JP6617750B2 - 車両駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6617750B2
JP6617750B2 JP2017101375A JP2017101375A JP6617750B2 JP 6617750 B2 JP6617750 B2 JP 6617750B2 JP 2017101375 A JP2017101375 A JP 2017101375A JP 2017101375 A JP2017101375 A JP 2017101375A JP 6617750 B2 JP6617750 B2 JP 6617750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
engine
amount
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017101375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018197499A (ja
Inventor
晃司 三輪
晃司 三輪
北浦 浩一
浩一 北浦
崇博 塚越
崇博 塚越
憲二 井下
憲二 井下
鈴木 一也
一也 鈴木
吉田 健
健 吉田
勇夫 鎮西
勇夫 鎮西
郁 大塚
郁 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017101375A priority Critical patent/JP6617750B2/ja
Priority to DE102018111879.1A priority patent/DE102018111879B4/de
Priority to BR102018010167-6A priority patent/BR102018010167A2/pt
Priority to KR1020180057073A priority patent/KR102038906B1/ko
Priority to RU2018118320A priority patent/RU2690296C1/ru
Priority to CN201810487944.4A priority patent/CN108930599B/zh
Priority to US15/985,073 priority patent/US10724456B2/en
Publication of JP2018197499A publication Critical patent/JP2018197499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617750B2 publication Critical patent/JP6617750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0864Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1445Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being related to the exhaust flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/12Catalyst or filter state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0622Air-fuel ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0633Inlet air flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/11Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0022Controlling intake air for diesel engines by throttle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

本発明は、車両を駆動するための駆動力を発生させる車両駆動装置の制御装置に関する。
内燃機関の運転(以下、「機関運転」と称呼する。)を停止するために燃料噴射を停止したときに吸気ポートの壁面及び燃焼室の壁面に未燃燃料が付着していることがある。この未燃燃料は、機関運転を停止したとき或いは機関運転の停止中に排気通路を通って外部に放出されたり、機関運転の停止後、機関運転が開始されたときに燃焼しないまま排気通路を通って外部に放出されたりしてしまう。
そこで、機関運転の停止が要求されて燃料噴射を停止した後、スタータモータによって内燃機関を回転させつつ点火装置を作動することにより、吸気ポート及び燃焼室の壁面に付着している未燃燃料を燃焼室において燃焼処理するように構成された内燃機関の制御装置(以下、「従来装置」と称呼する。)が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開平4−153558号公報
ハイブリッド車両に搭載された内燃機関においては、機関運転の停止と開始とが繰り返される。この内燃機関においては、機関運転の開始から停止までの時間が比較的短いことがあり、その結果、機関運転の停止時点における内燃機関の温度(以下、「機関温度」と称呼する。)が比較的低いことがある。この内燃機関に上記従来装置を適用した場合、機関運転の停止が要求されて燃料噴射を停止した後、スタータモータによって内燃機関を回転させつつ点火装置を作動させたとしても、そのときの機関温度が比較的低いことから、燃焼室における未燃燃料の燃焼が不安定となり、結果的には、多量の未燃燃料が一時に内燃機関から排気通路を介して外部に放出されてしまう可能性がある。
本発明は、上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の1つは、機関運転を停止及び開始したときに内燃機関から排気通路を介して外部に放出される未燃燃料の量を低減することができる車両駆動装置の制御装置を提供することにある。
本願の1つの発明に係る制御装置(以下、「第1発明装置」と称呼する。)は、未燃燃料を酸化する酸化能及び酸素を吸蔵する酸素吸蔵能を有する触媒(53)を排気通路(52)に備えた内燃機関(10)を含む車両駆動装置に適用される。
第1発明装置は、前記内燃機関の運転を停止させる条件である機関停止条件が成立した場合(図5のステップ505での「No」との判定)、燃料噴射を停止すると共に前記触媒に流入する酸素の量である触媒流入酸素量を「燃料噴射の停止によって増大する前記触媒流入酸素量の増大分」よりも大きい量である所定酸素増大量、増大させる(図5のステップ570の処理)ように構成された制御部(90)を備えている。
前記制御部は、前記機関停止条件が成立したとき(図5のステップ505での「No」との判定)、前記内燃機関の温度(Teng)が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記所定酸素増大量を大きくする(図5のステップ555の処理)ように構成される。
又、第1発明装置において、前記車両駆動装置は、前記内燃機関を回転させる電動機(110)を備えている。
前記制御部は、前記機関停止条件が成立した場合、前記触媒に流入する未燃燃料の量がゼロになったと推定される時間よりも長い時間に設定された設定時間(Thc_th)が経過するまで前記電動機によって前記内燃機関を所定回転速度(NEth)で回転させる(図5のステップ570の処理)ことにより、前記触媒流入酸素量を前記所定酸素増大量、増大させるように構成されている。
更に、前記制御部は、前記内燃機関の温度が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記所定回転速度を大きくする(図5のステップ555の処理)ことにより、前記内燃機関の温度(Teng)が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記所定酸素増大量を大きくするように構成されている。
第1発明装置において、前記内燃機関がスロットル弁(43)を備えている場合、前記制御部は、前記機関停止条件が成立した場合、前記スロットル弁の開度(TA)を燃料噴射の停止時点における前記スロットル弁の開度(TAstop)よりも大きくすることにより(図5のステップ570の処理)、前記触媒流入酸素量を前記所定酸素増大量、増大させるように構成され得る。
燃料噴射を停止すると、燃焼室において燃焼が行われないので、内燃機関の吸気ポートの壁面に付着している未燃燃料が燃焼室を介して一気に排気通路に放出されたり、燃焼室の壁面に付着している未燃燃料が一気に排気通路に放出されたりすることがある。この場合、多量の未燃燃料が一気に触媒に流入する。このとき、その多量の未燃燃料を酸化処理するのに十分な量の酸素が触媒に供給されないと、未燃燃料の一部が触媒によって酸化処理されず、未燃燃料のまま触媒を通って外部に放出されてしまう。
第1発明装置によれば、機関停止条件が成立した場合、触媒に流入する酸素の量が大きく増大される。従って、触媒によって酸化処理される未燃燃料の量が多くなる。このため、機関運転を停止したときに内燃機関から触媒を通って外部に放出される未燃燃料の量を低減することができる。
加えて、第1発明装置によれば、機関運転を停止したときに多量の酸素が触媒に供給されるので、未燃燃料の酸化処理に消費されなかった酸素が触媒に吸蔵される。その結果、その後、機関運転が開始されたとき、触媒に多量の酸素が吸蔵されている。従って、機関運転が開始されたときに吸気ポート及び燃焼室の壁面に付着している未燃燃料が排気通路に一気に放出されても、触媒は、吸蔵している酸素によって未燃燃料を十分に酸化処理することができる。このため、機関運転が開始されたときに内燃機関から触媒を通って外部に放出される未燃燃料の量を低減することができる。
加えて、機関温度が低い場合、機関温度が高い場合に比べ、吸気ポート及び燃焼室の壁面に付着している未燃燃料の量が多い。従って、機関運転を停止させたときに触媒に流入する未燃燃料の量は、機関温度が低い場合、機関温度が高い場合に比べ、多い。このため、機関運転を停止させたときに排気通路に放出される未燃燃料を十分に酸化処理するために触媒に供給するべき酸素の量は、機関温度が低い場合、機関温度が高い場合に比べ、多い。
従って、機関停止条件が成立したとき、機関温度が低い場合、機関温度が高い場合に比べ、触媒に流入する酸素の量が多くなるように触媒に流入する酸素の量を増大させることにより、機関温度にかかわらず、排気通路に放出される未燃燃料を触媒によって十分に酸化処理することができる。
この場合、第1発明装置において、前記内燃機関がスロットル弁(43)を備えているときには、前記制御部は、前記機関停止条件が成立した場合、前記スロットル弁の開度(TA)を燃料噴射の停止時点における前記スロットル弁の開度(TAstop)よりも所定開度(ΔTA)、大きくすることにより(図5のステップ555の処理)、前記触媒流入酸素量を前記所定酸素増大量、増大させるように構成され得る。そして、この場合において、前記制御部は、前記内燃機関の温度が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記所定開度を大きい値に設定する(図5のステップ555の処理)ことにより、前記内燃機関の温度(Teng)が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記所定酸素増大量を大きくするように構成され得る。
更に、第1発明装置において、前記制御部は、前記内燃機関の温度が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記設定時間を長くする(図5のステップ555の処理)ことにより、前記内燃機関の温度(Teng)が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記所定酸素増大量を大きくするように構成され得る。
更に、第1発明装置において、前記制御部は、前記機関停止条件が成立した後、予め定められる時間(Tidle_th)が経過した時点(図5のステップ540での「No」との判定)で燃料噴射を停止するように構成され得る。この場合において、前記制御部は、前記内燃機関の温度(Teng)が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記予め定められる時間を短い時間に設定する(図5のステップ530の処理)ように構成され得る。
燃料噴射が停止されている場合、触媒に流入する酸素の量は、燃料噴射が行われている場合に比べ、多い。更に、先に述べたように、機関運転を停止させたときに排気通路に放出される未燃燃料を十分に酸化処理するために触媒に供給するべき酸素の量は、機関温度が低い場合、機関温度が高い場合に比べ、多い。
従って、機関停止条件が成立した後、燃料噴射を停止させるまでの時間である第2時間を機関温度が高い場合よりも機関温度が低い場合のほうが短い時間に設定することにより、機関温度が低い場合、機関温度が高い場合に比べ、燃料噴射が早期に停止される。その結果、機関温度が低い場合、機関温度が高い場合に比べ、触媒に流入する酸素の量が早期に増大する。このため、機関温度にかかわらず、排気通路に放出される未燃燃料を触媒によって十分に酸化処理することができる。
又、本願のもう1つの発明に係る制御装置(以下、「第2発明装置」と称呼する。)は、未燃燃料を酸化する酸化能及び酸素を吸蔵する酸素吸蔵能を有する触媒(53)を排気通路(52)に備えた内燃機関(10)を含む車両駆動装置に適用される。
第2発明装置は、前記内燃機関の運転を停止させる条件である機関停止条件が成立した場合(図5のステップ505での「No」との判定)、燃料噴射を停止すると共に前記触媒に流入する酸素の量である触媒流入酸素量を「燃料噴射の停止によって増大する前記触媒流入酸素量の増大分」よりも大きい量である所定酸素増大量、増大させる(図5のステップ570の処理)ように構成された制御部(90)を備えている。
前記制御部は、前記機関停止条件が成立した後、予め定められる時間(Tidle_th)が経過した時点(図5のステップ540での「No」との判定)で燃料噴射を停止する(図5のステップ570の処理)ように構成されている。
更に、前記制御部は、前記内燃機関の温度(Teng)が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記予め定められる時間を短い時間に設定する(図5のステップ530の処理)ように構成されている。
燃料噴射を停止すると、燃焼室において燃焼が行われないので、内燃機関の吸気ポートの壁面に付着している未燃燃料が燃焼室を介して一気に排気通路に放出されたり、燃焼室の壁面に付着している未燃燃料が一気に排気通路に放出されたりすることがある。この場合、多量の未燃燃料が一気に触媒に流入する。このとき、その多量の未燃燃料を酸化処理するのに十分な量の酸素が触媒に供給されないと、未燃燃料の一部が触媒によって酸化処理されず、未燃燃料のまま触媒を通って外部に放出されてしまう。
第2発明装置によれば、機関停止条件が成立した場合、触媒に流入する酸素の量が大きく増大される。従って、触媒によって酸化処理される未燃燃料の量が多くなる。このため、機関運転を停止したときに内燃機関から触媒を通って外部に放出される未燃燃料の量を低減することができる。
加えて、第2発明装置によれば、機関運転を停止したときに多量の酸素が触媒に供給されるので、未燃燃料の酸化処理に消費されなかった酸素が触媒に吸蔵される。その結果、その後、機関運転が開始されたとき、触媒に多量の酸素が吸蔵されている。従って、機関運転が開始されたときに吸気ポート及び燃焼室の壁面に付着している未燃燃料が排気通路に一気に放出されても、触媒は、吸蔵している酸素によって未燃燃料を十分に酸化処理することができる。このため、機関運転が開始されたときに内燃機関から触媒を通って外部に放出される未燃燃料の量を低減することができる。
加えて、燃料噴射が停止されている場合、触媒に流入する酸素の量は、燃料噴射が行われている場合に比べ、多い。更に、先に述べたように、機関運転を停止させたときに排気通路に放出される未燃燃料を十分に酸化処理するために触媒に供給するべき酸素の量は、機関温度が低い場合、機関温度が高い場合に比べ、多い。
従って、機関停止条件が成立した後、燃料噴射を停止させるまでの時間である第2時間を機関温度が高い場合よりも機関温度が低い場合のほうが短い時間に設定することにより、機関温度が低い場合、機関温度が高い場合に比べ、燃料噴射が早期に停止される。その結果、機関温度が低い場合、機関温度が高い場合に比べ、触媒に流入する酸素の量が早期に増大する。このため、機関温度にかかわらず、排気通路に放出される未燃燃料を触媒によって十分に酸化処理することができる。
第2発明装置において、前記内燃機関がスロットル弁(43)を備えている場合、前記制御部は、前記機関停止条件が成立した場合、前記スロットル弁の開度(TA)を燃料噴射の停止時点における前記スロットル弁の開度(TAstop)よりも大きくすることにより(図5のステップ570の処理)、前記触媒流入酸素量を前記所定酸素増大量、増大させるように構成され得る。
更に、第2発明装置において、前記車両駆動装置が前記内燃機関を回転させる電動機(110)を備えている場合、前記制御部は、前記機関停止条件が成立した場合、前記触媒に流入する未燃燃料の量がゼロになったと推定される時間よりも長い時間に設定された設定時間(Thc_th)が経過するまで(図5のステップ565での「Yes」との判定)前記電動機によって前記内燃機関を回転させる(図5のステップ570の処理)ことにより、前記触媒流入酸素量を前記所定酸素増大量、増大させるように構成され得る。
更に、第2発明装置において、前記内燃機関がスロットル弁(43)を備えているときには、前記制御部は、前記機関停止条件が成立した場合、前記スロットル弁の開度(TA)を燃料噴射の停止時点における前記スロットル弁の開度(TAstop)よりも所定開度(ΔTA)、大きくすることにより(図5のステップ555の処理)、前記触媒流入酸素量を前記所定酸素増大量、増大させるように構成され得る。そして、この場合において、前記制御部は、前記内燃機関の温度が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記所定開度を大きい値に設定する(図5のステップ555の処理)ことにより、前記内燃機関の温度(Teng)が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記所定酸素増大量を大きくするように構成され得る。
更に、第2発明装置において、前記車両駆動装置が前記内燃機関を回転させる電動機(110)を備えているときには、前記制御部は、前記機関停止条件が成立した場合、前記触媒に流入する未燃燃料の量がゼロになったと推定される時間よりも長い時間に設定された設定時間(Thc_th)が経過するまで前記電動機によって前記内燃機関を所定回転速度(NEth)で回転させる(図5のステップ570の処理)ことにより、前記触媒流入酸素量を前記所定酸素増大量、増大させるように構成され得る。そして、この場合において、前記制御部は、前記内燃機関の温度が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記所定回転速度を大きくする(図5のステップ555の処理)ことにより、前記内燃機関の温度(Teng)が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記所定酸素増大量を大きくするように構成され得る。
更に、第2発明装置において、前記車両駆動装置が前記内燃機関を回転させる電動機(110)を備えているときには、前記制御部は、前記機関停止条件が成立した場合、前記触媒に流入する未燃燃料の量がゼロになったと推定される時間よりも長い時間に設定された設定時間(Thc_th)が経過するまで前記電動機によって前記内燃機関を所定回転速度(NEth)で回転させることにより、前記触媒流入酸素量を前記所定酸素増大量、増大させるように構成され得る。この場合において、前記制御部は、前記内燃機関の温度が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記設定時間を長くする(図5のステップ555の処理)ことにより、前記内燃機関の温度(Teng)が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記所定酸素増大量を大きくするように構成され得る。
機関温度が低い場合、機関温度が高い場合に比べ、吸気ポート及び燃焼室の壁面に付着している未燃燃料の量が多い。従って、機関運転を停止させたときに触媒に流入する未燃燃料の量は、機関温度が低い場合、機関温度が高い場合に比べ、多い。このため、機関運転を停止させたときに排気通路に放出される未燃燃料を十分に酸化処理するために触媒に供給するべき酸素の量は、機関温度が低い場合、機関温度が高い場合に比べ、多い。
従って、機関停止条件が成立したとき、機関温度が低い場合、機関温度が高い場合に比べ、触媒に流入する酸素の量が多くなるように触媒に流入する酸素の量を増大させることにより、機関温度にかかわらず、排気通路に放出される未燃燃料を触媒によって十分に酸化処理することができる。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要素は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る制御装置(以下、「実施装置」と称呼する。)が適用される車両駆動装置が搭載されたハイブリッド車両を示した図である。 図2は、図1に示した内燃機関を示した図である。 図3は、実施装置の制御部を示した図である。 図4は、内燃機関の運転の停止が要求されたときに実施装置が行う制御を説明するためのタイムチャートである。 図5は、実施装置の制御部のハイブリッドECUのCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)が実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る車両駆動装置の制御装置(以下、「実施装置」と称呼する。)について説明する。実施装置は、図1に示したハイブリッド車両100に搭載される車両駆動装置に適用される。
車両駆動装置は、内燃機関10、第1モータジェネレータ110、第2モータジェネレータ120、インバータ130、バッテリ(蓄電池)140、動力分配機構150及び動力伝達機構160を備えている。
動力分配機構150は、内燃機関10(以下、単に「機関10」と称呼する。)から出力されるトルク(以下、「機関トルク」と称呼する。)を「動力分配機構150の出力軸151を回転させるトルク」と「第1モータジェネレータ110(以下、「第1MG110」と称呼する。)を発電機として駆動するトルク」とに所定の割合(所定の分配特性)で分配する。
動力分配機構150は、図示しない遊星歯車機構によって構成される。遊星歯車機構は、それぞれ図示しないサンギア、ピニオンギア、ピニオンギアキャリア及びリングギアを備えている。
ピニオンギアキャリアの回転軸は、機関10の出力軸10aと接続されており、機関トルクをピニオンギアを介してサンギア及びリングギアに伝達する。サンギアの回転軸は、第1MG110の回転軸111と接続されており、サンギアに入力された機関トルクを第1MG110に伝達する。サンギアから第1MG110に機関トルクが伝達されると、第1MG110はその機関トルクによって回転されて電力を生成する。リングギアの回転軸は、動力分配機構150の出力軸151と接続されており、リングギアに入力された機関トルクは出力軸151を介して動力分配機構150から動力伝達機構160に伝達される。
動力伝達機構160は、動力分配機構150の出力軸151及び第2モータジェネレータ120(以下、「第2MG120」と称呼する。)の回転軸121と接続されている。動力伝達機構160は、減速ギア列161及びディファレンシャルギア162を含んでいる。
減速ギア列161は、ディファレンシャルギア162を介して車輪駆動軸180と接続されている。従って、「動力分配機構150の出力軸151から動力伝達機構160に入力された機関トルク」及び「第2MG120の回転軸121から動力伝達機構160に入力されたトルク」は、車輪駆動軸180を介して駆動輪である左右の前輪190に伝達される。動力分配機構150及び動力伝達機構160は公知である(例えば、特開2013−177026号公報等を参照。)。尚、駆動輪は、左右の後輪であってもよいし、左右の前輪及び後輪であってもよい。
第1MG110及び第2MG120は、それぞれ、永久磁石式同期電動機であり、インバータ130と接続されている。
第1MG110は、主にジェネレータ(発電機)として用いられる。第1MG110は、機関10の運転(以下、「機関運転」と称呼する。)を開始するときに機関10のクランキングを行なう。更に、第1MG110は、機関運転を早期に停止させるために機関10の回転方向とは逆方向のトルクである制止トルクを発生させる。
第2MG120は、主にモータ(電動機)として用いられ、車両100を走行させるためのトルクを発生可能である。
図3に示したように、実施装置の制御部90は、ハイブリッドECU91、エンジンECU92及びモータECU93を含む。ECUは、エレクトリックコントロールユニットの略称であり、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより後述する各種機能を実現する。
ハイブリッドECU91、エンジンECU92及びモータECU93は、通信・センサ系CAN(Controller Area Network)94を介してデータ交換可能(通信可能)であるように互いに接続されている。これらECU91、92及び93のうちの2つ又は総てが1つのECUに統合されてもよい。
インバータ130は、モータECU93に接続されている。インバータ130の作動は、モータECU93によって制御される。モータECU93は、ハイブリッドECU91からの指令に応じてインバータ130の作動を制御することにより、第1MG110の作動及び第2MG120の作動を制御する。
インバータ130は、第1MG110をモータとして作動させる場合、バッテリ140から供給される直流電力を三相交流電力に変換して、その変換した三相交流電力を第1MG110に供給する。一方、インバータ130は、第2MG120をモータとして作動させる場合、バッテリ140から供給される直流電力を三相交流電力に変換して、その変換した三相交流電力を第2MG120に供給する。
第1MG110は、車両の走行エネルギー又は機関トルク等の外力によってその回転軸111が回転されると、発電機として作動して電力を生成する。インバータ130は、第1MG110が発電機として作動している場合、第1MG110が生成する三相交流電力を直流電力に変換して、その変換した直流電力をバッテリ140に充電する。
外力として車両の走行エネルギーが駆動輪190、車輪駆動軸180、動力伝達機構160及び動力分配機構150を介して第1MG110に入力された場合、第1MG110によって駆動輪190に回生制動力(回生制動トルク)を与えることができる。
第2MG120も、上記外力によってその回転軸121が回転されると、発電機として作動して電力を生成する。インバータ130は、第2MG120が発電機として作動している場合、第2MG120が生成する三相交流電力を直流電力に変換して、その変換した直流電力をバッテリ140に充電する。
外力として車両の走行エネルギーが駆動輪190、車輪駆動軸180及び動力伝達機構160を介して第2MG120に入力された場合、第2MG120によって駆動輪190に回生制動力(回生制動トルク)を与えることができる。
バッテリセンサ103、第1回転角センサ104及び第2回転角センサ105は、モータECU93に接続されている。
バッテリセンサ103は、電流センサ、電圧センサ及び温度センサを含んでいる。バッテリセンサ103の電流センサは、「バッテリ140に流入する電流」又は「バッテリ140から流出する電流」を検出し、その電流を表す信号をモータECU93に出力する。バッテリセンサ103の電圧センサは、バッテリ140の電圧を検出し、その電圧を表す信号をモータECU93に出力する。バッテリセンサ103の温度センサは、バッテリ140の温度を検出し、その温度を表す信号をモータECU93に送信する。
モータECU93は、電流センサ、電圧センサ及び温度センサから出力された信号に基づいて周知の手法により、バッテリ140に充電されている電力量SOC(以下、「バッテリ充電量SOC」と称呼する。)を取得する。
第1回転角センサ104は、第1MG110の回転角を検出し、その回転角を表す信号をモータECU93に出力する。モータECU93は、その信号に基づいて第1MG110の回転速度NM1(以下、「第1MG回転速度NM1」と称呼する。)を取得する。
第2回転角センサ105は、第2MG120の回転角を検出し、その回転角を表す信号をモータECU93に出力する。モータECU93は、その信号に基づいて第2MG120の回転速度NM2(以下、「第2MG回転速度NM2」と称呼する。)を取得する。
<内燃機関の構成>
図2に示したように、機関10は、多気筒(本例においては、直列4気筒)・4サイクル・ピストン往復動型・火花点火式のガソリン機関である。しかしながら、機関10は、多気筒・4サイクル・ピストン往復動型・圧縮着火式のディーゼル機関であってもよい。尚、図2は、或る1つの気筒の断面のみを示しているが、他の気筒も同様な構成を備えている。
機関10は、シリンダブロック、シリンダブロックロワーケース及びオイルパン等を含むシリンダブロック部20、シリンダブロック部20の上部に固定されるシリンダヘッド部30、吸気系統40並びに排気系統50を備えている。更に、機関10は、ポート噴射インジェクタ39P及び直噴インジェクタ39Cを備えている。
シリンダブロック部20は、シリンダ21、ピストン22、コンロッド23及びクランクシャフト24を備えている。ピストン22はシリンダ21内を往復動し、ピストン22の往復動がコンロッド23を介してクランクシャフト24に伝達され、これによりクランクシャフト24が回転する。シリンダ21、ピストン22のヘッド及びシリンダヘッド部30によって囲まれた空間は燃焼室25を形成している。
シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連通した2つの吸気ポート31(図2では1つのみ図示)、各吸気ポート31をそれぞれ開閉する2つの吸気弁32(図2では1つのみ図示)、及び、各吸気弁32を駆動するインテークカムシャフト(図示省略)の回転位相を制御するためのVVT(可変バルブタイミング機構)33を備えている。更に、シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連通した2つの排気ポート34(図2では1つのみ図示)、各排気ポート34をそれぞれ開閉する2つの排気弁35(図2では1つのみ図示)、及び、各排気弁35を駆動するエキゾーストカムシャフト36を備えている。
更に、シリンダヘッド部30は、燃焼室25内に点火用火花を発生する点火装置37を備える。点火装置37は、点火プラグ37P、及び、点火プラグ37Pに与える高電圧を発生するイグニッションコイルを含むイグナイタ37Iを含んでいる。
ポート噴射インジェクタ39Pには、所定の低圧に昇圧された燃料が図示しない燃料タンクから図示しない低圧燃料ポンプによって供給されている。ポート噴射インジェクタ39Pは、開弁したときに吸気ポート31内にその低圧の燃料を噴射するように配設されている。
直噴インジェクタ39Cには、所定の高圧に昇圧された燃料が図示しない燃料タンクから図示しない高圧燃料ポンプによって供給されている。直噴インジェクタ39Cは、燃焼室25内に燃料を直接噴射するように配設されている。
このように、機関10は、いわゆるデュアル噴射式の内燃機関である。以下、ポート噴射インジェクタ39P及び直噴インジェクタ39Cをまとめて「燃料噴射弁39」と称呼する場合がある。
吸気系統40は、各気筒の吸気ポート31にそれぞれ接続されたインテークマニホルドを含む吸気管41、吸気管41の端部に設けられたエアフィルタ42、吸気管41内にあって吸気開口面積を可変とするスロットル弁43、及び、スロットル弁43を駆動するためのアクチュエータ43a(以下、「スロットル弁アクチュエータ43a」と称呼する。)を備えている。吸気ポート31及び吸気管41は、吸気通路を構成する。
排気系統50は、各気筒の排気ポート34にそれぞれ接続されたエキゾーストマニホルド51、エキゾーストマニホルド51に接続された排気管52、及び、排気管52に配設された三元触媒53を備えている。排気ポート34、エキゾーストマニホルド51及び排気管52は、排気通路を構成する。
三元触媒53は、白金等の貴金属からなる活性成分を担持する三元触媒装置(排気浄化触媒)である。三元触媒53は、そこに流入するガスの空燃比が理論空燃比であるとき、炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)等の未燃成分を酸化する酸化能を有するとともに、窒素酸化物(NOx)を還元する還元能を有する。
更に、三元触媒53は、酸素を吸蔵(貯蔵)する酸素吸蔵能を有し、この酸素吸蔵能により空燃比が理論空燃比から偏移したとしても、未燃成分及びNOxを浄化することができる。この酸素吸蔵能は、三元触媒53に担持されているセリア(CeO)によってもたらされる。
図3に示したように、点火装置37、燃料噴射弁39及びスロットル弁アクチュエータ43aは、エンジンECU92に接続されている。後述するように、これら点火装置37、燃料噴射弁39及びスロットル弁アクチュエータ43aの作動は、エンジンECU92によって制御される。
機関10は、エアフローメータ61、スロットルポジションセンサ62、クランクポジションセンサ63、水温センサ64、車速センサ65及び温度センサ66等のセンサ類を備えている。これらセンサ類は、エンジンECU92に接続されている。
エアフローメータ61は、吸気管41内を流れる吸入空気の質量流量(吸入空気流量)Gaを検出し、その質量流量Gaを表す信号をエンジンECU92に出力する。エンジンECU92は、その信号に基づいて質量流量Gaを取得する。
スロットルポジションセンサ62は、スロットル弁43の開度TA(以下、「スロットル弁開度TA」と称呼する。)を検出し、そのスロットル弁開度TAを表す信号をエンジンECU92に出力する。エンジンECU92は、その信号に基づいてスロットル弁開度TAを取得する。
クランクポジションセンサ63は、クランクシャフト24が所定角度回転する毎にパルス信号をエンジンECU92に出力する。エンジンECU92は、そのパルス信号等に基づいて内燃機関の回転速度NE(以下、「機関回転速度NE」と称呼する。)を取得する。
水温センサ64は、機関10を冷却する冷却水の温度THW(以下、「水温THW」と称呼する。)を検出し、その水温THWを表す信号をエンジンECU92に出力する。エンジンECU92は、その信号に基づいて水温THWを取得する。
車速センサ65は、車両100の速度V(以下、「車速V」と称呼する。)を検出し、その車速Vを表す信号をエンジンECU92に出力する。エンジンECU92は、その信号に基づいて車速Vを取得する。
温度センサ66は、触媒53に配設されている。温度センサ66は、触媒53の温度Tcat(以下、「触媒温度Tcat」と称呼する。)を検出し、その触媒温度Tcatを表す信号をエンジンECU92に出力する。エンジンECU92は、その信号に基づいて触媒温度Tcatを取得する。
更に、エンジンECU92には、アクセルペダル操作量センサ67が接続されている。アクセルペダル操作量センサ67は、車両の運転者によって操作されるアクセルペダル68の操作量AP(以下、「アクセルペダル操作量AP」と称呼する。)を検出し、そのアクセルペダル操作量APを表す信号をエンジンECU92に出力する。エンジンECU92は、その信号に基づいてアクセルペダル操作量APを取得する。
レディースイッチ200は、ハイブリッドECU91に接続されている。レディースイッチ200がオン位置に設定されると、レディースイッチ200は、ハイ信号をハイブリッドECU91に出力する。ハイブリッドECU91は、ハイ信号を受信した場合、車両100の走行が許可されたと判定する。一方、レディースイッチ200がオフ位置に設定されると、レディースイッチ200は、ロー信号をハイブリッドECU91に出力する。ハイブリッドECU91は、ロー信号を受信した場合、車両100の走行が禁止されたと判定する。
<ハイブリッド制御>
次に、レディースイッチ200がオン位置に設定されているときに実施装置が行う機関10、第1MG110及び第2MG120の制御について説明する。
レディースイッチ200がオン位置に設定されている場合、即ち、車両100の走行が許可さている場合、実施装置のハイブリッドECU91は、アクセルペダル操作量AP及び車速Vに基づいて要求トルクTQreqを取得する。要求トルクTQreqは、駆動輪190を駆動するために駆動輪190に与えられる駆動トルクとして運転者によって要求されているトルクである。
ハイブリッドECU91は、要求トルクTQreqに第2MG回転速度NM2を乗ずることにより、駆動輪190に入力されるべき出力Pdrv(以下、「要求駆動出力Pdrv」と称呼する。)を算出する。
ハイブリッドECU91は、バッテリ充電量SOCの目標値SOCtgt(以下、「目標充電量SOCtgt」と称呼する。)と現在のバッテリ充電量SOCとの差ΔSOC(=SOCtgt−SOC)に基づいて、バッテリ充電量SOCを目標充電量SOCtgtに近づけるために第1MG110に入力されるべき出力Pchg(以下、「要求充電出力Pchg」と称呼する。)を取得する。
ハイブリッドECU91は、要求駆動出力Pdrvと要求充電出力Pchgとの合計値を、機関10から出力させるべき出力Peng_req(以下、「要求機関出力Peng_req」と称呼する。)として算出する。
ハイブリッドECU91は、要求機関出力Peng_reqが「機関10の最適動作出力の下限値Peng_min」よりも小さいか否かを判定する。機関10の最適動作出力の下限値Peng_min(以下、「最小機関出力Peng_min」と称呼する。)は、機関10が所定の効率以上の効率で運転できる出力の最小値である。最適動作出力は「最適機関トルクTQoptと最適機関回転速度NEopt」との組み合わせによって規定される。最適機関トルクTQopt及び最適機関回転速度NEoptは、それぞれ、機関10を所定の効率以上の効率で運転させることができる機関トルクTQeng及び機関回転速度NEである。
ハイブリッドECU91は、要求機関出力Peng_reqが最小機関出力Peng_minよりも小さい場合、以下に述べる条件C1乃至条件C3の総てが成立しているか否かを判定する。
条件C1:バッテリ充電量SOCが閾値充電量SOCth以上である。
条件C2:車両100の車室内を暖房する要求がない。
条件C3:触媒温度Tcatが閾値活性温度Tcat_th以上である。
ハイブリッドECU91は、上述した条件C1乃至条件C3の総てが成立している場合、機関停止条件が成立していると判定する。一方、ハイブリッドECU91は、上述した条件C1乃至条件C3の何れかが成立していない場合、機関運転条件が成立していると判定する。更に、ハイブリッドECU91は、要求機関出力Pengが最小機関出力Peng_min以上である場合、機関運転条件が成立していると判定する。
機関運転条件が成立している場合、ハイブリッドECU91は、機関10から要求機関出力Peng_reqの出力を出力させるための最適機関トルクTQoptの目標値及び最適機関回転速度NEoptの目標値をそれぞれ目標機関トルクTQeng_tgt及び目標機関回転速度NEtgtとして設定する。この場合、目標機関トルクTQeng_tgt及び目標機関回転速度NEtgtはそれぞれゼロよりも大きい値に設定される。
更に、ハイブリッドECU91は、目標機関トルクTQeng_tgt、目標機関回転速度NEtgt、第1MG回転速度NM1及び第2MG回転速度NM2等に基づいて周知の手法により、目標第1MGトルクTQmg1_tgtを設定する。加えて、ハイブリッドECU91は、要求トルクTQreq及び目標機関トルクTQeng_tgt等に基づいて周知の手法により、目標第2MGトルクTQmg2_tgtを設定する。
上述した「要求機関出力Peng_req、目標機関トルクTQeng_tgt、目標機関回転速度NEtgt、目標第1MGトルクTQmg1_tgt及び目標第2MGトルクTQmg2_tgt」の設定方法、並びに、機関運転条件が成立しているか否かの判定方法は、例えば、特開2013−177026号公報、特許第5862296号明細書、特許第5682581、特開2009−126450号公報及び特開平9−308012号公報等により公知である。
ハイブリッドECU91は、設定した目標機関トルクTQeng_tgt及び目標機関回転速度NEtgtのデータをエンジンECU92に送出すると共に、設定した目標第1MGトルクTQmg1_tgt及び目標第2MGトルクTQmg2_tgtのデータをモータECU93に送出する。
エンジンECU92は、受信したデータに基づいて目標機関トルクTQeng_tgt及び目標機関回転速度NEtgtが達成されるようにスロットル弁開度TA、燃料噴射弁39からの燃料の噴射(以下、「燃料噴射」と称呼する。)及び点火装置37による点火(以下、「燃料点火」と称呼する。)を制御する。
燃料噴射の制御には、燃料噴射弁39から噴射する燃料の量の制御及び燃料噴射弁39から燃料を噴射するタイミングの制御等が含まれる。燃料点火の制御には、点火装置37による点火のタイミングの制御等が含まれる。
尚、エンジンECU92は、機関回転速度NE、機関負荷KL及び水温THW等に基づいて周知の手法により、燃料噴射弁39から噴射させる燃料の量の目標値(以下、「目標燃料噴射量」と称呼する。)を算出し、「目標燃料噴射量に対する直噴インジェクタ39Cから噴射させる燃料の量の比」及び「目標燃料噴射量に対するポート噴射インジェクタ39Pから噴射される燃料の量の比」を決定する。
一方、モータECU93は、受信したデータに基づいて目標第1MGトルクTQmg1_tgt及び目標第2MGトルクTQmg2_tgtが達成されるようにインバータ130を制御することにより、第1MG110及び第2MG120の作動を制御する。
<機関運転を停止する場合>
一方、機関運転条件が成立していない場合、即ち、機関10の運転を停止させる条件(以下、「機関停止条件」と称呼する。)が成立している場合(図4の時刻t40を参照。)、ハイブリッドECU91は、機関停止条件が成立していると判定してから経過した時間Tidle(以下、「アイドリング時間Tidle」と称呼する。)が所定時間Tidle_thに達する時点(図4の時刻t41を参照。)までの間、最小機関出力Peng_minに対応する最適機関トルクTQopt及び最適機関回転速度NEoptをそれぞれ目標機関トルクTQeng_tgt及び目標機関回転速度NEtgtに設定する。
更に、ハイブリッドECU91は、上述したように周知の手法により、目標第1MGトルクTQmg1_tgt及び目標第2MGトルクTQmg2_tgtを設定する。
尚、ハイブリッドECU91は、水温THWに基づいて機関10の温度Teng(以下、「機関温度Teng」と称呼する。)を推定し、推定した機関温度Tengが低い場合、推定した機関温度Tengが高い場合に比べ、上記所定時間Tidle_thを小さい値に設定する。特に、本例においては、ハイブリッドECU91は、推定した機関温度Tengが低いほど、上記所定時間Tidle_thを小さい値に設定する。
しかしながら、ハイブリッドECU91は、水温THWが低い場合、水温THWが高い場合に比べ、上記所定時間Tidle_thを小さい値に設定するように構成され得る。或いは、ハイブリッドECU91は、推定した機関温度Tengにかかわらず、上記所定時間Tidle_thをゼロに設定するように構成され得る。
ハイブリッドECU91は、設定した目標機関トルクTQeng_tgt及び目標機関回転速度NEtgtのデータをエンジンECU92に送出すると共に、設定した目標第1MGトルクTQmg1_tgt及び目標第2MGトルクTQmg2_tgtのデータをモータECU93に送出する。
エンジンECU92は、受信したデータに基づいて目標機関トルクTQeng_tgt及び目標機関回転速度NEtgtが達成されるようにスロットル弁開度TA、燃料噴射及び燃料点火を制御する。一方、モータECU93は、受信したデータに基づいて目標第1MGトルクTQmg1_tgt及び目標第2MGトルクTQmg2_tgtが達成されるようにインバータ130を制御することにより、第1MG110及び第2MG120の作動を制御する。
アイドリング時間Tidleが所定時間Tidle_thに達した場合(図4の時刻t41を参照。)、ハイブリッドECU91は、目標機関トルクTQeng_tgt及び目標機関回転速度NEtgtをそれぞれゼロに設定する。
更に、ハイブリッドECU91は、機関停止条件の成立時点の目標スロットル弁開度TAtgtよりも所定開度ΔTAだけ大きい開度を目標スロットル弁開度TAtgtとして設定する。ハイブリッドECU91は、水温THWに基づいて機関10の温度Teng(以下、「機関温度Teng」と称呼する。)を推定し、推定した機関温度Tengが低い場合、推定した機関温度Tengが高い場合に比べ、上記所定開度ΔTAを大きい値に設定する。特に、本例においては、ハイブリッドECU91は、推定した機関温度Tengが低いほど、上記所定開度ΔTAを大きい値に設定する。
尚、ハイブリッドECU91は、水温THWが低い場合、水温THWが高い場合に比べ、上記所定開度ΔTAを大きい値に設定するように構成され得る。
加えて、ハイブリッドECU91は、燃料噴射の停止後に機関回転速度NEを所定回転速度NEthに維持するために必要な第1MGトルクTQmg1を目標第1MGトルクTQmg1_tgtとして設定する。ハイブリッドECU91は、水温THWに基づいて機関温度Tengを推定し、推定した機関温度Tengが低い場合、推定した機関温度Tengが高い場合に比べ、上記所定回転速度NEthを大きい値に設定する。特に、本例においては、ハイブリッドECU91は、推定した機関温度Tengが低いほど、上記所定回転速度NEthを大きい値に設定する。
尚、ハイブリッドECU91は、水温THWが低い場合、水温THWが高い場合に比べ、上記所定回転速度NEthを大きい値に設定するように構成され得る。
更に、ハイブリッドECU91は、上述したように周知の手法により、目標第2MGトルクTQmg2_tgtを設定する。
ハイブリッドECU91は、設定した目標機関トルクTQeng_tgt、目標機関回転速度NEtgt及び目標スロットル弁開度TAtgtのデータをエンジンECU92に送出すると共に、設定した目標第1MGトルクTQmg1_tgt及び目標第2MGトルクTQmg2_tgtをモータECU93に送出する。
エンジンECU92は、受信したデータに基づいて目標機関トルクTQeng_tgt、目標機関回転速度NEtgt及び目標スロットル弁開度TAtgtが達成されるようにスロットル弁43、燃料噴射弁39及び点火装置37の作動を制御する。このとき、目標機関トルクTQeng_tgt及び目標機関回転速度NEtgtがそれぞれゼロであるので、エンジンECU92は、燃料噴射弁39からの燃料噴射及び点火装置37による点火を停止する。
一方、モータECU93は、受信したデータに基づいて目標第1MGトルクTQmg1_tgt及び目標第2MGトルクTQmg2_tgtが達成されるようにインバータ130の作動を制御することにより、第1MG110及び第2MG120の作動を制御する。
これによれば、燃料噴射及び燃料点火が停止され、スロットル弁開度TAが増大され、機関回転速度NEが第1MG110によって所定回転速度NEthに維持される。燃料噴射が停止されることにより、触媒53に流入する酸素の量(触媒流入酸素量)が大幅に増大する。これに加えて、スロットル弁開度TAが増大されるので、触媒流入酸素量が、燃料噴射の停止によって増大する触媒流入酸素量よりも更に大きい量ΔO2だけ増大する。
従って、吸気ポート31及び燃焼室25の壁面に付着している未燃燃料が多量に触媒53に流入しても、その未燃燃料は、触媒53によって十分に酸化処理される。このため、機関運転が停止されたときに触媒53よりも下流に流出する未燃燃料の量を低減することができる。
更に、多量の酸素が触媒53に供給されるので、供給された酸素の一部は、未燃燃料の酸化処理に消費されず、触媒53に吸蔵される。従って、後に機関運転が開始されたときに吸気ポート31及び燃焼室25の壁面に付着している未燃燃料が一気に排気通路に放出されて触媒53に流入しても、触媒53は、吸蔵している酸素を利用して未燃燃料を十分に酸化処理することができる。このため、機関運転が開始されたときに触媒53よりも下流に流出する未燃燃料の量を低減することができる。
ハイブリッドECU91は、燃料噴射を停止させてから経過した時間Thcが所定時間Thc_thに達した時点(図4の時刻t42を参照。)で目標スロットル弁開度TAtgtをゼロに設定すると共に、目標機関トルクTQeng_tgt及び目標機関回転速度NEtgtもそれぞれゼロに設定する。更に、ハイブリッドECU91は、上述したように周知の手法により、目標第1MGトルクTQmg1_tgt及び目標第2MGトルクTQmg2_tgtを設定する。
本例において、ハイブリッドECU91は、機関停止条件が成立して燃料噴射が停止された後、触媒53に流入する未燃燃料の量がゼロになったと推定される時間よりも長い時間として所定時間Thc_thを設定する。更に、ハイブリッドECU91は、推定した機関温度Tengが低い場合、推定した機関温度Tengが高い場合に比べ、上記所定時間Thc_thを大きい値に設定する。特に、本例においては、ハイブリッドECU91は、推定した機関温度Tengが低いほど、上記所定時間Thc_thを大きい値に設定する。
尚、ハイブリッドECU91は、水温THWが低い場合、水温THWが高い場合に比べ、上記所定時間Thc_thを大きい値に設定するように構成され得る。
そして、ハイブリッドECU91は、設定した目標スロットル弁開度TAtgt、目標機関トルクTQeng_tgt及び目標機関回転速度NEtgtのデータをエンジンECU92に送出すると共に、設定した目標第1MGトルクTQmg1_tgt及び目標第2MGトルクTQmg2_tgtのデータをモータECU93に送出する。
エンジンECU92は、受信したデータに基づいて目標スロットル弁開度TAtgt、目標機関トルクTQeng_tgt及び目標機関回転速度NEtgtが達成されるようにスロットル弁43、燃料噴射弁39及び点火装置37の作動を制御する。この場合、スロットル弁43が全閉とされると共に、機関10の回転が停止する。
一方、モータECU93は、受信したデータに基づいて目標第1MGトルクTQmg1_tgt及び目標第2MGトルクTQmg2_tgtが達成されるようにインバータ130を制御することにより、第1MG110及び第2MG120の作動を制御する。
これにより、機関回転速度NEがゼロとなり、触媒流入酸素量もゼロとなる。
<実施装置の具体的な作動>
次に、実施装置の具体的な作動について説明する。実施装置のハイブリッドECU91のCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)は、図5にフローチャートにより示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図5のステップ500から処理を開始してステップ505に進み、機関運転条件が成立しているか否かを判定する。機関運転条件が成立している場合、CPUは、ステップ505にて「Yes」と判定してステップ510に進み、運転停止フラグXstopの値を「0」に設定する。
運転停止フラグXstopは、機関運転の停止後に機関運転が開始されたか否かを表すフラグであり、その値が「0」である場合、機関運転の停止後に機関運転が開始されたことを表し、その値が「1」である場合、機関運転の停止後に機関運転が開始されていないことを表している。運転停止フラグXstopの値は、後述するステップ575の処理によって機関運転が停止された場合、「1」に設定される。
次いで、CPUは、ステップ515に進み、最適機関トルクTQopt及び最適機関回転速度NEoptをそれぞれ目標機関トルクTQeng_tgt及び目標機関回転速度NEtgtとして設定してこれらのデータをエンジンECU92に送出すると共に、目標第1MGトルクTQmg1_tgt及び目標第2MGトルクTQmg2_tgtを設定してこれらのデータをモータECU93に送出する。
エンジンECU92は、受信したデータに基づいて目標機関トルクTQeng_tgt及び目標機関回転速度NEtgtが達成されるようにスロットル弁43、燃料噴射弁39及び点火装置37の作動を制御する。一方、モータECU93は、受信したデータに基づいて目標第1MGトルクTQmg1_tgt及び目標第2MGトルクTQmg2_tgtが達成されるようにインバータ130の作動を制御することにより、第1MG110及び第2MG120の作動を制御する。
CPUがステップ505の処理を実行する時点において機関運転条件が成立していない場合、即ち、機関停止条件が成立している場合、CPUは、ステップ505にて「No」と判定してステップ520に進み、運転停止フラグXstopの値が「0」であるか否かを判定する。
運転停止フラグXstopの値が「0」である場合、CPUは、ステップ520にて「Yes」と判定してステップ525に進み、アイドリングフラグXidleの値が「0」であるか否かを判定する。
アイドリングフラグXidleは、後述するステップ545の処理による機関10のアイドリング運転が開始されたか否かを表すフラグであり、その値が「0」である場合、機関10のアイドリング運転が開始されていないことを表し、その値が「1」である場合、機関10のアイドリング運転が開始されたことを表している。アイドリングフラグXidleの値は、後述するステップ545の処理によるアイドリング制御が開始された場合、「1」に設定され、後述するステップ575の処理による機関停止制御が開始された場合、「0」に設定される。
機関運転が開始された後、ステップ505にて「No」と判定された後、CPUが初めてステップ525に進んだ場合、アイドリングフラグXidleの値は、ゼロである。従って、この場合、CPUは、ステップ525にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ530の処理を行う。その後、CPUは、ステップ540に進む。
ステップ530:CPUは、水温THWをルックアップテーブルMapTidle_th(THW)に適用することにより、所定時間Tidle_thを取得する。テーブルMapTidle_th(THW)によれば、所定時間Tidle_thは、水温THWが低いほど小さい値として取得される。
一方、CPUがステップ525の処理を実行する時点において既にステップ545の処理によるアイドリング制御が開始されている場合、アイドリングフラグXidleの値は、「1」である。従って、この場合、CPUは、ステップ525にて「No」と判定してステップ540に直接進む。
CPUは、ステップ540に進むと、後述するステップ545の処理によるアイドリング制御が開始されてから経過した時間Tidle(アイドリング時間Tidle)が所定時間Tidle_thよりも短いか否かを判定する。
機関運転が開始された後、ステップ505にて初めて「No」と判定された場合、ステップ545の処理によるアイドリング制御は開始されていない。この場合、アイドリング時間Tidleは、所定時間Tidle_thよりも短い。従って、この場合、CPUは、ステップ540にて「Yes」と判定してステップ545に進む。
CPUは、ステップ545に進むと、最小機関出力Peng_minに対応する最適機関トルクTQopt_min及び最適機関回転速度NEopt_minをそれぞれ目標機関トルクTQeng_tgt及び目標機関回転速度NEtgtとして設定してこれらのデータをエンジンECU92に送出し、目標第1MGトルクTQmg1_tgt及び目標第2MGトルクTQmg2_tgtを設定してこれらのデータをモータECU93に送出し、アイドリングフラグXidleの値を「1」に設定する。
エンジンECU92は、受信したデータに基づいて目標機関トルクTQeng_tgt及び目標機関回転速度NEtgtが達成されるようにスロットル弁43、燃料噴射弁39及び点火装置37の作動を制御する。これにより、機関10のアイドリング運転が行われる。
一方、モータECU93は、受信したデータに基づいて目標第1MGトルクTQmg1_tgt及び目標第2MGトルクTQmg2_tgtが達成されるようにインバータ130の作動を制御することにより、第1MG110及び第2MG120の作動を制御する。
ステップ545の処理によるアイドリング制御が開始された後、アイドリング時間Tidleが所定時間Tidle_thに達すると、CPUは、ステップ540にて「No」と判定してステップ550に進んで未燃燃料処理フラグXhcの値が「0」であるか否かを判定する。
未燃燃料処理フラグXhcは、機関停止条件が成立した後、後述するステップ570による未燃燃料処理制御が開始されたか否かを表すフラグであり、その値が「0」である場合、未燃燃料処理制御が開始されていないことを表し、その値が「1」である場合、未燃燃料処理制御が開始されたことを表している。未燃燃料処理フラグXhcの値は、後述するステップ570の処理による未燃燃料処理制御によって「1」に設定され、後述するステップ575の処理による機関停止制御によって「0」に設定される。
機関停止条件が成立した後、ステップ540にて初めて「No」と判定された場合、ステップ570の処理による未燃燃料処理制御は開始されていないので、未燃燃料処理フラグXhcの値は、「0」である。従って、この場合、CPUは、ステップ550にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ555の処理を行う。その後、CPUは、ステップ565に進む。
ステップ555:CPUは、水温THWをルックアップテーブルMapThc_th(THW)に適用することにより、所定時間Thc_thを取得し、水温THWをルックアップテーブルMapΔTA(THW)に適用することにより、所定開度ΔTAを取得し、水温THWをルックアップテーブルMapNEth(THW)に適用することにより、所定回転速度NEthを取得する。
テーブルMapThc_th(THW)によれば、所定時間Thc_thは、水温THWが低いほど大きい値として取得される。テーブルMapΔTA(THW)によれば、所定開度ΔTAは、水温THWが低いほど大きい値として取得される。テーブルMapNEth(THW)によれば、所定回転速度NEthは、水温THWが低いほど大きい値として取得される。
一方、CPUがステップ550の処理を実行する時点において既にステップ570の処理による未燃燃料処理制御が開始されている場合、未燃燃料処理フラグXhcの値は、「1」である。従って、この場合、CPUは、ステップ550にて「No」と判定してステップ565に直接進む。
CPUは、ステップ565に進むと、ステップ570の処理による未燃燃料処理制御が開始されてから経過した時間Thc(以下、「未燃燃料処理時間Thc」と称呼する。)が所定時間Thc_thよりも短いか否かを判定する。
ステップ505にて「No」と判定された後、CPUがステップ565に初めて進んだ場合、ステップ570の処理による未燃燃料処理制御は開始されていないので、未燃燃料処理時間Thcは、所定時間Thc_thよりも短い。従って、この場合、CPUは、ステップ565にて「Yes」と判定してステップ570に進む。
CPUは、ステップ570に進むと、目標機関トルクTQeng_tgt及び目標機関回転速度NEtgtをそれぞれゼロに設定してこれらのデータをエンジンECU92に送出すると共に、現時点での目標スロットル弁開度TAtgtに所定開度ΔTAを加えた開度TAsetを目標スロットル弁開度TAtgtとして設定してこのデータをエンジンECU92に送出する。
更に、CPUは、機関回転速度NEを所定機関回転速度NEthに維持するための第1MGトルクTQmg1を目標第1MGトルクTQmg1_tgtとして設定してこのデータをモータECU93に送出すると共に、目標第2MGトルクTQmg2_tgtを設定してこのデータをモータECU93に送出する。加えて、CPUは、未燃燃料処理フラグXhcの値を「1」に設定する。
エンジンECU92は、受信したデータに基づいて目標機関トルクTQeng_tgt、目標機関回転速度NEtgt及び目標スロットル弁開度TAtgtが達成されるようにスロットル弁43、燃料噴射弁39及び点火装置37の作動を制御する。このとき、目標機関トルクTQeng_tgt及び目標機関回転速度NEtgtはそれぞれゼロであるので、燃料噴射弁39及び点火装置37は作動されない。
一方、モータECU93は、受信したデータに基づいて目標第1MGトルクTQmg1_tgt及び目標第2MGトルクTQmg2_tgtが達成されるようにインバータ130の作動を制御することにより、第1MG110及び第2MG120の作動を制御する。
ステップ570の処理による未燃燃料処理制御が開始された後、未燃燃料処理時間Thcが所定時間Thc_thに達すると、CPUは、ステップ565にて「No」と判定してステップ575に進む。
CPUは、ステップ575に進むと、目標機関トルクTQeng_tgt、目標機関回転速度NEtgt及び目標スロットル弁開度TAtgtをそれぞれゼロに設定してこれらのデータをエンジンECU92に送出すると共に、目標第1MGトルクTQmg1_tgt及び目標第2MGトルクTQmg2_tgtを設定してこれらのデータをモータECU93に送出する。
加えて、CPUは、アイドリングフラグXidleの値を「0」に設定し、未燃燃料処理フラグXhcの値を「0」に設定すると共に、機関停止フラグXstopの値を「1」に設定する。
エンジンECU92は、受信したデータに基づいて目標機関トルクTQeng_tgt、目標機関回転速度NEtgt及び目標スロットル弁開度TAtgtが達成されるようにスロットル弁43、燃料噴射弁39及び点火装置37の作動を制御する。この場合、機関10の回転が停止する。
一方、モータECU93は、受信したデータに基づいて目標第1MGトルクTQmg1_tgt及び目標第2MGトルクTQmg2_tgtが達成されるようにインバータ130の作動を制御することにより、第1MG110及び第2MG120の作動を制御する。
尚、CPUがステップ520の処理を実行する時点において機関停止フラグXstopの値が「1」である場合、CPUは、ステップ520にて「No」と判定してステップ575に進む。
以上が実施装置の具体的な作動であり、これにより、機関停止条件が成立した後、所定時間Thc_thの間、多量の酸素が触媒53に供給されるので、吸気ポート31及び燃焼室25の壁面に付着していた未燃燃料が触媒53に流入しても、触媒53は、その未燃燃料を十分に酸化処理することができる。
更に、触媒53に流入する多量の酸素のうち、未燃燃料の酸化処理に消費されなかった酸素は、触媒53に吸蔵される。従って、機関運転が後に開始されたときに多量の未燃燃料が触媒53に流入しても、触媒53は、その未燃燃料を吸蔵していた酸素によって十分に酸化処理することができる。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
例えば、機関10が塔載される車両100が、機関10のスタート・アンド・ストップ制御(以下、「S&S制御」と称呼する。)を実行する車両である場合、本発明をその機関10に適用してもよい。
周知のように、S&S制御においては、所定の機関停止条件が成立したときに機関運転を停止させ、且つ、所定の機関再始動条件が成立したときに機関運転を再開する。即ち、S&S制御によれば、内燃機関の間欠運転が行われ、機関停止条件が成立したときに、本発明を適用することができる。尚、例えば、S&S制御においては、ブレーキ装置が作動中であって車速が所定速度以下(例えば、ゼロ)となったときに機関停止条件が成立する。また、例えば、S&S制御において、車両がオートマチック車両の場合、オートマチックトランスミッションを操作するためのシフトレバーが走行レンジ(例えば、ドライブ(D)レンジ)に位置し、且つ、ブレーキペダルの操作量が所定量より小さくなったときに機関再始動条件が成立する。例えば、S&S制御において、車両がマニュアルミッション車両の場合、クラッチペダルの踏み込み操作があったとき、機関再始動条件が成立する。
更に、触媒53は、酸化能を有する酸化触媒でもよい。
10…内燃機関、43…スロットル弁、53…触媒、110…第1モータジェネレータ(電動機)、90…制御部。

Claims (11)

  1. 未燃燃料を酸化する酸化能及び酸素を吸蔵する酸素吸蔵能を有する触媒を排気通路に備えた内燃機関を含む車両駆動装置に適用される、車両駆動装置の制御装置であって
    前記内燃機関の運転を停止させる条件である機関停止条件が成立した場合、燃料噴射を停止すると共に前記触媒に流入する酸素の量である触媒流入酸素量を燃料噴射の停止によって増大する前記触媒流入酸素量の増大分よりも大きい量である所定酸素増大量、増大させるように構成された制御部を備えた、車両駆動装置の制御装置において、
    前記制御部は、前記機関停止条件が成立したとき、前記内燃機関の温度が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記所定酸素増大量を大きくするように構成され、
    前記車両駆動装置は、前記内燃機関を回転させる電動機を備え、
    前記制御部は、
    前記機関停止条件が成立した場合、前記触媒に流入する未燃燃料の量がゼロになったと推定される時間よりも長い時間に設定された設定時間が経過するまで前記電動機によって前記内燃機関を所定回転速度で回転させることにより、前記触媒流入酸素量を前記所定酸素増大量、増大させるように構成され、
    前記内燃機関の温度が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記所定回転
    速度を大きくすることにより、前記内燃機関の温度が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記所定酸素増大量を大きくするように構成された、
    車両駆動装置の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両駆動装置の制御装置において、
    前記内燃機関は、スロットル弁を備え、
    前記制御部は、前記機関停止条件が成立した場合、前記スロットル弁の開度を燃料噴射の停止時点における前記スロットル弁の開度よりも大きくすることにより、前記触媒流入酸素量を前記所定酸素増大量、増大させるように構成された、
    車両駆動装置の制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両駆動装置の制御装置において、
    前記内燃機関は、スロットル弁を備え、
    前記制御部は、
    前記機関停止条件が成立した場合、前記スロットル弁の開度を燃料噴射の停止時点における前記スロットル弁の開度よりも所定開度、大きくすることにより、前記触媒流入酸素量を前記所定酸素増大量、増大させるように構成され、
    前記内燃機関の温度が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記所定開度を大きい値に設定することにより、前記内燃機関の温度が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記所定酸素増大量を大きくするように構成された、
    車両駆動装置の制御装置。
  4. 請求項1又は請求項3に記載の車両駆動装置の制御装置において、
    前記内燃機関の温度が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記設定時間を長くすることにより、前記内燃機関の温度が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記所定酸素増大量を大きくするように構成された、
    車両駆動装置の制御装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の車両駆動装置の制御装置において、
    前記制御部は、
    前記機関停止条件が成立した後、予め定められる時間が経過した時点で燃料噴射を停止するように構成され、
    前記内燃機関の温度が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記予め定められる時間を短い時間に設定するように構成された、
    車両駆動装置の制御装置。
  6. 未燃燃料を酸化する酸化能及び酸素を吸蔵する酸素吸蔵能を有する触媒を排気通路に備えた内燃機関を含む車両駆動装置に適用される、車両駆動装置の制御装置において、
    前記内燃機関の運転を停止させる条件である機関停止条件が成立した場合、燃料噴射を停止すると共に前記触媒に流入する酸素の量である触媒流入酸素量を燃料噴射の停止によって増大する前記触媒流入酸素量の増大分よりも大きい量である所定酸素増大量、増大させるように構成された制御部を備えた、車両駆動装置の制御装置において、
    前記制御部は、
    前記機関停止条件が成立した後、予め定められる時間が経過した時点で燃料噴射を停止するように構成され、
    前記内燃機関の温度が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記予め定められる時間を短い時間に設定するように構成された、
    車両駆動装置の制御装置。
  7. 請求項6に記載の車両駆動装置の制御装置において、
    前記内燃機関は、スロットル弁を備え、
    前記制御部は、前記機関停止条件が成立した場合、前記スロットル弁の開度を燃料噴射の停止時点における前記スロットル弁の開度よりも大きくすることにより、前記触媒流入酸素量を前記所定酸素増大量、増大させるように構成された、
    車両駆動装置の制御装置。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の車両駆動装置の制御装置において、
    前記車両駆動装置は、前記内燃機関を回転させる電動機を備え、
    前記制御部は、前記機関停止条件が成立した場合、前記触媒に流入する未燃燃料の量がゼロになったと推定される時間よりも長い時間に設定された設定時間が経過するまで前記電動機によって前記内燃機関を回転させることにより、前記触媒流入酸素量を前記所定酸素増大量、増大させるように構成された、
    車両駆動装置の制御装置。
  9. 請求項6に記載の車両駆動装置の制御装置において、
    前記内燃機関は、スロットル弁を備え、
    前記制御部は、
    前記機関停止条件が成立した場合、前記スロットル弁の開度を燃料噴射の停止時点における前記スロットル弁の開度よりも所定開度、大きくすることにより、前記触媒流入酸素量を前記所定酸素増大量、増大させるように構成され、
    前記内燃機関の温度が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記所定開度を大きい値に設定することにより、前記内燃機関の温度が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記所定酸素増大量を大きくするように構成された、
    車両駆動装置の制御装置。
  10. 請求項6又は請求項9に記載の車両駆動装置の制御装置において、
    前記車両駆動装置は、前記内燃機関を回転させる電動機を備え、
    前記制御部は、
    前記機関停止条件が成立した場合、前記触媒に流入する未燃燃料の量がゼロになったと推定される時間よりも長い時間に設定された設定時間が経過するまで前記電動機によって前記内燃機関を所定回転速度で回転させることにより、前記触媒流入酸素量を前記所定酸素増大量、増大させるように構成され、
    前記内燃機関の温度が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記所定回転
    速度を大きくすることにより、前記内燃機関の温度が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記所定酸素増大量を大きくするように構成された、
    車両駆動装置の制御装置。
  11. 請求項6又は請求項9に記載の車両駆動装置の制御装置において、
    前記車両駆動装置は、前記内燃機関を回転させる電動機を備え、
    前記制御部は、
    前記機関停止条件が成立した場合、前記触媒に流入する未燃燃料の量がゼロになったと推定される時間よりも長い時間に設定された設定時間が経過するまで前記電動機によって前記内燃機関を所定回転速度で回転させることにより、前記触媒流入酸素量を前記所定酸素増大量、増大させるように構成され、
    前記内燃機関の温度が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記設定時間を長くすることにより、前記内燃機関の温度が低い場合、前記内燃機関の温度が高い場合に比べ、前記所定酸素増大量を大きくするように構成された、
    車両駆動装置の制御装置。
JP2017101375A 2017-05-23 2017-05-23 車両駆動装置の制御装置 Active JP6617750B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101375A JP6617750B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 車両駆動装置の制御装置
DE102018111879.1A DE102018111879B4 (de) 2017-05-23 2018-05-17 Fahrzeug und Steuerungsverfahren für ein Fahrzeug
KR1020180057073A KR102038906B1 (ko) 2017-05-23 2018-05-18 차량 및 차량의 제어 방법
RU2018118320A RU2690296C1 (ru) 2017-05-23 2018-05-18 Транспортное средство и способ управления двигателем транспортного средства
BR102018010167-6A BR102018010167A2 (pt) 2017-05-23 2018-05-18 veículo e método de controle para veículo
CN201810487944.4A CN108930599B (zh) 2017-05-23 2018-05-21 车辆及车辆的控制方法
US15/985,073 US10724456B2 (en) 2017-05-23 2018-05-21 Vehicle and control method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101375A JP6617750B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 車両駆動装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018197499A JP2018197499A (ja) 2018-12-13
JP6617750B2 true JP6617750B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=64109233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101375A Active JP6617750B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 車両駆動装置の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10724456B2 (ja)
JP (1) JP6617750B2 (ja)
KR (1) KR102038906B1 (ja)
CN (1) CN108930599B (ja)
BR (1) BR102018010167A2 (ja)
DE (1) DE102018111879B4 (ja)
RU (1) RU2690296C1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7298565B2 (ja) * 2020-08-07 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP2022175545A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4298663A (en) 1979-10-01 1981-11-03 Duracell International Inc. Predischarged nonaqueous cell
JPS5862296A (ja) 1981-10-08 1983-04-13 株式会社 タチモトコンサルタント トンネルのア−チコンクリ−ト覆工施工法及びその施工型枠
JP2591309B2 (ja) * 1990-10-13 1997-03-19 トヨタ自動車株式会社 燃料蒸気排出抑止装置
NL9500171A (nl) 1995-01-31 1996-09-02 Pacques Bv Werkwijze voor aerobe zuivering van afvalwater.
JP3333678B2 (ja) * 1996-01-05 2002-10-15 株式会社日立製作所 ガス成分センサ及び触媒診断装置
JP3050125B2 (ja) 1996-05-20 2000-06-12 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および動力出力装置の制御方法
JP3396378B2 (ja) * 1996-08-15 2003-04-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化方法及び装置
JPH1136918A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3982178B2 (ja) 2000-10-27 2007-09-26 トヨタ自動車株式会社 有害ガス成分排出抑制型車輌
JP2002188529A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料蒸気排出抑制装置
JP3571014B2 (ja) * 2001-08-30 2004-09-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の自動停止始動制御装置
JP4453235B2 (ja) * 2001-09-11 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3852351B2 (ja) * 2002-03-13 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2005105998A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Toyota Motor Corp 蒸発燃料排出抑制装置
JP2007032358A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP4321520B2 (ja) * 2005-12-28 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4449917B2 (ja) * 2006-02-14 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、その制御方法及び動力出力装置を搭載した車両
JP4973374B2 (ja) * 2007-08-07 2012-07-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド原動機の制御装置
JP2009126450A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Toyota Motor Corp ハイブリッド車及びハイブリッド車の制御方法
US8265425B2 (en) * 2008-05-20 2012-09-11 Honda Motor Co., Ltd. Rectangular table detection using hybrid RGB and depth camera sensors
CN103025590B (zh) * 2010-07-26 2015-07-29 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
US8997707B2 (en) * 2011-02-25 2015-04-07 Joseph Norman Ulrey Vehicle fuel burner
JP5862296B2 (ja) 2011-12-28 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US9303576B2 (en) * 2012-02-24 2016-04-05 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine
JP5682581B2 (ja) 2012-02-28 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6020281B2 (ja) * 2012-11-01 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6252518B2 (ja) * 2015-03-04 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6287980B2 (ja) * 2015-07-03 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180340481A1 (en) 2018-11-29
CN108930599B (zh) 2021-07-27
KR20180128352A (ko) 2018-12-03
RU2690296C1 (ru) 2019-05-31
DE102018111879A1 (de) 2018-11-29
BR102018010167A2 (pt) 2018-12-18
US10724456B2 (en) 2020-07-28
JP2018197499A (ja) 2018-12-13
KR102038906B1 (ko) 2019-10-31
CN108930599A (zh) 2018-12-04
DE102018111879B4 (de) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4581586B2 (ja) 内燃機関システム及びこれを搭載する自動車並びに内燃機関の始動方法
JP4197038B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4867687B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
EP1586759A2 (en) Control system and method for an internal combustion engine
JP6149841B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2001304004A (ja) ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP4876953B2 (ja) 車両およびその制御方法
KR20160067745A (ko) 자동차
JP2018115573A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007170205A (ja) 自動車及び自動車の制御方法
JP3951924B2 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
JP4420024B2 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP6617750B2 (ja) 車両駆動装置の制御装置
JP2018200028A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016113977A (ja) エンジンの制御装置
JP2005299504A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4306685B2 (ja) 内燃機関装置,動力出力装置,内燃機関の運転停止方法および内燃機関装置の制御方法
JP2005201197A (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法並びに自動車
JP2023112833A (ja) ハイブリッド車
JP2023101152A (ja) ハイブリッド車
KR100830655B1 (ko) 내연기관의 제어장치 및 제어방법
JP4215041B2 (ja) 動力出力装置及びその制御方法並びに自動車
JP2020147130A (ja) 車両制御装置
JP2023103921A (ja) ハイブリッド車
JP2023117138A (ja) ハイブリッド車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6617750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151