JP6625295B1 - 目標監視装置および目標監視システム - Google Patents

目標監視装置および目標監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP6625295B1
JP6625295B1 JP2019541201A JP2019541201A JP6625295B1 JP 6625295 B1 JP6625295 B1 JP 6625295B1 JP 2019541201 A JP2019541201 A JP 2019541201A JP 2019541201 A JP2019541201 A JP 2019541201A JP 6625295 B1 JP6625295 B1 JP 6625295B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
target
unit
monitoring device
calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019541201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019167268A1 (ja
Inventor
網嶋 武
武 網嶋
信弘 鈴木
信弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6625295B1 publication Critical patent/JP6625295B1/ja
Publication of JPWO2019167268A1 publication Critical patent/JPWO2019167268A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/02Details of the space or ground control segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

目標監視装置は、目標から複数の通信経路を経て到来した電波信号をそれぞれ受信する複数の受信アンテナで得られた複数の受信信号に基づいて当該目標の状態を推定する。目標監視装置は、複数の受信信号に基づいて複数の計測値を逐次算出する計測部(61)、複数の計測値に含まれる到来時間差または到来周波数差を監視して目標の動きの有無を検出する状態検出部(62A)と、測位演算および追尾演算を実行する演算部(63A,64A,65)とを備える。演算部(63A,64A,65)は、目標の動きが無いことが検出されたときは、測位演算を実行して目標の推定位置を示す状態推定値を算出し、目標の静止状態から移動状態への変化が検出されたときは、追尾演算を実行して当該目標の推定位置および移動状態の双方を示す状態推定値を逐次算出する。

Description

本発明は、電波発信源から複数の衛星を経由して受信された電波に基づき、当該電波発信源の位置などの状態を推定する技術に関するものである。
複数の衛星を用いて電波発信源の位置を推定する技術が知られている。たとえば、下記の非特許文献1には、電波発信源から複数の衛星を経由して受信された電波間の到来時間差(Time−Differences−Of−Arrival,TDOAs)に基づく測位方法と、当該受信された電波間のドップラー周波数差を示す到来周波数差(Frequency−Differences−Of−Arrival,FDOAs)および到来時間差(TDOAs)に基づく測位方法とが開示されている。
このような測位方法を採用する目標監視システムでは、電波発信源である目標から発信された電波は、複数の衛星にそれぞれ搭載されたトランスポンダ(Transponders)を経由した後に、地上の受信局における複数の受信アンテナで受信される。測位演算器は、当該複数の受信アンテナで得られた受信電波間の到来時間差(TDOAs)を測定し、あるいは、当該受信電波間の到来周波数差(FDOAs)および到来時間差(TDOAs)を計測する。そして、測位演算器は、計測された到来時間差、あるいは、計測された到来周波数差および到来時間差に基づき、電波発信源が地球の地表面に存在するとの仮定の下で、電波発信源の位置を推定することができる。当該複数の衛星の軌道位置は互いに異なるので、当該受信電波間で伝搬時間の差が生じる。これにより、当該受信電波間の到来時間差(TDOAs)の計測が可能となる。また、当該複数の衛星は、たとえ静止衛星であったとしても、地表面に対して若干運動しているため、当該受信電波間でドップラー周波数の差が生じる。これにより、当該受信電波間の到来周波数差(FDOAs)の計測が可能となる。
K. C. Ho and Y. T. Chan, "Geolocation of a known altitude object from TDOA and FDOA measurements," IEEE Transactions on Aerospace and Electronic Systems, Vol. 33, Issue 3, pp. 770-783, 1997.
移動自在な電波発信源(たとえば、船舶)の状態を監視しようとする場合に、従来の目標監視システムでは、目標となる電波発信源が静止状態(船舶の場合は、当該船舶が停泊している状態)にあるときから監視が開始されることがある。このとき、目標が静止状態にあるときは当該目標の瞬時位置を推定する測位演算が実行され、当該目標が移動を開始した後は当該目標を追尾する追尾(tracking)演算が実行される。移動目標の追尾時には、移動目標の、時々刻々と変化する位置を推定することのみならず、時刻毎の移動速度を推定することが求められる。目標の状態が静止状態から移動状態へ変化すると、測位演算を追尾演算に切り替える必要がある。しかしながら、従来の目標監視システムでは、その変化に応じて測位演算を追尾演算へ切り替えるべきタイミングを正確に決定することができず、移動目標の追尾に失敗するおそれがあった。
上記に鑑みて本発明の目的は、電波発信源である目標の状態変化に応じて測位演算を追尾演算に切り替えるべきタイミングを正確に決定し、当該目標に対する高い追尾精度を確保することができる目標監視装置および目標監視システムを提供する点にある。
本発明の一態様による目標監視装置は、電波発信源である目標から、複数の衛星を含む3つ以上の通信経路を経て到来した電波信号をそれぞれ受信する複数の受信アンテナで得られた複数の受信信号に基づいて当該目標の状態を推定する目標監視装置であって、前記複数の受信信号に基づき、前記受信信号間の到来時間差、または前記受信信号間の到来時間差および到来周波数差を示す複数の計測値を逐次算出する計測部と、前記複数の計測値のうちの少なくとも1つの計測値の時間変動を監視して当該目標の動きの有無を検出する状態検出部と、前記状態検出部により前記目標の動きが無いことが検出されたときは、前記複数の計測値を用いた測位演算を実行して前記目標の推定位置を示す第1の状態推定値を算出し、前記状態検出部により前記目標の静止状態から移動状態への状態変化が検出されたときは、追尾演算を実行して当該目標の推定位置および移動状態の双方を示す第2の状態推定値を算出する演算部とを備え、前記状態検出部は、監視エリアを定める座標情報、前記測位演算もしくは前記追尾演算により算出された当該目標の推定位置、または誤差楕円のいずれか1つと、前記複数の衛星それぞれの軌道計算値とに基づいて数値範囲を設定し、前記状態検出部は、前記少なくとも1つの計測値にフィルタ処理を施して平滑値を算出し、当該平滑値が、前記数値範囲内から当該数値範囲外へ変動したときに、前記目標の静止状態から移動状態への状態変化が生じたと判定することを特徴とする。
本発明によれば、目標の静止状態から移動状態への状態変化に応じて測位演算を追尾演算に切り替えるべきタイミングを高い確度で決定することができる。したがって、当該目標に対する高い追尾精度を確保することができる。
本発明に係る実施の形態1である目標監視システムの構成を概略的に示す図である。 実施の形態1における受信器の構成例を示すブロック図である。 実施の形態1における監視処理部の概略構成を示すブロック図である。 実施の形態1の状態検出部の構成例を概略的に示すブロック図である。 図5A,図5Bは、平滑値の時間変動の例を表すグラフである。 カルマンフィルタによる反復推定処理の手順の一例を概略的に示すフローチャートである。 実施の形態1における測位演算部、追尾演算部およびデータ移行部からなる演算部の構成を概略的に示すブロック図である。 監視処理部の機能を実現するハードウェア構成例を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態2における測位演算部、追尾演算部およびデータ移行部からなる演算部の構成を概略的に示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態3における監視処理部の概略構成を示すブロック図である。 実施の形態3における測位演算部、追尾演算部およびデータ移行部からなる演算部の構成を概略的に示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態4における測位演算部、追尾演算部およびデータ移行部からなる演算部の構成を概略的に示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態5における監視処理部の概略構成を示すブロック図である。 実施の形態5における状態検出部の概略構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態6における監視処理部の概略構成を示すブロック図である。 実施の形態6における状態検出部の概略構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る種々の実施の形態について詳細に説明する。なお、図面全体において同一符号を付された構成要素は、同一構成及び同一機能を有するものとする。
実施の形態1.
図1は、本発明に係る実施の形態1である目標監視システム1の構成を概略的に示す図である。図1に示されるように目標監視システム1は、監視エリアSA内の電波発信源である目標Tgtから複数の通信経路を経て到来した電波信号をそれぞれ受信して受信信号S1,S2,S3を出力する受信アンテナ(受信局)Rx1,Rx2,Rx3と、受信信号S1,S2,S3に基づいて目標Tgtの状態を推定する目標監視装置2とを備えて構成されている。本実施の形態では、受信アンテナRx1,Rx2,Rx3と目標Tgtとの間の3本の通信経路にそれぞれ3基の人工衛星St1,St2,St3(以下、単に「衛星St1,St2,St3」という。)が存在する。衛星St1,St2,St3に搭載されたトランスポンダ(中継器)は、目標Tgtから発信された電波信号を受信し、当該受信された電波信号を増幅してダウンリンク信号を生成し、これらダウンリンク信号を目標監視システム1の受信アンテナRx1,Rx2,Rx3にそれぞれ送信する。衛星St1,St2,St2としては、静止軌道に投入された静止衛星が想定されている。なお、3基の衛星St1,St2,St3に限定されずに2基またはN基の衛星(Nは4以上の整数)からそれぞれダウンリンク信号を受信可能なように本実施の形態の目標監視システム1の構成が変更されてもよい。
目標Tgtは、移動自在な電波発信源(船舶、航空機または車両などの移動体)であり、特定の周波数帯域の電波信号を衛星に向けて発信する機能を有する。しかしながら、目標Tgtから発信された電波信号が、地上の無線通信網または衛星通信網の送信電波と干渉して通信障害を引き起こすことがある。このような場合に、干渉波となる電波信号を発信する目標Tgtの位置を特定したいというニーズがある。また、目標Tgtから発信された捜索救助用のビーコン信号に基づいて目標Tgtの位置を特定したいというニーズもある。本実施の形態の目標監視装置2は、受信信号S1〜S3に基づいて、目標Tgtの動きの有無、すなわち目標Tgtの状態が静止状態または移動状態のいずれであるかを検出することができる。目標Tgtが静止状態にあるとき、目標監視装置2は、目標Tgtの推定位置(静止位置)を示す状態推定値を逐次算出することができ、目標Tgtが移動状態にあるときは、目標監視装置2は、目標Tgtの推定位置(追尾位置)および移動状態(たとえば速度)を示す状態推定値を逐次算出することができる。
目標監視装置2は、図1に示されるように、高周波帯域の受信信号S1,S2,S3をディジタル受信信号D1,D2,D3に変換する受信器10と、ディジタル受信信号D1,D2,D3に基づいて目標Tgtの状態を示す状態推定値を逐次算出する監視処理部11Aと、当該算出された状態推定値に基づく画像情報を表示する表示器12とを備える。
図2は、実施の形態1における受信器10の構成例を示すブロック図である。図2に示される受信器10は、周波数変換用の局部発振信号を出力する局部発振器20と、高周波帯域の受信信号S1,S2,S3にそれぞれフィルタ処理を施すバンドパスフィルタ31,41,51と、局部発振信号を用いてバンドパスフィルタ31,41,51の高周波出力F1,F2,F3にそれぞれ周波数変換を施すダウンコンバータ32,42,52と、A/D変換器(ADC)33,43,53とを有している。ダウンコンバータ32,42,52は、高周波出力F1,F2,F3を局部発振信号と混合して、より低い周波数帯域のアナログ信号C1,C2,C3を生成する周波数変換器である。ADC33,43,53は、アナログ信号C1,C2,C3をそれぞれディジタル受信信号D1,D2,D3に変換し、当該ディジタル受信信号D1,D2,D3を監視処理部11Aに出力する。ディジタル受信信号D1,D2,D3の各々は、振幅成分と位相成分とを含む複素信号である。
図3は、実施の形態1における監視処理部11Aの概略構成を示すブロック図である。図3に示される監視処理部11Aは、ディジタル受信信号D1,D2,D3に基づいて電波の到来時間差および到来周波数差の計測値を逐次算出する計測部61と、これら計測値のいずれかに基づいて目標Tgtの動きの有無を検出する状態検出部62Aと、目標Tgtの動きが無いことが検出されたときは、当該計測値を用いた測位演算を実行して目標Tgtの推定位置を示す状態推定値を逐次算出する測位演算部63Aと、目標Tgtの動きが有ることが検出されたきは、当該計測値を用いた追尾演算を実行して目標Tgtの推定位置および移動状態(たとえば推定速度)の双方を示す状態推定値を逐次算出する追尾演算部64Aと、測位演算部63Aおよび追尾演算部64Aの一方から他方へ演算結果のデータを移行させるデータ移行部65と、状態検出部62Aでの処理に必要なデータ(衛星軌道情報OD,監視エリア情報ADおよび目標揺動情報SD)を格納するデータ記憶部67と、外部サーバ(図示せず。)から当該データを取得するデータ取得部68とを有する。ここで、kは時刻tを示す整数である。
また、監視処理部11Aは、測位演算部63Aおよび追尾演算部64Aで算出された状態推定値を基に画像情報DDを生成する出力制御部66を備える。出力制御部66は、当該画像情報DDを液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイなどの表示器12に出力する。画像情報DDとしては、たとえば、目標Tgtの推定位置の座標値を表す英数字情報、その推定位置を視覚的に表す地図情報、目標Tgtの推定速度の値を示す英数字情報、および、その推定速度の遷移を視覚的に表すグラフが挙げられる。ユーザは、表示器12に表示された画像情報DDを視ることで目標Tgtの状態を把握することができる。
計測部61は、ディジタル受信信号D1,D2,D3に基づき、受信信号S1,S2間の到来時間差TDOA12(k)、受信信号S2,S3間の到来時間差TDOA23(k)、受信信号S3,S1間の到来時間差TDOA31(k)、受信信号S1,S2間の到来周波数差FDOA12(k)、受信信号S2,S3間の到来周波数差FDOA23(k)、および、受信信号S3,S1間の到来周波数差FDOA31(k)の計測値を逐次算出する機能を有する。計測値を算出する具体的な方法としては、公知の方法が採用されればよく、特に限定されるものではない。たとえば、時間方向および周波数方向についてディジタル受信信号Di,Dj間の2次元の相互相関を算出し、当該算出された相互相関に現れるピークを検出し、当該ピークに対応する到来時間差TDOAij(k)および到来周波数FDOAij(k)の組を得るという算出法を採用することができる。ここで、i,jは、1〜3の範囲内の整数である(i≠j)。
また、計測部61は、到来時間差TDOA12(k),TDOA23(k),TDOA31(k)および到来周波数差FDOA12(k),FDOA23(k),FDOA31(k)の計測値を、状態検出部62A、測位演算部63Aおよび追尾演算部64Aに供給する。
状態検出部62Aは、計測部61から逐次供給される計測値のうちの少なくとも1つを監視対象とし、この監視対象の計測値の時間変動を常時監視して目標Tgtの動きの有無を検出することができ、その検出結果を示す検出信号ESを測位演算部63A,追尾演算部64Aおよびデータ移行部65に供給する。
図4は、実施の形態1の状態検出部62Aの構成例を概略的に示すブロック図である。最初に、到来時間差TDOAij(k)を監視対象として選択した場合の状態検出部62Aの構成および動作について説明する。
図4に示される状態検出部62Aは、監視対象の計測値の時系列データにフィルタ処理を施して平滑値<TDOA>を算出する平滑値算出部81と、閾値TH1,TH2の組を設定する閾値設定部82Aと、平滑値<TDOA>を、閾値TH1を下限としかつ閾値TH2を上限とする数値範囲Δ(TH1,TH2)と比較して目標Tgtの状態が静止状態または移動状態のいずれであるかを判定する状態判定部83とを有する。ここで、kは時刻tを示す整数である。状態判定部83は、目標Tgtの状態が静止状態または移動状態のいずれであるかを示す判定結果ES1を判定出力部89に与える。たとえば、N個の到来時間差TDOAij(k−N+1),TDOAij(k−N+2),…,TDOAij(k−1),TDOAij(k)の計測値にフィルタ処理(たとえば、平均化)を施すことで、時刻tでの平滑値<TDOA>を算出することが可能である。到来時間差TDOAij(k)の値には、計測誤差に起因するバラツキが存在する。平滑値<TDOA>を使用することにより、そのようなバラツキの影響を低減させることが可能となる。
状態判定部83は、平滑値<TDOA>の時間変動を常時監視し、平滑値<TDOA>が一定期間T1の間、数値範囲Δ(TH1,TH2)内に継続して収まるときに、目標Tgtは静止状態にあると判定する。図5Aは、平滑値<TDOA>の時間変動の一例を表すグラフである。図5Aのグラフに示されるように、目標Tgtが静止状態にあるとき(t<tのとき)、平滑値<TDOA>は、閾値TH1,TH2間の数値範囲内に収まるように変動する。
平滑値<TDOA>が数値範囲Δ(TH1,TH2)内から数値範囲Δ(TH1,TH2)外へ変動したとき、状態判定部83は、目標Tgtの静止状態から移動状態への状態変化が生じたと判定する。図5Aの例では、平滑値<TDOA>は、時刻tで上限の閾値TH2を超えるように変動しているため、状態判定部83は、時刻tで目標Tgtの状態変化が生じたと判定することができる。
閾値TH1,TH2については、目標Tgtの静止状態から移動状態への状態変化による平滑値<TDOA>の変動を速やかに検知することができるように数値範囲Δ(TH1,TH2)の幅を極力小さくする一方で、その状態変化以外の要因による平滑値<TDOA>の変動を検知しないように数値範囲Δ(TH1,TH2)の幅を大きくすることが望ましい。その状態変化以外の要因としては、主に、衛星Sti,Stjの動きが挙げられる。したがって、目標Tgtの状態変化による平滑値<TDOA>の変動と、衛星Sti,Stjの動きによる平滑値<TDOA>の変動とを考慮して、適切な閾値TH1,TH2を設定することが望ましい。
閾値設定部82Aは、データ記憶部67から供給された衛星軌道情報ODおよび監視エリア情報ADに基づき、次の状態判定式(1),(2)に示される閾値TH1,TH2の組を設定することができる。

Figure 0006625295
ここで、TDOAminは、i番目の衛星Stiおよびj番目の衛星Stj(i≠j)の動きを考慮して設定された最小値であり、TDOAmaxは、衛星Sti,Stjの動きを考慮して設定された最大値である。また、σTDOAは、到来時間差の計測誤差の標準偏差である。3σTDOAは、到来時間差の計測誤差を考慮して標準偏差の3倍相当のマージンを与えるものである。
状態判定部83は、状態判定式(1),(2)のいずれか一方が満たされたことを検知したときに、目標Tgtの静止状態から移動状態への状態変化が生じたと判定することができる。最小値TDOAminおよび最大値TDOAmaxは、衛星軌道情報ODおよび監視エリア情報ADを用いて算出可能である。監視エリア情報ADは、図1に示した監視エリアSAを定める座標情報である。衛星軌道情報ODは、衛星Sti,Stjの軌道計算に必要な軌道要素情報、または、軌道要素情報を用いた軌道計算アルゴリズムにより算出された軌道計算値であればよい。
たとえば、閾値設定部82Aは、あらかじめ、監視エリア情報ADで定められた監視エリアSA内の複数の地点Ψ,Ψ,…,Ψ(Lは正整数)に電波発信源が存在するとの仮定の下で、衛星Sti,Stjの最新の軌道計算値を用いて地点Ψ,Ψ,…,Ψにそれぞれ対応する到来時間差TDOA(Ψ,k),TDOA(Ψ,k),…,TDOA(Ψ,k)を予測する(kは時刻tを示す整数)。閾値設定部82Aは、予測された到来時間差TDOA(Ψ,k)〜TDOA(Ψ,k)のうちの最小値および最大値をそれぞれ最小値TDOAminおよび最大値TDOAmaxとして決定することができる。衛星Sti,Stjの軌道は24時間周期を持つため、閾値設定部82Aは、最新の軌道計算値を用いて24時間分の最小値TDOAmin(k)および最大値TDOAmax(k)をあらかじめ計算すれば十分である。また、閾値設定部82Aは、予測された到来時間差TDOA(Ψ,k)〜TDOA(Ψ,k)の中から、平滑値<TDOA>に近い到来時間差を選択し、当該選択された到来時間差に基づいて最小値TDOAminおよび最大値TDOAmaxを決定してもよい。
次に、目標Tgtの移動状態から静止状態への状態変化が生じた場合、平滑値<TDOA>の変動幅が一定範囲内に収まる。この場合、状態判定部83は、平滑値<TDOA>が一定期間T1の間、数値範囲Δ(TH1,TH2)内に継続して収まることを検知したときに、目標Tgtの移動状態から静止状態への状態変化が生じたと判定する。一定期間T1の時間長は、パラメータ設定値である。図5Bは、平滑値<TDOA>の時間変動の他の例を表すグラフである。図5Bのグラフに示されるように、平滑値<TDOA>の変動幅が時刻t以後小さくなり、時刻t〜時刻tの間、平滑値<TDOA>は、数値範囲Δ(TH1,TH2)内に継続して収まるように推移している。このとき、状態判定部83は、時刻tで目標Tgtの移動状態から静止状態への状態変化が生じたと判定することができる。
より具体的には、状態判定部83は、一定期間T1の間、次の状態判定式(3),(4)の双方が満たされることを継続して検知したときに、目標Tgtの移動状態から静止状態への状態変化が生じたと判定することができる。

Figure 0006625295
次に、図4を参照しつつ、到来周波数差FDOAij(k)を監視対象として選択した場合の状態検出部62Aの構成および動作について説明する。
図4に示される状態検出部62Aは、監視対象である計測値の時系列データにフィルタ処理を施して平滑値<FDOA>を算出する平滑値算出部85と、閾値TH3,TH4の組を設定する閾値設定部86Aと、平滑値<FDOA>を、閾値TH3を下限としかつ閾値TH4を上限とする数値範囲Δ(TH3,TH4)と比較して目標Tgtの状態が静止状態または移動状態のいずれであるかを判定する状態判定部87とを有する。ここで、kは時刻tを示す整数である。たとえば、N個の到来周波数差FDOAij(k−N+1),FDOAij(k−N+2),…,FDOAij(k−1),FDOAij(k)の計測値にフィルタ処理(たとえば、平均化)を施すことで、時刻tでの平滑値<FDOA>を算出することが可能である。到来周波数差FDOAij(k)の値には、計測誤差に起因するバラツキが存在する。平滑値<FDOA>を使用することにより、そのようなバラツキの影響を低減させることが可能となる。
状態判定部87は、平滑値<FDOA>の時間変動を常時監視し、平滑値<FDOA>が一定期間T2の間、数値範囲Δ(TH3,TH4)内に継続して収まるときに、目標Tgtは静止状態にあると判定することができる。また、平滑値<FDOA>が数値範囲Δ(TH3,TH4)内から数値範囲Δ(TH3,TH4)外へ変動したとき、状態判定部87は、目標Tgtの静止状態から移動状態への状態変化が生じたと判定することができる。
閾値TH3,TH4については、目標Tgtの静止状態から移動状態への状態変化による平滑値<FDOA>の変動を速やかに検知することができるように数値範囲Δ(TH3,TH4)の幅を極力小さくする一方で、その状態変化以外の要因による平滑値<FDOA>の変動を検知しないように数値範囲Δ(TH3,TH4)の幅を大きくすることが望ましい。その状態変化以外の要因としては、主に、衛星Sti,Stjの動きと、目標Tgtの姿勢変化などの動揺によるドップラー効果とが挙げられる。たとえば、目標Tgtが船舶の場合、波または風の影響による船舶の動揺(たとえば、縦揺れおよび横揺れ)が生じ、これに起因するドップラー効果が発生することがある。したがって、目標Tgtの状態変化による平滑値<FDOA>の変動と、人工衛星Sti,Stjの動きによる平滑値<FDOA>の変動と、目標Tgtの動揺による平滑値<FDOA>の変動とを考慮して、適切な閾値TH3,TH4を設定することが望ましい。
閾値設定部86Aは、データ記憶部67から供給された衛星軌道情報OD,監視エリア情報ADおよび目標揺動情報SDに基づき、次の状態判定式(5),(6)に示される閾値TH3,TH4の組を設定することができる。

Figure 0006625295
ここで、FDOAminは、i番目の衛星Stiおよびj番目の衛星Stj(i≠j)の動きを考慮して設定された最小値であり、FDOAmaxは、衛星Sti,Stjの動きを考慮して設定された最大値である。また、σFDOAは、到来周波数差の計測誤差の標準偏差である。3σFDOAは、到来周波数差の計測誤差を考慮して標準偏差の3倍相当のマージンを与えるものである。さらに、σmotionは、目標揺動情報SDに基づき、目標Tgtの動揺によるドップラー効果を考慮して設定された値であり、当該ドップラー効果に起因する到来周波数差の揺らぎを示す値である。たとえば、目標Tgtが船舶の場合、海洋上の多数の地点における波に関するデータが提供されている。データ取得部68は、外部サーバ(図示せず)から、このような波に関するデータを目標揺動情報SDとして取得することができるので、閾値設定部86Aは、目標揺動情報SDに基づき、任意の地点における船舶の動揺の見積もりを実行して到来周波数差の揺らぎを示す値σmotionを算出することができる。
閾値設定部86Aは、状態判定式(5),(6)のいずれか一方が満たされたことを検知したときに、目標Tgtの静止状態から移動状態への状態変化が生じたと判定することができる。最小値TDOAminおよび最大値TDOAmaxを算出する場合と同様に、最小値FDOAminおよび最大値FDOAmaxは、衛星軌道情報ODおよび監視エリア情報ADを用いて算出可能である。また、揺らぎσmotionは、目標Tgtの位置と衛星Sti,Stjの位置とが不変であるとの仮定の下、目標Tgtの動揺速度の分散値を含む目標揺動情報SDに基づいて算出可能である。目標Tgtの動揺速度の分散値が与えられれば、マージン3σmotionを算出することができる。
一方、目標Tgtの移動状態から静止状態への状態変化が生じる場合、平滑値<FDOA>の変動幅が一定範囲内に収まる。この場合、状態判定部87は、平滑値<FDOA>が一定期間T2の間、数値範囲Δ(TH3,TH4)内に継続して収まることを検知したときに、目標Tgtの移動状態から静止状態への状態変化が生じたと判定する。一定期間T2の時間長は、パラメータ設定値である。より具体的には、状態判定部87は、一定期間T2の間、次の状態判定式(7),(8)の双方が満たされることを継続して検知したときに、目標Tgtの移動状態から静止状態への状態変化が生じたと判定することができる。

Figure 0006625295
以上に説明したように、状態判定部83は、目標Tgtの動きの有無、すなわち、目標Tgtの状態が静止状態または移動状態のいずれであるかを判定し、その判定結果ES1を判定出力部89に与える。判定出力部89は、図3に示されるように、判定結果ES1を示す検出信号ESを測位演算部63A,追尾演算部64Aおよびデータ移行部65に供給する。
次に、測位演算部63A、追尾演算部64Aおよび追尾演算部64Aを詳細に説明する前に、実施の形態1および後述の実施の形態2〜4で使用されるカルマンフィルタおよび非線形最小二乗法について説明する。カルマンフィルタは、フィルタリング理論の一種である。
カルマンフィルタの目的は、時刻tにおいて雑音の混入した観測値系列z,…,zk−1,zが得られたとき、当該観測値系列と状態空間モデルとを用いて目標Tgtの静止状態および移動状態を示す物理量を推定することである。状態空間モデルは、目標Tgtの運動モデル(状態方程式)と観測モデル(観測方程式)とで構成される。運動モデルは次式(9)で与えられる。

Figure 0006625295
ここで、xは、時刻tにおけるn行1列の状態ベクトルであり、観測不能な真の状態を表している。nは2以上の整数である。wは、時刻tにおけるn行1列の雑音ベクトルであり、Fは、時刻tにおけるn行n列の状態遷移行列である。後述するように、状態ベクトルxの成分は、測位演算に適用される場合と追尾演算で適用される場合とで異なる。雑音ベクトルwの平均は零ベクトルとし、雑音ベクトルwの共分散行列はQで表現されるものとする。
一方、観測モデルは次式(10)で与えられる。

Figure 0006625295
ここで、zは、時刻tにおけるm行1列の観測ベクトルであり、vは、時刻tにおけるm行1列の雑音ベクトルであり、mは正整数である。雑音ベクトルvの平均は零ベクトルとし、雑音ベクトルvの共分散行列はRで表現されるものとする。また、h[x]は、状態ベクトルxに関する観測関数であり、m行1列のベクトルである。m=1のとき、z,v,h[x]は、スカラー量となる。
カルマンフィルタによる推定処理(反復推定処理)は、予測処理、平滑化処理(更新処理)および外れ値判定処理を反復して実行することにより実現される。以下、x(k|p)は、時刻tの時点での時刻tの状態推定値からなるn行1列のベクトルを表すものとする。
予測処理では、次式(11),(12)に従い、事前状態推定ベクトルx(k|k−1)および事前誤差共分散行列P(k|k−1)が計算される。

Figure 0006625295
ここで、F は、状態遷移行列Fに対する転置行列である。
平滑化処理(更新処理)では、次式(13),(14)に従い、状態推定ベクトルx(k|k)および事後誤差共分散行列P(k|k)が算出される。

Figure 0006625295
ここで、eは、観測値と状態推定値との間の残差からなる観測残差ベクトルである。また、Sは観測残差共分散行列、Kはカルマンゲイン、Hは観測行列である。観測残差ベクトルe、観測残差共分散行列SおよびカルマンゲインKは、それぞれ、次式(15),(16),(17)で与えられる。

Figure 0006625295
観測行列Hは、次式(18)で示されるヤコビアン行列(Jacobian matrix)によって定義される。

Figure 0006625295
また、上記予測処理の後に、観測値が外れ値(outlier values)か否かを判定する外れ値判定処理が実行される。外れ値判定処理では、まず、次式(19)に基づいて、次式(20)で定義される観測残差共分散行列Sを用いた重み付き残差平方和Dが算出される。

Figure 0006625295
式(19)は、上式(15)で示される観測残差ベクトルeを用いれば、次式(21)として表現可能である。

Figure 0006625295
その後、次の判定式(22)が成立するか否かが判定される。

Figure 0006625295
ここで、γは、カイ二乗分布に従うゲートサイズパラメータである。
判定式(22)が成立する場合には、観測値は外れ値ではないと判定され、平滑化処理(更新処理)が実行される。一方、判定式(22)が成立しない場合には、観測値は外れ値であると判定されるので、平滑化処理は実行されない。この場合、上式(13),(14)の代わりに次式(23)に従って、状態推定値x(k|k)および事後誤差共分散行列P(k|k)が算出される。

Figure 0006625295
図6は、カルマンフィルタによる反復推定処理の手順の一例を概略的に示すフローチャートである。まず、ステップST11では、初期化が実行される。すなわち、時刻t(k=0)における状態推定ベクトルx(0|0)および事後誤差共分散行列P(0|0)が与えられる。
次いで、時刻t(k=1)における観測値の組すなわち観測ベクトルzが得られるまで待機し(ステップST12のNO)。観測ベクトルzが得られると(ステップST12のYES)、時刻t(k=1)について上記予測処理が実行される(ステップST13)。この結果、事前状態推定ベクトルx(k|k−1)および事前誤差共分散行列P(k|k−1)が得られる。続けて、上記外れ値判定処理が実行される(ステップST14)。その結果、観測ベクトルzにおける観測値が外れ値ではないと判定されたときは(ステップST15のNO)、上記平滑化処理が実行される(ステップST20)。これにより、時刻t(k=1)における状態推定値x(k|k)および事後誤差共分散行列P(k|k)が計算される。
平滑化処理(ステップST20)の後、収束条件が満たされるか否かが判定される(ステップST21)。収束条件は、各時刻tにおける状態推定値x(k|k)および事後誤差共分散行列P(k|k)が十分に収束していると推定される場合に満たされる条件である。収束条件が満たされない場合(ステップST21のNO)、事前状態推定ベクトルx(k|k−1)および事前誤差共分散行列P(k|k−1)が、ステップST20で算出された状態推定値x(k|k)および事後誤差共分散行列P(k|k)でそれぞれ置き換えられる(ステップST22)。次いで、平滑化処理(ステップST20)が再度実行される。時刻tについて、最終的に収束条件が満たされた場合に(ステップST21のYES)、次のステップS24が実行される。このように収束条件が満たされるまで、平滑化処理を繰り返し実行すること(巡回処理)によって、精度の高い状態推定値x(k|k)および事後誤差共分散行列P(k|k)を得ることができる。
ステップST21の収束条件は、たとえば、各時刻tについて平滑化処理があらかじめ設定された回数だけ繰り返し実行された場合、または、各時刻tについて、直近のj回目に算出された状態推定値x(k|k)とj−1回目に算出された状態推定値xj−1(k|k)との間のノルムが閾値以下となった場合に満たされるものとすることができる(jは、巡回処理における平滑化処理の繰り返し回数)。あるいは、直近のj回目に算出された事後誤差共分散行列P(k|k)とj−1回目に算出された事後誤差共分散行列Pj−1(k|k)との間のノルムが閾値以下となり、かつ、状態推定値x(k|k),xj−1(k|k)間のノルムが閾値以下となった場合にステップST21の収束条件が満たされてもよい。
一方、観測値が外れ値であると判定されたときは(ステップST15のYES)、ステップST20の平滑化処理は実行されず、上式(23)に従って、状態推定値x(k|k)および事前誤差共分散行列P(k|k)が算出される(ステップST16)。
ステップST16またはステップST21の後、あらかじめ定められた反復条件が満たされると判定されたとき(ステップST24のYES)、次の時刻t(k=2)について上記処理手順が反復して実行される(ステップST25,ST12以後)。最終的に、反復条件が満たされないと判定されたときに(ステップST24のNO)、反復推定処理は終了する。
次に、非線形最小二乗法について説明する。
まず、次式(24)の観測モデル(観測方程式)が成立すると仮定する。

Figure 0006625295
ここで、yは、時刻tにおけるp行1列の観測ベクトルであり、ηは、時刻tにおけるp行1列の雑音ベクトルであり、pは2以上の整数である。雑音ベクトルηの平均は零ベクトルとし、雑音ベクトルηの共分散行列(観測雑音共分散行列)はΩで表現されるものとする。また、φ[χ]は、状態ベクトルχに関する観測関数であり、p行1列のベクトルである。
K回の計測結果(Kは2以上の整数)に対して、観測残差の大きさを評価する評価関数J(χ)が次式(25)により定義される。

Figure 0006625295
評価関数J(χ)は、雑音環境下での観測ベクトルyとベクトルφ[χ]との間の距離(「マハラノビス距離(Mahalanobis distance)」と呼ばれる。)の二乗の総和を表している。
非線形最小二乗法の目的は、次式(26)に示されるように評価関数J(χ)を最小にするχの近似解χminを求めることである。

Figure 0006625295
仮に、観測関数φ[χ]が、次式(27)に示されるように線形でかつ行列Γを用いて表現可能であるとする。

Figure 0006625295
このとき、非線形最小二乗法による近似解χminは、次式(28)で与えられる。

Figure 0006625295
一方、観測関数φ[χ]が非線形である場合には、再帰最小二乗法(Recursive Least−Squares,RLS)アルゴリズムにより、近似解χminを求めることができる。たとえば、観測関数φ[χ]が、近似的に、次式(29)で示されるヤコビアン行列(関数行列)を用いて表現可能であるとする。

Figure 0006625295
RLSアルゴリズムでは、たとえば、次の収束演算式(30),(31),(32)を使用することができる(mは、再帰処理における繰り返し回数)。

Figure 0006625295
RLSアルゴリズムに基づく再帰処理の手順は以下のとおりである。まず、初期化が実行される。すなわち、解の候補の初期値χ(m=0)が設定される。次に、繰り返し回数m=1,2,…について、上式(30),(31),(32)に基づいた演算が反復して実行される。このとき、次式(33)で示される反復終了条件が満たされたときに再帰処理が正常に終了する。

Figure 0006625295
ここで、εは、微少な正の実数であり、Mは、繰り返し回数の上限値である。最終的に、反復終了条件を満たす解χが、近似解χminとして与えられる。
次に、測位演算部63Aの構成および動作について説明する。
測位演算部63Aは、計測部61から供給された到来時間差TDOA12(k),TDOA23(k),TDOA31(k)の計測値の中から2以上の計測値の組を選択し、当該選択された計測値の組を観測ベクトルとして用いた測位演算を実行することにより目標Tgtの推定位置を示す状態推定ベクトルxpo(k)を逐次算出する機能を有する。これら計測値は、互いに同期して、または互いにほぼ同期して得られる値である。測位演算部63Aは、互いに同期して得られる到来時間差TDOA12(k),TDOA23(k)の計測値の組を選択し、この組を観測ベクトルとして用いた測位演算を実行することができる。
あるいは、測位演算部63Aは、計測部61から供給された到来時間差TDOA12(k),TDOA23(k),TDOA31(k)および到来周波数差FDOA12(k),FDOA23(k),FDOA31(k)の計測値の中から、少なくとも1つの到来時間差および少なくとも1つの到来周波数差の計測値を選択し、当該選択された計測値の組を観測ベクトルとして用いた測位演算を実行することにより目標Tgtの推定位置を示す状態推定ベクトルxpo(k)を逐次算出する機能を有している。これら計測値は、互いに同期して、または互いにほぼ同期して得られる値である。たとえば、測位演算部63Aは、到来時間差TDOA12(k)と到来周波数差FDOA12(k)の計測値の組を選択し、この組を観測ベクトルとして用いた測位演算を実行することができる。
図7は、実施の形態1における測位演算部63A、追尾演算部64Aおよびデータ移行部65からなる演算部の構成を概略的に示すブロック図である。
図7に示されるように、測位演算部63Aは、単測位部91Aと反復推定部92Aとを有する。単測位部91Aは、当該選択された計測値の組を観測ベクトルとして用いた非線形最小二乗法による測位演算を実行して目標Tgtの位置を示す測位ベクトルPOSを算出し、当該測位ベクトルPOSを反復推定部92Aに出力する。反復推定部92Aは、測位ベクトルPOSを用いたカルマンフィルタによる反復推定処理を実行して目標Tgtの推定位置を示す状態推定ベクトルxpo(k)を算出する。
より具体的には、単測位部91Aは、上記した再帰最小二乗法(RLS)アルゴリズムに従い、当該選択された計測値の組を観測ベクトルyとして用いた再帰処理を実行することができる。たとえば、TDOA12(k),TDOA23(k)の計測値の組が観測ベクトルyとして選択されている場合、観測ベクトルyは、次式(34)で与えられる。

Figure 0006625295
このとき、時刻tにおける観測関数φ[χ=ptgt]は、次式(35)で与えられる。

Figure 0006625295
ここで、ptgtは、地球の重心を原点とする、目標Tgtの位置座標を示す位置ベクトルであり、p(k)は、時刻tでの衛星St1の位置座標を示す位置ベクトルであり、p(k)は、時刻tでの衛星St2の位置座標を示す位置ベクトルである。
観測雑音共分散行列Ωは、次式(36)で与えられるものとする。

Figure 0006625295
単測位部91Aは、複数回の計測結果に対して上記したRLSアルゴリズムによる再帰処理を実行することにより、評価関数J(χ=ptgt)を最小にする近似解χminを測位ベクトルPOSとして算出することができる。単測位部91Aは、測位ベクトルPOSを反復推定部92Aに供給する。
単測位演算における理論的な測位誤差を表す誤差共分散行列Λは、次式(36A)で与えられる。
Figure 0006625295
ここで、Φ[χ]は、上式(29)で示されるヤコビアン行列である。
次に、反復推定部92Aは、上式(9),(10)で示される状態空間モデルを用いたカルマンフィルタによる反復推定処理を実行する。反復推定部92Aに適用される運動モデル(状態方程式)では、状態ベクトルx、状態遷移行列Fおよび共分散行列Qは、たとえば、次式(37),(38),(39)で与えられる。

Figure 0006625295
ここで、LN,LTは、目標Tgtの真の位置を示す経度および緯度である。目標Tgtは静止状態にあるので、状態遷移行列Fは単位行列である。また、目標Tgtの運動に不確かさがなく、雑音ベクトルwは零ベクトルとなる。よって、共分散行列Qは零行列である。
また、反復推定部92Aに適用される観測モデル(観測方程式)では、観測ベクトルz、観測行列Hおよび共分散行列Rは、たとえば、次式(40),(41),(42)で与えられる。

Figure 0006625295
ここで、式(40)におけるOLN,OLTは、目標Tgtの観測位置を示す経度および緯度であり、式(42)におけるDOPは、精度劣化度(Dilution of Precision)と呼ばれ、本実施の形態では、単測位演算における理論的な測位誤差式によって与えられる。具体的には、DOPは、上式(36A)の誤差共分散行列Λに設定されればよい。
反復推定部92Aは、上記状態空間モデルを用いてカルマンフィルタによる反復推定処理(図6)を実行することにより、時刻t毎の状態推定ベクトルx(k|k)および事後誤差共分散行列P(k|k)を算出することができる。反復推定部92Aは、当該状態推定ベクトルx(k|k)を、目標Tgtの推定位置を示す状態推定ベクトルxpo(k)として出力する。上記のとおり、単測位部91Aは、複数回の計測結果(累積計測結果)を用いた非線形最小二乗法による測位演算を実行して高精度な測位ベクトルPOSを算出することができるので、反復推定部92Aは、高精度な測位ベクトルPOSに基づき、精度の高い測位演算結果を生成することができる。
次に、追尾演算部64Aの構成および動作について説明する。
追尾演算部64Aは、計測部61から供給された到来時間差TDOA12(k),TDOA23(k),TDOA31(k)の計測値の中から2以上の計測値の組を選択し、当該選択された計測値の組を観測ベクトルとして用いた追尾演算を実行することにより目標Tgtの推定位置および移動状態(たとえば推定速度)を示す状態推定ベクトルxtrk(k)を逐次算出する機能を有する。あるいは、追尾演算部64Aは、計測部61から供給された到来時間差TDOA12(k),TDOA23(k),TDOA31(k)および到来周波数差FDOA12(k),FDOA23(k),FDOA31(k)の計測値の中から、少なくとも1つの到来時間差および少なくとも1つの到来周波数差の計測値を選択し、当該選択された計測値の組を観測ベクトルとして用いた追尾演算を実行することにより目標Tgtの推定位置および移動状態を示す状態推定ベクトルxtrk(k)を逐次算出する機能を有している。
より具体的には、追尾演算部64Aは、図7に示されるように単測位部93Aと反復推定部94Aとを有している。単測位部93Aの構成および機能は、単測位部91Aのそれらと同じである。反復推定部94Aは、単測位部93Aで生成された測位ベクトルPOSを用いたカルマンフィルタによる反復推定処理を追尾演算として実行することにより、目標Tgtの推定位置および移動状態を示す状態推定ベクトルxtrk(k)を算出することができる。
反復推定部94Aは、上式(9),(10)で示される状態空間モデルを用いたカルマンフィルタによる反復推定処理を追尾演算として実行する。反復推定部94Aに適用される運動モデル(状態方程式)では、状態ベクトルx、状態遷移行列Fおよび共分散行列Qは、たとえば、次式(43),(44),(45)で与えられる。

Figure 0006625295
ここで、LN,LTは、目標Tgtの真の位置を示す経度および緯度、VLNは経度方向の速度、LTは緯度方向の速度であり、T=t−tk−1である。また、Iは2行2列の単位行列であり、qはパワースペクトラム密度と呼ばれ、運動モデルの不確かさを表す設定パラメータ値である。目標Tgtは移動状態にあるので、状態遷移行列Fは、等速直進運動を想定して設定されている。
また、反復推定部94Aに適用される観測モデル(観測方程式)では、観測ベクトルz、観測行列Hおよび共分散行列Rは、たとえば、次式(46),(47),(48)で与えられる。

Figure 0006625295
ここで、OLN,OLTは、目標Tgtの観測位置を示す経度および緯度であり、式(48)におけるDOPは、精度劣化度(Dilution of Precision)と呼ばれ、本実施の形態では、単測位演算における理論的な測位誤差式によって与えられる。具体的には、DOPは、上式(36A)の誤差共分散行列Λに設定されればよい。
反復推定部94Aは、上記状態空間モデルを用いてカルマンフィルタによる反復推定処理(図6)を実行することにより、時刻t毎の状態推定ベクトルx(k|k)および事後誤差共分散行列P(k|k)を算出することができる。反復推定部94Aは、当該状態推定ベクトルx(k|k)を、目標Tgtの推定位置および移動状態を示す状態推定ベクトルxtrk(k)として出力する。
次に、状態検出部62Aが目標Tgtの状態変化を検出した場合の測位演算部63A、追尾演算部64Aおよびデータ移行部65の動作について説明する。
目標Tgtの静止状態から移動状態への状態変化が検出されたとき、測位演算部63Aの反復推定部92Aは、検出信号ESに応じて、直近の測位演算結果である状態推定ベクトルxpo(k)(=x(k|k))および事後誤差共分散行列Ppo(k)(=P(k|k))をデータ移行部65を介して追尾演算部64Aに供給する。
このとき、追尾演算部64Aの反復推定部94Aは、測位演算部63Aから供給された状態推定ベクトルxpo(k)および事後誤差共分散行列Ppo(k)に基づいて、状態推定ベクトルx(k|k)および事後誤差共分散行列P(k|k)の初期値x(0|0),P(0|0)を生成する。そして、反復推定部94Aは、それら初期値x(0|0),P(0|0)と測位ベクトルPOSとを用いたカルマンフィルタによる反復推定処理(図6)を実行することにより、時刻t毎の状態推定ベクトルxtrk(k)を算出することができる。
この場合に、反復推定部94Aで使用される初期値x(0|0),P(0|0)は、たとえば、次式(49),(50)に示すように設定可能である。

Figure 0006625295
ここで、02×1は2行1列の零行列、02×2は2行2列の零行列である。式(49)の状態推定ベクトルx(0|0)は、目標Tgtの初期速度が零となるように設定されている。また、式(50)の初期値P(0|0)は、推定速度成分に誤差はないとの仮定に基づいて設定されている。
一方、目標Tgtの移動状態から静止状態への状態変化が検出されたとき、追尾演算部64Aの反復推定部94Aは、検出信号ESに応じて、直近の追尾演算結果である状態推定ベクトルxtrk(k)(=x(k|k))および事後誤差共分散行列Ptrk(k)(=P(k|k))をデータ移行部65を介して測位演算部63Aに供給する。
このとき、測位演算部63Aにおける反復推定部92Aは、追尾演算部64Aから供給された状態推定ベクトルxtrk(k)および事後誤差共分散行列Ptrk(k)に基づいて、状態推定ベクトルx(k|k)および事後誤差共分散行列P(k|k)の初期値x(0|0),P(0|0)を生成する。そして、反復推定部92Aは、それら初期値x(0|0),P(0|0)と測位ベクトルPOSとを用いたカルマンフィルタによる反復推定処理(図6)を実行することにより、時刻t毎の状態推定ベクトルxpo(k)を算出することができる。
この場合に、反復推定部92Aで使用される初期値x(0|0),P(0|0)は、たとえば、次式(51),(52)に示すように設定可能である。

Figure 0006625295
ここで、[xtrk(k)]1,1は、状態推定ベクトルxtrk(k)の1行1列目成分(1番目成分)、[xtrk(k)]2,1は、状態推定ベクトルxtrk(k)の2行1列目成分(2番目成分)である。また、[Ptrk(k)]1,1は、事後誤差共分散行列Ptrk(k)の1行1列目成分、[Ptrk(k)]2,1は、事後誤差共分散行列Ptrk(k)の2行1列目成分、[Ptrk(k)]1,2は、事後誤差共分散行列Ptrk(k)の1行2列目成分、[Ptrk(k)]2,2は、事後誤差共分散行列Ptrk(k)の2行2列目成分である。
以上に説明したように、目標Tgtの静止状態から移動状態への状態変化が検出されたとき、追尾演算部64Aの反復推定部94Aは、直近の測位演算結果xpo(k),Ppo(k)を初期値として用いかつ計測値を用いた追尾演算を実行することができる。逆に、目標Tgtの移動状態から静止状態への状態変化が検出されたときは、測位演算部63Aの反復推定部92Aは、直近の追尾演算結果xtrk(k),Ptrk(k)を初期値として用いかつ計測値を用いた測位演算を実行することができる。
上記した監視処理部11Aのハードウェア構成は、たとえば、DSP(Digital Signal Processor),ASIC(Application Specific Integrated Circuit)またはFPGA(Field−Programmable Gate Array)などの半導体集積回路を有する単数または複数のプロセッサで実現されればよい。あるいは、監視処理部11Aのハードウェア構成は、不揮発性メモリから読み出されたソフトウェアまたはファームウェアのプログラムコードを実行する、CPU(Central Processing Unit)またはGPU(Graphics Processing Unit)などの演算装置を含む単数または複数のプロセッサで実現されてもよい。DSPなどの半導体集積回路とCPUなどの演算装置との組み合わせを含む単数または複数のプロセッサで監視処理部11Aのハードウェア構成が実現されてもよい。
図8は、監視処理部11Aの機能を実現するハードウェア構成例である信号処理装置70の概略構成を示すブロック図である。図8に示される信号処理装置70は、プロセッサ71、メモリ72、入力インタフェース部73、出力インタフェース部74、通信回路75および信号路76を含んで構成されている。信号路76は、プロセッサ71、メモリ72、入力インタフェース部73、出力インタフェース部74および通信回路75を相互に接続するためのバスである。入力インタフェース部73は、外部から入力されたディジタル受信信号D1,D2,D3を信号路76を介してプロセッサ71に転送する機能を有する。プロセッサ71は、転送されたディジタル受信信号D1,D2,D3に基づいて測位演算および追尾演算を実行することで目標Tgtの静止状態および移動状態を示す状態推定値を算出することができる。また、プロセッサ71は、算出された状態推定値を基に画像情報DDを生成し、この画像情報DDを信号路75および出力インタフェース部74を介して外部に出力することができる。
ここで、通信回路75は、外部サーバ(図示せず)と通信して状態検出部62Aでの処理に必要なデータを受信する回路である。また、メモリ72は、プロセッサ71がディジタル信号処理を実行する際に使用されるデータ記憶領域である。プロセッサ71がCPUなどの演算装置を内蔵する場合には、メモリ72は、プロセッサ71により実行されるソフトウェアまたはファームウェアのプログラムコードを記憶するデータ記憶領域を有する。メモリ72としては、たとえば、ROM(Read Only Memory)およびSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)などの半導体メモリを使用することが可能である。
以上に説明したように実施の形態1の目標監視装置2においては、状態検出部62Aは、複数の計測値のうちの少なくとも1つの計測値の時間変動を監視して目標Tgtの動きの有無を検出し、その検出結果を示す検出信号ESを測位演算部63A、追尾演算部64Aおよびデータ移行部65に供給するので、測位演算部63Aおよび追尾演算部64Aは、測位演算を追尾演算に切り替えるべきタイミング、あるいは、追尾演算を測位演算に切り替えるべきタイミングを高い確度で決定することができる。したがって、監視処理部11Aは、目標Tgtの静止状態から移動状態への状態変化、あるいは目標Tgtの移動状態から静止状態への状態変化に応じて精度の高い演算を実行することができる。
また、目標Tgtの静止状態から移動状態への状態変化が検出されたとき、追尾演算部64Aの反復推定部94Aは、直近の測位演算結果xpo(k),Ppo(k)を初期値として用いかつ計測値の組を用いた追尾演算を実行することができる。したがって、測位演算が追尾演算に切り替えられたとしても、目標Tgtに対する高い追尾精度を確保することができる。
実施の形態2.
次に、本発明に係る実施の形態2について説明する。図9は、本発明に係る実施の形態2における測位演算部63B、追尾演算部64Bおよびデータ移行部65からなる演算部の構成を概略的に示すブロック図である。本実施の形態の目標監視システムおよび目標監視装置(監視処理部を含む。)の構成は、図3の測位演算部63Aおよび追尾演算部64Aに代えて、図9の測位演算部63Bおよび追尾演算部64Bを有する点を除いて、上記実施の形態1の目標監視システム1および目標監視装置2の構成と同じである。
本実施の形態の測位演算部63Bは、図9に示されるように反復推定部92Bを有する。反復推定部92Bは、計測部61から供給された到来時間差TDOA12(k),TDOA23(k),TDOA31(k)の計測値の中から2以上の計測値の組を選択し、当該選択された計測値の組を観測ベクトルとして用いたカルマンフィルタによる反復推定処理を測位演算として実行することにより、目標Tgtの推定位置を示す状態推定ベクトルxpo(k)を逐次算出する機能を有する。これら計測値は、互いに同期して、または互いにほぼ同期して得られる値である。たとえば、反復推定部92Bは、互いに同期して得られる到来時間差TDOA12(k),TDOA23(k)の計測値を選択し、これら計測値の組を観測ベクトルとして用いた測位演算を実行することができる。
あるいは、反復推定部92Bは、計測部61から供給された到来時間差TDOA12(k),TDOA23(k),TDOA31(k)および到来周波数差FDOA12(k),FDOA23(k),FDOA31(k)の計測値の中から、少なくとも1つの到来時間差および少なくとも1つの到来周波数差の計測値を選択し、当該選択された計測値の組を観測ベクトルとして用いたカルマンフィルタによる反復推定処理を測位演算として実行することにより、目標Tgtの推定位置を示す状態推定ベクトルxpo(k)を逐次算出する機能を有する。これら計測値は、互いに同期して、または互いにほぼ同期して得られる値である。たとえば、反復推定部92Bは、互いに同期して得られる到来時間差TDOA12(k)および到来周波数差FDOA12(k)の計測値を選択し、これら計測値の組を観測ベクトルとして用いた測位演算を実行することができる。
より具体的には、測位演算部63Bの反復推定部92Bは、上式(9),(10)で示される状態空間モデルを用いてカルマンフィルタによる反復推定処理を測位演算として実行することができる。反復推定部92Bに適用される運動モデル(状態方程式)では、状態ベクトルx、状態遷移行列Fおよび共分散行列Qは、たとえば、次式(53),(54),(55)で与えられる。

Figure 0006625295
ここで、LN,LTは、目標Tgtの真の位置を示す経度および緯度である。目標Tgtは静止状態にあるので、状態遷移行列Fは単位行列である。また、目標Tgtの運動に不確かさがなく、雑音ベクトルwは零ベクトルとなる。よって、共分散行列Qは零行列である。
また、反復推定部92Bに適用される観測モデル(観測方程式)では、観測ベクトルz、観測関数h[x]および共分散行列Rは、たとえば、次式(56),(57),(58)で与えられる。

Figure 0006625295
ここで、観測関数h[x]は、上式(18)に従い、ヤコビアン行列Hに変換される。
反復推定部92Bは、上記状態空間モデルを用いたカルマンフィルタによる反復推定処理(図6)を実行することにより、時刻t毎の状態推定ベクトルx(k|k)および事後誤差共分散行列P(k|k)を算出することができる。反復推定部92Bは、当該状態推定ベクトルx(k|k)を、目標Tgtの推定位置を示す状態推定ベクトルxpo(k)として出力する。
一方、追尾演算部64Bは、図9に示されるように反復推定部94Bを有する。反復推定部94Bは、計測部61から供給された到来時間差TDOA12(k),TDOA23(k),TDOA31(k)の計測値の中から2以上の計測値の組を選択し、当該選択された計測値の組を観測ベクトルとして用いた追尾演算を実行することにより目標Tgtの推定位置および移動状態(たとえば推定速度)を示す状態推定ベクトルxtrk(k)を逐次算出する機能を有する。当該選択された計測値は、互いに同期して、または互いにほぼ同期して得られる値である。あるいは、追尾演算部64Bは、計測部61から供給された到来時間差TDOA12(k),TDOA23(k),TDOA31(k)および到来周波数差FDOA12(k),FDOA23(k),FDOA31(k)の計測値の中から、少なくとも1つの到来時間差および少なくとも1つの到来周波数差の計測値を選択し、当該選択された計測値の組を観測ベクトルとして用いた追尾演算を実行することにより目標Tgtの推定位置および移動状態を示す状態推定ベクトルxtrk(k)を逐次算出する機能を有する。当該選択された計測値は、互いに同期して、または互いにほぼ同期して得られる値である。
より具体的には、反復推定部94Bは、上式(9),(10)で示される状態空間モデルを用いたカルマンフィルタによる反復推定処理を追尾演算として実行する。反復推定部94Bに適用される運動モデル(状態方程式)では、状態ベクトルx、状態遷移行列Fおよび共分散行列Qは、たとえば、次式(59),(60),(61)で与えられる。

Figure 0006625295
ここで、LN,LTは、目標Tgtの真の位置を示す経度および緯度、VLNは経度方向の速度、LTは緯度方向の速度であり、T=t−tk−1である。また、Iは2行2列の単位行列であり、qはパワースペクトラム密度と呼ばれ、運動モデルの不確かさを表す設定パラメータ値である。
また、反復推定部92Bに適用される観測モデル(観測方程式)では、観測ベクトルz、観測関数h[x]および共分散行列Rは、たとえば、次式(62),(63),(64)で与えられる。

Figure 0006625295
ここで、観測関数h[x]は、上式(18)に従い、ヤコビアン行列Hに変換される。
反復推定部94Bは、上記状態空間モデルを用いてカルマンフィルタによる反復推定処理(図6)を実行することにより、時刻t毎の状態推定ベクトルx(k|k)および事後誤差共分散行列P(k|k)を算出することができる。反復推定部94Bは、当該状態推定ベクトルx(k|k)を、目標Tgtの推定位置および移動状態を示す状態推定ベクトルxtrk(k)として出力する。
次に、目標Tgtの状態変化が検出された場合の測位演算部63B、追尾演算部64Bおよびデータ移行部65の動作について説明する。
目標Tgtの静止状態から移動状態への状態変化が検出されたとき、測位演算部63Bの反復推定部92Bは、検出信号ESに応じて、直近の測位演算結果である状態推定ベクトルxpo(k)(=x(k|k))および事後誤差共分散行列Ppo(k)(=P(k|k))をデータ移行部65を介して追尾演算部64Bに供給する。
このとき、追尾演算部64Bの反復推定部94Bは、測位演算部63Bから供給された状態推定ベクトルxpo(k)および事後誤差共分散行列Ppo(k)に基づいて、状態推定ベクトルx(k|k)および事後誤差共分散行列P(k|k)の初期値x(0|0),P(0|0)を生成する。そして、反復推定部94Bは、それら初期値x(0|0),P(0|0)と観測ベクトルとを用いたカルマンフィルタによる反復推定処理(図6)を実行することにより、時刻t毎の状態推定ベクトルxtrk(k)を算出することができる。この場合に、反復推定部92Bで使用される初期値x(0|0),P(0|0)は、たとえば、上式(49),(50)に示すように設定可能である。
一方、目標Tgtの移動状態から静止状態への状態変化が検出されたとき、追尾演算部64Bの反復推定部94Bは、検出信号ESに応じて、直近の追尾演算結果である状態推定ベクトルxtrk(k)(=x(k|k))および事後誤差共分散行列Ptrk(k)(=P(k|k))をデータ移行部65を介して測位演算部63Bに供給する。
このとき、測位演算部63Bの反復推定部92Bは、追尾演算部64Bから供給された状態推定ベクトルxtrk(k)および事後誤差共分散行列Ptrk(k)に基づいて、状態推定ベクトルx(k|k)および事後誤差共分散行列P(k|k)の初期値x(0|0),P(0|0)を生成する。そして、反復推定部92Bは、それら初期値x(0|0),P(0|0)と観測ベクトルとを用いたカルマンフィルタによる反復推定処理(図6)を実行することにより、時刻t毎の状態推定ベクトルxpo(k)を算出することができる。この場合に、反復推定部92Bで使用される初期値x(0|0),P(0|0)は、たとえば、次式(51),(52)に示すように設定可能である。
以上に説明したように実施の形態2の目標監視装置は、実施の形態1の目標監視装置2と同様に状態検出部62Aを有するので、測位演算部63Bおよび追尾演算部64Bは、測位演算を追尾演算に切り替えるべきタイミング、あるいは、追尾演算を測位演算に切り替えるべきタイミングを高い確度で決定することができる。したがって、実施の形態2の監視処理部は、目標Tgtの静止状態から移動状態への状態変化、あるいは目標Tgtの移動状態から静止状態への状態変化に応じて精度の高い演算を実行することができる。また、目標Tgtの静止状態から移動状態への状態変化が検出されたとき、追尾演算部64Bの反復推定部94Bは、直近の測位演算結果xpo(k),Ppo(k)を初期値として用い、かつ計測値の組を用いた追尾演算を実行することができる。したがって、測位演算が追尾演算に切り替えられたとしても、目標Tgtに対する高い追尾精度を確保することができる。
実施の形態3.
次に、本発明に係る実施の形態3について説明する。上記実施の形態1,2では、時刻t毎の観測ベクトルの成分として使用される複数の計測値(たとえば、到来時間差TDOA12(k),TDOA23(k)の計測値)は、互いに同期して、または互いにほぼ同期して得られる観測値である。これに対し、本実施の形態では、複数の計測値は、互いに非同期に得られる観測値、言い換えれば、同時刻に同時に得られない観測値である。
たとえば、受信アンテナ(受信局)が3つある場合には、到来時間差TDOA12(k),TDOA23(k)の計測値を互いに同期する形で同時に得ることができる。これに対し、使用可能な受信アンテナ(受信局)が2つのみである場合には、衛星St1,St2間の計測値と衛星St2,St3間の計測値との組を得るために、アンテナ指向方向の切り替えを行う必要がある。しかしながら、その切り替えに時間ずれが生じると、それら2種類の計測値が互いに非同期に得られることがある。また、到来時間差TDOA12(k),TDOA23(k)の計測値が同時に得られたとしても、これら計測値の一方が外れ値であると判定された場合など何らかの理由で欠落する可能性がある。本実施の形態の監視処理部は、非同期に得られた複数の計測値を用いて測位演算および追尾演算を実行することができる。
図10は、本発明に係る実施の形態3における監視処理部11Cの概略構成を示すブロック図である。本実施の形態の目標監視システムの構成は、図3の監視処理部11Aに代えて図10の監視処理部11Cを有する点を除いて、上記実施の形態1の目標監視システム1の構成と同じである。監視処理部11Cは、ディジタル受信信号D1,D2,D3に基づいて電波の到来時間差TDOAij(k)および到来周波数差FDOAij(k)の計測値を逐次算出する計測部61Cを備える。到来時間差TDOAij(k)は、到来時間差TDOA12(k)またはTDOA23(k)のいずれか一方であり、到来周波数差FDOAij(k)は、到来周波数差FDOA12(k)またはFDOA23(k)のいずれか一方である。たとえば、時刻tk1に到来時間差TDOA12(k1)の計測値が得られ、時刻tk2(≠tk1)に到来時間差TDOA23(k2)の計測値が得られる場合、到来時間差TDOA12(k1),TDOA23(k2)の計測値は、互いに非同期に得られた観測値である。
監視処理部11Cは、さらに、到来時間差TDOAij(k)および到来周波数差FDOAij(k)の計測値のうちのいずれかの計測値の時間変動を常時監視して目標Tgtの動きの有無を検出する状態検出部62Aと、目標Tgtの動きが無いことが検出されたときは、当該計測値を用いた測位演算を実行して目標Tgtの推定位置を示す状態推定値を逐次算出する測位演算部63Cと、目標Tgtの動きが有ることが検出されたきは、当該計測値を用いた追尾演算を実行して目標Tgtの推定位置および移動状態(たとえば推定速度)の双方を示す状態推定値を算出する追尾演算部64Cと、測位演算部63Cおよび追尾演算部64Cの一方から他方へ演算結果のデータを移行させるデータ移行部65と、状態検出部62Aでの処理に必要なデータを格納するデータ記憶部67とを有する。
図11は、実施の形態3における測位演算部63C、追尾演算部64Cおよびデータ移行部65からなる演算部の構成を概略的に示すブロック図である。本実施の形態の測位演算部63Cは反復推定部92Cを有する。反復推定部92Cは、計測部61で非同期に得られた到来時間差TDOA12(k1),TDOA23(k2)の計測値(k1≠k2)の組を用いたカルマンフィルタによる反復推定処理を測位演算として実行することにより、目標Tgtの推定位置を示す状態推定ベクトルxpo(k)を算出する機能を有する。
あるいは、反復推定部92Cは、計測部61で非同期に得られた到来時間差TDOA12(k1)と到来周波数差FDOA23(k2)の計測値(k1≠k2)の組を用いたカルマンフィルタによる反復推定処理を測位演算として実行することにより、目標Tgtの推定位置を示す状態推定ベクトルxpo(k)を算出してもよい。
より具体的には、測位演算部63Cの反復推定部92Cは、上式(9),(10)で示される状態空間モデルを用いてカルマンフィルタによる反復推定処理を測位演算として実行することができる。反復推定部92Cに適用される運動モデル(状態方程式)では、状態ベクトルx、状態遷移行列Fおよび共分散行列Qは、たとえば、次式(65),(66),(67)で与えられる。

Figure 0006625295
ここで、LN,LTは、目標Tgtの真の位置を示す経度および緯度である。目標Tgtは静止状態にあるので、状態遷移行列Fは単位行列である。また、目標Tgtの運動に不確かさがなく、雑音ベクトルwは零ベクトルとなる。よって、共分散行列Qは零行列である。
また、反復推定部92Cに適用される観測モデル(観測方程式)では、観測値z、観測関数h[x]および共分散Rは、たとえば、次式(68),(69),(70)で与えられる。

Figure 0006625295
ここで、式(68),(69)における(i,j)は、各時刻tで(1,2)または(2,3)のいずれかである。たとえば、時刻tk1では、到来時間差TDOA12(k1)の観測値(計測値)が得られ(i=1;j=2)、時刻tk2ではTDOA23(k2)の観測値(計測値)が得られる(i=2;j=3)。
反復推定部92Cは、上記状態空間モデルを用いたカルマンフィルタによる反復推定処理(図6)を実行することにより、時刻t毎の状態推定ベクトルx(k|k)および事後誤差共分散行列P(k|k)を算出することができる。反復推定部92Cは、当該状態推定ベクトルx(k|k)を、目標Tgtの推定位置を示す状態推定ベクトルxpo(k)として出力する。
一方、追尾演算部64Cは、図11に示されるように反復推定部94Cを有する。反復推定部94Cは、計測部61で非同期に得られた到来時間差TDOA12(k1),TDOA23(k2)の計測値(k1≠k2)の組を用いたカルマンフィルタによる反復推定処理を追尾演算として実行することにより、目標Tgtの推定位置および移動状態(たとえば推定速度)を示す状態推定ベクトルxtrk(k)を逐次算出する機能を有する。
あるいは、追尾演算部64Cは、計測部61で非同期に得られた到来時間差TDOA12(k1)および到来周波数差FDOA23(k2)の計測値(k1≠k2)の組を用いたカルマンフィルタによる反復推定処理を追尾演算として実行することにより、目標Tgtの推定位置および移動状態(たとえば推定速度)を示す状態推定ベクトルxtrk(k)を算出してもよい。
より具体的には、反復推定部94Cは、上式(9),(10)で示される状態空間モデルを用いたカルマンフィルタによる反復推定処理を追尾演算として実行する。反復推定部94Cに適用される運動モデル(状態方程式)では、状態ベクトルx、状態遷移行列Fおよび共分散行列Qは、たとえば、次式(71),(72),(73)で与えられる。

Figure 0006625295
ここで、LN,LTは、目標Tgtの真の位置を示す経度および緯度、VLNは経度方向の速度、LTは緯度方向の速度であり、T=t−tk−1である。また、Iは2行2列の単位行列であり、qはパワースペクトラム密度と呼ばれ、運動モデルの不確かさを表す設定パラメータ値である。
また、反復推定部94Cに適用される観測モデル(観測方程式)では、観測値z、観測関数h[x]および共分散Rは、たとえば、次式(74),(75),(76)で与えられる。

Figure 0006625295
ここで、式(74),(75)における(i,j)は、各時刻tで(1,2)または(2,3)のいずれかである。たとえば、時刻tk1では、到来時間差TDOA12(k1)の計測値が得られ(i=1;j=2)、時刻tk2ではTDOA23(k2)の計測値が得られる(i=2;j=3)。
反復推定部94Cは、上記状態空間モデルを用いてカルマンフィルタによる反復推定処理(図6)を実行することにより、時刻t毎の状態推定ベクトルx(k|k)および事後誤差共分散行列P(k|k)を算出することができる。反復推定部94Cは、当該状態推定ベクトルx(k|k)を、目標Tgtの推定位置および移動状態を示す状態推定ベクトルxtrk(k)として出力する。
次に、目標Tgtの状態変化が検出された場合の測位演算部63C、追尾演算部64Cおよびデータ移行部65の動作について説明する。
目標Tgtの静止状態から移動状態への状態変化が検出されたとき、測位演算部63Cの反復推定部92Cは、検出信号ESに応じて、直近の測位演算結果である状態推定ベクトルxpo(k)(=x(k|k))および事後誤差共分散行列Ppo(k)(=P(k|k))をデータ移行部65を介して追尾演算部64Cに供給する。
このとき、追尾演算部64Cの反復推定部94Cは、測位演算部63Cから供給された状態推定ベクトルxpo(k)および事後誤差共分散行列Ppo(k)に基づいて、状態推定ベクトルx(k|k)および事後誤差共分散行列P(k|k)の初期値x(0|0),P(0|0)を生成する。そして、反復推定部94Cは、それら初期値x(0|0),P(0|0)と観測値(計測値)とを用いたカルマンフィルタによる反復推定処理(図6)を実行することにより、時刻t毎の状態推定ベクトルxtrk(k)を算出することができる。この場合に、反復推定部92Bで使用される初期値x(0|0),P(0|0)は、たとえば、上式(49),(50)に示すように設定可能である。
一方、目標Tgtの移動状態から静止状態への状態変化が検出されたとき、追尾演算部64Cの反復推定部94Cは、検出信号ESに応じて、直近の追尾演算結果である状態推定ベクトルxtrk(k)(=x(k|k))および事後誤差共分散行列Ptrk(k)(=P(k|k))をデータ移行部65を介して測位演算部63Cに供給する。
このとき、測位演算部63Cの反復推定部92Cは、追尾演算部64Cから供給された状態推定ベクトルxtrk(k)および事後誤差共分散行列Ptrk(k)に基づいて、状態推定ベクトルx(k|k)および事後誤差共分散行列P(k|k)の初期値x(0|0),P(0|0)を生成する。そして、反復推定部92Cは、それら初期値x(0|0),P(0|0)と観測値(計測値)とを用いたカルマンフィルタによる反復推定処理(図6)を実行することにより、時刻t毎の状態推定ベクトルxpo(k)を算出することができる。この場合に、反復推定部92Bで使用される初期値x(0|0),P(0|0)は、たとえば、次式(51),(52)に示すように設定可能である。
以上に説明したように実施の形態3の目標監視装置は、実施の形態1の目標監視装置2と同様に状態検出部62Aを有するので、測位演算部63Cおよび追尾演算部64Cは、測位演算を追尾演算に切り替えるべきタイミング、あるいは、追尾演算を測位演算に切り替えるべきタイミングを高い確度で決定することができる。したがって、実施の形態3の監視処理部11Cは、目標Tgtの静止状態から移動状態への状態変化、あるいは目標Tgtの移動状態から静止状態への状態変化に応じて精度の高い演算を実行することができる。また、目標Tgtの静止状態から移動状態への状態変化が検出されたとき、追尾演算部64Cの反復推定部94Cは、直近の測位演算結果xpo(k),Ppo(k)を初期値として用い、かつ計測値を用いた追尾演算を実行することができる。したがって、測位演算が追尾演算に切り替えられたとしても、目標Tgtに対する高い追尾精度を確保することができる。
実施の形態4.
次に、本発明に係る実施の形態4について説明する。上記実施の形態3では、測位演算部63Cは、各時刻tに計測値が入力される度に測位演算を逐次的に実行する。これに対し、実施の形態4の測位演算は、複数回分の計測値を一括して処理するバッチ型の測位演算である。
図12は、本発明に係る実施の形態4における測位演算部63D、追尾演算部64Cおよびデータ移行部65からなる演算部の構成を概略的に示すブロック図である。本実施の形態の目標監視システムおよび目標監視装置の構成は、図10の測位演算部63Cに代えて図10の測位演算部63Dを有する点を除いて、上記実施の形態3の目標監視システムおよび目標監視装置の構成と同じである。
本実施の形態の測位演算部63Dには、計測部61C(図10)から到来時間差TDOAij(k)および到来周波数差FDOAij(k)の計測値が入力される。到来時間差TDOAij(k)は、到来時間差TDOA12(k)またはTDOA23(k)のいずれか一方であり、到来周波数差FDOAij(k)は、到来周波数差FDOA12(k)またはFDOA23(k)のいずれか一方である。たとえば、時刻tk1に到来時間差TDOA12(k1)の計測値が得られ、時刻tk2(≠tk1)に到来時間差TDOA23(k2)の計測値が得られる場合、到来時間差TDOA12(k1),TDOA23(k2)の計測値は、互いに非同期に得られた観測値である。
本実施の形態の測位演算部63Dは、図12に示されるようにバッファメモリ100とバッチ型反復推定部92Dとを有している。バッファメモリ100は、少なくとも、時刻tk−K+1から時刻tk−1までのK−1回分の過去の計測値を記憶する容量を有している。バッチ型反復推定部92Dは、時刻tにおける現在の計測値が得られる度に、バッファメモリ100からK−1回分の過去の計測値を読み出す。そして、バッチ型反復推定部92Dは、当該過去の計測値と当該現在の計測値とを一括して用いた非線形最小二乗法によるバッチ処理を測位演算として実行することにより、目標Tgtの推定位置を示す状態推定ベクトルxpo(k)を算出することができる。
より具体的には、バッチ型反復推定部92Dは、上記した再帰最小二乗法(RLS)アルゴリズムに従い、次式(77)に示される観測値yを用いた再帰処理を実行することができる。

Figure 0006625295
このとき、時刻tにおける観測関数φ[χ=ptgt]は、次式(78)で与えられる。

Figure 0006625295
ここで、ptgtは、地球の重心を原点とする、目標Tgtの位置座標を示す位置ベクトルであり、p(k)は、時刻tでの衛星Stiの位置座標を示す位置ベクトルであり、p(k)は、時刻tでの衛星Stjの位置座標を示す位置ベクトルである。
観測雑音共分散Ωは、次式(79)で与えられるものとする。

Figure 0006625295
バッチ型反復推定部92Dは、K回の計測結果に対して上記したRLSアルゴリズムによる再帰処理を実行することにより、評価関数J(χ=ptgt)を最小にする近似解χminを、目標Tgtの推定位置を示す状態推定ベクトルxpo(k)として算出することができる。
次に、目標Tgtの状態変化が検出された場合の測位演算部63D、追尾演算部64Cおよびデータ移行部65の動作について説明する。
目標Tgtの静止状態から移動状態への状態変化が検出されたとき、測位演算部63Dの反復推定部92Dは、検出信号ESに応じて、直近の測位演算結果である状態推定ベクトルxpo(k)(=x(k|k))および事後誤差共分散行列Ppo(k)(=P(k|k))をデータ移行部65を介して追尾演算部64Cに供給する。
このとき、追尾演算部64Cの反復推定部94Cは、測位演算部63Dから供給された状態推定ベクトルxpo(k)および事後誤差共分散行列Ppo(k)に基づいて、状態推定ベクトルx(k|k)および事後誤差共分散行列P(k|k)の初期値x(0|0),P(0|0)を生成する。そして、反復推定部94Cは、それら初期値x(0|0),P(0|0)と観測値(計測値)とを用いたカルマンフィルタによる反復推定処理(図6)を実行することにより、時刻t毎の状態推定ベクトルxtrk(k)を算出することができる。
一方、目標Tgtの移動状態から静止状態への状態変化が検出されたとき、追尾演算部64Cの反復推定部94Cは、検出信号ESに応じて、直近の追尾演算結果である状態推定ベクトルxtrk(k)(=x(k|k))および事後誤差共分散行列Ptrk(k)(=P(k|k))をデータ移行部65を介して測位演算部63Dに供給する。
このとき、測位演算部63Dの反復推定部92Dは、追尾演算部64Cから供給された状態推定ベクトルxtrk(k)および事後誤差共分散行列Ptrk(k)に基づいて、状態推定ベクトルx(k|k)および事後誤差共分散行列P(k|k)の初期値x(0|0),P(0|0)を生成する。そして、反復推定部92Dは、それら初期値x(0|0),P(0|0)と観測値(計測値)とを用いたカルマンフィルタによる反復推定処理(図6)を実行することにより、時刻t毎の状態推定ベクトルxpo(k)を算出することができる。この場合に、反復推定部92Dで使用される初期値x(0|0),P(0|0)は、たとえば、次式(51),(52)に示すように設定可能である。
以上に説明したように実施の形態4の目標監視装置は、実施の形態1の目標監視装置2と同様に状態検出部62Aを有するので、測位演算部63Dおよび追尾演算部64Cは、測位演算を追尾演算に切り替えるべきタイミング、あるいは、追尾演算を測位演算に切り替えるべきタイミングを高い確度で決定することができる。したがって、実施の形態4の監視処理部は、目標Tgtの静止状態から移動状態への状態変化、あるいは目標Tgtの移動状態から静止状態への状態変化に応じて精度の高い演算を実行することができる。また、目標Tgtの静止状態から移動状態への状態変化が検出されたとき、追尾演算部64Cの反復推定部94Cは、直近の測位演算結果xpo(k),Ppo(k)を初期値として用い、かつ計測値を用いた追尾演算を実行することができる。したがって、測位演算が追尾演算に切り替えられたとしても、目標Tgtに対する高い追尾精度を確保することができる。
実施の形態5.
次に、本発明に係る実施の形態5について説明する。実施の形態1の状態検出部62A(図4)においては、閾値設定部82Aは、監視エリアSAを定める監視エリア情報ADを用いて閾値TH1,TH2を設定し、閾値設定部86Aも、監視エリア情報ADを用いて閾値TH3,TH4を設定している。実施の形態5,6では、監視エリア情報ADに代えて、直近の測位演算結果または直近の追尾演算結果を用いて閾値TH1,TH2,TH3,TH4が設定される。
図13は、実施の形態5における監視処理部11Eの概略構成を示すブロック図である。監視処理部11Eの構成は、図3の状態検出部62Aに代えて図13の状態検出部62Eおよび遅延素子78,79を有する点を除いて、実施の形態1の監視処理部11Aの構成と同じである。図13に示されるように、一方の遅延素子78は、現在の時刻tよりも1回前の時刻tk−1での測位演算結果である状態推定ベクトルxpo(k−1)を状態検出部62Eに供給し、他方の遅延素子79は、時刻tk−1での追尾演算結果である状態推定ベクトルxtrk(k−1)を状態検出部62Eに供給する。
図14は、実施の形態5における状態検出部62Eの概略構成を示すブロック図である。状態検出部62Eの構成は、図4の閾値設定部82A,86Aに代えて図14の閾値設定部82E,86Eを有する点を除いて、上記状態検出部62Aの構成と同じである。閾値設定部82Eは、測位演算結果xpo(k−1)または追尾演算結果xtrk(k−1)のいずれか一方と衛星軌道情報ODとに基づき、上式(1),(2)に示される閾値TH1,TH2の組を設定することができる。また、閾値設定部86Eは、測位演算結果xpo(k−1)または追尾演算結果xtrk(k−1)のいずれか一方と衛星軌道情報ODと目標揺動情報SDとに基づき、上式(5),(6)に示される閾値TH3,TH4の組を設定することができる。
以上に説明したように実施の形態5では、目標Tgtに関する状態推定ベクトルxpo(k−1),xtrk(k−1)を使用して閾値TH1,TH2,TH3,TH4が設定されるので、目標Tgtの状態変化を検知するための信頼性の高い数値範囲Δ(TH1,TH2),Δ(TH3,TH4)を決定することが可能となる。
実施の形態6.
次に、本発明に係る実施の形態6について説明する。図15は、実施の形態6における監視処理部11Fの概略構成を示すブロック図である。監視処理部11Fの構成は、図3の状態検出部62Aに代えて図15の状態検出部62Fおよび遅延素子78,79,91,92を有する点を除いて、実施の形態1の監視処理部11Aの構成と同じである。図15に示されるように、遅延素子78,91は、現在の時刻tよりも1回前の時刻tk−1での測位演算結果である状態推定ベクトルxpo(k−1)および事後誤差共分散行列Ppo(k−1)を状態検出部62Eに供給し、遅延素子79,92は、時刻tk−1での追尾演算結果である状態推定ベクトルxtrk(k−1)および事後誤差共分散行列Ptrk(k−1)を状態検出部62Eに供給する。
図16は、実施の形態6における状態検出部62Fの概略構成を示すブロック図である。状態検出部62Fの構成は、図4の閾値設定部82A,86Aに代えて図16の閾値設定部82E,86Eおよび誤差楕円算出部84,88を有する点を除いて、上記状態検出部62Aの構成と同じである。
誤差楕円算出部84は、測位演算結果xpo(k−1),Ppo(k−1)に基づいて、次式(80)に示される誤差楕円で定まる領域データを閾値設定部82F,86Fに供給する。

Figure 0006625295
ここで、ζは、設定パラメータである。誤差楕円とは、測位結果の誤差範囲を示す確率的な範囲のことであり、測位位置を中心とする楕円状の領域内に目標Tgtの真の位置があることを意味する。
一方、誤差楕円算出部88は、追尾演算結果xtrk(k−1),Ptrk(k−1)に基づいて、次式(81)に示される誤差楕円で定まる領域データを閾値設定部82F,86Fに供給する。

Figure 0006625295
ここで、ζ’は、設定パラメータである。
閾値設定部82Fは、式(80)または(81)で示される誤差楕円で定まる領域データと衛星軌道情報ODとに基づき、上式(1),(2)に示される閾値TH1,TH2の組を設定することができる。また、閾値設定部86Fは、式(80)または(81)で示される誤差楕円で定まる領域データと衛星軌道情報ODと目標揺動情報SDとに基づき、上式(5),(6)に示される閾値TH3,TH4の組を設定することができる。
以上に説明したように実施の形態6では、誤差楕円で定まる領域データを使用して閾値TH1,TH2,TH3,TH4が設定されるので、目標Tgtの状態変化を検知するための信頼性の高い数値範囲Δ(TH1,TH2),Δ(TH3,TH4)を決定することが可能となる。また、領域データを人為的に設定する必要がないという利点がある。
実施の形態1〜6の変形例.
以上、図面を参照して本発明に係る種々の実施の形態について述べたが、上記実施の形態は本発明の例示であり、これら実施の形態以外の様々な形態を採用することもできる。
たとえば、測位演算部63A〜63Dのうちから選択された任意の測位演算部と、追尾演算部64A〜63Cのうちから選択された任意の追尾演算部と、データ移行部65との組み合わせを有する監視処理部を構成することが可能である。
また、上記実施の形態2〜5の各監視処理部のハードウェア構成は、実施の形態1の場合と同様に、たとえば、DSP,ASICまたはFPGAなどの半導体集積回路を有する単数または複数のプロセッサで実現されればよい。あるいは、監視処理部11Aのハードウェア構成は、不揮発性メモリから読み出されたソフトウェアまたはファームウェアのプログラムコードを実行する、CPUまたはGPUなどの演算装置を含む単数または複数のプロセッサで実現されてもよい。DSPなどの半導体集積回路とCPUなどの演算装置との組み合わせを含む単数または複数のプロセッサで各監視処理部のハードウェア構成が実現されてもよい。さらには、実施の形態2〜5の各監視処理部のハードウェア構成は、図8に示した信号処理装置70により実現されてもよい。
本発明の範囲内において、上記実施の形態1〜6の自由な組み合わせ、各実施の形態の任意の構成要素の変形、または各実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
本発明に係る目標監視装置および目標監視システムは、複数の衛星を用いて、船舶、航空機または車両などの移動自在な電波発信源である目標の位置および移動速度などの状態を高い精度で推定することができるので、たとえば、目標追尾システムおよび捜索救助システムへの使用に適している。
St1〜St3 人工衛星、Rx1〜Rx2 受信アンテナ、SA 監視エリア、Tgt 目標、1 目標監視システム、2 目標監視装置、10 受信器、11A,11C,11E,11F 監視処理部、12 表示器、20 局部発振器、31,41,51 バンドパスフィルタ、32,42,52 ダウンコンバータ、33,43,53 A/D変換器(ADC)、61,61C 計測部、62A,62E 状態検出部、63A,63B,63C,63D 測位演算部、64A,64B,64C 追尾演算部、65 データ移行部、66 出力制御部、67 データ記憶部、70 信号処理装置、71 プロセッサ、72 メモリ、73 入力インタフェース部、74 出力インタフェース部、75 通信回路、76 信号路、78,79 遅延素子、81 平滑値算出部、82A,82B,82H,82E,82F 閾値設定部、83 状態判定部、84 誤差楕円算出部、85 平滑値算出部、86A,86B,86H,86E,86F 閾値設定部、87 状態判定部、88 誤差楕円算出部、89 判定出力部、91A 単測位部、92A 反復推定部、92B 反復推定部、92C 反復推定部、92D バッチ型反復推定部、93A 単測位部、94A 反復推定部、94B 反復推定部、94C 反復推定部、100 バッファメモリ、101 バッファメモリ。

Claims (17)

  1. 電波発信源である目標から、複数の衛星を含む3つ以上の通信経路を経て到来した電波信号をそれぞれ受信する複数の受信アンテナで得られた複数の受信信号に基づいて当該目標の状態を推定する目標監視装置であって、
    前記複数の受信信号に基づき、前記受信信号間の到来時間差、または前記受信信号間の到来時間差および到来周波数差を示す複数の計測値を逐次算出する計測部と、
    前記複数の計測値のうちの少なくとも1つの計測値の時間変動を監視して当該目標の動きの有無を検出する状態検出部と、
    前記状態検出部により前記目標の動きが無いことが検出されたときは、前記複数の計測値を用いた測位演算を実行して前記目標の推定位置を示す第1の状態推定値を算出し、前記状態検出部により前記目標の静止状態から移動状態への状態変化が検出されたときは、追尾演算を実行して当該目標の推定位置および移動状態の双方を示す第2の状態推定値を算出する演算部と
    を備え、
    前記状態検出部は、監視エリアを定める座標情報、前記測位演算もしくは前記追尾演算により算出された当該目標の推定位置、または誤差楕円のいずれか1つと、前記複数の衛星それぞれの軌道計算値とに基づいて数値範囲を設定し、
    前記状態検出部は、前記少なくとも1つの計測値にフィルタ処理を施して平滑値を算出し、当該平滑値が、前記数値範囲内から当該数値範囲外へ変動したときに、前記目標の静止状態から移動状態への状態変化が生じたと判定する、
    ことを特徴とする目標監視装置。
  2. 請求項記載の目標監視装置であって、前記状態検出部は、前記平滑値が前記数値範囲外から当該数値範囲内へ変動した後に、前記平滑値が当該数値範囲内に一定期間の間、継続して収まるときに、前記目標の移動状態から静止状態への状態変化が生じたと判定することを特徴とする目標監視装置。
  3. 請求項記載の目標監視装置であって、前記演算部は、前記状態検出部により前記目標の静止状態から移動状態への状態変化が検出されたときは、前記測位演算で得られた直近の演算結果を初期値として用い、かつ前記計測部で算出された複数の計測値を用いて前記追尾演算を実行することを特徴とする目標監視装置。
  4. 請求項記載の目標監視装置であって、前記演算部は、前記状態検出部により前記目標の移動状態から静止状態への状態変化が検出されたときは、前記追尾演算により得られた直近の演算結果を初期値として用い、かつ前記計測部で算出された複数の計測値を用いて前記測位演算を実行することを特徴とする目標監視装置。
  5. 請求項記載の目標監視装置であって、
    前記演算部は、
    前記複数の計測値の組を観測ベクトルとして用いた非線形最小二乗法による演算を実行して測位ベクトルを算出する単測位部と、
    前記測位ベクトルを用いたカルマンフィルタによる反復推定処理を実行して前記第1の状態推定値を算出する反復推定部と
    を含むことを特徴とする目標監視装置。
  6. 請求項記載の目標監視装置であって、
    前記複数の計測値は、時刻毎に互いに同期して、または互いにほぼ同期して得られる観測値であり、
    前記演算部は、前記複数の計測値の組を観測ベクトルとして用いたカルマンフィルタによる反復推定処理を前記測位演算として実行することを特徴とする目標監視装置。
  7. 請求項記載の目標監視装置であって、
    前記複数の計測値は、互いに非同期に得られる観測値であり、
    前記演算部は、前記複数の計測値を用いたカルマンフィルタによる反復推定処理を前記測位演算として実行することを特徴とする目標監視装置。
  8. 請求項記載の目標監視装置であって、
    前記複数の計測値は、互いに非同期に得られる観測値であり、
    前記演算部は、前記複数の計測値の複数回分を一括して用いた非線形最小二乗法によるバッチ処理を前記測位演算として実行することを特徴とする目標監視装置。
  9. 請求項記載の目標監視装置であって、前記カルマンフィルタによる反復推定処理は、前記測位ベクトルが外れ値か否かを判定する外れ値判定処理を含むことを特徴とする目標監視装置。
  10. 請求項記載の目標監視装置であって、前記カルマンフィルタによる反復推定処理は、前記観測ベクトルが外れ値か否かを判定する外れ値判定処理を含むことを特徴とする目標監視装置。
  11. 請求項記載の目標監視装置であって、
    前記演算部は、
    前記複数の計測値の組を観測ベクトルとして用いた非線形最小二乗法による演算を実行して測位ベクトルを算出する単測位部と、
    前記測位ベクトルを用いたカルマンフィルタによる反復推定処理を実行して前記第2の状態推定値を算出する反復推定部と
    を含むことを特徴とする目標監視装置。
  12. 請求項記載の目標監視装置であって、
    前記複数の計測値は、時刻毎に互いに同期して、または互いにほぼ同期して得られる観測値であり、
    前記演算部は、前記複数の計測値を用いたカルマンフィルタによる反復推定処理を前記追尾演算として実行することを特徴とする目標監視装置。
  13. 請求項記載の目標監視装置であって、
    前記複数の計測値は、互いに非同期に得られる観測値であり、
    前記演算部は、前記複数の計測値を用いたカルマンフィルタによる反復推定処理を前記追尾演算として実行することを特徴とする目標監視装置。
  14. 請求項11記載の目標監視装置であって、前記カルマンフィルタによる反復推定処理は、前記測位ベクトルが外れ値か否かを判定する外れ値判定処理を含むことを特徴とする目標監視装置。
  15. 請求項12記載の目標監視装置であって、前記カルマンフィルタによる反復推定処理は、前記複数の計測値が外れ値か否かを判定する外れ値判定処理を含むことを特徴とする目標監視装置。
  16. 請求項13記載の目標監視装置であって、前記カルマンフィルタによる反復推定処理は、前記複数の計測値が外れ値か否かを判定する外れ値判定処理を含むことを特徴とする目標監視装置。
  17. 請求項1から請求項16のうちのいずれか1項記載の目標監視装置と、
    前記複数の受信信号を出力する複数の受信アンテナと
    を備えることを特徴とする目標監視システム。
JP2019541201A 2018-03-02 2018-03-02 目標監視装置および目標監視システム Active JP6625295B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/008089 WO2019167268A1 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 目標監視装置および目標監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6625295B1 true JP6625295B1 (ja) 2019-12-25
JPWO2019167268A1 JPWO2019167268A1 (ja) 2020-04-09

Family

ID=67806069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541201A Active JP6625295B1 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 目標監視装置および目標監視システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6625295B1 (ja)
WO (1) WO2019167268A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220042635A (ko) * 2020-09-28 2022-04-05 한국철도기술연구원 딥 칼만 필터를 이용하는 열차 측위 방법 및 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7453170B2 (ja) 2021-03-03 2024-03-19 株式会社日立国際電気 測位システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09507581A (ja) * 1994-10-24 1997-07-29 キャタピラー インコーポレイテッド 自律式車両の作動点を正確に求めるためのシステム及び方法
JP2008134256A (ja) * 2001-05-04 2008-06-12 Lockheed Martin Corp パッシブコヒーレント探索アプリケーションにおいて、集中方式で関連付けし追尾するシステムおよび方法
US20080165053A1 (en) * 2006-04-17 2008-07-10 Trimble Navigation Limited, A Corporation Of California Fast decimeter-level GNSS positioning
JP2009300380A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 目標追尾装置
JP2010060303A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp 測位装置
JP2013057668A (ja) * 2001-07-18 2013-03-28 Trueposition Inc 無線ロケーション・システムにおいてtdoaおよびfdoaを推定するための方法の改良

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09507581A (ja) * 1994-10-24 1997-07-29 キャタピラー インコーポレイテッド 自律式車両の作動点を正確に求めるためのシステム及び方法
JP2008134256A (ja) * 2001-05-04 2008-06-12 Lockheed Martin Corp パッシブコヒーレント探索アプリケーションにおいて、集中方式で関連付けし追尾するシステムおよび方法
JP2013057668A (ja) * 2001-07-18 2013-03-28 Trueposition Inc 無線ロケーション・システムにおいてtdoaおよびfdoaを推定するための方法の改良
US20080165053A1 (en) * 2006-04-17 2008-07-10 Trimble Navigation Limited, A Corporation Of California Fast decimeter-level GNSS positioning
JP2009300380A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 目標追尾装置
JP2010060303A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp 測位装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220042635A (ko) * 2020-09-28 2022-04-05 한국철도기술연구원 딥 칼만 필터를 이용하는 열차 측위 방법 및 장치
KR102482968B1 (ko) 2020-09-28 2022-12-29 한국철도기술연구원 딥 칼만 필터를 이용하는 열차 측위 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019167268A1 (ja) 2020-04-09
WO2019167268A1 (ja) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8773303B2 (en) Position tracking device and method
US10508970B2 (en) System for precision measurement of structure and method therefor
JP6314225B2 (ja) アンテナ基線制約を使用する異常検出
US7821453B2 (en) Distributed iterative multimodal sensor fusion method for improved collaborative localization and navigation
CN102597701B (zh) 用于补偿错误测量的***和方法
US11035915B2 (en) Method and system for magnetic fingerprinting
US10527424B2 (en) Estimated-azimuth-angle assessment device, mobile terminal device, computer-readable storage medium, control method for estimated-azimuth-angle assessment device, and positioning device
JP6625295B1 (ja) 目標監視装置および目標監視システム
US9223006B2 (en) Method and device for localizing objects
Pudlovskiy et al. Investigation of impact of UWB RTLS errors on AGV positioning accuracy
Seco et al. RFID-based centralized cooperative localization in indoor environments
Zeng et al. NLOS detection and mitigation for UWB/IMU fusion system based on EKF and CIR
US20220196851A1 (en) Position, Navigation and Timing System Architecture Based on Signals of Opportunity
US10598757B2 (en) Systems and methods for improving the performance of a timing-based radio positioning network using estimated range biases
Aybakan et al. Indoor positioning using federated Kalman filter
Zhuk et al. Adaptive filtration of radio source movement parameters based on sensor network TDOA measurements in presence of anomalous measurements
JP5730506B2 (ja) 到来方向標定装置および位置標定装置
US20210333354A1 (en) Positioning device, positioning system, mobile terminal, and positioning method
Ortiz et al. A framework for a relative real-time tracking system based on ultra-wideband technology
Talampas et al. Integrating active and passive received signal strength-based localization
Li et al. Opportunistic Doppler-only indoor localization via passive radar
Das et al. Determination of Microlocation Using the BLE Protocol, and Wireless Sensor Networks
RU2661336C2 (ru) Способ повышения точности при определении углов пространственной ориентации судна в условиях нарушения структуры принимаемых сигналов гнсс судовой инфраструктурой
Jiang et al. On-the-fly indoor positioning and attitude determination using terrestrial ranging signals
Madhumathi et al. A study on localization in wireless sensor network using neural network

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190729

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190729

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250