JP6604985B2 - ナビゲーションシステム、ユーザ端末、及びナビゲーション方法 - Google Patents

ナビゲーションシステム、ユーザ端末、及びナビゲーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6604985B2
JP6604985B2 JP2017052055A JP2017052055A JP6604985B2 JP 6604985 B2 JP6604985 B2 JP 6604985B2 JP 2017052055 A JP2017052055 A JP 2017052055A JP 2017052055 A JP2017052055 A JP 2017052055A JP 6604985 B2 JP6604985 B2 JP 6604985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
destination
user terminal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017052055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018155569A (ja
Inventor
美由紀 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017052055A priority Critical patent/JP6604985B2/ja
Priority to CN201810049872.5A priority patent/CN108627168A/zh
Priority to US15/925,026 priority patent/US20180266835A1/en
Publication of JP2018155569A publication Critical patent/JP2018155569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604985B2 publication Critical patent/JP6604985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3423Multimodal routing, i.e. combining two or more modes of transportation, where the modes can be any of, e.g. driving, walking, cycling, public transport
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/343Calculating itineraries, i.e. routes leading from a starting point to a series of categorical destinations using a global route restraint, round trips, touristic trips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/362Destination input or retrieval received from an external device or application, e.g. PDA, mobile phone or calendar application
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3635Guidance using 3D or perspective road maps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/3676Overview of the route on the road map
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、待ち合わせ等を行うユーザを案内するための、ナビゲーションシステム、ユーザ端末、及びナビゲーション方法に関する。
従来、携帯電話やスマートフォン等の携帯端末、あるいは車載装置において、目的地が設定されると、この目的地までの経路情報をユーザに対して出力することにより、ユーザを案内するナビゲーションシステムが知られている。このようなナビゲーションシステムを利用する場合に、通信相手の位置を目的地として設定すれば、通信相手との待ち合わせを円滑に行うことが可能となる。
ナビゲーションシステムを、このように通信相手との待ち合わせに利用する技術の例が、例えば特許文献1〜特許文献3に開示されている。
具体的には、特許文献1に開示の技術は、グループのメンバが待ち合わせを行えるように支援するシステムであり、各メンバの携帯する移動電話端末装置から各メンバの現在位置を取得する。そして、設定した待ち合わせ位置までのルートを探索して地図表示をする。
また、特許文献2に開示の技術は、携帯通信端末の現在位置を目的地とするナビゲーションシステムであり、カーナビゲーション装置から携帯通信端末の相手方に探索の通知を行い、探索を承諾されると携帯通信端末までの経路を表示する。
更に、特許文献3に開示の技術は、GPS(Global Positioning System)機能を搭載した携帯電話機の位置を携帯移動端末機に表示可能となっているものであり、事前に記録部に登録された相手を指定することにより経路を含む地図表示を行う。
特開2008−085945号公報 特開200684083号公報 特開2003−329478号公報
上述した、特許文献1〜特許文献3に開示の技術等を利用することにより、待ち合わせを円滑に行うことが可能となる。
しかしながら、これら特許文献に開示の技術を含めた一般的な技術は、待ち合わせ場所までの経路案内ができるに過ぎないため、より円滑に待ち合わせを行うための技術が求められる。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、従来に比して、より円滑に待ち合わせを行うことが可能な、ナビゲーションシステム、ユーザ端末、及びナビゲーション方法を提供することを目的とする。
(1) 本発明のナビゲーションシステム(例えば、後述のナビゲーションシステム1)は、第1ユーザが第2ユーザを選択した場合に、該選択された前記第2ユーザの位置又は前記第2ユーザの周辺を目的地として設定し、前記第1ユーザを前記設定した目的地まで案内するための案内情報を前記第1ユーザに対して出力する案内部(例えば、後述の案内部111)と、前記目的地が設定された場合に、前記目的地までの前記第1ユーザの移動手段に関する情報を前記第2ユーザに対して通知する通知部(例えば、後述の通知部112)と、を備える。
(2) 上記(1)に記載のナビゲーションシステムを、前記通知部は、前記通知する前記目的地までの前記第1ユーザの移動手段に関する情報に、前記移動手段の視覚的特徴を示す情報を含ませるナビゲーションシステムとしてもよい。
(3) 上記(1)又は(2)に記載のナビゲーションシステムを、前記通知部は、前記第1ユーザが前記目的地に到達する前に経由する経由地が設定された場合に、前記第1ユーザ及び前記第2ユーザの何れか及び双方に対して、前記経由地周辺の待ち合わせに適した場所の推薦情報を通知するナビゲーションシステムとしてもよい。
(4) 上記(3)に記載のナビゲーションシステムを、前記経由地は、前記第1ユーザが前記目的地に到達するまでの経路に存在する場所であって、前記第1ユーザが前記移動手段を異なる移動手段に変更する場所であるナビゲーションシステムとしてもよい。
(5) 上記(3)又は(4)に記載のナビゲーションシステムを、前記経由地周辺の待ち合わせに適した場所が新たな目的地に設定された場合に、前記案内部は、前記第1ユーザを前記新たな目的地まで案内するための案内情報を前記第1ユーザに対して出力すると共に、前記第2ユーザを前記新たな目的地まで案内するための案内情報を前記第2ユーザに対して出力し、前記通知部は、前記新たな目的地までの前記第2ユーザの移動手段に関する情報を前記第1ユーザに対して出力すると共に、前記新たな目的地までの前記第1ユーザの移動手段に関する情報を前記第2ユーザに対して出力する、ナビゲーションシステムとしてもよい。
(6) 上記(1)から(5)までの何れかに記載のナビゲーションシステムを、前記通知部は、前記第1ユーザ及び第2ユーザのそれぞれについて前記目的地に到着するまでに要する時間を推定し、前記第1ユーザ及び第2ユーザの何れか一方が移動をしたことにより、前記第1ユーザ及び第2ユーザの前記目的地に到着するまでに要する残所要時間の長さが等しくなった場合に、前記第1ユーザ及び前記第2ユーザの何れか他方に対して前記目的地までの移動を促す旨の通知を行う、ナビゲーションシステムとしてもよい。
(7) 本発明のユーザ端末(例えば、後述の第1ユーザ端末10)は、第1ユーザが利用するユーザ端末であって、前記第1ユーザが第2ユーザを選択した場合に、該選択された前記第2ユーザの位置又は前記第2ユーザの周辺を目的地として設定し、前記第1ユーザを前記設定した目的地まで案内するための案内情報を前記第1ユーザに対して出力する案内部(例えば、後述の案内部111)と、前記目的地が設定された場合に、前記目的地までの前記第1ユーザの移動手段に関する情報を前記第2ユーザが利用する第2ユーザ端末(例えば、後述の第2ユーザ端末10)に対して通知する通知部(例えば、後述の通知部112)と、を備える。
(8) 本発明のナビゲーション方法は、ナビゲーションシステム(例えば、後述のナビゲーションシステム1)が行うナビゲーション方法であって、第1ユーザが第2ユーザを選択した場合に、該選択された前記第2ユーザの位置又は前記第2ユーザの周辺を目的地として設定し、前記第1ユーザを前記設定した目的地まで案内するための案内情報を前記第1ユーザに対して出力する案内ステップと、前記目的地が設定された場合に、前記目的地までの前記第1ユーザの移動手段に関する情報を前記第2ユーザに対して出力する通知ステップと、を備える。
本発明によれば、従来に比して、より円滑に待ち合わせを行うことが可能となる。
本発明の実施形態全体の基本的構成を示す図である。 本発明の実施形態におけるユーザ端末の機能ブロックを示すブロック図である。 本発明の実施形態の基本的動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における待ち合わせ相手の選択画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態における案内情報の出力画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態における待ち合わせ情報の出力画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態における経由地の選択画面及びリコメンド情報の出力画面の一例を示す図である。
<本発明の実施形態の概略>
まず、本発明の実施形態の概略を説明する。本発明の実施形態は、ナビゲーションシステムを利用して第1ユーザと第2ユーザとで待ち合わせを行う場合に、一方のユーザ(第1ユーザ)が通信相手である他方のユーザ(第2ユーザ)の位置を目的地として設定すると、第2ユーザに対して第1ユーザの移動手段が何であるのかを通知する。
これにより、第2ユーザは、第1ユーザがどのような移動手段にて待ち合わせ場所に訪れるのかを知ることができる、そのため、従来に比して、待ち合わせをより円滑(スムーズ)に行うことが可能となる。
以上が本発明の実施形態の概略である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
<実施形態全体の構成>
図1に示すように、ナビゲーションシステム1は、複数のユーザ端末10と、複数のユーザ端末10を利用する複数のユーザ20と、これら複数のユーザ20が相互に通信を行うためのネットワーク30とを含んで構成される。
ここでユーザ端末10は、ユーザ端末10aとして図示するように車載の端末として実現されてもよく、ユーザ端末10bやユーザ端末10cとして図示するように携帯用の端末として実現されてもよい。また、ユーザ20aやユーザ20bとして図示するようにユーザ20は、移動体に乗っている状況でユーザ端末10を利用してもよく、ユーザ20cとして図示するようにユーザ20は、移動体に乗っていない状況でユーザ端末10を利用してもよい。また、移動体は、例えば、自動四輪車や自動二輪車や自転車やバスや電車等の任意の移動体であってよい。
より詳細に説明すると、ユーザ端末10を、ユーザ端末10aのように車載とする場合は、移動体に据え付けられたカーナビゲーション装置や、移動体に簡易的に設置されたPND(Portable Navigation Device)によりユーザ端末10を実現することができる。一方で、ユーザ端末10を、ユーザ端末10bやユーザ端末10cのように携帯端末とする場合は、スマートフォン、携帯電話機、タブレット端末、PND、ノートパソコン、その他の携帯可能な電子機器によりユーザ端末10を実現することができる。
何れの場合でも、ユーザ端末10は無線通信機能を有し、ネットワーク30を介して相互に通信を行う。また、ユーザ端末10には、ナビゲーション(経路案内)用のソフトウェアがインストールされており、ユーザの要求に基づき、現在位置から目的地までの経路案内を行う。更に、ユーザ端末10には、待ち合わせ情報を通知するためのソフトウェアがインストールされており、後述する待ち合わせ情報通知処理を実行する。
ネットワーク30は、インターネットや携帯電話網、LAN(Local Area Network)といったネットワークや、これらを組合せたネットワークにより実現される。
<ユーザ端末10が備える機能ブロック>
次に、ユーザ端末10が備える機能ブロックについて図2のブロック図を参照して説明をする。なお、ユーザ端末10を車載の端末により実現する場合でも、ユーザ端末10を携帯用端末により実現する場合でも、ユーザ端末10は同等の機能ブロックを備える。そのため、以下の説明においては、車載の端末であるか携帯用の端末であるかを特に区別することなく、符号の末尾のアルファベットを省略して説明をする。
図2に示すように、ユーザ端末10は、少なくとも、制御部11と、記憶部12と、通信部13と、センサ部14と、表示部15と、入力部16とを備えることができる。
制御部11は、マイクロプロセッサ等の演算処理装置から構成され、10を構成する各部の制御を行う。制御部11の詳細については、後述する。
記憶部12は、半導体メモリ等で構成されており、オペレーティングシステム(OS)や、経路案内処理や待ち合わせ情報通知処理のための各プログラム、さらにその他種々の情報が記憶される。図中には、経路案内処理や待ち合わせ情報通知処理の説明に特に関連する情報である、地図情報121、連絡先情報122、及び待ち合わせ情報生成用情報123を図示する。
ここで、地図情報121は、経路案内を行うための一般的な地図情報であり、施設情報等の情報も含まれる。また、連絡先情報122は、待ち合わせを行う相手の連絡先が含まれている情報である。また、待ち合わせ情報生成用情報123は、待ち合わせ情報通知処理における待ち合わせ情報の生成に用いる情報であり、ユーザ20が利用する移動手段の情報等が含まれる。これら3つの情報の詳細については後述する。
これらの記憶部12に格納される各情報については、記憶部12に予め記憶しておく構成としてもよいし、ネットワーク30に接続されたサーバ装置(図示を省略する)等から必要に応じて適宜ダウンロードされる構成としてもよい。更に、例えば待ち合わせ情報生成用情報123等については、ユーザの入力等に応じて適宜修正されてもよい。
通信部13は、DSP(Digital Signal Processor)等を有し、3G(3rd Generation)LTE(Long Term Evolution)やWi−Fiといった規格に準拠して、ネットワーク30を介した他のユーザ端末10との間の無線通信を実現する。通信部13により、他のユーザ端末10との間で送受信されるデータに特に制限はないが、例えば、後述の待ち合わせ情報が他のユーザ端末10との間で送受信される。
センサ部14は、例えばGPS(Global Positioning System)センサ、ジャイロセンサ、加速度センサ等により構成される。センサ部14は、現在位置を検出する位置検出手段としての機能を備え、GPSセンサによりGPS衛星信号を受信し、ユーザ端末10の現在位置(緯度及び経度)を測位する。ここで、ユーザ端末10の現在位置とは、このユーザ端末10を利用しているユーザ20の現在地に相当する。
なお、センサ部14は、ジャイロセンサ、加速度センサにより測定される角速度や、加速度に基づいてユーザ端末10の現在位置の測位精度を更に高めることも可能である。
また、センサ部14は、GPS通信が困難又は不可能となった場合に、AGPS(Assisted Global Positioning System)通信を利用し、通信部13から取得される基地局情報によってユーザ端末10の現在位置を算出することも可能である。
表示部15は、液晶ディスプレイ、又は有機エレクトロルミネッセンスパネル等の表示デバイスにより構成される。表示部15は、制御部11からの指示を受けて画像を表示する。表示部15が表示する情報としては、例えば、ユーザ端末10の現在位置、地図情報121から読み出されたユーザ端末10の現在位置周辺の地図情報、ユーザ20に設定された目的地、他のユーザ端末10から通知された待ち合わせ情報、ルート情報、各種のユーザインタフェース等が挙げられる。
入力部16は、テンキーと呼ばれる物理スイッチや表示部15の表示面に重ねて設けられたタッチパネル等の入力装置(図示せず)等で構成される。入力部16からの操作入力、例えばユーザ20によるテンキーの押下、タッチパネルのタッチに基づいた信号を制御部11に出力することで、ユーザ20による選択操作や、地図の拡大縮小等の操作を実現することができる。
なお、この他、図示しないが、スピーカやマイク等を備えることもできる。スピーカは、運転者に対して音声出力を行い、マイクは、運転者によって発せられた音声等を集音する。
そうすることで、情報をスピーカから音声で出力したり、マイクを介して音声入力された運転者(又はユーザ)による各種の選択、指示を音声認識技術により、制御部11に入力したりすることもできる。
次に、制御部11の詳細について説明をする。制御部11はCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random access memory)、ROM(Read Only Memory)、及びI/O(Input / output)等を有するマイクロプロセッサにより構成される。CPUは、ROM又は記憶部12から読み出した各プログラムを実行し、その実行の際にはRAM、ROM、及び記憶部12から情報を読み出し、RAM及び記憶部12に対して情報の書き込みを行い、通信部13、センサ部14、表示部15、及び入力部16と信号の授受を行う。そして、このようにして、ハードウェアとソフトウェア(プログラム)が協働することにより本実施形態における処理は実現される。
制御部11は、機能ブロックとして、案内部111及び通知部112を備える。
案内部111は、ユーザによって入力又は選択された施設等の目的地、あるいは後述の待ち合わせ情報通知処理における目的地(すなわち、待ち合わせ場所)までの経路案内処理を行う部分である。
目的地までの経路案内処理は、一般的なカーナビゲーションシステムにおける目的地までの経路案内処理と同様にして実現することができる。すなわち、地図情報121に基づいて目的地までの地図を生成し、この地図上にセンサ部14により測位されたユーザ端末10の現在位置と目的地の位置と目的地までのルート情報とを重ね、これを表示部15に表示することにより行うことができる。この場合に、更に、図示を省略したマイクから経路案内用の音声を出力するようにしてもよい。また、道路の混雑状況の情報や天気の情報等を通信部13による通信により取得して、この取得した情報を経路案内処理に利用するようにしてもよい。
なお、目的地までの経路案内処理については、当業者によく知られているので、これ以上の詳細な説明は省略する。
通知部112は、本実施形態特有の処理である待ち合わせ情報通知処理を行う部分である。待ち合わせ情報通知処理の詳細については、次に説明する。
<待ち合わせ情報通知処理>
以上本実施形態に含まれるユーザ端末10の機能について説明をした。次に、待ち合わせ情報通知処理の詳細について、図3のフローチャートと、図4〜図7に示す画面表示例を参照して説明する。
説明の前提として、待ち合わせを行うに際して、一方のユーザ20(第1ユーザ20)が、他方のユーザ(第2ユーザ20)に対して、待ち合わせることを提案したと想定する。また、第1ユーザ20が第1ユーザ端末10を利用し、第2ユーザ20が第2ユーザ端末10を利用するものとする。更に、第1ユーザ20は、自動車に乗車しており、第2ユーザ20は飲食店にいる場合を想定する。ただし、これらの前提は、説明のための例示に過ぎず、本実施形態が適用できる状況を限定するものではない。
まず、第1ユーザ端末10が、第1ユーザ20から待ち合わせ相手の選択を受け付ける(ステップS11)。そのために、第1ユーザ端末10の通知部112は、第1ユーザ端末10の記憶部12から連絡先情報122を読み出し、待ち合わせ相手選択用の画面を生成する。そして、生成した待ち合わせ相手選択用画面を第1ユーザ端末10の表示部15に表示する。
ここで、連絡先情報122は、いわゆるアドレス帳と同等の情報であり、待ち合わせ相手となり得る家族や友人等の連絡先を示す情報(例えば、メールアドレス、電話番号等)と、家族や友人等の画像データ等が含まれる。また、連絡先情報122には更に、本実施形態における各ユーザ端末10の通知部112同士が、各ユーザ端末10の通信部13を介して通信を行うための識別情報が含まれる。識別情報は、例えば、相手を特定するためのIPアドレス情報や、IPアドレス解決を行うための情報である。なお、各ユーザ端末10の通知部112同士が、ネットワーク30を介して行う通信は、ピア・トゥ・ピア(Peer to Peer)で行われてもよいし、サーバを介してクライアント−サーバ方式で行われてもよい。
表示部15に表示される待ち合わせ相手選択用の画面としては、まず、待ち合わせ相手となり得る家族や友人等の一覧を表示する。そして、第1ユーザ20が一覧から待ち合わせ相手とするユーザ(今回は第2ユーザ20)を選択すると、111は、更に図4に示すような画面を表示する。
図4に示すように、本画面には、第2ユーザ名称51、第2ユーザ画像52、及び待ち合わせ相手選択用アイコン53を示す。第1ユーザ20は、第2ユーザ20にメールを作成したり、電話を発信したりする場合には、これらの処理に対応するアイコンを押下する。一方で、第1ユーザ20は、第2ユーザ20を待ち合わせ相手に選択する場合には、待ち合わせ相手選択用アイコン53を押下する。待ち合わせ相手選択用アイコン53の押下を受け付けると処理はステップS12に遷移する。
次に、第1ユーザ端末10にて経路案内情報を出力する(ステップS12)。そのために、第1ユーザ端末10の通知部112は、第2ユーザ端末10の通知部112に対して、第2ユーザ端末10の現在位置を問い合わせる。
問い合わせを受けた第2ユーザ端末10の通知部112は、第2ユーザ端末10のセンサ部14が測位した第2ユーザ端末10の現在位置を取得し、第1ユーザ端末10の通知部112に返信する。この、第1ユーザ端末10の通知部112に対する、第2ユーザ端末10の現在位置の返信は、第2ユーザ20の希望を反映する観点から、第2ユーザ20が、操作により位置情報の送信を許可した場合、もしくは予め許可していた場合に行うようにすることが望ましい。
なお、上述の説明では、ステップS11にて、第1ユーザ20が、待ち合わせ相手選択用アイコン53を押下すると、ステップS12に遷移して、第1ユーザ端末10の通知部112に対する第2ユーザ端末10の現在位置の返信が行われていた。このようにするのではなく、先に第2ユーザ端末10の現在位置を第1ユーザ端末10の通知部112に送信するようにしてもよい。そして、第1ユーザ端末10の第1ユーザ20が、この第2ユーザ端末10の現在位置を参照した上で、待ち合わせ相手選択用アイコン53を押下するか否かを選択するようにしてもよい。なお、この場合も、第2ユーザ20が、操作により位置情報の送信を許可した場合、もしくは予め許可していた場合に、第2ユーザ端末10の現在位置の送信を行うようにすることが望ましい。
第1ユーザ端末10の通知部112は、受信した第2ユーザ端末10の現在位置を目的地(待ち合わせ場所)に設定して経路案内情報を生成するように第1ユーザ端末10の案内部111に指示をする。この指示に応じて第1ユーザ端末10の案内部111は、経路案内情報を生成し、生成した経路案内情報を第1ユーザ端末10の表示部15に表示させる。
この経路案内情報の表示例について図5を参照して説明する。
図5に示すように、経路案内情報は、目的地までの地図上に、第1ユーザ位置61としてユーザ端末10の現在位置と、待ち合わせ場所62として設定された第2ユーザ端末10の現在位置と、を重ね合わせた画像により実現される。なお、待ち合わせ場所としては、第2ユーザ端末10の現在位置そのものを待ち合わせ場所としてもよいが、第2ユーザ端末10の現在位置と地図情報とを照らし合わせて、第2ユーザ20がカフェ等の施設にいると判定できる場合には、その施設(すなわち、第2ユーザ20の周辺)を待ち合わせ場所としてもよい。また、図示を省略しているが、待ち合わせ場所62までのルート情報を画像に更に重ねるようにしてもよい。また、第1ユーザ20の操作に応じて画像の拡大縮小等を行うようにしてもよい。更に、待ち合わせ場所62がカフェ等の何らかの施設である場合には、この施設の施設名等の情報を画像に更に重ね合わせるようにしてもよい。
第1ユーザ20は、この経路案内情報を参照することにより、円滑に待ち合わせ場所である第2ユーザ端末10の現在位置まで移動することができる。
また、第2ユーザ端末10にて待ち合わせ情報を出力する(ステップS13)。そのために、第1ユーザ端末10の通知部112は、第1ユーザ端末10の記憶部12から待ち合わせ情報生成用情報123を読み出して、待ち合わせ情報を作成する。
ここで、待ち合わせ情報生成用情報123には、第1ユーザ20についての情報と、第1ユーザ20が利用する移動手段についての情報が含まれる。第1ユーザ20についての情報とは、例えば第1ユーザ20の画像と名称の情報である。
移動手段についての情報とは、例えば移動手段が自動車である場合は、車両区分や、車種や、色や、ナンバー等である。車両区分とは、例えばミニバンやセダン等のような車両区分である。色は、自動車の外観の色である。また、ナンバーとは、自動車登録番号である。また、例えば移動手段が自転車である場合は、自転車の種類(例えば、シティサイクル、マウンテンバイク、クロスバイク等)や、自転車の色である。また、何れの場合であっても、移動手段の外観についての画像情報を更に含ませるとよい。
これらの移動手段についての情報は、待ち合わせを容易にするためのものであり、特に第2ユーザ20が、第1ユーザ20が待ち合わせ場所に到着したことに気付きやすくなるように、視覚的特徴に関する情報を含ませるとよい。例えば、上述の車種や色に関する情報や、移動手段の外観についての画像情報を含ませるとよい。
ここで、第1ユーザ20はその時々によって移動手段が異なることがある。例えば、普段は自動車で移動しているが、日によっては自転車や徒歩で移動している場合もある。そのため、例えばステップS11での待ち合わせ相手選択時に、待ち合わせ場所までの移動に用いる移動手段を第1ユーザ20に選択させるようにし、ステップS13では、この選択された移動手段についての待ち合わせ情報を生成するようにするとよい。
第1ユーザ端末10の通知部112は、第1ユーザ20についての情報と、第1ユーザ20の移動手段についての情報に基づいて待ち合わせ情報を作成すると、生成した待ち合わせ情報を、第2ユーザ端末10の通知部112に対して送信する。
第2ユーザ端末10の通知部112は、受信した待ち合わせ情報を第2ユーザ端末10の表示部15に表示させる。この待ち合わせ情報の表示例について図6を参照して説明する。
図6に示すように待ち合わせ情報は、移動手段情報71、移動手段情報72、第1ユーザ情報73、及び待ち合わせ場所情報74を含む。
具体的に、移動手段情報71として、移動手段(図の例では自動車)の外観の画像情報を表示する。また、移動手段情報72として、移動手段の車両区分等を説明するテキストを表示する。なお、移動手段の外観の画像が、第1ユーザ端末10内や第1ユーザ端末10が利用するサーバ等に保存されている場合には、第1ユーザ端末10が送信した待ち合わせ情報に移動手段の外観の画像含まれている。そのため、第2ユーザ端末10は、この画像を表示すればよい。一方で、第1ユーザ端末10内や第1ユーザ端末10が利用するサーバ等に画像が保存されていない場合には、第1ユーザ端末10又は第2ユーザ端末10が、移動手段の車種名等に基づいてネットワークを検索して移動手段の画像を取得し、この検索により取得された画像を表示するようにしてもよい。
更に、第1ユーザ情報73として第1ユーザ20の画像及び名称の情報を表示する。更に、待ち合わせ場所情報74として、地図情報を表示する。この地図情報は、ステップS12で生成した案内用情報を流用すればよい。地図情報には、図5を参照して説明したように、待ち合わせ場所を含ませるようにする。なお、待ち合わせ情報生成時の、第1ユーザ端末10の現在位置も含ませるようにしてもよい。
第2ユーザ20は、この待ち合わせ情報を参照することにより、待ち合わせ相手である第1ユーザ20がどのような移動手段で待ち合わせ場所に来るのかを知ることができるので、第1ユーザ20が待ち合わせ場所に到着した場合に、第1ユーザ20を容易に発見することができる。つまり、従来に比して、より円滑に待ち合わせを行うことが可能となる。
次に、第1ユーザ端末10の通知部112は、第1ユーザ20より経由地の入力操作があったか否かを判定する(ステップS14)。入力操作がない場合には(ステップS14にてNo)、ステップS16に遷移する。一方で、入力操作があった場合には(ステップS14にてYes)、ステップS15に遷移する。ここで、経由地は、案内部111による経路案内処理に従って第1ユーザ20が目的地である待ち合わせ場所に移動する経路において経由する、お店等の経由地である。
また、考え方の1つの例として、例えば経由地は、移動手段が変更となる経由地であってもよい。例えば、自動車で移動している第1ユーザ20が、待ち合わせ場所の近辺の駐車場に車を駐車し、そこからは徒歩で目的地に移動するような場合には、この駐車場を経由地としてもよい。あるいは、第1ユーザ20が、徒歩で最寄り駅まで移動し、最寄り駅から目的地の周辺の駅まで電車で移動し、目的地の周辺の駅からは徒歩で目的地に移動する場合は、最寄り駅と目的地の周辺の駅のそれぞれを経由地としてもよい。
ステップS15では、第1ユーザ端末10にてリコメンド情報を出力する。ここで、リコメンド情報は、経由地の近傍にある待ち合わせに適したスポットを、新たな待ち合わせ場所としてお勧めするための情報である。例えば、待ち合わせ場所までの経路におけるお店等や、待ち合わせ場所の近辺の駐車場や、最寄り駅と目的地の周辺の駅が経由地であるが、第2ユーザ20にこの経由地まできてもらって待ち合わせた方がスムーズに待ち合わせられる場合がある。このような場合に、経由地そのものではなく、経由地の周辺にある待ち合わせに適したスポット(例えば、カフェや本屋等)にて待ち合わせることがよい場合もある。そこで、本実施形態では、経由地がわかった場合に、このようなスポットをお勧めするためにリコメンド情報を出力する。
リコメンド情報は、第1ユーザ端末10の通知部112が第1ユーザ端末10の記憶部12から地図情報121を読み取り、この地図情報に基づいて生成したリコメンド情報を第1ユーザ端末10の表示部15に表示させることにより出力することができる。
かかるステップS14及びステップS15における表示例について図7を参照して説明をする。図7に示すように本画面では、地図情報に重ねて、経由地81と、リコメンドスポット84a、リコメンドスポット84bを示す。また、経由地設定用アイコン82と、待ち合わせ場所設定用アイコン83も示す。第1ユーザ20は、経由地を選択する場合は、地図上で経由地(図中では経由地81)を選択し、経由地設定用アイコン82を押下する。すると、第1ユーザ端末10の通知部112により経由地81が経由地として設定される(ステップS14にてYes)。次に第1ユーザ端末10の通知部112は上述したようにしてリコメンド情報を生成して地図上に表示させる(ステップS15)。このリコメンド情報が、リコメンドスポット84a、リコメンドスポット84bであり、経由地の周辺にある待ち合わせに適したスポットである。
第1ユーザ20は、リコメンド情報を参照して、待ち合わせ場所を再設定しない場合には特に操作を行わない(ステップS16にてNo)。この場合ステップS19に遷移する。
一方で、第1ユーザ20は、リコメンド情報を参照して、待ち合わせ場所を再設定する場合には、地図上でリコメンドスポット84a、又はリコメンドスポット84bを選択し、待ち合わせ場所設定用アイコン83を押下する。すると、第1ユーザ端末10の通知部112により選択されたリコメンドスポットが、新たな目的地として設定される(ステップS16にてYes)。
この場合、第2ユーザ20の現在位置ではなく、ステップS16にて設定された新たな目的地の位置に基づいて、第1ユーザ端末10の通知部112がステップS12と同様にして第1ユーザ端末10にて案内情報を出力させる(ステップS17)。この場合に、第2ユーザ20も新たな目的地に移動することになるので、ステップS16にて設定された新たな目的地の位置に基づいて、第2ユーザ端末10の通知部112がステップS12の第1ユーザ端末10の通知部112と同様にして第2ユーザ端末10にて案内情報を出力させる(ステップS17)。
第1ユーザ20及び第2ユーザ20は、この経路案内情報を参照することにより、円滑に待ち合わせ場所である新たな目的地まで移動することができる。
また、経由地にて第1ユーザ20の移動手段が切り替わる場合には、切り替わった後の移動手段の情報に基づいて、第1ユーザ端末10の通知部112がステップS13と同様にして第2ユーザ端末10にて待ち合わせ情報を出力させる(ステップS18)。この場合に、第2ユーザ20も新たな目的地に移動することになるので、第2ユーザ20の移動手段の情報に基づいて、第2ユーザ端末10の通知部112がステップS13の第1ユーザ端末10の通知部112と同様にして第1ユーザ端末10にて待ち合わせ情報を出力させる(ステップS18)。
第1ユーザ20及び第2ユーザ20は、それぞれこの待ち合わせ情報を参照することにより、待ち合わせ相手である第1ユーザ20や第2ユーザ20がどのような移動手段で待ち合わせ場所に来るのかを知ることができるので、待ち合わせ相手が待ち合わせ場所に到着した場合に、待ち合わせ相手を容易に発見することができる。つまり、従来に比して、より円滑に待ち合わせを行うことが可能となる。
なお、ステップS16における待ち合わせ場所の再設定は、リコメンド情報の出力の有無を問わず行えるようにする。つまり、経由地の入力がない場合(ステップS14にてNo)であって、リコメンド情報の出力がなかった場合も待ち合わせ場所の再設定を行えるようにする。また、再設定される新たな待ち合わせ場所は、リコメンド情報により表示されるリコメンドスポットから選ばれてもよいが、それ以外の任意の場所から選ばれてよい。
更に、待ち合わせ場所の再設定は、第2ユーザ20が第2ユーザ端末10を操作することにより行うようにしてもよい。つまり、第2ユーザ20が時間に余裕があるような場合に、第1ユーザ20と第2ユーザ20の間の地点に移動するようにしてもよい。また、このような場合に備えて、ステップS15において第2ユーザ端末10にもリコメンド情報を表示させるようにするとよい。
次に、リマインド条件が満たされたか否かを判定する(ステップS19)。ここでリマインドとは、第1のユーザや第2のユーザに目的地である待ち合わせ場所への移動を促す旨の通知である。また、リマインド条件とは、リマインドを行うための条件であり、リマインド条件が満たされた場合に(ステップS19にてYes)、第1ユーザ端末10や第2ユーザ端末10の通知部112は、リマインド情報を出力することによりリマインドを行う(ステップS20)。一方で、リマインド条件が満たされない場合には(ステップS19にてNo)、リマインド情報の出力は行われない。
これら、リマインド条件及びリマインド情報について詳細に説明する。各ユーザ端末10の通知部112は、各ユーザがそれぞれの移動手段にて目的地に到着するまでに要する残所要時間を推定する。推定は、例えば移動手段毎に想定される移動速度と、目的地までの距離に基づいて行う。例えば、移動手段が自動車の場合に想定される移動速度が時速20キロであり、現在位置から目的地までの距離が4キロであれば、目的地に到着するまでに要する残所要時間は15分と算出される。
そして、第1ユーザ20及び第2ユーザ20それぞれの目的地に到着するまでに要する時間が等しくなったならば、リマインド条件が満たされたと判定する。
例えば、待ち合わせが決定した時点で、第1ユーザ20が目的地に到着するまでに要する残所要時間が30分であり、第2ユーザ20が目的地に到着するまでに要する残所要時間が20分であったとする。この場合、第1ユーザ20が目的地までの移動を開始して10分が経過すると、各ユーザの残所要時間は、20分と等しくなる。そこで、第2ユーザ端末10の通知部112は、第2ユーザ20に対してリマインド情報を出力する。リマインド情報の出力は例えば「そろそろ目的地まで出発して下さい。」等のテキストを表示部15に表示することや、「そろそろ目的地まで出発して下さい。」等の音声をマイクから出力することにより行われる。
このリマインド情報に基づいて第2ユーザ20が目的地までの出発をはじめると、第1ユーザ20と第2ユーザ20それぞれが同じ時間に目的地に到着する。そのため、一方のユーザ20が目的地で待たされてしまうようなことを防止することができる。つまり、従来に比して、より円滑に待ち合わせを行うことが可能となる。
なお、第2ユーザ20の現在位置が目的地に設定されているような場合には、第2ユーザ20に対してこのようなリマインド情報を出力する必要はない。例えば、第2ユーザ20がカフェに滞在しており、このカフェを目的地としているような場合には、第2ユーザ20に対してリマインド情報を出力する必要はない。一方で、第2ユーザ20がカフェに滞在しているが、カフェの近くの駐車場を待ち合わせ場所としたような場合には、第1ユーザ20が駐車場に到着する数分前に第2ユーザ20に対してリマインド情報を出力するようなことができる。
次に、ステップS21にて第1ユーザ端末10及び第2ユーザ端末10それぞれの通知部112は、第1ユーザ20及び第2ユーザ20の両者が目的地に到着したか否かを判定する。判定は、第1ユーザ端末10及び第2ユーザ端末10それぞれの現在位置が、目的地と同じ位置となったか否かに基づいて行うことができる。第1ユーザ20及び第2ユーザ20の両者が目的地に到着していない場合には(ステップS21にてNo)、ステップS14に戻って処理を継続する。一方で、第1ユーザ20及び第2ユーザ20の両者が目的地に到着した場合には(ステップS21にてYes)、本処理を終了する。
以上説明した待ち合わせ情報通知処理により、本実施形態では、上述したように、従来に比して、より円滑に待ち合わせを行うことが可能となる、という効果を奏する。
<ハードウェア及びソフトウェアについて>
なお、上記のナビゲーションシステムに含まれる各機器のそれぞれは、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。また、上記のナビゲーションシステムに含まれる各機器のそれぞれが協働することにより行なわれるナビゲーション方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
<変形例>
上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態ではあるが、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
上述した実施形態においては、第1ユーザ端末10及び第2ユーザ端末10の案内部111や通知部112により、上述の待ち合わせ情報通知処理を行っていた。これを変形して、他の装置に、案内部111や通知部112の機能の一部又は全部を実現させるようにしてもよい。例えば、ネットワーク30に接続されたサーバ装置(図示を省略する)等に、案内部111や通知部112の機能の一部又は全部を実現させるようにしてもよい。例えば、このサーバ装置が案内情報を生成して、生成した案内情報を第1ユーザ端末10に表示させるようにしてもよい。また、第1ユーザ端末10にてユーザが第2ユーザ20を選択した場合に、このサーバ装置が待ち合わせ情報を生成し、生成した待ち合わせ情報を第2ユーザ端末10に表示させるようにしてもよい。
また、上述した実施形態においては、第1ユーザ端末10及び第2ユーザ端末10を、移動体に設置されて移動できる端末、またはユーザが携帯することにより移動できる携帯端末として説明した。しかし、第2ユーザ端末10の自宅や会社等で待ち合わせするような場合であれば、第2ユーザ端末10はデスクトップ型のパーソナルコンピュータのような据え置きの端末により実現するようにしてもよい。
また、上述した実施形態を三名以上の待ち合わせに利用してもよい。この場合、第1ユーザ20が、複数の第2ユーザ20を選択し、複数の第2ユーザ20それぞれの第2ユーザ端末10に対して上述した処理を行うようにすればよい。
また、図1に、図示していない形態でユーザ端末10を実現するようにしてもよい。例えば、上述の説明では、ユーザ端末10aのように車載とする場合は、移動体に据え付けられたカーナビゲーション装置等の車載機器でユーザ端末10を実現すると説明した。一方で、ユーザ端末10bやユーザ端末10cのように携帯端末とする場合は、スマートフォン等の携帯機器でユーザ端末10を実現すると説明した。
これに加えて、車載機器と携帯機器が連携することにより、ユーザ端末10を実現するようにしてもよい。この場合、車載機器と携帯機器間を、Wi−Fi、NFC(Near Field Communication)、Bluetooth(登録商標)といった規格に準拠した無線通信や、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等を介した有線通信により情報送受信可能に接続する。
この状態で車載機器の操作によって、携帯機器を遠隔操作する。更に、携帯機器から音声や画像の情報を車載機器に送信する。
そして、車載機器で音声や画像の情報を受信して、車載機器の表示部にて受信した音声や画像の情報を再生したり表示したりすることが一つの例として考えられる。また、他の例として、車載機器で音声や画像の情報を受信して、車載機器の表示部にて受信した音声や画像の情報に更に、車載機器の情報と組み合わせて音声や画像の情報を再生したり表示したりすることも考えられる。この場合、例えば、携帯機器から、第1ユーザ20や第2ユーザ20の現在位置情報を車載機器に送信し、車載機器が、受信した現在位置を車載機器が生成した地図情報に重ね合わせて表示するようなことが考えられる。
1 ナビゲーションシステム
10 ユーザ端末
11 制御部
12 記憶部
13 通信部
14 センサ部
15 表示部
16 入力部
20 ユーザ
30 ネットワーク
111 案内部
112 通知部
121 地図情報
122 連絡先情報
123 待ち合わせ情報生成用情報

Claims (8)

  1. 第1ユーザが第2ユーザを選択した場合に、該選択された前記第2ユーザの位置又は前記第2ユーザの周辺を目的地として設定し、前記第1ユーザを前記設定した目的地まで案内するための案内情報を前記第1ユーザに対して出力する案内部と、
    前記目的地が設定された場合に、前記目的地までの前記第1ユーザの移動手段に関する情報として、少なくとも該移動手段の外観の画像情報を含む情報を前記第2ユーザに対して通知する通知部と、
    を備えるナビゲーションシステム。
  2. 前記通知部は、
    前記外観の画像情報が、前記第1ユーザが利用する第1端末もしくは該第1端末が利用するサーバに保存されている場合は、該保存されている外観の画像情報を前記第2ユーザに対して通知する一方、
    前記外観の画像情報が、前記第1端末もしくは該第1端末が利用するサーバに保存されていない場合は、前記移動手段に関する情報に基づいてネットワークを介した検索により取得した外観の画像情報を前記第2ユーザに対して通知する、
    請求項1に記載のナビゲーションシステム。
  3. 前記通知部は、
    前記第1ユーザが前記目的地に到達する前に経由する経由地が設定された場合に、前記第1ユーザ及び前記第2ユーザの何れか及び双方に対して、前記経由地周辺の待ち合わせに適した場所の推薦情報を通知する請求項1又は2に記載のナビゲーションシステム。
  4. 前記経由地は、前記第1ユーザが前記目的地に到達するまでの経路に存在する場所であって、前記第1ユーザが前記移動手段を異なる移動手段に変更する場所である請求項3に記載のナビゲーションシステム。
  5. 前記経由地周辺の待ち合わせに適した場所が新たな目的地に設定された場合に、
    前記案内部は、前記第1ユーザを前記新たな目的地まで案内するための案内情報を前記第1ユーザに対して出力すると共に、前記第2ユーザを前記新たな目的地まで案内するための案内情報を前記第2ユーザに対して出力し、
    前記通知部は、前記新たな目的地までの前記第2ユーザの移動手段に関する情報を前記第1ユーザに対して出力すると共に、前記新たな目的地までの前記第1ユーザの移動手段に関する情報を前記第2ユーザに対して出力する、
    請求項3又は4に記載のナビゲーションシステム。
  6. 前記通知部は、
    前記第1ユーザ及び第2ユーザのそれぞれについて前記目的地に到着するまでに要する時間を推定し、前記第1ユーザ及び第2ユーザの何れか一方が移動をしたことにより、前記第1ユーザ及び第2ユーザの前記目的地に到着するまでに要する残所要時間の長さが等しくなった場合に、前記第1ユーザ及び前記第2ユーザの何れか他方に対して前記目的地までの移動を促す旨の通知を行う、
    請求項1から5までの何れか1項に記載のナビゲーションシステム。
  7. 第1ユーザが利用するユーザ端末であって、
    前記第1ユーザが第2ユーザを選択した場合に、該選択された前記第2ユーザの位置又は前記第2ユーザの周辺を目的地として設定し、前記第1ユーザを前記設定した目的地まで案内するための案内情報を前記第1ユーザに対して出力する案内部と、
    前記目的地が設定された場合に、前記目的地までの前記第1ユーザの移動手段に関する情報として、少なくとも該移動手段の外観の画像情報を含む情報を前記第2ユーザが利用する第2ユーザ端末に対して通知する通知部と、
    を備えるユーザ端末。
  8. ナビゲーションシステムが行うナビゲーション方法であって、
    第1ユーザが第2ユーザを選択した場合に、該選択された前記第2ユーザの位置又は前記第2ユーザの周辺を目的地として設定し、前記第1ユーザを前記設定した目的地まで案内するための案内情報を前記第1ユーザに対して出力する案内ステップと、
    前記目的地が設定された場合に、前記目的地までの前記第1ユーザの移動手段に関する情報として、少なくとも該移動手段の外観の画像情報を含む情報を前記第2ユーザに対して出力する通知ステップと、
    を備えるナビゲーション方法。
JP2017052055A 2017-03-17 2017-03-17 ナビゲーションシステム、ユーザ端末、及びナビゲーション方法 Expired - Fee Related JP6604985B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052055A JP6604985B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 ナビゲーションシステム、ユーザ端末、及びナビゲーション方法
CN201810049872.5A CN108627168A (zh) 2017-03-17 2018-01-18 导航***、用户终端和导航方法
US15/925,026 US20180266835A1 (en) 2017-03-17 2018-03-19 Navigation system, user terminal, and navigation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052055A JP6604985B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 ナビゲーションシステム、ユーザ端末、及びナビゲーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155569A JP2018155569A (ja) 2018-10-04
JP6604985B2 true JP6604985B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=63519156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052055A Expired - Fee Related JP6604985B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 ナビゲーションシステム、ユーザ端末、及びナビゲーション方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180266835A1 (ja)
JP (1) JP6604985B2 (ja)
CN (1) CN108627168A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020076683A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 移動体および遠隔ガイドシステム
JP7371562B2 (ja) * 2020-04-08 2023-10-31 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び、プログラム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021531A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Denso Corp 移動通信端末、及び、プログラム
US7119716B2 (en) * 2003-05-28 2006-10-10 Legalview Assets, Limited Response systems and methods for notification systems for modifying future notifications
JP2007072971A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd 待ち合わせ支援装置および待ち合わせ支援方法
JP2008122157A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Nec Corp ナビゲーション装置、待ち合わせ地点決定方法およびプログラム
US8612151B2 (en) * 2008-07-11 2013-12-17 Marcus Winkler Apparatus for and method of junction view display
JP2011209151A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
US20120041675A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Steven Juliver Method and System for Coordinating Transportation Service
JP2013205056A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Aisin Aw Co Ltd 経路案内システム、経路案内方法、及び経路案内プログラム
US9195794B2 (en) * 2012-04-10 2015-11-24 Honda Motor Co., Ltd. Real time posture and movement prediction in execution of operational tasks
CN102819962B (zh) * 2012-08-23 2014-07-09 江苏物联网研究发展中心 基于数字地图的城市交通流网络并行信息***
JP5832394B2 (ja) * 2012-08-30 2015-12-16 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
US10223719B2 (en) * 2013-03-25 2019-03-05 Steven B. Schoeffler Identity authentication and verification
JP6221534B2 (ja) * 2013-09-10 2017-11-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 情報端末、情報提供システム、目的地設定方法及びコンピュータプログラム
JP6669660B2 (ja) * 2013-10-31 2020-03-18 トムトム ナビゲーション ベスローテン フエンノートシャップTomTom Navigation B.V. 電子地図を用いてパスを決定する装置及び方法
US20150294239A1 (en) * 2014-04-11 2015-10-15 Madelein Constanza ARAYA HERNANDEZ Systems, methods and apparatus for online management of a travel itinerary
CN106663307A (zh) * 2014-08-04 2017-05-10 优步技术公司 确定和提供预定位置数据点到服务提供者
US20160171574A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-16 YUR Drivers Network, Inc. Method And System For Ride Shares Involving Hierarchical Driver Referrals
US10088846B2 (en) * 2016-03-03 2018-10-02 GM Global Technology Operations LLC System and method for intended passenger detection
JP6208273B2 (ja) * 2016-03-18 2017-10-04 株式会社森岡産業 相乗り支援システム、相乗り支援方法、及び、相乗り支援装置
US10313840B2 (en) * 2016-06-12 2019-06-04 Apple Inc. Proactive search window
CN106197463A (zh) * 2016-06-30 2016-12-07 百度在线网络技术(北京)有限公司 地图导航线路显示方法及装置
US20180216946A1 (en) * 2016-09-30 2018-08-02 Mamadou Mande Gueye Method and system for facilitating provisioning of social activity data to a mobile device based on user preferences
JP6458792B2 (ja) * 2016-11-04 2019-01-30 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10613537B2 (en) * 2016-12-31 2020-04-07 Lyft Inc. Autonomous vehicle pickup and drop-off management
US10222221B2 (en) * 2017-02-21 2019-03-05 Conduent Business Services, Llc System and method for optimizing passenger pick-up
JP6602345B2 (ja) * 2017-06-21 2019-11-06 本田技研工業株式会社 同乗システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180266835A1 (en) 2018-09-20
CN108627168A (zh) 2018-10-09
JP2018155569A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101766036B1 (ko) 내비게이션 시스템에서 관심 집적점을 위한 장치, 시스템 및 방법
US9198004B2 (en) User-in-the-loop architecture for indoor positioning
JP2013148419A (ja) 誘導システム、携帯端末装置および車載装置
KR20110021665A (ko) 차량 정보 제공방법 및 이를 적용한 단말기
JP2012230001A (ja) 経路探索システム及び経路探索方法
JP2007072588A (ja) 待ち合わせ支援システム、待ち合わせ支援方法、および待ち合わせ支援装置
JP6076027B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP6604985B2 (ja) ナビゲーションシステム、ユーザ端末、及びナビゲーション方法
JP2011163904A (ja) 案内システム
US20210182781A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5879008B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2019120670A (ja) 行先情報検索装置、プログラム及び行先情報検索システム
JP5658636B2 (ja) 経路案内装置及び経路案内方法
JP6267014B2 (ja) メッセージ交換を行うプログラム、方法、及び電子機器
US10024672B2 (en) Navigation communication device and method
JP5541787B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5905227B2 (ja) ナビゲーション装置および自動チェックイン方法
JP2015152985A (ja) 情報処理システム、サーバ装置、情報処理端末、情報処理方法、及びプログラム
JP2014219254A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および制御装置
JP2014122837A (ja) 情報共有システム
US20220163345A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
JP6671873B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
CN116757785A (zh) 约车方法及计算设备
JP2013178135A (ja) 車載システム
JP2023179237A (ja) 通信機能付ナビゲーション装置、車両のルート案内プログラム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees