JP6056032B2 - 付加造形用の安定化マトリックス充填液状放射線硬化性樹脂組成物 - Google Patents

付加造形用の安定化マトリックス充填液状放射線硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6056032B2
JP6056032B2 JP2014225478A JP2014225478A JP6056032B2 JP 6056032 B2 JP6056032 B2 JP 6056032B2 JP 2014225478 A JP2014225478 A JP 2014225478A JP 2014225478 A JP2014225478 A JP 2014225478A JP 6056032 B2 JP6056032 B2 JP 6056032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
liquid radiation
radiation curable
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014225478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015089943A5 (ja
JP2015089943A (ja
Inventor
ヒー ミンボー
ヒー ミンボー
ランドレット ベス
ランドレット ベス
レン カンタイ
レン カンタイ
リュウ キャロライン
リュウ キャロライン
ヨン リー タイ
ヨン リー タイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51845350&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6056032(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2015089943A publication Critical patent/JP2015089943A/ja
Publication of JP2015089943A5 publication Critical patent/JP2015089943A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056032B2 publication Critical patent/JP6056032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0037Production of three-dimensional images
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0047Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0088Blends of polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
    • B29K2105/246Uncured, e.g. green
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2509/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2503/00 - B29K2507/00, as filler
    • B29K2509/02Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/106Esters of polycondensation macromers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Description

発明の詳細な説明
[技術分野]
本発明は、付加造形プロセス用のマトリックス充填液状放射線硬化性組成物に関する。
[背景]
[001]三次元物体を作製するための付加造形プロセスは、周知である。付加造形プロセスでは、物体のコンピューター支援設計(CAD)データを利用して三次元部品が構築される。この三次元部品は、液状樹脂、粉末、または他の材料から形成されうる。
[002]付加造形プロセスの例としては、ステレオリソグラフィー(SL)が挙げられるが、これに限定されるものではない。ステレオリソグラフィーは、特定の用途でモデル、プロトタイプ、パターン、および製造部品を迅速に作製するための周知のプロセスである。SLでは、物体のCADデータを使用し、このデータを三次元物体の薄い断面体に変換する。データをコンピューターにロードすることにより、バット内に入っている液状放射線硬化性樹脂組成物を介して断面体のパターンをトレースするレーザーを制御し、断面体に対応する樹脂の薄層を凝固させる。凝固層を樹脂で再被覆し、レーザーにより他の断面体をトレースして前の層の上で他の樹脂層を硬化させる。このプロセスを三次元物体が完成するまで1層ずつ繰り返す。最初に形成された時、三次元物体は、一般的には、完全に硬化されておらず、「グリーンモデル」と呼ばれる。必要なわけではないが、完成部品の機械的性質を向上させるために、グリーンモデルを後硬化に付してもよい。SLプロセスの例は、米国特許第4575330号明細書(参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
[003]ステレオリソグラフィーで使用されるレーザーには、いくつかのタイプが存在し、伝統的には193nm〜355nmの範囲内の波長であるが、他の波長のものも存在する。液状放射線硬化性樹脂組成物を硬化させるためのガスレーザーの使用は、周知である。ステレオリソグラフィーシステムにおけるレーザーエネルギーの送達は、連続波(CW)またはQスイッチパルスでありうる。CWレーザーは、連続レーザーエネルギーを提供し、高速走査プロセスで使用可能である。しかしながら、その出力パワーは限られているので、物体生成時に生じる硬化量は低減される。結果として、完成物体は、追加の後処理硬化が必要となるであろう。それに加えて、照射点で過剰の熱が発生する可能性があるので、樹脂に損傷を与えるおそれがある。さらに、レーザーの使用は、樹脂上の点ごとの走査を必要とするので、時間がかかる可能性がある。
[004]他の付加造形法では、ランプまたは発光ダイオード(LED)が利用される。LEDは、電界発光の現象を利用して光を発生する半導体デバイスである。現在、LED UV光源は、一般的には300〜475nmの波長で発光し、365nm、390nm、395nm、405nm、および415nmが通常のピークスペクトル出力である。LED UV光源のより詳細な考察については、教科書“Light−Emitting Diodes”、E.Fred Schubert著、第2版、(著作権)E.Fred Schubert 2006年、Cambridge University Press)刊を参照されたい。
[005]多くの付加造形用途では、高い機械的強度(弾性率、破壊強度)を持たせるために、「グリーンモデル」としても知られる新たに硬化された部分が必要とされる。この性質は、多くの場合、「グリーン強度」として参照され、グリーンモデルの重要な性質を構成し、利用される液状放射線硬化性樹脂組成物の性質と、使用される装置のタイプおよび部品造形時に提供される照射の程度と、の組合せにより、本質的に決定される。ステレオリソグラフィー樹脂組成物の他の重要な性質としては、硬化の過程で利用される放射線に対する高い感度、最小量のカールまたは収縮変形が挙げられ、こうした性質があれば、グリーンモデルの高度な形状定義が可能になる。当然ながら、グリーンモデルだけでなく最終硬化物品もまた、十分に最適化された機械的性質を有していなければならない。
[006]たとえば、航空宇宙産業または自動車産業における所定の付加造形用途では、三次元固体部品は、風洞の強力な負荷または熱を発生する構成要素に近接する位置の極端な温度に晒される。そのような用途では、設計者および技術者は、付加造形により形成された三次元固体部品の構造完全性が維持されかつ偏倚が最小限に抑えられるようにする必要がある。したがって、光重合性組成物から作製された三次元部品は、高い強度、剛性、耐熱性などのセラミックス様材料の性質を有していなければならない。
[007]これらの特殊用途の設計基準を満たそうとする分野では、「充填」液状放射線硬化性樹脂が長い間使用されてきた。すなわち、充填剤は作製される三次元物体の強度および剛性に好影響を及ぼすので、伝統的な「未充填」液状放射線硬化性樹脂にシリカ(SiO)などの無機充填剤が多量に加えられてきた。そのような充填液状放射線硬化性組成物は、付加造形技術分野で公知であり、たとえば、米国特許第5,972,563号明細書(1999年10月26日発行)、米国特許第5,989,475号明細書(1999年11月23日発行)、米国特許第6,287,745号明細書(2001年9月11日発行)、米国特許第6,742,456号明細書(2004年6月1日発行)、米国特許出願公開第20020045126号明細書、米国特許出願公開第20040077745号明細書、および米国特許出願公開第20050101684号明細書(それらはすべて参照により本明細書に組み込まれる)に開示されている。以上に挙げた特許には、基本的な充填液状放射線硬化性組成物が開示されているが、その使用に典型的に伴ういくつかの欠点を十分かつ同時に克服する組成物を考察しているものも教示しているものもない。
[008]したがって、高充填組成物は、付加造形用の液状放射線硬化性樹脂の配合者にいくつかの難題を提示する。優れた機械的性質を有する三次元部品を形成すると同時に(1)高い初期粘度、(2)不十分な粘度安定性、および(3)「ソフトパック」または「ハードパック」のいずれかとして知られる現象をもたらす相分離傾向を回避することも可能な付加造形用の充填液状放射線硬化性組成物は、これまで存在しなかった。
[009]付加造形用の充填液状放射線硬化性樹脂組成物に関連する第1の長い間の切実な問題は、充填剤の量が増加するにつれて、通常、樹脂の粘度もまた増加し、加工性および処理速度の低下をもたらすことである。高粘性樹脂は、ステレオリソグラフィーなどのバット式付加造形システムの処理速度をとくに遅くする。既存の樹脂は、十分に耐流動性であるので、形成されたばかりの固体層の上に液状光硬化性樹脂の平滑層を容易に形成することはなく、化学放射線による正確な硬化が確保される。したがって、化学放射線を照射する前にすでに硬化された層の上に樹脂の新しい層を配置すると同時に機械的に平滑化するために、再被覆操作が伝統的に使用されてきた。一例として、この再被覆操作は、「再被覆用ブレード」を利用して伝統的に行われてきたが、これに限定されるものではない。再被覆用ブレードの設計は、たとえば、イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー(E.I.du Pont de Nemours and Company)に譲渡されたChapmanらの米国特許第5626919号明細書で考察されている。
[010]しかしながら、再被覆操作の場合でさえも、依然として低粘度が樹脂の重要な特性である。充填液状放射線硬化性樹脂組成物の粘度は、再被覆工程後に平滑な均一表面として平衡化するのに要する時間に影響を及ぼす。したがって、再被覆操作の終了と樹脂の次の層への適切な像形成放射線の照射の開始との間で、プログラムされた「滞留時間」が伝統的に使用されてきた。再被覆操作および滞留時間は両方とも、典型的なバット式付加造形プロセスのプロセス時間を劇的に増加させる。
[011]そのほかに、液状放射線硬化性樹脂の粘度はまた、後処理操作に供される硬化したばかりの部品の作製に伴う時間および困難にも影響を及ぼす。バット式付加造形プロセスでは、三次元固体部品の構築終了時、凝固された部分は、液状未硬化樹脂から取り出される。高粘性樹脂は、硬化部品から分離するのがより困難であろう。この場合、実質的に低粘度の樹脂は、それほど労力をかけずに除去されるであろう。したがって、低粘度樹脂では、後処理操作に供される部品を作製するために部品を清浄化するのに要する時間が削減される。
[012]第2に、十分に低い初期粘度を有する付加造形用の充填液状放射線硬化性組成物の重要性はかなり高いが、経時的に十分な粘度安定性を有する樹脂を用いて付加造形プロセスを行うことも同様に重要である。付加造形用の充填液状放射線硬化性樹脂は、伝統的な未充填樹脂よりも経時的に粘度が増加する周知の増幅傾向を有する。これは、充填組成物の高い初期粘度に伴う以上に挙げた問題を悪化させ、付加造形プロセスは、経時的に効率が次第に低くなりコストが高くなる。
[013]そのほかに、高充填組成物は、通常、付加造形用の非充填液状放射線硬化性樹脂ほど熱安定性も光安定性もない。光安定性とは、周囲光および付加造形機内の望ましくない光散乱への暴露後、液状放射線硬化性樹脂がその粘度を維持する能力のことである。熱安定性とは、カチオン重合を加速することが知られている高温への暴露後、液状放射線硬化性樹脂がその粘度を維持する能力のことである。付加造形用の液状放射線硬化性樹脂は、結晶化充填粒子との接触の結果として起こる望ましくない周囲光散乱に敏感な反応性種を含むので、光に暴露された後、液状放射線硬化性樹脂中で部分的無制御重合が起こる。この少量の無制御重合は、樹脂を高温で貯蔵すると経時的に加速される。これらの因子は、液状放射線硬化性樹脂の粘度を経時的に徐々にではあるが有意に増加させる。したがって、充填剤により引き起こされる追加の光散乱の影響があるので、十分な粘度安定性を達成することは、高充填液状放射線硬化性樹脂ではとりわけ困難である。
[014]付加造形用の充填液状放射線硬化性組成物に伝統的に関連する第3の問題は、貯蔵時にまたはバット内で経時的にそれが相分離する傾向である。この相分離が起こると、無機充填剤が周囲液状放射線硬化性樹脂中でその均一懸濁状態を失って、バットは、(1)低粘度の主に未充填の上側部分と(2)過飽和の高粘度の下側部分とに二分された組成物で構成されるようになる。バットの上側部分の樹脂は、十分な強度および剛性を有する硬化部品を生成することができず(組成物中に存在する充填成分が不足しているため)、一方、下側部分は、造形適性がまったくない(充填粒子が過剰であるため)。沈降防止用として設計された無機粒子が旧来から組み込まれてきたにもかかわらず、既存の付加造形用の充填液状放射線硬化性組成物は、例外なく最終的には沈降して「ソフトパック」または「ハードパック」のいずれかになる。より温和な沈降現象であるソフトパックでは、沈降した充填剤は、貯蔵容器またはバットの底部でワックス状部分を形成する。沈降した充填剤は、多くの場合、部分重合樹脂に包囲されて、ワックス様粘稠度を生じる。全体として液状放射線硬化性樹脂への再同化が可能であるが、それには頻繁な多数回の激しい再循環が必要とされる。これは、時間とエネルギーを消費する保守プロセスであり、それでもなお、部分重合の抑制がきかないため、樹脂の最終的粘度増加は回避されない。
[015]付加造形用のさらに他の充填液体放射線硬化性組成物は、沈降して望ましくない「ハードパック」になる。ハードパックを生じると、無機充填剤が貯蔵容器またはバットの底部に沈降して、1つまたは複数のコンクリート状部片が形成される。これらの部片は、ドリルまたは類似の装置により破壊しなければならず、典型的には、全体として液状放射線硬化性樹脂への再同化は不可能である。これにより、そのような樹脂の貯蔵寿命が短くなるか、または溶液中に再混和できない充填剤成分の量が変化するため、それから作製される硬化部品の性質が変化して一貫性がなくなる。したがって、以上に挙げた他の所要の性能特性に加えて優れた沈降防止能を有する付加造形用の液状放射線硬化性樹脂組成物を配合することが、とくに望ましい。
[016]また、種々の他の特許または公開特許、なかでも以下のものには、とくにシリカのマイクロ粒子および/またはナノ粒子を含む無機物充填組成物の使用が記載されている。
[017]DSM IPアセッツ(DSM IP Assets,B.V.)に譲渡された米国特許第6,013,714号明細書(春田ら)には、充填された樹脂を利用して、次の工程、すなわち、(1)支持ステージ上に樹脂の薄層を適用する工程と、(2)樹脂の薄層に選択的に照射して前記樹脂の選択された部分を硬化させる工程と、(3)樹脂のさらなる薄層を適用する工程と、(4)工程(2)および(3)を繰り返して複数の硬化層の三次元形状を取得する工程、任意選択で、三次元形状を洗浄および後硬化する工程のいずれか1つと組み合わせて成形型を取得する工程と、を含む工程を組み合わせて行う付加造形プロセスが記載されている。ここで、樹脂組成物は、少なくとも1種の光反応モノマー、少なくとも1種の光開始剤、少なくとも1種の充填剤を含む成分から配合される。
[018]スリーディー・システムズ(3D Systems,Inc.)に譲渡された米国特許出願公開第20050040562号明細書(Steinmannら)には、ステレオリソグラフィーにより三次元物品を形成するためのプロセスが記載されている。前記プロセスは、次の工程、すなわち、1)液状放射線硬化性組成物の薄層を表面上に被覆する工程と、ただし、前記組成物は、シリカ型ナノ粒子を含む少なくとも1種の充填剤を放射線硬化性組成物中に懸濁して含む、2)前記薄層に化学放射線を像様に照射して像形成断面体を形成する工程と、ただし、放射線は、照射領域内で薄層の実質的硬化を引き起こすのに十分な強度である、3)すでに照射された像形成断面体上に組成物の薄層を被覆する工程と、4)工程(3)の前記薄層に化学放射線を像様に照射して追加の像形成断面体を形成する工程と、ただし、放射線は、照射領域で薄層の実質的硬化を引き起こしかつすでに照射された像形成断面体への接着を引き起こすのに十分な強度である、5)工程(3)および(4)を十分な回数繰り返して三次元物品を構築する工程と、を含む。
[019]DSM IPアセッツに譲渡された米国特許出願公開第20120251841号明細書(Southwellら)には、R置換芳香族チオエーテルトリアリールスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートカチオン光開始剤とシリカナノ粒子とを含む付加造形用の液状放射線硬化性樹脂が記載されている。また、付加造形用の液状放射線硬化性樹脂を使用するためのプロセスと、付加造形用の液状放射線硬化性樹脂から作製される三次元物品と、が開示されている。
[020]特定用途に適した耐熱性および構造剛性を有するとともに、所要の低い初期粘度、高い粘度安定性、および高い耐相分離性を提供するという長い間の切実であるが未解決の産業上の必要性を同時に克服する、硬化部材の作製に好適な付加造形用の充填液状放射線硬化性組成物が存在しないことは、上記から明らかである。
[簡単な概要]
[021]特許請求される本発明の第1の態様は、
(a)カチオン重合性脂肪族エポキシドと、
(b)多官能性(メタ)アクリレート成分と、
(c)カチオン光開始剤と、
(d)フリーラジカル光開始剤と、
(e)充填マトリックスであって、
複数の無機ナノ粒子を含むナノ粒子成分と、
複数の無機マイクロ粒子を含むマイクロ粒子成分と
を含み、マイクロ粒子成分とナノ粒子成分との重量比は、約1:1〜約12:1、より好ましくは約4:1〜約8:1であり、かつマイクロ粒子成分中の無機マイクロ粒子の平均粒子サイズとナノ粒子成分中の無機ナノ粒子の平均粒子サイズとの比は、約2.41:1〜約200:1、より好ましくは約6.46:1〜約100:1である、充填マトリックスと
を含む付加造形用の液状放射線硬化性組成物である。
[022]特許請求される本発明の第2の態様は、本明細書に記載の本発明に係る液状放射線硬化性樹脂組成物の層を形成して化学放射線で選択的に硬化させる工程と、本明細書に記載の付加造形用の液状放射線硬化性樹脂組成物の層を形成して選択的に硬化させる工程を複数回繰り返して三次元物体を取得する工程と、を含む三次元物体の形成プロセスである。
[023]特許請求される本発明の第3の態様は、特許請求される本発明の第2の態様のプロセスにより本発明の第1の態様の液状放射線硬化性樹脂から形成される三次元物体である。
[024]特許請求される本発明の第4の態様は、
(a)カチオン重合性成分と、
(b)(メタ)アクリレート成分と、
(c)カチオン光開始剤と、
(d)フリーラジカル光開始剤と、
(e)充填マトリックスであって、
少なくとも約50ナノメートルの平均粒子サイズを有する複数のシリカナノ粒子で構成されたナノ粒子成分と溶媒とを含有する充填粒子ディスパージョンと、
複数の無機マイクロ粒子で構成されたマイクロ粒子成分と、
を含み、マイクロ粒子成分とナノ粒子成分との重量比は約1:1〜約12:1であり、かつ充填粒子ディスパージョンは約5.5超の粒子ディスパージョンpHを有する、充填マトリックスと
を含む付加造形用の液状放射線硬化性樹脂である。
図1は、本発明に係る矩形構成充填マトリックスの一実施形態の二次元断面図を示している。 図2は、本発明に係る三角構成充填マトリックスの一実施形態の二次元断面図を示している。
[詳細な説明]
[027]特許請求される本発明の一実施形態は、
(a)カチオン重合性脂肪族エポキシドと、
(b)多官能性(メタ)アクリレート成分と、
(c)カチオン光開始剤と、
(d)フリーラジカル光開始剤と、
(e)充填マトリックスであって、
複数の無機ナノ粒子を含むナノ粒子成分と、
複数の無機マイクロ粒子を含むマイクロ粒子成分と、
を含み、マイクロ粒子成分とナノ粒子成分との重量比は、約1:1〜約12:1、より好ましくは約4:1〜約8:1であり、かつマイクロ粒子成分中の無機マイクロ粒子の平均粒子サイズとナノ粒子成分中の無機ナノ粒子の平均粒子サイズとの比は、約2.41:1〜約200:1、より好ましくは約6.46:1〜約100:1である、充填マトリックスと
を含む付加造形用の液状放射線硬化性組成物である。
[カチオン重合性成分]
[028]一実施形態によれば、本発明に係る付加造形用の液状放射線硬化性樹脂は、少なくとも1つのカチオン重合性成分、すなわち、カチオンによりまたは酸発生剤の存在下で開始された重合を行う成分を含む。カチオン重合性成分は、モノマー、オリゴマー、および/またはポリマーであってもよく、脂肪族、芳香族、脂環式、アリール脂肪族、ヘテロ環式の部分、およびそれらの任意の組合せを含有していてもよい。好適な環状エーテル化合物は、側基または脂環式もしくはヘテロ環式の環系の一部を形成する基として環状エーテル基を含みうる。
[029]カチオン重合性成分は、環状エーテル化合物、環状アセタール化合物、環状チオエーテル化合物、スピロオルトエステル化合物、環状ラクトン化合物、およびビニルエーテル化合物、ならびにそれらの任意の組合せからなる群から選択される。
[030]好適なカチオン重合性成分としては、環状エーテル化合物、たとえば、エポキシ化合物およびオキセタン類、環状ラクトン化合物、環状アセタール化合物、環状チオエーテル化合物、スピロオルトエステル化合物、およびビニルエーテル化合物が挙げられる。カチオン重合性成分の特定例としては、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールFジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールSジグリシジルエーテル、エポキシノボラック樹脂、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールSジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)−シクロヘキサン−1,4−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンオキシド、4−ビニルエポキシシクロヘキサン、ビニルシクロヘキセンジオキシド、リモネンオキシド、リモネンジオキシド、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ε−カプロラクトン修飾3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、トリメチルカプロラクトン修飾3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、β−メチル−δ−バレロラクトン修飾3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、ビシクロヘキシル−3,3’−エポキシド、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−C(CH−、−CBr−、−C(CBr−、−C(CF−、−C(CCl−、または−CH(C)−の結合を有するビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)、ジシクロペンタジエンジエポキシド、エチレングリコールのジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、エポキシヘキサヒドロジオクチルフタレート、エポキシヘキサヒドロ−ジ−2−エチルヘキシルフタレート、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、脂肪族長鎖二塩基酸のジグリシジルエステル、脂肪族高級アルコールのモノグリシジルエーテル、フェノール、クレゾール、ブチルフェノール、またはこれらの化合物へのアルキレンオキシドの付加により得られるポリエーテルアルコールのモノグリシジルエーテル、高級脂肪酸のグリシジルエステル、エポキシ化ダイズ油、エポキシブチルステアリン酸、エポキシオクチルステアリン酸、エポキシ化アマニ油、エポキシ化ポリブタジエン、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−(3−ヒドロキシプロピル)オキシメチルオキセタン、3−エチル−3−(4−ヒドロキシブチル)オキシメチルオキセタン、3−エチル−3−(5−ヒドロキシペンチル)オキシメチルオキセタン、3−エチル−3−フェノキシメチルオキセタン、ビス((1−エチル(3−オキセタニル))メチル)エーテル、3−エチル−3−((2−エチルヘキシルオキシ)メチル)オキセタン、3−エチル−(トリエトキシシリルプロポキシメチル)オキセタン、3−(メタ)−アリルオキシメチル−3−エチルオキセタン、3−ヒドロキシメチル−3−エチルオキセタン、(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチルベンゼン、4−フルオロ−[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、4−メトキシ−[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)エチル]フェニルエーテル、イソブトキシメチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−エチルヘキシル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、エチルジエチレングリコール(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンタジエン(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルオキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラヒドロフルフリル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシプロピル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、およびそれらの任意の組合せが挙げられる。
[031]カチオン重合性成分はまた、任意選択で、エポキシ官能基またはオキセタン官能基を有するデンドリマー、リニアデンドリティックポリマー、デンドリグラフトポリマー、ハイパーブランチポリマー、スターブランチポリマー、ハイパーグラフトポリマーなどのデンドリティックポリマーをはじめとする多官能性材料を含有しうる。デンドリティックポリマーは、1つのタイプの重合性官能基または異なるタイプの重合性官能基、たとえば、エポキシ官能基およびオキセタン官能基を含有しうる。
[032]一実施形態では、本発明に係る組成物はまた、脂肪族アルコール、脂肪族ポリオール、ポリエステルポリオール、またはポリエーテルポリオールのモノまたはポリグリシジルエーテルを1種以上含む。好ましい成分の例としては、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、ポリオキシエチレンおよびポリオキシプロピレンのグリコールおよびトリオールの約200〜約10,000の分子量のグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールまたはポリ(オキシエチレンオキシブチレン)ランダムもしくはブロックコポリマーのグリシジルエーテルが挙げられる。特定の実施形態では、カチオン重合性成分は、分子中にシクロヘキサン環がない多官能性グリシジルエーテルを含む。他の特定の実施形態では、カチオン重合性成分は、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルを含む。他の特定の実施形態では、カチオン重合性成分は、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテルを含む。
[033]市販の好ましい多官能性グリシジルエーテルの例は、エリシス(Erisys)(商標)GE22(エリシス(商標)製品は、エメラルド・パフォーマンス・マテリアルズ(Emerald Performance Materials)(商標)から入手可能である)、ヘロキシ(Heloxy)(商標)48、ヘロキシ(商標)67、ヘロキシ(商標)68、ヘロキシ(商標)107(ヘロキシ(商標)変性剤は、モメンティブ・スペシャルティ・ケミカルズ(Momentive Specialty Chemicals)から入手可能である)、およびグリロニット(Grilonit)(登録商標)F713である。市販の好ましい単官能性グリシジルエーテルの例は、ヘロキシ(商標)71、ヘロキシ(商標)505、ヘロキシ(商標)7、ヘロキシ(商標)8、およびヘロキシ(商標)61である。
[034]一実施形態では、エポキシドは、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ダイセル化学(Daicel Chemical)からセロキサイド(CELLOXIDE)(商標)2021Pとしてまたはダウ・ケミカル(Dow Chemical)からサイラキュア(CYRACURE)(商標)UVR−6105として入手可能)、水素化ビスフェノールAエピクロロヒドリン系エポキシ樹脂(モメンティブからエポン(EPON)(商標)1510として入手可能)、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル(モメンティブからヘロキシ(商標)107として入手可能)、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル系エポキシ樹脂(モメンティブからエポン(商標)825として入手可能)、ジシクロヘキシルジエポキシドとナノシリカとの混合物(ナノポックス(NANOPOX)(商標)として入手可能)、ならびにそれらの任意の組合せである。
[035]以上に挙げたカチオン重合性化合物は、単独でまたはそれらの2種以上の組合せで使用可能である。本発明の実施形態では、カチオン重合性成分はさらに、少なくとも2つの異なるエポキシ成分を含む。特定の実施形態では、カチオン重合性成分は、脂環式エポキシ、たとえば、2個または3個以上のエポキシ基を有する脂環式エポキシを含む。他の特定の実施形態では、カチオン重合性成分は、2個(二官能性)または3個以上(多官能性)のエポキシ基を有する芳香族または脂肪族のグリシジルエーテル基を有するエポキシを含む。
[036]したがって、付加造形用の液状放射線硬化性樹脂は、好適量、たとえば、特定の実施形態では樹脂組成物の約10〜約80重量%、さらなる実施形態では樹脂組成物の約20〜約70重量%、さらなる実施形態では樹脂組成物の約25〜約65重量%の量で、カチオン重合性成分を含みうる。
[037]本発明の他の実施形態では、カチオン重合性成分はまた、任意選択で、オキセタン成分を含む。特定の実施形態では、カチオン重合性成分は、オキセタン、たとえば、1個、2個、または3個以上のオキセタン基を含有するオキセタンを含む。組成物で利用する場合、オキセタン成分は、樹脂組成物の約5〜約30重量%の好適量で存在する。他の実施形態では、オキセタン成分は、樹脂組成物の約10〜約25重量%の量で存在し、さらに他の実施形態では、オキセタン成分は、樹脂組成物の20〜約30重量%の量で存在する。
[038]一実施形態によれば、付加造形用の液状放射線硬化性樹脂組成物は、フリーラジカル重合およびカチオン重合の両方により重合可能な成分を含有する。そのような重合性成分の例は、ビニルオキシ化合物、たとえば、ビス(4−ビニルオキシブチル)イソフタレート、トリス(4−ビニルオキシブチル)トリメリテート、およびそれらの組合せからなる群から選択されるものである。そのような重合性成分の他の例としては、同一の分子上にアクリレート基とエポキシ基またはアクリレート基とオキセタン基を含有するものが挙げられる。
[ラジカル重合性成分]
[039]本発明の一実施形態によれば、本発明に係る付加造形用の液状放射線硬化性樹脂は、少なくとも1つのフリーラジカル重合性成分、すなわち、フリーラジカルにより開始される重合を行う成分を含む。フリーラジカル重合性成分は、モノマー、オリゴマー、および/またはポリマーであり、それらは、単官能性または多官能性の材料であり、すなわち、フリーラジカル開始により重合可能な1、2、3、4、5、6、7、8、9、10...20...30...40...50...100個、またはそれ以上の官能基を有し、脂肪族、芳香族、脂環式、アリール脂肪族、ヘテロ環式の部分またはそれらの任意の組合せを含有しうる。多官能性材料の例としては、デンドリマー、リニアデンドリティックポリマー、デンドリグラフトポリマー、ハイパーブランチポリマー、スターブランチポリマー、ハイパーグラフトポリマーなどのデンドリティックポリマーが挙げられる。たとえば、米国特許出願公開第2009/0093564A1号明細書を参照されたい。デンドリティックポリマーは、1つのタイプの重合性官能基または異なるタイプの重合性官能基、たとえば、アクリレート官能基およびメタクリレート官能基を含有しうる。
[040]フリーラジカル重合性成分の例としては、アクリレートおよびメタクリレート、たとえば、イソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、(メタ)アクリル酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、カプロラクトンアクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、ベータ−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、フタル酸(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ブチルカルバミルエチル(メタ)アクリレート、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミドフッ素化(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
[041]多官能性フリーラジカル重合性成分の例としては、(メタ)アクリロイル基を有するもの、たとえば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトール(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエンジメタノールジ(メタ)アクリレート、[2−[1,1−ジメチル−2−[(1−オキソアリル)オキシ]エチル]−5−エチル−1,3−ジオキサン−5−イル]メチルアクリレート、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2、4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、リン酸モノおよびジ(メタ)アクリレート、C〜C20アルキルジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジイルジメチルジ(メタ)アクリレート、および以上のモノマーのいずれかのアルコキシル化物(たとえば、エトキシル化物および/またはプロポキシル化物)、さらにはエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドとビスフェノールAとの付加物であるジオールのジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシドまたはプロピレンオキシドと水素化ビスフェノールAとの付加物であるジオールのジ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリレートとジグリシジルエーテルのビスフェノールAとの付加物であるエポキシ(メタ)アクリレート、ポリオキシアルキル化ビスフェノールAのジアクリレート、およびトリエチレングリコールジビニルエーテル、ならびにヒドロキシエチルアクリレートの付加物が挙げられる。
[042]一実施形態によれば、ラジカル重合性成分は、多官能性(メタ)アクリレートである。多官能性(メタ)アクリレートは、すべてのメタクリロイル基、すべてのアクリロイル基、またはメタクリロイル基とアクリロイル基との任意の組合せを含みうる。一実施形態では、フリーラジカル重合性成分は、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、エトキシル化またはプロポキシル化ビスフェノールAまたはビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエンジメタノールジ(メタ)アクリレート、[2−[1,1−ジメチル−2−[(1−オキソアリル)オキシ]エチル]−5−エチル−1,3−ジオキサン−5−イル]メチルアクリレート、ジペンタエリトリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサ(メタ)アクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、およびプロポキシル化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ならびにそれらの任意の組合せからなる群から選択される。
[043]好ましい実施形態では、多官能性(メタ)アクリレートは、3個以上、より好ましくは4個以上、より好ましくは5個以上の官能基を有する。
[044]他の好ましい実施形態では、ラジカル重合性成分は、排他的に単一の多官能性(メタ)アクリレート成分からなる。さらなる実施形態では、排他的ラジカル重合性成分は四官能性であり、さらなる実施形態では、排他的ラジカル重合性成分は五官能性であり、さらなる実施形態では、排他的ラジカル重合性成分は六官能性である。
[045]他の実施形態では、フリーラジカル重合性成分は、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジアクリレート、ジシクロペンタジエンジメタノールジアクリレート、[2−[1,1−ジメチル−2−[(1−オキソアリル)オキシ]エチル]−5−エチル−1,3−ジオキサン−5−イル]メチルアクリレート、ジペンタエリトリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、およびプロポキシル化、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ならびにそれらの任意の組合せからなる群から選択される。
[046]特定の実施形態では、本発明に係る付加造形用の液状放射線硬化性樹脂は、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、および/またはプロポキシル化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートの1つ以上、より特定的にはビスフェノールAジグリシジルエーテルジアクリレート、ジシクロペンタジエンジメタノールジアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、および/またはプロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレートの1つ以上を含む。
[047]以上に挙げたラジカル重合性化合物は、単独でまたはそれらの2種以上の組合せで使用することが可能である。付加造形用の液状放射線硬化性樹脂は、任意の好適量、たとえば、特定の実施形態では樹脂組成物の約40重量%まで、特定の実施形態では樹脂組成物の約2〜約40重量%、他の実施形態では約5〜約30重量%、さらなる実施形態では樹脂組成物の約10〜約20重量%の量で、フリーラジカル重合性成分を含む。
[ヒドロキシ官能性成分]
[048]付加造形用の既知の液状放射線硬化性樹脂組成物の多くは、樹脂組成物から作製される部品の性質を向上させるために、ヒドロキシ官能性化合物を使用する。
[049]本発明の特定の実施形態では、樹脂組成物は、任意選択で、ヒドロキシ官能性成分を含有しうる。本発明で使用可能なヒドロキシル含有材料は、少なくとも1個のヒドロキシル官能基を有する任意の好適な有機材料でありうる。存在する場合、材料は、好ましくは、硬化反応を妨害したり熱や光分解に対して不安定であったりするいかなる基も実質的に含まない。
[050]存在する場合、任意のヒドロキシ基を特定の目的に利用しうる。存在する場合、ヒドロキシル含有材料は、好ましくは、1個以上の第一級または第二級の脂肪族ヒドロキシルを含有する。ヒドロキシル基は、分子の内部または末端に存在しうる。モノマー、オリゴマー、またはポリマーを使用することが可能である。ヒドロキシル当量、すなわち、数平均分子量をヒドロキシル基の数で割り算した値は、好ましくは、31〜5000の範囲内である。
[051]1個のヒドロキシル官能基を有するヒドロキシル含有材料の代表例としては、アルカノール、ポリオキシアルキレングリコールのモノアルキルエーテル、アルキレングリコールのモノアルキルエーテルなど、およびそれらの組合せが挙げられる。
[052]モノマーのポリヒドロキシ有機材料の代表例としては、アルキレンおよびアリールアルキレンのグリコールおよびポリオール、たとえば、1,2,4−ブタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,3−ヘプタントリオール、2,6−ジメチル−1,2,6−ヘキサントリオール、(2R,3R)−(−)−2−ベンジルオキシ−1,3,4−ブタントリオール、1,2,3−ヘキサントリオール、1,2,3−ブタントリオール、3−メチル−1,3,5−ペンタントリオール、1,2,3−シクロヘキサントリオール、1,3,5−シクロヘキサントリオール、3,7,11,15−テトラメチル−1,2,3−ヘキサデカントリオール、2−ヒドロキシメチルテトラヒドロピラン−3,4,5−トリオール、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール、1,3−シクロペンタンジオール、trans−1,2−シクロオクタンジオール、1,16−ヘキサデカンジオール、3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール、2−ブチン−1,4−ジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1−フェニル−1,2−エタンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,5−デカリンジオール、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−2、5−ジオール、2,7−ジメチル−3,5−オクタジイン−2,7−ジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、およびそれらの組合せが挙げられる。
[053]オリゴマーおよびポリマーのヒドロキシル含有材料の代表例としては、約200〜約10,000の分子量のポリオキシエチレンおよびポリオキシプロピレンのグリコールおよびトリオール、さまざまな分子量のポリテトラメチレングリコール、ポリ(オキシエチレンオキシブチレン)ランダムまたはブロックコポリマー、ビニルアセテートコポリマーの加水分解または部分加水分解により形成されるペンダントヒドロキシ基を含有するコポリマー、ペンダントヒドロキシル基を含有するポリビニルアセタール樹脂、ヒドロキシ末端ポリエステルおよびヒドロキシ末端ポリラクトン、ヒドロキシ官能化ポリアルカジエン、たとえば、ポリブタジエン、脂肪族ポリカーボネートポリオール、たとえば、脂肪族ポリカーボネートジオール、およびヒドロキシ末端ポリエーテル、ならびにそれらの組合せが挙げられる。
[054]存在する場合、好ましいヒドロキシル含有モノマーとしては、1,4−シクロヘキサンジメタノールならびに脂肪族および脂環式のモノヒドロキシアルカノールが挙げられる。そのような好ましいヒドロキシル含有オリゴマーおよびポリマーとしては、ヒドロキシル官能化およびヒドロキシル/エポキシ官能化ポリブタジエン、ポリカプロラクトンのジオールおよびトリオール、エチレン/ブチレンポリオール、ならびにモノヒドロキシル官能性モノマーが挙げられる。ポリエーテルポリオールの好ましい例は、種々の分子量のポリプロピレングリコールおよびグリセロールプロポキシレート−B−エトキシレートトリオールである。存在する場合、とくに好ましいのは、種々の分子量、たとえば150〜4000g/molの範囲内、好ましくは150〜1500g/molの範囲内、より好ましくは150〜750g/molの範囲内の分子量で入手可能な線状および分岐状のポリテトラヒドロフランポリエーテルポリオールである。
[055]存在する場合、樹脂組成物は、好ましくは、樹脂組成物の全重量を基準にして、多くとも10重量%、より好ましくは多くとも5重量%、最も好ましくは多くとも2重量%の1種以上の非フリーラジカル重合性ヒドロキシ官能性化合物を含む。
[056]いくつかの実施形態では、本発明に係る付加造形用の液状放射線硬化性樹脂は、光開始系を含む。光開始系は、フリーラジカル光開始剤および/またはカチオン光開始剤を含みうる。一実施形態によれば、液状放射線硬化性樹脂組成物は、カチオン開始官能基を有する少なくとも1種の光開始剤と、フリーラジカル開始官能基を有する少なくとも1種の光開始剤と、を含有する光開始系を含む。そのほかに、光開始系は、同一分子上にフリーラジカル開始官能基およびカチオン開始官能基の両方を含有する光開始剤を含みうる。光開始剤は、光の作用に起因してまたは光の作用と増感色素の電子励起との相乗作用に起因して化学変化することによりラジカル、酸、および塩基の少なくとも1つを生成する化合物である。
[カチオン光開始剤]
[057]一実施形態によれば、液状放射線硬化性樹脂組成物は、カチオン光開始剤を含む。カチオン光開始剤は、光の照射時にカチオン開環重合を開始させる。
[058]一実施形態では、任意の好適なカチオン光開始剤、たとえば、オニウム塩、ハロニウム塩、ヨードシル塩、セレニウム塩、スルホニウム塩、スルホキソニウム塩、ジアゾニウム塩、メタロセン塩、イソキノリニウム塩、ホスホニウム塩、アルソニウム塩、トロピリウム塩、ジアルキルフェナシルスルホニウム塩、チオピリリウム塩、ジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、フェロセン、ジ(シクロペンタジエニル鉄)アレーン塩化合物、およびピリジニウム塩、ならびにそれらの任意の組合せからなる群から選択されるカチオンを有するものを使用することが可能である。
[059]他の実施形態では、カチオン光開始剤のカチオンは、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタロセン系化合物、芳香族ホスホニウム塩、およびそれらの任意の組合せからなる群から選択される。他の実施形態では、カチオンは、ポリマーのスルホニウム塩、たとえば、米国特許第5380923号明細書もしくは米国特許第5047568号明細書に記載のもの、または他の芳香族ヘテロ原子含有カチオンおよびナフチルスルホニウム塩、たとえば、米国特許第7611817号明細書、米国特許第7230122号明細書、米国特許出願公開第2011/0039205号明細書、米国特許出願公開第2009/0182172号明細書、米国特許第7678528号明細書、欧州特許第2308865号明細書、国際公開第2010046240号パンフレット、もしくは欧州特許第2218715号明細書に記載のものである。他の実施形態では、カチオン光開始剤は、トリアリールスルホニウム塩、ジアリールヨードニウム塩、およびメタロセン系化合物、ならびにそれらの任意の組合せからなる群から選択される。オニウム塩、たとえば、ヨードニウム塩およびスルホニウム塩およびフェロセニウム塩は、一般的にはより熱安定性であるという利点を有する。
[060]特定の実施形態では、カチオン光開始剤は、BF 、AsF 、SbF 、PF 、[B(CF、B(C 、B[C−3,5(CF 、B(CCF 、B(C 、B[C−4(CF)] 、Ga(C 、[(CB−C−B(C、[(CB−NH−B(C、テトラキス(3,5−ジフルオロ−4−アルキルオキシフェニル)ボレート、テトラキス(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−アルキルオキシフェニル)ボレート、ペルフルオロアルキルスルホネート、トリス[(ペルフルオロアルキル)スルホニル]メチド、ビス[(ペルフルオロアルキル)スルホニル]イミド、ペルフルオロアルキルホスフェート、トリス(ペルフルオロアルキル)トリフルオロホスフェート、ビス(ペルフルオロアルキル)テトラフルオロホスフェート、トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、ならびに(CH11Br、(CH11Cl、および他のハロゲン化カルボランアニオンからなる群から選択されるアニオンを有する。
[061]他のオニウム塩開始剤および/またはメタロセン塩に関する概説は、“UV Curing,Science and Technology”,(S.P.Pappas編,Technology Marketing Corp.,642 ウエストオーバー・ロード、スタンフォード、コネチカット州、米国(642 Westover Road,Stamford,Conn.,U.S.A.))または“Chemistry & Technology of UV & EB Formulation for Coatings,Inks & Paints”,第3巻(P.K.T.Oldring編)に見いだしうる。
[062]一実施形態では、カチオン光開始剤は、少なくともSbF 、PF 、B(C 、[B(CF、テトラキス(3,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)ボレート、ペルフルオロアルキルスルホネート、ペルフルオロアルキルホスフェート、トリス[(ペルフルオロアルキル)スルホニル]メチド、および[(CPFからなる群から選択されるアニオンを有する芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、およびメタロセン系化合物からなる群から選択されるカチオンを有する。
[063]300〜475nmとくに365nmのUV光で増感剤なしで硬化させるのに有用なカチオン光開始剤の例としては、4−[4−(3−クロロベンゾイル)フェニルチオ]フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−[4−(3−クロロベンゾイル)フェニルチオ]フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−[4−(3−クロロベンゾイル)フェニルチオ]フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムテトラキス(3,5−ジフルオロ−4−メチルオキシフェニル)ボレート、4−[4−(3−クロロベンゾイル)フェニルチオ]フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムテトラキス(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルオキシフェニル)ボレート、トリス(4−(4−アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(BASF製のイルガキュア(Irgacure)(登録商標)PAG290)、トリス(4−(4−アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムトリス[(トリフルオロメチル)スルホニル]メチド(BASF製のイルガキュア(登録商標)GSID26−1)、トリス(4−(4−アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート(BASF製のイルガキュア(登録商標)270)、およびサンアプロ株式会社(San−Apro Ltd.)から入手可能なHS−1が挙げられる。
[064]好ましいカチオン光開始剤としては、単独または混合物のいずれかで、ビス[4−ジフェニルスルホニウムフェニル]スルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート、チオフェノキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(チーテック(Chitec)からチバキュア(Chivacure)1176として入手可能)、トリス(4−(4−アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(BASF製のイルガキュア(登録商標)PAG290)、トリス(4−(4−アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムトリス[(トリフルオロメチル)スルホニル]メチド(BASF製のイルガキュア(登録商標)GSID26−1)、およびトリス(4−(4−アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート(BASF製のイルガキュア(登録商標)270)、[4−(1−メチルエチル)フェニル](4−メチルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(ロディア(Rhodia)からロードルシル(Rhodorsil)2074として入手可能)、4−[4−(2−クロロベンゾイル)フェニルチオ]フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(アデカ(Adeka)からSP−172として)、アデカ製のSP−300、および(PF6−m(C2n+1(式中、mは1〜5の整数であり、かつnは1〜4の整数である)のアニオンを有する芳香族スルホニウム塩(一価スルホニウム塩のCPI−200KもしくはCPI−200Sとしてサンアプロから入手可能、サンアプロから入手可能なTK−1、またはサンアプロから入手可能なHS−1)が挙げられる。
[065]種々の実施形態では、付加造形用の液状放射線硬化性樹脂組成物は、UVスペクトルまたは可視光スペクトルのいずれかの任意の波長で動作するレーザー光またはLED光により照射されうる。特定の実施形態では、照射は、340nm〜415nmの波長を放出するレーザーまたはLEDから行われる。特定の実施形態では、レーザー光源またはLED光源は、約340nm、355nm、365nm、375nm、385nm、395nm、405nm、または415nmのピーク波長を放出する。
[066]本発明の一実施形態では、付加造形用の液状放射線硬化性樹脂は、芳香族トリアリールスルホニウム塩カチオン光開始剤を含む。
[067]付加造形用途における芳香族トリアリールスルホニウム塩の使用は、公知である。DSM IP Assets,B.V.に譲渡された米国特許出願公開第20120251841号明細書(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)、旭電気工業(Asahi Denki Kogyo)に譲渡された米国特許第6,368,769号明細書)を参照されたい。それらの明細書では、芳香族テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸アニオンをはじめとするテトラアリールホウ酸アニオンを有するトリアリールスルホニウム塩およびステレオリソグラフィー用途におけるその化合物の使用について考察されている。トリアリールスルホニウム塩は、たとえば、J Photopolymer Science & Tech(2000年),13(1),117−118およびJ Poly Science,Part A(2008年),46(11),3820−29に開示されている。BF 、AsF 、PF 、SbF などの錯体金属ハロゲン化物アニオンを有するトリアリールスルホニウム塩ArMX は、J Polymr Sci,Part A(1996年),34(16),3231−3253に開示されている。
[068]付加造形プロセスでは、液状放射線硬化性樹脂中でカチオン光開始剤として芳香族トリアリールスルホニウム塩を使用することが望ましい。なぜなら、得られる樹脂が高い光感度、良好な熱安定性、および良好な光安定性を達成するからである。
[069]好ましい実施形態では、カチオン光開始剤は、芳香族トリアリールスルホニウム塩であり、より特定的には、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸アニオンと、次式(I):
Figure 0006056032

で示されるカチオンと、を有するR置換芳香族チオエーテルトリアリールスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートカチオン光開始剤である。
[070]式中、Y1、Y2、およびY3は、同一であるかまた異なっており、かつY1、Y2、またはY3は、Rがアセチル基またはハロゲン基であるR置換芳香族チオエーテルである。
[071]一実施形態では、Y1、Y2、およびY3は、同一である。他の実施形態では、Y1およびY2は同一であるが、Y3は異なる。他の実施形態では、Y1、Y2、またはY3は、Rがアセチル基またはハロゲン基であるR置換芳香族チオエーテルである。好ましくは、Y1、Y2、またはY3は、Rがアセチル基またはハロゲン基であるパラR置換芳香族チオエーテルである。
[072]とくに好ましいR置換芳香族チオエーテルトリアリールスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートカチオン光開始剤は、トリス(4−(4−アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。トリス(4−(4−アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートは、イルガキュア(登録商標)PAG−290(以前は開発コードGSID4480−1で知られていた)として商業的に知られており、チバ(Ciba)/BASFから入手可能である。
[073]また、R置換芳香族チオエーテルトリアリールスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートカチオン光開始剤、たとえば、トリス(4−(4−アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートは、いくつかの他のカチオン光開始剤よりも熱安定性である。熱安定性が改良されているので、他の従来のカチオン光開始剤の代わりにトリアリールスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートカチオン光開始剤が組み込まれた付加造形用の液状放射線硬化性樹脂は、長期間にわたり高温でその粘度を維持することが可能である。
[074]他の実施形態では、カチオン光開始剤は、SbF 、PF 、BF 、(CFCFPF 、(C、((CF、(CGa、((CFGa、トリフルオロメタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、メタンスルホネート、ブタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、またはp−トルエンスルホネートにより表されるアニオンと、次式(II):
Figure 0006056032

で示されるカチオンと、を有する芳香族トリアリールスルホニウム塩である。
[075]式(II)中、R、R、R、R、およびRは、それぞれ独立して、アルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アリールチオカルボニル基、アシルオキシ基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アリール基、ヘテロ環式炭化水素基、アリールオキシ基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヒドロキシ(ポリ)アルキレンオキシ基、任意選択で置換されたアミノ基、シアノ基、ニトロ基、またはハロゲン原子を表し、Rは、アルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、ヘテロ環式炭化水素基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、ヒドロキシ(ポリ)アルキレンオキシ基、任意選択で置換されたアミノ基、シアノ基、ニトロ基、またはハロゲン原子を表し、m〜mは、それぞれ、R〜Rのそれぞれの出現回数を表し、m、m、およびmは、それぞれ、0〜5の整数を表し、m、m、およびmは、それぞれ、0〜4の整数を表し、かつXは、一価多原子アニオンを表す。そのような光開始剤は、たとえば、米国特許第8,617,787号明細書に記載されている。
[076]とくに好ましい芳香族トリアリールスルホニウムカチオン光開始剤は、フルオロアルキル置換フルオロホスフェートであるアニオンを有する。フルオロアルキル置換フルオロリン酸アニオンを有する芳香族トリアリールスルホニウムカチオン光開始剤の市販品の例は、サンアプロから入手可能なCPI200シリーズ(たとえば、CPI−200K(登録商標)またはCPI−200S(登録商標))である。
[077]本発明の実施形態によれば、付加造形用の液状放射線硬化性樹脂は、R置換芳香族チオエーテルトリアリールスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートまたはフルオロアルキル置換フルオロホスフェートカチオン光開始剤に加えて、カチオン重合性成分を含む。他の実施形態では、付加造形用の液状放射線硬化性樹脂は、カチオン重合性成分、フリーラジカル光開始剤、およびフリーラジカル重合性成分を含む。いくつかの実施形態では、付加造形用の液状放射線硬化性樹脂は、カチオン重合性成分と一緒に、R置換芳香族チオエーテルトリアリールスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートカチオン光開始剤および追加のカチオン光開始剤および/または光増感剤を含み、さらに、任意選択で、フリーラジカル重合性成分およびフリーラジカル光開始剤を含む。
[078]液状放射線硬化性樹脂組成物は、任意の好適量、たとえば、特定の実施形態では樹脂組成物の約15重量%まで、特定の実施形態では樹脂組成物の約5重量%まで、さらなる実施形態では樹脂組成物の約2重量%〜約10重量%、他の実施形態では樹脂組成物の約0.1重量%〜約5重量%の量で、カチオン光開始剤を含む。さらなる実施形態では、カチオン光開始剤の量は、全樹脂組成物の約0.2重量%〜約4重量%、他の実施形態では約0.5重量%〜約3重量%である。
[079]いくつかの実施形態では、液状放射線硬化性樹脂の硬化に使用される光の波長に依存して、液状放射線硬化性樹脂組成物は、光増感剤を含むことが望ましい。「光増感剤」という用語は、光開始重合の速度を増加させたりまたは重合が起こる波長をシフトさせたりする任意の物質を参照するために使用される。G.Odian著の教科書、Principles of Polymerization、第3版、1991年、222頁を参照されたい。ヘテロ環式および縮合環式の芳香族炭化水素、有機色素、および芳香族ケトンをはじめとするさまざまな化合物を光増感剤として使用することが可能である。光増感剤の例としては、メタノン、キサンテノン、ピレンメタノール、アントラセン、ピレン、ペリレン、キノン、キサントン、チオキサントン、ベンゾイルエステル、ベンゾフェノン、およびそれらの任意の組合せからなる群から選択されるものが挙げられる。光増感剤の特定例としては、[4−[(4−メチルフェニル)チオ]フェニル]フェニルメタノン、イソプロピル−9H−チオキサンテン−9−オン、1−ピレンメタノール、9−(ヒドロキシメチル)アントラセン、9,10−ジエトキシアントラセン、9,10−ジメトキシアントラセン、9,10−ジプロポキシアントラセン、9,10−ジブチルオキシアントラセン、9−アントラセンメタノールアセテート、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、2−メチル−9,10−ジメトキシアントラセン、2−tブチル−9,10−ジメトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジエトキシアントラセン、および2−メチル−9,10−ジエトキシアントラセン、アントラセン、アントラキノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−tertブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノン、チオキサントンおよびキサントン、イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、メチルベンゾイルホルメート(BASF製のダロキュア(Darocur)MBF)、メチル−2−ベンゾイルベンゾエート(チーテック製のチバキュアOMB)、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド(チーテック製のチバキュアBMS)、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(チーテック製のチバキュアEMK)、ならびにそれらの任意の組合せからなる群から選択されるものが挙げられる。
[080]新規な混合物はまた、UV光源のより良好な利用が達成されるように、さまざまな波長の輝線の放射線に対してさまざまな感度の種々の光開始剤も含有しうる。輝線の放射線に対してさまざまな感度の既知の光開始剤を使用することは、付加造形技術分野で周知であり、たとえば、351nm、355nm、365nm、385nm、および405nmの放射線源に基づいて、選択されうる。これとの関連では、使用される輝線で等しい光吸収を生じるように、種々の光開始剤を選択して所定の濃度で利用することが有利である。
[081]付加造形用の液状放射線硬化性樹脂組成物は、任意の好適量、たとえば、特定の実施形態では樹脂組成物の約10重量%まで、特定の実施形態では樹脂組成物の約5重量%まで、さらなる実施形態では樹脂組成物の約0.05重量%〜約2重量%の量で、光増感剤を含みうる。
[他のカチオン光開始剤および光増感剤]
[082]一実施形態によれば、付加造形用の液状放射線硬化性樹脂は、R置換芳香族チオエーテルトリアリールスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートカチオン光開始剤に追加されるまたはその代替となるカチオン光開始剤を含む。任意の好適なカチオン光開始剤、たとえば、オニウム塩、ハロニウム塩、ヨードシル塩、セレニウム塩、スルホニウム塩、スルホキソニウム塩、ジアゾニウム塩、メタロセン塩、イソキノリニウム塩、ホスホニウム塩、アルソニウム塩、トロピリウム塩、ジアルキルフェナシルスルホニウム塩、チオピリリウム塩、ジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、スルホニウムアンチモネート塩、フェロセン、ジ(シクロペンタジエニル鉄)アレーン塩化合物、およびピリジニウム塩、ならびにそれらの任意の組合せからなる群から選択されるものを使用することが可能である。オニウム塩、たとえば、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、およびフェロセンは、熱安定性であるという利点を有する。
[083]カチオン光開始剤の好ましい混合物としては、ビス[4−ジフェニルスルホニウムフェニル]スルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート、チオフェノキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(チーテックからチバキュア1176として入手可能)、トリス(4−(4−アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(チバ/BASF製のイルガキュアPAG−290またはGSID4480−1)、ヨードニウム,[4−(1−メチルエチル)フェニル](4−メチルフェニル)−,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(ロディアからロードルシル2074として入手可能)、4−[4−(2−クロロベンゾイル)フェニルチオ]フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(SP−172として)およびSP−300(両方ともアデカから入手可能)の混合物が挙げられる。
[084]そのほかに、300〜475nmの波長範囲で発光するLED光源を用いて硬化を行う場合、光増感剤を光開始剤と組み合わせることが有用である。好適な光増感剤の例としては、アントラキノン、たとえば、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−tertブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、および2−アミルアントラキノン、チオキサントンおよびキサントン、たとえば、イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、および1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、メチルベンゾイルホルメート(チバ製のダロキュアMBF)、メチル−2−ベンゾイルベンゾエート(チーテック製のチバキュアOMB)、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド(チーテック製のチバキュアBMS)、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(チーテック製のチバキュアEMK)が挙げられる。
[085]一実施形態では、光増感剤は、フルオロン、たとえば、5,7−ジヨード−3−ブトキシ−6−フルオロン、5,7−ジヨード−3−ヒドロキシ−6−フルオロン、9−シアノ−5,7−ジヨード−3−ヒドロキシ−6−フルオロンであるか、または光増感剤は、
Figure 0006056032

であり、さらにはそれらの任意の組合せである。
[086]付加造形用の液状放射線硬化性樹脂は、任意の好適量、たとえば、特定の実施形態では樹脂組成物の約10重量%まで、特定の実施形態では樹脂組成物の約5重量%まで、さらなる実施形態では樹脂組成物の約0.05重量%〜約2重量%の量で、光増感剤を含みうる。
[087]光増感剤を利用する場合、より短い波長で吸収する他の光開始剤を使用することが可能である。そのような光開始剤の例としては、ベンゾフェノン類、たとえば、ベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、およびジメトキシベンゾフェノン、ならびに1−ヒドロキシフェニルケトン類、たとえば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、フェニル(1−ヒドロキシイソプロピル)ケトン、2−ヒドロキシ−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−メチル−1−プロパノン、および4−イソプロピルフェニル(1−ヒドロキシイソプロピル)ケトン、ベンジルジメチルケタール、ならびにオリゴ−[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン](ランベルティ(Lamberti)製のエサキュア(Esacure)KIP150)が挙げられる。
[088]カチオン光開始剤の活性を改良するために光増感剤または共開始剤を使用してもよい。それは、光開始重合の速度の増加または重合が起こる波長のシフトのいずれかのためである。以上に挙げたカチオン光開始剤と組み合わせて使用される増感剤は、とくに限定されるものではない。ヘテロ環式および縮合環式の芳香族炭化水素、有機色素、および芳香族ケトンをはじめとするさまざまな化合物を光増感剤として使用することが可能である。増感剤の例としては、J.V.Crivello著、Advances in Polymer Science,62,1(1984年)、およびJ.V.Crivello & K.Dietliker著、“Photoinitiators for Cationic Polymerization”、Chemistry & technology of UV & EB formulation for coatings, inks & paints.第III巻、Photoinitiators for free radical and cationic polymerization、K.Dietliker著;[P.K.T.Oldring編]、SITAテクノロジー(SITA Technology Ltd)、ロンドン(London)、1991年に開示される化合物が挙げられる。特定例としては、ポリ芳香族炭化水素およびその誘導体、アントラセン、ピレン、ペリレンおよびその誘導体、たとえば、チオキサントン、α−ヒドロキシアルキルフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド、アクリジンオレンジ、およびベンゾフラビンが挙げられる。
[089]付加造形用の液状放射線硬化性樹脂は、任意の好適量、たとえば、特定の実施形態では樹脂組成物の0.1〜10重量%、特定の実施形態では樹脂組成物の約1〜約8重量%、さらなる実施形態では樹脂組成物の約2〜約6重量%の量で、他のカチオン光開始剤または光増感剤を含みうる。一実施形態では、以上の範囲は、エポキシモノマーと共に使用するのにとくに好適である。
[090]一実施形態によれば、付加造形用の液状放射線硬化性樹脂は、カチオン開始官能基およびフリーラジカル開始官能基の両方を有する光開始剤である光開始系を含む。
[フリーラジカル光開始剤]
[091]典型的には、フリーラジカル光開始剤は、「ノリッシュI型」として知られる開裂によりラジカルを生成するものおよび「ノリッシュII型」として知られる水素引抜きによりラジカルを生成するものに分類される。ノリッシュII型光開始剤は、フリーラジカル源として作用する水素供与体を必要とする。開始が二分子反応に基づくので、ノリッシュII型光開始剤は、一般的には、ラジカルの単分子生成に基づくノリッシュI型光開始剤よりも遅い。一方、ノリッシュII型光開始剤は、近UV分光領域でより良好な光吸収性を有する。水素供与体、たとえば、アルコール、アミン、またはチオールの存在下で、芳香族ケトン、たとえば、ベンゾフェノン、チオキサントン、ベンジル、およびキノンを光分解すると、カルボニル化合物から生じるラジカル(ケチル型ラジカル)および水素供与体に由来する他のラジカルが生成される。ビニルモノマーの光重合は、通常、水素供与体から生じるラジカルにより開始される。ケチルラジカルは、通常、立体障害および不対電子の非局在化に起因してビニルモノマーに対して反応性ではない。
[092]付加造形用の液状放射線硬化性樹脂をうまく配合するために、樹脂組成物中に存在する光開始剤の波長感度を精査して、硬化光を提供すべく選択される放射線源により活性化されるかを調べることが必要である。
[093]一実施形態によれば、付加造形用の液状放射線硬化性樹脂は、少なくとも1種のフリーラジカル光開始剤、たとえば、ベンゾイルホスフィンオキシド、アリールケトン、ベンゾフェノン、ヒドロキシル化ケトン、1−ヒドロキシフェニルケトン、ケタール、メタロセン、およびそれらの任意の組合せからなる群から選択されるものを含む。
[094]一実施形態では、付加造形用の液状放射線硬化性樹脂は、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドおよび2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニル、エトキシホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル))−フェニルホスフィンオキシド、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパノン−1、2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチル−ベンジル)−1−(4−モルホリン−4−イルフェニル)−ブタン−1−オン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、および4,4’−ビス(N,N’−ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、ベンゾフェノン、4−メチル−ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、ジメトキシベンゾフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、フェニル(1−ヒドロキシイソプロピル)ケトン、2−ヒドロキシ−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−メチル−1−プロパノン、4−イソプロピルフェニル(1−ヒドロキシイソプロピル)ケトン、オリゴ−[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン、カンホルキノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ベンジルジメチルケタール、ビス(η−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]チタン、ならびにそれらの任意の組合せからなる群から選択される少なくとも1種のフリーラジカル光開始剤を含む。
[095]300〜475nmの波長範囲で発光する光源、特定的には、365nm、390nm、または395nmで発光するものでは、この領域で吸収する好適なフリーラジカル光開始剤の例としては、ベンゾイルホスフィンオキシド類、たとえば、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(BASF製のルシリン(Lucirin)TPO)および2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルなど、エトキシホスフィンオキシド(BASF製のルシリンTPO−L)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド(チバ製のイルガキュア819またはBAPO)、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパノン−1(チバ製のイルガキュア907)、2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン(チバ製のイルガキュア369)、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチル−ベンジル)−1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン(チバ製のイルガキュア379)、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド(チーテック製のチバキュアBMS)、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(チーテック製のチバキュアEMK)、および4,4’−ビス(N,N’−ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(ミヒラーケトン)が挙げられる。同様に好適なのはそれらの混合物である。
[096]そのほかに、この波長領域で発光するLED光源を用いて硬化を行う際、光増感剤を光開始剤と組み合わせることが有用である。好適な光増感剤の例としては、アントラキノン、たとえば、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−tertブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、および2−アミルアントラキノン、チオキサントンおよびキサントン、たとえば、イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、および1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、メチルベンゾイルホルメート(チバ製のダロキュアMBF)、メチル−2−ベンゾイルベンゾエート(チーテック製のチバキュアOMB)、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド(チーテック製のチバキュアBMS)、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(チーテック製のチバキュアEMK)が挙げられる。
[097]より短い波長で発光するようにUV放射線源を設計することが可能である。約100〜約300nmの波長で発光する光源では、光開始剤と共に光増感剤を利用することが可能である。以上に列挙したような光増感剤が配合物中に存在する場合、より短い波長で吸収する他の光開始剤を使用することが可能である。そのような光開始剤の例としては、ベンゾフェノン類、たとえば、ベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、ジメトキシベンゾフェノン、および1−ヒドロキシフェニルケトン類、たとえば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、フェニル(1−ヒドロキシイソプロピル)ケトン、2−ヒドロキシ−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−メチル−1−プロパノン、および4−イソプロピルフェニル(1−ヒドロキシイソプロピル)ケトン、ベンジルジメチルケタール、ならびにオリゴ−[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン](ランベルティ製のエサキュアKIP150)が挙げられる。
[098]より長波長で発光するように放射線源を設計することも可能である。約475nm〜約900nmの波長で発光する放射線源では、好適なフリーラジカル光開始剤の例としては、カンホルキノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(チーテック製のチバキュアEMK)、4,4’−ビス(N,N’ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド(チバ製の「BAPO」またはイルガキュア819)、メタロセン類、たとえば、ビス(η−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]チタン(チバ製のイルガキュア784)、ならびにスペクトラグループ社(Spectra Group Limited,Inc.)製の可視光開始剤、たとえば、H−Nu 470、H−Nu−535、H−Nu−635、H−Nu−Blue−640、およびH−Nu−Blue−660が挙げられる。
[099]特許請求される本発明の一実施形態では、放射線源により放出される光は、UVA放射線である。これは、約320〜約400nmの波長を有する放射線である。特許請求される本発明の一実施形態では、放射線源により放出される光は、UVB放射線である。これは、約280〜約320nmの波長を有する放射線である。特許請求される本発明の一実施形態では、放射線源により放出される光は、UVC放射線である。これは、約100〜約280nmの波長を有する放射線である。
[0100]付加造形用の液状放射線硬化性樹脂は、任意の好適量、たとえば、特定の実施形態では樹脂組成物の約10重量%まで、特定の実施形態では樹脂組成物の約0.1〜約10重量%、さらなる実施形態では樹脂組成物の約1〜約6重量%の量で、フリーラジカル光開始剤を成分(d)として含む。
[充填剤]
[0101]本発明に係る付加造形用の液状放射線硬化性組成物はまた、少なくとも1種の充填剤を含む。充填剤としては無機物質がとくに好ましい。なぜなら、それから作製される硬化固体三次元部品に耐水性、耐熱性、およびロバストな機械的性質を付与する傾向があるからである。
[0102]一実施形態では、含まれる粒子が球状である充填剤(本明細書では0.80以上の真球度を有するものとして定義される)が使用される。なぜなら、それにより、本発明に係る調製樹脂組成物で作製される三次元部品に改良された成形性および確度が付与されるからである。
[0103]「真円度」としても知られる真球度は、完全球体からの球状物体の偏倚の尺度となる比であり、式(III)により定義される。投影像の形状が正確に球状である場合、真球度は、1として定義される。真球度は、次式(III):
Figure 0006056032

により計算されうる。
[0104]式中、Sは、投影面積であり、Cは、投影像の周長であり、dpaは、投影面積と同一の面積を有する円の直径であり、かつdpcは、粒子の投影像と同一の周長を有する円の直径である。
[0105]この真球度は、走査型電子顕微鏡(SEM)により得られる顕微鏡写真の解析が可能なイメージアナライザーを用いて測定可能である。平均真球度は、顕微鏡写真中に出現する多数の粒子から無作為に選択された100個の粒子の平均真球度を計算することにより測定可能である。
[0106]本発明の一実施形態では、充填剤は、無機性であり、セラミックス、たとえば、シリカ(SiO)のナノ粒子(すなわち、それらの粒子は、1ナノメートル(nm)〜999nmの平均粒子サイズを有する)またはマイクロ粒子(すなわち、それらの粒子は、1マイクロメートル(μm)〜999μmの平均粒子サイズを有する)を含む。平均粒子サイズは、ISO13320:2009に準拠してレーザー回折粒子サイズ分析を用いて測定されうる。ナノ粒子の平均粒子直径を測定するのに好適な装置は、ホリバ・インスツルメンツ社(Horiba Instruments,Inc.)から入手可能なLB−550機であり、これは、動的光散乱による粒子直径を測定する。
[0107]ナノ粒子またはマイクロ粒子は、実質的にシリカをベースとする粉末、たとえば、85重量%超、より好ましくは90重量%、より好ましくは95重量%のシリカ(SiO)でありうる。市販のシリカ粉末製品の例としては、クリスタライト(Crystallite)3K−S、クリスタライトNX−7、クリスタライトMCC−4、クリスタライトCMC−12、クリスタライトA−1、クリスタライトAA、クリスタライトC、クリスタライトD、クリスタライトCMC−1、クリスタライトC−66、クリスタライト5X、クリスタライト2A−2、クリスタライトVX−S2、クリスタライトVX−SR、クリスタライトVX−X、クリスタライトVX−S、ヒューズレックス(FUSELEX)RD−8、ヒューズレックスRD−120、ヒューズレックスMCF−4、ヒューズレックスGP−200T、ヒューズレックスZA−30、ヒューズレックスRD−8、ヒューズレックスY−40、ヒューズレックスE−2、ヒューズレックスY−60、ヒューズレックスE−1、ヒューズレックスE−2、ヒューズレックスFF、ヒューズレックスX、ヒューズレックスZA−20、イムシル(IMSIL)A−25、イムシルA−15、イムシルA−10、およびイムシルA−8(株式会社龍森(Tatsumori Ltd.))、オルガノシリカゾル(ORGANOSILICASOL)(商標)MEK−EC−2102、オルガノシリカゾル(商標)MEK−EC−2104、オルガノシリカゾル(商標)MEK−AC−2202、オルガノシリカゾル(商標)MEK−AC−4101、オルガノシリカゾル(商標)MEK−AC−5101、オルガノシリカゾル(商標)MIBK−SD、オルガノシリカゾル(商標)MIBK−SD−L、オルガノシリカゾル(商標)DMAC−ST、オルガノシリカゾル(商標)EG−ST、オルガノシリカゾル(商標)IPA−ST、オルガノシリカゾル(商標)IPA−ST−L、オルガノシリカゾル(商標)IPA−ST−L−UP、オルガノシリカゾル(商標)IPA−ST−ZL、オルガノシリカゾル(商標)MA−ST−M、オルガノシリカゾル(商標)MEK−ST、オルガノシリカゾル(商標)MEK−ST−L、オルガノシリカゾル(商標)MEK−ST−UP、オルガノシリカゾル(商標)MIBK−ST、オルガノシリカゾル(商標)MT−ST、オルガノシリカゾル(商標)NPC−ST−30、オルガノシリカゾル(商標)PMA−ST、サンスフェア(SUNSPHERE)H−31、サンスフェアH−32、サンスフェアH−51、サンスフェアH−52、サンスフェアH−121、サンスフェアH−122、サンスフェアL−31、サンスフェアL−51、サンスフェアL−121、サンスフェアNP−30、サンスフェアNP−100、およびサンスフェアNP−200(旭硝子株式会社(Asahi Glass Co.,Ltd.))、シルスター(Silstar)MK−08およびMK−15(日本化学工業株式会社(Nippon Chemical Industrial Co.,Ltd.))、FB−48(電気化学工業株式会社(Denki Kagaku Kogyo K.K.))、ニップシール(Nipsil)SS−10、ニップシールSS−15、ニップシールSS−10A、ニップシールSS−20、ニップシールSS−30P、ニップシールSS−30S、ニップシールSS−40、ニップシールSS−50、ニップシールSS−50A、ニップシールSS−70、ニップシールSS−100、ニップシールSS−10F、ニップシールSS−50F、ニップシールSS−50B、ニップシールSS−50C、ニップシールSS−72F、ニップシールSS−170X、ニップシールSS−178B、ニップシールE150K、ニップシールE−150J、ニップシールE−1030、ニップシールST−4、ニップシールE−170、ニップシールE−200、ニップシールE−220、ニップシールE−200A、ニップシールE−1009、ニップシールE−220A、ニップシールE−1011、ニップシールE−K300、ニップシールHD、ニップシールHD−2、ニップシールN−300A、ニップシールL−250、ニップシールG−300、ニップシールE−75、ニップシールE−743、およびニップシールE−74P(日本シリカ工業株式会社(Nippon Silica Industry, Ltd.))が挙げられるが、これらに限定されるものではない。シリカ粒子のさらなる例については、米国特許第6013714号明細書を参照されたい。
[0108]本発明の他の実施形態では、他の選択肢の無機充填剤物質、たとえば、ガラスまたは金属粒子を含有するものを使用しうる。そのような物質の特定例としては、ガラス粉末、アルミナ、アルミナ水和物、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸塩鉱物、珪藻土、ケイ砂、シリカ粉末、酸化チタン、アルミニウム粉末、ブロンズ、亜鉛粉末、銅粉末、鉛粉末、金粉末、銀粉塵、ガラス繊維、チタン酸カリウムウィスカー、炭素ウィスカー、サファイアウィスカー、ベリリアウィスカー、炭化ホウ素ウィスカー、炭化ケイ素ウィスカー、および窒化ケイ素ウィスカーが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
[0109]そのような他の市販の無機充填剤製品の例としては、ガラスビーズGB210、GB210A、GB210B、GB210C、GB045Z、GB045ZA、GB045ZB、GB045ZC、GB731、GB731A、GB731B、GB731C、GB731M、GB301S、EGB210、EGB210A、EGB210B、EGB210C、EGB045Z、EGB045ZA、EGB045ZB、EGB045ZC、MB−10、MB−20、EMB−10、EMB−20、HSC070Q、HSC−024X、HSC−080S、HSC−070G、HSC−075L、HSC−110、HSC−110A、HSC−110B、およびHSC−110C(東芝バロティーニ株式会社(Toshiba Ballotini Co.,Ltd.))、ラジオライト(Radiolite)#100、ラジオライト・ファイン・フローB、ラジオライト・ファイン・フローA、ラジオライト・スパークル・フロー、ラジオライト・スペシャル・フロー、ラジオライト#300、ラジオライト#200、ラジオライト・クリア・フロー、ラジオライト#500、ラジオライト#600、ラジオライト#2000、ラジオライト#700、ラジオライト#500S、ラジオライト#800、ラジオライト#900、ラジオライト#800S、ラジオライト#3000、ラジオライト・エース、ラジオライト・スーパー・エース、ラジオライト・ハイ・エース、ラジオライトPC−1、ラジオライト・デラックスP−5、ラジオライト・デラックスW50、ラジオライト・マイクロファイン、ラジオライトF、ラジオライトSPF、ラジオライトGC、トプコ(Topco)#31、トプコ#34、トプコ#36、トプコ#38、およびトプコ#54(昭和化学工業株式会社(Showa Chemical Industry Co.,Ltd.))、ハイジライト(Higilite)H−X、ハイジライトH−21、ハイジライトH−31、ハイジライトH−32、ハイジライトH−42、ハイジライトH−42M、ハイジライトH−43、ハイジライトH−32ST、ハイジライトH−42STV、ハイジライトH−42T、ハイジライトH−34、ハイジライトH−34HL、ハイジライトH−32I、ハイジライトH−42I、ハイジライトH−42S、ハイジライトH−210、ハイジライトH−310、ハイジライトH−320、ハイジライトH−141、ハイジライトH−241、ハイジライトH−341、ハイジライトH−3201、ハイジライトH−320ST、ハイジライトHS−310、ハイジライトHS−320、ハイジライトHS−341、アルミナA−426、アルミナA−42−1、アルミナA−42−2、アルミナA−42−3、アルミナA−420、アルミナA−43M、アルミナA−43L、アルミナA−50K、アルミナA−50N、アルミナA−50−F、アルミナAL−45−H、アルミナAL−45−2、アルミナAL−45−1、アルミナAL−43M、アルミナAL−43L、アルミナAL−43PC、アルミナAL−150SG、アルミナAL−170、アルミナA−172、アルミナA−173、アルミナAS10、アルミナAS−20、アルミナAS−30、アルミナAS−40およびアルミナAS−50(昭和電工株式会社(Showa Denko K.K.))、スターマグ(Starmag)U、スターマグM、スターマグL、スターマグP、スターマグC、スターマグCX、高純度マグネシアHP−10、高純度マグネシアHP−10N、高純度マグネシアHP−30、スターブランド−200、スターブランド−10、スターブランド10A、スターブランド炭酸マグネシウム金星、スターブランド炭酸マグネシウムツースター、スターブランド炭酸マグネシウムワンスター、スターブランド炭酸マグネシウムS、スターブランド炭酸マグネシウム飼料用、スターブランド重質炭酸マグネシウム、高純度炭酸マグネシウムGP−10、高純度炭酸マグネシウム30、スターブランド軽質炭酸カルシウム一般用、スターブランド軽質炭酸カルシウムEC、およびスターブランド軽質炭酸カルシウムKFW−200(神島化学工業株式会社(Konoshima Chemical Industry Co.,Ltd.))、MKCシリカGS50ZおよびMKCシリカSS−15(三菱化学株式会社(Mitsubishi Chemical Corp.))、アドマファイン(Admafine)SOE−E3、アドマファインSO−C3、アドマファインAO−800、アドマファインAO−809、アドマファインAO−500、およびアドマファインAO−509(株式会社アドマテックス(Adomatex Co.,Ltd.))、エムエスゲル(M.S.GEL)D−560A、エムエスゲルD−5120A、エムエスゲルD−5300A、エムエスゲルD−2060A、エムエスゲルD−20120A、エムエスゲルD−20−300A、シルデックス(SILDEX)H−31、シルデックスH−32、シルデックスH−51、シルデックスH−52、シルデックスH−121、シルデックスH−122、シルデックスL−31、シルデックスL−51、シルデックスL−121、シルデックスF−51およびシルデックスF−121(旭硝子、サイリシア(SYLYSIA)250、サイリシア250N、サイリシア256、サイリシア256N、サイリシア310、サイリシア320、サイリシア350、サイリシア358、サイリシア430、サイリシア431、サイリシア440、サイリシア450、サイリシア470、サイリシア435、サイリシア445、サイリシア436、サイリシア446、サイリシア456、サイリシア530、サイリシア540、サイリシア550、サイリシア730、サイリシア740、サイリシア770、サイロホービック(SYLOPHOBIC)100、およびサイロホービック200(富士シリシア化学株式会社(Fuji Silysia Chemical Co.,Ltd.))、ならびにティスモ(Tismo)D、ティスモL、トフィカ(Tofica)Y、トフィカYN、トフィカYB、デントール(Dentall)WK−200、デントールWK−200B、デントールWK−300、デントールBK−200、デントールBK−300、スワナイト(Swanite)、およびバリハイBスーバーデンドール(Barihigh B Super Dendol)(大塚化学株式会社(Otsuka Chemical Co.,Ltd.))が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
[0110]シランカップリング剤を用いて無機充填剤を表面処理してもよい。この目的に使用可能なシランカップリング剤としては、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−(メタクリルオキシプロピル)トリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、およびγ−クロロプロピルトリメトキシシランが挙げられる。
[0111]使用される充填剤の粒子の表面状態および造形プロセスから充填剤中に入り込む不純物は、樹脂組成物の硬化反応に影響を及ぼす可能性がある。そのような場合、充填剤粒子を洗浄したりまたは硬化性を改良する方法として適切なプライマーで粒子を被覆したりすることが好ましい。本発明者らはまた、充填剤が粘度安定性のとくに顕著な低下に寄与す傾向があることに注目してきた。なんら特定の理論により拘束されることを望むものではないが、この現象の原因と推定されるのは、そのような充填剤の粒子間に存在する残留酸の存在である。残留酸は、望ましいものではないが、多くの場合、その形成に使用される製造プロセスの避けがたい副生成物である。こうした残留酸は、周囲樹脂中のカチオン重合性成分と反応して、部分重合を引き起こし、経時的に粘度の増加をもたらすであろう。
[0112]付加造形用の液状放射線硬化性樹脂は、任意の好適量、たとえば、樹脂組成物の約80重量%まで、特定の実施形態では樹脂組成物の約30〜約80重量%、さらなる実施形態では樹脂組成物の約50〜約70重量%の量で、無機充填剤または充填剤の組合せを成分(e)として含む。成分(e)の量が少なすぎると、調製樹脂組成物で作製される成形型の耐水性および耐熱性、耐久性、ならびに構造剛性が十分に増加しない。一方、成分(e)の量が多すぎると、調製樹脂組成物の流動性が低くなりすぎて、付加造形プロセスが困難になったり、さらには加工できなくなったりする。また、成分(e)が過剰量であると、樹脂組成物の放射線硬化に必要な時間が影響を受けて、処理時間が実質的に増加する可能性がある。
[充填マトリックス]
[0113]以上の無機充填剤は、単独でまたは2種以上の組合せで使用されうる。当業者に一般に知られているように、異なる性質を有する無機充填剤を組み合わせて使用することにより、充填剤に由来する特定の性質を調製樹脂組成物に付与することが可能である。さらに、物質および量が同一であっても、使用される無機充填剤の平均の粒子サイズもしくは繊維長または粒子サイズもしくは繊維長の分布が異なれば、調製樹脂組成物は、異なる粘度を有しうる。したがって、平均の粒子サイズもしくは繊維長だけでなく、粒子サイズもしくは繊維長の分布を適切に決定することにより、または異なる平均の粒子サイズもしくは繊維長を有する同一の物質の無機充填剤を組み合わせて使用することにより、充填剤の必要量ならびに調製樹脂の流動性および他の性質を要望に応じて制御することが可能である。
[0114]こうして、このたび、本発明者らは、驚くべきことに、特定の充填「マトリックス」が十分にロバストな三次元固体部品の形成に寄与しうるとともに、付加造形用の液状放射線硬化性組成物を安定化させて、(1)ソフトパックまたはハードパックをもたらす不要な粒子沈降および(2)経時的な粘度増加、に対する改良された耐性を付与しうることを見いだした。これ以降では、そのような組成物を「最適安定化」として参照する。本明細書の目的では、「マトリックス」は、付加造形用の液状放射線硬化性組成物中で懸濁固体の格子または骨格を形成するさまざまなサイズ、物質、および/またはサイズ分布の無機充填剤成分の配置として定義される。本発明に係るマトリックスは、少なくとも2つの成分、すなわち、(1)マトリックスの構造を主に規定する複数の無機粒子を含むマイクロ粒子成分および(2)より十分に充填されたマトリックスを形成するために逐次マイクロ粒子間のギャップを充填する複数の無機粒子を含むナノ粒子成分を含有する。
[0115]マイクロ粒子成分は、ISO13320:2009に準拠して測定したときに、約1〜約999マイクロメートル(μm)、より好ましくは約1〜約50μm、より好ましくは約1〜約10μmの平均の粒子サイズまたは繊維長を有する無機マイクロ粒子を含有する。本発明の一実施形態では、マイクロ粒子成分は、溶融シリカや結晶シリカなどの球状シリカ粒子である。本発明の一実施形態では、マイクロ粒子成分のマイクロ粒子は、約2〜約8μmの平均の粒子サイズまたは繊維長を有する。
[0116]ナノ粒子成分は、ISO13320:2009に準拠して測定したときに、約1〜約999ナノメートル(nm)、より好ましくは約20〜約200nm、より好ましくは約50〜約100nmの平均の粒子サイズまたは繊維長を有する無機ナノ粒子を含有する。本発明の一実施形態では、ナノ粒子成分は、溶融シリカや結晶シリカなどの球状シリカ粒子であり、約50〜約100nmの平均の粒子サイズまたは繊維長を有する。
[0117]本発明に係るマイクロ粒子成分またはナノ粒子成分は、任意の粒子サイズ分布を有しうる。したがって、特定の粒子サイズ分布の「テール」がその指定範囲外にあっても、平均粒子サイズがその範囲内にあるかぎり、成分は、本明細書に記載の範囲にあると見なされうる。
[0118]そのような粒子サイズにもかかわらず、本発明者らは、互いに適切にサイズ決定されたマイクロ粒子成分およびナノ粒子成分を選択することにより、最適安定化組成物を達成しうることを発見した。本発明の一実施形態では、マイクロ粒子成分中のマイクロ粒子の平均粒子サイズとナノ粒子成分中のナノ粒子の平均粒子サイズとの比の下限の導出は、図1および2で表される。図1および2は、特定のマトリックス構成を表しているので、それらは、単に例であるにすぎず、本発明の範囲を限定しようとするものでない。図1は、矩形構成充填マトリックス1の二次元断面を示している。矩形構成充填マトリックス1は、マイクロ粒子成分3およびナノ粒子成分4を含む。マイクロ粒子成分3はさらに、個別の球状マイクロ粒子7、8、9、および10を含む。一方、ナノ粒子成分4は、球状ナノ粒子11、12、および13を含む。仮想矩形2は、充填マトリックスの矩形構成をより明確に示すために、マイクロ粒子7、8、9、および10の中心点を包含する。密に充填されて安定化されたマトリックスの可能性を保証するために、ナノ粒子半径6は、四方の周囲にわずかに触れる程度にマイクロ粒子と接触するナノ粒子を形成するのに十分な程度に大きくしうるにすぎない。したがって、そのような構成でのマイクロ粒子半径5とナノ粒子半径6との最小比は、ピタゴラスの定理a+b=cを用いて導出可能である。式中、aおよびbは、マイクロ粒子半径5に等しく、かつcは、マイクロ粒子半径5とナノ粒子半径6とを合わせた値に等しい。式を単純化すると、
Figure 0006056032

が得られ、さらに、ナノ粒子半径6がマイクロ粒子半径5の値の
Figure 0006056032

倍に等しいことがわかる。したがって、この構成では、マイクロ粒子成分の平均粒子サイズとナノ粒子成分の平均粒子サイズとの最小比は、
Figure 0006056032

、すなわち、約2.41:1である。
[0119]他の選択肢のより密に充填された実施形態は、図2に表される。図2は、三角構成充填マトリックス14の二次元断面を含む。三角構成充填マトリックス14は、マイクロ粒子成分16およびナノ粒子成分17を含む。マイクロ粒子成分16はさらに、球状マイクロ粒子18、19、および20を含む。一方、ナノ粒子成分17は、球状ナノ粒子21、22、23、および24を含む。仮想正三角形15は、充填マトリックスの三角構成をより明確に示すために、マイクロ粒子18、19、および20の中心点を包含する。密に充填されて安定化されたマトリックスの可能性を保証するために、ナノ粒子半径26は、三方の周囲にわずかに触れる程度にマイクロ粒子と接触するナノ粒子を形成するのに十分な程度に大きくしうるにすぎない。したがって、そのような構成では、マイクロ粒子半径25とナノ粒子半径26との最小比は、三角法を用いて導出可能である。式中、ナノ粒子半径26は、式
Figure 0006056032

に等しく、かつrは、マイクロ粒子半径25に等しい。したがって、この構成では、マイクロ粒子成分中のマイクロ粒子の平均粒子サイズとナノ粒子成分中のナノ粒子の平均粒子サイズとの最小比は、
Figure 0006056032

、すなわち、約6.46:1である。
[0120]したがって、本発明の一実施形態では、マイクロ粒子成分中のマイクロ粒子の平均粒子サイズとナノ粒子成分中のナノ粒子の平均粒子サイズとの比は、約2.41:1〜約2,000:1、より好ましくは約2.41:1〜約200:1、より好ましくは約6.46:1〜約200:1、さらにより好ましくは約6.46:1〜約100:1である。ナノ粒子成分中のナノ粒子に対してマイクロ粒子成分中のマイクロ粒子の平均粒子サイズのサイズがこれらの数値を超える比では、関連する全組成物の粘度を上昇させたり、または過大な平均マイクロ粒子サイズに起因して、それから硬化される固体部品の十分な解像度を得られなくしたりする、扱いにくいマトリックスを生成する傾向がある。また、それらは、容易に崩壊してソフトパックになる不安定な充填マトリックスをもたらす原因となる。
[0121]本発明者らはまた、驚くべきことに、マイクロ粒子成分とナノ粒子成分との重量比が約1:1〜約12:1、より好ましくは約4:1〜約8:1であるときに、付加造形用の液状放射線硬化性樹脂組成物が最適安定化状態になりうることを発見した。より低い重量比を有する組成物は、硬化時に固体部品に十分な機械的剛性および強度を付与するマトリックスを形成しない傾向がある。反対に、全充填マトリックスに対してあまりにも大きい重量パーセントを占めるマイクロ粒子成分を有する組成物は、急速に分解する不安定なマトリックスを形成して、無機充填剤の沈降を引き起こし、望ましくないハードパックまたはソフトパックを生じる傾向がある。
[0122]そのほかに、本発明者らは、充填マトリックスの成分の密度もまた、最適安定化組成物の配合に寄付しうることを発見した。したがって、本発明者らはまた、マイクロ粒子成分とナノ粒子成分との体積比が約1:1〜約12:1、より好ましくは約4:1〜約8:1であるときに、付加造形用の液状放射線硬化性樹脂組成物が同様に最適安定化状態になりうることを発見した。より低い体積比を有する組成物は、硬化時に成形型に十分な機械的強度を付与するマトリックスを形成しない傾向がある。反対に、全充填マトリックスに対してあまりにも大きい体積パーセントを占めるマイクロ粒子成分を有する組成物は、急速に分解する不安定なマトリックスを形成して、無機充填剤の沈降を引き起こし、望ましくないハードパックまたはソフトパックを生じる傾向がある。
[0123]さらに、本発明者らは、充填マトリックスの成分の粒子数もまた、最適安定化組成物の配合に寄付しうることを発見した。本発明に係るマトリックスは、重量基準でナノ粒子成分よりも多量のマイクロ粒子成分を有しうるが、各ナノ粒子の重量が著しく小さいので、多くの場合、マイクロ粒子よりも多数の個別ナノ粒子を有する。したがって、本発明者らはまた、ナノ粒子成分中の全量のナノ粒子と存在するマイクロ粒子成分中の全量のマイクロ粒子との数比が約50:1〜約1,000,000:1、より好ましくは約5,000:1〜約50,000:1であるときに、充填付加造形用の液状放射線硬化性組成物が同様に最適安定化状態になりうることを発見した。ナノ粒子とマイクロ粒子との相対数が小さすぎたり大きすぎたりする組成物は、分解可能な不安定なマトリックスを形成して、無機充填剤の沈降を引き起こし、ハードパックまたはソフトパックを生じる傾向がある。
[0124]マトリックス成分の粒子数および全体積は、マトリックス成分の粒子サイズ分布に依存して変化しうるものと理解される。それにもかかわらず、本明細書では、「体積比」または「数比」を計算する目的で、ISO13320:2009により測定したときに、所与の成分に対する存在する粒子のすべてが、その成分に対する平均粒子サイズを有すると仮定される。
[0125]以上に挙げた充填剤、充填成分のサイズ、組合せ、および比により、最適安定化組成物が形成される。なぜなら、それらは、経時的にその元の構造を維持するかつ付随的重合を阻止する充填マトリックスを規定するからである。いかなる理論によっても拘束されることを望むものではないが、機械的にも化学的にも安定化されるので、そのような充填マトリックスは、この技術的効果を達成すると推測される。すなわち、マイクロ粒子およびナノ粒子をインターロックする適正配置に基づいて、個別粒子の有意な移動や沈降が物理的に防止されるので、マトリックス中の充填無機成分の特定比を用いると、マトリックスの崩壊が防止される。そのほかに、逐次構成粒子間でもさらには構成粒子と周囲液体との間でも形成される化学結合が最適化されるように、本発明に係る充填マトリックスの成分が配置されるので、そのような沈降は、さらに防止される。化学結合のこの平衡は、全充填マトリックスに追加の安定性および剛性を付与する。本発明者らは、そのような最適安定化樹脂が、特定の付加造形用途に好適なすべての他の既知の充填液状放射線硬化性組成物と対比して、沈降および粘度増加に対する改良された耐性を呈することを発見した。
[0126]以上に挙げた因子に加えて、本発明者らはまた、最終的に組み込まれる付加造形用の得られる光硬化性組成物の重合有効性および粘度安定性に対して粒子ディスパージョンpHがさらに有する驚くほど有意な効果を発見した。粒子ディスパージョンpHは、本明細書では、充填粒子ディスパージョンのpH、すなわち、充填剤成分(たとえば、ナノ粒子成分またはマイクロ粒子成分)と固体充填剤成分が組み込まれる溶媒との2つの要素が組み込まれた溶液のpHとして定義される。一般に使用されるそのような溶媒の例としては、不活性剤、たとえば、メチルエチルケトンもしくはイソプロパノール、または重合性剤、たとえば、エポキシ、オキセタン、もしくは(メタ)アクリレートが挙げられるが、これらに限定されるものではない。そのような溶媒は、単独でまたは2種以上の組合せで利用されうる。粒子ディスパージョンpHは、全体として付加造形用の液状放射線硬化性樹脂組成物中に充填粒子ディスパージョンを組み込む前に測定される。
[0127]本発明者らは、粒子ディスパージョンpHが特定の範囲内にある場合、とくに付加造形用の液状放射線硬化性組成物の熱安定性を顕著に改良できることを発見した。この理由は、充填粒子ディスパージョンがアルカリ性または酸性であると(場合による)、それが全周囲樹脂のpHと相互作用することにより、付加造形プロセス時にカチオン重合反応の有効性および速度に影響を及ぼすことにある。粒子ディスパージョンpHが低すぎる場合、得られる樹脂は、酸性が強くなりすぎるので、放射線の照射の不在下でさえも、周囲樹脂中のカチオン硬化性成分(たとえば、エポキシおよびオキセタン)間で重合反応を開始される。付加造形用途におけるこの望ましくない作用は、高温でとくに増加し、得られる樹脂の粘度を経時的に増加させる大きな原因となる。
[0128]反対に、粒子ディスパージョンpHが高すぎる場合、得られる樹脂は、アルカリ性が強くなりすぎるので、光重合反応が完全に阻害される。このシナリオでは、カチオン光開始剤成分により発生されるブレンステッド酸種は、前記ブレンステッド酸種がいずれかの光重合反応を開始可能になる前に、充填粒子ディスパージョンの基本的性質により中和された状態になる。カチオン重合に象徴的な開環反応を開始して伝播するには、そのようなブレンステッド酸発生種の存在が必要であるので、粒子ディスパージョンpHを十分に低く維持することが重要である。
[0129]一実施形態では、粒子ディスパージョンpHは4.0〜8.0である。他の実施形態では、粒子ディスパージョンpHは5.5〜7.5である。他の実施形態では、粒子ディスパージョンpHは6.0〜7.5である。他の実施形態では、粒子ディスパージョンpHは5.5超である。他の実施形態では、粒子ディスパージョンpHは中性または約7.0である。
[0130]注目すべきことに、本発明に係る充填マトリックスを処方する際、本発明者らは、すでに実用的であると考えられるものよりも低い初期粘度を有する付加造形用の液状放射線硬化性組成物に到達した。特定的には、付加造形用の液状放射線硬化性組成物に関するかぎり、低減された初期粘度と改良された沈降防止特性とをうまく組み合わせた組成物は、それらの特性間に反比例の関係があると長年にわたり考えられてきたから判断して、これまで記載されてこなかった。先行組成物は、低い初期粘度または沈降防止性のいずれか一方を目的に配合されてきたものであり、両方を目的としたものはないと思われる。したがって、有意により低密度の周囲液体媒体中に位置する場合、比較的高密度の無機粒子は急速に相分離すると考えられるので、低粘度組成物を配合することは、充填剤沈降挙動を最小化または排除したものを作製することとは正反対であると、これまで考えられてきた。
[0131]すべてのことが等しいとすると、付加造形用の液状放射線硬化性組成物の粘度は、浸漬された充填粒子の平均粒子サイズに反比例する。この原理を認識したうえで、本発明者らは、低粘度であるが最適安定性であるマトリックスが形成されるように本発明に係る方法で粒子サイズおよびナノ粒子成分とマイクロ粒子成分との比を処方することにより、充填剤が浸漬された調製樹脂の粘度が低くなりすぎると充填剤の沈殿が起こるという長年にわたる考えに反論してきた。したがって、本発明者らは、驚くべきことに、低い初期粘度を達成し、それから得られる硬化部品に十分な機械的性質を付与し、同時に、改良された沈降防止性および粘度安定性を示す付加造形用のマトリックス充填液状放射線硬化性樹脂を配合できるようにしてきた。
[安定剤および他の成分]
[0132]安定剤は、多くの場合、粘度上昇、たとえば、固体像形成プロセスでの使用時の粘度上昇をさらに防止するために樹脂組成物に添加される。有用安定剤としては、米国特許第5,665,792号明細書(その全開示内容が参照により本明細書に組み入れられるものとする)に記載のものが挙げられる。特許請求される本発明では、安定剤の存在は、任意選択である。特定の実施形態では、付加造形用の液状放射線硬化性樹脂組成物は、0.1重量%〜3重量%の安定剤を含む。
[0133]存在する場合、そのような安定剤は、通常、第IA族および第IIA族の金属の炭化水素カルボン酸塩である。これらの塩の最も好ましい例は、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、および炭酸ルビジウムである。固体安定剤は、一般的には、充填樹脂組成物では好ましくない。存在する場合、本発明に係る配合物では、15〜23%の炭酸ナトリウム溶液が好ましく、推奨量は、樹脂組成物の0.05〜3.0重量%、より好ましくは0.05〜1.0重量%、より好ましくは樹脂組成物の0.1〜0.5重量%の間で変化する。他の選択肢の安定剤としては、ポリビニルピロリドンおよびポリアクリロニトリルが挙げられる。
[0134]可能性のある他の添加剤としては、染料、顔料、酸化防止剤、湿潤剤、フリーラジカル光開始剤用光増感剤、連鎖移動剤、均展剤、消泡剤、界面活性剤などが挙げられる。
[0135]本発明に係る付加造形用の液状放射線硬化性樹脂組成物は、気泡崩壊剤、酸化防止剤、界面活性剤、酸捕捉剤、顔料、染料、増粘剤、遅炎剤、シランカップリング剤、紫外線吸収剤、樹脂粒子、コア−シェル粒子耐衝撃性改質剤、可溶性ポリマー、およびブロックポリマーからなる群から選択される1種以上の添加剤をさらに含みうる。
[0136]特許請求される本発明の第2の態様は、本明細書に記載の本発明に係る液状放射線硬化性樹脂組成物の層を形成して化学放射線で選択的に硬化させる工程と、本明細書に記載の付加造形用の液状放射線硬化性樹脂組成物の層を形成して選択的に硬化させる工程を複数回繰り返して三次元物体を取得する工程と、を含む三次元物体の形成プロセスである。
[0137]本明細書ですでに述べたように、加工性を最大化しかつ処理時間を最小化するために、付加造形用の充填液体放射線硬化性組成物は、低い初期粘度を有することが好ましい。したがって、本発明に係る付加造形用の液状放射線硬化性組成物は、摂氏30度で測定したときに、200センチポアズ(cPs)〜2000cPs、より好ましくは500cPs〜1500cPs、さらにより好ましくは600cPs〜1200cPsの粘度を有することが好ましい。
[0138]さらに、充填組成物は、硬化時に形成される三次元固体物体に十分な強度および剛性を付与できなければならない。したがって、本発明に係る付加造形用の液状放射線硬化性組成物は、付加造形およびステレオリソグラフィーの技術分野で周知のプロセス(ASTM D648−98c)に従って化学放射線および60分間UVおよび熱後硬化による完全硬化を行った後、少なくとも6,000MPa、より好ましくは少なくとも約8,000MPa、さらにより好ましくは少なくとも約10,000MPaの曲げ弾性率を有することが好ましい。本発明の一実施形態では、達成される曲げ弾性率は、約8,000MPa〜約12,000MPaである。
[0139]そのほかに、充填組成物は、硬化時さらには高熱条件への暴露後でさえも、それが形成する三次元固体物体に十分な弾性および完全性を付与できなければならない。したがって、本発明に係る付加造形用の液状放射線硬化性組成物は、付加造形およびステレオリソグラフィーの技術分野で周知のプロセス(ASTM D648−98c)に従って化学放射線による完全硬化ならびに60分間のUVおよび熱による後硬化を行った後、1.82MPaで少なくとも約80摂氏度、より好ましくは少なくとも約100摂氏度、より好ましくは少なくとも約110摂氏度の熱歪み温度を有することが好ましい。本発明の一実施形態では、1.82MPaでの熱歪み温度は、摂氏約80度〜摂氏約120度である。
[0140]特許請求される本発明の第3の態様は、特許請求される本発明の第2の態様のプロセスにより本発明の第1の態様のいずれか1つの液状放射線硬化性樹脂から形成される三次元物体である。
[0141]特許請求される本発明の第4の態様は、
(f)カチオン重合性成分と、
(g)(メタ)アクリレート成分と、
(h)カチオン光開始剤と、
(i)フリーラジカル光開始剤と、
(j)さらには、以下のもの、すなわち、
少なくとも約50ナノメートルの平均粒子サイズを有する複数のシリカナノ粒子で構成されたナノ粒子成分と溶媒とを含有する充填粒子ディスパージョンと、
複数の無機マイクロ粒子で構成されたマイクロ粒子成分と、
を含む充填マトリックスと、ただし、マイクロ粒子成分とナノ粒子成分との重量比は約1:1〜約12:1であり、かつ充填粒子ディスパージョンは約5.5超の粒子ディスパージョンpHを有する、
を含む付加造形用の液状放射線硬化性樹脂である。
[0142]以下の実施例により本発明をさらに説明するが、当然ながら、その範囲をなんら限定するものとみなしてはならない。
[実施例]
[0143]これらの実施例では、本発明に係る付加造形用の液状放射線硬化性樹脂の実施形態を例示する。表1には、本実施例で使用される付加造形用の液状放射線硬化性樹脂の種々の成分が記載されている。
Figure 0006056032
Figure 0006056032
[実施例1〜12]
[0144]ハイブリッド硬化光開始パッケージ、カチオン重合性パッケージ、ラジカル重合性パッケージ、および所定の添加剤を利用して、当技術分野で周知の方法に従って、付加造形用の種々の充填液状放射線硬化性樹脂を調製した。MEK−AC−5101ナノ粒子はメチルエチルケトン溶媒中に供給される。標準的技術を用いて、これを脂環式エポキシドと交換して、40%ナノ粒子/60%エポキシド溶液を得た。次いで、マイクロ粒子成分およびナノ粒子成分のタイプおよび/または量を順次入れ替えて、さまざまな充填マトリックスを利用した他の樹脂組成物を調製した。
[0145]以下に詳述されるように、粘度、沈降挙動、貯蔵寿命、熱安定性、および物理的性質の試験方法に従って、これらのサンプルを試験した。最後に、マイクロ粒子成分とナノ粒子成分との重量比、サイズ比、および体積比、ならびにナノ粒子成分とマイクロ粒子成分との粒子数比を計算することにより、充填マトリックス特性を決定した。結果を表2に示す。
[粘度]
[0146]25mmの直径を有するZ3/Q1メスシリンダー(S/N10571)を用いて、アントン・パアル・レオプラス・レオメーター(Anton Paar Rheoplus Rheometer)(S/N80325376)により、各サンプルの粘度を測定した。温度を30℃に設定し、50s−1の剪断速度を用いた。回転速度を38.5min−1に設定した。測定容器は、21.4グラムのサンプル(スピンドルに対して十分)が充填されたH−Z3/SMカップ(直径27.110mm)であった。測定をミリパスカル・秒(mPa・s)で記録したが、本明細書ではセンチポアズ(cPs)として報告した。
[充填材料の沈降挙動]
[0147]40グラムの各サンプルをガラスペトリ皿中に秤取し、摂氏50度(℃)±2℃のオーブン内に配置した。適切な間隔で、各サンプルをオーブンから取り出し、沈降挙動を定性的に調べた。観測された挙動は、沈降でもソフトパックでもハードパックでもなかった。次いで、サンプルをオーブンイに戻し、処方された割当て持続期間(典型的には28日間)にわたり試験を再開した。次いで、ソフトパックまたはハードパックの沈降挙動の最初の徴候が観測された持続期間を記録した。
[粘度安定性−貯蔵熱安定性の試験]
[0148]40グラムの各サンプルを秤量し、摂氏50度(℃)±2℃のオーブン内に配置した。適切な間隔で、各サンプルをオーブンから取り出し、次いで、2500rpmの遠心分離機に1分間入れ(起こった可能性のあるいずれの分離も再混合するめ)、粘度法に従って粘度を測定した。次いで、サンプルをオーブンイに戻し、処方された割当て持続期間(典型的には28日間)にわたり試験を再開した。測定をミリパスカル・秒(mPa・s)で記録したが、本明細書ではセンチポアズ(cPs)として報告した。アステリスク()の付いたセクションは、サンプルの部分ゲル化が起こったため、正確な読みが得られなかったことを示してする。
[物理的性質の試験]
[0149]Viper SLA機(S/N03FB0244またはS/N02FB0160)によりサンプルを構築した。引張り試験用として、全長6.5インチ、全幅0.75インチ、および厚さ0.125インチの標準I型ドッグボーン形状を使用し、曲げ試験用として、長さ5インチ、全幅0.5インチ、および厚さ0.125インチの標準バー形状を使用した。23℃、50%の相対湿度で7日間にわたり、サンプルの状態調節を行った。引張り性は、ASTM D638−10試験方法に準拠して試験した。曲げ強度および弾性率の性質は、ASTM D−0790試験方法に準拠して試験した。両方試験とも、5G Sintech引張り試験機(S/N 34359)を用いて行った。
[サイズ比、重量比、体積比、および数比]
[0150]サイズ比は、所与の組成物中のマイクロ粒子成分の平均粒子サイズをその組成物中のナノ粒子成分の平均粒子サイズで割り算することにより導出した。平均粒子サイズは、ISO13329:2009に準拠して決定した。表される値は、単位を有していない。
[0151]重量比は、所与の組成物中のマイクロ粒子成分の全重量をその組成物中のナノ粒子成分の全重量で割り算することにより導出した。表される値は、単位を有していない。
[0152]体積比は、所与の組成物中のマイクロ粒子成分の全体積をその組成物中に存在するナノ粒子成分の全体積で割り算することにより導出した。成分の体積は、その成分の重量をその密度で割り算することにより決定した。以下の実施例に記載のように、マイクロ粒子成分およびナノ粒子成分が両方とも同一密度を有する場合、体積比は重量比と異ならないことに留意すべきである。表される値は、単位を有していない。
[0153]数比は、ナノ粒子成分中に存在するナノ粒子の全数をマイクロ粒子成分中に存在するマイクロ粒子の全数で割り算することにより導出した。以下の実施例に記載のように、球状粒子を使用する場合、計算の都合上、各マトリックス成分は、全体が平均粒子サイズのまわりに対称な粒子サイズ分布を有する球状粒子で構成されると仮定した。したがって、最初に、式
Figure 0006056032

(式中、rは球状粒子の半径である)により導出可能な各球状粒子の体積を決定することにより、計算を行った。次いで、各粒子の体積にその密度を掛け算することにより、各球状粒子の重量を決定した。以下の実施例に記載のように、マイクロ粒子成分およびナノ粒子成分が両方とも同一密度を有する場合、密度の相対値は比計算に重要でない。最後に、各粒子の重量の値をその粒子が含まれる成分の全組成物中の全重量で割り算して、組成物中に存在する粒子の全数を得た。他のマトリックス成分についても、同様に計算を行って、粒子の数比を決定した。表される値は、単位を有していない。
Figure 0006056032
Figure 0006056032
[実施例13〜20]
[0154]光開始パッケージ、カチオン重合性パッケージ、ラジカル重合性パッケージ、および所定の添加剤を組み合わせることにより、当技術分野で周知の方法に従って、付加造形用の種々のベース充填樹脂組成物を調製した。次いで、マイクロ粒子成分およびナノ粒子成分のタイプおよび/または量を順次入れ替えて、さまざまな充填マトリックスを利用した他の樹脂組成物を調製した。そのほかに、カチオン重合性成分を変化させた。粘度および沈降挙動に関して、本明細書に規定される方法に従って、これらのサンプルを試験した。最後に、マイクロ粒子成分とナノ粒子成分との重量比および体積比ならびにナノ粒子成分とマイクロ粒子成分との粒子数比を計算することにより、充填マトリックス特性を決定した。結果を表3に示す。
Figure 0006056032
[実施例21〜24]
[0155]種々の充填粒子ディスパージョンを評価して原料(ナノ粒子成分+溶媒)の粒子ディスパージョンpHを決定した。それぞれ個別の充填粒子ディスパージョンに対する読取りは、20℃で行った。使用前、ベックマン・コールター(Beckman Coulter)Φ250pH計(シリーズ#3527)の電極プローブをpH4の緩衝溶液中に一晩浸漬した。測定を行う前、3つの標準pH緩衝溶液(pH4.0、7.0、および10.01)を用いてpH計を校正した。校正方法およびpHの読取りは、メーター操作説明書(Beckman Φ200 Series Operation Manual、19−21頁)に従って行った。校正後、プローブを蒸溜水で洗浄し、次いで、軽く叩いていずれの水残留物も除去した。引掻き傷および脱水状態を回避するために、ガラスを激しく払拭することはしなかった。
[0156]原料の粒子ディスパージョンpHを正確に測定するために、最初に、充填粒子ディスパージョンを試験担体(これ自体は3:2の比で蒸溜水とメタノールとからなる)に溶解させる必要があった。したがって、8.33gの各充填粒子ディスパージョンを43.75gの試験担体に溶解させた。
[0157]次いで、ベックマンΦ250pH計の電極プローブを上記の溶液に挿入し(充填粒子ディスパージョン+試験担体)、最初の粒子ディスパージョンpHの読みを確定した。読みを記録して、電極プローブを溶液50%アセトンおよび50%イソプロパノール(IPA)続いて蒸溜水で洗浄した。各サンプルで5回の個別の読取りを行い、読取り間でこの洗浄手順を繰り返した。上記のプロセスを4つのサンプルのそれぞれで繰り返した。4つのサンプルのそれぞれの5回の読みの平均値を以下の表4に再現する。
Figure 0006056032
[実施例25〜29]
次いで、実施例21〜24で使用したのと同一の4種の市販の充填粒子ディスパージョン中の元の溶媒を3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート溶媒と交換することにより、新しいサンプル調製した。標準的技術に従って達成されたこの溶媒交換により、40%シリカナノ粒子/60%エポキシド溶液を得た。次いで、上記の実施例21〜24の考察に例示される技術に従って、各サンプルで、これらの得られた充填粒子ディスパージョンのpHを記録した。ただし、例外として、8.33:43.75の充填粒子ディスパージョンと試験担体溶液とを生成する代わりに、6.25gの得られた充填粒子ディスパージョンを43.75gの試験担体中に溶解させた。
次いで、サンプルを熱エージング試験に付した。この試験を行うために、上記の実施例1〜12の考察に概説される粘度試験手順に従って、最初に初期粘度を測定した。55℃のオーブン中で7日間エージングした後、サンプルを室温に冷却し、ナノ粒子の沈降が観測された場合には再混合した。次いで、上記の実施例1〜12の考察に概説される粘度試験手順に従って、粘度を測定した。
Figure 0006056032
[実施例30〜31]
同一のハイブリッド硬化光開始パッケージ、カチオン重合性パッケージ、ラジカル重合性パッケージおよび所定の添加剤を利用して、当技術分野での周知の方法に従って、付加造形用の2種の充填液状放射線硬化性樹脂を調製した。2種のサンプル間の唯一の差異は、ナノ粒子成分が何であるかということであった。以下に概説された加工曲線測定手順に従って、E、D、およびE10の値を測定した。さらに、サンプルを上記の実施例25〜29の説明で概説される熱エージング試験に付した。試験の開始時に粘度測定を行い(本明細書で上記の実施例1〜12の考察で概説した手順に従って)、次いで、55℃で7および14日間で再び測定を行い、結果を以下の表6に記録した。
[加工曲線の測定]
[0158]354.7nmの波長で動作する固体レーザーを用いて、以下の方法に従って加工曲線データ(E、DおよびE10)を作成した。
[0159]加工曲線は、特定の材料の光感度の尺度である。それは、与えられた照射の関数として作製された液状放射線硬化性樹脂の層の厚さとの関係を表す。当技術分野で周知の方法を用いて、すべての配合物で照射−加工曲線を決定する。
[0160]30℃および30%RHで保持された直径100mmのペトリ皿中の21.7gの配合物サンプルを用いて、各配合物で照射応答を測定する。指示光源を用いて配合物の表面に照射する。照射は、1/2平方インチ(照射領域)に行われ、72mWでペトリ皿中の液体の表面に約25.4ミクロン間隔で逐次平行ラインを描くことにより、走査される。さまざまなレベルの既知の入射エネルギーをさまざまな照射領域に照射すると、さまざまな硬化厚さが得られる。液体表面のスポット直径は、約0.0277cmの直径である。照射されたパネルを硬化させるために少なくとも15分間待った後、パネルをペトリ皿から取り出して、過剰の未硬化の樹脂をキムワイプ(Kimwipe)EX−L(キンバリー・クラーク(Kimberly Clark))で吸い取ることにより除去する。ミツトヨ(Mitutoyo)モデルID−C 1 12CEインジケーターマイクロメートルを用いて、フィルム厚さを測定する。フィルム厚さは、照射エネルギーの自然対数の線形関数であり、回帰の傾きは、Dpであり(ミクロン単位またはミル単位)、Ecは、回帰の当てはめのx軸切片である(mJ/cm単位)。E10は、10ミル(254ミクロン)の層を硬化させるのに必要なエネルギーである。
Figure 0006056032
[結果の考察]
[0161]実施例1〜31は、付加造形に対して適性が増大されたことを実証するマトリックス充填液状放射線硬化性樹脂組成物である。マイクロ粒子成分とナノ粒子成分との比(重量比および/または体積比)が、ハードパック沈降現象に抵抗しうる充填マトリックスの生成にきわめて重要であることは、表2および3から明らかである。とくに、マイクロ粒子成分とナノ粒子成分との重量比または体積比が約12:1未満であると、充填マトリックスは、ハードパックへの崩壊に抵抗する驚くほど改良された傾向を示すことが注目される。ハードパック現象は、ナノ粒子成分が充填マトリックスから完全に除去された実施例11および12では、同様に顕著である。したがって、本発明の一実施形態では、望ましくないハードパック相分離を防止するには、ナノ粒子成分およびマイクロ粒子成分の両方の存在が必要である。
[0162]さらに、ナノ粒子成分中に存在するナノ粒子とマイクロ粒子成分中に存在するマイクロ粒子との数比が大きくなりすぎると、充填マトリックスは、望ましくないほど高い粘度を有し、かつ急速に分解してソフトパックになる可能性があることが、実施例1〜20から実証される。とくに、ナノ粒子成分中に存在するナノ粒子とマイクロ粒子成分中に存在するマイクロ粒子との数比が約1,000,000:1を超えると、充填マトリックスは、扱いにくくなり、分解してソフトパックになるという仮説を立てられる。このことは、表2および3の実施例から裏付けられる。
[0163]そのほかに、粒子ディスパージョンpHおよび充填粒子ディスパージョンの粒子サイズは両方とも、得られる液状放射線硬化性組成物の熱安定性に影響を及ぼすことが、実施例21〜31から実証される。粒子ディスパージョンpHが約5.5未満では、酸性充填粒子ディスパージョンは、それが組み込まれた付加造形用の光硬化性組成物に不十分な熱安定性を付与し、慣例的な溶媒交換でさえも非実用的なものとなることが、表4〜5のデータの外挿から推測される。さらに、50nmを超える平均粒子サイズを有するナノ粒子を含むナノ粒子成分を有する組成物は、50nm未満の平均サイズを有するナノ粒子を有するものに対して、粒子ディスパージョンpHがそれ以外では許容範囲内にある場合でさえも、改良された熱安定性対を呈することが、表6から示される。
[0164]本明細書で引用されている出版物、特許出願、および特許を含むすべての参照は、あたかも各参照が参照により組み込まれることが個別にかつ特定的に示されてその全体が本明細書に記載されたのと同程度まで参照により本明細書に組み入れられるものとする。
[0165]本発明の説明との関連(特定的には以下の特許請求の範囲との関連)での「a」および「an」および「the」という用語ならびに類似の参照語の使用は、とくに本明細書中に指定がないかぎりまたは文脈から明らかに矛盾しないかぎり、単数形および複数形の両方を包含するとみなされるものとする。「〜を含む(comprising)」、「〜を有する(having)」、「〜を含む(including)」、および「〜を含有する(containing)」という用語は、とくに断りのないかぎり、オープンエンドの用語(すなわち、「〜を含むが、それらに限定されるものではない」ことを意味する)とみなされるものとする。本明細書での値の範囲の記述は、とくに本明細書中に指定がないかぎり、単に、その範囲内に入る各個別値を個別に参照する簡略表記法として機能するものとし、各個別値は、あたかも個別に本明細書中に記載されたがごとく本明細書に組み入れられるものとする。本明細書に記載のすべての方法は、とくに本明細書に指定がないかぎりまたは文脈から明らかに矛盾しないかぎり、任意の好適な順序で実施可能である。本明細書に提供されているありとあらゆる実施例または例示的な表現(たとえば「〜などの(such as)」)の使用は、単に、より十分に本発明を例示しようとしたものであり、とくに要求されないかぎり、本発明の範囲に限定を課すものではない。本明細書での表現は、特許請求されていない要素が本発明の実施に不可欠であることをなんら示唆するものとみなしてはならない。
[0166]本発明の好ましい実施形態は、本発明を実施するための本発明者らの知るかぎり最良の形態を含めて、本明細書中に記載されている。それらの好ましい実施形態の変形形態は、当業者であれば、上記の説明を読むことにより明らかになろう。本発明者らは、当業者が必要に応じてそのような変形形態を利用すると予想しており、本発明者らは、本明細書中に特定的に記載した以外の方法で本発明が実施されると思っている。したがって、本発明は、準拠法により認められる本明細書に添付された特許請求の範囲に記載の保護対象のすべての変更形態および等価形態を包含する。さらには、とくに本明細書中に指定がないかぎりまたは文脈から明らかに矛盾しないかぎり、すべての可能なそれらの変形形態において以上に記載の要素の任意の組合せが本発明に包含される。
[0167]本発明についてその特定の実施形態を参照しながら詳細に説明してきたが、当業者であれば、特許請求された本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、それに種々の変更および修正を行いうることは明らかであろう。

Claims (24)

  1. (a)カチオン重合性脂肪族エポキシドと、
    (b)多官能性(メタ)アクリレート成分と、
    (c)カチオン光開始剤と、
    (d)フリーラジカル光開始剤と、
    (e)充填マトリックスであって、
    複数の無機ナノ粒子を含むナノ粒子成分と、
    複数の無機マイクロ粒子を含むマイクロ粒子成分と、
    を含み、前記マイクロ粒子成分と前記ナノ粒子成分との重量比は、1:1〜12:1であり、かつ前記マイクロ粒子成分中の無機マイクロ粒子の平均粒子サイズと前記ナノ粒子成分中の無機ナノ粒子の平均粒子サイズとの比は、2.41:1〜200:1である、充填マトリックスと
    を含む、付加造形用の液状放射線硬化性組成物。
  2. 前記ナノ粒子成分の無機ナノ粒子が、50ナノメートル〜100ナノメートルの平均粒子サイズを有し、かつ前記マイクロ粒子成分の無機マイクロ粒子が、2マイクロメートル〜8マイクロメートルの平均粒子サイズを有する、請求項1に記載の付加造形用の液状放射線硬化性組成物。
  3. 前記マイクロ粒子成分または前記ナノ粒子成分の少なくとも一方が球状粒子を含み、
    前記球状粒子が、セラミックス、ガラス、および金属からなる群から選択される、請求項2に記載の付加造形用の液状放射線硬化性組成物。
  4. 前記マイクロ粒子成分と前記ナノ粒子成分との重量比が、4:1〜8:1であり、かつ前記マイクロ粒子成分中の無機マイクロ粒子の平均粒子サイズと前記ナノ粒子成分中の無機ナノ粒子の平均粒子サイズとの比が、6.46:1〜100:1である、請求項3に記載の付加造形用の液状放射線硬化性組成物。
  5. 前記脂肪族エポキシド成分が、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)−シクロヘキサン−1,4−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンオキシド、4−ビニルエポキシシクロヘキサン、ビニルシクロヘキセンジオキシド、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ε−カプロラクトン修飾3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、トリメチルカプロラクトン修飾3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、β−メチル−δ−バレロラクトン修飾3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、ビシクロヘキシル−3,3’−エポキシド、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−C(CH−、−CBr−、−C(CBr−、−C(CF−、−C(CCl−、または−CH(C)−の結合を有するビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)、ジシクロペンタジエンジエポキシド、エチレングリコールのジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、およびエポキシヘキサヒドロジオクチルフタレートからなる群から選択される脂環式エポキシである、請求項4に記載の付加造形用の液状放射線硬化性組成物。
  6. 前記マイクロ粒子成分と前記ナノ粒子成分との体積比が、1:1〜12:1である、請求項5に記載の付加造形用の液状放射線硬化性組成物。
  7. 前記ナノ粒子成分中の無機ナノ粒子と前記マイクロ粒子成分中の無機マイクロ粒子との数比が、50:1〜1,000,000:1である、請求項6に記載の付加造形用の液状放射線硬化性組成物。
  8. 前記ナノ粒子成分中の無機ナノ粒子と前記マイクロ粒子成分中の無機マイクロ粒子との数比が、5,000:1〜50,000:1である、請求項7に記載の付加造形用の液状放射線硬化性組成物。
  9. 前記組成物の全重量を基準として、
    成分(b)が、2重量%〜10重量%の量で存在し、
    成分(c)が、1重量%〜10重量%の量で存在し、
    成分(d)が、0.1重量%〜5重量%の量で存在し、かつ
    成分(e)が、30重量%〜80重量%の量で存在する、
    請求項7に記載の付加造形用の液状放射線硬化性組成物。
  10. シクロヘキサン基がない多官能性グリシジルエーテルをさらに含む、請求項9に記載の付加造形用の液状放射線硬化性組成物。
  11. 前記シクロヘキサン基がない多官能性グリシジルエーテルがネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルである、請求項10に記載の付加造形用の液状放射線硬化性組成物。
  12. オキセタンをさらに含み、かつ
    成分(c)が、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸アニオンと、次式(1):
    Figure 0006056032

    (式中、Y1、Y2、およびY3は、同一であるかまた異なっており、かつY1、Y2、またはY3は、Rがアセチル基またはハロゲン基であるR置換芳香族チオエーテルである)
    で示されるカチオンと、を有するR置換芳香族チオエーテルトリアリールスルホニウムまたはヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートカチオン光開始剤である、請求項11に記載の付加造形用の液状放射線硬化性組成物。
  13. オキセタンをさらに含み、かつ
    成分(c)が、SbF 、PF 、BF 、(CFCFPF 、(C、((CF、(CGa、((CFGa、トリフルオロメタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、メタンスルホネート、ブタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、またはp−トルエンスルホネートにより表されるアニオンと、次式(II):
    Figure 0006056032

    (式(II)中、R、R、R、R、およびRは、それぞれ独立して、アルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アリールチオカルボニル基、アシルオキシ基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アリール基、ヘテロ環式炭化水素基、アリールオキシ基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヒドロキシ(ポリ)アルキレンオキシ基、任意選択で置換されたアミノ基、シアノ基、ニトロ基、またはハロゲン原子を表し、Rは、アルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、ヘテロ環式炭化水素基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、ヒドロキシ(ポリ)アルキレンオキシ基、任意選択で置換されたアミノ基、シアノ基、ニトロ基、またはハロゲン原子を表し、m〜mは、それぞれ、R〜Rのそれぞれの出現回数を表し、m、m、およびmは、それぞれ、0〜5の整数を表し、m、m、およびmは、それぞれ、0〜4の整数を表す)
    で示されるカチオンと、を有する、請求項11に記載の液状放射線硬化性組成物。
  14. 前記組成物が、600cPs〜1200cPsの粘度を有し、かつ化学放射線および60分間UVおよび熱後硬化による完全硬化の後、次の性質、すなわち、
    (a)1.82MPaで80℃〜120℃の熱歪み温度、
    (b)8,000MPa〜12,000MPaの曲げ弾性率、
    を有する、請求項11に記載の付加造形用の液状放射線硬化性組成物。
  15. 請求項1に記載の付加造形用の液状放射線硬化性組成物の層を形成して化学放射線で選択的に硬化させる工程と、請求項1に記載の付加造形用の液状放射線硬化性組成物の層を形成して選択的に硬化させる工程を複数回繰り返して三次元物体を取得する工程と、を含む三次元物体の形成方法。
  16. 化学放射線源が、340nm〜415nmの波長を放出する1つ以上のLEDである、請求項15に記載の方法。
  17. (a)カチオン重合性成分と、
    (b)(メタ)アクリレート成分と、
    (c)カチオン光開始剤と、
    (d)フリーラジカル光開始剤と、
    (e)充填マトリックスであって、
    少なくとも50ナノメートルの平均粒子サイズを有する複数のシリカナノ粒子で構成されたナノ粒子成分と溶媒とを含有する充填粒子ディスパージョンと、
    複数の無機マイクロ粒子で構成されたマイクロ粒子成分と、
    を含み、前記マイクロ粒子成分と前記ナノ粒子成分との重量比は1:1〜12:1であり、前記マイクロ粒子成分中の無機マイクロ粒子の平均粒子サイズと前記ナノ粒子成分中の無機ナノ粒子の平均粒子サイズとの比は、2.41:1〜200:1であり、かつ前記充填粒子ディスパージョンは5.5超の粒子ディスパージョンpHを有する、充填マトリックス、
    を含む付加造形用の液状放射線硬化性組成物。
  18. 前記複数のシリカナノ粒子が、50ナノメートル〜100ナノメートルの平均粒子サイズを有し、
    前記複数の無機マイクロ粒子が0.2マイクロメートル〜20マイクロメートルの平均粒子サイズを有し、
    前記充填粒子ディスパージョンの粒子ディスパージョンpHが6.0〜7.5である、請求項17に記載の液状放射線硬化性組成物。
  19. 前記充填マトリックスが、全組成物を基準にして50重量%〜70重量%の量で存在する、請求項18に記載の液状放射線硬化性組成物。
  20. 前記マイクロ粒子成分中の無機マイクロ粒子の平均粒子サイズと前記ナノ粒子成分中のシリカナノ粒子の平均粒子サイズとの比が6.46:1〜100:1であり、
    前記マイクロ粒子成分と前記ナノ粒子成分との重量比が4:1〜8:1である、請求項19に記載の液状放射線硬化性組成物。
  21. 前記溶媒が、メチルエチルケトン、イソプロパノール、エポキシド、オキセタン、およびアクリレートからなる群に属する1種以上から選択される、請求項20に記載の液状放射線硬化性組成物。
  22. 前記溶媒が3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートである、請求項21に記載の液状放射線硬化性組成物。
  23. 成分(c)が、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸アニオンと、次式(I):
    Figure 0006056032

    (式中、Y1、Y2、およびY3は、同一であるかまた異なっており、かつY1、Y2、またはY3は、Rがアセチル基またはハロゲン基であるR置換芳香族チオエーテルである)
    で示されるカチオンと、を有するR置換芳香族チオエーテルトリアリールスルホニウムまたはヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートカチオン光開始剤である、請求項22に記載の液状放射線硬化性組成物。
  24. 成分(c)が、次式(II):
    Figure 0006056032

    (式中、R、R、R、R、およびRは、それぞれ独立して、アルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アリールチオカルボニル基、アシルオキシ基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アリール基、ヘテロ環式炭化水素基、アリールオキシ基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヒドロキシ(ポリ)アルキレンオキシ基、任意選択で置換されたアミノ基、シアノ基、ニトロ基、またはハロゲン原子を表し、Rは、アルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、ヘテロ環式炭化水素基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、ヒドロキシ(ポリ)アルキレンオキシ基、任意選択で置換されたアミノ基、シアノ基、ニトロ基、またはハロゲン原子を表し、m〜mは、それぞれ、R〜Rのそれぞれの出現回数を表し、m、m、およびmは、それぞれ、0〜5の整数を表し、m、m、およびmは、それぞれ、0〜4の整数を表す)
    で示されるカチオンを有するフルオロアルキル置換フルオロホスフェートである、請求項22に記載の液状放射線硬化性組成物。
JP2014225478A 2013-11-05 2014-11-05 付加造形用の安定化マトリックス充填液状放射線硬化性樹脂組成物 Active JP6056032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361900044P 2013-11-05 2013-11-05
US61/900,044 2013-11-05
US201462074735P 2014-11-04 2014-11-04
US62/074,735 2014-11-04

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015089943A JP2015089943A (ja) 2015-05-11
JP2015089943A5 JP2015089943A5 (ja) 2016-02-12
JP6056032B2 true JP6056032B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=51845350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014225478A Active JP6056032B2 (ja) 2013-11-05 2014-11-05 付加造形用の安定化マトリックス充填液状放射線硬化性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (7) US9228073B2 (ja)
EP (3) EP2868692B1 (ja)
JP (1) JP6056032B2 (ja)
CN (2) CN109503761B (ja)
HK (1) HK1209440A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9228073B2 (en) * 2013-11-05 2016-01-05 Dsm Ip Assets B.V. Stabilized matrix-filled liquid radiation curable resin compositions for additive fabrication
CN105643924A (zh) * 2014-11-25 2016-06-08 南京百川行远激光科技有限公司 蓝光光固化3d打印笔
KR101819335B1 (ko) * 2015-05-07 2018-01-17 주식회사 엘지화학 3d 프린터
EP3294780A4 (en) * 2015-06-08 2018-11-21 DSM IP Assets B.V. Liquid, hybrid uv/vis radiation curable resin compositions for additive fabrication
KR102579967B1 (ko) * 2015-06-16 2023-09-20 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스 라이센싱 (스위처랜드) 게엠베하 에폭시 수지 조성물
EP3341793B1 (en) * 2015-10-01 2021-05-26 DSM IP Assets B.V. Liquid, hybrid uv/vis radiation curable resin compositions for additive fabrication
EP3827955A1 (en) * 2015-11-17 2021-06-02 DSM IP Assets B.V. Improved antimony-free radiation curable compositions for additive fabrication, and applications thereof in investment casting processes
JP6603127B2 (ja) * 2015-12-29 2019-11-06 サンアプロ株式会社 感光性組成物
CN108430699B (zh) 2015-12-30 2023-06-23 3M创新有限公司 磨料制品和相关方法
WO2017117356A1 (en) 2015-12-30 2017-07-06 3M Innovative Properties Company Abrasive article
US11845885B2 (en) 2015-12-30 2023-12-19 3M Innovative Properties Company Dual stage structural bonding adhesive
WO2017146711A1 (en) * 2016-02-25 2017-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional (3d) printing with a sintering aid/fixer fluid and a liquid functional material
WO2017160845A1 (en) 2016-03-14 2017-09-21 Dsm Ip Assets B.V. Radiation curable compositions for additive fabrication with improved toughness and high temperature resistance
KR102142430B1 (ko) * 2016-09-07 2020-08-07 애경화학 주식회사 양이온경화 및 자외선경화 메커니즘을 동시에 가지는 지환족 에폭시 아크릴계 화합물
JP6774020B2 (ja) * 2016-09-29 2020-10-21 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法
US10737984B2 (en) * 2016-11-30 2020-08-11 Hrl Laboratories, Llc Formulations and methods for 3D printing of ceramic matrix composites
TW201840515A (zh) * 2016-12-20 2018-11-16 德商巴地斯顏料化工廠 光聚合物陶瓷分散液
WO2018119049A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-28 Basf Se Photopolymer ceramic dispersion for additive fabrication
US11421119B2 (en) 2017-01-12 2022-08-23 Konica Minolta, Inc. Resin composition, and three-dimensional moulding production method
US11945152B2 (en) * 2017-03-06 2024-04-02 Maxell, Ltd. Model material ink set, support material composition, ink set, three-dimensional shaped object, and method for manufacturing three-dimensional shaped object
US11274169B2 (en) * 2017-05-14 2022-03-15 Collider, Inc. Synthetic resin composition and method for hybrid manufacturing
US10647028B2 (en) * 2017-05-17 2020-05-12 Formlabs, Inc. Techniques for casting from additively fabricated molds and related systems and methods
US10590042B2 (en) * 2017-06-29 2020-03-17 Hrl Laboratories, Llc Photopolymer resins with solid and liquid phases for polymer-derived ceramics
CA3069982C (en) * 2017-07-21 2023-08-01 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Method of forming a three-dimensional body
US11692093B2 (en) 2017-09-22 2023-07-04 Konica Minolta, Inc. Resin composition, method for producing three-dimensional molding using same, and three-dimensional molding
CN111788269B (zh) 2017-12-15 2023-10-20 科思创(荷兰)有限公司 用于高温喷射粘性热固性材料以经由增材制造创建固体制品的组合物和方法
JP6987355B2 (ja) * 2017-12-22 2021-12-22 日本電気硝子株式会社 立体造形用樹脂組成物
US11180594B2 (en) 2017-12-29 2021-11-23 Covestro (Netherlands) B.V. Compositions and articles for additive fabrication and methods of using the same
JP7180666B2 (ja) * 2018-03-01 2022-11-30 コニカミノルタ株式会社 樹脂組成物、およびこれを用いた立体造形物の製造方法、ならびに立体造形物
EP3774279A4 (en) * 2018-03-28 2021-12-29 Henkel IP & Holding GmbH Photocurable compositions and method of forming topographical features on a membrane surface using photocurable compositions
EP3781987B1 (en) 2018-04-20 2022-10-05 Covestro (Netherlands) B.V. Radiation curable compositions for additive fabrication
KR20210005707A (ko) 2018-05-03 2021-01-14 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 적층 제조를 통하여 생성된 광-제작된 물품을 후처리하는 방법
DE102018006397A1 (de) * 2018-08-15 2020-02-20 DP Polar GmbH Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Formgegenstands mittels schichtweisem Materialauftrag
CN112805316B (zh) 2018-10-26 2023-09-15 科思创(荷兰)有限公司 聚酯粉末及其在三维打印工艺中的用途
CN109517340B (zh) * 2018-11-21 2021-03-23 中山大简科技有限公司 一种耐温透明3d打印用光敏树脂
JP2022509797A (ja) * 2018-12-03 2022-01-24 コベストロ (ネザーランズ) ビー.ヴィー. 光ファイバーをコーティングするための充填放射線硬化性組成物およびそれから製造されるコーティング
EP3946946A4 (en) * 2019-03-28 2022-08-31 Henkel AG & Co. KGaA LIGHT-CURING COMPOSITIONS FOR ADDITIONAL MANUFACTURING
CN110041011A (zh) * 2019-05-28 2019-07-23 四川益好优科环保科技有限公司 一种高无机物填充的辐射交联聚乙烯醇材料及制备方法
TW202110899A (zh) 2019-07-11 2021-03-16 德商夸茲沃克公司 用於3d列印的樹脂組合物
EP4045291A4 (en) * 2019-10-17 2023-11-15 Henkel AG & Co. KGaA METHOD FOR PRODUCING THREE-DIMENSIONAL PARTS WITH SUPERIOR PROPERTIES
CN111233493A (zh) * 2020-01-17 2020-06-05 中国科学院金属研究所 一种熔模铸造用光固化硅基陶瓷型芯素坯烧结方法
CN111170730B (zh) * 2020-01-17 2021-07-23 中国科学院金属研究所 一种熔模铸造光固化用硅基陶瓷型芯浆料配制方法
CN111348906A (zh) * 2020-02-10 2020-06-30 中国科学院金属研究所 一种熔模铸造用光固化硅基陶瓷型芯素坯脱脂方法
EP4185618A1 (en) 2020-07-24 2023-05-31 Applied Materials, Inc. Quantum dot formulations with thiol-based crosslinkers for uv-led curing
US11942576B2 (en) 2020-08-28 2024-03-26 Applied Materials, Inc. Blue color converter for micro LEDs
US11646397B2 (en) 2020-08-28 2023-05-09 Applied Materials, Inc. Chelating agents for quantum dot precursor materials in color conversion layers for micro-LEDs
US11404612B2 (en) 2020-08-28 2022-08-02 Applied Materials, Inc. LED device having blue photoluminescent material and red/green quantum dots
DE102020127603A1 (de) 2020-10-20 2022-04-21 Kurtz Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Gießen eines metallenen Gussteils mittels eines Sandkernes
WO2022090342A1 (en) 2020-10-28 2022-05-05 Covestro (Netherlands) Bv (meth)acrylate-functional radiation curable compositions for additive fabrication
US20220259406A1 (en) * 2021-02-09 2022-08-18 Illumina, Inc. Resin composition and flow cells incorporating the same
KR20230148344A (ko) * 2021-02-25 2023-10-24 바스프 에스이 코팅, 2d 물체 형성 및 3d 프린팅을 위한 광중합성 액체 및 에폭시 전구체를 포함하는 경화성 조성물
CN115247023B (zh) * 2021-04-25 2023-04-25 宁波安特弗新材料科技有限公司 一种光固化组合物及一种硬涂膜
WO2022258689A1 (en) 2021-06-11 2022-12-15 Covestro (Netherlands) B.V. Methods of making biodegradable and/or compostable biobased powders for additive manufacturing

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575330A (en) 1984-08-08 1986-03-11 Uvp, Inc. Apparatus for production of three-dimensional objects by stereolithography
US5047568A (en) 1988-11-18 1991-09-10 International Business Machines Corporation Sulfonium salts and use and preparation thereof
US5626919A (en) 1990-03-01 1997-05-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solid imaging apparatus and method with coating station
DE4225309A1 (de) 1992-07-31 1994-02-03 Roehm Gmbh Suspension für die Herstellung gefüllter Gießharze
US5380923A (en) 1993-04-29 1995-01-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymeric sulfonium salts and method of preparation thereof
US5648407A (en) 1995-05-16 1997-07-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Curable resin sols and fiber-reinforced composites derived therefrom
US5665792A (en) 1995-06-07 1997-09-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stabilizers for use with photoacid precursor formulations
GB9522656D0 (en) 1995-11-04 1996-01-03 Zeneca Ltd Mould
TW520303B (en) 1995-12-22 2003-02-11 Vantico Ag Process for the stereolithographic preparation of three-dimensional objects
DE59701299D1 (de) 1996-07-29 2000-04-27 Ciba Sc Holding Ag Flüssige, strahlungshärtbare Zusammensetzung, insbesondere für die Stereolithographie
US20020045126A1 (en) 1996-09-20 2002-04-18 Tsuyoshi Watanabe Photo-curable resin compositions and process for preparing a resin-based mold
JPH1087963A (ja) 1996-09-20 1998-04-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 樹脂組成物および繊維質材料成形型
JP3820289B2 (ja) 1996-09-20 2006-09-13 Jsr株式会社 樹脂製成形用型製造用光硬化性樹脂組成物および樹脂製成形用型の製造方法
JP4614030B2 (ja) * 1997-07-21 2011-01-19 ハンツマン アドバンスト マテリアルズ (スイッツァランド) ゲーエムベーハー 輻射線−硬化性組成物の粘度安定化
CA2292573A1 (en) * 1997-07-21 1999-02-04 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Sedimentation stabilized radiation-curable filled compositions
JP4204113B2 (ja) 1997-12-04 2009-01-07 株式会社Adeka 新規な芳香族スルホニウム化合物、これからなる光酸発生剤およびこれを含む光重合性組成物、光造形用樹脂組成物ならびに光学的立体造形法
US6287745B1 (en) 1998-02-18 2001-09-11 Dsm N.V. Photocurable liquid resin composition comprising an epoxy-branched alicyclic compound
US20030207959A1 (en) 2000-03-13 2003-11-06 Eduardo Napadensky Compositions and methods for use in three dimensional model printing
EP1236765A1 (de) 2001-02-28 2002-09-04 hanse chemie GmbH Siliciumdioxiddispersion
US6833231B2 (en) * 2002-07-31 2004-12-21 3D Systems, Inc. Toughened stereolithographic resin compositions
EP1557413B1 (en) 2002-09-25 2012-08-01 Adeka Corporation Novel aromatic sulfonium salt compound, photo-acid generator comprising the same and photopolymerizable composition containing the same, resin composition for optical three-dimensional shaping, and method of optically forming three-dimensional shape
US20040077745A1 (en) 2002-10-18 2004-04-22 Jigeng Xu Curable compositions and rapid prototyping process using the same
US6742456B1 (en) 2002-11-14 2004-06-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Rapid prototyping material systems
DE60332768D1 (de) 2002-12-23 2010-07-08 Stx Aprilis Inc Fluorarylsulfonium fotosäure erzeugende verbindungen
WO2005007759A2 (en) * 2003-07-23 2005-01-27 Dsm Ip Assets B.V. Viscosity reducible radiation curable resin composition
US20050040562A1 (en) * 2003-08-19 2005-02-24 3D Systems Inc. Nanoparticle-filled stereolithographic resins
US7230122B2 (en) 2003-11-04 2007-06-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Sulfonium salt photinitiators and use thereof
US20050101684A1 (en) 2003-11-06 2005-05-12 Xiaorong You Curable compositions and rapid prototyping process using the same
CN1886438A (zh) * 2003-12-02 2006-12-27 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 阻燃可辐射固化组合物
US7323248B2 (en) * 2004-03-13 2008-01-29 Ecology Coatings, Inc. Environmentally friendly coating compositions for coating composites, coated composites therefrom, and methods, processes and assemblages for coating thereof
US7591865B2 (en) * 2005-01-28 2009-09-22 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Method of forming structured abrasive article
JP5478016B2 (ja) * 2005-09-29 2014-04-23 シーメット株式会社 光学的立体造形用樹脂組成物
KR101376401B1 (ko) * 2005-10-27 2014-03-27 3디 시스템즈 인코오퍼레이티드 무-안티몬 광경화성 수지 조성물 및 3차원 물품
US7678528B2 (en) 2005-11-16 2010-03-16 Az Electronic Materials Usa Corp. Photoactive compounds
US9676899B2 (en) * 2006-05-01 2017-06-13 Dsm Ip Assets B.V. Radiation curable resin composition and rapid three dimensional imaging process using the same
US8354160B2 (en) * 2006-06-23 2013-01-15 3M Innovative Properties Company Articles having durable hydrophobic surfaces
JP5304977B2 (ja) 2007-10-04 2013-10-02 セイコーエプソン株式会社 光硬化組成物を用いた硬化物の形成方法およびその硬化物
BRPI0816605A2 (pt) * 2007-10-10 2015-03-03 Ppg Ind Ohio Inc Composição de revestimento curável por radiação, revestimento curado por radiação e método para revestir um substrato
EP2218715B1 (en) 2007-11-28 2017-06-28 Sumitomo Seika Chemicals CO. LTD. Photoacid generator and photoreactive composition
JP5208573B2 (ja) 2008-05-06 2013-06-12 サンアプロ株式会社 スルホニウム塩、光酸発生剤、光硬化性組成物及びこの硬化体
KR101653427B1 (ko) 2008-10-20 2016-09-01 바스프 에스이 술포늄 유도체 및 잠재성 산으로서의 그의 용도
EP2399905B1 (en) 2009-02-20 2014-01-22 San-Apro Limited Sulfonium salt, photo-acid generator, and photosensitive resin composition
WO2011075553A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Dsm Ip Assets, B.V. Liquid radiation curable resins for additive fabrication comprising a triaryl sulfonium borate cationic photoinitiator
CN102666675B (zh) * 2009-12-29 2015-01-28 法国圣戈班磨料磨具公司 耐用的涂覆磨料物品
BR112012027065B1 (pt) * 2010-04-23 2018-09-04 Johnson & Johnson Vision Care método para melhorar as propriedades rotacionais de uma lente oftálmica estabilizada
CN104345562B (zh) * 2013-08-09 2020-04-24 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于增材制造的低粘度液体辐射可固化的牙对准器模具树脂组合物
US9228073B2 (en) * 2013-11-05 2016-01-05 Dsm Ip Assets B.V. Stabilized matrix-filled liquid radiation curable resin compositions for additive fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
EP3266815B1 (en) 2021-11-03
EP2868692A1 (en) 2015-05-06
US10526469B2 (en) 2020-01-07
US20150125702A1 (en) 2015-05-07
US9228073B2 (en) 2016-01-05
US20200102442A1 (en) 2020-04-02
CN104610511A (zh) 2015-05-13
CN109503761B (zh) 2022-02-01
US20180265669A1 (en) 2018-09-20
CN104610511B (zh) 2018-11-16
US9951198B2 (en) 2018-04-24
CN109503761A (zh) 2019-03-22
EP2868692B1 (en) 2017-10-25
US11840618B2 (en) 2023-12-12
US20210189097A1 (en) 2021-06-24
US20240076471A1 (en) 2024-03-07
US20170145184A1 (en) 2017-05-25
HK1209440A1 (en) 2016-04-01
US20220185987A1 (en) 2022-06-16
US20170283580A9 (en) 2017-10-05
EP3266815A1 (en) 2018-01-10
JP2015089943A (ja) 2015-05-11
EP3971235A1 (en) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056032B2 (ja) 付加造形用の安定化マトリックス充填液状放射線硬化性樹脂組成物
JP6414411B2 (ja) 積層造形用の低粘度液状放射線硬化型歯科アライナー成形型用樹脂組成物
JP5699365B2 (ja) カチオン系光重合開始剤トリアリールスルホニウムボレートを含む積層造形用液状放射線硬化樹脂
US11878459B2 (en) Compositions and articles for additive fabrication and methods of using the same
US20220134641A1 (en) Radiation curable compositions for additive fabrication with improved toughness and high temperature resistance
US20240157627A1 (en) Compositions and articles for additive fabrication and methods of using the same in particle image velocimetry testing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151215

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350