JP2009063749A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009063749A
JP2009063749A JP2007230411A JP2007230411A JP2009063749A JP 2009063749 A JP2009063749 A JP 2009063749A JP 2007230411 A JP2007230411 A JP 2007230411A JP 2007230411 A JP2007230411 A JP 2007230411A JP 2009063749 A JP2009063749 A JP 2009063749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chute
roller
sub
recording sheet
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007230411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4652384B2 (ja
Inventor
Sakae Ito
栄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007230411A priority Critical patent/JP4652384B2/ja
Priority to US12/204,754 priority patent/US8041254B2/en
Publication of JP2009063749A publication Critical patent/JP2009063749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652384B2 publication Critical patent/JP4652384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00675Mechanical copy medium guiding means, e.g. mechanical switch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1639Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the fixing unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】 インナーシュート及び定着器の着脱作業性を向上させる。
【解決手段】 サブシュート44をトップカバー13に着脱自在に組み付ける。これにより、サブシュート44を取り外せば、サブシュート44との干渉を考慮することなく、インナーシュート45を容易に着脱することができる。したがって、インナーシュート45及び定着器23の着脱作業性を向上させることができる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、記録シートに現像剤像を転写することにより、記録シートに画像を形成する電子写真方式の画像形成装置に関するものである。
電子写真方式の画像形成装置(以下、単に、画像形成装置という。)では、記録用紙やOHPシート等の記録シートに転写された現像剤像を定着器にて加熱することにより、現像剤像を記録シートに溶着固定する。
そして、コンピュータ等の情報処理装置に接続される小型の画像形成装置では、例えば特許文献1に記載されているように、定着器から排出された記録シートを上方側に略180度転向させて定着器の上方側に設けられた排出トレイに排出している。
また、定着器から排出トレイに至る略U字状に形成された記録シートの搬送経路は、U字状の湾曲した搬送経路の内側案内面を形成するインナーシュート、及びインナーシュートと対向した位置に所定間隔を有して配置されて搬送経路の外側案内面を形成するサブシュート等から構成されている。
また、特許文献1に記載の発明では、インナーシュートと排出トレイの一部とが一体化されてトレイ部材が構成されているとともに、このトレイ部材を排出トレイに対して着脱自在とすることにより、画像形成装置の高さ寸法の小型化を図りながら、定着装置の着脱性を向上させている。
すなわち、画像形成装置の高さ寸法の小型化を図るべく、排出トレイの下端位置を定着装置の上端位置より下げると、定着装置を水平方向背面側から着脱する際に、排出トレイの下端部分と定着装置とが干渉してしまうので、定着装置を着脱することができない(特に、特許文献1の図2参照)。
そこで、特許文献1に記載の発明では、インナーシュートと排出トレイの下端部とを一体化したトレイ部材を排出トレイに対して着脱自在とすることにより、画像形成装置の高さ寸法の小型化を図りながら、水平方向背面側から定着装置を着脱可能としている。
特開2006−53508号公報
ところで、定着器から排出トレイに至る略U字状に形成された記録シートの搬送経路は、前述したように、搬送経路の内側案内面を形成するインナーシュート、及びインナーシュートと対向した位置に配設されたサブシュートを有して構成されているので、特許文献1に記載の発明では、水平方向背面側、つまり定着器の着脱方向から見ると、サブシュートがインナーシュートの一部に重なった状態となっている。
このため、特許文献1に記載の発明では、インナーシュートを着脱すべく、インナーシュートを単純に水平方向に移動させると、インナーシュートがサブシュートに干渉してしまうので、インナーシュートを着脱する際に、インナーシュート及びサブシュートの案内面が損傷してしまうおそれが高い。
したがって、特許文献1に記載の発明では、インナーシュートを着脱する際に、インナーシュートがサブシュートと干渉しないように、インナーシュートを斜め方向に移動させながら水平方向に移動させる必要があるので、インナーシュート及び定着器の着脱作業性が低いという問題がある。
なお、インナーシュート及びサブシュートの案内面は、記録シートと摺接しながら記録シートの搬送を案内するので、これらの案内面が損傷すると、記録シートを滑らかに案内することができず、紙詰まり等の不具合が発生し易い。
本発明は、上記点に鑑み、インナーシュート及び定着器の着脱作業性を向上させることを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、記録シートに現像剤像を転写することにより、記録シートに画像を形成する画像形成装置であって、記録シートに転写された現像剤像を加熱する加熱ローラ(23A)及び加熱ローラ(23A)に記録シートを押し付ける加圧ローラ(23B)を有し、着脱自在に装置本体に組み付けられた定着器(23)と、定着器(23)から排出された記録シートを上方側に略180度転向させて定着器(23)の上方側に設けられた排出トレイ(11)に導く搬送経路(L)を構成するとともに、着脱自在に組み付けられたインナーシュート(45)及びサブシュート(44)と、略U字状に構成された搬送経路(L)の折り返し部に設けられた開口部(12)を開閉する開閉カバー(41)とを備え、サブシュート(44)は、インナーシュート(45)より開口部(12)側に位置するとともに、開口部(12)から見て、サブシュート(44)は、インナーシュート(45)の少なくとも一部に重なっており、さらに、サブシュート(44)は、開口部(12)の外縁部のうち少なくとも一部を形成する枠部(13)に着脱自在に組み付けられていることを特徴とする。
そして、請求項1に記載の発明では、サブシュート(44)が着脱自在に組み付けられているので、サブシュート(44)を取り外せば、サブシュートとの干渉を考慮することなく、インナーシュート(45)を容易に着脱することができる。したがって、インナーシュート(45)及び定着器(23)の着脱作業性を向上させることができる。
なお、定着器は、フレームや筐体等の装置本体部に組み付けられ、一方、インナーシュート(45)は、装置本体部若しくは定着器(23)に着脱可能に組み付けられている場合、又は定着器(23)に一体化されている場合のいずれであってもよい。そして、インナーシュート(45)が定着器(23)に一体化されている場合には、インナーシュート(45)と定着器(23)とを一部品として画像形成装置から着脱する。
また、請求項2に記載の発明では、インナーシュート(45)は、装置本体又は定着器(23)に着脱可能に組み付けられていることを特徴とする。つまり、請求項2に記載の発明では、インナーシュート(45)は、定着器(23)に一体化されておらず、定着器(23)が装置本体()に組み付けられたままの状態で、インナーシュート(45)の取り外しを行うことができる構成となる。
また、請求項3に記載の発明では、搬送経路(L)の排出口側には、上面側から記録シートに接触して記録シートを排出トレイ(11)に排出する排出ローラ(46A)が設けられ、排出ローラ(46A)の回転中心(46C)は、加圧ローラ(23B)の外周面に接する仮想接線であって鉛直方向に延びる仮想接線(L1)より、記録シートの排出方向前進側に位置しており、さらに、サブシュート(44)には、インナーシュート(45)に対して対向配置され、かつ、開口部(12)側から排出ローラ(46A)側まで延びて記録シートを排出ローラ(46A)側まで案内する案内部(44A)が設けられていることを特徴とする。
ところで、略U字状に湾曲した搬送経路(L)の折り返し点(湾曲点)から搬送経路(L)の排出口までの距離が大きくなるほど、インナーシュート(45)とサブシュート(44)とが互いに対向する部分が大きくなるので、インナーシュート(45)を着脱する際に、インナーシュート(45)及びサブシュート(44)の案内面が損傷してしまうおそれが高い。
そして、排出ローラ(46A)の回転中心(46C)が、加圧ローラ(23B)の外周面に接する仮想接線であって鉛直方向に延びる仮想接線(L1)より、記録シートの排出方向前進側に位置していると、インナーシュート(45)とサブシュート(44)とが互いに対向する部分が大きくなるので、インナーシュート(45)を着脱する際に、インナーシュート(45)及びサブシュート(44)の案内面が損傷してしまうおそれが高い。
したがって、請求項3に記載の発明のごとく、インナーシュート(45)とサブシュート(44)とが互いに対向する部分が大きくなる画像形成装置に、請求項1又は2に記載の発明を適用すれば、特に効果である。
請求項4に記載の発明では、サブシュート(44)の案内部は、枠部(13)側から下方側に突出するとともに、その先端側が、開口部(12)側からインナーシュート(45)を覆うように開口部(12)側から排出ローラ(46A)側まで延びて連なる複数本の突条(44A)にて構成されており、さらに、突条(44A)は、排出ローラ(46A)側から開口部(12)側に近づくほど、その突出寸法(H)が大きくなることを特徴とする。
これにより、請求項4に記載の発明では、開口部(12)から見て、サブシュート(44)の案内部(44A)がインナーシュート(45)の少なくとも一部に重なった構成となるものの、前述したように、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の発明では、サブシュート(44)が着脱自在に組み付けられているので、サブシュート(44)を取り外せば、サブシュートとの干渉を考慮することなく、インナーシュート(45)を容易に着脱することができる。
また、請求項5に記載の発明では、サブシュート(44)を組み付け固定するためのネジ(44B)が、開口部(12)側からインナーシュート(45)側に向けて挿入されていることを特徴とする。
これにより、請求項5に記載の発明では、サブシュート(44)の着脱するために必要な作業の全てを同一方向から行うことができるので、着脱時の作業性を向上させることができる。
なお、請求項6に記載の発明では、枠部(13)は、サブシュート(44)の上面側を覆うトップカバー(13)にて構成されていることを特徴とするものであり、請求項7に記載の発明では、排出トレイ(11)の上方側には、静止状態で載置された原稿の画像を読み取るフラットベッド方式の画像読取部(5)が設けられていることを特徴とするものである。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段に限定されるものではない。
本実施形態は本発明に係る画像形成装置をモノクロ方式のプリンタ部3とフラットベッド方式のスキャナ部5とが一体となった複合機1に適用したものであり、以下に本実施形態を図面と共に説明する。
1.図面の説明
図1は複合機1を上方側から見た外観斜視図であり、図2は複合機1(プリンタ部3)の後方側に設けられた開閉カバー41が開かれた状態を示す斜視図であり、図3は複合機1の中央断面図であり、図4は図3のA部拡大図であり、図5は搬送ユニット40の拡大図であり、図6はプリンタ部3のトップカバー13を下方側から見た斜視図であり、図7はサブシュート44を外側案内部44A側から見た外観斜視図であり、図8〜図11は定着器23を取り外す際の作業手順を示す図である。
2.複合機の概要
本実施形態に係る複合機1は、図3に示すように、プリンタ部3の上方側にスキャナ部5が一体化されたもので、プリンタ部3とスキャナ部5との間には、プリンタ部3にて画像形成(印刷)が終了した記録用紙やOHPシート等の記録シート(以下、用紙という。)が排出される排出部7が設けられている。
そして、プリンタ部3は、用紙に現像剤像を転写することにより、用紙に画像を形成する電子写真方式の画像形成装置にて構成され、一方、スキャナ部5は、静止状態で載置された原稿の画像を読み取るフラットベッド方式の画像読取装置にて構成されている。
3.プリンタ部
プリンタ部3の筐体10内には、図3に示すように、用紙に画像を形成する画像形成部20、及び画像形成部20に用紙を供給するフィーダ部30、及び画像形成部20にて画像形成が終了した用紙を上方側に略180度転向させて排出口9側に至る搬送経路Lを構成する搬送ユニット40等が収納されている。
また、筐体10の後方側であって、略U字状に構成された搬送経路Lの折り返し部(湾曲部)には、搬送ユニット40や後述する定着器23等に詰まった用紙を除去、又は定着器23を着脱するための開口部12(図8等参照)が設けられており、この開口部12は、筐体10又はフレーム(図示せず。)に揺動可能に組み付けられた開閉カバー41により開閉される。
一方、筐体10の上面側であって、定着器23の上方側には、排出口9から排出された用紙が、少なくとも1枚載置される排出トレイ11が設けられている。そして、この排出トレイ11は、排出口9側に向かうほど、定着器23に近づくように水平面に対して傾斜し、本実施形態では、排出トレイ11の最下端位置11Aが定着器23の上端位置23Dより低い位置に設定されている。
なお、画像形成部20及び搬送ユニット40等は、装置本体の一部をなすフレームに組み付けられており、このフレームは、筐体10内において、筐体10の左右方向両端側に配設された略板状のサイドフレーム(図示せず。)、サイドフレームの下端側を連結するように左右方向に延びる底板部(図示せず。)、及びサイドフレームの上端側を連結する天板部(図示せず。)等から構成されている。
3.1.フィーダ部
フィーダ部30は、図3に示すように、筐体10の最下部に着脱可能に組み付けられた給紙トレイ(給紙カセット)31、給紙トレイ31の前端部上方に設けられて画像形成部20に用紙を搬送する給紙ローラ(ピックアップローラ)32、並びに給紙ローラ32にて搬送される用紙を1枚毎に分離する分離ローラ33及び分離パッド34等を有して構成されている。
また、分離ローラ33より用紙の搬送方向下流側に配設された一対の搬送ローラ35は、給紙ローラ32により搬送されてきた用紙を画像形成部20に向けて搬送する搬送手段であり、画像形成部20の入口側に配設された一対のレジストローラ36は、搬送される用紙に所定の搬送抵抗を付与して用紙の搬送状態を整える手段である。
3.2.画像形成部
画像形成部20は、図3に示すように、露光装置(スキャナ)21、現像装置22及び定着器23等を有して構成されている。
そして、露光装置21は、筐体10内の最上部に設けられて後述する感光ドラム22Aの表面に静電潜像を形成するものであり、具体的には、レーザ光源(図示せず)、ポリゴンミラー(図示せず)、fθレンズ(図示せず)、及び反射鏡(図示せず)等から構成されている。
現像装置22は、露光装置21の下方側において筐体10内に着脱可能に収納されており、この現像装置22は、用紙に転写される現像剤像を担持する感光ドラム22A、感光ドラム22Aの表面を帯電させる帯電器22B、及び現像剤(本実施形態では、粉体状のトナー)を収容する現像剤収容部22C等から構成されている。
また、現像剤収容部22Cと感光ドラム22Aとの間には、現像剤収容部22Cから搬出された現像剤を感光ドラム22Aに供給する供給ローラ22D及び現像ローラ22Eが配設されており、現像ローラ22Eの表面に担持された現像剤層の厚みは、層厚規制ブレード22Fにより所定の厚みに調整される。
そして、現像剤収容部22Cから搬出された現像剤は、供給ローラ22Dの回転によって現像ローラ22E側に供給され、さらに、現像ローラ22E側に供給された現像剤は、現像ローラ22Eの表面に担持された後、露光装置21にて露光された感光ドラム22Aの表面に供給される。
また、搬送されている用紙を挟んで感光ドラム22Aと対向する位置には、感光ドラム22Aに帯電した電荷と反対の電荷(本実施形態では、負電荷)を帯びた転写ローラ22Gが配設されており、この転写ローラ22Gが感光ドラム22Aと同期して回転することにより、感光ドラム22Aの表面に生成された現像剤像が用紙の印刷面に転写させられる。
定着器23は、用紙の印刷面側に配設されて現像剤像を加熱する加熱ローラ23A、用紙を挟んで加熱ローラ23Aと反対側に配設されて用紙を加熱ローラ23A側に押圧する加圧ローラ23B、並びに加熱ローラ23A及び加圧ローラ23Bを収納するケーシング23C等を有して構成されており、この定着器23は、前記フレームに着脱自在に組み付けられている。
3.3.搬送ユニット
搬送ユニット40は、図5に示すように、定着器23に対して用紙の搬送方向下流側に配設されて定着器23から排出口9側に至る略U字状の搬送経路Lを構成するとともに、定着器23から排出された用紙を排出トレイ11まで搬送するものであり、具体的には、以下のような構成である。
一対の搬送ローラ42A、42Bは、定着器23から排出された用紙に接触して回転することにより用紙を送り出す送りローラである。そして、本実施形態では、下方側の搬送ローラ42Aは用紙に搬送力を付与する駆動ローラであり、上方側の搬送ローラ42Bは、用紙を下方側の搬送ローラ42A(以下、駆動ローラ42Aと記す。)に押し付けながら、用紙の搬送と共に従動回転する従動ローラである。
なお、駆動ローラ42Aは、複数枚の歯車(図示せず。)を介して電動モータから駆動力を得て回転し、一方、上方側の搬送ローラ42B(以下、従動ローラ42Bと記す。)は、駆動ローラ42Aを駆動するシャフト42Cの軸方向と略直交する方向に対して変位可能に装置本体に組み付けられ、かつ、バネ(図示せず。)等の弾性手段により駆動ローラ42A側に押圧されている。
また、一対の搬送ローラ42A、42Bより搬送方向下流側には、転向ガイド43が設けられており、この転向ガイド43は、略U字状に湾曲した搬送経路Lの折り返し部に配設されて、一対の搬送ローラ42A、42Bから排出された用紙の搬送方向を上方側に略180度転向させる転向手段である。
なお、転向ガイド43は、駆動ローラ42A(シャフト42C)が組み付けられた保持部材43Aに揺動可能に組み付けられており、この保持部材43Aは、フレームに揺動可能に組み付けられている。このため、保持部材43Aが揺動(回転)すると、駆動ローラ42Aは、保持部材43Aの揺動に連動して従動ローラ42Bに近接するポジションと従動ローラ42Bから離間したポジションとの間を揺動する。
また、転向ガイド43より用紙の搬送方向下流側、つまり搬送経路Lの折り返し部より下流側には、搬送経路Lの外側案内手段を構成するサブシュート44、及び搬送経路Lの内側案内手段を構成するインナーシュート45が配設されている。
また、搬送経路Lの最下流部、つまり排出口9側には、用紙を排出トレイ11に排出する一対の排出ローラ46A、46Bが設けられている。因みに、排出ローラ46A、46Bのうち、本実施形態では、上面側から用紙に接触する排出ローラ46Aは、用紙に搬送力を付与するローラであり、下面側から用紙に接触する排出ローラ46Bは、用紙を排出ローラ46Aに押し付けながら受動回転するローラである。
そして、本実施形態では、図3に示すように、排出ローラ46Aの回転中心46Cを、加圧ローラ23Bの外周面に接する仮想接線であって鉛直方向に延びる仮想接線L1より、用紙の排出方向前進側(複合機1の前面側)に位置させることによって、排出部7(排出トレイ11)に排出された用紙の排出方向先端側が、複合機1の前面側に到達するような構成としている。
また、インナーシュート45は、図4に示すように、排出トレイ11の最下端部11Aに一体化され、かつ、装置本体(筐体10)の一部をなす排出トレイ11に対して着脱自在に組み付けられているとともに(図10参照)、搬送経路Lの折り返し部から排出口9に近づくほど、サブシュート44に近づくように傾斜した内側案内部45Aが設けられている。
一方、サブシュート44は、開口部12の外縁部の上端側を形成する枠部(本実施形態では、トップカバー13)に着脱自在に組み付けられている。
具体的には、サブシュート44の排出ローラ46A側に係止部44Cが設けられ、この係止部44Cが、トップカバー13に設けられた係止フック13Aに係止された状態で、サブシュート44を組み付け固定するためのネジ44Bが、開口部12側(図4の左側)からインナーシュート45(図4の右側)側に向けて挿入されている。
したがって、ネジ44Bを開口部12側から取り外した後、サブシュート44を開口部12側に平行移動させるようにずらせば、サブシュート44をトップカバー13(装置本体)から容易に取り外すことができる。
因みに、本実施形態では、ネジ44Bを挿入するためのネジ穴44E(図7参照)及び係止部44Cは、少なくともサブシュート44の長手方向(複合機1の左右方向に相当)両端側にそれぞれ一カ所づつ設けられている。
なお、トップカバー13は、サブシュート44の上面側を覆って筐体10の上壁部を構成するもので、このトップカバー13は、本実施形態では、プリンタ部3とスキャナ部5とを接続するジョイント部材としての機能も兼ねている。
また、サブシュート44には、インナーシュート45に対して対向配置され、かつ、開口部12側から排出ローラ46A、46B側まで延びて用紙を排出ローラ46A、46B側まで案内する外側案内部44Aが設けられている。
この外側案内部44Aは、トップカバー(枠部)13側から下方側に突出するとともに、その先端側が、開口部12側(図4の左側)からインナーシュート45を覆うように、開口部12側から排出ローラ46A、46B側まで延びて連なる複数本の突条リブ(図7参照)にて構成されている。
そして、これらの突条リブ(外側案内部)44Aの先端部は、排出ローラ46A、46B側(図4の右側)から開口部12側(図4の左側)に近づくほど、その突出寸法(H)が大きくなるように水平方向に対して傾斜している。なお、外側案内部44Aの突出寸法Hは、サブシュート44とトップカバー13との組み付け面を基準とした寸法である。
このため、サブシュート44は、図5に示すように、インナーシュート45より開口部12側に位置するとともに、開口部12(図5の左側)から見て、サブシュート44は、インナーシュート45の少なくとも一部に重なった状態となるので、本実施形態に係る複合機1では、サブシュート44を取り外さない限り、インナーシュート45を装置本体から取り外すことができない構成となる。
したがって、本実施形態に係る複合機では、サブシュート44を取り外し、かつ、インナーシュート45を取り外した後でなければ、定着器23を装置本体(フレーム)から取り外すことができない。
なお、本実施形態では、複数本(図7では、11本)の突条リブ(外側案内部44A)のうち、少なくとも1本(図7では、3本)の突条リブ44Dは、他の突条リブ(外側案内部)44Aより耐摩耗性の優れた材料(例えば、POM)にて構成されている。
このため、突条リブ44D以外の突条リブ(外側案内部)44Aはサブシュート44と一体成形されるのに対して、突条リブ44Dは、サブシュート44とは別に製造された後、サブシュート44に組み付け固定される。
また、開閉カバー41は、図5に示すように、装置本体(フレーム)に対して揺動、かつ、着脱可能に組み付けられているとともに、転向ガイド43に設けられたガイドピン(図示せず。)が摺動可能に嵌め込まれる長穴状のガイド溝41Aを有している。このため、開閉カバー41が開かれると、転向ガイド43も開閉カバー41と連動して揺動するので、図2に示すように、搬送経路Lの折り返し部が解放される。
3.インナーシュート及び定着器の着脱作業(図8〜図11参照)
本実施形態に係る複合機1において、定着器23を装置本体から取り外すには、サブシュート44及びインナーシュート45を定着器23より先に取り外す必要があり、かつ、インナーシュート45を取り外すには、サブシュート44をインナーシュート45より先に取り外す必要がある。
そこで、定着器23を取り外すには、先ず、図8に示すように、開閉カバー41を装置本体から取り外した後、図8の二点鎖線で示すように、ネジ44Bを取り外してサブシュート44を開口部12側にずらすようにして装置本体(トップカバー13)から取り外す(図9参照)。
次に、図9の二点鎖線で示すように、インナーシュート45を開口部12側にずらすようにして装置本体(排出トレイ11)から取り外した後(図10参照)、図10の二点鎖線で示すように、定着器23を開口部12側にずらすようにして装置本体(フレーム)から取り外す(図11参照)。
なお、定着器23を装置本体に組み付ける際には、上述した定着器23の取り外し作業手順とは逆の作業手順で組み付け作業を行う。具体的には、定着器23、インナーシュート45、サブシュート44の順でこれらを装置本体に組み付けた後、最後に、開閉カバー41を装置本体に組み付ける。
4.本実施形態に係る複合機の特徴
本実施形態では、サブシュート44がトップカバー13に着脱自在に組み付けられているので、サブシュート44を取り外せば、サブシュート44との干渉を考慮することなく、インナーシュート45を容易に着脱することができる。したがって、インナーシュート45及び定着器23の着脱作業性を向上させることができる。
ところで、略U字状に湾曲した搬送経路Lの折り返し点から搬送経路Lの排出口9までの距離が大きくなるほど、インナーシュート45とサブシュート44とが互いに対向する部分が大きくなるので、インナーシュート45を着脱する際に、インナーシュート45及びサブシュート44の案内面が損傷してしまうおそれが高い。
そして、本実施形態のごとく、用紙に対して上面側から接触する排出ローラ46Aの回転中心46Cが仮想接線L1より、用紙の排出方向前進側(複合機1の前面側)に位置していると、インナーシュート45とサブシュート44とが互いに対向する部分が大きくなるので、インナーシュート45を着脱する際に、インナーシュート45及びサブシュート44の案内面が損傷してしまうおそれが高い。
したがって、本実施形態のごとく、インナーシュート45とサブシュート44とが互いに対向する部分が大きくなる画像形成装置に、本発明を適用すれば、特に効果である。
また、本実施形態では、サブシュート44を組み付け固定するためのネジ44Bが、開口部12側から挿入されているので、サブシュート44の着脱するために必要な作業の全てを同一方向から行うことができる。したがって、インナーシュート45及び定着器23を着脱する際の作業性を向上させることができる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、本発明に係る画像形成装置をプリンタ部3とスキャナ部5とが一体化された複合機1に適用したが、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、プリンタ単体の画像形成装置やカラー方式の画像形成装置、又は露光装置21の光源としてLEDを用いた画像形成装置にも適用することができる。
また、上述の実施形態では、トップカバー13にサブシュート44が組み付けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、開口部12の外縁部のうち少なくとも一部を形成する枠部であれば、トップカバー13以外の部分にサブシュート44を組み付けてもよい。
また、上述の実施形態では、インナーシュート45が装置本体に組み付けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、定着器23に着脱可能に組み付けられている場合、又は定着器23に一体化されている場合のいずれであってもよい。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
複合機1を上方側から見た外観斜視図である。 複合機1(プリンタ部3)の後方側に設けられた開閉カバー41が開かれた状態を示す斜視図である。 複合機1の中央断面図である。 図3のA部拡大図である。 搬送ユニット40の拡大図である。 プリンタ部3のトップカバー13を下方側から見た斜視図である。 サブシュート44を外側案内部44A側から見た外観斜視図である。 定着器23を取り外す際の作業手順を示す図である。 定着器23を取り外す際の作業手順を示す図である。 定着器23を取り外す際の作業手順を示す図である。 定着器23を取り外す際の作業手順を示す図である。
符号の説明
1…複合機、3…プリンタ部、5…スキャナ部、7…排出部、9…排出口、
10…筐体、11…排出トレイ、12…開口部、13…トップカバー、
13A…係止フック、20…画像形成部、21…露光装置、22…現像装置、
22A…感光ドラム、22B…帯電器、22C…現像剤収容部、
22D…供給ローラ、22E…現像ローラ、22F…層厚規制ブレード、
22G…転写ローラ、23…定着器、23A…加熱ローラ、23B…加圧ローラ、
30…フィーダ部、31…給紙トレイ、32…給紙ローラ、33…分離ローラ、
35…搬送ローラ、36…レジストローラ、40…搬送ユニット、
41…開閉カバー、41A…ガイド溝、42A、42B…搬送ローラ、
42C…シャフト、43…転向ガイド、43A…保持部材、
44…サブシュート、44A…外側案内部、44B…ネジ、44C…係止部、
45…インナーシュート、45A…内側案内部、46A、46B…排出ローラ。

Claims (7)

  1. 記録シートに現像剤像を転写することにより、記録シートに画像を形成する画像形成装置であって、
    記録シートに転写された現像剤像を加熱する加熱ローラ及び前記加熱ローラに記録シートを押し付ける加圧ローラを有し、着脱自在に装置本体に組み付けられた定着器と、
    前記定着器から排出された記録シートを上方側に略180度転向させて前記定着器の上方側に設けられた排出トレイに導く搬送経路を構成するとともに、着脱自在に組み付けられたインナーシュート及びサブシュートと、
    略U字状に構成された前記搬送経路の折り返し部に設けられた開口部を開閉する開閉カバーとを備え、
    前記サブシュートは、前記インナーシュートより開口部側に位置するとともに、前記開口部から見て、前記サブシュートは、前記インナーシュートの少なくとも一部に重なっており、
    さらに、前記サブシュートは、前記開口部の外縁部のうち少なくとも一部を形成する枠部に着脱自在に組み付けられていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記インナーシュートは、前記装置本体又は前記定着器に着脱可能に組み付けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記搬送経路の排出口側には、上面側から記録シートに接触して記録シートを前記排出トレイに排出する排出ローラが設けられ、
    前記排出ローラの回転中心は、前記加圧ローラの外周面に接する仮想接線であって鉛直方向に延びる仮想接線より、記録シートの排出方向前進側に位置しており、
    さらに、前記サブシュートには、前記インナーシュートに対して対向配置され、かつ、前記開口部側から前記排出ローラ側まで延びて記録シートを前記排出ローラ側まで案内する案内部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記サブシュートの前記案内部は、前記枠部側から下方側に突出するとともに、その先端側が、前記開口部側から前記インナーシュートを覆うように前記開口部側から前記排出ローラ側まで延びて連なる複数本の突条にて構成されており、
    さらに、前記突条は、前記排出ローラ側から前記開口部側に近づくほど、その突出寸法が大きくなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  5. 前記サブシュートを組み付け固定するためのネジが、前記開口部側から前記インナーシュート側に向けて挿入されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  6. 前記枠部は、前記サブシュートの上面側を覆うトップカバーにて構成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  7. 前記排出トレイの上方側には、静止状態で載置された原稿の画像を読み取るフラットベッド方式の画像読取部が設けられていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の画像形成装置。
JP2007230411A 2007-09-05 2007-09-05 画像形成装置 Active JP4652384B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230411A JP4652384B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 画像形成装置
US12/204,754 US8041254B2 (en) 2007-09-05 2008-09-04 Image forming apparatus medium guide configuration and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230411A JP4652384B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009063749A true JP2009063749A (ja) 2009-03-26
JP4652384B2 JP4652384B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=40407741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007230411A Active JP4652384B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8041254B2 (ja)
JP (1) JP4652384B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11415931B2 (en) 2020-07-29 2022-08-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having detachable fixing device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5701250B2 (ja) * 2012-05-31 2015-04-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6248752B2 (ja) 2014-03-28 2017-12-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017488A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP3981888B2 (ja) 2004-07-12 2007-09-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
DE602005014911D1 (de) * 2004-07-12 2009-07-30 Brother Ind Ltd Bilderzeugungsgerät und Fixiereinrichtung
JP2006119236A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4158785B2 (ja) 2005-05-31 2008-10-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11415931B2 (en) 2020-07-29 2022-08-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having detachable fixing device
JP7501204B2 (ja) 2020-07-29 2024-06-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090060573A1 (en) 2009-03-05
JP4652384B2 (ja) 2011-03-16
US8041254B2 (en) 2011-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701830B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7555239B2 (en) Image forming device and fixing unit
US7463860B2 (en) Image forming apparatus
US9340378B2 (en) Image forming apparatus
US10831149B2 (en) Image forming apparatus having mountable and demountable photosensitive member cartridge and developing cartridge
US8939446B2 (en) Roller device
US9429907B2 (en) Image forming apparatus having spacing configuration for process cartridge
JP4721464B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2007176635A (ja) 画像形成装置
JP2024040277A (ja) カートリッジ
JP2002258565A (ja) 画像形成装置
JP2008046251A (ja) 画像形成装置
JP2007017749A (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP4652384B2 (ja) 画像形成装置
JP7420979B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5549543B2 (ja) 画像形成装置
US8280288B2 (en) Image forming device having protection member for protecting peeling claw
JP2006030418A (ja) 画像形成装置
JP6197310B2 (ja) 画像形成装置
JP4240063B2 (ja) 画像形成装置
US20240027956A1 (en) Image forming apparatus having improved mountability of a cartridge while conserving space
JP5029595B2 (ja) 画像形成装置
US7593667B2 (en) Image forming apparatus with detachable process unit
JP6855733B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2004264840A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4652384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3