JP6639979B2 - 撮影機器及び撮影用移動体 - Google Patents

撮影機器及び撮影用移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6639979B2
JP6639979B2 JP2016058814A JP2016058814A JP6639979B2 JP 6639979 B2 JP6639979 B2 JP 6639979B2 JP 2016058814 A JP2016058814 A JP 2016058814A JP 2016058814 A JP2016058814 A JP 2016058814A JP 6639979 B2 JP6639979 B2 JP 6639979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
control unit
unit
information
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016058814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017175366A (ja
Inventor
祥司 小山内
祥司 小山内
努 五十嵐
努 五十嵐
太一郎 河内
太一郎 河内
野中 修
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2016058814A priority Critical patent/JP6639979B2/ja
Priority to CN201710103572.6A priority patent/CN107231518A/zh
Priority to US15/457,268 priority patent/US10356294B2/en
Publication of JP2017175366A publication Critical patent/JP2017175366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639979B2 publication Critical patent/JP6639979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/644Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for large deviations, e.g. maintaining a fixed line of sight while a vehicle on which the system is mounted changes course
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/617Upgrading or updating of programs or applications for camera control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/185Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • B64U10/14Flying platforms with four distinct rotor axes, e.g. quadcopters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U20/00Constructional aspects of UAVs
    • B64U20/80Arrangement of on-board electronics, e.g. avionics systems or wiring
    • B64U20/87Mounting of imaging devices, e.g. mounting of gimbals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/30UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/10UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)

Description

本発明は、ドローン等の遠隔操縦又は自立式の飛行物体等に好適な撮影機器及び撮影用移動に関する。
近年、ドローン等の遠隔操縦又は自立式で飛行する無人の航空機が商品化されている。例えば、比較的小型の無人航空機は、有人機では到達しにくい危険地域や、比較的低空での観察が必要な事故現場や災害地域等において、安全且つ効率的に情報を取得できるという利点から活用されるようになっている。このような目的のために、ドローン等においては、カメラを内蔵したものもある。
しかしながら、内蔵カメラとしては、比較的小型のレンズや撮像素子が用いられることが多く、必ずしも十分に満足できる画質の撮像画像が得られるとは限らない。そこで、このような無人航空機においても、高機能、高性能の撮影機器を採用して取り付けることが考えられる。特に、ズーム機能、オートフォーカス機能等を有する高性能レンズを搭載可能なカメラを採用することで、ユーザが希望する画質の画像を得やすくなる。
なお、特許文献1においては、航空機等の移動体上において撮影機器を正確に支持することができるジンバルシステムが開示されている。
米国特許出願公開2016/0014309号明細書
しかしながら、ドローン等の無人の航空機は、比較的サイズが小さく、最大積載量も比較的小さい。このため、撮影の仕方によって重心位置が変化する撮影機器を搭載した場合には、撮影機器の重心移動に伴って航空機が傾くことがあり、飛行の安定性や制御が阻害されてしまうことがあるという問題がある。なお、重心位置の変化だけでなく、例えば、ストロボ使用時にストロボが筐体から突出するように構成された撮影機器等においては、このような外形状の変化による風圧抵抗の変動によっても飛行の安定性が阻害される。
本発明は、移動体に搭載される撮影機器の外形状及び重心位置の変化に基づく移動体への影響に関する情報を移動体に共有させることで、移動体における安定性及び撮影の安定性を向上させることができる撮影機器及び撮影用移動を提供することを目的とする。
本発明の一態様による撮影機器は、移動体に取り付け可能な撮影機器であって、撮影状態の変更に基づく物理量の変化を予測して求める第1の制御部と、前記物理量の変化に関する情報を送信すると共に、前記物理量の変化又は前記物理量の変化に応じて前記移動体に発生するモーメントに基づく情報を受信する通信制御部と、前記通信制御部が受信した情報に基づいて前記撮影状態の変更を制御する機器状態変更制御部とを具備する。
また、本発明の一態様による撮影機器は、移動体に取り付け可能な撮影機器であって、撮影状態の変更に基づく物理量の変化を予測して求める第1の制御部と、前記物理量の変化に関する情報を送信するための通信制御部とを具備し、前記第1の制御部は、撮影状態変更操作が発生すると前記撮影状態変更操作による撮影状態の変更に基づく物理量の変化を予測して求め、前記通信制御部は、前記物理量の変化に関する情報を前記撮影状態の変更を行う前に送信する。
本発明の一態様による撮影用移動体は、前記撮影機器が取り付けられる撮影用移動体であって、前記撮影機器の撮影状態の変更に基づいて前記通信制御部が送信した前記撮影機器に関する物理量の変化に関する情報を受信する移動体通信制御部と、前記物理量の変化又は前記物理量の変化に応じて発生するモーメントに基づく情報を発生する第2の制御部と、前記第2の制御部が発生した情報に基づいて推進力制御を行う推進力制御部とを具備する。
また、本発明の一態様による撮影機器は、移動体に取り付け可能な撮影機器であって、撮影状態の変更に基づく物理量の変化を予測して求める第1の制御部と、前記物理量の変化に関する情報を送信するための通信制御部と、前記移動体の傾斜に関する情報が与えられて、前記移動体の傾斜が所定の閾値を超えたか否かを判定する判定部と、ズーム動作時において、前記移動体の傾斜が前記所定の閾値を超えたことが示されると、前記ズーム動作を電子ズームとするズーム制御部とを具備する。
本発明によれば、移動体との間で移動体に搭載される撮影機器の外形状及び重心位置の変化に基づく移動体への影響に関する情報を移動体に共有させることで、移動体における安定性及び撮影の安定性を向上させることができるという効果を有する。
本発明の第1の実施の形態に係る撮影機器であって移動体用撮影制御装置の一部を構成する撮影機器を示すブロック図。 第1の実施の形態に係る撮影用移動体であって移動体用撮影制御装置の一部を構成する移動体を示すブロック図。 図1Aの撮影機器の撮影遠隔制御装置を示すブロック図。 図1Bの移動体の移動遠隔制御装置を示すブロック図。 本実施の形態の撮影機器による上記安定性制御を示すフローチャート。 光学系11a中の各レンズの構成の一例を示すレンズ断面図。 図5はカメラ制御を示すフローチャートであり、 図6は移動体制御を示すフローチャートである。 撮影を制御する様子を示す説明図。 撮影を制御する様子を示す説明図。 撮影機器10のズーム時の移動体の制御を説明するための説明図。 撮影機器10のズーム時の移動体の制御を説明するための説明図。 撮影機器10の重心の変化を示す説明図。 図8の重心変化に対応した前方揚力変化を示す説明図。 本発明の第2の本実施の形態において採用されるフローチャート。 撮影遠隔制御装置によるカメラ制御を示す説明図。 移動体による移動体制御を示す説明図。 移動遠隔制御装置による移動体制御を示す説明図。 移動体を制御する様子を示す説明図。 移動体を制御する様子を示す説明図。 図15は第4の実施の形態において採用される制御を説明するためのフローチャートであり、 第4の実施の形態を説明するための説明図。 第4の実施の形態を説明するための説明図。 第4の実施の形態を説明するための説明図。 第4の実施の形態を説明するための説明図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1Aは本発明の第1の実施の形態に係る撮影機器であって移動体用撮影制御装置の一部を構成する撮影機器を示すブロック図であり、図1Bは第1の実施の形態に係る撮影用移動体であって移動体用撮影制御装置の一部を構成する移動体を示すブロック図である。また、図2Aは図1Aの撮影機器の撮影遠隔制御装置を示すブロック図であり、図2Bは図1Bの移動体の移動遠隔制御装置を示すブロック図である。
移動体は、例えば、ドローン等の無人航空機であってもよく、ラジコン走行車やラジコン船舶等であってもよく、遠隔操縦又は自立式の無人の移動物体である。本実施の形態においては、移動体用撮影制御装置を構成する撮影機器は、移動体の移動や姿勢に影響を与える、撮影機器の重心移動や形状変化を物理量の変化として求めて移動体側に送信する。移動体において、この物理量変化を移動体の移動や姿勢の制御に用いることで、移動体の安定性を向上させることを可能にする。更に、移動体の安定性を確保しながら撮影機器の重心移動や形状変化を許可するように制御することで、移動体を安定させながら確実な撮影を可能にする。
図3は本実施の形態の撮影機器による上記安定性制御を示すフローチャートである。
撮影機器は、ステップS1において、機器状態(撮影状態)の変更前に、機器状態の変更に基づく物理量変化を予測する。例えば、撮影機器のズームレンズやピントレンズの移動によって撮影機器の重心位置が変化する。また、例えば、撮影機器に内蔵されたストロボ部分がポップアップすることで撮影機器の形状が変化する場合には、このストロボ部分の形状変化によって風圧抵抗が変化する。撮影機器はこのようなレンズ移動やストロボ部分のポップアップ等の撮影状態変更操作があった場合等には機器状態(撮影状態)を変更するのに先立って、このような機器状態の変更に基づく重心位置の変化や風圧抵抗の変化を物理量変化としてその変化量を予測する。
撮影機器は、ステップS2において、移動体と通信してこのような物理量の変化を移動体に送信し、移動体においてこのような物理量変化を許容できるか否かの回答を得る。移動体から許容できない旨の回答を得た場合には、撮影機器は、ステップS3において機器状態の変更を許可しない。例えば、ユーザがズーム操作を行ったとしても、その操作を反映させない。
一方、撮影機器は、ステップS2において、移動体から許容できる旨の回答を得た場合には、ステップS4において、移動体と連携して機器状態の変更を行う。即ち、移動体は、移動体自体の安定性を維持するために必要な条件を設定しながら撮影機器の物理量変化を許容する。撮影機器は、移動体によって指定された条件に従いながら、物理量変化を与える機器状態の変更を行う。
このように、本実施の形態においては、撮影機器が移動体の運行に影響を与える物理量の変化を事前に予測して移動体にその情報を送信し、撮影機器と撮影機器が取り付けられる移動体とで連携して制御を行うことで、撮影機器の状態変更を行う場合でも、移動体の安定性を確保する。また、移動体の安定性を維持しながら撮影機器の状態変更を可能にすることで、撮影機器の状態変更を行う場合でも撮影の安定性を確保する。
なお、本実施の形態においては、移動体用撮影制御装置の大部分の構成を撮影機器内に設けた例を示しているが、移動体用撮影制御装置は、撮影機器を遠隔制御する撮影遠隔制御装置内に設けてもよく、ドローン等の移動体内に設けてもよく、移動体を遠隔制御する移動遠隔制御装置内に設けてもよく、これらの装置に分散して設けてもよく、これらの装置以外の他の装置内に設けてもよい。
図1Aにおいて、撮影機器10は、図示しない取付け部材によって、図1Bの移動体20に取り付けられるようになっている。撮影機器10は、撮像部11を備えている。撮像部11にはCCDやCMOSセンサ等によって構成された図示しない撮像素子が設けられており、光学系11aによって被写体光学像が撮像素子の撮像面に導かれるようになっている。制御部12の撮影制御部12aは、光学系の図示しない機構部を制御して、光学系11a内に構成されたフォーカスレンズ、ズームレンズ及び絞りを駆動制御するようになっている。撮像素子は被写体光学像を光電変換して撮像画像を得る。なお、制御部12は、図示しないCPU等のプロセッサにより構成されていてもよく、図示しないメモリに記憶されたプログラムに従って各機能を実現するものであってもよい。
本実施の形態においては、光学系11aに関する情報を保持する安定情報記憶部11bが撮像部11内に設けられている。なお、図1では撮像部11内に光学系11aが設けられる例を示したが、光学系として、撮影機器10の筐体に着脱自在の交換レンズを採用して、交換レンズからの被写体光学像を撮像素子の撮像面に結像する構成としてもよい。
図4は光学系11a中の各レンズの構成の一例を示すレンズ断面図である。図4の上段は無限遠物点合焦時の広角端の状態Aを示し、中段は中間状態Bを示し、下段は望遠端の状態Cを示している。
図4の例では、光学系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、負の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5とを有している。図4では、赤外光を制限する波長域制限コートを施したローパスフィルタを構成する平行平板はF、電子撮像素子のカバーガラスの平行平板はC、像面はIで示してある。なお、カバーガラスCの表面に波長域制限用の多層膜を施してもよい。また、そのカバーガラスCにローパスフィルタ作用を持たせるようにしてもよい。
このようなレンズ構成では、広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は物体側へ移動する。第2レンズ群G2は像側に移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側に移動する。第5レンズ群G5は物体側に移動した後、像側に移動する。よって、レンズ群の間隔は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増加する。また、明るさ絞りSは第3レンズ群G3と一体で移動する。
またピント調節を行うためのフォーカシングは第5レンズ群、もしくは第4レンズ群が望ましい。この群でフォーカシングを行うとレンズ重量が軽量なためモータにかかる負荷が少ない。他レンズ群でフォーカシングを行っても良い。また複数のレンズ群を移動してフォーカシングを行っても良い。またレンズ系全体を繰り出してフォーカスを行っても良いし、一部のレンズを繰り出し、もしくは繰り込みしてフォーカスしても良い。
図1において、操作部13は、ユーザ操作に基づく操作信号を制御部12に出力する。制御部12内の撮影制御部12aは、操作部13からの操作信号に基づいてフォーカス信号及びズーム信号を発生して、光学系11aの各レンズを駆動することができる。
撮影制御部12aによるピント制御及びズーム制御によって、光学系11aの各レンズが駆動されてフォーカシング及びズーミングが行われる。ピント・画角情報取得部12bは、撮像部11からピント位置及びズーム位置に関する情報及び撮影画角に関する情報を取得して画角制御部12cに出力する。画角制御部12cは、撮影制御部12aに制御されて、ズーミングが光学系11aによる光学ズームの範囲を超えた場合には、トリミングによる電子ズームを行うように、トリミング制御部12dを制御する。
例えば図4に示すように、光学系11aは光軸方向に配置された複数のレンズ群によって構成されている。この光学系11aは、撮影機器10の筐体の前面に取り付けられた図示しないレンズ鏡筒内に配置される。なお、交換レンズはこのレンズ鏡筒を含む。広角端側から望遠端までのズーム時には、図4に示すように、レンズ群の先端から後端までの距離が変化し、各レンズ群の光軸上の配置位置が変化する。なお、レンズ鏡筒自体がズーミングに合わせて伸縮することもある。このようなレンズ群やレンズ鏡筒の移動や伸縮によって、撮影機器10全体の重心位置が変化する。
ドローン等の移動体20の重心位置、撮影機器10全体の重心位置、撮影機器10の重量及び撮影機器10の移動体20への取付位置に応じて、移動体20にはモーメントが発生する。仮に、光学系11aのレンズ鏡筒が所定の伸縮状態の場合に移動体20に作用するモーメントが0であるものとすると、ズーム操作によってレンズ鏡筒の伸縮状態が変化すると、この変化量と移動した重量に応じたモーメントが移動体20に作用する。このモーメントの大きさは、移動体20の重心位置、撮影機器10全体の重心位置、撮影機器10の重量及び撮影機器10の移動体20への取付位置が既知であれば、部品の重さや設計移動量からの計算や実験によって求めることができる。
撮影機器10のズーム操作等によってこのようなモーメント(以下、撮影機器モーメントともいう)が移動体に作用しようとする場合には、移動体においてこの撮影機器モーメントを相殺するのに必要な推進力等が発生可能であるか否かを判定し、発生可能な推進力の範囲で撮影機器10のズーム操作を行うように、撮影機器10及び移動体20の両方を制御するようになっている。
撮影機器10の安定情報記憶部12eには、撮影機器モーメントを求めるための撮影機器10全体の重量及び重心位置の情報(以下、撮影機器側モーメント算出情報という)がズーム位置に応じて記憶されている。なお、撮影機器10の重心位置の情報は、例えば移動体20の重心位置との水平及び垂直方向の距離で表してもよく、取付位置との間の水平及び垂直方向の距離で表してもよく、移動体20上の既知の位置との相対的な位置関係を表現できればよい。
撮影機器10は通信部17を有しており、制御部12内の通信制御部12fは、通信部17を制御して、後述する移動体20の通信部27との間で情報の送受信を可能にする。第1の制御部としての制御部12は、ズーム操作が行われた場合には、ズーム位置に応じた撮影機器側モーメント算出情報を読出して、通信部17から移動体20の通信部27に送信させるようになっている。
また、本実施の形態においては、後述するように、移動体20は通信部27,17を介してズーム制御のためのズーム制御情報等を含む機器状態変更制御情報を撮影機器10の制御部12に送信することができるようになっている。撮影制御部12aは、移動体20からズーム制御情報が送信されると、このズーム制御情報に基づいて、光学系11aのズーム制御を行うことができるようになっている。
なお、撮影機器10の重心位置が変化する場合について説明したが、ストロボ部分のポップアップ等による形状変化に伴う風圧抵抗に起因しても、移動体20にはモーメント(撮影機器モーメント)が発生する。安定情報記憶部12eは、ストロボ部分の形状変化に対応して風圧抵抗の変化の情報を撮影機器側モーメント算出情報として記憶しており、制御部12は、撮影機器10の重心変化及び形状変化に伴う全ての撮影機器側モーメント算出情報を移動体20に送信することができるようになっている。
例えば、制御部12は、移動体20からストロボ部分のポップアップを制御するための機器状態変更制御情報が送信されると、この情報に基づいて、ストロボ部分のポップアップを制御することができるようになっていてもよい。
また、上述したように、光学系11aとしては交換レンズを採用することも可能である。この場合には、交換レンズにおいて撮影機器側モーメント算出情報を記憶しておいた方がよい場合がある。図1ではこの場合を考慮して、撮像部11に撮影機器側モーメント算出情報を記憶する安定情報記憶部11bが設けられている例を示している。制御部12は、ズーム操作が行われた場合には、撮像部11の安定情報記憶部11bに記憶されている撮影機器側モーメント算出情報を通信部17を介して移動体20に送信させるようになっていてもよい。
制御部12は、撮像部11からの撮像画像が与えられ、所定の画像信号処理、例えば、色調整処理、マトリックス変換処理、ノイズ除去処理、その他各種の信号処理を施した後、記録部16に与えて記録することができる。記録部16としては例えばICメモリを採用することができる。なお、記録部16の安定情報記録領域に撮影機器側モーメント算出情報を記録するようにしてもよい。また、制御部12は、撮像画像を通信部18を介して撮影遠隔制御装置30に転送可能である。
また、撮影機器10には仰角、方位センサ14も設けられている。仰角、方位センサ14は、撮影機器10の姿勢を検出して検出結果を制御部12に出力するようになっている。制御部12は仰角、方位センサ14の検出結果に基づいて、撮像部11の撮影方向を判定することができる。なお、制御部12は、撮像部11の撮影方向に関する情報についても通信部17を介して移動体20に送信するようにしてもよい。
また、撮影機器には時計部15も設けられている。時計部15は時間情報を発生して制御部12に出力する。制御部12は、機器状態変更制御情報によって例えば単位時間当たりの制御量が指定されている場合には、時計部15からの時間情報を用いて各部を制御するようになっている。また、制御部12は、撮影機器10と移動体20との間で連携して制御を行うために、時計部15の時間情報を移動体20で用いる時間情報に同期させるようになっていてもよい。
なお、上述した説明では、撮影機器10において撮影機器側モーメント算出情報を記憶してズーム位置等に応じた情報を移動体20に出力するものと説明した。しかし、撮影機器10において、例えば移動体20の重心位置及び取付位置が既知であれば、これらの情報を加味して、撮影機器モーメントを算出するための情報或いは撮影機器モーメントの値そのものを記憶し、ズーム位置等に応じてこれらの情報を移動体20に送信するようにしてもよい。また、移動体20側において、移動体20の重心位置及び取付位置の情報だけでなく、撮影機器10の重量及び各ズーム位置における重心位置の情報を記憶している場合には、例えば撮影機器10からズーム位置に関するズーム情報を移動体20に送信するようにしてもよい。また、移動体20において、ズーム位置毎の撮影機器モーメントを記憶する記憶部を設けることで、撮影機器10からのズーム情報に応じた撮影機器モーメントを記憶部から読出すようにしてもよい。
図1Bにおいて、移動体20は制御部22を有している。制御部22は、図示しないCPU等のプロセッサにより構成されていてもよく、図示しないメモリに記憶されたプログラムに従って各機能を実現するものであってもよい。移動体20には推進部21及び電源23が設けられている。電源23は例えばバッテリによって構成され、移動体20の各部に電力を供給する。推進部21は移動体20を移動させるための推進力を発生する。なお、移動体20が空中を移動するドローンの場合には、ホバリング時にも推進力を発生させる必要がある一方、移動体20が飛行機等である場合には滑空時において推進力が不要な場合もある。
移動体20がドローンの場合には、例えば、図示しないアームの端部に複数の推進部21が設けられ、アームの中央上部に制御部22が設けられる。各推進部21は、例えばモータと各モータにより回転駆動されるプロペラとにより構成される。なお、この場合には、移動体20を所定の姿勢及び速度で移動可能なように、各推進部21を構成する各モータは相互に独立して制御される。アーム中央下部には、取付部材が取り付けられて、図1Aの撮影機器10が取り付けられるようになっている。
制御部22には推進制御部22aが設けられており、推進制御部22aは複数の推進部21の推進力を独立して制御可能である。制御部22には方向制御部22b及び姿勢制御部22cが設けられている。方向制御部22b及び姿勢制御部22cはそれぞれ移動体20の移動方向又は移動体20の姿勢を制御するための制御信号を推進制御部22aに出力する。
移動判定部22dは、移動体20の移動方向を判定して判定結果を方向制御部22bに出力する。また、姿勢判定部22eは、移動体20の姿勢を判定して判定結果を姿勢制御部22cに出力する。移動体20の移動方向を指定された方向に制御するために、方向制御部22bは、移動判定結果が指定された移動方向に一致するように、推進制御部22aを制御する。また、姿勢制御部22cは、姿勢判定結果が指定された姿勢に一致するように、推進制御部22aを制御する。
移動体20の移動方向及び姿勢を判定するために、制御部22には各種センサ情報が与えられる。図1Bの例では、移動体20には空間情報取得部25a、位置・方位判定部25b、高度・姿勢判定部25cが設けられている。空間情報取得部25aは、例えばレーダーやカメラ等によって構成することができ、対地速度等の空間情報を取得する。位置・方位判定部25bは、例えば、GPS(Global Positioning System )受信機によって構成することができ、移動体20の位置及び方向情報を取得する。また、高度・姿勢判定部25cは、例えば、気圧センサ、加速度センサやジャイロスコープ等によって構成することができ、移動体20の高度及び姿勢を判定する。これらの判定部225a〜25cの判定結果が移動判定部22d及び姿勢判定部22eに与えられ、移動判定部22d及び姿勢判定部22eはこれらの判定結果に基づいて移動体20の移動方向及び姿勢を判定するようになっている。
なお、移動体20には風速検出部24が設けられている。風速検出部24は移動体20との相対的な風速を検出して制御部22に出力する。制御部22は、方向判定及び姿勢判定に風速の検出結果を利用することができると共に、推進制御にも風速の検出結果を利用することができるようになっている。
なお、制御部22には電源判定部22fが設けられている。電源判定部22fは電源23のバッテリ残量を判定する。制御部22はバッテリ残量が所定の閾値以下の場合には、移動停止や所定の位置への移動のための制御を行う。例えば、移動体20がドローンの場合には、バッテリ残量が所定の閾値よりも小さくなると、墜落防止のために、移動体20を所定の基地局に帰還させる等の制御が行われる。
また、移動体20には記録部26が設けられている。記録部26には移動体20の移動経路の情報を記録することができるようになっている。また、記録部26には、移動体20の重心位置及び撮影機器10の移動体20への取付位置に関する情報等の撮影機器モーメントを算出するために必要な情報(以下、移動体側モーメント算出情報という)を記憶している。また、記録部26は通信部27を介して撮影機器10から送信された画像情報を記録することができるようになっていてもよい。また、移動体には通信部28が設けられている。通信部28は後述する移動遠隔制御装置40の通信部43との間で通信を行うことができるようになっている。
移動体20には通信部27が設けられている。通信部27は撮影機器10の通信部17との間で情報の送受信が可能である。通信制御部22gは通信部27を制御して、撮影機器10からの撮影機器側モーメント算出情報を受信すると共に、モーメント制御部22hからの対応可能応答、対応不能応答、機器状態変更制御情報を撮影機器10の通信部17に送信するようになっている。
制御部22のモーメント制御部22hは、撮影機器10から撮影機器側モーメント算出情報を受信すると、移動体20の重心情報及び撮影機器10の取付位置情報に基づいて、撮影機器モーメントを算出する。なお、図示しない記憶部に、撮影機器側モーメント算出情報、移動体20の重心情報及び撮影機器10の取付位置情報に基づいて得られる撮影機器モーメントを記憶させ、撮影機器側モーメント算出情報に対応する撮影機器モーメントを読出すようにしてもよい。モーメント制御部22hは、撮影機器モーメントを打ち消すモーメントを発生するために必要な推進力、即ち、安定性を確保するための推進力(以下、安定推進力という)を算出し、この安定推進力を得るために推進制御部22a、方向制御部22b及び姿勢制御部22cを制御する制御情報を発生するようになっている。
なお、安定推進力としては、必ずしも撮影機器モーメントを打ち消すモーメントを発生するために必要な推進力がなくてもよく、移動体20が安定して飛行又は走行可能なモーメントを発生させることができればよい。
なお、上述したように、モーメント制御部22hは、撮影機器10からのズーム位置情報に対して、移動体20の安定推進力の情報を記憶させた記憶部を用いて、入力されたズーム位置情報に対応する推進力の情報を取得するようになっていてもよい。
モーメント制御部22hは、推進部21において安定推進力が得られるか否かを判定する。モーメント制御部22hは、安定推進力が得られる可能性がない場合には対応不能応答を発生し、安定推進力が得られる場合には対応可能応答を発生する。また、モーメント制御部22hは、対応可能応答を発生する場合でも、移動体20の安定性を確保しながら撮影機器の機器状態の変更を行うために必要な条件(以下、安定変更条件という)を求める。モーメント制御部22hは、対応可能応答を発生する場合には、撮影機器10の重心位置の変化を制御するための安定変更条件に従ったズーム制御情報等の機器状態変更制御情報を発生する。この機器状態変更制御情報は、上述したように、通信部27,17を介して撮影機器10の制御部12に送信される。機器状態変更制御部としての制御部12において例えば機器状態変更制御情報としてズーム制御情報が受信されると、撮影制御部12aは、受信されたズーム制御情報に基づいてズーム位置を制御するようになっている。
撮影機器10は撮影機器10に設けられた操作部13によって操作可能であると共に、撮影遠隔制御装置30を用いて撮影制御が可能である。また、移動体20は図示しない記憶部に記録されたプログラムに従って、自立式で移動可能であると共に、移動遠隔制御装置40を用いて移動制御が可能である。
図2Aに示すように、撮影遠隔制御装置30は、操作部31及び制御部32を有している。制御部32は図示しないCPU等のプロセッサによって構成することができ、撮影遠隔制御装置30の各部を制御する。撮影遠隔制御装置30には記憶部36が設けられており、記憶部36には各種情報や制御部32において用いるプログラム等を格納することができるようになっている。撮影遠隔制御装置30は通信部33を有しており、通信部33は撮影機器10の通信部18との間で情報の送受信が可能である。制御部32には通信制御部32aが設けられており、通信制御部32aは、通信部33,18を介して撮影機器10の制御部12との間で情報の授受が可能である。
制御部32は、操作部31に対するユーザ操作に基づいて、撮影機器10を操作するための操作信号を発生して通信部33,18を介して撮影機器10の制御部12に送信することができるようになっている。
また、撮影遠隔制御装置30には表示部34が設けられており、通信制御部32aは、撮影機器10からの撮像画像を受信して、表示部34に供給することができる。表示部34は、撮影機器10により撮影された画像を表示画面上に表示することができるようになっている。
撮影遠隔制御装置30には通信部35が設けられていることもある。通信部35は後述する移動遠隔制御装置40の通信部45との間で通信可能に構成されている。通信制御部32aは、通信部35を制御して制御部32と移動遠隔制御装置40の制御部42との間で情報の授受を可能にする。なお、通信部35は、移動遠隔制御装置40との間で通信を行わない場合には、省略可能である。
図2Bに示すように、移動遠隔制御装置40は、操作部41及び制御部42を有している。制御部42は図示しないCPU等のプロセッサによって構成することができ、移動遠隔制御装置40の各部を制御する。移動遠隔制御装置40には記憶部46が設けられており、記憶部46には各種情報や制御部42において用いるプログラム等を格納することができるようになっている。移動遠隔制御装置40は通信部43を有しており、通信部43は移動体20の通信部28との間で情報の送受信が可能である。制御部42には通信制御部42aが設けられており、通信制御部42aは、通信部43,28を介して移動体20の制御部22との間で情報の授受を可能にする。
制御部42は、操作部41に対するユーザ操作に基づいて、移動体20を操作するための操作信号を発生して通信部43,28を介して移動体20の制御部22に送信することができるようになっている。
移動遠隔制御装置40には表示部44が設けられており、表示部44は表示画面上に移動体20を制御するための各種メニュー表示等を表示することができるようになっている。
また、通信制御部42aは、移動体20からの撮像画像を受信して、表示部44に供給することができる。表示部44は移動体20からの撮像画像を表示画面上に表示することができるようになっている。
移動遠隔制御装置40には通信部45も設けられていることもある。通信部45は撮影遠隔制御装置30の通信部35との間で通信可能に構成されている。通信制御部42aは、通信部45を制御して制御部42と撮影遠隔制御装置30の制御部32との間で情報の授受を可能にする。なお、通信部45は、撮影遠隔制御装置30との間で通信を行わない場合には、省略可能である。
次に、このように構成された実施の形態の動作について図5乃至図9を参照して説明する。図5はカメラ制御を示すフローチャートであり、図6は移動体制御を示すフローチャートである。図7A及び図7Bは撮影を制御する様子を示す説明図であり、図8A及び図8Bは撮影機器10のズーム時の移動体の制御を説明するための説明図ある。また、図9Aは撮影機器10の重心の変化を示す説明図であり、図9Bは図9Aの重心変化に対応した前方揚力変化を示す説明図である。
図1Bの移動体20として図8Aに示すドローン50を採用した場合の例について説明する。なお、ドローン50の構成は図1Bと同様であり、ドローン50の制御については図1Bを用いて説明する。撮影機器10は取付け部材55を介して移動体20であるドローン50に取り付けられるようになっている。図8Aはこの状態を示している。移動体20であるドローン50には、中央の下方に取付け部材55を介して撮影機器10が取り付けられている。このドローン50は、図1Bの推進部21に対応する4つの推進部51〜54を有しており、撮影機器10は推進部51,52の前後方向に光軸が配置されるように取り付けられている。なお、ドローン50は移動遠隔制御装置40の操作による飛行だけでなく、図示しない記憶部に記憶されたプログラムに基づく自立式の飛行が可能である。
ドローン50の制御部22は、ステップS31において、高度計、レーダー、内蔵カメラ、GPS等を用いて、現在の状態判定を行う。制御部22は、ステップS32において、航行プログラムが存在するか又は移動操縦信号を受信しているか否かを判定する。制御部22は、航行プログラムが存在せず移動操縦信号も受信していない場合には、ステップS33において飛行停止可の判定を行う。制御部22は、地上に着陸している場合等においては、飛行停止可であると判断して駆動を停止する。制御部22は、飛行停止可であると判定しなかった場合には、ステップS34において帰還(リターン)した方が良いか否かを判定する。制御部22は、帰還した方がよいと判定した場合には、帰還制御を行い(ステップS35)、そうでない場合にはホバリング制御を行う(ステップS36)。
制御部22は、航行プログラムがあるか又は移動操縦信号を受信している場合には、ステップS37において移動障害があるか否かを判定する。制御部22は、移動障害がある場合には処理をステップS34に移行し、移動障害がない場合には、航行プログラム又は移動操縦信号に応じて移動を行う(ステップS38)。制御部22は、移動遠隔制御装置40において飛行状態の確認ができるように、ステップS31において取得した状態判定結果に基づく状態情報を通信部28を介して移動遠隔制御装置40の通信部43に送信する(ステップS39)。
ドローン50におけるステップS31〜ステップS39の処理は、撮影機器10の搭載の有無に拘わらず、実施されるものである。撮影機器10が搭載されている場合には、ドローン50はステップS41においてカメラ通信の有無を判定する。
一方、撮影機器10は撮影遠隔制御装置30によって操作される。図7Aに示すように、撮影者61は、例えば、左手62で撮影遠隔制御装置30の筐体30aを把持し、右手63で表示部34の表示画面34aに表示された撮像画像(スルー画)を見ながら撮影を行う。図7Bはこの場合における撮影遠隔制御装置30の表示部34の表示画面34aの表示を示している。図7Bの例では、表示画面34a上に、スルー画として鳥の画像65が表示されている。
撮影機器10では図5に示す制御が行われる。図5のステップS11において、制御部12は、通信部17と移動体20の通信部27との間で通信が可能である否かを判定する。制御部25は、ステップS12において、自動露出制御(AE)を行い、撮像部11を駆動して撮像画像を取得する。制御部12は、ステップS13において、移動体に取り付けて撮影を行うドローンモードであるか否かを判定する。ドローンモード以外のモードの場合には、そのモードにおいて操作に従った動作を行う。制御部12は、ドローンモードの場合には、ステップS14においてドローン通信があるか否かを判定する。
なお、ステップS12の露出制御時には、ドローン50の航行安定性に影響を与えない範囲で、オートフォーカス制御を行うようにしてもよい。
撮影機器10は、ドローン50との間で通信が確立していない場合には、ステップS15において警告表示を表示させる。制御部12は、通信部18を介して撮影遠隔制御装置30の通信部33に警告を通知する。これにより、撮影遠隔制御装置30の制御部32は、ステップS15において、表示部34の表示画面34a上に、警告表示を表示する。撮影機器10とドローン50との間で通信が確立しておらず、連携した制御を行うことができない場合には、撮影機器10の重心変化や形状変化によってドローン50の安定性が脅かされる可能性がある。制御部12は、図5のステップS15における警告表示を行うことで、このような危険性をユーザに知らせると同時に、撮影機器10に対する重心変化や形状変化の操作を受け付けないようになっている。なお、この警告は、撮影遠隔制御装置30の表示部34に表示するものと説明したが、撮影機器10に表示部(図示省略)が設けられている場合には、警告を撮影機器10の表示部と撮影遠隔制御装置30の表示部34の両方に同時に表示させるようになっていてもよい。
撮影機器10は、ドローン50との間で通信が確立している場合には、ステップS16において撮像画像を撮影遠隔制御装置30に送信し、ステップS17において撮影操作(レリーズ操作)のための信号を受信したか否かを判定する。制御部12はレリーズ操作があったと判定した場合には、ステップS27において撮影を行い、撮像画像を記録部16に記録する。また、制御部12は撮像画像をドローン50に送信する(ステップS28)。制御部12はステップS29においてドローン50の停止を判定し、停止していない場合には処理をステップS11に戻す。
一方、制御部12は、ステップS17において撮影操作のための信号を受信していないと判定した場合には、ステップS21において、撮影遠隔制御装置30によって、ズーミング操作やストロボ操作等の重心変化や形状変化を伴う操作信号、即ち、可動部を動作させるための操作信号(以下、可動部操作信号という)を受信したか否かを判定する。制御部12は、このような可動部操作信号を受信すると、この可動部操作信号に基づいて各部を駆動制御する前に、重心位置及び形状変化を物理量の変化として判定して、撮影機器側モーメント算出情報を取得する(ステップS22)。制御部12は、取得した撮影機器側モーメント算出情報をドローン50に送信する(ステップS23)。
なお、ステップS21においては、撮影遠隔制御装置30からのマニュアル操作による可動部操作信号の判定だけでなく、撮影機器10の可動部を可動させる全ての制御信号の発生を判定する。例えば、ステップS21においてはオートフォーカスのために撮影機器10内の制御部が発生する制御信号についてもその発生を判定する。制御部12は、この制御信号に基づく撮影機器側モーメント算出情報についても、当該制御信号による制御前に、ドローン50に送信するようになっている。
一方、ドローン50は、ステップS41においてカメラ通信が発生したことを検出すると、図6のステップS42において撮影機器10からデータを取得する。制御部22は撮影機器10から送信された撮影機器側モーメント算出情報をモーメント制御部22hに与える。モーメント制御部22hは、撮影機器10からの撮影機器側モーメント算出情報を受信すると、移動体20の重心情報及び撮影機器10の取付位置情報に基づいて、撮影機器モーメントを算出する。モーメント制御部22hは、撮影機器モーメントを打ち消すのに必要な安定推進力を算出する。モーメント制御部22hは、算出した安定推進力が推進部21において得られるか否かを判定する(ステップS43)。
モーメント制御部22hは、安定推進力が得られない場合には、ステップS44からステップS45に処理を移行して、撮影機器10に対して対応不能応答を発生し、この応答を移動遠隔制御装置40の表示部44に表示させように制御する(ステップS46)。また、モーメント制御部22hは、安定推進力が得られる場合には、撮影機器10に対して対応可能応答として、移動体20の安定を維持しながら機器状態を変更する安定変更条件の情報を含む機器状態変更制御情報を撮影機器10に送信すると共に(ステップS47)、当該安定変更条件に対応して各部を駆動する(ステップS48)。
安定変更条件には、撮影機器10とドローン50との間で、同期した制御を行うための情報も含まれる。即ち、モーメント制御部22hが撮影機器10に送信する機器状態変更制御情報には、例えばズームをどのように制御するかについてのズーム制御情報等が含まれている。即ち、ズーム制御情報は、制御のタイミングを規定するための情報を含んでおり、ドローン50は、撮影機器10のズーム制御に合わせて、推進部21における推進力を変化させるように制御を行う。
撮影機器10の制御部12は、ステップS24において、ドローン50から対応不能応答を受信したか対応可能応答を受信したかを判定する。制御部12は、対応不能応答を受信すると、ステップS25に処理を移行して、撮影遠隔制御装置30に警告表示を表示させる。撮影遠隔制御装置30の制御部32は、表示部34に機器状態の変更にドローン50が対応できないことを示す警告表示を表示する。
また、撮影機器10の制御部12は、ステップS24において、対応可能応答を受信すると、ステップS26に処理を移行して、機器状態変更制御情報に含まれる安定変更条件に従って、機器状態を変更させる。例えば、ズーム操作に応答して対応可能応答を受信した場合には、安定推進力が得られるように、制御部12には、撮影機器10の重心位置の変化を制御するためのズーム制御情報が与えられる。撮影制御部12aは、受信されたズーム制御情報に基づいてズーム位置を制御するようになっている。
いま、ユーザが図7Bに示す撮影遠隔制御装置30に設けられたズームボタン66,67によってズーム操作を行うものとする。例えば、ズームボタン66は広角側に制御を行うためのものであり、ズームボタン67は望遠側に制御を行うためのものである。いま、ドローン50の安定飛行状態において、ユーザが撮影遠隔制御装置30のズームボタン67を操作して、撮影機器10の望遠側にズーム操作するものとする。
図8Bはこの場合の推進力制御を示しており、撮影機器10のレンズ鏡筒10aが延びて重心が前方側に移動すると、ドローン50は前方の推進部51を矢印56のように回転速度を上げることで、ドローン50の前方の上方への揚力を増大させる。これにより、撮影機器10の前方側への重心移動による撮影機器モーメントを打ち消すモーメントが発生して、ドローン50はレンズ鏡筒10aの伸縮に拘わらず安定飛行を維持する。
図9Aは横軸に時間をとり縦軸に重心位置をとってズーム操作時における撮影機器10の重心の変化を示している。図9Aの実線はコンパクトカメラ等の一般的な撮影機器における重心変化を示し、破線は一眼レフカメラ等の所謂高級機における重心変化を示し、一点鎖線はプロフェッショナル用の撮影機器の重心変化を示している。図9Aにおいては、立ち上がりが早い特性程、重量がより重いレンズを採用しているか又はより短時間で望遠端に移動可能なズーム速度が早いレンズが採用されていることを示している。
図9Aはズーム倍率の単位時間の変化が一定となるように制御を行った場合の例を示している。この場合には、より望遠端に近づくほどズームレンズの移動量を大きくする必要があり、単位時間当たりの重心変化が大きくなる。
図9Bは横軸に時間をとり縦軸に移動体の前方揚力をとって撮影機器10のズーム操作時において安定飛行を得るための前方揚力(前方側上方推進力)の変化を示している。図9Bの実線、破線及び一点鎖線は、それぞれ図9Aの実線、破線及び一点鎖線の特性に対応している。
図9A及び図9Bに示すように、撮影機器のズーム操作に拘わらず、ドローン50の安定飛行状態を維持するためには、ズーム操作に伴う撮影機器の重心位置の移動速度に対応した速度で前方揚力を増大させる必要がある。このような制御を容易にする1つの手法として、ズーム制御を比較的短い時間毎に区切って制御を行うことが考えられる。例えば、ユーザがズーム操作を行っている期間中は、ステップS22において規定の重心移動に応じた物理量変化を設定して、ドローン50に送信する。ドローン50は、この規定の重心移動に対応した安定変更条件を設定してこの条件に対応する推進力制御を行うと共に、この安定変更条件を含む機器状態変更制御情報を撮影機器10に送信する。撮影機器10の制御部12は、規定の重心移動に対応したズーム位置までズームレンズを移動させる。ユーザがズーム操作を行っている期間中、この処理を繰り返すことで、ユーザが希望するズームが可能である。規定の重心移動が比較的小さければ、ドローン50において確実に安定推進力を得ることができ、安定飛行を維持しながらズーム操作が可能である。
また、図9A及び図9Bに示すように、広角側と望遠側とでは、ズーム率に対する重心変化に差がある。そこで、例えば、広角側では、規定の重心移動として比較的大きい値を設定し、望遠側では規定の重心移動として比較的小さい値を設定して制御を行ってもよい。
なお、ドローン50における安定推進力を得るための推進力制御と、撮影機器10におけるズーミング等の機器状態変更制御とは、相互に連携し同期させた方がよい。このため、機器状態変更制御においては、制御の開始時間の情報も含まれており、ドローン50及び撮影機器10相互間で開始時間情報を用いた同期した制御を行う。更に、制御の開始時間を設定するだけでなく、撮影機器10とドローンとの間で通信を繰り返して、連携した制御を行うようにしてもよい。
また、更に、撮影機器10の重量や移動体20の推進力等の関係によっては、移動体20側において予め規定の重心移動を想定した安定変更条件を設定してもよい。この場合には、例えば、ユーザがズーム操作を行うとこの操作信号のみを移動体20に送信する。移動体20は、ズーム操作信号を受信すると、規定の重心移動を想定して安定変更条件を設定し、この条件に対応する推進力制御を行うと共に、この安定変更条件を含む機器状態変更制御情報を撮影機器10に送信する。撮影機器10は受信した機器状態変更制御情報と、自機の重量、ズーム位置と重心位置との関係に基づいてズーム量を決定する。この制御を繰り返すことで、移動体20の安定飛行を維持しながら撮影機器10におけるズームが可能となる。なお、この場合には、移動体20側において、低速、中速、高速等の複数の規定の重心移動を想定して、移動体20の操作に応じて選択するようにしてもよい。
また、撮影機器10の光学系11aとして広角レンズが採用されている場合には、ズーム時においても重心移動は比較的小さい。従って、撮影機器10が撮影機器側モーメント算出情報と同時に広角レンズが採用されていることを示す情報を送信した場合には、移動体は安定変更条件として、比較的高速なズーム移動を許可する対応可能応答を発生するようにしてもよい。また、この場合には、規定の重心移動として比較的大きい重心移動を設定してもよい。逆に、プロフェッショナル用のレンズは重いので、規定の重心移動として比較的小さい値を設計するようにしてもよい。
また、ドローン等の移動体20においては、飛行時の振動が比較的大きいことがある。そこで、撮影機器10において、撮像画像の手振れが比較的大きいと判断した場合には、手振れに関する情報を発生して移動体20に送信することで、移動体20において手振れ時にはホバリング制御を行うようにしてもよい。
また、ドローン等の移動体20においては、風圧の影響を受けやすい。そこで、移動体20において、風圧が所定値以上大きい場合には、撮影機器10に可動部の動きを禁止してもよい。また、例えば、ドローン等の移動体20は、撮影機器10の可動部の動きをホバリング時にのみ認める等の制限を課しても良い。
このように本実施の形態においては、移動体に搭載される撮影機器において、移動体の安定性に影響を与える可動部の動きが生じる場合には、この動きに先だって、可動部の動きに伴う、移動体の安定性に影響を与える物理量の変化を求めて移動体に送信し、移動体においてこの物理量の変化に対応する安定変更条件を求め、この安定変更条件に従って移動体の推進力を制御する。また、移動体はこの安定変更条件を含む機器状態変更制御情報を撮影機器に送信し、撮影機器は機器状態変更制御情報に基づいて可動部の動きを制御する。これにより、移動体における安定性及び撮影の安定性を維持することができる。
つまり、移動体に取り付けられる撮影機器の撮影状態変更操作に基づく前記撮影機器に関する物理量の変化を求める第1の制御部と、前記物理量の変化に基づいて前記移動体に発生するであろうモーメントを予測して求め、求めたモーメントに基づいた情報を発生する第2の制御部とを具備したことを特徴とする移動体用撮影制御装置が提供できる。このモーメント情報で、移動体はモーメント変化を受け入れられるかどうかを判定し、撮影機器に拒絶してもよいし、別の撮影制御をアドバイスしてもよいし、移動に何らかの制限を課しながら、撮影を優先するという判断等が出来る。いずれにしても、何の情報もなく、様々な物理量が変化してしまって、移動体の移動が妨げられることがあってはならず、事前に情報を共有することが重要である。このような仕様の撮影機器であれば、安心して取り付けて移動が可能となる。
(第2の実施の形態)
図10は本発明の第2の本実施の形態において採用されるフローチャートである。図10において図3と同一の手順には同一符号を付して説明を省略する。本実施の形態におけるハードウェア構成は第1の実施の形態と同様である。本実施の形態は、移動体用撮影制御装置による上記安定性制御を撮影機器を遠隔制御する撮影遠隔制御装置によって実行する例を示している。図10は撮影遠隔制御装置による上記安定性制御を示している。
撮影遠隔制御装置は、ステップS51において、ユーザの操作部の操作が撮影機器の可動部を動かすための操作、即ち、撮影状態変更操作であるか否かを判定する。撮影遠隔制御装置は、ユーザ操作が撮影状態変更操作である場合には、機器状態を変更する操作信号を撮影機器に送信する前に、機器状態の変更に基づく物理量変化を予測する(ステップS52)。
図3のステップS2〜S4では、移動体と撮影機器との通信によって安定性制御を実行するのに対し、図10におけるステップS2〜S4は、移動体と撮影遠隔制御装置との間で通信を行って安定性制御を行う点が異なる。即ち、物理量の変化は撮影遠隔制御装置から移動体に送信され、移動体からの物理量の変化を許容できるか否かの回答についても撮影遠隔制御装置が受信する。そして、撮影遠隔制御装置は、ステップS4において、移動体と連携して機器状態の変更を行う。撮影遠隔制御装置は、移動体によって指定された条件に従いながら、物理量変化を与える機器状態の変更を行うための操作信号を発生し、撮影機器を制御する。
なお、図10の各ステップS51,S52,S2〜S4の各処理は、例えば撮影遠隔制御装置に設けた記憶部にこれらの処理のための情報を記憶させておくことで可能となる。
このように、本実施の形態においては、撮影機器を遠隔制御する撮影遠隔制御装置と撮影機器が取り付けられる移動体とで連携して制御を行うことで、撮影機器の状態変更を行う場合でも、移動体の安定性を確保する。また、移動体の安定性を維持しながら撮影機器の状態変更を可能にすることで、撮影機器の状態変更を行う場合でも撮影の安定性を確保する。
なお、本実施の形態においては、移動体用撮影制御装置による上記安定性制御を撮影遠隔制御装置と移動体との間で通信を行って連携制御することで実行する例を示したが、同様の安定性制御を撮影機器と移動遠隔制御装置との間で通信を行って連携制御することで実行することができることは明らかである。
(第3の実施の形態)
図11乃至図13は本発明の第3の実施の形態において採用される制御を説明するためのフローチャートである。図11は撮影遠隔制御装置によるカメラ制御を示し、図12は移動体による移動体制御を示し、図13は移動遠隔制御装置による移動体制御を示している。図11乃至図13において図5及び図6と同一の手順には同一符号を付して説明を省略する。本実施の形態のハードウェア構成は第1の実施の形態と同様である。
本実施の形態は移動体用撮影制御装置の他の例として、安定性制御を撮影機器を遠隔操作する撮影遠隔制御装置と移動体を遠隔操作する移動遠隔制御装置との間の通信を行って連携制御することによって実現するものである。
撮像によって得る画像の品質を高品質にしようとした場合、ズームや露出、ピントなどの制御が複雑になりやすく、移動体の操縦に集中することは困難となる。そこで、本実施の形態においては、ドローン等の移動体と撮影機器とを別人が個別に操作するようにした例を示す。
図14A及び図14Bは移動体を制御する様子を示す説明図であり、図14Aに示すように、操作者71は、例えば、右手72で移動遠隔制御装置40の筐体40aを把持し、左手73で移動体20を操作するための操作レバー40bを操作する。なお、撮影機器10については、図7Aに示すように、撮影者61による撮影遠隔制御装置30の操作によって撮影制御が行われるものとする。
図14Bは移動遠隔制御装置40の表示部44の表示画面44aに表示された操作画面75を示している。図14Bの例では、操作画面75中には、ドローン50の位置を示す地図表示76が表示されている。地図表示76には地図が表示されており、ポイント表示76aがドローン50の位置を示す。また、操作画面75中には、メッセージ表示領域77が設けられており、メッセージ表示ボタン78,79の操作に応じたメッセージがメッセージ表示領域77に表示されるようになっている。メッセージ表示ボタン78は撮影機器10の重心移動に対して対応可能応答を送信するか対応不能応答を送信するかのメッセージを表示させるためのものであり、図14Bの例では「可能な重心移動」の表示によって対応可能応答を送信することが示されている。また、メッセージ表示ボタン79は風速を示す表示をメッセージ表示領域77に表示させるためのものである。
図11のカメラ制御は各処理の実行主体が撮影機器10(特に制御部12)ではなく、撮影遠隔制御装置30(特に制御部32)である点が図5のカメラ制御と異なる。また、本実施の形態においては、撮影遠隔制御装置30と移動遠隔制御装置40との間で、連携制御のための通信を行うようになっており、図5のステップS14におけるドローン通信の判定処理は図11では省略される。また、図11のフローは図5のステップS23に代えて移動遠隔制御装置40との間で通信を行うステップS61を設けている。
図12のフローは移動体20による制御を示しており、図6のフローのうちステップS31〜S39を採用したものである。なお、図12では、ステップS71において移動遠隔制御装置40からの情報要求に対して、状態情報を送信するようにしているが、この情報要求に拘わらず、状態情報を移動遠隔制御装置40に送信するようにしてもよい。
図13は移動遠隔制御装置による制御を示している。図13のフローは、図6のフローのうちステップS43〜S48を採用したものである。図13の移動体制御は各処理の実行主体が移動体20(特に制御部22)ではなく、移動遠隔制御装置40(特に制御部42)である点が図6の移動体制御と異なる。
移動遠隔制御装置40の制御部42は、ステップS81において、移動体20に対して状態情報の送信要求を行い、ステップS82において状態情報を受信する。制御部42は、ステップS83において撮影遠隔制御装置30からの通信があるか否かを判定する。撮影遠隔制御装置30から図11のステップS61において物理量変化判定の結果が送信されると、制御部42はこの送信データを受信する。
制御部42は、移動体20からの状態情報及び撮影遠隔制御装置30からの物理量変化に関する情報が与えられて、移動体20における安定変更条件を求める。なお、制御部42は、安定変更条件の算出に風力の情報を加味してもよい。制御部42は、撮影遠隔制御装置30による撮影機器10の可動部に対する制御による物理量変化が、移動体20の安定性を維持させることができないと判定した場合には処理をステップS45に移行して対応不能応答を発生して表示部44に表示する。
また、制御部42は、対応可能応答を発生する場合には、安定変更条件に従って移動体20の推進力制御を行うための操作信号を移動体20に送信すると共に、安定変更条件を含む機器状態変更制御情報を撮影遠隔制御装置30に送信する。撮影遠隔制御装置30の制御部32は、安定変更条件を満足させながら、撮影機器10の可動部の制御を行う。
このように本実施の形態においても、撮影機器の可動部を動かす操作が行われた場合でも、移動体の安定性及び撮影の安定性を維持することができる。なお、移動体と移動遠隔制御装置との間の通信可能距離に比べて、撮影機器と撮影遠隔制御装置との間の通信可能距離が、比較的短いこともある。この場合でも、本実施の形態においては、撮影遠隔制御装置と移動遠隔制御装置との間で通信を行って安定性を維持するための連携制御を行っており、撮影遠隔制御装置と移動体との距離が比較的離れた場合でも、確実な制御が可能である。また、遠隔制御装置や移動遠隔制御装置としては、全部又は一部がスマートフォンによって構成可能な場合がある。スマートフォンは表示の自由度が比較的高い。従って、本実施の形態においては、安定性制御のためにユーザ操作が必要な場合でも、ユーザフレンドリなGUIを提供することができる可能性があるという利点がある。
(第4の実施の形態)
図15、図16及び図17A〜図17Cは本発明の第4の実施の形態に係り、図15は第4の実施の形態において採用される制御を説明するためのフローチャートであり、図16及び図17A〜図17Cは第4の実施の形態を説明するための説明図である。本実施の形態のハードウェア構成は第1の実施の形態と同様である。
撮影機器10の重心移動等の物理量の変化に対して対応可能応答が発生する場合であっても、撮影機器10の重心移動等によって移動体20がある程度傾くことが考えられる。本実施の形態は、この場合においても撮影の安定性を向上させるものである。
図15のフローは、図5又は図11のステップS26において実行されるズーム撮影制御フローを示している。例えば、ステップS26の処理を撮影機器10の制御部12において実行するものとすると、図15のステップS91において、制御部12は、撮影機器10の重心移動等によって、移動体20が所定角度以上傾斜したか否かを判定する。制御部12,32は、図5のステップS23又は図11のステップS61において、移動体20に関する情報を取得しており、この情報中に移動体20の傾斜角度に関する情報も含まれる。制御部12は、ステップS23において取得した移動体20の傾斜角度に関する情報を用いて、移動体20の傾斜角度が所定角度以上変化したか否かを判定する。
図16は撮影機器10が取り付けられたドローン50の傾斜を説明するものである。広角状態81は、レンズ鏡筒10aが最も縮んだ状態を示しており、画角85aは最も広い状態である。中間状態82は、レンズ鏡筒10aが少し延びた状態を示しており、画角85bは中間の状態である。望遠状態83は、レンズ鏡筒10aが最も延びた状態を示しており、画角85cは最も狭い状態である。各状態81〜83においては、ドローン50は一点鎖線に示すように傾斜角が異なり、状態81の傾斜角が最も小さく、次いで状態82の傾斜角が大きく、状態83の傾斜角は最も大きい。
図17A〜図17Cは、撮影機器10による略同一の視野方向における撮像画像を示している。図17Aは撮影機器10が地上に固定されている場合の撮像画像を示し、図17B及び図17Cは撮影機器10がドローン50に取り付けられている場合の撮像画像を示している。
いま、撮影機器10が地上に固定されている場合において、例えば、広角状態、中間状態及び望遠状態では、図17Aに示す撮像画像91a〜91cが撮像されるものとする。撮像画像91a〜91cは、地上95の画像、空に浮かぶ雲96の画像及び空を飛ぶ飛行機97の画像を含む。
図17Bは図17Aと同様の撮影方向を、ドローン50に取り付けられた撮影機器10によって撮影した場合の撮像画像92a〜92cを示している。撮像画像92a〜92cは、それぞれ図16の広角状態81、中間状態82及び望遠状態83において撮影したものである。画像92bは画像92aの一部の画像であり、画像92cは画像92bの一部の画像である。望遠で撮像を行うと、撮影機器10のレンズ鏡筒10aが前方に延びたことによって重心位置が前方に移動しており、この移動によって、望遠状態83に示すように、ドローン50は前方下方に最も傾斜した状態となる。この傾斜によって、画像92cは、画像92bの下側の部分を拡大したものとなっており、飛行機97は撮影範囲から大部分がはみ出している。
そこで、本実施の形態においては、制御部12は、ステップS91においてドローン50の傾斜が所定の角度以上に変化したことを検出した場合には、ステップS92において光学ズームから電子ズームへの切り替えを行う。そして、制御部12は、ステップS93においてドローン50の傾斜角度に応じた画角を設定する。例えば、ドローン50の前方が下方に傾斜した場合には、この傾斜角度に相当する画角だけ上方の画像を電子ズームにより切出す。
図17Cはこの場合において、広角状態81、中間状態82又は望遠状態83における撮像画像93a〜93cを示している。画像93a,93bは、それぞれ画像92a,92bと同一の画像である。望遠で撮像した画像93cは、電子ズームによって、ドローン50の傾斜角度に応じた画角分だけ上方の範囲が切出されて得られたものである。これにより、画像93cは、地上に固定して撮像した場合と同様に飛行機97が確実に撮影される。
このように本実施の形態においては、移動体が傾斜した場合でも、その傾斜角度が所定の範囲以上である場合には、望遠時には電子ズームに切換えて傾斜角度に対応する範囲を切出すようになっており、移動体の傾斜に拘わらず、安定した撮影が可能である。
上記各実施の形態においては、撮影のための機器として、デジタルカメラを用いて説明したが、カメラとしては、デジタル一眼レフカメラでもコンパクトデジタルカメラでもよく、ビデオカメラ、ムービーカメラのような動画用のカメラでもよく、さらに、携帯電話やスマートフォンなど携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assist)等に内蔵されるカメラでも勿論構わない。また、ドローンと書いた所は、バランスを取って移動するような機器であれば、すべて応用可能である。飛行機やヘリコプターのような飛行する移動体のみならず、舟やボート、潜水艦状の水中水上移動機器、あるいは、自転車に明らかなようにバランスが重要な地上移動体もあり、ひろくロボットなどにも、本願の考え方は適用でき、こうした分野での発明と言い換えても良い。こうした機器においても、撮影部が不測の重心変化、形態変化をしてバランスを崩すのは困るので、事前にその情報をもとに制御の切替を行った方が良い。あるいは、バランスを多少崩しても、撮像を優先する場合などもあるが、その場合も、事前に、どうなるかの判定が重要となる。ここで、「撮影」は静止画撮影記録、動画撮影記録のみならず、単に撮像しての観察や検査、得られた像信号からの様々な計測も含む概念であることを注記しておく。また、移動体、撮影機器というのは、それぞれを操縦する操縦部も含んだ概念であることは言うまでもない。
本発明は、上記各実施形態にそのまま限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素の幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
なお、特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。また、これらの動作フローを構成する各ステップは、発明の本質に影響しない部分については、適宜省略も可能であることは言うまでもない。
なお、ここで説明した技術のうち、主にフローチャートで説明した制御に関しては、プログラムで設定可能であることが多く、記録媒体や記録部に収められる場合もある。この記録媒体、記録部への記録の仕方は、製品出荷時に記録してもよく、配布された記録媒体を利用してもよく、インターネットを介してダウンロードしたものでもよい。
10…撮影機器、11…撮像部、11a…光学系、11b,12e…安定情報記憶部、12…制御部、12a…撮影制御部、12b…ピント・画角情報取得部、12c…画角制御部、12f…通信制御部、13…操作部、14…仰角、方位センサ、15…時計部、16…記憶部、16a…安定情報記憶領域、17,18…通信部。

Claims (9)

  1. 移動体に取り付け可能な撮影機器であって、
    撮影状態の変更に基づく物理量の変化を予測して求める第1の制御部と、
    前記物理量の変化に関する情報を送信すると共に、前記物理量の変化又は前記物理量の変化に応じて前記移動体に発生するモーメントに基づく情報を受信する通信制御部と、
    前記通信制御部が受信した情報に基づいて前記撮影状態の変更を制御する機器状態変更制御部
    を具備したことを特徴とする撮影機器。
  2. 移動体に取り付け可能な撮影機器であって、
    撮影状態の変更に基づく物理量の変化を予測して求める第1の制御部と、
    前記物理量の変化に関する情報を送信するための通信制御部とを具備し、
    前記第1の制御部は、撮影状態変更操作が発生すると前記撮影状態変更操作による撮影状態の変更に基づく物理量の変化を予測して求め、
    前記通信制御部は、前記物理量の変化に関する情報を前記撮影状態の変更を行う前に送信することを特徴とする撮影機器。
  3. 前記第1の制御部は、前記撮影状態と前記物理量との関係を記述した情報が記憶された記憶部を用いて、前記物理量の変化を予測して求めることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影機器。
  4. 前記撮影状態の変更は、可動部の動きに基づいて生じるものであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の撮影機器。
  5. 前記可動部は、レンズ又はストロボであることを特徴とする請求項に記載の撮影機器。
  6. 前記撮影状態の変更は、レンズの動きに基づいて生じるものであり、
    前記記憶部は、前記レンズを収納した交換レンズ内に設けられることを特徴とする請求項に記載の撮影機器。
  7. 請求項1又は2の撮影機器が取り付けられる撮影用移動体であって、
    前記撮影機器の撮影状態の変更に基づいて前記通信制御部が送信した前記撮影機器に関する物理量の変化に関する情報を受信する移動体通信制御部と、
    前記物理量の変化又は前記物理量の変化に応じて発生するモーメントに基づく情報を発生する第2の制御部と、
    前記第2の制御部が発生した情報に基づいて推進力制御を行う推進力制御部とを具備したことを特徴とする撮影用移動体。
  8. 前記移動体通信制御部は、前記第2の制御部が発生した情報を前記撮影機器に送信することを特徴とする請求項に記載の撮影用移動体。
  9. 移動体に取り付け可能な撮影機器であって、
    撮影状態の変更に基づく物理量の変化を予測して求める第1の制御部と、
    前記物理量の変化に関する情報を送信するための通信制御部と、
    前記移動体の傾斜に関する情報が与えられて、前記移動体の傾斜が所定の閾値を超えたか否かを判定する判定部と、
    ズーム動作時において、前記移動体の傾斜が前記所定の閾値を超えたことが示されると、前記ズーム動作を電子ズームとするズーム制御部とを具備したことを特徴とする撮影機器。
JP2016058814A 2016-03-23 2016-03-23 撮影機器及び撮影用移動体 Active JP6639979B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058814A JP6639979B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 撮影機器及び撮影用移動体
CN201710103572.6A CN107231518A (zh) 2016-03-23 2017-02-24 摄影设备、摄影用移动体和移动体用摄影控制装置
US15/457,268 US10356294B2 (en) 2016-03-23 2017-03-13 Photographing device, moving body for photographing, and photographing control apparatus for moving body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058814A JP6639979B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 撮影機器及び撮影用移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175366A JP2017175366A (ja) 2017-09-28
JP6639979B2 true JP6639979B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=59932877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058814A Active JP6639979B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 撮影機器及び撮影用移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10356294B2 (ja)
JP (1) JP6639979B2 (ja)
CN (1) CN107231518A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10308359B2 (en) * 2016-06-23 2019-06-04 Casio Computer Co., Ltd. Moving device, method of controlling moving device and storage medium
WO2019077963A1 (ja) * 2017-10-16 2019-04-25 ローム株式会社 無人機及びその制御方法
US11267555B2 (en) * 2018-01-08 2022-03-08 GEOSAT Aerospace & Technology Methods and unmanned aerial vehicles for longer duration flights
JP6742610B2 (ja) * 2018-12-28 2020-08-19 中松 義郎 手元から飛ばす撮影システム
CN112566842B (zh) * 2019-02-01 2024-07-05 松下知识产权经营株式会社 无人飞行体、信息处理方法以及记录介质
FR3093994B1 (fr) * 2019-03-18 2021-06-11 Airbus Helicopters Procédé et dispositif pour déplacer un centre de gravité d’un aéronef
JP2020109514A (ja) * 2020-01-20 2020-07-16 中松 義郎 手元から飛ばす撮影システム

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8798450B2 (en) * 2004-10-01 2014-08-05 Flir Systems, Inc. Gimbal system
JP5480798B2 (ja) * 2010-01-05 2014-04-23 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2012244245A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Olympus Imaging Corp 撮影装置、撮影装置の制御方法、画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム
CN102809969A (zh) * 2011-06-03 2012-12-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 无人飞行载具控制***及方法
WO2013033954A1 (zh) * 2011-09-09 2013-03-14 深圳市大疆创新科技有限公司 陀螺式动态自平衡云台
US10338385B2 (en) * 2011-12-14 2019-07-02 Christopher V. Beckman Shifted reality display device and environmental scanning system
FR2985581B1 (fr) * 2012-01-05 2014-11-28 Parrot Procede de pilotage d'un drone a voilure tournante pour operer une prise de vue par une camera embarquee avec minimisation des mouvements perturbateurs
US8831415B2 (en) * 2012-07-12 2014-09-09 Nitroworks Corporation Rotating camera mount with counterweight
CN202783793U (zh) * 2012-09-10 2013-03-13 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司天生桥局 一种无人飞机的空中调焦控制装置
CN104838312A (zh) * 2012-11-26 2015-08-12 蒂芬有限责任公司 摄像机稳定器
CN104995090B (zh) * 2013-03-31 2017-05-03 深圳市大疆创新科技有限公司 有效负载安装平台
JP6142349B2 (ja) * 2014-04-04 2017-06-07 エスゼット ディージェイアイ オスモ テクノロジー カンパニー リミテッドSZ DJI Osmo Technology Co., Ltd. 雲台駆動装置及びこの駆動装置を用いた雲台組立体
CN103979106B (zh) * 2014-04-29 2016-07-06 浙江大学 一种自动调整重心的旋翼式无人机以及调整方法
US9798322B2 (en) * 2014-06-19 2017-10-24 Skydio, Inc. Virtual camera interface and other user interaction paradigms for a flying digital assistant
US9678506B2 (en) * 2014-06-19 2017-06-13 Skydio, Inc. Magic wand interface and other user interaction paradigms for a flying digital assistant
US9531928B2 (en) * 2014-07-08 2016-12-27 Flir Systems, Inc. Gimbal system with imbalance compensation
US9573701B2 (en) * 2014-08-06 2017-02-21 Disney Enterprises, Inc. Robust and autonomous docking and recharging of quadrotors
US10095942B2 (en) * 2014-12-15 2018-10-09 Reflex Robotics, Inc Vision based real-time object tracking system for robotic gimbal control
US9648220B2 (en) * 2015-03-27 2017-05-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus, imaging apparatus body and image sound output method
US9900511B2 (en) * 2015-04-10 2018-02-20 Freefly Systems, Inc. Method, system, and device for controlling a stabilized camera remotely
US10015481B2 (en) * 2015-05-05 2018-07-03 Goodrich Corporation Multi-axis center of mass balancing system for an optical gimbal assembly guided by inertial measurement
EP4198626A1 (en) * 2015-05-27 2023-06-21 GoPro, Inc. Camera system using stabilizing gimbal
US11138442B2 (en) * 2015-06-01 2021-10-05 Placemeter, Inc. Robust, adaptive and efficient object detection, classification and tracking
JP6598537B2 (ja) * 2015-07-01 2019-10-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
US10586464B2 (en) * 2015-07-29 2020-03-10 Warren F. LeBlanc Unmanned aerial vehicles
CN106598063B (zh) * 2015-10-14 2021-10-26 松下电器(美国)知识产权公司 无人飞行器及飞行控制方法
AU2016337531B2 (en) * 2015-10-16 2021-08-19 Nutech Ventures Fire suppression and ignition with unmanned aerial vehicles
KR20170065235A (ko) * 2015-12-03 2017-06-13 삼성전자주식회사 소형 카메라 짐벌
USD819541S1 (en) * 2016-01-26 2018-06-05 SZ DJI Technology Co., Ltd. Aerial vehicle
JP6243944B2 (ja) * 2016-03-18 2017-12-06 本田技研工業株式会社 無人走行作業車
US9969495B2 (en) * 2016-04-29 2018-05-15 United Parcel Service Of America, Inc. Unmanned aerial vehicle pick-up and delivery systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017175366A (ja) 2017-09-28
US20180227469A1 (en) 2018-08-09
CN107231518A (zh) 2017-10-03
US10356294B2 (en) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639979B2 (ja) 撮影機器及び撮影用移動体
US10447912B2 (en) Systems, methods, and devices for setting camera parameters
JP6697340B2 (ja) 撮影機器、移動撮影装置、撮影用移動体及び移動体用撮影制御装置
US20210223669A1 (en) Method and system for motion camera with embedded gimbal
JP6855673B2 (ja) 変形可能装置
CN111034172B (zh) 控制设备、控制***、控制方法及存储介质
US20170302852A1 (en) Three Axis Gimbals Stabilized Action Camera Lens Unit
WO2018163571A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN107431749B (zh) 一种跟焦器控制方法和装置及***
WO2021168821A1 (zh) 可移动平台的控制方法和设备
JP6910785B2 (ja) 移動撮像装置およびその制御方法、ならびに撮像装置およびその制御方法、無人機、プログラム、記憶媒体
JP6405344B2 (ja) 移動体、移動体の障害物検知方法および移動体の障害物検知プログラム
CN110162075B (zh) 一种飞行器控制方法、装置及飞行器
WO2020168519A1 (zh) 拍摄参数的调整方法、拍摄设备以及可移动平台
KR102462806B1 (ko) 복수의 카메라가 설치된 멀티콥터 및 그로부터 수신한 영상을 모니터링하는 장치
KR102013423B1 (ko) 오토 포커스 데이터 추출 방법을 이용한 줌 카메라가 구비된 드론 시스템
WO2020150974A1 (zh) 拍摄控制方法、可移动平台与存储介质
CN114641642A (zh) 跟踪目标对象的方法和云台
JP2016220004A (ja) 撮像装置
CN111213370B (zh) 移动体、对焦控制方法、程序以及记录介质
KR20180025655A (ko) 무인 비행체
CN110177997A (zh) 无人机及其控制方法
CN114600024A (zh) 装置、摄像装置、摄像***及移动体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6639979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250