JP6592085B2 - レバプラザン塩酸塩の調製方法 - Google Patents

レバプラザン塩酸塩の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6592085B2
JP6592085B2 JP2017524015A JP2017524015A JP6592085B2 JP 6592085 B2 JP6592085 B2 JP 6592085B2 JP 2017524015 A JP2017524015 A JP 2017524015A JP 2017524015 A JP2017524015 A JP 2017524015A JP 6592085 B2 JP6592085 B2 JP 6592085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preparation
fluoroaniline
dimethylpyrimidine
added
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017524015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017534637A (ja
Inventor
文崢 劉
文崢 劉
国成 王
国成 王
慶偉 侯
慶偉 侯
巧平 崔
巧平 崔
占元 朱
占元 朱
金平 劉
金平 劉
明波 楊
明波 楊
洪光 孟
洪光 孟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jiangsu Tasly Diyi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Jiangsu Tasly Diyi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jiangsu Tasly Diyi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Jiangsu Tasly Diyi Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2017534637A publication Critical patent/JP2017534637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6592085B2 publication Critical patent/JP6592085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D239/08Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/5395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines having two or more nitrogen atoms in the same ring, e.g. oxadiazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/22Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Description

本発明は医薬品の分野に関し、具体的にはレバプラザン塩酸塩の調製方法に関する。
レバプラザン塩酸塩(Revaprazan Hydrochloride)は、化学名が2−(4−フルオロアニリン)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)−5,6−ジメチルピリミジン塩酸塩である。1995年に、韓国では該化合物が優れた抗分泌活性を有することを開示し、2007年に、レバプラザン塩酸塩は韓国FDAの承認を受け、十二指腸潰瘍及び胃炎の治療に使われるようになった。該薬は次世代の可逆的プロトンポンプ阻害剤であり、全世界で唯一市販されているカリウムイオン競合型アシッドブロッカーでもあるため、さらなる注目を集めている。該薬は市販されてから合成プロセスルートが相次いで報道されており、現在までのレバプラザン塩酸塩の合成プロセスルートは主に下記の3種類がある。
方法1 特許WO9605177に開示されている方法であって、合成ルートは下記の通りである。
Figure 0006592085
ここで、2,4−ジヒドロキシ−5,6−ジメチルピリミジン(2)を原料として塩化ホスホリルと反応させ、2,4−ジクロロ−5,6−ジメチルピリミジン(3)を生成した後、1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンとアルキル化反応を行い、2−クロロ−4−(1−メチル1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)−5,6−ジメチルピリミジン(4)を生成し、最後にさらに4−フルオロアニリンを用いてアルキル化反応を行い、塩酸により塩とし、レバプラザン塩酸塩を得る方法であるが、該方法は、3と1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンとの反応過程において位置選択性の問題が存在するため、収率が低く、応用が制限されている。
方法2 特許WO9818784に開示されている方法であって、合成ルートは下記の通りである。
Figure 0006592085
ここで、4−フルオロアニリンを出発原料とし、先ずシアナミドと反応させて4−フルオロベンゼングアニジン炭酸塩(5)を生成し、次いで2−メチルアセト酢酸エチルと環になり、4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(6)を得、6をさらに塩化ホスホリルと反応させて4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(7)を得、7を1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンと反応させてレバプラザンを得、最後に塩化水素を用いて塩とし、最終生成物のレバプラザン塩酸塩が得られる。
方法3:中国新薬雑誌2013,22(14),1694−1696:合成ルートは下記の通りである。
Figure 0006592085
ここで、硝酸グアニジンを出発原料とし、ナトリウムメトキシドの存在下で2−メチルアセト酢酸エチルと環化を行い、2−アミノ−4−ヒドロキシ−5,6−ジメチルピリミジン(8)を生成し、塩化ホスホリルによる塩素化を行い、さらに1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンと反応させて2−アミノ−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)−5,6−ジメチルピリミジン(10)を生成し、最後に4−ブロモフルオロベンゼンと反応させてレバプラザンを生成し、さらに塩化水素を通して塩とし、レバプラザン塩酸塩を得る方法であるが、該プロセスは塩化ホスホリル及び無水酢酸などの蒸発除去が必要とされるため、工業的生産が制限されている。
3種類のプロセスルートを比較すると、特許WO9818784に開示されている方法の特異性がより一層強い。合成化学2008,16(4),490−2;中国医薬工業雑誌2008,39(5),321−324;中国広東薬学院の学術雑誌2009,25(2),173−174などはいずれも該プロセスルートを採用したうえ、それを最適化してきた。しかしながら、いずれも様々な不足が存在しており、例えば4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(6)の調製について、WO9818784と合成化学ではいずれもDMF中で還流反応させ、反応後、イソプロパノールを加え、収率は61.4%にすぎない。一方、中国医薬工業雑誌と中国広東薬学院の学術雑誌ではいずれも4−フルオロベンゼングアニジン炭酸塩をまずナトリウムメトキシド又はナトリウムエトキシドと反応させた後、ピリジンの存在下で2−メチルアセト酢酸エチルと環になり、反応後塩酸を加えてpH=7に調整して生成物6を得る。4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(7)の調製について、WO9818784、合成化学、及び中国医薬工業雑誌では、いずれも原料をDMFに加え、80〜85℃で塩化ホスホリルを滴下し、反応後氷水を加えると共に、水酸化ナトリウムを用いてpH=10以上に調整しており、生成物に多量のリン酸塩が含まれるため、中間体の品質に影響する。レバプラザン塩酸塩の調製過程において、文献ではいずれもエチレングリコールとn−ブチルアルコールを溶媒とし、トリエチルアミンの存在下で130℃で30時間程度反応させ、反応後アセトンを加え、次いでさらに水を加えて2時間攪拌し、ろ過して固形物を得、固形物をジクロロメタン中に溶解させ、酸で洗浄、アルカリで洗浄、乾燥、ジクロロメタン層を濃縮し、残留物にエタノールを加えて溶解させ、さらに塩化水素を通すか或いは塩酸を加えて塩としており、合成プロセスには反応時間が長く、後処理が煩雑などの問題が存在する。
上記課題を解決するために、本発明は産業化しやすく、収率が高いレバプラザン塩酸塩の調製方法を提供する。
本発明は以下の技術方案によって実現されるものである。
本発明の特徴は、4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(6)の調製過程において、4−フルオロベンゼングアニジン炭酸塩と2−メチルアセト酢酸エチルを原料の反応が完了するまで溶媒中で加熱脱水するだけで得られることである。
本発明の特徴は、4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(7)の調製過程において、4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(6)と塩化ホスホリルを原料の反応が完了するまで溶媒中で加熱して得られることである。
本発明の特徴は、レバプラザン塩酸塩の調製過程において、4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(7)と1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを塩基条件又は塩基を加えない条件下で原料の反応が完了するまで溶媒中で加熱して得られることである。
具体的な方法は以下の通りである。
本発明のレバプラザン塩酸塩の調製方法は、
(1)4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジンの調製:4−フルオロベンゼングアニジン炭酸塩と2−メチルアセト酢酸エチルを反応器に加え、溶媒を加え、塩基(又は強塩基塩)を加えるか或いは塩基を加えずに原料の反応が完了するまで加熱して還流脱水し、降温、水を加えて攪拌、ろ過、水洗して得られるステップ、
(2)4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジンの調製:4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(6)と塩化ホスホリルを原料の反応が完了するまで溶媒中で加熱還流し、冷却し、水を加え、直接分液するか或いは塩基でpHを調整した後に分液、水層を溶媒で抽出、有機層を合一、中性になるまで有機層を水洗、有機層を濃縮して得られるステップ、及び
(3)レバプラザン塩酸塩の調製:4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(7)と1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン又はその塩酸塩を原料の反応が完了するまで溶媒中で加熱し、エタノールと塩酸を加え、ろ過してレバプラザン塩酸塩が得られるか、或いは
4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(7)と1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンに塩基を加え、溶媒中で加熱反応させ、反応完了後、少し冷却し、反応液に水とジクロロメタンを加え、攪拌、水層を分離、水層をジクロロメタンで抽出、合一したジクロロメタン層を希塩酸と水で洗浄、ジクロロメタン層を濃縮、残留物をエタノールに溶解、塩酸を加えてpH=1に調整し、攪拌晶析させ、レバプラザン塩酸塩が得られるステップを含む。
好ましくは、上記ステップ(1)〜(3)に記載の反応は気体の保護下で行われてもよく、上記気体はアルゴンガス又は窒素であり、窒素が好ましい。
本発明のステップ(1)では塩基を加えて反応させることが好ましく、具体的には、4−フルオロベンゼングアニジン炭酸塩、2−メチルアセト酢酸エチル及び塩基は、モル仕込み比が1:1〜2:0〜2、好ましくは1:1.2〜1.6:0.5〜1である。
本発明のステップ(1)では塩基を加えず反応させてもよく、具体的には、4−フルオロベンゼングアニジン炭酸塩及び2−メチルアセト酢酸エチルは、モル仕込み比が1:1〜2、好ましくは1:1.2〜1.6である。
上記ステップ(1)に記載の塩基又は強塩基塩に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、ナトリウムメトキシド及びナトリウムエトキシドの1種又は1種以上が含まれるがそれに制限されず、好ましくは水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムである。
上記ステップ(1)に記載の4−フルオロベンゼングアニジン炭酸塩は4−フルオロベンゼングアニジン炭酸塩(F-C6H4NHC(NH2)NH・H2CO3)(1:1)又は4−フルオロベンゼングアニジン炭酸塩(1:0.5)(F-C6H4NHC(NH2)NH・1/2H2CO3)であり、好ましくは、4−フルオロベンゼングアニジン炭酸塩が4−フルオロベンゼングアニジン炭酸塩(1:0.5)(F-C6H4NHC(NH2)NH・1/2H2CO3)であり、即ち4−フルオロベンゼングアニジン炭酸塩(5)である。
上記ステップ(1)に記載の溶媒はトルエン、キシレン、ベンゼン、クロロベンゼン及びシクロヘキサンから選択された任意の1種又は1種以上であり、好ましくはトルエンである。重量仕込み比が1:2〜20、好ましくは1:4〜8である。前記重量仕込み比は、4−フルオロベンゼングアニジン炭酸塩と溶媒の重量比である。
上記ステップ(2)に記載の4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(6)と塩化ホスホリルは、モル仕込み比が1:0.5〜2、好ましくは1:0.6〜1.0である。
上記ステップ(2)の反応に記載の溶媒にトルエン、キシレン、ベンゼン、クロロベンゼン、シクロヘキサン、n−ヘキサン及びDMF(ジメチルホルムアミド)の1種又は1種以上が含まれるがそれに制限されず、好ましくはトルエン又はキシレンである。重量仕込み比が1:2〜20、好ましくは1:3〜8である。前記重量仕込み比は4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(6)と溶媒の重量比を指す。
生成物をより分離しやすくするために、ステップ(2)では原料の反応が完了した後に、好ましくは塩基でpH調整した後に分液する。
上記ステップ(2)に記載の塩基には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウムの1種又は1種以上が含まれるがそれらに制限されず、好ましくは水酸化ナトリウムであり、塩基でpHを1〜10、好ましくは2〜7に調整する。
本発明のステップ(2)には、加熱反応中の溶媒が極性溶媒例えばDMFであるとき、反応完了後、非極性溶媒、例えばトルエンを加えることが必要とされ、次いで水を加え、塩基でpHを1〜10、好ましくは2〜7に調整する場合もある。
本発明のステップ(3)のレバプラザン塩酸塩の調製は以下の2つの場合に分けられる。
方法1は、上記4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(7)と1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン又はその塩酸塩を溶媒で加熱反応させ、反応が完了した後にエタノールと塩酸を加えてレバプラザン塩酸塩が得られ、4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(7)と1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンは、モル仕込み比が1:1〜2、好ましくは1:1.1〜1.5であることである。
方法2は、上記4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(7)と1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン又はその塩酸塩に塩基を加え、溶媒中で加熱反応させ、反応が完了した後、反応液に水とジクロロメタンを加え、攪拌、水層を分離、水層をジクロロメタンで抽出、合一したジクロロメタン層を希塩酸と水で洗浄、ジクロロメタン層を濃縮、残留物をエタノールに溶解、塩酸を加えてpH=1に調整し、攪拌晶析させ、レバプラザン塩酸塩が得られ、4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(7)、1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン及び塩基は、モル仕込み比が1:1〜2:0〜5であってもよく、好ましくは1:1.1〜1.5:1〜3であることである。
上記ステップ(3)に記載の1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン又はその塩酸塩は、その光学異性体(R)−(+)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン又は(S)−(−)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンであってもよく、それらの塩酸塩であってもよい。
上記ステップ(3)に記載の溶媒にエチレングリコール、グリセリン、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジオキサンの1種又は1種以上が含まれるがそれに制限されず、溶媒はエチレングリコール、グリセリン及びDMFが好ましい。重量仕込み比が1:0.1〜10、好ましくは1:0.5〜3である。前記重量仕込み比は、4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(7)と溶媒の重量比を指す。反応温度は100〜180℃、好ましくは120〜140℃である。
上記ステップ(3)に記載の塩基にトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルホリンの1種又は1種以上が含まれるがそれに制限されず、好ましくはジイソプロピルエチルアミンである。
上記ステップ(3)に記載のエタノールは濃度が10%〜100%、好ましくは50%〜80%である。
有益な効果
1.生産コストが低く、試薬が節約できる。
ステップ(1)の4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(6)の調製では、ナトリウムアルコキシド及びピリジンなどの有機塩基を加えて触媒する必要がなく、2−メチルアセト酢酸エチルをゆっくりと滴下する必要がなく、反応過程中で低沸点溶媒を蒸発させる必要がない。高価なDMFを溶媒と使用せず、水と混和されかつリサイクルが難しい溶媒(DMF、メタノール、エタノール)を使用せず、使用される溶媒は簡単な処理でもリサイクルができる。ステップ(2)の4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(7)の調製では、少量の塩化ホスホリルでも反応を完成することができ、使用される溶媒はリサイクルができる。ステップ(3)のレバプラザン塩酸塩の調製では、少量の単一溶媒を使用し、触媒を加えなくてもよい。
2.調製方法が簡単で、ステップが少なく、高温で材料を滴下する必要がない。
ステップ(1)の4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(6)の調製では、反応して生成された水を分離するだけで、生成された塩を熱いうちにろ過する必要がなく、pH値を調整する必要もない。反応が完了すると、生成物をろ過するだけでよい。ステップ(2)の4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(7)の調製では、室温で材料を反応器に加え、高温85℃で塩化ホスホリルを滴下する必要がない。反応液のpH値を10以上に調整する必要がなく、リン酸塩が生成物に含まれることを防ぐ。ステップ(3)のレバプラザン塩酸塩の調製では、塩基を加えず触媒する場合、反応が完了すると、エタノールを加えて希釈した後にそのまま塩酸を加えて塩とし、プロセスを簡素化し、工業的生産により一層適合する。塩基を加える場合、過量の塩基を希酸で中和するだけで、さらに塩基でジクロロメタン溶液を洗浄する必要がなく、プロセスステップを簡素化した。
3.反応時間が短い。
ステップ(3)のレバプラザン塩酸塩の調製では、混合溶媒と低沸点塩基を使用せず、反応時間が著しく短縮されるため、全反応時間もさらに短縮された。
4.生成物の純度が高い。
ステップ(2)の4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(7)の調製では、生成物が有機溶媒に溶解されるため、塩化ホスホリルが反応して生じるリン酸塩が水に溶解されて分離され、生成物に大量のリン酸塩が含まれることを防ぐ。ステップ(1)の4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(6)の調製、ステップ(2)の4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(7)の調製、ステップ(3)のレバプラザン塩酸塩の調製での生成物の純度はいずれも99%以上に上り、最終生成物は性状が白色粉末である。
レバプラザン塩酸塩の合成ルート図である。
以下は実施例によって本発明をさらに説明するが、本発明をさらに制限するものではない。
実施例1:レバプラザン塩酸塩の調製
1)4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジンの調製
窒素の保護下で、反応器にトルエン368g、4−フルオロベンゼングアニジン炭酸塩(1:0.5)18.4g、及び2−メチルアセト酢酸エチル14.4gを順に加え、系内が還流するまで攪拌加熱、反応が完了するまで還流水分離状態を維持、降温、水を加えて30分間攪拌、ろ過、ろ過ケーキを水で洗浄、乾燥して、白色固体粉末20.1gを得る。生成物の収率が86.3%である。
2)4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジンの調製
窒素の保護下で、反応器に4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン18.6g、及びクロロベンゼン372gを順に加え、攪拌しながら塩化ホスホリル6.1gを加え、還流するまで加熱昇温させ、反応が完了するまで還流状態を維持、降温、氷水を加え、分液、水層をクロロベンゼンで2回抽出、有機層を合一、水で洗浄、乾固するまで減圧濃縮して、淡黄色固体粉末17.8gを得る。収率が88.6%である。
3)レバプラザン塩酸塩の調製
窒素の保護下で、反応器に4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン15.1g、(S)−(−)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン8.9g、トリエチルアミン30.3g及びエチレングリコールモノメチルエーテル45gを順に加え、攪拌加熱して100〜110℃で反応させ、反応完了後、室温まで冷却し、ジクロロメタン及び水を加え、水層を分離、水層をジクロロメタンで抽出、ジクロロメタン層を希塩酸及び水で洗浄、ジクロロメタン層を濃縮し、残留物にエタノールを加えて溶解させ、塩酸を加えてpH=1に調整、攪拌、冷却、ろ過して、白色粉末20.4gを得、生成物の収率が85.4%である。
実施例2:レバプラザン塩酸塩の調製
1)4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジンの調製
窒素の保護下で、反応器にトルエン184g、4−フルオロベンゼングアニジン炭酸塩(1:0.5)36.8g、2−メチルアセト酢酸エチル34.6g及び水酸化ナトリウム7.6gを順に加え、系内が還流するまで攪拌加熱、反応が完了するまで還流水分離状態を維持、降温、水を加えて30分間攪拌、ろ過、ろ過ケーキを水で洗浄、乾燥して、白色固体粉末40.8gを得る。生成物の収率が87.6%である。
2)4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジンの調製
窒素の保護下で、反応器に4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン23.3g、及びトルエン117gを順に加え、攪拌しながら塩化ホスホリル10.7gを加え、還流するまで加熱昇温させ、反応が完了するまで還流状態を維持、降温、氷水を加え、次いで水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH=4に調整、分液、水層をトルエンで2回抽出、有機層を合一、水で洗浄、乾固するまで減圧濃縮して、淡黄色固体粉末22.3gを得る。収率が88.6%である。
3)レバプラザン塩酸塩の調製
窒素の保護下で、反応器に4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン20.1g、1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン14.1g、及びエチレングリコール16gを順に加え、攪拌加熱して120〜130℃で反応させ、反応が完了した後に降温、70%エタノールを加え、次いで塩酸を加えてpH=1に調整、攪拌して室温まで下げ、ろ過、ろ過ケーキを水で洗浄、70%エタノールで洗浄して、白色粉末28.7gを得、生成物の収率が89.9%である。
実施例3:レバプラザン塩酸塩の調製
1)4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジンの調製
窒素の保護下で、反応器にトルエン147g、4−フルオロベンゼングアニジン炭酸塩(1:0.5)36.8g、2−メチルアセト酢酸エチル40.4g及び水酸化カリウム11.2gを順に加え、系内が還流するまで攪拌加熱、反応が完了するまで還流水分離状態を維持、降温し、水を加えて30分間攪拌、ろ過、ろ過ケーキを水で洗浄、乾燥して、白色固体粉末40.6gを得る。生成物の収率が87.1%である。
2)4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジンの調製
窒素の保護下で、反応器に4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン35.0g、及びトルエン105gを順に加え、攪拌しながら塩化ホスホリル13.8gを加え、還流するまで加熱昇温させ、反応が完了するまで還流状態を維持、降温、氷水を加え、次いで水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH=1に調整、分液、水層をトルエンで2回抽出、有機層を合一、水で洗浄、乾固するまで減圧濃縮して、淡黄色固体粉末33.9gを得る。収率が89.7%である。
3)レバプラザン塩酸塩の調製
窒素の保護下で、反応器に4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン25.2g、(S)−(−)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩23.9g、及びグリセリン250gを順に加え、攪拌加熱して110〜120℃で反応させ、反応完了後、50%エタノールを加える。次いで塩酸を加えてpH=1に調整、攪拌して室温まで下げ、ろ過、ろ過ケーキを水で洗浄、50%エタノールで洗浄して、白色粉末35.9gを得、生成物の収率が90.0%である。
実施例4:レバプラザン塩酸塩の調製
1)4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジンの調製
窒素の保護下で、反応器にキシレン295g、4−フルオロベンゼングアニジン炭酸塩(1:0.5)36.8g、2−メチルアセト酢酸エチル43.2g及び水酸化バリウム17.2gを順に加え、系内が還流するまで攪拌加熱、反応が完了するまで還流水分離状態を維持、降温、水を加えて30分間攪拌、ろ過、ろ過ケーキを水で洗浄、乾燥して、白色固体粉末41.0gを得る。生成物の収率が88.0%である。
2)4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジンの調製
窒素の保護下で、反応器に4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン37.3g、及びDMF75gを順に加え、攪拌しながら塩化ホスホリル19.5gを加え、還流するまで加熱昇温させ、反応が完了するまで還流状態を維持、降温、トルエンを加え、氷水を加え、次いで水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH=2に調整、分液、水層をトルエンで2回抽出、有機層を合一、水で洗浄、乾固するまで減圧濃縮して、淡黄色固体粉末35.8gを得る。収率が88.8%である。
3)レバプラザン塩酸塩の調製
窒素の保護下で、反応器に4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン35.2g、1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン24.7g、ジイソプロピルエチルアミン27.1g及び1,2−プロパンジオール35gを順に加え、攪拌加熱して130〜140℃で反応させ、反応完了後、室温まで冷却し、ジクロロメタン及び水を加え、水層を分離、水層をジクロロメタンで抽出、ジクロロメタン層を希塩酸及び水で洗浄、ジクロロメタン層を濃縮し、残留物にエタノールを加えて溶解させ、塩酸を加えてpH=1に調整、攪拌、冷却、ろ過して、白色粉末47.8gを得、生成物の収率が85.7%である。
実施例5:レバプラザン塩酸塩の調製
1)4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジンの調製
窒素の保護下で、反応器にトルエン129g、4−フルオロベンゼングアニジン炭酸塩(1:1)64.5g、2−メチルアセト酢酸エチル56.1g及び水酸化リチウム7.2gを順に加え、系内が還流するまで攪拌加熱、反応が完了するまで還流水分離状態を維持、降温、水を加えて30分間攪拌、ろ過、ろ過ケーキを水で洗浄、乾燥して、白色固体粉末59.7gを得る。生成物の収率が85.3%である。
2)4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジンの調製
窒素の保護下で、反応器に4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン46.6g、及びキシレン186gを順に加え、攪拌しながら塩化ホスホリル27.6gを加え、還流するまで加熱昇温させ、反応が完了するまで還流状態を維持、降温、氷水を加え、次いで水酸化カリウム水溶液を滴下してpH=2に調整、分液、水層をキシレンで2回抽出、有機層を合一、水で洗浄、乾固するまで減圧濃縮して、淡黄色固体粉末44.2gを得る。収率が87.9%である。
3)レバプラザン塩酸塩の調製
窒素の保護下で、反応器に4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン40.3g、1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン25.8g及び1,3−プロパンジオール40gを順に加え、攪拌加熱して140〜150℃で反応させ、反応完了後降温、エタノールを加える。次いで塩酸を加えてpH=1に調整、攪拌して室温まで下げ、ろ過、ろ過ケーキを水で洗浄、エタノールで洗浄して、白色粉末57.1gを得、生成物の収率が89.5%である。
実施例6:レバプラザン塩酸塩の調製
1)4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジンの調製
窒素の保護下で、反応器にベンゼン430g、4−フルオロベンゼングアニジン炭酸塩(1:1)43.0g、2−メチルアセト酢酸エチル46.2g及び炭酸ナトリウム42.4gを順に加え、系内が還流するまで攪拌加熱、反応が完了するまで還流水分離状態を維持、降温、水を加えて30分間攪拌、ろ過、ろ過ケーキを水で洗浄、乾燥して、白色固体粉末40.8gを得る。生成物の収率が87.6%である。
2)4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジンの調製
窒素の保護下で、反応器に4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン23.3g、及びベンゼン93gを順に加え、攪拌しながら塩化ホスホリル15.3gを加え、還流するまで加熱昇温させ、反応が完了するまで還流状態を維持、降温、氷水を加え、次いで水酸化カリウム水溶液を滴下してpH=5に調整、分液、水層をベンゼンで2回抽出、有機層を合一、水で洗浄、乾固するまで減圧濃縮して、淡黄色固体粉末21.9gを得る。収率が87.0%である。
3)レバプラザン塩酸塩の調製
窒素の保護下で、反応器に4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン20.1g、(R)−(+)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン17.7g、及びDMF2gを順に加え、攪拌加熱して140〜150℃で反応させ、反応が完了した後に降温、10%エタノールを加える。次いで塩酸を加えてpH=1に調整、攪拌して室温まで下げ、ろ過、ろ過ケーキを水で洗浄、10%エタノールで洗浄して、白色粉末28.3gを得、生成物の収率が88.7%である。
実施例7:レバプラザン塩酸塩の調製
1)4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジンの調製
窒素の保護下で、反応器にクロロベンゼン516g、4−フルオロベンゼングアニジン炭酸塩(1:1)64.5g、2−メチルアセト酢酸エチル86.4g及びナトリウムメトキシド15.4gを順に加え、系内が還流するまで攪拌加熱し、反応が完了するまで還流水分離状態を維持、降温、水を加えて30分間攪拌、ろ過、ろ過ケーキを水で洗浄、乾燥して、白色固体粉末61.9gを得る。生成物の収率が88.5%である。
2)4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジンの調製
窒素の保護下で、反応器に4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン46.6g、及びシクロヘキサン233gを順に加え、攪拌しながら塩化ホスホリル36.6gを加え、還流するまで加熱昇温させ、反応が完了するまで還流状態を維持、降温、氷水を加え、次いで水酸化バリウム水溶液を滴下してpH=7に調整、分液、水層をシクロヘキサンで2回抽出、有機層を合一、水で洗浄、乾固するまで減圧濃縮して、淡黄色固体粉末45.0gを得る。収率が89.5%である。
3)レバプラザン塩酸塩の調製
窒素の保護下で、反応器に4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン40.3g、1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩35.3g、及びDMSO20gを順に加え、攪拌加熱して150〜160℃で反応させ、反応が完了した後に降温、80%エタノールを加える。次いで塩酸を加えてpH=1に調整し、攪拌して室温まで下げ、ろ過、ろ過ケーキを水で洗浄、80%エタノールで洗浄して、白色粉末57.2gを得、生成物の収率が89.7%である。
実施例8:レバプラザン塩酸塩の調製
1)4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジンの調製
反応器にシクロヘキサン150g、4−フルオロベンゼングアニジン炭酸塩(1:1)21.5g、2−メチルアセト酢酸エチル18.7g及びナトリウムエトキシド3.4gを順に加え、系内が還流するまで攪拌加熱し、反応が完了するまで還流水分離状態を維持、降温、水を加えて30分間攪拌、ろ過、ろ過ケーキを水で洗浄、乾燥して、白色固体粉末20.2gを得る。生成物の収率が86.7%である。
2)4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジンの調製
反応器に4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン11.6g、及びn−ヘキサン116gを順に加え、攪拌しながら塩化ホスホリル15.3gを加え、還流するまで加熱昇温させ、反応が完了するまで還流状態を維持、降温、氷水を加え、次いで水酸化バリウム水溶液を滴下してpH=10に調整、分液し、水層をn−ヘキサンで2回抽出、有機層を合一、水で洗浄、乾固するまで減圧濃縮して、淡黄色固体粉末11.0gを得る。収率が87.3%である。
3)レバプラザン塩酸塩の調製
反応器に4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン10.1g、(R)−(+)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン14.7g、ピリジン9.48g及び1,4−ジオキサン10gを順に加え、攪拌加熱して100〜110℃で反応させ、反応完了後、室温まで冷却、ジクロロメタン及び水を加え、水層を分離、水層をジクロロメタンで抽出、ジクロロメタン層を希塩酸及び水で洗浄、ジクロロメタン層を濃縮し、残留物にエタノールを加えて溶解させ、塩酸を加えてpH=1に調整、攪拌、冷却、ろ過して、白色粉末13.6gを得、生成物の収率が85.1%である。
実施例9:レバプラザン塩酸塩の調製
1)4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジンの調製
反応器にトルエン184g、4−フルオロベンゼングアニジン炭酸塩(1:0.5)18.4g、2−メチルアセト酢酸エチル18.7g及び炭酸カリウム13.8gを順に加え、系内が還流するまで攪拌加熱、反応が完了するまで還流水分離状態を維持、降温、水を加えて30分間攪拌、ろ過、ろ過ケーキを水で洗浄、乾燥して、白色固体粉末19.8gを得る。生成物の収率が85.0%である。
2)4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジンの調製
反応器に4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン18.6g、及びトルエン93gを順に加え、攪拌しながら塩化ホスホリル8.6gを加え、還流するまで加熱昇温させ、反応が完了するまで還流状態を維持、降温、氷水を加え、次いで水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH=4に調整、分液、水層をトルエンで2回抽出、有機層を合一、水で洗浄、乾固するまで減圧濃縮して、淡黄色固体粉末17.8gを得る。収率が88.6%である。
3)レバプラザン塩酸塩の調製
反応器に4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン15.1g、1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン10.4g、4−ジメチルアミノピリジン10.3g及びジメチルアセトアミド10.6gを順に加え、攪拌加熱して115〜125℃で反応させ、反応完了後、室温まで冷却、ジクロロメタン及び水を加え、水層を分離、水層をジクロロメタンで抽出、ジクロロメタン層を希塩酸及び水で洗浄、ジクロロメタン層を濃縮し、残留物にエタノールを加えて溶解させ、塩酸を加えてpH=1に調整、攪拌、冷却、ろ過して、白色粉末20.3gを得、生成物の収率が84.9%である。
実施例10:レバプラザン塩酸塩の調製
1)4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジンの調製
窒素の保護下で、反応器にトルエン147g、4−フルオロベンゼングアニジン炭酸塩(1:0.5)18.4g、2−メチルアセト酢酸エチル20.2g及び炭酸リチウム7.4gを順に加え、系内が還流するまで攪拌加熱、反応が完了するまで還流水分離状態を維持、降温、水を加えて30分間攪拌、ろ過、ろ過ケーキを水で洗浄、乾燥して、白色固体粉末19.7gを得る。生成物の収率が84.5%である。
2)4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジンの調製
窒素の保護下で、反応器に4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン18.6g、及びトルエン112gを順に加え、攪拌しながら塩化ホスホリル9.8gを加え、還流するまで加熱昇温させ、反応が完了するまで還流状態を維持、降温、氷水を加え、次いで水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH=5に調整、分液、水層をトルエンで2回抽出、有機層を合一、水で洗浄、乾固するまで減圧濃縮して、淡黄色固体粉末17.9gを得る。収率が89.0%である。
3)レバプラザン塩酸塩の調製
反応器に4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン15.1g、1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン11.3g、N−メチルモルホリン7.9g及びN−メチルピロリドン10gを順に加え、攪拌加熱して120〜130℃で反応させ、反応完了後、室温まで冷却し、ジクロロメタン及び水を加え、水層を分離、水層をジクロロメタンで抽出、ジクロロメタン層を希塩酸及び水で洗浄、ジクロロメタン層を濃縮し、残留物にエタノールを加えて溶解させ、塩酸を加えてpH=1に調整、攪拌、冷却、ろ過して、白色粉末20.4gを得、生成物の収率が85.4%である。

Claims (12)

  1. レバプラザン塩酸塩の調製方法であって、
    (1)4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジンの調製:4−フルオロベンゼングアニジン炭酸塩と2−メチルアセト酢酸エチルを反応器に加え、溶媒を加え、塩基又は強塩基塩を加えるか或いは塩基を加えずに原料の反応が完了するまで加熱して還流脱水し、降温、水を加えて攪拌、ろ過、水洗して得られるステップ、
    (2)4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジンの調製:4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(6)と塩化ホスホリルを原料の反応が完了するまで溶媒中で加熱還流し、冷却、水を加え、直接分液又は塩基でpHを調整した後に分液、水層を溶媒で抽出、有機層を合一、中性になるまで有機層を水洗し、有機層を濃縮して得られるステップ、及び、
    (3)レバプラザン塩酸塩の調製:4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(7)と1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン又はその塩酸塩を原料の反応が完了するまで溶媒中で加熱し、冷却、エタノールと塩酸を加え、ろ過してレバプラザン塩酸塩が得られるステップを含み、
    前記ステップ(1)において、溶媒はトルエン、キシレン、ベンゼン、クロロベンゼン及びシクロヘキサンから選択された1種又は1種以上であり、
    前記ステップ(2)において、溶媒はトルエン、キシレン、ベンゼン、クロロベンゼン、シクロヘキサン、n−ヘキサン及びDMFから選択された1種又は1種以上であり、
    前記ステップ(3)において、溶媒はエチレングリコール、グリセリン、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジオキサンの1種又は1種以上であることを特徴とする、レバプラザン塩酸塩の調製方法。
  2. レバプラザン塩酸塩の調製方法であって、
    (1)4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジンの調製:4−フルオロベンゼングアニジン炭酸塩と2−メチルアセト酢酸エチルを反応器に加え、溶媒を加え、塩基又は強塩基塩を加えるか或いは塩基を加えずに原料の反応が完了するまで加熱して還流脱水し、降温、水を加えて攪拌、ろ過、水洗して得られるステップ、
    (2)4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジンの調製:4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(6)と塩化ホスホリルを原料の反応が完了するまで溶媒中で加熱還流し、冷却、水を加え、直接分液又は塩基でpHを調整した後に分液、水層を溶媒で抽出、有機層を合一、中性になるまで有機層を水洗し、有機層を濃縮して得られるステップ、及び、
    (3)レバプラザン塩酸塩の調製:4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(7)と1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンに塩基を加え、原料の反応が完了するまで溶媒中で加熱し、水とジクロロメタンを加え、水層を分離し、水層をジクロロメタンで抽出し、合一したジクロロメタン層を希塩酸と水で洗浄し、ジクロロメタン層を濃縮し、残留物をエタノールに溶解し、塩酸を加えてpH=1に調整し、攪拌晶析させ、レバプラザン塩酸塩が得られるステップを含み、
    前記ステップ(1)において、溶媒はトルエン、キシレン、ベンゼン、クロロベンゼン及びシクロヘキサンから選択された1種又は1種以上であり、
    前記ステップ(2)において、溶媒はトルエン、キシレン、ベンゼン、クロロベンゼン、シクロヘキサン、n−ヘキサン及びDMFから選択された1種又は1種以上であり、
    前記ステップ(3)において、溶媒はエチレングリコール、グリセリン、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジオキサンの1種又は1種以上であることを特徴とする、レバプラザン塩酸塩の調製方法。
  3. 前記ステップ(1)において、塩基又は強塩基塩を加える場合の塩基又は強塩基塩は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドの1種又は1種以上であり、4−フルオロベンゼングアニジン炭酸塩:2−メチルアセト酢酸エチル:塩基は、モル仕込み比=1:1〜2:0〜2であり、或いは前記ステップ(1)において塩基を加えない場合の、4−フルオロベンゼングアニジン炭酸塩と2−メチルアセト酢酸エチルは、モル仕込み比=1:1〜2であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の調製方法。
  4. 前記ステップ(1)において、4−フルオロベンゼングアニジン炭酸塩はF-C6H4NHC(NH2)NH・H2CO3或いはF-C6H4NHC(NH2)NH・1/2H2CO3であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の調製方法。
  5. 前記ステップ(2)において、4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(6):塩化ホスホリルは、モル仕込み比=1:0.5〜2であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の調製方法。
  6. 前記ステップ(2)において、塩基でのpH値の調整において、塩基は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウムの1種又は1種以上であり、pH値が1〜10であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の調製方法。
  7. 前記ステップ(3)において、4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(7):1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン又はその塩酸塩は、モル仕込み比=1:1〜2であることを特徴とする、請求項1に記載の調製方法。
  8. 前記ステップ(3)において、4−クロロ−2−(4−フルオロアニリン)−5,6−ジメチルピリミジン(7):1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン又はその塩酸塩:塩基は、モル仕込み比=1:1〜2:0〜5であることを特徴とする、請求項2に記載の調製方法。
  9. 前記ステップ(3)において、塩基はトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルホリンの1種又は1種以上であることを特徴とする、請求項2又は8に記載の調製方法。
  10. 前記エタノールは濃度が10%〜100%であることを特徴とする、請求項7又は8に記載の調製方法。
  11. 前記1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン又はその塩酸塩は(R)−(+)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン又は(S)−(−)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン又はそれらの塩酸塩であってもよいことを特徴とする、請求項7又は8に記載の調製方法。
  12. 前記ステップ(1)〜(3)において、反応は気体の保護下で行われてもよいことを特徴とする、請求項1又は2に記載の調製方法。
JP2017524015A 2014-11-19 2015-11-12 レバプラザン塩酸塩の調製方法 Active JP6592085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410665839.7A CN105669642B (zh) 2014-11-19 2014-11-19 一种盐酸洛氟普啶的制备方法
CN201410665839.7 2014-11-19
PCT/CN2015/094462 WO2016078542A1 (zh) 2014-11-19 2015-11-12 一种盐酸洛氟普啶的制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017534637A JP2017534637A (ja) 2017-11-24
JP6592085B2 true JP6592085B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=56013286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524015A Active JP6592085B2 (ja) 2014-11-19 2015-11-12 レバプラザン塩酸塩の調製方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9981917B2 (ja)
JP (1) JP6592085B2 (ja)
KR (1) KR20170084075A (ja)
CN (1) CN105669642B (ja)
CA (1) CA2966810C (ja)
RU (1) RU2702625C2 (ja)
WO (1) WO2016078542A1 (ja)
ZA (1) ZA201702350B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107759562B (zh) * 2016-08-21 2020-10-23 常州四药制药有限公司 一种盐酸洛氟普啶的制备方法
WO2019082869A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 低包接率ポリロタキサンの製造方法
CN112062669A (zh) * 2019-06-11 2020-12-11 上海复星星泰医药科技有限公司 芳烃类化合物的制备方法
CN112661753B (zh) * 2020-12-29 2022-06-03 山东铂源药业股份有限公司 一种帕布昔利布中间体的制备方法
CN114029092B (zh) * 2021-12-29 2024-03-05 苏利制药科技江阴有限公司 一种金属催化剂的合成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU688087B2 (en) 1994-08-13 1998-03-05 Yuhan Corporation Novel pyrimidine derivatives and processes for the preparation thereof
CN1097591C (zh) * 1996-05-04 2003-01-01 株式会社柳韩洋行 制备嘧啶衍生物的方法
WO1998018784A1 (en) * 1996-10-29 1998-05-07 Yuhan Corporation Process for preparation of pyrimidine derivatives
IN188411B (ja) * 1997-03-27 2002-09-21 Yuhan Corp
WO2014060908A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-24 Lupin Limited Improved process for preparation of revaprazan hydrochloride

Also Published As

Publication number Publication date
CA2966810A1 (en) 2016-05-26
RU2702625C2 (ru) 2019-10-09
US9981917B2 (en) 2018-05-29
CN105669642A (zh) 2016-06-15
RU2017113099A3 (ja) 2019-04-15
CN105669642B (zh) 2020-06-09
US20170267646A1 (en) 2017-09-21
KR20170084075A (ko) 2017-07-19
JP2017534637A (ja) 2017-11-24
WO2016078542A1 (zh) 2016-05-26
CA2966810C (en) 2022-06-28
RU2017113099A (ru) 2018-10-18
ZA201702350B (en) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6592085B2 (ja) レバプラザン塩酸塩の調製方法
CN106061972B (zh) 5-氟-4-亚氨基-3-(烷基/取代烷基)-1-(芳基磺酰基)-3,4-二氢嘧啶-2(1h)-酮及其制备方法
TWI453202B (zh) 製備拉帕替尼之方法及中間體
TW201609694A (zh) 用於製備3-(3-氯-1h-吡唑-1-基)吡啶的方法(一)
KR101420892B1 (ko) 이마티닙 및 그들의 중간체 및 그 제조방법
WO2010091877A2 (en) Process for producing ambrisentan
CN101528700B (zh) 用于制备伊马替尼的方法及其中间体
EP3157930B1 (en) Methods for the preparation of 1,3-benzodioxole heterocyclic compounds
CN101506152B (zh) 1-(3,4-二氯苄基)-5-辛基双胍或其盐的制备方法
JP6513105B2 (ja) トリアジン、ピリミジン及びピリジン誘導体の新規製造方法
EP2883870B1 (en) Method for producing 1,4-benzoxazine compound
TWI626239B (zh) 用於製備布瑞哌唑(brexpiprazole)之方法
JP4770826B2 (ja) 2−オキシインドール誘導体の製造法
CA2395407C (en) Method for producing 4-(heteroaryl-methyl)-1(2h)-phthalazinones
CN111349045A (zh) 乐伐替尼的合成方法及新的中间体
TW201536759A (zh) 製備嘧啶中間物之方法
CN111875555B (zh) 一种糖精-6-乙酸酯的合成方法
KR101170024B1 (ko) 아조세미드 제조방법
CN108997252B (zh) 一种恶二唑衍生物的绿色合成方法
CN108341771B (zh) 一种3-氰基-2,6-二羟基吡啶钠水合物的制备方法
EP2943468B1 (en) A novel process for the preparation of n-(4-nitro-2-sulfamoyl-phenyl)-malonamic acid methyl ester and n-(4-amino-2-sulfamoyl-phenyl)-malonamic acid methyl ester
JP4587139B2 (ja) アミノアルコキシカルボスチリル誘導体の製造方法。
KR101152607B1 (ko) 6-[4-(2-피페리딘-1-일-에톡시)-페닐]-3-피리딘-4-일-피라졸로[1,5-a]피리미딘의 제조방법
JP5114902B2 (ja) ビピリジンジオール誘導体の製造方法
EP2305650A1 (en) Novel process for the preparation of telmisartan

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170502

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6592085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250