JP6593310B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6593310B2
JP6593310B2 JP2016229247A JP2016229247A JP6593310B2 JP 6593310 B2 JP6593310 B2 JP 6593310B2 JP 2016229247 A JP2016229247 A JP 2016229247A JP 2016229247 A JP2016229247 A JP 2016229247A JP 6593310 B2 JP6593310 B2 JP 6593310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
pixel
reading
lamp
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016229247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018085696A (ja
Inventor
政義 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016229247A priority Critical patent/JP6593310B2/ja
Priority to US15/819,802 priority patent/US10250770B2/en
Publication of JP2018085696A publication Critical patent/JP2018085696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593310B2 publication Critical patent/JP6593310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00803Presence or absence of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00726Other properties of the sheet, e.g. curvature or reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00745Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1935Optical means for mapping the whole or part of a scanned line onto the array
    • H04N1/1937Optical means for mapping the whole or part of a scanned line onto the array using a reflecting element, e.g. a mirror or a prism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、原稿を読みとって画像データを生成する画像読取装置、及び、この画像読取装置を備えた画像形成装置に関する。
用紙の両面に対して光を照射し、用紙に関する検知を行うことがある。例えば、特許文献1記載の技術では、用紙の両面に光を照射する。そして、用紙の反射率、透過率が検知される。反射率、透過率に基づき、用紙の厚さが認識される。特許文献1に記載の画像形成装置は、用紙の厚さに応じた印刷を行う。例えば、用紙の厚さに応じ、転写電流や定着装置の温度を変える。
具体的に、特許文献1には、画像形成を行うプリンタエンジン、媒体(用紙)をプリンタエンジンに供給する供給部、搬送経路の所定位置で媒体に対して光を照射する発光素子、照射光の媒体での透過光を受光する透過光受光素子、照射光の媒体での反射光を受光する反射光受光素子を、含み、照射光、透過光、及び、反射光の受光を検出し、透過光受光素子及び反射光受光素子の検出信号に基づいて媒体の厚さを判定し、判定結果に基づいて所定の制御を行う画像形成装置が記載されている(特許文献1:請求項1参照)。
特開2005−070508号公報
画像読取装置(スキャナー)には、光源が設けられる。光源は原稿に光を照射する。原稿で光が反射される。反射光はイメージセンサーに入射される。原稿で反射された光に基づき、原稿が読み取られる。
原稿を読み取る場合、原稿の端部の位置、傾き、穴の有無のような原稿に関する情報を得たい場合がある。端部の位置を認識できれば、原稿の正確なサイズを検知することができる。原稿の傾きを正確に検知できれば、傾きを正確に補正することができる。原稿の穴の有無を正確に検知できれば、画像データから不要な穴を容易に消すことができる。
これらの原稿に関する情報を得るには、原稿の読み取りで得られた画像データのうち、原稿がある部分と無い部分を判別する必要がある。つまり、画像データのうち、原稿を読み取った画素と原稿を読み取っていない画素を判別する必要がある。
しかし、従来、原稿の背景となる部材には、白色の部材が用いられている。つまり、光源やイメージセンサーからみて、原稿の奥側に白色板が配される。原稿を読み取っていない画素の濃度値(画素値)は白く(明るく)なる。そして、用紙は白色の場合が多い。反射光に基づき読み取られた画像データでは、原稿を読み取った画素と、原稿を読み取っていない画素を正確に判別できない場合があるという問題がある。
特許文献1記載の画像形成装置は、画像読取装置と同様に用紙に光を照射する。具体的に、用紙の両面に光を照射する。求めた反射率、透過率に基づき、用紙が厚紙か否かが判別される。しかし、画像データのうち、原稿を読み取った画素と原稿を読み取っていない画素を判別することはできない。従って、上記の問題を解決することはできない。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、原稿の画像データにおいて、原稿を読み取った画素と、原稿を読み取っていない画素と、を正確に判別する。
上記目的を達成するため、請求項1に係る画像読取装置はコンタクトガラス、第1ランプ、イメージセンサー、光吸収部材、第2ランプ、制御部、判定部、直角プリズムと、を含む。前記コンタクトガラスは、一方側で原稿が搬送される。前記第1ランプは前記コンタクトガラスの他方側に設けられる。前記第1ランプは前記コンタクトガラスの一方側に向けて光を照射する。前記イメージセンサーは、前記コンタクトガラスの他方側に設けられる。前記イメージセンサーは、前記第1ランプが照射し、原稿で反射された光が入射される。前記光吸収部材は前記コンタクトガラスの一方側に設けられる。前記光吸収部材は、前記第1ランプが照射し、前記コンタクトガラスを通過した光の照射先に設けられる。前記第2ランプは前記コンタクトガラスの一方側に設けられる。前記第2ランプは原稿搬送経路よりも前記コンタクトガラスから離れた位置に設けられ、前記イメージセンサーに向けて光を照射する。前記制御部は、原稿を読み取るとき、1ラインの読取期間中、第1期間では前記第1ランプを点灯させつつ前記第2ランプを消灯し反射光による読み取りを行わせ、第2期間では前記第2ランプを点灯させつつ前記第1ランプを消灯し透過光による読み取りを行わせる。前記判定部は、前記第1期間の読み取りで得られた第1画像データと前記第2期間の読み取りで得られた第2画像データに基づき、前記第1画像データの各画素が、原稿を読み取った画素である原稿有り画素であるか、原稿を読み取っていない画素である原稿無し画素であるか、判定する。前記直角プリズムは前記コンタクトガラスの一方側に設けられる。前記判定部は、前記第1画像データのうち予め定められた第1閾値よりも明るい濃度値を有する画素を原稿有り画素と判定する。前記判定部は、前記第2画像データのうち予め定められた第2閾値よりも暗い濃度値を有する暗画素を確認し、前記第1画像データのうち前記暗画素に対応する位置の画素を原稿有り画素と判定する。前記判定部は、前記第2画像データのうち前記第2閾値と同じ、又は、前記第2閾値よりも明るい濃度値を有する明画素を確認する。前記判定部は、前記第1画像データのうち前記明画素に対応する位置の画素であって、前記第1閾値と同じ、又は、前記第1閾値よりも暗い濃度値を有する画素を原稿無し画素と判定する。前記直角プリズムは、前記第1ランプからの光であって前記コンタクトガラスを通過した光が入射される。前記直角プリズムは、前記第1ランプからの光を前記光吸収部材に入射するように設けられる。前記直角プリズムは、前記第2ランプからの光が入射される。前記直角プリズムは、前記第2ランプから入射した光を前記コンタクトガラス及び前記イメージセンサーに向けて照射するように設けられる。
本発明によれば、画像データにおいて、原稿を読み取った画素と、原稿を読み取っていない画素を正確に判別できる画像読取装置、画像形成装置を提供することができる。
実施形態に係る複合機の一例を示す図である。 実施形態に係る画像読取装置の一例を示す図である。 実施形態に係る画像読取装置の一例を示す図である。 実施形態に係る送り読取用コンタクトガラス部分の拡大図である。 実施形態に係る送り読取用コンタクトガラス部分の拡大図である。 実施形態に係る送り読取用コンタクトガラス部分の拡大図である。 実施形態に係る第1ランプと第2ランプの一例を示す図である。 実施形態に係る画像読取装置での送り読み取りの流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る画像読取装置での原稿有り画素と原稿無し画素の判定の一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る判定部とデータ処理部の一例を示す図である。
以下、図1〜図10を用い、画像読取装置100と、画像読取装置100を備えた画像形成装置を説明する。画像形成装置として複合機200を例に挙げて説明する。本実施形態の説明に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定せず単なる説明例にすぎない。
(複合機200)
図1を用いて、実施形態に係る複合機200を説明する。図1は、実施形態に係る複合機200の一例を示す図である。
図1に示すように、複合機200は原稿搬送部1、画像読取部2、主制御部3、記憶部31、印刷部4、操作パネル5(報知部に相当)、通信部32を含む。画像読取装置100は、原稿搬送部1、画像読取部2、操作パネル5を含む。
主制御部3は、複合機200の全体制御を司る。主制御部3は、CPU3aと画像処理部3bを含む。複合機200は、記憶部31を含む。記憶部31は、ROM、HDD、フラッシュROMのような不揮発性の記憶装置を含む。記憶部31はRAMのような揮発性の記憶装置を含む。主制御部3は、記憶部31に記憶されたプログラムやデータを利用して各部を制御する。主制御部3は、コピーや送信のようなジョブでのスキャンを制御する。また、主制御部3は、印刷、送信、画像データの記憶を制御する。画像処理部3bは、画像読取部2が生成した画像データに、ジョブに応じた画像処理を行う。
印刷部4は、給紙部41、用紙搬送部42、画像形成部43、定着部44を含む。印刷ジョブのとき、主制御部3は用紙を給紙部41に供給させる。主制御部3は用紙を用紙搬送部42に搬送させる。用紙搬送部42は印刷済み用紙を機外に排出する。主制御部3は画像データに基づくトナー像を画像形成部43に形成させる。主制御部3は搬送用紙へのトナー像の転写を画像形成部43に行わせる。主制御部3は転写されたトナー像の用紙への定着を定着部44に行わせる。このように、主制御部3は印刷部4の動作を制御する。
操作パネル5は、表示パネル51、タッチパネル52、ハードキー53を含む。主制御部3は、複合機200の状態に関するメッセージや、設定用画面を表示パネル51に表示させる。タッチパネル52の出力に基づき、主制御部3は、表示パネル51に表示された操作画像のうち、操作されたものを認識する。操作画像はキーやボタンである。ハードキー53は、スタートキーやテンキーを含む。スタートキーはジョブの実行開始を指示するためのキーである。テンキーは数字を入力するためのキーである。操作パネル5は、タッチパネル52、ハードキー53に対する設定操作(ジョブに関する操作)を受け付ける。主制御部3は、操作パネル5と通信する。主制御部3は設定内容を認識する。なお、操作パネル5は、画像読取装置100に関する設定や表示を行う部分としても機能する。
複合機200は、通信部32を含む。通信部32は、コンピューター300やFAX装置400と通信可能に接続される。コンピューター300は、例えば、PCやサーバーである。コンピューター300やFAX装置400が操作パネル5で宛先に設定される。主制御部3は、設定された宛先に向けて、原稿の読み取り結果に基づく画像データを通信部32に送信させる(スキャン送信、FAX送信)。また、通信部32は、コンピューター300やFAX装置400からの印刷用データを受信する。主制御部3は、受信した印刷用データに基づき印刷部4に印刷させる(プリントジョブ、FAX受信印刷)。
(画像読取部2と原稿搬送部1)
次に、図2、3を用いて、実施形態に係る画像読取装置100を説明する。図2、図3は、実施形態に係る画像読取装置100の一例を示す図である。
図2に示すように、原稿搬送部1は、画像読取部2の上方に設けられる。原稿搬送部1は、画像読取部2に対し上下方向に開閉する。原稿搬送部1は原稿を上方から押さえるカバーとして機能する。原稿搬送部1は、セットされた原稿を送り読取用コンタクトガラス21(読み取り位置)に向けて搬送する。原稿搬送部1は、原稿搬送方向上流側から順に、原稿トレイ11、供給ローラー12、原稿搬送路13、複数の搬送ローラー対14、排出ローラー対15、排出トレイ16を含む。原稿トレイ11には、原稿セットセンサー17が設けられる(図2参照)。
図3に示すように、画像読取装置100(原稿搬送部1)内には原稿搬送制御部10が設けられる。原稿搬送制御部10はCPUやメモリーを含む基板である。原稿セットセンサー17の出力は原稿搬送制御部10に入力される。原稿搬送制御部10は、原稿セットセンサー17の出力に基づき、原稿トレイ11上の用紙の有無を認識する(検知する)。
原稿読み取りを行うジョブの実行指示が操作パネル5になされたとき(スタートキーが操作されたとき)、主制御部3は、原稿搬送制御部10と通信する。主制御部3は原稿トレイ11にセットされた原稿があるか否かを確認する。原稿トレイ11に原稿があるとき、主制御部3は原稿搬送指示を出す。この指示を受け、原稿搬送制御部10は原稿搬送モーター18を駆動させる。原稿搬送モーター18により、供給ローラー12や搬送ローラー対14が回転する。そして、原稿は読み取り位置に向けて搬送される。原稿は、画像読取部2の上面に設けられる送り読取用コンタクトガラス21の上側(一方側)を通過する。通過の際、画像読取部2(読取ユニット6)が原稿を読み取る(送り読み取り)。
図2において、画像読取部2の上面左側に、送り読取用コンタクトガラス21が設けられる。画像読取部2の上面かつ、送り読取用コンタクトガラス21の右側に、載置読取用コンタクトガラス22が配される。載置読取用コンタクトガラス22には、書籍のような原稿がセットされる。原稿搬送部1に原稿がセットされていないとき、画像読取部2は、載置読取用コンタクトガラス22にセットされた原稿に光を照射する。画像処理部3bはセット原稿の表面を読み取って画像データを生成する(テーブル読み取り)。
図3に示すように、画像読取部2には、読取制御部20(制御部に相当)が設けられる。読取制御部20は画像読取部2の動作を制御する。読取制御部20は、スキャナCPU20a、スキャナメモリー20b、その他の回路を含む基板である。読取制御部20は、主制御部3からの指示、信号を受け、原稿の読み取りを行う。
図2に示すように、画像読取部2は、読取ユニット6、ワイヤー23、巻取ドラム24を含む。ワイヤー23は読取ユニット6と巻取ドラム24に接続される。巻取ドラム24は、正逆回転する巻取モーター25(図3参照)により回転する。テーブル読み取りのとき、読取制御部20は、巻取ドラム24を回転させる。これにより、読取ユニット6を水平方向(副走査方向、図2の左右方向)に移動させる。送り読み取りのとき、読取制御部20は、送り読取用コンタクトガラス21の下方に読取ユニット6を固定する。
図3に示すように、画像読取部2内に読取ユニット6、画像データ生成部7、判定部8、データ処理部9が設けられる。読取ユニット6はCIS方式のユニットである。読取ユニット6は原稿に光を照射する。読取ユニット6はイメージセンサー62を含む。イメージセンサー62は主走査方向に並べられた受光素子(画素)を含む。各受光素子は反射光量に応じたアナログ電気信号を出力する。判定部8、データ処理部9の詳細は後述する。
画像データ生成部7は、A/D変換部71、補正部72、画像メモリー73を含む。A/D変換部71は、イメージセンサー62の各受光素子のアナログ信号を処理する。A/D変換部71は、各受光素子のアナログ信号をディジタル値に変換する(例えば、8ビットや10ビット)。補正部72は、読み取りに起因する画像の濃度の歪みを補正する処理を行う。例えば、補正部72はシェーディング補正を行う。画像データ生成部7により生成された各ラインの画像データは、画像メモリー73に蓄積される。
(送り読取に関する機構)
次に、図4を用いて実施形態に係る画像読取装置100での送り読取に関する機構を説明する。図4〜図6は、実施形態に係る送り読取用コンタクトガラス21部分の拡大図である。図7は、実施形態に係る第1ランプ63と第2ランプ65の一例を示す図である。
図4〜図6に示すように、読取ユニット6は送り読取用コンタクトガラス21の下側(他方側)に設けられる。読取ユニット6は、断面略U字状の筐体61を有する。図4〜図6の紙面垂直方向が筐体61の長手方向である。筐体61の長手方向は主走査方向である。
読取ユニット6の筐体61内に、イメージセンサー62、第1ランプ63、ロッドレンズアレイ64が設けられる。つまり、イメージセンサー62、第1ランプ63、ロッドレンズアレイ64は、送り読取用コンタクトガラス21の下側(他方側)に設けられる。なお、搬送される原稿は、送り読取用コンタクトガラス21の上側(一方側)を通過する。
図4〜図6において、第1ランプ63は、ロッドレンズアレイ64(イメージセンサー62、読取ライン)の右側に設けられる。図7に示すように、第1ランプ63は、棒状(線状)の第1導光体63aを含む。また、図7に示すように、第1導光体63aの長手方向の両端部に第1光源63bが設けられる。例えば、第1光源63bはLEDである。
第1導光体63aは主走査方向と平行である。第1導光体63aは、端部(端面)から入射された光を主走査方向に沿って伝える。第1導光体63a内には、主走査方向に複数の反射部(反射板)が設けられる。各反射部の間隔は光源から離れるほど狭くなる。各反射部は端部から入射された光の一部を反射する。反射部で反射された光は出射面から放出される。その結果、第1導光体63aは、第1ランプ63は主走査方向にそって帯状に均等な光を放つ。原稿を読み取るとき、読取制御部20は第1ランプ63(第1光源63b)を点灯させる。第1ランプ63は、主走査方向に沿って、送り読取用コンタクトガラス21や搬送原稿に光を照射する。第1ランプ63は送り読取用コンタクトガラス21の一方側に向けて光を照射する。
筐体61の内部下面に、イメージセンサー62が設けられる。第1光源63bが照射し、原稿で反射された光はイメージセンサー62に入射される。イメージセンサー62は、ラインセンサーである。イメージセンサー62は、主走査方向(図4〜図6の紙面垂直方向)に沿って配列された複数の受光素子(光電変換素子)を含む。イメージセンサー62は、A3サイズの用紙を読み取れるように、A3サイズの用紙の短辺よりも長い。イメージセンサー62には所定の周波数のクロック信号が入力される。クロック信号にあわせて各受光素子の出力が順番に画像データ生成部7(A/D変換部71)に入力される。
ロッドレンズアレイ64がイメージセンサー62と送り読取用コンタクトガラス21の間に設けられる。言い換えると、ロッドレンズアレイ64はイメージセンサー62の上方に設けられる。ロッドレンズアレイ64は、複数本のロッドレンズを主走査方向に複数本並べたものである。ロッドレンズアレイ64は読取対象(原稿)の反射光をイメージセンサー62に導く。
図4〜図6に示すように、送り読取用コンタクトガラス21の上側(一方側)には、第2ランプ65、光吸収部材66、直角プリズム67、拡散板68が設けられる。第2ランプ65は、原稿の搬送経路よりも送り読取用コンタクトガラス21から離れた位置に設けられる。第2ランプ65は、イメージセンサー62に向けて光を照射する。言い換えると、第2ランプ65は原稿搬送経路の上側から光を照射する。図7に示すように、第2ランプ65は、第1ランプ63と同様の構成である。第2ランプ65は棒状(線状)の第2導光体65aを含む。第2導光体65aは第1導光体63aと同様のものである。また、図7に示すように、第2導光体65aの長手方向の両端部に第2光源65bが設けられる。例えば、第2光源65bはLEDである。第1光源63bと第2光源65bには同じ仕様のLEDを用いることができる。
光吸収部材66は、第1ランプ63が照射し、送り読取用コンタクトガラス21を通過した光の照射先である。例えば、光吸収部材66は黒色の部材である。光吸収部材66は第1光源63bからの光を吸収する。光吸収部材66は、(白色の)用紙よりも光を吸収する。言い換えると、光吸収部材66は、用紙に比べて反射率が低い部材である。図4〜図6に示すように、直角プリズム67は、光吸収部材66と第2ランプ65と送り読取用コンタクトガラス21の間に設けられる。図4に示すように、第1ランプ63からの光であって、原稿で反射した光は、ロッドレンズアレイ64を経て、イメージセンサー62に入射される。
図5に示すように、直角プリズム67には、第1ランプ63からの光であってコンタクトガラスを通過した光が入射される。言い換えると、第1ランプ63の光のうち、原稿で反射されなかった光が直角プリズム67に入射される。直角プリズム67は、第1ランプ63からの光を光吸収部材66に入射するように設けられる(取り付けられる)。その結果、第1ランプ63の光のうち、原稿で反射されない光は光吸収部材66に入射される。
また、直角プリズム67は、第2ランプ65からの光が入射される。図6に示すように、直角プリズム67は、第2ランプ65からの光をコンタクトガラス及びイメージセンサー62に照射するように設けられる(取り付けられる)。また、第2ランプ65と直角プリズム67の間に拡散板68が設けられる。拡散板68は、第2ランプ65からの光を拡散しつつ透過する。これにより、主走査方向にそって均等な光が直角プリズム67、搬送原稿、送り読取用コンタクトガラス21に照射される。
(送り読み取りの流れ)
次に、図3、図8を用いて、実施形態に係る画像読取装置100での送り読み取りの流れの一例を説明する。図8は、実施形態に係る画像読取装置100での送り読み取りの流れの一例を示すフローチャートである。
本説明では、1枚の原稿を送り読取で読み取る場合を説明する。図8のフローチャートは、1枚の原稿を送り読取で読み取る場合の流れの一例を示す。原稿トレイ11に複数枚の原稿がセットされたとき、図8のフローチャートは各原稿に対して実行される。
図8のスタートは、原稿トレイ11にセットされた原稿の読み取りを開始する時点である。例えば、操作パネル5で原稿を読み取るジョブの設定がなされ、スタートキーが操作された時点である。また、原稿トレイ11には原稿がセットされている。まず、原稿搬送制御部10は、原稿の搬送を開始させる(ステップ♯11)。具体的に、原稿搬送制御部10は原稿搬送モーター18を回転させる。なお、原稿搬送モーター18の定常回転速度は予め定められる。例えば、定常回転速度は、所定速度で原稿が搬送される速度とされる。所定速度は、1ラインの原稿読み取り期間に、副走査方向で1ライン分(1画素分)原稿が搬送される速度である。
原稿の搬送が続けられると、やがて、読取制御部20は、原稿の先端が所定位置に到達したことを認識する(ステップ♯12)。所定位置に原稿検知センサー26が設けられる(図2参照)。図2では、送り読取用コンタクトガラス21の1つ上流側の搬送ローラー対14の近傍に原稿検知センサー26を設ける例を示している。例えば、原稿検知センサー26は光センサーである。原稿検知センサー26は、原稿の存在を検知しているときとしていないときとで出力レベルが異なる。原稿検知センサー26の出力は、読取制御部20に入力される。読取制御部20は、原稿検知センサー26の設置位置に原稿の先端が到達したことを認識する。また、読取制御部20は、原稿検知センサー26の設置位置を原稿の後端が抜けたことを認識する。
先端到達認識から所定時間が経過したとき、読取制御部20は原稿の1ライン分の読み取りを開始する(ステップ♯13)。例えば、所定時間は、適宜定めることができる。画像読取装置100では正確に原稿の端部(輪郭)を認識できる(詳細は後述)。従来のように、原稿の先端の送り読取用コンタクトガラス21上の読み取りラインへの到達と同時に読み取りを開始する必要はない。そのため、原稿の先端が読み取りラインに到達する前から読み取りを開始してもよい。
1ラインの読み取り期間は、第1期間と第2期間に2分割される。例えば、1ラインの読み取り期間は2等分される。前半が第1期間とされる。後半が第2期間とされる。後半を第1期間とし、前半を第2期間としてもよい。第1期間では、読取制御部20は、反射光による原稿読み取りをイメージセンサー62に行わせる(ステップ♯14)。ステップ♯14では、読取制御部20は、第1ランプ63(第1光源63b)を点灯させ、第2ランプ65(第2光源65b)を消灯させる。第2期間では、読取制御部20は、透過光による原稿読み取りをイメージセンサー62に行わせる(ステップ♯15)。ステップ♯15では、読取制御部20は第1ランプ63(第1光源63b)を消灯させ、第2ランプ65(第2光源65b)を点灯させる。画像読取装置100では、1ラインにつき、2回の読み取りが行われる。
第1期間の読み取り結果(各受光素子のアナログ電気信号)は、画像データ生成部7に入力される。第2期間の読み取り結果(各受光素子のアナログ電気信号)も、画像データ生成部7に入力される。画像データ生成部7は、第1期間の読み取りでのイメージセンサー62の出力に基づき、1ライン分の第1画像データを生成する。画像データ生成部7は、第2期間の読み取りでのイメージセンサー62の出力に基づき、1ライン分の第2画像データを生成する(ステップ♯16)。各ラインの第1画像データ、第2画像データは画像メモリー73に記憶される。例えば、画像メモリー73は、少なくとも1ページ分の第1画像データと第2画像データを記憶する。
読取制御部20は、1ページの読み取りが完了したか否かを確認する(ステップ♯17)。言い換えると、読取制御部20は、副走査方向の全ラインの読み取りが完了したか否かを確認する。例えば、原稿検知センサー26の設置位置を原稿の後端が抜けてから所定時間が経過するまで、読み取りが続けられる。原稿の後端が読み取りラインを抜けてから読み取りを終了してもよい。読み取りが完了したとき(ステップ♯17のYes)、本フローは終了する(エンド)。読み取り未完了のとき(ステップ♯17のNo)、フローはステップ♯14に戻り、次のラインの読み取りがなされる。
(原稿有り画素と原稿無し画素の判定)
次に、図3、図9、図10を用いて、実施形態に係る画像読取装置100での原稿有り画素と原稿無し画素の判定の流れの一例を説明する。図9は、実施形態に係る画像読取装置100での原稿有り画素と原稿無し画素の判定の一例を示すフローチャートである。図10は、実施形態に係る判定部8とデータ処理部9の一例を示す図である。
上述のように、送り読取では、1ページの原稿に対し、第1画像データと第2画像データが得られる。本判定では、1ページ分の第1画像データと1ページ分の第2画像データが用いられる。第1画像データは、第1ランプ63の光に基づき原稿を読み取ったラインの画像データの束といえる。第2画像データは、第2ランプ65の光に基づき原稿を読み取ったラインの画像データの束といえる。
図9のフローチャートは、1ページの原稿の読み取りが完了した時点である。このとき、画像メモリー73には、少なくとも1ページ分の第1画像データと第2画像データが記憶されている。判定部8は、第1画像データと第2画像データに基づき、第1画像データの画素ごとに、原稿を読み取った画素である原稿有り画素であるか、原稿を読み取っていない画素である原稿無し画素であるかを判定する(ステップ♯21)。判定部8は画像読取装置100(画像読取部2)内に設けられる回路である。この判定のため、判定回路80を含む。判定回路80は同じ位置の第1画像データの画素の濃度値(画素値)と、第2画像データの画素の濃度値(画素値)を参照する。
まず、判定部8は、第1画像データのうち予め定められた第1閾値Th1よりも明るい濃度値を有する画素を原稿有り画素と判定する(ステップ♯21)。第1画像データにおいては、画素の濃度値が黒い(濃い、暗い)値になる要因は2つである。まず、光吸収部材66により、イメージセンサー62の背景は黒又は高濃度色とされる。そのため、原稿の反射光を受けていない画素(原稿をよみとっていない画素)の濃度値は暗い値になる。また、原稿の黒い(暗い)部分を読み取った画素の濃度値も暗い値になる。
一方、第1画像データにおいては、原稿のうち明るい部分を読み取って得られた画素の濃度値は明るい値になる。そこで、判定部8は、第1画像データのうち、第1閾値Th1よりも白い(明るい、薄い)濃度値を有する画素を原稿有り画素とみなす。第1閾値Th1は、スキャナメモリー20bが不揮発的に記憶してもよい(記憶部31でもよい)。第1閾値Th1は適宜定めることができる。例えば、第1閾値Th1は、濃度値の最大値と最小値の中央値としてもよい。例えば、1画素8ビットのとき、第1閾値Th1は128程度としてもよい。中央値よりも暗い値としてもよいし、明るい値としてもよい。
また、判定部8は、第2画像データのうち予め定められた第2閾値Th2よりも暗い濃度値を有する暗画素を確認し、第1画像データのうち暗画素に対応する位置の画素を原稿有り画素と判定する(ステップ♯21)。第2画像データにおいては、原稿で第2ランプ65の光(透過光)が遮られた画素の濃度値は黒い(暗い、濃い)値になる。また、第2ランプ65の光(透過光)が原稿で遮られなかった画素の濃度値は白い(明るい、薄い)値になる。そこで、判定部8は、第1画像データのうち、暗画素に対応する位置の画素を原稿有り画素とみなす。
第2閾値Th2は、スキャナメモリー20bが不揮発的に記憶してもよい(記憶部31でもよい)。第2閾値Th2は適宜定めることができる。例えば、第2閾値Th2も、濃度値の最大値と最小値の中央値(階調の中央値)としてもよい。中央値よりも暗い値としてもよいし、明るい値としてもよい。
更に、判定部8は、第2画像データのうち第2閾値Th2と同じ、又は、第2閾値Th2よりも明るい濃度値を有する明画素を確認する。判定部8は、第1画像データのうち明画素に対応する位置の画素であって、第1閾値Th1と同じ、又は、第1閾値Th1よりも暗い濃度値を有する画素を原稿無し画素と判定する。判定部8は、第2ランプ65からの光が十分に到達しており、かつ、第1ランプ63の光が光吸収部材66に吸収されたと見なせる画素を原稿無し画素と判定する。
以下の表1に基づき、判定部8はステップ♯21での判定を行う。
Figure 0006593310
なお、濃い原稿は、第1ランプ63の光の反射量が少なくなる。そのため、濃い原稿を読み取った画素は、第1閾値Th1よりも濃度値が暗くなることがある。しかし、第2ランプ65の光の透過量も少なくなる。つまり、地肌が濃い原稿は透過率も低くなる。そのため、原稿を読み取った画素の第1画像データの濃度値が反射光で暗くなり、かつ、第2画像データの濃度値が明るい場合はない。
判定部8の判定結果に基づき、データ処理部9が第1画像データの処理を行っていく。例えば、データ処理部9は、第1画像データ内のうち、原稿あり画素の領域の幅に基づき、原稿のサイズを認識する(ステップ♯22)。図10に示すように、原稿のサイズの認識のため、例えば、データ処理部9は、サイズ認識回路91を含む。サイズ認識回路91は、原稿のサイズ認識に関する処理、演算を行う。なお、以下では、第1画像データにおいて、主走査方向を上下方向、副走査方向を左右方向として説明する。
データ処理部9は、第1画像データのうち、主走査方向における最も一方端側にある画素(上端画素)と最も他方端側の画素(下端画素)を認識する。データ処理部9は、上端画素と下端画素の主走査方向での距離(上下方向での距離)を求める。言い換えると、データ処理部9は、上端画素から下端画素までの主走査方向での画素数を求める。データ処理部9は、求めた画素数に、1画素の幅を乗じて原稿の主走査方向の幅を求める。1画素の幅は読取解像度により定まる。600dpiの場合、25.4mm(1インチ)÷600≒42.3μmが1画素の幅となる。
同様に、データ処理部9は、第1画像データのうち、副走査方向における最も一方端側にある画素(左端画素)と最も他方端側の画素(右端画素)を認識する。データ処理部9は、左端画素と右端画素の副走査方向における距離(左右方向での距離)を求める。言い換えると、データ処理部9は、左端画素から右端画素までの副走査方向での画素数を求める。データ処理部9は、求めた画素数に1画素の幅を乗じて原稿の副走査方向の幅を求める。そして、データ処理部9は、求めた主走査方向の幅と副走査方向の幅に最も近い定型サイズの用紙を原稿のサイズと認識する。
次に、第1画像データの原稿有り画素と原稿無し画素の判定結果に基づき、データ処理部9は、原稿の輪郭を認識する(ステップ♯23)。言い換えると、データ処理部9は、原稿有り画素と原稿無し画素の境界を認識する。図10に示すように、原稿の輪郭の認識のため、例えば、データ処理部9は、輪郭認識回路92を含む。輪郭認識回路92は、原稿の輪郭の認識に関する処理、演算を行う。
輪郭認識の手法の一例を説明する。例えば、データ処理部9は、第1画像データを左上から右下に向かって走査する。データ処理部9は、最初の原稿有り画素を最初の注目画素とする。データ処理部9は、注目画素のまわりの8画素から原稿有り画素を探す。最初の注目画素では、原稿有り画素を探すとき、データ処理部9は、注目画素の左の画素から始めて時計回りに一周する。データ処理部9は、見つかった最初の原稿有り画素を次の注目画素に設定する。そして、2つ目以降の注目画素では、データ処理部9は、左の画素からではなく、前の一周で見つかった最後の原稿無し画素から探し始める。データ処理部9は見つかった最初の原稿有り画素を次の注目画素に設定する。注目画素の設定を繰り返し、最初の注目画素まで戻ったとき、輪郭の認識は終了する。処理中、選択された注目画素を辿った線は、原稿の外側の輪郭線になる。なお、他のアルゴニズムに基づき、原稿の輪郭を認識してもよい。
破れや折れのある原稿を読み取った場合、原稿の情報の全てを読み取ることができないときがある。そこで、データ処理部9は、認識した輪郭に基づき、原稿の欠け(破れ又は折れ)を検出する(ステップ♯24)。図10に示すように、原稿の欠け検出の認識のため、例えば、データ処理部9は、欠け検出回路93を含む。欠け検出回路93は、原稿の欠けの検出に関する処理、演算を行う。
欠け検出の一例を説明する。原稿は通常矩形である。原稿有り画素の領域の輪郭は直線またはほぼ直線となる。また、原稿の隅は直角又はほぼ直角である。欠けのない原稿の外側の輪郭は、主走査方向(上下方向)に平行又はほぼ平行な2本の線を含む。欠けのない原稿の外側の輪郭は、副走査方向(左右方向)に平行又はほぼ平行な2本の線を含む。そこで、データ処理部9は、原稿の輪郭の直線であって、一定以上の長さを有する直線を定める。データ処理部9は、直線の角度(傾き)が予め定められた許容範囲外の直線がある場合、原稿の欠けがあると判断するようにしてもよい。データ処理部9は、直線の角度(傾き)が許容範囲外の直線がない場合、原稿の欠けがないと判断するようにしてもよい。
また、データ処理部9は、原稿のサイズを求める。求めた原稿のサイズを利用して原稿の欠けを検出してもよい。破れ、折れのある部分は、原稿がない。破れ、折れのある部分を読み取った画素は原稿無し画素となる。破れ、折れがある場合、原稿無し画素の数が多くなる。そこで、データ処理部9は、第1画像データの原稿有り画素のうち、隅に相当する画素を1つ選択する。言い換えると、データ処理部9は、原稿の右上、左上、右下、左下の何れかに相当する原稿有り画素を選択する。例えば、データ処理部9は、第1画像データを左上から右下に向かって走査する。そして、データ処理部9は、最初の原稿有り画素を選択する。この場合、データ処理部9は、第1画像データにおいて原稿の左上隅に相当する画素を選択したことになる。
そして、データ処理部9は、求めた原稿サイズに対応する矩形枠の隅と選択した原稿有り画素を重ねる。例えば、原稿の左上隅に相当する画素を選択した場合、データ処理部9は、選択した画素と原稿サイズに対応する矩形枠の左上隅を重ねる。そして、データ処理部9は、矩形枠内の原稿無し画素の数をカウントする。原稿無し画素の数が一定値以上のとき、データ処理部9は、原稿の欠けがあると判定する。原稿無し画素の数が一定値未満のとき、データ処理部9は、原稿の欠けがないと判定する。なお、他のアルゴリズムにより、原稿の欠けを検出してもよい。
原稿の欠けを検出した場合、読取制御部20は、操作パネル5に原稿に欠け(破れ、折れ)があることを報知させる(ステップ♯25)。原稿をセットした使用者は、画像読取装置100(複合機200)の近くにいる。そこで、読取制御部20は、原稿に欠けがある旨のメッセージを表示パネル51に表示させる。これにより、使用者は原稿の異常を認識する。なお、原稿の欠けを検出しなかった場合、ステップ♯25は、スキップされる。
次に、データ処理部9は、穴領域を検出する(ステップ♯26)。穴領域はパンチ穴のような原稿に設けられた穴を読み取った領域である。穴領域は第1画像データ内の領域であって、原稿有り画素に囲まれた原稿無し画素の領域である。原稿無し画素は暗い(黒い)画素となる。言い換えると、第1画像データにおいて、穴領域は濃い画素が集まった領域である。穴領域は不要な領域である。そこで、データ処理部9は穴領域を消す。
図10に示すように、穴領域の検出のため、例えば、データ処理部9は、穴検出回路94を含む。穴検出回路94は、穴領域の検出に関する処理、演算を行う。穴検出回路94は、第1画像データ内の穴領域を探す。データ処理部9は、第1画像データのうち、穴領域の画素の濃度値を白、又は、地肌の色に変更する(ステップ♯27)。図10に示すように、データ処理部9は、穴領域の濃度値を変換する穴埋め回路95を含む。なお、穴領域がなかった場合、ステップ♯27は、スキップされる。
データ処理部9は、穴領域の原稿無し画素の濃度値を白色に変換してもよい。また、データ処理部9は、穴領域の原稿無し画素の濃度値を地肌色に変換してもよい。地肌色に変換する場合、データ処理部9は、原稿有り画素のヒストグラムを生成する。ヒストグラムは各濃度値を持つ画素の度数分布である。例えば、データ処理部9は、最も度数(頻度)が高い濃度値を地肌色に定める。
次に、データ処理部9は原稿の傾き方向と傾き量を認識する(ステップ♯28)。図10に示すように、傾き方向と傾き量(角度)の認識のため、例えば、データ処理部9は、傾き認識回路96を含む。傾き認識回路96は、傾き方向と傾き量の検出に関する処理、演算を行う。なお、送り読み取りでは、原稿はガイドされつつ搬送される。原稿は大きくは傾かない。原稿は傾いても数度程度である。なお、大きく傾いた原稿は、詰まる。
第1画像データのうち、原稿有り画素と原稿無し画素の境界に位置する2点の画素の座標に基づき、第1画像データの傾きを検出できる。例えば、データ処理部9は、原稿の輪郭上の画素であって、主走査方向と平行又はほぼ平行な同一直線上の原稿あり画素を2つ抽出する。例えば、データ処理部9は、第1画像データにおいて、左上隅に位置する原稿有り画素と左下隅に位置する原稿有り画素を選択する。データ処理部9は、2つの画素の座標に基づき、2つの画素をつなぐ直線を求める。求めた直線の傾きの正負により、傾きの方向がわかる。求めた直線の傾きにより、傾き量(角度)が求められる。
データ処理部9は、傾きが無くなるように第1画像データの回転処理を行う(ステップ♯29)。図10に示すように、例えば、データ処理部9は、回転補正回路97を含む。画像データの回転に関する処理、演算を行う。これにより、第1画像データの傾きは矯正される。データ処理部9は、認識した原稿サイズと一致するように第1画像データのサイズを調整する(ステップ♯210)。図10に示すように、例えば、データ処理部9はサイズ調整回路98を含む。サイズ調整回路98はサイズ調整に関する処理、演算を行う。
例えば、データ処理部9は回転処理後の画像データを走査する。例えば、データ処理部9は、回転処理後の第1画像データを左上から右下に向かって走査する。データ処理部9は、最初の原稿有り画素を基準画素と定める。データ処理部9は、基準画素を基準とし、トリミングを行う。例えば、認識した原稿サイズに対応する矩形枠の左上隅と基準画素を重ねる。そして、データ処理部9は矩形枠外の画素を削除する。データ処理部9は矩形枠内の画素を残す。なお、他の方法により第1画像データのサイズを調整してもよい。
サイズ調整後の第1画像データは、記憶部31に出力される(ステップ♯211)。そして、本フローは終了する(エンド)。なお、記憶部31に出力されたデータは、コピーや送信のジョブに利用される。ジョブ実行時、画像処理部3b2bは、操作パネル5での設定に合わせた画像処理を記憶部31の画像データに行う。画像処理後のデータは、コピーや送信のようなジョブに利用される。また、第2画像データは破棄される。
画像読取装置100には光吸収部材66が設けられる。第1ランプ63からの光のうち、原稿で反射されない光は光吸収部材66に導かれる。つまり、イメージセンサー62にとっての背景を黒にする。そのため、原稿のうち、低濃度部分を読み取って得られた画素は明るくなる(白くなる)。つまり、第1画像データでは、原稿の低濃度部分を読み取った画素は明るい濃度値となる。一方、第1画像データのうち、原稿の高濃度部分を読み取って得られた画素は暗い(黒い)濃度値となる。また、原稿が無い部分を読み取って得られた画素も暗い濃度値となる。
また、第2ランプ65はイメージセンサー62に向けて光を照射する。イメージセンサー62は第2ランプ65から発せられ、コンタクトガラスと原稿を透過した光(透過光)を読み取る。透過光読み取りの結果、第2画像データが得られる。原稿がある場合、第2ランプ65からの光は原稿で反射される。原稿がない部分では、第2ランプ65からの光はイメージセンサー62に入射される。第2画像データにおいて、原稿が無い部分に対応する画素の濃度値は明るくなる(白くなる)。原稿がある部分に対応する画素の濃度値は暗くなる(黒くなる)。
そこで、実施形態に係る画像読取装置100は、コンタクトガラス(送り読取用コンタクトガラス21)、第1ランプ63、イメージセンサー62、光吸収部材66、第2ランプ65、制御部(読取制御部20)、判定部8を含む。コンタクトガラスは、一方側で原稿が搬送される。第1ランプ63は記コンタクトガラスの他方側に設けられる。第1ランプ63はコンタクトガラスの一方側に向けて光を照射する。イメージセンサー62は、コンタクトガラスの他方側に設けられる。イメージセンサー62は、第1ランプ63が照射し、原稿で反射された光が入射される。光吸収部材66はコンタクトガラスの一方側に設けられる。光吸収部材66は、第1ランプ63が照射し、コンタクトガラスを通過した光の照射先に設けられる。第2ランプ65はコンタクトガラスの一方側に設けられる。第2ランプ65は原稿搬送経路よりもコンタクトガラスから離れた位置に設けられ、イメージセンサー62に向けて光を照射する。制御部は、原稿を読み取るとき、1ラインの読取期間中、第1期間では第1ランプ63を点灯させつつ第2ランプ65を消灯し反射光による読み取りを行わせ、第2期間では第2ランプ65を点灯させつつ第1ランプ63を消灯し透過光による読み取りを行わせる。判定部8は、第1期間の読み取りで得られた第1画像データと第2期間の読み取りで得られた第2画像データに基づき、第1画像データの各画素が、原稿を読み取った画素である原稿有り画素であるか、原稿を読み取っていない画素である原稿無し画素であるか、判定する。判定部8は、第1画像データのうち予め定められた第1閾値Th1よりも明るい濃度値を有する画素を原稿有り画素と判定する。判定部8は、第2画像データのうち予め定められた第2閾値Th2よりも暗い濃度値を有する暗画素を確認し、第1画像データのうち暗画素に対応する位置の画素を原稿有り画素と判定する。これにより、第1画像データにおいて、原稿を読み取った画素(原稿があった画素)を正確に判別することができる。原稿の端部の位置、傾き、穴の有無のような情報を正確に得ることができる。
また、判定部8は、第2画像データのうち第2閾値Th2と同じ、又は、第2閾値Th2よりも明るい濃度値を有する明画素を確認し、第1画像データのうち明画素に対応する位置の画素であって、第1閾値Th1と同じ、又は、第1閾値Th1よりも暗い濃度値を有する画素を原稿無し画素と判定する。これにより、第1画像データにおいて、原稿を読み取っていない画素(原稿が無かった画素)を正確に判別することができる。従って、原稿の端部の位置、原稿の輪郭、傾き、穴の有無のような情報を正確に得ることができる。
また、コンタクトガラスの一方側に直角プリズム67が設けられる。直角プリズム67は、第1ランプ63からの光であってコンタクトガラスを通過した光が入射され、第1ランプ63からの光を光吸収部材66に入射するように設けられる。また、直角プリズム67は、第2ランプ65からの光が入射され、第2ランプ65から入射した光をコンタクトガラス及びイメージセンサー62に向けて照射するように設けられる。これにより、第1ランプ63からの光を光吸収部材66に導くことができる。また、第2ランプ65からの光をイメージセンサー62の方向に導くことができる。
また、画像読取装置100は第2ランプ65と直角プリズム67の間に設けられ、第2ランプ65からの光を透過し、第2ランプ65からの光を拡散する拡散板68を含む。これにより、第2ランプ65からのイメージセンサー62への光を分散させることができる。第2ランプ65からの光を主走査方向で均一化することができる。また、画像読取装置100は、第1画像データ内のうち、原稿あり画素の領域の幅に基づき、原稿のサイズを認識するデータ処理部9を含む。原稿のサイズを正確に検知することができる。
また、データ処理部9は、原稿有り画素と原稿無し画素の判定結果に基づき原稿の輪郭を認識し、認識した原稿の輪郭に基づき原稿の欠けを検出する。また、画像読取装置100は原稿の欠けの検出を報知する報知部(操作パネル5)を含む。これにより、原稿の輪郭の異常に基づき、原稿の欠け(破れ、折れ)を検出することができる。そして、原稿の折れ又は破れを使用者に知らせることができる。正しい原稿の読み取りには、折れや破れの改善が必要であることを使用者に知らせることができる。
また、データ処理部9は、第1画像データ内の領域であって、原稿有り画素に囲まれた原稿無し画素の領域である穴領域を検出し、穴領域の画素の濃度値を白、又は、地肌の色に変更する。これにより、パンチ穴のような原稿に設けられた穴を正確に検出することができる。そして、第1画像データに含まれる不要な穴の画像を正確に消すことができる。また、第1画像データに含まれる不要な穴の画像を目立たなくすることができる。
また、データ処理部9は、原稿有り画素と原稿無し画素の境界に基づき、傾き方向と傾き量を求め、傾きが無くなるように第1画像データの回転処理を行う。これにより、搬送原稿の傾きの方向、程度を正確に認識することができる。そして、搬送原稿の傾きに起因する第1画像データの傾きを正確に補正することができる。傾きの無い画像データを得ることができる。
また、画像形成装置(複合機200)は、画像読取装置100を含む。原稿の読み取りで得られた画像データにおいて、画像形成装置は原稿を読み取った画素と、原稿を読み取っていない画素と、を正確に判別できる。原稿に関する正確な情報を得られる画像形成装置を提供することができる。
本発明は、画像読取装置やこれを備えた画像形成装置に利用可能である。
100 画像読取装置 200 複合機(画像形成装置)
20 読取制御部(制御部) 21 送り読取用コンタクトガラス
5 操作パネル(報知部) 62 イメージセンサー
63 第1ランプ 65 第2ランプ
66 光吸収部材 67 直角プリズム
68 拡散板 8 判定部
9 データ処理部 Th1 第1閾値
Th2 第2閾値

Claims (7)

  1. 一方側で原稿が搬送されるコンタクトガラスと、
    前記コンタクトガラスの他方側に設けられ、前記コンタクトガラスの一方側に向けて光を照射する第1ランプと、
    前記コンタクトガラスの他方側に設けられ、前記第1ランプが照射し、原稿で反射された光が入射されるイメージセンサーと、
    前記コンタクトガラスの一方側に設けられ、前記第1ランプが照射し、前記コンタクトガラスを通過した光の照射先に設けられる光吸収部材と、
    前記コンタクトガラスの一方側に設けられ、原稿搬送経路よりも前記コンタクトガラスから離れた位置に設けられ、前記イメージセンサーに向けて光を照射する第2ランプと、
    原稿を読み取るとき、1ラインの読取期間中、第1期間では前記第1ランプを点灯させつつ前記第2ランプを消灯し反射光による読み取りを行わせ、第2期間では前記第2ランプを点灯させつつ前記第1ランプを消灯し透過光による読み取りを行わせる制御部と、
    判定部と、
    前記コンタクトガラスの一方側に設けられた直角プリズムと、を含み、
    前記判定部は、
    前記第1期間の読み取りで得られた第1画像データと前記第2期間の読み取りで得られた第2画像データに基づき、前記第1画像データの各画素が、原稿を読み取った画素である原稿有り画素であるか、原稿を読み取っていない画素である原稿無し画素であるか、判定し、
    前記第1画像データのうち予め定められた第1閾値よりも明るい濃度値を有する画素を原稿有り画素と判定し、
    前記第2画像データのうち予め定められた第2閾値よりも暗い濃度値を有する暗画素を確認し、前記第1画像データのうちの前記暗画素に対応する位置の画素を原稿有り画素と判定し、
    前記第2画像データのうち前記第2閾値と同じ、又は、前記第2閾値よりも明るい濃度値を有する明画素を確認し、前記第1画像データのうちの前記明画素に対応する位置の画素であって、前記第1閾値と同じ、又は、前記第1閾値よりも暗い濃度値を有する画素を原稿無し画素と判定し、
    前記直角プリズムは、
    前記第1ランプからの光であって前記コンタクトガラスを通過した光が入射され、
    前記第1ランプからの光を前記光吸収部材に入射するように設けられ、
    前記第2ランプからの光が入射され、
    前記第2ランプから入射した光を前記コンタクトガラス及び前記イメージセンサーに向けて照射するように設けられることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第2ランプと前記直角プリズムの間に設けられ、前記第2ランプからの光を透過し、前記第2ランプからの光を拡散する拡散板を含むことを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  3. 前記第1画像データ内のうち、前記原稿あり画素の領域の幅に基づき、原稿のサイズを認識するデータ処理部を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記データ処理部は、前記原稿有り画素と前記原稿無し画素の判定結果に基づき原稿の輪郭を認識し、認識した原稿の輪郭に基づき原稿の欠けを検出し、
    また、原稿の欠けの検出を報知する報知部を含むことを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  5. 前記データ処理部は、前記第1画像データ内の領域であって、前記原稿有り画素に囲まれた前記原稿無し画素の領域である穴領域を検出し、前記穴領域の画素の濃度値を白、又は、地肌の色に変更し、
    前記データ処理部は、前記原稿有り画素の濃度値のヒストグラムを生成し、最も度数(頻度)が高い濃度値を前記地肌の色と定めることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像読取装置。
  6. 前記データ処理部は、前記原稿有り画素と前記原稿無し画素の境界に基づき、傾き方向と傾き量を求め、傾きが無くなるように前記第1画像データの回転処理を行うことを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の画像読取装置。
  7. 請求項1乃至の何れか1項に記載の画像読取装置と、
    用紙の供給、用紙の搬送、トナー像の形成、搬送用紙への前記トナー像の転写、前記トナー像の用紙への定着を行う印刷部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2016229247A 2016-11-25 2016-11-25 画像読取装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6593310B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229247A JP6593310B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 画像読取装置及び画像形成装置
US15/819,802 US10250770B2 (en) 2016-11-25 2017-11-21 Image reading device, image forming apparatus, and method for controlling image reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229247A JP6593310B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018085696A JP2018085696A (ja) 2018-05-31
JP6593310B2 true JP6593310B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=62191212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016229247A Expired - Fee Related JP6593310B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10250770B2 (ja)
JP (1) JP6593310B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2597465C2 (ru) * 2015-01-23 2016-09-10 Антон Сергеевич Прытков Компактная система регистрации папиллярных узоров

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06339007A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Hitachi Ltd 画像読み取り装置
US6788438B2 (en) * 2000-04-27 2004-09-07 Kyocera Mita Corporation Image reading device and image forming apparatus comprising the same
JP3720755B2 (ja) * 2001-11-27 2005-11-30 キヤノン株式会社 画像読み取り装置、画像読み取りシステム、画像読み取り方法、及びそのプログラム
CN1232816C (zh) * 2002-08-23 2005-12-21 株式会社东芝 碱基序列的检测电极与装置及其检测方法
JP4503253B2 (ja) 2003-08-26 2010-07-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP4383842B2 (ja) * 2003-12-12 2009-12-16 蛇の目ミシン工業株式会社 上メス切替え機構を備えたミシン
JP2006005834A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Canon Inc 両面画像読取装置
US7453055B2 (en) * 2005-04-28 2008-11-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US7447450B2 (en) * 2005-10-27 2008-11-04 Kyocera Mita Corporation Image forming device with a color detection apparatus
US7796310B2 (en) * 2007-10-31 2010-09-14 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and control method therefor, as well as storage medium
JP4933402B2 (ja) * 2007-10-31 2012-05-16 キヤノン電子株式会社 画像読取装置
JP5530918B2 (ja) * 2010-12-28 2014-06-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6463025B2 (ja) * 2014-07-28 2019-01-30 キヤノン株式会社 画像読取装置
US10542184B2 (en) * 2017-01-25 2020-01-21 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion device, defective pixel determining method, image forming apparatus, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US10250770B2 (en) 2019-04-02
JP2018085696A (ja) 2018-05-31
US20180152578A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332081B2 (ja) 読取装置及びこれを備えた画像形成装置
US11375079B2 (en) Image reading apparatus including a first lamp and second lamp that alternately turn on, wherein the first lamp turns on during reading odd-numbered lines and the second lamp turns on during reading even-numbered lines and synthesizes the first image data read from turning on the first lamp and the second image data read from turning on the second lamp
JP6593310B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2022137425A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP5622657B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7136225B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法
JP2007096662A (ja) 画像読取装置及び画像処理装置
JP2019057779A (ja) 画像形成装置
JP2014160936A (ja) 原稿処理装置及び画像形成装置
JP3629969B2 (ja) 画像認識装置
JP2021100220A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007116285A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP5784185B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6043826B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
CN110881086B (zh) 图像读取装置以及图像读取装置的控制方法
JP5775828B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5784184B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5764698B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5764699B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2017199976A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2021068972A (ja) 画像読取装置
JP6409753B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2021129168A (ja) 画像形成装置
JP5988616B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び汚れ判定方法
JP6055860B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6593310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees