JP6620569B2 - シートトレイ及び画像形成装置 - Google Patents

シートトレイ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6620569B2
JP6620569B2 JP2016012771A JP2016012771A JP6620569B2 JP 6620569 B2 JP6620569 B2 JP 6620569B2 JP 2016012771 A JP2016012771 A JP 2016012771A JP 2016012771 A JP2016012771 A JP 2016012771A JP 6620569 B2 JP6620569 B2 JP 6620569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
stopper
sheet
boss
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016012771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017132571A (ja
Inventor
敬 近藤
敬 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016012771A priority Critical patent/JP6620569B2/ja
Priority to US15/380,670 priority patent/US10059541B2/en
Publication of JP2017132571A publication Critical patent/JP2017132571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6620569B2 publication Critical patent/JP6620569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/51Joints, e.g. riveted or magnetic joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/53Articulated mechanisms
    • B65H2403/533Slotted link mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/112Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1122Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side movable linearly, details therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/112Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1124Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side pivotable, details therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/114Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
    • B65H2405/1142Projections or the like in surface contact with handled material
    • B65H2405/11425Projections or the like in surface contact with handled material retractable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、積載した複数枚のシートを所定位置に整合可能なシートトレイ及びそれを備えた画像形成装置に関する。
従来から複写機、プリンタ等の画像形成装置にシートを供給するためにシートトレイが用いられている。シートトレイには、例えば略矩形状に形成されたトレイ本体の内部に揺動可能な圧板を配置し、圧板上に載置されたシートを圧板により上方に持ち上げ、最上位のシートから給紙されるタイプがある。このようなシートトレイにおいては、シートガイドとしてトレイ本体内にシートの側端辺に当接するサイドガイド及びシートの後端辺に当接するリアガイドがスライド可能に設けられる(特許文献1、2参照)。このような構成によれば、サイドガイド及びリアガイドをシートの大きさに合わせてスライドさせることでシートを所定位置に整合させることができる。
特開平1−209227号公報 特開2004−196504号公報
特許文献1、2に代表される従来のシートガイドは、ユーザによって操作されるレバーが固定された回転軸回りに回動し、この回動に連動してトレイ本体の底板に係止されたストッパを引き上げてストッパをトレイ本体の底板から離間させることでシードガイドのロックを解除する機構となっている。このような機構においては、レバーの回動をストッパを引き上げる直線運動に変換するため、レバーに回転軸からストッパに向けて突出するL字型部分を設ける必要がある。ストッパをトレイ本体の底板から離間させる長さ(ストローク)を確保するためには、そのL字型部分にある程度の長さが必要である。従来のシートガイドは、内部にレバーのL字型部分を収容する空間を確保する必要があったため、シートガイドの薄型化に限界があった。
このように、従来のシートガイドの薄型化には限界があったため、シートトレイ全体の小型化も難しかった。
本発明は、シートガイドを薄型化することで、シートトレイの小型化を実現することを目的とする。
本発明のシートトレイは、複数枚のシートを積載可能なトレイ本体と、ボスを有し、前記トレイ本体の底板上にスライド可能に設けられ、前記シートの端部に当接して前記シートを所定位置に整合するガイドプレートと、前記ボスがはめ込まれて揺動機構を構成する案内溝を有するレバーと、ヒンジ機構を介して前記レバーと回動可能に連結され、前記底板と係合可能な係合部を有するストッパとを備え、前記揺動機構は、前記ボスが前記案内溝の上部に位置し、前記ストッパが下降して前記係合部が前記底板と係合する係合位置に位置する第1位置と、前記ボスが前記案内溝の下部に位置し、前記ストッパが上昇して前記係合部が前記底板から離間する離間位置に位置する第2位置との間を前記レバーが揺動するように、前記案内溝が前記ボスを案内し、前記レバーが前記第1位置から前記第2位置へ移動するとき、前記レバーは前記ストッパとともに上昇しながら前記ヒンジ機構の回動軸周りに回動して傾倒する構成とする。
上記の構成によれば、レバーを第1位置から第2位置へ移動させることにより、ストッパの係合が解除されてガイドプレートをスライドさせることができる。このとき、レバーは揺動機構に案内されて上昇しながら傾倒する。
また別の表現を用いると、本発明のシートトレイは、複数枚のシートを積載可能なトレイ本体と、ボスを有し、前記トレイ本体の底板上にスライド可能に設けられ、前記シートの端部に当接して前記シートを所定位置に整合するガイドプレートと、レバーと、前記レバーと回動可能に連結されたストッパとを有するストッパユニットであって、前記レバーは前記ボスにはめ込まれて前記レバーを揺動可能に案内する案内溝を有し、前記ストッパは前記底板と係合可能な係合部を有するストッパユニットとを備え、前記ストッパユニットは、前記ボスが前記案内溝の上部に位置し、前記ストッパが下降して前記係合部が前記底板と係合する係合位置に位置する第1位置と、前記ボスが前記案内溝の下部に位置し、前記ストッパが上昇して前記係合部が前記底板から離間する離間位置に位置する第2位置との間を揺動し、前記ストッパユニットが前記第1位置から前記第2位置へ移動するとき、前記レバーは前記ストッパとともに上昇しながら回動して傾倒する構成とする。
また上記の構成の他にも、本発明のシートトレイは、複数枚のシートを積載可能なトレイ本体と、案内溝を有し、前記トレイ本体の底板上にスライド可能に設けられ、前記シートの端部に当接して前記シートを所定位置に整合するガイドプレートと、前記案内溝にはめ込まれて揺動機構を構成するボスを有するレバーと、ヒンジ機構を介して前記レバーと回動可能に連結され、前記底板と係合可能な係合部を有するストッパとを備え、前記揺動機構は、前記ボスが前記案内溝の下部に位置し、前記ストッパが下降して前記係合部が前記底板と係合する係合位置に位置する第1位置と、前記ボスが前記案内溝の上部に位置し、前記ストッパが上昇して前記係合部が前記底板から離間する離間位置に位置する第2位置との間を前記レバーが揺動するように、前記案内溝が前記ボスを案内し、前記レバーが前記第1位置から前記第2位置へ移動するとき、前記レバーは前記ストッパとともに上昇しながら前記ヒンジ機構の回動軸周りに回動して傾倒する構成であってもよい。
また別の表現を用いると、本発明のシートトレイは、複数枚のシートを積載可能なトレイ本体と、案内溝を有し、前記トレイ本体の底板上にスライド可能に設けられ、前記シートの端部に当接して前記シートを所定位置に整合するガイドプレートと、レバーと、前記レバーと回動可能に連結されたストッパとを有するストッパユニットであって、前記レバーは前記案内溝にはめ込まれて前記レバーを揺動可能に案内するボスを有し、前記ストッパは前記底板と係合可能な係合部を有するストッパユニットとを備え、前記ストッパユニットは、前記ボスが前記案内溝の下部に位置し、前記ストッパが下降して前記係合部が前記底板と係合する係合位置に位置する第1位置と、前記ボスが前記案内溝の上部に位置し、前記ストッパが上昇して前記係合部が前記底板から離間する離間位置に位置する第2位置との間を揺動し、前記ストッパユニットが前記第1位置から前記第2位置へ移動するとき、前記レバーは前記ストッパとともに上昇しながら回動して傾倒する構成とする。
本発明によれば、レバーは揺動機構に案内されて上昇しながら傾倒するので、レバーが上昇せずに傾倒する従来の構成に必須であった、レバーの回転軸からストッパに向けて突出するL字型部分が必要ない。ガイドプレートには、そのL字型部分を収容する広い空間が不要になり小さい空間で足りるため、その分ガイドプレートを薄型化できる。よって、シートトレイを小型化することができる。
一実施形態の画像形成装置の中央断面図である。 一実施形態のシートトレイの斜視図である。 図2のサイドガイド周辺の拡大図である。 右サイドガイドの右側面の部分断面図であり、(a)はレバーを操作していない状態、(b)はレバーを傾倒操作している状態を示している。 (a)は図4(a)のA−A線断面図であり、(b)は図4(b)のC−C線断面図である。 (a)は図4(a)のB−B線断面図であり、(b)は図4(b)のD−D線断面図である。 他の形態の右サイドガイドの断面図であり、(a)はレバーを操作していない状態、(b)はレバーを傾倒操作している状態を示している。
[画像形成装置の全体構成]
図1に示す画像形成装置1は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態であり、筐体2と、供給ユニット3と、モータ4と、画像形成部の一例としての画像形成ユニット5と、排出ユニット8とを備えている。
供給ユニット3は、画像形成装置1の下部に配置され、供給ユニット3に保持されるシートSを画像形成ユニット5に搬送するものである。画像形成ユニット5は、供給ユニット3よりもシートSの搬送方向下流側に配置され、供給ユニット3から搬送されてきたシートSに画像を形成するものである。排出ユニット8は、画像形成ユニット5よりもシートSの搬送方向下流側に配置され、画像形成ユニット5により画像が形成されたシートSを画像形成装置1の外部へ排出するものである。
供給ユニット3は、シートトレイ10と、給紙機構20と、搬送ローラ24と、レジストローラ26とを備えている。
シートトレイ10は筐体2の下部に形成されるシートトレイ装着部2aに着脱可能に装着されている。シートトレイ10は、シートトレイ装着部2aに対して、図1における右方から左方へ向けて挿入することによりシートトレイ装着部2aに装着され、装着位置に位置することとなる。また、シートトレイ10は、シートトレイ装着部2aに対して、図1における左方から右方へ向けて引き出すことにより、装着位置から分離された分離位置に位置することとなる。
シートトレイ10は、複数枚のシートSを積載可能なトレイ本体11と、トレイ本体11に配置されシートSが積載されるとともにシートSを上下方向に変位可能な圧板12とを有する。また、シートトレイ10は圧板12を上昇させるための部材である圧板上昇部材131と圧板上昇部材131に駆動力を伝達するためのギア列132(図2参照)とを備えた圧板上昇機構13を有する。
圧板12は回動支点12aで回動可能に支持されており、上下方向に変位することが可能となっている。圧板上昇機構13のギア列132はモータ4により駆動されることで圧板上昇部材131を回動させ、圧板上昇部材131の先端部を上昇させる。圧板上昇部材131の上昇によって圧板12が持ち上げられ、圧板12上に積載されているシートSが図1に示すような給紙可能位置まで上昇させられる。
給紙機構20はシートトレイ10に積載されるシートSを一枚ずつ分離して取り出し、搬送ローラ24へ向けて搬送する機構である。給紙機構20は、ピックアップローラ21と、分離ローラ22と、分離パッド23とを備えている。
ピックアップローラ21は圧板12により給紙可能位置まで上昇されたシートSを取り出すためのローラであり、圧板12の上方に配置されている。分離ローラ22はピックアップローラ21よりもシートSの搬送方向下流側に配置されており、分離パッド23は分離ローラ22に対向配置されるとともに分離ローラ22に向けて付勢されている。
ピックアップローラ21により取り出されたシートSは分離ローラ22側へ送り出され、分離ローラ22と分離パッド23との間で1枚ずつに分離され、搬送ローラ24に向けて搬送される。
搬送ローラ24はシートSに搬送力を付与するローラであり、給紙機構20よりもシートSの搬送方向下流側に配置されている。搬送ローラ24の対向位置には、紙粉取りローラ25が配置されている。給紙機構20から搬送ローラ24に向けて搬送されてきたシートSは搬送ローラ24と紙粉取りローラ25とで挟持され、レジストローラ26へ向けて搬送される。
レジストローラ26は搬送ローラ24よりもシートSの搬送方向下流側に配置されている。レジストローラ26は対向配置されるレジストコロ27との間で搬送されるシートSの先端の移動を規制して一旦停止させた後、所定のタイミングにて転写位置に向けて搬送する。
画像形成ユニット5は、供給ユニット3から搬送されてきたシートSの表面に画像を転写するプロセスカートリッジ50と、プロセスカートリッジ50の感光体ドラム54の表面を露光する露光ユニット60と、プロセスカートリッジ50によりシートSに転写された画像を定着させる定着ユニット70とを備えている。
プロセスカートリッジ50は筐体2におけるシートトレイ装着部2aよりも上方に配置されている。プロセスカートリッジ50は、現像剤収容室51と、供給ローラ52と、現像ローラ53と、感光体ドラム54と、転写ローラ55とを備えている。
現像剤収容室51には現像剤となるトナーが収容されている。現像剤収容室51に収容されたトナーは、図示しない撹拌部材により撹拌されながら供給ローラ52に送られる。供給ローラ52は現像剤収容室51から送られてくるトナーをさらに現像ローラ53へ供給する。
現像ローラ53は供給ローラ52に密着して配置されており、供給ローラ52から供給されるとともに図示しない摺接部材により正帯電されたトナーを担持する。また、現像ローラ53には、図示しないバイアス印加手段により正の現像バイアスが印加される。
感光体ドラム54は現像ローラ53に隣接して配置されている。感光体ドラム54の表面は図示しない帯電器により一様に正帯電された後、露光ユニット60により露光される。感光体ドラム54の露光された部分は他の部分よりも電位が低くなり、感光体ドラム54に画像データに基づく静電潜像が形成される。そして、静電潜像が形成された感光体ドラム54の表面に、正に帯電されたトナーが現像ローラ53から供給されることにより、静電潜像が顕像化されて現像剤像となる。
転写ローラ55は感光体ドラム54に対向配置され、図示しないバイアス印加手段により負の転写バイアスが印加される。転写ローラ55の表面に転写バイアスがされている状態で、現像剤像が形成された感光体ドラム54と転写ローラ55との間(転写位置)でシートSを挟持しなから搬送することにより、感光体ドラム54の表面に形成された現像剤像がシートSの表面に転写される。
露光ユニット60は、レーザダイオードと、ポリゴンミラーと、レンズと、反射鏡とを備えており、画像形成装置1に入力された画像データに基づいてレーザ光を感光体ドラム54へ向けて照射することにより、感光体ドラム54の表面を露光する。
定着ユニット70は、加熱ローラ71と、押圧ローラ72とを備えている。加熱ローラ71はモータ4からの駆動力により回転駆動され、加熱ローラ71は図示しない電源から電力を供給することで加熱される。押圧ローラ72は加熱ローラ71に対向配置されており、加熱ローラ71に密着して従動回転する。現像剤像が転写されたシートSが定着ユニット70に搬送されてくると、加熱ローラ71と押圧ローラ72との間でシートSを挟持しながら搬送し、シートSに現像剤像を定着させる。
排出ユニット8は、排出ローラ81と、排出トレイ82とを備えている。排出ローラ81は一対のローラであり、定着ユニット70から搬送されてくるシートSを筐体2の外部へ向けて排出する。排出トレイ82は筐体2の上面に形成されており、排出トレイ82には排出ローラ81により筐体2の外部に排出されたシートSが堆積される。
[シートトレイの構成]
図2はシートトレイ10の斜視図であり、図3は図2のサイドガイド周辺の拡大図である。シートトレイ10の上下、左右、前後を図中に示すように規定する。すなわち、シートトレイ10を装着位置から分離位置へ引き出す向きが手前側となる正面位置から見て鉛直方向を上下方向、左手側及び右手側に延びる方向を左右方向、手前側及び奥側に延びる方向を前後方向とする。
シートトレイ10はシートSの大きさに合わせてスライドさせることでシートSを所定位置に整合させるシートガイドを備えている。シートガイドとしてトレイ本体11の底板11a上に、シートSの右側端部に当接する右サイドガイド14と、シートSの左側端部に当接する左サイドガイド15と、シートSの後端部に当接するリアガイド16とを備えている。
右サイドガイド14は、直立部141aと底部141bとを有する略L字型のガイドプレート141と、ガイドプレート141に揺動可能に連結されるレバー142と、レバー142の下方に配置され、レバー142と回動可能に連結されるストッパ143(図4(a)参照)とを備えている。レバー142とストッパ143とはストッパユニットを構成する。
ガイドプレート141は底板11a上に形成された2本のレール11bに底部141bが係合することで左右方向にスライド可能に設けられ、直立部141aがシートSの右側端部に当接してシートSを所定位置に整合する。ガイドプレート141の底部141bは底板11aに沿って左方向に延びるラック部141cを有し、ラック部141cは底板11aに軸支されたギア111に噛み合っている。
ストッパ143は底板11a上に形成された係合溝11cと係合可能である。レバー142が直立した状態ではストッパが係合溝11cに噛み合い、ガイドプレート141の位置が固定される。そして、レバー142を外側に傾倒させることによりストッパ143が上昇し、係合溝11cとの係合が解除され、ガイドプレート141がスライド可能な状態となる。
一方、左サイドガイド15は直立部151aと底部151bとを有する略L字型のガイドプレート151で構成される。ガイドプレート151は底板11a上に形成されたレール11dに底部151bが係合することで左右方向にスライド可能に設けられ、直立部151aがシートSの左側端部に当接してシートSを所定位置に整合する。ガイドプレート151の底部151bは底板11aに沿って右方向に延びるラック部151cを有し、ラック部151cはギア111に噛み合っている。
このように、右サイドガイド14と左サイドガイド15とはギア111を介して連結されており、右サイドガイド14の移動に連動して左サイドガイド15が移動する。具体的には、右サイドガイド14が左方向に移動するとギア111が回転して左サイドガイド15は右方向に移動し、逆に右サイドガイド14が右方向に移動するとギア111が回転して左サイドガイド15は左方向に移動する。よって、右サイドガイド14を移動操作することにより左サイドガイド15も移動し、シートSを左右方向に整合することができる。
リアガイド16は右サイドガイド14に準じた構成であり、ガイドプレート161と、レバー162と、ストッパ(図示せず)とを備えている。ガイドプレート161は底板11a上に形成された2本のレール11eに係合することで前後方向にスライド可能に設けられ、シートSの後側端部に当接してシートSを所定位置に整合する。ストッパはレール11e上に形成された係合溝11fと係合可能である。レバーが直立した状態ではストッパが係合溝11fに噛み合い、ガイドプレート161の位置が固定される。そして、レバー162を外側に傾倒させることによりストッパが上昇し、係合溝11fとの係合が解除され、ガイドプレート161がスライド可能な状態となる。
圧板12は板金部材であり、ギア111に対向する部分に開口部12b、ガイドプレート141の直立部141aが移動可能な部分に開口部12c、ガイドプレート151の直立部151aが移動可能な部分に開口部12dを有している。
上記の各部材の材料として、トレイ本体11はポリスチレン樹脂、ガイドプレート141、151、161はアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂、レバー142、162及びストッパ143はポリアセタール樹脂で形成されることが好ましい。これにより、トレイ本体11及びガイドプレート141、151、161は変形しにくくし、レバー142、162及びストッパ143には可動に最適なすり減りにくさと滑りやすさを付与することができる。
以下に、右サイドガイド14の構成について詳細に説明する。なお、以下で説明する右サイドガイド14の構成はリアガイド16にも適用することができる。また、右サイドガイド14の構成を左サイドガイド15に適用し、左サイドガイド15の構成を右サイドガイド14に適用してもよい。
[右サイドガイドの構成]
図4は右サイドガイド14の右側面の部分断面図であり、(a)はレバー142を操作していない状態、(b)はレバー142を傾倒操作している状態を示している。図5(a)は図4(a)のA−A線断面図であり、図5(b)は図4(b)のC−C線断面図である。図6(a)は図4(a)のB−B線断面図であり、図6(b)は図4(b)のD−D線断面図である。
右サイドガイド14におけるガイドプレート141の直立部141aにはレバー142を配置するためのレバー収容部141dが形成されている。図5(a)に示すように、レバー収容部141dはレバー142が直立した状態で直立部141aよりもシートS側にはみ出さないようにレバー142を収容する。また、図5(b)に示すように、レバー収容部141dはレバー142の右側にレバー142が傾倒可能な空間を有している。
レバー収容部141dの前後の壁面にはそれぞれボス141eが設けられている。ボス141eにレバー142の案内溝142aをはめ込むことで、ボス141eはレバー142を揺動可能に支持する。
また、直立部141aにはストッパ143を収容するためのストッパ収容部141fが形成されている。図4(a)及び図5(a)に示すように、ストッパ収容部141fはストッパ143の外周面に沿って形成されており、その底部は開口されている。これにより、ストッパ143はストッパ収容部141fの内壁面に沿って上下方向に摺動可能である。また、ストッパ収容部141f内には、ばね収容部141hが形成されている。
レバー142は、図5(a)に示すように、前後面にそれぞれボス141eにはめ込まれる案内溝142aを有し、左面にユーザによって押される操作面142bを有する。案内溝142aは上側から上部142c、下部142d、ボス挿入口142eを有する長穴である。ボス挿入口142eはレバー142をガイドプレート141に取り付ける際にボス141eを挿入するための開口部である。案内溝142aは右上に位置する上部142cから左下に位置する下部142dに向かい、さらに下部142dから右下に位置するボス挿入口142eに向かう湾曲した形状となっている。なお、案内溝142aの上部142cと下部142dとの間の溝形状には特に限定はなく、例えば上又は下に凸の円弧状であってもよいし、直線状であってもよい。
ガイドプレート141に取り付けられたレバー142は、図5(a)に示す直立した状態である第1位置と、図5(b)に示す傾倒した状態である第2位置とをとり得る。ボス141eと案内溝142aとは揺動機構を構成し、第1位置ではボス141eが案内溝142aの上部142cに位置し、第2位置ではボス141eが案内溝142aの下部142dに位置する。そして、ユーザが操作面142bを押すと、案内溝142aがボス141eを案内し、レバー142は第1位置から第2位置へ向かって上昇しながら傾倒する。
また、レバー142は案内溝142aより下方に回動軸部142fを有する。操作面142bの中央下側から突出した部分に前後方向に延びるように形成される。回動軸部142fにはストッパ143の回動溝143dが連結され、レバー142は回動軸部142f周りに回動可能に支持される。
また、レバー142はレバー142を第1位置側に付勢する付勢部142gを有する。付勢部142gは回動軸部142fの前後側にそれぞれ設けられる。付勢部142gは操作面142bの下側から突出する略L字型の樹脂ばねであり、その先端はガイドプレート141の内壁141gに当接する爪部142hとなっている。
付勢部142gの弾性により、爪部142hはレバー142が図6(a)に示す第1位置にある場合と図6(b)に示す第2位置にある場合とのどちらの場合にもガイドプレート141の内壁141gに当接している。よって、レバー142は付勢部142gによって常に第1位置側に付勢されている。これにより、レバー142が第1位置にある場合に、ストッパ143からレバー142を押し上げる方向に力が加わらなくても、レバー142のガタツキが抑制される。
ストッパ143はストッパ本体143aと、ストッパ本体143aの下部に形成された係合部143bと、ストッパ本体143aの上部からそれぞれの回動軸部142fへ向かって上方へ延びる延出部143cと、延出部143cに形成された回動溝143dと、ストッパ本体143aの上部中央から上方へ突出したばね保持部143eとを有する。
ストッパ本体143aは略直方体であり、ストッパ収容部141fの内壁面と摺動可能にストッパ収容部141fに収容されている。係合部143bは突起が左右方向に並んで形成されたものであり、突起の形状は底板11aの係合溝11cに噛み合う鋸歯状に形成されている。
延出部143cはストッパ143をレバー142に支持させるためのものであり、回動軸部142fに届くように形成されている。回動溝143dは延出部143cの上端付近に形成された溝であり、延出部143cの左部が切り欠かれて形成される。回動溝143dの上下幅は回動軸部142fの上下幅よりも広く形成されており、製造誤差によって生じる回動軸部142fと回動溝143dとの位置の誤差を吸収するようになっている。回動軸部142fと回動溝143dとはヒンジ機構を構成し、ユーザが操作面142bを押すと、ストッパ143はレバー142とともに上昇し、レバー142は回動軸部142f周りに回動して傾倒する。
ばね保持部143eは円柱状の突起であり、ばね保持部143eの外周には弾性部材の一例である圧縮コイルばね144が挿入されている。圧縮コイルばね144の下端部はストッパ本体143a上面で支持され、上端部はストッパ収容部141f内に形成されたばね収容部141hで支持されている。圧縮コイルばね144は、図4(a)に示すように、ストッパ143が下降して係合部143bが係合溝11cに係合する係合位置に位置する場合、ストッパ143を下方向へ押し付けることで係合部143bと係合溝11cとの係合を付勢する。また、図4(b)に示すように、ストッパ143が上昇して係合部143bが係合溝11cから離間する離間位置に位置する場合、圧縮コイルばね144は圧縮されており、ユーザが操作面142bから指を離すと、圧縮コイルばね144の復元力によってストッパ143が下降し、レバー142が直立状態に戻る。
上記の右サイドガイド14の構成によれば、レバー142は上昇しながら傾倒するので、従来のようにレバー142をL字型にする必要がなく、レバー142の左右方向の動作範囲を小さくすることができる。よって、右サイドガイド14を薄型化することができ、シートトレイ10の小型化を実現できる。
また、レバー142が上昇しながら傾倒することにより、レバー142は下方向に傾倒しないので、圧板12が上昇した際に圧板12の右サイドガイド14の右側に回り込んでいる部分がレバー142の動作範囲と干渉することがない。したがって、圧板12から上方に十分離れた位置にレバー142を配置する必要がなく、レバー142を圧板12に近づけて配置できる。よって、右サイドガイド14を小型化することができ、シートトレイ10の小型化を実現できる。
[右サイドガイドの動作]
ユーザによりレバー142が操作されていない状態では、図4(a)、図5(a)及び図6(a)に示すように、ボス141eが案内溝142aの上部142cに位置し、レバー142が直立した状態である第1位置に位置し、ストッパ143が下降して係合部143bが係合溝11cと係合する係合位置に位置している。この状態において右サイドガイド14の位置は固定されている。
次に、ユーザが右手でレバー142部分を摘み親指でレバー142を押すと、案内溝142aがボス141eに沿って移動し、案内溝142aの下部142dがボス141eに到達する(図5(b)参照)。このとき、レバー142はストッパ143とともに上昇しながら回動軸部142f周りに回動してシートSから離間する右方向に傾倒する。レバー142の付勢部142gはガイドプレート141の内壁141gに当接したままである(図6(b)参照)。ストッパ143が上昇することで係合部143bは係合位置から離間位置に移動する。また、ストッパ143が上昇することで圧縮コイルばね144は圧縮される(図4(b)参照)。この状態において右サイドガイド14は左右方向にスライド可能であり、ユーザはシートSの大きさに合わせて右サイドガイド14を移動させることができる。
[実施形態の効果]
上記の実施形態である画像形成装置1によれば、シートトレイ10は、複数枚のシートSを積載可能なトレイ本体11と、ボス141eを有し、トレイ本体11の底板11a上にスライド可能に設けられ、シートSの端部に当接してシートSを所定位置に整合するガイドプレート141と、ボス141eがはめ込まれて揺動機構を構成する案内溝142aを有するレバー142と、ヒンジ機構を介してレバー142と回動可能に連結され、底板11aと係合可能な係合部143bを有するストッパ143とを備える。そして、揺動機構は、ボス141eが案内溝142aの上部142cに位置し、ストッパ143が下降して係合部143bが底板11aと係合する係合位置に位置する第1位置と、ボス141eが案内溝142aの下部142dに位置し、ストッパ143が上昇して係合部143bが底板11aから離間する離間位置に位置する第2位置との間をレバー142が揺動するように、案内溝142aがボス141eを案内する。そして、レバー142が第1位置から第2位置へ移動するとき、レバー142はストッパ143とともに上昇しながらヒンジ機構の回動軸部142f周りに回動して傾倒する。
この構成によれば、レバー142を第1位置から第2位置へ移動させることにより、ストッパ143の係合が解除されてガイドプレート141をスライドさせることができる。このとき、レバー142は揺動機構に案内されて上昇しながら傾倒するので、レバー142が上昇せずに傾倒する従来の構成に必須であった、レバーの回転軸からストッパに向けて突出するL字型部分が必要ない。ガイドプレート142には、そのL字型部分を収容する広い空間が不要になり小さい空間で足りるため、その分ガイドプレート142を薄型化できる。よって、シートトレイ10を小型化することができる。
また上述した実施形態を換言すると以下のように表現することもできる。すなわち、シートトレイ10は、複数枚のシートSを積載可能なトレイ本体11と、ボス141eを有し、トレイ本体11の底板11a上にスライド可能に設けられ、シートSの端部に当接してシートSを所定位置に整合するガイドプレート141と、レバー142と、レバー142と回動可能に連結されたストッパ143とを有するストッパユニットであって、レバー142はボス141eにはめ込まれてレバー142を揺動可能に案内する案内溝142aを有し、ストッパ143は底板11aと係合可能な係合部143bを有するストッパユニットとを備える。そして、ストッパユニットは、ボス141eが案内溝142aの上部142cに位置し、ストッパ143が下降して係合部143bが底板11aと係合する係合位置に位置する第1位置と、ボス141eが案内溝142aの下部142dに位置し、ストッパ143が上昇して係合部143bが底板11aから離間する離間位置に位置する第2位置との間を揺動する。そして、ストッパユニットが第1位置から第2位置へ移動するとき、レバー142はストッパ143とともに上昇しながら回動して傾倒する。
また上記の実施形態である画像形成装置1によれば、シートトレイ10は、底板11aに設けられ、レバー142が第1位置にあるとき係合部143bと噛み合う係合溝11cと、係合部143bと係合溝11cとの係合を付勢する弾性部材である圧縮コイルばね144とを備える。
この構成によれば、圧縮コイルばね144でストッパ143の係合部143bを底板11aの係合溝11cに向かって押すことで係合部143bと底板の係合溝11cをしっかりと噛み合わせて、ガイドプレート141の位置をより確実に固定することができる。
また上記の実施形態である画像形成装置1によれば、レバー142は第2位置にあるときシートSから離間する方向に傾倒している構成とすることにより、レバー142を操作するために摘む際、親指でレバーを操作することができ、操作しやすい。
また上記の実施形態である画像形成装置1によれば、シートトレイ10は、レバー142に突設され、ガイドプレート141に当接することでレバー142を第1位置側に付勢する付勢部142gを有する。
この構成によれば、製造誤差によってストッパ143が設計位置よりも上方で底板11aに係合することがあっても、レバー142は付勢部142gによって付勢されることでガタツキが抑制される。
また上記の実施形態である画像形成装置1によれば、トレイ本体11はポリスチレン樹脂、ガイドプレート141はアクリロ二トリル・ブタジエン・スチレン樹脂、レバー142及びストッパ143はポリアセタール樹脂で形成される。
この構成によれば、トレイ本体11及びストッパ143は変形しにくくし、レバー142及びストッパ143には可動に最適なすり減りにくさと滑りやすさを付与することができる。
[右サイドガイドの別実施形態の構成]
図7は他の形態の右サイドガイド94の断面図であり、(a)はレバー942を操作していない状態、(b)はレバー942を傾倒操作している状態を示している。図7(a)は図5(a)と同じ部分の断面であり、図7(b)は図5(b)と同じ部分の断面である。この右サイドガイド94が上述した右サイドガイド14と異なる点はボス及び案内溝の配置であり、他の構成は上述した右サイドガイド14と同様である。以下では上述した右サイドガイド14と異なる点について説明し、同様の構成については同符号を付してその詳細な説明を省略する。
右サイドガイド94におけるガイドプレート941の直立部941fにはレバー942を配置するためのレバー収容部941gが形成されている。レバー収容部941gの前後の壁面にはそれぞれ案内溝941aが設けられている。案内溝941aは上側から上部941c、下部941d、ボス挿入口941eを有する長穴である。ボス挿入口941eはレバー942をガイドプレート941に取り付ける際にボス942eを挿入するための開口部である。案内溝142aは右上に位置する上部941cから左下に位置する下部941dに向かい、さらに下部941dから右下に位置するボス挿入口941eに向かう湾曲した形状となっている。なお、案内溝941aの上部941cと下部941dとの間の溝形状には特に限定はなく、例えば上又は下に凸の円弧状であってもよいし、直線状であってもよい。
一方、レバー942は前後面にそれぞれ案内溝941aにはめ込まれるボス942eを有する。案内溝941aにレバー942のボス942eをはめ込むことで、案内溝941aはレバー942を揺動可能に支持する。
ガイドプレート941に取り付けられたレバー942は、図7(a)に示す直立した状態である第1位置と、図7(b)に示す傾倒した状態である第2位置とをとり得る。ボス942eと案内溝941aとは揺動機構を構成し、第1位置ではボス942eが案内溝941aの下部941dに位置し、第2位置ではボス942eが案内溝941aの上部941cに位置する。そして、ユーザが操作面942bを押すと、案内溝941aがボス942eを案内し、レバー942は第1位置から第2位置へ向かって上昇しながら傾倒する。
[右サイドガイドの別実施形態の動作]
ユーザによりレバー942が操作されていない状態では、図7(a)に示すように、ボス942eが案内溝941aの下部941dに位置し、レバー942が直立した状態である第1位置に位置し、ストッパ143が下降して係合部143bが係合溝11cと係合する係合位置に位置している。この状態において右サイドガイド94の位置は固定されている。
次に、ユーザが右手でレバー142部分を摘み親指でレバー942を押すと、ボス942eが案内溝941aに沿って移動し、ボス942eが案内溝941aの上部941cに到達する(図7(b)参照)。このとき、レバー942はストッパ143とともに上昇しながら回動軸部942f周りに回動してシートSから離間する右方向に傾倒する。ストッパ143が上昇することで係合部143bは係合位置から離間位置に移動する。この状態において右サイドガイド94は左右方向にスライド可能であり、ユーザはシートSの大きさに合わせて右サイドガイド94を移動させることができる。
[右サイドガイドの別実施形態の効果]
上記の別実施形態である画像形成装置によれば、シートトレイ10は、複数枚のシートを積載可能なトレイ本体11と、案内溝941aを有し、トレイ本体11の底板11a上にスライド可能に設けられ、シートSの端部に当接してシートSを所定位置に整合するガイドプレート941と、案内溝941aにはめ込まれて揺動機構を構成するボス942eを有するレバー942と、ヒンジ機構を介してレバー942と回動可能に連結され、底板11aと係合可能な係合部143bを有するストッパ143とを備える。そして、揺動機構は、ボス942eが案内溝941aの下部941dに位置し、ストッパ143が下降して係合部143bが底板11aと係合する係合位置に位置する第1位置と、ボス942eが案内溝941aの上部941cに位置し、ストッパ143が上昇して係合部143bが底板11aから離間する離間位置に位置する第2位置との間をレバー942が揺動するように、案内溝941aがボス942eを案内する。そして、レバー942が第1位置から第2位置へ移動するとき、レバー942はストッパ143とともに上昇しながらヒンジ機構の回動軸部942f周りに回動して傾倒する。
また上述した別実施形態を換言すると以下のように表現することもできる。すなわち、シートトレイ10は、複数枚のシートSを積載可能なトレイ本体11と、案内溝941aを有し、トレイ本体11の底板11a上にスライド可能に設けられ、シートSの端部に当接してシートSを所定位置に整合するガイドプレート941と、レバー942と、レバー942と回動可能に連結されたストッパ143とを有するストッパユニットであって、レバー942は案内溝941aにはめ込まれてレバー942を揺動可能に案内するボス942eを有し、ストッパ143は底板11aと係合可能な係合部143bを有するストッパユニットとを備える。そして、ストッパユニットは、ボス942eが案内溝941aの下部941dに位置し、ストッパ143が下降して係合部143bが底板11aと係合する係合位置に位置する第1位置と、ボス942eが案内溝941aの上部941cに位置し、ストッパ143が上昇して係合部143bが底板11aから離間する離間位置に位置する第2位置との間を揺動する。そして、ストッパユニットが第1位置から第2位置へ移動するとき、レバー942はストッパ143とともに上昇しながら回動して傾倒する。
このように、ボス942eと案内溝941aとが上述した実施形態と逆に配置された構成であっても、上述した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
1 画像形成装置
11 トレイ本体
141e、942e ボス
11a 底板
141、941 ガイドプレート
142a、941a 案内溝
142、942 レバー
143b 係合部
143 ストッパ
142d、941d 案内溝の下部
142c、941c 案内溝の上部
142f、942f 回動軸部
11c 係合溝
144 圧縮コイルばね(弾性部材)
142g 付勢部
S シート

Claims (9)

  1. 複数枚のシートを積載可能なトレイ本体と、
    ボスを有し、前記トレイ本体の底板上にスライド可能に設けられ、前記シートの端部に当接して前記シートを所定位置に整合するガイドプレートと、
    前記ボスがはめ込まれて揺動機構を構成する案内溝を有するレバーと、
    ヒンジ機構を介して前記レバーと回動可能に連結され、前記底板と係合可能な係合部を有するストッパとを備え、
    前記揺動機構は、前記ボスが前記案内溝の上部に位置し、前記ストッパが下降して前記係合部が前記底板と係合する係合位置に位置する第1位置と、前記ボスが前記案内溝の下部に位置し、前記ストッパが上昇して前記係合部が前記底板から離間する離間位置に位置する第2位置との間を前記レバーが揺動するように、前記案内溝が前記ボスを案内し、
    前記レバーが前記第1位置から前記第2位置へ移動するとき、前記レバーは前記ストッパとともに上昇しながら前記ヒンジ機構の回動軸周りに回動して傾倒することを特徴とするシートトレイ。
  2. 複数枚のシートを積載可能なトレイ本体と、
    案内溝を有し、前記トレイ本体の底板上にスライド可能に設けられ、前記シートの端部に当接して前記シートを所定位置に整合するガイドプレートと、
    前記案内溝にはめ込まれて揺動機構を構成するボスを有するレバーと、
    ヒンジ機構を介して前記レバーと回動可能に連結され、前記底板と係合可能な係合部を有するストッパとを備え、
    前記揺動機構は、前記ボスが前記案内溝の下部に位置し、前記ストッパが下降して前記係合部が前記底板と係合する係合位置に位置する第1位置と、前記ボスが前記案内溝の上部に位置し、前記ストッパが上昇して前記係合部が前記底板から離間する離間位置に位置する第2位置との間を前記レバーが揺動するように、前記案内溝が前記ボスを案内し、
    前記レバーが前記第1位置から前記第2位置へ移動するとき、前記レバーは前記ストッパとともに上昇しながら前記ヒンジ機構の回動軸周りに回動して傾倒することを特徴とするシートトレイ。
  3. 前記底板に設けられ、前記レバーが前記第1位置にあるとき前記係合部と噛み合う係合溝と、
    前記係合部と前記係合溝との係合を付勢する弾性部材とを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシートトレイ。
  4. 前記レバーは前記第2位置にあるとき前記シートから離間する方向に傾倒していることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載のシートトレイ。
  5. 前記レバーに突設され、前記ガイドプレートに当接することで前記レバーを前記第1位置側に付勢する付勢部を有することを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載のシートトレイ。
  6. 前記トレイ本体はポリスチレン樹脂、前記ガイドプレートはアクリロ二トリル・ブタジエン・スチレン樹脂、前記レバー及び前記ストッパはポリアセタール樹脂で形成されることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載のシートトレイ。
  7. 請求項1から請求項6の何れか一項に記載のシートトレイと、
    画像形成部とを備えた画像形成装置。
  8. 複数枚のシートを積載可能なトレイ本体と、
    ボスを有し、前記トレイ本体の底板上にスライド可能に設けられ、前記シートの端部に当接して前記シートを所定位置に整合するガイドプレートと、
    レバーと、前記レバーと回動可能に連結されたストッパとを有するストッパユニットであって、前記レバーは前記ボスにはめ込まれて前記レバーを揺動可能に案内する案内溝を有し、前記ストッパは前記底板と係合可能な係合部を有するストッパユニットとを備え、
    前記ストッパユニットは、前記ボスが前記案内溝の上部に位置し、前記ストッパが下降して前記係合部が前記底板と係合する係合位置に位置する第1位置と、前記ボスが前記案内溝の下部に位置し、前記ストッパが上昇して前記係合部が前記底板から離間する離間位置に位置する第2位置との間を揺動し、
    前記ストッパユニットが前記第1位置から前記第2位置へ移動するとき、前記レバーは前記ストッパとともに上昇しながら前記ガイドプレートがスライドする方向に沿って回動して傾倒することを特徴とするシートトレイ。
  9. 複数枚のシートを積載可能なトレイ本体と、
    案内溝を有し、前記トレイ本体の底板上にスライド可能に設けられ、前記シートの端部に当接して前記シートを所定位置に整合するガイドプレートと、
    レバーと、前記レバーと回動可能に連結されたストッパとを有するストッパユニットであって、前記レバーは前記案内溝にはめ込まれて前記レバーを揺動可能に案内するボスを有し、前記ストッパは前記底板と係合可能な係合部を有するストッパユニットとを備え、
    前記ストッパユニットは、前記ボスが前記案内溝の下部に位置し、前記ストッパが下降して前記係合部が前記底板と係合する係合位置に位置する第1位置と、前記ボスが前記案内溝の上部に位置し、前記ストッパが上昇して前記係合部が前記底板から離間する離間位置に位置する第2位置との間を揺動し、
    前記ストッパユニットが前記第1位置から前記第2位置へ移動するとき、前記レバーは前記ストッパとともに上昇しながら前記ガイドプレートがスライドする方向に沿って回動して傾倒することを特徴とするシートトレイ。
JP2016012771A 2016-01-26 2016-01-26 シートトレイ及び画像形成装置 Active JP6620569B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012771A JP6620569B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 シートトレイ及び画像形成装置
US15/380,670 US10059541B2 (en) 2016-01-26 2016-12-15 Sheet tray and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012771A JP6620569B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 シートトレイ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017132571A JP2017132571A (ja) 2017-08-03
JP6620569B2 true JP6620569B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=59359621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012771A Active JP6620569B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 シートトレイ及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10059541B2 (ja)
JP (1) JP6620569B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035648B2 (ja) * 2018-03-12 2022-03-15 ブラザー工業株式会社 用紙搬送装置及びこれを備える画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01209227A (ja) 1988-02-13 1989-08-23 Fujitsu Ltd 用紙カセットの用紙ガイド位置調整機構
JPH08169563A (ja) 1994-12-15 1996-07-02 Ricoh Co Ltd 給紙装置のサイドフェンス固定機構
JPH0971328A (ja) 1995-09-05 1997-03-18 Ricoh Co Ltd 用紙幅ガイド装置
KR100297762B1 (ko) * 1998-04-01 2001-09-06 윤종용 인쇄기기의 용지카세트
JP2004075356A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Canon Inc シート材ガイド機構及びこれを備えたシート材給送装置並びに記録装置
JP4075605B2 (ja) 2002-12-19 2008-04-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の給紙トレイ
JP4419733B2 (ja) * 2004-07-16 2010-02-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5188291B2 (ja) * 2008-06-30 2013-04-24 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
KR101260310B1 (ko) * 2009-09-07 2013-05-03 삼성전자주식회사 급지카세트 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP5476970B2 (ja) * 2009-12-15 2014-04-23 富士ゼロックス株式会社 シート材供給装置及び画像形成装置
JP5278397B2 (ja) * 2010-09-30 2013-09-04 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP5997550B2 (ja) * 2012-08-28 2016-09-28 理想科学工業株式会社 用紙区分け装置
JP6147129B2 (ja) * 2012-09-04 2017-06-14 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6048760B2 (ja) * 2014-07-02 2016-12-21 コニカミノルタ株式会社 給紙トレイ
US9580258B1 (en) * 2016-03-04 2017-02-28 Lexmark International, Inc. Removable media tray having a media restraint with sliding cams and pivoting latching cams operable without the use of pinching

Also Published As

Publication number Publication date
US10059541B2 (en) 2018-08-28
US20170210576A1 (en) 2017-07-27
JP2017132571A (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7513496B2 (en) Sheet supply device and image forming apparatus
JP4716894B2 (ja) 媒体収納装置及び画像形成装置
JP6658096B2 (ja) 画像形成装置
JP2011070142A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2016084233A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US9796545B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus including sheet conveying device
JP6035312B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
US9169091B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus provided with same
JP2015086011A (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5870055B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6080388B2 (ja) シート積載装置および画像形成装置
JP3948428B2 (ja) 給紙カセット、および、これを備えた画像形成装置
JP2016193769A (ja) 画像形成装置
JP6620569B2 (ja) シートトレイ及び画像形成装置
JP4556507B2 (ja) レーザプリンタ
JP2005041646A (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
US11294317B2 (en) Image forming apparatus having stopper preventing unintentional opening of main body
JP2017121988A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US10012950B2 (en) Image forming apparatus
EP3428736B1 (en) Image forming device
JP2009063749A (ja) 画像形成装置
JP5895608B2 (ja) 用紙搬送装置、および画像形成装置
JP5928281B2 (ja) シート搬送装置
JP2018041043A (ja) 画像形成装置
JP6594011B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6620569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150