JP6628687B2 - 電動作業機および電動作業機用電圧抑制回路 - Google Patents

電動作業機および電動作業機用電圧抑制回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6628687B2
JP6628687B2 JP2016101620A JP2016101620A JP6628687B2 JP 6628687 B2 JP6628687 B2 JP 6628687B2 JP 2016101620 A JP2016101620 A JP 2016101620A JP 2016101620 A JP2016101620 A JP 2016101620A JP 6628687 B2 JP6628687 B2 JP 6628687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
path
bypass
semiconductor switching
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016101620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017205849A (ja
Inventor
悠太 井筒
悠太 井筒
克人 藤波
克人 藤波
陽 伊藤
陽 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2016101620A priority Critical patent/JP6628687B2/ja
Priority to US16/099,219 priority patent/US11031770B2/en
Priority to CN201780031272.XA priority patent/CN109153113B/zh
Priority to DE112017002139.1T priority patent/DE112017002139T5/de
Priority to PCT/JP2017/016592 priority patent/WO2017199719A1/ja
Publication of JP2017205849A publication Critical patent/JP2017205849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628687B2 publication Critical patent/JP6628687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/82Other details
    • A01D34/828Safety devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B45/00Hand-held or like portable drilling machines, e.g. drill guns; Equipment therefor
    • B23B45/02Hand-held or like portable drilling machines, e.g. drill guns; Equipment therefor driven by electric power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1222Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to abnormalities in the input circuit, e.g. transients in the DC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、バッテリの電力によりモータが駆動されるよう構成された電動作業機に関する。
例えば電動グラインダ、電動丸のこ、電動ドライバ、電動刈払機など、バッテリの電力によってモータが駆動され、そのモータの駆動力によって作業機要素(例えば電動ドライバにおけるドライバビット)が駆動されるよう構成された各種の電動作業機が知られている。
また、モータの駆動方式として、バッテリからモータへの通電経路に半導体スイッチング素子を設け、この半導体スイッチング素子をオン、オフ制御(例えばデューティー制御)することでモータを駆動させるスイッチング駆動方式が知られている。
一般に、バッテリの内部には、インダクタンス成分が存在している。また、バッテリに限らず、バッテリからモータへの通電経路にもインダクタンス成分が存在している。そのため、スイッチング駆動方式にてモータが駆動されるよう構成された電動作業機においては、半導体スイッチング素子がオン、オフされると、バッテリ内外のインダクタンス成分に起因して、バッテリの電圧よりも高い電圧値のいわゆるスパイク電圧が発生する。
スパイク電圧が発生すると、半導体スイッチング素子やその他の回路素子が破壊されてしまうおそれがある。
これに対し、例えば特許文献1に記載のように、バッテリと並列に電解コンデンサを設ける技術が知られている。バッテリと並列に電解コンデンサを設けることで、電解コンデンサによって電圧の変動を抑制でき、スパイク電圧を抑制することが可能となる。
特開2014−144496号公報
しかし、電解コンデンサによって電圧変動を抑制するためには、容量の大きい大型の電解コンデンサを用いる必要があり、その分広いスペースが必要となって、電動作業機の大型化を招く。さらに、使用者の操作によってスイッチがオンされることによりバッテリからモータへの通電が開始させる構成の電動作業機においては、バッテリからの放電開始時、電解コンデンサに一時的に大電流が流れ、これによりスイッチの接点が溶着する可能性もある。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、電動作業機において、モータ駆動用の半導体スイッチング素子のオン、オフによって発生するスパイク電圧を、当該電動作業機の大型化を抑えつつ効果的に抑制できるようにすることを目的とする。
本発明の1つの局面における電動作業機は、バッテリの正極と負極の間に接続される主通電経路と、この主通電経路に設けられる駆動ユニットと、制御部と、電圧抑制回路とを備える。
駆動ユニットは、モータ、及び少なくとも1つの第1の半導体スイッチング素子を有する。モータは、主通電経路に設けられる。少なくとも1つの半導体スイッチング素子は、主通電経路におけるモータの上流側及び下流側の少なくとも一方に設けられる。制御部は、上記少なくとも1つの第1の半導体スイッチング素子のオン、オフを制御することによりモータの駆動を制御するように構成されている。
電圧抑制回路は、主通電経路に対して少なくとも駆動ユニットと並列になるように設けられる。電圧抑制回路は、主通電経路に対して並列に接続されるバイパス用通電経路と、バイパス用通電経路に設けられてバイパス用通電経路を導通、遮断可能に構成された第2の半導体スイッチング素子と、スイッチ駆動部とを備える。
スイッチ駆動部は、駆動ユニットに印加される電圧である駆動電圧が閾値未満の場合は第2の半導体スイッチング素子に対してバイパス用通電経路を遮断させ、駆動電圧が閾値以上の場合に第2の半導体スイッチング素子に対してバイパス用通電経路を導通させるように構成されている。
このような電動作業機では、第1の半導体スイッチング素子のオン、オフによりスパイク電圧が発生して、駆動ユニットに印加される駆動電圧が上昇しても、駆動電圧が閾値以上になればバイパス用通電経路が導通される。これにより、駆動電圧上昇のエネルギーがバイパス用通電経路によって消費され、駆動電圧が閾値を超えてさらに上昇することが抑制される。
従って、上記構成の電動作業機によれば、モータ駆動用の第1の半導体スイッチング素子のオン、オフによって発生するスパイク電圧を、電動作業機の大型化を抑えつつ効果的に抑制することが可能となる。
スイッチ駆動部は、駆動電圧が閾値以上の場合、第2の半導体スイッチング素子を能動領域で動作させることによってバイパス用通電経路を導通させるように構成されていてもよい。
仮に、第2の半導体スイッチング素子を完全にオンさせる(つまり飽和領域で動作させる)ことによりバイパス用通電経路を導通させると、バイパス用通電経路に大電流が流れ、バッテリ及びその他の回路素子等に悪影響を及ぼすおそれがある。大電流を抑制するために、例えば、第2の半導体スイッチング素子のオン抵抗に対して大きな抵抗値の抵抗を直列接続することも考えられるが、抵抗の大型化や抵抗による発熱の増大を招く。
これに対し、第2の半導体スイッチング素子を能動領域で動作させるようにすれば、上記例のように抵抗値の大きな抵抗を直列接続することなく、バイパス用通電経路に過大な電流が流れるのを抑制できる。
スイッチ駆動部は、ツェナーダイオードと抵抗とが直列接続された回路を有していてもよい。より具体的に、ツェナーダイオードは、カソードが、バイパス用通電経路の両端のうち上流側の端部に接続され、アノードが、抵抗の第1端に接続される。抵抗の第2端は、バイパス用通電経路の両端のうち下流側の端部に接続される。そして、駆動電圧が閾値以上の場合にツェナーダイオードが降伏するように構成され、抵抗の第1端の電圧が入力電圧として第2の半導体スイッチング素子に入力されるように構成されている。そして、第2の半導体スイッチング素子は、ツェナーダイオードの降伏時に入力される入力電圧によってバイパス用通電経路を導通させるように構成されている。
このような構成によれば、ツェナーダイオードと抵抗の直列接続という簡素な構成ながら、駆動電圧が閾値以上となった場合に第2の半導体スイッチング素子を能動領域で動作させてバイパス用通電経路を導通させることができる。
なお、主通電経路における、バッテリの正極と駆動ユニットとの間には、スイッチ部が設けられていてもよい。このスイッチ部は、当該電動作業機の使用者の操作に従ってオン、オフされることにより主通電経路を導通、遮断させるように構成されたものである。
また、本発明の他の局面における電動作業機用電圧抑制回路は、前述の主通電経路、駆動ユニット、及び制御部を備えた電動作業機に搭載され、主通電経路に対して少なくとも駆動ユニットと並列になるように設けられるものである。そして、この電動作業機用電圧抑制回路は、前述のバイパス用通電経路、第2の半導体スイッチング素子、及びスイッチ駆動部を備える。
従って、このように構成された電動作業機用電圧抑制回路によれば、モータ駆動用の第1の半導体スイッチング素子のオン、オフによって発生するスパイク電圧を、電動作業機の大型化を抑えつつ効果的に抑制することが可能となる。
実施形態の電動作業機の構成を示す電気回路図である。
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照しながら説明する。
(1)電動作業機の全体構成
図1に示す本実施形態の電動作業機1は、例えば電動グラインダ、電動丸のこ、電動ジグソー、電動レシプロソー、電動ドライバ、電動インパクトドライバ、電動ドライバドリル、電動刈払機、電動ヘッジトリマなどの、各種の電動作業機のいずれかとして構成されている。
図1に示すように、本実施形態の電動作業機1は、モータ2と、バッテリ3と、モータ駆動装置4と、操作スイッチ5と、電圧抑制回路30とを備えている。
モータ2は、作業機要素10を駆動させるための駆動源であり、本実施形態ではブラシレスモータである。なお、作業機要素10は、電動作業機1の種類によって異なり、例えば電動作業機1が電動丸のこである場合は作業機要素10は回転刃(いわゆるチップソー)であり、例えば電動作業機1が電動ドライバである場合は作業機要素10はドライバビットである。
モータ2には、モータ2の回転位置を検出するための回転センサ6が設けられている。本実施形態の回転センサ6は、例えばホールセンサである。回転センサ6は、モータ2の回転位置に応じた回転検出信号を生成して、モータ駆動装置4内の回転情報検出部14へ出力する。
バッテリ3は、モータ2を駆動させるための直流電源である。本実施形態のバッテリ3は、複数のセルが直列接続されてなるリチウムイオン二次電池である。なお、バッテリ3は、例えば、単一のセルが直列接続された構成であってもよいし、複数のセルが並列接続されてなるセル群が複数直列接続された構成であってもよく、バッテリ3を構成する複数のセルの数や接続状態などは特に限定されるものではない。また、バッテリ3は、リチウムイオン二次電池以外の他の二次電池であってもよいし、一次電池であってもよい。また、バッテリ3は、電動作業機1に内蔵されていてもよいし、電動作業機1の本体に対して着脱可能であってもよい。
バッテリ3は、よく知られているように内部抵抗を有している他、図1に示すようにインダクタンス成分3aも有している。そのため、例えばバッテリ3からの放電が急に遮断されると、インダクタンス成分3aに起因して瞬間的に大きな電圧(いわゆるスパイク電圧)が発生することがある。
バッテリ3の正極と負極の間には、バッテリ3の正極から負極へ電流を流すための通電経路である主通電経路21が接続されている。主通電経路21は、より詳しくは、バッテリ3の正極から、操作スイッチ5、モータ駆動装置4内のスイッチング回路11とモータ2、電流検出抵抗16、及びグランド(接地)ラインを経てバッテリ3の負極に至る通電経路である。
操作スイッチ5は、主通電経路21における、モータ駆動装置4よりも上流側(即ちバッテリ3の正極側)に設けられている。操作スイッチ5は、電動作業機1の使用者の操作に従ってオン、オフされ、オンされると主通電経路21が導通され、オフされると主通電経路21が遮断される。
操作スイッチ5は、モータ駆動装置4内の制御部12と電気的に接続されており、操作スイッチ5から制御部12へ、操作スイッチ5の操作状態を示す操作情報が入力されるように構成されている。操作情報には、操作スイッチ5がオン又はオフの何れにされているかを示す情報が含まれる。
なお、本実施形態の電動作業機1は、使用者が操作スイッチ5を操作することによって、モータ2の回転数を連続的又は段階的に切り替えることが可能に構成されている。そのため、操作スイッチ5から制御部12へ入力される操作情報には、モータ2の回転数を制御部12へ指示するための回転数指示情報も含まれる。
モータ駆動装置4は、スイッチング回路11と、制御部12と、ゲート駆動部13と、回転情報検出部14と、電流検出回路15と、電流検出抵抗16とを備えている。
スイッチング回路11は、主通電経路21における、操作スイッチ5の下流側に設けられている。また、主通電経路21において、スイッチング回路11の下流側に電流検出抵抗16が設けられている。
スイッチング回路11は、モータ2へU相,V相,W相の各相の電流を通電させるための回路である。スイッチング回路11は、主通電経路21におけるモータ2よりも上流側に設けられた3つのスイッチング素子(いわゆるハイサイドスイッチ)Q1,Q2,Q3と、主通電経路21におけるモータ2よりも下流側に設けられた3つのスイッチング素子(いわゆるローサイドスイッチ)Q4,Q5,Q6とを備える。これら6つのスイッチング素子Q1〜Q6は、本実施形態ではNチャネルMOSFETである。
電流検出抵抗16の両端には、電流検出回路15が接続されている。電流検出回路15は、電流検出抵抗16の両端の電圧に基づいて、モータ2に流れる電流を検出し、その検出した電流の値を示す電流検出情報を制御部12へ出力する。
回転情報検出部14は、回転センサ6から入力される回転検出信号に基づき、モータ2の回転位置(換言すれば回転角度)を検出する。そして、検出した回転位置を示す回転情報を制御部12へ出力する。
制御部12は、本実施形態では、CPU、メモリ等を有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。メモリには、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の各種半導体メモリの少なくとも1つが含まれる。制御部12の各種機能は、CPUが非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリが、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。
なお、制御部12が有するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。また、制御部12が有する機能は、ソフトウェアによって実現されることに限定されるものではなく、機能の一部又は全部を、論理回路やアナログ回路等を組み合わせたハードウェアを用いて実現してもよい。
制御部12は、操作スイッチ5から入力される操作情報に従い、モータ2の駆動制御を実行する。操作スイッチ5がオンされた場合、制御部12は、モータ2の回転数が、操作情報に含まれている回転数指示情報が示す回転数となるように、モータ2を駆動させる。具体的に、スイッチング回路11内の各スイッチング素子Q1〜Q6をオン、オフさせるための駆動指令をゲート駆動部13へ出力する。
ゲート駆動部13は、制御部12から入力される駆動指令に従って各スイッチング素子Q1〜Q6をオン、オフさせる。これにより、モータ2への通電が行われ、モータ2が回転する。モータ2が回転すると、作業機要素10が駆動され、これにより当該電動作業機1による作業が可能となる。
なお、制御部12は、モータ2への通電を、スイッチング回路11を用いてPWM制御することにより、回転数を制御する。また、制御部12は、電流検出回路15から入力される電流検出情報を監視し、モータ2に流れる電流が過電流閾値を超えた場合は、モータ2への通電を停止させる。
電圧抑制回路30は、主通電経路21に対し、モータ駆動装置4と並列に接続されている。即ち、電圧抑制回路30には、バッテリ3から操作スイッチ5を経てモータ駆動装置4に入力される電圧である駆動電圧Vdが入力される。なお、本実施形態では、操作スイッチ5がオンされているときの駆動電圧Vdは、バッテリ3の電圧であるバッテリ電圧Vbatと等しいか若しくはほぼ等しい値である。
電圧抑制回路30は、駆動電圧Vdが所定の閾値以上となった場合に、バッテリ3から主通電経路21に流れる電流の一部を当該電圧抑制回路30にバイパスさせることで、駆動電圧Vdが閾値より高い電圧になることを抑制する。
既述の通り、バッテリ3にはインダクタンス成分3aが含まれている。また、主通電経路21自体にもインダクタンス成分が含まれている。そのため、スイッチング回路11の各スイッチング素子Q1〜Q6をオン、オフさせることによってモータ2を駆動させる際、スパイク電圧が発生する。即ち、駆動電圧Vdがバッテリ電圧Vbatよりも高くなる状態が発生する。スパイク電圧が発生すると、その値によっては、スイッチング回路11を構成する各スイッチング素子Q1〜Q6やその他の回路素子が破壊されてしまう可能性がある。
そこで、本実施形態の電動作業機1は、モータ駆動装置4と並列に電圧抑制回路30を設けることで、スパイク電圧の発生を抑制するようにしている。
(2)電圧抑制回路の詳細構成及び機能の説明
電圧抑制回路30は、電流をバイパスさせるための通電経路であるバイパス用通電経路31を備える。バイパス用通電経路31は、主通電経路21に対して並列に接続されている。
バイパス用通電経路31には、当該バイパス用通電経路31を導通、遮断するためのバイパス用スイッチQ10が設けられている。バイパス用スイッチQ10は、本実施形態ではNチャネルMOSFETである。
バイパス用スイッチQ10は、ドレインに駆動電圧Vdが印加されるように設けられている。また、バイパス用スイッチQ10のソースは、抵抗34を介してグランドラインに接続されている。
また、電圧抑制回路30は、スイッチ駆動部32を備える。スイッチ駆動部32は、駆動電圧Vdが閾値未満の場合はバイパス用スイッチQ10をオフさせてバイパス用通電経路31を遮断させる。そのため、駆動電圧Vdが閾値未満の場合は電圧抑制回路30には主通電経路21から電流が流入しない。一方、スイッチ駆動部32は、駆動電圧Vdが閾値以上の場合は、バイパス用スイッチQ10を導通させることによりバイパス用通電経路31を導通させ、これにより主通電経路21に流れる電流の一部をバイパス用通電経路31にバイパスさせる。
本実施形態のスイッチ駆動部32は、駆動電圧Vdが閾値以上の場合に、バイパス用スイッチQ10を完全にオンさせる(即ち飽和領域で動作させる)のではなく、バイパス用スイッチQ10を能動領域で動作させることによってバイパス用通電経路31を導通させるように構成されている。なお、ここでいう能動領域で動作させる、とは、導通させる際に常に能動領域で動作させて飽和領域で動作する期間が全くないことに限定されるものではなく、全体として飽和領域での動作時間よりも能動領域での動作時間の方が長い場合を含む概念である。
スイッチ駆動部32は、より具体的には、図1に示すように、ツェナーダイオード36と抵抗37とが直列接続された回路を有している。ツェナーダイオード36は、カソードが、バイパス用通電経路31の両端のうち上流側の端部に接続(つまりバイパス用スイッチQ10のドレインに接続)され、アノードが、抵抗37の第1端に接続されている。抵抗37の第2端はグランドラインに接続されている。
そして、ツェナーダイオード36のアノードは、抵抗33を介してバイパス用スイッチQ10のゲートに接続されている。つまり、抵抗37の第1端の電圧が、抵抗33を介してバイパス用スイッチQ10のゲートに印加される。
スイッチ駆動部32は、駆動電圧Vdが閾値未満の場合はツェナーダイオード36が降伏せず、駆動電圧Vdが閾値以上の場合にツェナーダイオード36が降伏するように構成されている。つまり、本実施形態では、閾値は、ツェナーダイオード36が降伏する電圧であるツェナー電圧と、バイパス用スイッチQ10をオンさせるために必要なゲート・ソース間電圧(以下、ゲートオン電圧)との和とほぼ同値である。なお、ここでいうバイパス用スイッチQ10の「オン」とは、バイパス用スイッチQ10にドレイン電流が流れてバイパス用スイッチQ10が能動領域で動作する状態になることを含む概念である。
このような構成により、駆動電圧Vdが閾値未満の場合は、ツェナーダイオード36は降伏せず、バイパス用スイッチQ10はオフされる。そのため、バイパス用通電経路31は遮断され、主通電経路21に流れる電流はバイパス用通電経路31にはバイパスされない。
一方、駆動電圧Vdが閾値以上になると、ツェナーダイオード36が降伏し、抵抗37に電圧降下が生じて、抵抗37の第1端の電圧、即ちバイパス用スイッチQ10のゲート電圧は、バイパス用スイッチQ10を能動領域で動作させことが可能な値となる。これにより、バイパス用スイッチQ10が導通されてバイパス用通電経路31が導通し、主通電経路21に流れる電流の一部がバイパス用通電経路31にバイパスされるようになる。
バイパス用通電経路31に電流が流れている間は、駆動電圧Vdの値は、ツェナー電圧とゲートオン電圧との和とほぼ同値にクランプされる。この間、バッテリ3から主通電経路21を介して供給される電力の一部は、バイパス用スイッチQ10及び抵抗34で消費される。
(3)実施形態の効果
以上説明した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(3a)スイッチング回路11が有する各スイッチング素子Q1〜Q6がオン、オフ制御される際、そのオン、オフ制御に起因してスパイク電圧が発生し、駆動電圧Vdが上昇するが、駆動電圧Vdが閾値以上になれば、電圧抑制回路30によって、駆動電圧Vdの上昇が抑制される。
即ち、駆動電圧Vdが閾値以上になると、電圧抑制回路30においてバイパス用通電経路31が導通され、これによりバッテリ3から通電される電流の一部がバイパス用通電経路31にバイパスされる。これにより、駆動電圧Vdが閾値を超えてさらに上昇することが抑制される。
つまり、本実施形態の電動作業機1では、従来のように大容量の電解コンデンサを設けることなく、その大容量の電解コンデンサよりも小さい電圧抑制回路30にて、スパイク電圧を抑制できる。そのため、モータ2駆動用の各スイッチング素子Q1〜Q6のオン、オフによって発生するスパイク電圧を、電動作業機1の大型化を抑えつつ効果的に抑制することができる。
(3b)スイッチ駆動部32は、駆動電圧Vdが閾値以上の場合、バイパス用スイッチQ10を能動領域で動作させることによってバイパス用通電経路31を導通させる。そのため、主通電経路21に流れる電流をバイパスさせる際に、バイパス用スイッチQ10による能動領域での動作によって、バイパス用通電経路31に過大な電流が流れるのを抑制することができる。
これにより、バイパス用スイッチQ10に直列接続される抵抗34として、抵抗値が小さく且つ定格電力の小さい抵抗を用いることができる。
(3c)スイッチ駆動部32は、ツェナーダイオード36と抵抗37とが直列接続された回路を有しており、駆動電圧Vdが閾値以上となった場合に、ツェナーダイオード36が降伏して、バイパス用スイッチQ10が能動領域で動作するように構成されている。そのため、ツェナーダイオード36と抵抗37の直列接続という簡素な構成にて、駆動電圧Vdが閾値以上となった場合にバイパス用スイッチQ10を能動領域で動作させてバイパス用通電経路31を導通させることができる。
(4)特許請求の範囲との対応関係
ここで、本実施形態の文言と特許請求の範囲の文言との対応関係について補足説明する。本実施形態において、スイッチング回路11が有する各スイッチング素子Q1〜Q6はいずれも第1の半導体スイッチング素子の一例に相当する。また、電圧抑制回路30内のバイパス用スイッチQ10は第2の半導体スイッチング素子の一例に相当する。また、操作スイッチ5はスイッチ部の一例に相当する。また、スイッチング回路11とモータ2との組合せが、駆動ユニットの一例に相当する。
[他の実施形態]
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(1)上記実施形態では、スイッチング回路11が有する各スイッチング素子Q1〜Q6、及びバイパス用スイッチQ10として、NチャネルMOSFETを例示したが、他の半導体スイッチング素子であってもよい。具体的に、例えば、PチャネルMOSFET、バイポーラトランジスタ、サイリスタ、IGBTなどであってもよい。
(2)電圧抑制回路30として、同等の機能を有する他の回路構成を採用してもよい。具体的に、スイッチ駆動部32として、上記実施形態のようにツェナーダイオード36を用いることは必須ではない。ツェナーダイオード36以外の他の回路素子を用いてバイパス用スイッチQ10を作動させるようにしてもよい。
また、スイッチ駆動部32がバイパス用スイッチQ10を能動領域で動作させることについても必須ではなく、例えば飽和領域で動作させるようにしてもよい。具体的に、ツェナーダイオード36に代えて例えばコンパレータを用い、コンパレータが駆動電圧Vdと閾値とを比較して、駆動電圧Vdが閾値以上の場合にコンパレータからバイパス用スイッチQ10へHレベル信号を出力してバイパス用スイッチQ10をオンさせる構成であってもよい。
(3)作業機要素10の駆動源であるモータ2は、ブラシレスモータ以外の他のモータであってもよい。即ち、例えば、ブラシレスモータ以外の他の交流モータであってもよいし、ブラシ付き直流モータであってもよい。
(4)モータへの通電を制御するために用いる半導体スイッチング素子の数や位置は適宜決めてもよい。例えば、モータ2がブラシ付き直流モータである場合は、モータ2の上流側及び下流側の少なくとも一方に、半導体スイッチング素子を少なくとも1つ設けてもよい。
(5)その他、上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(6)また、上述した電動作業機の他、当該電動作業機を構成要素とするシステム、当該電動作業機が備える電圧抑制回路、当該電動作業機のうち特に電圧抑制回路で用いられている電圧抑制方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
1…電動作業機、2…モータ、3…バッテリ、4…モータ駆動装置、5…操作スイッチ、6…回転センサ、10…作業機要素、11…スイッチング回路、12…制御部、13…ゲート駆動部、14…回転情報検出部、15…電流検出回路、16…電流検出抵抗、21…主通電経路、30…電圧抑制回路、31…バイパス用通電経路、32…スイッチ駆動部、33,34,37…抵抗、36…ツェナーダイオード、Q1〜Q6…スイッチング素子、Q10…バイパス用スイッチ。

Claims (5)

  1. バッテリの正極と負極の間に接続される主通電経路と、
    前記主通電経路に設けられる駆動ユニットであって、前記主通電経路に設けられるモータ、及び前記主通電経路における前記モータの上流側及び下流側の少なくとも一方に設けられる少なくとも1つの第1の半導体スイッチング素子、を有する駆動ユニットと、
    前記少なくとも1つの第1の半導体スイッチング素子のオン、オフを制御することにより前記モータの駆動を制御するように構成された制御部と、
    前記主通電経路に対して少なくとも前記駆動ユニットと並列になるように設けられた電圧抑制回路と、
    を備え、
    前記電圧抑制回路は、
    前記主通電経路に対して並列に接続されるバイパス用通電経路と、
    前記バイパス用通電経路に設けられ、このバイパス用通電経路を導通、遮断可能に構成された第2の半導体スイッチング素子と、
    前記駆動ユニットに印加される電圧である駆動電圧が閾値未満の場合は前記第2の半導体スイッチング素子に対して前記バイパス用通電経路を遮断させ、前記駆動電圧が前記閾値以上の場合に前記第2の半導体スイッチング素子に対して前記バイパス用通電経路を導通させるように構成されたスイッチ駆動部と、
    を備える電動作業機。
  2. 請求項1に記載の電動作業機であって、
    前記スイッチ駆動部は、前記駆動電圧が前記閾値以上の場合、前記第2の半導体スイッチング素子を能動領域で動作させることにより前記バイパス用通電経路を導通させるように構成されている、電動作業機。
  3. 請求項2に記載の電動作業機であって、
    前記スイッチ駆動部は、
    前記バイパス用通電経路の両端のうち上流側の端部にカソードが接続されたツェナーダイオードと、
    第1端が前記ツェナーダイオードのアノードに接続されて第2端が前記バイパス用通電経路の両端のうち下流側の端部に接続された抵抗と、
    を備え、
    前記駆動電圧が前記閾値以上の場合に前記ツェナーダイオードが降伏するように構成され、
    前記抵抗の第1端の電圧が入力電圧として前記第2の半導体スイッチング素子に入力されるように構成されており、
    前記第2の半導体スイッチング素子は、前記ツェナーダイオードの降伏時に入力される前記入力電圧によって前記バイパス用通電経路を導通させるように構成されている、
    電動作業機。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の電動作業機であって、
    前記主通電経路における、前記バッテリの正極と前記駆動ユニットとの間に設けられ、当該電動作業機の使用者の操作に従ってオン、オフされることにより前記主通電経路を導通、遮断させるように構成されたスイッチ部を備える、電動作業機。
  5. バッテリの正極と負極の間に接続される主通電経路と、
    前記主通電経路に設けられる駆動ユニットであって、前記主通電経路に設けられるモータ、及び前記主通電経路における前記モータの上流側及び下流側の少なくとも一方に設けられる少なくとも1つの第1の半導体スイッチング素子、を有する駆動ユニットと、
    前記少なくとも1つの第1の半導体スイッチング素子のオン、オフを制御することにより前記モータの駆動を制御するように構成された制御部と、
    を備えた電動作業機に搭載され、前記主通電経路に対して少なくとも前記駆動ユニットと並列になるように設けられる電圧抑制回路であって、
    前記主通電経路に対して並列に接続されるバイパス用通電経路と、
    前記バイパス用通電経路に設けられ、このバイパス用通電経路を導通、遮断可能に構成された第2の半導体スイッチング素子と、
    前記駆動ユニットに印加される電圧である駆動電圧が閾値未満の場合は前記第2の半導体スイッチング素子に対して前記バイパス用通電経路を遮断させ、前記駆動電圧が前記閾値以上の場合に前記第2の半導体スイッチング素子に対して前記バイパス用通電経路を導通させるように構成されたスイッチ駆動部と、
    を備える、電動作業機用電圧抑制回路。
JP2016101620A 2016-05-20 2016-05-20 電動作業機および電動作業機用電圧抑制回路 Active JP6628687B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101620A JP6628687B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 電動作業機および電動作業機用電圧抑制回路
US16/099,219 US11031770B2 (en) 2016-05-20 2017-04-26 Electric working machine and voltage suppressor circuit for electric working machine
CN201780031272.XA CN109153113B (zh) 2016-05-20 2017-04-26 电动工作机和用于电动工作机的电压抑制电路
DE112017002139.1T DE112017002139T5 (de) 2016-05-20 2017-04-26 Elektrische Arbeitsmaschine und Spannungsentstörungsschaltung für selbige
PCT/JP2017/016592 WO2017199719A1 (ja) 2016-05-20 2017-04-26 電動作業機および電動作業機用電圧抑制回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101620A JP6628687B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 電動作業機および電動作業機用電圧抑制回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017205849A JP2017205849A (ja) 2017-11-24
JP6628687B2 true JP6628687B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=60326307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016101620A Active JP6628687B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 電動作業機および電動作業機用電圧抑制回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11031770B2 (ja)
JP (1) JP6628687B2 (ja)
CN (1) CN109153113B (ja)
DE (1) DE112017002139T5 (ja)
WO (1) WO2017199719A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3052648B2 (ja) * 1993-02-21 2000-06-19 日産自動車株式会社 半導体装置
US5640071A (en) * 1995-10-10 1997-06-17 Malaspina; Francis P. Transient charge recovery circuit
JP4438608B2 (ja) * 2004-02-16 2010-03-24 株式会社デンソー Hブリッジ回路の駆動装置及びhブリッジ回路の保護方法
JP2007135252A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Hitachi Ltd 電力変換装置
US20090268359A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 International Business Machines Corporation Electrostatic discharge power clamp with improved electrical overstress robustness
JP5418821B2 (ja) 2009-07-13 2014-02-19 日立工機株式会社 電動工具
US8743523B2 (en) * 2010-07-28 2014-06-03 General Electric Company Systems, methods, and apparatus for limiting voltage across a switch
EP2706665A1 (en) * 2012-09-06 2014-03-12 ABB Oy Active clamp for a semiconductor switch
JP6085488B2 (ja) 2013-01-28 2017-02-22 株式会社マキタ 電動工具
US9623545B2 (en) * 2013-02-08 2017-04-18 Milwaukee Electric Tool Corporation Apparatus with active software clamping of supply voltage
US8941341B2 (en) * 2013-03-14 2015-01-27 Hamilton Sundstrand Corporation Rotating diode assembly including overvoltage protection circuit
JP6173925B2 (ja) * 2014-01-15 2017-08-02 株式会社マキタ 電動作業機器
US9735725B2 (en) * 2014-01-21 2017-08-15 Regal Beloit America, Inc. Methods and systems for transient voltage protection
JP6006282B2 (ja) 2014-11-28 2016-10-12 渡辺精機株式会社 球状野菜等の分割切断方法及び分割切断装置
US10340686B2 (en) * 2014-12-11 2019-07-02 Denso Corporation Electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
CN109153113B (zh) 2021-08-10
DE112017002139T5 (de) 2019-01-03
JP2017205849A (ja) 2017-11-24
WO2017199719A1 (ja) 2017-11-23
CN109153113A (zh) 2019-01-04
US20190157857A1 (en) 2019-05-23
US11031770B2 (en) 2021-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11509129B2 (en) Electric working machine and method for smoothing AC power supplied thereto
CN106415915B (zh) 电动工具以及电池组
US9246416B2 (en) Braking apparatus for three-phase brushless motor, and motor-driven appliance provided with same
US9325265B2 (en) Motor-driven appliance and battery pack
JP5761215B2 (ja) ゲート駆動回路
JP6579402B2 (ja) 電動工具
CN110445427B (zh) 电动工具
US11533841B2 (en) Electric working machine and method for controlling motor of electric working machine
JP2018011467A (ja) 半導体スイッチング素子のゲート駆動回路
CN110858724B (zh) 电压供给装置
JP6628687B2 (ja) 電動作業機および電動作業機用電圧抑制回路
JP7500388B2 (ja) 電動作業機
US11955874B2 (en) Electric powered work machine
JP2020198661A (ja) 動力工具
JPH0851789A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP6757637B2 (ja) 誘導性負荷駆動装置
JP5686235B2 (ja) 電動工具
CN112449906A (zh) 用于运行电动加工器具的方法和电动加工器具
JP2020093460A (ja) 往復動作業機
JP2017144497A (ja) 電動作業機
JPH11341865A (ja) モータのpwm制御用駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250