JP6603127B2 - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6603127B2
JP6603127B2 JP2015257629A JP2015257629A JP6603127B2 JP 6603127 B2 JP6603127 B2 JP 6603127B2 JP 2015257629 A JP2015257629 A JP 2015257629A JP 2015257629 A JP2015257629 A JP 2015257629A JP 6603127 B2 JP6603127 B2 JP 6603127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
cation
photosensitive composition
production example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015257629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017119803A (ja
Inventor
篤志 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Apro KK
Original Assignee
San Apro KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Apro KK filed Critical San Apro KK
Priority to JP2015257629A priority Critical patent/JP6603127B2/ja
Priority to EP16881665.0A priority patent/EP3398975B1/en
Priority to PCT/JP2016/087878 priority patent/WO2017115690A1/ja
Priority to US16/066,174 priority patent/US20180373145A1/en
Publication of JP2017119803A publication Critical patent/JP2017119803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603127B2 publication Critical patent/JP6603127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0066Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/009Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は可視〜赤外領域の光線に感光し、硬化させる感光性組成物に関する。さらに詳しくは可視〜赤外領域の光線を照射し硬化させる感光性組成物(たとえば、コーティング剤、塗料、平版印刷版等)、又は露光部、未露光部の現像液への溶解性差を利用したパターニングを経て形成される製品若しくは部材(たとえば、電子部品、光学製品、光学部品の形成材料、層形成材料又は接着剤等)の製造に好適に用いられる感光性組成物に関する。
紫外線(UV)照射により、液状物質を硬化させるUV硬化技術は、その作業性(速硬化性)や低VOC化の観点から、コーティング剤や塗料、印刷インキ等適用範囲が広がりつつある。
一般に光硬化性コーティング剤は、光重合開始剤、ラジカル重合性モノマー、オリゴマー又はポリマー、用途に応じ着色剤及び添加剤からなる。着色剤は大別して顔料及び染料からなり、塗膜を着色させるために配合されるが、光を遮蔽してしまうだけでなく、その色に応じた光吸収特性を持ち照射する光の一部を吸収するため、着色剤を含む光硬化性コーティング剤では塗布された塗膜の深部にまで光が届かないことがある。これに対し、特定の光重合開始剤を使用することが提案されている(例えば特許文献1参照)。
また、記録材料等において利用されている小型で安価な半導体レーザーを光源として使用する為には、長波長、特に近赤外領域に対する感度が必要である。しかし、公知の光重合性組成物は近赤外領域に対して感度を有していないか、有してはいても十分な高感度でなく、高い感度を有する場合には光重合性組成物の保存性が十分でないと言う欠点を有している。
そこで長波長の領域において高感度な開始剤として特定の開始剤が提案されている(例えば特許文献2〜3参照)。
しかし、特許文献1〜3に記載の特定の開始剤を用いた感光性組成物も照射した光を減衰又は遮蔽する着色剤等の物質が高濃度で存在する場合や厚い膜厚の場合、あるいは光源が長波長領域にある場合の硬化性が十分ではなく、また組成物に対する開始剤の溶解性が低い等の課題があり、さらなる高感度開始剤の開発が望まれている。
特開2009−19142号公報 特開平2−157760号公報 特開平5−247110号公報
本発明が解決しようとする課題は、照射した光を減衰又は遮蔽する着色剤等の物質が高濃度で存在する場合、膜厚の厚い場合及び光源が可視光〜赤外光、特にエネルギーが小さい赤外光に対しても硬化性に優れる感光性組成物を提供することにある。
本発明者らは、前記問題点を解決すべく鋭意研究した結果、可視光〜赤外光に対し優れた感度を有する感光性組成物を見出すに至った。
すなわち本発明は、
(A)一般式(1)で表されるオニウム塩
(B)増感剤
(C)ラジカル重合性化合物
を必須成分として含有することを特徴とする、感光性組成物である。
Figure 0006603127
〔式(1)中、Rfは互いに独立して、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基であり、かつそれぞれの基の炭素原子に結合した水素原子をフッ素原子で80%以上置換した基であり、nは1〜5の整数であり、Aは1価のオニウムカチオンである。〕
更に本発明は、上記記載の感光性組成物に波長400nm〜1500nmの可視光〜赤外光領域の光を照射する工程を含むこと特徴とする硬化方法である。
更に本発明は、上記感光性組成物を硬化して得られることを特徴とする硬化体である。
本発明の感光性組成物は、波長400nm〜1500nmの可視光〜赤外光領域の光に感光して効率よくラジカルを発生し、硬化させることができる。また、紫外光〜可視光領域に吸収を有する添加剤、着色剤を配合した組成物であっても、エネルギー線の透過が妨げられないので効率よく硬化物を製造することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明の感光性組成物は、一般式(1)で表されるオニウム塩(A)を含有することを特徴とする。
Figure 0006603127
式(1)中、Rfは互いに独立して、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基であり、かつそれぞれの基の炭素原子に結合した水素原子をフッ素原子で80%以上置換した基であり、nは1〜5の整数であり、Aは1価のオニウムカチオンである。
炭素数1〜8のアルキル基としてはメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルなどの直鎖アルキル基、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、イソヘキシルなどの分岐アルキル基、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのシクロアルキル基が挙げられる。
炭素数2〜8のアルケニル基としては、ビニル、アリル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−1−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1,2−ジメチル−1−プロペニルなどの直鎖または分岐状のものが挙げられる。
炭素数6〜10(以下の置換基の炭素数は含まない)のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基及び芳香族複素環炭化水素基(チエニル、フラニル、ピラニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル等単環式複素環;及びインドリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、キノリル、イソキノリル、キノキサリニル、キナゾリニル等縮合多環式複素環)が挙げられる。
アリール基としては、以上の他に、アリール基中の水素原子の一部が炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基で置換されていてもよい。
式(1)中Rfは、上記炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基における炭素原子に結合した水素原子がフッ素原子で通常、80%以上置換されたものである。好ましくは90%以上、さらに好ましくは100%である。フッ素原子の置換率が80%未満では、本発明の感光性組成物において重合開始能が低下する。
Rfの中でも、原料の入手しやすさから、炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基、ナフチル基が好ましく、さらに炭素数1〜4のアルキル基がより好ましい。特に好ましいRfは、炭素数が1〜4、かつフッ素原子の置換率が100%のアルキル基であり、具体例としては、CF、CFCF、(CFCF、CFCFCF、CFCFCFCF、(CFCFCF、CFCF(CF)CF、(CFCが挙げられる。
式(1)中、nはリン原子に置換する置換基Rfの個数を表し、1〜5の整数である。
原料入手の観点から、好ましくはn=1〜3であり、特に好ましくはn=2〜3である。
好ましいフッ素化アルキルフルオロリン酸アニオンの具体例としては[(CF)PF、 [(CFPF、[(CFPF、[(CFCF)PF、 [(CFCFPF、 [(CFCFPF、 [((CFCF)PF、[((CFCF)PF、[((CFCF)PF、[(CFCFCF)PF、[(CFCFCFPF、[(CFCFCFPF、[((CFCFCF)PF、[((CFCFCFPF、[((CFCFCFPF、[(CFCFCFCF)PF、[(CFCFCFCFPF、および[(CFCFCFCFPFが挙げられ、
これらのうち、[(CFPF、[(CFPF、[(CFCFPF、 [(CFCFPF、[((CFCF)PF、[((CFCF)PF、[(CFCFCFPF、[(CFCFCFPF、[((CFCFCFPF、[((CFCFCFPF、[(CFCFCFCFPFおよび[(CFCFCFCFPFが特に好ましい。
式(1)中、Aは1価のオニウムカチオンである。
1価のオニウムカチオンとは、非共有電子対を持つ元素を含んだ化合物にプロトン又は陽イオン型の原子団(アルキル基等)が配位して生じる陽イオンを意味し、1価のオニウムカチオンとしては以下のカチオンが挙げられる。
オキソニウムカチオン(トリメチルオキソニウムカチオン、トリエチルオキソニウム及びテトラメチレンメチルオキソニウムカチオン等);
ピリリニウムカチオン(4−メチルピリリニウムカチオン及び2,6−ジフェニルピリリニウムカチオン等);
クロメニウムカチオン(2,4−ジメチルクロメニウムカチオン等);
イソクロメニウムカチオン(1,3−ジメチルイソクロメニウムカチオン等);
アンモニウムカチオン[アンモニウムカチオン、1級アンモニウムカチオン(n−ブチルアンモニウムカチオン等)、2級アンモニウムカチオン(ジエチルアンモニウムカチオン等)、3級アンモニウムカチオン(トリエチルアンモニウムカチオン等)、4級アンモニウムカチオン(テトラメチルアンモニウムカチオン、フェニルトリメチルアンモニウムカチオン及びテトラブチルアンモニウムカチオン等)];
ピロリジニウムカチオン(N,N−ジメチルピロリジニウムカチオン及びN,N−ジエチルピロリジニウムカチオン等);
イミダゾリニウムカチオン(N,N'−ジメチルイミダゾリニウムカチオン及びN−エチル−N'−メチルイミダゾリニウムカチオン等);
アミジニウムカチオン(N,N'−ジメチルテトラヒドロピリミジニウムカチオン、N−ベンジル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセニウムカチオン及びN−ベンジル−1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネニウムカチオン等);
モルホリニウムカチオン(N,N'−ジメチルモルホリニウムカチオン等)、ピペリジウムカチオン(N,N'−ジエチルピペリジニウムカチオン等);
ピリジニウムカチオン(N−メチルピリジニウムカチオン、N−メトキシピリジニウムカチオン、N−ブトキシピリジニウムカチオン、N−ベンジルオキシピリジニウムカチオン、及びN−ベンジルピリジニウムカチオン等)。
イミダゾリウムカチオン(N,N'−ジメチルイミダゾリウムカチオン及び1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン等);
キノリウムカチオン(N−メチルキノリウムカチオンカチオン及びN−ベンジルキノリウムカチオン等);
イソキノリウムカチオン(N−メチルイソキノリウム等);
チアゾニムカチオン(ベンジルベンゾチアゾニウムカチオン等);
アクリジウムカチオン(ベンジルアクリジウムカチオン及びフェナシルアクリジウム等);
ジアゾニウムカチオン(フェニルジアゾニウムカチオン、2,4,6−トリエトキシフェニルジアゾニウムカチオン、2,4,6−トリヘキシルオキシフェニルジアゾニウムカチオン及び4−アニリノフェニルジアゾニウムカチオン等);
グアジニウムカチオン(ヘキサメチルグアニジニウムカチオン及び2−ベンジル−2−tert−ブチル−1,1,3,3−テトラメチルグアニジニウムカチオン等)。
ホスホニウムカチオン[3級ホスホニウムカチオン(トリフェニルホスホニウムカチオン及びトリtert−ブチルホスホニウムカチオン等)並びに4級ホスホニウムカチオン(テトラフェニルホスホニウムカチオン、テトラ−p−トリルホスホニウムカチオン、トリフェニルベンジルホスホニウムカチオン、トリフェニルブチルカチオン、テトラエチルホスホニウムカチオン及びテトラブチルホスホニウムカチオン等)等]。
スルホニウムカチオン{トリフェニルスルホニウムカチオン、4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムカチオン、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィド及び4−ヒドロキシフェニルメチルベンジルスルホニウムカチオン等};
スルホキソニウムカチオン(トリフェニルスルホキソニウム等);
チアンスレニウムカチオン[5−(4−メトキシフェニル)チアンスレニウム、5−フェニルチアンスレニウム及び5−トリルチアンスレニウムカチオン等];
チオフェニウムカチオン(2−ナフチルテトラヒドロチオフェニウム等);
ヨードニウムカチオン[ジフェニルヨードニウムカチオン、ジ−p−トリルヨードニウムカチオン及び4−イソプロピルフェニル(p−トリル)ヨードニウムカチオン等]。
上記オニウムカチオンの中でも、反応性の面からスルホニウムカチオン、ヨードニウムカチオン、ジアゾニウムカチオン、ピリジニウムカチオンが好ましく、熱安定性の面からスルホニウムカチオン、ヨードニウムカチオンが特に好ましい。
好ましいヨードニウムカチオンの具体例としては、ジフェニルヨードニウムカチオン、ジ−p−トリルヨードニウムカチオン及び4−イソプロピルフェニル(p−トリル)ヨードニウムカチオンの他、ジ−(4−tertブチル)フェニルヨードニウムカチオン、4−オクチルオキシフェニルフェニルヨードニウムカチオン、ジ−4−イソプロピルフェニルヨードニウムカチオン、ビス(2,4−ジイソプロピルフェニル)ヨードニウムカチオン、4−ヘキシルフェニル(p−トリル)ヨードニウムカチオン、4−シクロヘキシルフェニル(p−トリル)ヨードニウムカチオン、ビス(4−ドデシルフェニル)ヨードニウムカチオン、ビス(4−メトキシフェニル)ヨードニウムカチオン、ビス(4−デシルオキシ)フェニルヨードニウムカチオン、4−(2−ヒドロキシテトラデシルオキシ)フェニルフェニルヨードニウムカチオン等が挙げられる。
好ましいスルホニウムカチオンの具体例としては、上記トリフェニルスルホニウムカチオン、4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムカチオン、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィド及び4−ヒドロキシフェニルメチルベンジルスルホニウムカチオンの他、トリス(4−クロロフェニル)スルホニウムカチオン、トリス(4−フルオロフェニル)スルホニウムカチオン、4−tertブチルフェニルジフェニルスルホニウムカチオン、ジフェニルフェナシルスルホニウムカチオン等が挙げられる。
好ましいヨードニウム塩の具体例としては以下のものが挙げられる。
Figure 0006603127
好ましいスルホニウム塩の具体例としては以下のものが挙げられる。
Figure 0006603127
本発明の、一般式(1)で表されるオニウム塩は、複分解法によって製造できる。複分解法は例えば、新実験化学講座14−I巻(1978年、丸善)p−448;Advance in Polymer Science,62,1−48(1984);新実験化学講座14−III巻(1978年、丸善)pp1838−1846;有機硫黄化学(合成反応編、1982年、化学同人)、第8章、pp237−280;日本化学雑誌,87,(5),74(1966);特開昭64−45357号、特開昭61−212554号、特開昭61−100557号、特開平5−4996号、特開平7−82244号、特開平7−82245号、特開昭58−210904号、特開平6−184170号などに記載されているが、まずオニウムカチオンのF、Cl、Br、Iなどのハロゲンイオン塩;OH塩;ClO 塩;FSO 、ClSO 、CHSO 、CSO 、CFSO などのスルホン酸イオン類との塩;HSO 、SO 2−などの硫酸イオン類との塩;HCO 、CO 2−、などの炭酸イオン類との塩;HPO 、HPO 2−、PO 3−などのリン酸イオン類との塩などを製造し、これを式(1)で表されるオニウム塩を構成するアニオンのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩または4級アンモニウム塩と、必要により、KPF、KBF、LiB(Cなどの他のアニオン成分とを理論量以上含む溶媒および水溶液中に加えて複分解させる。溶媒としては、水や有機溶剤を使用できる。有機溶剤としては、炭化水素(ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレン等)、環状エーテル(テトラヒドロフラン及びジオキサン等)、塩素系溶剤(クロロホルム及びジクロロメタン等)、アルコール(メタノール、エタノール及びイソプロピルアルコール等)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトン等)、ニトリル(アセトニトリル等)及び極性有機溶剤(ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド及びN−メチルピロリドン等)が含まれる。これらの溶剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を併用してもよい。
これにより生成した目的のオニウム塩は、結晶または油状で分離してくる。油状物の場合、析出した油状物を有機溶剤溶液から分離し、さらに油状物に含有する有機溶剤を留去することにより得られる。結晶の場合、析出した固体を有機溶剤溶液から分離し、さらに、固体に含有する有機溶剤を留去することにより得られる。このようにして得られた目的のオニウムの塩を必要により再結晶または水や溶媒による洗浄等の方法で精製することができる。
再結晶による精製は、目的のオニウム塩を少量の有機溶剤で溶解し、その有機溶剤からの分離は、目的のオニウム塩を含む有機溶剤溶液に対して直接(又は濃縮した後)、貧溶剤を加えて目的のオニウム塩を析出させることにより行うことができる。ここで用いる貧溶剤としては、鎖状エーテル(ジエチルエーテル及びジプロピルエーテル等)、エステル(酢酸エチル及び酢酸ブチル等)、脂肪族炭化水素(へキサン及びシクロヘキサン等)及び芳香族炭化水素(トルエン及びキシレン等)が含まれる。また、温度による溶解度差を利用して、精製を行うこともできる。 精製は、再結晶(冷却による溶解度の差を利用する方法、貧溶剤を加えて析出させる方法及びこれらの併用)によって精製することができる。また、光塩基発生剤が油状物である場合(結晶化しない場合)、油状物を水又は貧溶媒で洗浄する方法により精製できる。
このようにして得られたオニウム塩の構造は、一般的な分析手法、例えば、H、13C、19F、31Pなどの各核磁気共鳴スペクトル、赤外吸収スペクトルあるいは元素分析などによって同定することができる。
上記の複分解反応に用いるフッ素化アルキルフルオロリン酸塩としては、反応性の観点からアルカリ金属の塩が好ましい。この塩は前駆体であるフッ素化アルキルフルオロホスホランとフッ化アルカリ金属とをジメチルエーテル、ジエトキシエタン、アセトニトリルまたはこれらの混合物のような非プロトン性の溶媒中、−35〜60℃で反応させれて得られる(米国特許6210830号公報)。
前駆体のフッ素化アルキルフルオロホスホランは、例えば、アルキルホスフィンを常圧下、−15〜20℃の温度でフッ化水素酸により電気化学的にフッ素化する方法(米国特許6264818号)などにより得られる。電気化学的フッ素化の進行は電気量に比例し、通常、理論的電気量の90〜150%、特に110〜130%が消費された時点でフッ素化を終了する。これによりアルキル基の水素原子が80%以上、好ましくは90%以上がフッ素で置換されたフッ素化アルキルフルオロホスホランが得られる。目的のフッ素化アルキルフルオロホスホランは電解液から分離するので分液により回収し、必要により蒸留によって精製する。
本発明の感光性組成物が含むラジカル重合性化合物(C)としては、ラジカルによって重合する化合物であれば、特に制限無く公知のものを使用することができる。
例えば、炭素数3〜35のアクリルアミド化合物(C11)、炭素数4〜35の(メタ)アクリレート化合物(C12)、炭素数6〜35の芳香族ビニル化合物(C13)、炭素数3〜20のビニルエーテル化合物(C14)及びその他のラジカル重合性化合物(C15)が挙げられる。
尚、上記及び以下において、「アクリレート」、「メタクリレート」の双方又はいずれかを指す場合「(メタ)アクリレート」と、「アクリル」、「メタクリル」の双方又はいずれかを指す場合「(メタ)アクリル」と、それぞれ記載することがある。
炭素数3〜35の(メタ)アクリルアミド化合物(C11)としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド及び(メタ)アクリロイルモルフォリンが挙げられる。
炭素数4〜35の(メタ)アクリレート化合物(C12)としては、例えば以下の単官能〜六官能の(メタ)アクリレートが挙げられる。
単官能(メタ)アクリレートとしては、エチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、tert−オクチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−n−ブチルシクロへキシル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルジグリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−クロロエチル(メタ)アクリレート、4−ブロモブチル(メタ)アクリレート、シアノエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブトキシメチル(メタ)アクリレート、メトキシプロピレンモノアクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、アルコキシメチル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシルカルビトール(メタ)アクリレート、アルコキシエチル(メタ)アクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2,2,2−テトラフルオロエチル(メタ)アクリレート、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシル(メタ)アクリレート、4−ブチルフェニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2,4,5−テトラメチルフェニル(メタ)アクリレート、4−クロロフェニル(メタ)アクリレート、フェノキシメチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノビニルエーテルモノアクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、トリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート、トリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキサイドモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキサイドモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキサイド(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキサイド(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキサイドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキサイドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキサイドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、オリゴプロピレンオキサイドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、2−メタクリロイロキシエチルコハク酸、2−メタクリロイロキシヘキサヒドロフタル酸、2−メタクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリフロロエチル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、EO変性フェノール(メタ)アクリレート、EO変性クレゾール(メタ)アクリレート、EO変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、PO変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート及びEO変性−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
二官能(メタ)アクリレートとしては、1,4−ブタンジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジアクリレート、ポリプロピレンジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2,4−ジメチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ブチルエチルプロパンジオール(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロヘキサンメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、オリゴエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、EO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFポリエトキシジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、オリゴプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート及びトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
三官能の(メタ)アクリレートとしては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのアルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスルトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ((メタ)アクリロイルオキシプロピル)エーテル、イソシアヌル酸アルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリ((メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ヒドロキシピバルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ソルビトールトリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート及びエトキシ化グリセリントリアクリレート等が挙げられる。
四官能の(メタ)アクリレートとしては、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ソルビトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート及びエトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
五官能の(メタ)アクリレートとしては、ソルビトールペンタ(メタ)アクリレート及びジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが挙げられる。
六官能の(メタ)アクリレートとしては、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ソルビトールヘキサ(メタ)アクリレート、フォスファゼンのアルキレンオキサイド変性ヘキサ(メタ)アクリレート及びカプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
炭素数6〜35の芳香族ビニル化合物(C13)としては、ビニルチオフェン、ビニルフラン、ビニルピリジン、スチレン、メチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステル、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、3−エチルスチレン、4−エチルスチレン、3−プロピルスチレン、4−プロピルスチレン、3−ブチルスチレン、4−ブチルスチレン、3−ヘキシルスチレン、4−ヘキシルスチレン、3−オクチルスチレン、4−オクチルスチレン、3−(2−エチルヘキシル)スチレン、4−(2−エチルヘキシル)スチレン、アリルスチレン、イソプロペニルスチレン、ブテニルスチレン、オクテニルスチレン、4−t−ブトキシカルボニルスチレン、4−メトキシスチレン及び4−t−ブトキシスチレン等が挙げられる。
炭素数3〜35のビニルエーテル化合物(C14)としては、例えば以下の単官能又は多官能ビニルエーテルが挙げられる。
単官能ビニルエーテルとしては、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、n−ノニルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルメチルビニルエーテル、4−メチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、ジシクロペンテニルビニルエーテル、2−ジシクロペンテノキシエチルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、ブトキシエチルビニルエーテル、メトキシエトキシエチルビニルエーテル、エトキシエトキシエチルビニルエーテル、メトキシポリエチレングリコールビニルエーテル、テトラヒドロフリフリルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシメチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル、クロルブチルビニルエーテル、クロルエトキシエチルビニルエーテル、フェニルエチルビニルエーテル及びフェノキシポリエチレングリコールビニルエーテルが挙げられる。
多官能ビニルエーテルとしては、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ブチレングリコールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、ビスフェノールAアルキレンオキサイドジビニルエーテル、ビスフェノールFアルキレンオキサイドジビニルエーテル等のジビニルエーテル類;トリメチロールエタントリビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、グリセリントリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ジペンタエリスリトールペンタビニルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル、エチレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル及びプロピレンオキサイド付加ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテルが挙げられる。
その他のラジカル重合性化合物(C15)としては、アクリロニトリル、ビニルエステル化合物(酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル及びバーサチック酸ビニル等)、マレイミド化合物(1−メチル−2,4−ビスマレイミドベンゼン、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド等)、アリルエステル化合物(酢酸アリル等)、ハロゲン含有単量体(塩化ビニリデン及び塩化ビニル等)及びオレフィン化合物(エチレン及びプロピレン等)等の他、(メタ)アクリレート基を複数有したオリゴマーも包含される。多官能(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエーテル(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリシロキサン(メタ)アクリレートオリゴマー及びポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマー等のオリゴマーが挙げられる。
これらの内、硬化速度の観点から好ましいのは、炭素数3〜35のアクリルアミド化合物(C11)、炭素数4〜35の(メタ)アクリレート化合物(C12)、炭素数6〜35の芳香族ビニル化合物(C13)及び炭素数3〜20のビニルエーテル化合物(C14)であり、更に好ましいのは炭素数3〜35のアクリルアミド化合物(C11)及び炭素数4〜35の(メタ)アクリレート化合物(C12)である。
本発明の感光性樹脂組成物において、一般式(1)で表されるオニウム塩の含有量は、オニウム塩及びラジカル重合性化合物(C)の合計重量に基づいて、0.5重量%〜30重量%、好ましくは0.1重量%〜20重量%、さらに好ましくは1重量%〜10重量%である。なお、一般式(1)で表されるオニウム塩は、2種以上を併用してもよい。
本発明の感光性樹脂組成物には、感光性樹脂組成物の硬化物の外観や物性を制御するために一般的に使用される他の添加剤(J)を含むことができる。その他の添加剤(J)としては、着色剤(Ja)、金属酸化物粒子(Jb)及び金属粒子(Jc)等が含まれる。
本発明における着色剤(Ja)としては、従来、塗料及びインキ等に使用されている無機顔料及び有機顔料等の顔料並びに染料が使用できる。
無機顔料としては、黄鉛、亜鉛黄、紺青、硫酸バリウム、カドミウムレッド、酸化チタン、亜鉛華、ベンガラ、アルミナ、炭酸カルシウム、群青、カーボンブラック、グラファイト及びチタンブラック等が挙げられる。
有機顔料としては、β−ナフトール系、β−オキシナフトエ酸系アニリド系、アセト酢酸アニリド系、ピラゾロン系等の溶性アゾ顔料、β−ナフトール系、β−オキシナフトエ酸系、β−オキシナフトエ酸系アニリド系、アセト酢酸アニリド系モノアゾ、アセト酢酸アニリド系ジスアゾ、ピラゾロン系等の不溶性アゾ顔料、銅フタロシニンブルー、ハロゲン化銅フタロシアニンブルー、スルホン化銅フタロシアニンブルー、金属フリーフタロシアニン等のフタロシアニン系顔料、イソシンドリノン系、キナクリドン系、ジオキサンジン系、ペリノン系及びペリレン系等の多環式又は複素環式化合物が挙げられる。
染料の具体例として、イエロー染料としては、カップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類、ピラゾロン類、ピリドン類若しくは開鎖型活性メチレン化合物類を有するアリール又はヘテリルアゾ染料、カップリング成分として開鎖型活性メチレン化合物を有するアゾメチン染料、ベンジリデン染料及びモノメチンオキソノール染料等のメチン染料、ナフトキノン染料及びアントラキノン染料等のキノン系染料等、キノフタロン染料、ニトロ、ニトロソ染料、アクリジン染料並びにアクリジノン染料等が挙げられる。
マゼンタ染料としては、カップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類、ピラゾロン類、ピリドン類、ピラゾロトリアゾール類、閉環型活性メチレン化合物類若しくはヘテロ環(ピロール、イミダゾール、チオフェン及びチアゾール誘導体等)を有するアリール又はヘテリルアゾ染料、カップリング成分としてピラゾロン類又はピラゾロトリアゾール類を有するアゾメチン染料、アリーリデン染料、スチリル染料、メロシアニン染料及びオキソノール染料等のメチン染料、ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料及びキサンテン染料等のカルボニウム染料、ナフトキノン、アントラキノン及びアントラピリドン等のキノン系染料並びにジオキサジン染料等の縮合多環系染料等を挙げられる。
シアン染料としては、インドアニリン染料及びインドフェノール染料等のアゾメチン染料、シアニン染料、オキソノール染料及びメロシアニン染料等のポリメチン染料、ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料及びキサンテン染料等のカルボニウム染料、フタロシアニン染料、アントラキノン染料、カップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類、ピロロピリミジノン若しくはピロロトリアジノン誘導体を有するアリール又はヘテリルアゾ染料(C.I.ダイレクトブルー14等)並びにインジゴ・チオインジゴ染料を挙げられる。
着色剤(Ja)の粒子径は、塗膜の鮮映性の観点から、平均粒子径として0.01μm〜2.0μmが好ましく、0.01μm〜1.0μmが更に好ましい。
着色剤(Ja)の添加量は特に限定されないが、感光性組成物の合計重量に基づいて1〜60重量%であることが好ましい。
顔料を用いる場合は、その分散性及び感光性組成物の保存安定性を向上させるために顔料分散剤を添加することが好ましい。
顔料分散剤としてはビックケミー社製顔料分散剤(Anti−Terra−U、Disperbyk−101,103、106、110、161、162、164、166、167、168,170、174、182、184又は2020等)、味の素ファインテクノ社製顔料分散剤(アジスパーPB711、PB821、PB814、PN411及びPA111等)、ルーブリゾール社製顔料分散剤(ソルスパーズ5000、12000、32000、33000及び39000等)が挙げられる。これらの顔料分散剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。顔料分散剤の添加量は特に限定されるものではないが、感光性組成物中に0.1〜10重量%の範囲で用いることが好ましい。
本発明の感光性組成物は、金属酸化物粒子(Jb)又は金属粒子(Jc)を含有することにより、例えばセラミック電子部品のグリーンシート形成及び電極層形成に使用することができる。
金属酸化物粒子(Jb)は、誘電体層を形成する際に使用される。(Jb)としては、酸化チタン、酸化アルミニウム、チタン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム、酸化ニオブ及びチタン酸ジルコン酸鉛等が挙げられ、好ましいのはチタン酸バリウムである。また、酸化アルミニウムや酸化ケイ素、酸化チタン等は基材の保護のためのコーティング層形成の際に使用される。
(Jb)の粒子径は、誘電率の観点から、平均粒子径として0.01μm〜2.0μmであることが好ましく、更に好ましくは0.01μm〜1.0μmである。
金属粉末(Jc)は導電体層を形成する際に使用される貴金属及び卑金属であり、具体的には、パラジウム、ニッケル、銅、銀及び金等が挙げられ、好ましいのはパラジウム、ニッケル及び銅である。
(Jc)の平均粒子径は、0.01μm〜10μmであることが好ましい。
本発明の感光性組成物は、必要により溶剤及び密着性付与剤(シランカップリング剤等)等を含有することができる。
溶剤としては、グリコールエーテル類(エチレングリコールモノアルキルエーテル及びプロピレングリコールモノアルキルエーテル等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及びシクロヘキサノン等)、エステル類(エチルアセテート、ブチルアセテート、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート及びプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン、メシチレン及びリモネン等)、アルコール類(メタノール、エタノール、ノルマルプロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ゲラニオール、リナロール及びシトロネロール等)及びエーテル類(テトラヒドロフラン及び1,8−シネオール等)が挙げられる。これらは、単独で使用しても2種以上を併用しても良い。
感光性組成物における溶剤の含有量は、感光性樹脂組成物の合計重量に基づいて0〜99重量%であることが好ましく、更に好ましくは3〜95重量%、特に好ましくは5〜90重量%である。
密着性付与剤としては、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、尿素プロピルトリエトキシシラン、トリス(アセチルアセトネート)アルミニウム及びアセチルアセテートアルミニウムジイソプロピレート等が挙げられる。密着性付与剤を用いる場合の含有量は、感光性組成物の合計重量にもとづいて0〜20重量%が好ましく、更に好ましくは1〜15重量%、特に好ましくは5〜10重量%である。
本発明の感光性組成物は、更に、使用目的に合わせて、無機微粒子、分散剤、消泡剤、レベリング剤、チクソトロピー性付与剤、スリップ剤、難燃剤、帯電防止剤、酸化防止剤及び紫外線吸収剤等を含有することができる。
本発明の感光性組成物は、一般式(1)で表されるオニウム塩、ラジカル重合性化合物(C)、増感剤(B)、必要により用いる着色剤(Ja)、必要により用いる金属酸化物粒子(Jb)、必要により用いる金属粒子(Jc)、必要により用いる溶剤及び必要により用いる密着性付与剤を公知の撹拌混合装置(撹拌機の付属した混合容器及びペイントシェーカー等)を用いて均一混合する方法及び公知の混練機(ボールミル及び3本ロールミル等)を用いて混練する方法等で得られる。均一混合温度及び混練温度は通常10℃〜40℃、好ましくは20℃〜30℃である。
本発明の感光性組成物は、可視領域〜赤外領域(400nm〜1500nm)の波長の光を吸収し、オニウム塩(A)に対しエネルギー又は電子移動により分解を引き起こす増感剤(B)を含む。
増感剤(B)としては、公知(特開平11−279212号及び特開平09−183960号等)に記載の増感剤を含む、可視領域〜赤外領域に吸収を有する化合物が用いられる。特に、赤外領域である700nm〜1500nmに吸収を有する増感剤は「IR吸収剤」、「IR色素」とも呼ばれる。
可視領域(400nm〜700nm)に吸収を有する増感剤(B−1)の具体例としては、ベンゾキノン{1,4−ベンゾキノン、1,2−ベンゾキノン等};ナフトキノン{1,4−ナフトキノン、1,2−ナフトキノン等};アントラキノン{2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、等};アントラセン{アントラセン、9,10−ジブトキシアントラセン、9,10−ジメトキシアントラセン、9,10−ジエトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、9,10−ジプロポキシアントラセン等};ピレン;1,2−ベンズアントラセン;ペリレン;テトラセン;コロネン;チオキサントン{チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン及び2,4−ジエチルチオキサントン等};フェノチアジン{フェノチアジン、N−メチルフェノチアジン、N−エチルフェノチアジン、N−フェニルフェノチアジン等};キサントン;クマリン{7−(ジエチルアミノ)4−(トリフルオロメチル)クマリン、3,3'−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)、3−(2−ベンゾチアゾリル)−7−(ジエチルアミノ)クマリン、10−アセチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7−テトラメチル−1H,5H,11H,−[1]ベンゾピラノ[6,7,8−ij]キノリジン−11−オン、10−(2−ベンゾチアゾリル)−2,3,6,7−テトラヒドロ-1,1,7,7-テトラメチル−1H,5H,11H,−[1]ベンゾピラノ[6,7,8−ij]キノリジン−11−オン等};ケトン{2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、4’−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド、ビス(4,4’−ジメチルアミノ)ベンゾフェノン及びビス(4,4’−ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等};カルバゾール{N−フェニルカルバゾール、N−エチルカルバゾール、ポリ−N−ビニルカルバゾール及びN−グリシジルカルバゾール等};クリセン{1,4−ジメトキシクリセン及び1,4−ジ−α−メチルベンジルオキシクリセン等};フェナントレン{9−ヒドロキシフェナントレン、9−メトキシフェナントレン、9−ヒドロキシ−10−メトキシフェナントレン及び9−ヒドロキシ−10−エトキシフェナントレン等}等が挙げられる。
特に、電子受容性の観点から、ナフトキノン系、ベンゾフェノン系、キサントン系、アントラキノン系、チオキサントン系の増感剤を使用したときに、高い増感効果が得られるため、好ましい。
赤外領域(700nm〜1500nm)に吸収を有する増感剤(B−2)としては、シアニン色素、(チオ)ピリリニウム色素、スクアリウム色素等のポリメチン色素、アミニウム色素、ジイモニウム色素等、N,N−ジアリールイミノカチオン骨格を有する色素、フタロシアニン、ナフタロシアニン、ポルフィリンおよびそれら中心金属を有する錯体等が使用できる。
特に、原料の入手のしやすさおよび感光性組成物への溶解性等の観点から、ポリメチン色素が好ましい。
好ましいポリメチン色素の具体例としては、以下のような化合物が例示される。
Figure 0006603127
Figure 0006603127
これら増感剤(B)は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、増感剤(B)の含有量は、増感剤(B)、オニウム塩及びラジカル重合性化合物(C)の合計重量に基づいて、通常0.005〜20重量%、好ましくは0.01〜10重量%である。
本発明の感光性組成物は、アルゴンイオンレーザー、ヘリウムカドミウムレーザー、ヘリウムネオンレーザー、クリプトンイオンレーザー、各種半導体レーザー、キセノンランプあるいはLED光源を使用した、可視領域〜赤外領域にエネルギー線を照射できる光源が使用できる。また、用途によっては、一般的に使用されている高圧水銀灯の他、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ及びハイパワーメタルハライドランプ等においても、400nm以上にもエネルギー線が発生しているので、使用できる。
本発明の感光性組成物は、光を照射することによってラジカルを発生させ、硬化反応を促進させて、硬化物を得ることができる。したがって、このような硬化物の製造方法としては、光源となる光の波長に応じた増感剤(B)を選択し、該感光性組成物に含有させたものを用いて光を照射するか、用いた増感剤(B)が有する吸収波長に該当する光源を用いて光を照射する工程を含むことが好ましい。なお、硬化反応の際には必要に応じて加熱してもよい。加熱温度は、通常、30℃〜200℃であり、好ましくは35℃〜150℃、更に好ましくは40℃〜120℃である。
本発明の感光性組成物の基材への塗布方法としては、用途に応じてスピンコート、ロールコート及びスプレーコート等の公知のコーティング法並びに平版印刷、カルトン印刷、金属印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷及びグラビア印刷といった公知の印刷法を適用できる。また、微細液滴を連続して吐出するインクジェット方式の塗布にも適用できる。
以下、実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこれに限定されることは意図するものではない。なお、以下特記しない限り、%は重量%を意味する。
製造例1 トリス(ノナフルオロブチル)トリフルオロリン酸カリウム(AN−1)の合成
特許文献(米国特許6264818号公報)に従いトリブチルホスフィンの電解フッ素化によりトリス(ノナフルオロブチル)ジフルオロホスホラン(ガスクロマトグラフィー純度90%、収率60%)を合成した。
ついで1Lの反応容器に、フッ化カリウム18.0gとジメトキシエタン600mlを加え攪拌懸濁させ、液温を20〜30℃に保ちながら、得られたトリス(ノナフルオロブチル)ジフルオロホスホラン202.6gを滴下した。室温で24時間攪拌した後、反応液をろ過し、ろ液からジメトキシエタンを減圧下で留去して、白色粉体136.0gを得た。19Fおよび31P−NMRにより、このものはトリス(ノナフルオロブチル)トリフルオロリン酸カリウム(AN−1)であることを確認した。
製造例2 トリス(ヘプタフルオロプロピル)トリフルオロリン酸カリウム(AN−2)の合成
特許文献(米国特許6264818号公報)に従いトリプロピルホスフィンの電解フッ素化によりトリス(ヘプタフルオロプロピル)ジフルオロホスホラン(ガスクロマトグラフィー純度89%、収率52%)を合成した。
製造例1において、トリス(ノナフルオロブチル)ジフルオロホスホラン202.6gをトリス(ヘプタフルオロプロピル)ジフルオロホスホラン161.0gとする以外は製造例1と同様の操作を行い、トリス(ヘプタフルオロプロピル)トリフルオロリン酸カリウム(AN−2)を得た。
製造例3 トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロリン酸カリウム(AN−3)の合成
特許文献(米国特許6264818号公報)に従いトリエチルホスフィンの電解フッ素化によりトリス(ペンタフルオロエチル)ジフルオロホスホラン(ガスクロマトグラフィー純度97%、収率72%)を合成した。
製造例1において、トリス(ノナフルオロブチル)ジフルオロホスホラン202.6gをトリス(ヘプタフルオロプロピル)ジフルオロホスホラン119.0gとする以外は製造例1と同様の操作を行い、トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロリン酸カリウム(AN−3)を得た。
製造例4 トリス(ノナフルオロイソブチル)トリフルオロリン酸カリウム(AN−4)の合成
特許文献(米国特許6264818号公報)に従いトリイソブチルホスフィンの電解フッ素化によりトリス(ノナフルオロイソブチル)ジフルオロホスホラン(ガスクロマトグラフィー純度89%、収率47%)を合成した。
製造例1において、トリス(ノナフルオロブチル)ジフルオロホスホラン202.6gをトリス(ノナフルオロイソブチル)ジフルオロホスホラン202.6gとする以外は製造例1と同様の操作を行い、トリス(ノナフルオロイソブチル)トリフルオロリン酸カリウム(AN−4)を得た。
製造例5 トリス(ヘプタフルオロイソプロピル)トリフルオロリン酸カリウム(AN−5)の合成
特許文献(米国特許6264818号公報)に従いトリイソプロピルホスフィンの電解フッ素化によりトリス(ヘプタフルオロイソプロピル)ジフルオロホスホラン(ガスクロマトグラフィー純度89%、収率43%)を合成した。
製造例1において、トリス(ノナフルオロブチル)ジフルオロホスホラン202.6gをトリス(ヘプタフルオロイソプロピル)ジフルオロホスホラン161.0gとする以外は製造例1と同様の操作を行い、トリス(ヘプタフルオロイソプロピル)トリフルオロリン酸カリウム(AN−5)を得た。
製造例6 ビス(ヘプタフルオロプロピル)テトラフルオロリン酸ナトリウム(AN−6)の合成
特許文献(米国特許6264818号公報)に従いジプロピルクロロホスフィンの電解フッ素化によりビス(ヘプタフルオロプロピル)テトラフルオロホスホラン(ガスクロマトグラフィー純度90%、収率53%)を合成した。
ついで1Lの反応容器に、フッ化ナトリウム16.1gとジメトキシエタン600mlを加え攪拌懸濁させ、液温を20〜30℃に保ちながら、得られたビス(ヘプタフルオロプロピル)テトラフルオロホスホラン119.0gを滴下した。室温で24時間攪拌した後、反応液をろ過し、ろ液からジメトキシエタンを減圧下で留去して、白色粉体115.5gを得た。19Fおよび31P−NMRにより、このものはビス(ヘプタフルオロプロピル)テトラフルオロリン酸ナトリウム(AN−6)であることを確認した。
製造例7 ビス(ペンタフルオロエチル)テトラフルオロリン酸ナトリウム(AN−7)の合成
特許文献(米国特許6264818号公報)に従いジエチルクロロホスフィンの電解フッ素化によりビス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスホラン(ガスクロマトグラフィー純度96%、収率68%)を合成した。
製造例6において、ビス(ヘプタフルオロプロピル)テトラフルオロホスホラン119.0gをビス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスホラン91.0gとする以外は製造例6と同様の操作を行い、ビス(ペンタフルオロエチル)テトラフルオロリン酸ナトリウム(AN−7)を得た。
製造例8 ビス(ノナフルオロブチル)テトラフルオロリン酸ナトリウム(AN−8)の合成
特許文献(米国特許6264818号公報)に従いジブチルクロロホスフィンの電解フッ素化によりビス(ノナフルオロブチル)トリフルオロホスホラン(ガスクロマトグラフィー純度77%、収率67%)を合成した。
製造例6において、ビス(ヘプタフルオロプロピル)テトラフルオロホスホラン119.0gをビス(ノナフルオロブチル)トリフルオロホスホラン146.8gとする以外は製造例6と同様の操作を行い、ビス(ノナフルオロブチル)テトラフルオロリン酸ナトリウム(AN−8)を得た。
製造例9 (ノナフルオロブチル)ペンタフルオロリン酸リチウム(AN−9)の合成
特許文献(米国特許6264818号公報)に従いブチルジクロロホスフィンの電解フッ素化により(ノナフルオロブチル)テトラフルオロホスホラン(ガスクロマトグラフィー純度90%、収率53%)を合成した。
ついで1Lの反応容器に、フッ化リチウム8.1gとジメトキシエタン600mlを加え攪拌懸濁させ、液温を20〜30℃に保ちながら、得られた(ノナフルオロブチル)テトラフルオロホスホラン91.0gを滴下した。室温で24時間攪拌した後、反応液をろ過し、ろ液からジメトキシエタンを減圧下で留去して、白色粉体87.0gを得た。19Fおよび31P−NMRにより、このものは(ノナフルオロブチル)ペンタフルオロリン酸リチウム(AN−9)であることを確認した。
製造例10 (ペンタフルオロエチル)ペンタフルオロリン酸リチウム(AN−10)の合成
特許文献(米国特許6264818号公報)に従いジクロロエチルホスフィンの電解フッ素化により(ペンタフルオロエチル)テトラフルオロホスホラン(ガスクロマトグラフィー純度90%、収率53%)を合成した。
ついで1Lの反応容器に、フッ化リチウム8.1gとジメトキシエタン600mlを加え攪拌懸濁させ、液温を20〜30℃に保ちながら、得られた(ノナフルオロブチル)テトラフルオロホスホラン63.0gを滴下した。室温で24時間攪拌した後、反応液をろ過し、ろ液からジメトキシエタンを減圧下で留去して、白色粉体57.0gを得た。19Fおよび31P−NMRにより、このものは(ペンタフルオロエチル)ペンタフルオロリン酸リチウム(AN−10)であることを確認した。
製造例11 オニウム塩(A1−1):ジフェニルヨードニウムトリス(ノナフルオロブチル)トリフルオロホスフェートの合成
反応容器にジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート(東京化成製)4.3gとジクロロメタン30gを加えた。攪拌しながら製造例1で合成したカリウム塩(AN−1)8.0g、さらに水50mLを加えて室温下18時間攪拌した。静置後水層を分液により除去し、さらに有機層を水50mLで5回洗浄した。有機溶媒を減圧下で留去することにより白色固体9.7gを得た。H、19Fおよび31P−NMRにより、このものはオニウム塩(A1−1)であることを確認した。
製造例12 オニウム塩(A1−2):ジ(tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリス(ノナフルオロブチル)トリフルオロホスフェートの合成
製造例11において、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート4.3gに代えてジ(tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート(東京化成製)5.4gとする以外は製造例11に記載の方法に従い、目的物10.9gを得た。H、19Fおよび31P−NMRよりこの白色固体がオニウム塩(A1−2)であることを確認した。
製造例13 オニウム塩(A1−3):(4−イソプロピルフェニル)トリルヨードニウムトリス(ノナフルオロブチル)トリフルオロホスフェートの合成
反応容器に4−メチルヨードベンゼン20gを加え、さらに酢酸50mL、硫酸10mLを加えて溶解させ、氷水浴にて冷却しながら15℃以下で過硫酸カリウム10gを少しずつ加えた。20℃で4時間反応させ、そこへクメン24.4gを20℃を超えないように滴下した。その後室温で20時間反応させた。反応液を、カリウム塩(AN−1)80gを水500mLで溶解したものへ投入し、さらに3時間攪拌した。そこへジクロロメタン500mLを加えた。静置後水層を分液により除去し、有機層を水100mLにて5回洗浄を行った。ジクロロメタンを濃縮し、シクロヘキサンで再結晶を行い、白色固体95gを得た。H、19Fおよび31P−NMRにより、オニウム塩(A1−3)であることを確認した。
製造例14 オニウム塩(A1−4):(4−イソプロピルフェニル)トリルヨードニウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェートの合成
製造例13において、カリウム塩(AN−1)80gに代えてカリウム塩(AN−3)45gとする以外は製造例13に記載の方法に従い、目的物を得た。H、19Fおよび31P−NMRによりオニウム塩(A1−4)であることを確認した。
製造例15 オニウム塩(A1−5):(4−イソプロピルフェニル)トリルヨードニウムトリス(ヘプタフルオロイソプロピル)トリフルオロホスフェートの合成
製造例13において、カリウム塩(AN−1)80gに代えてカリウム塩(AN−5)60gとする以外は製造例13に記載の方法に従い、目的物を得た。H、19Fおよび31P−NMRにより、オニウム塩(A1−5)であることを確認した。
製造例16 オニウム塩(A1−6):ジ(tert−ブチルフェニル)ヨードニウムビス(ペンタフルオロエチル)テトラフルオロホスフェートの合成
製造例12において、カリウム塩(AN−1)8.0gに代えてナトリウム塩(AN−7)3.6gとする以外は製造例12に記載の方法に従い、目的物を得た。H、19Fおよび31P−NMRにより、オニウム塩(A1−6)であることを確認した。
製造例17 オニウム塩(A1−7):ジ(tert−ブチルフェニル)ヨードニウムビス(ヘプタフルオロプロピル)テトラフルオロホスフェートの合成
製造例12において、カリウム塩(AN−1)8.0gに代えてナトリウム塩(AN−6)4.5gとする以外は製造例12に記載の方法に従い、目的物を得た。H、19Fおよび31P−NMRにより、オニウム塩(A1−7)であることを確認した。
製造例18 オニウム塩(A1−8):(4−オクチルオキシフェニル)フェニルヨードニウムトリス(ノナフルオロイソブチル)トリフルオロホスフェートの合成
特許文献(特開平06−184170公報)に記載の方法に従い、目的物を得た。H、19Fおよび31P−NMRにより、オニウム塩(A1−8)であることを確認した。
製造例19 オニウム塩(A1−9):ジ(tert−ブチルフェニル)ヨードニウム(ノナフルオロブチル)ペンタフルオロホスフェートの合成
製造例12において、カリウム塩(AN−1)8.0gに代えてリチウム塩(AN−9)4.0gとする以外は製造例12に記載の方法に従い、目的物を得た。H、19Fおよび31P−NMRにより、オニウム塩(A1−9)であることを確認した。
製造例20 オニウム塩(A1−10):ジ(tert−ブチルフェニル)ヨードニウム(ペンタフルオロエチル)ペンタフルオロホスフェートの合成
製造例12において、カリウム塩(AN−1)8.0gに代えてリチウム塩(AN−10)2.6gとする以外は製造例12に記載の方法に従い、目的物を得た。H、19Fおよび31P−NMRにより、オニウム塩(A1−10)であることを確認した。
製造例21 オニウム塩(A2−1):トリフェニルスルホニウムトリス(ノナフルオロブチル)トリフルオロホスフェートの合成
反応容器にトリフェニルスルホニウムブロミド(東京化成製)3.4gとジクロロメタン50mLを加えた。攪拌しながら製造例1で合成したカリウム塩(AN−1)8.0g、さらに水50mLを加えて室温下8時間攪拌した。静置後水層を分液により除去し、さらに有機層を水50mLで5回洗浄した。有機溶媒を減圧下で留去することにより白色固体9.2gを得た。H、19Fおよび31P−NMRにより、このものはオニウム塩(A2−1)であることを確認した。
製造例22 オニウム塩(A2−2):トリス(4−フルオロフェニル)スルホニウムトリス(ヘプタフルオロプロピル)トリフルオロホスフェートの合成
反応容器にビス(4−フルオロフェニル)スルホキシド23.8gを加え、さらにTHF200mLを加えた。氷浴下0℃に冷却し、そこへトリメチルシリルクロリド50gを滴下した。2時間攪拌し、10℃以下を保ちながら4−フルオロブロモベンゼンより常法にて調製される1.0mol/LのTHF溶液250mLを滴下した。滴下終了後室温で8時間反応させた。反応液を水1Lに投入し、トルエン500mLにて2回洗浄した。水層へカリウム塩(AN−2)65gを加え、さらに4時間攪拌した。ジクロロメタン700mLを加え分液にて水層を除去し、水500mLで5回洗浄を行った。ジクロロメタン層を濃縮し、シクロヘキサンにて結晶化を行い、88gの白色固体を得た。H、19Fおよび31P−NMRにより、この白色固体がオニウム塩(A2−2)であることを確認した。
製造例23 オニウム塩(A2−3):(4−フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェートの合成
特許文献(WO2005−116038)の方法に従い、目的物を得た。H、19Fおよび31P−NMRにより、オニウム塩(A2−3)であることを確認した。
製造例24 オニウム塩(A2−4):チオジ−p−フェニレンビス(ジフェニルスルホニウム)ビス[トリス(ヘプタフルオロイソプロピル)トリフルオロホスフェート]の合成
特許文献(特開2013−227368)の方法に従い、目的物を得た。H、19Fおよび31P−NMRにより、オニウム塩(A2−4)であることを確認した。
製造例25 オニウム塩(A2−5):(4−フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムトリス(ノナフルオロイソブチル)トリフルオロホスフェートの合成
特許文献(WO2005−116038公報)の方法に従い、目的物を得た。H、19Fおよび31P−NMRにより、オニウム塩(A2−5)であることを確認した。
製造例26 オニウム塩(A2−6):トリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウムビス(ペンタフルオロエチル)テトラフルオロホスフェートの合成
反応容器にトリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウムトリフラートアルドリッチ製)5.8gとジクロロメタン50mLを加えた。攪拌しながら製造例7で合成したナトリウム塩(AN−7)3.9g、さらに水50mLを加えて室温下8時間攪拌した。静置後水層を分液により除去し、さらに有機層を水50mLで5回洗浄した。有機溶媒を減圧下で留去することにより白色固体6.2gを得た。H、19Fおよび31P−NMRにより、このものはオニウム塩(A2−6)であることを確認した。
製造例27 オニウム塩(A2−7):トリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウムビス(ノナフルオロブチル)テトラフルオロホスフェートの合成
製造例26において、ナトリウム塩(AN−7)3.9gに代えてナトリウム塩(AN−8)6.0gとする以外は製造例26と記載の方法に従い、目的物を得た。H、19Fおよび31P−NMRにより、オニウム塩(A2−7)であることを確認した。
製造例28 オニウム塩(A2−8):トリス(4−フルオロフェニル)スルホニウム(ノナフルオロブチル)ペンタフルオロホスフェートの合成
製造例22において、カリウム塩(AN−2)65gに代えてリチウム塩(AN−9)35gとする以外は製造例22と記載の方法に従い、目的物を得た。H、19Fおよび31P−NMRにより、オニウム塩(A2−8)であることを確認した。
製造例29 オニウム塩(A2−9):トリス(4−フルオロフェニル)スルホニウム(ペンタフルオロエチル)ペンタフルオロホスフェートの合成
製造例22において、カリウム塩(AN−2)65gに代えてリチウム塩(AN−10)25gとする以外は製造例22と記載の方法に従い、目的物を得た。H、19Fおよび31P−NMRにより、オニウム塩(A2−9)であることを確認した。
比較製造例1 下記オニウム塩(A’−1)の合成
製造例12において、カリウム塩(AN−1)8.0gに代えてテトラフェニルボレートナトリウム(ナカライテスク製)3.5gとする以外は製造例12に記載の方法に従い、目的物を得た。H−NMRにより、オニウム塩(A’−1)であることを確認した。
Figure 0006603127
比較製造例2 下記光塩基発生剤(A’−2)の合成
製造例21において、カリウム塩(AN−1)8.0gに代えてテトラフェニルボレートナトリウム(ナカライテスク製)3.5gとする以外は製造例21に記載の方法に従い、目的物を得た。H−NMRにより、オニウム塩(A’−2)であることを確認した。
Figure 0006603127
<実施例1〜34及び比較例1〜16>
[感光性組成物の調製]
ラジカル重合性化合物(C)100g、オニウム塩(A)3g、増感剤(B) 0.3gを均一混合し、本発明の感光性組成物(Q−1)〜(Q−34)及び比較感光性樹脂組成物(Q’−1)〜(Q’−16)を調製した。使用した原材料の種類は表1に示した。この感光性組成物をガラス基板(76mm×52mm)に、アプリケーター(40μm)を用いて塗布し、光源として照射装置LIGHTNINGCUREスポット光源LC8(浜松ホトニクス社製)を用いて露光を行い、以下の評価方法にて硬化性を確認した。その結果を表1に示す。
[使用した原材料]
A1−1〜A2−9(上記に記載オニウム塩)
A’−1:比較製造例1のオニウム塩
A’−2:比較製造例2のオニウム塩
A’−3:ジ(tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート(東京化成製)
A’−4:トリフェニルスルホニウムブロミド(東京化成製)
B−1:B−201(ポリメチン色素の具体例として上記記載)
B−2:B−204(ポリメチン色素の具体例として上記記載)
B−3:3,3'−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)
C−1:ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(三洋化成工業製「ネオマーDA−600」)
C−2:エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート(三洋化成工業製「ネオマーTA−401」)
C−3:ポリプロピレングリコールジアクリレート(三洋化成工業製「ネオマーPA−305」)
[硬化性]
硬化性−1:赤外透過フィルター(HOYA製)R72(700nm以下カット)を通して露光し、硬化性を確認した。
硬化性評価:◎ 表面にタックがなく爪で引っかいても傷がつかない。
○ 表面にタックはないが、爪で傷つく。
△ 表面にタックが残る。
× 液状のまま硬化しない。
Figure 0006603127
<実施例35〜39及び比較例17〜20>
[感光性組成物の調製]
ラジカル重合性化合物(C)100g、オニウム塩(A)3g、増感剤(B−3) 0.3gを均一混合し、本発明の感光性組成物(Q−35)〜(Q−39)及び比較感光性樹脂組成物(Q’−17)〜(Q’−20)を調製した。使用した原材料の種類は表1に示した。この感光性組成物をガラス基板(76mm×52mm)に、アプリケーター(40μm)を用いて塗布し、光源として照射装置LIGHTNINGCUREスポット光源LC8(浜松ホトニクス社製)を用いて露光を行い、以下の評価方法にて硬化性を確認した。その結果を表2に示す。使用した原材料は上記記載のとおりである。
[硬化性]
硬化性−2:シャープカットフィルター(HOYA製)Y44(430nm以下カット)を通して露光し、硬化性を確認した。
硬化性評価:◎ 表面にタックがなく爪で引っかいても傷がつかない。
○ 表面にタックはないが、爪で傷つく。
△ 表面にタックが残る。
× 液状のまま硬化しない。
Figure 0006603127
表1と表2より、本発明の感光性組成物は比較の感光性組成物と比べて高感度であることが分かる。また照射する光の波長に対し、適切な増感剤を選択することが重要であることがわかる。
<実施例40〜44及び比較例21〜24:顔料を含む感光性組成物の例>
[感光性組成物の調製]
<高濃度分散液(1)調製>
顔料として酸化チタン(石原産業社製「タイペークR−930」)43部、顔料分散剤(ルーブリゾール社製「ソルスパーズ32000」)4部及びラジカル重合性化合物(C)としてのテトラヒドロフルリルアクリレート(共栄社化学製「ライトアクリレートTHF−A」)53部からなる混合物を、ボールミルを用いて3時間混練することにより顔料濃度43%の顔料分散剤液を調製した。
<感光性組成物の調製>
前記高濃度顔料分散剤液47部、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(三洋化成工業製「ネオマーDA−600」)46部、増感剤(B−2)0.5部及び表2に示すオニウム塩(A)又は比較用オニウム塩(A’)5部を、ボールミルを用いてそれぞれ25℃で3時間混練し、本発明の感光性組成物(Q−40)〜(Q−44)及び比較感光性樹脂組成物(Q’−21)〜(Q’−24)を製造し、以下の方法で塗膜硬化性(硬化性−3)の評価を行い、結果を表3に記載した。
[硬化性]
硬化性−3:これら感光性組成物を、表面処理を施した厚さ100μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム[東洋紡(株)製コスモシャインA4300]に、アプリケーターを用いて膜厚20μmとなるように塗布した。光源として照射装置LIGHTNINGCUREスポット光源LC8(浜松ホトニクス社製)を用いて露光を行い、以下の評価方法にて硬化性を確認した。
硬化性評価:◎ 表面にタックがなく爪で引っかいても傷がつかない。
○ 表面にタックはないが、爪で傷つく。
△ 表面にタックが残る。
× 液状のまま硬化しない。
Figure 0006603127
<実施例45〜49及び比較例25〜28:顔料を含む感光性組成物の例>
[感光性組成物の調製]
<高濃度分散液(2)調製>
染料としてダイレクトブルー14(東京化成製)に代える以外は上記高濃度分散液(1)の調製と同様に操作を行い、染料分散液を調製した。
<感光性組成物の調製>
前記高濃度染料分散剤液47部、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(三洋化成工業製「ネオマーDA−600」)46部、増感剤(B−2)0.5部及び表2に示すオニウム塩(A)又は比較用オニウム塩(A’)5部を、ボールミルを用いてそれぞれ25℃で3時間混練し、本発明の感光性組成物(Q−45)〜(Q−49)及び比較感光性樹脂組成物(Q’−25)〜(Q’−28)を製造し、以下の方法で塗膜硬化性(硬化性−4)の評価を行い、結果を表4に記載した。
[硬化性]
硬化性−4: これら感光性組成物を、表面処理を施した厚さ100μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム[東洋紡(株)製コスモシャインA4300]に、アプリケーターを用いて膜厚20μmとなるように塗布した。光源として照射装置LIGHTNINGCUREスポット光源LC8(浜松ホトニクス社製)を用いて露光を行い、以下の評価方法にて硬化性を確認した。
硬化性評価:◎ 表面にタックがなく爪で引っかいても傷がつかない。
○ 表面にタックはないが、爪で傷つく。
△ 表面にタックが残る。
× 液状のまま硬化しない。
Figure 0006603127
表3と表4の結果から、本発明の感光性組成物は照射した光を減衰又は遮蔽する着色剤等の物質が高濃度で存在していても効率よく硬化が可能であり、比較の感光性組成物と比べて高感度であることが分かる。
本発明の感光性組成物は、光(特に可視領域〜赤外領域)を利用して、塗料、コーティング剤、各種被覆材料(ハードコート、耐汚染被覆材、防曇被覆材、耐触被覆材、光ファイバー等)、粘着テープの背面処理剤、粘着ラベル用剥離シート(剥離紙、剥離プラスチックフィルム、剥離金属箔等)の剥離コーティング材、印刷板、歯科用材料(歯科用配合物、歯科用コンポジット)インキ、インクジェットインキ、ポジ型レジスト(回路基板、CSP、MEMS素子等の電子部品製造の接続端子や配線パターン形成等)、レジストフィルム、液状レジスト、ネガ型レジスト(半導体素子及びFPD用透明電極(ITO,IZO、GZO)等の表面保護膜、層間絶縁膜、平坦化膜等の永久膜材料等)、MEMS用レジスト、ポジ型感光性材料、ネガ型感光性材料、各種接着剤(各種電子部品用仮固定剤、HDD用接着剤、ピックアップレンズ用接着剤、FPD用機能性フィルム(偏向板、反射防止膜等)用接着剤、回路形成用および半導体封止用絶縁フィルム、異方導電性接着剤(ACA)、フィルム(ACF)、ペースト(ACP)等)、ホログラフ用樹脂、FPD材料(カラーフィルター、ブラックマトリックス、隔壁材料、ホトスペーサー、リブ、液晶用配向膜、FPD用シール剤等)、光学部材、成形材料(建築材料用、光学部品、レンズ)、注型材料、パテ、ガラス繊維含浸剤、目止め材、シーリング材、フリップチップ、COF等のチップ封止材、CSPあるいはBGA等のパッケージ用封止材、光半導体(LED)封止材、光導波路材料、ナノインプリント材料、光造用、及びマイクロ光造形用材料等に好適に用いられる。

Claims (6)

  1. (A)一般式(1)で表されるオニウム塩
    (B)増感剤
    (C)ラジカル重合性化合物
    を必須成分として含有し、増感剤(B)がポリメチン系色素であることを特徴とする、感光性組成物。
    Figure 0006603127
    〔式(1)中、Rfは互いに独立して、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基であり、かつそれぞれの基の炭素原子に結合した水素原子をフッ素原子で80%以上置換した基であり、nは1〜5の整数であり、Aは1価のオニウムカチオンである。〕
  2. 一般式(1)中のAがスルホニウムまたはヨードニウムである請求項1に記載の感光性組成物。
  3. 一般式(1)中のRfが互いに独立して、水素原子をフッ素原子で90%以上置換した炭素数1〜8のアルキル基である請求項1または2に記載の感光性組成物。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の感光性組成物に対し、波長400nm〜1500nmの可視光〜赤外光領域の光を照射する工程を含むことを特徴とする感光性組成物の硬化方法。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の感光性組成物に対し、波長700nm〜1200nmの近赤外光領域の光を照射する工程を含むことを特徴とする感光性組成物の硬化方法。
  6. 請求項またはに記載の方法で感光性組成物を硬化して得られることを特徴とする硬化体。
JP2015257629A 2015-12-29 2015-12-29 感光性組成物 Active JP6603127B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015257629A JP6603127B2 (ja) 2015-12-29 2015-12-29 感光性組成物
EP16881665.0A EP3398975B1 (en) 2015-12-29 2016-12-20 Photosensitive composition
PCT/JP2016/087878 WO2017115690A1 (ja) 2015-12-29 2016-12-20 感光性組成物
US16/066,174 US20180373145A1 (en) 2015-12-29 2016-12-20 Photosensitive composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015257629A JP6603127B2 (ja) 2015-12-29 2015-12-29 感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017119803A JP2017119803A (ja) 2017-07-06
JP6603127B2 true JP6603127B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=59225079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015257629A Active JP6603127B2 (ja) 2015-12-29 2015-12-29 感光性組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180373145A1 (ja)
EP (1) EP3398975B1 (ja)
JP (1) JP6603127B2 (ja)
WO (1) WO2017115690A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3888616B1 (en) * 2020-03-16 2024-05-15 Shofu Inc. Dental photocurable composition excellent in color tone selectivity
CN113402657B (zh) * 2020-03-16 2024-06-11 株式会社松风 牙科用光固化性组合物用的包含芳基碘鎓盐的光聚合引发剂
EP4265578A4 (en) * 2020-12-21 2024-06-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. RESIN COMPOSITION, METHOD FOR PRODUCING A RESIN COMPOSITION, GLASS FIBER, METHOD FOR PRODUCING A GLASS FIBER, GLASS FIBER TAPE AND GLASS FIBER CABLE
US11696874B2 (en) * 2021-03-12 2023-07-11 Shofu Inc. Dental photocurable composition excellent in color tone selectivity
US20220387263A1 (en) 2021-03-12 2022-12-08 Shofu Inc. Dental photocurable composition having excellent storage stability

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0094915B1 (de) 1982-05-19 1987-01-21 Ciba-Geigy Ag Härtbare, Metallocenkomplexe enthaltende Zusammensetzungen, daraus erhältliche aktivierte Vorstufen und deren Verwendung
JPS61100557A (ja) 1984-10-22 1986-05-19 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ トリアリールスルホニウム塩およびその製法
JPS61212554A (ja) 1985-03-15 1986-09-20 Asahi Denka Kogyo Kk 芳香族ジスルホニウム塩の製法
JPH0713057B2 (ja) 1987-08-12 1995-02-15 和光純薬工業株式会社 新規なスルホニウム塩
JPH02157760A (ja) 1988-12-10 1990-06-18 Toyobo Co Ltd 光重合性組成物
CA2034400A1 (en) 1990-04-30 1991-10-31 James Vincent Crivello Method for making triarylsulfonium hexafluorometal or metalloid salts
JP3259060B2 (ja) 1992-03-10 2002-02-18 コニカ株式会社 光重合性組成物
FR2688783A1 (fr) 1992-03-23 1993-09-24 Rhone Poulenc Chimie Nouveaux borates d'onium ou de complexe organometallique amorceurs cationiques de polymerisation.
JPH0782245A (ja) 1993-09-13 1995-03-28 Nippon Kayaku Co Ltd スルホニウム塩の製造方法
JPH0782244A (ja) 1993-09-13 1995-03-28 Nippon Kayaku Co Ltd スルホニウム塩の製造方法
JPH09183960A (ja) 1995-12-28 1997-07-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物および硬化性組成物
JPH09208574A (ja) * 1996-02-08 1997-08-12 Mitsui Toatsu Chem Inc ビスクマリン化合物およびその用途
DE19641138A1 (de) 1996-10-05 1998-04-09 Merck Patent Gmbh Lithiumfluorphosphate sowie deren Verwendung als Leitsalze
JPH11279212A (ja) 1998-02-02 1999-10-12 Nippon Soda Co Ltd 新規ヨードニウム塩化合物を含有する光硬化性組成物
DE19846636A1 (de) 1998-10-09 2000-04-13 Merck Patent Gmbh Elektrochemische Synthese von Perfluoralkylfluorophosphoranen
US20020023360A1 (en) * 1999-08-13 2002-02-28 Milwaukee Electric Tool Corporation Circular saw
JP3902720B2 (ja) * 2000-07-10 2007-04-11 コダックポリクロームグラフィックス株式会社 光重合性組成物及び光重合性平版印刷版
JP4156784B2 (ja) * 2000-07-25 2008-09-24 富士フイルム株式会社 ネガ型画像記録材料及び画像形成方法
JP2002082429A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型画像記録材料
US6958206B2 (en) * 2002-02-08 2005-10-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording material and lithographic printing plate precursor
US7160667B2 (en) * 2003-01-24 2007-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming material
WO2005116038A1 (ja) 2004-05-28 2005-12-08 San-Apro Limited 新規なオニウムおよび遷移金属錯体のフッ素化アルキルフルオロリン酸塩
JP2007262401A (ja) * 2006-03-03 2007-10-11 San Apro Kk 活性エネルギー線硬化性光学的立体造形用樹脂組成物およびそれを硬化した光造形物
JP4969137B2 (ja) * 2006-04-17 2012-07-04 シーメット株式会社 光学的立体造形用樹脂組成物
US7862984B2 (en) * 2007-03-28 2011-01-04 Eastman Kodak Company Polyonium borates and radiation-sensitive composition and imageable elements containing same
JP2009019142A (ja) 2007-07-13 2009-01-29 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光硬化型インキ
JP5217329B2 (ja) * 2007-09-20 2013-06-19 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、液晶表示素子のスペーサーおよび保護膜ならびにそれらの形成方法
JP2009086373A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp ネガ型平版印刷版の現像方法
JP4998293B2 (ja) * 2008-01-31 2012-08-15 Jsr株式会社 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
EP2098367A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-09 Eastman Kodak Company Sensitizer/Initiator Combination for Negative-Working Thermal-Sensitive Compositions Usable for Lithographic Plates
KR101640216B1 (ko) * 2008-11-12 2016-07-15 바스프 에스이 방사선 경화성 코팅 물질
WO2010143560A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 三洋化成工業株式会社 感光性組成物
EP2555849B1 (en) * 2010-04-06 2018-06-27 3M Innovative Properties Company Air filtration device
US8719559B2 (en) * 2010-10-13 2014-05-06 International Business Machines Corporation Memory tagging and preservation during a hot upgrade
GB2500374A (en) * 2012-03-13 2013-09-25 Ibm Optimisation of mobile data communication using byte caching
JP2013227368A (ja) 2012-04-24 2013-11-07 San Apro Kk 感活性エネルギー線性酸発生剤
WO2013172407A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 シーメット株式会社 光学的立体造形用樹脂組成物
JP6056032B2 (ja) * 2013-11-05 2017-01-11 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 付加造形用の安定化マトリックス充填液状放射線硬化性樹脂組成物
WO2017087614A1 (en) * 2015-11-17 2017-05-26 Dsm Ip Assets, B.V. Improved antimony-free radiation curable compositions for additive fabrication, and applications thereof in investment casting processes

Also Published As

Publication number Publication date
US20180373145A1 (en) 2018-12-27
JP2017119803A (ja) 2017-07-06
WO2017115690A1 (ja) 2017-07-06
EP3398975B1 (en) 2023-02-01
EP3398975A4 (en) 2019-08-21
EP3398975A1 (en) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6603127B2 (ja) 感光性組成物
JP5723933B2 (ja) 感光性組成物
JP5367572B2 (ja) 芳香族スルホニウム塩化合物
KR102092659B1 (ko) 감광성 조성물
JP5940259B2 (ja) 感光性組成物
JP6723888B2 (ja) 光ナノインプリント用硬化性組成物
JP2012167271A (ja) 感光性組成物
TW202003460A (zh) 鋶鹽、光酸產生劑、能量線硬化性組成物、硬化體、化學增幅型正型光阻組成物、抗蝕劑圖案之製作方法及化學增幅型負型光阻組成物
TWI782107B (zh) 光酸產生劑、硬化性組成物、硬化體、光阻組成物以及抗蝕劑圖案的製作方法
JP2012168526A (ja) 感光性組成物
JP5448157B2 (ja) 芳香族スルホニウム塩化合物
JP7061502B2 (ja) 重合性組成物、ブラックマトリクス用感光性組成物及びカラーフィルタ
JP6974045B2 (ja) 感光性組成物
JP7365746B2 (ja) 感光性組成物
JP6886973B2 (ja) 感光性組成物
US20240027901A1 (en) Photoacid generator, and photosensitive composition using same
CN115052861A (zh) 化合物、组合物、固化物及固化物的制造方法
JP2018118935A (ja) 新規化合物、該化合物を含有する光酸発生剤、及び該光酸発生剤を含有する感光性樹脂組成物
JP7053285B2 (ja) フタロシアニン化合物
JP2017218491A (ja) 光重合増感剤組成物とそれを含む光重合性組成物
JP2022135247A (ja) 硬化性組成物ならびにその硬化体
JP2015124240A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2012167266A (ja) 感光性組成物
JP2015168617A (ja) 芳香族スルホニウム塩化合物、光酸発生剤、レジスト組成物、カチオン重合開始剤、およびカチオン重合性組成物
JP2016222816A (ja) 感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250