JP6631461B2 - フォークリフト - Google Patents

フォークリフト Download PDF

Info

Publication number
JP6631461B2
JP6631461B2 JP2016198269A JP2016198269A JP6631461B2 JP 6631461 B2 JP6631461 B2 JP 6631461B2 JP 2016198269 A JP2016198269 A JP 2016198269A JP 2016198269 A JP2016198269 A JP 2016198269A JP 6631461 B2 JP6631461 B2 JP 6631461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post pallet
post
pallet
fork
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016198269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018058679A (ja
Inventor
鈴木 克彦
克彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016198269A priority Critical patent/JP6631461B2/ja
Publication of JP2018058679A publication Critical patent/JP2018058679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631461B2 publication Critical patent/JP6631461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

本発明は、フォークリフトに関する。
荷が積まれたパレットを搬送するフォークリフトとしては、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載されたフォークリフトは、撮像した画像から平パレットの位置を検出している。そして、検出された平パレットの位置から、フォークの位置を補正している。
特開2010−189130号公報
ところで、フォークリフトは、ポストパレットを段積みする場合がある。ポストパレットは、荷が置かれる載置台と複数の支柱とを備える。ポストパレットを段積みするときには、既に置かれているポストパレットの支柱に、フォークが支持したポストパレットの支柱を積む。この際、置かれているポストパレットが傾いている場合には、支柱を積むことができず、ポストパレットを段積みできないおそれがある。
本発明の目的は、ポストパレットを段積みすることができるフォークリフトを提供することにある。
上記課題を解決するフォークリフトは、荷が載置される載置台と複数の支柱とを備えたポストパレットを段積みするフォークリフトであって、置かれている第1のポストパレットに段積みされる第2のポストパレットを支持するフォークと、前記フォークの先端部に設けられ、複数の照射角度毎に前記第1のポストパレットとの距離を測定する二次元距離計と、前記第1のポストパレットに前記第2のポストパレットを段積みする際に、前記複数の支柱のうち少なくとも2つの支柱に対する前記二次元距離計までの距離、及び、照射角度からフォークリフトの車幅方向に対する前記第1のポストパレットの傾き、及び、中心位置を算出する制御部と、を備える。
これによれば、二次元距離計によって測定された少なくとも2つの支柱までの距離と照射角度から、フォークリフトの車幅方向に対する第1のポストパレットの傾き、及び、中心位置を算出することができる。第1のポストパレットの傾きに合わせてフォークリフトの車体を傾け、中心位置とフォークリフトの車体の中心とを合わせた状態で第2のポストパレットの段積みを行うことができる。これにより、第1のポストパレットの車幅方向に対する傾きが補正され、第1のポストパレットの支柱に、第2のポストパレットの支柱を積むことができる。したがって、ポストパレットを段積みすることができる。
上記フォークリフトについて、前記第1のポストパレットは、4つの前記支柱を備え、前記制御部は、前記第1のポストパレットに前記第2のポストパレットを段積みする際にフォークリフト側に位置している2つの支柱に対する前記二次元距離計までの距離、及び、照射角度からフォークリフトの車幅方向に対する前記第1のポストパレットの傾き、及び、中心位置を算出してもよい。
これによれば、第1のポストパレットの傾き、及び、中心位置を算出しやすい。
上記フォークリフトについて、前記第2のポストパレットが前記フォークに接しているか否かを検出するセンサを少なくとも2つ備え、前記制御部は、前記第2のポストパレットを支持した前記フォークを下降させたときに、全ての前記センサが前記フォークに前記第2のポストパレットが接していることを検出しなくなると、前記第2のポストパレットの全ての前記支柱が前記第1のポストパレットの支柱に積まれたと判断するようにしてもよい。
第2のポストパレットを第1のポストパレットに段積みする際には、フォークに支持された第2のポストパレットを第1のポストパレットの真上に移動させた後にフォークを下降させる。この際、第2のポストパレットの全ての支柱が第1のポストパレットの全ての支柱に積まれると、フォークから第2のポストパレットが離れるため、全てのセンサは、第2のポストパレットがフォークに接していることを検出しなくなる。第2のポストパレットの少なくとも1つの支柱が積まれていない場合、フォークが下降すると第2のポストパレットも下降する。このため、少なくとも1つのセンサは、第2のポストパレットがフォークに接していることを検出する。これにより、制御部は、センサの検出結果から第2のポストパレットが第1のポストパレットに段積みされたか否かを判断することができる。
上記フォークリフトについて、前記制御部は、前記フォークを上昇させる際に、前記二次元距離計によって前記支柱までの距離が測定できるか否かによって前記支柱の高さを検出するようにしてもよい。
これによれば、フォークを上昇させるときに、第1のポストパレットの支柱の高さを検出することができる。制御部は、第1のポストパレットにおける支柱の高さに合わせて、第2のポストパレットを支持したフォークを上昇させることができる。したがって、過剰にフォークが上昇したり、フォークの上昇が不足することが抑制される。
上記フォークリフトについて、前記制御部は、前記第2のポストパレットを前記フォークに支持させる荷すくい時に、前記複数の支柱のうち少なくとも2つの支柱に対する前記二次元距離計までの距離、及び、照射角度からフォークリフトの車幅方向に対する前記第1のポストパレットの傾き、及び、中心位置を算出してもよい。
これによれば、第2のポストパレットが傾いた状態で荷すくいされることが抑制される。
本発明によれば、ポストパレットを段積みすることができる。
フォークリフトの概略側面図。 (a)はフォークの断面図、(b)はフォークの平面図。 (a)〜(c)はポストパレットを段積みするときのフォークの動きを示す概略図。 第1のポストパレットの傾きを算出する方法を説明するための図。 フォークリフトの作用を示す図。 (a)は第2のポストパレットの一部の支柱が第1のポストパレットの支柱に積まれていない場合のセンサと第2のポストパレットの関係を示す斜視図、(b)は第2のポストパレットの一部の支柱が第1のポストパレットの支柱に積まれていない場合のセンサと第2のポストパレットの関係を示す平面図、(c)は(b)のc−c線断面図、(d)は(b)のd−d線断面図。
以下、フォークリフトの一実施形態について説明する。
図1に示すように、フォークリフト10は、車体11と、車体11に備えられた荷役装置12とを備える。フォークリフト10は、車体11から離間する方向へ延出している一対のリーチレグ13を備える。各リーチレグ13にはそれぞれ前輪14が設けられている。車体11には、後輪15が設けられている。本実施形態では、後輪15が、操舵輪及び駆動輪となる。
荷役装置12は、2段式のマスト17を備える。マスト17は、アウタマスト18と、インナマスト19とを備える。荷役装置12は、インナマスト19に連結されたリフトシリンダ20を備える。荷役装置12は、マスト17に連結されたリーチシリンダ22を備える。リフトシリンダ20、及び、リーチシリンダ22は油圧シリンダである。インナマスト19は、リフトシリンダ20への作動油の給排によって昇降する。マスト17は、リーチシリンダ22への作動油の給排によって車体11に対して接近、及び、離間するようにリーチレグ13に沿って移動する。
フォークリフト10は、一対のフォーク23と、フォーク23をマスト17に固定するリフトブラケット24とを備える。フォーク23及びリフトブラケット24は、インナマスト19の昇降とともに昇降する。
フォークリフト10は、各シリンダ20,22に作動油を供給する油圧ポンプ25と、油圧ポンプ25を駆動させる荷役用モータ26とを備える。フォークリフト10は、後輪15を駆動させる走行用モータ27を備える。フォークリフト10は、車体11に搭載された制御装置28を備える。制御部としての制御装置28は、フォークリフト10を制御するためのプログラムなどが記憶された記憶部29を備える。本実施形態のフォークリフト10は、図示しない上位制御装置からの指令や記憶部29に記憶されたプログラムに基づき走行動作及び荷役動作を行う無人フォークリフトである。
図2(a)に示すように、フォークリフト10は、二次元距離計31を備える。本実施形態の二次元距離計31は、レーザーレンジファインダである。二次元距離計31は、水平方向への照射角度を変更しつつ、レーザ光を照射する。二次元距離計31は、照射されるレーザ光に対する反射波から、対象物との距離を検出する。詳細には、対象物のうちレーザ光が当たる部分である測定点までの距離を測定する。二次元距離計31は、測定した距離を照射角度に対応付けて制御装置28に出力する。
2つのフォーク23のうち一方は、二次元距離計31が収容される収容部33を備える。収容部33は、フォーク23の先端部23aに設けられている。収容部33は、フォーク23の先端に開口している。収容部33は、レーザ光が透過する材料で製造された閉塞部材34で閉塞されている。これにより、二次元距離計31は、フォーク23の先端部23aに位置している。
図2(b)に示すように、フォークリフト10は、フォーク23の上面に4つのセンサ40を備える。センサ40は、各フォーク23に2つずつ設けられている。本実施形態のセンサ40は、接触によりオンとなり、接触解除によりオフとなるリミットセンサである。センサ40は、検出結果を制御装置28に出力する。
図1に示すように、フォークリフト10は、荷置場Fにポストパレット50を段積みする。ポストパレット50は長辺と短辺とを備える矩形板状の載置台51と、4つの支柱52とを備える。載置台51には、荷55が載置される。
4つの支柱52は、それぞれ、載置台51の角付近に設けられている。支柱52は、柱部53と柱部53よりも軸線方向に直交する方向の断面積が大きい台座54を備える。台座54は、柱部53の一方の端部に設けられている。支柱52は、載置台51の両面から突出するように設けられている。ポストパレット50は、台座54が下方に位置するように配置される。ポストパレット50を段積みするときには、支柱52同士が重なり合うように段積みされる。
以下、荷置場Fに既に置かれているポストパレット50を第1のポストパレット50A、第1のポストパレット50Aに段積みされるポストパレット50を第2のポストパレット50Bとして説明を行う。また、図3〜図6においてフォークリフト10を模式的に示す。
図3(a)に示すように、第1のポストパレット50Aに第2のポストパレット50Bを段積みする際、制御装置28は、第2のポストパレット50Bの支柱52同士の間であり、かつ、載置台51よりも下の領域にフォーク23が挿入されるように後輪15を制御する。なお、本実施形態では、複数の支柱52同士のうち、間隔が長い支柱52同士の間、すなわち、載置台51の長辺に沿って並んだ支柱52同士の間にフォーク23が挿入される。
支柱52同士の間にフォーク23が挿入されると、フォーク23の先端部23aは平面視において第2のポストパレット50B外に突出する。また、フォーク23に設けられた各センサ40は、第2のポストパレット50Bにおける各支柱52の近傍(例えば、各支柱52の真横)に位置する。すなわち、4つのセンサ40は、4つの支柱52それぞれに対応して設けられている。
制御装置28は、リフトシリンダ20への作動油の給排を制御することで、フォーク23を上昇させる。すると、フォーク23の上面が載置台51の下面を支持する。これにより、フォーク23は第2のポストパレット50Bを支持する。
制御装置28は、後輪15を制御して、フォークリフト10を第1のポストパレット50Aの近傍まで移動させる。
図3(b)に示すように、制御装置28は、リフトシリンダ20への作動油の給排を制御することで、第2のポストパレット50Bを第1のポストパレット50Aよりも高く上昇させる。制御装置28は、リーチシリンダ22への作動油の給排を制御することで第2のポストパレット50Bを第1のポストパレット50Aの真上まで移動させる。
図3(c)に示すように、制御装置28は、リフトシリンダ20への作動油の給排を制御することで、第1のポストパレット50Aの支柱52に、第2のポストパレット50Bの支柱52が接する位置よりも下方までフォーク23を下降させる。制御装置28は、リーチシリンダ22への作動油の給排によってフォーク23を第2のポストパレット50Bの支柱52同士の間から引き抜き、段積みを終了する。
本実施形態の制御装置28は、第2のポストパレット50Bを第1のポストパレット50Aに段積みするときに、第1のポストパレット50Aの車幅方向に対する傾き、及び、車幅方向に対する中心位置を算出する。同様に、制御装置28は、第2のポストパレット50Bをフォーク23で支持する荷すくい時に第2のポストパレット50Bの車幅方向に対する傾き、及び、車幅方向に対する中心位置を算出する。すなわち、制御装置28は、置かれているポストパレット50の車幅方向に対する傾き、及び、車幅方向に対する中心位置を算出する。なお、第1のポストパレット50Aの車幅方向に対する傾きとは、平面上(水平面上)での傾きである。
第1のポストパレット50Aの傾き及び中心位置の算出と、第2のポストパレット50Bの傾き及び中心位置の算出は同様な制御によって行われる。このため、第1のポストパレット50A及び第2のポストパレット50Bをポストパレット50と総称して、ポストパレット50の傾き及び中心位置の検出について説明する。
なお、以下の説明において、「前」「後」「左」「右」は、フォークリフト10を基準とした「前」「後」「左」「右」である。すなわち、フォークリフト10が前進する方向が「前」であり、フォークリフト10が後進する方向が「後」である。
図4に示すように、フォークリフト10がポストパレット50の近傍まで移動したときに、後方に位置している2つの支柱52のうち、一方を第1の支柱52A、他方を第2の支柱52Bとする。本実施形態では、説明の便宜上、ポストパレット50が傾いている状態で、後方に位置している支柱52を第1の支柱52A、第1の支柱52Aよりも前方に位置している支柱52を第2の支柱52Bとする。なお、第1の支柱52Aと第2の支柱52Bは、4つの支柱52のうち、フォークリフト10側に位置している2つの支柱となる。
二次元距離計31は、水平方向への照射角度を変更しながらレーザ光を照射する。複数の照射角度のうち、レーザ光が各支柱52に当たる照射角度と、レーザ光が各支柱52に当たらない照射角度が存在する。レーザ光が支柱52に当たらない場合、二次元距離計31は距離を測定することができない。あるいは、レーザ光が各支柱52に当たる場合に比べて、著しく長い距離を測定する。このため、制御装置28は、二次元距離計31によって測定される距離から、支柱52までの距離と、支柱52との角度(照射角度)を把握することができる。
二次元距離計31から照射されたレーザ光は、4つの支柱52に当たる。制御装置28は、4つの支柱52からの反射波によって支柱52が4つあることを認識する。本実施形態の制御装置28は、4つの支柱52のうち、後方に位置する2つの支柱52、すなわち、第1の支柱52Aと第2の支柱52Bまでの距離、及び、照射角度から、ポストパレット50の傾きを算出する。
なお、本実施形態では、レーザ光が右方に照射されている状態が照射角度0度(基準)である。以下、ポストパレット50の傾きを算出する一例について説明する。
各支柱52A,52Bには、レーザ光が当たる部分が複数存在する。第1の支柱52Aにレーザ光が当たる照射角度のうち、最も照射角度が大きいときにレーザ光が当たる部分を測定点Aとする。第2の支柱52Bにレーザ光が当たる照射角度のうち、最も照射角度が小さいときにレーザ光が当たる部分を測定点Bとする。測定点Aから左右方向(車幅方向)に延びる補助線と、測定点Bから前後方向に延びる補助線が交差する点を交点Cとする。測定点Aと測定点Bとを繋ぐ線分を線分ABとし、測定点Bと交点Cとを繋ぐ線分を線分BCとし、交点Cと測定点Aとを繋ぐ線分を線分CAとする。
ここで、線分CAは、左右方向に延びる線分であり、線分ABは支柱52Aと支柱52Bを繋ぐ線分である。ポストパレット50が車幅方向に対して傾いていない場合、すなわち、ポストパレット50とフォークリフト10との間に傾きが生じていない場合、支柱52同士は左右方向に並ぶため、線分ABは左右方向に延びる線分となる。すなわち、線分ABと線分CAは重なり合う(同一の線分となる)。一方、ポストパレット50とフォークリフト10との間に傾きが生じている場合、線分ABはポストパレット50の傾きに応じて傾く。結果として、線分CAと線分ABとのなす角が第1のポストパレット50Aの車幅方向に対する傾きθとなる。
制御装置28は、二次元距離計31によって測定される距離から、測定点Aまでの距離L1と、測定点Aにレーザ光が当たるときの照射角度θ1を得る。また、制御装置28は、測定点Bまでの距離L2と、測定点Bにレーザ光が当たるときの照射角度θ2を得る。
制御装置28は、線分BCの長さbを算出する。長さbは以下の(1)式から求めることができる。
d1は、二次元距離計31と第1の支柱52Aとの間の前後方向の寸法である。d2は、二次元距離計31と第2の支柱52Bとの間の前後方向の寸法である。d1は以下の(2)式から求めることができる。d2は以下の(3)式から求めることができる。
次に、制御装置28は、線分ABの長さaを算出する。長さaは以下の(4)式から求めることができる。
次に、制御装置28は、以下の(5)式から傾きθを算出する。
制御装置28は、(5)式から求められた傾きθの角度だけ、ポストパレット50は車幅方向に対して傾いていると判断する。また、制御装置28は、長さaを二分する位置をポストパレット50の車幅方向に対する中心位置Pと判断する。
また、制御装置28は、第2のポストパレット50Bを支持したフォーク23を上昇させる際に、二次元距離計31によって測定される距離から第1のポストパレット50Aの支柱52の高さを検出している。フォーク23が第1のポストパレット50Aの支柱52における上面よりも下方に位置している場合、二次元距離計31から照射されるレーザ光は支柱52に当たる。フォーク23が第1のポストパレット50Aの支柱52における上面よりも上方まで上昇すると、レーザ光は支柱52に当たらなくなる。レーザ光が支柱52に当たらなくなると、二次元距離計31によって距離が測定されなくなる。あるいは、レーザ光が支柱52に当たっている場合に比べて、著しく長い距離が測定される。制御装置28は、フォーク23を上昇させていき、二次元距離計31によって距離が測定されなくなった場合や、二次元距離計31によって測定される距離が予め定められた閾値を超えた場合、そのときのフォーク23の高さを第1のポストパレット50Aの支柱52の高さとする。なお、閾値としては、レーザ光が支柱52に当たるときに二次元距離計31によって測定される距離よりも大きい値が設定される。したがって、制御装置28は、二次元距離計31によって支柱52までの距離が測定できるか否かに応じて、第1のポストパレット50Aの支柱52の高さを検出することができる。制御装置28は、検出された高さから、第2のポストパレット50Bの支柱52の下面が第1のポストパレット50Aの支柱52の上面よりも若干高い位置に達するまでフォーク23を上昇させる。
また、制御装置28は、フォーク23を下降させて、第2のポストパレット50Bを第1のポストパレット50Aに段積みする際に、第2のポストパレット50Bが正常に段積みされたか否かを確認する。
フォーク23が第2のポストパレット50Bを支持している状態では、フォーク23の上面に載置台51の下面が接触している。各センサ40は、載置台51の下面の接触によりオンとなっている。各センサ40は、載置台51の下面とフォーク23の上面との接触解除によりオフとなる。したがって、センサ40は、フォーク23に第2のポストパレット50Bが接しているか否かを検出している。
第2のポストパレット50Bの全ての支柱52が第1のポストパレット50Aの支柱52に積まれていると、フォーク23の上面は載置台51の下面から離間していく。一方で、図6(a)及び図6(b)に示すように、第2のポストパレット50Bの支柱52のうち、一部の支柱52のみが第1のポストパレット50Aの支柱52に積まれていると、フォーク23の下降とともに載置台51も下降する。詳細にいえば、図6(c)及び図6(d)に示すように、第2のポストパレット50Bの載置台51のうち、第1のポストパレット50Aの支柱52に積まれている支柱52に近い部分はフォーク23から離れ、第1のポストパレット50Aの支柱52に積まれている支柱52から離れた部分はフォーク23とともに下降する。このため、第2のポストパレット50Bの一部の支柱52のみが第1のポストパレット50Aの支柱52に積まれている場合、一部のセンサ40はオンとなり、一部のセンサ40はオフとなる。
第2のポストパレット50Bの全ての支柱52が第1のポストパレット50Aの全ての支柱52に積まれていない場合、フォーク23を下降させたときに全てのセンサ40がオンのまま維持される。したがって、制御装置28は、フォーク23を下降させたときに、全てのセンサ40がオフになったことを検出すると、第2のポストパレット50Bが正常に第1のポストパレット50Aに段積みされたと判断する。
制御装置28は、フォーク23を下降させたときに、少なくとも1つのセンサ40がオンに維持されている場合、第2のポストパレット50Bの少なくとも1つの支柱52が第1のポストパレット50Aの支柱52に積まれていないと判断し、フォーク23の下降を停止させる。
次に、フォークリフト10の作用について説明する。
第2のポストパレット50Bを段積みする際に、制御装置28は、第1のポストパレット50Aの傾きθを検出する。図5に示すように、制御装置28は、車体11が車幅方向に対して傾きθと同一角度傾くように後輪15を制御する。制御装置28は、車体11の車幅方向での中心位置と第1のポストパレット50Aの中心位置Pとが一致するように後輪15を制御する。この状態から第1のポストパレット50Aに対して第2のポストパレット50Bを段積みすることで、第1のポストパレット50Aの支柱52に第2のポストパレット50Bの支柱52が積まれる。
また、第2のポストパレット50Bを荷すくいする際に、制御装置28は、第2のポストパレット50Bの傾きθを検出する。制御装置28は、車体11が車幅方向に対して傾きθと同一角度傾くように後輪15を制御する。制御装置28は、車体11の車幅方向での中心位置と第2のポストパレット50Bの中心位置Pとが一致するように後輪15を制御する。この状態から第2のポストパレット50Bを荷すくいすることで、第2のポストパレット50Bが車幅方向に対して傾いた状態でフォーク23に支持されることが抑制される。
したがって、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることが出来る。
(1)制御装置28は、二次元距離計31から各支柱52A,52Bまでの距離、及び、照射角度から第1のポストパレット50Aの車幅方向に対する傾きθと中心位置Pを算出している。第2のポストパレット50Bを段積みするときには、第1のポストパレット50Aの傾きθと中心位置Pに合わせて後輪15を制御する。また、車体11の中心と第1のポストパレット50Aの中心位置Pを合わせる。この状態で第1のポストパレット50Aに対して第2のポストパレット50Bを段積みすることで、第1のポストパレット50Aの支柱52に第2のポストパレット50Bの支柱52を積むことができる。すなわち、ポストパレット50を段積みすることができる。
(2)フォーク23の先端部23aに二次元距離計31を設けている。フォーク23の先端部23aは、支柱52同士の間に挿入されたときに、ポストパレット50外に突出する。このため、フォーク23の先端部23aに二次元距離計31を設けることで、第2のポストパレット50Bの支柱52などにレーザ光が当たることを抑制することができる。このため、第1のポストパレット50Aとの距離を検出しやすい。
(3)フォークリフト10は、フォーク23の上面にセンサ40を備える。制御装置28は、第2のポストパレット50Bを支持したフォーク23を下降させたときに、全てのセンサ40がオフになると第2のポストパレット50Bが第1のポストパレット50Aに正常に段積みされたと判断する。このため、センサ40によって、ポストパレット50同士が段積みされたか否かを検出することができる。
(4)制御装置28は、フォーク23を上昇させるときに第1のポストパレット50Aの支柱52の高さを検出している。制御装置28は、第1のポストパレット50Aの支柱52の高さに合わせてフォーク23を上昇させることができる。したがって、フォーク23が過剰に上昇したり、フォーク23の上昇が不足することが抑制される。
(5)制御装置28は、荷すくい時に、第2のポストパレット50Bの車幅方向に対する傾きθと中心位置Pを算出している。このため、第2のポストパレット50Bが車幅方向に対して傾いた状態のままフォーク23に支持されることが抑制される。
(6)4つの支柱52のうち、フォークリフト10側に位置している2つの支柱52から第1のポストパレット50Aの車幅方向に対する傾きθと中心位置Pを算出している。このため、第1のポストパレット50Aの車幅方向に対する傾きθと中心位置Pを算出しやすい。
なお、実施形態は、以下のように変更してもよい。
○制御装置28は、第1のポストパレット50Aの傾きθと中心位置Pを検出すればよく、荷すくい時に、第2のポストパレット50Bの傾きθと中心位置Pを検出しなくてもよい。
○制御装置28は、第1のポストパレット50Aの支柱52の高さを検出しなくてもよい。この場合、制御装置28は、例えば、予め決められた高さまでフォーク23を上昇させてもよいし、荷置場Fに置かれたポストパレット50の数を記憶し、この数に合わせてフォーク23を上昇させる高さを決めてもよい。
○センサ40は、少なくとも2つ設けられていればよい。
○センサ40は設けられていなくてもよい。この場合、第2のポストパレット50Bが第1のポストパレット50Aに正常に段積みされたことをセンサ40以外の部材によって検出してもよい。また、第2のポストパレット50Bが正常に第1のポストパレット50Aに段積みされたことを検出しなくてもよい。
○二次元距離計31は、少なくとも一方のフォーク23に設けられていればよく、両方のフォーク23に設けられていてもよい。
○二次元距離計31としては、照射角度毎に対象物との距離を測定することができれば、超音波を用いたものを用いてもよい。
○フォークリフトは、乗員によって操作されるフォークリフト(有人フォークリフト)であってもよい。
○ポストパレット50は、支柱52の数が3つ以上のものであればよい。そして、複数の支柱のうち2つの支柱からポストパレットの傾き及び中心位置を検出すればよい。その際、フォークリフト10側に位置する2つの支柱からポストパレットの傾き及び中心位置を検出することが好ましい。
なお、支柱の数が8つの場合、すなわち、実施形態のポストパレット50の4つの支柱52同士の間に1つずつ支柱を加えたポストパレットの場合、フォークリフト10側に位置する3つの支柱のうち任意の2つの支柱からポストパレットの傾き及び中心位置を検出することができる。ポストパレットの傾きは、実施形態と同様の算出方法で、任意の2本の支柱の傾きから算出することができる。3つの支柱のうち、中央の支柱と、この支柱に隣り合う支柱のうちの1つからポストパレットの中心位置を算出する場合、傾きを用いて中心位置を算出する。記憶部29には、予め、ポストパレットの中心位置と、支柱との関係性などが記憶されている。制御装置28は、ポストパレットの傾きを算出し、算出した傾きからポストパレットの中心位置を算出する。すなわち、ポストパレットの中心位置と、支柱同士の中心位置とが一致しない支柱を用いて中心位置を算出する場合、傾きを利用して中心位置を算出することができる。なお、支柱の数が8つ以外のポストパレットについても同様に算出を行うことができる。
○4つの支柱52のうち、前方に位置する2つの支柱52から、ポストパレット50の傾き及び中心位置を算出してもよい。
○複数の支柱52のうち、3つ以上の支柱52から、ポストパレット50の傾き及び中心位置を算出してもよい。
○センサ40は、リミットセンサ以外のセンサでもよい。例えば、第2のポストパレット50Bとの距離を測定することで、第2のポストパレット50Bがフォークに接しているか否かを検出するセンサを用いてもよい。
○実施形態では、各支柱52A,52Bまでの距離と照射角度からポストパレット50の傾きを算出する態様の一例を示したが、いずれの方向を照射角度の基準(0度)とするか、どのように補助線を想定するかにより、種々の態様で傾きを算出することができる。このため、実施形態とは異なる態様で傾きを算出してもよい。
○測定点Aは、第1の支柱52Aにレーザ光が当たる照射角度であれば、いずれの照射角度のときにレーザ光が当たる部分でもよい。例えば、測定点Aは、第1の支柱52Aのレーザ光が当たる照射角度のうち、最も照射角度が小さいときにレーザ光が当たる部分としてもよい。測定点Bは、第2の支柱52Bにレーザ光が当たる照射角度であれば、いずれの照射角度のときにレーザ光が当たる部分でもよい。例えば、測定点Bは、第2の支柱52Bにレーザ光が当たる照射角度のうち、最も照射角度が大きいときにレーザ光が当たる部分としてもよい。
10…フォークリフト、23…フォーク、23a…先端部、28…制御装置(制御部)、31…二次元距離計、40…センサ、50…ポストパレット、50A…第1のポストパレット、50B…第2のポストパレット、52…支柱、52A…第1の支柱、52B…第2の支柱。

Claims (5)

  1. 荷が載置される載置台と複数の支柱とを備えたポストパレットを段積みするフォークリフトであって、
    置かれている第1のポストパレットに段積みされる第2のポストパレットを支持するフォークと、
    前記フォークの先端部に設けられ、複数の照射角度毎に前記第1のポストパレットとの距離を測定する二次元距離計と、
    前記第1のポストパレットに前記第2のポストパレットを段積みする際に、前記複数の支柱のうち少なくとも2つの支柱に対する前記二次元距離計までの距離、及び、照射角度からフォークリフトの車幅方向に対する前記第1のポストパレットの傾き、及び、中心位置を算出する制御部と、を備えるフォークリフト。
  2. 前記第1のポストパレットは、4つの前記支柱を備え、
    前記制御部は、前記第1のポストパレットに前記第2のポストパレットを段積みする際にフォークリフト側に位置している2つの支柱に対する前記二次元距離計までの距離、及び、照射角度からフォークリフトの車幅方向に対する前記第1のポストパレットの傾き、及び、中心位置を算出する請求項1に記載のフォークリフト。
  3. 前記第2のポストパレットが前記フォークに接しているか否かを検出するセンサを少なくとも2つ備え、
    前記制御部は、前記第2のポストパレットを支持した前記フォークを下降させたときに、全ての前記センサが前記フォークに前記第2のポストパレットが接していることを検出しなくなると、前記第2のポストパレットの全ての前記支柱が前記第1のポストパレットの支柱に積まれたと判断する請求項1又は請求項2に記載のフォークリフト。
  4. 前記制御部は、前記フォークを上昇させる際に、前記二次元距離計によって前記支柱までの距離が測定できるか否かによって前記支柱の高さを検出する請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載のフォークリフト。
  5. 前記制御部は、前記第2のポストパレットを前記フォークに支持させる荷すくい時に、前記複数の支柱のうち少なくとも2つの支柱に対する前記二次元距離計までの距離、及び、照射角度からフォークリフトの車幅方向に対する前記第1のポストパレットの傾き、及び、中心位置を算出する請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載のフォークリフト。
JP2016198269A 2016-10-06 2016-10-06 フォークリフト Active JP6631461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198269A JP6631461B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 フォークリフト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198269A JP6631461B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 フォークリフト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018058679A JP2018058679A (ja) 2018-04-12
JP6631461B2 true JP6631461B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=61909645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016198269A Active JP6631461B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 フォークリフト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6631461B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7052666B2 (ja) 2018-10-04 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 搬送装置
JP7081560B2 (ja) * 2019-04-17 2022-06-07 株式会社豊田自動織機 フォークリフト及びコンテナ姿勢検出方法
JP7081562B2 (ja) * 2019-04-19 2022-06-07 株式会社豊田自動織機 フォークリフト及びコンテナ姿勢検出方法
JP7215356B2 (ja) * 2019-06-26 2023-01-31 株式会社豊田自動織機 フォークリフトの移載装置
JP7294216B2 (ja) * 2020-03-31 2023-06-20 株式会社豊田自動織機 フォークリフト
JP7367615B2 (ja) * 2020-06-03 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 パレット、パレットの積層システム及び積層方法
CN114077244B (zh) * 2020-08-11 2024-06-07 准时达国际供应链管理有限公司 Agv叉车控制方法及控制装置以及agv叉车
KR20220040118A (ko) * 2020-09-23 2022-03-30 현대자동차주식회사 라이다를 이용한 팔레트 적재 장치 및 그 방법
CN115327560B (zh) * 2022-08-11 2024-05-07 天津市特种设备监督检验技术研究院(天津市特种设备事故应急调查处理中心) 一种基于激光反射检测叉车货叉自然下滑量的装置及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06115897A (ja) * 1992-10-07 1994-04-26 Toyota Autom Loom Works Ltd フォークリフトのポストパレットの段積み方法
JPH11278799A (ja) * 1998-03-24 1999-10-12 Mitsubishi Electric Corp 無人フォークリフトにおける荷取り制御装置および無人フォークリフトにおける荷取り制御方法
JP3402453B2 (ja) * 1998-12-25 2003-05-06 株式会社ダイフク 物品移載装置及びそれを用いた物品段積み装置
JP2005089013A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Nippon Yusoki Co Ltd フォークリフト
JP5908333B2 (ja) * 2012-04-27 2016-04-26 株式会社日立製作所 フォークリフト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018058679A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631461B2 (ja) フォークリフト
JP7156174B2 (ja) フォークリフトの荷役制御装置
JP6451715B2 (ja) フォークリフト
JP5401773B2 (ja) フォークリフト用フォーク昇降制御装置
EP3718951A1 (en) Load handling module for a material handling vehicle
JP6520492B2 (ja) フォークリフトにおける荷取り方法及びフォークリフト
JP2007269452A (ja) 無人フォークリフトの安全装置
JP7172922B2 (ja) フォークリフト及びコンテナ姿勢検出方法
JP7003097B2 (ja) 無人搬送車
JP3855728B2 (ja) 産業車両における荷役作業支援装置及び産業車両
JP5506198B2 (ja) フォークリフト
JP7215356B2 (ja) フォークリフトの移載装置
JP7247827B2 (ja) フォークリフトのサイドシフト制御装置
JP7095653B2 (ja) 自動運転フォークリフト用荷置き位置検出装置
JP2008063068A (ja) スタッカークレーン
JP7050429B2 (ja) 追従式台車および台車
WO2022130847A1 (ja) フォークリフト
JP2024006577A (ja) フォークリフト
JP3517188B2 (ja) フォークの傾斜角度検出装置及び傾斜角度検出方法
JP7294216B2 (ja) フォークリフト
JP7517236B2 (ja) フォークリフト
JP5487614B2 (ja) 自動倉庫
JP2023147789A (ja) 荷役車両、荷積み制御方法及び荷積み制御プログラム
JP2024038747A (ja) パレット検知装置
JP2020083520A (ja) フォークリフト及びフォークリフトの前方検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6631461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151