が負でないときには、第2設定状態が選択される。
以上、本実施の形態5によれば、オフセット演算器は、第1最大電流の絶対値が第1最小電流の絶対値よりも大きい場合、第2最大電流の絶対値が第2最小電流の絶対値よりも大きい場合、第1中間電流の符号が負の場合、または第2中間電流の符号が負の場合に第1設定状態を選択する。また、第1最大電流の絶対値が第1最小電流の絶対値よりも大きくない場合、第2最大電流の絶対値が第2最小電流の絶対値よりも大きくない場合、第1中間電流の符号が負でない場合、または第2中間電流の符号が負でない場合に第2設定状態を選択する。これにより、先の実施の形態3、4と同様の効果が得られる。
なお、本実施の形態5では、第1最大電流Imax1の絶対値と、第1最小電流Imin1の絶対値との大小関係に基づいて、第1設定状態と第2設定状態とが切り替えられる場合を例示した。しかしながら、第1最大電流Imax1と第1最小電流Imin1との和の符号に基づいて、第1設定状態と第2設定状態とが切り替えられるようにしてもよい。この場合、第1最大電流Imax1と第1最小電流Imin1との和が正である場合には、第1設定状態が選択され、この和が正でない場合には、第2設定状態が選択される。
また、第2最大電流Imax2と第1最小電流Imin2との和の符号に基づいて、第1設定状態と第2設定状態とが切り替えられるようにしてもよい。この場合、第2最大電流Imax2と第2最小電流Imin2との和が正である場合には、第1設定状態が選択され、この和が正でない場合には、第2設定状態が選択される。
また、本実施の形態5において、電圧指令演算器6に入力される制御指令が交流回転機1へのU相電流指令Iuref、V相電流指令IvrefおよびW相電流指令Iwrefから構成された三相電流指令である場合、以下のように構成してもよい。ただし、三相電流指令の各電流指令を大きい順に、最大電流指令Imaxref、中間電流指令Imidref、最小電流指令Iminrefとする。
この場合、オフセット演算器7は、最大電流指令Imaxrefの絶対値と、最小電流指令Imimrefの絶対値とを比較し、最大電流指令Imaxrefの絶対値が大きい場合には、第1設定状態を選択し、最小電流指令Iminrefの絶対値が大きくない場合には、第2設定状態を選択する。
また、最大電流指令Imaxrefと最小電流指令Iminrefとの和の符号に応じて、この和が正である場合には、第1設定状態が選択され、この和が負である場合には、第2設定状態が選択されるようにしてもよい。
また、最大電流指令Imaxrefの絶対値と、最小電流指令Imimrefの絶対値とを比較した場合、最大電流指令Imaxrefの絶対値が大きいときには、中間電流指令Imidrefの符号が負であり、最大電流指令Imaxrefの絶対値が大きくないときには、中間電流指令Imidrefの符号が負でない。
したがって、このような特性を利用して、中間電流指令Imidrefが負である場合には、第1設定状態が選択され、中間電流指令Imidrefが負でない場合には、第2設定状態が選択されるようにしてもよい。
実施の形態6.
先の実施の形態1〜5では、第1電力変換器4aおよび第2電力変換器4bの故障検出については、考慮していなかった。これに対して、本発明の実施の形態6では、第1電力変換器4aおよび第2電力変換器4bの故障検出について考慮する場合について説明する。
なお、本実施の形態6では、先の実施の形態1〜5と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1〜5と異なる点を中心に説明する。
図20は、本発明の実施の形態6における電力変換装置の全体を示す構成図である。図20に示すように、本実施の形態6における電力変換装置は、平滑コンデンサ3、第1電力変換器4a、第2電力変換器4b、制御部5、第1出力電圧監視回路10aおよび第2出力電圧監視回路10bを備える。
また、制御部5は、電圧指令演算器6と、第1オフセット演算器7aおよび第2オフセット演算器7bを含むオフセット演算器7と、スイッチング信号発生器8と、故障検知器11とを有する。
第1出力電圧監視回路10aは、第1電力変換器4aが交流回転機1に出力する第1出力電圧のそれぞれを加算した第1電圧加算値Vm1を検出する。具体的には、第1三相巻線のU相巻線U1、V相巻線V1およびW相巻線W1の各端子電圧Vur1、Vvr1、Vwr1に基づいて、第1電圧加算値Vm1を演算し、演算結果を制御部5に出力する。
第2出力電圧監視回路10bは、第2電力変換器4bが交流回転機1に出力する第2出力電圧のそれぞれを加算した第2電圧加算値Vm2を検出する。具体的には、第2出力電圧監視回路10bは、第2三相巻線のU相巻線U2、V相巻線V2およびW相巻線W2の各端子電圧Vur2、Vvr2、Vwr2に基づいて、第2電圧加算値Vm2を演算し、演算結果を制御部5に出力する。
故障検知器11は、第1オフセット電圧Voffset1、第2オフセット電圧Voffset2、第1電圧加算値Vm1および第2電圧加算値Vm2に基づいて、第1電力変換器4aおよび第2電力変換器4bの故障を検出し、検出結果をスイッチング信号発生器8に出力する。
スイッチング信号発生器8は、故障検知器11によって第1電力変換器4aが故障と判定された場合、スイッチング信号Qup1〜Qwn1を全て「0」とする。この場合、第1電力変換器4aから交流回転機1への電力の供給が停止される。
また、スイッチング信号発生器8は、故障検知器11によって第2電力変換器4bが故障と判定された場合、スイッチング信号Qup2〜Qwn2を全て「0」とする。この場合、第2電力変換器4bから交流回転機1への電力の供給が停止される。
次に、第1出力電圧監視回路10aの詳細ついて説明する。第1三相巻線の各巻線から抵抗Rを経由した点の第1電圧加算値Vm1は、式(1)で与えられる。すなわち、第1電圧加算値Vm1は、第1三相巻線の各巻線の各端子電圧Vur1、Vvr1、Vwr1を加算した値となる。
Vm1=(Vur1+Vvr1+Vwr1)/3 (1)
また、オフセット演算器7aが出力する第1三相印加電圧の各印加電圧は、第1オフセット電圧Voffset1に対して、各相の位相差が2π/3の交流成分が加算されているので、以下の式(2)〜(4)で表される。ただし、Vamp1は、電圧指令演算器6が出力する第1三相電圧指令の振幅である。
Vu1’
=Vamp1・COS(θv)+Voffset1 (2)
Vv1’
=Vamp1・COS(θv−π/3)+Voffset1 (3)
Vw1’
=Vamp1・COS(θv+2π/3)+Voffset1 (4)
ここで、第1電力変換器4aのスイッチング素子Sup1〜Swn1が正常に動作している場合、第1三相印加電圧と、第1三相巻線の端子電圧は、ほぼ等しい。すなわち、Vu1’≒Vur1、Vv1’≒Vvr1、Vw1’≒Vwr1となる。そこで、このような関係を踏まえて、式(2)〜式(4)を変形すると、以下の式(5)〜式(7)が成立する。
Vur1
=Vamp1・COS(θv)+Voffset1 (5)
Vvr1
=Vamp1・COS(θv−π/3)+Voffset1 (6)
Vwr1
=Vamp1・COS(θv+2π/3)+Voffset1 (7)
また、式(5)〜式(7)を式(1)へ代入すると、以下の式(8)が成立する。
Vm1=Voffset1/2 (8)
したがって、第1電力変換器4aが正常に動作している場合、式(8)から分かるように、第1電圧加算値Vm1は、第1オフセット電圧Voffset1の半分の値となる。
続いて、第1三相巻線が地絡故障した場合を考える。ここで、地絡故障とは、三相巻線の少なくとも1相の端子電圧が直流電源2の負極側電位で一定となる故障を意味する。また、地絡故障は、第1電力変換器4aのスイッチング素子Sun1、Svn1、Swn1の少なくとも1つが、それぞれに対応するスイッチング信号Qun1、Qvn1、Qwn1の状態によらず常にONとなる状態となることによって生じる。
一例として、スイッチング素子Sun1がそれに対応するスイッチング信号Qun1の状態によらず常にONになる場合を示す。この場合、第1三相電圧指令が式(2)〜(4)で与えられると、第1三相巻線の各端子電圧Vur1〜Vwr1は、式(9)〜式(11)にように表される。
Vur1=0 (9)
Vvr1
=Vamp1・COS(θv−π/3)+Voffset1 (10)
Vwr1
=Vamp1・COS(θv+2π/3)+Voffset1(11)
このように、端子電圧Vur1は、0Vで一定となり、式(9)〜式(11)を式(1)に代入して求めた第1電圧加算値Vm1は、式(8)に示した値よりも小さくなる。また、端子電圧Vur1に限らず、他の端子電圧Vvr1およびVwr1が0Vで一定となっても、そのときの第1電圧加算値Vm1は、式(8)に示した値よりも小さくなる。すなわち、第1三相巻線のどの相が地絡故障した場合であっても、第1電圧加算値Vm1は、変化し、式(8)に示した値よりも小さい値となる。
以上から、第1三相巻線で地絡故障が生じると、少なくとも1相の端子電圧が直流電源2の負極側電位で一定となるので、第1電圧加算値Vm1は、地絡故障を生じていない場合に比べて、小さい値となる。
続いて、第1三相巻線が天絡故障した場合を考える。ここで、天絡故障とは、三相巻線の少なくとも1相の端子電圧が直流電源2の正極側電位(すなわち、直流電圧Vdc)で一定となる故障を意味する。また、天絡故障は、第1電力変換器4aのスイッチング素子Sup1、Svp1、Swp1の少なくとも1つが、それぞれに対応するスイッチング信号Qup1、Qvp1、Qwp1の状態によらず常にONとなる状態となることによって生じる。
一例として、スイッチング素子Sup1がそれに対応するスイッチング信号Qup1の状態によらず常にONになる場合を示す。この場合、第1三相印加電圧が式(2)〜(4)で与えられると、第1三相巻線の各端子電圧Vur1〜Vwr1は、式(12)〜式(14)のように表される。
Vur1=Vdc (12)
Vvr1
=Vamp1・COS(θv−π/3)+Voffset1 (13)
Vwr1
=Vamp1・COS(θv+2π/3)+Voffset1(14)
このように、端子電圧Vur1は、Vdcで一定となり、式(12)〜式(14)を式(1)に代入して求めた第1電圧加算値Vm1は、式(8)に示した値よりも大きくなる。また、端子電圧Vur1に限らず、他の端子電圧Vvr1、Vwr1がVdcで一定となっても、そのときの第1電圧加算値Vm1は、式(8)に示した値よりも大きくなる。すなわち、第1三相巻線のどの相が天絡故障した場合であっても、第1電圧加算値Vm1は、変化し、式(8)に示した値よりも大きい値となる。
以上から、第1三相巻線で天絡故障を生じると、少なくとも1相の端子電圧が直流電源2の正極側電位で一定となるので、第1電圧加算値Vm1は、天絡故障を生じていない場合に比べて、大きい値となる。
第2出力電圧監視回路10bについても、第1出力電圧監視回路10aと同様のことがいえる。すなわち、第2三相巻線の各巻線の各端子電圧Vur2、Vvr2、Vwr2を加算することで得られる第2電圧加算値Vm2について、第2三相巻線が正常時に比べて、天絡故障時に大きくなり、地絡故障時に小さくなることを利用すれば、天絡故障および地絡故障が検出される。
本実施の形態6では、第1電圧加算値Vm1および第2電圧加算値Vm2が、故障がない場合に比べ、天絡故障時に増大し、地絡故障時に減少することを利用する。すなわち、故障の有無に応じて、第1電圧加算値Vm1および第2電圧加算値Vm2が変化する特性を利用する。
故障検知器11は、第1電圧加算値Vm1が、第1オフセット電圧Voffset1に応じてあらかじめ設定された第1基準許容範囲から逸脱した場合に、第1電力変換器4aの故障と判定する。また、故障検知器11は、第2電圧加算値Vm2が、第2オフセット電圧Voffset2に応じてあらかじめ設定された第2基準許容範囲から逸脱した場合に、第2電力変換器4bの故障と判定する。
より具体的には、故障検知器11は、第1電力変換器4aの故障判定として、第1電圧加算値Vm1が第1オフセット電圧Voffset1に基づいて決定した第1基準許容範囲の値よりも低い値となった場合に、地絡故障と判定し、この第1基準許容範囲の値よりも高い値となった場合に天絡故障と判定する。また、故障検知器11は、第2電力変換器4bの故障判定として、第2電圧加算値Vm2が第2オフセット電圧Voffset2に基づいて決定した第2基準許容範囲の値よりも低い値となった場合に、地絡故障と判定し、この第2基準許容範囲の値よりも高い値となった場合に天絡故障と判定する。
このように、本実施の形態6では、第1電力変換器4aおよび第2電力変換器4bの故障検出をすることができる。
以上、本実施の形態6によれば、先の実施の形態1〜5に対して、第1電力変換器が交流回転機に出力する第1出力電圧のそれぞれを加算した第1電圧加算値を検出する第1出力電圧監視回路と、第2電力変換器が交流回転機に出力する第2出力電圧のそれぞれを加算した第2電圧加算値を検出する第2出力電圧監視回路と、をさらに備える。また、制御部は、第1電圧加算値が、第1オフセット電圧に応じてあらかじめ設定された第1基準許容範囲から逸脱した場合に、第1電力変換器が故障と判定するとともに、第2電圧加算値が、第2オフセット電圧に応じてあらかじめ設定された第2基準許容範囲から逸脱した場合に、第2電力変換器が故障と判定する故障検知器をさらに有する。
これにより、先の実施の形態1〜5の効果に加え、さらに、第1電力変換器および第2電力変換器の故障を検知することができるという効果が得られる。
ここで、本実施の形態1〜5において、第1三相電圧指令の振幅が増大する場合を考える。また、第1三相印加電圧の各印加電圧を大きい順に、第1最大印加電圧、第1中間印加電圧、第1最小印加電圧とする。さらに、この場合、第1最小印加電圧が第1搬送波信号C2の最小値を下回る、または第1最大印加電圧が第1搬送波信号C1の最大値を上回ることで、電圧飽和が発生してしまうことがある。
そこで、図21に示すように、オフセット演算器7は、第1オフセット電圧Voffset1および第2オフセット電圧Voffset2を変更する。図21は、本発明の実施の形態6において、オフセット演算器7が、第1オフセット電圧Voffset1および第2オフセット電圧Voffset2を変更する場合を説明するための説明図である。
ここで、第1オフセット演算器7aが出力する第1三相印加電圧のうち、最も小さいものを第1最小印加電圧とし、第2オフセット演算器7bが出力する第2三相印加電圧のうち、最も小さいものを第2最小印加電圧とする。
交流回転機1の回転速度があらかじめ設定された回転速度閾値以上である場合、交流回転機1への電流指令があらかじめ設定された電流指令閾値以上である場合、または第1三相電圧指令の振幅があらかじめ設定された振幅閾値以上である場合に、オフセット演算器7は、以下のように動作する。
すなわち、図21に示すように、オフセット演算器7は、第1最小印加電圧が第1搬送波信号C1の最小値である0と等しくなり、かつ第2最小印加電圧が第2搬送波信号C2の最小値である0と等しくなるように、第1オフセット電圧Voffset1および第2オフセット電圧Voffset2を変更する。続いて、オフセット演算器7は、変更後の1オフセット電圧Voffset1および第2オフセット電圧Voffset2を用いて、第1三相印加電圧および第2三相印加電圧を演算する。
このように、オフセット演算器7は、第1三相電圧指令の振幅に応じて、第1オフセット電圧Voffset1および第2オフセット電圧Voffset2を変更することで、電圧飽和を回避することができる。すなわち、オフセット演算器7は、第1三相電圧指令の振幅に応じて、第1オフセット電圧Voffset1および第2オフセット電圧Voffset2を変更する第3設定状態に切り替えることで、電圧飽和を回避することができる。
なお、第1三相電圧指令に比例する交流回転機1の回転速度に基づいて第3設定状態に切り替えられるようにしてもよい。この場合、オフセット演算器7は、交流回転機1の回転速度が回転速度閾値よりも大きい場合に、第3設定状態に切り替える。
また、第1三相印加電圧および第2三相印加電圧において、先の実施の形態1〜5で説明した<4>のモードが発生したことによって、平滑コンデンサ3のリップル電流Icが許容値を超えてしまう場合にも、第3設定状態に切り替えられることで、リップル電流Icを低減することができる。
すなわち、電圧指令演算器6に入力される制御指令として、交流回転機1への電流指令に設定し、交流回転機1への電流指令が電流閾値以上の場合に、オフセット演算器7は、第3設定状態に切り替える。これにより、平滑コンデンサ3のリップル電流Icを低減することができる。

Claims (13)

  1. 直流電圧を出力する直流電源と、第1三相巻線および第2三相巻線を有する交流回転機とに接続された電力変換装置であって、
    第1高電位側スイッチング素子および第1低電位側スイッチング素子を有し、前記直流電源から供給される前記直流電圧を交流電圧に変換し、変換後の第1交流電圧を前記第1三相巻線に印加する第1電力変換器と、
    第2高電位側スイッチング素子および第2低電位側スイッチング素子を有し、前記直流電源から供給される前記直流電圧を交流電圧に変換し、変換後の第2交流電圧を前記第2三相巻線に印加する第2電力変換器と、
    前記第1高電位側スイッチング素子および前記第1低電位側スイッチング素子と、前記第2高電位側スイッチング素子および前記第2低電位側スイッチング素子とをそれぞれ制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記交流回転機への制御指令に基づいて、前記第1三相巻線への第1三相電圧指令と、前記第2三相巻線への第2三相電圧指令を演算し、演算した前記第1三相電圧指令および前記第2三相電圧指令を出力する電圧指令演算器と、
    前記電圧指令演算器から入力された前記第1三相電圧指令の各電圧指令に、前記直流電圧以下の値の第1オフセット電圧を加算することで、前記第1三相巻線に印加する第1三相印加電圧を演算し、演算した前記第1三相印加電圧を出力するとともに、前記電圧指令演算器から入力された前記第2三相電圧指令の各電圧指令に、前記直流電圧以下の値の第2オフセット電圧を加算することで、前記第2三相巻線に印加する第2三相印加電圧を演算し、演算した前記第2三相印加電圧を出力するオフセット演算器と、
    前記オフセット演算器から入力された前記第1三相印加電圧と、第1搬送波信号とを比較することで、前記第1高電位側スイッチング素子および前記第1低電位側スイッチング素子に第1スイッチング信号を出力するとともに、前記オフセット演算器から入力された前記第2三相印加電圧と、前記第1搬送波信号と同じキャリア周期であって、前記第1搬送波信号と180度の位相差を有する第2搬送波信号とを比較することで、前記第2高電位側スイッチング素子および前記第2低電位側スイッチング素子に第2スイッチング信号を出力するスイッチング信号発生器と、
    を有し、
    前記第1電力変換器は、
    前記スイッチング信号発生器から入力される前記第1スイッチング信号に従って、前記第1高電位側スイッチング素子および前記第1低電位側スイッチング素子が制御されることで、前記第1三相巻線に前記変換後の第1交流電圧を印加し、
    前記第2電力変換器は、
    前記スイッチング信号発生器から入力される前記第2スイッチング信号に従って、前記第2高電位側スイッチング素子および前記第2低電位側スイッチング素子が制御されることで、前記第2三相巻線に前記変換後の第2交流電圧を印加し、
    前記第1電力変換器が前記変換後の第1交流電圧を出力した際の各相の出力電圧からなるベクトルを第1電圧ベクトルとし、前記第1電力変換器に流入する第1母線電流が0となる場合の前記第1電圧ベクトルを零ベクトルとし、前記第1電力変換器に流入する第1母線電流が0とならない場合の前記第1電圧ベクトルを有効ベクトルとし、前記第2電力変換器が前記変換後の第2交流電圧を出力した際の各相の出力電圧からなるベクトルを第2電圧ベクトルとし、前記第2電力変換器に流入する第2母線電流が0となる場合の前記第2電圧ベクトルを零ベクトルとし、前記第2電力変換器に流入する第2母線電流が0とならない場合の前記第2電圧ベクトルを有効ベクトルとしたとき、
    前記第1電力変換器および前記第2電力変換器の一方が前記有効ベクトルを出力し、他方が前記零ベクトルを出力する期間が、前記第1搬送波信号および前記第2搬送波信号の前記キャリア周期で発生するように、前記第1オフセット電圧および前記第2オフセット電圧が設定される
    電力変換装置。
  2. 前記第1電力変換器および前記第2電力変換器がともに前記有効ベクトルを出力する期間が、前記キャリア周期で発生しないように、前記第1オフセット電圧および前記第2オフセット電圧が設定される
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第1オフセット電圧および前記第2オフセット電圧の一方は、前記直流電圧の50%の値となり、他方は、前記直流電圧の50%よりも大きい値または前記直流電圧の50%未満の値となるように設定される
    請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1オフセット電圧および前記第2オフセット電圧は、いずれも前記直流電圧の50%よりも大きい値、またはいずれも前記直流電圧の50%未満の値となるように設定される
    請求項1または2に記載の電力変換装置。
  5. 前記第1オフセット電圧および前記第2オフセット電圧は、互いに等しい値に設定される
    請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記オフセット演算器は、
    前記第1オフセット電圧および前記第2オフセット電圧が前記直流電圧の50%未満の値となるように設定された第1設定状態と、前記第1オフセット電圧および前記第2オフセット電圧が前記直流電圧の50%よりも大きい値となるように設定された第2設定状態と、を交互に選択し、選択後の設定状態における前記第1オフセット電圧および前記第2オフセット電圧を用いて、前記第1三相印加電圧および前記第2三相印加電圧を演算する
    請求項1または2に記載の電力変換装置。
  7. 前記オフセット演算器は、
    あらかじめ設定された設定タイミングで、前記第1設定状態と前記第2設定状態とを交互に切り替えて選択する
    請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 前記設定タイミングは、
    前記第1高電位側スイッチング素子、前記第1低電位側スイッチング素子、第2高電位側スイッチング素子および第2低電位側スイッチング素子のそれぞれの熱時定数に基づいて決定される
    請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記オフセット演算器は、
    前記電圧指令演算器から入力された前記第1三相電圧指令のそれぞれを大きい順に第1最大相電圧指令、第1中間相電圧指令、第1最小相電圧指令とし、前記電圧指令演算器から入力された前記第2三相電圧指令のそれぞれを大きい順に第2最大相電圧指令、第2中間相電圧指令、第2最小相電圧指令としたとき、
    前記第1最大相電圧指令の絶対値が前記第1最小相電圧指令の絶対値よりも大きい場合、前記第2最大相電圧指令の絶対値が前記第2最小相電圧指令の絶対値よりも大きい場合、前記第1中間相電圧指令の符号が負の場合、または前記第2中間相電圧指令の符号が負の場合に、前記第1設定状態を選択し、
    前記第1最大相電圧指令の絶対値が前記第1最小相電圧指令の絶対値よりも大きくない場合、前記第2最大相電圧指令の絶対値が前記第2最小相電圧指令の絶対値よりも大きくない場合、前記第1中間相電圧指令の符号が負でない場合、または前記第2中間相電圧指令の符号が負でない場合に、前記第2設定状態を選択する
    請求項6に記載の電力変換装置。
  10. 前記第1三相巻線に流れる第1三相電流を検出する第1電流検出器と、
    前記第2三相巻線に流れる第2三相電流を検出する第2電流検出器と、
    をさらに備え、
    前記オフセット演算器は、
    前記第1電流検出器によって検出された前記第1三相電流のそれぞれを大きい順に第1最大電流、第1中間電流、第1最小電流とし、前記第2電流検出器によって検出された前記第2三相電流のそれぞれを大きい順に第2最大電流、第2中間電流、第2最小電流としたとき、
    前記第1最大電流の絶対値が前記第1最小電流の絶対値よりも大きい場合、前記第2最大電流の絶対値が前記第2最小電流の絶対値よりも大きい場合、前記第1中間電流の符号が負の場合、または前記第2中間電流の符号が負の場合に前記第1設定状態を選択し、
    前記第1最大電流の絶対値が前記第1最小電流の絶対値よりも大きくない場合、前記第2最大電流の絶対値が前記第2最小電流の絶対値よりも大きくない場合、前記第1中間電流の符号が負でない場合、または前記第2中間電流の符号が負でない場合に前記第2設定状態を選択する
    請求項6に記載の電力変換装置。
  11. 前記オフセット演算器は、
    前記交流回転機への三相電流指令のそれぞれを大きい順に最大電流指令、中間電流指令、最小電流指令としたとき、
    前記最大電流指令の絶対値が前記最小電流指令の絶対値よりも大きい場合、または前記中間電流指令の符号が負の場合に、前記第1設定状態を選択し、
    前記最大電流指令の絶対値が前記最小電流指令の絶対値よりも大きくない場合、または前記中間電流指令の符号が負でない場合に、前記第2設定状態を選択する
    請求項6に記載の電力変換装置。
  12. 前記第1電力変換器が前記交流回転機に出力する第1出力電圧のそれぞれを加算した第1電圧加算値を検出する第1出力電圧監視回路と、
    前記第2電力変換器が前記交流回転機に出力する第2出力電圧のそれぞれを加算した第2電圧加算値を検出する第2出力電圧監視回路と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記第1電圧加算値が、前記第1オフセット電圧に応じてあらかじめ設定された第1基準許容範囲から逸脱した場合に、前記第1電力変換器が故障と判定するとともに、前記第2電圧加算値が、前記第2オフセット電圧に応じてあらかじめ設定された第2基準許容範囲から逸脱した場合に、前記第2電力変換器が故障と判定する故障検知器をさらに有する
    請求項1から11のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  13. 前記オフセット演算器は、
    前記第1三相印加電圧のうち、最も小さいものを第1最小印加電圧とし、前記第2三相印加電圧のうち、最も小さいものを第2最小印加電圧としたとき、
    前記交流回転機の回転速度が回転速度閾値以上である場合、前記交流回転機への電流指令が電流指令閾値以上である場合、または前記第1三相電圧指令の振幅が振幅閾値以上である場合に、
    前記第1最小印加電圧が前記第1搬送波信号の最小値と等しくなり、かつ前記第2最小印加電圧が前記第2搬送波信号の最小値と等しくなるように、前記第1オフセット電圧および前記第2オフセット電圧を変更し、変更後の前記第1オフセット電圧および前記第2オフセット電圧を用いて、前記第1三相印加電圧および前記第2三相印加電圧を演算する
    請求項1から12のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2017500491A 2015-02-16 2015-02-16 電力変換装置 Active JP6250221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/054111 WO2016132426A1 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016132426A1 JPWO2016132426A1 (ja) 2017-05-18
JP6250221B2 true JP6250221B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=56688739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500491A Active JP6250221B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10128739B2 (ja)
EP (1) EP3261246B1 (ja)
JP (1) JP6250221B2 (ja)
CN (1) CN107210701B (ja)
WO (1) WO2016132426A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107660325B (zh) * 2015-04-27 2020-02-28 三菱电机株式会社 交流旋转电机的控制装置及电动助力转向装置
US11267503B2 (en) * 2017-01-11 2022-03-08 Mitsubishi Electric Cornoration Motor control device
CN110832769B (zh) * 2017-07-03 2022-10-04 三菱电机株式会社 功率转换装置、电动助力转向装置
US10696175B2 (en) 2017-08-16 2020-06-30 Ford Global Technologies, Llc Variable inverter output
CN111034020B (zh) * 2017-08-21 2022-12-13 三菱电机株式会社 功率转换装置及电动助力转向装置
US20200366224A1 (en) * 2017-11-20 2020-11-19 Linak A/S Determining an electrical current flowing in one of a plurality of electric motors
US10784806B2 (en) * 2018-03-22 2020-09-22 Denso Corporation Electric motor driving apparatus
US11070143B2 (en) * 2018-08-01 2021-07-20 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Power conversion device with selective voltage control
CN112840551B (zh) * 2018-11-01 2023-11-17 株式会社安川电机 电力转换装置、电力转换***以及电力转换方法
JP6742393B2 (ja) * 2018-12-10 2020-08-19 三菱電機株式会社 電力変換装置、発電電動機の制御装置、および、電動パワーステアリング装置
CN113858966B (zh) * 2020-06-30 2024-03-19 比亚迪股份有限公司 车辆、能量转换装置及其控制方法
CN116601860A (zh) * 2020-12-15 2023-08-15 三菱电机株式会社 功率转换装置
CN116232100B (zh) * 2023-03-17 2023-10-24 江苏吉泰科电气有限责任公司 减小开关器件发热不均衡的脉宽调制方法及***
CN116755428B (zh) * 2023-08-11 2023-10-20 苏州中科科仪技术发展有限公司 一种磁悬浮控制板可靠性检测***及检测方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3664040B2 (ja) 2000-05-17 2005-06-22 日産自動車株式会社 モータ制御用pwmインバータ
JP4760465B2 (ja) * 2006-03-17 2011-08-31 日産自動車株式会社 電力変換装置
CN100433536C (zh) * 2007-01-15 2008-11-12 南京航空航天大学 基于电压空间矢量的调制方法
JP4591597B2 (ja) 2008-08-01 2010-12-01 株式会社デンソー 多相交流同期電動機の駆動装置
US8269434B2 (en) * 2008-09-23 2012-09-18 GM Global Technology Operations LLC Electrical system using phase-shifted carrier signals and related operating methods
JP5354369B2 (ja) 2009-09-09 2013-11-27 株式会社デンソー 電力変換装置
US8373372B2 (en) * 2009-09-25 2013-02-12 Ut-Battelle, Llc Electrical motor/generator drive apparatus and method
JP5556845B2 (ja) * 2012-04-26 2014-07-23 株式会社デンソー 3相回転機の制御装置
JP5652434B2 (ja) * 2012-06-15 2015-01-14 株式会社デンソー モータ制御装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3261246A4 (en) 2018-10-17
WO2016132426A1 (ja) 2016-08-25
JPWO2016132426A1 (ja) 2017-05-18
US20180006547A1 (en) 2018-01-04
US10128739B2 (en) 2018-11-13
EP3261246B1 (en) 2020-07-08
EP3261246A1 (en) 2017-12-27
CN107210701A (zh) 2017-09-26
CN107210701B (zh) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250221B2 (ja) 電力変換装置
JP6250222B2 (ja) 電力変換装置
JP6091646B2 (ja) 電力変換装置
JP5683760B2 (ja) 電力変換装置
JP6266161B2 (ja) 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリングの制御装置
US11218107B2 (en) Control device for power converter
JP2013162536A (ja) 電力変換装置
JP6188928B2 (ja) 交流回転機の制御装置
JP6697788B1 (ja) 電力変換装置、発電電動機の制御装置、および、電動パワーステアリング装置
JP2016174444A (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
WO2014132385A1 (ja) 回転機及び回転機ドライブシステム
US10526007B2 (en) Power conversion device, control method for same, and electric power steering control device
JPWO2018179234A1 (ja) H型ブリッジ変換器およびパワーコンディショナ
EP3206297B1 (en) Power conversion device and control method for same, and electric power steering control device
JP2020031507A (ja) 電力変換装置及び、これを用いたインバータ装置
JP6695028B2 (ja) 整流回路装置
JP6729250B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP6591374B2 (ja) 励磁装置
KR20220159667A (ko) 2상 모터 구동 시스템 및 그 제어방법
JP2013138550A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250