JP6635125B2 - 顕微鏡、観察方法、及び画像処理プログラム - Google Patents

顕微鏡、観察方法、及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6635125B2
JP6635125B2 JP2017552257A JP2017552257A JP6635125B2 JP 6635125 B2 JP6635125 B2 JP 6635125B2 JP 2017552257 A JP2017552257 A JP 2017552257A JP 2017552257 A JP2017552257 A JP 2017552257A JP 6635125 B2 JP6635125 B2 JP 6635125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
image
image processing
area
fluorescent substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017552257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017090210A1 (ja
Inventor
一郎 佐瀬
一郎 佐瀬
泰俊 金子
泰俊 金子
福井 達雄
達雄 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2017090210A1 publication Critical patent/JPWO2017090210A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635125B2 publication Critical patent/JP6635125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/26Stages; Adjusting means therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/368Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements details of associated display arrangements, e.g. mounting of LCD monitor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/08Volume rendering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10064Fluorescence image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、顕微鏡、観察方法、及び画像処理プログラムに関する。
観察対象の試料の構造を3次元的に取得可能な顕微鏡の1つに、例えば、確率的光学再構築顕微鏡技術(Stochastic Optical Reconstruction Microscopy)を利用した顕微鏡(以下、STORMという)がある(例えば、下記の特許文献1参照)。STORMは、蛍光物質が付与された試料の観察に用いられる。STORMは、例えば、蛍光物質を低密度で活性化し、活性化した蛍光物質のみを励起光の照射により発光させることで、蛍光の像が疎な分布の蛍光画像を取得する。蛍光画像において、蛍光の像は個々に分離されており、個々の像の重心位置をガウシアンフィッティング等により求めることができる。STORMは、多数の蛍光画像から得られる多数の蛍光物質の重心位置にそれぞれ点像を配置することで、高分解能の画像を生成(構築)する。例えば、試料の層ごとに蛍光物質の位置を求め、複数の層について蛍光物質の位置を集積することで、試料の構造を3次元的に取得可能である。
米国特許出願公開第2008/0182336号
上述のように、試料の情報を複数の層に分けて3次元的に取得する際に、複数の層で情報が整合することが望まれる。
本発明の態様に従えば、蛍光物質を含む試料に照明光を照射する照明光学系と、対物レンズを含み、試料からの光の像を形成する観察光学系と、観察光学系が形成した像を撮像する撮像部と、画像処理部と、試料を保持するステージおよび対物レンズの少なくとも一方を移動させる制御部と、を備え、画像処理部は、試料の第1の三次元領域と第2の三次元領域との重複領域の少なくとも一部における蛍光物質の位置情報を用いて、第2の三次元領域における蛍光物質の位置情報を第2の三次元領域の基準位置からの距離に基づいて補正する、顕微鏡が提供される。
本発明の態様に従えば、試料に含まれる蛍光物質の一部を活性化する活性化光を照明する第1照明光学系と、活性化された蛍光物質の少なくとも一部を励起する励起光を照明する第2照明光学系と、対物レンズと、試料からの光の少なくとも一部に対して非点収差を発生させる非点収差光学系とを有し、試料からの光の像を形成する観察光学系と、観察光学系が形成した像を撮像する撮像部と、画像処理部と、試料を保持するステージおよび対物レンズの少なくとも一方を移動させる制御部と、を備え、画像処理部は、試料の第1の三次元領域と第2の三次元領域との重複領域の少なくとも一部における蛍光物質の位置情報を用いて、第2の三次元領域における蛍光物質の位置情報を第2の三次元領域の基準位置からの距離に基づいて補正する、顕微鏡が提供される。
本発明の態様に従えば、ステージに載置された物体に照明光を照射する照明光学系と、対物レンズを含み、物体からの光の像を形成する観察光学系と、観察光学系が形成した像を撮像する撮像部と、画像処理部と、ステージおよび対物レンズの少なくとも一方を、移動させる制御部と、を備え、画像処理部は、物体の第1の三次元領域と第2の三次元領域の重複領域の少なくとも一部における物体の情報を用いて、第2の三次元領域における物体の情報を第2の三次元領域の基準位置からの距離に基づいて補正する、顕微鏡が提供される。
本発明の態様に従えば、蛍光物質を含む試料に照明光を照射することと、対物レンズを含む観察光学系によって、試料からの光の像を形成することと、観察光学系が形成した像を撮像することと、画像処理を行うことと、試料を保持するステージおよび対物レンズの少なくとも一方を移動させることと、を含み、画像処理は、試料の第1の三次元領域と第2の三次元領域の重複領域の少なくとも一部における蛍光物質の位置情報を用いて、第2の三次元領域における蛍光物質の位置情報を第2の三次元領域の基準位置からの距離に基づいて補正することを含む、観察方法が提供される。
本発明の態様に従えば、試料に含まれる蛍光物質の一部を活性化する活性化光と、活性化された蛍光物質の少なくとも一部を励起する励起光とを照明することと、対物レンズと、試料からの光の少なくとも一部に対して非点収差を発生させる非点収差光学系とを有する観察光学系によって、試料からの光の像を形成することと、観察光学系が形成した像を撮像することと、画像処理を行うことと、試料を保持するステージおよび対物レンズの少なくとも一方を移動させることと、を含み、画像処理は、試料の第1の三次元領域と第2の三次元領域の重複領域の少なくとも一部における蛍光物質の位置情報を用いて、第2の三次元領域における蛍光物質の位置情報を第2の三次元領域の基準位置からの距離に基づいて補正することを含む、観察方法が提供される。
本発明の態様に従えば、ステージに載置された物体に照明光を照射することと、対物レンズを含む観察光学系によって、物体からの光の像を形成することと、観察光学系が形成した像を撮像することと、画像処理を行うことと、ステージおよび対物レンズの少なくとも一方を移動させることと、を含み、画像処理は、物体の第1の三次元領域と第2の三次元領域の重複領域の少なくとも一部における物体の情報を用いて、第2の三次元領域における物体の情報を第2の三次元領域の基準位置からの距離に基づいて補正することを含む、観察方法が提供される。
本発明の態様に従えば、蛍光物質を含む試料に照明光を照射し、対物レンズを含む観察光学系によって、試料からの光の像を形成し、撮像部によって像を撮像し、試料を保持するステージおよび対物レンズの少なくとも一方を移動させ、撮像部により撮像された結果を用いてコンピュータに画像処理を実行させる画像処理プログラムであって、画像処理は、試料の第1の三次元領域と第2の三次元領域の重複領域の少なくとも一部における蛍光物質の位置情報を用いて、第2の三次元領域における蛍光物質の位置情報を第2の三次元領域の基準位置からの距離に基づいて補正する、ことを含む、画像処理プログラムが提供される。
本発明の態様に従えば、試料に含まれる蛍光物質の一部を活性化する活性化光と、活性化された蛍光物質の少なくとも一部を励起する励起光とを照明し、対物レンズと、試料からの光の少なくとも一部に対して非点収差を発生させる非点収差光学系とを有する観察光学系によって、試料からの光の像を形成し、撮像部によって像を撮像し、試料を保持するステージおよび対物レンズの少なくとも一方を移動させ、撮像部により撮像された結果を用いてコンピュータに画像処理を実行させる画像処理プログラムであって、画像処理は、試料の第1の三次元領域と第2の三次元領域の重複領域の少なくとも一部における蛍光物質の位置情報を用いて、第2の三次元領域における蛍光物質の位置情報を第2の三次元領域の基準位置からの距離に基づいて補正することを含む、画像処理プログラムが提供される。
本発明の態様に従えば、ステージに載置された物体に照明光を照射し、対物レンズを含む観察光学系によって、物体からの光の像を形成し、撮像部によって像を撮像し、ステージおよび対物レンズの少なくとも一方を移動させ、撮像部により撮像された結果を用いてコンピュータに画像処理を実行させる画像処理プログラムであって、画像処理は、物体の第1の三次元領域と第2の三次元領域の重複領域の少なくとも一部における物体の情報を用いて、第2の三次元領域における物体の情報を第2の三次元領域の基準位置からの距離に基づいて補正することを含む、画像処理プログラムが提供される。
本発明の第1の態様に従えば、蛍光物質を含む試料に照明光を照射する照明光学系と、対物レンズを含み、試料からの光の像を形成する観察光学系と、観察光学系が形成した像を撮像する撮像部と、撮像の結果を用いて画像処理を行う画像処理部と、試料を保持するステージおよび対物レンズの少なくとも一方を、対物レンズの光軸と同じ方向に移動させる制御部と、を含み、画像処理部は、対物レンズの焦点位置が第1の位置にあるときの撮像結果により得られた第1の領域における蛍光物質の位置情報と、対物レンズの焦点位置が第2の位置にあるときの撮像結果により得られた第2の領域における蛍光物質の位置情報とのうち、第1の領域と第2の領域との重複領域の少なくとも一部における蛍光物質の位置情報を用いて、第2の領域における蛍光物質の位置情報を補正する、顕微鏡が提供される。
本発明の第2の態様に従えば、試料に含まれる蛍光物質の一部を活性化する活性化光と、活性化された蛍光物質の少なくとも一部を励起する励起光とを照明する照明光学系と、対物レンズと、試料からの光の少なくとも一部に対して非点収差を発生させる非点収差光学系とを有し、試料からの光の像を形成する観察光学系と、観察光学系が形成した像を撮像する撮像部と、撮像の結果を用いて画像処理を行う画像処理部と、試料を保持するステージおよび対物レンズの少なくとも一方を、対物レンズの光軸と同じ方向に移動させる制御部と、を含み、画像処理部は、対物レンズの焦点位置が第1の位置にあるときの撮像結果に含まれる非点収差に関する情報を用いて、第1の領域における蛍光物質の位置情報を算出し、対物レンズの焦点位置が第2の位置にあるときの撮像結果に含まれる非点収差に関する情報を用いて、第2の領域における蛍光物質の位置情報を算出し、第1の領域における蛍光物質の位置情報と、第2の領域における蛍光物質の位置情報とのうち、第1の領域と第2の領域との重複領域の少なくとも一部における蛍光物質の位置情報を用いて、第2の領域における蛍光物質の位置情報を補正する、顕微鏡が提供される。
本発明の第3の態様に従えば、ステージに載置された物体に照明光を照射する照明光学系と、対物レンズを含み、試料からの光の像を形成する観察光学系と、観察光学系が形成した像を撮像する撮像部と、撮像の結果を用いて画像処理を行う画像処理部と、ステージおよび対物レンズの少なくとも一方を、対物レンズの光軸と同じ方向に移動させる制御部と、を含み、画像処理部は、対物レンズの焦点位置が第1の位置にあるときの撮像結果により得られた第1の領域における物体の情報と、対物レンズの焦点位置が第2の位置にあるときの撮像結果により得られた第2の領域における物体の情報とのうち、第1の領域と第2の領域との重複領域の少なくとも一部における物体の情報を用いて、第2の領域における物体の情報を補正する、顕微鏡が提供される。
本発明の第4の態様に従えば、蛍光物質を含む試料に照明光を照射することと、対物レンズを含む観察光学系によって、試料からの光の像を形成することと、観察光学系が形成した像を撮像することと、撮像の結果を用いて画像処理を行うことと、試料を保持するステージおよび対物レンズの少なくとも一方を、対物レンズの光軸と同じ方向に移動させることと、を含み、画像処理は、対物レンズの焦点位置が第1の位置にあるときの撮像結果により得られた第1の領域における蛍光物質の位置情報と、対物レンズの焦点位置が第2の位置にあるときの撮像結果により得られた第2の領域における蛍光物質の位置情報とのうち、第1の領域と第2の領域との重複領域の少なくとも一部における蛍光物質の位置情報を用いて、第2の領域における蛍光物質の位置情報を補正することを含む、観察方法が提供される。
本発明の第5の態様に従えば、試料に含まれる蛍光物質の一部を活性化する活性化光と、活性化された蛍光物質の少なくとも一部を励起する励起光とを照明することと、対物レンズと、試料からの光の少なくとも一部に対して非点収差を発生させる非点収差光学系とを有する観察光学系によって、試料からの光の像を形成することと、観察光学系が形成した像を撮像することと、撮像の結果を用いて画像処理を行うことと、試料を保持するステージおよび対物レンズの少なくとも一方を、対物レンズの光軸と同じ方向に移動させることと、を含み、画像処理は、対物レンズの焦点位置が第1の位置にあるときの撮像結果に含まれる非点収差に関する情報を用いて、第1の領域における蛍光物質の位置情報を算出し、対物レンズの焦点位置が第2の位置にあるときの撮像結果に含まれる非点収差に関する情報を用いて、第2の領域における蛍光物質の位置情報を算出し、第1の領域における蛍光物質の位置情報と、第2の領域における蛍光物質の位置情報とのうち、第1の領域と第2の領域との重複領域の少なくとも一部における蛍光物質の位置情報を用いて、第2の領域における蛍光物質の位置情報を補正することを含む、観察方法提供される。
本発明の第6の態様に従えば、ステージに載置された物体に照明光を照射することと、対物レンズを含む観察光学系によって、試料からの光の像を形成することと、観察光学系が形成した像を撮像することと、撮像の結果を用いて画像処理を行うことと、ステージおよび対物レンズの少なくとも一方を、対物レンズの光軸と同じ方向に移動させることと、を含み、画像処理は、対物レンズの焦点位置が第1の位置にあるときの撮像結果により得られた第1の領域における物体の情報と、対物レンズの焦点位置が第2の位置にあるときの撮像結果により得られた第2の領域における物体の情報とのうち、第1の領域と第2の領域との重複領域の少なくとも一部における物体の情報を用いて、第2の領域における物体の情報を補正することを含む、観察方法が提供される。
本発明の第7の態様に従えば、蛍光物質を含む試料に照明光を照射し、対物レンズを含む観察光学系によって、試料からの光の像を形成し、試料を保持するステージおよび対物レンズの少なくとも一方を、対物レンズの光軸と同じ方向に移動させ、観察光学系が形成した像を撮像して得られる、撮像の結果を用いてコンピュータに画像処理を実行させる画像処理プログラムであって、画像処理は、対物レンズの焦点位置が第1の位置にあるときの撮像結果により得られた第1の領域における蛍光物質の位置情報と、対物レンズの焦点位置が第2の位置にあるときの撮像結果により得られた第2の領域における蛍光物質の位置情報とのうち、第1の領域と第2の領域との重複領域の少なくとも一部における蛍光物質の位置情報を用いて、第2の領域における蛍光物質の位置情報を補正することを含む、画像処理プログラムが提供される。
本発明の第8の態様に従えば、試料に含まれる蛍光物質の一部を活性化する活性化光と、活性化された蛍光物質の少なくとも一部を励起する励起光とを照明し、対物レンズと、試料からの光の少なくとも一部に対して非点収差を発生させる非点収差光学系とを有する観察光学系によって、試料からの光の像を形成し、試料を保持するステージおよび対物レンズの少なくとも一方を、対物レンズの光軸と同じ方向に移動させ、観察光学系が形成した像を撮像して得られる、撮像の結果を用いてコンピュータに画像処理を実行させる画像処理プログラムであって、画像処理は、対物レンズの焦点位置が第1の位置にあるときの撮像結果に含まれる非点収差に関する情報を用いて、第1の領域における蛍光物質の位置情報を算出し、対物レンズの焦点位置が第2の位置にあるときの撮像結果に含まれる非点収差に関する情報を用いて、第2の領域における蛍光物質の位置情報を算出し、第1の領域における蛍光物質の位置情報と、第2の領域における蛍光物質の位置情報とのうち、第1の領域と第2の領域との重複領域の少なくとも一部における蛍光物質の位置情報を用いて、第2の領域における蛍光物質の位置情報を補正することを含む、画像処理プログラム
が提供される。
本発明の第9の態様に従えば、ステージに載置された物体に照明光を照射し、対物レンズを含む観察光学系によって、試料からの光の像を形成し、ステージおよび対物レンズの少なくとも一方を、対物レンズの光軸と同じ方向に移動させ、観察光学系が形成した像を撮像して得られる、撮像の結果を用いてコンピュータに画像処理を実行させる画像処理プログラムであって、画像処理は、対物レンズの焦点位置が第1の位置にあるときの撮像結果により得られた第1の領域における物体の情報と、対物レンズの焦点位置が第2の位置にあるときの撮像結果により得られた第2の領域における物体の情報とのうち、第1の領域と第2の領域との重複領域の少なくとも一部における物体の情報を用いて、第2の領域における物体の情報を補正することを含む、画像処理プログラムが提供される。
第1実施形態に係る顕微鏡を示す図である。 第1観察光学系および撮像素子を概念的に示す図である。 試料においてZ方向の異なる位置からの蛍光の光路、及び蛍光の像を示す概念である。 照明および撮像のシーケンスの例を示す図である。 複数の撮像位置でそれぞれ撮像された試料の3次元画像の例を示す概念図である。 本実施形態に係る画像処理部による補正処理を示す概念図である。 実施形態に係る観察方法の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態において試料に設定される層の例を示す概念図である。 第2実施形態に係る画像処理部による補正処理を示す概念図である。 画像処理部による補正量の算出方法の例を示す概念図である。 所定の層において、複数の領域のそれぞれに含まれる輝点の数を可視化した画像を示す概念図である。 第4実施形態係る画像処理部による補正処理の一例を示す概念図である。 第4実施形態係る画像処理部による補正処理の他の例を示す概念図である。 表示装置に表示される画像の例を示す概念図である。 第1層と第2層との重複領域に含まれる輝点の位置ずれ量を定量的に表示した例である。 第6実施形態に係る顕微鏡を示す図である。 第6実施形態に係る顕微鏡の動作を概念的に示す図である。
[第1実施形態]
第1実施形態について説明する。実施形態に係る顕微鏡は、例えば、STORM、PALM等のSingle-molecule Localization Microscopy法を利用した顕微鏡である。顕微鏡1は、1種類の蛍光物質で標識(ラベル)された試料の蛍光観察、及び2種類以上の蛍光物質で標識された試料の蛍光観察のいずれにも利用できる。本実施形態では、標識に用いられる蛍光物質(例、レポータ色素)が1種類であるものとする。また、顕微鏡1は、3次元の超解像画像を生成可能である。例えば、顕微鏡1は、2次元の超解像画像を生成するモード、及び3次元の超解像画像を生成するモードを有し、2つのモードを切り替え可能である。
試料は、生きた細胞(ライブセル)を含むものでもよいし、ホルムアルデヒド溶液等の組織固定液を用いて固定された細胞を含むものでもよく、組織等でもよい。蛍光物質は、シアニン(cyanine)染料等の蛍光色素でもよいし、蛍光タンパク質でもよい。蛍光色素は、活性化された状態(以下、活性化状態という)で励起光を受けた場合に蛍光を発するレポータ色素を含む。また、蛍光色素は、活性化光を受けてレポータ色素を活性化状態にするアクティベータ色素を含む場合がある。蛍光色素がアクティベータ色素を含まない場合、レポータ色素は、活性化光を受けて活性化状態になる。蛍光色素は、例えば、2種類のシアニン(cyanine)染料を結合させた染料対(例、Cy3−Cy5染料対(Cy3、Cy5は登録商標)、Cy2−Cy5染料対(Cy2、Cy5は登録商標)、Cy3−Alexa Fluor647染料対(Cy3、Alexa Fluorは登録商標))、1種類の染料(例、Alexa Fluor647(Alexa Fluorは登録商標))である。蛍光タンパク質は、例えばPA−GFP、Dronpaなどである。
図1は、本実施形態に係る顕微鏡1を示す図である。顕微鏡1は、ステージ2と、光源装置3と、照明光学系4と、第1観察光学系5と、撮像部6と、画像処理部7と、制御装置8とを備える。制御装置8は、顕微鏡1の各部を包括的に制御する制御部42を備える。画像処理部7は、例えば、制御装置8に設けられる。
ステージ2は、観察対象の試料Wを保持する。ステージ2は、例えば、その上面に試料Wを載置可能である。ステージ2は、例えば、XYステージのように試料Wを移動させる機構を有してもよいし、机等のように試料Wを移動させる機構を有さなくてもよい。顕微鏡1は、ステージ2を備えなくてもよい。
光源装置3は、活性化光源10a、励起光源10b、シャッタ11a、及びシャッタ11bを備える。活性化光源10aは、試料Wに含まれる蛍光物質の一部を活性化する活性化光Lを発する。ここでは、蛍光物質がレポータ色素を含み、アクティベータ色素を含まないものとする。蛍光物質のレポータ色素は、活性化光Lが照射されることで、蛍光を発することが可能な活性化状態となる。蛍光物質は、レポータ色素およびアクティベータ色素を含むものでもよく、この場合、アクティベータ色素は、活性化光Lを受けた場合にレポータ色素を活性状態にする。なお、蛍光物質は、例えばPA−GFP、Dronpaなどの蛍光タンパク質でもよい。
励起光源10bは、試料Wにおいて活性化された蛍光物質の少なくとも一部を励起する励起光L1を発する。蛍光物質は、活性化状態において励起光L1が照射されると、蛍光を発するか、不活性化される。蛍光物質は、不活性化された状態(以下、不活性化状態という)において活性化光Lが照射されると、再度、活性化状態となる。
活性化光源10aおよび励起光源10bは、例えば、レーザ光源などの固体光源を含み、それぞれ、蛍光物質の種類に応じた波長のレーザ光を発する。活性化光源10aの射出波長、励起光源10bの射出波長は、例えば、約405nm、約457nm、約488nm、約532nm、約561nm、約640nm、約647nmなどから選択される。ここでは、活性化光源10aの射出波長が約405nmであり、励起光源10bの射出波長が約488nm、約561nm、約647nmから選択される波長であるとする。
シャッタ11aは、制御部42により制御され、活性化光源10aからの活性化光Lを通す状態と、活性化光Lを遮る状態とを切り替え可能である。シャッタ11bは、制御部42により制御され、励起光源10bからの励起光L1を通す状態と、励起光L1を遮る状態とを切り替え可能である。
また、光源装置3は、ミラー12、ダイクロイックミラー13、音響光学素子14、及びレンズ15を備える。ミラー12は、例えば、励起光源10bの射出側に設けられる。励起光源10bからの励起光L1は、ミラー12で反射し、ダイクロイックミラー13に入射する。ダイクロイックミラー13は、例えば、活性化光源10aの射出側に設けられる。ダイクロイックミラー13は、活性化光Lが透過し、励起光L1が反射する特性を有する。ダイクロイックミラー13を透過した活性化光Lと、ダイクロイックミラー13で反射した励起光L1は、同じ光路を通って音響光学素子14に入射する。音響光学素子14は、例えば音響光学フィルタなどである。音響光学素子14は、制御部42に制御され、活性化光Lの光強度および励起光L1の光強度のそれぞれを調整可能である。また、音響光学素子14は、制御部42に制御され、活性化光L、励起光L1のそれぞれについて、音響光学素子14を通る状態(以下、通光状態という)と、音響光学素子14により遮られる状態または強度が低減される状態(以下、遮光状態という)とを切り替え可能である。例えば、蛍光物質がレポータ色素を含みアクティベータ色素を含まない場合、制御部42は、活性化光Lと励起光L1とが同時に照射されるように、音響光学素子14を制御する。また、蛍光物質がレポータ色素およびアクティベータ色素を含む場合、制御部42は、例えば、活性化光Lの照射後に励起光L1を照射するように、音響光学素子14を制御する。レンズ15は、例えばカプラであり、音響光学素子14からの活性化光L、励起光L1を導光部材16に集光する。
なお、顕微鏡1は、光源装置3の少なくとも一部を備えなくてもよい。例えば、光源装置3は、ユニット化されており、顕微鏡1に交換可能(取り付け可能、取り外し可能)に設けられていてもよい。例えば、光源装置3は、顕微鏡1による観察時などに、顕微鏡1に取り付けられてもよい。
照明光学系4は、試料Wに含まれる蛍光物質の一部を活性化する活性化光Lと、活性化された蛍光物質の少なくとも一部を励起する励起光L1とを照射する。照明光学系4は、光源装置3からの活性化光Lと励起光L1とを試料Wに照射する。照明光学系4は、導光部材16、レンズ17、レンズ18、フィルタ19、ダイクロイックミラー20、及び対物レンズ21を備える。
導光部材16は、例えば光ファイバであり、活性化光L、励起光L1をレンズ17へ導く。図1等において、導光部材16の射出端から試料Wまでの光路を点線で示す。レンズ17は、例えばコリメータであり、活性化光L、励起光L1を平行光に変換する。レンズ18は、例えば、活性化光L、励起光L1を対物レンズ21の瞳面の位置に集光する。フィルタ19は、例えば、活性化光Lおよび励起光L1が透過し、他の波長の光の少なくとも一部を遮る特性を有する。ダイクロイックミラー20は、活性化光Lおよび励起光L1が反射し、試料Wからの光のうち所定の波長帯の光(例、蛍光)が透過する特性を有する。フィルタ19からの光は、ダイクロイックミラー20で反射し、対物レンズ21に入射する。試料Wは、観察時に対物レンズ21の前側焦点面に配置される。
活性化光L、励起光L1は、上述のような照明光学系4により、試料Wに照射される。なお、上述した照明光学系4は一例であり、適宜、変更可能である。例えば、上述した照明光学系4の一部が省略されてもよい。また、照明光学系4は、光源装置3の少なくとも一部を含んでいてもよい。また、照明光学系4は、開口絞り、照野絞りなどを備えてもよい。
第1観察光学系5は、試料Wからの光の像を形成する。ここでは、第1観察光学系5は、試料Wに含まれる蛍光物質からの蛍光の像を形成する。第1観察光学系5は、対物レンズ21、ダイクロイックミラー20、フィルタ24、レンズ25、光路切替部材26、レンズ27、及びレンズ28を備える。第1観察光学系5は、対物レンズ21およびダイクロイックミラー20を照明光学系4と共用している。図1などにおいて、試料Wと撮像部6との間の光路を実線で示す。試料Wからの蛍光は、対物レンズ21およびダイクロイックミラー20を通ってフィルタ24に入射する。フィルタ24は、試料Wからの光のうち所定の波長帯の光が選択的に通る特性を有する。フィルタ24は、例えば、試料Wで反射した照明光、外光、迷光などを遮断する。フィルタ24は、例えば、フィルタ19およびダイクロイックミラー20とユニット化され、このフィルタユニット23は、交換可能に設けられる。フィルタユニット23は、例えば、光源装置3から射出される光の波長(例、活性化光Lの波長、励起光L1の波長)、試料Wから放射される蛍光の波長などに応じて交換してもよいし、複数の励起、蛍光波長に対応した単一のフィルタユニットを利用してもよい。
フィルタ24を通った光は、レンズ25を介して光路切替部材26に入射する。レンズ25から射出された光は、光路切替部材26を通過した後、中間像面5bに中間像を結ぶ。光路切替部材26は、例えばプリズムであり、第1観察光学系5の光路に挿脱可能に設けられる。光路切替部材26は、例えば、制御部42により制御される駆動部(図示せず)によって、第1観察光学系5の光路に挿脱される。光路切替部材26は、第1観察光学系5の光路に挿入された状態において、試料Wからの蛍光を内面反射によって撮像部6へ向かう光路へ導く。
レンズ27は、中間像から射出された蛍光(中間像面5bを通った蛍光)を平行光に変換し、レンズ28は、レンズ27を通った光を集光する。第1観察光学系5は、非点収差光学系(例、シリンドリカルレンズ29)を備える。シリンドリカルレンズ29は、試料Wからの蛍光の少なくとも一部に作用し、蛍光の少なくとも一部に対して非点収差を発生させる。すなわち、シリンドリカルレンズ29などの非点収差光学系は、蛍光の少なくとも一部に対して非点収差を発生させて、非点隔差を発生させる。この非点収差は、試料Wの深さ方向(対物レンズ21の光軸方向)における蛍光物質の位置を算出することに利用される。シリンドリカルレンズ29は、試料Wと撮像部6(例、撮像素子40)との間の光路に挿脱可能に設けられる。例えば、シリンドリカルレンズ29は、レンズ27とレンズ28との間の光路に挿脱可能である。シリンドリカルレンズ29は、3次元の超解像画像を生成するモード時にこの光路に配置され、2次元の超解像画像を生成するモード時にこの光路から退避される。
本実施形態において、顕微鏡1は、第2観察光学系30を備える。第2観察光学系30は、観察範囲の設定などに利用される。第2観察光学系30は、試料Wから観察者の視点Vpに向かう順に、対物レンズ21、ダイクロイックミラー20、フィルタ24、レンズ25、ミラー31、レンズ32、ミラー33、レンズ34、レンズ35、ミラー36、及びレンズ37を備える。第2観察光学系30は、対物レンズ21からレンズ25までの構成を第1観察光学系5と共用している。試料Wからの光は、レンズ25を通った後に、光路切替部材26が第1観察光学系5の光路から退避した状態において、ミラー31に入射する。ミラー31で反射した光は、レンズ32を介してミラー33に入射し、ミラー33で反射した後に、レンズ34およびレンズ35を介してミラー36に入射する。ミラー36で反射した光は、レンズ37を介して、視点Vpに入射する。第2観察光学系30は、例えば、レンズ35とレンズ37との間の光路に試料Wの中間像を形成する。レンズ37は、例えば接眼レンズであり、観察者は、中間像を観察することにより観察範囲の設定などを行うことができる。
撮像部6は、第1観察光学系5が形成した像を撮像する。撮像部6は、撮像素子40および制御部41を備える。撮像素子40は、例えばCMOSイメージセンサであるが、CCDイメージセンサなどでもよい。撮像素子40は、例えば、二次元的に配列された複数の画素を有し、各画素にフォトダイオードなどの光電変換素子が配置された構造である。撮像素子40は、例えば、光電変換素子に蓄積された電荷を、読出回路によって読み出す。撮像素子40は、読み出された電荷をデジタルデータに変換し、画素の位置と階調値とを関連付けたデジタル形式のデータ(例、画像のデータ)を出力する。制御部41は、制御装置8の制御部42から入力される制御信号に基づいて撮像素子40を動作させ、撮像画像のデータを制御装置8に出力する。また、制御部41は、電荷の蓄積期間と電荷の読み出し期間を制御装置8に出力する。
制御装置8は、顕微鏡1の各部を総括して制御する。制御装置8は、制御部42および画像処理部7を備える。制御部42は、制御部41から供給される電荷の蓄積期間と電荷の読み出し期間を示す信号(撮像タイミングの情報)に基づいて、音響光学素子14に、光源装置3からの光を通す通光状態と、光源装置3からの光を遮る遮光状態とを切り替える制御信号を供給する。音響光学素子14は、この制御信号に基づいて、通光状態と遮光状態とを切り替える。制御部42は、音響光学素子14を制御し、試料Wに活性化光Lが照射される期間、及び試料Wに活性化光Lが照射されない期間を制御する。また、制御部42は、音響光学素子14を制御し、試料Wに励起光L1が照射される期間、及び、試料Wに励起光L1が照射されない期間を制御する。制御部42は、音響光学素子14を制御し、試料Wに照射される活性化光Lの光強度および励起光L1の光強度を制御する。
なお、制御部42の代わりに制御部41は、電荷の蓄積期間と電荷の読み出し期間を示す信号(撮像タイミングの情報)に基づいて、音響光学素子14に遮光状態と通光状態とを切り替える制御信号を供給し、音響光学素子14を制御してもよい。
制御部42は、撮像部6を制御し、撮像素子40に撮像を実行させる。制御部42は、撮像部6から撮像結果(撮像画像のデータ)を取得する。画像処理部7は、撮像部6の撮像結果を用いて、画像処理を行う。この画像処理により、蛍光物質の位置を3次元的に取得する。制御部42は、対物レンズ21と試料W(ステージ2)との相対位置を対物レンズ21の光軸方向に変えることで、撮像位置を対物レンズ21の光軸方向に変化させ、画像処理部7は、対物レンズ21の光軸方向の位置が異なる複数の撮像位置における蛍光物質の位置を3次元的に取得する。画像処理部7は、複数の蛍光物質の位置をそれぞれ輝点で表す(置き換える)ことにより、対物レンズ21の光軸方向に広がった立体画像(Z−Stack画像、3D−Stack画像)を取得する。
まず、以下の説明で適宜用いる座標系について説明する。図2は、第1観察光学系5および撮像素子40を概念的に示す図である。なお、図1において第1観察光学系5の光軸5aは光路切替部材26で折れ曲がる光学系であるが、図2では、第1観察光学系5をストレートな光学系(第1観察光学系5の光軸5aが折れ曲がらない光学系)として概念的に示した。また、図2において、対物レンズ21とシリンドリカルレンズ29との間の構成の図示を省略した。ここでは、第1観察光学系5の光軸5aに平行な方向をZ方向とし、Z方向に垂直かつ互いに垂直な2方向をX方向、Y方向とする。X方向は、例えば、撮像素子40の水平方向であり、Y方向は例えば撮像素子40の垂直方向である。シリンドリカルレンズ29は、垂直方向と水平方向のいずれか一方だけにパワー(屈折力)を有する光学部材である。ここでは、シリンドリカルレンズ29は、XZ面内でパワーを有し、YZ面内でパワーを有さないものとして説明する。なお、非点収差光学系は、シリンドリカルレンズ29の代わりに、垂直方向と水平方向の双方にパワーを持ち、これら2方向でパワーが異なるトロイダルレンズを使用したものでもよい。
図3(A)は、試料WにおいてZ方向の異なる位置からの蛍光の光路を示す図である。図3(B)から(D)は、それぞれ、Z方向の位置Z1、位置Z2、位置Z3からの蛍光の像を示す概念である。まず、位置Z2からの蛍光(図中、実線で示す)光路について説明する。XZ面(図3(A)上図参照)において、シリンドリカルレンズ29には、試料Wにおいて位置Z2に存在する蛍光物質からの蛍光が平行光として入射する。この蛍光は、シリンドリカルレンズ29での屈折により集光し、レンズ28を介して集光しつつ撮像素子40(図2参照)へ向かう。X方向における蛍光の像の幅は、XZ面における焦点に相当する位置Z4において最小となり、位置Z4から−Z側に離れるにつれて大きくなる。YZ面(図3(A)下図参照)において、シリンドリカルレンズ29には、試料Wにおける位置Z2に存在する蛍光物質からの蛍光が平行光として入射する。この蛍光は、シリンドリカルレンズ29でほぼ屈折せずに、平行光としてレンズ28入射する。この蛍光は、レンズ28での屈折により集光しつつ撮像素子40(図2参照)へ向かう。Y方向における蛍光の像の幅は、YZ面における焦点に相当する位置Z6において最小となり、位置Z6から+Z側に離れるにつれて、大きくなる。位置Z4と位置Z6の中間の位置Z5における蛍光の像Im2は、図3(C)に示すように、X方向における蛍光の像の幅WxとX方向における蛍光の像の幅Wyが等しくなり、真円となる。したがって、位置Z5に撮像素子40を配置した場合、試料Wにおける位置Z2に存在する蛍光物質からの蛍光の像として真円の像が取得される。
次に、位置Z1からの蛍光(図中点線で示す)の光路、及びその像について説明する。試料Wにおける位置Z1に存在する蛍光物質からの蛍光の光路および蛍光の像を示す図である。位置Z1は、位置Z2に対して、撮像素子40(図2参照)と反対側(+Z側)である。XZ面において、X方向における蛍光の像の幅は、位置Z4より+Z側に離れた位置で最小となる。一方、YZ面において、Y方向における蛍光の像の幅は、位置Z5において最小となる。位置Z5における蛍光の像Im1は、図3(B)に示すように、X方向を長軸とする楕円形になる。したがって、位置Z5に撮像素子40を配置した場合、試料Wにおける位置Z1に存在する蛍光物質からの蛍光の像として、X方向を長軸とする楕円形の像が取得される。
次に、位置Z3からの蛍光(図中2点鎖線で示す)の光路、及びその像について説明する。位置Z3は、位置Z2に対して、撮像素子40(図2参照)と同じ側(−Z側)である。XZ面において、X方向における蛍光の像の幅は、位置Z5において最小となる。一方、YZ面において、Y方向における蛍光の像の幅は、位置Z6より試料Wと反対側(−Z側)に離れた位置で最小となる。位置Z5における蛍光の像Im3は、図3(D)に示すように、Y方向を長軸とする楕円形になる。したがって、位置Z5に撮像素子40を配置した場合、試料Wにおける位置Z3に存在する蛍光物質からの蛍光の像として、Y方向を長軸とする楕円形の像が取得される。
図1に示した画像処理部7は、例えば、楕円ガウシアンフィッティングを行うことにより、蛍光の像の重心位置を算出することで、XY面における蛍光物質の位置(XY座標)を算出する。また、図3(B)から(D)に示したように、蛍光の像の偏平率(楕円率)は、Z方向における蛍光物質の位置に応じて変化し、画像処理部7は、蛍光の像の偏平率に基づいて、Z方向における蛍光物質の位置(Z座標)を算出する。
図4は、照明および撮像のシーケンスの例を示す図である。制御部42は、画像生成期間T1において、活性化光Lおよび励起光L1を試料Wに照射させる。また、制御部42は、画像生成期間T1において、撮像部6に複数のフレーム期間Tfで撮像させる。第1の画像生成期間T1において、制御部42は、対物レンズ21の焦点位置をZc1に設定する。符号Z1−P1〜Z1−Pは、それぞれ、第1の画像生成期間T1における複数のフレーム期間Tfで得られた撮像画像(撮像結果)を表す。画像生成期間T1の終了後、撮像位置が変更され、次の撮像位置に対応する画像生成期間T1が開始される。撮像位置の変更は、例えば、制御部42がステージ2を制御し、ステージ2上の試料Wと対物レンズ21との距離をZ方向に変化させることで可能であり、撮像位置とは、試料Wにおける対物レンズ21の前側焦点位置等である。
第1の画像生成期間T1に続く第2の画像生成期間T1において、制御部42は、対物レンズ21の焦点位置をZc2に設定する。符号Z2−P1〜Z2−Pnは、それぞれ、第2の画像生成期間T1における複数のフレーム期間Tfで得られた撮像画像(撮像結果)を表す。画像生成期間T1は、予め決められた撮像位置が完了するまで、繰り返し設けられる。図4において、n回(nは2以上の自然数)の画像生成期間T1まで設けられ、第nの画像生成期間T1において、制御部42は、対物レンズ21の焦点位置をZcnに設定する。符号Zn−P1〜Zn−Pnは、それぞれ、第nの画像生成期間T1における複数のフレーム期間Tfで得られた撮像画像(撮像結果)を表す。
画像処理部7は、例えば、予め決められた撮像位置に対する撮像が終了した後、撮像結果を用いて画像処理を行う。画像処理部7は、撮像画像Z1−P1〜Z1−Pnのそれぞれについて、各画像に含まれる蛍光の像の重心位置を、位置情報として算出する。画像処理部7は、例えば、蛍光の像の重心位置を算出し、複数の撮像画像Z1−P1〜Z1−Pnに含まれる複数の蛍光の像に応じた複数の重心位置の少なくとも一部を用いて、重心位置の3次元分布情報(符号Paで示す)を生成する。
また、画像処理部7は、複数の撮像画像Z2−P1〜Z2−Pnに含まれる複数の蛍光の像に応じた複数の重心位置の少なくとも一部を用いて、重心位置の3次元分布情報(符号Paで示す)を生成する。以下同様に、画像処理部7は、複数の撮像画像Zn−P1〜Zn−Pnを用いて、重心位置の3次元分布情報(符号Paで示す)を生成する。また、画像処理部7は、3次元分布情報(Pa〜Pa)の少なくとも一部を用いて、3次元分布情報Paを生成してもよい。また、画像処理部7は、3次元分布情報(Pa〜Pa)それぞれに基づいて、重心位置が輝点として表された3次元画像を生成し、表示装置44に表示させてもよい。また、画像処理部7は、3次元分布情報Paに基づいて、重心位置が輝点として表された3次元画像を生成し、表示装置44に表示させてもよい。なお、所定の撮像位置において得られた3次元分布情報または3次元画像を層(例、Pa等)と称する。また、3次元分布情報Paを生成する際に、例えば、撮像画像Z1−P1〜Z1−Pn間で、蛍光の像の重心位置が補正されていてもよい。言い換えると、撮像画像間で位置補正(ドリフト補正)がされて、3次元分布情報Paが生成され、生成した3次元分布情報Paに基づいて、1枚の3次元画像が生成されてもよい。
図5は、本実施形態において複数の撮像位置でそれぞれ撮像された試料の3次元画像の例を示す概念図である。図5(A)には斜視図を示し、図5(B)には断面図を示した。図5には、3つの撮像位置で撮像された3次元画像の例が示されており、以下それぞれ、第1層Lz1、第2層Lz2、第3層Lz3と記載する。なお、撮像位置の数に限定はなく、2つでもよいし、4つ以上でもよい。ここでは、複数の層の厚みが同一であるものとして説明するが、複数の層の少なくとも1層は、他の層と厚みが異なってもよい。各層の厚み(Z方向の寸法)は、例えば、数百nm程度(例、600nm)である。
第1層Lz1は、例えば、最も対物レンズ21に近い第1撮像位置で撮像された3次元画像(層)であり、カバーガラスに接する層などである。第2層Lz2は、第1層Lz1の隣の層(1つ上の層)であり、試料Wの厚み方向(対物レンズ21の光軸21a方向)において、第1撮像位置とは異なる第2撮像位置で撮像された3次元画像である。また、第3層Lz3は、第2層Lz2の隣の層(1つ上の層)であり、試料の厚み方向(対物レンズの光軸21a方向)において、第1撮像位置および第2撮像位置とは異なる第3撮像位置で撮像された3次元画像である。また、第1層Lz1、第2層Lz2および第3層Lz3が、それぞれ、隣の層とZ方向(厚み方向、対物レンズ21の光軸21aと同じ方向)において重複するように、第1撮像位置、第2撮像位置および第3撮像位置が設定される。図5(B)において、符号Lm1は、第1層Lz1と第2層Lz2とが重複する重複領域であり、符号Lm2は、第2層Lz2と第3層Lz3が重複する重複領域である。重複領域Lm1、重複領域Lm2の厚み(Z方向の寸法)は、任意に設定され、例えば各層の厚みの数十%程度(10%以上90%以下)に設定される。ここでは、各層(例、第1層Lz1)は、Z方向において2つ隣の層(例、第3層Lz3)と重複しないものとして説明するが、複数の層の少なくとも1層(例、第1層)は、2以上隣の層(例、第3層Lz3)と重複してもよい。
画像処理部7は、撮像結果である複数の層のそれぞれを用いて、図3および図4で説明したように各層に含まれる蛍光物質の位置を算出する。ところで、複数の層で撮像のタイミングが異なることから、例えば対物レンズ21と試料Wとの位置ずれなどにより、視野と蛍光物質との相対位置の関係が複数の層でXYZ方向それぞれにずれる場合がある。そこで、画像処理部7は、画像処理の1処理として層間のXYZ方向それぞれの位置ずれ(ドリフト)を補正することが好ましい。
画像処理部7は、第1撮像位置における撮像部6の撮像結果(第1層Lz1)、及び対物レンズ21の光軸21aと同じ方向において第1撮像位置とは異なる第2撮像位置における撮像部6の撮像結果(第2層Lz2)の重複領域を用いて、第2層Lz2を第1層Lz1に対して補正する。つまり、画像処理部7は、第1層Lz1と第2層Lz2との重複領域を用いて、第2層Lz2における蛍光物質の位置をXYZ方向それぞれにおいて補正する。に対する撮像部6の撮像結果から得られる情報(例、第2層Lz2における蛍光物質の位置)を補正する。
図6は、本実施形態に係る画像処理部による補正処理を示す概念図である。図6中の符号DQ1は、第1層Lz1における第2層Lz2との重複領域Lm1における蛍光物質(輝点Q1)のXY平面における分布である。画像処理部7は、例えば、第1層Lz1に含まれる蛍光物質の分布の3次元情報(3次元点群データ)を用いて分布DQ1に含まれる蛍光物質の3次元における位置を抽出する。画像処理部7は、分布DQ1における複数の輝点Q1の重心位置C1を求める。例えば、複数の輝点Q1のそれぞれの位置は、3次元の座標で表され、各輝点の重みが同一とすると、重心位置C1は、複数の輝点Q1の座標の相加平均で表される。蛍光の像の明るさなどに応じて各輝点の重みを定める場合、重心位置C1は、例えば、複数の輝点Q1の座標に各輝点の重みを加味した加重平均により表される。
図6中の符号DQ2は、第2層Lz2における第1層Lz1との重複領域Lm1における蛍光物質(輝点Q2)のXY平面における分布である。画像処理部7は、例えば、第2層Lz2に含まれる蛍光物質の分布の3次元情報(3次元点群データ)から、分布DQ2に含まれる蛍光物質の3次元における位置を抽出する。画像処理部7は、分布DQ2における複数の輝点Q2の重心位置C2を求める。重心位置C2の算出方法は、重心位置C1と同様に、相加平均あるいは加重平均を用いたものでよい。
画像処理部7は、第1層Lz1に含まれる蛍光物質の位置と、第2層Lz2に含まれる蛍光物質の位置との位置ずれを補正する。重心位置C2と重心位置C1との差を表すベクトルV1は、第1層Lz1に対する第2層Lz2の位置ずれ量(ドリフト量)に相当する。画像処理部7は、第1層Lz1の撮像結果において重複領域Lm1に含まれる蛍光物質の位置と、第2層Lz2の撮像結果において重複領域Lm1に含まれる蛍光物質の位置との差が減少するように、第2層Lz2に含まれる蛍光物質の位置を補正する。例えば、画像処理部7は、ベクトルV1と向き(符号)が反転したベクトルを補正量として算出する。
図6中の符号DQ3は、第2層Lz2に対する撮像結果から得られる第2層Lz2における蛍光物質(輝点Q3)の分布である。分布DQ3は、第2層Lz2のうち重複領域Lm1、及び重複領域Lm1以外の領域における蛍光物質の分布に相当する。分布DQ3において、補正前の輝点Q3を点線で表し、補正後の輝点Q3を実線で表した。画像処理部7は、分布DQ3に含まれる輝点Q3のそれぞれの位置を、補正量に相当するベクトルV2の分だけ補正する。ベクトルV2は、位置ずれ量に相当するベクトルV1の向きを反転したベクトルである。
このようにして、第2層Lz2は、第1層Lz1に対して位置合わせされる。画像処理部7は、図5に示した第3層Lz3についても同様に、補正後の第2層に対して位置合わせする。補正後の第2層Lz2は第1層Lz1と位置合わせされているので、補正後の第3層Lz3は、第1層Lz1と位置関係が整合する。以上のように、画像処理部7は、位置の基準になる層(例、第1層Lz1)に対して隣の層を位置合わせし、位置合わせ後の層に対してさらに隣の層の位置合わせを行う処理を順に行うことで、複数の層を基準の層に対して位置合わせする。
なお、本実施例では、重心位置C1および重心位置C2を算出して第1層Lz1と第2層Lz2との位置ずれ量を算出したが、分布DQ1と分布DQ2との自己相関を解析することによって、第1層Lz1と第2層Lz2と位置ずれ量を算出してもよい。つまり、分布DQ1と分布DQ2との自己相関を解析することによって、第1層Lz1と第2層Lz2との位置ずれを補正してもよい。
図1の説明に戻り、制御装置8は、例えば、記憶装置(記憶部)43および表示装置(表示部)44のそれぞれと通信可能に接続される。表示装置44は、例えば、液晶ディスプレイなどである。表示装置44は、例えば、顕微鏡1の各種設定を示す画像、撮像部6による撮像画像、撮像画像から生成された画像などの各種画像を表示する。制御部42は、表示装置44を制御し、表示装置44に各種画像を表示させる。例えば、制御部42は、画像処理部7が生成した画像(例、STORM画像、PALM画像などの超解像画像)のデータを表示装置44に供給し、この画像を表示装置44に表示させる。例えば、顕微鏡1は、観察対象の試料Wの超解像画像をライブ映像で表示すること等もできる。記憶装置43は、例えば磁気ディスクや光学ディスクなどであり、顕微鏡1の各種設定のデータ、撮像部6による撮像画像のデータ、画像処理部7が生成した画像のデータなど各種データを記憶する。制御部42は、例えば、記憶装置43に記憶された超解像画像のデータを表示装置44に供給し、超解像画像を表示装置44に表示させることができる。制御部42は、記憶装置43を制御し、各種データを記憶装置43に記憶させる。
次に、上述のような顕微鏡1の構成に基づき、実施形態に係る観察方法について説明する。図7は、実施形態に係る観察方法の一例を示すフローチャートである。ステップS1において、照明光学系4は、試料Wに照明光(活性化光、励起光)を照射する。ステップS2において、第1観察光学系5は、試料Wからの光(例、蛍光)の像を形成する。ステップS3において、撮像部6は、第1観察光学系5が形成した像を撮像する。撮像部6による撮像結果を示す撮像画像データは、画像処理部7に供給される。ステップS3において、所定数のフレーム期間で撮像が終了した後、ステップS4において、制御部42は、撮像位置を変更するか否かを判定する。制御部42は、予め指定された(予め決められた)撮像位置Z〜Zにおける試料Wの撮像が完了していない場合、撮像位置を変更すると判定する(ステップS4;Yes)。撮像部6は、撮像位置を変更すると判定した場合、ステップS5において、対物レンズ21およびステージ2の少なくとも一方を制御して、ステージ2上の試料Wと対物レンズ21との相対位置を対物レンズ21の光軸方向において変更する。制御部42は、ステップS5の処理が終了した後に、ステップS1へ戻り、ステップS1からステップS4の処理を繰り返し行う。
また、ステップS4において、制御部42は、予め指定された(予め決められた)撮像位置Z〜Zにおける試料Wの撮像が完了している場合、撮像位置を変更しないと判定する(ステップS4;No)。制御部42が撮像位置を変更しないと判定した場合(ステップS4;No)、ステップS6において、画像処理部7は、撮像位置Z〜Zそれぞれにおいて取得された第1層Lz1〜第n層Lznの少なくとも一部における蛍光物質の位置を補正する。なお、補正の方法は、例えば、図6を示して説明した方法が用いられる。ステップS7において、画像処理部7は、補正結果を用いて画像を生成する。例えば、画像処理部7は、第1層Lz1に含まれる輝点の少なくとも一部と、補正後の第2層Lz2〜第n層Lznに含まれる輝点の少なくとも一部を用いて3次元画像を生成する。
なお、上述の重複領域Lm1のうち、画像処理部7が補正量の算出に用いる領域は、重複領域Lm1の全域でもよいし、一部の領域(例、XY面上の一部、Z方向の一部)でもよい。また、画像処理部7は、補正量の算出に用いる領域に含まれる輝点のうち、全部を用いて輝点の重心位置を算出してもよいし、一部の輝点を用いてもよい。例えば、画像処理部7は、蛍光の像のうち明るさが閾値以上の蛍光の像に対応する輝点を選択的に用いて、輝点の重心位置を算出してもよい。また、複数の波長の光を照射して観察する場合、ある1つの波長を照射して得られた蛍光の像に対応する輝点を用いて重心位置を算出してもよいし、それぞれの波長毎に得られた蛍光の像に対応する輝点を用いて重心位置を求め、波長毎の重心位置を平均したものを算出してもよい。以上の内容は、以下の実施形態でも適用可能である。
[第2実施形態]
第2実施形態について説明する。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。本実施形態において、第3層Lz3が第1層Lz1および第2層Lz2と重複する場合における蛍光物質の位置補正の一例を示す。
図8は、第2実施形態において試料に設定される層の例を示す概念図である。図8(A)には斜視図を示し、図8(B)には断面図を示した。図8には3つの層(第1層Lz1、第2層Lz2、第3層Lz3)を図示したが、層の数に限定はなく、4つ以上でもよい。第1層Lz1および第2層Lz2は、対物レンズ21の光軸21a(図1参照)と同じ方向において、重複領域Lm1で重複している。ここでは、重複領域Lm1の厚みが第2層Lz2の厚みの約2/3であるものとする。また、第2層Lz2および第3層Lz3は、対物レンズ21の光軸21a(図1参照)と同じ方向において、重複領域Lm2で重複している。ここでは、重複領域Lm2の厚みが第3層Lz3の厚みの約2/3であるものとする。第3層Lz3は、重複領域Lm2のうち重複領域Lm3において第1層Lz1とも重複している。第3層Lz3と第1層Lz1との重複領域Lm3は、第3層Lz3の厚みの約1/3の部分である。
図9は、本実施形態に係る画像処理部による補正処理を示す概念図である。図9(A)は、第1層Lz1に対する第3層Lz3の位置ずれ量を算出する処理に相当し、図9(B)は、第2層Lz2に対する第3層Lz3の位置ずれ量を算出する処理に相当する。
図9(A)の符号DQ4は、第1層Lz1における重複領域Lm3における蛍光物質(輝点Q4)の分布である。画像処理部7は、例えば、第1層Lz1に含まれる蛍光物質の分布の3次元情報(3次元点群データ)から、分布DQ4に含まれる蛍光物質の3次元における位置を抽出する。画像処理部7は、分布DQ4における複数の輝点Q4の重心位置C4を求める。重心位置C4の算出方法は、第1実施形態で説明したように、相加平均あるいは加重平均を用いたものでよい。
また、図9(A)の符号DQ5は、第3層Lz3における重複領域Lm3に含まれる蛍光物質(輝点Q5)の分布である。画像処理部7は、例えば、第3層Lz3に含まれる蛍光物質の分布の3次元情報(3次元点群データ)から、分布DQ5に含まれる蛍光物質の3次元における位置を抽出する。画像処理部7は、分布DQ5における複数の輝点Q5の重心位置C5を求める。重心位置C5の算出方法は、第1実施形態で説明したように、相加平均あるいは加重平均を用いたものでよい。重心位置C5と重心位置C4との差を表すベクトルV3は、第1層Lz1に対する第3層Lz3の位置ずれ量に相当する。
図9(B)の符号DQ6は、第1実施形態で説明したように第1層Lz1に対して位置合わせされた第2層Lz2における重複領域Lm2における蛍光物質(輝点Q6)の分布である。画像処理部7は、例えば、第2層Lz2に含まれる蛍光物質の分布の3次元情報(補正後の3次元点群データ)から、分布DQ6に含まれる蛍光物質の3次元における位置を抽出する。画像処理部7は、分布DQ6における複数の輝点Q6の重心位置C6を求める。重心位置C6の算出方法は、第1実施形態で説明したように、相加平均あるいは加重平均を用いたものでよい。
また、図9(B)の符号DQ7は、第3層Lz3における重複領域Lm2に含まれる蛍光物質(輝点Q7)の分布である。画像処理部7は、例えば、第3層Lz3に含まれる蛍光物質の分布の3次元情報(3次元点群データ)から、分布DQ7に含まれる蛍光物質の位置を抽出する。画像処理部7は、分布DQ7における複数の輝点Q7の重心位置C7を求める。重心位置C7の算出方法は、第1実施形態で説明したように、相加平均あるいは加重平均を用いたものでよい。重心位置C7と重心位置C6との差を表すベクトルV4は、補正後の第2層Lz2に対する第3層Lz3の位置ずれ量に相当する。
図10は、画像処理部による補正量の算出方法の例を示す概念図である。図10(A)において、画像処理部7は、第1層Lz1に対する第3層Lz3の位置ずれ量を示すベクトルV3(図9(A)の符号DQ5)と、補正後の第2層Lz2に対する第3層Lz3の位置ずれ量を示すベクトルV4(図9(B)の符号DQ7)とを平均化したベクトルV5を、第3層Lz3の位置ずれ量として算出する。図9(A)において、V3/2およびV4/2は、それぞれ、ベクトルV3の半分のベクトル、ベクトルV4の半分のベクトルを表す。画像処理部7は、ベクトルV5の向きを反転したベクトルV6を算出する。画像処理部7は、第3層Lz3に対する補正量としてベクトルV6を用いて、第3層Lz3に含まれる蛍光物質(輝点)の位置を補正する。
図10(B)において、画像処理部7は、第1層Lz1と第3層Lz3との重複領域Lm3に対する撮像部6の撮像結果から得られる情報(例、図9(A)の符号DQ5のベクトルV3)と、第2層Lz2と第3層Lz3との重複領域Lm2に対する撮像部6の撮像結果から得られる情報(例、図9(B)の符号DQ7のベクトルV4)とに重み付けを行って、第3層Lz3に含まれる蛍光物質の位置を補正する。例えば、画像処理部7は、第3層Lz3の位置ずれ量を示すベクトルとして、ベクトルV3とベクトルV4とを重み付けして合成したベクトルV7を算出する。図9(B)において、aV3およびbV4は、それぞれ、ベクトルV3のa倍のベクトル、ベクトルV4のb倍のベクトルを表す。ベクトルV7は、重み付け係数a、bを用いて、下記の式(1)で表される。
V7=(aV3+bV4) ・・・(1)
ここで、a+b=1
重み付け係数aは、例えば、第1層Lz1に対する撮像から第3層Lz3に対する撮像までの時間に応じて定められ、この時間が長いほどaが小さくなるように設定される。重み付け係数bは、例えば、第2層Lz2に対する撮像から第3層Lz3に対する撮像までの時間に応じて定められ、この時間が長いほどbが小さくなるように設定される。なお、重み付け係数a、bは、撮像間の時間以外のパラメータを加味して設定されてもよく、例えば、層間の距離、輝点の重心位置の算出に用いた輝点の数などを加味して設定されてもよい。画像処理部7は、ベクトルV7の向きを反転したベクトルV8を算出する。画像処理部7は、第3層Lz3に対する補正量としてベクトルV8を用いて、第3層Lz3に含まれる蛍光物質(輝点)の位置を補正する。
[第3実施形態]
第3実施形態について説明する。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。本実施形態において、画像処理部7は、第1層Lz1と第2層Lz2との重複領域のうち指定された領域を選択的に用いて、第2層Lz2に含まれる蛍光物質の位置の補正量を算出する。画像処理部7は、画像処理部7は、補正処理の前処理として、撮像部6の撮像結果から得られる各層の輝点の情報(以下、参照情報という)を生成する。
図11は、所定の層(例えば第1層Lz1)において、複数の領域ARのそれぞれに含まれる輝点の数を可視化(色、明暗、あるいは数値)した画像である。制御部41は、図11に示す画像を生成し、表示装置44(図1参照)に表示させる。ユーザは、表示装置44に表示されている図11に示す画像を見ながら、例えば、輝点の数が相対的に多い領域を、補正量の算出に用いる領域として指定することができる。輝点の数が相対的に多い領域を用いて、補正処理を行うことにより、補正の精度を向上させることができる。なお、補正量の算出に用いる領域ARは、層毎に指定してもよい。
[第4実施形態]
第4実施形態について説明する。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。本実施形態において、画像処理部7は、複数の層のそれぞれに設定される複数の領域ごとに、補正処理を行う。
図12は、本実施形態係る画像処理部7による補正処理の一例を示す概念図である。画像処理部7は、図12(A)に示すように、第1層Lz1における第1層Lz1と第2層Lz2との重複領域Lm1において、複数の領域AR1〜AR4ごとに、輝点Q11の重心位置C11〜C14を算出する。また、画像処理部7は、図12(B)に示すように、第2層Lz2における第1層Lz1と第2層Lz2との重複領域Lm1において、複数の領域AR1〜AR4ごとに、輝点Q12の重心位置C15〜C18を算出する。また、画像処理部7は、複数の領域AR1〜AR4ごとに、輝点Q11の重心位置と輝点Q12の重心位置との差に相当するベクトルV11〜V14を算出する。画像処理部7は、ベクトルV11〜V14のそれぞれの向きを反転させたベクトルを補正量に用いて、複数の領域AR1〜AR4ごとに、輝点Q12の位置を補正する。
なお、画像処理部7は、複数の領域AR1〜AR4ごとの位置ずれ量に相当するベクトルV11〜V14を可視化した画像を生成可能である。図12(C)は、ベクトルV11〜V14を可視化した画像Gの例である。例えば、図1の制御部42は、画像Gを表示装置44に表示させる。ユーザは、画像Gを見ながら、複数の領域AR1〜AR4から補正を行う領域を指定すること等ができる。例えば、図12(C)は、領域AR2の位置ずれ量の相当するベクトルV12が相対的に大きく、ユーザは、画像の取得のやり直しを行うこともできる。なお、図12(C)では、ベクトルV11〜V14を可視化した画像Gを表示装置44に表示する場合を例示したが、これに替えて、位置ずれ量が所定の閾値を超えた領域について、他の領域と異なる色で表示した画像を表示してもよい。
図13は、本実施形態係る画像処理部7による補正処理の他の例を示す概念図である。画像処理部7は、図12を用いて説明した方法を用いて、第2層Lz2の複数の領域AR11〜AR13のそれぞれに対して、位置ずれ量に相当するベクトルV31〜V33を算出する。図13では第2層Lz2が6行6列の36の領域に区画されているが、これら領域の3つの領域AR11〜AR13、及びベクトルV31〜V33を代表的に図示した。画像処理部7は、基準位置(例、視野中心Vc)から各領域の基準位置(例、各領域の中心)までの距離と、この領域における位置ずれ量との関係に基づいて、第2層Lz2における輝点の位置を補正する。図13(B)は、基準位置(例、視野中心)からの距離に対する位置ずれ量の関係の例を示す概念図であり、符号PL11、PL12、PL13は、それぞれ、領域AR11〜AR13における所定の位置に対応するプロットである。画像処理部7は、例えば、符号PL11、PL12、PL13を用いて視野中心からの距離と位置ずれ量との関係を補間式あるいは近似式の数式等で算出し、この数式を用いて第2層Lz2の複数の領域AR11〜AR13における各位置における補正量を算出する。画像処理部7は、算出した各位置における補正量に基づいて、領域AR11〜AR13に含まれる輝点の位置を補正する。図13(B)において視野中心からの距離に対して位置ずれ量は非線形な関係にあり、画像処理部7は非線形な補正を行うが、線形的に補正を行ってもよい。
[第5実施形態]
第5実施形態について説明する。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。本実施形態において、画像処理部7は、第2層Lz2における重複領域Lm1に含まれる蛍光物質の補正後の位置と、第1層Lz1における重複領域Lm1における蛍光物質の位置との差を示す情報(以下、差分情報という)を算出する。
図14は、第5実施形態において表示装置に表示される画像の例を示す概念図である。図14(A)、(B)は、第1層Lz1と第2層Lz2との重複領域Lm1に含まれる輝点の位置を表示したものである。図14(A)、(B)において、符号Qaは、第1層Lz1に含まれる輝点であり、符号Qbは、第2層Lz2に含まれる補正後の輝点である。画像処理部7は、例えばユーザが指定する対象領域BR(Region of Interest;ROI)において、輝点Qaおよび輝点Qbを異なる色(例、輝点Qaは赤色で、輝点Qbを青色)あるいは明暗などで区別して表現する。また、第1層Lz1に含まれる補正前の輝点と、第2層Lz2に含まれる補正前の輝点についても同様に、異なる色、明暗などで表現してもよい。例えば、画像処理部7は、図14(A)のように+Z側(上方)から見た輝点Qa、輝点Qbの分布を示す画像を生成することもできるし、図14(B)のように−Y側(側方)から見た輝点Qa、輝点Qbの分布を示す画像を生成することもできる。ユーザは、例えば、輝点Qa、輝点Qbの分布を示す画像を見ることで、補正の結果を対象領域BRごとに知ることができ、撮像のやり直し等を決定することができる。また、ユーザは、補正の成否を対象領域BRごとに知ることができ、補正の条件変更、補正のやり直しなどを決定することもできる。
また、画像処理部7は、対象領域BRにおいて輝点Qaの分布と、輝点Qbの分布との位置ずれ量を算出することもできる。例えば、画像処理部7は、対象領域BRにおいて、複数の輝点Qaの重心位置と、複数の輝点Qbの重心位置を算出し、それらの差分を位置ずれ量として算出することができる。例えば、重心位置の差が小さいほど、第1層Lz1に含まれる蛍光物質の位置と第2層Lz2に含まれる蛍光物質の補正後の位置とのずれ量が小さいことを意味する。
また、位置ずれ量として、対象領域BRにおける輝点Qaの分布と、輝点Qbの分布との相関係数を算出してもよい。例えば、相関係数が大きいほど、第1層Lz1に含まれる蛍光物質の位置と第2層Lz2に含まれる蛍光物質の補正後の位置とのずれ量が小さいことを意味する。
上記位置ずれ量に閾値を設け、例えば、閾値以上である対象領域BRでは、輝点Qaと輝点Qbとを異なる色で表示し(例、輝点Qaは赤色で、輝点Qbを青色)、閾値未満の対象領域BRでは、輝点Qaと輝点Qbとを同一の色(例、緑色)で表示してもよい。例えば、図14(C)において、ハッチングを付した輝点は、同一の色で表され、鎖線で示した輝点は異なる色で表される。これにより、ユーザは、複数の対象領域BR毎に、位置ずれ量を視覚的に把握することができる。
また、位置ずれ量として、対応関係にある輝点Qaと輝点Qbとの距離を算出することもできる。画像処理部7は、例えば、対応関係にある輝点Qaと輝点Qbとの距離が閾値未満である場合、輝点Qaと輝点Qbとを同一の色(例、緑色)で表示し、対応関係にある輝点Qaと輝点Qbとの距離が閾値以上である場合には、これらの輝点Qaと輝点Qbとを異なる色で表示し(例、輝点Qaは赤色で、輝点Qbを青色)で表示してもよい。これにより、ユーザは、対象領域BR内での輝点Qaと輝点Qbと位置ずれ量を視覚的に把握することができる。
図15は、第1層Lz1と第2層Lz2との重複領域に含まれる輝点の位置ずれ量を定量的に表示した例である。画像処理部7は、上述したように、位置ずれ量として、輝点Qaと輝点Qbとの位置ずれ量示す指標(例、重心位置の差、相関係数)を複数の領域ARごとに算出する。図15において、画像処理部7は、指標値(S(1, 1)、S(1, 2)、・・・)を領域ごとに、表示装置44に表示する。ユーザは、このような表示により、位置ずれ量を定量的に把握することができる。
[第6実施形態]
第6実施形態について説明する。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。上述の実施形態では、顕微鏡1としてSTORMを説明したが、顕微鏡1は他の顕微鏡でもよい。図16は、本実施形態に係る顕微鏡1を示す図である。この顕微鏡1は、例えば、国際公開第2008/069220号などに記載された顕微鏡を適用したものである。顕微鏡1は、光源50からステージ2上の試料Wへ向かう順に、レンズ51、視野絞り53(照野絞り)、ハーフミラー54、対物レンズ21を備える。図16には、対物レンズ21の前側焦点位置(Z2)およびその近傍位置(Z1、Z3)を拡大して示した。また、顕微鏡1は、試料Wからの光が撮像部6へ向かう順に、対物レンズ21、ハーフミラー54、ミラー55、レンズ56、光路分岐部57、光路長調整部58、及び非点収差光学系59を備える。
光路分岐部57は、ハーフミラー60、ハーフミラー61、及びミラー62を備える。光路分岐部57は、ハーフミラー60に入射した光を透過光と反射光とに分岐させる。また、光路分岐部57は、ハーフミラー60で反射してハーフミラー61に入射した光を透過光と反射光とに分岐させる。光路長調整部58は、ハーフミラー60を透過した光が入射する平行平板65、ハーフミラー61で反射した光が入射する平行平板66、ハーフミラー61を透過してミラー62で反射した光が入射する平行平板67を備える。平行平板65〜67は、撮像素子Z1a、Z2a、Z3aと、Z方向の位置Z1と、位置Z2と、位置Z3とが光学的に共役となり、かつ、位置Z1と位置Z3との距離が所望の距離になるように、板厚および屈折率が調整されている。
撮像部6は、分岐した各光路と1対1の対応で設けられる複数の撮像素子Z1a、Z2a、Z3aを備える。複数の撮像素子Z1a、Z2a、Z3aは、それぞれ、各光路を通った光の像を撮像する。撮像素子Z1a、Z2a、Z3aは、それぞれ、Z方向の位置Z1、Z2、Z3と光学的に共役である。撮像部6は、試料Wの厚み方向の異なる位置からの光の像を一括して、複数の撮像素子により撮像することができる。例えば、撮像素子Z1aは、位置Z1にピントの合った画像を取得し、撮像素子Z2aは、位置Z2にピントの合った画像を取得し、撮像素子Z3aは、位置Z3にピントの合った画像を取得する。すなわち、顕微鏡1は、対物レンズ21の光軸方向において試料Wと対物レンズ21とが位置決めされた状態で、光軸方向において試料Wの異なる位置からの光の像を一括して取得可能である。上述の実施形態で説明した画像処理部7は、このような顕微鏡1に適用することもできる。
図17は、本実施形態に係る顕微鏡1の動作を概念的に示す図である。制御部42は、対物レンズ21の焦点位置を第1の位置に設定し、撮像部6に第1の撮像処理SH1を実行させる。第1の撮像処理SH1により、撮像素子Z1aは、位置Z1にピントが合った撮像画像P1−Z1を取得し、撮像素子Z2aは、位置Z2にピントが合った撮像画像P1−Z2を取得し、撮像素子Z3aは、位置Z3にピントが合った撮像画像P1−Z3を取得する。次に、制御部42は、対物レンズ21の焦点位置を第2の位置に設定し、撮像部6に第2の撮像処理SH2を実行させる。第2の撮像処理SH2により、撮像素子Z1aは、位置Z3にピントが合った撮像画像P2−Z3を取得し、撮像素子Z2aは、位置Z4にピントが合った撮像画像P2−Z4を取得し、撮像素子Z3aは、位置Z5にピントが合った撮像画像P2−Z5を取得する。以下同様に、制御部42は、対物レンズ21の焦点位置を変更し、撮像部6に撮像処理を実行させる。ここでは、撮像処理が3回であるものとして説明するが、撮像処理の回数は任意に設定される。第3の撮像処理SH3により、撮像素子Z1aは、位置Z5にピントが合った撮像画像P3−Z5を取得し、撮像素子Z2aは、位置Z6にピントが合った撮像画像P3−Z6を取得し、撮像素子Z3aは、位置Z7にピントが合った撮像画像P3−Z7を取得する。
画像処理部7は、第1の撮像処理SH1と第2の撮像処理SH2とで、対物レンズ21の光軸21aと同じ方向における位置が同じ撮像画像(P1−Z3、P2−Z3)を用いて、第2の撮像処理SH2による撮像画像(P2−Z3、P2−Z4、P2−P5)の位置ずれを補正する。また、この補正により、撮像画像(P2−Z3c、P2−Z4c、P2−P5c)が得られる。撮像処理部7は、補正後の撮像画像(P2−Z3c、P2−Z4c、P2−P5c)のうち、第2の撮像処理SH2と第3の撮像処理SH3とで、対物レンズ21の光軸21aと同じ方向における位置が同じ撮像画像(P2−Z5c、P3−Z5)を用いて、第3の撮像処理SH3による撮像画像(P3−Z5、P3−Z6、P3−P7)の位置ずれを補正する。この補正により、撮像画像(P3−Z5c、P2−Z6c、P2−P7c)が得られる。画像処理部7は、第1の撮像処理による撮像画像(P1−Z1、P1−Z2、P1−P3)、補正後の第2の撮像処理による撮像画像(P2−Z4c、P2−P5c)、及び補正後の第3の撮像処理による撮像画像(P2−Z6c、P2−P7c)を用いて、3次元画像PZを生成する。
なお、対物レンズ21の光軸方向において試料Wと対物レンズ21とが位置決めされた状態で、光軸方向において試料Wの異なる位置からの光の像を一括して取得可能な顕微鏡としては、例えば、文献1(Paul A. Dalgarno, Heather I. C. Dalgarno, Aurelie Putoud, Robert Lambert, Lynn Paterson, David C. Logan, David P. Towers, Richard J. Warburton, and Alan H. Greenaway, “Multiplane imaging and three dimensional nanoscale particle tracking in biological microscopy”, Optics Express Vol. 18, Issue 2, pp. 877-884 (2010))、文献2(Bassam Hajja,b, Jan Wisniewskib, Mohamed El Beheirya,b, Jiji Chenb, Andrey Revyakinb,1, Carl Wub, and Maxime Dahana,b,2, “Whole-cell, multicolor superresolution imaging using volumetric multifocus microscopy”, Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, <URL:http://www.pnas.org/content/111/49/17480>)などに記載された顕微鏡などがある。上述の実施形態に係る画像処理部7は、このような顕微鏡に適用することもできる。
上述の実施形態において、制御装置8は、例えばコンピュータシステムを含む。制御装置8は、記憶装置43に記憶されているプログラムを読み出し、このプログラムに従って各種の処理を実行する。上記プログラムは、例えば、蛍光物質を含む試料に照明光を照射し、対物レンズを含む観察光学系によって、試料からの光の像を形成し、試料を保持するステージおよび対物レンズの少なくとも一方を、対物レンズの光軸と同じ方向に移動させ、観察光学系が形成した像を撮像して得られる、撮像の結果を用いてコンピュータに画像処理を実行させる画像処理プログラムであって、画像処理は、対物レンズの焦点位置が第1の位置にあるときの撮像結果により得られた第1の領域における蛍光物質の位置情報と、対物レンズの焦点位置が第2の位置にあるときの撮像結果により得られた第2の領域における蛍光物質の位置情報とのうち、第1の領域と第2の領域との重複領域の少なくとも一部における蛍光物質の位置情報を用いて、第2の領域における蛍光物質の位置情報を補正することを含んでもよい。また、上記プログラムは、例えば、試料に含まれる蛍光物質の一部を活性化する活性化光と、活性化された蛍光物質の少なくとも一部を励起する励起光とを照明し、対物レンズと、試料からの光の少なくとも一部に対して非点収差を発生させる非点収差光学系とを有する観察光学系によって、試料からの光の像を形成し、試料を保持するステージおよび対物レンズの少なくとも一方を、対物レンズの光軸と同じ方向に移動させ、観察光学系が形成した像を撮像して得られる、撮像の結果を用いてコンピュータに画像処理を実行させる画像処理プログラムであって、画像処理は、対物レンズの焦点位置が第1の位置にあるときの撮像結果に含まれる非点収差に関する情報を用いて、第1の領域における蛍光物質の位置情報を算出し、対物レンズの焦点位置が第2の位置にあるときの撮像結果に含まれる非点収差に関する情報を用いて、第2の領域における蛍光物質の位置情報を算出し、第1の領域における蛍光物質の位置情報と、第2の領域における蛍光物質の位置情報とのうち、第1の領域と第2の領域との重複領域の少なくとも一部における蛍光物質の位置情報を用いて、第2の領域における蛍光物質の位置情報を補正することを含んでもよい。また、上記プログラムは、例えば、ステージに載置された物体に照明光を照射し、対物レンズを含む観察光学系によって、試料からの光の像を形成し、ステージおよび対物レンズの少なくとも一方を、対物レンズの光軸と同じ方向に移動させ、観察光学系が形成した像を撮像して得られる、撮像の結果を用いてコンピュータに画像処理を実行させる画像処理プログラムであって、画像処理は、対物レンズの焦点位置が第1の位置にあるときの撮像結果により得られた第1の領域における物体の情報と、対物レンズの焦点位置が第2の位置にあるときの撮像結果により得られた第2の領域における物体の情報とのうち、第1の領域と第2の領域との重複領域の少なくとも一部における物体の情報を用いて、第2の領域における物体の情報を補正することを含んでもよい。上記プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記録されて提供されてもよい。
なお、本発明の技術範囲は、上述の実施形態などで説明した態様に限定されるものではない。上述の実施形態などで説明した要件の1つ以上は、省略されることがある。また、上述の実施形態などで説明した要件は、適宜組み合わせることができる。また、法令で許容される限りにおいて、上述の実施形態などで引用した全ての文献の開示を援用して本文の記載の一部とする。
1・・・顕微鏡、4・・・照明光学系、5・・・第1観察光学系、5a・・・光軸、6・・・撮像部、7・・・画像処理部、29・・・シリンドリカルレンズ(非点収差光学系)、W・・・試料

Claims (38)

  1. 蛍光物質を含む試料に照明光を照射する照明光学系と、
    対物レンズを含み、前記試料からの光の像を形成する観察光学系と、
    前記観察光学系が形成した像を撮像する撮像部と、
    画像処理部と、
    前記試料を保持するステージおよび前記対物レンズの少なくとも一方を移動させる制御部と、を備え、
    前記画像処理部は、前記試料の第1の次元領域と第2の次元領域との重複領域の少なくとも一部における前記蛍光物質の位置情報を用いて、前記第2の次元領域における前記蛍光物質の位置情報を前記第2の次元領域の基準位置からの距離に基づいて補正する、
    顕微鏡。
  2. 試料に含まれる蛍光物質の一部を活性化する活性化光を照明する第1照明光学系と、
    前記活性化された前記蛍光物質の少なくとも一部を励起する励起光を照明する第2照明光学系と、
    対物レンズと、前記試料からの光の少なくとも一部に対して非点収差を発生させる非点収差光学系とを有し、前記試料からの光の像を形成する観察光学系と、
    前記観察光学系が形成した像を撮像する撮像部と、
    画像処理部と、
    前記試料を保持するステージおよび前記対物レンズの少なくとも一方を移動させる制御部と、を備え、
    前記画像処理部は、前記試料の第1の次元領域と第2の次元領域との重複領域の少なくとも一部における前記蛍光物質の位置情報を用いて、前記第2の次元領域における前記蛍光物質の位置情報を前記第2の次元領域の基準位置からの距離に基づいて補正する、
    顕微鏡。
  3. 前記第1照明光学系と前記第2照明光学系とは少なくとも一部が共通である、
    請求項2に記載の顕微鏡。
  4. 前記画像処理部は、前記撮像部により撮像された結果を用いて、前記試料の第1の次元領域における前記蛍光物質の位置情報と第2の次元領域における前記蛍光物質の位置情報とを算出する、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の顕微鏡。
  5. 前記画像処理部は、前記対物レンズの焦点位置が第1の位置にある場合に撮像された結果を用いて前記第1の次元領域における前記蛍光物質の位置情報を算出し、前記対物レンズの焦点位置が第2の位置にある場合に撮像された結果を用いて前記第2の次元領域における前記蛍光物質の位置情報を算出する、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の顕微鏡。
  6. 前記画像処理部は、
    前記第1の次元領域と前記第2の次元領域の重複領域の少なくとも一部において、前記第1の次元領域の前記蛍光物質の位置情報と前記第2の次元領域の前記蛍光物質の位置情報とを用いて補正量を算出し、算出した補正量を用いて、前記第2の次元領域における前記蛍光物質の位置情報を補正する、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の顕微鏡。
  7. 前記画像処理部は、前記第1の次元領域と前記第2の次元領域との重複領域において複数の領域について補正量を算出し、前記蛍光物質の位置情報を補正する、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の顕微鏡。
  8. 前記画像処理部は、前記第1の次元領域と前記第2の次元領域との重複領域の少なくとも一部において、前記第1の次元領域の前記蛍光物質の位置情報と前記第2の次元領域の前記蛍光物質の位置情報とを用いて補正量を算出し、算出した補正量を用いて、前記第2の次元領域の基準位置からの距離に基づい補正量を算出する、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の顕微鏡。
  9. 前記画像処理部は、前記第1の次元領域と前記第2の次元領域の重複領域において、指定された領域において補正量を算出する、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の顕微鏡。
  10. 前記指定された領域は、蛍光物質の分布に基づいて指定された領域である、
    請求項に記載の顕微鏡。
  11. 入力部と、
    前記試料の第1の次元領域における前記蛍光物質の位置情報と、前記試料の第2の次元領域における前記蛍光物質の位置情報とを示す画像を表示する表示部と、を備え、
    前記画像処理部は、前記表示部に表示された画像において前記入力部により入力された領域の指定に関する情報に基づいて補正量を算出する、
    請求項又は請求項10に記載の顕微鏡。
  12. 画像を表示する表示部を備える、請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の顕微鏡。
  13. 前記画像処理部は、前記第1の次元領域おける前記蛍光物質の位置情報と、前記第2の次元領域における前記補正された前記蛍光物質の位置情報とを用いて、3次元画像を生成し、
    前記表示部は、前記3次元画像を表示する、
    請求項12に記載の顕微鏡。
  14. 前記画像処理部は、前記重複領域における前記第1の次元領域における前記蛍光物質の位置情報と前記第2の次元領域における前記補正された前記蛍光物質の位置情報とを用いて3次元画像を生成し、
    前記表示部は、前記画像処理部が生成した前記重複領域の前記3次元画像を表示する、
    請求項12又は請求項13に記載の顕微鏡。
  15. 前記画像処理部は、前記第1の次元領域おける前記蛍光物質の位置情報と前記第2の次元領域における前記補正された前記蛍光物質の位置情報とを、互いに異なる色の点で表した前記3次元画像を生成する、
    請求項13または請求項14に記載の顕微鏡。
  16. 前記画像処理部は、
    前記重複領域において、複数の領域ごとに前記第1の次元領域おける前記蛍光物質の位置情報と前記第2の次元領域における前記補正された前記蛍光物質の位置情報とを用いて、位置ずれ量を算出し、
    前記位置ずれ量が閾値未満の領域において前記第1の次元領域おける前記蛍光物質の位置情報と前記第2の次元領域における前記補正された前記蛍光物質の位置情報とを、同じ色の点で表し、前記閾値以上の領域において互いに異なる色の点で表した前記3次元画像を生成する、
    請求項13または請求項14に記載の顕微鏡。
  17. 入力部を備え、
    前記表示部は、前記試料の第1の3次元領域における前記蛍光物質の位置情報と、前記試料の第2の3次元領域における前記蛍光物質の位置情報とを示す画像を表示し、
    前記画像処理部は、前記表示部に表示された画像において前記入力部により入力された領域の指定に関する情報に基づいて補正量を算出する、
    請求項12から請求項16のいずれか一項に記載の顕微鏡。
  18. ステージに載置された物体に照明光を照射する照明光学系と、
    対物レンズを含み、前記物体からの光の像を形成する観察光学系と、
    前記観察光学系が形成した像を撮像する撮像部と、
    画像処理部と、
    前記ステージおよび前記対物レンズの少なくとも一方を、移動させる制御部と、を備え、
    前記画像処理部は、前記物体の第1の次元領域と第2の次元領域の重複領域の少なくとも一部における前記物体の情報を用いて、前記第2の次元領域における前記物体の情報を前記第2の次元領域の基準位置からの距離に基づいて補正する、
    顕微鏡。
  19. 前記画像処理部は、前記撮像部により撮像された結果を用いて、前記物体の第1の次元領域における前記物体の情報と第2の次元領域における前記物体の情報とを算出する、
    請求項18に記載の顕微鏡。
  20. 前記画像処理部は、前記対物レンズの焦点位置が第1の位置にある場合に撮像された結果を用いて第1の次元領域における前記物体の情報を算出し、前記対物レンズの焦点位置が第2の位置にある場合に撮像された結果を用いて第2の次元領域における前記物体の情報を算出する、
    請求項18または請求項19に記載の顕微鏡。
  21. 前記画像処理部は、前記第1の次元領域と前記第2の次元領域の重複領域の少なくとも一部において、前記第1の次元領域の前記物体の情報と前記第2の次元領域の前記物体の位置情報とを用いて補正量を算出し、算出した補正量を用いて、前記第2の次元領域における前記物体の情報を補正する、
    請求項18から請求項20のいずれか1項に記載の顕微鏡。
  22. 前記画像処理部は、前記第1の次元領域と前記第2の次元領域の重複領域において複数の領域について補正量を算出し、前記物体の情報を補正する、
    請求項18から請求項21のいずれか1項に記載の顕微鏡。
  23. 前記画像処理部は、前記第1の次元領域と前記第2の次元領域との重複領域の少なくとも一部において、前記第1の次元領域の前記物体の情報と前記第2の次元領域の前記物体の情報とを用いて補正量を算出し、算出した補正量を用いて、前記第2の次元領域の基準位置からの距離に基づい補正量を算出する、
    請求項18から請求項22のいずれか1項に記載の顕微鏡。
  24. 前記画像処理部は、前記第1の次元領域と前記第2の次元領域の重複領域において、指定された領域において補正量を算出する、
    請求項18から請求項23のいずれか1項に記載の顕微鏡。
  25. 前記指定された領域は、物体の分布に基づいて指定された領域である、
    請求項24に記載の顕微鏡。
  26. 入力部と、
    前記物体の第1の次元領域における前記物体の情報と、前記物体の第2の次元領域における前記物体の情報とを示す画像を表示する表示部と、を備え、
    前記画像処理部は、前記表示部に表示された画像において前記入力部により入力された領域の指定に関する情報に基づいて補正量を算出する、
    請求項24又は請求項25に記載の顕微鏡。
  27. 画像を表示する表示部を備える、請求項18から請求項25のいずれか一項に記載の顕微鏡。
  28. 前記画像処理部は、前記第1の次元領域おける前記物体の情報と、前記第2の次元領域における前記補正された前記物体の情報とを用いて、3次元画像を生成し、
    前記表示部は、前記3次元画像を表示する、
    請求項27に記載の顕微鏡。
  29. 前記画像処理部は、前記重複領域における前記第1の次元領域における前記物体の情報と前記第2の次元領域における前記補正された前記物体の情報とを用いて3次元画像を生成し、
    前記表示部は、前記画像処理部が生成した前記重複領域の前記3次元画像を表示する
    請求項27又は請求項28に記載の顕微鏡。
  30. 前記画像処理部は、前記第1の次元領域おける前記物体の情報と前記第2の次元領域における前記物体の情報とを、互いに異なる色の点で表した前記3次元画像を生成する、
    請求項28又は請求項29に記載の顕微鏡。
  31. 前記画像処理部は、
    前記重複領域において、複数の領域ごとに前記第1の次元領域おける前記物体の情報と前記第2の次元領域における前記補正された前記物体の情報とを用いて、位置ずれ量を算出し、
    前記位置ずれ量が閾値未満の領域において前記第1の次元領域おける前記物体の情報と前記第2の次元領域における前記補正された前記物体の情報とを、同じ色の点で表し、前記閾値以上の領域において互いに異なる色の点で表した前記3次元画像を生成する、
    請求項28又は請求項29に記載の顕微鏡。
  32. 入力部を備え、
    前記表示部は、前記物体の第1の3次元領域における前記物体の情報と、前記物体の第2の3次元領域における前記物体の情報とを示す画像を表示し、
    前記画像処理部は、前記表示部に表示された画像において前記入力部により入力された領域の指定に関する情報に基づいて補正量を算出する、
    請求項27から請求項31のいずれか一項に記載の顕微鏡。
  33. 蛍光物質を含む試料に照明光を照射することと、
    対物レンズを含む観察光学系によって、前記試料からの光の像を形成することと、
    前記観察光学系が形成した像を撮像することと、
    画像処理を行うことと、
    前記試料を保持するステージおよび前記対物レンズの少なくとも一方を移動させることと、を含み、
    前記画像処理は、前記試料の第1の次元領域と第2の次元領域の重複領域の少なくとも一部における前記蛍光物質の位置情報を用いて、前記第2の次元領域における前記蛍光物質の位置情報を前記第2の次元領域の基準位置からの距離に基づいて補正することを含む、
    観察方法。
  34. 試料に含まれる蛍光物質の一部を活性化する活性化光と、前記活性化された前記蛍光物質の少なくとも一部を励起する励起光とを照明することと、
    対物レンズと、前記試料からの光の少なくとも一部に対して非点収差を発生させる非点収差光学系とを有する観察光学系によって、前記試料からの光の像を形成することと、
    前記観察光学系が形成した像を撮像することと、
    画像処理を行うことと、
    前記試料を保持するステージおよび前記対物レンズの少なくとも一方を移動させることと、を含み、
    前記画像処理は、前記試料の第1の次元領域と第2の次元領域の重複領域の少なくとも一部における前記蛍光物質の位置情報を用いて、前記第2の次元領域における前記蛍光物質の位置情報を前記第2の次元領域の基準位置からの距離に基づいて補正することを含む、
    観察方法。
  35. ステージに載置された物体に照明光を照射することと、
    対物レンズを含む観察光学系によって、前記物体からの光の像を形成することと、
    前記観察光学系が形成した像を撮像することと、
    画像処理を行うことと、
    前記ステージおよび前記対物レンズの少なくとも一方を移動させることと、を含み、
    前記画像処理は、前記物体の第1の次元領域と第2の次元領域の重複領域の少なくとも一部における前記物体の情報を用いて、前記第2の次元領域における前記物体の情報を前記第2の次元領域の基準位置からの距離に基づいて補正することを含む、
    観察方法。
  36. 蛍光物質を含む試料に照明光を照射し、対物レンズを含む観察光学系によって、前記試料からの光の像を形成し、撮像部によって前記像を撮像し、前記試料を保持するステージおよび前記対物レンズの少なくとも一方を移動させ、前記撮像部により撮像された結果を用いてコンピュータに画像処理を実行させる画像処理プログラムであって、
    前記画像処理は、前記試料の第1の次元領域と第2の次元領域の重複領域の少なくとも一部における前記蛍光物質の位置情報を用いて、前記第2の次元領域における前記蛍光物質の位置情報を前記第2の次元領域の基準位置からの距離に基づいて補正する、ことを含む、
    画像処理プログラム。
  37. 試料に含まれる蛍光物質の一部を活性化する活性化光と、前記活性化された前記蛍光物質の少なくとも一部を励起する励起光とを照明し、対物レンズと、前記試料からの光の少なくとも一部に対して非点収差を発生させる非点収差光学系とを有する観察光学系によって、前記試料からの光の像を形成し、撮像部によって前記像を撮像し、前記試料を保持するステージおよび前記対物レンズの少なくとも一方を移動させ、前記撮像部により撮像された結果を用いてコンピュータに画像処理を実行させる画像処理プログラムであって、
    前記画像処理は、前記試料の第1の次元領域と第2の次元領域の重複領域の少なくとも一部における前記蛍光物質の位置情報を用いて、前記第2の次元領域における前記蛍光物質の位置情報を前記第2の次元領域の基準位置からの距離に基づいて補正することを含む、
    画像処理プログラム。
  38. ステージに載置された物体に照明光を照射し、対物レンズを含む観察光学系によって、前記物体からの光の像を形成し、撮像部によって前記像を撮像し、前記ステージおよび前記対物レンズの少なくとも一方を移動させ、前記撮像部により撮像された結果を用いてコンピュータに画像処理を実行させる画像処理プログラムであって、
    前記画像処理は、前記物体の第1の次元領域と第2の次元領域の重複領域の少なくとも一部における前記物体の情報を用いて、前記第2の次元領域における前記物体の情報を前記第2の次元領域の基準位置からの距離に基づいて補正することを含む、
    画像処理プログラム。
JP2017552257A 2015-11-27 2015-11-27 顕微鏡、観察方法、及び画像処理プログラム Active JP6635125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/083510 WO2017090210A1 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 顕微鏡、観察方法、及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017090210A1 JPWO2017090210A1 (ja) 2018-09-13
JP6635125B2 true JP6635125B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=58764221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552257A Active JP6635125B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 顕微鏡、観察方法、及び画像処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10725278B2 (ja)
EP (1) EP3382439A4 (ja)
JP (1) JP6635125B2 (ja)
WO (1) WO2017090210A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017090211A1 (ja) 2015-11-27 2017-06-01 株式会社ニコン 顕微鏡装置
RU2670779C9 (ru) * 2018-02-28 2018-11-23 Общество с ограниченной ответственностью научно-исследовательское предприятие "ПАНОРАМА" Способ получения панорамного изображения гистологических, цитологических и иммуноцитологических препаратов (варианты)
WO2019229913A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社ニコン 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び顕微鏡
EP3975120B1 (en) 2020-09-24 2023-01-11 Stryker European Operations Limited Technique for guiding acquisition of one or more registration points on a patient's body

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748491A (en) * 1995-12-20 1998-05-05 The Perkin-Elmer Corporation Deconvolution method for the analysis of data resulting from analytical separation processes
US20060060781A1 (en) * 1997-08-11 2006-03-23 Masahiro Watanabe Charged-particle beam apparatus and method for automatically correcting astigmatism and for height detection
US6259080B1 (en) * 1998-03-18 2001-07-10 Olympus Optical Co. Ltd. Autofocus device for microscope
US6670602B1 (en) * 1998-06-03 2003-12-30 Nikon Corporation Scanning device and scanning method
JP2000098244A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Olympus Optical Co Ltd 蛍光顕微鏡
JP2001093455A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Nikon Corp 電子ビーム装置
JP4608043B2 (ja) * 1999-09-24 2011-01-05 オリンパス株式会社 顕微鏡用焦点検出装置
EP1150137A3 (en) * 2000-04-26 2006-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading apparatus
US7668697B2 (en) * 2006-02-06 2010-02-23 Andrei Volkov Method for analyzing dynamic detectable events at the single molecule level
US6750423B2 (en) * 2001-10-25 2004-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method of manufacturing a semiconductor device
GB2383487B (en) * 2001-12-18 2006-09-27 Fairfield Imaging Ltd Method and apparatus for acquiring digital microscope images
GB2385481B (en) * 2002-02-13 2004-01-07 Fairfield Imaging Ltd Microscopy imaging system and method
US20030184856A1 (en) * 2002-04-02 2003-10-02 Nikon Corporation Focus point detection device and microscope using the same
JP2005134867A (ja) * 2003-10-08 2005-05-26 Nikon Corp 画像表示装置
DE102004034988A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-02 Carl Zeiss Jena Gmbh Lichtrastermikroskop und Verwendung
JP4599941B2 (ja) * 2004-08-20 2010-12-15 株式会社ニコン 自動焦点検出装置およびこれを備える顕微鏡システム
EP2453239B1 (en) * 2005-05-23 2017-04-26 Harald F. Hess Optical microscopy with transformable optical labels
WO2007037439A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Olympus Corporation 焦点位置決定方法、焦点位置決定装置、微弱光検出装置及び微弱光検出方法
WO2007080981A1 (ja) * 2006-01-12 2007-07-19 National University Corporation Gunma University 荷電粒子線の照準位置決定装置、その使用方法、及び照準位置決定装置を用いた治療装置
US7838302B2 (en) 2006-08-07 2010-11-23 President And Fellows Of Harvard College Sub-diffraction limit image resolution and other imaging techniques
US7776613B2 (en) * 2006-08-07 2010-08-17 President And Fellows Of Harvard College Sub-diffraction image resolution and other imaging techniques
WO2008069220A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 Nikon Corporation 結像装置及び顕微鏡
US7916304B2 (en) * 2006-12-21 2011-03-29 Howard Hughes Medical Institute Systems and methods for 3-dimensional interferometric microscopy
WO2008087992A1 (ja) * 2007-01-19 2008-07-24 Nikon Corporation 焦点検出装置、顕微鏡
US7687769B2 (en) * 2007-01-19 2010-03-30 Schlumberger Technology Corporation Methods and apparatus for multi dimension fluorescence spectrum measurement and correlations downhole
JP5448353B2 (ja) * 2007-05-02 2014-03-19 キヤノン株式会社 光干渉断層計を用いた画像形成方法、及び光干渉断層装置
EP2201352B2 (en) * 2007-09-28 2018-08-29 Illumina, Inc. Fluorescence excitation and detection system and method
US8174692B2 (en) * 2008-05-21 2012-05-08 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V. High spatial resolution imaging of a structure of interest in a specimen
US20090289200A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Fujifilm Corporation Fluorescent image obtainment method and apparatus, fluorescence endoscope, and excitation-light unit
JP5250342B2 (ja) * 2008-08-26 2013-07-31 富士フイルム株式会社 画像処理装置およびプログラム
DE102008059328A1 (de) * 2008-11-27 2010-06-02 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Auflösungsgesteigerte Mikroskopie
GB201007055D0 (en) * 2010-04-28 2010-06-09 Vib Vzw Method and apparatus for the imaging of a labelled sample
DE102010036709A1 (de) * 2010-07-28 2012-02-02 Leica Microsystems Cms Gmbh Einrichtung und Verfahren zur mikroskopischen Bildaufnahme einer Probenstruktur
US9523846B2 (en) * 2010-09-24 2016-12-20 Carl Zeiss Microscopy Gmbh 3D localisation microscopy and 4D localisation microscopy and tracking methods and systems
JP5751986B2 (ja) * 2010-12-08 2015-07-22 キヤノン株式会社 画像生成装置
JP5747690B2 (ja) 2011-07-04 2015-07-15 株式会社ニコン 顕微鏡装置及び画像形成方法
DE102011055294B4 (de) * 2011-11-11 2013-11-07 Leica Microsystems Cms Gmbh Mikroskopische Einrichtung und Verfahren zur dreidimensionalen Lokalisierung von punktförmigen Objekten in einer Probe
DE102012201003A1 (de) * 2012-01-24 2013-07-25 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskop und Verfahren für die hochauflösende 3-D Fluoreszenzmikroskopie
US9395303B2 (en) * 2012-03-12 2016-07-19 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Fluorescence detection device and fluorescence detection method
CN108593529A (zh) * 2012-06-06 2018-09-28 索尼公司 微粒测量装置及其数据处理方法
JP2014098835A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Canon Inc 顕微鏡用照明光学系およびこれを用いた顕微鏡
DE102012224306A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zur hochauflösenden 3D-Lokalisierungsmikroskopie
KR20140091177A (ko) * 2013-01-10 2014-07-21 삼성전자주식회사 병변 진단 장치 및 방법
US9435993B2 (en) * 2013-03-24 2016-09-06 Bruker Nano, Inc. Three dimensional microscopy imaging
DE102013208415B4 (de) * 2013-05-07 2023-12-28 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskop und Verfahren für die 3D-hochauflösende Lokalisierungsmikroskopie
DE102013208926A1 (de) * 2013-05-14 2014-11-20 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zur 3D-hochauflösenden Lokalisierungsmikroskopie
DE102013208927A1 (de) * 2013-05-14 2014-11-20 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zur 3D-hochauflösenden Lokalisierungsmikroskopie
DE102013106895B4 (de) * 2013-07-01 2015-09-17 Leica Microsystems Cms Gmbh Lichtmikroskopisches Verfahren zur Lokalisierung von Punktobjekten
DE102013019348A1 (de) * 2013-08-15 2015-02-19 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Hochauflösende Scanning-Mikroskopie
DE102013015933A1 (de) * 2013-09-19 2015-03-19 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Hochauflösende Scanning-Mikroskopie
DE102013015931B4 (de) * 2013-09-19 2024-05-08 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskop und Verfahren zur hochauflösenden Scanning-Mikroskope
DE102013015932A1 (de) * 2013-09-19 2015-03-19 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Hochauflösende Scanning-Mikroskopie

Also Published As

Publication number Publication date
US10725278B2 (en) 2020-07-28
EP3382439A1 (en) 2018-10-03
JPWO2017090210A1 (ja) 2018-09-13
US20180299659A1 (en) 2018-10-18
EP3382439A4 (en) 2019-12-11
WO2017090210A1 (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110262026B (zh) 孔径扫描傅立叶重叠关联成像
WO2018116851A1 (ja) 情報処理装置、画像処理装置、顕微鏡、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US10725278B2 (en) Microscope, observation method, and storage medium
JP6276749B2 (ja) 蛍光受光装置および蛍光受光方法
US9921398B2 (en) Drive control method for objective lens and fluorescence microscope system
CN109477954A (zh) 具有相位调制元件的scape显微术和图像重构
US11042016B2 (en) Multi-Z confocal imaging system
US11086115B2 (en) Microscope device, viewing method, and control program
WO2018087820A1 (ja) 画像群生成装置、球面収差補正算出装置、顕微鏡、プログラム及び球面収差補正算出方法
EP3249441B1 (en) Image acquisition device and image acquisition method
US8294728B2 (en) Process for generating display images from acquired recorded images, and means for carrying out the process
US20180017773A1 (en) Microscope device, observation method, and storage medium
US10823675B2 (en) Microscope, observation method, and a storage medium
WO2017090211A1 (ja) 顕微鏡装置
KR102469852B1 (ko) 집적 영상 현미경의 조명계 시스템
JP2019049756A (ja) 顕微鏡装置、観察方法、及び制御プログラム
JP2020042283A (ja) 顕微鏡装置
JP2019159341A (ja) 顕微鏡、観察方法、及び制御プログラム
JP5829031B2 (ja) 微弱光観察顕微鏡及び微弱光取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250