JP6614110B2 - 車両用窓ガラスのモール構造 - Google Patents

車両用窓ガラスのモール構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6614110B2
JP6614110B2 JP2016228151A JP2016228151A JP6614110B2 JP 6614110 B2 JP6614110 B2 JP 6614110B2 JP 2016228151 A JP2016228151 A JP 2016228151A JP 2016228151 A JP2016228151 A JP 2016228151A JP 6614110 B2 JP6614110 B2 JP 6614110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
retainer
metal
resin
caulking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016228151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018083546A (ja
Inventor
裕之 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016228151A priority Critical patent/JP6614110B2/ja
Priority to US15/800,206 priority patent/US10370049B2/en
Priority to CN201711163799.6A priority patent/CN108099554B/zh
Publication of JP2018083546A publication Critical patent/JP2018083546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614110B2 publication Critical patent/JP6614110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/06Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components the sub-units or components being doors, windows, openable roofs, lids, bonnets, or weather strips or seals therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14377Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article using an additional insert, e.g. a fastening element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14434Coating brittle material, e.g. glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2608Mould seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/34Moulds having venting means
    • B29C45/345Moulds having venting means using a porous mould wall or a part thereof, e.g. made of sintered metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/02Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/10Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides fixedly mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/04Joining glass to metal by means of an interlayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C2045/2697Deformed geometry of the cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2725Manifolds
    • B29C2045/2733Inserts, plugs, bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/28Closure devices therefor
    • B29C45/2806Closure devices therefor consisting of needle valve systems
    • B29C2045/2889Sealing guide bushings therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、車両用窓ガラスのモール構造に関する。
ガラスの周縁に樹脂モールを設けるとともに、装飾等を目的とした金属モールを樹脂モールの表面に設けた車両用の窓ガラスが知られている。
こうしたモール付きの窓ガラスとして、金型のキャビティ内に金属モールとガラス板とを配置した後、同キャビティに融解した樹脂を射出することにより、金属モール及び樹脂モール及びガラス板を一体成形した窓ガラスが知られている(例えば特許文献1など)。
特開2013−188967号公報
上述したように、樹脂モールの成形時に金属モール及びガラス板を一体成形する場合には、金属モールが金型内に配置されるため、金型との接触により金属モールの意匠面に傷が付くおそれがある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、製造過程で金属モールの意匠面に傷が付くことを抑えることのできる車両用窓ガラスのモール構造を提供することにある。
上記課題を解決する車両用窓ガラスのモール構造は、ガラス板と、前記ガラス板の周縁に一体成形された樹脂モールと、前記樹脂モールに設けられる金属モールとを有する車両用窓ガラスに適用される。このモール構造は、前記樹脂モールと前記金属モールとの間に配設されて前記樹脂モール及び前記金属モールに固定されるリテーナを備えている。
同構成によれば、樹脂モールと金属モールとがリテーナを介して固定されているため、金属モールと樹脂モールとを一体成形しなくても、金属モールと樹脂モールとを固定することができる。つまり、車両用窓ガラスの製造工程において、金属モールを樹脂モールの金型内に配置する必要がない。従って、金型内に金属モールを配置して樹脂モールを一体成形した車両用窓ガラスとは異なり、そうした金型との接触による傷が金属モールの意匠面に付くことを避けることができる。そのため、車両用窓ガラスの製造過程において金属モールの意匠面に傷が付くことを抑えることができるようになる。
ここで、従来のように、樹脂モールの金型内に金属モールを配置して、金型内に融解した高温の樹脂を流し込むことにより金属モールと樹脂モールとを一体成形する場合には、金型内に配置された金属モールが高温の樹脂により比較的長い時間にわたって高温化する。そのため、金属モールに熱歪みが生じて変形するおそれがある。この点、同構成によれば、金属モールと樹脂モールを一体成形していないため、融解樹脂による金属モールの高温化が抑えられる。従って、熱歪みによる金属モールの変形を抑えることができる。
上記モール構造において、前記リテーナは、貫通孔と棒状のピン部とを有しており、前記金属モールは、前記貫通孔に挿入されており端部が前記貫通孔から突き出ている突起部を有しており、前記樹脂モールは、前記ピン部が挿入されており同ピン部の端部が突き出ている貫通孔を有しており、前記金属モールの前記突起部の端部は、熱変形によるかしめ加工によって前記リテーナにかしめ固定されており、前記リテーナの前記ピン部の端部は、熱変形によるかしめ加工によって前記樹脂モールにかしめ固定されていることが好ましい。
金属モールに設けられた突起部の端部に対して熱変形によるかしめ加工を行うことにより、同突起部の端部を樹脂モールに直接かしめる場合には、かしめ加工によって高温化した突起部の端部が樹脂モールに触れるため、樹脂モールが溶けて損傷するおそれがある。この点、同構成では、金属モールに設けられた突起部の端部を樹脂モールではなくリテーナにかしめるようにしているため、かしめ加工によって高温化した突起部の端部によって樹脂モールが溶損することを抑えることができる。
また、突起部の端部を、熱変形ではなく塑性変形させることによっても、同突起部の端部をかしめることは可能である。しかし、突起部の端部を塑性変形させるには、そうした塑性変形に必要な高い押圧力を突起部の端部に加える必要があるため、金属モールにおいて突起部が設けられている箇所には、突起部が設けられていない箇所と比較して高い圧力が作用する。このように金属モールにおいて局部的に高い圧力が作用すると、そうした高い圧力の作用する部分が変形して金属モールの意匠面に歪みが生じるおそれがある。この点、同構成では、突起部の端部を塑性変形ではなく熱変形させるようにしているため、突起部の端部を塑性変形させる場合と比較して、突起部にはそれほど高い押圧力が加わらない。従って、かしめ加工に起因する歪みが金属モールの意匠面に生じることを抑えることができる。
また、ピン部の端部についても、熱変形ではなく塑性変形させることにより同ピン部の端部をかしめることは可能である。しかし、ピン部の端部を塑性変形させるには、そうした塑性変形に必要な高い押圧力をピン部の端部に加える必要がある。しかし、ピン部の端部に高い押圧力を加えると、リテーナが金属モールに強く押し付けられるため、金属モールが変形して同金属モールの意匠面に歪みが生じるおそれがある。この点、同構成では、ピン部の端部を塑性変形ではなく熱変形させるようにしているため、ピン部の端部を塑性変形させる場合と比較して、ピン部にはそれほど高い押圧力が加わらない。従って、これによってもかしめ加工に起因する歪みが金属モールの意匠面に生じることを抑えることができる。
上記モール構造において、前記リテーナの材質は熱可塑性樹脂であり、前記リテーナの表面には、前記突起部の端部がかしめられる金属板が備えられていることが好ましい。
金属モールに設けられた突起部の端部を熱変形させてかしめる際には、突起部の端部が高温化するため、この高温化した端部が樹脂で形成されたリテーナに触れると、リテーナが溶けて損傷するおそれがある。この点、同構成では、リテーナに備えられた金属板に突起部の端部をかしめているため、高温化した突起部の端部は、リテーナの樹脂部分ではなく金属板に触れるようになる。このように樹脂で形成されたリテーナにおいて、高温化した突起部の端部が接触する部位は金属板で保護されているため、かしめ加工によって高温化した突起部の端部によって樹脂製のリテーナが溶損することを抑えることができる。
上記モール構造において、前記樹脂モールには、前記ピン部の挿入される前記貫通孔と前記ピン部の端部がかしめられるフランジとを有するブシュが設けられていることが好ましい。
リテーナに設けられたピン部の端部に対して熱変形によるかしめ加工を行うことにより、ピン部の端部を樹脂モールに直接かしめる場合には、かしめ加工によって高温化したピン部の端部が樹脂モールに触れるため、同樹脂モールが溶けて損傷するおそれがある。この点、同構成では、リテーナのピン部を樹脂モールに直接かしめるのではなく、樹脂モールに設けられたブシュのフランジにかしめるようにしているため、かしめ加工によって高温化したピン部の端部によって樹脂モールが溶損することを抑えることができる。
なお、前記突起部の端部を熱変形させてかしめ固定する場合には、スピンかしめによって前記突起部の端部をかしめ固定してもよい。また、前記ピン部の端部を熱変形させてかしめ固定する場合には、熱かしめによって前記ピン部の端部をかしめ固定してもよい。
一実施形態のモール構造が適用された車両用窓ガラスを備える車両の側面図。 同実施形態の車両用窓ガラスの平面図。 同実施形態におけるリテーナの斜視図。 図1の4−4線に沿った断面図。 図4の5−5線に沿った断面図。
以下、車両用窓ガラスのモール構造を具体化した一実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。なお、以下の説明において、「前」、「後」とは、車両前後方向についての前後を意味し、「上」、「下」とは、鉛直方向についての上下を意味するものとする。
図1に示すように、車両100は、フロントサイドドア200やリヤサイドドア300を備えている。また、車両100は、主に車体側面の後部外板を構成するサイドメンバアウタパネル110を備えている。サイドメンバアウタパネル110には、車両用窓ガラスを構成するリヤクォータガラス400が固定されている。リヤクォータガラス400は周縁にモールを有しており、車両後方の角部が円弧状に湾曲した略三角形状に形成されている。
図2に示すように、リヤクォータガラス400は、略三角形状に形成された板ガラス30と、板ガラス30の前縁部に取り付けられてリヤサイドドア300の後縁部に密接するシールリップ90と、板ガラス30の周縁に一体成形された樹脂モール40と、樹脂モール40の表面に取り付けられて樹脂モール40を装飾する金属モール50とを備える。樹脂モール40は、ポリ塩化ビニルで形成されている。なお、樹脂モール40を、他の樹脂、例えばウレタン樹脂やシリコン樹脂などを使って形成してもよい。
金属モール50は鋳造品であり、本実施形態では、亜鉛合金を材質とする射出成形によって製造されている。この金属モール50において車両外側から見える表面は意匠面51になっている。なお、亜鉛合金とは異なる金属、例えばアルミニウム合金やマグネシウム合金などで金属モール50を製造してもよい。また、射出成形とは異なる周知の方法で金属モール50を鋳造してもよい。
金属モール50及び樹脂モール40は、それら金属モール50と樹脂モール40との間に設けられたリテーナ70を介して固定されている。リヤクォータガラス400には、そうしたリテーナ70を介して金属モール50と樹脂モール40とが固定されている固定部位Kが複数設けられている。リテーナ70は熱可塑性樹脂(例えばAES樹脂など)で形成されている。
図3に示すように、リテーナ70は、板状のベース部71を備えており、このベース部71の中央には略四角形状の台座部74が一体形成されている。台座部74の中央には、同台座部74から垂直に突出する棒状のピン部75が一体形成されている。
ベース部71には、ステンレス鋼で形成された平板状の金属板72が鋳込まれている。ただし、ベース部71の表面であって台座部74の両隣に位置する各面には、前記金属板72の表面が露出している。このようにベース部71の表面には、ベース部71に鋳込まれた金属板72の表面が露出した露出面76が台座部74を挟んで2箇所設けられており、各露出面76の中央部分には、ベース部71及び金属板72を貫通する貫通孔73が形成されている。なお、金属板72の材質は、ステンレス鋼以外の金属でもよい。
図4に示すように、樹脂モール40は、板ガラス30の周縁に一体成形されたガラス保持部41と、当該ガラス保持部41の上方に一体形成されており前記リテーナ70が固定されるリテーナ固定部42とを備えている。ガラス保持部41は接着剤800によってサイドメンバアウタパネル110に固定されている。
図4及び図5に示すように、金属モール50における意匠面51の裏面53とリテーナ固定部42との間には空間80が設けられており、この空間80にリテーナ70のベース部71が配設されている。
図5に示すように、1つの固定部位Kにおいて、金属モール50の裏面53には、金属モール50に一体形成された棒状の突起部52が2つ設けられている。突起部52は、前記ベース部71の前記貫通孔73に対して前記露出面76の裏側から挿入されており、突起部52の端部は露出面76の貫通孔73から突き出ている。露出面76の貫通孔73から突き出た突起部52の端部は、熱変形によるかしめ加工が行われており、これにより突起部52の端部は金属板72にかしめられている。より具体的には、突起部52の端部はスピンかしめ機を使ったスピンかしめが行われており、こうしたスピンかしめにより、リテーナ70のベース部71と金属モール50の裏面53とが固定されている。このスピンかしめによるかしめ加工は、回転するスピンドルを突起部52の端部に押し当てて摩擦熱により同端部を融解して当該端部をかしめ形状(例えば円盤状や半球状など)に変形させた後、冷却することにより同端部をかしめる加工方法である。
先の図5に示すように、リテーナ固定部42には、リテーナ70の台座部74に向かって開口している貫通孔43が形成されている。この貫通孔43には、筒状のブシュ60が挿入されている。ブシュ60には、同ブシュ60の中心軸と同軸な貫通孔62が形成されている。また、ブシュ60において貫通孔62が開口している両端のうちでベース部71から遠い側の端部には、ブシュ60の径方向に広がるフランジ61が形成されている。
ブシュ60の貫通孔62には、上記ピン部75が挿入されている。ピン部75は、ブシュ60の上記両端のうちでフランジ61が形成されていない側の端部から挿入されており、同ピン部75の端部は貫通孔62から突き出ている。貫通孔62から突き出たピン部75の端部は、熱変形によるかしめ加工が行われており、これによりピン部75の端部はブシュ60のフランジ61にかしめられている。より具体的には、ピン部75の端部は熱かしめ機を使った熱かしめが行われており、こうした熱かしめにより、リテーナ70のピン部75とブシュ60を備えるリテーナ固定部42とが固定されている。ちなみに、この熱かしめも周知のかしめ加工方法であり、ヒータ等で加熱したポンチ等を使ってピン部75の端部を融解して当該端部をかしめ形状(例えば円盤状や半球状など)に変形させた後、冷却することにより、同端部をかしめる方法である。なお、フランジ61の径方向の大きさは、かしめ加工された後のピン部75の端部における径方向の大きさよりも大きくされている。また、ブシュ60は、熱かしめによって高温化したピン部75の端部が接触しても溶けにくい材質で形成されている。
ちなみに、突起部52の端部をかしめるための上記スピンかしめは、ピン部75の端部をかしめるための上記熱かしめと比較して、かしめ加工時の発熱量を多くすることが可能である。そのため、本実施形態では、金属で形成された突起部52の端部を熱変形させるためにスピンかしめを行っている。一方、樹脂で形成されたピン部75は、金属で形成された突起部52よりも融点が低いため、発熱量の多いスピンかしめを行うと、端部だけではなくピン部75全体が融解するおそれがある。そのため、本実施形態では、ピン部75の端部をかしめる際には、スピンかしめよりも発熱量の少ない上記熱かしめを施すようにしている。
以上説明した実施形態によれば、以下の作用効果を得ることができる。
(1)リテーナ70のベース部71が金属モール50に固定されており、リテーナ70のピン部75がリテーナ固定部42に固定されている。このように、リテーナ固定部42を有する樹脂モール40と金属モール50とがリテーナ70を介して固定されているため、金属モール50と樹脂モール40とを一体成形しなくても、金属モール50と樹脂モール40とを固定することができる。つまり、リヤクォータガラス400の製造工程において、金属モール50を樹脂モール40の金型内に配置する必要がない。従って、金型内に金属モールを配置して樹脂モールを一体成形したリヤクォータガラスと異なり、本実施形態では、そうした一体成形用の金型との接触による傷が金属モール50の意匠面51に付くことを避けることができる。そのため、リヤクォータガラス400の製造過程において金属モール50の意匠面51に傷が付くことを抑えることができるようになる。
(2)金属モール50として鋳造品を使用しているため、平板などをプレス加工した金属モールと比較して、当該金属モール50では外観形状に関する設計自由度を高めることができる。そのため、例えば金属モール50の意匠性を高めることも可能になる。
(3)樹脂モールの金型内に金属モールを配置して、金型内に融解した高温の樹脂を流し込むことにより金属モールと樹脂モールを一体成形する場合には、金型内に配置された金属モールが高温の樹脂により比較的長い時間にわたって高温化する。そのため、金属モールに熱歪みが生じて変形するおそれがある。この点、上記実施形態によれば、金属モール50と樹脂モール40とを一体成形していないため、融解樹脂による金属モール50の高温化が抑えられる。従って、熱歪みによる金属モール50の変形を抑えることができる。
なお、金属モール50の突起部52には熱変形によるかしめ加工を行うようにしているが、こうしたかしめ加工による金属モール50の高温化は、突起部52及び突起部52の近傍に限られる局部的なものである。また、そのようにして金属モール50が局部的に高温化している時間も、金属モール50と樹脂モール40とを一体成形する場合の金属モールの高温化時間と比較すれば非常に短い。従って、熱変形によるかしめ加工を突起部52に行っても、熱歪みによる金属モール50の変形は抑えられる。
(4)金属モール50の突起部52をスピンかしめによって樹脂モール40に直接かしめると、スピンかしめによって融解した突起部52の端部が樹脂モール40に触れるため、同樹脂モール40が溶けて損傷するおそれがある。この点、本実施形態では、金属モール50の突起部52を、樹脂モール40ではなくリテーナ70にかしめるようにしているため、スピンかしめによって融解した突起部52の端部によって樹脂モール40が溶損することを抑えることができる。
(5)リテーナ70のピン部75を熱かしめによって樹脂モール40に直接かしめると、熱かしめによって融解したピン部75の端部が樹脂モール40に触れるため、同樹脂モール40が溶けて損傷するおそれがある。この点、本実施形態では、リテーナ70のピン部75を樹脂モール40に直接かしめるのではなく、樹脂モール40(リテーナ固定部42)に設けられたブシュ60のフランジ61にかしめるようにしているため、熱かしめによって融解したピン部75の端部によって樹脂モール40が溶損することを抑えることができる。
(6)金属モール50に形成された突起部52の端部をかしめる際には、突起部52の端部が融解されるため、この融解した端部がリテーナ70の樹脂部分に触れると、リテーナ70の樹脂部分が溶けて損傷するおそれがある。この点、本実施形態では、突起部52の端部を金属板72にかしめているため、融解した突起部52の端部は、リテーナ70の樹脂部分ではなく金属板72に触れる。このように樹脂で形成されたリテーナ70において、高温化した突起部52の端部が接触する部位は金属板72で保護されているため、かしめ加工によって融解した突起部52の端部によって樹脂製のリテーナ70が溶損することを抑えることができる。
(7)突起部52の端部を、熱変形ではなく塑性変形させることによっても、当該端部をかしめることは可能である。しかし、突起部52の端部を塑性変形させるには、そうした塑性変形に必要な高い押圧力を突起部52の端部に加える必要があるため、金属モール50において突起部52が形成されている箇所には、突起部52が形成されていない箇所と比較して高い圧力が作用する。このように金属モール50において局部的に高い圧力が作用すると、そうした高い圧力の作用する部分が変形して意匠面51に歪みが生じるおそれがある。この点、本実施形態では、突起部52の端部を塑性変形ではなく熱変形させるようにしているため、突起部52の端部を塑性変形させる場合と比較して、突起部52にはそれほど高い押圧力が加わらない。従って、かしめ加工に起因する歪みが意匠面51に生じることを抑えることができる。
(8)ピン部75の端部を、熱変形ではなく塑性変形させることによっても、当該端部をかしめることは可能である。しかし、ピン部75の端部を塑性変形させるには、そうした塑性変形に必要な高い押圧力をピン部75の端部に加える必要がある。しかし、ピン部75の端部に高い押圧力を加えると、リテーナ70が金属モール50の裏面53に強く押し付けられるため、金属モール50が変形して意匠面51に歪みが生じるおそれがある。この点、本実施形態では、ピン部75の端部を塑性変形ではなく熱変形させるようにしているため、ピン部75の端部を塑性変形させる場合と比較して、ピン部75にはそれほど高い押圧力が加わらない。従って、これによってもかしめ加工に起因する歪みが意匠面51に生じることを抑えることができる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・金属モール50の突起部52に対してスピンかしめを行うようにしたが、突起部52を熱変形させることが可能であれば、スピンかしめに代えて熱かしめを行うようにしてもよい。また、リテーナ70のピン部75に対して熱かしめを行うようにしたが、ピン部75全体の融解を避けることができるのであれば、熱かしめに代えてスピンかしめを行うようにしてもよい。
・スピンかしめや熱かしめとは異なる方法で、突起部52の端部やピン部75の端部を熱変形させてかしめ固定してもよい。
・リテーナ70のピン部75をブシュ60にかしめるようにした。この他、ブシュ60を省略して、リテーナ固定部42にピン部75を直接かしめるようにしてもよい。この場合でも上記(5)以外の作用効果を得ることができる。
・リテーナ70に金属板72を鋳込むようにした。この他、ベース部71の表面であって台座部74の両隣に位置する各面に金属板を張り付けるようにしてもよい。
・リテーナ70に金属板72を設けるようにしたが、金属板72を省略してもよい。この場合でも上記(6)以外の作用効果を得ることができる。
・1つの固定部位Kにおいて、金属モール50とリテーナ70とを固定する突起部52の数や、樹脂モール40とリテーナ70とを固定するピン部75の数は、適宜変更してもよい。
・リテーナ70の形状は適宜変更してもよい。
・リヤクォータガラス400は、車室内の換気等のために開閉可能に設けられていてもよい。
・上記実施形態におけるモール構造は、車両のリヤクォータガラス400に適用されていたが、その他の車両用窓ガラスに適用してもよい。例えば、先の図1に示した各ガラス、すなわち車両側面の前方に設けられるフロントクォータガラス500や、ウインドシールドガラス600や、車両後面に設けられるリヤガラス700等にも適用することができる。
30…板ガラス、40…樹脂モール、41…ガラス保持部、42…リテーナ固定部、43…貫通孔、50…金属モール、51…意匠面、52…突起部、53…裏面、60…ブシュ、61…フランジ、62…貫通孔、70…リテーナ、71…ベース部、72…金属板、73…貫通孔、74…台座部、75…ピン部、76…露出面、80…空間、90…シールリップ、100…車両、110…サイドメンバアウタパネル、200…フロントサイドドア、300…リヤサイドドア、400…リヤクォータガラス、500…フロントクォータガラス、600…ウインドシールドガラス、700…リヤガラス、800…接着剤、K…固定部位。

Claims (6)

  1. ガラス板と、前記ガラス板の周縁に一体成形された樹脂モールと、前記樹脂モールに設けられる金属モールとを有する車両用窓ガラスに適用されるモール構造であって、
    前記樹脂モールと前記金属モールとの間に配設されて前記樹脂モール及び前記金属モールに固定されるリテーナを備え
    前記リテーナは、貫通孔を有しており、
    前記金属モールは、前記貫通孔に挿入されており端部が前記貫通孔から突き出ている突起部を有しており、
    前記金属モールの前記突起部の端部は、熱変形によるかしめ加工によって前記リテーナにかしめ固定されている
    車両用窓ガラスのモール構造。
  2. 前記リテーナは、棒状のピン部を有しており、
    記樹脂モールは、前記ピン部が挿入されており同ピン部の端部が突き出ている貫通孔を有しており、
    記リテーナの前記ピン部の端部は、熱変形によるかしめ加工によって前記樹脂モールにかしめ固定されている
    請求項1に記載の車両用窓ガラスのモール構造。
  3. 前記リテーナの材質は熱可塑性樹脂であり、
    前記リテーナの表面には、前記突起部の端部がかしめられる金属板が備えられている
    請求項2に記載の車両用窓ガラスのモール構造。
  4. 前記樹脂モールには、前記ピン部の挿入される前記貫通孔と前記ピン部の端部がかしめられるフランジとを有するブシュが設けられている
    請求項2または3に記載の車両用窓ガラスのモール構造。
  5. 前記突起部の端部はスピンかしめによってかしめ固定されている
    請求項2〜4のいずれか1項に記載の車両用窓ガラスのモール構造。
  6. 前記ピン部の端部は熱かしめによってかしめ固定されている
    請求項2〜5のいずれか1項に記載の車両用窓ガラスのモール構造。
JP2016228151A 2016-11-24 2016-11-24 車両用窓ガラスのモール構造 Active JP6614110B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228151A JP6614110B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 車両用窓ガラスのモール構造
US15/800,206 US10370049B2 (en) 2016-11-24 2017-11-01 Molding structure for automotive glass
CN201711163799.6A CN108099554B (zh) 2016-11-24 2017-11-21 车用窗玻璃的包边构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228151A JP6614110B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 車両用窓ガラスのモール構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018083546A JP2018083546A (ja) 2018-05-31
JP6614110B2 true JP6614110B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=62144680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016228151A Active JP6614110B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 車両用窓ガラスのモール構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10370049B2 (ja)
JP (1) JP6614110B2 (ja)
CN (1) CN108099554B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107698790B (zh) 2016-08-05 2023-10-03 法国圣戈班玻璃公司 用于玻璃上的薄膜及其制造方法以及车窗
CN109987855B (zh) 2017-12-29 2022-08-12 法国圣戈班玻璃公司 隔热玻璃、制备方法及隔热玻璃产品
US11376939B2 (en) * 2018-06-19 2022-07-05 Faraday&Future Inc. Vehicular seal carrier system
CN111421757A (zh) 2019-04-15 2020-07-17 法国圣戈班玻璃公司 车窗玻璃组件及其制造方法
CN111422040A (zh) * 2019-04-26 2020-07-17 法国圣戈班玻璃公司 车窗玻璃、车窗玻璃总成及其制备方法
CN115123107A (zh) * 2021-03-29 2022-09-30 本田技研工业株式会社 车身隔音结构

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4322105A (en) * 1979-10-01 1982-03-30 Nissan Motor Company, Limited Window decorative arrangement for automotive vehicle
US4487448A (en) * 1983-08-26 1984-12-11 General Motors Corporation Unitized window assembly
JPH0331850Y2 (ja) * 1987-05-15 1991-07-05
JPH069918Y2 (ja) * 1988-05-06 1994-03-16 三菱自動車工業株式会社 車両のモール取付け構造
JP2004268707A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Central Glass Co Ltd モ−ル付き窓ガラス及びその製造方法
KR20060087081A (ko) * 2005-01-28 2006-08-02 주식회사 세진 차량의 고정식 유리창의 가스주입 성형방법 및 그 제조를 위한 사출금형
JP4252987B2 (ja) * 2005-11-01 2009-04-08 日本板硝子株式会社 モール付きガラス
JP4176795B2 (ja) 2006-09-27 2008-11-05 本田技研工業株式会社 窓ガラスとガラスモールの取付構造
FR2916380B1 (fr) * 2007-05-21 2009-07-31 Saint Gobain Procede et dispositif de surmoulage d'un element vitre par une portion de joint comportant un insert, vitrage et insert notamment pour ce procede.
FR2938026B1 (fr) * 2008-11-05 2013-01-18 Saint Gobain Procede de montage d'une piece sur un cordon profile, dispositif de fixation intermediaire pour la fixation d'une piece sur un cordon profile et utilisation dudit dispositif.
EP2335958B1 (de) * 2009-11-27 2013-05-08 DURA Automotive Body and Glass Systems GmbH Klemmhalter sowie Scheibenbaugruppe mit einem solchen Klemmhalter und Verfahren zur Herstellung einer solchen Scheibenbaugruppe
KR20130047038A (ko) * 2011-10-31 2013-05-08 주식회사 온지구 쿼터 글라스 몰딩방법
JP2013188967A (ja) 2012-03-14 2013-09-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd モール付きガラス及び同製造方法
JP6274111B2 (ja) * 2012-11-29 2018-02-07 旭硝子株式会社 枠体付き車両窓用板状体及び枠体付き車両窓用板状体の組付方法
JP2016052896A (ja) * 2016-01-22 2016-04-14 旭硝子株式会社 枠体付き車両窓用板状体及び枠体付き車両窓用板状体の組付方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108099554A (zh) 2018-06-01
US20180141601A1 (en) 2018-05-24
JP2018083546A (ja) 2018-05-31
US10370049B2 (en) 2019-08-06
CN108099554B (zh) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614110B2 (ja) 車両用窓ガラスのモール構造
JP4896679B2 (ja) ホールプラグ
EP2286106B1 (en) Composite brake disc
JP4590258B2 (ja) ガラス棚の枠体成形方法
JP5876786B2 (ja) アウタパネルのプレス成形方法
JP2010208173A (ja) 熱カシメ構造体
JP5126197B2 (ja) 金型構造
WO2018040872A1 (zh) 电磁继电器
JP7184051B2 (ja) 樹脂製枠体付き固定ウインドウガラス、及びその製造方法
JP6353211B2 (ja) ガス抜き入子を備えた樹脂成形装置
JP7072784B2 (ja) 樹脂枠体付き板状体の製造方法、および樹脂枠体付き板状体
JP5885547B2 (ja) ボールジョイントの製造方法
JP3762923B2 (ja) インサート成形品の製造方法
JP5927573B2 (ja) 板状の筐体部材及びその射出成形方法
JP6785584B2 (ja) ダイカスト成形品
JP5009863B2 (ja) センサープロテクター
JP2016198885A (ja) 射出成形用金型装置
CN111138074A (zh) 玻璃产品成型模具、成型设备及加工方法
JP7274094B2 (ja) 車両用ウインド装置、及び車両用ウインド装置の製造方法
JP6383220B2 (ja) プライスホルダの製造方法
FR2587271A1 (fr) Procede de moulage de pieces en materiau plastique comportant un insert metallique et produits obtenus par ce procede
JP6313102B2 (ja) 車両用ミラー装置
EP2596934B1 (en) Die for forming molding and method for producing decorative molding-furnished glass using the die
JP2018091471A (ja) 外装樹脂部品の取付け構造
JP7294062B2 (ja) 軽金属鋳物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151