JP6605945B2 - 非空気入りタイヤ - Google Patents

非空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6605945B2
JP6605945B2 JP2015248961A JP2015248961A JP6605945B2 JP 6605945 B2 JP6605945 B2 JP 6605945B2 JP 2015248961 A JP2015248961 A JP 2015248961A JP 2015248961 A JP2015248961 A JP 2015248961A JP 6605945 B2 JP6605945 B2 JP 6605945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
tire
inner cylinder
peripheral surface
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015248961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017114172A (ja
Inventor
明彦 阿部
成志 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2015248961A priority Critical patent/JP6605945B2/ja
Priority to EP16878658.0A priority patent/EP3395586A4/en
Priority to PCT/JP2016/087866 priority patent/WO2017110769A1/ja
Priority to CN201680075005.8A priority patent/CN108541240A/zh
Priority to US16/063,864 priority patent/US20190009611A1/en
Publication of JP2017114172A publication Critical patent/JP2017114172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605945B2 publication Critical patent/JP6605945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/24Non-inflatable or solid tyres characterised by means for securing tyres on rim or wheel body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B9/00Wheels of high resiliency, e.g. with conical interacting pressure-surfaces
    • B60B9/02Wheels of high resiliency, e.g. with conical interacting pressure-surfaces using springs resiliently mounted bicycle rims
    • B60B9/04Wheels of high resiliency, e.g. with conical interacting pressure-surfaces using springs resiliently mounted bicycle rims in leaf form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B23/00Attaching rim to wheel body
    • B60B23/06Attaching rim to wheel body by screws, bolts, pins, or clips
    • B60B23/08Attaching rim to wheel body by screws, bolts, pins, or clips arranged radially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B23/00Attaching rim to wheel body
    • B60B23/06Attaching rim to wheel body by screws, bolts, pins, or clips
    • B60B23/10Attaching rim to wheel body by screws, bolts, pins, or clips arranged axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B25/00Rims built-up of several main parts ; Locking means for the rim parts
    • B60B25/002Rims split in circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B25/00Rims built-up of several main parts ; Locking means for the rim parts
    • B60B25/04Rims with dismountable flange rings, seat rings, or lock rings
    • B60B25/14Locking means for flange rings or seat rings
    • B60B25/20Arrangement of screws, bolts, or shouldered pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/10Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency
    • B60C7/14Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/24Non-inflatable or solid tyres characterised by means for securing tyres on rim or wheel body
    • B60C7/26Non-inflatable or solid tyres characterised by means for securing tyres on rim or wheel body using bolts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/10Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency
    • B60C7/14Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs
    • B60C7/146Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs extending substantially radially, e.g. like spokes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/10Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency
    • B60C7/14Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs
    • B60C7/16Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs of helical or flat coil form
    • B60C7/18Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs of helical or flat coil form disposed radially relative to wheel axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、使用に際し、内部に加圧空気の充填が不要な非空気入りタイヤに関する。
従来から、例えば下記特許文献1に示されるような非空気入りタイヤが知られている。
非空気入りタイヤは、車軸に取り付けられる取り付け体と、前記取り付け体に外装される内筒体、及び、前記内筒体をタイヤ径方向の外側から囲繞する外筒体を備えるリング部材と、前記内筒体と前記外筒体との間にタイヤ周方向に沿って複数配設されるとともに、これらの両筒体同士を変位自在に連結する連結部材と、外筒体に外装された円筒状のトレッド部材と、を備えている。
特開2013−86712号公報
しかしながら、従来の非空気入りタイヤは、取り付け体と内筒体とを嵌合するときに、これらの部材同士を嵌合しやすくして組み立て容易性を向上すること、及び、組み立て後においてこれらの部材間に生じるがたつきを抑制することに、改善の余地があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、取り付け体と内筒体とを嵌合しやすくして組み立て容易性を向上しつつ、取り付け体と内筒体との間に生じるがたつきを抑制することができる非空気入りタイヤを提供することを目的としている。
本発明の一態様は、車軸に取り付けられる取り付け体と、前記取り付け体に外装される内筒体、及び、前記内筒体をタイヤ径方向の外側から囲繞する外筒体を備えるリング部材と、前記内筒体と前記外筒体との間にタイヤ周方向に沿って複数配設されるとともに、これらの両筒体同士を変位自在に連結する連結部材と、を備える非空気入りタイヤであって、前記取り付け体の外周面と前記内筒体の内周面との間に、前記取り付け体と前記内筒体とをタイヤ径方向に離れさせる向きに押圧する押圧部材が設けられ、前記取り付け体と前記押圧部材との間、及び、前記内筒体と前記押圧部材との間のうち、少なくともいずれか一方に、緩衝部材が設けられることを特徴とする。
本発明の非空気入りタイヤによれば、取り付け体の外周面と内筒体の内周面との間に、これらをタイヤ径方向に互いに離れさせる向きに押圧する押圧部材が設けられているので、取り付け体と内筒体とがタイヤ径方向に移動することが規制される。このため、取り付け体と内筒体との間でがたつきが生じることを抑制することができる。
取り付け体と内筒体とのがたつきが抑えられることにより、部材の摩耗を抑制できる。一般に、金属材料等からなる取り付け体に比べて、樹脂材料等からなる内筒体は硬度が低く、これらの部材間にがたつきが生じると内筒体が摩耗しやすくなるが、本発明によれば、内筒体の摩耗を顕著に抑えることができる。
また、取り付け体と内筒体とのがたつきが抑えられることにより、この非空気入りタイヤを装着した車両は、走行安定性を良好に維持することができる。
また、押圧部材を設けることによりがたつきが抑えられるので、この押圧部材を設けていない状態においては、取り付け体と内筒体との間に形成される隙間を大きく確保することができる。つまり、非空気入りタイヤの組み立て時において、取り付け体と内筒体とを嵌め合わせるために設けられるクリアランス(径方向のクリアランス)を、大きく確保することができる。従って、取り付け体と内筒体とを容易に嵌合させることができて、組み立て作業を簡易化できる。
以上のように本発明によれば、取り付け体と内筒体とを嵌合しやすくして組み立て容易性を向上しつつ、取り付け体と内筒体との間に生じるがたつきを抑制することができる。
また、上記非空気入りタイヤにおいて、前記取り付け体と前記押圧部材との間、及び、前記内筒体と前記押圧部材との間のうち、少なくともいずれか一方に、緩衝部材が設けられる。
緩衝部材を設けたことによって、取り付け体と押圧部材との間の摩耗や、内筒体と押圧部材との間の摩耗を防止することができる。なお、緩衝部材としては、例えばエラストマーを用いることができる。
また緩衝部材により、取り付け体と内筒体との間に設けた押圧部材の滑り移動を抑制でき、押圧部材を抜け止めすることができる。
また、上記非空気入りタイヤにおいて、前記取り付け体の外周面及び前記内筒体の内周面のうち、少なくともいずれか一方には、タイヤ周方向に交差する向きに延びる溝部が形成され、前記押圧部材は、前記溝部に配置されることが好ましい。
この場合、非空気入りタイヤの組み立て時において、取り付け体と内筒体との間に形成された溝部に対して押圧部材を設けることにより、押圧部材を配設する位置を特定する作業を簡易化できる。また、取り付け体と内筒体との間に押圧部材を挿入していく際に、溝部に沿って押圧部材が案内されるため、押圧部材を装着しやすい。
また、取り付け体と内筒体との間に、タイヤ周方向に沿って溝部及び押圧部材を複数設けた場合には、複数の押圧部材をタイヤ周方向に均等に配設することが容易であり、非空気入りタイヤの回転バランスを良好に維持しやすい。
また、取り付け体の外周面及び内筒体の内周面の、両方に溝部を設ける場合には、取り付け体の溝部と内筒体の溝部とのタイヤ周方向の位置を一致させるとともに、これら溝部同士をタイヤ径方向に対向配置させることが好ましい。
この場合、溝部に挿入した押圧部材によって、取り付け体と内筒体とのタイヤ周方向への相対移動を規制することが可能になり、これら部材同士を回り止め状態とすることができる。つまり、押圧部材によって、取り付け体と内筒体とのタイヤ径方向への相対移動を規制できるのみならず、タイヤ周方向への相対移動も規制することができる。
また、上記非空気入りタイヤにおいて、前記押圧部材は、前記取り付け体の外周面を押圧する内側押圧面と、前記内筒体の内周面を押圧する外側押圧面と、を備え、前記内側押圧面及び前記外側押圧面のうち、少なくともいずれか一方には、タイヤ幅方向の内側から外側へ向かうに従い、前記押圧部材のタイヤ径方向の大きさが大きくなるようにタイヤ径方向に向けて傾斜するテーパ部が形成されていることが好ましい。
この場合、取り付け体の外周面と内筒体の内周面との間に押圧部材を挿入していくときに、押圧部材の内側押圧面及び外側押圧面のうち、少なくともいずれかに形成されたテーパ部が、取り付け体と内筒体とをタイヤ径方向に離れさせる向きに徐々に押圧しつつ、これら部材間に入り込んでいく。
つまりテーパ部によって、押圧部材を、取り付け体と内筒体との間にスムーズに挿入させることができるので、押圧部材の装着作業を容易化できる。またこれにより、取り付け体と内筒体との間に押圧部材を圧入することが容易となる。
また、上記非空気入りタイヤにおいて、前記取り付け体又は前記内筒体に、前記押圧部材を固定する固定手段が設けられることが好ましい。
この場合、取り付け体と内筒体との間に設けた押圧部材を、固定手段により固定することができる。従って、上述した押圧部材による作用効果が、長期にわたり安定して奏功される。
本発明の非空気入りタイヤによれば、取り付け体と内筒体とを嵌合しやすくして組み立て容易性を向上しつつ、取り付け体と内筒体との間に生じるがたつきを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る非空気入りタイヤをタイヤ幅方向の一方側から見たタイヤ側面図である。 図1のA部を拡大して示す図である。 図2のB−B断面を示す図である。 本発明の一実施形態に係る非空気入りタイヤの変形例を示しており、図2に対応する拡大図である。 図4のC−C断面を示す図である。 本発明の一実施形態に係る非空気入りタイヤの変形例を示しており、図3及び図5に対応する拡大図である。
以下、本発明に係る一実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の非空気入りタイヤ1は、図示しない車軸に取り付けられる取り付け体11と、取り付け体11に外装される内筒体12、及び、内筒体12をタイヤ径方向の外側から囲繞する外筒体13を備えるリング部材14と、内筒体12と外筒体13との間にタイヤ周方向に沿って複数配設されるとともに、これらの両筒体12、13同士を相対的に弾性変位自在に連結する連結部材15と、外筒体13に外装された円筒状のトレッド部材16と、を備えている。
なお、本実施形態の非空気入りタイヤ1は、例えばJIS T 9208に規定されるハンドル形電動車いす等、低速度で走行する小型車両等に採用してもよい。また、非空気入りタイヤ1のサイズとしては、特に限定されるものではないが、例えば3.00−8等としてもよい。また、非空気入りタイヤ1を乗用車用に採用してもよい。この場合のサイズとしては、特に限定されるものではないが、例えば155/65R13等としてもよい。
上述した取り付け体11、内筒体12、外筒体13及びトレッド部材16は、それぞれ共通軸と同軸に配設されている。以下、この共通軸を軸線Oといい、軸線Oに沿う方向をタイヤ幅方向H(図3参照)という。また、タイヤ幅方向Hから見たタイヤ側面視において(図1参照)、軸線Oに直交する方向をタイヤ径方向といい、軸線O回りに周回する方向をタイヤ周方向という。なお、取り付け体11、内筒体12、外筒体13及びトレッド部材16は、タイヤ幅方向Hの中央部が互いに一致した状態で配設されている。
図1において、取り付け体11は、車軸の先端部が装着される装着筒部17と、装着筒部17をタイヤ径方向の外側から囲繞する外リング部18と、装着筒部17と外リング部18とを連結する複数のリブ19と、を備えている。
装着筒部17、外リング部18及びリブ19は、例えばアルミニウム合金等の金属材料で一体に形成されている。装着筒部17及び外リング部18は、それぞれ円筒状に形成され、軸線Oと同軸に配設されている。複数のリブ19は、例えばタイヤ周方向に均等の間隔をあけて配置されている。
外リング部18の外周面21には、タイヤ径方向の内側に向けて窪み、かつタイヤ幅方向Hに延びるキー溝18aがタイヤ周方向に間隔をあけて複数形成されている。なお、図1では、これらキー溝18aのうち1つのみを図示しており、それ以外のものについては図示を省略している。キー溝18aは、外リング部18の外周面21において、タイヤ幅方向Hの一方側(例えば車体の外側)にのみ開口し、タイヤ幅方向Hの他方側(例えば車体の内側)は閉じている。
特に図示していないが、外リング部18において、タイヤ周方向で隣り合うキー溝18a同士の間に位置する部分には、外リング部18をタイヤ径方向に貫通する肉抜き孔がタイヤ幅方向Hに間隔をあけて複数形成されていてもよい。また、これら複数の肉抜き孔で構成される孔列が、タイヤ周方向に間隔をあけて複数形成されていてもよい。同様に各リブ19には、リブ19をタイヤ幅方向Hに貫通する肉抜き孔が形成されていてもよい。このような肉抜き孔が形成されることで、取り付け体11の強度を確保しつつ軽量化を図ることができる。
外リング部18におけるタイヤ幅方向Hの一方側の端縁には、キー溝18aと対応する位置に、貫通孔が形成された板材28が嵌め込まれる凹部18dが形成されている。凹部18dは、タイヤ幅方向Hの他方側に向けて窪んでいる。また、凹部18dを画成する壁面のうちタイヤ幅方向Hの一方側を向く壁面には、凹部18dに嵌め込まれた板材28の貫通孔に連通する雌ねじ部が形成されている。
なお、前記貫通孔は、タイヤ周方向に間隔をあけて板材28に複数形成されている。同様に、前記雌ねじ部は、タイヤ周方向に間隔をあけて凹部18dの壁面に複数形成されている。そして、ボルト29の雄ねじ部が、前記貫通孔に挿通されて前記雌ねじ部に螺合している。図示の例では、板材28の貫通孔及び凹部18dの雌ねじ部が、それぞれ2つずつ設けられている場合を例にしているが、2つに限定されるものではない。
取り付け体11には、リング部材14のうち内筒体12が外嵌されている。内筒体12は、円筒状をなしている。内筒体12の内周面22には、タイヤ径方向の内側に向けて突出するとともに、タイヤ幅方向Hの略全長にわたって延びる突条部12aが形成されている。突条部12aは、内筒体12の内周面22にタイヤ周方向に等間隔をあけて複数形成され、取り付け体11の外周面21に形成されたキー溝18aに対して各別に嵌合している。
図1において内筒体12は、突条部12aがキー溝18aに嵌合された状態で、凹部18dに嵌め込んだ板材28の貫通孔を通してボルト29を雌ねじ部に螺合させることにより、取り付け体11に装着されている。この状態において、突条部12aは、板材28と、キー溝18aを画成する壁面のうち、タイヤ幅方向Hの他端に位置して一方側を向く他端壁面と、によりタイヤ幅方向Hに挟み込まれている。この構成により、取り付け体11と内筒体12とのタイヤ幅方向Hへの相対移動が規制されている。
なお、キー溝18aを画成する壁面のうち、タイヤ周方向で互いに対向する一対の側壁面と、タイヤ径方向の外側を向く底壁面とは、直交するように形成されている。また、突条部12aの外表面のうち、内筒体12の内周面22から立ち上がる一対の側壁面と、タイヤ径方向の内側を向く頂壁面とについても、同様に直交するように形成されている。そして、突条部12a及びキー溝18aのタイヤ周方向の大きさは、互いに同等とされている。つまり、突条部12aはキー溝18a内にタイヤ周方向へのがたつき少なく嵌合されている。この構成により、取り付け体11と内筒体12とのタイヤ周方向への相対移動が規制されている。
そして、図2及び図3に示すように、取り付け体11の外周面21と内筒体12の内周面22との間には、取り付け体11と内筒体12とをタイヤ径方向に離れさせる向きに押圧する押圧部材20が設けられている。本実施形態では、押圧部材20が、取り付け体11と内筒体12との間に圧入により挿入されている。押圧部材20は、例えば、内筒体12よりも硬い材質、又は、内筒体12と同等の硬度を有する材質により形成される。
図1に示すように、押圧部材20は、取り付け体11と内筒体12との間に、タイヤ周方向に等間隔をあけて複数設けられている。本実施形態では、取り付け体11の外リング部18の外周面21と、内筒体12の内周面22との間に、押圧部材20がタイヤ周方向に均等の間隔をあけて3つ以上配置されており、具体的には、押圧部材20が5つ設けられている。
なお、本実施形態では、押圧部材20が、取り付け体11と内筒体12との間に、タイヤ幅方向Hの一方側の端面からタイヤ幅方向Hの他方側へ向けて挿入されている一例を示しているが、これに限定されるものではない。つまり、押圧部材20は、取り付け体11と内筒体12との間に、タイヤ幅方向Hの他方側の端面からタイヤ幅方向Hの一方側へ向けて挿入されていてもよい。
さらに、押圧部材20が、取り付け体11と内筒体12との間におけるタイヤ幅方向Hの両端部に、それぞれ設けられていてもよい。この場合、タイヤ幅方向Hの一方側の端部に設けられた押圧部材20と、タイヤ幅方向Hの他方側の端部に設けられた押圧部材20とは、タイヤ周方向に沿う位置が互いに一致していてもよいし、タイヤ周方向に沿う位置が互いに異なっていてもよい。なお、タイヤ幅方向Hの一端部に設けられた押圧部材20と、タイヤ幅方向Hの他端部に設けられた押圧部材20と、のタイヤ周方向の位置が互いに異なる場合には、タイヤ幅方向Hの一端部に設けられた押圧部材20と、タイヤ幅方向Hの他端部に設けられた押圧部材20とが、タイヤ周方向に均等な間隔をあけて配列することが好ましい。
図2及び図3に示すように、押圧部材20は、取り付け体11の外周面21と内筒体12の内周面22との間に配置される押圧本体23と、押圧本体23に接続され、取り付け体11及び内筒体12のうち少なくともいずれかに取り付けられる取り付け片24と、を備えている。
押圧本体23は、図2に示すようにタイヤ幅方向Hから見て四角形状をなしており、図示しないタイヤ径方向から見た形状も、四角形状をなしている。また、押圧本体23は、図3に示すようにタイヤ周方向に垂直な断面視で(タイヤ径方向及びタイヤ幅方向Hに沿う断面視において)、タイヤ幅方向Hの外側から内側へ向けて先鋭となる三角形状をなしている。つまり、本実施形態の例では、押圧本体23が三角柱状をなしている。
押圧本体23は、取り付け体11の外周面21を押圧する内側押圧面25と、内筒体12の内周面22を押圧する外側押圧面26と、を備えている。そして、内側押圧面25及び外側押圧面26のうち、少なくともいずれか一方には、タイヤ幅方向Hの内側から外側へ向かうに従い、押圧本体23のタイヤ径方向の大きさが大きくなるように(つまり押圧本体23のタイヤ径方向に沿う厚さを増大させるように)タイヤ径方向に向けて傾斜する、テーパ部27が形成されている。
本実施形態に示す例では、内側押圧面25及び外側押圧面26が、それぞれ平面状をなしている。そして、内側押圧面25及び外側押圧面26の両方に、テーパ部27が形成されている。詳しくは、内側押圧面25には、タイヤ幅方向Hの内側から外側へ向かうに従い漸次タイヤ径方向の内側へ向けて傾斜するテーパ部27が形成されている。また、外側押圧面26には、タイヤ幅方向Hの内側から外側へ向かうに従い漸次タイヤ径方向の外側へ向けて傾斜するテーパ部27が形成されている。なお、本実施形態の例では、内側押圧面25の全面がテーパ部27とされており、外側押圧面26の全面がテーパ部27とされている。
ただしこれに限定されるものではなく、内側押圧面25及び外側押圧面26のいずれか一方のみに、テーパ部27が形成されていてもよい。また、内側押圧面25及び外側押圧面26のうち少なくとも一部以上がテーパ部27とされていてもよい。内側押圧面25及び外側押圧面26の少なくとも一部以上がテーパ部27とされる場合には、テーパ部27が、押圧本体23におけるタイヤ幅方向Hの内側の端部に配置されることが好ましい。
図2及び図3に示すように本実施形態の例では、取り付け片24が、四角形板状に形成されている。また、取り付け片24のうちタイヤ径方向の外側に位置する外側部分は、押圧本体23のタイヤ幅方向Hの外側に位置しているとともに、該押圧本体23に接続されている。取り付け片24のうちタイヤ径方向の内側に位置する内側部分は、取り付け体11の外リング部18におけるタイヤ幅方向Hの外側を向く端面に当接している。
取り付け片24のタイヤ径方向の内側部分には、該取り付け片24を厚さ方向(タイヤ幅方向H)に貫通する貫通孔が形成されている。外リング部18のタイヤ幅方向Hの外側を向く端面のうち、取り付け片24の貫通孔に対向する部分には、雌ねじ部が形成されており、前記貫通孔と前記雌ねじ部とは互いに連通している。
そして、取り付け体11又は内筒体12に押圧部材20を固定する固定手段の一例として、ねじ部材30が設けられている。本実施形態では、ねじ部材30が、取り付け体11及び内筒体12のうち、取り付け体11に対して押圧部材20を固定するようになっている。
ねじ部材30は、雄ねじ部を有するねじ軸と、ねじ軸よりも大径に形成されたねじ頭と、を備えている。ねじ軸は、取り付け片24の貫通孔に挿通されて、外リング部18の雌ねじ部に螺合する。ねじ頭は、取り付け片24の貫通孔よりも大径に形成されており、取り付け片24において外リング部18とは反対側を向く端面(タイヤ幅方向Hの外側を向く端面)に当接している。
図3に示すように、取り付け体11の外周面21及び内筒体12の内周面22のうち、少なくともいずれか一方には、タイヤ周方向に交差する向きに延びる溝部31が形成されており、押圧部材20は、溝部31に配置されている。本実施形態では、取り付け体11の外周面21及び内筒体12の内周面22の両方に、タイヤ周方向に交差する向きに延びる溝部31がそれぞれ形成されており、押圧部材20の押圧本体23が、これらの溝部31内に挿入されている。
また、本実施形態の例では、溝部31が、タイヤ周方向に交差する方向のうち、タイヤ幅方向Hに沿って(軸線Oに平行に)延びている。
取り付け体11の外周面21の溝部31と、内筒体12の内周面22の溝部31とは、互いにタイヤ周方向の位置が一致しており、タイヤ径方向に対向配置されている。また、タイヤ径方向に対向配置される溝部31の対(組)は、上述の押圧部材20が配置される位置に対応して、タイヤ周方向に等間隔をあけて複数設けられている。
溝部31の延在方向の両端部のうち、少なくともいずれか一方は、取り付け体11及び内筒体12においてタイヤ幅方向Hを向く端面に開口している。本実施形態に示す例では、溝部31のタイヤ幅方向Hの一方側の端部(一端部)が、取り付け体11及び内筒体12のタイヤ幅方向Hの一方側を向く端面に開口している。また、溝部31のタイヤ幅方向Hの他方側の端部(他端部)は、取り付け体11及び内筒体12のタイヤ幅方向Hの他方側を向く端面に達することなく、閉じられている。
ただし、これに限定されるものではなく、溝部31のタイヤ幅方向Hの他方側の端部(他端部)が、取り付け体11及び内筒体12のタイヤ幅方向Hの他方側を向く端面に開口し、溝部31のタイヤ幅方向Hの一方側の端部(一端部)が、取り付け体11及び内筒体12のタイヤ幅方向Hの一方側を向く端面に達することなく、閉じられていてもよい。さらに、溝部31が、取り付け体11及び内筒体12のタイヤ幅方向Hを向く両端面に開口していてもよい。
図3に示すように、溝部31のタイヤ幅方向Hに沿う長さは、押圧部材20の押圧本体23のタイヤ幅方向Hに沿う長さに比べて、同一又はそれ以上(つまり同等以上)の大きさとされている。これにより、押圧部材20のうち押圧本体23が、タイヤ幅方向Hにおいて溝部31内に収容される。
また、取り付け体11の外周面21に形成される溝部31は、押圧本体23のうちタイヤ径方向の内側に位置する内側部分の形状に対応して、タイヤ径方向の内側へ向けて窪んだ形状とされている。つまりこの溝部31は、押圧本体23のタイヤ径方向の内側部分を受け入れ可能な凹形状に形成されている。
詳しくは、外周面21の溝部31は、押圧本体23の内側押圧面25に押圧される被押圧面である底面と、該底面のタイヤ周方向の両端からタイヤ径方向の外側へ向けて立ち上がる一対の側面と、を有している。図3に示すタイヤ周方向に垂直な断面視で、外周面21の溝部31の底面は、内側押圧面25の全面がテーパ部27とされているのに対応して、タイヤ幅方向Hの内側から外側へ向かうに従い漸次タイヤ径方向の内側へ向けて傾斜するテーパ状に形成されている。また、この溝部31の底面は、内側押圧面25が平面状に形成されているのに対応して、平面状をなしている。
外周面21の溝部31における一対の側面間の距離(つまり溝幅)は、押圧本体23のタイヤ周方向の幅に比べて、同一又はそれ以上(つまり同等以上)の大きさとされている。本実施形態の例では、図2に示すように、外周面21の溝部31における一対の側面同士の間に、押圧本体23のタイヤ径方向の内側部分が嵌合している。
また、内筒体12の内周面22に形成される溝部31は、押圧本体23のうちタイヤ径方向の外側に位置する外側部分の形状に対応して、タイヤ径方向の外側へ向けて窪んだ形状とされている。つまりこの溝部31は、押圧本体23のタイヤ径方向の外側部分を受け入れ可能な凹形状に形成されている。
詳しくは、内周面22の溝部31は、押圧本体23の外側押圧面26に押圧される被押圧面である底面と、該底面のタイヤ周方向の両端からタイヤ径方向の内側へ向けて立ち上がる一対の側面と、を有している。図3に示すタイヤ周方向に垂直な断面視で、内周面22の溝部31の底面は、外側押圧面26の全面がテーパ部27とされているのに対応して、タイヤ幅方向Hの内側から外側へ向かうに従い漸次タイヤ径方向の外側へ向けて傾斜するテーパ状に形成されている。また、この溝部31の底面は、外側押圧面26が平面状に形成されているのに対応して、平面状をなしている。
内周面22の溝部31における一対の側面間の距離(つまり溝幅)は、押圧本体23のタイヤ周方向の幅に比べて、同一又はそれ以上(つまり同等以上)の大きさとされている。本実施形態の例では、図2に示すように、内周面22の溝部31における一対の側面同士の間に、押圧本体23のタイヤ径方向の外側部分が嵌合している。
図1に示すように、リング部材14のうち外筒体13は、内筒体12よりも大径の円筒状をなしており、内筒体12からタイヤ径方向の外側に離間して配置されているとともに、該内筒体12をタイヤ周方向の全域にわたって、タイヤ径方向の外側から囲んでいる。特に図示していないが、外筒体13は、内筒体12よりもタイヤ幅方向Hの大きさ、つまり幅が大きくなっている。ただし、外筒体13のタイヤ幅方向Hの大きさが、内筒体12のタイヤ幅方向Hの大きさと同等とされていてもよい。
連結部材15は、リング部材14における内筒体12の外周面と、外筒体13の内周面とを、相対的に弾性変位自在に連結している。本実施形態の例では、連結部材15が、弾性変形可能な板材からなり、タイヤ周方向に等間隔をあけて複数設けられている。図示の例では、連結部材15の数が、40個とされている。
複数の連結部材15は、内筒体12と外筒体13との間において、軸線Oを基準に回転対称となる位置に各別に配置されている。そして、タイヤ周方向で隣り合う連結部材15同士は、互いに非接触とされている。また、複数の連結部材15は、タイヤ幅方向Hに沿う幅、該連結部材15の延在方向に垂直な断面の厚さ、及び、前記延在方向の長さが、互いに同等とされている。
連結部材15のうち、外筒体13に連結された一端部(外端部)は、内筒体12に連結された他端部(内端部)よりも、タイヤ周方向の一方側(図1に示す例では、軸線Oを中心とした時計回り方向)に位置している。つまり、連結部材15は、外筒体13に連結する一端部から、タイヤ径方向の内側へ向かうに従い漸次タイヤ周方向の他方側(図1における軸線Oを中心とした反時計回り方向)へ向けて延びていて、他端部が内筒体12に連結する。
連結部材15のうち、前記一端部と前記他端部との間に位置する中間部分には、タイヤ周方向に湾曲する湾曲部が形成されている。図示の例では、湾曲部が、タイヤ周方向の他方側へ向けて凸となるように湾曲している。
内筒体12、外筒体13及び複数の連結部材15は、射出成形により合成樹脂材料で一体に形成されている。つまり、リング部材14及び複数の連結部材15は、射出成形により形成された一体物である。なお、射出成形としては、内筒体12、外筒体13及び複数の連結部材15の全体を同時に成形する方法であってもよいし、或いは、リング部材14のうち、成形金型のゲートとは反対側に位置する外筒体13の一部又は全部をインサート品とし、内筒体12及び複数の連結部材15を含む残部を射出成形するインサート成形であってもよい。
また、合成樹脂材料としては、例えば1種だけの樹脂材料、2種類以上の樹脂材料を含む混合物、又は1種以上の樹脂材料と1種以上のエラストマーとを含む混合物であってもよく、さらに、例えば老化防止剤、可塑剤、充填剤、若しくは顔料等の添加物を含んでもよい。合成樹脂材料は、熱可塑性樹脂であることが好ましい。
図1に示すように、トレッド部材16は、円筒状に形成され、外筒体13の外周面側を全域にわたって一体に覆っている。トレッド部材16は、例えば、天然ゴム又は/及びゴム組成物が加硫された加硫ゴム、或いは熱可塑性材料等で形成されている。
熱可塑性材料として、例えば熱可塑性エラストマー若しくは熱可塑性樹脂等が挙げられる。熱可塑性エラストマーとしては、例えばJIS K6418に規定されるアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、エステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、スチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、熱可塑性ゴム架橋体(TPV)、若しくはその他の熱可塑性エラストマー(TPZ)等が挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、例えばウレタン樹脂、オレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、若しくはポリアミド樹脂等が挙げられる。なお、耐摩耗性の観点ではトレッド部材16を加硫ゴムで形成するのが好ましい。
以上説明した本実施形態の非空気入りタイヤ1によれば、取り付け体11の外周面21と内筒体12の内周面22との間に、これらをタイヤ径方向に互いに離れさせる向きに押圧する押圧部材20が設けられているので、取り付け体11と内筒体12とがタイヤ径方向に移動することが規制される。このため、取り付け体11と内筒体12との間でがたつきが生じることを抑制することができる。
取り付け体11と内筒体12とのがたつきが抑えられることにより、部材の摩耗を抑制できる。本実施形態で説明したように、金属材料等からなる取り付け体11に比べて、樹脂材料等からなる内筒体12は硬度が低く、これらの部材間にがたつきが生じると内筒体12が摩耗しやすくなるが、本実施形態によれば、内筒体12の摩耗を顕著に抑えることができる。
また、取り付け体11と内筒体12とのがたつきが抑えられることにより、この非空気入りタイヤ1を装着した車両は、走行安定性を良好に維持することができる。
また、押圧部材20を設けることによりがたつきが抑えられるので、この押圧部材20を設けていない状態においては、取り付け体11と内筒体12との間に形成される隙間を大きく確保することができる。つまり、非空気入りタイヤ1の組み立て時において、取り付け体11と内筒体12とを嵌め合わせるために設けられるクリアランス(径方向のクリアランス)を、大きく確保することができる。従って、取り付け体11と内筒体12とを容易に嵌合させることができて、組み立て作業を簡易化できる。
以上のように本実施形態によれば、取り付け体11と内筒体12とを嵌合しやすくして組み立て容易性を向上しつつ、取り付け体11と内筒体12との間に生じるがたつきを抑制することができる。
また本実施形態では、押圧部材20が、溝部31に配置されているので、下記の作用効果を奏する。
すなわちこの場合、非空気入りタイヤ1の組み立て時において、取り付け体11と内筒体12との間に形成された溝部31に対して押圧部材20を設けることにより、押圧部材20を配設する位置を特定する作業を簡易化できる。また、取り付け体11と内筒体12との間に押圧部材20を挿入していく際に、溝部31に沿って押圧部材20が案内されるため、押圧部材20を装着しやすい。
また、本実施形態で説明したように、取り付け体11と内筒体12との間に、タイヤ周方向に沿って溝部31及び押圧部材20を複数設けた場合には、複数の押圧部材20をタイヤ周方向に均等に配設することが容易であり、非空気入りタイヤ1の回転バランスを良好に維持しやすい。
また、本実施形態で説明したように、取り付け体11の外周面21及び内筒体12の内周面22の、両方に溝部31を設けた場合には、取り付け体11の溝部31と内筒体12の溝部31とのタイヤ周方向の位置を一致させるとともに、これら溝部31同士をタイヤ径方向に対向配置させることが好ましい。
これにより、溝部31に挿入した押圧部材20によって、取り付け体11と内筒体12とのタイヤ周方向への相対移動を規制することが可能になり、これら部材同士を回り止め状態とすることができる。つまり、押圧部材20によって、取り付け体11と内筒体12とのタイヤ径方向への相対移動を規制できるのみならず、タイヤ周方向への相対移動も規制することができる。従ってこの場合、取り付け体11と内筒体12との回り止め機構として設けられたキー溝18a及び突条部12aの組を、数を減らしたり無くしたりすることができる。
また本実施形態では、押圧部材20が、取り付け体11の外周面21を押圧する内側押圧面25と、内筒体12の内周面22を押圧する外側押圧面26と、を備えており、内側押圧面25及び外側押圧面26のうち、少なくともいずれか一方に、タイヤ幅方向Hの内側から外側へ向かうに従い、押圧部材20のタイヤ径方向の大きさが大きくなるようにタイヤ径方向に向けて傾斜するテーパ部27が形成されているので、下記の作用効果を奏する。
すなわちこの場合、取り付け体11の外周面21と内筒体12の内周面22との間に押圧部材20を挿入していくときに、押圧部材20の内側押圧面25及び外側押圧面26のうち、少なくともいずれかに形成されたテーパ部27が、取り付け体11と内筒体12とをタイヤ径方向に離れさせる向きに徐々に押圧しつつ、これら部材間に入り込んでいく。
つまりテーパ部27によって、押圧部材20を、取り付け体11と内筒体12との間にスムーズに挿入させることができるので、押圧部材20の装着作業を容易化できる。またこれにより、取り付け体11と内筒体12との間に押圧部材20を圧入することが容易となる。
また本実施形態では、取り付け体11又は内筒体12に、押圧部材20を固定する固定手段として、ねじ部材30が設けられているので、下記の作用効果が得られる。
すなわちこの場合、取り付け体11と内筒体12との間に設けた押圧部材20を、ねじ部材(固定手段)30により固定することができる。従って、上述した押圧部材20による作用効果が、長期にわたり安定して奏功される。
なお、本発明の技術的範囲は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前述の実施形態では、押圧部材20が、押圧本体23と、取り付け片24と、を備える場合について説明したが、これに限定されるものではない。
図4〜図6に示すものは、前述の実施形態で説明した非空気入りタイヤ1の変形例である。これらの変形例では、押圧部材20が、取り付け体11の外周面21と内筒体12の内周面22との間に挿入される押圧本体23を備える一方、取り付け片24は備えていない。以下、変形例について説明する。なお、前述の実施形態と同じ構成要素については詳細な説明を省略し、主として異なる点についてのみ、説明する。
図4及び図5に示す変形例では、押圧部材20の押圧本体23が、円錐状をなしている。詳しくは、図4に示すようにタイヤ幅方向Hから見て、押圧本体23は円形状をなしている。また、図5に示すようにタイヤ周方向に垂直な断面視で、押圧本体23は、タイヤ幅方向Hの外側から内側へ向けて先鋭となる三角形状をなしている。また押圧本体23は、図示しないタイヤ径方向から見た形状についても、タイヤ幅方向Hの外側から内側へ向けて先鋭となる三角形状をなしている。
この変形例では、内側押圧面25及び外側押圧面26が、それぞれタイヤ径方向に向けて凸となる曲面状をなしている。詳しくは、内側押圧面25及び外側押圧面26は、円錐体からなる押圧本体23の外周面を該円錐体の中心軸に沿って半割りした形状にそれぞれ形成されており、内側押圧面25は、タイヤ径方向の内側へ向けて凸となる曲面状をなし、外側押圧面26は、タイヤ径方向の外側へ向けて凸となる曲面状をなしている。そして、この変形例においても、内側押圧面25の全面がテーパ部27とされており、外側押圧面26の全面がテーパ部27とされている。
また、取り付け体11の外リング部18におけるタイヤ幅方向Hの端部には、該外リング部18を厚さ方向(タイヤ径方向)に貫通する貫通孔が形成されている。また、押圧本体23の外周面のうち、外リング部18の貫通孔に対向する部分(内側押圧面25の部分)には、雌ねじ部が形成されており、前記貫通孔と前記雌ねじ部とは互いに連通している。
そして、ねじ部材30のねじ軸は、外リング部18の貫通孔に挿通されて、押圧本体23の雌ねじ部に螺合する。ねじ部材30のねじ頭は、外リング部18の貫通孔よりも大径に形成されており、外リング部18の内周面に当接している。
取り付け体11の外周面21に形成される溝部31は、軸線Oに垂直な断面が半円状をなしている。外周面21の溝部31の内面は、内側押圧面25が凸曲面状に形成されているのに対応して、凹曲面状をなしている。また、内筒体12の内周面22に形成される溝部31は、軸線Oに垂直な断面が半円状をなしている。内周面22の溝部31の内面は、外側押圧面26が凸曲面状に形成されているのに対応して、凹曲面状をなしている。
詳しくは、外周面21の溝部31及び内周面22の溝部31は、円錐穴の内周面を該円錐穴の中心軸に沿って半割りした形状にそれぞれ形成されており、外周面21の溝部31は、タイヤ径方向の内側へ向けて凹となる曲面状をなし、内周面22の溝部31は、タイヤ径方向の外側へ向けて凹となる曲面状をなしている。
そして、この変形例では、取り付け体11と押圧部材20との間、及び、内筒体12と押圧部材20との間のうち、少なくともいずれか一方に、緩衝部材32が設けられている。図示する例においては、緩衝部材32が、円錐筒状をなしており、取り付け体11と押圧部材20との間、及び、内筒体12と押圧部材20との間の両方に設けられている。また、前記緩衝部材32として、エラストマーが用いられている。
この変形例によれば、緩衝部材32を設けたことによって、取り付け体11と押圧部材20との間の摩耗や、内筒体12と押圧部材20との間の摩耗を防止することができる。また緩衝部材32により、取り付け体11と内筒体12との間に設けた押圧部材20の滑り移動を抑制でき、押圧部材20を抜け止めすることができる。
また、図6に示す変形例では、押圧部材20の押圧本体23が、タイヤ幅方向Hに延びる例えば直方体状等の多角柱状、又は円柱状をなしている。図6に示すタイヤ周方向に垂直な断面視で、押圧部材20の内側押圧面25は、タイヤ幅方向Hに沿って(軸線Oに平行に)延びており、外側押圧面26も、タイヤ幅方向Hに沿って延びている。またこれに応じて、図6に示す断面視において、取り付け体11の外周面21の溝部31は、タイヤ幅方向Hに沿って延びており、内筒体12の内周面22の溝部31も、タイヤ幅方向Hに沿って延びている。
そして、この変形例では、押圧部材20の内側押圧面25及び外側押圧面26のうち、いずれか一方のみに、タイヤ幅方向Hの内側から外側へ向かうに従い、該押圧部材20のタイヤ径方向の大きさが大きくなるようにタイヤ径方向に向けて傾斜するテーパ部27が形成されている。図示の例では、内側押圧面25及び外側押圧面26のうち、外側押圧面26にのみ、テーパ部27が形成されており、このテーパ部27は、外側押圧面26のうち、タイヤ幅方向Hの内側の端部に形成されている。
この変形例のテーパ部27によっても、押圧部材20を、取り付け体11と内筒体12との間にスムーズに挿入させることができる。
さらに、図6に示す押圧部材20において、テーパ部27を全く形成しなくてもよい。ただしこの場合、取り付け体11の外周面21の溝部31におけるタイヤ幅方向Hの端部に位置する開口部、及び、内筒体12の内周面22の溝部31におけるタイヤ幅方向Hの端部に位置する開口部のうち、少なくともいずれか一方に、面取り加工が施されることが好ましい。
この構成によっても、押圧部材20を、取り付け体11と内筒体12との間にスムーズに挿入させることができる。
また、前述の実施形態では、溝部31が、タイヤ周方向に交差する方向のうち、タイヤ幅方向Hに沿って(軸線Oに平行に)延びているとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、溝部31は、タイヤ幅方向Hに向かうに従い漸次タイヤ周方向に向けてねじれて、螺旋状に延びていてもよい。この場合、溝部31に挿入される押圧部材20の形状も螺旋状となり、押圧部材20がタイヤ周方向に沿う広範囲にわたって、取り付け体11と内筒体12とをタイヤ径方向に離れさせる向きに押圧することとなる。
また、前述の実施形態では、押圧部材20が溝部31に挿入されるとしたが、このような溝部31を設けることなく、押圧部材20を、取り付け体11の外周面21と内筒体12の内周面22との間に挿入してもよい。
また、押圧部材20の形状は、前述の実施形態で説明した三角柱状や直方体状等の多角柱状や、円錐状、円柱状に限らず、それ以外の例えば板状等であってもよい。
また、前述の実施形態では、押圧部材20が、取り付け体11と内筒体12との間に、タイヤ周方向に等間隔をあけて複数設けられているとしたが、これに限定されるものではない。つまり、押圧部材20は、1つのみ設けられてもよい。ただし、前述の実施形態で説明したように、取り付け体11と内筒体12との間に、押圧部材20がタイヤ周方向に均等のピッチで複数設けられていると、非空気入りタイヤ1の回転バランスをとりやすくなり、好ましい。
また、前述の実施形態では、押圧部材20を固定する固定手段として、ねじ部材30を設けることとしたが、それ以外の固定手段により、押圧部材20を固定してもよい。この固定手段としては、例えば、押圧部材20をタイヤ幅方向Hの外側から内側へ向けて押さえる抜け止め機構や、接着剤等を用いることができる。
また、連結部材15の数は、前述の実施形態で説明した40個に限定されるものではなく、それ以外の例えば60個等であってもよい。連結部材15の数は、例えばタイヤ直径等に応じて適宜増減される。
また、前述の実施形態で説明した、リング部材14及び複数の連結部材15を射出成形により形成した一体物を、溶着等によってタイヤ幅方向Hに複数連結してもよい。この場合、タイヤ幅方向Hに隣り合う連結部材15同士で、タイヤ周方向に傾斜する向きを互いに異ならせてもよい。
その他、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において、前述の実施形態、変形例及びなお書き等で説明した各構成(構成要素)を組み合わせてもよく、また、構成の付加、省略、置換、その他の変更が可能である。また本発明は、前述した実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
1…非空気入りタイヤ
11…取り付け体
12…内筒体
13…外筒体
14…リング部材
15…連結部材
20…押圧部材
21…外周面
22…内周面
25…内側押圧面
26…外側押圧面
27…テーパ部
30…ねじ部材(固定手段)
31…溝部
32…緩衝部材
H…タイヤ幅方向

Claims (4)

  1. 車軸に取り付けられる取り付け体と、
    前記取り付け体に外装される内筒体、及び、前記内筒体をタイヤ径方向の外側から囲繞する外筒体を備えるリング部材と、
    前記内筒体と前記外筒体との間にタイヤ周方向に沿って複数配設されるとともに、これらの両筒体同士を変位自在に連結する連結部材と、を備える非空気入りタイヤであって、
    前記取り付け体の外周面と前記内筒体の内周面との間に、前記取り付け体と前記内筒体とをタイヤ径方向に離れさせる向きに押圧する押圧部材が設けられ
    前記取り付け体と前記押圧部材との間、及び、前記内筒体と前記押圧部材との間のうち、少なくともいずれか一方に、緩衝部材が設けられることを特徴とする非空気入りタイヤ。
  2. 請求項1に記載の非空気入りタイヤであって、
    前記取り付け体の外周面及び前記内筒体の内周面のうち、少なくともいずれか一方には、タイヤ周方向に交差する向きに延びる溝部が形成され、
    前記押圧部材は、前記溝部に配置されることを特徴とする非空気入りタイヤ。
  3. 請求項1又は2に記載の非空気入りタイヤであって、
    前記押圧部材は、
    前記取り付け体の外周面を押圧する内側押圧面と、
    前記内筒体の内周面を押圧する外側押圧面と、を備え、
    前記内側押圧面及び前記外側押圧面のうち、少なくともいずれか一方には、タイヤ幅方向の内側から外側へ向かうに従い、前記押圧部材のタイヤ径方向の大きさが大きくなるようにタイヤ径方向に向けて傾斜するテーパ部が形成されていることを特徴とする非空気入りタイヤ。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の非空気入りタイヤであって、
    前記取り付け体又は前記内筒体に、前記押圧部材を固定する固定手段が設けられることを特徴とする非空気入りタイヤ。
JP2015248961A 2015-12-21 2015-12-21 非空気入りタイヤ Active JP6605945B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248961A JP6605945B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 非空気入りタイヤ
EP16878658.0A EP3395586A4 (en) 2015-12-21 2016-12-20 Non-pneumatic tire
PCT/JP2016/087866 WO2017110769A1 (ja) 2015-12-21 2016-12-20 非空気入りタイヤ
CN201680075005.8A CN108541240A (zh) 2015-12-21 2016-12-20 非充气轮胎
US16/063,864 US20190009611A1 (en) 2015-12-21 2016-12-20 Non-pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248961A JP6605945B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 非空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017114172A JP2017114172A (ja) 2017-06-29
JP6605945B2 true JP6605945B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=59090627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248961A Active JP6605945B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 非空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190009611A1 (ja)
EP (1) EP3395586A4 (ja)
JP (1) JP6605945B2 (ja)
CN (1) CN108541240A (ja)
WO (1) WO2017110769A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014201368A1 (en) 2013-06-15 2014-12-18 Ronald Thompson Annular ring and non-pneumatic tire
US10953696B2 (en) 2015-02-04 2021-03-23 Camso Inc Non-pneumatic tire and other annular devices
US11999419B2 (en) 2015-12-16 2024-06-04 Camso Inc. Track system for traction of a vehicle
CA3067053A1 (en) 2017-06-15 2018-12-20 Camso Inc. Wheel comprising a non-pneumatic tire
EP3774495A4 (en) 2018-04-06 2021-12-15 Rubbermaid Commercial Products LLC BUMPER FOR CARS
JP7143976B2 (ja) * 2018-07-27 2022-09-29 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 非空気入りタイヤ用の再使用可能なリム
CN111152603B (zh) * 2018-11-08 2023-05-02 锦湖轮胎有限公司 非充气轮胎的轮辋及包括该轮辋的车轮
JP7123770B2 (ja) * 2018-11-30 2022-08-23 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤ
WO2020142386A1 (en) * 2018-12-31 2020-07-09 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Non-pneumatic wheel with press fit hub
USD925858S1 (en) * 2019-04-05 2021-07-20 Rubbermaid Commercial Products Llc Bumper for carts
EP3871902B1 (en) * 2020-02-28 2023-07-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Non-pneumatic tire
JP2024057474A (ja) * 2022-10-12 2024-04-24 株式会社ブリヂストン タイヤ・リム組立体

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB190524406A (en) * 1905-11-25 1906-08-30 Arthur Von Lude Means for Attaching Solid Rubber Types to Vehicle Wheels
GB191114087A (en) * 1911-06-14 1912-04-25 Albion Motor Car Co Ltd Improvements in connection with Vehicle Wheels.
GB126792A (en) * 1918-05-15 1919-05-15 Dunlop Rubber Co Improvements in or relating to Vehicle Wheels.
US1686301A (en) * 1921-05-28 1928-10-02 James H Wagenhorst Demountable rim and means for fastening same
US1530425A (en) * 1924-08-27 1925-03-17 Sikora Mike Locking means for demountable rims
US2896687A (en) * 1954-11-10 1959-07-28 Us Rubber Co Tire and wheel assembly
US2860683A (en) * 1955-01-26 1958-11-18 Cornelius W Smith Rim structure for demountable solid tires
DE1993828U (de) * 1968-07-02 1968-09-12 Continental Gummi Werke Ag Vollreifen fuer fahrzeuge od. dgl.
DE2944345A1 (de) * 1979-11-02 1981-05-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Gummifederreifen und verfahren zu seiner herstellung
JPS59155202U (ja) * 1983-04-04 1984-10-18 川崎重工業株式会社 二輪車用ホイ−ル
US4534394A (en) * 1983-05-13 1985-08-13 Caterpillar Tractor Co. Wheel assembly having self-contained tire mounting capability
JP4072708B2 (ja) * 2000-12-28 2008-04-09 福山ゴム工業株式会社 クッションタイヤ
DE10156183C1 (de) * 2001-11-15 2003-06-26 Continental Ag Fahrzeugrad mit einer Felge und einem Vollgummireifen
JP2003312204A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Topy Ind Ltd 弾性ホイール
JP5066844B2 (ja) * 2006-06-19 2012-11-07 横浜ゴム株式会社 非空気入りタイヤ
JP5879089B2 (ja) * 2011-10-20 2016-03-08 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤの製造方法
JP6027392B2 (ja) * 2012-10-19 2016-11-16 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤ
JP6061625B2 (ja) * 2012-11-05 2017-01-18 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤ
CN104797433B (zh) * 2012-12-26 2017-09-12 株式会社普利司通 非充气轮胎
JP5851450B2 (ja) * 2013-06-06 2016-02-03 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤ
JP6303235B2 (ja) * 2013-10-22 2018-04-04 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3395586A4 (en) 2018-12-05
JP2017114172A (ja) 2017-06-29
WO2017110769A1 (ja) 2017-06-29
EP3395586A1 (en) 2018-10-31
CN108541240A (zh) 2018-09-14
US20190009611A1 (en) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605945B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP6303235B2 (ja) 非空気入りタイヤ
CN106573504B (zh) 非充气轮胎
JP6027392B2 (ja) 非空気入りタイヤ
WO2016098477A1 (ja) 非空気入りタイヤ
WO2014069653A1 (ja) 非空気入りタイヤ
WO2016084512A1 (ja) 非空気入りタイヤ
JP2014125081A (ja) 非空気入りタイヤ
JP6708364B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP6632916B2 (ja) 非空気入りタイヤ
WO2015072183A1 (ja) 非空気入りタイヤ
JP6534920B2 (ja) 非空気入りタイヤ、金型および非空気入りタイヤの製造方法
JP2014125080A (ja) 非空気入りタイヤ
JP6591882B2 (ja) 非空気入りタイヤおよび非空気入りタイヤの製造方法
JP2017065642A (ja) 非空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5894964B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP5914409B2 (ja) 非空気入りタイヤ及び非空気入りタイヤの製造方法
JP2014213789A (ja) 非空気入りタイヤ
JP6134204B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP5401129B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP6522936B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP5851450B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP6522931B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP5938366B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP5894966B2 (ja) 非空気入りタイヤ及び非空気入りタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250