JP6592902B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6592902B2
JP6592902B2 JP2015007975A JP2015007975A JP6592902B2 JP 6592902 B2 JP6592902 B2 JP 6592902B2 JP 2015007975 A JP2015007975 A JP 2015007975A JP 2015007975 A JP2015007975 A JP 2015007975A JP 6592902 B2 JP6592902 B2 JP 6592902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
region
substrate
sealing member
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015007975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015195349A (ja
Inventor
隆裕 天羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2015007975A priority Critical patent/JP6592902B2/ja
Priority to EP15159847.1A priority patent/EP2924745B1/en
Priority to US14/663,456 priority patent/US9698318B2/en
Priority to CN201510137114.5A priority patent/CN104953008B/zh
Publication of JP2015195349A publication Critical patent/JP2015195349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6592902B2 publication Critical patent/JP6592902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光装置に関する。
従来、青色光を発光する発光素子と、青色光の一部を吸収することにより励起され、より長波長の光を発する蛍光物質とを用いて白色発光するように構成された発光装置が知られている。このような発光装置において、光の出射方向にかかわらず均一な色調に揃えること、および光度を向上させることが求められている。
例えば、特許文献1には、波長変換材を含む層の上に光拡散材を含む層を形成することにより、色度のむらを抑制することが記載されている。
国際公開2013/011628号
しかしながら、光拡散材を使用すると光取り出し効率の低下が問題となる場合がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、色むらを抑制し、かつ光取り出し効率の高い発光装置を提供することを特徴とする。
本発明の発光装置は、配線部を有し、xy平面上においてx方向に延在する一対の横辺と、y方向に延在する一対の縦辺とを有する矩形状基板と、前記基板の上に載置された発光素子と、前記発光素子及び前記基板の少なくとも一部を被覆し、波長変換部材を含有する封止部材とを備え、前記発光素子は、前記配線部以外の領域に配置されており、前記配線部とワイヤにより電気的に接続されており、平面視において、前記基板上の前記封止部材に被覆される領域は前記矩形状の中心を通り、かつx方向に平行な直線によって、第1領域と第2領域とに分けられており、前記配線部は、前記第2領域よりも前記第1領域で面積が大きくなるように配置され、前記発光素子は、前記第1領域よりも前記第2領域で面積が大きくなるように配置され、前記封止部材は、前記x方向において高低差を設けず、y方向に平行な直線を対称軸として線対称に配置されており、前記封止部材の上面は前記基板の表面と平行な面を有さず、かつ前記y方向において前記基板の第2領域側の一端部から第1領域側の他端部へ連続して傾斜するよう高低差を設けており、前記封止部材の最大高さは、前記第1領域側よりも、前記第2領域側において高いことを特徴とする発光装置である。
また、本発明の発光装置の製造方法は、xy平面上においてx方向に延在する一対の横辺と、y方向に延在する一対の縦辺とを有する矩形状基板の上面において、前記矩形状の中心を通り、かつx方向に平行な直線によって分けられる第1領域と第2領域とを有し、前記第1領域において面積が大きくなるように配置された配線部と、前記第2の領域において面積が大きくなるように配置された発光素子とを有する基板が、複数連なってなる集合基板を準備する工程と、前記集合基板上に、複数の前記基板のそれぞれと対応する位置に開口を有するマスクを載置し、前記マスクの上側の一方に、波長変換部材を含有した封止部材を配置し、前記基板の第1領域側から第2領域側へ向かって前記第1領域側より前記第2領域側の封止部材の量が多くなるようにスキージを移動させることにより、前記開口に前記封止部材を、y方向において、前記第1領域よりも前記第2領域に傾斜するように印刷する工程と、前記マスクを除去する工程と、を有することを特徴とする発光装置の製造方法。
本開示によれば、上記特徴を有することにより、色むらを抑制するとともに、光取り出し効率の高い発光装置を実現することができる。
本発明の実施形態に係る発光装置の概略上面図である。 本発明実施形態に係る発光装置の概略断面図である。 本発明実施形態に係る発光装置の概略底面図である。 本発明実施形態に係る発光装置を説明するための模式上面図である。 本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。以下に説明する実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。図中の「x」方向を「横」方向、「y」方向を「縦」方向、「z」方向を「上下」方向または「高さ(厚さ)」方向ともよぶ。
(実施形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る発光装置を示す概略上面図であり、図2は、図1のII−II線における概略断面図であり、図3は図1の発光装置の概略底面図である。
本実施形態において、発光装置100は、配線部108を有する基板104と、基板104の上に載置された発光素子102と、発光素子102を被覆し、波長変換部材を含有する封止部材106とを含む。
基板104は、発光素子102を載置する台座となる部材である。基板104はその表面に発光素子102に電力を供給するための導電性部材である配線部108を有する。配線部108は、平面視において、基板104の片側に偏って配置されている。
図4は、図1の発光装置100を説明するための模式上面図である。本実施形態において、基板104及び発光素子102は、平面視において矩形であり、基板104は辺B1〜B4を有している。辺B1、B2は互いに略平行な辺であり、x方向に延在している。また、辺B3、B4は互いに略平行な辺であり、y方向に延在している。本実施形態においては、B1〜B4の長さは全て等しく、平面視において基板104は正方形である。
ここで、図4に示すように、辺B3、B4の中点を通過し、x軸方向に延在する直線L1(すなわち、直線L1は発光素子載置面の中心を通る)を規定したとき、基板104の発光素子載置面は直線L1により領域A1、A2の2つの領域に分けられる。領域A1は、辺B1を含む領域であり、領域A2は辺B2を含む領域である。なお、明細書中では、領域A1を第1領域、領域A2を第2領域と記載することがある。
図4に示すように、平面視において、配線部108は基板104の片側(領域A1)に形成されており、発光素子102は領域A1及びA2に跨るように領域A2側に多く配置されている。すなわち、配線部108は、領域A2(第2領域)よりも領域A1(第1領域)において面積が大きくなるように配置され、発光素子102は、領域A1(第1領域)よりも領域A2(第2領域)において面積が大きくなるように配置される。言い換えると、平面視において発光素子102の中心は、配線部108の少ない方向に位置するように、基板104の中心に対し、領域A2側にオフセット配置されている。
配線部108は、その表面のほとんどが封止部材106に被覆されている。配線部108の発光装置の発光に対する反射率を100%にすることはできないため、基板104及び配線部108の表面で光吸収が生じることを避けられない。とりわけ、配線部108の反射率(発光装置の発光波長、すなわち発光素子または波長変換部材の発光波長における反射率をいう。以下同じ)が基板104の反射率よりも低い場合は、配線部108に発光素子102が近付くほど配線部108による光吸収が生じ、光取り出し効率が低下する。なお、配線部108の表面の材料として反射率の高い銀を用いることで光取り出し効率の低下は抑制できるが、銀には硫化による変色の問題があるため、硫化の生じない金を用いることが好ましい。しかし、白色LEDを作る際に用いられる青色の発光素子の場合、金の反射率は銀の反射率よりも低い。
そこで、本実施形態では、配線部108の表面の材料として金を用いる一方で、発光素子102を配線部108から離すように領域A2側に配置する。これにより光吸収が抑制される。しかし、発光素子102を基板104の中央に対してオフセット配置することで、光が封止部材106を通過する際の光路長が取り出し方向によって異なるため、波長変換部材により波長変換される量も異なってしまい、色むらが生じるという新たな問題があった。
本実施形態では、配線部108が位置する側よりも発光素子102が位置する側、すなわち領域A1よりも領域A2側の封止部材106の高さを高くすることにより、発光素子102から封止部材106の外縁までの距離を各方向で均一化する。これにより、封止部材106が低い(薄い)側と高い(厚い)側において波長変換される光の量を均一化し、色ムラを低減させることができる。言い換えると、封止部材106の最も高い部分は配線部がより多く配置される領域A1側ではなく、領域A2側に配置されている。
本実施形態では、図1に示すように、発光素子102は基板のy方向にオフセット配置されているが、x方向においては基板の中央に配置されている。つまり、図4に示すように、平面視において、辺B1、B2の中点を通過し、y軸方向に延在する直線L2を規定したとき、発光素子の中心が直線L2上にくるように配置されている。よって、x方向にはy方向のように封止部材に高低差を設けることなく、直線L2と直交する断面において、L2を対称軸として線対称となることが好ましい。
以下、本実施の形態に係る発光装置100の好ましい形態について説明する。
(基板104)
基板104は、発光素子102を載置する台座となる部材であれば特に限定されない。上面の高さの異なる封止部材106を形成しやすいことから、平板状であることが好ましいが、発光素子102を載置する部分に凹部を有するものであってもよい。
基板104の材料としては、劣化の少ない材料である無機部材であることが好ましく、特にセラミックスが好ましい。セラミックスの材料としては、例えば、アルミナ、ムライト、フォルステライト、窒化アルミニウム(AlN)、炭化ケイ素(SiC)、低温同時焼成セラミックス(LTCC)等が挙げられる。なかでも、安価で、クラックが生じにくいアルミナを含むセラミックスが好ましい。
また、基板104は、アルミナ、イットリア、ジルコニア、チタニア、ダイヤモンド、酸化カルシウム、および硫酸バリウムなど無機材料の粒子が互いに一部分で一体化されることで多数の空隙を有する多孔質に形成されているのが好ましい。これにより、空気とこれらの材料間の屈折率差で反射率を向上させることができる。例えば、波長450nmにおける反射率が80%以上のものが好ましく、85%以上のものがより好ましい。
また、セラミックスの他、本実施形態に適用可能な材料として、樹脂を材料とすることができる。このような樹脂材料としては、脂肪族ポリアミド樹脂、半芳香族ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンテレフタレート、液晶ポリマー、ポリカーボネート樹脂、シンジオタクチックポリスチレン、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリアリレート樹脂等の熱可塑性樹脂、ポリビスマレイミドトリアジン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ変性樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂から形成されてもよい。
本実施形態では、基板104は平面視で正方形の外形を有する例を説明したが、これに限定されず、長方形や多角形であってもよい。
(配線部108)
基板104の表面には、配線部108が形成されている。配線部108は、発光素子102に電力を供給するための導電性部材であれば特に限定されない。配線部108は、光吸収を生じるため、電気的接続に必要な大きさを確保しつつ、なるべく小さく形成されることが好ましい。少なくともアノードとカソードの一対備えていればよく、本実施形態では108Aと108Bの2つの配線部が備えられている。
基板104としてセラミックスを用いる場合、配線部108は金属層として形成される。例えば、基板104の表面に高融点金属からなるメタライズ層を形成して、コファイア法により全体を焼成することで形成してもよいし、焼結した基板104上に、各種ペーストを塗布してこれを焼成するというポストファイア法により形成してもよい。また、金属層を基板の表面に形成した後、ドライフィルムレジストやエッチング等により、パターンを形成してもよい。なお、図3に示すように、同時に発光素子載置面の反対側、すなわち基板104の裏面側に発光装置の電極端子109を形成することもできる。配線部108と電極端子109は、例えば基板104を貫通するスルーホールやビアなどを用いて導通させてもよいし、基板104の側面に沿って導電部材を設けることで導通させてもよい。本実施形態では、配線部108Aと電極端子109Aが電気的に接続されており、同様に108Bと109Bとが電気的に接続されている。
セラミックスに形成する配線部の材料としては、Ni、Au、Cu、Ag、Pd、Rh、Pt、Sn等を主成分とする金属又は合金層を基板に配置することによって形成される。具体的には、蒸着、スパッタ、印刷法等により、さらに、その上にめっき等により形成することができる。劣化が少なく、ワイヤとの密着性の観点から、Auを主成分とする金属を配線部108の最表面に用いることが好ましい。
また、基板104の材料として樹脂を用いる場合は、樹脂を半硬化したプリプレグに金属板を張り付けて熱硬化させ、その後フォトリソグラフィー法等を用いて金属板を所望の形状にパターニングすることで配線部を形成することができる。さらに表面をめっきしてもよい。
なお、配線部を形成する際に、合わせて位置決め用のマークや、極性を示すマークを同時に形成してもよい。本実施形態では、配線部108が配置されていない領域A2側の角部にカソードマーク304が形成されている。
(発光素子102)
発光素子102は、基板104上に配置される。発光素子102は、接着剤(図示せず)により基板104に接着され、ワイヤ112により配線部108と電気的に接続される。発光素子102としては、例えばLED素子等の半導体発光素子を用いることができる。発光素子102は通常、透光性基板と、透光性基板の上に積層された半導体層と、半導体層に設けられた正負一対の電極とを含む。なお、基板104ではなく、配線部108の上に配置されてもよい、
発光素子102は、紫外光または可視光を出射するものであってよい。白色光を発生させる発光装置において用いる場合、発光素子102は、発光波長が好ましくは400nm以上530nm以下、より好ましくは420nm以上490nm以下である青色発光素子であることが好ましい。青色発光素子を、後述の波長変換部材としての黄色蛍光体と組み合わせて用いることにより、白色発光装置を得ることができる。青色発光素子としては、蛍光体を効率良く励起可能な窒化物半導体(InxAlyGa1-x-yN、0≦x、0≦y、x+y≦1)系の発光素子が特に好ましい。1つの発光装置100に実装される発光素子102は、1個であってよく、あるいは複数であってよいが、1個の場合には発光領域の偏りが顕著になるため、本実施形態では1個の場合に色むら抑制の効果をより発揮することができる。また、平面視における発光素子の面積が大きい場合にも発光領域の偏りが顕著になるため、例えば、発光素子の平面視における一辺の長さが500μm以上の場合に本実施形態における効果をより発揮することができる。
本実施形態において、発光素子102は、配線部108以外の領域に、いわゆるフェイスアップ実装により配置されており、ワイヤ112を介して発光素子の電極と配線部108とが電気的に接続されている。
なお、発光素子の他に、図1に示すように、保護素子110等を備えていてもよい。
(ワイヤ112)
ワイヤ112は、発光素子102の電極と配線部108とを電気的に接続する部材である。ワイヤ112として、Au、Cu、Ag、Pt、Alまたはこれらの合金の金属線を用いることができる。ワイヤ112としては、特に、封止部材からの応力による破断が生じにくく、熱抵抗等に優れるAuが好ましい。あるいは、ワイヤ112は、光の取り出し効率を高めるために、少なくとも表面がAgまたはその合金で構成されてもよい。
(接着剤)
接着剤は、発光素子102を基板104または配線部108に固定する部材である。接着剤としては、絶縁性接着剤または導電性接着剤を用途に応じて適宜選択することができる。絶縁性接着剤として、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、またはこれらの変性樹脂やハイブリッド樹脂等を用いることができる。
(封止部材106)
封止部材106は、電気的絶縁性を有し、発光素子102から出射される光を透過可能であり、かつ固化前は流動性を有する材料であれば、特に限定されるものではない。封止部材の透過率は、好ましくは70%以上である。光透過性樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、TPX樹脂、ポリノルボルネン樹脂、またはこれらの樹脂を1種以上含むハイブリッド樹脂等が挙げられる。中でも、シリコーン樹脂は、耐熱性や耐光性に優れ、固化後の体積収縮が少ないので好ましい。
封止部材の高さ(厚み)は、所望の高さとすることができるが、例えば、300μm〜700μmが好ましく、400μm〜600μmであることがさらに好ましい。封止部材の厚みが薄いほど、色むらの問題が顕著になるため、例えば、500μm以下の場合に、本実施形態の発光装置の構成とすることにより、より顕著な効果が得られる。なお、「高さ」とは、基板104の表面からの高さ(z方向)のことをいい、上述した厚みの数値は、最も高い部分の高さのことをいうものとする。
封止部材の形状としては、図2に示すように、その表面に丸みを帯びた曲面を有し、光取り出し面側に凸となる形状とされていることが好ましい。発光素子102からの光をなるべく全反射させないように、その上面が基板104の表面と平行な面を有しない、若しくは平行となる面が封止部材の表面全体の70%以下となるような形状とすることが好ましい。
本実施形態では、封止部材106は単一の層として説明しているが、複数層に分割されていてもよい。例えば、発光素子102を直接被覆する層に波長変換部材が含有されておらず、その上に配置させる層に波長変換部材が含有されていればよく、発光素子を直接被覆していなくても、発光素子からの光を波長変換可能となるように間接的に被覆していれば、本明細書中では封止部材106というものとする。
(波長変換部材)
封止部材106は、発光素子102が発する光の少なくとも一部により励起されて発光素子の発光波長とは異なる波長の光を発する波長変換部材を含む。
代表的な波長変換部材としては蛍光体や量子ドットが挙げられる。
(蛍光体)
波長変換部材として用いられる蛍光体は、1種類の蛍光体を用いてもよいし、2種類以上の蛍光体を用いてもよい。LED用の蛍光体として公知の蛍光体のいずれを用いてもよい。例えば、粒径及び発光色の異なる第1の蛍光体及び第2の蛍光体の2種類の蛍光体を用いてもよい。このように、発光色の異なる蛍光体を複数種類用いることで、色再現性や演色性を向上させることができる。
蛍光体としては、例えば黄色〜緑色蛍光体としては、例えば、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(YAG系蛍光体)およびルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(LAG系蛍光体)を用いることができる。緑色蛍光体としては、例えばクロロシリケート蛍光体およびβサイアロン蛍光体を用いることができる。赤色蛍光体としては、例えば(Sr,Ca)AlSiN3:Eu等のSCASN系蛍光体、CaAlSiN3:Eu等のCASN系蛍光体、SrAlSiN3:Eu蛍光体、およびK2SiF6:Mn等のKSF系蛍光体等を用いることができるが、これに限られない。
蛍光体の粒径としては特に限定されないが、2μm〜50μm程度が好ましく、さらに好ましくは5μm〜20μmである。なお、蛍光体の粒径が大きいほど発光装置の光取り出し効率は高くなる傾向があるが、色むらは大きくなる傾向にある。
封止部材106は、上述の波長変換部材に加えて、フィラー、拡散材等の添加剤を更に含んでよい。例えば、拡散材としては、SiO2、TiO2等を用いてよい。
本実施形態では第1の蛍光体としてLAG蛍光体を用い、第2の蛍光体としてSCASN蛍光体を用いる。これにより、高演色な発光装置とすることができる。
(発光装置100の製造方法)
次に、第1の実施形態に係る発光装置100の製造方法の一例について、図面を参照して説明する。図5及び図6A、図6B、図6Cは第1の実施形態に係る発光装置100の製造方法の一例を示す概略断面図である。なお、第1の実施形態に係る発光装置100の製造方法は、少なくとも、発光素子102が載置された基板104上に波長変換部材を含有する封止部材106を形成する工程を含んでいればよく、ここで説明する製造方法に限定されない。
本例において使用する基板104は、図5に図示するように、複数の基板104が連なって配置されてなる板状の集合基板(多数個取り基板ともいう)である。本例では、基板104は、個片化の際に分割される位置に溝202が設けられている。この溝202は、図5に示されるように基板の裏面側に設けられていてもよいし、上面側に設けられていてもよい。これにより、ブレイクによる個片化を容易に行うことができる。なお、溝202は形成されていなくてもよい。
基板104は、個片化されて1つの発光装置となる各領域において、それぞれ平面視において、発光素子102の中心が基板104の中心からオフセット配置された発光素子102を有している。このような集合基板を準備し、図5に図示するように、それぞれの発光装置100に1つの封止部材が形成されるように、開口を有するマスク300を載置する。
次に、マスク300の上側の一方に、波長変換部材を含有する封止部材を配置し、図6Aに示すようにマスク300の一方の端部から他方へ向かって(図6Aの矢印の方向に)スキージ302を移動させることにより、開口に封止部材106を埋めるように印刷し、発光素子102を封止部材106で被覆する。
ここで、スキージ302の移動方向は、発光素子102のオフセット方向とする。これにより、発光素子がオフセット配置された側の封止部材106の量が多くなる。その後、図6Bに示すようにマスク300を除去することで、発光素子102側の封止部材106の高さが、反対側の封止部材106の高さよりも高い封止部材106を形成することができる。
最後に、図6Cに示すように、溝202に沿ってブレイクすることで、個々の発光装置100を得る。分割方法としては、ブレイクのみならず、レーザによる分割やダイシングによる分割であってもよい。
以上述べた実施形態では、基板を平面視した際に、1つの辺に向かって発光素子をオフセット配置させているが、基板の角方向に向かって発光素子をオフセット配置させてもよいことは言うまでもない。この場合は、配線部108は、発光素子が配置された角と対向する角部に配置されることとなり、封止部材108は一方の角部において、他方の角部よりも高く形成される。
(実施例)
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。まず、集合基板を準備する。集合基板は、後に個片化される各発光装置の基板104が複数連なってなる。各基板104は、例えば、平面視において1.85mm×1.85mm、高さ0.38mmの略矩形状とすることができる。各基板104の上面は、上述した辺B3と辺B4との中点を通過する直線L1によって、領域A1と領域A2とに分けられる。なお、集合基板において、各基板104は、領域A1及び領域A2の方向がそれぞれ揃うように連なっている。
各基板104の上面には、配線部108と、発光素子102とが配置される。実施例では、1つの発光素子102と、正負の配線部108とが配置される。発光素子102は、例えば、平面視において0.55mm×0.55mm、高さ約0.15mmのものを用いることができる。配線部108の幅は0.2mm、基板の上面の約10%程度とすることができる。
本実施例では、配線部108は、領域A1に配置される。発光素子102の中心は、平面視において、基板上面の中心から領域A2側に0.18mmオフセット配置することができる。したがって、平面視において、発光素子102の一部は領域A1に配置されるが、その大半は領域A2に配置される。発光素子102と配線部108との離間距離は、例えば0.31mmとすることができる。発光素子102と配線部108とは、ワイヤによって電気的に接続される。本実施例では、配線部108上に、例えば平面視0.15×0.15mm、高さ0.1mmの保護素子110を載置してもよい。
以上のような基板104が複数連なってなる集合基板上に、開口を有するマスク300を載置する。開口は、マスク300において、集合基板の基板に対応する位置に設けられる。例えば、平面視で1.6×1.6mm、高さ0.4mmの開口が複数設けられたマスク300を用いることができる。それぞれの開口同士は、例えば0.25mm間隔で設けられる。開口の径が小さいほど、後述する封止部材106の印刷の際に、スキージ302の移動方向において、封止部材106の高さを高くすることができる。また、マスク300の表面の粗さは、0.2〜0.3μm程度が好ましい。マスク300の表面の粗さが大きいと、封止部材106からマスク300を除去する際に、封止部材106の高低差が大きくなりやすい。マスク300の表面に表面処理が施されていると、封止部材106がマスク開口以外へ回り込むことを防ぐことができる。例えば、硬質膜によって表面がコーティングされたマスクを用いると好適である。
このようなマスク300の上側の一方に、波長変換部材を含むジメチルシリコーン(粘度100〜300Pa・S)を配置する。そして、スキージ302によって、マスク300の一方の端部から他方、すなわち、領域A2方向へ向かってスキージ302を移動させることで、開口に封止部材106を埋めるように印刷し、発光素子102を封止部材106で被覆する。これにより、各開口内の封止部材106において、スキージ302の移動方向、すなわち、領域A2側の封止部材106の量が多くなる。つまり、各開口内の封止部材106の高さは、領域A1側に比べて、発光素子102が載置される領域A2側の方が高くなる。
印刷する封止部材106の粘度が高いほど、スキージ302の移動方向において、封止部材106の高さを高くすることができる。スキージ302は、例えば先端の形状がJ形状のものを用いることで、スキージ302の移動方向において、封止部材106の量をさらに多くすることができる。また、スキージ302を移動方向に傾けて移動させることで、スキージ302の移動方向において、封止部材106の量をさらに多くすることができる。スキージ302の移動速度およびスキージ302の封止部材への圧力は特に限定されない。例えば、スキージ302の移動速度は1〜50mm/sとすることができる。
次に、マスク300を除去する。マスク300を封止部材106から抜く速さを早くすることで、領域A1側と領域A2側における封止部材106の高低差を大きくすることができる。例えば、本実施例では速さ0.1mm/sでマスク300を除去することで、領域A1側と領域A2側における封止部材106の高低差を50〜70μmとすることができる。
以上のように、マスク300を除去することで、各基板上104において、領域A2側、すなわち発光素子102側の封止部材106の高さが、領域A1側、すなわち配線部108側の封止部材106の高さよりも高い封止部材106を形成することができる。
各基板上の封止部材106の外形は、例えば、平面視において、上面1.3mm×1.3mm、基板側である底面1.5×1.5mmである。封止部材の高さ(厚み)は、例えば0.5mmであり、領域A2側の方が領域A1側よりも50〜70μm高くなっている。封止部材106の底面と側面とがなす角度は、例えば60°であり、上面と側面とがなす角部は、丸みを帯びた形状となっている。なお、発光素子102と封止部材106の外縁との離間距離は、0.26mm程度とすることができる。
次に、封止部材106が形成された集合基板を、上述した方法で個片化することで、発光装置100を得ることができる。発光装置100は、平面視で、封止部材106の外縁(底面)が基板104の外縁よりも内側に配置されており、その離間距離は、0.12mmとすることができる。
以上、本実施例では、発光装置100の封止部材106を印刷によって形成したが、これに限らない。例えば、ポッティング等で形成してもよい。具体的には、上述したマスク300を、同様に集合基板上に載置し、各開口内にポッティング等で封止部材を配置する。そして、集合基板とマスク300とを固定した状態で、領域A2方向へ傾ける。これにより、各開口内に配置された封止部材106は、領域A2側へ流動し、発光素子102が載置される領域A2側において高さが高くなる。そして、マスク300を除去し、封止部材が形成された集合基板を個片化することで、上述と同様の発光装置100を得ることができる。
その他、封止部材106は、金型を用いたトランスファー成形や圧縮成形で形成してもよい。具体的には、各基板上の領域A2側(発光素子側)で封止部材106の高さが高くなるような金型を使用する。これにより、封止部材106の高さをより精度よく制御することができる。
100…発光装置
102…発光素子
104…基板
106…封止部材
108、108A、108B…配線部
109、109A、109B…電極端子
110…保護素子
112…ワイヤ
202…溝
300…マスク
302…スキージ
304…カソードマーク
A1、A2…領域
B1〜B4…辺

Claims (9)

  1. 配線部を有し、xy平面上においてx方向に延在する一対の横辺と、y方向に延在する一対の縦辺とを有する矩形状基板と、
    前記基板の上に載置された発光素子と、
    前記発光素子及び前記基板の少なくとも一部を被覆し、波長変換部材を含有する封止部材と
    を備え、
    前記発光素子は、前記配線部以外の領域に配置されており、前記配線部とワイヤにより電気的に接続されており、
    平面視において、前記基板上の前記封止部材に被覆される領域は前記矩形状の中心を通り、かつx方向に平行な直線によって、第1領域と第2領域とに分けられており、
    前記配線部は、前記第2領域よりも前記第1領域で面積が大きくなるように配置され、
    前記発光素子は、前記第1領域よりも前記第2領域で面積が大きくなるように配置され、
    前記封止部材は、前記x方向において高低差を設けず、y方向に平行な直線を対称軸として線対称に配置されており、前記封止部材の上面は前記基板の表面と平行な面を有さず、かつ前記y方向において前記基板の第2領域側の一端部から第1領域側の他端部へ連続して傾斜するよう高低差を設けており、
    前記封止部材の最大高さは、前記第1領域側よりも、前記第2領域側において高いことを特徴とする発光装置。
  2. 前記配線部は、前記基板よりも前記発光装置の発光波長における反射率が低い請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記波長変換部材は2種類以上の蛍光体を含む請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記封止部材の最大高さは700μm以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記配線部上には保護素子が配置されており、前記配線部と前記保護素子とが電気的に接続される請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記発光素子は、前記基板上に1個載置される請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. xy平面上においてx方向に延在する一対の横辺と、y方向に延在する一対の縦辺とを有する矩形状基板の上面において、前記矩形状の中心を通り、かつx方向に平行な直線によって分けられる第1領域と第2領域とを有し、前記第1領域において面積が大きくなるように配置された配線部と、前記第2の領域において面積が大きくなるように配置された発光素子とを有する基板が、複数連なってなる集合基板を準備する工程と、
    前記集合基板上に、複数の前記基板のそれぞれと対応する位置に開口を有するマスクを載置し、前記マスクの上側の一方に、波長変換部材を含有した封止部材を配置し、前記基板の第1領域側から第2領域側へ向かって前記第1領域側より前記第2領域側の封止部材の量が多くなるようにスキージを移動させることにより、前記開口に前記封止部材を、y方向において、前記第1領域よりも前記第2領域に傾斜するように印刷する工程と、
    前記マスクを除去する工程と
    を有することを特徴とする発光装置の製造方法。
  8. 前記集合基板を、前記基板ごとに個片化する工程を有する請求項7に記載の発光装置の製造方法。
  9. 前記個片化は、前記集合基板に形成された溝に沿って行われる請求項8に記載の発光装置の製造方法。
JP2015007975A 2014-03-28 2015-01-19 発光装置 Active JP6592902B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007975A JP6592902B2 (ja) 2014-03-28 2015-01-19 発光装置
EP15159847.1A EP2924745B1 (en) 2014-03-28 2015-03-19 Light emitting device
US14/663,456 US9698318B2 (en) 2014-03-28 2015-03-20 Light emitting device
CN201510137114.5A CN104953008B (zh) 2014-03-28 2015-03-26 发光装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067685 2014-03-28
JP2014067685 2014-03-28
JP2015007975A JP6592902B2 (ja) 2014-03-28 2015-01-19 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015195349A JP2015195349A (ja) 2015-11-05
JP6592902B2 true JP6592902B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=52697244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015007975A Active JP6592902B2 (ja) 2014-03-28 2015-01-19 発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9698318B2 (ja)
EP (1) EP2924745B1 (ja)
JP (1) JP6592902B2 (ja)
CN (1) CN104953008B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6419121B1 (en) 2001-02-20 2002-07-16 Nestec, S.A. Dispensing device and method for rapidly heating and delivering a flowable product
US9780268B2 (en) * 2006-04-04 2017-10-03 Cree, Inc. Submount based surface mount device (SMD) light emitter components and methods
US10134961B2 (en) 2012-03-30 2018-11-20 Cree, Inc. Submount based surface mount device (SMD) light emitter components and methods
US10222032B2 (en) 2012-03-30 2019-03-05 Cree, Inc. Light emitter components and methods having improved electrical contacts
US9735198B2 (en) 2012-03-30 2017-08-15 Cree, Inc. Substrate based light emitter devices, components, and related methods
JP7005186B2 (ja) * 2017-06-28 2022-01-21 京セラ株式会社 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール
EP3503225B1 (en) * 2017-12-22 2021-04-07 Nichia Corporation Light emitting device
WO2023237505A1 (en) * 2022-06-08 2023-12-14 Signify Holding B.V. Use of ksf phosphor in leds with wire-bonds with maximum amount of silver

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107861U (ja) * 1991-02-28 1992-09-17 サンケン電気株式会社 発光表示装置
JP2948412B2 (ja) * 1992-05-08 1999-09-13 ローム株式会社 側面発光型の半導体発光素子を製造する方法
JPH06177424A (ja) * 1992-12-03 1994-06-24 Rohm Co Ltd 発光ダイオードランプおよび集合型発光ダイオード表示装置
JP2605856Y2 (ja) * 1993-01-12 2000-08-21 株式会社シチズン電子 発光ダイオード
JPH10190063A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Sharp Corp 半導体発光素子および半導体発光装置
JP3993302B2 (ja) 1998-05-20 2007-10-17 ローム株式会社 半導体装置
US6486543B1 (en) 1998-05-20 2002-11-26 Rohm Co., Ltd. Packaged semiconductor device having bent leads
JP2000208822A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置
JP3399440B2 (ja) * 1999-04-26 2003-04-21 松下電器産業株式会社 複合発光素子と発光装置及びその製造方法
JP3868675B2 (ja) * 1999-08-19 2007-01-17 ローム株式会社 半導体発光装置の製造方法
EP1622237A1 (de) * 2004-07-28 2006-02-01 Infineon Technologies Fiber Optics GmbH Optisches oder elektronisches Modul und Verfahren zu dessen Herstellung
TWI389337B (zh) * 2005-05-12 2013-03-11 Panasonic Corp 發光裝置與使用其之顯示裝置及照明裝置,以及發光裝置之製造方法
JP2008041841A (ja) 2006-08-03 2008-02-21 Sharp Corp 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP4205135B2 (ja) * 2007-03-13 2009-01-07 シャープ株式会社 半導体発光装置、半導体発光装置用多連リードフレーム
JP4869275B2 (ja) 2007-03-26 2012-02-08 三菱電機株式会社 光源モジュール及び発光装置
JP5158472B2 (ja) * 2007-05-24 2013-03-06 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP5132234B2 (ja) * 2007-09-25 2013-01-30 三洋電機株式会社 発光モジュール
JP4796031B2 (ja) 2007-09-28 2011-10-19 パナソニック株式会社 車両前照灯光源および車両前照灯
JP4874220B2 (ja) 2007-12-18 2012-02-15 サンユレック株式会社 発光装置の製造方法および発光装置の製造装置
JP2011181888A (ja) * 2010-02-03 2011-09-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置及び照明装置
DE102010021791A1 (de) * 2010-05-27 2011-12-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements und eines Verbunds
DE102010023815A1 (de) * 2010-06-15 2011-12-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenmontierbares optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines oberflächenmontierbaren optoelektronischen Bauelements
DE102010030639B4 (de) * 2010-06-29 2013-05-02 Osram Gmbh Leuchtvorrichtung mit beweglichem Konverterelement
US8232574B2 (en) * 2010-10-28 2012-07-31 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Light emitting package with a mechanical latch
KR20120061376A (ko) * 2010-12-03 2012-06-13 삼성엘이디 주식회사 반도체 발광 소자에 형광체를 도포하는 방법
JP2013033909A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Hitachi Cable Ltd 発光素子搭載用基板及びledパッケージ
JPWO2013011628A1 (ja) 2011-07-19 2015-02-23 パナソニック株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2013239644A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toshiba Corp 半導体発光装置
CN102795005B (zh) 2012-07-09 2015-12-02 厦门飞德利照明科技有限公司 一种led模组的荧光粉丝网印刷工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015195349A (ja) 2015-11-05
CN104953008B (zh) 2018-02-09
EP2924745B1 (en) 2020-04-22
US9698318B2 (en) 2017-07-04
CN104953008A (zh) 2015-09-30
US20150280082A1 (en) 2015-10-01
EP2924745A1 (en) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6592902B2 (ja) 発光装置
JP7054025B2 (ja) 発光装置
JP5648422B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6519135B2 (ja) 発光装置及び発光装置用基板
JP2012099544A (ja) 発光装置の製造方法
US9722156B2 (en) Light-emitting device
JP2015220446A (ja) 発光装置及びその製造方法
TWI738203B (zh) 發光裝置
US11244931B2 (en) Light emitting device with enhanced color mixing quality
JP6579141B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP6476703B2 (ja) セラミックスパッケージ、発光装置及びそれらの製造方法
KR20090082470A (ko) 발광 장치, 그 제조 방법 및 실장 기판
US11056623B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing light-emitting device
JP2015092622A (ja) 発光装置
US11552227B2 (en) Method of manufacturing light emitting device, and light emitting device
WO2013035529A1 (ja) 発光装置
JP6787435B2 (ja) 発光装置
KR100772647B1 (ko) 반도체 패키지 및 그의 제조방법
JP7104348B2 (ja) 発光装置
JP6974702B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2018073975A (ja) 発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6592902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250