JP6627375B2 - タンク及び液体注入容器のシステム - Google Patents

タンク及び液体注入容器のシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6627375B2
JP6627375B2 JP2015193586A JP2015193586A JP6627375B2 JP 6627375 B2 JP6627375 B2 JP 6627375B2 JP 2015193586 A JP2015193586 A JP 2015193586A JP 2015193586 A JP2015193586 A JP 2015193586A JP 6627375 B2 JP6627375 B2 JP 6627375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
tank
liquid
arm
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015193586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017065084A (ja
Inventor
雅洋 林
雅洋 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015193586A priority Critical patent/JP6627375B2/ja
Priority to US15/082,551 priority patent/US9676199B2/en
Publication of JP2017065084A publication Critical patent/JP2017065084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627375B2 publication Critical patent/JP6627375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17536Protection of cartridges or parts thereof, e.g. tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • B41J2002/17516Inner structure comprising a collapsible ink holder, e.g. a flexible bag

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体注入容器の液体がタンクの液体貯留室に流出されるタンク及び液体注入容器のシステムに関する。
従来より、液体貯留室に貯留された液体を消費する液体消費部を備えた液体消費装置が知られている。特許文献1には、インク受け部と、インク受け部に装着されたインクボトルから供給されたインクを噴射する液体噴射ヘッドとを備えるインクジェットプリンタが開示されている。
特許文献1に開示されているインクボトルは、蓋部材を備えている。インクボトルと蓋部材とには、互いに開口が設けられている。蓋部材は、回転可能にインクボトルに取り付けられている。蓋部材は、インクボトルの開口と蓋の開口とが一致しない回転位置では、インクボトルの開口を閉塞し、インクボトルの開口と蓋の開口とが一致する回転位置では、インクボトルの開口を開放する。インクボトルと蓋部材は位置決めのための凸部をそれぞれ有している。双方の凸部の位置が一致した状態で、インクボトルの開口は閉塞される。
インク受け部は、凸部が嵌合する凹部を有している。インク受け部にインクを供給する際には、ユーザは、インクボトル及び蓋部材の凸部をインク受け部の凹部に嵌合させてインクボトルをインク受け部に装着し、インクボトルを回転させる。これにより、蓋部材が固定されたまま、インクボトルのみが回転し、インクボトルの開口と蓋の開口とが一致する。そして、インクボトルからインク受け部にインクが流入する。この状態においては、インクボトルの凸部がインク受け部に挿入されて、インクボトルがインク受け部から容易に抜けることが抑制される。インクボトルがインク受け部に取り付けられるとき及び取り外されるときは、インクボトルの凸部と蓋部材の凸部との位置が一致する必要がある。これらが一致することにより、インクボトルの開口が蓋部材によって閉塞されるため、インクボトルからインク受け部外へインクが流出することが抑制される。
特開2013−176968号公報
特許文献1に記載のインクボトルは、インク受け部に装着することができ、インクボトルからインク受け部外へインクが流出することが抑制できるものの、その構成が比較的複雑である。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、タンクにインクを供給する際に、タンクに液体注入容器が固定され、インクがタンク外に流出することを抑制できる簡易な構造のタンク及び液体注入容器のシステムを提供することにある。
(1) 本発明に係るタンク及び液体注入容器のシステムは、液体を吐出する液体吐出部に供給する液体を貯留可能なタンクと、液体注入容器とを備えるタンク及び液体注入容器のシステムであって、上記タンクは、液体が貯留される液体貯留室と、内面が上記液体貯留室に面し、且つ、外面が上記タンクの外部に面する外壁と、上記外壁から第1方向に延びる筒状の筒壁と、上記第1方向に沿って上記外壁及び上記筒壁を貫通して、上記液体貯留室及び上記タンクの外部を連通する注入口と、上記外壁を貫通して、上記液体貯留室及び上記タンクの外部を連通する流出口と、を備える。上記筒壁は、第1部分と、上記第1部分と上記外壁との間に位置し、当該第1部分よりも外径が小さい第2部分と、上記第1部分の外周面と上記第2部分の外周面とを接続する接続面と、を有している。上記液体注入容器は、液体が貯留される液体貯留部と、液体排出通路が形成されており、上記注入口に挿入された状態において、当該液体排出通路を介して上記液体貯留部及び上記液体貯留室を連通する、第2方向に延びる液体排出部と、上記液体排出部の外面から上記第2方向成分を含む方向に延びる少なくとも1つのアームと、上記アームの上記第2方向の端部から上記液体排出部に近づく向きに延びる爪と、を備える。上記爪は、上記液体排出部が上記注入口に挿入された状態において、上記筒壁の上記接続面に上記第1方向に向かって接触する。
上記構成によれば、ユーザは、液体注入容器の液体排出部を、タンクの注入口に挿入した状態で、インクをタンクに供給する。この状態において、液体注入容器の少なくとも1つの爪は、タンクの筒壁の接続面に第1方向に向かって接触する。これにより、液体注入容器は、タンクに容易に固定され、タンクにインクが供給されるときに、タンクから液体注入容器が外れることが抑制される。
(2) 好ましくは、上記少なくとも1つのアームは、複数のアームであり、上記爪は、当該複数のアームそれぞれに設けられた複数の爪である。
上記構成によれば、液体注入容器の複数の爪は、タンクの筒壁の接続面に第1方向に向かってそれぞれ接触する。これにより、液体注入容器は、タンクに容易に固定され、タンクにインクが供給されるときに、タンクから液体注入容器が外れることが抑制される。
(3) 好ましくは、上記複数の爪は、上記第2方向と直交する仮想面内に、上記液体排出部の上記第2方向に沿った中心軸を中心として描かれる仮想円の円周上に等間隔に配置されている。
上記構成によれば、タンクに対する液体注入容器の固定位置が、液体排出部の周方向において均等に分散され、より安定的に液体注入容器がタンクに固定される。
(4) 好ましくは、上記複数のアームの数及び上記複数の爪の数は、それぞれ3つである。
(5) 上記少なくとも1つのアームは、1つのアームであり、上記液体排出部は、上記注入口に挿入された状態において、その外周面のうち、上記1つのアームと対向する部分の少なくとも一部が上記筒壁の内周面に当接してもよい。
上記構成によれば、タンクの筒壁は、液体注入容器の1つアームの爪と、液体注入容器の液体排出部の外周面におけるアームと対向する部分とによって挟持される。これにより、液体注入容器は、タンクに容易に固定され、タンクにインクが供給されるときに、タンクから液体注入容器が外れることが抑制される。
(6) 好ましくは、上記液体注入容器は、上記アームの1つの上記第2方向の端部を、上記排出通路から離れる方向に移動させるように、当該アームを弾性変形させる操作を行うための操作部を有している。
上記構成によれば、ユーザが操作部を操作することにより、アームの1つが弾性変形して、アームの1つの爪とタンクの筒壁の接触面との接触が解除される。なお、複数のアームが備えられている場合、操作部の操作により、複数のアームの1つ以上が弾性変形して、複数のアームの1つ以上の爪とタンクの筒壁の接触面との接触が解除されてもよい。
(7) 好ましくは、上記操作部は、上記アームの1つから上記第2方向と反対の第3方向に延びる解除アームを含む。
上記構成によれば、ユーザは、解除アームを、液体排出部の中心に近づく向きに移動させることによって、アームの1つを弾性変形させることができる。これにより、アームのの1つの爪と接触面との接触が解除される。
(8) 好ましくは、上記操作部は、上記第3方向に延びる補助アームを含んでおり、上記液体排出部は、上記解除アーム及び上記補助アームの間に位置する。
上記構成によれば、ユーザは、解除アームと補助アームとを互いに近づく方向に、例えば指でつまんで移動させることによって、アームの1つを弾性変形させることができる。これにより、アームの1つの爪と接触面との接触が解除される。
(9) 好ましくは、上記液体貯留部は、シートからなるバッグ形状である。
上記構成によれば、バックが容易に変形するので、例えば複数の液体注入容器が箱詰めされる場合において、より多くの液体注入容器がより隙間なく箱詰めされる。
(10) 好ましくは、上記タンクは、上記注入口に着脱可能なキャップを有し、上記キャップは、当該キャップが上記注入口に装着された状態において、上記注入口を画定する上記筒壁若しくは上記外壁の内周面、又は上記タンクの外部に露出された上記筒壁の端面に接触するシール部と、上記キャップが上記注入口に装着された状態において、上記第1方向を中心とする周方向に離間して複数が設けられており、上記筒壁の上記接続面と上記第1方向に対向する当て面を有する突起とを備える。
上記構成によれば、キャップは、シール部と突起とを独立して備えている。シール部は、注入口を液密にシールする機能を有する。突起は、キャップが注入口から外れることを抑制する機能を有する。突起は、周方向に離間して複数が設けられているため、突起が周方向の全周に渡って設けられている場合と比較して小さい力でキャップが弾性変形する。そのため、ユーザは、タンクに対して突起の当て面が第1方向に対向する位置まで比較的小さい力でキャップを移動させて、キャップを注入口に装着できる。同様に、ユーザは、タンクに対する当て面の接触を比較的小さい力で解除して、キャップを注入口から取り外すことができる。
また、注入口からキャップが取り外されるときに、弾性変形されていたキャップが元の形状に復帰する力が小さいので、仮にキャップに液体が付着していたとしても、キャップに付着していたインクが飛散することを抑制できる。
また、シール部と突起とが独立しているため、突起が周方向の全周に渡って設けられていなくても、シール部のシール機能は低下しない。
また、キャップが注入口に装着された状態から第1方向へ移動されようとすると、突起の当て面がタンクに接触し、突起の当て面とタンクとの間には、反対方向に押し合う力が働く。そのため、タンクの内圧が大気圧より大きくなった場合や、タンクが天地逆にされてタンク内の液体の重さがキャップに加わった場合でも、キャップが注入口から抜けるおそれが少ない。
(11) 好ましくは、上記筒壁の上記第1方向の端部は、弾性体により形成されている弾性部を有し、上記弾性部は、上記注入口の周縁から上記筒壁の中心軸の方向に向けて延びる延部を有している。
上記構成によれば、タンクから液体が流出することを延部が抑制するため、キャップがタンクから取り外された状態で、例えばタンクが備えられたプリンタなどの装置が落下等しても、タンクから液体が流出することが抑制される。延部が設けられていることにより、キャップに対して液体が付着する部分が制限される。これにより、キャップの着脱時に液体が飛散することが抑制される。
また、液体注入容器からタンクへ液体を注入するときに、液体注入容器の液体貯留部の体積が急激に減少するように、ユーザが液体貯留部を押圧することを繰り返すと、タンクの内部の圧力がタンクの外部の圧力に対して急激に上昇する場合がある。しかしながら、延部と液体排出部との隙間から圧が抜けるため、タンク内が高圧になることが抑制される。これにより、液体注入容器の液体排出部が注入口から引き抜かれる際に注入口を介して液体がタンクから噴き出すことが抑制される。また、タンクの注入口に挿入された液体注入容器の液体排出部が引き抜かれるときに、延部が液体排出部をしごくため、液体排出部に付着した液体が延部によって拭い去られる。
(12) 好ましくは、上記延部は、上記注入口を閉塞する円盤形状の弾性体に、上記注入口の中心軸を交点とする上記第1方向に貫通する十字形状の切り込みが形成されたものである。
上記構成によれば、延部には、十字形状の切り込みが形成されているので、注入口に液体排出部が挿入されたときに、延部と液体排出部との隙間ができやすい。
(13) 好ましくは、上記液体排出部が上記注入口に挿入された状態において、上記第1方向は、鉛直方向と交差する
液体排出部が注入口に挿入された状態において、第1方向が鉛直方向と交差する場合、液体排出部は、重力により注入口から抜けやすい。そのため、上記構成の場合に、本発明の効果が顕著に奏される。
(14) 好ましくは、上記タンクは、上記タンクの外部と上記液体貯留室を連通させる大気連通部と、当該大気連通部を封止する半透膜と、を有しており、上記液体排出部が上記注入口に挿入された状態において、上記液体排出部と上記注入口を画定する上記筒壁及び上記外壁の内周面との間には隙間が形成されている。
上記構成によれば、大気連通部により、タンクの内圧と外圧とが同じになる。また、半透膜により、大気連通部を通じて液体がタンクの外部に流出することが抑制される。液体注入容器からタンクへ液体を注入するときに、液体注入容器の液体貯留部の体積が急激に減少するように、ユーザが液体貯留部を押圧することを繰り返すと、タンクの内部の圧力がタンクの外部の圧力に対して急激に上昇する場合がある。その場合、半透膜を介してタンクの内部から外部へ気体が抜けるのに時間を要し、タンクの内圧上昇が迅速に解消されない場合がある。しかしながら、液体排出部と注入口を画定する筒壁(筒壁が弾性部を有している場合は、延部)及び外壁の内周面との間には隙間が形成されているので、隙間を介してタンクの内部から外部へ気体が抜けることにより、タンクの内圧の上昇が抑制される。これにより、液体注入容器の液体排出部が注入口から引き抜かれる際に注入口を介して液体がタンクから噴き出すことが抑制される。
(15) 上記液体排出部は、その外周面のうち、上記アームの1つと対向する部分に上記第2方向に延びる溝を有しており、上記隙間は、上記溝によって形成されていてもよい。
上記構成によれば、液体排出部の外径が筒壁の内径と略同一であることにより、筒壁の内周面と、液体排出部の外周面との間に隙間がなくても、溝によって隙間が形成される。
本発明によれば、タンクにインクが供給される際、液体注入容器がタンクに容易に固定でき、タンクから液体注入容器が外れることが抑制されるので、インクがタンク外に流出することが抑制される。
図1は、複合機10の外観斜視図であって、(A)はカバー70が閉じた状態、(B)はカバー70が開いた状態を示す。 図2は、プリンタ部11の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 図3は、キャリッジ23及びインクタンク100の配置を示す平面図である。 図4は、インクタンク100の前方斜視図である。 図5は、インクタンク100の後方斜視図である。 図6は、キャップ113、中蓋161及び注入口112の断面図であり、(A)はキャップ113及び中蓋161が注入口112に装着される前の状態を示す図、(B)はキャップ113及び中蓋161が注入口112に装着された状態を示す図である。 図7は、中蓋161の形状を示す図であり、(A)は平面図、(B)は正面断面図、(C)は底面図である。 図8は、キャップ113の形状を示す図であり、(A)は平面図、(B)は正面断面図、(C)は底面図である。 図9は、インク注入容器181、中蓋161及び注入口112の断面図であり、(A)はインク注入容器181が注入口112に装着される前の状態を示す図、(B)はインク注入容器181が注入口112に装着された状態を示す図である。 図10は、バッグ182の斜視図である。 図11は、スパウト183の斜視図である。 図12は、変形例2におけるボトル220の斜視図である。 図13は、変形例2におけるシリンジ230の斜視図である。 図14は、変形例3におけるインク注入容器214、中蓋161及び注入口112の断面図であり、(A)はインク注入容器214が注入口112に装着される前の状態を示す図、(B)はインク注入容器214が注入口112に装着された状態を示す図である。 図15は、変形例3におけるバッグ201の斜視図である。 図16は、変形例3におけるスパウト204の斜視図である。 図17は、第2実施形態におけるインク注入容器241、中蓋161及び注入口112の断面図であり、(A)はインク注入容器241が注入口112に装着される前の状態を示す図、(B)はインク注入容器241が注入口112に装着された状態を示す図である。 図18は、第2実施形態におけるバッグ242の斜視図である。 図19は、第2実施形態におけるスパウト243の斜視図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明では、矢印の起点から終点に向かう進みが方向と表現される。また、複合機10が使用可能に設置された状態(図1の状態であって、「使用状態」と表記することがある。)若しくは姿勢(図1の姿勢であって、「使用姿勢」と表記することがある。)を基準として上方向4及び下方向5が定義され、複合機10の開口13が設けられている方を手前(前面)として前方向6及び後方向7が定義され、複合機10を手前(前面)から見て左方向8及び右方向9が定義される。また、本実施形態では、上方向4及び下方向5が鉛直方向に相当し、前方向6、後方向7、左方向8及び右方向9が水平方向に相当する。
[複合機10の全体構成]
複合機10は、図1に示されるように、概ね直方体に形成されている。複合機10は、下部にインクジェット記録方式で用紙12(図2参照)に画像を記録するプリンタ部11を有している。プリンタ部11は、図2に示されるように、給送部15と、給送トレイ20と、排出トレイ21と、搬送ローラ部54と、記録部24と、排出ローラ部55と、プラテン42と、インクタンク100(タンクの一例)とを備えている。複合機10は、ファクシミリ機能及びプリント機能などの各種の機能を有している。
[給送トレイ20、排出トレイ21]
給送トレイ20は、図1に示されるように、複合機10の前面で且つ左方向8及び右方向9の中央部に形成された開口13を通じて前方向6及び後方向7にユーザによって複合機10に対して挿抜される。給送トレイ20は、積層された複数の用紙12を支持可能である。排出トレイ21は、給送トレイ20の上方に配置されており、給送トレイ20と共に挿抜される。排出トレイ21は、排出ローラ部55によって記録部24とプラテン42との間から排出された用紙12を支持する。
[給送部15]
給送部15は、給送トレイ20に支持された用紙12を搬送経路65へ給送する。給送部15は、図2に示されるように、給送ローラ25と、給送アーム26と、軸27とを備えている。給送ローラ25は、給送アーム26の先端の方に回転可能に支持されている。給送ローラ25は、搬送モータ(不図示)の逆転によって、用紙12を搬送向き16に搬送する向きに回転する。以下、給送ローラ25、後述する搬送ローラ60、及び後述する排出ローラ62が、用紙12を搬送向き16に搬送する向きに回転することを、「正回転」と表記する。給送アーム26は、プリンタ部11のフレームに支持された軸27に回動可能に支持されている。給送アーム26は、自重或いはバネ等による弾性力によって給送トレイ20の方へ回動付勢されている。
[搬送経路65]
搬送経路65は、図2に示されるように、その一部がプリンタ部11の内部において、所定間隔で対向する外側ガイド部材18及び内側ガイド部材19によって形成される空間を指す。搬送経路65は、給送トレイ20の後端部からプリンタ部11の後方に延びる経路である。搬送経路65は、プリンタ部11の後方において下方から上方に延びつつUターンし、記録部24とプラテン42との間の空間を経て排出トレイ21に至る経路である。搬送ローラ部54及び排出ローラ部55の間における搬送経路65は、図2及び図3に示されるように、左方向8及び右方向9における複合機10の概ね中央部に設けられており、且つ前方向6及び後方向7に延びている。なお、搬送経路65内における用紙12の搬送向き16は、図2において一点鎖線の矢印で示されている。
[搬送ローラ部54]
搬送ローラ部54は、図2に示されるように、記録部24より搬送向き16の上流に配置されている。搬送ローラ部54は、互いに対向する搬送ローラ60及びピンチローラ61を有する。搬送ローラ60は、搬送モータによって駆動される。ピンチローラ61は、搬送ローラ60の回転に伴って連れ回る。用紙12は、搬送モータの正転によって正回転する搬送ローラ60及びピンチローラ61に挟持されて搬送向き16に搬送される。
[排出ローラ部55]
排出ローラ部55は、図2に示されるように、記録部24より搬送向き16の下流に配置されている。排出ローラ部55は、互いに対向する排出ローラ62及び拍車63を有する。排出ローラ62は、搬送モータによって駆動される。拍車63は、排出ローラ62の回転に伴って連れ回る。用紙12は、搬送モータの正転によって正回転する排出ローラ62及び拍車63に挟持されて搬送向き16に搬送される。
[記録部24]
記録部24は、図2に示されるように、搬送向き16における搬送ローラ部54及び排出ローラ部55の間に配置されている。記録部24は、搬送経路65を挟んでプラテン42と上方向4に対向配置されている。記録部24は、搬送経路65より上方向4で、且つ搬送経路65に対面して配置されている。記録部24は、キャリッジ23と、記録ヘッド39とを備えている。
キャリッジ23は、図3に示されるように、前方向6及び後方向7に離間する位置において各々が左方向8及び右方向9に延設されたガイドレール43、44に支持されている。ガイドレール43、44は、プリンタ部11のフレームに支持されている。キャリッジ23は、ガイドレール44に設けられた公知のベルト機構に連結されている。ベルト機構は、キャリッジモータ(不図示)によって駆動される。ベルト機構に連結されたキャリッジ23は、キャリッジモータの駆動によって左方向8及び右方向9に往復移動する。
キャリッジ23からは、インクタンク100及び記録ヘッド39を接続するインクチューブ32と、制御部(不図示)が実装された制御基板及び記録ヘッド39を電気的に接続するフレキシブルフラットケーブル33とが延出されている。インクチューブ32は、インクタンク100に貯留されたインクを記録ヘッド39に供給する。より詳細には、各色(ブラック、マゼンタ、シアン、イエロー)のインクが流通する4本のインクチューブ32B、32M、32C、32Y(これらを総称して、「インクチューブ32」と表記することがある。)がインクタンク100から延出され、これらが束ねられた状態でキャリッジ23に接続されている。フレキシブルフラットケーブル33は、制御部から出力される制御信号を記録ヘッド39に伝達する。
記録ヘッド39は、図2に示されるように、キャリッジ23に搭載されている。記録ヘッド39の下面には、複数のノズル40が形成されている。複数のノズル40の先端は、記録ヘッド39及び記録ヘッド39を搭載するキャリッジ23の下面から露出されている。以下、ノズル40の先端が露出された面を「ノズル面」と表記することがある。記録ヘッド39は、ノズル40からインクを微小なインク滴として吐出する。キャリッジ23が移動する過程において、プラテン42に支持されている用紙12に向けて記録ヘッド39がインク滴を吐出する。これにより、用紙12に画像が記録される。ノズル40は、液体吐出部の一例である。
[プラテン42]
プラテン42は、図2及び図3に示されるように、搬送向き16における搬送ローラ部54及び排出ローラ部55の間に配置されている。プラテン42は、上方向4及び下方向5において記録部24に対向するようにして配置されており、搬送ローラ部54によって搬送される用紙12を下方から支持する。
[インクタンク100]
インクタンク100は、図1に示されるように、筐体14の内部に収容されている。インクタンク100は、複合機10から容易に取り外すことができないように、複合機10に固定されている。
インクタンク100の前面は、筐体14の前壁14Aに形成された開口22を通じて、複合機10の外部に露出される。開口22は、左方向8及び右方向9において、開口13と隣接している。筐体14には、開口22を覆う閉位置(図1(A)参照)と、開口22を露出させる開位置(図1(B)参照)との間を回動可能なカバー70が設けられている。カバー70は、下方向5の下端部において左方向8及び右方向9に延びる回動軸70A周りに回動可能に、筐体14によって支持されている。
インクタンク100は、図4及び図5に示されるように、概ね直方体の外形を呈する。インクタンク100は、前壁101と、右壁102と、左壁103と、上壁104と、下壁105とを有する。前壁101は、下壁105から概ね上方向4及び下方向5に延びる立壁101Aと、立壁101Aの上端に接続され且つ上方向4,下方向5、前方向6及び後ろ方向7に対して傾斜された傾斜壁101Bとで構成されている。また、後述するインク室111の底面を構成する下壁105の上面は、右方に下り傾斜している。一方、インクタンク100の後面は開放されている。右壁102、左壁103、上壁104、下壁105の後端面にフィルム106が溶着されることによって、インクタンク100の後面が封止される。フィルム106は、インクタンク100の後壁を構成する。
[インク室111]
インクタンク100の内部には、図5に示されるように、内部空間を区画する複数の隔壁107、108、109が設けられている。隔壁107、108、109は、各々が上方向4、下方向5、前方向6及び後ろ方向7に延設されており、前壁101、上壁104、下壁105、及びフィルム106に接続されている。また、隔壁107、108、109は、左方向8及び右方向9に離間して設けられている。その結果、インクタンク100の内部空間は、左方向8及び右方向9に隣接する4つのインク室111B、111M、111C、111Yに区画される。インク室111は、ノズル40から吐出されるインクを貯留する液体貯留室の一例である。
インク室111Bは、前壁101、右壁102、上壁104、下壁105、フィルム106、及び隔壁107によって画定される空間である。インク室111Mは、前壁101、上壁104、下壁105、フィルム106、及び隔壁107、108によって画定される空間である。インク室111Cは、前壁101、上壁104、下壁105、フィルム106、及び隔壁108、109によって画定される空間である。インク室111Yは、前壁101、左壁103、上壁104、下壁105、フィルム106、及び隔壁109によって画定される空間である。
以下、インク室111B、111M、111C、111Yを総称して、「インク室111」と表記することがある。また、各インク室111に対応して4つ設けられた構成要素には、末尾のアルファベット(B、M、C、Y)のみが異なる参照番号を付し、これらを総称する場合に当該アルファベットを省略して表記することがある。
各インク室111には、互いに異なる4色のインクがそれぞれ貯留される。具体的には、インク室111Bにはブラックインクが貯留され、インク室111Cにはシアンインクが貯留され、インク室111Mにはマゼンタインクが貯留され、インク室111Yにはイエローインクが貯留される。各色インクは、液体の一例である。但し、インク室111の数及びインクの色は上記の例に限定されない。インク室111は、左方向8及び右方向9に沿って配置されている。また、4つのインク室111B、111M、111C、111Yの中で、インク室111Bが最も右方に配置され、インク室111Yが最も左方に配置されている。さらに、インク室111Bは、他のインク室111M、111C、111Yより容積が大きい。
[注入口112]
インクタンク100の傾斜壁101Bには、各インク室111にインクを注入するための注入口112B、112M、112C、112Yが設けられている。以下、注入口112B、112M、112C、112Yを総称して、「注入口112」と表記することがある。傾斜壁101Bは、外壁の一例である。傾斜壁101Bは、その内面101Cがインク室111に面し、外面101Dがインクタンク100の外部に面している。傾斜壁101Bには、傾斜壁101Bと直交する方向であってインクタンク100の外部に向かって延びる筒状の筒壁121が設けられている。筒壁121の詳細については、後述する。注入口112は、傾斜壁101Bを厚み方向に貫通し、筒壁121内部を通過して、対応するインク室111をインクタンク100の外部に連通させる。
傾斜壁101B及び筒壁121に設けられた注入口112は、図1(B)に示されるように、カバー70を開位置に位置させることによって、開口22を通じて複合機10の外部に露出される。本実施形態において、注入口112を通じてインク室111にインクが注入される際のインクタンク100の姿勢(注入姿勢)は、複合機10が使用姿勢にあるときのインクタンク100の姿勢と一致する。複合機10が使用姿勢にあるときに、注入口112を通じてインク室111にインクが注入される。
インクタンク100は、各注入口112に対して着脱可能なキャップ113B、113M、113C、113Yを有する。以下、キャップ113B、113M、1123、113Yを総称して、「キャップ113」と表記することがある。図1(A)に示されるように、注入口112に取り付けられたキャップ113は、注入口112の周縁に密着して注入口112を閉塞させる。一方、図1(B)に示されるように、注入口112から取り外されたキャップ113は、注入口112を開放する。キャップ113は、カバー70を露出位置に位置させた状態で、注入口112に対して着脱される。また、キャップ113を注入口112から取り外すことによって、インク室111にインクが注入可能となる。キャップ113の詳細については、後述する。
[インク流出路及び大気連通孔]
図4及び図5に示されるように、インク室111B、111M、111C、111Yのそれぞれには、インク流出路117B、117M、117C、117Yが接続されている。インク流出路117B、117M、117C、117Yは、対応するインク室111に貯留されたインクをインクタンク100の外部に流出させる流路である。インク流出路117B、117M、117C、117Yは、インクタンク100に形成されている。インク流出路117B、117M、117C、117Yの一端は対応するインク室111に接続されており、インク流出路117B、117M、117C、117Yの他端に対応するインクチューブ32が接続される。これにより、インク室111に貯留されたインクは、対応するインク流出路117B、117M、117C、117Y及びインクチューブ32を経由して記録ヘッド39に供給される。インク流出路117B、117M、117C、117Yの一部は、右壁102に形成された溝が不図示のフィルムに覆われることにより形成されている。以下、インク流出路117B、117M、117C、117Yを総称して、「インク流出路117」と表記することがある。インク流出路117は、流出口の一例である。
また、インク室111B、111M、111C、111Yそれぞれには、大気連通孔132B、132M、132C、132Yが設けられている。大気連通孔132B、132M、132C、132Yは、対応するインク室111を大気に連通させる。これにより、各インク室111の内部圧力が大気圧に維持される。その結果、インク室111の内部圧力の上昇によるインクの過剰供給、或いはインク室111の内部圧力の減少によるインクの逆流等が抑制される。大気連通孔132B、132M、132C、132Yには、インク漏れを抑制するための半透膜133B、133M、133C、133Yが貼付される。インク室111B、111M、111C、111Yから大気連通孔132B、132M、132C、132Yに至る流路の一部は、上壁104に形成された溝が不図示のフィルムに覆われることにより形成されている。以下、大気連通孔132B、132M、132C、132Yを総称して、「大気連通孔132」と表記することがある。大気連通孔132は、大気連通部の一例である。また、半透膜133B、133M、133C、133Yを総称して、「半透膜133」と表記することがある。
[筒壁121]
注入口112は、図6(A)に示されるように、筒壁121を備えている。
筒壁121は、中心軸線151を中心とした概ね円筒形状を有している。筒壁121は、インクタンク100の傾斜壁101Bに設けられた開口101Eの周縁から、傾斜壁101Bと直交する方向であってインクタンク100の外向き(以下、「第1方向」という。)155に延びている。つまり、中心軸線151は第1方向155に沿って延びている。第1方向155は、上方向4、下方向5、前方向6及び後方向7に対して交差する方向であり、前方向6成分と上方向4成分とを有する方向である。また、以下の中蓋161及びキャップ113の説明では、中蓋161及びキャップ113が筒壁121に装着された状態における各方向及び中心軸線151と中蓋161及びキャップ113との関係が述べられる。なお、開口101Eは注入口112の一部である。
筒壁121は、先端部分172と、中蓋係合部分173と、第1部分174と、第2部分175とを備えている。先端部分172、中蓋係合部分173、第1部分174及び第2部分175は、いずれも円筒形状を有している。先端部分172、中蓋係合部分173、第1部分174及び第2部分175は、互いの円筒形状の中心軸を一致させて、傾斜壁101Bに近い方から、第2部分175、第1部分174、中蓋係合部分173、先端部分172の順に傾斜壁101Bの開口101Eの周縁に積み重なった状態で一体成形されている。先端部分172、中蓋係合部分173、第1部分174及び第2部分175の中心軸を通る線が中心軸線151である。先端部分172、中蓋係合部分173、第1部分174、第2部分175及び開口101Eの各内周面は、注入口112を画定する内周面171Aである。先端部分172、中蓋係合部分173、第1部分174、第2部分175及び開口101Eの各内周面は、同一の内径を有しており、1つの仮想円筒面上に位置している。筒壁121の中心軸線151は注入口112の中心軸線151でもある。
中蓋係合部分173の外径は、先端部分172の外径より小さい。第1部分174の外径は、先端部分172の外径及び中蓋係合部分173の外径より大きい。第2部分175の外径は、第1部分174の外径より小さい。先端部分172の外周面と中蓋係合部分173の外周面とは、第1接続面176によって接続されている。第1接続面176は、中心軸線151に直交する平面に沿って拡がっている。第1部分174の外周面と第2部分175の外周面とは、第2接続面177によって接続されている。第2接続面177は、中心軸線151に直交する平面に沿って拡がっている。したがって、先端部分172の外周面と第1部分174の外周面との間には、中心軸線151に向かって凹んだ窪みが形成されている。第1部分174の外周面と傾斜壁101Bとの間には、中心軸線151に向かって凹んだ窪みが形成されている。
[中蓋161]
インクタンク100は、図6及び図7に示されるように、中蓋161を備えている。中蓋161は、弾性部の一例である。
中蓋161は、図7に示されるように、周部163と延部164と突出部165とを備えている。中蓋161は、ゴムやエラストマーなどの弾性率の低い弾性素材から形成されている。中蓋161は、弾性率の低い弾性素材から形成されることで、後述するように、インク注入容器181を用いてインクタンク100にインクが供給される際、スパウト183が注入口112に挿入されることに応じて、容易に変形され、スパウト183が注入口112から抜去されることに応じて、元の形状が復元される。
周部163は、中心軸線151を中心とした円筒形状を有している。周部163の内径は、筒壁121の先端部分172の外径と略同一である。周部163の外径は、筒壁121の第1部分174の外径と略同一である。
延部164は、中心軸線151と直交する面に沿って、周部163における第1方向155の端縁から中心軸線151に向けて延びている。延部164には、中心軸線151を交点とする十字形状の切り込み167が形成されている。切り込み167において十字形状の先端、すなわち中心軸線151から最も離間した位置によって画定される仮想円筒面の径は、後述するスパウト183の挿入部187の外径より大きい。
突出部165は、周部163における第1方向155と反対方向の端縁から中心軸線151に向けて突出している。突出部165の内径は、筒壁121の中蓋係合部分173の外径と略同一である。
[キャップ113]
図6及び図8に示されるキャップ113は、インクタンク100の注入口112に着脱可能である。キャップ113は、図6(A)に示される注入口112を開放した開放状態及び図6(B)に示される注入口112を塞いだ閉塞状態に移動可能である。本実施形態において、キャップ113が注入口112を塞いだ閉塞状態とは、キャップ113が注入口112を塞いだ状態であり、インクタンク100の注入口112が外部に対して閉塞されて、注入口112を通じてインクタンク100の外部からインク室111にインクを注入できない状態を指す。キャップ113が注入口112を開放した開放状態は、注入口112からキャップ113が取り外されて注入口112が開放されてインクタンク110の外部からインクをインク室111に注入可能とした状態である。図1に示されるように、キャップ113は、インクタンク100の4つの注入口112B,112M,112C,112Yに対応して4つのキャップ113B、113M、113C、113Yがある。各キャップ113B、113M、113C、113Yは、対応するインク室111に貯留されるインクの色に着色されている。具体的には、キャップ113Bはブラックに着色されており、キャップ113Mはマゼンタに着色されており、キャップ113Cはシアンに着色されており、キャップ113Yはイエローに着色されている。各キャップ113B、113M、113C、113Yの形状は同一なので、以下、キャップ113と総称して詳細な構成が説明される。
キャップ113は、例えばPPなどの合成樹脂から成形されている。キャップ113に使用される合成樹脂は、ゴムやエラストマーなどの弾性素材と比較して高い弾性率を有するが、弾性変形可能な素材である。図8に示されるように、キャップ113は、概ね円柱形状の外形を有している。キャップ113は、弾性変形可能な素材によって構成されることにより、注入口112に対する着脱の際に変形された後、元の形状に復帰する。キャップ113は、ゴムやエラストマーなどと比較して高い弾性率を有することにより、後述する把持部146が容易に屈曲しないため、ユーザが把持部146を持ち上げた場合、キャップ113における把持部146に接続されている部分が把持部146に追従して動きやすい。
キャップ113は、蓋部141と、シール部162と、接続部144と、3つの突起145と、把持部146とを備えている。
蓋部141は、中心軸線151を中心とした円盤形状を有している。蓋部141の外径は、筒壁121の外径より大きい。蓋部141の第1方向155を向く面を表面141Aと定義し、第1方向155と反対方向を向く面を裏面141Bと定義する。
把持部146は、矩形板状を有している。把持部146は、蓋部141及び/又は接続部144の周縁から、中心軸線151と直交する筒壁121及び注入口112の径方向の外向き155に延びている。
シール部162は、蓋部141の裏面141Bから第1方向155と反対方向に突出して設けられている。シール部162は、無端環状を有している。シール部162の無端環状の中心軸は、中心軸線151と一致している。中心軸線151に対するシール部162の中心径(もしくは、内径と外径の平均径)は、中心軸線151に対する筒壁121の第1部分174の中心径(もしくは、内径と外径の平均径)と略同一である。
接続部144は、円筒形状を有している。接続部144は、蓋部141の裏面141Bから第1方向155と反対方向に突出している。接続部144の円筒形状の中心軸は、中心軸線151と一致している。接続部144の内径は、シール部162の外径より大きい。また、接続部144の内径は、筒壁121の第1部分174の外径より大きい。接続部144は、中心軸線151を中心とした径方向において、シール部162より外方に、シール部162と間隔を空けて位置している。
接続部144の内周面144Aは、蓋部141の裏面141Bから第1方向155と反対方向に延びている。3つの突起145は、接続部144の内周面144Aにおける第1方向155と反対方向の端縁144Bから中心軸線151に向かって突出している。3つの突起145は、同一形状を有しており、中心軸線151と直交する平面に沿って拡がる概ね平板形状を有している。3つの突起145は、接続部144の内周面144Aの周方向、つまり、第1方向155及び中心軸線151を中心とする周方向に間隔を空けて位置している。3つの突起145は、周方向に等間隔に配置されている。すなわち、1つの突起145の中心から中心軸線151に向かって延びる垂線が他の突起145の中心から中心軸151に向かって延びる垂線と成す角度は120度である。突起145における蓋部141の第1方向155の側面は、中心軸線151と直交する平面を有する当て面145Aを形成している。突起145における第1方向155と反対方向の側面は、中心軸線151に近づくにつれて、蓋部141の裏面141Bに近づくように傾斜したガイド面145Bを形成している。各突起145の先端面(中心軸線151に最も近い面)によって画定される仮想円筒面の径は、筒壁121の第1部分174の外径より小さく、第2部分175の外径より大きい。キャップ113を第1方向155に視たときに、3つの突起145のうち把持部146に最も近い1つの突起145の中心は、把持部146の中心と筒壁121及び注入口112の径方向に並んで位置している。
[インク注入容器181]
インクタンク100にインクを補充する場合には、図9に示されるように、インク注入容器181が用いられる。インク注入容器181は、液体注入容器の一例である。インクタンク100及びインク注入容器181は、システム200を構築する。インク注入容器181は、バッグ182とスパウト183とを備える。なお、以下の説明において、インク注入容器181の構成要素と中心軸線151との位置関係が述べられている場合は、インク注入容器181が注入口112に挿入されて、第1方向155と後述する第2方向156が互いに平行かつ逆向きとなっている状態における、インク注入容器181の構成要素と筒壁121及び注入口112の中心軸線151との位置関係が述べられているものと解釈される。
[バッグ182]
バッグ182は、図10に示されるように、インク貯留部184とスパウト取付部185とを備えている。インク貯留部184は、液体貯留部の一例である。インク貯留部184は、例えばパウチシート(ラミネートシートともいう。)により形成された袋である。パウチシートは、例えば、アルミフィルムと樹脂フィルムとを貼り合わせたシートである。インク貯留部184の形状は特に限定されず、例えば、ボトル形状であってもバッグ形状であってもよい。インク貯留部184には、インクが貯留されている。スパウト取付部185は、インク貯留部184における第2方向156を向いた面184Aの中央から筒状に第2方向156に向かって突出している。スパウト取付部185は、例えばPE(ポリエチレン)などの合成樹脂により形成されている。スパウト取付部185は、例えば、インク貯留部184に溶着されている。スパウト取付部185は、第2方向156に延びる内部通路185Aを有しており、インク貯留部184の内部はスパウト取付部185の内部通路185Aと連通している。そのため、インク貯留部184の内部は、スパウト取付部185を介して、外部と連通されている。
[スパウト183]
スパウト183は、液体排出部の一例であり、図11に示されるように、バッグ取付部186と、挿入部187と、3つのアーム188と、3つのアーム188に対応した爪189と、解除アーム190とを備えている。スパウト183は、例えばPEなどの合成樹脂により形成されている。
バッグ取付部186は、第2方向156に沿って延びる中心軸線151を中心とした円筒形状を有している。バッグ取付部186の内径は、図10に示されるバッグ182のスパウト取付部185の外径よりやや小さい。バッグ182のスパウト取付部185がバッグ取付部186の内部に圧入されることにより、バッグ取付186部とスパウト取付部185とが固定され、図9に示されるインク注入容器181が構成される。スパウト取付部185の外周とバッグ取付部186の内周にそれぞれ雄ねじと雌ねじとが形成されて、スパウト取付部185とバッグ取付部186とが螺合可能に形成されていてもよい。
挿入部187は、中心軸線151を中心とした概ね円筒形状を有している。挿入部187は、バッグ取付部186の第2方向156の端面から第2方向156に延びている。挿入部187における第2方向156の端部は、先端に向かうほど外径が小さくなるテーパ形状である。挿入部187の内周面は、中心軸線151に沿って延び、挿入部187の第2方向156の先端において開口されている。挿入部187の内周面によって、インク排出通路193が形成されている。バッグ182のスパウト取付部185の内部通路185A及びインク排出通路193は、液体排出通路の一例である。挿入部187の外径は、注入口112径より小さい。
3つのアーム188は、バッグ取付部186の第2方向156の端部の外周面に配置されている。各アーム188は、同一形状を有している。3つのアーム188は、第2方向156に沿った中心軸線151を中心とする周方向に等間隔に配置されている。すなわち、1つのアーム188の中心から中心軸線151に向かって延びる垂線が他のアーム188の中心から中心軸線151に向かって延びる垂線と成す角度は120度である。アーム188は、第1アーム部188A及び第2アーム部188Bからなる。第1アーム部188Aは、中心軸線151と直交する面に沿って拡がる平板形状を有している。第2アーム部188Bは、中心軸線151を中心とする周面に沿って拡がる湾曲板形状を有している。第1アーム部188Aは、中心軸線151を中心とした径方向の外向き152にバッグ取付部186から延びている。第2アーム部188Bは、第1アーム部188Aにおけるバッグ取付部186から離間した端部188Cから第2方向156に延びている。
爪189は、各アーム188の第2アーム部188Bにおける第2方向156の端部188Dに配置されている。爪189は、中心軸線151と直交する平面に沿って拡がる概ね平板形状を有している。爪189は、アーム188の端部188Dから中心軸線151に近づく向きに、挿入部187の外周面と間隔を空けた位置まで延びている。爪189における第2方向156と反対方向である第3方向157の側面は、当接面189Aを形成している。当接面189Aは、中心軸線151に直交する平面に沿って延びている。爪189における第2方向156の側面は、ガイド面189Bを形成している。ガイド面189Bは、中心軸線151に近づくにつれて当接面189に近づくように傾斜している。3つの爪189は、第2方向156と直交する仮想面内に、第2方向156に沿った中心軸線151を中心として描かれる仮想円の円周上に等間隔に配置されている。
解除アーム190は、3つのアーム188のうちの1つのアーム188において、第1アーム部188Aの端部188Cから第3方向157に延びている。解除アーム190は、中心軸線151を中心とする周面に沿って拡がる湾曲板形状を有している。解除アーム190は、ユーザによって中心軸線151に近づく向きの力が加えられることによって、第1アーム部188Aの端部188Dが第3方向157に移動するように第1アーム部188Aを湾曲させる。その結果、第2アーム部188Bの端部188Dが径方向の外方に移動し、それに連れて爪189が径方向の外方に移動する。解除アーム190は、操作部の一例である。
[中蓋161の注入口112への取付け]
中蓋161は、図6(B)に示されるように、筒壁121における第1方向155の端部に、中蓋161の中心軸と筒壁121の中心軸とが一致するように取り付けられる。筒壁121の中心軸線151は中蓋161の中心軸線151でもある。中蓋161は筒壁121に取り付けられた状態において、中蓋161の突出部165が、筒壁121の先端部分172の外周面と第1部分174の外周面との間に形成された凹みに嵌合する。突出部165の内径は、先端部分172の外径と略同一であるため、中蓋161は、筒壁121に固定される。筒壁121の先端部分172が中蓋161の延部164と突出部165とに挟み込まれる。中蓋161の周部163の内周面が筒壁121の先端部分172の外周面に当接し、突出部165の内周面が中蓋係合部分173の外周面に当接することにより、中蓋161の中心軸線151と筒壁121の中心軸線151とが一致する。中蓋161の外周面と第1部分174の外周面とは、同一の径を有するので、これにより、中蓋161の外周面と第1部分174の外周面とは、1つの仮想円筒面上に位置する。中蓋161の延部164は、筒壁121の第1方向155の先端部分172によって形成される開口を覆う。中蓋161は、通常、筒壁121から取り外されることなく使用される。したがって、中蓋161を筒壁121の一部とみなすことができ、中蓋161の第1方向155を向く表面164Aを筒壁121の端面171Bとみなすこともできる。
[キャップ113の注入口112への着脱]
キャップ113を注入口112に取り付ける場合、ユーザは、キャップ113の接続部144の内方に筒壁121が挿入されるように、キャップ113を注入口112に向かって押し付ける。このとき、突起145のガイド面145Bに、筒壁121の端面171Bの第1方向155に位置する中蓋161の延部164の表面164Aが当接しつつ、キャップ113を第1方向155と反対方向へ移動させる力がキャップ113に付与される。これによって、突起145が筒壁121及び注入口112の径方向の外方へ移動するように接続部144が拡径するように弾性変形する。その結果、3つの突起145の先端面によって画定される仮想円筒面の径が拡大する。キャップ113が注入口112に取り付られる際には、把持部146の中心と、把持部146に近い突起145の中心とが、キャップ113を第1方向155に視たときに筒壁121及び注入口112の径方向に並んでいるか否かは、取り付けの作用に特に影響しない。
キャップ113を注入口112に押し込み続けると、突起145は、外径が突起145の先端面によって画定される仮想円筒面の径より大きい筒壁121の第1部分174を通過して、図6(B)に示される装着状態に至る。装着状態において、突起145は、外径が突起145の先端面によって画定される仮想円筒面の径より小さい筒壁121の第2部分175と、筒壁121の径方向において隣り合う位置に位置する。これにより、突起145は、筒壁121の第1部分174によって突起145に加えられていた、接続部144を筒壁121及び注入口112の径方向の外方へ弾性変形させる力が加わっていない状態となる。その結果、接続部144の弾性変形が元に戻る。装着状態において、突起145の当て面145Aは、第1方向155において筒壁121の第2接続面177と対向して当接する。これにより、突起145と第2部分175とが係合してキャップ113が筒壁121に固定される。装着状態において、シール部162は、中蓋161の延部164の表面164Aに当接する。
突起145が第2部分175と係合された状態において、シール部162における第1方向154と反対方向の先端位置は、中蓋161の延部164の表面164Aより第1方向155と反対方向に位置する。そのため、延部164の表面16Aにおいてシール部162が当接した部分は弾性変形する。キャップ113が注入口112に装着された状態において、シール部162は、筒壁121の端面171Bに対して第1方向155に位置する中蓋161の表面164Aと圧接して、注入口112を液密にシールする。
キャップ113を注入口112から取り外す場合、ユーザは、キャップ113の把持部146を第1方向155及び中心軸線151に向かう方向に持ち上げる。このとき、把持部146に接続されている接続部144の部分が筒壁121から離れる方向に弾性変形する。すると、キャップ113を第1方向155に視たときに筒壁121及び注入口112の径方向において把持部146と並んでいる突起145が径方向の外方へ移動する。その結果、当該突起145の当て面145Aと第2接続面177とが第1方向155に対向しなくなる位置に移動する。1つの突起145の当て面145Aが第2接続面177と第1方向155に対向しなくなると、把持部146が第1方向155及び中心軸線151に向かう方向に移動されることにより、残りの突起145の当て面145Aも第2接続面177と第1方向155に対向しなくなる位置に移動する。その結果、キャップ113が注入口112から取り外される。
[インク注入容器181の注入口112への着脱]
ユーザが、インクタンク100にインクを注入する場合、図9に示されるように、ユーザは、バッグ182にスパウト183が取り付けられた状態のインク注入容器181の挿入部187が、第1方向155と第3方向157とが一致してインクタンク100の注入口112へ挿入されるように、インク注入容器181を注入口112に向かって押し付ける。このとき、爪189のガイド面189Bに、筒壁121の端面171Bの第1方向155に位置する中蓋161が当接しつつ、スパウト183を第3方向157へ移動させる力がスパウト183に付与される。これによって、爪189が筒壁121及び注入口112の径方向の外側へ移動するように第2アーム部188Bが拡径するように弾性変形する。その結果、3つの爪189の先端面によって画定される仮想円筒面の径が拡大する。
また、中蓋161の延部164は、スパウト183の挿入部187と当接することによって、挿入部187と当接する部分がインクタンク100の内部に向けて押し込まれて屈曲する。
インク注入容器181を注入口112に押し込み続けると、爪189は、外径が爪189の先端面によって画定される仮想円筒面の径より大きい筒壁121の第1部分174を通過して、図9(B)に示される装着状態に至る。装着状態において、爪189は、外径が爪189の先端面によって画定される仮想円筒面の径より小さい筒壁121の第2部分175と、筒壁121の径方向において隣り合う位置に位置する。これにより、爪189は、筒壁121の第1部分174によって爪189に加えられていた、第2アーム部188Bを筒壁121及び注入口112の径方向の外側へ弾性変形させる力が加わっていない状態となる。その結果、第2アーム部188Bの弾性変形が元に戻る。装着状態において、3つの爪189は、筒壁121の第2部分175の外周面を3方向から挟み込む。また、爪189の当て面189Aは、筒壁121の第2接続面177と対向して当接する。これにより、爪189が第2部分175に係合してインク注入容器181が筒壁121に固定される。
インク注入容器181が筒壁121に固定されると、ユーザは、バッグ182を圧縮させるように押さえることで、インク注入容器181内のインクをインクタンク100に注入する。
スパウト183の挿入部187の外径は、注入口112の径より小さいため、インク注入容器181が注入口112に固定された状態において、挿入部187と注入口112を画定する筒壁121及び傾斜壁101Bの内周面171Aとの間に隙間が生じる。この隙間から空気の流入出が可能となる。中蓋161が筒壁121に取り付けられている場合であっても、弾性変形した中蓋161の切り込み167によって形成される開口と挿入部187との隙間から空気の流入出が可能である。
インク注入容器181をインクタンク100から取り外す場合、ユーザは、解除アーム190とバッグ取付部186とを例えば親指と人差し指で挟み込んで、解除アーム190とバッグ取付部186とが互いに近づく向きに力を加える。これにより、解除アーム190を有するアーム188における第1アーム部188Aの端部188Cが第3方向157に移動するように、第1アーム部188Aが弾性変形し、第2アーム部188Bの端部188Dが中心軸線151から離れる向き152に移動する。そして、爪189の当接面189Aと第2接続面177とが第2方向156において向き合わない位置まで離間される。当接面189Aと第2接続面177とが離間された状態のまま、ユーザが、インク注入容器181を第1方向155に移動させることにより、インク注入容器181がインクタンク100から取り外される。
[本実施形態の作用効果]
以上のように、ユーザは、インク注入容器181のスパウト183を、インクタンク100の注入口112に挿入した状態で、インクをインクタンク100に供給する。本実施形態のインクタンク100では、スパウト183が注入口112に挿入された状態において、第1方向155が鉛直方向と交差する。そのため、スパウト183は、重力により注入口112から抜けやすい。しかし、この状態において、インク注入容器181の3つの爪189は、インクタンク100の筒壁121の第2接続面177に第1方向155に向かってそれぞれ接触する。これにより、インク注入容器181は、インクタンク100に容易に固定され、インクタンク100にインクが供給されるときに、インクタンク100からインク注入容器181が外れることが抑制される。
3つの爪189は、中心軸線151と直交する仮想面内に、中心軸線151を中心として描かれる仮想円の円周上に周方向において等間隔に配置されているので、インクタンク100に対するインク注入容器181の固定位置が、スパウト183の中心軸線151を中心とする周方向において均等に分散され、より安定的にインク注入容器181がインクタンク100に固定される。
ユーザは、解除アーム190を、スパウト183の中心に近づく向きに移動させる操作を行うことによって、3つのアーム188の1つを弾性変形させることができる。これにより、複数のアーム188の1つ爪189と第2接続面177との接触が解除される。
バッグ182が容易に変形するので、例えば複数のインク注入容器181が箱詰めされる場合において、より多くのインク注入容器181がより隙間なく箱詰めされる。
キャップ113は、シール部162と突起145とを独立して備えている。シール部162は、注入口112を液密にシールする機能を有する。突起145は、キャップ113が注入口112から外れることを抑制する機能を有する。突起145は、中心軸線151を中心とする周方向に離間して3つが設けられているため、突起145が周方向の全周に渡って設けられている場合と比較して小さい力でキャップ113が弾性変形する。そのため、ユーザは、インクタンク100に対して突起145の当て面145Aが第1方向155に対向する位置まで比較的小さい力でキャップ113を移動させて、キャップ113を注入口112に装着できる。同様に、ユーザは、インクタンク100に対する当て面145Aの接触を比較的小さい力で解除して、キャップ113を注入口112から取り外すことができる。
また、注入口112からキャップ113が取り外されるときに、弾性変形されていたキャップ113が元の形状に復帰する力が小さいので、仮にキャップ113にインクが付着していたとしても、キャップ113に付着していたインクが飛散することを抑制できる。
また、シール部162と突起145とが独立しているため、突起145が周方向の全周に渡って設けられていなくても、シール部162のシール機能は低下しない。
また、キャップ113が注入口112に装着された状態から第1方向155へ移動されようとすると、突起145の当て面145Aが筒壁121の第2接続面177に接触し、突起145の当て面145Aと筒壁121の第2接続面177との間には、反対方向に押し合う力が働く。そのため、インクタンク100の内圧が大気圧より大きくなった場合や、インクタンク100が天地逆にされてインクタンク100内のインクの重さがキャップ113に加わった場合でも、キャップ113が注入口112から抜けるおそれが少ない。
中蓋161の延部164に形成された切り込み167は、スパウト183が注入口112に挿入されていない状態では、延部164自身の弾性により閉じている。よって、インクタンク100からインクが流出することを中蓋161の延部164が抑制するため、キャップ113がインクタンク100から取り外された状態で、例えばインクタンク100が備えられた複合機10が落下等しても、インクタンク100からインクが流出することが抑制される。中蓋161が設けられていることにより、キャップ113に対してインクが付着する部分が制限される。これにより、キャップ113の着脱時にインクが飛散することが抑制される。
また、インク注入容器181からインクタンク100へインクを注入するときに、インク注入容器181のバッグ182の体積が急激に減少するように、ユーザがバッグ182を押圧することを繰り返すことで、インクタンク100の内部の圧力がインクタンク100の外部の圧力に対して急激に上昇しても、注入口112を画定する筒壁121及び傾斜壁101Bの内周面171Aとスパウト183との隙間、及び延部164とスパウト183との隙間から圧が抜けるため、インクタンク100内が高圧になることが抑制される。これにより、インク注入容器181のスパウト183が注入口112から引き抜かれる際に注入口112を介してインクがインクタンク100から噴き出すことが抑制される。また、インクタンク100の注入口112に挿入されたインク注入容器181のスパウト183が引き抜かれるときに、延部164がスパウト183をしごくため、スパウト183に付着したインクが延部164によって拭い去られる。
大気連通孔132により、インクタンク100の内圧と外圧とが同じになる。また、半透膜133により、大気連通孔132を通じてインクがインクタンク100の外部に流出することが抑制される。
また、インクタンク100の内部の圧力がインクタンク100の外部の圧力に対して急激に上昇したことで、半透膜133を介してインクタンク100の内部から外部へ気体が抜けるのに時間を要し、インクタンク100の内圧上昇が迅速に解消されない場合であっても、スパウト183と注入口112を画定する筒壁121及び傾斜壁101Bの内周面171A並びに中蓋161の延部164との間には隙間が形成されているので、隙間を介してインクタンク100の内部から外部へ気体が抜ける。そのため、インクタンク100の内圧の上昇が抑制される。
[変形例1]
中蓋161の延部164には、十字形状の切り込み167に代えて、十字形状の開口が形成されていてもよい。十字形状の開口は、スパウト183が注入口112に挿入されていない状態であっても開いているため、切り込み167に比べると、注入口112からのインクの流出を抑制する効果は小さいが、中蓋161が注入口112に配置されていない場合と比較すると、注入口112からのインクの流出を抑制できる。
また、延部164には、中心軸線151を交点とする十字形状の切り込み、及び、十字の交点の位置に第1方向155に延部164を貫通する貫通孔が形成されていてもよい。
延部164に、十字形状の切り込みと貫通孔とが形成されている場合には、十字形状の切り込みのみが形成されている形状と比較して、より大きな隙間が延部164とスパウト183との間に生じる。そのため、貫通孔を通して、インクタンク100内から空気が抜けやすいので、インクタンク100の内圧の上昇が容易に抑えられる。また、貫通孔の周縁がインク注入容器181のスパウト183の挿入部187の外周面と密着しやすいため、挿入部187に付着したインクが、より効果的に拭い去られる。
[変形例2]
インク注入容器181には、前述の実施形態におけるバッグ182に代えて、図12に示されるボトル220、図13に示されるシリンジ230、又は蛇腹で形成されたインク貯留部184を有するバッグ(非図示)が用いられてもよい。
ボトル220は、図12に示されるように、インク貯留部221とスパウト取付部223とを備えている。インク貯留部221は、例えば、内部が空洞に形成された略円柱形状をなしている。インク貯留部221の上面222は、略円錐形状をなしている。スパウト取付部223は、インク貯留部221の上面222の円錐形状の頂点部から筒状に突出している。インク貯留部221及びスパウト取付部223は、例えばPE(ポリエチレン)などの合成樹脂により一体に成形されている。スパウト取付部223は、第2方向156に延びる内部通路を有しており、インク貯留部221の内部は、スパウト取付部223の内部通路と連通している。そのため、インク貯留部221の内部は、スパウト取付部223を介して、外部と連通されている。
シリンジ230は、図13に示されるように、インク貯留部231と、スパウト取付部232と、ピストン部233とを備えている。インク貯留部231は、一方の端部が閉じられた円筒形状をなしている。スパウト取付部232は、インク貯留部231の閉じられた方の端面231Aの中央から筒状に突出している。インク貯留部231及びスパウト取付部232は、例えばPP(ポリプロピレン)などの合成樹脂により一体に成型されている。スパウト取付部232は、第2方向156に延びる内部通路を有しており、インク貯留部231の内部は、スパウト取付部232の内部通路と連通している。そのため、インク貯留部231の内部は、スパウト取付部232を介して、外部と連通されている。
ピストン部233は、第2方向156に長い2枚の平板を第2方向から視て十字形状に交差させた棒状をなしている。ピストン部233の第3方向157の端部には、第2方向156に対して直交して拡がる円盤形状の押し板233Aが備えられている。ピストン部233の第2方向156の端部には、ゴムなどの弾性体で形成されたシール部(非図示)が備えられている。ピストン部233は、インク貯留部231において開放された第3方向157の端部からインク貯留部231内に、シール部の方から挿入されて使用される。この状態において、シール部によって、インク貯留部231において開放された端部が液密にシールされる。これにより、インク貯留部231内にインクが貯留される。
[変形例3]
前述の実施形態におけるインク注入容器181に代えて図14、図15及び図16に示されるインク注入容器214が用いられてもよい。インク注入容器214は、バッグ201とスパウト204とを備えている。なお、以下の説明において、インク注入容器214の構成要素と中心軸線151との位置関係が述べられている場合は、インク注入容器214がインク注入口112に挿入されて、第1方向155と第2方向156とが互いに平行かつ逆向きとなっている状態における、インク注入容器214の構成要素と筒壁121及び注入口112の中心軸線151との位置関係が述べられているものと解釈される。
バッグ201は、図15に示されるように、インク貯留部202とスパウト取付部203とを備えている。インク貯留部202は、例えばパウチシートにより形成された袋である。インク貯留部202の形状は特に限定されず、前述したボトルや、シリンジ、又は蛇腹であってもよい。インク貯留部202には、インクが貯留されている。スパウト取付部203は、インク貯留部202の第2方向156を向いた面202Aの中央から筒状に突出している。スパウト取付部の第2方向156の寸法は、スパウト204に取り付けやすいように、前述のバッグ182のスパウト取付部185と比較して短く形成されている。スパウト取付部203は、例えばPE(ポリエチレン)などの合成樹脂により形成されている。スパウト取付部203は、例えば、インク貯留部202に溶着されている。スパウト取付部203は、第2方向156に延びる内部通路203Aを有しており、インク貯留部202の内部は、スパウト取付部203の内部通路203Aと連通している。そのため、インク貯留部202の内部は、スパウト取付部203を介して、外部と連通している。
スパウト204は、液体排出部の一例であり、図16に示されるように、円盤部205と、挿入部206と、3つのアーム207と、3つのアーム207に対応した爪208と、解除アーム209と、補助アーム210とを備えている。補助アーム210は、操作部の一例である。スパウト204は、例えばPEなどの合成樹脂により形成されている。
円盤部205は、中心軸線151を中心とした概ね円盤形状を有している。円盤部205は、中心軸線151を中心とした円形の貫通孔212(図14参照)を有している。貫通孔212の内径は、バッグ201のスパウト取付部203の外径よりやや小さい。
挿入部206は、中心軸線151を中心とした概ね円筒形状を有している。挿入部206は、円盤部205において第2方向156を向いた第1面205Aから第2方向156に延びている。挿入部206の第2方向156の端部は、先端に向かうほど外周が小さくなるテーパ形状である。挿入部206の内周面は、中心軸線151に沿って延び、挿入部206の第2方向156の先端において開口されている。挿入部206の内周面により、インク排出通路213が形成されている。バッグ201のスパウト取付部203の内部通路203A及びインク排出通路213は、液体排出通路の一例である。
3つのアーム207は、円盤部205の第1面205Aにおける周縁部から第2方向156に延びている。各アーム207は、中心軸線151を中心とする周面に沿って拡がる湾曲板形状を有している。各アーム207は、同一形状を有している。3つのアーム207は、第2方向156に沿った中心軸線151を中心とする周方向に等間隔に配置されている。すなわち、1つのアーム207の中心から中心軸線151に向かって延びる垂線が他のアーム207の中心から中心軸線151に向かって伸びる垂線と成す角度は120度である。
各アーム207の第2方向156の端部207Aには、爪208が配置されている。爪208は、中心軸線151と直交する平面に沿って拡がる概ね平板形状を有している。爪208は、アーム207から中心軸線151に近づく向きに、挿入部206の外周面と間隔を空けた位置まで延びている。爪208の第3方向157の側面は、当接面208Aを形成している。当接面208Aは、中心軸線151に直交する平面に沿って延びている。爪208における第2方向156の側面は、ガイド面208Bを形成している。ガイド面208Bは、中心軸線151に近づくにつれて当接面208Aに近づくように傾斜している。3つの爪189は、第2方向156と直交する仮想面内に、第2方向156に沿った中心軸線151を中心として描かれる仮想円の円周上に等間隔に配置されている。
解除アーム209は、円盤部205における第3方向157を向いた第2面205Bから第3方向157に延びている。解除アーム209は、中心軸線151を中心とする周面に沿って拡がる湾曲形状を有している。解除アーム209は、円盤部205の周方向及び径方向において、3つのアーム209のうちの1つと同じ位置に位置している。解除アーム209は、ユーザによって中心軸線151に近づく向きの力が加えられることによって、円盤部205における解除アーム209が位置する周縁部が第3方向157に移動するように円盤部205を変形させる。その結果、アーム207の端部207Aが径方向の外方に移動し、それに連れて爪208が径方向の外方に移動する。
補助アーム210は、円盤部205の第2面205Bから第3方向157に延びている。補助アーム210は、中心軸線151から離間した位置に位置し、解除アーム209の周方向の中心と中心軸線151とを結んだ線上において、中心軸線151を挟んで解除アーム209と反対方向に位置している。
イインク注入容器214をインクタンク100に取り付ける場合、及び、インク注入容器214をインクタンク100から取り外す場合の動作は、前述の実施形態に示された場合と同一であるので、説明を省略する。なお、前述の実施形態においては、ユーザは、解除アーム190とバッグ取付部186とを例えば親指と人差し指で挟み込んで、解除アーム190とバッグ取付部186とが互いに近づく向きに力を加えた。本変形例では、ユーザは、解除アーム209と補助アーム210とを例えば親指と人差し指で挟み込んで、解除アーム209と補助アーム210とが互いに近づく向きに力を加えるとよい。
なお、解除アーム209は、円盤部205の周縁において2つのアーム207の間に配置されてもよい。このように解除アーム209を配置し、円盤部205に比較的弾性率の低い弾性体を使用した場合、解除アーム209の操作により円盤部205が大きく弾性変形して、解除アーム209に近い2つのアーム207の爪208とインクタンク100の筒壁121の接続面208Aとの接触が解除される。
[第2実施形態]
前述の実施形態及び変形例におけるインク注入容器181に代えて、図17、図18及び図19に示されるインク注入容器241が用いられてもよい。インク注入容器241は、バッグ242とスパウト243とを備える。
バッグ242は、図18に示されるように、図10に示されるバッグ182と比較して、スパウト取付部244の位置が異なる。スパウト取付部244は、インク貯留部184の面184Aの長手方向の端部から突出している。その他は、バッグ192と同一である。
スパウト243は、図19に示されるように、バッグ取付部245と、挿入部246と、1つのアーム247と、爪248と、解除アーム249とを備えている。スパウト243は、例えばPEなどの合成樹脂により形成されている。
バッグ取付部245は、中心軸線151を中心とした円筒形状を有している。バッグ取付部245の内径は、バッグ242のスパウト取付部244の外径よりやや小さい。バッグ242のスパウト取付部244がバッグ取付部245の内部に圧入されることにより、バッグ取付部245とスパウト取付部244とが固定され、図17に示されるインク注入容器241が構成される。
挿入部246は、中心軸線151を中心とした概ね円筒形状を有している。挿入部246は、バッグ取付部245の第2方向156の端面から第2方向156に延びている。挿入部246における第2方向156の端部246Aは、先端に向かうほど外周が小さくなるテーパ形状である。挿入部246の内周面は、中心軸線151に沿って延び、挿入部246の第2方向156の先端において開口されている。挿入部246の内周面により、インク排出通路251が形成されている。挿入部246の外径は、注入口112の筒壁121の内径と略同一である。
アーム247は、バッグ取付部245の第2方向156の端部の外周面に配置されている。アーム247は、第1アーム部247A及び第2アーム部247Bからなる。第1アーム部247Aは、中心軸線151と直交する面に沿って拡がる平板形状を有している。第2アーム部247Bは、中心軸線151を中心とする周面に沿って拡がる湾曲板形状を有している。第1アーム部247Aは、中心軸線151を中心とした径方向の外向き152にバッグ取付部245から延びている。第2アーム部247Bは、第1アーム部247Aにおけるバッグ取付部245から離間した端部247Cから第2方向156に延びている。
爪248は、各アーム247の第2アーム部247Bにおける第2方向156の端部247Dに配置されている。爪248は、中心軸線151と直交する平面に沿って拡がる概ね平板形状を有している。爪248は、アーム247の端部247Dから中心軸線151に近づく向きに、挿入部246の外周面と間隔を空けた位置まで延びている。爪247における第3方向157の側面は、当接面248Aを形成している。当接面248Aは、中心軸線151に直交する平面に沿って延びている。爪248における第2方向156の側面は、ガイド面248Bを形成している。ガイド面248Bは、中心軸線151に近づくにつれて当接面248Aに近づくように傾斜している。
解除アーム249は、第1アーム部247Aの端部247Cから第3方向157に延びている。解除アーム249は、中心軸線151を中心とする周面に沿って拡がる湾曲板形状を有している。解除アーム249は、ユーザによって中心軸線151に近づく向きの力が加えられることによって、第1アーム部247Aの端部247Dが第3方向157に移動するように第1アーム部247Aを湾曲させる。その結果、第2アーム部247Bの端部247Dが径方向の外方に移動し、それに連れて爪248が径方向の外方に移動する。
スパウト243は、空気流路溝252を備えている。空気流路溝252は、挿入部246の外周面におけるアーム247と対向する位置において、外周面から中心軸線151に近づく向きに凹んだ第2方向に延びる溝である。
インク注入容器241をインクタンク100に取り付ける場合、及び、インク注入容器241をインクタンク100から取り外す場合の動作は、第1実施形態における動作と概ね同一であるので、説明を省略する。
インク注入容器241の挿入部246を、インクタンク100の注入口112へ挿入した状態において、筒壁121及び傾斜壁101Bの内周面171Aにおける少なくともアーム247の位置する方の部分と、挿入部246とが、中蓋161の延部164を挟み込んで対向する。このとき、筒壁121及び傾斜壁101Bの内周面171Aと延部164とは当接し、挿入部246の外周面と延部164とも当接する。これにより、筒壁121が爪248と挿入部246とに挟持され、インク注入容器241は、注入口112に固定される。
スパウト243の挿入部246の外径は、注入口112の筒壁121の内径と略同一であるが、インク注入容器241が注入口112に固定され状態において、空気流路溝252により挿入部246と筒壁121との間に空気の流路が確保され、空気の流入出が可能となる。
なお、インク注入容器241がインクタンク100に取り付けられる場合、図17に示されるように、空気流路溝252がスパウト243の上部に位置する状態で取り付けられる方が好ましい。空気流路溝252がスパウト243の下部に位置する状態でインクタンク100に取り付けられた場合、空気流路溝252にインクが溜まる場合がある。そのため、スパウト243が注入口112から引き抜かれたときにインクが垂れ落ちる可能性がある。
このように、インクタンク100の筒壁121は、インク注入容器241のアーム247の爪248と、インク注入容器241の挿入部246の外周面におけるアーム247と対向する部分とによって挟持される。これにより、インク注入容器241は、インクタンク100に容易に固定され、インクタンク100にインクが供給されるときに、インクタンク100からインク注入容器41が外れることが抑制される。
40・・・ノズル
100・・・インクタンク
101C・・・内面
101D・・・外面
101B・・・傾斜壁
111・・・インク室
112・・・注入口
113・・・キャップ
117・・・インク流出路
121・・・筒壁
132・・・大気連通孔
133・・・半透膜
145・・・突起
145A・・・当て面
155・・・第1方向
156・・・第2方向
157・・・第3方向
161・・・中蓋
162・・・シール部
164・・・延部
167・・・開口
174・・・第1部分
175・・・第2部分
176・・・接続面
181,214,241・・・インク注入容器
182,201,242・・・バッグ
183,204,243・・・スパウト
184,202,221,231・・・インク貯留部
188,207,247・・・アーム
188D,207A,247A・・・端部
189,208,248・・・爪
189A,208A,248A・・・当接面
190,209,249・・・解除アーム
193,213,251・・・インク排出通路
200・・・システム
210・・・補助アーム

Claims (15)

  1. 液体を吐出する液体吐出部に供給する液体を貯留可能なタンクと、液体注入容器とを備えるタンク及び液体注入容器のシステムであって、
    上記タンクは、
    液体が貯留される液体貯留室と、
    内面が上記液体貯留室に面し、且つ、外面が上記タンクの外部に面する外壁と、
    上記外壁から第1方向に延びる筒状の筒壁と、
    上記第1方向に沿って上記外壁及び上記筒壁を貫通して、上記液体貯留室及び上記タンクの外部を連通する注入口と、
    上記外壁を貫通して、上記液体貯留室及び上記タンクの外部を連通する流出口と、を備え、
    上記筒壁は、第1部分と、当該第1部分と上記外壁との間に位置し、当該第1部分よりも外径が小さい第2部分と、上記第1部分の外周面と上記第2部分の外周面とを接続する接続面と、を有しており、
    上記液体注入容器は、
    液体が貯留される液体貯留部と、
    液体排出通路が形成されており、上記注入口に挿入された状態において、当該液体排出通路を介して上記液体貯留部及び上記液体貯留室を連通する、上記第1方向と逆向きの第2方向に延びる液体排出部と、
    上記液体排出部の外面から上記第2方向成分を含む方向に延びる少なくとも1つのアームと、
    上記アームの上記第2方向の端部から上記液体排出部に近づく向きに延びる爪と、を備え、
    上記爪は、上記液体排出部が上記注入口に挿入された状態において、上記筒壁の上記接続面に上記第1方向に向かって接触するタンク及び液体注入容器のシステム。
  2. 上記少なくとも1つのアームは、複数のアームであり、上記爪は、当該複数のアームそれぞれに設けられた複数の爪である請求項1に記載のタンク及び液体注入容器のシステム。
  3. 上記複数の爪は、上記第2方向と直交する仮想面内に、上記液体排出部の上記第2方向に沿った中心軸を中心として描かれる仮想円の円周上に等間隔に配置されている請求項2に記載のタンク及び液体注入容器のシステム。
  4. 上記複数のアームの数及び上記複数の爪の数は、それぞれ3つである請求項2又は3に記載のタンク及び液体注入容器のシステム。
  5. 上記少なくとも1つのアームは、1つのアームであり、
    上記液体排出部は、上記注入口に挿入された状態において、その外周面のうち、上記1つのアームと対向する部分の少なくとも一部が上記筒壁の内周面に当接する請求項1に記載のタンク及び液体注入容器のシステム
  6. 上記液体注入容器は、上記アームの1つの上記第2方向の端部を、上記液体排出通路から離れる方向に移動させるように、当該アームを弾性変形させる操作を行うための操作部を有している請求項1から5のいずれかに記載のタンク及び液体注入容器のシステム。
  7. 上記操作部は、上記アームの1つから上記第2方向と反対の第3方向に延びる解除アームを含む請求項6に記載のタンク及び液体注入容器のシステム。
  8. 上記操作部は、上記第3方向に延びる補助アームを含んでおり、上記液体排出部は、上記解除アーム及び上記補助アームの間に位置する請求項7に記載のタンク及び液体注入容器のシステム。
  9. 上記液体貯留部は、シートからなるバッグ形状である請求項1から8のいずれかに記載のタンク及び液体注入容器のシステム。
  10. 上記タンクは、上記注入口に着脱可能なキャップを有し、
    上記キャップは、
    当該キャップが上記注入口に装着された状態において、上記注入口を画定する上記筒壁若しくは上記外壁の内周面、又は上記タンクの外部に露出された上記筒壁の端面に接触するシール部と、
    上記キャップが上記注入口に装着された状態において、上記第1方向を中心とする周方向に離間して複数が設けられており、上記筒壁の上記接続面と上記第1方向に対向する当て面を有する突起とを備える請求項1から9のいずれかに記載のタンク及び液体注入容器のシステム。
  11. 上記筒壁の上記第1方向の端部は、弾性体により形成されている弾性部を有し、
    上記弾性部は、上記注入口の周縁から上記筒壁の中心軸の方向に向けて延びる延部を有している請求項1から10のいずれかに記載のタンク及び液体注入容器のシステム。
  12. 上記延部は、上記注入口を閉塞する円盤形状の弾性体に、上記注入口の中心軸を交点とする上記第1方向に貫通する十字形状の切り込みが形成されたものである請求項11に記載のタンク及び液体注入容器のシステム。
  13. 上記液体排出部が上記注入口に挿入された状態において、上記第1方向は、鉛直方向と交差する請求項1から12のいずれかに記載のタンク及び液体注入容器のシステム。
  14. 上記タンクは、上記タンクの外部と上記液体貯留室を連通させる大気連通部と、当該大気連通部を封止する半透膜と、を有しており、
    上記液体排出部が上記注入口に挿入された状態において、上記液体排出部と上記注入口を画定する上記筒壁及び上記外壁の内周面との間には隙間が形成されている請求項1から13のいずれかに記載のタンク及び液体注入容器のシステム。
  15. 上記液体排出部は、その外周面のうち、上記アームの1つと対向する部分に上記第2方向に延びる溝を有しており、
    上記隙間は、上記溝によって形成されている請求項14に記載のタンク及び液体注入容器のシステム。
JP2015193586A 2015-09-30 2015-09-30 タンク及び液体注入容器のシステム Active JP6627375B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193586A JP6627375B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 タンク及び液体注入容器のシステム
US15/082,551 US9676199B2 (en) 2015-09-30 2016-03-28 Tank system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193586A JP6627375B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 タンク及び液体注入容器のシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065084A JP2017065084A (ja) 2017-04-06
JP6627375B2 true JP6627375B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=58409008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015193586A Active JP6627375B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 タンク及び液体注入容器のシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9676199B2 (ja)
JP (1) JP6627375B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6651783B2 (ja) * 2015-10-14 2020-02-19 セイコーエプソン株式会社 インク収容容器およびインク注出システム
JP6922235B2 (ja) * 2017-01-31 2021-08-18 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
US10926547B2 (en) 2017-04-24 2021-02-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Closure devices
JP7135602B2 (ja) * 2018-08-31 2022-09-13 ブラザー工業株式会社 タンク及び液体消費装置
JP7119983B2 (ja) 2018-12-21 2022-08-17 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7183777B2 (ja) * 2018-12-25 2022-12-06 ブラザー工業株式会社 液体供給システム
JP7352134B2 (ja) * 2019-05-23 2023-09-28 ブラザー工業株式会社 システム
JP7306058B2 (ja) * 2019-05-23 2023-07-11 ブラザー工業株式会社 印刷用液体容器、システム、及びキャップ
US11298945B2 (en) 2019-08-27 2022-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Liquid replenishing system
JP6987923B2 (ja) 2019-08-27 2022-01-05 キヤノン株式会社 液体補充システム
JP7415446B2 (ja) * 2019-10-31 2024-01-17 ブラザー工業株式会社 液体補給装置
US20230173818A1 (en) * 2020-05-17 2023-06-08 Ferro Corporation Inkjet Ink System for Handling High Solid Particles Loaded Inks
JP2024035919A (ja) * 2022-09-05 2024-03-15 セイコーエプソン株式会社 液体収容体、および、アダプターの再利用方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3280828A (en) * 1963-11-25 1966-10-25 Wagner Guenter Cleaning device for drawing instruments and the like
JPS633958A (ja) * 1986-06-24 1988-01-08 Canon Inc インク供給装置
JP3009081U (ja) * 1994-09-16 1995-03-28 信子 森田 漏 斗
JPH0939263A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Canon Inc インクジェットカートリッジへのインク再充填方法および再充填装置
JPH09104496A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Kao Corp インク補充装置
JPH10250091A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Canon Inc 液体吐出ヘッド、液体貯留容器およびこれらの物流キャップ
SG114455A1 (en) * 1999-05-10 2005-09-28 Kong Keng Wah Trading As Oem S An ink cartridge refilling system and a method of refilling an ink cartridge
CA2310181C (en) * 1999-05-31 2004-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Ink tank, ink-jet cartridge, ink-supplying apparatus, ink-jet printing apparatus and method for supplying ink
US7017600B2 (en) * 2003-03-19 2006-03-28 Clack Corporation Faucet
JP2005212898A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Takeetsu Mori 縦溝付き漏斗
JP2006231851A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP2005138910A (ja) * 2005-03-04 2005-06-02 Koichi Tanabe 漏斗
TWM282839U (en) * 2005-07-29 2005-12-11 Yi-Tzung Yan Unsophisticated filling component for ink cartridge
US7618132B2 (en) * 2006-02-28 2009-11-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for preventing damage to printing systems
JP3128334U (ja) * 2006-10-23 2007-01-11 エステー産業株式会社 インク補充キット
JP2008151268A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 継手構造及び液滴吐出装置
JP5223740B2 (ja) * 2009-03-16 2013-06-26 ブラザー工業株式会社 液体容器
CN102139576A (zh) * 2011-02-21 2011-08-03 珠海天威技术开发有限公司 喷墨打印机墨盒的墨水填充方法
JP2012179757A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Fujifilm Corp 画像形成用液体カートリッジ及びその製造方法、画像形成装置、並びにキャップ
JP6127523B2 (ja) 2012-02-02 2017-05-17 セイコーエプソン株式会社 液体容器
JP6022234B2 (ja) * 2012-06-28 2016-11-09 株式会社Okiデータ・インフォテック ジョイント、インクタンク、記録装置
JP2015024852A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 セイコーエプソン株式会社 液体容器および液体容器セット
WO2015088001A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 株式会社ミマキエンジニアリング インク供給ユニット、及び、インクジェット印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170087858A1 (en) 2017-03-30
US9676199B2 (en) 2017-06-13
JP2017065084A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627375B2 (ja) タンク及び液体注入容器のシステム
JP6432261B2 (ja) 液体消費装置
CN107379771B (zh) 液体消耗装置
JP6447016B2 (ja) タンクとボトルのセット、及びボトル
US10183495B2 (en) Liquid supply device, printing apparatus and liquid ejection system
JP7218774B2 (ja) 液体供給装置
US9919535B2 (en) Liquid consuming apparatus
US10131150B2 (en) Injection method and liquid container
JP6693076B2 (ja) タンク
EP2918415B1 (en) Liquid storage container
US8888258B2 (en) Printing liquid container, printing liquid filled container, image forming apparatus and printing liquid filled container manufacturing method
JP6365348B2 (ja) 液体貯留装置及び液体消費装置
JP2008207429A (ja) 流体収容袋
JP2020189671A (ja) キャップ及び液体容器
JP2016087850A (ja) 液体消費装置
JP7342498B2 (ja) 収容体
JP2022069089A (ja) インク補給容器
JP2015174263A (ja) 液体収容体、注入方法
JP7135602B2 (ja) タンク及び液体消費装置
EP3281796B1 (en) Liquid container
JP2018099860A (ja) 液体噴射装置
JP6573857B2 (ja) インクジェットヘッド保湿装置及びインクジェット印刷装置
WO2021194509A1 (en) Fluid ejection devices with expansion member
JP2020163643A (ja) 液体消費装置及び濾過装置
JP2008230015A (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150