JP6577943B2 - κオピオイド作動薬及びその使用 - Google Patents

κオピオイド作動薬及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6577943B2
JP6577943B2 JP2016524234A JP2016524234A JP6577943B2 JP 6577943 B2 JP6577943 B2 JP 6577943B2 JP 2016524234 A JP2016524234 A JP 2016524234A JP 2016524234 A JP2016524234 A JP 2016524234A JP 6577943 B2 JP6577943 B2 JP 6577943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
group
compound
hydrogen
certain embodiments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016524234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016528196A5 (ja
JP2016528196A (ja
Inventor
ニール ケー. アナンド,
ニール ケー. アナンド,
フランコ ジェイ. デュアルテ,
フランコ ジェイ. デュアルテ,
ウェン ザン,
ウェン ザン,
ゾンシュー レン,
ゾンシュー レン,
Original Assignee
ネクター セラピューティクス
ネクター セラピューティクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネクター セラピューティクス, ネクター セラピューティクス filed Critical ネクター セラピューティクス
Publication of JP2016528196A publication Critical patent/JP2016528196A/ja
Publication of JP2016528196A5 publication Critical patent/JP2016528196A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577943B2 publication Critical patent/JP6577943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/35Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/40Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings substituted on the ring sulfur atom
    • C07D333/48Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings substituted on the ring sulfur atom by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/04Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C233/05Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

本願は、米国特許法第119条(e)に基づき、2014年1月21日に出願された米国仮特許出願第61/929,685号明細書、及び2013年6月28日に出願された米国仮特許出願第61/841,042号明細書の両方に対する優先権の利益を主張するものであり、これらの仮特許出願の開示は、全体として参照により本明細書に援用される。
本開示は、新規化合物及びκオピオイド受容体の作動薬としてのその使用に関する。本開示はまた、化合物の調製方法及びかかる化合物を含有する医薬組成物にも関する。本明細書に記載される化合物は、(特に)創薬、薬物療法、生理学、有機化学及び高分子化学の分野に関連し、及び/又はそのような分野における用途を有する。
κオピオイド受容体で完全作動特性を呈するκオピオイド作動薬は、痛み、特に内臓痛の前臨床モデルで有効であることが広く示されている。κオピオイド作動薬は、乱用傾向、胃腸管通過阻害及び呼吸抑制を含めたμオピオイド作動薬の副作用のいくつかを欠くことが分かっている。しかしながらκオピオイド作動薬は、鎮痛用量で不快及び鎮静などの併発する副作用を生じることが分かっている。結果として、これらの副作用の存在が、臨床的に有用な鎮痛薬としてのκオピオイド作動薬の開発を妨げている。
鎮痛以外に、κ作動薬はインビトロ及びインビボの両方で抗炎症効果を示している。加えて、やや末梢に制限されたκオピオイド作動薬であるアシマドリンが、現在、過敏性腸症候群の治療に向けて試験段階にある。その限られたCNS侵入に起因して、アシマドリンは、制限が少ないκ作動薬に付随する副作用の程度を低減し得るが、試験はなおも進行中である。別の知られているκオピオイド作動薬、エナドリン及びスピラドリンなどは、CNS(中枢神経系)に侵入して不快を引き起こすため、臨床開発はされてこなかった。さらに、今日に至るまで、混合作動薬(κ及びμ受容体に作用する)が市販されているが、完全κ作動薬はヒトでの使用について承認されていない。
小分子足場へのポリ(エチレングリコール)部分の組込みを利用して、いくつかの分子クラスのCNS侵入率が改良されている。米国特許出願公開第2005/0136031号明細書及び米国特許出願公開第2010/0048602号明細書。しかしながら、分子に対する組込み部位及びさらなる修飾によって、得られる分子の全体的な活性及び薬理学的特性に様々な効果が及ぼされる。
米国特許出願公開第2005/0136031号明細書 米国特許出願公開第2010/0048602号明細書
上記の観点から、内臓痛及びκオピオイド受容体に関連する他の症状又は病状を治療するのに十分な有効性を保持しながらもCNS副作用を低減する末梢作用性κオピオイド作動薬が依然として必要とされている。本発明は、これら及び他の必要に応えようとするものである。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、式I:

[式中、Rは、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているアミノ、及び任意選択で置換されているアリールオキシから選択され;Rは、水素、任意選択で置換されているアリール、及びX−POLYから選択され;Rは、水素及び任意選択で置換されているアルキルから選択され;Rは、任意選択で置換されているアリールから選択され;Rは、水素、任意選択で置換されているアルキル、及びX−POLYから選択され;Rは、水素及び任意選択で置換されているアルキルから選択され;又はR及びRは一緒になって、任意選択で置換されているヘテロシクリルを形成してもよく;但し、R、R、R、R、及びRの少なくとも1つはX−POLY基で置換されている(式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは水溶性非ペプチドオリゴマーである)ものとする]
から選択される化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物が提供される。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、組成物が提供され、この組成物は、(i)本明細書に記載されるとおりの化合物と、任意選択で(ii)薬学的に許容可能な賦形剤とを含む。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、物質の組成物が提供され、この物質の組成物は、本明細書に記載されるとおりの化合物を含み、ここで化合物は投薬形態で存在する。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、方法が提供され、この方法は、本明細書に記載されるとおりの化合物を、それを必要としている患者に投与するステップを含む。
本化合物、組成物、方法などのさらなる実施形態が、以下の説明、例、及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。前述及び以下の説明から理解し得るとおり、本明細書に記載されるあらゆる特徴、及びかかる特徴の2つ以上のあらゆる組み合わせが、かかる組み合わせに含まれる特徴が互いに矛盾しない限りにおいて本開示の範囲内に含まれる。加えて、任意の特徴又は特徴の組み合わせが本発明の任意の実施形態から特別に除外されることもある。本発明のさらなる態様及び利点が、以下の説明及び特許請求の範囲に示される。
特定の実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
式I:
[式中:
は、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているアミノ、及び任意選択で置換されているアリールオキシから選択され;
は、水素、任意選択で置換されているアリール、及び〜X−POLYから選択され;
は、水素及び任意選択で置換されているアルキルから選択され;
は、任意選択で置換されているアリールから選択され;
は、水素、任意選択で置換されているアルキル、及び〜X−POLYから選択され;
は、水素及び任意選択で置換されているアルキルから選択され;又は
及びR は一緒になって、任意選択で置換されているヘテロシクリルを形成してもよく;但し、R 、R 、R 、R 、及びR の少なくとも1つは〜X−POLY基であるか、又は〜X−POLY基で置換されている(式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは水溶性非ペプチドオリゴマーである)ものとし;及び
がフェニルであり、R がフェニルであり、R がメチルであり、R がフェニルであり、且つR 及びR が一緒になってピロリジニル基を形成するとき、前記ピロリジニル基は〜X−POLYで置換されないものとする]
から選択される化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物。
(項目2)
が、任意選択で置換されているフェニルである、項目1に記載の化合物。
(項目3)
が、フェニル、1〜3個のハロゲンで置換されているフェニル、及び〜X−POLYで置換されているフェニルから選択される、項目1又は2に記載の化合物。
(項目4)
が、任意選択で置換されているアミノである、項目1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
(項目5)
が、任意選択で置換されているアリールで置換されているアミノである、項目1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
(項目6)
が、任意選択で置換されているフェニルで置換されているアミノである、項目1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
(項目7)
が、フェニル基で置換されているアミノである、項目1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
(項目8)
が水素である、項目1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
(項目9)
が〜X−POLYである、項目1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
(項目10)
が、任意選択で置換されているアリールである、項目1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
(項目11)
が、任意選択で置換されているフェニルである、項目1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
(項目12)
がフェニルである、項目1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
(項目13)
が水素である、項目1〜12のいずれか一項に記載の化合物。
(項目14)
が、任意選択で置換されている低級アルキルである、項目1〜13のいずれか一項に記載の化合物。
(項目15)
がメチルである、項目1〜14のいずれか一項に記載の化合物。
(項目16)
が、任意選択で置換されているフェニルから選択される、項目1〜15のいずれか一項に記載の化合物。
(項目17)
が、フェニル及び〜X−POLYで置換されているフェニルから選択される、項目1〜16のいずれか一項に記載の化合物。
(項目18)
が水素である、項目1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
(項目19)
が、任意選択で置換されているアルキルである、項目1〜18のいずれか一項に記載の化合物。
(項目20)
が、任意選択で置換されている低級アルキルである、項目1〜19のいずれか一項に記載の化合物。
(項目21)
が、低級アルキル又は低級アルコキシ基で置換されている低級アルキルである、項目1〜20のいずれか一項に記載の化合物。
(項目22)
が〜X−POLYである、項目1〜21のいずれか一項に記載の化合物。
(項目23)
が水素である、項目1〜22のいずれか一項に記載の化合物。
(項目24)
が、任意選択で置換されているアルキルである、項目1〜23のいずれか一項に記載の化合物。
(項目25)
が、任意選択で置換されている低級アルキルである、項目1〜24のいずれか一項に記載の化合物。
(項目26)
が、低級アルキル又は低級アルコキシ基で置換されている低級アルキルである、項目1〜25のいずれか一項に記載の化合物。
(項目27)
及びR が一緒になって、任意選択で置換されているヘテロシクリルを形成する、
項目1〜26のいずれか一項に記載の化合物。
(項目28)
及びR が一緒になって、任意選択で置換されているピペリジニル又は任意選択で置換されているピロリジニルを形成する、項目1〜27のいずれか一項に記載の化合物。
(項目29)
及びR が一緒になって、任意選択で置換されているピロリジニルを形成する、項目1〜28のいずれか一項に記載の化合物。
(項目30)
及びR が一緒になって、ヒドロキシル及びX−POLYから選択される基で置換されているピロリジニルを形成する、項目1〜29のいずれか一項に記載の化合物。
(項目31)
Xが、共有結合、−C(O)−NH−;−C(O)−NH−CH −;−C(O)−NH−CH CH −;−O−C(O)NH−、−C(O)−NH−;−O−;−NH−C(O)−;−NH−C(O)−CH −;−NHC(O)CH O−、−NH−C(O)−CH CH −;−NH−;及び−NHS(O) −から選択される、項目1〜30のいずれか一項に記載の化合物。
(項目32)
POLYがポリ(アルキレンオキシド)オリゴマーである、項目1〜31のいずれか一項に記載の化合物。
(項目33)
POLYがポリ(エチレンオキシド)オリゴマーである、項目1〜32のいずれか一項に記載の化合物。
(項目34)
POLYが、ヒドロキシル基、低級アルコキシ基、及びトリフルオロメトキシ基からなる群から選択されるエンドキャッピング基でエンドキャッピングされている、項目1〜33のいずれか一項に記載の化合物。
(項目35)
POLYが1〜30個のモノマーで作られる、項目1〜34のいずれか一項に記載の化合物。
(項目36)
構造:
[式中、Xは、O、−O−C(O)N−、及び共有結合から選択され、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35のいずれか一項に記載の化合物。
(項目37)
構造:
[式中、Xは、O、−O−C(O)N−、及び共有結合から選択され;及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜36のいずれか一項に記載の化合物。
(項目38)
構造:
[式中、Xは、−NHC(O)CH O−、NH−、−O−、及びNHS(O) −であり、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35のいずれか一項に記載の化合物。
(項目39)
構造:
[式中、Xは−NHC(O)CH O−、NH−、−O−、及びNHS(O) −であり
、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35又は38のいずれか一項に記載の化合物。
(項目40)
構造:
[式中、XはO又は共有結合であり、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35のいずれか一項に記載の化合物。
(項目41)
構造:
[式中、XはO又は共有結合であり、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35又は40のいずれか一項に記載の化合物。
(項目42)
構造:
[式中、XはO又は共有結合から選択され、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35のいずれか一項に記載の化合物。
(項目43)
構造:
[式中、XはO又は共有結合であり、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35又は42のいずれか一項に記載の化合物。
(項目44)
構造:
[式中、Xは−NHC(O)CH O−、NH−、−O−、及び−NHS(O) −であり、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35のいずれか一項に記載の化合物。
(項目45)
構造:
[式中、Xは−NHC(O)CH O−、NH−、−O−、及び−NHS(O) −であり、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35又は44のいずれか一項に記載の化合物。
(項目46)
構造:
[式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35のいずれか一項に記載の化合物。
(項目47)
構造:
[式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35又は46のいずれか一項に記載の化合物。
(項目48)
構造:
[式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35のいずれか一項に記載の化合物。
(項目49)
構造:
[式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35又は48のいずれか一項に記載の化合物。
(項目50)
構造:
[式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35のいずれか一項に記載の化合物。
(項目51)
構造:
[式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35又は50のいずれか一項に記載の化合物。
(項目52)
構造:
[式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35のいずれか一項に記載の化合物。
(項目53)
構造:
[式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35又は52のいずれか一項に記載の化合物。
(項目54)
構造:
[式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35のいずれか一項に記載の化合物。
(項目55)
構造:
[式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35又は52のいずれか一項に記載の化合物。
(項目56)
構造:
[式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35のいずれか一項に記載の化合物。
(項目57)
構造:
[式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35又は56のいずれか一項に記載の化合物。
(項目58)
構造:
[式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35のいずれか一項に記載の化合物。
(項目59)
構造:
[式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35又は58のいずれか一項に記載の化合物。
(項目60)
構造:
[式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシlから選択される)である]
を有する、項目1〜35のいずれか一項に記載の化合物。
(項目61)
構造:
[式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35又は60のいずれか一項に記載の化合物。
(項目62)
構造:
[式中、各R は、水素、ハロ、低級アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルコキシ、及びアミノから独立して選択され、qは1〜3であり、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35のいずれか一項に記載の化合物。
(項目63)
構造:
[式中、各R は、水素、ハロ、低級アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルコキシ、及びアミノから独立して選択され、qは1〜3であり、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35のいずれか一項に記載の化合物。
(項目64)
構造:
[式中、各R は、水素、ハロ、低級アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルコキシ、及びアミノから独立して選択され、qは1〜3であり、各R は、水素、ハロ、低級アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルコキシ、及びアミノから独立して選択され、rは1〜3であり、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35のいずれか一項に記載の化合物。
(項目65)
構造:
[式中、各R は、水素、ハロ、低級アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルコキシ、及びアミノから独立して選択され、qは1〜3であり、各R は、水素、ハロ、低級アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルコキシ、及びアミノから独立して選択され、rは1〜3であり、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35又は64のいずれか一項に記載の化合物。
(項目66)
構造:
[式中、各R は、水素、ハロ、低級アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルコキシ、及びアミノから独立して選択され、qは1〜3であり、各R は、水素、ハロ、低級アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルコキシ、及びアミノから独立して選択され、rは1〜3であり、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35のいずれか一項に記載の化合物。
(項目67)
構造:
[式中、各R は、水素、ハロ、低級アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルコキシ、及びアミノから独立して選択され、qは1〜3であり、各R は、水素、ハロ、低級アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルコキシ、及びアミノから独立して選択され、rは1〜3であり、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは〜(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である]
を有する、項目1〜35又は66のいずれか一項に記載の化合物。
(項目68)
Yがメチルである、項目1〜67のいずれか一項に記載の化合物。
(項目69)
nが1〜20である、項目1〜68のいずれか一項に記載の化合物。
(項目70)
nが1〜10である、項目1〜69のいずれか一項に記載の化合物。
(項目71)
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3S)−3−(2−メトキシエトキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド;
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3S)−3−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド;
(3S)−1−[(2S)−2−{[(3,4−ジクロロフェニル)アセチル](メチル)アミノ}−2−フェニルエチル]ピロリジン−3−イル{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エチル}カルバメート;
(3S)−1−[(2S)−2−{[(3,4−ジクロロフェニル)アセチル](メチル)アミノ}−2−フェニルエチル]ピロリジン−3−イル2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルカルバメート;
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−{(1S)−2−[(3S)−3−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}アセトアミド;
N−メチル−N−{(1S)−2−[(3S)−3−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}−N −フェニルグリシンアミド;
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[エチル(2−メトキシエチル)アミノ]−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド;
N−[(1S)−2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]−1−(3−{[(2−メトキシエトキシ)アセチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミド;
N−{3−[(1S)−1−[(ジフェニルアセチル)(メチル)アミノ]−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]フェニル}−2,5,8,11,14,17−ヘキサオキサノナデカン−19−アミド;及び
N−メチル−2−[4−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)フェニル]−N−[(1S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アセトアミド
から選択される化合物、及びその薬学的に許容可能な塩。
(項目72)
項目1〜71のいずれか一項に記載の化合物と少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤とを含む医薬組成物。
(項目73)
本明細書に記載されるとおりの化合物を含む物質の組成物であって、前記化合物が投薬形態で存在する、組成物。
(項目74)
本明細書に記載されるとおりの化合物を、それを必要としている患者に投与するステップを含む方法。
(項目75)
以下の構造:
[式中:
は、
からなる群から選択され;
は、水素、〜CF 、〜X−POLY及び〜OCH CH OH、〜OCH CH Oからなる群から選択され;
は、水素、〜X−POLY、〜NHSO CH
〜NHSO CH CH OCH 、〜NHSO CH CH OCH CF 、〜NHSO CH CH(CH )OH、〜NH 、及び〜NHSO −(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)、及び〜NHC(O)NH−(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)からなる群から選択され;
は、水素、ヒドロキシル、〜OCH COOH、〜OCH CH OH、〜OCH CH OCH COOH、〜OCH CH OCH CH OCH COOH、及び〜X−POLYからなる群から選択され;
Xは任意選択のリンカーであり;
POLYは水溶性非ペプチドオリゴマーであり;及び
は、水素、ヒドロキシル及びフルオロの群から選択され;及び
は、R もまたフルオロである場合に限りフルオロであり、他の場合にはR は水素であり;
但し、前記化合物は前記基〜X−POLY及び〜(CH CH O) −Yを2つ以上含有しないものとする]
を有する化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物。
(項目76)
以下の構造:
[式中、Xは任意選択のリンカーであり;POLYは水溶性非ペプチドオリゴマーである

を有する化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物。
(項目77)
以下の構造:
[式中、R 10 は、〜H、〜OCH CH OH、〜OCH CH OCH 、〜NHCH CH OH、及び〜NHCH CH OCH からなる群から選択され、Xは任意選択のリンカーであり、POLYは水溶性非ペプチドオリゴマーである]
を有する化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物。
(項目78)
X−POLYが〜O−(CH CH O) −Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)である、項目77に記載の化合物。
(項目79)
以下の構造:
[式中:
(n)は1〜30の整数であり;
10 は、〜H、〜OCH CH OH、〜OCH CH OCH 、〜NHCH CH OH、及び〜NHCH CH OCH からなる群から選択され;
11 は、〜H、〜CH 、及び〜CF からなる群から選択される]
を有する化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物。
(項目80)
以下の構造:
[式中、(n)は1〜30の整数であり、及びR 11 は、〜H、〜CH 、及び〜CF からなる群から選択される]
を有する化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物。
(項目81)
以下の構造
を有する化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物。
本明細書で使用されるとき、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、及び「その(the)」には、文脈上特に明確に指示されない限り、複数の指示対象が含まれる。
本発明を説明及び特許請求するにあたり、以下の専門用語を下記の定義に基づき使用する。
用語「アルキル」は、1〜20個の炭素原子、又は1〜15個の炭素原子、又は1〜10個の炭素原子、又は1〜8個の炭素原子、又は1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有するモノラジカル分枝状又は非分枝状飽和炭化水素鎖を指す。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ヘキシル、n−デシル、テトラデシルなどの基によって例示される。本明細書で使用されるとき、「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を指す。低級アルキルの具体的な例としては、限定はされないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ヘキシルなどが挙げられる。
用語「置換アルキル」は、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルコキシ、シクロアルケニルオキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−X−POLY、−S(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−ヘテロシクリル、−S(O)−アリール、−S(O)−ヘテロアリール、−S(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−ヘテロシクリル、−S(O)−アリール及び−S(O)−ヘテロアリールから選択される1〜5個の置換基(特定の実施形態では1、2、又は3個)を有するアルキル基を指す。特に定義によって制約されない限り、全ての置換基は、任意選択で、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、及び−S(O)(式中、Rはアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、nは0、1、又は2である)から選択される1、2又は3個の置換基によってさらに置換され得る。「置換低級アルキル」は、アルキルについて定義したとおり置換されている、上記に定義する低級アルキル基を指す。
用語「アルキレン」は、特定の実施形態では1〜20個の炭素原子(例えば1〜10個の炭素原子又は1、2、3、4、5若しくは6個の炭素原子)を有する分枝状又は非分枝状飽和炭化水素鎖のジラジカルを指す。この用語は、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、プロピレン異性体(例えば、−CHCHCH−及び−CH(CH)CH−)などの基によって例示される。用語「低級アルキレン」は、特定の実施形態では1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有する分枝状又は非分枝状飽和炭化水素鎖のジラジカルを指す。
用語「置換アルキレン」及び「置換低級アルキレン」は、置換アルキルについて定義したとおりの1〜5個の置換基(特定の実施形態では1、2又は3個の置換基)を有する上記に定義するとおりのアルキレン基又は低級アルキレン基を指す。
用語「アラルキル」は、アルキレン基に共有結合的に結合したアリール基を指し、ここでアリール及びアルキレンは本明細書に定義される。「任意選択で置換されているアラルキル」は、任意選択で置換されているアルキレン基に共有結合的に結合した任意選択で置換されているアリール基を指す。かかるアラルキル基は、ベンジル、フェニルエチル、3−(4−メトキシフェニル)プロピルなどによって例示される。
用語「アラルキルオキシ」は、基−O−アラルキルを指す。「任意選択で置換されているアラルキルオキシ」は、任意選択で置換されているアルキレン基に共有結合的に結合した任意選択で置換されているアラルキル基を指す。かかるアラルキル基は、ベンジルオキシ、フェニルエチルオキシなどによって例示される。
用語「アルケニル」は、2〜20個の炭素原子(特定の実施形態では、2〜10個の炭素原子、例えば2〜6個の炭素原子)を有し、且つ1〜6個の炭素−炭素二重結合、例えば1、2又は3個の炭素−炭素二重結合を有する分枝状又は非分枝状不飽和炭化水素基のモノラジカルを指す。特定の実施形態において、アルケニル基としては、エテニル(又はビニル、即ち−CH=CH)、1−プロピレン(又はアリル、即ち−CHCH=CH)、イソプロピレン(−C(CH)=CH)などが挙げられる。用語「低級アルケニル」は、2〜6個の炭素原子を有する上記に定義するとおりのアルケニルを指す。
用語「置換アルケニル」は、置換アルキルについて定義するとおりの1〜5個の置換基(特定の実施形態では、1、2、又は3個の置換基)を有する上記に定義するとおりのアルケニル基を指す。
用語「置換低級アルケニル」は、置換アルキルについて定義するとおりの1〜5個の置換基(特定の実施形態では、1、2、又は3個の置換基)を有する上記に定義するとおりの低級アルケニル基を指す。
用語「アルケニレン」は、2〜20個の炭素原子(特定の実施形態では、2〜10個の炭素原子、例えば2〜6個の炭素原子)を有し、且つ1〜6個の炭素−炭素二重結合、例えば1、2、又は3個の炭素−炭素二重結合を有する分枝状又は非分枝状不飽和炭化水素基のジラジカルを指す。
用語「アルキニル」は、特定の実施形態では2〜20個の炭素原子(特定の実施形態では、2〜10個の炭素原子、例えば2〜6個の炭素原子)を有し、且つ1〜6個の炭素−炭素三重結合、例えば1、2、又は3個の炭素−炭素三重結合を有する不飽和炭化水素のモノラジカルを指す。特定の実施形態において、アルキニル基としては、エチニル(−C≡CH)、プロパルギル(又はプロピニル、即ち−C≡CCH)などが挙げられる。
用語「置換アルキニル」は、置換アルキルについて定義するとおりの1〜5個の置換基(特定の実施形態では、1、2、又は3個の置換基)を有する上記に定義するとおりのアルキニル基を指す。
用語「アルキニレン」は、特定の実施形態では2〜20個の炭素原子(特定の実施形態では、2〜10個の炭素原子、例えば2〜6個の炭素原子)を有し、且つ1〜6個の炭素−炭素三重結合、例えば1、2、又は3個の炭素−炭素三重結合を有する不飽和炭化水素のジラジカルを指す。
用語「ヒドロキシ」又は「ヒドロキシル」は、基−OHを指す。
用語「アルコキシ」は、基R−O−を指し、式中、Rはアルキル又は−Y−Zであり、式中、Yはアルキレンであり、且つZはアルケニル又はアルキニルであり、アルキル、アルケニル及びアルキニルは本明細書に定義するとおりである。特定の実施形態において、アルコキシ基はアルキル−O−であり、例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキシルオキシ、1,2−ジメチルブトキシなどが挙げられる。用語「低級アルコキシ」は、基R−O−を指し、式中、Rは、任意選択で置換されている低級アルキルである。この用語は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、n−ヘキシルオキシなどの基によって例示される。
用語「置換アルコキシ」は、基R−O−を指し、式中、Rは置換アルキル又は−Y−Zであり、式中、Yは、任意選択で置換されているアルキレンであり、且つZは置換アルケニル又は置換アルキニルであり、置換アルキル、置換アルケニル及び置換アルキニルは本明細書に定義するとおりである。
用語「C1〜3ハロアルキル」は、1〜7個、又は1〜6個、又は1〜3個のハロゲンに共有結合的に結合している1〜3個の炭素原子を有するアルキル基を指し、アルキル及びハロゲンは本明細書に定義される。特定の実施形態において、C1〜3ハロアルキルは、例として、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2−フルオロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル、及び3−フルオロプロピルが挙げられる。
用語「シクロアルキル」は、単一の環状環又は複数の縮合環を有する3〜20個の炭素原子、又は3〜10個の炭素原子の環状アルキル基を指す。かかるシクロアルキル基は、例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロオクチルなどの単一の環構造、又はアダマンタニル及びビシクロ[2.2.1]ヘプタニル又はアリール基が融合している環状アルキル基、例えばインダニルなどの複数の環構造が挙げられ、但し結合点は環状アルキル基を介するものとする。
用語「シクロアルケニル」は、単一の環状環又は複数の縮合環を有し、且つ少なくとも1つの二重結合、特定の実施形態では1〜2個の二重結合を有する3〜20個の炭素原子の環状アルキル基を指す。
用語「置換シクロアルキル」及び「置換シクロアルケニル」は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルコキシ、シクロアルケニルオキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−X−POLY、−S(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−ヘテロシクリル、−S(O)−アリール、−S(O)−ヘテロアリール、−S(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−ヘテロシクリル、−S(O)−アリール及び−S(O)−ヘテロアリールから選択される1、2、3、4又は5個の置換基(特定の実施形態では1、2又は3個の置換基)を有するシクロアルキル基又はシクロアルケニル基を指す。
用語「置換シクロアルキル」はまた、シクロアルキル基の環状炭素原子の1つ以上がそれに結合したオキソ基を有するシクロアルキル基も含む。加えて、シクロアルキル又はシクロアルケニル上の置換基は、置換シクロアルキル又はシクロアルケニルと6,7環系との結合と同じ炭素原子に結合していてもよく、又はそれに対してジェミナルである。特に定義によって制約されない限り、全ての置換基は、任意選択で、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、及び−S(O)(式中、Rはアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、及びnは0、1、又は2である)から選択される1、2又は3個の置換基によってさらに置換されてもよい。
本明細書で使用されるとき、「−X−POLY」は、リンカー「X」を介して結合した水溶性非ペプチドオリゴマーPOLYを指す。
「水溶性オリゴマー」は、室温で水に少なくとも35%(重量基準)の可溶性の、好ましくは70%(重量基準)より高い、及びより好ましくは95%(重量基準)より高い可溶性の非ペプチドオリゴマーを示す。しかしながら、水溶性オリゴマーは水に少なくとも95%(重量基準)の可溶性であるか、又は水に完全に可溶性であることが最も好ましい。「非ペプチド」であることに関して、オリゴマーは、それの有するアミノ酸残基が35%(重量基準)未満であるとき非ペプチドである。
用語「モノマー」、「モノマーサブユニット」及び「モノマーユニット」は、本明細書では同義的に使用され、ポリマー又はオリゴマーの基本構造単位の1つを指す。ホモオリゴマーの場合、単一の反復構造単位がオリゴマーを形成する。コオリゴマーの場合、2つ以上の構造単位が−パターン状に、或いはランダムに−繰り返されることでオリゴマーを形成する。特定の実施形態において、本発明との関連において使用されるオリゴマーはホモオリゴマーである。水溶性オリゴマーは、典型的には、直列に結合してモノマーの鎖を形成する1つ以上のモノマーを含む。オリゴマーは単一モノマータイプから形成されてもよく(即ち、ホモオリゴマー性である)、又は2つ若しくは3つのモノマータイプから形成されてもよい(即ち、コオリゴマー性である)。
「オリゴマー」は、約1〜約50個のモノマー、好ましくは約1〜約30個のモノマーを有する分子である。特定の実施形態において、「オリゴマー」は、約2〜約50個のモノマー、好ましくは約2〜約30個のモノマーを有する分子である。オリゴマーの構成は様々であり得る。本発明において使用される具体的なオリゴマーには、直鎖状、分枝状、又はフォーク状など、種々の幾何学的配置を有するものが含まれ、以下にさらに詳細に記載する。
「PEG」又は「ポリエチレングリコール」は、本明細書で使用されるとき、任意の水溶性ポリ(エチレンオキシド)を包含することが意味される。特に指示されない限り、「PEGオリゴマー」又は任意のポリエチレングリコールは、実質的に全ての(好ましくは全ての)モノマーサブユニットがエチレンオキシドサブユニットであるものであり、しかしながらオリゴマーは、例えば別の化合物との共有結合修飾又は反応部位を提供するための、個別的なエンドキャッピング部分又は官能基を含有し得る。本発明で使用されるPEGオリゴマーは、末端酸素が例えば合成変換中に置換されたか否かに応じて、以下の2つの構造のうちの一方を含み得る:「−(CHCHO)−」又は「−(CHCHO)n−1CHCH−」。PEGオリゴマーについて、変数(n)は約1〜50の範囲であり、末端基及び全体的なPEGの構成は様々であり得る。PEGが、例えば小分子との結合用の官能基Aをさらに含む場合、その官能基は、PEGオリゴマーに共有結合的に結合したとき、酸素−酸素結合(−O−O−、過酸化物結合)の形成をもたらさない。
用語「エンドキャッピングされた」又は「末端がキャッピングされた」は、本明細書では、エンドキャッピング部分を有するオリゴマーの末端又は終端点を指して同義的に使用される。必須ではないが、典型的にはエンドキャッピング部分はヒドロキシ基又はC1〜20アルコキシ基を含む。従って、エンドキャッピング部分の例としては、アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ及びベンジルオキシ)、並びにアリール、アルキル、ヘテロアリール、シクロ、ヘテロシクロなどが挙げられる。加えて、前述の各々の飽和型、不飽和型、置換型及び非置換型が想定される。さらに、エンドキャッピング基はまたシランであってもよい。加えて、エンドキャッピング基及びトリフルオロメトキシである。エンドキャッピング基はまた、検出可能標識も含むことができる。かかる標識としては、限定なしに、蛍光剤、化学発光剤、酵素標識で使用される部分、発色部分(例えば、色素)、金属イオン、放射性部分などが挙げられる。好適な検出器としては、光度計、フィルム、分光計などが挙げられる。加えて、エンドキャッピング基は標的部分を含有し得る。
所与の組成物中のオリゴマーの一貫性を記載する文脈において、「実質的に」又は「本質的に」は、ほぼ総量又は全て、例えば、95%以上、特定の実施形態において97%以上、特定の実施形態において98%以上、特定の実施形態において99%以上、及び特定の実施形態において99.9%以上を意味する。
「単分散」は、クロマトグラフィー又は質量分析法によって決定するとき、組成物中の実質的に全てのオリゴマーが十分に確定された単一の分子量及び確定された数のモノマーを有するオリゴマー組成物を指す。単分散オリゴマー組成物はある意味で純粋であり、即ち、いくつかの異なる数のモノマー(即ち、3つ以上の異なるオリゴマーサイズを有するオリゴマー組成物)ではなく、単一の確定可能な数のモノマーを有する分子を実質的に含む。特定の実施形態において、単分散オリゴマー組成物は1.0005以下のMW/Mn値、特定の実施形態では1.0000のMW/Mn値を有する。ひいては、単分散化合物で構成される組成物とは、その組成物中の全ての化合物の実質的に全てのオリゴマーが、分布ではなく、単一の確定可能な(整数としての)数のモノマーを有し、且つオリゴマーが本発明の化合物に結合していなかったとすれば、1.0005のMW/Mn値、特定の実施形態では1.0000のMW/Mn値を有し得ることを意味する。しかしながら、単分散化合物で構成される組成物は、溶媒、試薬、賦形剤などの1つ以上の物質を含み得る。
オリゴマー組成物に関連して「二峰性」は、組成物中の実質的に全てのオリゴマーが、分布ではなく、2つの確定可能な異なる(整数としての)数のうちの一方のモノマーを有し、且つ分子量に対する数の割合としてプロットしたときのその分子量分布が2つの別個の識別可能なピークとして現れるオリゴマー組成物を指す。特定の実施形態では、本明細書に記載されるとおりの二峰性オリゴマー組成物は、各ピークが概してその平均値に関して対称であり、しかし2つのピークのサイズは異なり得る。理想的には、二峰性分布の各ピークの多分散性指数、Mw/Mnは、1.01以下、特定の実施形態では1.001以下、特定の実施形態では1.0005以下、及び特定の実施形態では1.0000のMW/Mn値である。ひいては、二峰性化合物で構成される組成物とは、組成物中の全ての化合物の実質的に全てのオリゴマーが、大きい分布ではなく、2つの確定可能な異なる(整数としての)数のうちの一方のモノマーを有し、且つオリゴマーが本発明の化合物に結合していなかったとすれば、1.01以下のMW/Mn値、特定の実施形態では1.001以下、特定の実施形態では1.0005以下、及び特定の実施形態では1.0000のMW/Mn値を有し得ることを意味する。しかしながら、二峰性化合物で構成される組成物は、溶媒、試薬、賦形剤などの1つ以上の物質を含み得る。
オリゴマーの幾何学的配置又は全体構造に関連して「分枝状」は、分岐点から延びる個別的な「アーム」に相当する2つ以上のオリゴマーを有するオリゴマーを指す。
オリゴマーの幾何学的配置又は全体構造に関連して「フォーク状」は、分岐点から延びる2つ以上の官能基を(典型的には1つ以上の原子を介して)有するオリゴマーを指す。
「分岐点」は、オリゴマーが直鎖構造から1つ以上のさらなるアームへと枝分かれし又はフォーク状に分かれる1つ以上の原子を含む二股に分かれる点を指す。
本明細書で使用されるとき「X」は、共有結合又は一群の1〜20個の原子を含むスペーサー部分である。Xとしては、限定はされないが、任意選択で置換されているアルキレン、任意選択で置換されているアルケニレン、任意選択で置換されているアルキニレン、任意選択で置換されているアルコキシ、ヒドロキシル、任意選択で置換されているアミノ、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているヘテロシクリル、任意選択で置換されているヘテロアリール、任意選択で置換されているエステル、アルキルアミン、ジアルキルアミン、ケト、任意選択で置換されているアシル、アミノカルボニル、カルボキシアルキル、アシルオキシ、アシルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノなどを挙げることができる。スペーサーXにはそれぞれの基のジラジカルが含まれ得ることが理解される。例示的スペーサー部分としては、共有結合、−O−、−NH−、−S−、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−CH−C(O)O−、−CH−OC(O)−、−C(O)O−CH−、−OC(O)−CH−、C(O)−NH、NH−C(O)−NH、O−C(O)−NH、−C(S)−、−CH−、−CH−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−O−CH−、−CH−O−、−O−CH−CH−、−CH−O−CH−、−CH−CH−O−、−O−CH−CH−CH−、−CH−O−CH−CH−、−CH−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−O−、−O−CH−CH−CH−CH−、−CH−O−CH−CH−CH−、−CH−CH−O−CH−CH−、−CH−CH−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−CH−O−、−C(O)−NH−CH−、−C(O)−NH−CH−CH−、−CH−C(O)−NH−CH−、−CH−CH−C(O)−NH−、−C(O)−NH−CH−CH−CH−、−CH−C(O)−NH−CH−CH−、−CH−CH−C(O)−NH−CH−、−CH−CH−CH−C(O)−NH−、−C(O)−NH−CH−CH−CH−CH−、−CH−C(O)−NH−CH−CH−CH−、−CH−CH−C(O)−NH−CH−CH−、−CH−CH−CH−C(O)−NH−CH−、−CH−CH−CH−C(O)−NH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−C(O)−NH−、−NH−C(O)−CH−、−NH−C(O)−CH−O−、−CH−NH−C(O)−CH−、−CH−CH−NH−C(O)−CH−、−NH−C(O)−CH−CH−、−CH−NH−C(O)−CH−CH、−CH−CH−NH−C(O)−CH−CH、−C(O)−NH−CH−、−C(O)−NH−CH−CH−、−O−C(O)−NH−、−O−C(O)−NH−CH−、−O−C(O)−NH−CH−CH−、−NH−CH−、−NH−CH−CH−、−CH−NH−CH−、−CH−CH−NH−CH−、−C(O)−CH−、−C(O)−CH−CH−、−CH−C(O)−CH−、−CH−CH−C(O)−CH−、−CH−CH−C(O)−CH−CH−、−CH−CH−C(O)−、−CH−CH−CH−C(O)−NH−CH−CH−NH−、−CH−CH−CH−C(O)−NH−CH−CH−NH−C(O)−、−CH−CH−CH−C(O)−NH−CH−CH−NH−C(O)−CH−、二価シクロアルキル基、アミノ、置換アミノが挙げられる。さらなるスペーサーとしては、アシルアミノ、アシル、アリールオキシ、アルキレン、アミノ、置換アミノ、ピペリジノ、及びピロリジノが挙げられる。しかしながら、本発明の目的上、一群の原子は、それがオリゴマーセグメントに直ちに隣接する場合にはスペーサーとは見なされず、その一群の原子は、その一群がオリゴマー鎖の単なる延長部に相当し得るようなオリゴマーのモノマーと同じである。
用語「シクロアルコキシ」は、基シクロアルキル−O−を指す。
用語「置換シクロアルコキシ」は、基置換シクロアルキル−O−を指す。
用語「シクロアルケニルオキシ」は、基シクロアルケニル−O−を指す。
用語「置換シクロアルケニルオキシ」は、基置換シクロアルケニル−O−を指す。
用語「アリール」は、単一の環(例えば、フェニル)又は複数の環(例えば、ビフェニル)又は複数の縮合(融合)環(例えば、ナフチル、フルオレニル及びアントリル)を有する6〜20個の炭素原子の芳香族炭素環式基を指す。特定の実施形態において、アリールとしては、フェニル、フルオレニル、ナフチル、アントリルなどが挙げられる。
アリール置換基について特に定義によって制約されない限り、かかるアリール基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルコキシ、シクロアルケニルオキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−X−POLY、−S(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−ヘテロシクリル、−S(O)−アリール、−S(O)−ヘテロアリール、−S(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−ヘテロシクリル、−S(O)−アリール及び−S(O)−ヘテロアリールからなる群から選択される1、2、3、4、又は5個の置換基(特定の実施形態では1、2又は3個の置換基)によって任意選択で置換され得る。特に定義によって制約されない限り、全ての置換基は、任意選択で、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、及び−S(O)(式中、Rはアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、及びnは0、1、又は2である)から選択される1、2、又は3個の置換基によってさらに置換されていてもよい。
用語「アリールオキシ」は、基アリール−O−を指し、アリール基は上記に定義するとおりであり、同様に上記に定義するとおりの任意選択で置換されているアリール基が含まれる。用語「アリールチオ」は、基R−S−を指し、式中、Rはアリールについて定義されるとおりである。
用語「ヘテロシクリル」、「複素環」、又は「複素環式」は、環内に1〜40個の炭素原子並びに窒素、硫黄、リン、及び/又は酸素から選択される1〜10個のヘテロ原子、及び1〜4個のヘテロ原子を有する単一の環又は複数の縮合環を有するモノラジカル飽和基を指す。特定の実施形態において、「ヘテロシクリル」、「複素環」、又は「複素環式」基は、環内のヘテロ原子の1つを介して分子の残り部分に結合している。
複素環式置換基について特に定義によって制約されない限り、かかる複素環式基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルコキシ、シクロアルケニルオキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−X−POLY、−S(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−ヘテロシクリル、−S(O)−アリール、−S(O)−ヘテロアリール、−S(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−ヘテロシクリル、−S(O)−アリール及び−S(O)−ヘテロアリールからなる群から選択される1〜5個の置換基(特定の実施形態では1、2又は3個の置換基)によって任意選択で置換され得る。特に定義によって制約されない限り、全ての置換基は、任意選択で、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、及び−S(O)(式中、Rはアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、及びnは0、1、又は2である)から選択される1、2、又は3個の置換基によってさらに置換されていてもよい。複素環式基の例としては、テトラヒドロフラニル、モルホリノ、ピペリジニルなどが挙げられる。
用語「ヘテロシクロオキシ」は、基−O−ヘテロシクリルを指す。
用語「ヘテロアリール」は、少なくとも1つの環内に1〜15個の炭素原子並びに酸素、窒素及び硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む単一又は複数の環を含む基を指す。用語「ヘテロアリール」は、用語「芳香族ヘテロアリール」及び「部分飽和ヘテロアリール」の総称である。用語「芳香族ヘテロアリール」は、結合点とは無関係に、少なくとも1つの環が芳香族であるヘテロアリールを指す。芳香族ヘテロアリールの例としては、ピロール、チオフェン、ピリジン、キノリン、プテリジンが挙げられる。用語「部分飽和ヘテロアリール」は、基本の芳香族ヘテロアリールの芳香環における1つ以上の二重結合が飽和している基本の芳香族ヘテロアリールと同等の構造を有するヘテロアリールを指す。部分飽和ヘテロアリールの例としては、ジヒドロピロール、ジヒドロピリジン、クロマン、2−オキソ−l,2−ジヒドロピリジン−4−イルなどが挙げられる。
ヘテロアリール置換基について特に定義によって制約されない限り、かかるヘテロアリール基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルコキシ、シクロアルケニルオキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−X−POLY、−S(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−ヘテロシクリル、−S(O)−アリール、−S(O)−ヘテロアリール、−S(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−ヘテロシクリル、−S(O)−アリール及び−S(O)−ヘテロアリールからなる群から選択される1〜5個の置換基(特定の実施形態では1、2、又は3個の置換基)によって任意選択で置換され得る。特に定義によって制約されない限り、全ての置換基は、任意選択で、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、及び−S(O)(式中、Rはアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、及びnは0、1、又は2である)から選択される1、2、又は3個の置換基によってさらに置換されていてもよい。かかるヘテロアリール基は、単一の環(例えば、ピリジル又はフリル)又は複数の縮合環(例えば、インドリジニル、ベンゾチアゾール又はベンゾチエニル)を有し得る。窒素複素環及びヘテロアリールの例としては、限定はされないが、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチルピリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン、イソチアゾール、フェナジン、イソオキサゾール、フェノキサジン、フェノチアジン、イミダゾリジン、イミダゾリンなど、並びにN−アルコキシ−窒素含有ヘテロアリール化合物が挙げられる。
用語「ヘテロアリールオキシ」は、基ヘテロアリール−O−を指す。
用語「アミノ」は、基−NHを指す。用語「置換アミノ」は、基−NRRを指し、式中、各Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルからなる群から独立して選択され(但し両方のR基が水素であることはないものとする)、又は基−Y−Zであり、式中、Yは任意選択で置換されているアルキレンであり、且つZはアルケニル、シクロアルケニル又はアルキニルである。特に定義によって制約されない限り、全ての置換基は、任意選択で、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、及び−S(O)(式中、Rはアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、及びnは0、1、又は2である)から選択される1、2、又は3個の置換基によってさらに置換されていてもよい。
用語「アルキルアミン」は、−NHRを指し、式中、Rは、任意選択で置換されているアルキルである。
用語「ジアルキルアミン」は、−NRRを指し、式中、各Rは独立して、任意選択で置換されているアルキルである。
用語「シアノ」は、基−CNを指す。
用語「アジド」は、基N=N=Nを指す。
用語「ケト」又は「オキソ」は、基=Oを指す。
用語「カルボキシ」又は「カルボキシル」は、基−C(O)−OHを指す。
用語「エステル」又は「カルボキシエステル」は、基−C(O)ORを指し、式中、Rは、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、−X−POLY、シアノ又は−S(O)(式中、Rはアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、及びnは0、1、又は2である)によって任意選択でさらに置換されていてもよい、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルである。
用語「アシル」は、基−C(O)Rを指し、式中、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールである。特に定義によって制約されない限り、全ての置換基は、任意選択で、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、−X−POLY、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、及び−S(O)(式中、Rはアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、及びnは0、1、又は2である)からなる群から選択される1、2又は3個の置換基によってさらに置換されていてもよい。
用語「カルボキシアルキル」は、基−C(O)O−アルキル又は−C(O)O−シクロアルキルを指し、アルキル及びシクロアルキルは本明細書に定義するとおりであり、任意選択で、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、−X−POLY、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、及び−S(O)(式中、Rはアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、及びnは0、1、又は2である)によってさらに置換されていてもよい。
用語「アミノカルボニル」は、基−C(O)NRRを指し、式中、各Rは独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであるか、又は式中、両方のR基が一緒になって複素環式基(例えば、モルホリノ)を形成する。特に定義によって制約されない限り、全ての置換基は、任意選択で、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、−X−POLY、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、及び−S(O)(式中、Rはアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、及びnは0、1、又は2である)からなる群から選択される1、2、又は3個の置換基によってさらに置換されていてもよい。
用語「アシルオキシ」は、基−OC(O)−Rを指し、式中、Rは、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールである。特に定義によって制約されない限り、全ての置換基は、任意選択で、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、−X−POLY、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、及び−S(O)(式中、Rはアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、及びnは0、1、又は2である)からなる群から選択される1、2、又は3個の置換基によってさらに置換されていてもよい。
用語「アシルアミノ」は、基−NRC(O)Rを指し、式中、各Rは独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルである。特に定義によって制約されない限り、全ての置換基は、任意選択で、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、−X−POLY、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、及び−S(O)(式中、Rはアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、及びnは0、1、又は2である)からなる群から選択される1、2、又は3個の置換基によってさらに置換されていてもよい。
用語「アルコキシカルボニルアミノ」は、基−N(R)C(O)ORを指し、式中、Rはアルキルであり、及びRは水素又はアルキルである。特に定義によって制約されない限り、各アルキルは、任意選択で、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、−X−POLY、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、及び−S(O)(式中Rはアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、及びnは0、1、又は2である)から選択される1、2、又は3個の置換基によってさらに置換されていてもよい。
用語「アミノカルボニルアミノ」は、基−NRC(O)NRRを指し、式中、Rは水素又はアルキルであり、各Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルである。特に定義によって制約されない限り、全ての置換基は、任意選択で、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、−X−POLY、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、及び−S(O)(式中、Rはアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、及びnは0、1、又は2である)からなる群から選択される1、2、又は3個の置換基によってさらに置換されていてもよい。
用語「チオール」は、基−SHを指す。
用語「チオカルボニル」は、基=Sを指す。
用語「アルキルチオ」は、基−S−アルキルを指す。
用語「置換アルキルチオ」は、基−S−置換アルキルを指す。
用語「ヘテロシクリルチオ」は、基−S−ヘテロシクリルを指す。
用語「アリールチオ」は、基−S−アリールを指す。
用語「ヘテロアリールチオール」は、基−S−ヘテロアリールを指し、ヘテロアリール基は上記に定義するとおりである(同様に上記に定義するとおりの任意選択で置換されているヘテロアリール基を含む)。
用語「スルホキシド」は、基−S(O)Rを指し、式中、Rは、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールである。「置換スルホキシド」は、基−S(O)Rを指し、式中、Rは、本明細書に定義するとおりの、置換アルキル、置換シクロアルキル、置換ヘテロシクリル、置換アリール又は置換ヘテロアリールである。
用語「スルホン」は、基−S(O)Rを指し、式中、Rは、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールである。「置換スルホン」は、基−S(O)Rを指し、式中、Rは、本明細書に定義するとおりの、置換アルキル、置換シクロアルキル、置換ヘテロシクリル、置換アリール又は置換ヘテロアリールである。
用語「アミノスルホニル」は、基−S(O)NRRを指し、式中、各Rは独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルである。特に定義によって制約されない限り、全ての置換基は、任意選択で、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、−X−POLY、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、及び−S(O)(式中、Rはアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、及びnは0、1、又は2である)から選択される1、2、又は3個の置換基によってさらに置換されていてもよい。
用語「ヒドロキシアミノ」は、基−NHOHを指す。
用語「アルコキシアミノ」は、基−NHORを指し、式中、Rは、任意選択で置換されているアルキルである。
用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、フルオロ、ブロモ、クロロ及びヨードを指す。
「任意選択の」又は「任意選択で」とは、続いて記載される事象又は状況が起こることも、又は起こらないこともあり、その記載が前記事象又は状況が起こる場合と、それが起こらない場合とを含むことを意味する。
「置換」基は、モノラジカル置換基が置換基の単一の原子に結合している(例えば分枝を形成している)実施形態を含み、また、置換基が置換基の2つの隣接する原子に結合して、それにより置換基上に縮合環を形成するジラジカル架橋基であってもよい実施形態も含む。
「生体膜」は、典型的には特殊化した細胞又は組織で作られた、少なくともある種の外来性実体又は他の望ましくない物質に対する関門として機能する任意の膜である。本明細書で使用されるとき、「生体膜」には、例えば:血液脳関門(BBB);血液脳脊髄液関門;血液胎盤関門;血液乳関門;血液精巣関門;及び膣粘膜、尿道粘膜、肛門粘膜、頬粘膜、舌下粘膜、直腸粘膜などを含む粘膜関門を含めた生理学的防御関門に関連する膜が含まれる。特定の文脈では、用語「生体膜」には、中間胃腸管(例えば、胃及び小腸)に関連する膜は含まれない。例えば、場合によっては、本発明の化合物が血液脳関門を通過する能力が限られていることが望ましく、しかし同じ化合物が中間胃腸管を通過することが望ましい場合もある。
「生体膜通過率」は、本明細書で使用されるとき、化合物が生体膜(血液脳関門に関連する膜など)を通過する能力の尺度を提供する。所与の生体膜を越える分子の輸送は、種々の方法を用いて評価することができる。所与の生物学的関門(例えば、血液脳脊髄液関門、血液胎盤関門、血液乳関門、腸関門など)に関連する生体膜通過率を評価する方法は当該技術分野において公知であり、本明細書及び/又は関連文献に記載され、及び/又は当業者が決定し得る。
「薬理学的有効量」、「生理学的有効量」、及び「治療有効量」は、本明細書では、血流中又は標的組織中に閾値レベルの化合物をもたらすのに必要な、単独での、又は組成物中に存在する本発明の化合物の量を意味して同義的に使用される。正確な量は、例えば、組成物の詳細な活性薬剤、成分及び物理的特性、意図される患者集団、患者の考慮事項など、多くの要因に依存し、当業者は、本明細書に提供される情報及び関連文献で利用可能な情報に基づき容易に判断することができる。
用語「患者」は、本明細書に記載されるとおりの化合物の投与によって予防又は治療し得る病態に罹患しているか又はそれに罹り易い生物体を指し、ヒト及び動物の両方が含まれる。
本発明の化合物は、キラルである場合、ラセミ混合物、又は光学活性型、例えば、単一の光学活性鏡像異性体、又は任意の組み合わせ若しくは比率の鏡像異性体(即ち、スカレミック(scalemic)混合物)であってもよい。加えて、化合物は、1つ以上の幾何異性体を有し得る。幾何異性体に関して、組成物は単一の幾何異性体又は2つ以上の幾何異性体の混合物を含み得る。本発明で使用される化合物は、その通例の活性型であることができ、又はある程度の修飾を有してもよい。
本発明の化合物はまた、場合によっては互変異性体としても存在し得る。1つの非局在化共鳴構造のみが示され得るが、全てのかかる形態が本発明の範囲内で企図される。例えば、プリン、ピリミジン、イミダゾール、グアニジン、アミジン、及びテトラゾール系についてエン−アミン互変異性体が存在し得るとともに、それらの可能な互変異性型は全て本発明の範囲内にある。
用語「薬学的に許容可能な塩」は、本発明の化合物の非毒性の塩を指す。薬学的に許容可能な酸付加塩は、無機酸及び有機酸から調製され得る。無機酸から誘導される塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などが挙げられる。有機酸から誘導される塩としては、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸などが挙げられる。また、アスパラギン酸及びグルタミン酸などの酸性アミノ酸との塩も挙げられる。塩基付加塩としては、ナトリウム塩及びカリウム塩などのアルカリ金属塩;マグネシウム塩及びカルシウム塩などのアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩;トリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、及びΝ,Ν’−ジベンジルエチレンジアミン塩などの有機塩基塩;及びリジン塩及びアルギニン塩などの塩基性アミノ酸との塩が挙げられる。塩は、ある場合には水和物又は溶媒和物であってもよい。
用語「溶媒和物」は、本発明の化合物と溶媒とを組み合わせることにより形成される複合体を指す。
用語「水和物」は、本発明の化合物と水とを組み合わせることにより形成される複合体を指す。
式Iの化合物を含む選択された置換基は、再帰的な程度に存在し得る。これに関連して、「再帰的置換基」とは、ある置換基がそれ自体の別の例を列挙し得ることを意味する。複数の列挙は直接的なものであっても、又は一連の他の置換基を介した間接的なものであってもよい。かかる置換基の再帰的な性質のため、理論的には、所与の実施形態に多数の化合物が存在し得る。医薬品化学の当業者は、かかる置換基の総数が意図する化合物の所望の特性によって合理的に限定されることを理解している。かかる特性としては、例として、限定なしに、分子量、溶解度又はlog Pなどの物理的特性、意図される標的に対する活性などの適用特性、及び合成し容易さなどの実用特性が挙げられる。再帰的置換基は、本発明の意図される態様であり得る。医薬品化学の当業者は、かかる置換基の万能性を理解している。本発明の実施形態に再帰的置換基が存在する程度まで、再帰的置換基はそれ自体の別の例を0、1、2、3、又は4回列挙し得る。
本開示の化合物の名称は、化学的化合物の命名用ACD/Nameソフトウェアを使用して提供される(Advanced Chemistry Development,Inc.、Toronto,Canada)。他の化合物又はラジカルは、一般名で又は系統名若しくは非系統名によって命名され得る。場合によっては、一般式中の所与の可変基(例えば、R)の置換基は、「−CH」のようにダッシュ記号(「−」)で示されるか、又は「〜X−POLY」のように波形線(例えば、「〜」)で示される;各々、本明細書では同義的に使用される。本開示の化合物の命名及び付番は、式

の代表的な化合物によって説明され、これは、2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3S)−3−(2−メトキシエトキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミドと命名される。
特定の実施形態において、式I

[式中、Rは、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているアミノ、及び任意選択で置換されているアリールオキシから選択され;Rは、水素、任意選択で置換されているアリール、及びX−POLYから選択され;Rは、水素及び任意選択で置換されているアルキルから選択され;Rは、任意選択で置換されているアリールから選択され;Rは、水素、任意選択で置換されているアルキル、及びX−POLYから選択され;Rは、水素及び任意選択で置換されているアルキルから選択され;又はR及びRは一緒になって、任意選択で置換されているヘテロシクリルを形成してもよく;但し、R、R、R、R、及びRの少なくとも1つはX−POLY基であるか、又はX−POLY基で置換されている(式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは水溶性非ペプチドオリゴマーである)ものとし;但し、Rがフェニルであり、Rがフェニルであり、Rがメチルであり、Rがフェニルであり、且つR及びRが一緒になってピロリジニル基を形成するとき、そのピロリジニル基はX−POLYで置換されないものとする]
から選択される化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物が提供される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、Rは、任意選択で置換されているアリールから選択される。特定の実施形態において、Rは、任意選択で置換されているフェニルである。特定の実施形態において、Rは、フェニル、1〜3個のハロゲンで置換されているフェニル、及びX−POLYで置換されているフェニルから選択される。特定の実施形態において、Rは、任意選択で置換されているアミノである。特定の実施形態において、Rは、任意選択で置換されているアリールで置換されているアミノである。特定の実施形態において、Rは、任意選択で置換されているフェニルで置換されているアミノである。特定の実施形態において、Rは、フェニル基で置換されているアミノである。
式Iの化合物の特定の実施形態において、Rは、水素、任意選択で置換されているアリール、及びX−POLYから選択される。特定の実施形態において、Rは水素である。特定の実施形態において、Rは、任意選択で置換されているアリールである。特定の実施形態において、Rは、任意選択で置換されているフェニルである。特定の実施形態において、Rはフェニルである。特定の実施形態において、RはRはX−POLYである。
式Iの化合物の特定の実施形態において、Rは、水素及び任意選択で置換されているアルキルから選択される。特定の実施形態において、Rは、任意選択で置換されているアルキルである。特定の実施形態において、Rは水素である。特定の実施形態において、Rは、任意選択で置換されている低級アルキルである。特定の実施形態において、Rはメチルである。
式Iの化合物の特定の実施形態において、Rは、任意選択で置換されているフェニルから選択される。特定の実施形態において、Rは、フェニル及び−X−POLYで置換されているフェニルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、Rは水素である。特定の実施形態において、Rは、任意選択で置換されているアルキルである。特定の実施形態において、Rは、任意選択で置換されている低級アルキルである。特定の実施形態において、Rは、低級アルキル又は低級アルコキシ基で置換されている低級アルキルである。特定の実施形態において、Rは−X−POLYである。
式Iの化合物の特定の実施形態において、Rは水素である。特定の実施形態において、Rは、任意選択で置換されているアルキルである。特定の実施形態において、Rは、任意選択で置換されている低級アルキルである。特定の実施形態において、Rは、低級アルキル又は低級アルコキシ基で置換されている低級アルキルである。
式Iの化合物の特定の実施形態において、R及びRは一緒になって、任意選択で置換されているヘテロシクリルを形成する。特定の実施形態において、R及びRは一緒になって、任意選択で置換されているピペリジニル又は任意選択で置換されているピロリジニルを形成する。特定の実施形態において、R及びRは一緒になって、任意選択で置換されているピロリジニルを形成する。特定の実施形態において、R及びRは一緒になって、ヒドロキシル及びX−POLYから選択される基で置換されているピロリジニルを形成する。
式Iの化合物の特定の実施形態において、Xは任意選択のリンカーである。特定の実施形態において、Xは、共有結合、−C(O)−NH−;−C(O)−NH−CH−;−C(O)−NH−CHCH−;−O−C(O)NH−、−C(O)−NH−;−O−;−NH−C(O)−;−NH−C(O)−CH−;−NHC(O)CHO−、−NH−C(O)−CHCH−;−NH−;及び−NHS(O)−から選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、POLYはポリ(アルキレンオキシド)オリゴマーである。特定の実施形態において、POLYはポリ(エチレンオキシド)オリゴマーである。特定の実施形態において、POLYはヒドロキシル基又は低級アルコキシ基でエンドキャッピングされている。特定の実施形態において、POLYは1〜30個のモノマーで作られる。特定の実施形態において、POLYは1〜15個のモノマーで作られる。特定の実施形態において、POLYは1〜10個のモノマーで作られる。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。特定の実施形態において、Xは、O、−O−C(O)N−、及び共有結合から選択される。特定の実施形態において、Yは水素である。特定の実施形態において、Yはメチルである。特定の実施形態において、nは1〜20である。特定の実施形態において、nは1〜10である。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。特定の実施形態において、Xは、O、−O−C(O)N−、及び共有結合から選択される。特定の実施形態において、Yは水素である。特定の実施形態において、Yはメチルである。特定の実施形態において、nは1〜20である。特定の実施形態において、nは1〜10である。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。特定の実施形態において、Xは、O、−O−C(O)N−、及び共有結合から選択される。特定の実施形態において、Yは水素である。特定の実施形態において、Yはメチルである。特定の実施形態において、nは1〜20である。特定の実施形態において、nは1〜10である。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。特定の実施形態において、Xは、−NHC(O)CHO−NH−;O−;及びNHS(O)−から選択される。特定の実施形態において、Xは−NHC(O)CHO−である。特定の実施形態において、Yは水素である。特定の実施形態において、Yはメチルである。特定の実施形態において、nは1〜20である。特定の実施形態において、nは1〜10である。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。特定の実施形態において、Xは、−NHC(O)CHO−NH−;O−;及びNHS(O)−から選択される。特定の実施形態において、Xは−NHC(O)CHO−である。特定の実施形態において、Yは水素である。特定の実施形態において、Yはメチルである。特定の実施形態において、nは1〜20である。特定の実施形態において、nは1〜10である。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。特定の実施形態において、Xは、−NHC(O)CHO−NH−;O−;及びNHS(O)−から選択される。特定の実施形態において、Xは−NHC(O)CHO−である。特定の実施形態において、Yは水素である。特定の実施形態において、Yはメチルである。特定の実施形態において、nは1〜20である。特定の実施形態において、nは1〜10である。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。特定の実施形態において、Xは、−NHC(O)CHO−NH−;O−;及びNHS(O)−から選択される。特定の実施形態において、Xは−NHC(O)CHO−である。特定の実施形態において、Yは水素である。特定の実施形態において、Yはメチルである。特定の実施形態において、nは1〜20である。特定の実施形態において、nは1〜10である。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。特定の実施形態において、Xは、−NHC(O)CHO−NH−;O−;及びNHS(O)−から選択される。特定の実施形態において、Xは−NHC(O)CHO−である。特定の実施形態において、Yは水素である。特定の実施形態において、Yはメチルである。特定の実施形態において、nは1〜20である。特定の実施形態において、nは1〜10である。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。特定の実施形態において、Xは、−NHC(O)CHO−NH−;O−;及びNHS(O)−から選択される。特定の実施形態において、Xは−NHC(O)CHO−である。特定の実施形態において、Yは水素である。特定の実施形態において、Yはメチルである。特定の実施形態において、nは1〜20である。特定の実施形態において、nは1〜10である。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。特定の実施形態において、XはO又は共有結合である。特定の実施形態において、Yは水素である。特定の実施形態において、Yはメチルである。特定の実施形態において、nは1〜20である。特定の実施形態において、nは1〜10である。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。特定の実施形態において、XはO又は共有結合である。特定の実施形態において、Yは水素である。特定の実施形態において、Yはメチルである。特定の実施形態において、nは1〜20である。特定の実施形態において、nは1〜10である。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。特定の実施形態において、XはO又は共有結合である。特定の実施形態において、Yは水素である。特定の実施形態において、Yはメチルである。特定の実施形態において、nは1〜20である。特定の実施形態において、nは1〜10である。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。特定の実施形態において、XはO又は共有結合である。特定の実施形態において、Yは水素である。特定の実施形態において、Yはメチルである。特定の実施形態において、nは1〜20である。特定の実施形態において、nは1〜10である。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。特定の実施形態において、XはO又は共有結合である。特定の実施形態において、Yは水素である。特定の実施形態において、Yはメチルである。特定の実施形態において、nは1〜20である。特定の実施形態において、nは1〜10である。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。特定の実施形態において、XはO又は共有結合である。特定の実施形態において、Yは水素である。特定の実施形態において、Yはメチルである。特定の実施形態において、nは1〜20である。特定の実施形態において、nは1〜10である。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、各Rは、水素、ハロ、低級アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルコキシ、及びアミノから独立して選択され、qは1〜3であり、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、各Rは、水素、ハロ、低級アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルコキシ、及びアミノから独立して選択され、qは1〜3であり、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、各Rは、水素、ハロ、低級アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルコキシ、及びアミノから独立して選択され、qは1〜3であり、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、各Rは、水素、ハロ、低級アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルコキシ、及びアミノから独立して選択され、qは1〜3であり、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、各Rは、水素、ハロ、低級アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルコキシ、及びアミノから独立して選択され、qは1〜3であり、各Rは、水素、ハロ、低級アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルコキシ、及びアミノから独立して選択され、rは1〜3であり、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、各Rは、水素、ハロ、低級アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルコキシ、及びアミノから独立して選択され、qは1〜3であり、各Rは、水素、ハロ、低級アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルコキシ、及びアミノから独立して選択され、rは1〜3であり、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、各Rは、水素、ハロ、低級アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルコキシ、及びアミノから独立して選択され、qは1〜3であり、各Rは、水素、ハロ、低級アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルコキシ、及びアミノから独立して選択され、rは1〜3であり、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、各Rは、水素、ハロ、低級アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルコキシ、及びアミノから独立して選択され、qは1〜3であり、各Rは、水素、ハロ、低級アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルコキシ、及びアミノから独立して選択され、rは1〜3であり、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、各Rは、水素、ハロ、低級アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルコキシ、及びアミノから独立して選択され、qは1〜3であり、各Rは、水素、ハロ、低級アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルコキシ、及びアミノから独立して選択され、rは1〜3であり、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、各Rは、水素、ハロ、低級アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルコキシ、及びアミノから独立して選択され、qは1〜3であり、各Rは、水素、ハロ、低級アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルコキシ、及びアミノから独立して選択され、rは1〜3であり、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、化合物は構造:

を有し、
式中、各Rは、水素、ハロ、低級アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルコキシ、及びアミノから独立して選択され、qは1〜3であり、各Rは、水素、ハロ、低級アルキル、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルコキシ、及びアミノから独立して選択され、rは1〜3であり、Xは任意選択のリンカーであり、及びPOLYは−(CHCHO)−Yであり、式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される。
式Iの化合物の特定の実施形態において、Yは、任意選択で置換されているアルキル又は水素である。特定の実施形態において、Yは、任意選択で置換されているアルキル又は水素である。Yは水素である。特定の実施形態において、Yはメチルである。特定の実施形態において、nは1〜20である。特定の実施形態において、nは1〜10である。
本発明の化合物の特定の実施形態において、化合物であって、以下の構造:

[式中:
は、


からなる群から選択され;
は、水素、〜CF、及び〜X−POLYからなる群から選択され;
は、〜X−POLY、〜NHSOCH

〜NHSOCHCHOCH、〜NHSOCHCHOCHCF、〜NHSOCHCH(CH)OH、〜NH、及び〜NHSO−(CHCHO)−Y(式中、nは1〜30であり、且つYは水素及び低級アルキルから選択される)からなる群から選択され;
は、水素、ヒドロキシル、〜OCHCOOH、〜OCHCHOH、〜OCHCHOCHCOOH、〜OCHCHOCHCHOCHCOOH、及び〜X−POLYからなる群から選択され;及び
は、水素及びヒドロキシルの群から選択される]
を有する化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物が提供される。
本発明の化合物の特定の実施形態において、化合物であって、以下の構造:

[式中:
は、

からなる群から選択され;
は、水素、〜CF、〜X−POLY及び〜OCHCHOH、〜OCHCHOからなる群から選択され;
は、水素、〜X−POLY、〜NHSOCH

〜NHSOCHCHOCH、〜NHSOCHCHOCHCF、〜NHSOCHCH(CH)OH、〜NH、及び〜NHSO−(CHCHO)−Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)、及び〜NHC(O)NH−(CHCHO)−Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメトキシから選択される)からなる群から選択され;
は、水素、ヒドロキシル、〜OCHCOOH、〜OCHCHOH、〜OCHCHOCHCOOH、〜OCHCHOCHCHOCHCOOH、及び〜X−POLYからなる群から選択され;
Xは任意選択のリンカーであり;
POLYは水溶性非ペプチドオリゴマーであり;及び
は、水素、ヒドロキシル及びフルオロの群から選択され;及び
は、Rもまたフルオロである場合に限りフルオロであり、他の場合にはRは水素であり;
但し、化合物は基〜X−POLY及び〜(CHCHO)−Yを2つ以上含有しないものとする]
を有する化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物が提供される。
本発明の化合物の特定の実施形態において、化合物であって、以下の構造:

[式中、任意選択のリンカーであり;POLYは水溶性非ペプチドオリゴマーである]
を有する化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物が提供される。
本発明の化合物の特定の実施形態において、化合物であって、以下の構造:

[式中、R10は、〜H、〜OCHCHOH、〜OCHCHOCH、〜NHCHCHOH、及び〜NHCHCHOCHからなる群から選択され、Xは任意選択のリンカーであり、POLYは水溶性非ペプチドオリゴマーである]
を有する化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物が提供される。
本発明の化合物の特定の実施形態において、化合物であって、以下の構造:

[式中:
(n)は1〜30の整数であり;
10は、〜H、〜OCHCHOH、〜OCHCHOCH、〜NHCHCHOH、及び〜NHCHCHOCHからなる群から選択され;
11は、〜H、〜CH、及び〜CFからなる群から選択される]
を有する化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物が提供される。
本発明の化合物の特定の実施形態において、化合物であって、以下の構造:

[式中、(n)は1〜30の整数であり、及びR11は、〜H、〜CH、及び〜CFからなる群から選択される]
を有する化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物が提供される。
本発明の特定の実施形態において、化合物は以下から選択される:
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3S)−3−(2−メトキシエトキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド;
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3S)−3−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド;
(3S)−1−[(2S)−2−{[(3,4−ジクロロフェニル)アセチル](メチル)アミノ}−2−フェニルエチル]ピロリジン−3−イル{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エチル}カルバメート;
(3S)−1−[(2S)−2−{[(3,4−ジクロロフェニル)アセチル](メチル)アミノ}−2−フェニルエチル]ピロリジン−3−イル2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルカルバメート;
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−{(1S)−2−[(3S)−3−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}アセトアミド;
N−メチル−N−{(1S)−2−[(3S)−3−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}−N−フェニルグリシンアミド;
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[エチル(2−メトキシエチル)アミノ]−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド;
N−[(1S)−2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]−1−(3−{[(2−メトキシエトキシ)アセチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミド;
N−{3−[(1S)−1−[(ジフェニルアセチル)(メチル)アミノ]−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]フェニル}−2,5,8,11,14,17−ヘキサオキサノナデカン−19−アミド;及び
N−メチル−2−[4−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)フェニル]−N−[(1S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アセトアミド;及びこれらの薬学的に許容可能な塩。
本発明の化合物は、当業者に公知の技法を用いて調製され得る。本明細書に開示されるとおり、式Iの各化合物は少なくとも1つの−X−POLY基を含む。式Iの化合物へのX−POLY基の組込みは、式Iの化合物の合成前駆体/合成中間体を、式Iの化合物となる合成中間体上の官能基と反応する能力を有する官能基を有するPOLY基と反応させることによって達成し得る。式Iの化合物の合成中間体は、特定の実施形態において、オリゴマーの共有結合に好適な基を有し得る。かかる基としては、限定はされないが、遊離ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルボニル基、チオ基、アミノ基などが挙げられる。かかる基を合成中間体に組み込むことにより、オリゴマーの結合点を提供し得る。従って、オリゴマーは、合成スキームに応じて合成の様々な段階で組み込むことができる。合成中間体における官能基の導入及び変換は、概して当業者に公知の変化であり、関連テキストを参照することができる。例えば、M.Smith,March’s Advanced Organic Chemistry:Reactions,Mechanisms and Structure,(7th ed.2013);Carey and Sundberg,Advanced Organic Chemistry,(5th ed.2007)を参照のこと。
式Iの化合物においてPOLYに隣接する基「X」は、典型的には、オリゴマーの終端にある官能基(又は本発明の化合物上でオリゴマーを「成長させる」ことが所望される場合には、1つ以上のモノマー)が、式Iの化合物となる合成前駆体/中間体内の対応する官能基と反応することにより形成される。例えば、オリゴマー上のアミノ基が中間体上のカルボン酸又は活性カルボン酸誘導体と反応してもよく、又はその逆であってもよく、それによりアミド結合が生成され得る。或いは、オリゴマー上のアミンが中間体上の活性カーボネート(例えばスクシンイミジル又はベンゾトリアジルカーボネート)と反応するか、又はその逆により、カルバメート結合が形成される。オリゴマー上のアミンが中間体上のイソシアネート(R−N=C=O)と反応するか、又はその逆により、尿素結合(R−NH−(C=O)−NH−R’)が形成される。さらに、オリゴマー上のアルコール(アルコキシド)基が中間体内のアルキルハロゲン化物基、又はハロゲン化物基と反応するか、又はその逆により、エーテル結合が形成される。さらに別の手法では、アルデヒド官能基を有する中間体が還元的アミノ化によってオリゴマーアミノ基とカップリングし、オリゴマーと本発明の化合物(又はその中間体)との間に第二級アミン結合の形成がもたらされる。
従って、各「POLY」(オリゴマー)は、以下からなる群から選択される最大3個の異なるモノマータイプを含む:アルキレンオキシド、例えば、エチレンオキシド又はプロピレンオキシド;オレフィンアルコール、例えば、ビニルアルコール、1−プロペノール又は2−プロペノール;ビニルピロリドン;ヒドロキシアルキルメタクリルアミド又はヒドロキシアルキルメタクリレート、ここで特定の実施形態において、アルキルはメチルである;α−ヒドロキシ酸、例えば、乳酸又はグリコール酸;ホスファゼン、オキサゾリン、アミノ酸、炭水化物、例えば、単糖類、サッカライド又はマンニトール;及びN−アクリロイルモルホリン。特定の実施形態において、モノマータイプとしては、アルキレンオキシド、オレフィンアルコール、ヒドロキシアルキルメタクリルアミド又はメタクリレート、N−アクリロイルモルホリン、及びα−ヒドロキシ酸が挙げられる。特定の実施形態において、各オリゴマーは、独立して、この群から選択される2つのモノマータイプのコオリゴマーであるか、又は特定の実施形態では、この群から選択される1つのモノマータイプのホモオリゴマーである。
コオリゴマー中の2つのモノマータイプは、同じモノマータイプ、例えば、2つのアルキレンオキシド、例えばエチレンオキシド及びプロピレンオキシドであってもよい。特定の実施形態において、オリゴマーはエチレンオキシドのホモオリゴマーである。通常、必須ではないが、本発明の化合物(又はその中間体)に共有結合的に結合していないオリゴマーの終端部(又は複数の終端部)はキャッピングされて非反応性にされる。或いは、終端部は反応基を含んでもよい。終端部が反応基である場合、その反応基は、最終的なオリゴマーの形成条件下又はオリゴマーと本発明の化合物(又はその中間体)との共有結合中はそれが非反応性であるように選択されるか、或いは必要に応じてそれが保護されるように選択される。1つの一般的な末端官能基は、特にオリゴエチレンオキシドについて、ヒドロキシル又は−OHである。
水溶性オリゴマー(例えば、本明細書に提供される構造中の「POLY」)は、多くの異なる幾何学的配置のいずれを有してもよい。例えばそれは、直鎖状、分枝状、又はフォーク状であってもよい。最も典型的には、水溶性オリゴマーは直鎖状であるか、又は例えば1つの分岐点を有する分枝状である。本明細書の考察のほとんどは例示的オリゴマーとしてポリ(エチレンオキシド)に注目しているが、本明細書に提供される考察及び構造は、上記に記載される任意の水溶性オリゴマーを包含するように容易に拡張することができる。
リンカー部分を除く水溶性オリゴマーの分子量は、特定の実施形態において、概して比較的低い。例えば、水溶性オリゴマーの分子量は、典型的には約2200ダルトン未満、及びより典型的には約1500ダルトン又はそれ未満である。特定の他の実施形態において、水溶性オリゴマーの分子量は800ダルトン未満であり得る。
特定の実施形態において、水溶性オリゴマーの分子量の例示的値としては、約500ダルトン以下、又は約420ダルトン以下、又は約370ダルトン以下、又は約370ダルトン以下、又は約325ダルトン以下、約280ダルトン以下、約235ダルトン以下、又は約200ダルトン以下、約175ダルトン以下、又は約150ダルトン以下、又は約135ダルトン以下、約90ダルトン以下、又は約60ダルトン以下、又はさらには約45ダルトン以下が挙げられる。
特定の実施形態において、リンカー部分を除く水溶性オリゴマーの分子量の例示的値としては、約1500ダルトン未満;約1450ダルトン未満;約1400ダルトン未満;約1350ダルトン未満;約1300ダルトン未満;約1250ダルトン未満;約1200ダルトン未満;約1150ダルトン未満;約1100ダルトン未満;約1050ダルトン未満;約1000ダルトン未満;約950ダルトン未満;約900ダルトン未満;約850ダルトン未満;約800ダルトン未満;約750ダルトン未満;約700ダルトン未満;約650ダルトン未満;約600ダルトン未満;約550ダルトン未満;約500ダルトン未満;約450ダルトン未満;約400ダルトン未満;及び約350ダルトン未満が挙げられ;しかしいずれの場合も約250ダルトンは上回る。
特定の実施形態において、水溶性オリゴマー中のモノマーの数は、以下の範囲(端点を含む)内の1つ以上に入る:1〜30(即ち、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、及び30から選択される);1〜25(即ち、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、及び25から選択される);1〜20(即ち、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、及び20から選択される);1〜15(1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15から選択される);1〜10(即ち、1、2、3、4、5、6、7、8、9、及び10から選択される);10〜25(即ち、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、及び25から選択される);及び15〜20(即ち、15、16、17、18、19、及び20から選択される)。場合によっては、オリゴマー(及び対応する化合物)中の連続するモノマーの数は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、又は25のうちの1つである。従って、例えば、水溶性オリゴマーがCH−(OCHCH−を含む場合、「n」は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、又は25であり得る整数である。特定の実施形態において、水溶性オリゴマー中のモノマーの数は、以下の範囲(端点を含む)内の1つ以上に入る:1〜5(即ち、1、2、3、4、及び5から選択される);1〜4(即ち、1、2、3、又は4であり得る);1〜3(即ち、1、2、又は3から選択される);1〜2(即ち、1又は2であり得る);2〜5(即ち、2、3、4、及び5から選択され得る);2〜4(即ち、2、3、及び4から選択される);2〜3(即ち、2又は3のいずれかである);3〜5(即ち、3、4又は5のいずれかである);3〜4(即ち、3又は4である);及び4〜5(即ち、4又は5である)。具体的な例では、オリゴマー(及び対応する化合物)中の連続するモノマーの数は、1、2、3、4、又は5から選択される。従って、例えば、水溶性オリゴマーがCH−(OCHCH−を含む場合、「n」は、1、2、3、4、又は5であり得る整数である。
水溶性オリゴマーを式Iの化合物の合成中間体に結合させると(1つ以上のモノマーの段階的な付加によって式Iの化合物又はその合成中間体上でオリゴマーを事実上「成長させる」のとは対照的に)、活性型の水溶性オリゴマーを含有する組成物は単分散性であり得る。しかしながら、二峰性組成物が用いられる例では、組成物は、上記のモノマー数のうちの任意の2つを中心とする二峰性分布を有し得る。理想的には、二峰性分布における各ピークの多分散性指数Mw/Mnは1.01以下であり、特定の実施形態では1.001以下、及び特定の実施形態では1.0005以下である。特定の実施形態において、各ピークは1.0000のMW/Mn値を有する。例えば、二峰性オリゴマーは、モノマーサブユニットの以下の例示的な組み合わせのいずれか1つを有し得る:1−2、1−3、1−4、1−5、1−6、1−7、1−8、1−9、1−10など;2−3、2−4、2−5、2−6、2−7、2−8、2−9、2−10など;3−4、3−5、3−6、3−7、3−8、3−9、3−10など;4−5、4−6、4−7、4−8、4−9、4−10など;5−6、5−7、5−8、5−9、5−10など;6−7、6−8、6−9、6−10など;7−8、7−9、7−10など;及び8−9、8−10など。
場合によっては、活性型の水溶性オリゴマーを含有する組成物は、先述のとおりのモノマーユニット範囲を有して、三峰性又はさらには四峰性であってもよい。十分に確定されたオリゴマー混合物を有する(即ち、二峰性、三峰性、四峰性などである)オリゴマー組成物は、精製した単分散オリゴマーを混合してオリゴマーの所望のプロファイルを得る(モノマーの数のみが異なる2種のオリゴマーの混合物は二峰性である;モノマーの数のみが異なる3種のオリゴマーの混合物は三峰性である;モノマーの数のみが異なる4種のオリゴマーの混合物は四峰性である)ことにより調製されてもよく、或いは、多分散オリゴマーのカラムクロマトグラフィーから「センターカット」を回収することにより得てもよく、それにより所望の定義された分子量範囲にあるオリゴマーの混合物が得られる。
特定の実施形態において、水溶性オリゴマーは単分子又は単分散の組成物から得られる。即ち、組成物中のオリゴマーは分子量の分布ではなく、同じ個別的な分子量値を有する。ある種の単分散オリゴマーは、Sigma−Aldrichから入手可能なものなど、商業的供給元から購入することができ、或いは、Sigma−Aldrichなどの市販の出発物質から直接調製することができる。水溶性オリゴマーは、Chen and Baker,J.Org.Chem.6870−6873(1999)、国際公開第02/098949号パンフレット、及び米国特許出願公開第2005/0136031号明細書に記載されるとおり調製することができる。
前述のとおり、水溶性オリゴマーは、式Iの化合物の合成中間体との反応に先立ち少なくとも1つの官能基を含む。この官能基は、典型的には、中間体中に含まれる反応基に応じて、中間体との共有結合のための求電子基又は求核基を含む。オリゴマー又は中間体のいずれかに存在し得る求核基の例としては、ヒドロキシル、アミン、ヒドラジン(−NHNH)、ヒドラジド(−C(O)NHNH)、及びチオールが挙げられる。好ましい求核剤としては、アミン、ヒドラジン、ヒドラジド、及びチオール、特にアミンが挙げられる。ほとんどの中間体が、オリゴマー上の官能基と反応するための遊離ヒドロキシル基、アミノ基、チオ基、アルデヒド基、ケトン基、又はカルボキシル基を有し得る。
オリゴマー又は式Iの化合物の合成中間体のいずれかに存在し得る求電子性官能基の例としては、カルボン酸、カルボン酸エステル、特にイミドエステル、オルトエステル、カーボネート、イソシアネート、イソチオシアネート、アルデヒド、ケトン、チオン、アルケニル、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、スルホン、マレイミド、ジスルフィド、ヨード、エポキシ、スルホネート、チオスルホネート、シラン、アルコキシシラン、及びハロシランが挙げられる。これらの基のより具体的な例としては、スクシンイミジルエステル又はカーボネート、イミダゾイルエステル又はカーボネート、ベンゾトリアゾールエステル又はカーボネート、ビニルスルホン、クロロエチルスルホン、ビニルピリジン、ピリジルジスルフィド、ヨードアセトアミド、グリオキサール、ジオン、メシレート、トシレート、及びトレシレート(2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート)が挙げられる。
また、チオン、チオン水和物、チオケタール、2−チアゾリジンチオン等の、これらの基のいくつかの硫黄類似体、並びに上記の部分のいずれかの水和物又は保護誘導体(例えばアルデヒド水和物、ヘミアセタール、アセタール、ケトン水和物、ヘミケタール、ケタール、チオケタール、チオアセタール)も挙げられる。
例えば、カルボキシル基を担持する式Iの化合物の合成中間体を反応させることが、それをアミノ末端オリゴマーエチレングリコールとカップリングすることにより可能であり、それによりさらなる修飾用の合成中間体又はXがアミドを含む式Iの化合物が提供される。これは、例えば、カルボキシル基担持中間体を無水有機溶媒中においてカップリング試薬(ジシクロヘキシルカルボジイミド又は「DCC」など)の存在下でアミノ末端オリゴマーエチレングリコールと組み合わせることにより実施し得る。同様に、上記の反応は、アミノ基を担持する式Iの化合物の合成中間体とカルボキシル末端オリゴマーエチレングリコールとの間で行われてもよい。
さらに、ヒドロキシル基を担持する式Iの化合物の合成中間体をオリゴマーエチレングリコールハロゲン化物と反応させてさらなる修飾用の合成中間体又はXがエーテル(−O−)を含む式Iの化合物を生じさせることが可能である。これは、例えば、水素化ナトリウムを使用してヒドロキシル基を脱プロトン化し、続いてハロゲン化物末端オリゴマーエチレングリコールと反応させることにより実施し得る。同様に、上記の反応は、ハロ基を担持する式Iの化合物の合成中間体とヒドロキシル基を担持するオリゴマーエチレングリコールとの間で行われてもよい。
別の例において、ケトン基を担持する式Iの化合物の合成中間体のケトンをヒドロキシル基に変換することが、初めにケトン基を還元して対応するヒドロキシル基を形成することにより可能である。その後、この合成中間体を反応させてもよく、ここでヒドロキシル基を担持し、本明細書に記載されるとおり反応させてもよい。
さらに別の例では、アミン基を担持する式Iの化合物の合成中間体を反応させることが可能である。1つの手法では、アミン基を担持する合成中間体及びカルボニルを担持するオリゴマーが好適な緩衝液に溶解され、その後、好適な還元剤(例えば、NaCNBH)が添加される。還元後、その結果は、アミン基を含有する合成中間体のアミン基とアルデヒドを担持するオリゴマーのカルボニル炭素との間に形成されたアミン結合である。同様に、この反応は、合成中間体がカルボニル基を担持し、且つオリゴマーがアミンを担持する場合にも起こり得る。
本発明の化合物を調製するための別の手法では、合成中間体がアミン基を有する場合、カルボン酸を担持するオリゴマーとアミン基を担持する中間体とが、典型的にはカップリング試薬(例えば、DCC)の存在下で組み合わされる。この結果は、アミン基を含有する合成中間体のアミン基とカルボン酸を担持するオリゴマーのカルボニルとの間に形成されたアミド結合である。同様に、上記の反応は、合成中間体がカルボキシル基を担持し、且つオリゴマーがアミン基を担持する場合にも起こり得る。
本発明の化合物は、κオピオイド受容体の作動薬としての活性を有することが理解される。本明細書に開示される各化合物がκオピオイド作動薬として作用する能力は、当業者に公知の、及び本明細書に開示されるとおりの方法を用いて決定され得る。κ作動薬としての化合物の活性は、κオピオイド受容体発現細胞株/膜におけるインビトロ結合及び機能アッセイで評価し、既知のκ作動薬と比較することができる。
インビボで本発明の化合物の鎮痛活性を評価するための手法としては、「ライジング試験」が挙げられる。簡潔に言えば、試験する化合物を[例えば、注射(例えば皮下注射)によって]マウスに投与する。その後、マウスに0.5%酢酸溶液を(i.p.)投与し、ライジング反応の回数を20分間カウントする。抗侵害受容を媒体と比べたライジングの回数の減少として定量化する。
κオピオイド作動薬として作用することを別として、本化合物は、中枢神経系の受容体というよりむしろ、主として末梢神経系のκオピオイド受容体に作用することが意図される。上記に挙げたとおり、式Iの各化合物は少なくとも1つの−X−POLY基を含む。式Iの化合物のPOLY部分は、式Iの化合物が中枢神経系に入り込む速度及び/又は程度を低下させるように作用すると考えられる。本発明の化合物が血液脳関門を通過しようとする傾向は、当業者に公知の方法及び本明細書に記載される方法によって計測し得る。
血液脳関門(「BBB」)に関して、この関門は、タイトジャンクションによって結合したユニークな内皮細胞の連続層からなる。BBBの総表面積の95%超を占める脳の毛細血管は、多くの溶質及び薬物が中枢神経系に侵入する主要な経路に相当する。
当業者は理解するであろうとおり、分子の大きさ、親油性、及びP−糖タンパク質(「PgP」)相互作用が、所与の分子の固有のBBB透過特性に影響を与える主なパラメータの中にある。即ち、これらの要因が、併せて考えたとき、所与の分子がBBBを通過するかどうかの決定において重要な役割を果たす。他の要因(例えば、他の能動輸送機構)もまた、所与の分子がBBBを通過するかどうかの最終的な決定において役割を果たし得る。
分子の大きさに関して、分子の大きさは、所与の分子がBBBを通過するかどうかの決定において重要な役割を果たす。比較的超大型の分子、例えば5,000ダルトンの分子量を有する分子はBBBを通過しないであろうが、一方、比較的小型の分子はBBBを通過する可能性が高い。しかしながら、他の要因もまたBBB通過において役割を果たす。アンチピリン及びアテノロールは、いずれも小分子薬物である;アンチピリンはBBBを容易に通過するが、アテノロールの通過は極めて限られており、又は事実上存在しない。アンチピリンは高いBBB透過の業界標準である;アテノロールはBBBの低い透過の業界標準である。例えば、Summerfield et al.,J Pharmacol Exp Ther 322:205−213(2007)を参照のこと。
親油性もまた、BBB透過における要因である。親油性はlogP(分配係数(partition coefficient))又は場合によってはlogD(分配係数(distribution coefficient))として表され得る。所与の分子のlogP(又はlogD)は、当業者によって容易に評価され得る。logPの値は負数であっても(より親水性の分子)、又は正数(より疎水性の分子)であってもよい。logPに言及する際に本明細書で使用するとき、「よりマイナス」は、logP目盛上で正から負のlogPの方向に動くことを意味する(例えば、2.0のlogPは4.0のlogP「よりマイナス」であり、−2.0のlogPは−1.0のlogP「よりマイナス」である)。負のlogPを有する分子(親水性分子)は、概してBBBを透過しない。
BBBを超える透過性はまた、BBBで高発現のATP依存性外向きフラックストランスポーターであるP−糖タンパク質、即ちPgPなどのトランスポーターの影響にも依存する。当業者は、化合物がPgPの基質であるかどうかをインビトロ方法を用いて容易に決定することができる。インビトロでPgPの基質である化合物は、インビボでBBBを透過しないものと思われる。逆に、インビトロで評価したときにPgPの良好な基質とならないものは、その化合物が本明細書で考察するとおりの、及び当業者に公知のとおりの他の基準を満たすならば、概してBBBのインビボ透過性を示すものと思われる。例えば、Tsuji,NeuroRx 2:54−62(2005)及びRubin and Staddon,Annu.Rev.Neurosci.22:11−28(1999)を参照のこと。
複数の変量(例えば、分子の大きさ、親油性、トランスポーターの影響、結合の種類)の文脈であっても、特定の化合物がBBBを通過する能力を、当業者に公知の方法を用いて分析することが可能である。
BBB通過能力の程度が容易に分からない所与の化合物について、かかるBBB通過能力は、インサイチューラット脳灌流(「RBP」)モデルなどの好適な動物モデルを使用して決定することができる。簡潔に言えば、RBP技法は、頸動脈のカニューレ挿入と、続く制御された条件下での化合物溶液による灌流と、続く血管空間に残る化合物を取り除くためのウォッシュアウト段階を含む。より具体的には、RBPモデルでは、カニューレが左頸動脈に留置され、側枝が縛られる。分析物(必須ではないが、典型的には5マイクロモル濃度レベル)を含有する生理学的緩衝液を、シングルパス灌流実験において約10mL/分の流量で灌流させる。30秒後、灌流を中止し、脳血管の内容物を化合物不含緩衝液でさらに30秒間ウォッシュアウトする。次に脳組織を取り出し、液体クロマトグラフタンデム質量分析検出法(LC/MS/MS)によって化合物濃度について分析する。或いは、血液脳関門透過性は、化合物の分子極性表面積(「PSA」)の計算に基づき推定することができ、PSAは、分子中の極性原子(通常は酸素、窒素及び結合している水素)の表面寄与の合計として定義される。PSAは、血液脳関門輸送などの化合物輸送特性と相関することが示されている。化合物のPSAの決定方法は、例えば、Ertl et al.(2000)J.Med.Chem.43:3714−3717及びKelder et al.(1999)Pharm.Res.16:1514−1519を参照することができる。
本発明の化合物は、κ作動薬の受容体に対する活性の程度が様々であるとともに、BBBを通過する程度も様々であることが予想される。本発明の化合物はκオピオイド受容体に対する活性を有するが、化合物はまた、各化合物におけるX−POLY基の存在に基づき中枢神経系からのある程度の排除も有するものと考えられる。
様々な投与後時点におけるCNSへの侵入時の脳侵入インビボ薬物濃度の程度を計測するため、脳のPK試験もまた実施し得る。端的には、げっ歯類に被験物質を(経口、皮下など)投与する。様々な投与後時点で終末血を採取する。次にげっ歯類を冷等張生理食塩水で経心的に灌流し、組織からの多くの血液を取り除き、脳を抽出する。血漿及び脳の両方の薬物含有量がLC/MS/MSで計測される。
被験物質投与後の活性の変化を計測するため移所運動活性(LMA)モデルが実施されてもよく、これは、薬物のCNS効果を評価するために用いられ得る。端的には、所定の投与後時点で、x、y、及びz平面で動きを検知し得る赤外線フォトセルを備えた観察チャンバにラットを入れる。活性を、所与の平面(水平又は垂直)でフォトビームの途切れた回数又は総移動距離として計測する。
さらなる実施形態において、本発明は、本明細書に開示される化合物と薬学的に許容可能な賦形剤又は担体とを含む組成物を提供する。概して、化合物それ自体は固体形態(例えば、沈殿物)であり、これを、固体又は液体のいずれの形態であってもよい好適な医薬賦形剤と組み合わせることができる。
例示的賦形剤としては、限定なしに、炭水化物、無機塩類、抗菌剤、抗酸化剤、界面活性剤、緩衝剤、酸、塩基、及びそれらの組み合わせからなる群から選択されるものが挙げられる。
炭水化物、例えば糖、誘導体化された糖、例えばアルジトール、アルドン酸、エステル化された糖、及び/又は糖ポリマーが賦形剤として存在し得る。特定の炭水化物賦形剤としては、例えば:単糖類、例えば、フルクトース、マルトース、ガラクトース、グルコース、D−マンノース、ソルボースなど;二糖類、例えば、ラクトース、スクロース、トレハロース、セロビオースなど;多糖類、例えば、ラフィノース、メレジトース、マルトデキストリン、デキストラン、デンプンなど;及びアルジトール類、例えば、マンニトール、キシリトール、マルチトール、ラクチトール、キシリトール、ソルビトール(グルシトール)、ピラノシルソルビトール、ミオイノシトールなどが挙げられる。
賦形剤は、無機塩又は緩衝剤、例えば、クエン酸、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、硝酸カリウム、第一リン酸ナトリウム、第二リン酸ナトリウム、及びそれらの組み合わせも含み得る。
調製物はまた、微生物増殖を防止又は阻止するための抗菌剤も含み得る。本発明に好適な抗菌剤の非限定的な例としては、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、ベンジルアルコール、塩化セチルピリジニウム、クロロブタノール、フェノール、フェニルエチルアルコール、硝酸フェニル水銀、チメーソル(thimersol)、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
抗酸化剤も同様に調製物中に存在し得る。抗酸化剤は酸化の防止に用いられ、従って化合物又は調製物の他の成分の劣化を防止する。本発明での使用に好適な抗酸化剤としては、例えば、パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエン、次亜リン酸、モノチオグリセロール、没食子酸プロピル、亜硫酸水素ナトリウム、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
界面活性剤が賦形剤として存在してもよい。例示的界面活性剤としては、ポリソルベート類、例えば「Tween 20」及び「Tween 80」、及びプルロニック類、例えばF68及びF88(これらはいずれもBASF、Mount Olive,New Jerseyから入手可能である);ソルビタンエステル類;脂質、例えばリン脂質、例えばレシチン及び他のホスファチジルコリン類、ホスファチジルエタノールアミン類(しかしながら好ましくはリポソーム形態ではない)、脂肪酸及び脂肪酸エステル類;ステロイド類、例えばコレステロール;及びキレート剤、例えばEDTA、亜鉛及び他のかかる好適なカチオンが挙げられる。
薬学的に許容可能な酸又は塩基が調製物中に賦形剤として存在してもよい。使用し得る酸の非限定的な例としては、塩酸、酢酸、リン酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、ギ酸、トリクロロ酢酸、硝酸、過塩素酸、リン酸、硫酸、フマル酸、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される酸が挙げられる。好適な塩基の例としては、限定なしに、水酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、酢酸アンモニウム、酢酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、クエン酸ナトリウム、ギ酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、フマル酸カリウム、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される塩基が挙げられる。
組成物中の化合物の量は複数の要因に応じて異なり得るが、最適には、組成物が単位用量容器に保存されるときの治療有効用量であり得る。治療有効用量は、どの量が臨床的に所望のエンドポイントを生じるかを決定するため漸増量の化合物を反復投与することによって実験的に決定し得る。
組成物中の任意の個々の賦形剤の量は、その賦形剤の活性及び組成物の特定のニーズに応じて異なり得る。典型的には、任意の個々の賦形剤の最適量はルーチンの実験を通じて、即ち、各種量の(低量から高量に至る範囲の)賦形剤を含有する組成物を調製し、安定性及び他のパラメータを調べ、次に重大な有害作用なしに最適なパフォーマンスが達成される範囲を決定することにより決定される。
しかしながら、概して、賦形剤は組成物中に約1重量%〜約99重量%、特定の実施形態では約5重量%〜98重量%、特定の実施形態では約15〜95重量%の賦形剤の量、及び特定の実施形態では30重量%未満の濃度で存在し得る。
これらの前述の医薬賦形剤、加えて他の賦形剤及び医薬組成物に関する一般的な教示が、“Remington:The Science & Practice of Pharmacy”,19th ed.,Williams & Williams,(1995)、“Physician’s Desk Reference”,52nd ed.,Medical Economics,Montvale,NJ(1998)、及びKibbe,A.H.,Handbook of Pharmaceutical Excipients,3rd Edition,American Pharmaceutical Association,Washington,D.C.,2000に記載される。
医薬組成物はいかなる形態をとることもでき、この点で本発明は限定されない。特定の実施形態において、調製物は、錠剤、カプレット、カプセル、ジェルカプセル、トローチ、分散液剤、懸濁液剤、溶液、エリキシル剤、シロップ、ロゼンジ、経皮パッチ、噴霧剤、坐薬、及び散剤などの経口投与に好適な形態である。経口的に活性な化合物には経口剤形が好ましく、錠剤、カプレット、カプセル、ジェルカプセル、懸濁液剤、溶液、エリキシル剤、及びシロップが挙げられ、また、任意選択でカプセルに封入される複数の顆粒、ビーズ、粉末又はペレットも含まれ得る。かかる剤形は、医薬製剤の分野の当業者に公知の、及び関連テキストに記載される従来方法を用いて調製される。
例えば、錠剤及びカプレットは、標準的な錠剤加工手順及び機器を使用して製造することができる。本明細書に記載される化合物を含有する錠剤又はカプレットの調製時は、直接圧縮及び造粒技法が好ましい。化合物に加え、錠剤及びカプレットは概して、結合剤、潤滑剤、崩壊剤、充填剤、安定剤、界面活性剤、着色剤などの不活性で薬学的に許容可能な担体材料を含有し得る。結合剤は錠剤に凝集性の品質を付与するために用いられ、従って錠剤がインタクトなまま留まることを確実にする。好適な結合剤材料としては、限定はされないが、デンプン(コーンスターチ及びアルファ化デンプンを含む)、ゼラチン、糖類(スクロース、グルコース、デキストロース及びラクトースを含む)、ポリエチレングリコール、ワックス、並びに天然及び合成ゴム、例えば、アカシア、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系ポリマー(ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、微結晶性セルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどを含む)、及びVeegumが挙げられる。潤滑剤は錠剤製造を促進するために用いられ、粉末流動を促進し、及び圧力緩和時の粒子のキャッピング(即ち、粒子破砕)を防止する。有用な潤滑剤は、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、及びステアリン酸である。崩壊剤は錠剤の崩壊を促進するために用いられ、概して、デンプン、粘土、セルロース、アルギン、ゴム、又は架橋ポリマーである。充填剤としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、アルミナ、タルク、カオリン、粉末セルロース、及び微結晶性セルロースなどの材料、並びにマンニトール、尿素、スクロース、ラクトース、デキストロース、塩化ナトリウム、及びソルビトールなどの可溶性材料が挙げられる。安定剤は、当該技術分野において周知のとおり、薬物分解反応(例として酸化反応が挙げられる)を抑制し又は遅延させるために用いられる。
カプセルもまた好ましい経口剤形であり、この場合、化合物を含有する組成物は液体若しくはゲル(例えば、ジェルカプセルの場合)又は固体(顆粒、ビーズ、粉末又はペレットなどの粒子を含む)の形態でカプセルに封入され得る。好適なカプセルにはハード及びソフトカプセルが含まれ、概してゼラチン、デンプン、又はセルロース系材料で作られる。ツーピースハードゼラチンカプセルは、好ましくはゼラチンバンドなどでシールされる。
実質的に乾燥形態の非経口製剤(典型的には凍結乾燥物又は沈殿物として、これは粉末又はケーキの形態であり得る)、並びに典型的には液体であって、乾燥形態の非経口製剤の再構成ステップを必要とする注射用に調製された製剤が含まれる。注射前に固体組成物を再構成するために好適な希釈剤の例としては、注射用静菌水、水中デキストロース5%、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液、生理食塩水、滅菌水、脱イオン水、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
ある場合には、非経口投与が意図される組成物は、非水性溶液、懸濁液、又はエマルションの形態をとることができ、各々は典型的には滅菌されている。非水性溶媒又は媒体の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油、例えばオリーブ油及びトウモロコシ油、ゼラチン、及び注射用有機エステル類、例えばオレイン酸エチルである。
本明細書に記載される非経口製剤はまた、保存剤、湿潤剤、乳化剤、及び分散剤などの補助剤も含有し得る。製剤は、滅菌剤の添合、細菌保持フィルタによるろ過、照射、又は加熱によって無菌にされる。
化合物はまた、従来の経皮パッチ又は他の経皮デリバリーシステムを使用して皮膚を介して投与することもでき、ここで化合物は、皮膚に付着される薬物デリバリー装置として機能するラミネート構造内に含まれる。かかる構造では、化合物は、上部基材層の下にある層、即ち「リザーバ」に含まれる。ラミネート構造は単一のリザーバを含むこともあり、又はそれは複数のリザーバを含むこともある。
化合物はまた、直腸投与用の坐薬として製剤化されてもよい。坐薬に関して、化合物は、コカバター(coca butter)(テオブロマ脂)、ポリエチレングリコール、グリセロゼラチン、脂肪酸、及びそれらの組み合わせなど(例えば、室温では固体のままであるが、体温で軟化し、融解し又は溶解する賦形剤)である坐薬基剤材料と混合される。坐薬は、例えば、以下のステップ(必ずしも提示される順序である必要はない)を実施することにより調製し得る:坐薬基剤材料を融解して融解物を形成するステップ;化合物を添合するステップ(坐薬基剤材料の融解前又は融解後のいずれでも);融解物を型に流し入れるステップ;融解物を冷却し(例えば、融解物が入った型を室温環境に置き)、それにより坐薬を形成するステップ;及び坐薬を離型させるステップ。
本発明はまた、本明細書に提供される化合物を、疼痛などの、本化合物による治療に反応する病態に罹患している患者に投与する方法も提供する。この方法は、概して経口的に、本化合物(特定の実施形態では医薬調製物の一部として提供される)の治療有効量を投与するステップを含む。肺内、経鼻、頬側、直腸、舌下、経皮、及び非経口など、他の投与方法もまた企図される。本明細書で使用されるとき、用語「非経口」には、皮下、静脈内、動脈内、腹腔内、心臓内、髄腔内、及び筋肉内注射、並びに輸液注入が含まれる。
この投与する方法は、κオピオイド作動薬の投与によって治癒又は予防し得る任意の病態を治療するために用いられ得る。最も一般的には、本明細書に提供される化合物は、疼痛、例えば内臓痛、慢性骨盤痛及び間質性膀胱炎を管理するため投与される。κ作動薬はまた、過敏性腸症候群の治療にも用いられている。当業者は、具体的な化合物がどの病態を有効に治療し得るかを理解する。実際の投与用量は、対象の年齢、体重、及び全身状態並びに治療する病態の重症度、医療専門家の判断、及び投与される化合物に応じて異なり得る。治療有効量は当業者に公知であり、及び/又は関連する参考書及び文献に記載されている。概して、治療有効量は約0.001mg〜1000mg、特定の実施形態では用量0.01mg/日〜750mg/日、及び特定の実施形態では用量0.10mg/日〜500mg/日の範囲であり得る。
所与の化合物(特定の実施形態では、医薬調製物の一部として提供される)の単位投薬量は、臨床医の判断、患者のニーズなどに応じて種々の投薬スケジュールで投与され得る。具体的な投薬スケジュールは当業者には公知であり、又は常法を用いて実験的に決定することができる。例示的投薬スケジュールとしては、限定なしに、1日5回、1日4回、1日3回、1日2回、1日1回、週3回、週2回、週1回、月2回、月1回、及びそれらの任意の組み合わせの投与が挙げられる。臨床エンドポイントが達成されると、組成物の投与は中止される。
本明細書で参照される全ての論文、書籍、特許、特許公報及び他の刊行物は、本明細書によって全体として参照により援用される。
本発明は特定の具体的な実施形態と併せて説明されているが、前述の説明並びに以下の例は例示であり、本発明の範囲を限定する意図はないことが理解されるべきである。本発明の範囲内にある他の態様、利点及び変形形態は、本発明が関係する技術分野の当業者には明らかであろう。
添付の例において参照される全ての化学試薬は、特に指示されない限り市販のものである。PEGマーの調製は、例えば、米国特許出願公開第2005/0136031号明細書に記載される。
実施例1
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3S)−3−(2−メトキシエトキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(1)の調製

2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3S)−3−(2−メトキシエトキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(1)を、以下のステップに従い調製した。
ステップ1:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−((3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(3)の調製

(3S)−1−[(2S)−2−(メチルアミノ)−2−フェニルエチル]ピロリジン−3−オール(2)(Ghosh,A.et.al.,Chemical Communications(2002),#15,1644)(0.70g、2.39mmol)、2−(3,4−ジクロロフェニル)酢酸(0.45g、2.17mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.56g、4.34mmol)を20mLのアセトニトリルに溶解した。この混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液中にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)(0.84g、2.61mmol)を添加した。反応混合物を16時間撹拌し、次に濃縮した。残渣を酢酸エチル(50mL)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム(2×30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−((3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド(3)(0.86g、97%収率)を得た。
H NMR(500MHz,CDCl):δ7.45−7.25(m,7H),7.15(m,1H),6.10(m,0.85H),5.05(m,0.15H),4.30(m,1H),3.75(m,2H),3.20(t,1H),3.05(m,1H),2.80(m,2H),2.62(s,3H),2.64(m,1H),2.38(m,1H),2.15(m,1H),1.73(m,1H);C2124ClのMS(EI):407(MH).
遊離塩基(20mg)を1mLのアセトニトリルに溶解した。この溶液に、0.2mLの1N塩酸塩を添加した。混合物を凍結乾燥させて、生成物を塩酸塩として得た。
ステップ2:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3S)−3−(2−メトキシエトキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(1)の調製

2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−((3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド(0.060g、0.15mmol)を5mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、この溶液中に水素化ナトリウム(鉱油中60%の0.017g、0.44mmol)を添加した。1mLのN,N−ジメチルホルムアミド中の1−ブロモ−2−メトキシエタン(0.061g、0.44mmol)を撹拌下で添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。150mLのジクロロメタンを反応混合物中に添加した。溶液を水(100mL×3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3S)−3−(2−メトキシエトキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド(1)(0.020g、29%収率)を得た。遊離塩基(18mg)を1mLのアセトニトリルに溶解した。この溶液に、0.2mLの1N塩酸塩を添加した。混合物を凍結乾燥させて、生成物を塩酸塩(3)として得た。H NMR(500MHz,MeOD中のHCl塩):δ7.50(m,2H),7.31(m,3H),7.26(m,1H),7.21(m,2H),6.35(d,1H),4.62(d,1H),4.25(m,2H),4.10−3.95(m,1H),3.85(m,2H),3.70−3.50(m,1H),3.45(m,2H),3.35(m,1H),3.32(s,3H),3.25(m,1H),2.60(d,3H),2.45−2.20(m,2H),2.10(m,1H),1.96(m,1H);C2430ClのMS(EI):465(MH).
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例2
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3S)−3−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(4)の調製

ステップ1:(S)−3−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)ピロリジンの調製

(S)−tert−ブチル−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(6.0g、32.04mmol)をTHF(120mL)に溶解した。この混合物を0℃に冷却し、NaH(1.54g、鉱油中60%、38.45mmol)を添加して反応混合物を30分間撹拌した。THF(25mL)に溶解した1−ブロモ−2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エタン(10.91g、48.06mmol)を、反応の温度を0℃に維持しながら上記の混合物に添加した。反応混合物を0℃でさらに1時間撹拌し、22〜25℃に加温させて、この温度で18時間撹拌した。上記の混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣をDCM(120mL)に溶解し、得られた溶液を水(50mL×2)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮すると濃厚な油が得られ、これをDCM/TFA(2:1)(25mL)に溶解し、22〜25℃で4時間撹拌し、次に真空下で濃縮した。残渣を水(35mL)に溶解し、混合物のpHを炭酸ナトリウムを添加することにより9に調整した。溶液を塩化ナトリウムで飽和し、DCM(50mL×3)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧下で濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、(S)−3−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)ピロリジン(2.2g、29.5%収率)を油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ4.05(m,1H),3.70−3.6(m,8H),3.55(m,4H),3.38(s,3H),3.10(m,2H),2.75(m,2H),1.90(m,1H);C1123NOのMS(EI):234(MH).
ステップ2:ベンジル((S)−2−((S)−3−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−1−フェニルエチル)カルバメートの調製

(S)−3−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)ピロリジン(2.0g、8.57mmol)、(S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニル酢酸(2.44g、8.57mmol)及びDIPEA(3.32g、25.71mmol)をアセトニトリル(40mL)に溶解した。上記の混合物を22〜25℃で15分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液中にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)(3.30g、10.28mmol)を添加した。反応混合物を0℃で1時間、次に室温で4時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣をDCM(50mL)に溶解し、ブライン(25mL×2)で洗浄した。溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。次に得られた残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製し、ベンジル((S)−2−((S)−3−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−1−フェニルエチル)カルバメート(3.27g、76%収率)を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.43(m,2H),7.34(m,8H),6.40−6.25(dd,1H),5.40(m,1H),5.23(d,1H),5.04(t,1H),4.08(m,1H),3.70−3.50(m,12H),3.42(m,2H),3.41(s,3H),3.21(m.2H),2.12−1.80(m,2H);C2736のMS(EI):501(MH).
ステップ3:(S)−2−((S)−3−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)ピロリジン−1−イル)−N−メチル−1−フェニルエタンアミンの調製

ベンジル((S)−2−((S)−3−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−1−フェニルエチル)カルバメート(4.0g、8.0mmol)をTHF(40mL)に溶解した。この混合物を0℃に冷却した。LAH錠剤(1.52g、40mmol)を上記の混合物に添加し、この混合物を0℃で15分間撹拌し、次に65℃に加熱してこの温度に4時間維持した。起沸が止むまで3N炭酸ナトリウム水溶液を慎重に添加した。ろ過によって固形物を除去し、DCM(100mL)で洗浄した。ろ液を濃縮し、残渣をDCM(150mL)に溶解した。この溶液をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空下で濃縮すると粗生成物が得られ、これをカラムクロマトグラフィーによって精製して(S)−2−((S)−3−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)ピロリジン−1−イル)−N−メチル−1−フェニルエタンアミン(1.35g、46%収率)を濃厚な油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.35(m,4H),7.25(m,1H),4.05(m,1H),3.67(m,8H),3.55(m,5H),3.40(s,3H),2.85(m,1H),2.80(m,2H),2.55(m,1H),2.48(m,1H),2.28(s,3H),2.05(m,1H),1.80(m,2H);C2034のMS(EI):367(MH).
ステップ4:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(4)の調製

(S)−2−((S)−3−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)ピロリジン−1−イル)−N−メチル−1−フェニルエタンアミン(3)(1.3g、3.54mmol)、2−(3,4−ジクロロフェニル)酢酸(0.725g、3.54mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.915g、7.08mmol)をアセトニトリル(13mL)に溶解した。得られた混合物を22〜25℃で15分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液中にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)(1.36g、4.25mmol)を添加した。反応混合物を22〜25℃で4時間撹拌して濃縮した。残渣をDCM(100mL)に溶解し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発及び得られた残渣のフラッシュクロマトグラフィーによる精製によって2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド(0.78g、40%収率)を得た。
H NMR(500MHz,CDCl):δ7.40(m,2H),7.32(m,2H),7.25(m,2H),7.20−7.10(m,2H),6.10(m,1H),4.05(m,1H),3.78(d,1H),3.65(m,8H),3.55(m,4H),3.40(s,3H),3.15(t,1H),3.05(m,1H),2.85−2.70(m,2H),2.70(br,s,3H),2.50(m,2H),2.05(m,1H),1.80(m,1H);C2838ClのMS(EI):554(MH).
遊離塩基を2−プロパノール中の4M塩酸塩に溶解した。この混合物を濃縮することにより、生成物を塩酸塩(4)として得た。上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例3
(3S)−1−[(2S)−2−{[(3,4−ジクロロフェニル)アセチル](メチル)アミノ}−2−フェニルエチル]ピロリジン−3−イル{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エチル}カルバメート、塩酸塩(5)の調製

2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−((3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド(3)(0.030g、0.074mmol)及び4−ニトロフェニルカルボノクロリド(0.017g、0.081mmol)を3mLのジクロロメタンに溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.018g、0.15mmol)を撹拌下で添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エタンアミン(0.033g、0.20mmol)を添加した。反応混合物を室温で6時間撹拌した。100mLのジクロロメタンを反応混合物中に添加した。得られた溶液を飽和塩化ナトリウム(60mL×3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって(3S)−1−[(2S)−2−{[(3,4−ジクロロフェニル)アセチル](メチル)アミノ}−2−フェニルエチル]ピロリジン−3−イル{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エチル}カルバメート(0.023g、58%収率)を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.45−7.26(m,7H),7.16(m,1H),6.10(m,0.85H),5.20(m,2H),5.05(m,0.15H),3.85−3.62(m,10H),3.57(m,4H),3.38(s,3H),3.15(t,1H),2.98(m,2H),2.75(m,4H),2.40(m,1H),2.20(m,1H),1.82(m,2H);C2939ClのMS(EI):596(MH).
遊離塩基(20mg)を1mLのアセトニトリルに溶解した。この溶液に、0.2mLの1N塩酸塩を添加した。混合物を凍結乾燥させて、生成物を塩酸塩(5)として得た。
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例4
(3S)−1−[(2S)−2−{[(3,4−ジクロロフェニル)アセチル](メチル)アミノ}−2−フェニルエチル]ピロリジン−3−イル2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルカルバメート、塩酸塩(6)

2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−((3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド(3)(0.035g、0.086mmol)及び4−ニトロフェニルカルボノクロリド(0.020g、0.10mmol)を3mLのジクロロメタンに溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.022g、0.172mmol)を撹拌下で添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−アミン(0.060g、0.24mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。ジクロロメタン(100mL)を反応混合物中に添加した。この溶液を飽和塩化ナトリウム(100mL×3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって(3S)−1−[(2S)−2−{[(3,4−ジクロロフェニル)アセチル](メチル)アミノ}−2−フェニルエチル]ピロリジン−3−イル2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルカルバメート(0.025g、47%収率)を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d6):δ7.56(m,1H),7.50(s,1H),7.40−7.20(m,6H),7.12(m,1H),5.82(m,0.8H),5.20(m,0.2H),4.95(m,1H),3.92−3.65(m,2H),3.50(m,16H),3.48(m,4H),3.24(s,3H),3.10(m,3H),2.90(m,1H),2.75(m,4H),2.42(m,1H),2.20(m,1H),1.65(m,1H);C3347ClのMS(EI):684(MH).
遊離塩基(22mg)を1mLのアセトニトリルに溶解した。この溶液に0.5mLの1N塩酸塩を添加した。混合物を凍結乾燥させて、生成物を塩酸塩(6)として得た。
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例5
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−{(1S)−2−[(3S)−3−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}アセトアミド、塩酸塩(7)

2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−{(1S)−2−[(3S)−3−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}アセトアミド、塩酸塩(7)を、以下のステップに従い調製した。
ステップ1:(3S)−3−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)ピロリジンの調製

(S)−N−Boc−3−ピロリジノール(1.0g、5.34mmol)を10mLのテトラヒドロフランに溶解した。得られた溶液を氷浴中で冷却し、次に水素化ナトリウム(鉱油中60%の0.257g、6.41mmol)を添加した。この混合物を5分間撹拌した後、5mLのテトラヒドロフラン中の16−ブロモ−2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン(2.02g、6.41mmol)を添加した。反応混合物を0℃で1時間、次に室温で一晩撹拌した。150mLのジクロロメタンを反応混合物中に添加した。この溶液を水(100mL×3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の除去後に油が得られ、これを10mLのトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(1:2)に溶解した。この混合物を4時間撹拌し、次に濃縮した。5mLの水を混合物中に添加した。炭酸ナトリウムを添加することにより混合物のpHを9に調整した。この溶液を塩化ナトリウムで飽和させ、ジクロロメタン(150mL×3)で抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の除去後、油が得られ、これをフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(3S)−3−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)ピロリジン(0.944g、56%収率)を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ4.24(m,1H),3.69(m,15H),3.66(m,6H),3.52(m,1H),3.42(m,1H),3.40(s,3H),3.30(m,1H),2.15(m,2H);C1531NOのMS(EI):322(MH).
ステップ2:ベンジル{(1S)−2−オキソ−2−[(3S)−3−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}カルバメートの調製

Z−Phg−OH((2S)−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}(フェニル)酢酸)(1.0g、3.49mmol)、(3S)−3−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)ピロリジン(ステップ1から)(1.02g、3.17mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.22g、9.52mmol)を20mLのアセトニトリルに溶解した。混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液中にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)(1.22g、3.81mmol)を添加した。反応混合物を0℃で1時間、次に室温で一晩撹拌した。100mLのジクロロメタンを反応混合物中に添加し、得られた溶液を5%の塩化ナトリウム(100mL×3)で洗浄した。この溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によってベンジル{(1S)−2−オキソ−2−[(3S)−3−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}カルバメート(1.1g、59%収率)を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.43(m,2H),7.34(m,8H),6.40−6.30(dd,1H),5.40(m,1H),5.23(d,1H),5.04(t,1H),4.08(m,1H),3.70−3.50(m,20H),3.42(m,2H),3.41(s,3H),3.21(m.2H),2.12−1.80(m,2H);C3144のMS(EI):589(MH).
ステップ3:(1S)−N−メチル−2−[(3S)−3−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエタンアミンの調製

テトラヒドロフラン中のベンジル{(1S)−2−オキソ−2−[(3S)−3−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}カルバメート(ステップ2から)(0.95g、1.61mmol)の溶液を、室温で水素化アルミニウムリチウム(4.0mL、8.0mmol)の2.0M撹拌溶液に滴下して添加した。混合物を室温で30分間撹拌し、次に65℃に4時間加熱した。室温に冷却した後、起沸が止むまで3N炭酸ナトリウム溶液を反応混合物中に慎重に添加した。固形物をろ去し、ジクロロメタン(100mL)で洗浄した。ろ液を濃縮し、残渣を150mLのジクロロメタンに溶解した。溶液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の除去後、(1S)−N−メチル−2−[(3S)−3−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエタンアミン(0.60g、82%収率)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.39(m,2H),7.35(m,3H),4.08(m,1H),3.67(m,16H),3.18(m,5H),3.40(s,3H),2.90(m,1H),2.80(m,2H),2.55(m,1H),2.48(m,1H),2.30(s.3H),2.10(m,3H),1.82(m,1H);C2442のMS(EI):455(MH).
ステップ4:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−{(1S)−2−[(3S)−3−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}アセトアミド、塩酸塩(7)の調製

(1S)−N−メチル−2−[(3S)−3−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエタンアミン(ステップ3から)(0.100g、0.22mmol)、2−(3,4−ジクロロフェニル)酢酸(0.045g、0.22mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.056g、0.44mmol)を3mLのアセトニトリルに溶解した。混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液中にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)(0.085g、0.26mmol)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌して濃縮した。残渣をジクロロメタン(100mL)に溶解し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−{(1S)−2−[(3S)−3−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}アセトアミド(0.090g、64%収率)を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.40(m,2H),7.32(m,2H),7.30(m,3H),7.15(m,1H),6.10(m,0.83H),5.02(m,0.17H),4.05(m,1H),3.78(d,1H),3.65(m,17H),3.55(m,4H),3.39(s,3H),3.16(t,1H),3.05(m,1H),2.85(m,1H),2.70(m,4H),2.50(m,2H),2.05(m,1H),1.80(m,1H);C3246ClのMS(EI):641(MH).
遊離塩基(85mg)を1mLのアセトニトリルに溶解した。この溶液に、0.5mLの1N塩酸塩を添加した。混合物を凍結乾燥させて、生成物を塩酸塩(7)として得た。
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例6
N−メチル−N−{(1S)−2−[(3S)−3−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}−N−フェニルグリシンアミド、塩酸塩(8)の調製

(1S)−N−メチル−2−[(3S)−3−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエタンアミン(実施例5、ステップ3から)(0.070g、0.154mmol)、2−(フェニルアミノ)酢酸(0.023g、0.154mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.038g、0.308mmol)を3mLのアセトニトリルに溶解した。混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液中にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)(0.059g、0.185mmol)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌して濃縮した。残渣をジクロロメタン(100mL)に溶解し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によってN−メチル−N−{(1S)−2−[(3S)−3−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}−N−フェニルグリシンアミド(0.050g、55%収率)を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.34(m,5H),7.20(m,2H),6.75(m,1H),6.65(m,2H),6.09(m,1H),5.02(m,1H),4.05(m,1H),3.90(m,2H),3.60(m,20H),3.40(s,3H),3.20(m,1H),3.05(m,1H),2.85(m,2H),2.78(s,3H),2.55(m,1H),2.15(br.,1H),2.05(m,1H),1.80(m,1H);C3249のMS(EI):588(MH).
遊離塩基(22mg)を1mLのアセトニトリルに溶解した。この溶液に0.2mLの1N塩酸塩を添加した。混合物を凍結乾燥させて、生成物を塩酸塩(8)として得た。
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例7
N−メチル−N−{(1S)−2−[(3S)−3−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}−2,2−ジフェニルアセトアミド、塩酸塩(9)の調製

(1S)−N−メチル−2−[(3S)−3−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエタンアミン(実施例5、ステップ3から)(0.100g、0.22mmol)、2,2−ジフェニルアセチルクロリド(0.051g、0.22mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.056g、0.44mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解した。混合物を室温で2時間撹拌し、次に100mLジクロロメタンを混合物中に添加した。得られた溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。N−メチル−N−{(1S)−2−[(3S)−3−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}−2,2−ジフェニルアセトアミド(0.100g、70%収率)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.31(m,15H),7.20(d,0.5H),7.05(d,0.5H),6.18(m,0.77H),5.47(s,0.23H).5.30(s,0.77H),5.12(m,0.23H),4.08(m,0.77H),3.95(m,0.23H),3.65(m,16H),3.55(m,4H),3.40(s,3H),3.14(m,1H),2.85(m,1H),2.75(m,1H),2.70(s,3H),2.52(m,1H),2.08(m,2H),1.82(m,1H);C3852のMS(EI):649(MH).
遊離塩基(95mg)を1mLのアセトニトリルに溶解した。この溶液に、0.5mLの1N塩酸塩を添加した。混合物を凍結乾燥させて、生成物を塩酸塩(9)として得た。
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例8
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[エチル(2−メトキシエチル)アミノ]−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(10)の調製

2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[エチル(2−メトキシエチル)アミノ]−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(10)を、以下のステップに従い調製した。
ステップ1:(1S)−N−エチル−N−(2−メトキシエチル)−N−メチル−1−フェニルエタン−1,2−ジアミンの調製

Boc−Phg−OH((2S)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ](フェニル)酢酸)(0.5g、1.99mmol)、N−エチル−2−メトキシエタンアミン(0.205g、1.99mmol)、及びDPTS[4−(ジメチルアミノ)ピリジンとp−トルエンスルホン酸との1:1塩](0.308g、1.0mmol)を20mLのジクロロメタンに溶解した。この溶液中にN,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(0.376g、2.98mmol)を添加した。混合物を1時間撹拌した。150mLの酢酸エチルを反応混合物中に添加した。得られた溶液を水(100mL×3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発によって残渣がもたらされ、これをテトラヒドロフランに溶解した。テトラヒドロフラン溶液を0℃で水素化アルミニウムリチウム(2.0M、3mL、6.0mmol)の撹拌懸濁液に30分間かけて滴下して添加した。混合物を室温で16時間撹拌し、次に起沸が止むまで3N炭酸ナトリウム溶液を慎重に添加した。混合物をセライトでろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。1S)−N−エチル−N−(2−メトキシエチル)−N−メチル−1−フェニルエタン−1,2−ジアミン(0.261g、56%収率)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.38(m,2H),7.34(m,2H),7.26(m,1H),4.74(br.,1H),3.60(m,1H),3.45(m,2H),3.37(s,3H),2.75(m,2H),2.62(m,3H),2.55(m,1H),2.30(s,3H),1.05(m,3H);C1424OのMS(EI):237(MH).
ステップ2:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[エチル(2−メトキシエチル)アミノ]−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(10)の調製

(1S)−N−エチル−N−(2−メトキシエチル)−N−メチル−1−フェニルエタン−1,2−ジアミン(ステップ1)(0.080g、0.34mmol)、2−(3,4−ジクロロフェニル)酢酸(0.069g、0.34mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.040g、0.34mmol)を10mLのアセトニトリルに溶解し、次にこの溶液中にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)(0.109g、0.34mmol)を添加した。反応混合物を2時間撹拌し、次にジクロロメタン(100mL)を添加した。得られた溶液を水(100mL×2)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[エチル(2−メトキシエチル)アミノ]−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミドが得られた(0.050g、35%収率)。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.44−7.11(m,8H),6.11(m,1H),3.75(m,2H),3.44(m,2H),3.05(m,1H),2.93(m,1H),2.85(m,1H),2.80(m,4H),2.78(m,1H),2.74(m,2H),2.65(m,2H),1.01(m,3H);C2228ClのMS(EI):423(MH).
遊離塩基(20mg)を1mLのアセトニトリルに溶解した。この溶液に0.2mLの1N塩酸塩を添加した。混合物を凍結乾燥させて、生成物を塩酸塩(10)として得た。
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例9
N−[(1S)−2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]−1−(3−{[(2−メトキシエトキシ)アセチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミド、塩酸塩(11)の調製

N−[(1S)−2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]−1−(3−{[(2−メトキシエトキシ)アセチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミドを以下のステップに従い調製した。
ステップ1:((3S)−1−[(2S)−2−[(ジフェニルアセチル)(メチル)アミノ]−2−(3−ニトロフェニル)エチル]ピロリジン−3−イルジフェニルアセテートの調製

(3S)−1−[(2S)−2−(メチルアミノ)−2−(3−ニトロフェニル)エチル]ピロリジン−3−オール(0.400g、1.21mmol(Ghosh,A.,Chemical Communications,no.15,p.1644(2002)に従い調製した)、2,2−ジフェニルアセチルクロリド(0.618g、2.41mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.463g、3.62mmol))を40mLのジクロロメタンに溶解した。混合物を室温で2時間撹拌し、次に100mLジクロロメタンを混合物中に添加した。得られた溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。((3S)−1−[(2S)−2−[(ジフェニルアセチル)(メチル)アミノ]−2−(3−ニトロフェニル)エチル]ピロリジン−3−イルジフェニルアセテート(0.410g、52%収率)が得られた。C4139のMS(EI):654(MH)。
ステップ2:(3S)−1−{(2S)−2−(3−アミノフェニル)−2−[(ジフェニルアセチル)(メチル)アミノ]エチル}ピロリジン−3−イルジフェニルアセテートの調製

((3S)−1−[(2S)−2−[(ジフェニルアセチル)(メチル)アミノ]−2−(3−ニトロフェニル)エチル]ピロリジン−3−イルジフェニルアセテート(ステップ1から)(0.24g、0.37mmol)を15mLのテトラヒドロフランに溶解した。還元反応をH−Cube(CatCart THS01131、10%Pd/C、流量1mL/分)によって実施した。(3S)−1−{(2S)−2−(3−アミノフェニル)−2−[(ジフェニルアセチル)(メチル)アミノ]エチル}ピロリジン−3−イルジフェニルアセテートが得られた(0.2g、87%収率)。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.40−7.20(m,20H),7.10(m,1H),6.65(m,1H),6.60(m,2H),6.08(m,1H),5.30(m,1H),5.25(s,1H),5.08(s,1H),3.62(br.,2H),3.10(t,1H),3.00(m,2H),2.82(m,1H),2.68(s,3H),2.65(m,1H),2.35(m,1H),2.25(m,1H),1.85(m,1H);C4141のMS(EI):624(MH).
ステップ3:N−[(1S)−2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]−1−(3−{[(2−メトキシエトキシ)アセチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミド、塩酸塩(11)の調製

(3S)−1−{(2S)−2−(3−アミノフェニル)−2−[(ジフェニルアセチル)(メチル)アミノ]エチル}ピロリジン−3−イルジフェニルアセテート(ステップ2から)(0.120g、0.192mmol)、2−(2−メトキシエトキシ)酢酸(0.031g、0.231mmol)、及びDPTS[4−(ジメチルアミノ)ピリジンとp−トルエンスルホン酸との1;1塩](0.036g、0.115mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解した。N,N−ジイソプロピルカルボジイミド(0.073g、0.577mmol)を混合物中に添加した。反応混合物を2時間撹拌した。100mLのジクロロメタンを反応混合物中に添加し、得られた溶液を水(100mL×3)で洗浄した。この溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。残渣を6mLのCHCN/0.5N KOH(1:1)に溶解した。混合物を65℃で3時間撹拌した。混合物をジクロロメタン(50mL×3)で抽出した。ジクロロメタン溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。N−[(1S)−2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]−1−(3−{[(2−メトキシエトキシ)アセチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミド(0.050g、49%収率)が得られた。H NMR(500MHz,MeOD):δ7.64−7.50(m,2H),7.40−7.20(m,11H),7.10(m,1H),6.10(m,0.8H),5.52(s,0.2H),5.45(s,0.8H),5.24(m,0.2H),4.35(br.,0.8H),4.22(br.,0.2H),4.24(m,2H),3.78(m,2H),3.65(m,2H),3.45(s,3H),3.34(s,1H),3.24(t,1H),3.10(m,1H),2.92−2.80(m,2H),2.28(s,3H),2.60(m,1H),2.45(m,1H),2.14(m,1H),1.74(m,1H);C3239のMS(EI):546(MH).
遊離塩基(25mg)を1mLのアセトニトリルに溶解した。この溶液に0.2mLの1N塩酸塩を添加した。混合物を凍結乾燥させて、生成物を塩酸塩(11)として得た。
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例10
N−{3−[(1S)−1−[(ジフェニルアセチル)(メチル)アミノ]−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]フェニル}−2,5,8,11,14,17−ヘキサオキサノナデカン−19−アミド、塩酸塩(12)の調製

N−{3−[(1S)−1−[(ジフェニルアセチル)(メチル)アミノ]−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]フェニル}−2,5,8,11,14,17−ヘキサオキサノナデカン−19−アミドは、以下のステップに従い調製し得る。
ステップ1:(S)−N−メチル−N−(1−(3−ニトロフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2,2−ジフェニルアセトアミドの調製

(S)−1−[2−(メチルアミノ)−2−(3/4−ニトロフェニル)エチル]ピロルジン(pyrroldin)(0.84g、3.37mmol)、(Portoghese,P.,Journal of Medicinal Chemistry,(1994),vol.37,pp.4490−4498)を無水ジクロロメタン(14mL)に溶解した。この濃色溶液に、0℃でジイソプロピルエチルアミン(1.17mL、6.74mmol)を添加した。ジフェニルアセチルクロリド(0.95g、3.71mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解し、濃色溶液に滴下して添加し、温度を5℃未満に維持した。反応混合物を室温に平衡させた。室温で約17時間後、混合物をジクロロメタン(35mL)と飽和塩化ナトリウム(50mL)とに分配した。水層をジクロロメタン(3×15mL)で抽出した。合わせた有機部分を飽和重炭酸ナトリウム(2×25mL)及び飽和塩化ナトリウム(25mL)で洗浄した。合わせた有機部分を無水硫酸ナトリウム(約1.70g)で乾燥させて、真空中で濃縮した。残渣を、ジクロロメタン/メタノール(9:1)を溶離液として使用してシリカゲルカラムで精製し、(S)−N−メチル−N−(1−(3−ニトロフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2,2−ジフェニルアセトアミド(0.62g、42%収率)を、淡黄色の油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ8.13−7.23(m,14H),6.17(m,1H),5.25(s,1H),3.09(m,1H),2.86(m,1H),2.75(s,3H),2.72(m,2H),2.52(m,2H),1.77(m,4H);C2729のMS(EI):444(MH).
この油をアセトニトルル(acetonitrle)に溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換した。この溶液を凍結乾燥し、塩酸塩を白色粉末として得た。
ステップ2:(S)−N−メチル−N−(1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2,2−ジフェニルアセトアミド、二塩酸塩(51)の調製

(S)−N−メチル−N−(1−(3−ニトロフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2,2−ジフェニルアセトアミド(ステップ1から)(1.36g、3.07mmol)を酢酸エチル:エタノール(1:1、各30mL)に溶解し、反応混合物を、水の電気分解からインサイチューで水素が生成されるH−cube(商標)による連続フローで10%パラジウム/炭素CatCart(登録商標)カートリッジ(70ミリメートル)に通過させた。溶離液を回収し、減圧下で濃縮して残渣を得た。この残渣を、ヘキサン/メタノール(9:1)を溶離液として使用してシリカゲルカラムで精製し、(S)−N−メチル−N−(1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2,2−ジフェニルアセトアミド(0.47g、40%収率)を、淡黄色の泡として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.32−7.04(m,14H),6.71(m,1H),6.57(m,2H),6.10(m,1H),5.26(s,1H),3.61−3.40(m,2H),2.95−2.30(m,5H),1.70(m,3H),1.69(m,2H);C2731OのMS(EI):414(MH).
この泡をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を二塩酸塩に変換した。この溶液を凍結乾燥して二塩酸塩(51)を白色粉末として得た。
ステップ3:N−{3−[(1S)−1−[(ジフェニルアセチル)(メチル)アミノ]−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]フェニル}−2,5,8,11,14,17−ヘキサオキサノナデカン−19−アミド、塩酸塩(12)

(S)−N−メチル−N−(1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2,2−ジフェニルアセトアミド(ステップ2から)(75mg、0.18mmol)を無水ジクロロメタン(1mL)に溶解し、この淡黄色の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.06mL、0.36mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(50mg、0.27mmol)及び2,5,8,11,14,17−ヘキサオキサノナデカン−19−オイック酸(80mg、0.27mmol)を添加した。黄色の反応混合物を窒素下で室温で撹拌した。室温で約17時間後、反応混合物をジクロロメタン(25mL)で希釈し、水(30mL)で分配した。水層をジクロロメタン(2×15mL)で抽出した。合わせた有機部分を1.0N塩酸(35mL)、水(35mL)、飽和重炭酸ナトリウム(35mL)、及び飽和塩化ナトリウム(35mL)で洗浄した。合わせた有機部分を無水硫酸ナトリウム(約0.20g)で乾燥させて、真空中で濃縮した。残渣を、ジクロロメタン/メタノール(9:1)を溶離液として使用してシリカゲルカラムで精製し、N−{3−[(1S)−1−[(ジフェニルアセチル)(メチル)アミノ]−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]フェニル}−2,5,8,11,14,17−ヘキサオキサノナデカン−19−アミド(35mg、27%収率)を、淡黄色の油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ8.73(bs,1H),7.53−7.06(m,14H),6.15(m,1H),5.25(s,1H),4.11(s,2H),3.76−3.54(m,21H),3.38(s,3H),2.75−2.60(m,5H),2.50−2.42(m,3H),1.75(m,4H);C4055のMS(EI):706(MH).
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換した。この溶液を凍結乾燥し、塩酸塩(12)を白色粉末として得た。
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例11
N−メチル−2−[4−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)フェニル]−N−[(1S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アセトアミド、塩酸塩(13)の調製

N−メチル−2−[4−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)フェニル]−N−[(1S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アセトアミドを、以下のステップに従い調製した。
ステップ1:2−(4−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[(1S)−1−フェニル−2−(ピロルジン(pyrroldin)−1−イル)エチルアセトアミド、塩酸塩(52)の調製

(1S)−N−メチル−1−フェニル−2−ピロリジン−1−イル)エタンアミン(0.30g、1.46mmol)、(Singh,V.et.al.,Journal of Organic Chemistry(1996),vol.61,pp.6108−6113)を無水アセトニトリル(7mL)に溶解した。澄明な溶液を窒素下0℃で撹拌し、続いてジイソプロピルエチルアミン(0.57mL、3.23mmol)、2−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸(0.25g、1.61mmol)及びO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.39g、1.61mmol)を添加した。澄明な反応混合物を室温に平衡させ、窒素下で撹拌した。室温で約17時間後、混合物を真空中で濃縮した。残渣を酢酸エチル(8mL)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム(2×15mL)及び飽和塩化ナトリウム(15mL)で洗浄した。合わせた有機部分を無水硫酸ナトリウム(約0.60g)で乾燥させて、真空中で濃縮した。残渣を、ジクロロメタン/メタノール(9:1)を溶離液として使用してシリカゲルカラムで精製し、2−(4−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[(1S)−1−フェニル−2−(ピロルジン(pyrroldin)−1−イル)エチルアセトアミド(0.18g、36%収率)を、淡黄色の油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.37−7.02(m,9H),6.67(m,2H),6.15(m,1H),3.76(m,2H),2.77(m,6H),2.52(m,2H),1.75(m,4H);C2126のMS(EI):339(MH).
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換した。この溶液を凍結乾燥し、塩酸塩(52)を白色粉末として得た。
ステップ2:N−メチル−2−[4−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)フェニル]−N−[(1S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アセトアミド、塩酸塩(13)の調製

2−(4−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[(1S)−1−フェニル−2−(ピロルジン(pyrroldin)−1−イル)エチルアセトアミド(ステップ1から)(0.10g、0.29mmol)を無水アセトン(10mL)に溶解し、この澄明な溶液に炭酸カリウム(0.10g、0.73mmol)と、続いて2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルメタンスルホネート(0.10g、0.31mmol)を添加した。淡黄色の反応混合物を窒素下で撹拌し、加熱還流した。約17時間後、黄色の反応混合物を室温に冷却した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水(10mL)とジクロロメタン(10mL)とに分配した。水性部分をジクロロメタン(3×8mL)で抽出した。合わせた有機部分を水(2×15mL)及び飽和塩化ナトリウム(15mL)で洗浄した。有機部分を無水硫酸ナトリウム(約0.25g)で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して黄色の油を得た。残渣を、ジクロロメタン/メタノール(9:1)を溶離液として使用してシリカゲルカラムで精製し、N−メチル−2−[4−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)フェニル]−N−[(1S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アセトアミド(89mg、53%収率)を、淡黄色の油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.29−7.18(m,7H),6.84(m,2H),6.12(m,1H),4.10(m,2H),3.84(m,2H),3.66(m,3H),3.56−3.54(m,15H),3.37(s,3H),3.14−2.48(m,9H),1.76(m,4H);C3248のMS(EI):573(MH).
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩(13)に変換した。この溶液を凍結乾燥し、塩酸塩を白色粉末として得た。
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例12
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−[(1S)−1−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アセトアミド、塩酸塩(14)の調製

2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−[(1S)−1−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アセトアミドは、以下のステップに従い調製し得る。
ステップ1:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−[(1S)−1−(3−ニトロフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アセトアミドの調製

(S)−1−[2−(メチルアミノ)−2−(3/4−ニトロフェニル)エチル]ピロルジン(pyrroldin)(0.66g、2.65mmol)(Portoghese,P.Journal of Medicinal Chemistry,1994,37,4490−4498)を無水アセトニトリル(14mL)に溶解した。この濃色溶液に、0℃でジイソプロピルエチルアミン(1.03mL、5.82mmol)を添加し、続いて3,4−ジクロロフェニル酢酸(0.60g、2.91mmol)及びO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.96g、2.91mmol)を添加した。反応混合物を室温に平衡させた。室温で約17時間後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(15mL)中に抜き出し、飽和重炭酸ナトリウム(2×25mL)及び飽和塩化ナトリウム(25mL)で洗浄した。合わせた有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下で濃縮した。クロマトグラフィーによる精製によって2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−[(1S)−1−(3−ニトロフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチルアセトアミド(0.99g、86%収率)を、淡黄色の油として得た。この油をアセトニトルル(acetonitrle)に溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換した。この溶液を凍結乾燥し、塩酸塩を白色粉末として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ8.13(m,2H),7.66(m,1H),7.51(m,1H),7.37(m,2H),7.15(m,1H),6.11(m,1H),3.77(m,2H),3.13(m,1H),2.80(m,1H),2.69(s,3H),2.60(m,2H),1.76(m,4H);C2123ClのMS(EI):437(MH).
ステップ2:N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドの調製

95%エタノール(89mL)中の2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−[(1S)−1−(3−ニトロフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチルアセトアミド(0.80g、1.77mmol)、ヒドラジン水和物(1.36g、21.34mmol)及びラネーニッケルスラリー(1.0mL)を55℃に加熱した。約2時間後、TLCによる指示に伴い反応を完了させた。反応混合物をセライトでろ過し、ラネーニッケルを熱メタノールで洗浄した。合わせたろ液を減圧下で濃縮し、0.60g(83%)のN−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドを得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.38(m,2H),7.17(m,1H),7.10(m,1H),6.63(m,3H),6.01(m,1H),3.66−3.79(m,4H),3.14(m,1H),2.46−2.72(m,5H),2.47(m,3H),1.74(m,4H);C2125ClOのMS(EI):406(MH).
ステップ3:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−[(1S)−1−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アセトアミド、塩酸塩(14)

N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(0.060g、0.15mmol)をジクロロメタン(1.5mL)及び無水ピリジン(0.090mL)に溶解した。冷却した(0℃)黄色の溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.017mL、0.22mmol)を滴下して添加した。黄色の反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色がオレンジ色に変わった。反応混合物を室温に平衡させた。室温で約17時間後、反応混合物をジクロロメタン(25mL)で希釈し、次に水(30mL)を添加した。水性部分をジクロロメタン(2×15mL)で抽出した。合わせた有機部分を1N塩酸、水、飽和重炭酸ナトリウム、水及びブライン(各35mL)で洗浄した。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮し、クロマトグラフィーによって精製して、0.045g(63%)の2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−[(1S)−1−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アセトアミドを黄色の油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.07−7.34(m,7H),6.06(m,1H),3.79(m,1H),3.70(m,1H),3.23(m,1H),2.88−3.10(m,6H),2.76(s,3H),2.58(m,2H),1.79(m,5H);C2227ClSのMS(EI):484(MH).
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換した。この溶液を凍結乾燥して、塩酸塩(14)をオフホワイトの粉末として得た。
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例13
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−[(1S)−1−{3−[(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルカルバモイル)アミノ]フェニル}−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アセトアミド、塩酸塩(15)の調製

−5℃で無水アセトニトリル(3.5mL)中のトリホスゲン(0.054gm、0.17mmol)の溶液に、N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(0.12gm、0.29mmol)及びトリエチルアミン(0.055mL、0.38mmol)のアセトニトリル(3.5mL)溶液を10分間かけて添加した。この混合物を0℃でさらに20分間撹拌し、次に、温度を5℃未満に維持して、2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−アミン(0.096gm、0.38mmol)及びトリエチルアミン(0.055mL、0.38mmol)のジクロロエタン(2.8mL)溶液を添加した。反応混合物を室温に一晩平衡させた。20時間後、混合物をジクロロメタン(40mL)で希釈し、水(35mL)と共に分液漏斗に移した。水性部分をジクロロメタン(3×25mL)で抽出した。合わせた有機部分を水(2×40mL)及び飽和塩化ナトリウム(50mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、残渣となるまで減圧下で濃縮した。クロマトグラフィーによる精製を実施し、0.074gm(37%)の2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−[(1S)−1−{3−[(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルカルバモイル)アミノ]フェニル}−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アセトアミドを黄色の油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ8.83(m,1H),7.59−6.79(m,7H),6.30(m,1H),6.06(m,1H),4.10(m,3H),3.80(m,1H),3.78−3.40(m,22H),3.22(m,4H),3.15(m,2H),2.80(m,3H),1.98(m,3H);C3348ClのMS(EI):683(MH).
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩(15)に変換した。この溶液を凍結乾燥し、塩酸塩をオフホワイトの粉末として得た。
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例14
2,2−ビス(4−クロロフェニル)−N−メチル−N−[(1S)−1−{3−[(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルカルバモイル)アミノ]フェニル}−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アセトアミド、塩酸塩(16)の調製

2,2−ビス(4−クロロフェニル)−N−メチル−N−[(1S)−1−{3−[(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルカルバモイル)アミノ]フェニル}−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アセトアミドは、以下のステップに従い調製し得る。
ステップ1:2,2−ビス(4−クロロフェニル)−N−メチル−N−[(1S)−1−(3−ニトロフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アセトアミドの調製

(S)−1−[2−(メチルアミノ)−2−(3/4−ニトロフェニル)エチル]ピロルジン(pyrroldin)(1.02g、4.09mmol)、(Portoghese,P.Journal of Medicinal Chemistry,1994,37,4490−4498)を無水アセトニトリル(20mL)に溶解した。この溶液に、0℃でジイソプロピルエチルアミン(1.48mL、8.39mmol)を添加した。ジフェニルアセチルクロリド(1.03g、4.50mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)中に抜き出し、溶液に滴下して添加した。反応混合物を室温に平衡させた。室温で約17時間後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン(15mL)と水(15mL)とに分配した。水層をジクロロメタン(3×15mL)で抽出した。合わせた有機部分を飽和重炭酸ナトリウム(2×25mL)及び飽和塩化ナトリウム(25mL)で洗浄した。合わせた有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、真空中で濃縮した。残渣を、ジクロロメタン/メタノール(9:1)を溶離液として使用してシリカゲルカラムで精製し、1.38g(76%)の2,2−ビス(4−クロロ−フェニル)−N−メチル−N−[(1S)−1−(3−ニトロフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アセトアミドを黄色の油として得た。C2727ClのMS(EI):512(MH).
ステップ2:N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ビス(4−クロロフェニル)−N−メチルアセトアミドの調製

酢酸エチル:エタノール(1:1;各13.5mL;0.05M)中の2,2−ビス(4−クロロフェニル)−N−メチル−N−[(1S)−1−(3−ニトロフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アセトアミド(0.60g、1.35mmol)を、20℃及び1.0mL/分の流量で動作するH−Cube(商標)反応器において10%Pd/C充填CatCart(商標)カラムにポンピングした。溶媒を減圧下で濃縮し、0.34g(60%)のN−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ビス(4−クロロフェニル)−N−メチルアセトアミドを淡黄色の油として得た。C2729ClOのMS(EI):482(MH).
ステップ3:2,2−ビス(4−クロロフェニル)−N−メチル−N−[(1S)−1−{3−[(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルカルバモイル)アミノ]フェニル}−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アセトアミド、塩酸塩(16)の調製

−5℃で無水アセトニトリル(3.5mL)中のトリホスゲン(0.054gm、0.17mmol)の溶液に、N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ビス(4−クロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(0.12gm、0.29mmol)及びトリエチルアミン(0.055mL、0.38mmol)のアセトニトリル(3.5mL)溶液を10分間かけて添加した。混合物を0℃でさらに20分間撹拌し、次に、温度を5℃未満に維持して、2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサ−デカン−16−アミン(0.096gm、0.38mmol)及びトリエチルアミン(0.055mL、0.38mmol)のジクロロエタン(2.8mL)溶液を添加した。反応混合物を室温に一晩平衡させた。20時間後、混合物をジクロロメタン(40mL)で希釈し、水(35mL)と共に分液漏斗に移した。水層をジクロロメタン(3×25mL)で抽出した。合わせた有機部分を水(2×40mL)及び飽和塩化ナトリウム(50mL)で洗浄した。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して減圧下で濃縮し、クロマトグラフィーによって精製して、0.034gm(43%)の2,2−ビス(4−クロロフェニル)−N−メチル−N−[(1S)−1−{3−[(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルカルバモイル)アミノ]フェニル}−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アセトアミドを黄色の油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.42(m,1H),7.21−7.08(m,12H),6.78(m,1H),3.54−3.39(m,20H),3.24−3.18(m,10H),3.20(m,2H),2.77(m,3H),1.85(m,3H);C3952ClのMS(EI):759(MH).
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩(16)に変換した。この溶液を凍結乾燥し、塩酸塩をオフホワイトの粉末として得た。
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例15
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−[(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−1−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル]−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(17)の調製

2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−[(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−1−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル]−N−メチルアセトアミドは、以下のステップに従い調製し得る。
ステップ1:tert−ブチル(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−カルボキシレートの調製

(S)−Tert−ブチル3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(1.0g、5.18mmol)をテトラヒドロフラン(30mL)中に抜き出し、次に60%水素化ナトリウム(0.41g、10.3mmol)に添加して室温で30分間撹拌した。混濁した溶液に、テトラヒドロフラン(28mL)中の1−ブロモ−2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エタン(2.35g、10.3mmol)を添加し、この温度を窒素下で室温で撹拌した。室温で約17時間後、混濁した反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をメチルtert−ブチルエーテル(100mL)で希釈し、分液漏斗に移し、次に飽和塩化ナトリウム(2×150mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機部分をろ過し、減圧下で濃縮すると淡黄色の油が得られ、これをクロマトグラフィーによって精製して0.82g(48%)のtert−ブチル(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−カルボキシレートを淡黄色の油として得た。H NMR(500MHz,DMSO−d6):δ4.03(m,1H),3.51−3.41(m,12H),3.33−3.23(m,3H),3.18(m,1H),1.89(m,1H),1.39(s,9H).
ステップ2:(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジンの調製

無水塩酸(ジオキサン中4M塩酸;3.3mL)を、0℃でジクロロメタン(4mL)中の(S)−tert−ブチル3−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)ピロリジン−1−カルボキシレート(0.80g、2.39mmol)に添加した。淡黄色の反応混合物を室温に平衡させて、2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、クロロホルム中に抜き出して溶媒を蒸発させることにより残留する塩酸を除去した。淡褐色の残渣を高真空下で3時間乾燥させて0.64g(定量的)の(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジンを澄明な油として得た。H NMR(500MHz,DMSO−d6):δ9.10(m,1H),4.21(m,1H),3.54−3.41(m,10H),3.34(s,3H),3.23−3.17(m,8H),2.02(m,1H),1.92(s,1H);C1123NOのMS(EI):234(MH).
ステップ3:ベンジル{(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)−エトキシ]エトキシ}−ピロリジン−1−イル]−2−オキソ−1−フェニルエチル}カルバメートの調製

無水アセトニトリル(16mL)中の(2S)−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}(フェニル)酢酸(0.71g、2.48mmol)、(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン(0.67g、2.48mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(1.33mL、7.45mmol)の溶液を室温で15分間撹拌し、次に0℃に冷却した。O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.72g、2.98mmol)を添加し、淡褐色の反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次に室温に平衡させた。室温で約17時間後、オレンジ色の混合物を減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィーによって精製して、0.93g(75%)のベンジル{(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)−エトキシ]エトキシ}−ピロリジン−1−イル]−2−オキソ−1−フェニルエチル}カルバメートを澄明な油として得た。C2736のMS(EI):501(MH).
ステップ4:(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−N−メチル−1−フェニルエタンアミンの調製

ベンジル{(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)−エトキシ]エトキシ}−ピロリジン−1−イル]−2−オキソ−1−フェニルエチル}カルバメート(0.77g、1.53mmol)を無水テトラヒドロフラン(15mL)に溶解し、0℃に冷却した。この溶液に水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中2M、1.53mL、3.08mmol)を慎重に添加した。次に混濁した反応混合物を2時間還流加熱した(70℃の油浴)。混濁した反応混合物を室温に平衡させた。室温で約18時間後、混濁した混合物を氷浴で冷却した。過剰な水素化アルミニウムリチウムを2滴の酢酸エチルでクエンチした。反応混合物を水(52μL)、続いて4N NaOH(52μL)で処理した。5分後、水(154μL)を添加し、15分間撹拌した。白色の沈殿物をろ去し、ろ液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次にろ過して減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィーによって精製して、0.34g(60%)のベンジル{(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)−エトキシ]エトキシ}−ピロリジン−1−イル]−2−オキソ−1−フェニルエチル}カルバメートを淡黄色の半固体として得た。C2034のMS(EI):367(MH).
ステップ5:(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−N−メチル−1−(3−ニトロフェニル)エタンアミンの調製

濃硫酸(11mL)中のベンジル{(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)−エトキシ]エトキシ}−ピロリジン−1−イル]−2−オキソ−1−フェニルエチル}カルバメート(0.60gm、2.94mmol)の氷***液に、70%硝酸(0.28mL、4.41mmol)を激しく撹拌しながら添加した。氷冷下の撹拌を45分間継続し、4N水酸化ナトリウム及び水を撹拌及び氷冷しながら慎重に添加して反応混合物を塩基性にした。反応混合物を酢酸エチル(45mL)と水(60mL)とに分配した。水層を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機部分を水及び飽和塩化ナトリウム(各60mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、0.25g(67%)の(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−N−メチル−1−(3−ニトロフェニル)エタンアミンを淡黄色の油として得た。C2033のMS(EI):412(MH).
ステップ6:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−[(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−1−(3−ニトロフェニル)エチル]−N−メチルアセトアミドの調製

0℃で窒素下の乾燥アセトニトリル(13.2mL;0.20M)中の(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−N−メチル−1−(3−ニトロフェニル)エタンアミン(0.66gm、2.65mmol)の撹拌溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(1.03mL、5.82mmol)、3,4−ジクロロフェニル酢酸(0.60gm、2.91mmol)及びO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.96gm、2.91mmol)を添加した。濃色の反応混合物を室温に平衡させ、窒素下で撹拌した。室温で約17時間後、濃色の混合物を減圧下で濃縮した。濃色の油を酢酸エチル中に抜き出し、飽和重炭酸ナトリウム及び飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機部分をろ過して減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィーによって精製して、0.15g(42%)の2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−[(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−1−(3−ニトロフェニル)エチル]−N−メチルアセトアミドを淡黄色の油として得た。C2837ClのMS(EI):598(MH).
ステップ7:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−[(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−1−(3−アミノフェニル)エチル]−N−メチルアセトアミドの調製

凝縮器、温度計、及びマグネチックスターラを備えた三つ口100mL丸底フラスコに、9mL無水エタノール中の(3,4−ジクロロフェニル)−N−[(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−1−(3−ニトロフェニル)エチル]−N−メチルアセトアミド化合物(0.15g、0.25mmol)を添加した。この淡黄色の溶液にヒドラジン水和物(0.19g、3.05mmol)及びラネーニッケルスラリー(13滴)を添加し、55℃に加熱した(64℃の油浴温度)。淡黄色の反応物が澄明になり、55℃で約2時間後にLC−MSによる指示に伴い反応を完了させた。反応混合物をセライトでろ過し、ラネーニッケルを熱メタノールで洗浄した。合わせたろ液を減圧下で濃縮し、淡黄色の油を得た。クロマトグラフィーによる精製によって0.12g(82%)の2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−[(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−1−(3−アミノフェニル)エチル]−N−メチルアセトアミドを澄明な油として得た。C2839ClのMS(EI):568(MH).
ステップ8:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−[(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−1−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル]−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(17)の調製

2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−[(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−1−(3−アミノフェニル)エチル]−N−メチルアセトアミド(0.11g、0.20mmol)をジクロロメタン(4mL)及び無水ピリジン(0.12mL、1.55mmol)に溶解した。冷却した(0℃)澄明な溶液に、温度を10℃未満に維持してメタンスルホニルクロリド(0.024mL、0.31mmol)を滴下して添加した。黄色の反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色がオレンジ色に変わった。反応混合物を室温に平衡させた。室温で約17時間後、反応混合物をジクロロメタン(10mL)で希釈し、水(15mL)で分配した。有機部分をジクロロメタン(3×5mL)で抽出した。有機部分を飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機部分をろ過して減圧下で濃縮した。クロマトグラフィーによる精製によって0.085g(63%)の生成物を澄明な油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.32−6.98(m,7H),5.95(m,1H),3.96(m,1H),3.63−3.45(m,16H),3.30(s,3H),2.97(m,1H),2.93(s,3H),2.75−2.40(m,6H),1.97(m,1H),1.71(m,2H);C2941ClSのMS(EI):646(MH).
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩(17)に変換した。この溶液を凍結乾燥し、塩酸塩をオフホワイトの粉末として得た。
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例16
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−[(1S)−1−(3−{[(2−メトキシエチル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(18)の調製

N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−メチルアセトアミド(0.10g、0.24mmol)をジクロロメタン(2.5mL)及び無水ピリジン(0.15mL)に溶解した。冷却した(0℃)黄色の溶液に、2−メトキシエタンスルホニルクロリド(0.050g、0.31mmol)を滴下して添加した。黄色の反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色がオレンジ色に変わった。反応混合物を室温に平衡させた。オレンジ色の混合物をジクロロメタン(15mL)で希釈し、水(15mL)で分配した。水層をジクロロメタン(3×5mL)で抽出し、飽和塩化ナトリウム(2×15mL)で洗浄した。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮して、オレンジ色の残渣とした。クロマトグラフィーによる精製によって0.072g(55%)の2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−[(1S)−1−(3−{[(2−メトキシエチル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−N−メチルアセトアミドを淡黄色の油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.37−7.14(m,7H),6.05(m,1H),3.81−3.71(m,4H),3.41(s,3H),3.21(m,2H),3.14(m,1H),2.80(m,3H),2.69(s,3H),2.49(m,3H),1.75(m,4H);C2941ClSのMS(EI):646(MH).
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩(18)に変換した。この溶液を凍結乾燥し、塩酸塩をオフホワイトの粉末として得た。
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおり(メトキシエチル置換基に)様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例17
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−{(1S)−2−(ピロリジン−1−イル)−1−[3−({[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]スルホニル}アミノ)フェニル]エチル}アセトアミド、塩酸塩(19)の調製

N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−メチルアセトアミド(0.048g、0.12mmol)をジクロロメタン(2mL)及び無水ピリジン(0.072mL、0.88mmol)に溶解した。冷却した(0℃)澄明な溶液に、温度を10℃未満に維持して2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エタンスルホニルクロリド(0.070g、0.29mmol)を滴下して添加した。黄色の反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色がオレンジ色に変わった。反応混合物を室温に平衡させた。室温で約17時間後、オレンジ色の混合物をジクロロメタン(15mL)で希釈し、水(15mL)で分配した。水層をジクロロメタン(3×5mL)で抽出し、飽和塩化ナトリウム(2×15mL)で洗浄した。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮して、オレンジ色の残渣とした。クロマトグラフィーによる精製によって0.039g(55%)の2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−{(1S)−2−(ピロリジン−1−イル)−1−[3−({[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]スルホニル}アミノ)フェニル]エチル}アセトアミドを澄明な油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.29−7.07(m,7H),5.96(m,1H),3.98(m,2H),3.82(m,2H),3.69(m,2H),3.21(m,2H),3.10(m,1H),2.63(m,5H),2.42(m,4H),1.68(m,4H);C2530ClSのMS(EI):596(MH).
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩(19)に変換した。この溶液を凍結乾燥し、塩酸塩をオフホワイトの粉末として得た。
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおり(トリフルオロエトキシエチル置換基に)様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例18
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−[(1S)−1−[3−({[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]スルホニル}アミノ)フェニル]−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(20)の調製

N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−メチルアセトアミド(0.052g、0.12mmol)をジクロロメタン(2.5mL)及び無水ピリジン(0.078mL、0.96mmol)に溶解した。冷却した(0℃)澄明な溶液に、温度を10℃未満に維持して2−(2−メトキシエトキシ)エタンスルホニルクロリド(0.082g、0.38mmol)を滴下して添加した。黄色の反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色がオレンジ色に変わった。反応混合物を室温に平衡させた。室温で約17時間後、オレンジ色の混合物をジクロロメタン(15mL)で希釈し、水(15mL)で分配した。水層をジクロロメタン(3×5mL)で抽出し、飽和塩化ナトリウム(2×15mL)で洗浄した。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮して、オレンジ色の残渣とした。クロマトグラフィーによる精製によって31mg(42%)の2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−[(1S)−1−[3−({[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]スルホニル}アミノ)フェニル]−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−N−メチルアセトアミドを澄明な油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.31−7.07(m,7H),6.01(m,1H),3.87(m,2H),3.70−3.58(m,6H),3.37(s,3H),3.20−3.05(m,2H),2.68(m,4H),2.46(m,2H),1.68(m,4H),1.58(m,4H);C2635ClSのMS(EI):572(MH).
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩(20)に変換した。この溶液を凍結乾燥し、塩酸塩をオフホワイトの粉末として得た。
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例19
N−[(1S)−1−{3−[({2−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]エチル}スルホニル)アミノ]フェニル}−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(21)の調製

N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−メチルアセトアミド(0.048g、0.11mmol)をジクロロメタン(2mL)及び無水ピリジン(0.072mL、0.88mmol)に溶解した。冷却した(0℃)澄明な溶液に、温度を10℃未満に維持して2−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]エタンスルホニルクロリド(0.042g、0.17mmol)を滴下して添加した。黄色の反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色がオレンジ色に変わった。反応混合物を室温に平衡させた。室温で約17時間後、オレンジ色の混合物をジクロロメタン(15mL)で希釈し、水(15mL)で分配した。水層をジクロロメタン(3×5mL)で抽出し、飽和塩化ナトリウム(2×15mL)で洗浄した。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮して、オレンジ色の残渣とした。クロマトグラフィーによる精製によって0.026mg(54%)のN−[(1S)−1−{3−[({2−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]エチル}スルホニル)アミノ]フェニル}−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドを澄明な油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.32−7.07(m,7H),6.00(m,1H),3.87(m,2H),3.84−3.62(m,10H),3.50(m,2H),3.28(m,2H),3.27(m,2H),2.92(m,2H),2.76(m,4H),2.43(m,2H),1.67(m,4H),1.33(m,2H),1.18(m,2H),0.73(m,3H);C3145ClSのMS(EI):658(MH).
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩(21)に変換した。この溶液を凍結乾燥し、塩酸塩をオフホワイトの粉末として得た。
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例20
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−[(1S)−1−(3−{[(4−ヒドロキシ−1,1−ジオキシドテトラヒドロチオフェン−3−イル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(20)の調製

N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−メチルアセトアミド(0.038g、0.0.094mmol)をジクロロメタン(1.8mL)及び無水ピリジン(0.057mL、0.70mmol)に溶解した。冷却した(0℃)澄明な溶液に、温度を10℃未満に維持して4−ヒドロキシテトラヒドロチオフェン−3−スルホニルクロリド1,1−ジオキシド(0.069g、0.28mmol)を滴下して添加した。黄色の反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色がオレンジ色に変わった。反応混合物を室温に平衡させた。室温で約17時間後、オレンジ色の混合物をジクロロメタン(15mL)で希釈し、水(15mL)で分配した。水層をジクロロメタン(3×5mL)で抽出し、飽和塩化ナトリウム(2×15mL)で洗浄した。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮して、オレンジ色の残渣とした。クロマトグラフィーによる精製によって26mg(46%)の2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−[(1S)−1−(3−{[(4−ヒドロキシ−1,1−ジオキシドテトラヒドロチオフェン−3−イル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−N−メチルアセトアミドを澄明な油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.32−6.95(m,7H),5.89(m,1H),4.82(m,2H),3.90−3.41(m,4H),3.40−2.85(m,6H),2.81−2.49(m,6H),1.75(m,4H),1.15(m,1H);C2531ClのMS(EI):604(MH).
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩(20)に変換した。この溶液を凍結乾燥し、塩酸塩をオフホワイトの粉末として得た。
実施例21
2−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−N−[(1S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アセトアミド、塩酸塩(23)の調製

(1S)−N−メチル−1−フェニル−2−ピロリジン−1−イル)エタンアミン(0.060g、0.29mmol)(Singh,V.et.al.,Journal of Organic Chemistry(1996),vol.61,pp.6108−6113)を無水アセトニトリル(1.5mL)に溶解した。澄明な溶液を窒素下0℃で撹拌し、続いてジイソプロピルエチルアミン(0.11mL、0.64mmol)、(3,4−ジフルオロフェニル)酢酸(0.057g、0.32mmol)及びO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.078g、0.32mmol)を添加した。澄明な反応混合物を室温に平衡させ、窒素下で撹拌した。室温で約17時間後、混合物を真空中で濃縮した。残渣を酢酸エチル(2mL)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム(2×10mL)及び飽和塩化ナトリウム(10mL)で洗浄した。合わせた有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、真空中で濃縮した。残渣を、ジクロロメタン/メタノール(9:1)を溶離液として使用してシリカゲルカラムで精製し、45mg(43%)の2−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−N−[(1S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アセトアミドを淡黄色の油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.36−7.03(m,8H),6.14(m,1H),3.81(m,2H),3.78(m,1H),3.21(m,1H),2.82−2.72(m,3H),2.50(m,2H),1.77(m,3H),1.60(m,3H);C2124OのMS(EI):359(MH).
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩(23)に変換した。この溶液を凍結乾燥し、塩酸塩を白色粉末として得た。
実施例22
({(3S)−1−[(2S)−2−{[(3,4−ジクロロフェニル)アセチル](メチル)アミノ}−2−フェニルエチル]ピロリジン−3−イル}オキシ)酢酸、塩酸塩(24)の調製

({(3S)−1−[(2S)−2−{[(3,4−ジクロロフェニル)アセチル](メチル)アミノ}−2−フェニルエチル]ピロリジン−3−イル}オキシ)酢酸は、以下のステップに従い調製し得る。
ステップ1:(2−ヒドロキシ−1−フェニル−エチル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製

0℃でテトラヒドロフラン中の水素化アルミニウムリチウム(1.3g)の溶液に、テトラヒドロフラン(40mL)中のtert−ブトキシカルボニルアミノ−フェニル−酢酸(2g、7.96mmol)の溶液を滴下して添加した。混合物を室温で15分間撹拌した後、78℃の油浴中で一晩加熱した。次に混合物を氷水浴中で冷却し、6mLの15%水酸化ナトリウム水溶液をゆっくりと添加した。テトラヒドロフラン(25mL)を添加して混合物を希釈した。室温で30分間撹拌した後、混合物をろ過し、酢酸エチルで洗浄した。ろ液を濃縮し、ジオキサン/水(20mL)の混合物中に取った。1N水酸化ナトリウム(10mL)を添加した。ジ−tert−ブチルジカーボネート(1.7g)を添加した。混合物を室温で4時間撹拌した。次にそれを濃縮し、酢酸エチル中に再溶解した。水及びブラインで洗浄した後、それを硫酸ナトリウム(無水)で乾燥させ、ろ過して濃縮し、(2−ヒドロキシ−1−フェニル−エチル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.4g)を得た。この粗材料をフリーザーに保存し、さらなる精製なしに使用した。LC−MS(ESI,MH):252.1.
ステップ2:{1−[2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−2−フェニル−エチル]−ピロリジン−3−イルオキシ}−酢酸エチルエステルの調製

(2−ヒドロキシ−1−フェニル−エチル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(700mg、2.8mmol)をジクロロメタン(8mL)に溶解し、氷水浴中で冷却した。デス・マーチン試薬(Oakwood、621mg、2.8mmol)を少量ずつ添加した。混合物を室温で90分間撹拌した。LC/MS分析は90%超の変換を示した。次に重炭酸ナトリウム(飽和水溶液10mL)、続いてチオ硫酸ナトリウム水溶液(3mL)及びジクロロメタン(15mL)を添加した。混合物を室温で15分間撹拌した。層を分離し、ジクロロメタン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮して、粗アルデヒド(700mg)を得た。LC−MS(ESI,MH):250.2。この材料を直接次のステップで使用した。調製したばかりの粗アルデヒド(700mg、2.81mmol)をジクロロメタン(25mL)に溶解し、窒素雰囲気下で撹拌した。反応物を氷浴中で冷却し、ジクロロメタン(5mL)中のエチル−(S)−ピロリジン−3−イルオキシ−アセテート塩酸塩(875mg、3.55mmol(この調製は実施例28に記載する)、続いてジイソプロピルエチルアミン(0.62mL)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.1g、5.2mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。ジクロロメタン(60mL)を添加し、この溶液を10%重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、1.2gの粗{1−[2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−2−フェニル−エチル]−ピロリジン−3−イルオキシ}−酢酸エチルエステルを得た。LC−MS(ESI,MH):407.5.
ステップ3/4:粗[1−(2−{[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセチル]−メチル−アミノ}−2−フェニル−エチル)−ピロリジン−3−イルオキシ]−酢酸エチルエステルの調製

粗{1−[2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−2−フェニル−エチル]−ピロリジン−3−イルオキシ}−酢酸エチルエステル(1.2g)をジクロロメタン/トリフルオロ酢酸(各5mL)に溶解した。混合物を室温で1時間撹拌した。LCMSが、反応が完了したことを示す。次に混合物を濃縮した。この粗アミンを窒素雰囲気下でジメチルホルムアミド(10mL)に溶解した。3,4−ジクロロフェニル酢酸(590mg、2.88mmol)、続いてジイソプロピルエチルアミン(2.8mL、16.0mmol)を添加した。反応混合物を氷浴中で冷却した。HATU(1.0g、2.88mmol)を一分量で添加した。反応を室温で2時間継続させた。LCMSが主要な生成物(M+H:493.3)を示した。氷水(20.0mL)を添加し、反応混合物をエーテル(30.0mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、1.0gの粗[1−(2−{[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセチル]−メチル−アミノ}−2−フェニル−エチル)−ピロリジン−3−イルオキシ]−酢酸エチルエステルを得た。
ステップ5:塩酸塩としての[1−(2−{[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセチル]−メチル−アミノ}−2−フェニル−エチル)−ピロリジン−3−イルオキシ]−酢酸の調製

粗[1−(2−{[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセチル]−メチル−アミノ}−2−フェニル−エチル)−ピロリジン−3−イルオキシ]−酢酸エチルエステル(1g、2.03mmol)を20mLテトラヒドロフランに溶解した。3.5mLの2N水酸化リチウムを添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。次に塩酸水溶液(5mL、2%)を添加してpHを3に調整した。酢酸エチル(30mL)を添加し、混合物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。粗残渣を逆相高圧液体クロマトグラフィーによって精製した。粗残渣を逆相高圧液体クロマトグラフィーによって精製した。残渣を0.1N塩酸塩で希釈して凍結乾燥し、200mgの[1−(2−{[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセチル]−メチル−アミノ}−2−フェニル−エチル)−ピロリジン−3−イルオキシ]−酢酸を塩酸塩として得た。H NMR(500MHz,DMSO−d6):δ10.85(bs,1H),7.62−7.26(m,8H),6.17(m,1H),4.35(m,2H),4.15−4.01(m,3H),3.89−3.25(m,5H),3.17(m,2H),2.78(m,2H),2.40−1.95(2H);C2326ClのMS(EI):465.4(MH).
実施例23
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3S)−3−(2−ヒドロキシエトキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(25)

実施例22で用いたものと同様の合成手法を用いて、2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3S)−3−(2−ヒドロキシエトキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(25)を調製した。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.50−7.17(m,8H),6.45(m,1H),4.14−3.98(m,5H),3.75−3.52(m,4H),3.34−3.15(m,4H),2.87(m,3H),2.40(m,1H),2.25(m,2H);C2328ClのMS(EI):451.3(MH).
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおり(2−ヒドロキシエトキシ置換基に)様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例24
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−[(1S)−2−{(3S)−3−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]ピロリジン−1−イル}−1−フェニルエチル]−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(26)

実施例22で用いたものと同様の合成手法を用いて、2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−[(1S)−2−{(3S)−3−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]ピロリジン−1−イル}−1−フェニルエチル]−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(26)を調製した。H NMR(500MHz,DMSO−d6):δ7.57−7.24(m,8H),6.13(m,1H),4.30(m,2H),4.12(m,2H),3.90−3.35(m,12H),2.77(m,3H),2.31(m,2H),2.06(m,2H);C2532ClのMS(EI):495.4(MH).
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例25
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(27)

実施例22で用いたものと同様の合成手法を用いて、2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(27)を調製した。H NMR(500MHz,DMSO−d6):δ7.60−7.23(m,8H),6.14(m,1H),4.33−4.01(m,4H),3.83(m,1H),3.51−3.36(m,15H),2.77(m,3H),2.34(m,1H),2.16(m,2H),2.10(m,1H),1.95(m,1H);C2736ClのMS(EI):538.2(MH).
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例26
[2−({(3S)−1−[(2S)−2−{[(3,4−ジクロロフェニル)アセチル](メチル)アミノ}−2−フェニルエチル]ピロリジン−3−イル}オキシ)エトキシ]酢酸、塩酸塩(28)

実施例22で用いたものと同様の合成手法を用いて、[2−({(3S)−1−[(2S)−2−{[(3,4−ジクロロフェニル)アセチル](メチル)アミノ}−2−フェニルエチル]ピロリジン−3−イル}オキシ)エトキシ]酢酸、塩酸塩(28)を調製した。H NMR(500MHz,DMSO−d6):δ7.61−7.22(m,8H),6.15(m,1H),4.35−4.23(m,2H),4.10−3.84(m,2H),3.65−3.27(m,10H),2.77(m,3H),2.35(m,1H),2.20−1.90(m,3H);C2530ClのMS(EI):509.5(MH).
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例27
{2−[2−({(3S)−1−[(2S)−2−{[(3,4−ジクロロフェニル)アセチル](メチル)アミノ}−2−フェニルエチル]ピロリジン−3−イル}オキシ)エトキシ]エトキシ}酢酸、塩酸塩(29)

実施例22で用いたものと同様の合成手法を用いて、{2−[2−({(3S)−1−[(2S)−2−{[(3,4−ジクロロフェニル)アセチル](メチル)アミノ}−2−フェニルエチル]ピロリジン−3−イル}オキシ)エトキシ]エトキシ}酢酸、塩酸塩(29)を調製した。H NMR(500MHz,DMSO−d6):δ7.62−7.23(m,8H),6.15(m,1H),4.33−4.25(m,2H),4.13−3.85(m,2H),3.98−3.29(m,15H),2.75(m,3H),2.37(m,1H),2.15(m,1H),1.97(m,1H);C2734ClのMS(EI):553.3(MH).
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例28
合成手法において潜在的に有用なピロリジン系化合物の調製
(S)−3−メトキシカルボニルメトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの調製

0℃で無水テトラヒドロフラン(100mL)中のcbz−(S)−ピロリジン−3−オール(5.4g、24mmol、1当量)の撹拌溶液に水素化ナトリウム(油中60%、2.4g、60mmol、2.5当量)を添加し、この溶液を室温で30分間撹拌した。この溶液にメチルブロモ酢酸(7.3g、4.4mL、48mmol、2当量)を添加し、次に室温で3時間さらに撹拌すると、この時点までにLC−MS分析によって新規生成物の形成が明らかになった。この混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を添加し、混合物をエーテル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、真空中で濃縮した。残渣を、ヘキサン:酢酸エチル、5〜50%酢酸エチルの溶媒勾配を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物(6.6g、94.3%)を淡褐色の油として得た。LC−MS(ESI,MH):294.1.H NMR(250MHz,CDCl)δ7.6−7.1(5H,m),5.15(2H,s),4.25−4.05(3H,m),3.85−3.4(7H,m),2.2−1.7(4H,m).
(S)−3−(2−メトキシカルボニルメトキシ−エトキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの調製

0℃で無水テトラヒドロフラン(100mL)中の(S)−3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(9g、34mmol、1当量)の撹拌溶液に水素化ナトリウム(油中60%、2.0g、51mmol、1.5当量)を添加し、この溶液を室温で30分間撹拌した。この溶液にメチルブロモ酢酸(6.3g、3.8mL、41mmol、1.2当量)を添加し、次に室温で3時間さらに撹拌すると、この時点までに出発物質が残っていないことがLC−MS分析によって示された。この混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液(60mL)を添加し、混合物をエーテル(3×60mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、真空中で濃縮した。残渣を、ヘキサン:酢酸エチル、10〜60%酢酸エチルの溶媒勾配を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、(S)−3−(2−メトキシカルボニルメトキシ−エトキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを淡褐色の油(9g、78.3%)として得た。LC−MS:338.2(M+1),675.3(2M+1),692.5(2M+水素O).
(S)−3−[2−(2−エトキシカルボニルメトキシ−エトキシ)−エトキシ]−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの調製

0℃で無水テトラヒドロフラン(30mL)中の(S)−3−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エトキシ]−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(2.4g、7.7mmol、1当量)の撹拌溶液に水素化ナトリウム(油中60%、468mg、11.7mmol、1.5当量)を添加し、この溶液を室温で30分間撹拌した。この溶液にエチルブロモ酢酸(1.54g、1.02mL、9.2mmol、1.2当量)を添加し、次に室温で3時間さらに撹拌すると、この時点までに出発物質が残っていないことがLC−MS分析によって示された。この混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液(60mL)を添加し、混合物をエーテル(3×60mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、真空中で濃縮した。残渣を、ヘキサン:酢酸エチル、10〜60%酢酸エチルの溶媒勾配を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物(S)−3−[2−(2−エトキシカルボニルメトキシ−エトキシ)−エトキシ]−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(2.4g、80%)を淡褐色の油として得た。LC−MS:396.3(M+1),413.4(M+水素O).
(S)−3−{2−[2−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの調製

60mLの無水テトラヒドロフラン中の(S)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(3.5g、15mmol、1.2当量)の溶液にNaH(油中60%、800mg、20mmol)を添加し、この溶液を室温で30分間撹拌した。次にトルエン−4−スルホン酸2−[2−ベンジオルキシ(benzyolxy)−エトキシ)−エトキシ]エチルエステル(5g、13mmol 1当量)を添加した。この混合物を50℃で一晩加熱した。LC−MS分析によって新規生成物の形成が明らかになった。この混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を添加し、水層をエーテル(4×15mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液(4×10mL)、ブライン(4×10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、真空中で濃縮した。残渣を、ヘキサン/酢酸エチル(10〜60%酢酸エチル)の勾配を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、(S)−3−{2−[2−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(4g、69.6%)を淡褐色の油として得た。
(S)−3−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エトキシ]−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの調製

0℃で無水テトラヒドロフラン(100mL)中の(S)−3−(2−メトキシカルボニルメトキシ−エトキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(3.1g、9.2mmol、1当量)の撹拌溶液に水素化アルミニウムリチウム(240mg、11mmol、1.2当量)を添加し、室温に加温させておき、一晩撹拌した。硫酸ナトリウム十水和物(20g)を部分量ずつ添加することにより反応をクエンチし、数時間撹拌した。この不均一混合物をろ過し、固体をテトラヒドロフランで洗浄し、ろ液を減圧下で濃縮すると、化合物(S)−3−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エトキシ]−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(2.4g、88.9%)が油として得られ、これを続いて次のステップで使用した。LC−MS:310.3(M+1),619.6(2M+1),636.7(2M+水素O).
2−{2−[2−((S)−ピロリジン−3−イルオキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エタノールの調製

(S)−3−{2−[2−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(2.4g)を水素化フラスコ中の40mLのエタノールに溶解し、0.8gのPd/C(10%)を添加した。この混合物をParrシェーカー(50psi)で24時間水素化した。混合物を窒素でパージし、さらなるエタノールで洗浄したセライトパッドでろ過した。ろ液を濃縮し、濃縮した。粗生成物を逆相分取HPLCによって精製し、純粋な生成物650mg(48%)を得た。LC−MS:220.0(M+1),439.5(2M+1).
実施例29
N−[(1S)−1−{3−[({2−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]エチル}スルホニル)アミノ]フェニル}−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−N−メチル−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド、二塩酸塩(30)の調製

N−[(1S)−1−{3−[({2−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]エチル}スルホニル)アミノ]フェニル}−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−N−メチル−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミドは、以下のステップに従い調製し得る。
ステップ1:N−メチル−N−[(1S)−1−(3−ニトロフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製

(S)−1−[2−(メチルアミノ)−2−(3/4−ニトロフェニル)エチル]ピロルジン(pyrroldin)(0.25g、1.00mmol)、(Portoghese,P.Journal of Medicinal Chemistry,1994,37,4490−4498)を無水アセトニトリル(5mL)に溶解した。この黄色の溶液に、0℃でジイソプロピルエチルアミン(0.55mL、3.11mmol)、続いてピリジン−2−イル酢酸(0.19g、1.10mmol)及びO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.26g、1.10mmol)を添加した。反応混合物を室温に平衡させた。室温で約17時間後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(15mL)中に抜き出し、飽和重炭酸ナトリウム(2×25mL)及び飽和塩化ナトリウム(25mL)で洗浄した。合わせた有機部分を無水硫酸ナトリウム(約1.70g)で乾燥させて、真空中で濃縮した。残渣を、ジクロロメタン/メタノール(9:1)を溶離液として使用してシリカゲルカラムで精製し、0.18g(49%)のN−メチル−N−[(1S)−1−(3−ニトロフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミドを澄明な油として得た。C2024のMS(EI):369(MH).
ステップ2:N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−N−メチル−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製

95%エタノール(17.5mL)中のN−メチル−N−[(1S)−1−(3−ニトロフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド(0.13g、0.35mmol)、ヒドラジン水和物(0.27g、4.23mmol)及びラネーNiスラリー(0.57mL)の混合物を55℃に加熱した。55℃で約2時間後、TLCによる指示に伴い反応を完了させた。反応混合物をセライトでろ過し、ラネーNiを熱メタノールで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮して、褐色の残渣を得た。クロマトグラフィーによる精製によって0.11g(92%)のN−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−N−メチル−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミドを淡黄色の油として得た。C2026OのMS(EI):339(MH).
ステップ3:N−[(1S)−1−{3−[({2−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]エチル}スルホニル)アミノ]フェニル}−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−N−メチル−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド、二塩酸塩(30)の調製

N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−N−メチル−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド(0.11g、0.32mmol)をジクロロメタン(6.5mL)及び無水ピリジン(0.19mL、2.43mmol)に溶解した。冷却した(0℃)澄明な溶液に、温度を10℃未満に維持して2−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]エタンスルホニルクロリド(0.24g、0.81mmol)を滴下して添加した。黄色の反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色がオレンジ色に変わった。室温で約17時間後、オレンジ色の混合物をジクロロメタン(15mL)で希釈し、水(15mL)で分配した。水層をジクロロメタン(3×5mL)で抽出し、飽和塩化ナトリウム(2×15mL)で洗浄した。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮して、オレンジ色の残渣とした。クロマトグラフィーによる精製によって0.11g(57%)のN−[(1S)−1−{3−[({2−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]エチル}スルホニル)アミノ]フェニル}−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−N−メチル−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミドを澄明な油として得た。
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を二塩酸塩に変換した。この溶液を凍結乾燥し、塩酸塩をオフホワイトの粉末として得た。
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例30
N−[(1S)−2−アミノ−1−フェニルエチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(31)の調製

N−[(1S)−2−アミノ−1−フェニルエチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドは、以下のステップに従い調製し得る。
ステップ1:ベンジル[(1S)−2−アミノ−2−オキソ−1−フェニルエチル]カルバメートの調製

テトラヒドロフラン(32mL)中の(2S)−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}(フェニル)酢酸(2g、7.01mmol)、N−メチルモルホリン(780mg、7.71mmol)の溶液を−10℃に冷却した。エチルクロロホルメート(837mg、7.71mmol)を添加し、この溶液を室温で1時間撹拌した。反応混合物を−10℃に冷却し、水酸化アンモニウム水溶液(28%)(524μl、7.71mmol)を添加した。混合物を−10℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルに溶解した。有機部分を、飽和重炭酸ナトリウム溶液、水及び飽和塩化ナトリウムで洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル−ヘキサンから結晶化させて、1.7g(85%)のベンジル[(1S)−2−アミノ−2−オキソ−1−フェニルエチル]カルバメートを白色固体として得た。
ステップ2:(1S)−N−メチル−1−フェニルエタン−1,2−ジアミンの調製

ベンジル[(1S)−2−アミノ−2−オキソ−1−フェニルエチル]カルバメート(1.7g、5.97mmol)をテトラヒドロフラン(34mL)に溶解した。この溶液を0℃に冷却し、水素化アルミニウムリチウム(1.13g、29.89mmol)を添加した。この混合物を0℃で15分間撹拌し、続いて65℃で16時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、3N炭酸ナトリウム水溶液(100mL)を起沸が止むまで慎重に添加した。沈殿した固体をろ過し、酢酸エチル(100mL)で洗浄した。ろ液を濃縮し、残渣を酢酸エチル(150mL)に溶解した。生成物を1N塩酸水溶液(2×10mL)中に抽出し、tert−ブチルメチルエーテル(3×15mL)で洗浄した。水性部分のpHを9に調整し、生成物を酢酸エチル中に抽出した。有機部分を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィーによって精製して、265mg(30%)の(1S)−N−メチル−1−フェニルエタン−1,2−ジアミンを得た。
ステップ3:tert−ブチル[(2S)−2−(メチルアミノ)−2−フェニルエチル]カルバメートの調製

室温でジクロロメタン(4mL)中の(1S)−N−メチル−1−フェニルエタン−1,2−ジアミン(258mg、1.717mmol)の溶液に、ジクロロメタン(1mL)中のジ−tert−ブチルジカーボネート(337mg、1.54mmol)の溶液を添加した。反応混合物を2時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィーによって精製して、260mg(61%)のtert−ブチル[(2S)−2−(メチルアミノ)−2−フェニルエチル]カルバメートを得た。
ステップ4:tert−ブチル[(2S)−2−{[(3,4−ジクロロフェニル)アセチル](メチル)アミノ}−2−フェニルエチル]カルバメートの調製

アセトニトリル(4mL)中のtert−ブチル[(2S)−2−(メチルアミノ)−2−フェニルエチル]カルバメート(254mg、1.01mmol)の溶液に、室温で3,4−ジクロロフェニル酢酸(229mg、1.11mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(164mg、1.21mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(265μl、1.52mmol)及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(292mg、1.522mmol)を添加した。この混合物を2時間撹拌し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をジクロロメタン(15mL)に溶解し、10%炭酸ナトリウム水溶液(4×15mL)、10%塩化アンモニウム水溶液(4×15mL)、及び飽和塩化ナトリウム(15mL)で洗浄した。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィーによって精製して、280mg(63%)のtert−ブチル[(2S)−2−{[(3,4−ジクロロフェニル)アセチル](メチル)アミノ}−2−フェニルエチル]カルバメートを得た。
ステップ5:N−[(1S)−2−アミノ−1−フェニルエチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(31)の調製

イソプロピルアルコール(2mL)中のtert−ブチル[(2S)−2−{[(3,4−ジクロロフェニル)アセチル](メチル)アミノ}−2−フェニルエチル]カルバメート(256mg、0.585mmol)の溶液に、イソプロピルアルコール(2mL)中の4M塩酸を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮して、195mg(99%)のN−[(1S)−2−アミノ−1−フェニルエチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドヒドロクロリドを白色固体として得た。H NMR(500MHz,DMSO−d):δ7.90(bs,3H),7.2−7.6(m,8H),5.95(dd,1H),3.8(四重項,2H),3.55(dd,2H),2.75(s,3H);MS(EI):337.09(遊離塩基).
実施例31
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3R,4R)−3,4−ジヒドロキシピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(32)の調製

2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3R,4R)−3,4−ジヒドロキシピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド塩酸塩を、以下のステップに従い調製した。
ステップ1:ベンジル{(1S)−2−[(3R,4R)−3,4−ジヒドロキシピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}カルバメートの調製

(S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニル酢酸(250mg、0.87mmol)、(3R,4R)−ピロリジン−3,4−ジオール(90mg、0.87mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.30mL、1.75mmol)を18mLのテトラヒドロフランに溶解した。混合物を室温で10分間撹拌し、次にこの溶液中にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)(448mg、1.4mmol)を添加した。反応混合物を3時間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。得られた残渣を塩化メチレン(50mL)に溶解し、ブライン(25mL×2)で洗浄した。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。次に得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、ベンジル{(1S)−2−[(3R,4R)−3,4−ジヒドロキシピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}カルバメートを得た(250mg、0.68mmol、収率77%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.36(m,2H),7.34(m,8H),6.24−6.22(d,1H),5.39(m,1H),5.10(d,1H),5.03(d,1H),4.20(m,1H),4.10(m,1H),3.89(m,1H),3.67(m,3H),3.11(m.2H);C2024のMS(EI):371(MH).
(3R,4R)−1−[(2S)−2−(メチルアミノ)−2−フェニルエチル]ピロリジン−3,4−ジオールの調製

ステップ2:ベンジル{(1S)−2−[(3R,4R)−3,4−ジヒドロキシピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}カルバメート(250mg、0.68mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解した。混合物を0℃に冷却した。テトラヒドロフラン(1M、2.7mL、2.7mmol)中の水素化アルミニウムリチウム溶液を上記の混合物に添加し、この溶液を0℃で15分間撹拌し、次に65℃に加熱して、この温度に14時間維持した。起沸が止むまで硫酸ナトリウム十水和物を慎重に添加した。ろ過によって固形物を除去し、塩化メチレン(10mL)で洗浄した。溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空下で濃縮すると粗生成物が得られ、これをさらなる精製なしに次のステップに使用した。
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3R,4R)−3,4−ジヒドロキシピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド塩酸塩(32)の調製

(3R,4R)−1−[(2S)−2−(メチルアミノ)−2−フェニルエチル]ピロリジン−3,4−ジオール(150mg、0.64mmol)、2−(3,4−ジクロロフェニル)酢酸(131mg、0.64mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.23ml、1.28mmol)を塩化メチレン(5mL)に溶解した。得られた混合物を室温で15分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液中にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)(227mg、0.89mmol)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。この溶液を塩化メチレン(50mL)中に添加し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発及び得られた残渣のフラッシュクロマトグラフィーによる精製によって生成物が遊離塩基として得られ、次にこれをアセトニトリル中の1M塩酸塩に溶解して、生成物を塩酸塩2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3R,4R)−3,4−ジヒドロキシピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド塩酸塩(32)(40mg、0.094mmol、2ステップについて14%収率)として得た。H NMR(500MHz,MeOD):δ7.43(m,2H),7.40(m,3H),7.30(m,2H),7.25(m,1H),6.31(m,1H),4.28(d,2H),4.17(m,1H),3.90−3.74(m,4H),3.74(m,1H),3.61(m,1H),3.48(d,1H),2.81(s,3H);C2124ClのMS(EI):423(MH).
実施例32
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(33)の調製

2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−N−メチルアセトアミド塩酸塩を、以下のステップに従い調製した。
ステップ1:(2S)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ][4−(トリフルオロメチル)フェニル]酢酸の調製

4−(トリフルオロメチル)−L−フェニルグリシン(250mg、1.14mmol)及び重炭酸ナトリウム(168mg、2mmol)を、10mLのジオキサンと10mLの水との混合物に添加した。この溶液中にBoc無水物(300mg、1.37mg)を添加した。混合物を室温で18時間撹拌した。2N HCl溶液を添加してpH5に調整した。得られた溶液を塩化メチレン(50mL)に添加し、ブライン(25mL×2)で洗浄した。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。次に得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、(2S)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ][4−(トリフルオロメチル)フェニル]酢酸(340mg、1.07mmol、93%)を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ8.25(s,1H),7.64(d,2H),7.58(d,2H),5.22(d,1H),3.73(s,1H),1.24(s,9H).
ステップ2:tert−ブチル{(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}カルバメートの調製

(2S)−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ][4−(トリフルオロメチル)フェニル]酢酸(293mg、1.02mmol)、(S)−3−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)ピロリジン(210mg、0.90mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.31mL、1.80mmol)を18mLのテトラヒドロフランに溶解した。混合物を室温で10分間撹拌し、次にこの溶液中にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)(376mg、1.17mmol)を添加し、溶液を3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣を塩化メチレン(50mL)に溶解し、ブライン(25mL×2)で洗浄した。溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。次に得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル{(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}カルバメート(380mg、0.71mmol、収率79%)を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.62(m,2H),7.55(m,2H),6.12(dd,1H),5.40(t,1H),4.07(m,1H),3.77(m,1H),3.70−3.55(m,12H),3.44(m,2H),3.38(s,3H),2.17−1.76(m,2H),1.41(d,9H);C2537のMS(EI):535(MH).
ステップ3:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−N−メチルアセトアミド塩酸塩(33)の調製

テトラヒドロフラン(10mL)中のtert−ブチル{(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−2−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}カルバメート(380mg、0.71mmol)の溶液を、室温で水素化アルミニウムリチウム(2.84mL、2.84mmol)の撹拌1.0M溶液に滴下して添加した。混合物を室温で30分間撹拌し、次に65℃に14時間加熱した。室温に冷却した後、起沸が止むまで硫酸ナトリウム十水和物を慎重に添加した。ろ過によって固形物を除去し、塩化メチレン(20mL)で洗浄した。溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空下で濃縮すると粗生成物が得られ、これをさらなる精製なしに次のステップに使用した。上記で得られた粗2−(3,4−ジクロロフェニル)酢酸(0.127g、0.62mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.22g、1.24mmol)を3mLのアセトニトリルに溶解した。混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液中にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)(0.222g、0.87mmol)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌して濃縮した。残渣を塩化メチレン(20mL)に溶解し、ブライン(20mL)で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−N−メチルアセトアミド(0.080g、0.129mmol、20%収率)を得た。遊離塩基をアセトニトリルに溶解した。この溶液に1N塩酸塩を添加した。混合物を凍結乾燥させて、生成物を塩酸塩(33)として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.60(d,2H),7.43(d,2H),7.42(d,1H),7.29(s,1H),7.18(d,1H),6.12(m,1H),4.06(m,1H),3.81(m,1H),3.72−3.53(m,12H),3.39(s,3H),3.15(m,1H),3.03(m,1H),2.87(m,1H),2.78(m,1H),2.74(s,1H),2.54(m,1H),2.08(m,2H),1.86(m,1H);C2937ClのMS(EI):621(MH).
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例33
(S)−N−(1−(4−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(34)の調製
以下の略図に概説する手順を用いて表題化合物を調製した。
ステップ1:(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸の調製

4−ヒドロキシ−L−フェニルグリシン(4.00g、23.93mmol)及び重炭酸ナトリウム(6.04g、71.80mmol)を水/テトラヒドロフラン(70mL/70mL)に溶解した。溶液を氷浴中で冷却し、次にこの溶液中にジ−tert−ブチルジカーボネート(7.83g、35.90mmol)を添加した。室温で一晩撹拌した後、混合物をエーテル(50mL)で洗浄した。水性部分を2N HClでpH4に酸性化し、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。有機部分を飽和塩化ナトリウム(60mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機部分をろ過し、濃縮し、高真空下で乾燥させて、6.35gの生成物を白色固体として得た(収率:99%)。H NMR(500MHz,CDOD):δ7.22(d,2H),6.77(d,2H),5.07(br,1H),1.45(s,9H);C1317NOのMS(EI):266(MH).
ステップ2:(S)−tert−ブチル(1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)カルバメートの調製

(S)−2−((Tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸(0.50g、1.87mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.72g、5.61mmol)を20mLのジクロロメタンに溶解した。この溶液に10mLのジクロロメタン中のO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.72g、2.25mmol)及びピロリジン(0.16g、2.25mmol)を添加した。反応混合物を16時間撹拌した。ジクロロメタン(100mL)を反応混合物中に添加し、得られた溶液を飽和塩化ナトリウム溶液(50mL×2)で洗浄した。この溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、0.36gの生成物が得られた(収率:60%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.19(d,2H),6.82(d,2H),5.92(d,1H),5.28(m,1H),3.50(m,2H),3.40(m,1H),3.06(m,1H),1.80(m,4H),1.36(s.9H);C1724のMS(EI):321(MH).
ステップ3:(S)−tert−ブチル(1−(4−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)フェニル)−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)カルバメートの調製

アセトン(20mL)中の(S)−tert−ブチル(1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)カルバメート(0.30g、0.94mmol)及び16−ブロモ−2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン(0.59g、1.87mmol)の溶液に、炭酸ナトリウム(0.39g、2.81mmol)を添加した。この混合物を70℃で撹拌し、6時間後に反応を完了させた。反応混合物を室温に冷却し、150mLのジクロロメタンを添加した。この溶液を水(150mL×2)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて、次に減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製すると、生成物(0.51g、収率:98%)がもたらされた。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.32(d,2H),6.88(d,2H),6.02(d,1H),5.31(m,1H),4.12(m,2H),3.87(m,2H),3.74(m,2H),3.72(m,10H),3.55(m,4H),3.52(m,2H),3.44(m,1H),3.40(s,3H),3.05(m,1H),1.80(m,4H)’1.41(s,9H);C2846のMS(EI):555(MH).
ステップ4:(S)−1−(4−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)フェニル)−N−メチル−2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミンの調製

テトラヒドロフラン(10mL)中の(S)−tert−ブチル(1−(4−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)フェニル)−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)カルバメート(0.50g、0.90mmol)を、室温で水素化アルミニウムリチウム(3mL、6.0mmol)の撹拌2.0M溶液に滴下して添加した。混合物を室温で30分間撹拌し、次に65℃に4時間加熱した。起沸が止むまで3N炭酸ナトリウム溶液を慎重に添加した。固形物をろ去し、ジクロロメタン(100mL)で洗浄した。ろ液を濃縮し、残渣を150mLのジクロロメタンに溶解した。得られた溶液を飽和塩化ナトリウム溶液(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の除去後、生成物が得られた(0.33g、収率81%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.27(d,2H),6.89(d,2H),4.13(m,2H),3.85(m,2H),3.75(m,2H),3.68(m,10H),3.60(m,1H),3.55(m,4H),3.40(s,3H),2.62(m,2H),2.46(m,2H),2.30(s,3H),2.28(m,1H),2.10(m,2H)’1.80(m,4H);C2442のMS(EI):455(MH).
ステップ5:(S)−N−(1−(4−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(34)の調製

(S)−1−(4−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)フェニル)−N−メチル−2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミン(0.33g、0.73mmol)、2−(3,4−ジクロロフェニル)酢酸(0.15g、0.73mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.19g、1.47mmol)を5mLのアセトニトリルに溶解した。混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液中にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.28g、0.88mmol)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。この溶液中にジクロロメタン(150mL)を添加し、溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって目的の化合物を得た(0.22g、収率:47%)。遊離塩基をアセトニトリルに溶解した。この溶液に1N塩酸塩を添加した。混合物を凍結乾燥させて、生成物を塩酸塩として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.35(d,2H),7.18(d,2H),7.10(m,1H),6.85(d,2H),6.04(m,0.82H),4.98(m,0.18H),4.10(m,2H),3.84(m,2H),3.70(m,3H),3.66(m,14H),3.52(m,2H),3.35(s,3H),3.20(m,1H),2.75(m,2H),2.65(s,3H),2.50(br.,2H),1.75(m,4H);C3246ClのMS(EI):641(MH).
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例34
(S)−N−(1−(4−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルアミノ)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド、二塩酸塩(35)の調製
以下の略図に概説する手順を用いて表題化合物を調製した。
ステップ1:(S)−4−(1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニルトリフルオロメタンスルホネートの調製

(S)−Tert−ブチル(1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)カルバメート(0.40g、1.25mmol)及び炭酸セシウム(0.61g、1.87mmol)をテトラヒドロフランに溶解した。次に、この混合物に1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミド(0.67g、1.87mmol)を添加し、反応物を窒素下70℃で5時間撹拌した。テトラヒドロフランを回転蒸発によって除去した。この残渣にジクロロメタン(100mL)、続いて100mLの水を添加した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、目的の化合物を得た(0.45g、収率:79%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.49(d,2H),7.23(d,2H),6.13(d,1H),5.40(d,1H),3.56(m,2H),3.42(m,1H),3.04(m,1H),1.80(m,4H),1.39(s,9H);C1823SのMS(EI):453(MH).
ステップ2:(S)−tert−ブチル(1−(4−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルアミノ)フェニル)−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)カルバメートの調製

(S)−4−(1−((Tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニルトリフルオロメタンスルホネート(0.20g、0.44mmol)及び2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−アミン(0.36g、1.44mmol)を無水トルエン(10mL)に溶解した。炭酸セシウム(0.47g、1.44mmol)、ジ−tert−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−3,6−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.048g、0.096mmol)、及びジアセトキシパラジウム(0.011g、0.049mmol)を添加した。この出発物質を窒素でパージした。混合物は数分後にはやや黄色であった。この混合物を90℃で5時間撹拌した。反応混合物に水(10mL)及び2mLの飽和塩化ナトリウム溶液を添加した。混合物をジクロロメタン(3×40mL)で抽出した。合わせた有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、次に濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した(0.13g、収率49%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.13(d,2H),6.53(d,2H),5.90(d,1H),5.20(m,1H),3.60(m,15H),3.52(m,5H),3.45(m,1H),3.32(m,3H),3.24(m,2H),3.05(m,1H),1.75(m,5H),1.35(s,9H);C2847のMS(EI):554(MH).
ステップ3:(S)−N−(4−(1−(メチルアミノ)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−アミンの調製

テトラヒドロフラン(3mL)中の(S)−Tert−ブチル(1−(4−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルアミノ)フェニル)−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)カルバメート(0.15g、0.26mmol)を、水素化アルミニウムリチウム(1mL、2.0mmol)の撹拌2.0M溶液に滴下して添加した。この混合物を室温で30分間撹拌し、次に65℃に4時間加熱した。起沸が止むまで3N炭酸ナトリウム溶液を慎重に添加した。固形物をろ去し、ジクロロメタン(100mL)で洗浄した。ろ液を濃縮し、残渣を150mLのジクロロメタンに溶解した。得られた溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の除去後、生成物が得られた(0.10g、収率84%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.27(m,2H),6.58(m,2H),3.65(m,16H),3.51(m,2H),3.50(m,1H),3.35(s,3H),3.30(m,2H),3.12(m,2H),2.85(m,1H),2.60(m,2H),2.40(m,2H),2.25(m,3H),1.75(m,4H);C2443のMS(EI):454(MH).
ステップ4:(S)−N−(1−(4−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルアミノ)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド、二塩酸塩(35)の調製

(S)−N−(4−(1−(メチルアミノ)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−アミン(0.10g、0.22mmol)、2−(3,4−ジクロロフェニル)酢酸(0.041g、0.20mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.056g、0.44mmol)を3mLのアセトニトリルに溶解した。混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液中にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.085g、0.27mmol)を添加した。反応混合物を0℃で4時間撹拌した。この溶液中にジクロロメタン(100mL)を添加し、溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって目的の化合物を得た(0.040g、収率:28%)。遊離塩基をアセトニトリルに溶解した。この溶液に1N塩酸塩を添加した。混合物を凍結乾燥させて、生成物を二塩酸塩(35)として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.35(d,2H),7.18(d,2H),7.10(m,1H),6.58(d,2H),6.05(m,0.8H),4.96(m,0.2H),4.25(br.1H).3.82(m,1H),3.66(m,17H),3.55(m,2H),3.40(s,3H),3.30(m,2H),2.95(m,1H),2.78(m,2H),2.70(m,3H),2.50(m,2H),1.80(m,4H);C3247ClのMS(EI):640(MH).
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例35
(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(36)の調製
以下の略図に概説する手順を用いて表題化合物を調製した。
ステップ1:(S)−tert−ブチル(1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)カルバメートの調製

アセトン(15mL)中の(S)−tert−ブチル(1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)カルバメート(0.30g、0.94mmol)及び2−ブロモエタノール(0.37g、2.81mmol)の溶液に炭酸カリウム(0.39g、2.81mmol)を添加した。混合物を70℃で6時間撹拌した。2−ブロモエタノール(0.5g)及び0.4gの炭酸カリウムを添加した。混合物を70℃で一晩撹拌した。この期間の後、反応混合物を室温に冷却し、150mLのジクロロメタンを添加した。固形物をろ去し、溶液をブライン(150mL×2)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて、次に減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製すると、生成物がもたらされた(0.27g、収率:80%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.30(d,2H),6.85(d,2H),6.05(d,1H),5.30(m,1H),4.05(m,2H),3.95(m,2H),3.52(m,2H),3.40(m,1H),3.06(m,1H),1.80(m,5H),1.35(s,9H);C1928のMS(EI):365(MH).
ステップ2:(S)−2−(4−(1−(メチルアミノ)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェノキシ)エタノールの調製

(S)−Tert−ブチル(1−(4−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルアミノ)フェニル)−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)カルバメート(0.24g、0.66mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解した。室温でこの溶液中に水素化アルミニウムリチウム(2mL、4.0mm)の2.0M溶液を添加した。混合物を室温で30分間撹拌し、次に65℃に4時間加熱した。起沸が止むまで3N炭酸ナトリウム溶液を慎重に添加した。固形物をろ去し、ジクロロメタン(100mL)で洗浄した。ろ液を濃縮し、残渣を150mLのジクロロメタンに溶解した。得られた溶液を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の除去後、生成物が得られた(0.66g、収率38%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.24(d,2H),6.86(d,2H),4.05(m,2H),3.92(m,2H),3.50(m,3H),2.86(t,1H),2.60(m,2H),2.45(m,2H),2.30(s,3H),1.75(m,4H);C1524のMS(EI):265(MH).
ステップ3:(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(36)の調製

(S)−2−(4−(1−(メチルアミノ)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェノキシ)エタノール(0.066g、0.25mmol)、3,4−ジクロロフェニル酢酸(0.049g、0.237mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.064g、0.50mmol)を3mLのアセトニトリルに溶解した。混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液中にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.096g、0.30mmol)を添加した。反応混合物を0℃で4時間撹拌した。この溶液中にジクロロメタン(100mL)を添加し、溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって目的の化合物を得た(0.05g、収率:44%)。遊離塩基をアセトニトリルに溶解した。この溶液に1N塩酸塩を添加した。混合物を凍結乾燥させて、生成物を塩酸塩(36)として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.37(m,2H),7.25(m,2H),7.15(m,1H),6.90(m,2H),6.09(m,0.8H),5.02(m,0.2H),4.09(m,2H),3.97(m,2H),3.28(m,1H),3.70(m,1H),3.20(br.,1H),2.75(m,5H),2.52(m,3H),1.80(m,4H);C2328ClのMS(EI):451(MH).
実施例36
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(37)の調製
以下の略図に概説する手順を用いて表題化合物を調製した。
ステップ1:tert−ブチル((S)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−((S)−3−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)ピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)カルバメートの調製

(S)−3−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)ピロリジンHCl塩(0.505g、1.87mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.84g、6.55mmol)を20mLのジクロロメタンに溶解した。この溶液中に(S)−2−((Tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸(0.50g、1.87mmol)を添加し、混合物を氷浴中で撹拌しながら冷却した。この溶液中にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.72g、2.25mmol)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。ジクロロメタン(150mL)を混合物中に添加し、得られた溶液を水(2×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、0.72gの生成物が得られた(収率:80%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.45(m,1H),7.28(m,2H),6.81(m,2H),5.98(m,1H),5.25(m,1H),4.00(m,1H),4.00(m,1H),3.65(m,6H),3.52(m,3H),3.42(s,3H),3.35(m,3H),3.20(m,2H),2.90(m,1H),2.00(m,1H),1.90(m,1H),1.42(s,9H);C2438のMS(EI):483(MH).
ステップ2:tert−ブチル((S)−1−(4−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)フェニル)−2−((S)−3−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)ピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)カルバメートの調製

アセトン(20mL)中のtert−ブチル((S)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−((S)−3−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)ピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)カルバメート(0.54g、1.12mmol)及び(2−ブロモエトキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン(1.34g、5.60mmol)の溶液に、炭酸カリウム(0.77g、5.60mmol)を添加した。混合物を70℃で20時間撹拌した。この期間の後、反応混合物を室温に冷却し、150mLのジクロロメタンを添加した。溶液を水(150mL×2)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて、次に減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した(0.62g、収率:86%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.31(m,2H),6.88(d,2H),6.00(dd,1H),5.30(m,1H),4.08(m,3H),3.96(m,2H),3.85(m,2H),3.62(m,10H),3.45(m,2H),3.40(s,3H),3.25(m,1H),2.10(m,1H),1.95(m,1H),1.80(m,1H),1.40(s,9H),0.90(s,9H),0.10(m,6H);C3256SiのMS(EI);641(MH).
ステップ3:2−(4−((S)−2−((S)−3−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)ピロリジン−1−イル)−1−(メチルアミノ)エチル)フェノキシ)エタノールの調製

tert−ブチル((S)−1−(4−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)フェニル)−2−((S)−3−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)ピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル)カルバメート(0.52g、0.80mmol)をテトラヒドロフラン(6mL)に溶解した。室温でこの溶液中に水素化アルミニウムリチウム(2.8mL、5.6mmol)の2.0M溶液を添加した。混合物を65℃で4時間撹拌した。起沸が止むまで3N炭酸ナトリウム溶液を慎重に添加した。ジクロロメタン(50mL)を混合物中に添加した。固形物をろ去し、ジクロロメタン(100mL)で洗浄した。ろ液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の除去後、生成物が得られた(0.23g、収率60%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.25(m,2H),6.88(m,2H),4.06(m,3H),3.95(m,2H),3.65(m,9H),3.55(m,5H),3.40(s,3H),3,30(br.,2H),2.82(m,3H),2.55(m,1H),2.44(m,1H),2.30(m,1H),2.06(m,1H),1.80(m,1H);C2238のMS(EI);427(MH).
ステップ4:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(37)の調製

2−(4−((S)−2−((S)−3−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)ピロリジン−1−イル)−1−(メチルアミノ)エチル)フェノキシ)エタノール(80%の0.21g、0.39mmol)、3,4−ジクロロフェニル酢酸(0.081g、0.39mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.10g、0.79mmol)を5mLのアセトニトリルに溶解した。混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液中にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.15g、0.47mmol)を添加した。反応混合物を0℃で1時間、次に一晩撹拌した。この溶液中にジクロロメタン(150mL)を添加し、溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって生成物を得た(0.20g、収率:83%)。遊離塩基をアセトニトリルに溶解した。この溶液に1N塩酸塩を添加した。混合物を凍結乾燥させて、生成物を塩酸塩(37)として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.36(m,2H),7.18(m,2H),7.05(m,1H),6.82(m,2H),6.00(m,0.83H),4.96(m,0.17H),4.02(m,3H),3.90(m,1H),3.76(m,1H),3.65(m,9H),3.55(m,4H),3.45(s,3H),3.14(m,1H),3.00(m,1H),2.80(m,3H),2.65(s,3H),2.62(m,1H),2.50(m,2H),2.00(m,1H),1.80(m,1H);C3042ClのMS(EI):613(MH).
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例37
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−2−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(38)の調製
以下の略図に概説する手順を用いて表題化合物を調製した。
ステップ1:(2S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)フェニル)酢酸の調製

(S)−2−((Tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸(2.67g、10.0mmol)を70mLのジメチルホルムアミドに溶解し、この溶液を氷浴中で冷却した。水素化ナトリウム(0.88g、鉱油中60%、22.0mmol)を部分量ずつ添加した。混合物を30分間撹拌した後、30mLのジメチルホルムアミド中の2−(2−ブロモエトキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(2.30g、11.0mmol)を部分量ずつ添加した。反応混合物を室温で17時間撹拌した。水素化ナトリウム(0.16g)を添加し、反応を1時間継続し、次に氷/水で希釈した。混合物を酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。水層を氷浴中で冷却し、1.5M硫酸水素カリウム水溶液を使用してpH2〜3に酸性化した。得られた混合物を酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機相を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。生成物(3.3g)が得られた(収率:84%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.32(m,2H),6.92(m,2H),5.55(m,0.5H),5.28(m,0.5H),4.74(m,1H),4.15(m,2H),4.05(m,1H),3.90(m,1H),3.85(m,1H),3.55(m,1H),1.85(m,1H),1.75(m,1H),1.60(m,5H),1.45(s,5H),1.28(s,4H);C2029NOのMS(EI);394(MH).
ステップ2:tert−ブチル((1S)−2−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−2−オキソ−1−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)フェニル)エチル)カルバメートの調製

(2S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)フェニル)酢酸(3.20g、8.09mmol)、(s)−ピロリジン−3−オール(0.78g、8.90mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.07g、16.18mmol)を18mLのアセトニトリルに溶解した。混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液中にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(3.12g、9.71mmol)を添加した。反応混合物を氷浴下で2時間撹拌し(15%出発物質残存)、反応を室温で4時間継続した(変化なし)。O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(120mg)を添加し、1時間後に反応を完了した。ジクロロメタン(200mL)を反応混合物中に添加し、得られた溶液を水(200mL×3)で洗浄した。この溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。真空下で乾燥させた後、生成物が得られた(3.40g、収率:90%)。H NMR(500MHz,CDCl3):δ7.30(m,2H),6.90(m,2H),5.96(dd,1H),5.30(dd,1H),4.70(m,1H),4.45(m,1H),4.15(m,1H),4.05(m,1H),3.90(m,1H),3.80(m,1H),3.70(m,2H),3.55(m,2H),3.35(m,0.5H),3.10(m,0.5H),1.96(m,1H),1.85(m,2H),1.75(m,1H),1.60(m,2H),1.55(m,3H),1.40(s,9H);C2436のMS(EI);465(MH).
ステップ3:(3S)−1−((2S)−2−(メチルアミノ)−2−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)フェニル)エチル)ピロリジン−3−オールの調製

tert−ブチル((1S)−2−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−2−オキソ−1−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)フェニル)エチル)カルバメート(1.33g、2.85mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解した。室温でこの溶液中に水素化アルミニウムリチウム(8.0mL、16mmol)の2.0M溶液を添加した。混合物を65℃で4時間撹拌した。起沸が止むまで3N炭酸ナトリウム溶液を慎重に添加した。酢酸エチル(100mL)を混合物中に添加した。固形物をろ去し、酢酸エチル(100mL)で洗浄した。ろ液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の除去後、生成物が得られた(0.84g、収率:71%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.28(m,2H),6.92(m,2H),4.74(m,1H),4.34(m,1H),4.16(m,2H),4.06(m,1H),3.92(m,1H),3.84(m,1H),3.55(m,2H),3.02(m,1H),2.85(m,1H),2.65(m,2H),2.30(m,3H),2.20(m,2H),1.80(m,4H),1.60(m,5H);C2032のMS(EI);365(MH).
ステップ4:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−2−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(38)の調製

(3S)−1−((2S)−2−(メチルアミノ)−2−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)フェニル)エチル)ピロリジン−3−オール(80%の0.092g、0.20mmol)、3,4−ジクロロフェニル酢酸(0.041g、0.20mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.052g、0.40mmol)を3mLのアセトニトリルに溶解した。混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液中にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.078g、0.24mmol)を添加した。反応混合物を氷浴下で3時間撹拌した。この溶液中にジクロロメタン(150mL)を添加し、得られた溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって油(0.090g、0.16mmol)が得られ、これを10mLのCHOHに溶解した。この溶液中にp−トルエンスルホン酸(0.056g、0.32mmol)を添加した。混合物を室温で60分間撹拌した。この溶液中にジクロロメタン(100mL)を添加し、溶液を炭酸ナトリウム(10%)、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって生成物を油として得た(0.046g、収率:60%)。遊離塩基をアセトニトリルに溶解した。この溶液に1N塩酸塩を添加した。混合物を凍結乾燥させて、生成物を塩酸塩(38)として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.40(m,2H),7.22,7.05(dd,2H),7.15(m,1H),6.90(m,2H),6.05(m,0.84H),5.00(m,0.16H),4.31(m,1H),4.10(m,2H),3.96(m,2H),3.72(m,2H),3.10(m,2H),2.75(m,2H),2.70(s,3H),2.55(m,1H),2.35(m,2H),2.20(m,2H),1.72(m,1H);C2328ClのMS(EI):467(MH).
上記に記載される例は、様々な置換フェニル部分(ジフルオロフェニル、4−トリフルオロフェチル(trifluorophethyl)など)及び複素環(ピリジン、トアゾール(thoazole)、ベンゾフランなど)を導入するように変更し得る。
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおり(2−ヒドロキシエトキシ置換基に)様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例38
(S)−N−(2−(4−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イル)ピペラジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド、二塩酸塩(39)の調製
以下の略図に概説する手順を用いて表題化合物を調製した。
ステップ1:(S)−tert−ブチル4−(2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルアセチル)ピペラジン−1−カルボキシレートの調製

(S)−2−((Tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−フェニル酢酸(0.70g、2.45mmol)、4−ジメチルアミノピリジン/p−トルエンスルホン酸(1:1塩)(0.38g、1.23mmol)及びN,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(0.62g、4.91mmol)を15mLのジクロロメタンに溶解した。この溶液に、1−Boc−ピペラジン(0.46g、2.45mmol)を添加した。混合物を室温で4時間撹拌した。ジクロロメタン(200mL)を反応混合物中に添加し、得られた溶液を水(200mL×3)で洗浄した。この溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって目的の化合物を得た(0.9g、収率:81%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.38(m,10H),6.38(m,1H),5.60(d,1H),5.65(m,1H),5.03(m,1H),3.70(m,1H),3.50(m,2H),3.30(m,4H),2.72(m,1H),1.42(s.9H);C2531のMS(EI):398[(M−Bu)H].
ステップ2:(S)−ベンジル(2−(4−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イル)ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−1−フェニルエチル)カルバメートの調製

(S)−Tert−ブチル4−(2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルアセチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.90g、1.98mmol)を9mLのジクロロメタンに溶解し、次に3mLのトリフルオロ酢酸を添加した。混合物を1.5時間撹拌し、次に飽和重炭酸ナトリウムでpH10に調整した。得られた溶液をジクロロメタン(200mL×3)で抽出した。有機溶液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した(0.66g、収率:94%)。C2023のMS(EI):354(MH).
アセトニトリル(10mL)中の上記の生成物[(S)−ベンジル(2−オキソ−1−フェニル−2−(ピペラジン−1−イル)エチル)カルバメート](0.19g、0.54mmol)及び16−ブロモ−2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン(0.51g、1.62mmol)の溶液に炭酸カリウム(0.22g、1.61mmol)を添加した。この混合物を90℃で4時間撹拌した。溶液を水(150mL×2)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて、次に減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製すると、生成物がもたらされた(0.20g、収率:63%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.32(m,10H),6.42(m,1H),5.58(m,1H),5.10(m,1H),5.00(m,1H),3.60(m,19H),3.40(m,1H),3.35(s,3H),3.25(m,1H),2.50(m,4H),2.35(m,2H),1.80(m.1H);C3145のMS(EI):588(MH).
ステップ3:(S)−2−(4−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イル)ピペラジン−1−イル)−N−メチル−1−フェニルエタンアミンの調製

テトラヒドロフラン(3mL)中の(S)−ベンジル(2−(4−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イル)ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−1−フェニルエチル)カルバメート(0.20g、0.33mmol)を、室温で水素化アルミニウムリチウム(1.5mL、3.0mmol)の撹拌2.0M溶液に滴下して添加した。混合物を65℃で4時間撹拌した。起沸が止むまで3N炭酸ナトリウム溶液を慎重に添加した。固形物をろ去し、ジクロロメタン(100mL)で洗浄した。ろ液を水で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の除去後、生成物が得られた(0.14g、収率:93%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.30(m,4H),7.20(m,1H),4.62(s,1H),3.60(m,17H),3.52(m,2H),3.35(s,3H),2.50(m,7H),2.40(m,2H),2.30(m,1H),2.24(s,3H),1.62(m.1H);C2443のMS(EI):454(MH).
ステップ4:(S)−N−(2−(4−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イル)ピペラジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド、二塩酸塩(39)の調製

(S)−2−(4−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イル)ピペラジン−1−イル)−N−メチル−1−フェニルエタンアミン(0.16g、0.35mmol)、3,4−ジクロロフェニル酢酸(0.080g、0.39mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.090g、0.70mmol)を3mLのアセトニトリルに溶解した。混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液中にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.14g、0.42mmol)を添加した。反応混合物を一晩撹拌した。この溶液中にジクロロメタン(100mL)を添加し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって目的の化合物を得た(0.12g、収率:93%)。遊離塩基をアセトニトリルに溶解した。この溶液に1N塩酸塩を添加した。混合物を凍結乾燥させて生成物を二塩酸塩(39)として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.33(m,2H),7.33,7.10(m,5H),7.18(m,1H),6.13(m,0.82H),5.00(m,0.18H),3.75(m,1H),3.65(m,18H),3.52(m,2H),3.35(s,3H),2.90(m,1H),2.80(m,2H),2.70(s,3H),2.60(m,2H),2.43(br.,6H);C3247ClのMS(EI):640(MH).
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例39
(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(2−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(40)の調製
以下の略図に概説する手順を用いて表題化合物を調製した。
ステップ1:(S)−ベンジル(2−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソ−1−フェニルエチル)カルバメートの調製

(S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニル酢酸(0.48g、1.69mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン/p−トルエンスルホン酸(1:1塩)(0.26g、0.85mmol)を20mLジクロロメタンに溶解した。この溶液中にN,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(0.43g、3.38mmol)を添加した。最後に5mLのジクロロメタン中の3,3−ジフルオロピロリジンHCl(0.25g、1.69mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.432g、3.38mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。ジクロロメタン(200mL)を反応混合物中に添加し、得られた溶液を水(200mL×3)で洗浄した。この溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる残渣の2回の精製によって目的の化合物を得た(0.22g、収率:35%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.36(m,10H),6.45(m,1H),5.50(m,0.5H),5.35(m,0.5H),5.10(m,2H),3.90(m,1H),3.76(m,2H),3.62(m,0.5H),3.30(m,0.5H),2.25(m.2H);C2020のMS(EI):375(MH).
ステップ2:(S)−2−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−N−メチル−1−フェニルエタンアミンの調製

テトラヒドロフラン(3mL)中の(S)−ベンジル(2−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソ−1−フェニルエチル)カルバメート(0.22g、0.59mmol)を、室温で水素化アルミニウムリチウム(2mL、4.0mmol)の撹拌2.0M溶液に滴下して添加した。混合物を室温で30分間撹拌し、次に65℃に4時間加熱した。起沸が止むまで3N炭酸ナトリウム溶液を慎重に添加した。固形物をろ去し、ジクロロメタン(100mL)で洗浄した。ろ液を濃縮し、残渣を150mLのジクロロメタンに溶解した。得られた溶液を飽和塩化ナトリウム溶液(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の除去後、生成物が得られた(0.12g、収率85%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.35(m,5H),3.54(m,1H),3.10(m,2H),2.82(m,3H),2.75(m.1H),2.40(m.1H),2.30(m,1H),2.28(s,3H);C1318のMS(EI):241(MH).
ステップ3:(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(2−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(40)の調製

(S)−2−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−N−メチル−1−フェニルエタンアミン(0.059g、0.25mmol)、3,4−ジクロロフェニル酢酸(0.055g、0.27mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.063g、0.491mmol)を3mLのアセトニトリルに溶解した。混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液中にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.095g、0.30mmol)を添加した。反応混合物を一晩撹拌した。この溶液中にジクロロメタン(100mL)を添加し、溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって目的の化合物を得た(0.040g、収率:38%)。遊離塩基をアセトニトリルに溶解した。この溶液に1N塩酸塩を添加した。混合物を凍結乾燥させて、生成物を塩酸塩(40)として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.40(m,7H),7.15(m,1H),6.10(m,0.85H),5.30(m,0.15H),3.75(m,2H),3.18(m,2H),3.02(m,1H),2.90(m,1H),2.75(m.2H),2.70(s.3H),2.28(m,2H);C2122ClOのMS(EI):427(MH).
実施例40
N−((S)−2−((S)−3−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチル−2−(2−ニトロフェニル)アセトアミド、塩酸塩(41)の調製
以下の略図に概説する手順を用いて表題化合物を調製した。
(S)−2−((S)−3−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)ピロリジン−1−イル)−N−メチル−1−フェニルエタンアミン(0.10g、0.22mmol)、2−(3,4−ジクロロフェニル)酢酸(0.040g、0.22mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.056g、0.44mmol)を3mLのアセトニトリルに溶解した。混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液中にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.085g、0.26mmol)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌し、濃縮した。残渣をジクロロメタン(100mL)に溶解し、この溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって目的の化合物を得た(0.09g、収率:66%)。遊離塩基をアセトニトリルに溶解した。この溶液に1N塩酸塩を添加した。混合物を凍結乾燥させて、生成物を塩酸塩(41)として得た。H NMR(500MHz,CDCl3):δ8.10(d,1H),7.60(m,1H),7.45(m,2H),7.35(m,5H),6.05(m,0.82H),5.18(m,0.18H),4.10(m,3H),3.60(m,20H),3.38(s,3H),3.16(m,1H),3.05(m,1H),2.85(s,3H),2.80(m,2H),2.55(m,2H),2.10(m,1H),1.82(m,1H);C3247のMS(EI):618(MH).
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例41
N−((S)−2−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチル−2−(2−ニトロフェニル)アセトアミド、塩酸塩(42)の調製
以下の略図に概説する手順を用いて表題化合物を調製した。
(S)−1−((S)−2−(メチルアミノ)−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−オール(0.15g、0.68mmol)、2−(2−ニトロフェニル)酢酸(0.12g、0.68mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.17g、1.36mmol)を5mLのアセトニトリルに溶解した。混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液中にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.26g、0.82mmol)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌し、濃縮した。残渣をジクロロメタン(100mL)に溶解し、この溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって目的の化合物を得た(0.13g、収率:50%)。遊離塩基をアセトニトリルに溶解した。この溶液に1N塩酸塩を添加した。混合物を凍結乾燥させて、生成物を塩酸塩(42)として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ8.10(m,1H),7.60(m,1H),7.35(m,7H),6.05(m,0.9H),5.20(m,0.1H),4.38(d,0.5H),4.30(m,1H),4.20(d,0.5H),4.05(d,0.5H),3.88(d,0.5H),3.20(m,3H),3.00(m,1H),2.85(s,3H),2.75(m,1H),2.55(m,2H),2.20(m,1H),1.82(m,1H);C2125のMS(EI):384(MH).
実施例42
2−(2−アミノフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド、二塩酸塩(43)の調製
以下の略図に概説する手順を用いて表題化合物を調製した。
N−((S)−2−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチル−2−(2−ニトロフェニル)アセトアミドを10mLのテトラヒドロフランに溶解した。還元反応をH−Cube(CatCart THS01131、10%Pd/C、流量1mL/分)によって実施した。生成物をbiotageによって精製し、0.02gの生成物が得られた(収率:27%)。遊離塩基をアセトニトリルに溶解した。この溶液に1N塩酸塩を添加した。混合物を凍結乾燥させて生成物を二塩酸塩(43)として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.30(m,5H),7.10(m,2H),6.72(m,2H),6.10(m,0.8H),5.30(s,0.2H).4.25(m,1H),3.70(m,1H),3.65(m,1H),3.20(m,1H),3.04(m,1H),2.90(m,1H),2.85(s,3H),2.75(m,2H),2.50(m,2H),2.15(m,1H),1.65(m,1H);C2127のMS(EI):354(MH).
実施例43
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−N−[(1S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アセトアミド、塩酸塩(44)の調製
以下の略図に概説する手順を用いて表題化合物を調製した。
(S)−N−メチル−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミン(0.062g、0.30mmol)、2−(2,4−ジフルオロフェニル)酢酸(0.052g、0.30mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.078g、0.61mmol)を2mLのアセトニトリルに溶解した。混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液中にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.12g、0.36mmol)を添加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌した。この溶液中にジクロロメタン(100mL)を添加し、溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって生成物を得た(0.078g、収率72%)。遊離塩基をアセトニトリルに溶解した。この溶液に1N塩酸塩を添加した。混合物を凍結乾燥させて、生成物を塩酸塩(44)として得た。H NMR(HCl塩,500MHz,CDCl):δ7.5(m,1H),7.40(m,3H),7.24(m,2H),6.82(m,2H),6.36(d,1H),4.10(m,3H),4.00(t,1H),3.80(d,1H),3.25(m,1H),2.98(s,3H),2.90(m,2H),2.38(m,1H),2.28(m,1H),2.05(m,2H);C2124OのMS(EI):359(MH).
実施例44
N−メチル−N−[(1S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド、二塩酸塩(45)の調製
以下の略図に概説する手順を用いて表題化合物を調製した。
(S)−N−メチル−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミン(0.064g、0.31mmol)、2−(ピリジン−2−イル)酢酸ヒドロクロリド(0.054g、0.31mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.080g、0.63mmol)を2mLのアセトニトリルに溶解した。混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液中にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.12g、0.38mmol)を添加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌した。この溶液中にジクロロメタン(100mL)を添加し、溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって生成物を得た(0.063g、収率62%)。遊離塩基をアセトニトリルに溶解した。この溶液に1N塩酸塩を添加した。混合物を凍結乾燥させて、生成物を二塩酸塩(45)として得た。H NMR(HCl塩,500MHz,CDCl):δ8.62(m,1H),8.50(m,1H),8.35(m,1H),7.80(m,1H),7.45(m,2H),7.39(m,1H),7.30(m,2H),6.35(m,1H),4.95(d,1H),4.74(d,1H),4.10(m,2H),3.96(m,1H),3.40(m,1H),3.00(m,2H),2.94(s,3H),2.35(m,1H),2.25(m,1H),2.05(m,2H);C2025OのMS(EI):324(MH).
実施例45
2−(6−クロロピリジン−3−イル)−N−メチル−N−[(1S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アセトアミド、二塩酸塩(46)の調製
以下の略図に概説する手順を用いて表題化合物を調製した。
(S)−N−メチル−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミン(0.050g、0.25mmol)、2−(6−クロロピリジン−3−イル)酢酸(0.042mg、0.25mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.063g、0.49mmol)を2mLのアセトニトリルに溶解した。混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液中にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.094g、0.29mmol)を添加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌した。この溶液中にジクロロメタン(100mL)を添加し、溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって生成物を得た(0.075g、収率86%)。遊離塩基をアセトニトリルに溶解した。この溶液に1N塩酸塩を添加した。混合物を凍結乾燥させて、生成物を二塩酸塩(46)として得た。H NMR(HCl塩,500MHz,CDCl):δ8.72(d,1H),8.60(s,1H),7.64(d,1H),7.40(m,3H),7.24(m,2H),6.35(d,1H),4.66(d,1H),4.10(m,3H),3.70(d,1H),3.35(m,1H),3.05(m,2H),2.94(s,3H),2.38(m,1H),2.25(m,1H),2.10(m,2H);C2024ClNOのMS(EI):358(MH).
実施例46
N−((S)−1−(3−アミノフェニル)−2−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド、二塩酸塩(47)の調製
以下の略図に概説する手順を用いて表題化合物を調製した。
ステップ1:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1−(3−ニトロフェニル)エチル)−N−メチルアセトアミドの調製

(S)−1−((S)−2−(メチルアミノ)−2−(3−ニトロフェニル)エチル)ピロリジン−3−オール(0.47g、1.77mmol)、3,4−ジクロロフェニル酢酸(0.31g、1.51mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.45g、3.54mmol)を3mLのアセトニトリルに溶解した。混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液中にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.68g、2.13mmol)を添加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌した。この溶液中にジクロロメタン(100mL)を添加し、溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって生成物を得た(0.48g、収率:60%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ8.10(m,2H),7.62(m,1H),7.50(m,1H),7.35(m,2H),7.12(m,1H),6.06(m,0.9H),5.10(m,0.1H),4.30(m,1H),3.64(m,2H),3.15(m,1H),2.90(m,2H),2.80(m,2H),2.75(s,3H),2.60(m,1H),2.40(m,1H),2.10(m,1H),1.70(m,1H);C2123ClのMS(EI):452(MH).
ステップ2:N−((S)−1−(3−アミノフェニル)−2−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド、二塩酸塩(47)の調製

凝縮器、温度計及びマグネチックスターラを備えた三つ口100mL丸底フラスコに、20mL無水エタノール中の2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1−(3−ニトロフェニル)エチル)−N−メチルアセトアミド(0.42g、0.93mmol)を加えた。この淡黄色の溶液に、ヒドラジン水和物(0.72g、11.7mmol)及びラネーNiスラリー(40滴)を添加し、55℃に加熱した。55℃で約2時間後、淡黄色の反応物が澄明になった。反応混合物をセライトでろ過し、ラネーNiを熱メタノールで洗浄した。合わせたろ液を減圧下で濃縮して、アニリン生成物を油として得た(0.26g、収率:66%)。遊離塩基をアセトニトリルに溶解した。この溶液に1N塩酸塩を添加した。混合物を凍結乾燥させて、生成物を二塩酸塩(47)として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.40(m,2H),7.14(m,2H),6.15(m,1H),6.10(m,2H),6.00(m,0.86H),4.92(m,0.14H),4.30(m,1H),3.70(m,4H),3.15(m,2H),2.20(m,5H),2.32(m,1H),2.15(m,1H),1.74(m,1H);C2125ClのMS(EI):422(MH).
実施例47
N−(3−{(1S)−1−{[(3,4−ジクロロフェニル)アセチル](メチル)アミノ}−2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)−N−2,5,8,11,14,17,20,23−オクタオキサテトラコサン−1−オイルバリンアミド、塩酸塩(48)の調製
以下の略図に概説する手順を用いて表題化合物を調製した。
ステップ1:(3S)−1−((2S)−2−(3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルブタンアミド)フェニル)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)エチル)ピロリジン−3−イル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルブタノエートの調製

N−((S)−1−(3−アミノフェニル)−2−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(0.15g、0.36mmol)、2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルブタン酸(0.17g、0.78mmol)、及び4−ジメチルアミノピリジン/p−トルエンスルホン酸(1:1塩)(0.11g、0.36mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解した。N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(0.22g、1.77mmol)を混合物中に添加した。反応混合物を3時間撹拌した。ジクロロメタン(100mL)を反応混合物中に添加し、得られた溶液を水(100mL×3)で洗浄した。この溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製後、生成物が得られた。
上記の生成物[(3S)−1−((2S)−2−(3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルブタンアミド)フェニル)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)エチル)ピロリジン−3−イル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルブタノエート]を3mLのアセトニトリルに溶解し、次に3mLの0.5N水酸化カリウムを混合物中に添加した。反応混合物を65℃で2時間撹拌した。ジクロロメタン(100mL)を反応混合物中に添加し、得られた溶液を水(100mL×3)で洗浄した。この溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、0.94g(収率:43%)の生成物が白色固体として得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ8.92(m,1H),7.50(m,1H),7.37(m,3H),7.15(m,2H),6.95(m,1H),6.00(m,0.84H),5.45(m,1H),4.98(m,0.16H),4.30(m,1H),4.10(m,1H),3.70(m,2H),3.00(m,3H),2.75(m,2H),2.68(s,3H),2.55(m,1H),2.35(m,1H),2.10(m,2H),1.70(m,1H),1.42(s,9H),1.00(m,6H);C3142ClのMS(EI):621(MH).
ステップ2:N−(3−{(1S)−1−{[(3,4−ジクロロフェニル)アセチル](メチル)アミノ}−2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)−N−2,5,8,11,14,17,20,23−オクタオキサテトラコサン−1−オイルバリンアミド、塩酸塩(48)の調製

ステップ1の生成物[tert−ブチル(1−((3−((S)−1−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)−2−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)アミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート](0.094g、0.21mmol)を2mLのジオキサンに溶解し、次にジオキサン中の2mLの4N HClを混合物中に添加した。反応混合物を2時間撹拌した。溶媒を除去し、0.079gの生成物が白色固体として得られ、これを10mLのジクロロメタンに溶解した。この溶液に、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−イルカーボネート(0.11g、1.5mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.19g、1.5mmol)を添加した。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。溶媒の除去後に無色の油が得られた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、精製後に0.080gの生成物が得られた(収率60%)。遊離塩基をアセトニトリルに溶解した。この溶液に1N塩酸塩を添加した。混合物を凍結乾燥させて、生成物を塩酸塩(48)として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ9.00(br.,1H,),7.55(m,1H),7.40(m,1H),7.35(m,2H),7.22(m,1H),7.15(m,1H),6.90(m,1H),6.12(m,1H),5.30(m,1H),4.40(m,1H),4.20(m,3H),3.88(m,1H),3.60(m,28H),3.46(s,3H),3.10(m,2H),2.75(s,3H),2.20(m,3H),1.90(m,1H),1.60(m,1H),1.00(m,6H);C4264Cl12のMS(EI):887(MH).
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例48
2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−イル{1−[(3−{(1S)−1−{[(3,4ジクロロフェニル)アセチル](メチル)アミノ}−2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1イル]エチル}フェニル)カルバモイル]シクロプロピル}カルバメート、塩酸塩(49)の調製
以下の略図に概説する手順を用いて表題化合物を調製した。
ステップ1:tert−ブチル(1−((3−((S)−1−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)−2−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)カルバモイル)シクロプロピル)カルバメートの調製

N−((S)−1−(3−アミノフェニル)−2−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(0.10g、0.24mmol)、1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロプロパンカルボン酸(0.11g、0.52mmol)、及び4−ジメチルアミノピリジン/p−トルエンスルホン酸(1:1塩)(0.073g、0.24mmol)を20mLのジクロロメタンに溶解した。N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(0.15g、1.18mmol)を混合物中に添加した。反応混合物を3時間撹拌した。ジクロロメタン(100mL)を反応混合物中に添加し、得られた溶液を水(100mL×3)で洗浄した。この溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。粗生成物を2mLのアセトニトリルに溶解し、2mLの0.5N水酸化カリウムを添加した。混合物を65℃で2時間撹拌した。ジクロロメタン(100mL)を反応混合物中に添加し、得られた溶液を水(100mL×3)で洗浄した。この溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製後、生成物が得られた(0.046g、収率:32%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ8.55(br.,1H),7.56(m,1H),7.42(m,2H),7.30(m,2H),7.20(m,1H),7.02(m,1H),6.05(m,0.83H),5.40(m,1H),5.02(m,0.17H),4.40(m,1H),3.72(m,2H),3.15(m,1H),3.06(m,1H),2.75(m,4H),2.68(m,1H),2.35(m,3H),2.15(m,1H),1.72(m,1H),1.65(m,2H),1.50(s,9H),1.20(m,2H);C3038ClのMS(EI):605(MH).
ステップ2:2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−イル{1−[(3−{(1S)−1−{[(3,4ジクロロフェニル)アセチル](メチル)アミノ}−2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1イル]エチル}フェニル)カルバモイル]シクロプロピル}カルバメート、塩酸塩の調製

tert−ブチル(1−((3−((S)−1−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)−2−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)カルバモイル)シクロプロピル)カルバメート(0.045g、0.074mmol)を2mLのジオキサンに溶解し、ジオキサン中の2mL 4N HClを添加した。混合物を20℃で2時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣(35mg、0.069mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解した。この溶液に、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−イルカーボネート(0.040g、0.083mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.12mL、0.7mmol)を添加した。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。ジクロロメタン(100mL)を反応混合物中に添加した。得られた溶液を水(100mL)、5%重炭酸ナトリウム(100mL)、次に再び水(100mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の除去後に無色の油が得られた。この粗生成物をbiotageによって精製し、精製後、0.015gの生成物が得られた(収率:25%)。遊離塩基をアセトニトリルに溶解した。この溶液に1N塩酸塩を添加した。混合物を凍結乾燥させて、生成物を塩酸塩(49)として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ8.84(br.,1H),7.65(s,1H),7.55(br.,1H),7.50(m,2H),7.30(m,1H),7.20(m,1H),7.00(m,1H),6.15(br.,1H),4.30(br.,1H),3.60(m,29H),3.58(m,3H),3.40(s,3H),2.80(br.,4H),2.28(br.,3H),1.70(m,2H),1.18(m,4H);C4160Cl12のMS(EI):871(MH).
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例49
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−[(1S)−2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]−1−(3−{[(2−メトキシエトキシ)アセチル]アミノ}フェニル)エチル]−N−メチルアセトアミディ(methylacetamidee)、塩酸塩(50)の調製
以下の略図に概説する手順を用いて表題化合物を調製した。
ステップ1:(S)−1−((S)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)−2−(3−ニトロフェニル)エチル)ピロリジン−3−イル2−(3,4−ジクロロフェニル)酢酸塩の調製

(S)−1−((S)−2−(メチルアミノ)−2−(3−ニトロフェニル)エチル)ピロリジン−3−オール(0.30g、1.13mmol)、2−(3,4−ジクロロフェニル)酢酸(0.46g、2.26mmol)、及び4−ジメチルアミノピリジン/p−トルエンスルホン酸(1:1塩)(0.35g、1.13mmol)を20mLのジクロロメタンに溶解した。N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(0.71g、5.65mmol)を混合物中に添加した。反応混合物を3時間撹拌した。ジクロロメタン(100mL)を反応混合物中に添加し、得られた溶液を水(100mL×3)で洗浄した。この溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。0.40gの生成物(収率:55%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ8.15(m,2H),7.65(m,1H),7.54(m,1H),7.40(m,4H),7.13(m,2H),6.10(m,1H),5.20(m,1H),3.75(m,2H),3.55(m,1H),3.12(m,1H),2.95(m,2H),2.85(m,2H),2.75(s,3H),2.66(m,1H),2.45(m,1H),2.21(m,1H),1.72(m,1H);C2927ClのMS(EI):638(MH).
ステップ2:(S)−1−((S)−2−(3−アミノフェニル)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)エチル)ピロリジン−3−イル2−(3,4−ジクロロフェニル)アセテートの調製

(S)−1−((S)−2−(N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミド)−2−(3−ニトロフェニル)エチル)ピロリジン−3−イル2,2−ジフェニルアセテート(0.40g、0.63mmol)を15mLのテトラヒドロフランに溶解した。H−Cubeによって還元反応を実施した。CatCart THS01131、10%Pd/C、流量1mL/分。生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(0.32g、収率:84%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.40(m,4H),7.15(m,3H),6.65(m,3H),6.00(m,0.82H),5.20(m,1H),4.95(m,0.18H),3.72(m,4H),3.12(m,1H),2.95(m,2H),2.72(s,3H),2.58(m,2H),2.40(m,1H),2.22(m,1H),1.80(m,1H);C2929ClのMS(EI):608(MH).
ステップ3:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1−(3−(2−(2−メトキシエトキシ)アセトアミド)フェニル)エチル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩(50)の調製

(S)−1−((S)−2−(3−アミノフェニル)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)エチル)ピロリジン−3−イル2−(3,4−ジクロロフェニル)アセテート(0.12g、0.20mmol)、2−(2−メトキシエトキシ)酢酸(0.032g、0.24mmol)、及び4−ジメチルアミノピリジン/p−トルエンスルホン酸(1:1塩)(0.037g、0.12mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解した。N,N−ジイソプロピルカルボジイミド(0.1mL)を混合物中に添加した。反応混合物を2時間撹拌した。ジクロロメタン(100mL)を反応混合物中に添加し、得られた溶液を水(100mL×3)で洗浄した。この溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。粗生成物を6mLのアセトニトリル/0.5N水酸化カリウム(1:1)に溶解した。混合物を65℃で3時間撹拌し、次にジクロロメタン(50mL×3)で抽出した。有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、0.020g(54%)の生成物が得られた。遊離塩基をアセトニトリルに溶解した。この溶液に1N塩酸塩を添加した。混合物を凍結乾燥させて、生成物を塩酸塩(50)として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.60(m,2H),7.45(m,2H),7.32(m,1H),7.23(m,1H),7.10(m,1H),6.04(m,0.87H),5.20(m,0.13H),4.35(m,1H),4.13(s,2H),3.80(m,4H),3.65(m,2H),3.45(s,3H),3.35(m 2H),3.10(m,1H),2.95(m,1H),2.72(m,4H),2.68(m,1H),2.55(m,1H),2.12(m,1H),1.75(m,1H);C2633ClのMS(EI):538(MH).
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例50
2−メトキシ−N−メチル−2−フェニル−N−((S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)アセトアミド、塩酸塩(53)の調製

(S)−N−メチル−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミン(0.050g、0.245mmol)、2−メトキシ−2−フェニル酢酸(0.045g、0.270mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.05mL)を3mLのアセトニトリルに溶解した。混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液中にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.078g、0.245mmol)を添加した。反応混合物を16時間撹拌し、次に濃縮した。残渣をジクロロメタン(50mL)に溶解し、水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって塩基型の目的の化合物を得た(0.030g、収率:35%)。遊離塩基をアセトニトリルに溶解した。この溶液に1N塩酸塩を添加した。混合物を凍結乾燥させて、生成物を塩酸塩(53)として得た。H NMR(500MHz,MeOD中のHCl塩):δ7.40(m,5H),7.28(m,3H),7.05(m,2H),6.33(m,1H),5.24(s,1H),4.15(m,1H),4.00(br.,1H),3.78(m,2H),3.40(s,3H),3.30(br.,2H),2.55(s,3H),2.20(m,4H);C2228のMS(EI):353.2(MH).
実施例51
N−((S)−2−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド、塩酸塩(54)の調製

(S)−1−((S)−2−(メチルアミノ)−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−オールジヒドロクロリド(0.050g、0.170mmol)、2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸(0.032g、0.155mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.2mL)を3mLのアセトニトリルに溶解した。混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液中にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.060g、0.190mmol)を添加した。反応混合物を4時間撹拌し、次に濃縮した。残渣をジクロロメタン(50mL)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって塩基型の目的の化合物を得た(0.040g、収率:63%)。遊離塩基をアセトニトリルに溶解した。この溶液に1N塩酸塩を添加した。混合物を凍結乾燥させて、生成物を塩酸塩(54)として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.60(m,2H),7.45(m,2H),7.32(m,4.6H),7.12(m,0.4H),6.14(m,0.84H),5.05(m,0.16H),4.30(m,1H),3.85(m,2H),3.20(m,1H),3.12(m,1H),2.78(m,2H),2.74(s,3H),2.67(m,1H),2.32(m,2H),2.25(m,1H),1.72(m,1H);C2225のMS(EI):407.2(MH).
実施例52
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−((2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド二塩酸塩(55)の調製

2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−((2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド二塩酸塩(55)を、以下のステップに従い合成した。
ステップ1:(S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニル酢酸の調製

水(500mL)中の(S)−2−アミノ−2−フェニル酢酸(20g、0.132mol)の溶液に、周囲温度で炭酸ナトリウム(27.97g、0.264mol)及び重炭酸ナトリウム(11.1g、0.132mol)を添加した。混合物を撹拌して澄明な溶液を得た。アセトン(40mL)を添加し、得られたやや混濁した溶液を(氷水浴中で)15〜20℃に冷却した。Cbz−Cl(28.15g、0.165mol)を撹拌しながらゆっくりと添加し、反応混合物を周囲温度に加温させた。さらに3時間撹拌した後、混合物をメチルtertブチルエーテル(100mL)で抽出した。水層のpHをHCl水溶液を使用して2に調整した。得られた油を酢酸エチル(100mL×2)中に抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、真空下で濃縮して、(S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニル酢酸(30.2g、80%収率)を白色固体として得た。
ステップ2:ベンジル((S)−2−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−2−オキソ−1−フェニルエチル)カルバメートの調製

(S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニル酢酸(10.36g、36.3mmol)、(R)−ピロリジン−3−オール(3.48g、39.93mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(14.0g、108.9mmol)をアセトニトリル(80mL)に溶解した。混合物を22〜25℃で15分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液中にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)(14.0g、43.56mmol)を添加した。反応混合物を0℃で1時間、次に周囲温度で4時間撹拌した。4時間の経過後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン(50mL)に溶解し、ブライン(25mL×2)で洗浄した。ジクロロメタン溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製すると、((S)−2−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−2−オキソ−1−フェニルエチル)カルバメート(7.5g、58%収率)が得られた。
ステップ3:(R)−1−((S)−2−(メチルアミノ)−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−オールの調製

((S)−2−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−2−オキソ−1−フェニルエチル)カルバメート(7.0g、19.75mmol)をテトラヒドロフラン(55mL)に溶解した。混合物を0℃に冷却し、LAH(3.74g、98.75mmol)を添加した。混合物を0℃で15分間撹拌し、続いて65℃で16時間撹拌した。反応マスを0℃に冷却し、起沸が止むまで3N炭酸ナトリウム水溶液(150mL)を(慎重に)添加した。沈殿した固体をろ過し、酢酸エチル(100mL)で洗浄した。ろ液において有機層を分離し、その有機層から生成物を1N HCl水溶液(2×25mL)中に抽出した。酸性の水層をメチルtertブチルエーテル(3×15mL)で洗浄した。水層のpHを9に調整し、生成物を酢酸エチル中に抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空下で濃縮し、粗化合物を得た。この粗化合物をカラムクロマトグラフィーを使用して精製すると、(R)−1−((S)−2−(メチルアミノ)−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−オール(2.5g、58%収率)が得られた。
ステップ4:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミドの調製

アセトニトリル(40mL)中の(R)−1−((S)−2−(メチルアミノ)−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−オール(2.5mg、11.35mmol)の溶液に、周囲温度で3,4−ジクロロフェニル酢酸(2.56g、12.48mmol)、HOBt.HO(1.84g、13.62mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(2.2g、17.02mmol)及びEDC.HCl(3.26g、17.02mmol)を添加した。混合物を2時間撹拌し、アセトニトリルを留去した。ジクロロメタン(25mL)に溶解した粗化合物を、10%炭酸ナトリウム(4×25mL)、10%塩化アンモニウム(4×25mL)、及びブライン(25mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空下で濃縮した。得られたゴム質のマスをカラムクロマトグラフィーによって精製すると、2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド(2.9g、63%収率)が得られた。
ステップ5:(R)−1−((S)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−イルメタンスルホネートの調製

ジクロロメタン(5mL)中の2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド(0.5g、1.23mmol)の溶液に、周囲温度でトリエチルアミン(1.48mmol)及びMsCl(1.35mmol)を添加した。混合物を2時間撹拌し、水(10mL)でクエンチした。有機層を分離し、5%塩化アンモニウム水溶液(5mL×2)、続いてブライン(5mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空下で濃縮し、(R)−1−((S)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−イルメタンスルホネート(0.53g、90%収率)を淡黄色のゴムとして得た。
ステップ6:N−((S)−2−((S)−3−アジドピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドの調製

DMF(5mL)中の(R)−1−((S)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−イルメタンスルホネート(0.5g、1.03mmol)の溶液に、ナトリウムアジド(0.1g、1.54mmol)を添加した。混合物を60℃に3時間加熱した。周囲温度に冷却した後、混合物を減圧下で濃縮した。この残渣に水(10mL)を添加し、生成物をジクロロメタン(10mL×2)中に抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、真空下で濃縮して、N−((S)−2−((S)−3−アジドピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(0.39g、88%収率)を褐色のゴムとして得た。
N−((S)−2−((S)−3−アミノピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドの調製

テトラヒドロフラン(3.5mL)中のN−((S)−2−((S)−3−アジドピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(0.35g、0.81mmol)及び水(87μL、4.86mmol)の溶液を(氷浴中で)0℃に冷却した。PPh(0.425g、1.62mmol)を固体として混合物中に少量ずつ添加した。添加後、混合物をゆっくりと周囲温度に加温した。次にそれを50℃に5時間加熱した。5時間の撹拌終了時、混合物を真空下で濃縮し、それに水(7mL)及びジクロロメタン(10mL)を入れた。層を分離した。水層のpHを1N HClで2に調整し、次にジクロロメタン(10mL×2)で洗浄した。次に水相を6N NaOHでpH10に塩基性化した。塩基性の水層をジクロロメタン(10mL×3)で抽出し、有機層を合わせた。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空下で濃縮し、N−((S)−2−((S)−3−アミノピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(0.23g、70%収率)を淡黄色のゴムとして得た。
ステップ8:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−((2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド二塩酸塩(55)の調製

アセトニトリル(3mL)中のN−((S)−2−((S)−3−アミノピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(150mg、0.37mmol)の溶液に、mPEG−NH(66mg、0.407mmol)及び炭酸カリウム(153mg、1.11mmol)を添加した。この混合物を50℃に18時間加熱した。18時間後、混合物を真空下で濃縮し、得られた粗生成物を酢酸エチル(10mL)に溶解した。有機層を、塩化アンモニウム水溶液(10mL)、水(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空下で濃縮し、粗化合物を得た。この粗化合物のカラムクロマトグラフィーによる精製後、2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−((2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミドを遊離塩基(0.081g、40%収率)として得た。
H NMR(500MHz,CDCl):δ7.61(m,1H),7.40−7.27(m,7H),5.22(m,1H),4.20(t,2H),3.70−3.45(m,10H),3.32(s,3H),3.24(m,2H),3.04(m,1H),2.79−2.72(m,2H),2.62(s,3H),2.46−2.30(m,4H),1.54−1.79(m,2H);C2839ClのMS(EI):553(MH).
この遊離塩基を2−プロパノール中の4M塩酸塩に溶解した。混合物を濃縮することにより、生成物を二塩酸塩(55)として得た。
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例53
2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチル((S)−1−((S)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−イル)カルバメート塩酸塩(56)の調製

2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチル((S)−1−((S)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−イル)カルバメート塩酸塩(56)を、以下に記載するとおり合成した。
ステップ1:2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチル((S)−1−((S)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−イル)カルバメート塩酸塩(56)の調製

ジクロロメタン(3mL)中のN−((S)−2−((S)−3−アミノピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(実施例52のステップ7に従い調製した)(200mg、0.492mmol)の溶液に、周囲温度で2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチル)カーボネート(165mg、0.54mmol)及びトリエチルアミン(103μL、0.74mmol)を添加した。この混合物を同じ温度で16時間撹拌した。16時間後、混合物を水(10mL×2)及びブライン(10mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空下で濃縮し、2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチル((S)−1−((S)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−イル)カルバメート遊離塩基(225mg、77%収率)を得た。
H NMR(500MHz,CDCl):δ8.03(br,s,1H),7.6−7.27(m,8H),5.22(m,1H),4.20(t,2H),3.80−3.45(m,11H),3.37(m,2H),3.30(s,3H),3.04(m,1H),2.79(m,1H),2.72(s,3H),2.60−2.3(m,4H),1.94−1.70(m,2H);C2939ClのMS(EI):597(MH).
この遊離塩基を2−プロパノール中の4M塩酸塩に溶解した。混合物を濃縮することにより、生成物を塩酸塩(56)として得た。
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例54
(S)−N−(1−(3−((N−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−イル)スルファモイル)アミノ)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド塩酸塩(57)の調製

(S)−N−(1−(3−((N−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−イル)スルファモイル)アミノ)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド塩酸塩(57)を、以下に提供するとおり合成した。
ステップ1:2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−イルスルファモイルクロリドの調製

ジクロロメタン(25mL)中のmPEG−NH(2.5g、7.36mmol)の溶液に、トリエチルアミン(2.15μL、15.5mmol)を添加した。混合物を−78℃に冷却した。ジクロロメタン(12mL)中の塩化スルフリル(1.2mL、14.72mmol)の溶液を上記の反応混合物に、反応混合物の温度が−50℃より高く上昇しないよう確実にしてゆっくりと添加した。添加後、反応混合物をゆっくりと周囲温度に加温し、その後さらに2時間撹拌した。次に反応混合物を氷冷水中にクエンチし、15分間撹拌した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空下で濃縮すると、2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−イルスルファモイルクロリド(2.5g、77%収率)が得られ、これを次のステップに直接使用した。
ステップ2:(S)−N−(1−(3−((N−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−イル)スルファモイル)アミノ)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド塩酸塩(57)の調製

ジクロロメタン(2.5mL)中の(S)−N−(1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(100mg、0.246mmol)、トリエチルアミン(106μL、0.738mmol)の溶液を0℃に冷却した。上記の混合物に、ジクロロメタン(1mL)中の2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−イルスルファモイルクロリド(0.215g、0.492mmol)の混合物をゆっくりと添加した。添加後、反応混合物をゆっくりと周囲温度に加温し、18時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)、5%塩化アンモニウム水溶液(10mL)及びブライン(1mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空下で濃縮し、粗生成物を得た。この粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、(S)−N−(1−(3−((N−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−イル)スルファモイル)アミノ)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(85mg、43%収率)、淡黄色のゴムを、遊離塩基として得た。
H NMR(500MHz,CDCl):δ7.74(br,s 1H),7.61(m,1H),7.25−7.15(m,3H),7.10−6.95(m,3H),5.11(m,1H),4.0(br,s,1H),3.96(t,2H),3.83−3.45(m,24H),3.31(s,3H),3.37(s,2H),3.04(m,1H),2.96(t,2H),2.79(m,1H),2.72(s,3H),2.55−2.41(m,2H),2.33−2.22(m,2H);C3656Cl10SのMS(EI):808(MH).
この遊離塩基を2−プロパノール中の4M塩酸塩に溶解した。混合物を濃縮することにより、生成物を塩酸塩(57)として得た。
上記に記載される例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
実施例55
放射性リガンド競合結合及びcAMP蓄積アッセイ
放射性競合結合アッセイ。特定のκ作動薬化合物(本発明の化合物はHCl塩として試験した)の結合親和性を、組換えヒトκ(KOR)又はμ(MOR)オピオイド受容体を発現するCHO−K1細胞から調製した膜で放射性リガンド結合アッセイを用いて評価した。
一定濃度の放射性リガンド及びKORとの結合を評価するための漸増濃度の試験化合物又はMORとの結合を評価するための単一濃度(10μM)の試験化合物の存在下、101μLの最終容積で、膜タンパク質をトリプリケートで平衡になるまでインキュベートすることにより競合結合実験を実施した。使用した放射性リガンドは各受容体型に特異的であった。アッセイ条件を表1に記載する。インキュベーション後、膜をGF/Bフィルタプレート(0.5%ポリエチレンイミンで予浸した)で速やかにろ過し、冷50mMトリス−HCl、pH7.5で5回洗浄し、次に結合した放射活性を液体シンチレーション計数によって計測した。過剰量のリガンドの存在下で非特異的結合を計測した。この値を全結合量から減じて各試験濃度における特異的結合を求めた。アッセイ条件は以下の表1に報告する。
KOR結合に関しては、GraphPadのPrism 5.01ソフトウェアを使用して用量反応曲線の非線形回帰分析からIC50(特異的結合の50%を阻害するために必要な試験化合物の濃度)値を求め、最も高い試験濃度で特異的結合の50%超の阻害を示した化合物について計算した。これらのアッセイ条件下で予め決定された実験的K(放射性リガンドの親和性)値を使用して、チェン・プルソフ補正を用いてK(試験化合物の親和性)を求めた。MOR結合に関しては、1つの濃度10μMで化合物を試験し、特定の放射性リガンド結合を阻害するその能力を評価した。値は特異的結合の阻害パーセントとして表され、50%より高い結合阻害を有意と見なした。データはトリプリケート測定における1回の実験の平均値として表され、表2に報告する。
cAMP蓄積アッセイ。選択化合物によるcAMP蓄積の阻害を、KORを安定に発現するフォルスコリン刺激CHO−K1細胞において計測した。KORを安定に発現するCHO−K1細胞を、Invitrogen細胞解離緩衝液を使用して回収し、次に1200rpmで5分間遠心した。上清を吸引し、細胞をアッセイ緩衝液中に4×10細胞/mLの密度となるよう再懸濁した。細胞(25μL)を白色ハーフエリア96ウェルプレートに加えた。試験化合物の14点段階希釈をアッセイ緩衝液(0.5mM IBMX含有PBS)で行った。各アッセイについて、ケタゾシン、ICI−199441、又はアシマドリンのうちの1つを陽性対照として使用した。各試験濃度についてデュプリケートで化合物(12.5μL)を細胞に添加した。次に細胞を最終濃度20μMで12.5μLフォルスコリンによって刺激した。細胞を37℃、5%COウォータージャケット付きインキュベーターにおいて45分間インキュベートした。cAMP定量化のためCisBio HTRF cAMPアッセイ試薬を使用した。基質添加の2時間後、Perkin Elmer Victor X4 HTRFリーダーを使用して665/615nmのシグナルを計測した。GraphPad Prism、シグモイド用量反応(可変の傾き)曲線フィッティングを使用してデータ解析を行った。本発明の特定の化合物(HCl塩としての)を上記に記載したとおり試験した。データは以下の表2に報告する。
既知のκオピオイド作動薬としてアシマドリン、ICI−199,441及びU50,488をアッセイした。表2から明らかなとおり、試験した化合物のいくつかはκオピオイド受容体に親和性を有する。さらに、μオピオイド受容体で試験した化合物(IC50を求めた)については、μ受容体と比べてκオピオイド受容体に対し選択性がある。
表2のデータはさらに、試験した化合物がKOR結合後の細胞におけるcAMPの低減に有効であったことを示しており、この化合物がκオピオイド受容体で作動薬として機能することが示される。
実施例56
ヘパトサイトを使用したヒト及びラットにおける肝クリアランスの評価
試験化合物は全て、Nektar Therapeutics(San Francisco,CA,USA)から入手した。ヒト及びラット凍結保存ヘパトサイトはXenotech LLC(Lenexa,KS,USA)から購入した。ドキセピン、アセトニトリル、及びギ酸はSigma−Aldrich(St.Louis,MO,USA)から購入した。
試験化合物を、解凍した種特異的ヘパトサイトと共に37℃、5%CO、及び75%相対湿度で0、30、60、90、及び120分までインキュベートした。インキュベーションは50万生細胞/mLの最終ヘパトサイト濃度及び500nMの最終被験物質濃度で行った。最終DMSO濃度は0.01%(v/v)であった。採取時点毎に、内部標準としての200nMドキセピン及び0.1%(v/v)ギ酸を含有する100μLの氷冷アセトニトリルを添加することによって100μLインキュベーションを終了させた。試料は直ちに氷浴中に置き、後ほど4,000g、4℃で30分間遠心した。試料上清を収集し、LC/MS/MS分析まで−70℃で保存した。インビトロ固有クリアランスの計算においては、インキュベーション時間に対する残存試験化合物自然対数パーセンテージの関係からの線形回帰の傾きを使用した。完全撹拌(well−stirred)モデルを使用してインビトロ固有クリアランスから試験化合物のインビボ肝クリアランス(表3)を予測した。
表3のデータは、ヒトにおける全ての化合物の肝クリアランスが中程度乃至高度であり、且つ試験化合物34、35、及び36を除きラットと同程度であると予測されることを示している。試験化合物34、35、及び36については、ラットと比べ、ヒトではより高い肝クリアランスが予測される。
表4に報告されるデータに基づけば、ヒトと比べてラットでより高いクリアランスが予測される既知のκ作動薬(ICI−199,441及びアシマドリン)と比べ、全ての化合物にわたり、ラット及びヒトの両方の肝臓ヘパトサイトにおいて同等のインビトロクリアランスがある。
仮想例1
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−1−(3−{[(2−ヒドロキシプロピル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミド、塩酸塩の調製

2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−1−(3−{[(2−ヒドロキシプロピル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミドは、以下のステップに従い調製し得る。
ステップ1:N−{(1S)−1−(3−{[(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドの調製

N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−メチルアセトアミドをジクロロメタン及び無水ピリジン(7.5当量)に溶解する。この氷***液に、2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロパン−1−スルホニルクロリド(2.0当量)を、温度を10℃未満に維持して滴下して添加する。黄色の反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色がオレンジ色に変わる。反応混合物を室温に平衡させる。室温で約17時間後、オレンジ色の混合物をジクロロメタンで希釈し、水で分配する。水性部分をジクロロメタンで抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄する。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮すると、オレンジ色の残渣となる。クロマトグラフィーによる精製によって、N−{(1S)−1−(3−{[(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドが得られる。
ステップ2:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−1−(3−{[(2−ヒドロキシプロピル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミド、塩酸塩の調製

テトラヒドロフラン中のN−{(1S)−1−(3−{[(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドの溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.2当量)を添加し、得られた溶液を室温で1時間撹拌する。この溶液を水で希釈し、混合物をジクロロメタンで3回抽出する。合わせた有機部分を硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、減圧下で濃縮する。残渣をクロマトグラフィーによって精製すると、2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−1−(3−{[(2−ヒドロキシプロピル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミドが得られる。この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換する。この溶液を凍結乾燥すると、塩酸塩が得られる。
仮想例2
N−{(1S)−1−(3−{[(2−ヒドロキシプロピル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミド、塩酸塩の調製

N−{(1S)−1−(3−{[(2−ヒドロキシプロピル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミドは、以下のステップに従い調製し得る。
ステップ1:N−{(1S)−1−(3−{[(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミドの調製

N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミドをジクロロメタン及び無水ピリジン(7.5当量)に溶解する。この氷***液に、2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロパン−1−スルホニルクロリド(2.0当量)を、温度を10℃未満に維持して滴下して添加する。黄色の反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色がオレンジ色に変わる。反応混合物を室温に平衡させる。室温で約17時間後、オレンジ色の混合物をジクロロメタンで希釈し、水で分配する。水層をジクロロメタンで抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄する。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮すると、オレンジ色の残渣となる。クロマトグラフィーによる精製によって、N−{(1S)−1−(3−{[(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミドが得られる。
ステップ2:N−{(1S)−1−(3−{[(2−ヒドロキシプロピル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミドの調製

テトラヒドロフラン中のN−{(1S)−1−(3−{[(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミドの溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.2当量)を添加し、得られた溶液を室温で1時間撹拌する。溶液を水で希釈し、混合物をジクロロメタンで3回抽出する。合わせた有機部分を硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、減圧下で濃縮する。残渣をクロマトグラフィーによって精製すると、N−{(1S)−1−(3−{[(2−ヒドロキシプロピル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミドが得られる。この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換する。この溶液を凍結乾燥すると、塩酸塩が得られる。
仮想例3
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]−1−[3−({[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]スルホニル}アミノ)フェニル]エチル}−N−メチルアセトアミド、塩酸塩の調製

N−{(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドをジクロロメタン及び無水ピリジン(7.5当量)に溶解する。この氷***液に、2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エタンスルホニルクロリド(2.0当量)を、温度を10℃未満に維持して滴下して添加する。黄色の反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色がオレンジ色に変わる。反応混合物を室温に平衡させる。室温で約17時間後、オレンジ色の混合物をジクロロメタンで希釈し、水で分配する。水性部分をジクロロメタンで抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄する。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮すると、オレンジ色の残渣となる。クロマトグラフィーによる精製によって、2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]−1−[3−({[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]スルホニル}アミノ)フェニル]エチル}−N−メチルアセトアミドが得られる。
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換する。この溶液を凍結乾燥すると、塩酸塩が得られる。
仮想例4
N−{(1S)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]−1−[3−({[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]スルホニル}アミノ)フェニル]エチル}−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミド、塩酸塩の調製

N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミドをジクロロメタン及び無水ピリジン(7.5当量)に溶解する。この氷***液に、2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エタンスルホニルクロリド(2.0当量)を、温度を10℃未満に維持して滴下して添加する。黄色の反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色がオレンジ色に変わる。反応混合物を室温に平衡させる。室温で約17時間後、オレンジ色の混合物をジクロロメタンで希釈し、水で分配する。水層をジクロロメタンで抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄する。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮すると、オレンジ色の残渣となる。クロマトグラフィーによる精製によって、N−{(1S)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]−1−[3−({[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]スルホニル}アミノ)フェニル]エチル}−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミドが得られる。
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換する。この溶液を凍結乾燥すると、塩酸塩が得られる。
仮想例5
N−{(1S)−1−(3−{[(4−シアノフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩の調製

N−{(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドをジクロロメタン及び無水ピリジン(7.5当量)に溶解する。この氷***液に、4−シアノベンゼンスルホニルクロリド(2.0当量)を、温度を10℃未満に維持して滴下して添加する。黄色の反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色がオレンジ色に変わる。反応混合物を室温に平衡させる。室温で約17時間後、オレンジ色の混合物をジクロロメタンで希釈し、水で分配する。水性部分をジクロロメタンで抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄する。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮すると、オレンジ色の残渣となる。クロマトグラフィーによる精製によって、N−{(1S)−1−(3−{[(4−シアノフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドが得られる。
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換する。この溶液を凍結乾燥すると、塩酸塩が得られる。
仮想例6
N−{(1S)−1−(3−{[(4−シアノフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミド、塩酸塩の調製

N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミドをジクロロメタン及び無水ピリジン(7.5当量)に溶解する。この氷***液に、4−シアノベンゼンスルホニルクロリド(2.0当量)を、温度を10℃未満に維持して滴下して添加する。黄色の反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色がオレンジ色に変わる。反応混合物を室温に平衡させる。室温で約17時間後、オレンジ色の混合物をジクロロメタンで希釈し、水で分配する。水性部分をジクロロメタンで抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄する。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮すると、オレンジ色の残渣となる。クロマトグラフィーによる精製によって、N−{(1S)−1−(3−{[(4−シアノフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミドが得られる。
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換する。この溶液を凍結乾燥すると、塩酸塩が得られる。
仮想例7
N−{(1S)−1−(3−{[(6−シアノピリジン−3−イル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩の調製

N−{(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドをジクロロメタン及び無水ピリジン(7.5当量)に溶解する。この氷***液に、6−シアノピリジン−3−スルホニルクロリド(2.0当量)を、温度を10℃未満に維持して滴下して添加する。黄色の反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色がオレンジ色に変わる。反応混合物を室温に平衡させる。室温で約17時間後、オレンジ色の混合物をジクロロメタンで希釈し、水で分配する。水性部分をジクロロメタンで抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄する。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮すると、オレンジ色の残渣となる。クロマトグラフィーによる精製によって、N−{(1S)−1−(3−{[(6−シアノピリジン−3−イル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドが得られる。
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換する。この溶液を凍結乾燥すると、塩酸塩が得られる。
仮想例8
N−{(1S)−1−(3−{[(6−シアノピリジン−3−イル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミド、塩酸塩の調製

N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミドをジクロロメタン及び無水ピリジン(7.5当量)に溶解する。この氷***液に、6−シアノピリジン−3−スルホニルクロリド(2.0当量)を、温度を10℃未満に維持して滴下して添加する。黄色の反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色がオレンジ色に変わる。反応混合物を室温に平衡させる。室温で約17時間後、オレンジ色の混合物をジクロロメタンで希釈し、水で分配する。水性部分をジクロロメタンで抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄する。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮すると、オレンジ色の残渣となる。クロマトグラフィーによる精製によって、N−{(1S)−1−(3−{[(6−シアノピリジン−3−イル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミドが得られる。
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換する。この溶液を凍結乾燥すると、塩酸塩が得られる。
仮想例9
N−{(1S)−1−[3−({[4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)フェニル]−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩の調製

N−{(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドをジクロロメタン及び無水ピリジン(7.5当量)に溶解する。この氷***液に、4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリド(2.0当量)を、温度を10℃未満に維持して滴下して添加する。黄色の反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色がオレンジ色に変わる。反応混合物を室温に平衡させる。室温で約17時間後、オレンジ色の混合物をジクロロメタンで希釈し、水で分配する。水性部分をジクロロメタンで抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄する。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮すると、オレンジ色の残渣となる。クロマトグラフィーによる精製によって、N−{(1S)−1−[3−({[4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)フェニル]−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドが得られる。
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換する。この溶液を凍結乾燥すると、塩酸塩が得られる。
仮想例10
N−{(1S)−1−[3−({[4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)フェニル]−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミド、塩酸塩の調製

N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミドをジクロロメタン及び無水ピリジン(7.5当量)に溶解する。この氷***液に、4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリド(2.0当量)を、温度を10℃未満に維持して滴下して添加する。黄色の反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色がオレンジ色に変わる。反応混合物を室温に平衡させる。室温で約17時間後、オレンジ色の混合物をジクロロメタンで希釈し、水で分配する。水性部分をジクロロメタンで抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄する。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮すると、オレンジ色の残渣となる。クロマトグラフィーによる精製によって、N−{(1S)−1−[3−({[4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)フェニル]−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミドが得られる。
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換する。この溶液を凍結乾燥すると、塩酸塩が得られる。
仮想例11
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−1−{3−[(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−イルカルバモイル)アミノ]フェニル}−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミド、塩酸塩の調製

−5℃で無水アセトニトリル中のトリホスゲン(0.50当量)の溶液に、N−{(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(1.0当量)及びトリエチルアミン(1.30当量)のアセトニトリル溶液を10分間かけて添加する。この混合物を0℃でさらに20分間撹拌し、次に2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−アミン及びトリエチルアミン(1.30当量)のジクロロエタン溶液を、温度を5℃未満に維持して添加する。反応混合物を一晩室温に平衡させる。約17時間後、混合物をジクロロメタン(40mL)で希釈し、水で分配する。水性部分をジクロロメタンで3回抽出する。合わせた有機部分を水及び飽和塩化ナトリウムで洗浄する。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、減圧下で濃縮すると、残渣が得られる。クロマトグラフィーによる精製によって、2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−1−{3−[(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−イルカルバモイル)アミノ]フェニル}−2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミドが得られる。
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換する。この溶液を凍結乾燥すると、塩酸塩が得られる。
上記に記載する仮想例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
仮想例12
N−{1−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミド、塩酸塩の調製

N−{1−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミドは、以下のステップに従い調製し得る。
ステップ1:N−(2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]−1−{4−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]フェニル}エチル)−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミドの調製

(3S)−1−[(2S)−2−(メチルアミノ)−2−{4−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]フェニル}エチル]ピロリジン−3−オールを無水ジクロロメタンに溶解する。この溶液に、0℃でジイソプロピルエチルアミン(2.0当量)を添加する。ジフェニルアセチルクロリド(1.10当量)を無水ジクロロメタンに溶解し、上記の溶液に、温度を5℃未満に維持して滴下して添加する。反応混合物を室温に平衡させる。室温で約17時間後、混合物をジクロロメタンと水とに分配する。水層をジクロロメタンで3回抽出する。合わせた有機部分を飽和重炭酸ナトリウム、及び飽和塩化ナトリウムで洗浄する。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して減圧下で濃縮する。残渣をクロマトグラフィーによって精製すると、N−(2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]−1−{4−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]フェニル}エチル)−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミドが得られる。
ステップ2:N−{1−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミド、塩酸塩の調製

N−(2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]−1−{4−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]フェニル}エチル)−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミド及び4−メチルベンゼンスルホン酸(2.0当量)をメタノールに溶解する。この混合物を室温で1時間撹拌する。1時間後、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水で分配する。水層をジクロロメタンで3回抽出する。合わせた有機部分を炭酸ナトリウム水溶液、水及び飽和塩化ナトリウムで洗浄する。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して減圧下で濃縮する。残渣をクロマトグラフィーによって精製すると、N−{1−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミドが得られる。
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換する。この溶液を凍結乾燥すると、塩酸塩が得られる。
上記に記載する仮想例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
仮想例13
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−[(3S)−3−(2−ヒドロキシエトキシ)ピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミドの調製
以下の略図に概説する手順を用いて表題化合物を調製することができる。
ステップ1:tert−ブチル((1S)−2−((S)−3−(2−ヒドロキシエトキシ)ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−1−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)フェニル)エチル)カルバメートの調製

(S)−2−(ピロリジン−3−イルオキシ)エタノール(0.26g、2.00mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.51g、4.00mmol)を20mLのジクロロメタンに溶解する。この溶液に、(2S)−2−((Tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)フェニル)酢酸(0.79g、2.00mmol)を添加し、この混合物を撹拌下氷浴中で冷却する。最後に、この溶液に、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.77g、2.40mmol)を添加する。反応混合物を0℃で4時間撹拌する。ジクロロメタン(150mL)をこの混合物に添加し、得られた溶液を水(2×100mL)で洗浄して硫酸ナトリウムで乾燥させる。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製する。
ステップ2:2−(((3S)−1−((2S)−2−(メチルアミノ)−2−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)フェニル)エチル)ピロリジン−3−イル)オキシ)エタノールの調製

Tert−ブチル((1S)−2−((S)−3−(2−ヒドロキシエトキシ)ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−1−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)フェニル)エチル)カルバメート(0.51g、1.00mmol)をテトラヒドロフラン(6mL)に溶解する。室温でこの溶液に水素化アルミニウムリチウム(2.8mL、5.6mmol)の2.0M溶液を添加する。この混合物を65℃で4時間撹拌する。起沸が止むまで3N炭酸ナトリウム溶液を慎重に添加する。この混合物にジクロロメタン(50mL)を添加する。固体をろ去し、ジクロロメタン(100mL)で洗浄する。ろ液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒の除去後、生成物が得られる。
ステップ3:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−2−((S)−3−(2−ヒドロキシエトキシ)ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチルアセトアミドの調製

2−(((3S)−1−((2S)−2−(メチルアミノ)−2−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)フェニル)エチル)ピロリジン−3−イル)オキシ)エタノール(0.082g、0.20mmol)、3,4−ジクロロフェニル酢酸(0.041g、0.20mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.051g、0.40mmol)を5mLのアセトニトリルに溶解する。この混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却する。この溶液に、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.077g、0.24mmol)を添加する。反応混合物を氷浴下で3時間撹拌する。この溶液にジクロロメタン(150mL)を添加し、得られた溶液を水で洗浄して硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって油が得られ、これを10mLのメタノールに溶解する。この溶液にp−トルエンスルホン酸(0.056g、0.32mmol)を添加する。混合物を室温で60分間撹拌する。この溶液にジクロロメタン(100mL)を添加し、溶液を炭酸ナトリウム(10%)、水で洗浄して硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって生成物が得られる。
上記に記載する第3の反応ステップは、様々な置換フェニル(ジフルオロフェニル、4−トリフルオロフェチル(trifluorophethyl)など)及び複素環(ピリジン、トアゾール(thoazole)、ベンゾフランなど)を導入するように変更し得る。
上記に記載する仮想例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
仮想例14
(S)−N−(1−(3−(N−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−イル)スルファモイル)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド塩酸塩の調製

(S)−N−(1−(3−(N−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−イル)スルファモイル)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド塩酸塩は、以下の手順のとおり合成することができる。
ステップ1:(S)−ベンジル(2−オキソ−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)カルバメートの調製

アセトニトリル(45mL)中の(S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニル酢酸(3g、10.51mmol)、ピロリジン(0.822g、11.57mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(2.75mL、15.76mmol)の撹拌及び冷却した溶液(0℃)に、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)(5.06g、15.76mmol)を加える。この溶液を0℃で1時間、次に周囲温度で4時間撹拌する。反応混合物の濃縮を含むワークアップステップにより粗生成物が得られることになり、これをジクロロメタン(50mL)に溶解する。ブライン(25mL×2)による洗浄及び無水硫酸ナトリウムによる乾燥後、ジクロロメタン層を濃縮する。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製すると、(S)−ベンジル(2−オキソ−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)カルバメートが得られる。
ステップ2:(S)−N−メチル−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミンの調製

(S)−ベンジル(2−オキソ−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)カルバメート(2.5g、7.4mmol)をテトラヒドロフラン(25mL)に溶解し、この溶液を0℃に冷却する。冷却した溶液にLAH(1.40g、37mmol)を加える。反応物を0℃で15分間撹拌した後、それを65℃に加温し、16時間撹拌する。反応マスを0℃に冷却した後、それに3N炭酸ナトリウム水溶液(75mL)を起沸が止むまで加える。沈殿した固体をろ過し、有機層を(ろ液中において)分離する。有機相から、生成物を1N HCl水溶液(25mL×2)に抽出する。合わせた酸性水層をメチルtertブチルエーテル(15mL×3)で洗浄する。水層のpHを9に調整し、生成物を酢酸エチル(20mL×2)に抽出する。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空下で濃縮すると、粗化合物が得られる。この粗化合物をカラムクロマトグラフィーを使用して精製すると、(S)−N−メチル−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミンが得られる。
ステップ3:(S)−(9H−フルオレン−9−イル)メチルメチル(1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)カルバメートの調製

(S)−N−メチル−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミン(2.2g、10.76mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(1.87mL、10.76mmol)をアセトニトリル(20mL)に溶解し、この溶液を0℃に冷却する。冷却した溶液にFMOC−Cl(2.78g、10.76mmol)を加える。添加後、この混合物を周囲温度に加温し、反応物を2時間撹拌する。2時間の経過後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗マスを酢酸エチル(20mL)に溶解する。酢酸エチル溶液を、水(10mL×2)及びブライン(10mL)で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。有機層を真空下で濃縮すれば粗化合物が得られる。この粗化合物をカラムクロマトグラフィーによって精製すると、(S)−(9H−フルオレン−9−イル)メチルメチル(1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)カルバメートが得られる。
ステップ4:(S)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル(1−(3−(クロロスルホニル)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)(メチル)カルバメートの調製

ジクロロメタン(20mL)中の(S)−(9H−フルオレン−9−イル)メチルメチル(1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)カルバメート(2.0g、4.67mmol)の溶液を−20℃に冷却する。冷却した溶液に、−20℃で(15分間かけて)ジクロロメタン(2mL)中のクロロスルホン酸(0.655g、5.62mmol)の溶液を加える。内容物をゆっくりと周囲温度に加温し、その温度で16時間撹拌する。反応混合物をジクロロメタン(20mL)、砕氷及び水の撹拌混合物中にクエンチする。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空下で濃縮すると、粗(S)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル(1−(3−(クロロスルホニル)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)(メチル)カルバメートが得られる。
ステップ5:(S)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル(1−(3−(N−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−イル)スルファモイル)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)(メチル)カルバメートの調製

DCM(10mL)中の(S)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル(1−(3−(クロロスルホニル)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)(メチル)カルバメート(1.0g、1.90mmol)、TEA(0.32mL、2.28mmol)の混合物を周囲温度でmPEG−NH(0.65g、1.90mmol)と反応させる。5時間撹拌した後、反応混合物をHO(10mL×2)及びブライン(10mL)で洗浄する。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、真空下で濃縮すると、粗生成物が得られる。この粗生成物をカラムクロマトグラフィーを使用して精製すると、(S)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル(1−(3−(N−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−イル)スルファモイル)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)(メチル)カルバメートが得られる。
ステップ6:(S)−N−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−イル)−3−(1−(メチルアミノ)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)ベンゼンスルホンアミドの調製

アセトニトリル中の(S)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル(1−(3−(N−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−イル)スルファモイル)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)(メチル)カルバメート(1.00g、1.20mmol)の溶液に、周囲温度でTEA(0.34mL、2.4mmol)を加える。この混合物を3時間撹拌し得る。3時間後、反応混合物を真空下で濃縮する。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製すると、(S)−N−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−イル)−3−(1−(メチルアミノ)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)ベンゼンスルホンアミドが得られる。
ステップ7:(S)−N−(1−(3−(N−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−イル)スルファモイル)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドヒドロクロリドの調製

アセトニトリル(5mL)中の(S)−N−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−イル)−3−(1−(メチルアミノ)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)ベンゼンスルホンアミド(200mg、0.33mmol)の溶液に、周囲温度で3,4−ジクロロフェニル酢酸(75mg、0.363mmol)、HOBt.HO(53mg、0.396mmol)、DIPEA(115μL、0.66mmol)及びEDC.HCl(76mg、0.396mmol)を加える。この反応混合物を2時間撹拌した後、真空下で濃縮する。残渣をDCM(10mL)に溶解し、それぞれ10%炭酸ナトリウム(10mL×2)、10%NHCl(10mL×2)、及びブライン(10mL)で洗浄する。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、真空下で濃縮する。得られたガム質のマスをカラムクロマトグラフィーによって精製すると、(S)−N−(1−(3−(N−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−イル)スルファモイル)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド遊離塩基が得られる。この遊離塩基を2−プロパノール中の4M塩酸塩に溶解し、混合物を濃縮すれば、生成物が塩酸塩として得られる。
上記に記載する仮想例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
仮想例15
N−{(1S)−2−(アゼチジン−1−イル)−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]エチル}−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドの調製
以下の略図に概説する手順を用いて表題化合物を調製することができる。
ステップ1:tert−ブチル[(1S)−2−(アゼチジン−1−イル)−2−オキソ−1−{4−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]フェニル}エチル]カルバメートの調製

アゼチジン(0.057g、1.00mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.256g、2.00mmol)を20mLのジクロロメタンに溶解する。この溶液に(2S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)フェニル)酢酸(0.395g、1.00mmol)を添加し、混合物を撹拌下氷浴中で冷却する。最後に、この溶液にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.385g、1.20mmol)を添加する。反応混合物を0℃で4時間撹拌する。ジクロロメタン(150mL)をこの混合物に添加し、得られた溶液を水(2×100mL)で洗浄して硫酸ナトリウムで乾燥させる。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製する。
ステップ2:(1S)−2−(アゼチジン−1−イル)−N−メチル−1−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2イル)オキシ)エトキシ)フェニル)エタンアミンの調製

Tert−ブチル((1S)−2−(アゼチジン−1−イル)−2−オキソ−1−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)フェニル)エチル)カルバメート(0.20g、0.46mmol)をテトラヒドロフラン(3mL)に溶解する。室温でこの溶液に水素化アルミニウムリチウム(「LAM」)(1.5mL、3.0mmol)の2.0M溶液を添加する。この混合物を65℃で4時間撹拌する。起沸が止むまで3N炭酸ナトリウム溶液を慎重に添加する。この混合物にジクロロメタン(50mL)を添加する。固体をろ去し、ジクロロメタン(100mL)で洗浄する。ろ液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒の除去後、生成物が得られる。
ステップ3:N−{(1S)−2−(アゼチジン−1−イル)−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]エチル}−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドの調製

(1S)−2−(アゼチジン−1−イル)−N−メチル−1−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)フェニル)エタンアミン(0.20g、0.60mmol)、3,4−ジクロロフェニル酢酸(0.120g、0.60mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.15g、1.20mmol)を5mLのアセトニトリルに溶解する。この混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却する。この溶液に、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.23g、0.72mmol)を添加する。反応混合物を氷浴下で3時間撹拌する。この溶液にジクロロメタン(150mL)を添加し、得られた溶液を水で洗浄して硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって油が得られ、これを10mLのメタノールに溶解する。この溶液にp−トルエンスルホン酸(0.20g、1.2mmol)を添加する。この混合物を室温で60分間撹拌する。この溶液にジクロロメタン(100mL)を添加し、溶液を炭酸ナトリウム(10%)、水で洗浄して硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって生成物が得られる。
上記に記載される例は、様々な置換アゼチジン(アゼチジン−3−オール、アゼチジン−3−アミン、及びアゼチジン−3−オンなど)及び複素環を導入してジクロロフェニル(ピリジン、トアゾール(thoazole)、ベンゾフランなど)を置き換えるように変更し得る。
上記に記載する仮想例は、本明細書に開示されるとおりの様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得る。
仮想例16
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−{(1S)−1−フェニル−2−[(3S)−3−(2−{2−[2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン−1−イル]エチル}アセトアミドの調製

ステップ1:2−(2−(2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ)エトキシ)エチルメタンスルホネートの調製
ステップ1a:O−(2−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)S−メチルカルボノジチオエート(carbonodithioate)の調製

2−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)エトキシ)エタノール(T.Shiyama et al.,Bioorg.Med.Chem.(2004),#12,2831)(13.0g、54.1mmol)を250mLのテトラヒドロフランに溶解し、この溶液に水素化ナトリウム(鉱油中60%の2.6g、65mmol)を添加する。この混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却する。次に二硫化炭素(4.25mL、70.33mmol)を撹拌下で添加する。1時間撹拌した後、ヨウ化メチル(4.38mL、70.33mmol)を0℃で滴下して添加する。この混合物を周囲温度で18時間撹拌し、濃縮する。残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解し、この酢酸エチル溶液を水(2×300mL)、ブライン(300mL)で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって、O−(2−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)S−メチルカルボノジチオエート(carbonodithioate)が得られる。
ステップ1b:2−(2−(2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ)エトキシ)エタノールの調製

ジクロロメタン(300mL)中の1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(38.63g、136.35mmol)の(−78℃に)冷却した懸濁液に、HF−ピリジン(45.5mL、1600mmol)及びO−(2−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)S−メチルカルボノジチオエート(carbonodithioate)(15.0g、45.45mmol)を−78℃で反応混合物に添加する。添加後、この混合物を−78℃で1時間撹拌し、0℃に加温して2時間撹拌する。この反応混合物にジクロロメタン(150mL)を添加する。この溶液を水(100mL×3)、飽和亜硫酸水素ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。次に粗生成物をメタノールに溶解し、水素雰囲気下10%Pd/C(50%湿潤)(1.5g)を添加して周囲温度で水素化する。反応混合物をろ過して真空下で濃縮すると、2−(2−(2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ)エトキシ)エタノールが得られる。
ステップ1c:2−(2−(2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ)エトキシ)エチルメタンスルホネートの調製

ジクロロメタン(150mL)中の2−(2−(2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ)エトキシ)エタノール(8.0g、36.7mmol)及びTEA(6.64mL、47.7mmol)の混合物に、0℃でメタンスルホニルクロリド(3.12mL、40.37mmol)を添加する。この反応混合物を周囲温度で1時間撹拌する。反応混合物にジクロロメタン(150mL)を添加し、水(200mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって、2−(2−(2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ)エトキシ)エチルメタンスルホネートが得られる。
ステップ2:(3S)−3−(2−{2−[2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジンの調製

(S)−tert−ブチル−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレートをテトラヒドロフランに溶解し、この溶液を0℃に冷却する。水素化ナトリウム(鉱油中60%、1.2当量)を添加し、反応混合物を30分間撹拌する。テトラヒドロフランに溶解した2−(2−(2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ)エトキシ)エチルメタンスルホネート(1.5当量)を、温度を0℃に維持しながら上記の混合物に添加する。反応混合物を0℃でさらに1時間撹拌し、次に室温に平衡させる。室温で一晩撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮する。残渣をジクロロメタンに溶解し、得られた溶液を水で洗浄する。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下で濃縮する。残渣をジクロロメタン/トリフルオロ酢酸(2:1)に溶解し、室温で4時間撹拌する。この溶液を減圧下で濃縮する。残渣を水に溶解し、溶液のpHを炭酸ナトリウムで9に調整する。この溶液を塩化ナトリウムで飽和させ、ジクロロメタンで抽出する。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下で濃縮する。残渣をクロマトグラフィーによって精製すると、(3S)−3−(2−{2−[2(トリフルオロメトキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジンが得られる。
ステップ3:ベンジル{(1S)−2−オキソ−1−フェニル−2−[(3S)−3−(2−{2−[2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン−1−イル]エチル}カルバメートの調製

(3S)−3−(2−{2−[2(トリフルオロメトキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン(1.0当量)、(S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニル酢酸(1.0当量)及びジイソプロピルエチルアミン(3.0当量)をアセトニトリルに溶解する。この溶液を22〜25℃で15分間撹拌し、次に0℃に冷却する。この溶液に、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(1.2当量)を添加する。反応混合物を0℃で1時間、次に室温で4時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮する。得られた残渣をジクロロメタンに溶解し、ブラインで洗浄する。この溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮する。次に残渣をクロマトグラフィーによって精製すると、ベンジル{(1S)−2−オキソ−1−フェニル−2−[(3S)−3−(2−{2−[2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン−1−イル]エチル}カルバメートが得られる。
ステップ4:(1S)−N−メチル−1−フェニル−2−[(3S)−3−(2−{2−[2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン−1−イル]エタンアミンの調製

ベンジル{(1S)−2−オキソ−1−フェニル−2−[(3S)−3−(2−{2−[2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン−1−イル]エチル}カルバメートをテトラヒドロフランに溶解する。混合物を0℃に冷却する。水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中2.0M、5.0当量)を上記の混合物に添加し、この混合物を0℃で15分間撹拌し、次に65℃に加熱して、この温度に4時間維持する。起沸が止むまで3N炭酸ナトリウム水溶液溶液を慎重に添加する。ろ過によって固体を取り除き、ジクロロメタンで洗浄する。ろ液を減圧下で濃縮し、残渣をジクロロメタンに溶解する。この溶液をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。有機部分をろ過して減圧下で濃縮する。残渣をクロマトグラフィーによって精製すると、(1S)−N−メチル−1−フェニル−2−[(3S)−3−(2−{2−[2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン−1−イル]エタンアミンが得られる。
ステップ5:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−{(1S)−1−フェニル−2−[(3S)−3−(2−{2−[2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン−1−イル]エチル}アセトアミドの調製

(1S)−N−メチル−1−フェニル−2−[(3S)−3−(2−{2−[2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン−1−イル]エタンアミン(1.0当量)、2−(3,4−ジクロロフェニル)酢酸(1.0当量)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.0当量)をアセトニトリルに溶解する。得られた溶液を22〜25℃で15分間撹拌し、次に0℃に冷却する。この溶液にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(1.2当量)を添加する。反応混合物を22〜25℃で4時間撹拌し、次に減圧下で濃縮する。残渣をジクロロメタンに溶解し、水で洗浄する。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。有機部分をろ過して減圧下で濃縮する。残渣をクロマトグラフィーによって精製すると、2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−{(1S)−1−フェニル−2−[(3S)−3−(2−{2−[2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン−1−イル]エチル}アセトアミドが得られる。
仮想例17
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−[(3S)−3−(2−{2−[2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミドの調製

ステップ1:tert−ブチル{(1S)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−2−[(3S)−3−(2−{2−[2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン−1−イル]エチル}カルバメートの調製

(3S)−3−(2−{2−[2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン(1.0当量)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.0当量)をジクロロメタンに溶解する。この溶液に(S)−2−((Tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸(1.0当量)を添加し、混合物を撹拌下氷浴中で冷却する。O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(1.2当量)を添加し、反応混合物を室温で4時間撹拌する。ジクロロメタンを添加し、得られた混合物を水で洗浄する。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次にろ過して減圧下で濃縮する。残渣をクロマトグラフィーによって精製すると、tert−ブチル{(1S)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−2−[(3S)−3−(2−{2−[2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン−1−イル]エチル}カルバメートが得られる。
ステップ2:tert−ブチル{(1S)−1−[4−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エトキシ)フェニル]−2−オキソ−2−[(3S)−3−(2−{2−[2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン−1−イル]エチル}カルバメートの調製

アセトン中のtert−ブチル{(1S)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−2−[(3S)−3−(2−{2−[2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン−1−イル]エチル}カルバメート(1.0当量)及び(2−ブロモエトキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン(5.0当量)の溶液に、炭酸カリウム(5.0当量)を添加する。この混合物を70℃で一晩撹拌する。この時間の後、反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタンを添加し、得られた混合物を水で洗浄する。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次にろ過して減圧下で濃縮する。残渣をクロマトグラフィーによって精製すると、tert−ブチル{(1S)−1−[4−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エトキシ)フェニル]−2−オキソ−2−[(3S)−3−(2−{2−[2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン−1−イル]エチル}カルバメートが得られる。
ステップ3:2−(4−{(1S)−1−(メチルアミノ)−2−[(3S)−3−(2−{2−[2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン−1−イル]エチル}フェノキシ)エタノールの調製

tert−ブチル{(1S)−1−[4−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エトキシ)フェニル]−2−オキソ−2−[(3S)−3−(2−{2−[2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン−1−イル]エチル}カルバメート(1.0当量)をテトラヒドロフランに溶解する。室温でこの溶液に水素化アルミニウムリチウム(7.0当量)の2.0M溶液を添加する。この混合物を65℃で4時間撹拌する。起沸が止むまで3N炭酸ナトリウム溶液を慎重に添加する。この混合物にジクロロメタンを添加する。固体をろ過し、ジクロロメタンで洗浄する。ろ液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。有機部分をろ過し、減圧下で濃縮すると、2−(4−{(1S)−1−(メチルアミノ)−2−[(3S)−3−(2−{2−[2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン−1−イル]エチル}フェノキシ)エタノールが得られる。
ステップ4:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−[(3S)−3−(2−{2−[2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミドの調製

2−(4−{(1S)−1−(メチルアミノ)−2−[(3S)−3−(2−{2−[2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン−1−イル]エチル}フェノキシ)エタノール(1.0当量)、3,4−ジクロロフェニル酢酸(1.0当量)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.0当量)をアセトニトリルに溶解する。この溶液を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却する。この溶液に、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(1.2当量)を添加する。反応混合物を0℃で1時間、次に一晩撹拌する。ジクロロメタンを添加し、混合物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次にろ過して減圧下で濃縮する。残渣をクロマトグラフィーによって精製すると、2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−[(3S)−3−(2−{2−[2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミドが得られる。
仮想例18
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−1−{4−[(2−メトキシエチル)アミノ]フェニル}エチル)−N−メチルアセトアミドの調製

以下の略図に概説する手順を用いて表題化合物を調製することができる。
ステップ1:tert−ブチル{1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−2−オキソエチル}カルバメートの調製

[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ](4−ヒドロキシフェニル)酢酸(1.0当量)、(S)−3−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)ピロリジン(1.0当量)及びDIPEA(3.0当量)をアセトニトリルに溶解する。上記の混合物を22〜25℃で15分間撹拌し、次に0℃に冷却する。この溶液に、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(1.2当量)を添加する。反応混合物を0℃で1時間、次に室温で4時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮する。得られた残渣をDCMに溶解し、ブラインで洗浄する。この溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮する。次に得られた残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製すると、tert−ブチル{1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−2−オキソエチル}カルバメートが得られる。
ステップ2:4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−2−オキソエチル}フェニルトリフルオロメタンスルホネートの調製

(tert−ブチル{1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−2−オキソエチル}カルバメート(1.0当量)及び炭酸セシウム(1.5当量)をテトラヒドロフランに溶解する。次に、この混合物に1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミド(1.5当量)を添加し、反応物を窒素下70℃で5時間撹拌する。テトラヒドロフランを減圧下で除去する。この残渣にジクロロメタン、続いて水を添加する。有機部分をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を除去し、粗生成物をクロマトグラフィーによって精製すると、4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−2−オキソエチル}フェニルトリフルオロメタンスルホネートが得られる。
ステップ3:tert−ブチル(2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−1−{4−[(2−メトキシエチル)アミノ]フェニル}−2−オキソエチル)カルバメートの調製

4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(3S)−3−{2−[2−(2メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−2−オキソエチル}フェニルトリフルオロメタンスルホネート(1.0当量)及び2−メトキシエタンアミン(3.0当量)を無水トルエンに溶解する。炭酸セシウム(3.0当量)、ジ−tert−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−3,6−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.2当量)、及びジアセトキシパラジウム(0.1当量)を添加する。反応混合物を窒素でパージする。この混合物を90℃で5時間撹拌する。反応混合物に水及び飽和塩化ナトリウム溶液を添加する。混合物をジクロロメタンで抽出する。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次に減圧下で濃縮する。残渣をクロマトグラフィーによって精製すると、tert−ブチル(2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−1−{4−[(2−メトキシエチル)アミノ]フェニル}−2−オキソエチル)カルバメートが得られる。
ステップ4:4−{2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−1−(メチルアミノ)エチル}−N−(2−メトキシエチル)アニリンの調製

テトラヒドロフラン中のtert−ブチル(2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−1−{4−[(2−メトキシエチル)アミノ]フェニル}−2−オキソエチル)カルバメート(1.0当量)を水素化アルミニウムリチウム(7.0当量)の撹拌2.0M溶液に滴下して添加する。この混合物を室温で30分間撹拌し、次に65℃に4時間加熱する。起沸が止むまで3N炭酸ナトリウム溶液を慎重に添加する。固体をろ去し、ジクロロメタンで洗浄する。ろ液を濃縮し、残渣をジクロロメタンに溶解する。得られた溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させる。有機部分をろ過して減圧下で濃縮する。残渣をクロマトグラフィーによって精製すると、4−{2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−1−(メチルアミノ)エチル}−N−(2−メトキシエチル)アニリンが得られる。
ステップ5:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−1−{4−[(2−メトキシエチル)アミノ]フェニル}エチル)−N−メチルアセトアミドの調製

4−{2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−1−(メチルアミノ)エチル}−N−(2−メトキシエチル)アニリン(1.1当量)、2−(3,4−ジクロロフェニル)酢酸(1.0当量)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.2当量)をアセトニトリルに溶解する。この混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却する。この溶液に、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(1.3当量)を添加する。反応混合物を0℃で4時間撹拌する。この溶液にジクロロメタンを添加し、溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって、2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(2−[(3S)−3−{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−1−{4−[(2−メトキシエチル)アミノ]フェニル}エチル)−N−メチルアセトアミドが得られる。
仮想例19
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]エチル}−N−メチルアセトアミドの調製

以下の略図に概説する手順を用いて表題化合物を調製することができる。
ステップ1:(2S)−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}{4−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]フェニル}酢酸の調製

(2S)−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}(4−ヒドロキシフェニル)酢酸をジメチルホルムアミドに溶解し、この溶液を氷浴中で冷却する。水素化ナトリウム(鉱油中60%、2.2当量)を部分量ずつ添加する。この混合物を0℃で30分間撹拌し、次にジメチルホルムアミド中の2−(2−ブロモエトキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(1.1当量)を部分量ずつ添加する。反応混合物を室温で一晩撹拌する。反応混合物を氷/水で希釈する。混合物を酢酸エチルで抽出する。水層を氷浴中で冷却し、1.5M硫酸水素カリウム水溶液を使用してpH2〜3に酸性化する。得られた混合物を酢酸エチルで抽出する。有機部分を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。有機部分をろ過し、減圧下で濃縮すると、(2S)−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}{4−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]フェニル}酢酸が得られる。
ステップ2:(3S)−3−(2−{2−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジンの調製

ベンジル(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(6.0g、32.04mmol)をテトラヒドロフランに溶解する。この溶液を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(鉱油中60%、1.2当量)を部分量ずつ添加する。この溶液を0℃で30分間撹拌する。この溶液に、テトラヒドロフラン中の2−{2−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]エトキシ}エチルメタンスルホネート(Lu,J.Journal of Drug Targeting,2010,vol.18,#7,520−535)(1.5当量)を、温度を0℃に維持しながら添加する。反応混合物を0℃でさらに1時間撹拌し、22〜25℃に加温させる。次に反応物を60℃に加熱し、6時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮する。残渣をジクロロメタンに溶解し、得られた溶液を水で洗浄する。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下で濃縮する。ベンジル(3S)−3−(2−{2−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン−1−カルボキシレートを水素化フラスコ中のエタノールに溶解し、Pd/C(10%)を加える。この混合物をParrシェーカー(50psi)で24時間水素化する。混合物を窒素でパージし、セライトパッドでろ過する。セライトパッドをさらなるエタノールでさらに洗浄する。ろ液を減圧下で濃縮すると、(3S)−3−(2−{2−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジンが得られる。
ステップ3:ベンジル(2−オキソ−2−[(3R)−3−(2−{2−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン−1−イル]−1−{4−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]フェニル}エチル)カルバメートの調製

(2S)−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}{4−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]フェニル}酢酸(1.0当量)、(3S)−3−(2−{2−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン(1.1当量)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.0当量)をアセトニトリルに溶解する。この混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却する。この溶液に、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(1.2当量)を添加する。反応混合物を氷浴下で2時間撹拌し、反応を室温で4時間継続させる。反応混合物にジクロロメタンを添加し、得られた溶液を水で洗浄する。この溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮する。残渣をクロマトグラフィーによって精製すると、ベンジル(2−オキソ−2−[(3R)−3−(2−{2−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン−1−イル]−1−{4−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]フェニル}エチル)カルバメートが得られる。
ステップ4:N−メチル−2−[(3R)−3−(2−{2−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン−1−イル]−1−{4−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]フェニル}エタンアミンの調製

tert−ブチル(2−オキソ−2−[(3R)−3−(2−{2−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン−1−イル]−1−{4−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]フェニル}エチル)カルバメート(1.0当量)をテトラヒドロフランに溶解する。室温でこの溶液に水素化アルミニウムリチウム(6.0当量)の2.0M溶液を添加する。この混合物を65℃で4時間撹拌する。起沸が止むまで3N炭酸ナトリウム溶液を慎重に添加する。この混合物に酢酸エチルを添加する。固体をろ去し、酢酸エチルで洗浄する。ろ液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。有機部分をろ過して減圧下で濃縮する。残渣をクロマトグラフィーによって精製すると、N−メチル−2−[(3R)−3−(2−{2−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン−1−イル]−1−{4−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]フェニル}エタンアミンが得られる。
ステップ5:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]エチル}−N−メチルアセトアミドの調製

N−メチル−2−[(3R)−3−(2−{2−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]エトキシ}エトキシ)ピロリジン−1−イル]−1−{4−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ]フェニル}エタンアミン(1.0当量)、3,4−ジクロロフェニル酢酸(1.0当量)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.0当量)をアセトニトリルに溶解する。この混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却する。この溶液に、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(1.2当量)を添加する。反応混合物を氷浴下で3時間撹拌する。この溶液にジクロロメタンを添加し、得られた溶液を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。有機部分をろ過し、減圧下で濃縮する。残渣をメタノールに溶解する。この溶液に、p−トルエンスルホン酸(2.0当量)を添加する。この混合物を室温で1時間撹拌する。この溶液にジクロロメタンを添加し、溶液を炭酸ナトリウム(10%)、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。有機部分をろ過して減圧下で濃縮する。残渣をクロマトグラフィーによって精製すると、2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3S)−3−{2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}ピロリジン−1−イル]−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]エチル}−N−メチルアセトアミドが得られる。
仮想例20
インサイチューラット脳灌流
インサイチュー灌流実験は、化合物が血液脳関門のモデルを通過する相対的な透過性を計測する。ラット脳へのオピオイドのインサイチュー灌流は、Summerfield et al.,J Pharmacol Exp Ther 322:205−213(2007)に記載されるとおり実施される。
試験には、成体雄スプラーグドーリーラットを使用する。ラットを麻酔し、左総頸動脈に灌流用のカニューレを外科的に挿入する。試験化合物をクレブス・リンゲル灌流緩衝液(pH7.4)中5〜50μMの濃度で灌流させる。低度及び中程度透過性マーカーとして、それぞれアテノロール及びアンチピリンを含める。30秒間の灌流後、脳を摘出し、左脳半球を切除してホモジナイズする。試験化合物を抽出し、LC−MS/MSを用いて分析する。試験化合物の脳透過性は以下のとおり計算する:
P=Kin/S、
式中、Pはcm/秒単位の透過性であり、Kinは一方向の移動定数(ml/分/グラム)であり、及びSは脳血管空間の管腔面積である。
インサイチュー脳灌流実験で決定されるとおりの相対的透過性は、化合物が末梢から中枢神経系に侵入する速度に関する情報を提供する。これは、既知の化合物又は試験化合物の類似体と比較したときの本発明の化合物がBBBを通り抜ける程度を特徴付け、及び比較するために用いられる。
仮想例21
酢酸ライジング
鎮痛アッセイを用いて、所与の化合物がマウスにおいて内臓痛を低減及び/又は予防し得るかどうかを決定し得る。このアッセイはCD−1雄マウス(群当たり5〜8匹のマウス)を利用し、各マウスは試験当日に約0.015〜0.030kgである。マウスは標準プロトコルに従い治療される。
マウスに、本発明の化合物、モルヒネ(このモデルでライジング行動を低減することが示されている公知の鎮痛薬である)などの公知の化合物、又は対照溶液の単回「前治療」用量を(IV、SC、IP又は経口的に)投与し、その15〜30分後に酢酸溶液を投与する。動物は、「ライジング」を引き起こす刺激物質(酢酸)のIP注射を受け、ここでライジングには、腹部の収縮、体躯の捩り及び回転、背湾姿勢及び後肢伸展が含まれ得る。マウスは0.5%酢酸溶液の単回IP注射(0.1mL/10g体重)を受ける。注射後、動物を各自の観察箱に戻し、その行動を観察する。収縮を注射後0〜20分間カウントする。動物は1回使用する。各被験物質を複数の用量で投与して用量反応曲線を決定し得る。

Claims (23)

  1. 式I:

    [式中:
    は、任意選択で置換されているアリールであり;
    は、水素であり;
    は、水素及び任意選択で置換されているアルキルから選択され;
    は、任意選択で置換されているアリールであり;
    及びRは一緒になって、−X−POLYで置換されたピロリジニル基を形成し、該ピロリジニル基は、さらに置換され得、Xは、−O−、−O−C(O)NH−、−NH−、−NHC(O)CH O−、−NH−C(O)−NH−および−NH−SO −からなる群から選択され、及びPOLYはポリ(アルキレンオキシド)オリゴマーである]
    から選択される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物。
  2. が、任意選択で置換されているフェニルである、請求項1に記載の化合物。
  3. が、フェニル、または1〜3個のハロゲンで置換されているフェニルから選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. が水素である、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  5. が、任意選択で置換されている低級アルキルである、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  6. がメチルである、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  7. が、任意選択で置換されているフェニルから選択される、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  8. Xが−O−C(O)NH−−O−−NHC(O)CHO−−NH−及び−NHS(O)−から選択される、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  9. POLYがポリ(エチレンオキシド)オリゴマーである、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  10. POLYが、ヒドロキシル基、および低級アルコキシ基からなる群から選択されるエンドキャッピング基でエンドキャッピングされている、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  11. POLYが1〜30個のモノマーで作られる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 構造:

    [式中、Xは、−O−、−O−C(O)NH−、−NH−、−NHC(O)CH O−、−NH−C(O)−NH−および−NH−SO −からなる群から選択され、及びPOLYは〜(CHCHO)−Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメチルから選択される)である]
    を有する、請求項に記載の化合物。
  13. Yがメチルである、請求項12に記載の化合物。
  14. nが1〜20である、請求項12または13に記載の化合物。
  15. nが1〜10である、請求項12〜14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. 2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3S)−3−(2−メトキシエトキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド;
    2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3S)−3−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド;
    (3S)−1−[(2S)−2−{[(3,4−ジクロロフェニル)アセチル](メチル)アミノ}−2−フェニルエチル]ピロリジン−3−イル{2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エチル}カルバメート;および
    2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−{(1S)−2−[(3S)−3−(2,5,8,11,14−ペンタオキサヘキサデカン−16−イルオキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}アセトアミド、
    から選択される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  17. 以下の構造:

    [式中:
    は、

    からなる群から選択され;
    は、水素、〜CF、及び〜OCHCHOH、〜OCHCHOからなる群から選択され;
    は、水素、〜NHSOCH

    〜NHSOCHCHOCH、〜NHSOCHCHOCHCF、〜NHSOCHCH(CH)OH、〜NH、及び〜NHSO−(CHCHO)−Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメチルから選択される)、及び〜NHC(O)NH−(CHCHO)−Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメチルから選択される)からなる群から選択され;
    は、〜OCHCOOH、〜OCHCHOH、〜OCHCHOCHCOOH、〜OCHCHOCHCHOCHCOOH、〜(CHCHO)−Y、及び〜X−POLYからなる群から選択され;
    Xは、−O−、−O−C(O)NH−、−NH−、−NHC(O)CH O−、−NH−C(O)−NH−および−NH−SO −からなる群から選択され
    POLYはポリ(アルキレンオキシド)オリゴマーであり;及び
    は、水素、ヒドロキシル及びフルオロの群から選択され;及び
    は、Rもまたフルオロである場合に限りフルオロであり、他の場合にはRは水素である]
    を有する化合物、又はその薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物。
  18. 以下の構造:

    [式中、R10は、〜H、〜OCHCHOH、〜OCHCHOCH、〜NHCHCHOH、及び〜NHCHCHOCHからなる群から選択され、Xは、−O−、−O−C(O)NH−、−NH−、−NHC(O)CH O−、−NH−C(O)−NH−および−NH−SO −からなる群から選択され、POLYはポリ(アルキレンオキシド)オリゴマーである]
    を有する化合物、又はその薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物。
  19. X−POLYが〜O−(CHCHO)−Y(式中、nは1〜30であり、且つYは、水素、低級アルキル及びトリフルオロメチルから選択される)である、請求項18に記載の化合物。
  20. 以下の構造:

    [式中:
    (n)は1〜30の整数であり;
    10は、〜H、〜OCHCHOH、〜OCHCHOCH、〜NHCHCHOH、及び〜NHCHCHOCHからなる群から選択され;
    11は、〜H、〜CH、及び〜CFからなる群から選択される]
    を有する化合物、又はその薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物。
  21. 請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物と少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤とを含む医薬組成物。
  22. 請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物を含む組成物であって、該化合物が投薬形態で存在する、組成物。
  23. 請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物を含む組成物であって、該組成物が、それを必要としている患者に投与されることを特徴とする、組成物。
JP2016524234A 2013-06-28 2014-06-27 κオピオイド作動薬及びその使用 Active JP6577943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361841042P 2013-06-28 2013-06-28
US61/841,042 2013-06-28
US201461929685P 2014-01-21 2014-01-21
US61/929,685 2014-01-21
PCT/US2014/044535 WO2014210436A2 (en) 2013-06-28 2014-06-27 Kappa opioid agonists and uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016528196A JP2016528196A (ja) 2016-09-15
JP2016528196A5 JP2016528196A5 (ja) 2017-08-03
JP6577943B2 true JP6577943B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=51210854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524234A Active JP6577943B2 (ja) 2013-06-28 2014-06-27 κオピオイド作動薬及びその使用

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9815824B2 (ja)
EP (1) EP3013812B1 (ja)
JP (1) JP6577943B2 (ja)
WO (1) WO2014210436A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6577943B2 (ja) 2013-06-28 2019-09-18 ネクター セラピューティクス κオピオイド作動薬及びその使用
EP3074379B1 (en) * 2013-11-27 2019-06-26 Nektar Therapeutics (India) Pvt. Ltd. Opioid agonists and uses thereof
KR20170030474A (ko) * 2014-05-22 2017-03-17 더 유니버시티 오브 시드니 오메가―3 유사체
JP6665189B2 (ja) 2014-12-23 2020-03-13 ネクター セラピューティクス κオピオイド受容体に対するN−メチル−N−(1−フェニル−2−(1−ピロリジニル)エチル)−2−アミノフェニルアセトアミド誘導体作動薬

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB254545A (en) * 1925-08-13 1926-07-08 Louis Axelroad Textile binding strips
GB8618188D0 (en) * 1986-07-25 1986-09-03 Ici Plc Diamine compounds
US5232978A (en) * 1988-12-23 1993-08-03 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 1-(2-arylethyl)-pyrrolidines
US5321031A (en) 1992-09-23 1994-06-14 Schering Corporation 1,2-disubstituted ethyl amides as inhibitors of ACAT
WO1996006078A1 (en) * 1994-08-24 1996-02-29 Pfizer Pharmaceuticals Inc. N-(2-(pyrrolidinyl-1)-1-phenylethyl)acetamides as kappa receptor antagonists
US6303611B1 (en) * 1996-03-08 2001-10-16 Adolor Corporation Kappa agonist compounds and pharmaceutical formulations thereof
US6057357A (en) * 1997-04-30 2000-05-02 Warner-Lambert Company Peripherally selective kappa opioid agonists
JP3233276B2 (ja) 1997-06-23 2001-11-26 ファイザー製薬株式会社 カッパアゴニストとしてのヒドラジド化合物
US6835802B2 (en) 2001-06-04 2004-12-28 Nobex Corporation Methods of synthesizing substantially monodispersed mixtures of polymers having polyethylene glycol moieties
DE10259245A1 (de) * 2002-12-17 2004-07-01 Merck Patent Gmbh Derivate des Asimadolins mit kovalent gebundenen Säuren
DE10331723A1 (de) * 2003-07-11 2005-06-16 Merck Patent Gmbh Kappa-Agonisten
CA2549730C (en) 2003-12-16 2012-02-14 Nektar Therapeutics Al, Corporation Chemically modified small molecules
CL2007002097A1 (es) * 2006-07-20 2008-01-18 Smithkline Beecham Corp Compuestos derivados de pirrolidina o morfolina antagonistas de urotensina ii; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso para tratar insuficiencia cardiaca congestiva, insuficiencia cardiaca isquemica, angina, isquemia del miocardio, vejiga hiperactiva, asma y/o copd, entre otras.
US8173666B2 (en) 2007-03-12 2012-05-08 Nektar Therapeutics Oligomer-opioid agonist conjugates
AU2008226822B2 (en) * 2007-03-12 2013-08-01 Nektar Therapeutics Oligomer-opioid agonist conjugates
KR101660996B1 (ko) * 2008-09-16 2016-09-28 넥타르 테라퓨틱스 남용에 대한 낮은 잠재성을 갖는 페길화 오피오이드
JP6577943B2 (ja) 2013-06-28 2019-09-18 ネクター セラピューティクス κオピオイド作動薬及びその使用
JP6665189B2 (ja) * 2014-12-23 2020-03-13 ネクター セラピューティクス κオピオイド受容体に対するN−メチル−N−(1−フェニル−2−(1−ピロリジニル)エチル)−2−アミノフェニルアセトアミド誘導体作動薬

Also Published As

Publication number Publication date
EP3013812A2 (en) 2016-05-04
US20180016266A1 (en) 2018-01-18
EP3013812B1 (en) 2019-10-16
US20190352291A1 (en) 2019-11-21
WO2014210436A3 (en) 2015-03-26
US10407416B2 (en) 2019-09-10
US9815824B2 (en) 2017-11-14
US11111214B2 (en) 2021-09-07
WO2014210436A2 (en) 2014-12-31
JP2016528196A (ja) 2016-09-15
US20160145245A1 (en) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11111214B2 (en) Kappa opioid agonists and uses thereof
US8778628B2 (en) Arylalkylamine compound and process for preparing the same
CN102134230B (zh) 二肽基肽酶抑制剂
JP2009532454A (ja) 新規ジペプチジルペプチダーゼiv阻害因子およびその調製方法、ならび該阻害因子を含む医薬組成物
JP2013518888A (ja) 非ペプチドglp−1受容体調節因子としてのフェニルアラニン誘導体およびその使用
TWI295669B (en) Substituted 4-amino-1-(pyridylmethyl) piperidine and related compounds
US10654834B2 (en) Non-systemic TGR5 agonists
US11241415B2 (en) N-methyl-N-(1-phenyl-2-(1-pyrrolidinyl)ethyl)-2-aminophenylacetamide derivatives agonists for the κ opioid receptor
US10766864B2 (en) Morphinan derivatives for the treatment of neuropathic pain
US20230141981A1 (en) Novel compounds and composition for targeted therapy of kidney-associated cancers
US10865186B2 (en) Opioid agonists and uses thereof
CN114173772A (zh) Cd40-cd154结合的抑制剂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250