JP6619019B2 - 対基板作業システム、および挿入方法 - Google Patents

対基板作業システム、および挿入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6619019B2
JP6619019B2 JP2017546338A JP2017546338A JP6619019B2 JP 6619019 B2 JP6619019 B2 JP 6619019B2 JP 2017546338 A JP2017546338 A JP 2017546338A JP 2017546338 A JP2017546338 A JP 2017546338A JP 6619019 B2 JP6619019 B2 JP 6619019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
lead
distance
hole
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017546338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017068682A1 (ja
Inventor
卓也 岩田
卓也 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2017068682A1 publication Critical patent/JPWO2017068682A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619019B2 publication Critical patent/JP6619019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/0061Tools for holding the circuit boards during processing; handling transport of printed circuit boards
    • H05K13/0069Holders for printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0473Cutting and clinching the terminal ends of the leads after they are fitted on a circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0813Controlling of single components prior to mounting, e.g. orientation, component geometry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30164Workpiece; Machine component
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture
    • Y10T29/4914Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture with deforming of lead or terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、基板にリード部品を装着する対基板作業システム、および、基板の貫通穴にリード部品のリードを挿入する挿入方法に関するものである。
基板にリード部品が装着される際に、基板の貫通穴にリード部品のリードが挿入される。そして、リードを屈曲するための屈曲装置の挿入穴に、基板の貫通穴を介して、リードが挿入されることで、リードが屈曲される。下記特許文献には、屈曲装置の挿入穴にリード部品のリードを適切に挿入するための技術が記載されている。
特開平5−63396号公報
上記特許文献に記載の技術によれば、ある程度、屈曲装置の挿入穴にリード部品のリードを挿入することが可能となる。しかしながら、上記特許文献には撮像手段及び、その撮像データを用いる旨の記載は存在するものの、リードの挿入手法の詳しい記載もなく、更に適切に屈曲装置の挿入穴にリード部品のリードを挿入することが望まれている。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、屈曲装置の挿入穴にリード部品のリードを適切に挿入することである。
上記課題を解決するために、本発明に記載の対基板作業システムは、リード部品のリードを挿入するための貫通穴が形成された基板を保持する保持装置と、リード部品を保持し、保持したリード部品の1対のリードの各々を、前記保持装置に保持された基板の貫通穴に挿入する装着ヘッドと、(A)前記貫通穴を介してリードを挿入するための挿入穴を、それぞれ有する1対の移動体と、(B)それら1対の移動体を接近・離間可能に保持する保持体と、(C)前記1対の移動体を接近・離間させることで、前記挿入穴の間の距離である挿入穴間距離を任意の距離に変更する駆動源とを有し、前記挿入穴に挿入されたリードを屈曲させる屈曲装置と、前記装着ヘッドにより保持されたリード部品を撮像する撮像装置と、制御装置とを備え、前記制御装置が、前記貫通穴に挿入される前の前記リード部品の1対のリードを前記撮像装置により撮像することで取得した1対のリードの間の距離であるリード間距離に基づいて、前記駆動源を作動させることを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明に記載の挿入方法は、リード部品のリードを挿入するための貫通穴が形成された基板を保持する保持装置と、リード部品を保持し、保持したリード部品の1対のリードの各々を、前記保持装置に保持された基板の貫通穴に挿入する装着ヘッドと、(A)前記貫通穴を介してリードを挿入するための挿入穴を、それぞれ有する1対の移動体と、(B)それら1対の移動体を接近・離間可能に保持する保持体と、(C)前記1対の移動体を接近・離間させることで、前記挿入穴の間の距離である挿入穴間距離を任意の距離に変更する駆動源とを有し、前記挿入穴に挿入されたリードを屈曲させる屈曲装置と、前記装着ヘッドにより保持されたリード部品を撮像する撮像装置とを備えた対基板作業システムにおいて、リード部品の1対のリードを1対の前記貫通穴を介して、1対の前記挿入穴に挿入する挿入方法であって、当該挿入方法が、前記装着ヘッドにより保持されたリード部品を撮像する撮像工程と、前記撮像工程の撮像により得られた撮像データに基づいて、リード部品の1対のリードの間の距離であるリード間距離を取得する取得工程と、取得された前記リード間距離に基づいて、前記駆動源の作動を制御する作動制御工程と、前記装着ヘッドにより保持されたリード部品の1対のリードを前記1対の貫通穴を介して、前記1対の挿入穴に挿入する挿入工程とを含むことを特徴とする。
本発明に記載の対基板作業システム及び、挿入方法では、屈曲装置が、1対の移動体と、それら1対の移動体を接近・離間可能に保持する保持体とを有しており、各移動体には、基板の貫通穴を介してリードを挿入するための挿入穴が形成されている。そして、屈曲装置において、1対の移動体の挿入穴に1対のリードが挿入され、それら1対のリードが屈曲される。なお、屈曲装置では、1対の移動体が接近・離間されることで、1対の移動体の挿入穴の間の距離である挿入穴間距離が制御可能に変更される。また、リードが基板の貫通穴に挿入される前に、装着ヘッドにより保持されたリード部品が撮像装置により撮像され、撮像データに基づいて、リード部品の1対のリードの間の距離であるリード間距離が取得される。そして、取得されたリード間距離に基づいて、駆動源の作動が制御される。これにより、1対のリードの先端位置と、1対の挿入穴との位置とを、上下方向において一致させることが可能となり、屈曲装置の挿入穴にリード部品のリードを適切に挿入することが可能となる。
部品実装機を示す斜視図である 部品装着装置を示す斜視図である。 部品保持具を示す側面図である。 部品保持具を示す正面図である。 部品保持具の先端部を示す拡大図である。 リード部品を保持した状態の部品保持具を示す側面図である。 カットアンドクリンチ装置を示す斜視図である。 カットアンドクリンチユニットを示す斜視図である。 スライド体を示す断面図である。 スライド体を示す拡大図である。 スライド体の上端部を示す拡大図である。 制御装置を示すブロック図である。 基板の貫通穴とカットアンドクリンチ装置の挿入穴との関係を示す概略図である。 リード線の先端面とカットアンドクリンチ装置の挿入穴との関係を示す概略図である。 基板の貫通穴とカットアンドクリンチ装置の挿入穴との関係を示す概略図である。 基板の貫通穴とカットアンドクリンチ装置の挿入穴との関係を示す概略図である。 リード部品のリードが切断される直前のカットアンドクリンチユニットを示す断面図である。 リード部品のリードが切断された後のカットアンドクリンチユニットを示す断面図である。 リード部品を下端面側から示す図である。
以下、本発明を実施するための形態として、本発明の実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。
<部品実装機の構成>
図1に、部品実装機10を示す。部品実装機10は、回路基材12に対する部品の実装作業を実行するための装置である。部品実装機10は、装置本体20、基材搬送保持装置22、部品装着装置24、マークカメラ26、パーツカメラ28、部品供給装置30、ばら部品供給装置32、カットアンドクリンチ装置(図7参照)34、制御装置(図12参照)36を備えている。なお、回路基材12として、回路基板、三次元構造の基材等が挙げられ、回路基板として、プリント配線板、プリント回路板等が挙げられる。
装置本体20は、フレーム部40と、そのフレーム部40に上架されたビーム部42とによって構成されている。基材搬送保持装置22は、フレーム部40の前後方向の中央に配設されており、搬送装置50とクランプ装置52とを有している。搬送装置50は、回路基材12を搬送する装置であり、クランプ装置52は、回路基材12を保持する装置である。これにより、基材搬送保持装置22は、回路基材12を搬送するとともに、所定の位置において、回路基材12を固定的に保持する。なお、以下の説明において、回路基材12の搬送方向をX方向と称し、その方向に直角な水平の方向をY方向と称し、鉛直方向をZ方向と称する。つまり、部品実装機10の幅方向は、X方向であり、前後方向は、Y方向である。
部品装着装置24は、ビーム部42に配設されており、2台の作業ヘッド60,62と作業ヘッド移動装置64とを有している。作業ヘッド移動装置64は、X方向移動装置68とY方向移動装置70とZ方向移動装置72とを有している。そして、X方向移動装置68とY方向移動装置70とによって、2台の作業ヘッド60,62は、一体的にフレーム部40上の任意の位置に移動させられる。また、各作業ヘッド60,62は、スライダ74,76に着脱可能に装着されており、Z方向移動装置72は、スライダ74,76を個別に上下方向に移動させる。つまり、作業ヘッド60,62は、Z方向移動装置72によって、個別に上下方向に移動させられる。
また、各作業ヘッド60,62の下端面には、図2に示すように、部品保持具78が取り付けられている。部品保持具78は、リード部品のリード線を保持するものであり、図3乃至図5に示すように、本体部80と1対の爪部82と補助プレート84と開閉装置(図12参照)86とプッシャ88と昇降装置(図12参照)90とを含む。ちなみに、図3は、部品保持具78の側面図であり、図4は、部品保持具78の正面図であり、図5は、1対の爪部82及び、補助プレート84を上方からの視点において示す拡大図である。
1対の爪部82は、本体部80によって搖動可能に保持されており、開閉装置86の作動により、1対の爪部82が搖動しながら、互いの先端部が接近・離間する。1対の爪部82の内側には、保持対象のリード部品92のリード線94の線径の応じた大きさの凹部95が形成されている。また、補助プレート84は、1対の爪部82の間に位置しており、1対の爪部82と共に搖動する。この際、補助プレート84は、リード部品92の1対のリード線94の間に侵入する。そして、1対の爪部82が補助プレート84に接近することで、リード部品92の1対のリード線94の各々が、爪部82の凹部95と補助プレート84とによって、両側面から挟持される。これにより、リード部品92は、図6に示すように、リード線94の基端部、つまり、リード部品92の部品本体96に近い側の端部において、1対の爪部82により保持される。この際、リード線94は、爪部82の凹部95と補助プレート84とによって挟持されることで、ある程度の曲がり,撓み等が矯正される。また、プッシャ88は、本体部80により上下方向に移動可能に保持されており、昇降装置90の作動により、昇降する。なお、プッシャ88は、下降した際に、1対の爪部82により保持されたリード部品92の部品本体96に接触し、リード部品92を下方に向かって押つける。
また、マークカメラ26は、図2に示すように、下方を向いた状態でスライダ74に取り付けられており、作業ヘッド60とともに、X方向,Y方向およびZ方向に移動させられる。これにより、マークカメラ26は、フレーム部40上の任意の位置を撮像する。パーツカメラ28は、図1に示すように、フレーム部40上の基材搬送保持装置22と部品供給装置30との間に、上を向いた状態で配設されている。これにより、パーツカメラ28は、作業ヘッド60,62の部品保持具78に保持された部品を撮像する。
部品供給装置30は、フレーム部40の前後方向での一方側の端部に配設されている。部品供給装置30は、トレイ型部品供給装置97とフィーダ型部品供給装置(図12参照)98とを有している。トレイ型部品供給装置97は、トレイ上に載置された状態の部品を供給する装置である。フィーダ型部品供給装置98は、テープフィーダ、スティックフィーダ(図示省略)によって部品を供給する装置である。
ばら部品供給装置32は、フレーム部40の前後方向での他方側の端部に配設されている。ばら部品供給装置32は、ばらばらに散在された状態の複数の部品を整列させて、整列させた状態で部品を供給する装置である。つまり、任意の姿勢の複数の部品を、所定の姿勢に整列させて、所定の姿勢の部品を供給する装置である。
なお、部品供給装置30および、ばら部品供給装置32によって供給される部品として、電子回路部品,太陽電池の構成部品,パワーモジュールの構成部品等が挙げられる。また、電子回路部品には、リードを有する部品,リードを有さない部品等が有る。
カットアンドクリンチ装置34は、搬送装置50の下方に配設されており、図7に示すように、カットアンドクリンチユニット100とユニット移動装置102とを有している。カットアンドクリンチユニット100は、図8に示すように、ユニット本体110と、1対のスライド体112と、ピッチ変更機構114とを含む。ユニット本体110の上端には、スライドレール116が、X方向に延びるように配設されている。そして、そのスライドレール116によって、1対のスライド体112が、スライド可能に支持されている。これにより、1対のスライド体112が、X方向において接近・離間する。また、ピッチ変更機構114は、電磁モータ118を有しており、電磁モータ118の作動により、1対のスライド体112の間の距離を制御可能に変更する。
また、1対のスライド体112の各々は、図9に示すように、固定部120と可動部122とスライド装置124とを含み、固定部120において、スライドレール116にスライド可能に保持されている。その固定部120の背面側には、X方向に延びるように、2本のスライドレール126が固定されており、それら2本のスライドレール126によって、可動部122がスライド可能に保持されている。これにより、可動部122は、固定部120に対してX方向にスライドする。また、スライド装置124は、電磁モータ(図12参照)128を有しており、電磁モータ128の作動により、可動部122が制御可能にスライドする。
また、固定部120の上端部は、先細形状とされており、その上端部を上下方向に貫通するように、第1挿入穴130が形成されている。第1挿入穴130は、上端において、固定部120の上端面に開口しており、その上端面への開口縁は、固定刃(図16参照)131とされている。また、第1挿入穴130は、下端において、固定部120の側面に開口しており、その側面への開口の下方に、廃棄ボックス132が配設されている。
また、図10に示すように、可動部122の上端部も、先細形状とされており、その上端部には、L字型に屈曲された屈曲部133が形成されている。屈曲部133は、固定部120の上端面の上方に延び出しており、屈曲部133と固定部120の上端とは、僅かなクリアランスを介して対向している。また、固定部120の上端面に開口する第1挿入穴130は、屈曲部133によって覆われているが、屈曲部133には、第1挿入穴130と対向するように、第2挿入穴136が形成されている。
なお、第2挿入穴136は、図11に示すように、屈曲部133を上下方向に貫通する貫通穴であり、第2挿入穴136の内周面は、下方に向かうほど内径が小さくなるテーパ面とされている。一方、第1挿入穴130の固定部120の上端面への開口付近の内周面はテーパ面でなく、第1挿入穴130の開口付近の内径は概ね均一である。ちなみに、第1挿入穴130の内径は、L1とされている。一方、第2挿入穴136の下端部側の開口の内径は、L2(<L1)とされ、上端部側の開口の内径は、L3(>L2)とされている。
また、第2挿入穴136の屈曲部133の下端面への開口縁は、可動刃(図16参照)138とされている。また、屈曲部133の上端面には、X方向、つまり、可動部122のスライド方向に延びるように、ガイド溝140が形成されている。ガイド溝140は、第2挿入穴136の開口を跨ぐように形成されており、ガイド溝140と第2挿入穴136とは繋がっている。そして、ガイド溝140は、屈曲部133の両側面に開口している。
また、スライド体112には、リード線センサ(図12参照)146が設けられている。リード線センサ146は、リード部品92のリード線94が、第2挿入穴136を介して、第1挿入穴130に挿入された際に、リード線94が第1挿入穴130の内壁面に接触することで、リード線94の第1挿入穴130への挿入を検出する。このため、第1挿入穴130の内寸は、リード線94の外寸よりも僅かに大きい程度(約0.1mm)の寸法とされている。
また、ユニット移動装置102は、図7に示すように、X方向移動装置150とY方向移動装置152とZ方向移動装置154と自転装置156とを有している。X方向移動装置150は、スライドレール160とXスライダ162とを含む。スライドレール160は、X方向に延びるように配設されており、Xスライダ162は、スライドレール160にスライド可能に保持されている。そして、Xスライダ162は、電磁モータ(図12参照)164の駆動により、X方向に移動する。Y方向移動装置152は、スライドレール166とYスライダ168とを含む。スライドレール166は、Y方向に延びるようにXスライダ162に配設されており、Yスライダ168は、スライドレール166にスライド可能に保持されている。そして、Yスライダ168は、電磁モータ(図12参照)170の駆動により、Y方向に移動する。Z方向移動装置154は、スライドレール172とZスライダ174とを含む。スライドレール172は、Z方向に延びるようにYスライダ168に配設されており、Zスライダ174は、スライドレール172にスライド可能に保持されている。そして、Zスライダ174は、電磁モータ(図12参照)176の駆動により、Z方向に移動する。
また、自転装置156は、概して円盤状の回転テーブル178を有している。回転テーブル178は、それの軸心を中心に回転可能にZスライダ174に支持されており、電磁モータ(図12参照)180の駆動により、回転する。そして、回転テーブル178の上に、カットアンドクリンチユニット100が配設されている。このような構造により、カットアンドクリンチユニット100は、X方向移動装置150、Y方向移動装置152、Z方向移動装置154によって、任意の位置に移動するとともに、自転装置156によって、任意の角度に自転する。これにより、カットアンドクリンチユニット100を、クランプ装置52によって保持された回路基材12の下方において、任意の位置に位置決めすることが可能となる。
制御装置36は、図12に示すように、コントローラ190、複数の駆動回路192、画像処理装置196を備えている。複数の駆動回路192は、上記搬送装置50、クランプ装置52、作業ヘッド移動装置64、開閉装置86、昇降装置90、トレイ型部品供給装置97、フィーダ型部品供給装置98、ばら部品供給装置32、電磁モータ118,128,164,170,176,180に接続されている。コントローラ190は、CPU,ROM,RAM等を備え、コンピュータを主体とするものであり、複数の駆動回路192に接続されている。これにより、基材搬送保持装置22、部品装着装置24等の作動が、コントローラ190によって制御される。また、コントローラ190は、画像処理装置196にも接続されている。画像処理装置196は、マークカメラ26およびパーツカメラ28によって得られた画像データを処理するものであり、コントローラ190は、画像データから各種情報を取得する。さらに、コントローラ190は、リード線センサ146にも接続されており、リード線センサ146による検出値を取得する。
<部品実装機の作動>
部品実装機10では、上述した構成によって、基材搬送保持装置22に保持された回路基材12に対して部品の装着作業が行われる。部品実装機10では、種々の部品を回路基材12に装着することが可能であるが、リード部品92を回路基材12に装着する場合について、以下に説明する。
具体的には、回路基材12が、作業位置まで搬送され、その位置において、クランプ装置52によって固定的に保持される。次に、マークカメラ26が、回路基材12の上方に移動し、回路基材12を撮像する。そして、コントローラ190は、その撮像データに基づいて、回路基材12の保持位置等に関する情報を演算する。また、部品供給装置30若しくは、ばら部品供給装置32が、所定の供給位置において、リード部品を供給する。そして、作業ヘッド60,62の何れかが、部品の供給位置の上方に移動し、部品保持具78によって部品を保持する。
続いて、リード部品92を保持した作業ヘッド60,62が、パーツカメラ28の上方に移動し、パーツカメラ28によって、部品保持具78に保持されたリード部品92が撮像される。そして、コントローラ190は、その撮像データに基づいて、部品の保持位置等に関する情報を演算する。この際、コントローラ190は、撮像データに基づいて、リード部品92の1対のリード線94の間の距離(以下、「リード間距離」と記載する場合がある)も演算する。なお、本実施例において、リード間距離は、1対のリード線94の一方の先端面の中心と他方の先端面の中心との間の距離である。また、本明細書での「演算」は、コントローラ190等のコンピュータによる処理を含む概念であり、各種データに対して処理を施すことで所定の値を取得するための行為である。
パーツカメラ28によるリード部品92の撮像が完了すると、リード部品92を保持した作業ヘッド60,62が、回路基材12の上方に移動し、回路基材12の保持位置の誤差,部品の保持位置の誤差等を補正する。そして、部品保持具78により保持されたリード部品92の1対のリード線94が、回路基材12に形成された2つの貫通穴(図16参照)208に挿入される。この際、回路基材12の下方には、カットアンドクリンチユニット100が移動されている。
具体的には、まず、リード部品92のリード線94を、貫通穴208を介して、カットアンドクリンチユニット100の第1挿入穴130及び第2挿入穴136に適切に挿入するべく、1対のスライド体112の第1挿入穴130及び第2挿入穴136の間の距離が調整される。この際、従来の手法では、スライド体112の第1挿入穴130の中心のXY方向での座標と、回路基材12の貫通穴208の中心のXY方向での座標とが一致するように、1対のスライド体112の第1挿入穴130の間の距離(以下、「挿入穴間距離」と記載する場合がある)が、ピッチ変更機構114によって調整される。つまり、挿入穴間距離が、2つの貫通穴208の間の距離と同じとなるように、1対のスライド体112の間の距離が、ピッチ変更機構114によって調整される。なお、挿入穴間距離は、1対の第1挿入穴130の一方の中心と他方の中心との間の距離である。
このように、挿入穴間距離を調整することで、スライド体112の第1挿入穴130と、回路基材12の貫通穴208とが上下方向において重なる状態となる。なお、本明細書において、上下方向において重なる状態とは、上方、若しくは、下方からの視点において、2以上の対象物がオーバーラップした状態であり、別の言い方をすれば、Z方向,鉛直方向,高さ方向,回路基材12に対する直角方向において、2以上の対象物が一致する状態である。つまり、2以上の対象物のXY方向での座標が一致する状態である。これにより、図13に示すように、スライド体112の第1挿入穴130の中心のXY方向での座標と、回路基材12の貫通穴208の中心のXY方向での座標とが一致する。なお、第2挿入穴136の内寸は、貫通穴208の内寸と同程度の寸法とされているため、図13において、第1挿入穴130の外縁と、貫通穴208の外縁との間は、第2挿入穴136のテーパ面となっている。このため、例えば、リード線94がある程度、曲り,撓み等により変形し、リード線94の先端面のXY方向での座標と、第1挿入穴130のXY方向での座標がズレている場合であっても、貫通穴208に挿入されたリード線94の先端面は、第2挿入穴136のテーパ面に接触し、そのテーパ面に導かれて、第1挿入穴130に挿入される。特に、第1挿入穴130の内寸は、上述したように、リード線94の外寸より僅かに多い程度の寸法であるため、リード線94に僅かな曲り等が生じている場合でも、リード線94は、第1挿入穴130に直接的に挿入されずに、第2挿入穴136のテーパ面に導かれて第1挿入穴130に挿入される。また、リード部品92を保持する部品保持具78では、リード線94が爪部82の凹部95と補助プレート84とによって挟持されることで、リード線94の曲り,撓み等が矯正されているため、リード線94の第1挿入穴130への挿入がある程度、担保されている。
しかしながら、部品保持具78は、リード線94の基端部に近い箇所においてリード部品92を保持するため、リード線94の先端部のリード線94の曲り,撓み等を矯正し難い。このため、リード線94の先端部の曲り,撓み等は残存する虞がある。このようなリード部品92では、曲り,撓み等が生じたリード線94の先端部が、第2挿入穴136のテーパ面に対して、概ね直角に接触し、テーパ面によって第1挿入穴130に導かれない場合がある。また、第2挿入穴136と第1挿入穴130との間には、可動部122の固定部120に対するスライドを担保するべく、僅かであるが隙間が存在する。このため、リード線94の先端面が、第2挿入穴136のテーパ面に沿って第1挿入穴130に導かれる際に、第2挿入穴136と第1挿入穴130との間の隙間に、リード線94の先端面が引っ掛かる場合がある。このように、スライド体112の第1挿入穴130のXY方向での座標と、回路基材12の貫通穴208のXY方向での座標とを一致させても、リード線94を第1挿入穴130に挿入できない場合がある。
このようなことに鑑みて、部品実装機10では、挿入穴間距離と、コントローラ190により演算されたリード間距離とが同じとなるように、1対のスライド体112の間の距離が、ピッチ変更機構114によって調整される。これにより、スライド体112の第1挿入穴130と、リード線94の先端面とが上下方向において重なる状態となる。つまり、第1挿入穴130と、リード線94の先端面とが、上方、若しくは、下方からの視点において、オーバーラップした状態となり、Z方向,鉛直方向,高さ方向,回路基材12に対する直角方向において一致する状態となる。このような状態において、図14に示すように、リード線94の先端面のXY方向での座標と、第1挿入穴130のXY方向での座標とが一致する。このため、リード線94の先端部が、曲り,撓み等により変形している場合であっても、リード線94を第1挿入穴130に直接的に挿入することが可能となる。つまり、リード線94の先端面を、第2挿入穴136のテーパ面に導かせることなく、リード線94を第1挿入穴130に挿入することが可能となる。これにより、リード線94を確実に第1挿入穴130に挿入することが可能となる。
ただし、リード線94は、回路基材12の貫通穴208を介して、第1挿入穴130に挿入されるため、第1挿入穴130と貫通穴208とが上下方向において重なる範囲内において、スライド体112を移動させる必要がある。詳しくは、1対の第1挿入穴130と、1対の貫通穴208とが上下方向において重なる状態で、1対の第1挿入穴130が最も接近した際の挿入穴間距離Lminは、下記式により演算される(図15参照)。
Lmin=L0−2×(R−r)
ちなみに、L0は、1対の貫通穴208の一方の中心と他方の中心との間の距離であり、Rは、貫通穴208の半径であり、rは、第1挿入穴130の半径である。なお、L0、R、rは、予め設定された値を用いてもよく、マークカメラ26により第1挿入穴130および貫通穴208を撮像し、その撮像データに基づいて、演算された値を用いてもよい。
また、1対の第1挿入穴130と、1対の貫通穴208とが上下方向において重なる状態で、1対の第1挿入穴130が最も離間した際の挿入穴間距離LMAXは、下記式により演算される(図16参照)。
LMAX=L0+2×(R−r)
この際、図15にしめすように、コントローラ190により演算されたリード間距離Xが、挿入穴間距離Lmin未満である場合には、1対の第1挿入穴130の間の距離がリード間距離Xとなるように、1対のスライド体112を移動させると、1対の第1挿入穴130と、1対の貫通穴208とが上下方向において重ならない。また、図16にしめすように、コントローラ190により演算されたリード間距離Xが、挿入穴間距離LMAXより長い場合には、1対の第1挿入穴130の間の距離がリード間距離Xとなるように、1対のスライド体112を移動させると、1対の第1挿入穴130と、1対の貫通穴208とが上下方向において重ならない。つまり、コントローラ190により演算されたリード間距離Xが、挿入穴間距離Lmin以上、かつ、挿入穴間距離LMAX以下である場合に、1対の第1挿入穴130の間の距離がリード間距離Xとなるように、1対のスライド体112を移動させることで、1対の第1挿入穴130と、1対の貫通穴208とが上下方向において重なる。
このため、コントローラ190により演算されたリード間距離が所定の範囲内、つまり、挿入穴間距離Lmin以上、かつ、挿入穴間距離LMAX以下であるか否かが判定され、コントローラ190により演算されたリード間距離が所定の範囲内である場合に、挿入穴間距離が調整される。一方、コントローラ190により演算されたリード間距離が所定の範囲外である場合には、部品保持具78により保持されているリード部品92は不良部品と判断され、廃棄エリア(図示省略)に廃棄される。
また、挿入穴間距離が、リード間距離と同じとなるように調整されると、ユニット移動装置102の作動により、カットアンドクリンチユニット100の位置が調整される。詳しくは、1対の貫通穴208を結ぶ直線と、1対の第1挿入穴130を結ぶ直線とが平行となるように、カットアンドクリンチユニット100が、自転装置156の作動により自転される。また、1対の貫通穴208を結ぶ直線の中点と、1対の第1挿入穴130を結ぶ直線の中点とが一致するように、カットアンドクリンチユニット100が、X方向移動装置150及びY方向移動装置152の作動により、XY方向に移動される。さらに、スライド体112の上端部が、回路基材12の下面より僅か下方に位置するように、カットアンドクリンチユニット100が、Z方向移動装置154の作動により、昇降される。
そして、カットアンドクリンチユニット100のXYZ方向への移動及び、自転が完了すると、部品保持具78により保持されたリード部品92が下降されることで、リード部品92のリード線94が、回路基材12の貫通穴208に挿入され、図17に示すように、第2挿入穴136を介して、第1挿入穴130に挿入される。この際、上記図14に示すように、リード線94の先端面のXY方向での座標と、第1挿入穴130のXY方向での座標とが一致しているため、リード線94が確実に第1挿入穴130に挿入される。
次に、リード線94が、第2挿入穴136を介して、第1挿入穴130に挿入されると、1対の可動部122がスライド装置124の作動によって、接近する方向にスライドする。これにより、リード線94が、図18に示すように、第1挿入穴130の固定刃131と第2挿入穴136の可動刃138とによって切断される。そして、リード線94の切断により分離された先端部は、第1挿入穴130の内部において落下し、廃棄ボックス132に廃棄される。
また、1対の可動部122は、リード線94を切断した後も、さらに接近する方向にスライドされる。このため、切断によるリード線94の新たな先端部は、可動部122のスライドに伴って、第2挿入穴136の内周のテーパ面に沿って屈曲し、さらに、可動部122がスライドすることで、リード線94の先端部がガイド溝140に沿って屈曲する。これにより、リード線94は、概ね直角に屈曲し、リード線94の貫通穴208からの抜けが防止された状態で、リード部品92が回路基材12に装着される。
なお、制御装置36のコントローラ190は、図12に示すように、撮像部210と演算部212と判定部214と作動制御部216と挿入部218とを有している。撮像部210は、部品保持具78に保持されたリード部品92をパーツカメラ28により撮像するための機能部である。演算部212は、撮像データに基づいてリード間距離を演算するための機能部である。判定部214は、演算されたリード間距離が所定の範囲内であるか否かを判定するための機能部である。作動制御部216は、挿入穴間距離とリード間距離とが同じとなるように、ピッチ変更機構114の作動を制御するための機能部である。挿入部218は、挿入穴間距離とリード間距離とが同じとされた後に、リード部品92のリード線94を第1挿入穴130に挿入するための機能部である。
また、部品実装機10は、対基板作業システムの一例である。パーツカメラ28は、撮像装置の一例である。カットアンドクリンチ装置34は、屈曲装置の一例である。制御装置36は、制御装置の一例である。クランプ装置52は、保持装置の一例である。作業ヘッド60,62は、装着ヘッドの一例である。ユニット本体110は、保持体の一例である。スライド体112は、移動体の一例である。電磁モータ118は、駆動源の一例である。第1挿入穴130及び第2挿入穴136は、挿入穴の一例である。挿入穴間距離Lminは、第1距離の一例である。挿入穴間距離LMAXは、第2距離の一例である。撮像部210により実行される工程は、撮像工程の一例である。演算部212により実行される工程は、取得工程の一例である。判定部214により実行される工程は、判定工程の一例である。作動制御部216により実行される工程は、作動制御工程の一例である。挿入部218により実行される工程は、挿入工程の一例である。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、例えば、上記実施例では、リード線94の曲り等を矯正可能な部品保持具78が採用されているが、リード線94の曲り等を矯正不能な部品保持具、例えば、吸着ノズル等を採用することが可能である。部品実装機10では、リード線94の先端面のXY方向での座標と、第1挿入穴130のXY方向での座標とが一致されるため、リード線94の曲り等を矯正不能な部品保持具であっても、リード線94を確実に第1挿入穴130に挿入することが可能となる。
また、上記実施例では、リード線94の挿入対象が第1挿入穴(内径:L1)130として説明されているが、リード線94の挿入対象として、第2挿入穴136の下端部側の開口(内径:L2),第2挿入穴136の上端部側の開口(内径:L3)を採用することが可能である。つまり、1対の第2挿入穴136の上端部側の開口の間の距離、若しくは、1対の第2挿入穴136の下端部側の開口の間の距離が、演算されたリード間距離と同じとなるように、1対のスライド体112の間の距離を、ピッチ変更機構114によって調整してもよい。
また、上記実施例では、リード間距離が、1対のリード線94の先端面の間の距離とされているが、リード間距離を、1対のリード線94の間の距離とすることが可能である。つまり、リード線94の先端面以外の部分を基準位置として特定し、1対のリード線94の一方の基準位置と、他方の基準位置との間の距離を、リード間距離とすることが可能である。詳しくは、図19に示すように、1対のリード線94が、先端部に向かうほど離間するように屈曲している場合について説明する。なお、図でのリード線94のリード径はAである。このようなリード部品92が下面側から撮像されると、リード線94の下端面94aが、基端部、つまり、リード線94の部品本体96に連結される側の端部から外側に位置した状態となる。このような状態の撮像データに基づいて、コントローラ190は、リード線94の下端面94aの外側の縁から、設定距離B、基端部側の位置を特定し、その特定された位置と、リード線94の下端面94aの外側の縁との間の中点を、基準位置とする。なお、設定距離Bは、リード線94の挿入対象の挿入穴の内径である。そして、1対のリード線94の一方の基準位置と、他方の基準位置との間の距離をリード間距離Cと演算する。このようにして演算されたリード間距離Cと、挿入穴間距離とが同じとなるように、1対のスライド体112の間の距離が、ピッチ変更機構114によって調整された場合には、リード線94の下端面94aと、挿入対象の挿入穴とは、上下方向において重なる。これにより、リード線94を適切に挿入対象の挿入穴に挿入することが可能となる。
10:部品実装機(対基板作業システム) 28:パーツカメラ(撮像装置) 34:カットアンドクリンチ装置(屈曲装置) 36:制御装置 52:クランプ装置(保持装置) 60:作業ヘッド(装着ヘッド) 62:作業ヘッド(装着ヘッド)
110:ユニット本体(保持体) 112:スライド体(移動体) 118:電磁モータ(駆動源) 130:第1挿入穴(挿入穴) 136:第2挿入穴(挿入穴)

Claims (4)

  1. リード部品のリードを挿入するための貫通穴が形成された基板を保持する保持装置と、
    リード部品を保持し、保持したリード部品の1対のリードの各々を、前記保持装置に保持された基板の貫通穴に挿入する装着ヘッドと、
    (A)前記貫通穴を介してリードを挿入するための挿入穴を、それぞれ有する1対の移動体と、(B)それら1対の移動体を接近・離間可能に保持する保持体と、(C)前記1対の移動体を接近・離間させることで、前記挿入穴の間の距離である挿入穴間距離を任意の距離に変更する駆動源とを有し、前記挿入穴に挿入されたリードを屈曲させる屈曲装置と、
    前記装着ヘッドにより保持されたリード部品を撮像する撮像装置と、
    制御装置と
    を備え、
    前記制御装置が、
    前記貫通穴に挿入される前の前記リード部品の1対のリードを前記撮像装置により撮像することで取得した1対のリードの間の距離であるリード間距離に基づいて、前記駆動源を作動させることを特徴とする対基板作業システム。
  2. 前記制御装置が、
    前記貫通穴と、その貫通穴を介して挿入される前記挿入穴とが重なる状態で、前記駆動源を作動させることを特徴とする請求項1に記載の対基板作業システム。
  3. リード部品の1対のリードが挿入される1対の前記貫通穴と、それら1対の貫通穴を介して挿入される1対の前記挿入穴とが重なる状態で、前記1対の挿入穴が最も接近した際の前記挿入穴間距離を、第1距離と定義し、前記1対の挿入穴が最も離間した際の前記挿入穴間距離を、第2距離と定義した場合に、
    前記制御装置が、
    演算された前記リード間距離が前記第1距離以上、かつ、前記第2距離以下である場合に、前記駆動源を作動させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の対基板作業システム。
  4. リード部品のリードを挿入するための貫通穴が形成された基板を保持する保持装置と、
    リード部品を保持し、保持したリード部品の1対のリードの各々を、前記保持装置に保持された基板の貫通穴に挿入する装着ヘッドと、
    (A)前記貫通穴を介してリードを挿入するための挿入穴を、それぞれ有する1対の移動体と、(B)それら1対の移動体を接近・離間可能に保持する保持体と、(C)前記1対の移動体を接近・離間させることで、前記挿入穴の間の距離である挿入穴間距離を任意の距離に変更する駆動源とを有し、前記挿入穴に挿入されたリードを屈曲させる屈曲装置と、
    前記装着ヘッドにより保持されたリード部品を撮像する撮像装置と
    を備えた対基板作業システムにおいて、リード部品の1対のリードを1対の前記貫通穴を介して、1対の前記挿入穴に挿入する挿入方法であって、
    当該挿入方法が、
    前記装着ヘッドにより保持されたリード部品を撮像する撮像工程と、
    前記撮像工程の撮像により得られた撮像データに基づいて、リード部品の1対のリードの間の距離であるリード間距離を取得する取得工程と、
    取得された前記リード間距離に基づいて、前記駆動源の作動を制御する作動制御工程と、
    前記装着ヘッドにより保持されたリード部品の1対のリードを前記1対の貫通穴を介して、前記1対の挿入穴に挿入する挿入工程と
    を含むことを特徴とする挿入方法。
JP2017546338A 2015-10-22 2015-10-22 対基板作業システム、および挿入方法 Active JP6619019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/079812 WO2017068682A1 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 対基板作業システム、および挿入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017068682A1 JPWO2017068682A1 (ja) 2018-08-09
JP6619019B2 true JP6619019B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=58556816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546338A Active JP6619019B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 対基板作業システム、および挿入方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10721851B2 (ja)
EP (1) EP3367774B1 (ja)
JP (1) JP6619019B2 (ja)
CN (1) CN108353530B (ja)
WO (1) WO2017068682A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3122167B1 (en) * 2014-03-17 2019-08-14 FUJI Corporation Panel device and work machine
US10820460B2 (en) * 2015-10-06 2020-10-27 Fuji Corporation Cutting and bending device
EP3616805B1 (en) * 2017-04-27 2023-12-20 Fuji Corporation Lead wire straightening device
JP7008233B2 (ja) * 2017-08-28 2022-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置およびそれを用いた部品実装基板の製造方法
JP7080044B2 (ja) * 2017-12-22 2022-06-03 株式会社Fuji 部品装着装置、及び生産方法
CN110856435B (zh) * 2018-08-21 2022-11-15 松下知识产权经营株式会社 部件安装装置及部件安装基板的制造方法
CN109496084A (zh) * 2018-10-31 2019-03-19 四川泛华航空仪表电器有限公司 一种在电路板上安装固定轴向引线器件的方法
EP3937608A4 (en) * 2019-03-08 2022-03-23 Fuji Corporation BENDING DEVICE, COMPONENT FEED DEVICE AND BENDING PROCESS
JP7179992B2 (ja) * 2019-07-25 2022-11-29 株式会社Fuji 対基板作業機と対基板作業機の制御方法
JP7182746B2 (ja) * 2020-02-21 2022-12-02 株式会社Fuji 保持具
CN115244675A (zh) * 2020-03-19 2022-10-25 株式会社富士 对基板作业机
CN111405842B (zh) * 2020-05-15 2020-10-30 大连日佳电子有限公司 一种三引脚电子元器件的引脚自适应定位插装方法及***

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4288914A (en) * 1978-09-14 1981-09-15 Usm Corporation Adjustable mechanism for cutting and clinching electrical component leads
GB8923641D0 (en) * 1989-10-20 1989-12-06 Blakell Systems Limited Printed circuit board assembly apparatus
JP2851692B2 (ja) 1990-08-31 1999-01-27 松下電器産業株式会社 電子部品の自動挿入装置
JPH0563396A (ja) 1991-09-02 1993-03-12 Tdk Corp 電子部品挿入方法及び装置
CN100362905C (zh) * 2002-07-19 2008-01-16 松下电器产业株式会社 零件***头装置、零件***装置以及零件***方法
CN203015292U (zh) * 2012-10-12 2013-06-19 广东易事特电源股份有限公司 两引脚元件的封装结构
JP2015037084A (ja) 2013-08-12 2015-02-23 Juki株式会社 電子部品供給装置、電子部品実装装置及び電子部品実装方法
CN106134308B (zh) * 2014-03-28 2019-10-11 株式会社富士 切断敲弯装置及对基板作业机

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017068682A1 (ja) 2018-08-09
CN108353530B (zh) 2019-09-06
CN108353530A (zh) 2018-07-31
EP3367774A4 (en) 2018-11-14
US20180303016A1 (en) 2018-10-18
EP3367774B1 (en) 2021-06-30
US10721851B2 (en) 2020-07-21
WO2017068682A1 (ja) 2017-04-27
EP3367774A1 (en) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6619019B2 (ja) 対基板作業システム、および挿入方法
US11304350B2 (en) Board work machine and insertion method
CN108029231B (zh) 对基板作业机及识别方法
WO2017060974A1 (ja) 切断・屈曲装置、および切断装置
JP6648132B2 (ja) 対基板作業機、および認識方法
CN109565952B (zh) 对基板作业机
JP7242920B2 (ja) 切断・屈曲装置
JP7010980B2 (ja) 切断・屈曲方法
JP6857609B2 (ja) 屈曲装置、および屈曲方法
JP6851227B2 (ja) 対基板作業機
JP6554389B2 (ja) 対基板作業システム
WO2018016025A1 (ja) 対基板作業機
WO2021186666A1 (ja) 対基板作業機
JP2018014384A (ja) 対基板作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250