JP6577361B2 - 水分散体、コーティング液及び透過型スクリーンの製造方法 - Google Patents

水分散体、コーティング液及び透過型スクリーンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6577361B2
JP6577361B2 JP2015251285A JP2015251285A JP6577361B2 JP 6577361 B2 JP6577361 B2 JP 6577361B2 JP 2015251285 A JP2015251285 A JP 2015251285A JP 2015251285 A JP2015251285 A JP 2015251285A JP 6577361 B2 JP6577361 B2 JP 6577361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating liquid
resin
fine particles
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015251285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017115009A (ja
Inventor
ショケット アヒメット
ショケット アヒメット
齋藤 一
一 齋藤
塩崎 茂
茂 塩崎
藤村 忠正
忠正 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nicca Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nicca Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015251285A priority Critical patent/JP6577361B2/ja
Application filed by Nicca Chemical Co Ltd filed Critical Nicca Chemical Co Ltd
Priority to PCT/JP2016/083411 priority patent/WO2017110289A1/ja
Priority to KR1020187012714A priority patent/KR20180063262A/ko
Priority to EP16878187.0A priority patent/EP3395908A4/en
Priority to US16/061,586 priority patent/US20180371262A1/en
Priority to CN201680071153.2A priority patent/CN108368348A/zh
Priority to TW105141710A priority patent/TWI686448B/zh
Publication of JP2017115009A publication Critical patent/JP2017115009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577361B2 publication Critical patent/JP6577361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09D201/06Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09D201/06Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • C09D201/08Carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2244Oxides; Hydroxides of metals of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、水分散体、コーティング液及び透過型スクリーンの製造方法に関する。
近年、建築分野では、光透過性を保有したまま広告などの情報を投影表示できる透過型スクリーンが注目を集めている。透過型スクリーンは、例えば、商業ビルのショーウィンドウ、案内板等に用いられている。また、透過型スクリーンは、建築分野だけではなく、自動車分野でも注目を集めている。例えば、自動車のフロントガラスに位置情報等を投影するヘッドアップディスプレイ(HUD)としての透過型スクリーンの利用が近年さかんに研究されている。
透過型スクリーンとしては、2枚のガラスの間にホログラムを封入した合わせガラスタイプ、透明基材表面に高屈折率微細粒子を含有する樹脂フィルムを貼ったフィルムタイプ、高屈折率微細粒子を透明基材に練りこんだパネルタイプ、透明な分散媒体中に高屈折率微細粒子を分散させた分散液をガラス等の透明基材表面に塗布して光散乱膜を形成した塗膜タイプなどが知られている。その中でも、特に、透明性の高い塗膜タイプの透過型スクリーンの改良が望まれている。
ところで、ショーウィンドウ、案内板等に用いられる透過型スクリーンは、正面からだけでなく、斜めからも見られることが多い。そのため、スクリーン面の外観が白濁しておらず、光散乱性が良好なこと、及び、斜めの角度からでもスクリーン面の映像を鮮明に見ることができることが求められる。
このような観点から、塗膜タイプの透過型スクリーンでは、高屈折率微細粒子の分散安定性に優れる分散液の開発が進められている。
例えば、特許文献1には、水及び/又はアルコールからなる超臨界流体中でナノダイヤモンドを酸化処理することにより、ナノダイヤモンドの表面改質を行い、ダイヤモンド微細粒子の水及び溶媒への分散性を改良した、ダイヤモンド微細粒子とバインダーとを含有する液体組成物が開示されている。
特許文献2には、ナノダイヤモンド粒子をポリビニルアルコール(PVA)によって被覆(表面改質)し、これをさらにシクロオレフィンポリマー(COP)中に分散させてなる「ナノダイヤモンド複合体」が開示されている。当該「ナノダイヤモンド複合体」を含有する樹脂シートは、透明性が高く、かつ適度な光散乱性を有するため、当該シートをガラス基板上に配置することによって、優れた透明光拡散体が得られることが記載されている。
特開2011−022261号公報 特開2013−164569号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載の方法では、ダイヤモンド微粒子の表面改質等の煩雑な工程が行われるため、より簡便な透過型スクリーンの製造方法の開発が望まれている。
また、街を歩く人々、又は、自動車のドライバーが、透過型スクリーンの表面に触れることが想定されるため、塗膜タイプの塗膜型スクリーンには、表面の塗膜が剥がれないように、実使用に耐えうる耐久性を有することが望まれている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高い透明視認性と優れた光散乱反射性とを両立し、且つ、優れた耐久性を有する光散乱膜の形成を可能とするコーティング液及びそれを用いた透過型スクリーンの製造方法、並びに上記のコーティング液を容易に調整することができる水分散体を提供することを目的とする。
本発明に係る水分散体は、屈折率が2.0以上の微細粒子と、アニオン性ポリマーとを、含み、動的光散乱法によるメジアン径が、0.01μm〜1.0μmであることを特徴とする。本発明に係る水分散体によれば、上記高屈折率微細粒子が良好に分散したコーティング液を容易に調製することができ、当該コーティング液は高い透明視認性と優れた光散乱反射性とを両立し、且つ、基材への密着性及び耐水性等の耐久性に優れた光散乱膜を形成することができる。
本発明に係る水分散体は、微細粒子が、ダイヤモンド、ダイヤモンド誘導体、チタン酸バリウム、酸化ジルコニウム及び酸化チタニウムからなる群より選択される少なくとも一種の成分を含むことが好ましい。この場合、水分散体を用いたコーティング液から形成される膜の透明視認性を向上させることが容易となる。
本発明に係る水分散体は、アニオン性ポリマーが、カルボキシ基、カルボキシレート基、スルホ基及びスルホネート基からなる群より選択される少なくとも1種のアニオン性基を有することが好ましい。この場合、高屈折率微細粒子の分散安定性が一層向上する傾向がある。このような水分散体を用いることにより、上記高屈折率微細粒子が更に良好に分散したコーティング液を容易に調製することができる。当該コーティング液によれば、耐水性及び耐湿性に一層優れた光散乱膜を形成することができる。
本発明に係る水分散体は、アニオン性ポリマーが、水溶性又は水分散性である、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂及びアクリルウレタン樹脂からなる群より選択される少なくとも一種の樹脂を含むことが好ましい。この場合、水分散体を用いたコーティング液から形成される膜の基材への密着性を向上させることができる。
本発明に係る水分散体において、上記ポリウレタン樹脂及び上記アクリルウレタン樹脂は、ポリエステルポリオール及びポリカーボネートポリオールからなる群より選択される少なくとも一種のポリオール成分に由来する構造単位を有することが好ましい。この場合、耐光性及び基材への密着性に一層優れる光散乱膜を形成することができるコーティング液を容易に調製することができる。
本発明に係るコーティング液は、屈折率が2.0以上の微細粒子と、アニオン性ポリマーとを、含み、動的光散乱法によるメジアン径が、0.01〜1.0μmである。
本発明に係るコーティング液は、微細粒子が、ダイヤモンド、ダイヤモンド誘導体、チタン酸バリウム、酸化ジルコニウム及び酸化チタニウムからなる群より選択される少なくとも一種の成分を含むことが好ましい。
本発明に係るコーティング液は、アニオン性ポリマーが、カルボキシ基、カルボキシレート基、スルホ基及びスルホネート基からなる群より選択される少なくとも1種のアニオン性基を有することが好ましい。
本発明に係るコーティング液は、アニオン性ポリマーが、水溶性又は水分散性である、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂及びアクリルウレタン樹脂からなる群より選択される少なくとも一種の樹脂を含むことが好ましい。
本発明に係るコーティング液において、上記ポリウレタン樹脂及び上記アクリルウレタン樹脂は、ポリエステルポリオール及びポリカーボネートポリオールからなる群より選択される少なくとも一種のポリオール成分に由来する構造単位を有することが好ましい。
本発明に係るコーティング液は、透過型スクリーン用であることが好ましい。
本発明に係る透過型スクリーンの製造方法は、基板上に、上記本発明に係るコーティング液をコーティングする工程を備える。本発明に係る製造方法により製造される透過型スクリーンは、耐久性に優れていると共に、透明視認性を損なわず良好な光散乱反射性を有することができる。本発明の方法によって得られる透過型スクリーンは、屋外など厳しい環境に置かれるショーウィンドウ用透過型スクリーン及びヘッドアップディスプレー用スクリーンとして好適である。
本発明に係る透過型スクリーンの製造方法において、透過型スクリーンはヘッドアップディスプレー用であってよい。
本発明によれば、高い透明視認性と優れた光散乱反射性とを両立し、且つ、優れた耐久性を有する光散乱膜の形成を可能とするコーティング液及びそれを用いた透過型スクリーンの製造方法、並びに上記のコーティング液を容易に調整することができる水分散体を提供することができる。
本発明に係る透過型スクリーンの一実施形態を示す模式断面図である。 実施例に係る透過型スクリーンに光が入射した際の、光の散乱方向を説明するための模式図である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本願明細書において、「A及びBに由来する構造単位」とは「Aに由来する構造単位及びBに由来する構造単位」を意味する。
[1−1]水分散体
本実施形態に係る水分散体は、屈折率が2.0以上の微細粒子と、アニオン性ポリマーとを、含む。
水分散体は、動的散乱法によるメジアン径が、0.01〜1.0μmであることが好ましい。メジアン径が0.01μm以上である場合、水分散体を用いたコーティング液から形成される膜の光散乱反射性を向上させやすくなる。また、メジアン径が1.0μm以下である場合、水分散体の分散安定性及び水分散体を用いたコーティング液から形成される膜の透明視認性を向上させやすくなる。これらの観点から、メジアン径は、0.05〜0.7μmであることが好ましい。なお、上記メジアン径は、水分散体中に分散した微細粒子をゼータサイザーナノZS(マルバーン社製)にて、25℃の測定温度で測定した値である。
<微細粒子>
本明細書において微細粒子とは、微細粒子の一次粒子及びその凝集体などの二次粒子も包含される。
光散乱膜に含まれる微細粒子の屈折率は、粒子以外の膜を構成する材料よりも高い屈折率を有することが好ましい。一般に、アニオン性ポリマーの屈折率は1.5〜1.6程度であるので、本実施形態における微細粒子の屈折率は2.0以上であってもよく、2.3以上であることが好ましい。本願明細書では、このような屈折率2.0以上の微細粒子を「高屈折率微細粒子」と定義する。なお、微細粒子の屈折率は、実施例に記載の方法で測定される。
高屈折率微細粒子は、例えば、ダイヤモンド(屈折率2.4)、ダイヤモンド誘導体、チタン酸バリウム(屈折率2.4)、酸化ジルコニウム(屈折率2.4)及び酸化チタニウム(屈折率2.7)からなる群より選択される少なくとも一種の成分を含む微細粒子であってよい。高屈折率微細粒子がこれらの成分を含む場合、水分散体を用いたコーティング液から形成される膜の透明視認性を向上させることが容易となる。アニオン性ポリマーとの相溶性が向上する観点から、高屈折率微細粒子は、ダイヤモンドを含むことが好ましい。なお、ダイヤモンド誘導体としては、例えば、フッ素化ダイヤモンド、ケイ素化ダイヤモンド等が挙げられる。
高屈折率微細粒子は、一種の成分を単独で含むものであってよく、2種以上の成分を含むものであってもよい。
高屈折率微細粒子は、例えば、ダイヤモンドを含む微細粒子の凝集体(ダイヤモンド凝集体)であってよい。
ダイヤモンド凝集体としては、***法で得られた、ナノダイヤモンドを含む微細粒子の凝集体が好ましい。***法で得られた、ナノダイヤモンドを含む微細粒子の凝集体は、未精製の凝集体(未精製物)であってよく、精製したもの(精製物)であってもよい。未精製物において、ナノダイヤモンドを含む微細粒子は、ナノダイヤモンドの表面をグラファイト系炭素が覆ったコア/シェル構造を有しており、黒く着色している。精製物は、未精製物におけるナノダイヤモンドを含む微細粒子を酸化処理し、グラファイト系炭化水素からなる相(グラファイト相)を除去することにより得られる。用途によっては未精製物であってよいが、より着色の少ない光散乱膜を得る観点からは、精製物が好ましい。
高屈折率微細粒子の平均粒子径は、0.01μm〜10μmであることが好ましい。平均粒子径が10μm以下である場合、高屈折率微細粒子のケーキングが起こりにくく、高屈折率微細粒子が均一に分散され易い傾向がある。上記微細粒子の平均粒子径が0.01μm以上である場合は、水分散体を用いたコーティング液から形成される膜の光散乱反射性を容易に向上させることができる。なお、ケーキングとは、経時で微細粒子が沈降し、堆積して固まる現象をいう。
本発明において、前述の高屈折微細粒子の平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)観察又は走査型電子顕微鏡(SEM)観察等により求められる。具体的には、観察写真中の任意の50個以上の高屈折微細粒子について、各粒子の粒子径(直径)を測定し、それらを算術平均して求める。なお、観察写真中、高屈折微細粒子の形状が真円状でない場合には、その粒子の断面の最大の外接円の直径を粒子径(直径)として測定する。
高屈折率微細粒子の含有量は、アニオン性ポリマー100質量部に対して、1〜50質量部が好ましく、5〜25質量部がより好ましい。高屈折率微細粒子の含有量が上記範囲内であると、高屈折率微細粒子の分散安定性が向上するとともに、水分散体を用いたコーティング液から形成される膜の基材への密着性が十分なものになり得る。
<アニオン性ポリマー>
本明細書においてアニオン性ポリマーとは、アニオン性の官能基(アニオン性基)を有するポリマーを意味する。アニオン性ポリマーは、高屈折率微細粒子の分散安定性に優れるという観点から、カルボキシ基、カルボキシレート基、スルホ基及びスルホネート基からなる群より選択される少なくとも1種のアニオン性基を有することが好ましい。これらの中でも、カルボキシ基及び/又はカルボキシレート基有するアニオン性ポリマー、あるいは、スルホ基及び/又はスルホネート基を有するアニオン性ポリマーがより好ましい。アニオン性ポリマーは、1種のアニオン性基を単独で有するものであってよく、2種以上のアニオン性基を有するものであってもよい。
アニオン性ポリマーにおけるアニオン性基の含有量は、アニオン性ポリマーの全質量を基準として、0.1〜5.0質量%であることが好ましく、0.2〜2.5質量%であることがより好ましい。アニオン性基の含有量が上記範囲内であると、高屈折率微細粒子の分散安定性に一層優れる水分散体が得られやすくなり、また、後述する透過型スクリーンにおける光散乱膜(透明薄膜層)の耐水性及び耐湿性を一層向上させることができる。
アニオン性ポリマーがカルボキシ基及び/又はカルボキシレート基を有する場合には、カルボキシ基及びカルボキシレート基の合計含有量は、上記アニオン性基の含有量における理由と同様の観点から、アニオン性ポリマーの全質量を基準として、0.5〜4.0質量%であることが好ましく、0.7〜2.5質量%であることがより好ましい。
アニオン性ポリマーがスルホ基及び/又はスルホネート基を有する場合には、スルホ基及びスルホネート基の合計含有量は、上記アニオン性基の含有量における理由と同様の観点から、アニオン性ポリマーの全質量を基準として、0.1〜1.0質量%であることが好ましく、0.2〜1.0質量%であることがより好ましい。
アニオン性ポリマーがカルボキシ基及び/又はカルボキシレート基、並びに、スルホ基及び/又はスルホネート基を有する場合には、上記アニオン性基の含有量における理由と同様の観点から、カルボキシ基及びカルボキシレート基の合計含有量が、アニオン性ポリマーの全質量を基準として、0.1〜4.0質量%であることが好ましく、スルホ基及びスルホネート基の合計含有量が、アニオン性ポリマーの全質量を基準として、0.1〜1.0質量%であることが好ましい。
アニオン性ポリマーは、水溶性樹脂又は水分散性樹脂(水性樹脂)であることが好ましい。ここで、水分散性とは、アニオン性ポリマーが自己乳化型のタイプであることを意味する。アニオン性ポリマーが水分散性樹脂の場合、水分散性樹脂の動的光散乱法によるメジアン径が0.05〜0.2μmであることが好ましい。この場合、高屈折率微細粒子の分散安定性を十分なものとすることができるとともに、後述する透過型スクリーンにおける光散乱膜(透明薄膜層)の耐水性及び耐湿性を一層向上させることができる。
アニオン性ポリマーは、水分散体を用いたコーティング液から形成される膜の基材への密着性を向上させる観点から、水溶性又は水分散性である、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、アクリルウレタン樹脂、アクリルシリコン樹脂及びポリエステル樹脂からなる群より選択される少なくとも一種の樹脂を含むことが好ましく、水溶性又は水分散性である、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂及びアクリルウレタン樹脂からなる群より選択される少なくとも一種の樹脂を含むことがより好ましい。アニオン性ポリマーは、これらの樹脂の1種を単独で用いてよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
アニオン性ポリマーが、水溶性又は水分散性である、ポリウレタン樹脂及びアクリルウレタン樹脂からなる群より選択される少なくとも一種の樹脂を含む場合、当該樹脂は、(a)有機ポリイソシアネート(以下「(a)成分」という)に由来する構造単位と、(b)ポリオール(以下、「(b)成分」という)に由来する構造単位とを有してもよい。すなわち、アニオン性ポリマーは、(a)成分及び(b)成分を反応させて得られる縮合反応物であってもよい。
(a)成分は、特に制限されず、例えば、2個以上のイソシアネート基を有する脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート及び芳香族ポリイソシアネートであってよい。このような有機ポリイソシアネートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,5−ペンタメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物;イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン等の脂環式ジイソシアネート化合物;トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物などが挙げられる。
(a)成分は、光散乱膜(例えば、後述する透明薄膜層)に無黄変性を与える観点から、脂肪族ジイソシアネート化合物又は脂環式ジイソシアネート化合物に由来する構造単位を有することが好ましい。脂肪族ジイソシアネート化合物としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート及び1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを好適に用いることができる。
ポリウレタン樹脂及びアクリルウレタン樹脂は、(a)成分に由来する構造単位を、1種を単独で又は2種以上有してよい。
(b)成分は、2個以上のヒドロキシル基を有する化合物であればよい。(b)成分としては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール、ポリエーテルポリオール、エーテル結合とエステル結合とを有するポリエーテルエステルポリオール、シリコーンポリオール、フッ素ポリオール等が挙げられる。これらの中でも、光散乱膜(例えば、後述する透明薄膜層)の耐光性及び基材への密着性に一層優れる観点から、ポリエステルポリオール及びポリカーボネートポリオールが好ましく、光散乱膜の耐湿性及び耐水性に一層優れる観点から、ポリカーボネートポリオールがより好ましい。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、ポリエチレンアジペートジオール、ポリブチレンアジペートジオール、ポリエチレンブチレンアジペートジオール、ポリヘキサメチレンイソフタレートアジペートジオール、ポリエチレンサクシネートジオール、ポリブチレンサクシネートジオール、ポリエチレンセバケートジオール、ポリブチレンセバケートジオール、ポリ−ε−カプロラクトンジオール、ポリ(3−メチル−1,5−ペンチレン)アジペートジオール、1,6−ヘキサンジオールとダイマー酸の重縮合物、1,6−ヘキサンジオールとアジピン酸とダイマー酸の共重縮合物、ノナンジオールとダイマー酸の重縮合物、エチレングリコールとアジピン酸とダイマー酸の共重縮合物等が挙げられる。
ポリカーボネートポリオールは、分子中にカーボネート結合を有し、且つ水酸基を2個以上有するポリオールであり、例えば、ポリオール類と有機カーボネート化合物又はホスゲンとを反応させることにより得ることができる。ポリオール類としては、例えば、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,10−デカンジオール及びイソソルビドが挙げられる。ポリカーボネートポリオールは、上記のポリオール類に由来する構造単位を一種又は二種以上を有することができる。有機カーボネート化合物又はホスゲンとしては、例えば、ジフェニルカーボネートが挙げられる。
ポリウレタン樹脂及びアクリルウレタン樹脂は、(b)成分に由来する構造単位を、1種を単独で又は2種以上有してよい。
(b)成分の重量平均分子量としては、500〜5000であることが好ましく、1000〜3000であることがより好ましい。上記重量平均分子量は、末端規定量法に従い水酸基価を測定することにより得ることができる。
アニオン性ポリマーの中でも、樹脂骨格中にアニオン性基を有する、水溶性のポリウレタン樹脂又は水分散性のポリウレタン樹脂(以下、「水性ポリウレタン樹脂」という)が好適である。
(水性ポリウレタン樹脂)
水性ポリウレタン樹脂としては、(I)カルボキシ基及び/又はカルボキシレート基を有するポリウレタン樹脂(以下、「ポリウレタン樹脂A)」という)、(II)スルホ基及び/又はスルホネート基を有するポリウレタン樹脂(以下、「ポリウレタン樹脂B」という)を好適に用いることができる。
[ポリウレタン樹脂A]
ポリウレタン樹脂Aとしては、例えば、上記(a)成分に由来する構造単位、上記(b)成分に由来する構造単位、(c)カルボキシ基と2個以上の活性水素基とを有する化合物(以下、「(c)成分」という)に由来する構造単位、(d)アミノ基及び/又はイミノ基を2個以上有するポリアミン化合物(以下、「(d)成分」)に由来する構造単位を有するポリウレタン樹脂が好適に用いられる。
(a)成分及び(b)成分としては、上述した(a)成分及び(b)成分と同様のものが挙げられる。ポリウレタン樹脂Aは、(a)成分に由来する構造単位を、1種を単独で又は2種以上有してよい。(b)成分についても同様である。
(c)成分は、カルボキシ基と2個以上の活性水素基とを有する化合物であればよい。活性水素基としては、例えば、水酸基等が挙げられる。なお、(b)成分のうち、(c)成分にも該当する化合物は、(c)成分とみなす。
(c)成分としては、例えば、2,2−ジメチロールプロピオン酸及び2,2−ジメチロールブタン酸が挙げられる。(c)成分は、カルボキシ基を有するジオールと、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸等とを反応させて得られるペンダント型カルボキシ基を有するポリエステルポリオールであってもよい。
ポリウレタン樹脂Aは、(c)成分に由来する構造単位を、1種を単独で又は2種以上有してよい。
(d)成分としては、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ヒドラジン、ピペラジン、ジアミノジフェニルメタン、トリレンジアミン、キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、ノルボランジアミン等の1分子中に2個以上の1級及び/又は2級アミノ基を含有するポリアミン化合物が挙げられる。
ポリウレタン樹脂Aは、(d)成分に由来する構造単位を、1種を単独で又は2種以上有してよい。
[ポリウレタン樹脂Aの製造方法]
ポリウレタン樹脂Aは、例えば、(a)成分、(b)成分及び(c)成分を反応させる工程と、(d)成分を用いて鎖伸長反応させる工程と、を備える方法により得ることができる。
(a)成分、(b)成分及び(c)成分を反応させる工程では、カルボキシレート基を有するイソシアネート基末端プレポリマーAの中和物(以下、「プレポリマーA中和物」ともいう)が得られる。プレポリマーAは、(a)成分、(b)成分及び(c)成分の反応物であり、(a)成分に由来する構造単位、(b)成分に由来する構造単位及び(c)成分に由来する構造単位を有する。プレポリマーA中和物は、(c)成分に由来するカルボキシ基が中和されたカルボキシレート基(−COO−)を有する。
(a)成分、(b)成分及び(c)成分は、それぞれ、上述した(a)成分、(b)成分及び(c)成分のうち、1種又は2種以上を組み合わせて用いてよい。
(a)成分、(b)成分及び(c)成分を反応させる工程では、プレポリマーAを得た後、得られたプレポリマーAを中和してよく、プレポリマーAの調製と同時に(c)成分に由来するカルボキシ基を中和してもよい。また、プレポリマーAの調製前に、(c)成分に由来するカルボキシ基を中和してもよい。
(c)成分に由来するカルボキシ基の中和は、適宜公知の方法を用いて行うことができる。このような中和に用いる化合物としては、特に制限されず、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリブチルアミン、N−メチル−ジエタノールアミン、N,N−ジメチルモノエタノールアミン、N,N−ジエチルモノエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミン類;水酸化カリウム;水酸化ナトリウム;アンモニア等が挙げられる。これらの中でも、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリブチルアミン等の第3級アミン類が好ましい。
プレポリマーA中和物を得るための具体的な方法としては、特に制限されず、例えば、従来公知の一段式の方法(いわゆるワンショット法)、多段式のイソシアネート重付加反応法等により製造することができる。この時の反応温度は、40〜150℃であることが好ましい。
(d)成分を用いて鎖伸長反応させる工程では、プレポリマーA中和物を水に乳化分散させた後、プレポリマーA中和物と(d)成分とを反応させてよい。
プレポリマーA中和物を水に乳化分散させる方法は、特に制限されず、例えば、ホモミキサー、ホモジナイザー、ディスパー等の乳化機器を用いた方法を挙げることができる。また、プレポリマーA中和物を水に乳化分散させる際には、イソシアネート基と水との反応を極力抑える観点から、プレポリマーA中和物を、特に乳化剤を用いずに、自己乳化により水に乳化分散させることが好ましい。この場合、例えば、室温(25℃)〜40℃の温度範囲でプレポリマーA中和物を乳化分散させる。
プレポリマーA中和物の鎖伸長反応は、プレポリマーA中和物に、(d)成分を添加する、又は、(d)成分物に、プレポリマーA中和物を添加することにより行うことができる。鎖伸長反応は、反応温度20〜40℃で行うことが好ましい。鎖伸長反応は、通常、30〜120分間で完結する。
[ポリウレタン樹脂B]
ポリウレタン樹脂Bとしては、例えば、(a)成分に由来する構造単位、(b)成分に由来する構造単位、(d)成分に由来する構造単位、及び(e)アミノ基及び/又はイミノ基を2個以上とスルホ基及び/又はスルホネート基とを有するポリアミン化合物(以下、「(e)成分」という)に由来する構造単位、を有するポリウレタン樹脂が好適に用いられる。
(a)成分、(b)成分及び(d)成分は、上述した(a)成分、(b)成分及び(d)成分と同様のものが挙げられる。ポリウレタン樹脂Bは、(a)成分に由来する構造単位を、1種を単独で又は2種以上有してよい。(b)成分及び(d)成分についても同様である。
(e)成分は、アミノ基及び/又はイミノ基を2個以上有しており、且つ、スルホ基及び/又はスルホネート基を有している化合物であればよく、例えば、2−(2−アミノエチルアミノ)−エタンスルホン酸ナトリウム、2−(3−アミノプロピルアミノ)−エタンスルホン酸ナトリウム、2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。
ポリウレタン樹脂Bは、(e)成分に由来する構造単位を、1種を単独で又は2種以上有してよい。
[ポリウレタン樹脂Bの製造方法]
ポリウレタン樹脂Bは、例えば、(a)成分、(b)成分及び(e)成分を反応させる工程と、(d)成分を用いて鎖伸長反応させる工程と、を備える方法により得ることができる。
(a)成分、(b)成分及び(e)成分を反応させる工程では、スルホネート基を有するイソシアネート基末端プレポリマーBの中和物(以下、「プレポリマーB中和物」ともいう)が得られる。プレポリマーBは、(a)成分、(b)成分及び(e)成分の反応物であり、(a)成分に由来する構造単位、(b)成分に由来する構造単位及び(e)成分に由来する構造単位を有する。プレポリマーB中和物は、(e)成分に由来するスルホ基が中和されたスルホネート基(−SO−)を有する。
(a)成分、(b)成分及び(e)成分は、それぞれ、上述した(a)成分、(b)成分及び(e)成分のうち、1種又は2種以上を組み合わせて用いてよい。
プレポリマーB中和物を得るための具体的な方法としては、特に制限されず、(c)成分に代えて(e)成分を用いること以外は、上記プレポリマーA中和物を得る方法と同様であってよい。
(d)成分を用いて鎖伸長反応させる工程では、プレポリマーB中和物を水に乳化分散させた後、プレポリマーB中和物と(d)成分とを反応させてよい。これにより、ポリウレタン樹脂Bを、ポリウレタン樹脂Bの乳化分散液として得ることができる。
プレポリマーB中和物を水に乳化分散させる方法、及び、(d)成分を用いて鎖伸長反応させる方法の詳細は、プレポリマーA中和物に代えてプレポリマーB中和物を用いること以外は、上記ポリウレタン樹脂Aの製造方法と同様であってよい。
これらを満たす水性ポリウレタン樹脂としては、水性ポリウレタン樹脂の水分散液である、エバファノールHA−15(日華化学(株)社製、ポリエーテル系)、エバファノールHA−50C(日華化学(株)社製、ポリカーボネート系)、エバファノールHA−170(日華化学(株)社製、ポリカーボネート系)等が入手可能である。また、水分散性のアクリルウレタン樹脂としては、アクリルウレタン樹脂の水分散液である、ネオステッカー1200(日華化学(株)社製、ポリエステル系)が入手可能である。これらの中でも、ポリカーボネート系及びポリエステル系を好適に用いることができる。なお、ポリエーテル系とは、ポリエーテルポリオールに由来する構造単位を有することを意味する。ポリカーボネート系及びポリエステル系についても同様である。
水分散性のアクリル樹脂としては、アクリル樹脂の水系分散液である、ボンコートHY364(大日本インキ化学工業(株)製)、ネオクリルXK−12(DSM社製)等が入手可能である。水分散性のアクリルシリコン樹脂としては、アクリルシリコン樹脂の水系分散液である、カネビノールKD4(日本NSC(株)製)等が入手可能である。水分散性のポリエステル樹脂としては、ポリエステル樹脂の水系分散液である、バイロナールMD1245(東洋紡績(株)製)等が入手可能である。
水分散体におけるアニオン性ポリマーの含有量は、水分散体の分散安定性の観点から、水分散体の全質量を基準として、20〜50質量%が好ましく、25〜45質量%がより好ましい。
水分散体において、アニオン性ポリマーの少なくとも一部は、水に乳化分散されていてよい。
<水>
水分散体は水を含んでおり、本発明の効果が損なわれない範囲であれば、水以外の溶媒を含んでいてもよい。水以外の溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール;アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、石油エーテル、n−メチルピロリドン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルなどが挙げられる。
水の含有量は、水と水以外の溶媒との合計量を基準として、70質量%以上であってよく、80質量%以上であってよく、100質量%であってよい。
水分散体は、高屈折率微細粒子、アニオン性ポリマー及び水以外の他の成分を含有していてもよい。他の成分としては、例えば、消泡剤、防腐剤、増粘剤等が挙げられる。
本実施形態に係る水分散体は、種々のコーティング液に用いることができ、例えば、光散乱膜を形成するために用いられるコーティング液の配合成分として用いることができる。特に、本実施形態に係る水分散体は、光散乱膜である透明薄膜層を備える透過型スクリーンにおける、当該透明薄膜層を形成するために好適に用いることができる。
[1−2]水分散体の製造方法
水分散体は、水に乳化分散したアニオン性ポリマーに、高屈折率微細粒子を添加し、分散させることで得られる。
高屈折率微細粒子としては、上述したダイヤモンド凝集体等の微細粒子を用いることができる。
アニオン性ポリマーを水に乳化分散させる方法は、特に限定されず、例えば、ホモミキサー、ホモジナイザー、ディスパー等の乳化機器を用いた方法を挙げることができる。また、特に乳化剤を用いずに、自己乳化により水に乳化分散させてもよい。また、アニオン性ポリマーを製造する際に、水に乳化分散させたアニオン性ポリマーを直接合成してもよい。
高屈折率微細粒子は、例えば、顔料分散等に通常用いられている分散装置などで分散させることができる。分散装置としては、特に限定されないが、例えば、ディスパー、ホモミキサー(PRIMIX社「T.K HOMODisper」等)、プラネタリーミキサー等のミキサー類、ホモジナイザー類(エム・テクニック社製「クレアミックス」、PRIMIX社「フィルミックス」等)、ペイントコンディショナー(レッドデビル社製)、ボールミル、サンドミル(シンマルエンタープライゼス社製「ダイノミル」等)、アトライター、パールミル(アイリッヒ社製「DCPミル」等)、ビーズミル(アイメックス株式会社製「イージーナノRMB」等)、コボールミル等のメディア型分散機、湿式ジェットミル(ジーナス社製「ジーナスPY」、スギノマシン社製「スターバースト」、ナノマイザー社製「ナノマイザー」等)、エム・テクニック社製「クレアSS−5」、奈良機械社製「MICROS」等のメディアレス分散機、その他ロールミルなどが挙げられる。
高屈折率微細粒子は、あらかじめ所望の粒子径に調整したものを用いてよく、最終的に所望の粒子径となるように、分散させる際に粒子径を調整してもよい(微細粒子化分散処理)。微細粒子分散処理は、例えば、ビーズミル等を用いて行うことができる。
高屈折率微細粒子を分散させる時間(処理時間)は、分散装置に応じて適宜調整することができる。例えば、ホモミキサーを用いる場合、処理時間は、水分散体のメジアン径を上述した好ましい範囲に調整しやすい観点から、12〜60分間が好ましい。
本実施形態では、水分散体のメジアン径を、上述した所望の範囲に調整するために、調製後の水分散体を再度分散処理してもよい。
[2]コーティング液
本実施形態に係るコーティング液は、高屈折率微細粒子、アニオン性ポリマー、及び水を含む。本実施形態に係るコーティング液は、例えば、上述した水分散体を配合してなるコーティング液であってよい。また、上述した水分散体をそのまま本実施形態に係るコーティング液として用いてもよい。
コーティング液は、コーティング液の分散安定性に優れる観点及びコーティング膜(コーティング液から形成される膜)を均一に形成しやすくなる観点から、動的光散乱法によるメジアン径が、0.01〜1μmであることが好ましく、0.05〜0.7μmであることがより好ましく、0.1〜0.3μmであることが更に好ましい。なお、メジアン径は、ゼータサイザーナノZS(マルバーン社製)を用いて、25℃の測定温度で測定した値である。
本実施形態では、メジアン径が上記範囲となるように、調製後のコーティング液に対して分散処理を行ってもよい。
コーティング液に含まれる高屈折率微細粒子及びアニオン性ポリマーの具体例は、それぞれ、上述した水分散体に含まれる高屈折率微細粒子及びアニオン性ポリマーと同様である。
本実施形態では、コーティング液は、必要に応じて、レベリング剤、架橋剤、はじき防止剤等の添加剤を含んでいてよい。
レベリング剤としては、例えば、フッ素系、アセチレングリコール系等の各種界面活性剤;メタノール、エタノール、イソプルピルアルコール等のアルコール;アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、石油エーテル、n−メチルピロリドン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル等の溶剤などが挙げられる。
架橋剤としては、例えば、カルボキシ基と反応性のある架橋剤、水分散性ポリイソシアネート系架橋剤等が挙げられる。カルボキシ基と反応性のある架橋剤としては、例えば、水系オキサゾリン系架橋剤、水系ポリカルボジイミド系架橋剤、水系エポキシ樹脂系架橋剤等が挙げられる。これらの架橋剤を添加することで、更に優れた基材への密着性及び耐水性をコーティング膜に付与することも可能である。
上記添加剤を含有するコーティング液は、例えば、上記添加剤を本実施形態に係る水分散体に混合した後、上記分散処理装置を用いて分散処理することによって調製できる。
本実施形態に係るコーティング液は、例えば、透過型スクリーン等の材料として用いることができる。以下、透過型スクリーンの材料として用いられるコーティング液(透過型スクリーン用コーティング液)について説明する。
<透過型スクリーン用コーティング液>
透過型スクリーン用コーティング液は、コーティング膜(透過型スクリーン用コーティング液から形成される膜)の透明視認性及び光散乱反射性に優れる観点から、動的光散乱法によるメジアン径が、0.01〜1μmであることが好ましく、0.05〜0.7μmであることがより好ましく、0.1〜0.3μmであることが更に好ましい。
高屈折率微細粒子は、アニオン性ポリマーとの相溶性に優れる観点及びコーティング膜の視野角が広くなり、視認性が向上する観点からダイヤモンド(屈折率2.4)を含むことが好ましい。
透過型スクリーン用コーティング液における高屈折率微細粒子の含有量は、アニオン性ポリマー100質量部に対して、1〜50質量部が好ましく、5〜25質量部がより好ましい。高屈折率微細粒子の含有量が上記範囲内であると、コーティング液における高屈折率微細粒子の分散安定性を十分確保することができ、十分な光学特性を有し且つ基材への密着性に優れたコーティング膜を形成することが容易にできる。
アニオン性ポリマーは、基材への密着性に一層優れるコーティング膜を形成する観点から、カルボキシ基、カルボキシレート基、スルホ基及びスルホネート基からなる群より選択される少なくとも一種のアニオン性基を有することが好ましい。
透過型スクリーン用コーティング液において、アニオン性ポリマーは、コーティング膜の基材への密着性を向上させる観点から、水溶性又は水分散性である、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂及びアクリルウレタン樹脂からなる群より選択される少なくとも一種の樹脂を含むことが好ましい。アニオン性ポリマーが、水溶性又は水分散性である、ポリウレタン樹脂及びアクリルウレタン樹脂からなる群より選択される少なくとも一種の樹脂を含む場合、当該樹脂は、コーティング膜の耐光性及び基材への密着性が一層向上する観点から、ポリエステルポリオール及びポリカーボネートポリオールからなる群より選択される少なくとも一種のポリオール成分に由来する構造単位を有することが好ましい。
アニオン性ポリマーは、上述したポリウレタン樹脂A及び/又はポリウレタン樹脂Bを含むことが好ましい。ポリウレタン樹脂A及びポリウレタン樹脂Bの好ましい態様は水分散体におけるポリウレタン樹脂A及びポリウレタン樹脂Bと同様である。
透過型スクリーン用コーティング液におけるアニオン性ポリマーの含有量は、コーティング液の分散安定性の観点から、透過型スクリーン用コーティング液の全質量を基準として、5〜50質量%が好ましく、10〜45質量%がより好ましい。
透過型スクリーン用コーティング液は、上述した添加剤を含んでいてもよい。上述した添加剤を含有する透過型スクリーン用コーティング液を調製する場合、分散処理を行う時間を調整することにより、上記好ましいメジアン径の範囲に調整することが可能である。
本実施形態に係る透過型スクリーン用コーティング液によれば、高い透明視認性と優れた光散乱反射性とを両立し、且つ、基材への密着性、耐水性等の耐久性に優れた光散乱膜を形成することができ、これにより優れた光学特性と耐久性とを併せ持つ透過型スクリーンを簡便に得ることができる。また、本実施形態に係る透過型スクリーン用コーティング液は、上述した水分散体を用いて得ることができ、この場合、より簡便にコーティング液を調製することができる。
[3−1]透過型スクリーン
本実施形態に係る透過型スクリーンは、基板と、基板上に設けられた、本実施形態に係る透過型スクリーン用コーティング液に由来する透明薄膜層とを備える。すなわち、透明薄膜層は、透過型スクリーン用コーティング液を基板上にコーティングしてなる。本実施形態に係る透明薄膜層は光散乱膜として機能することができる。
本実施形態に係る透過型スクリーンは、本実施形態に係る透過型スクリーン用コーティング液によって形成される透明薄膜層を備えることにより、高い透明視認性と優れた光散乱反射性とを有するとともに優れた耐久性を有することができる。
以下、添付図面を参照しながら、本実施形態に係る透過型スクリーンについて詳細に説明する。なお、各図面の寸法比率は、必ずしも実際の寸法比率とは一致していない。
図1(a)及び(b)は、本実施形態に係る透過型スクリーンの一態様を示す模式断面図である。透過型スクリーン1の一態様は、基板11と、当該基板11上に設けられた透明薄膜層12と、を備える。透明薄膜層12は基板11の両方の主面に設けられていてよい。また、図1(b)に示すように、第一の基板11a上に設けられた透明薄膜層12の上に、第二の基板11bが更に設けられていてもよい。
基板11を構成する材料(基材)は、ガラス及び高分子樹脂からなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。ガラスは、特に限定されないが、実用性の観点からは、ケイ酸塩ガラス、リン酸塩ガラス、ホウ酸塩ガラス等の酸化ガラスが挙げられる。これらの中でもケイ酸塩ガラスが好ましい。ケイ酸塩ガラスとしては、ケイ酸ガラス、ケイ酸アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリ石灰ガラス、鉛ガラス、バリウムガラス、ホウケイ酸ガラス等が挙げられる。
高分子樹脂としては、可視光の透過性に優れたものが好ましく用いられる。高分子樹脂としては、例えば、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルウレタン系樹脂、ポリエステルアクリレート系樹脂、ポリウレタンアクリレート系樹脂、エポキシアクリレート系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、セルロース系樹脂、アセタール系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂等の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、電離放射線硬化性樹脂等を用いることができる。
透明薄膜層12は、高屈折率微細粒子10及びアニオン性ポリマー(図示せず)を含む。高屈折率微細粒子10及びアニオン性ポリマーの具体例としては、上述した水分散体の高屈折率微細粒子及びアニオン性ポリマーと同様である。
透過型スクリーン1における透明薄膜層12の厚みは、透明視認性及び反射像の鮮鋭性が十分となる観点から0.2〜400μmであるのが好ましく、0.5〜30μmであるのがより好ましく、1〜10μmであるのが最も好ましい。
本実施形態に係る透過型スクリーン1は、上記態様に限定されず、例えば、透明薄膜層12のみからなる透過型スクリーン(透過型シート)であってもよい。この場合、上記基板としては、ガラス、高分子樹脂、金属等で構成される基板が挙げられる。これらの基板は、はく離処理等の表面処理がされていてもよい。
[3−2]透過型スクリーンの製造方法
透過型スクリーン1の製造方法の一態様は、基板11上に、上記透過型スクリーン用コーティング液をコーティングする工程を備える。当該工程により、基板11上に透明薄膜層12が形成される。
透過型スクリーン用コーティング液の基板11へのコーティングは、公知の方法により行うことができる。コーティング方法としては、例えば、スプレーコート、ディップコート法、スピンコート法、スクリーン印刷法等が挙げられる。また、基材上に透過型スクリーン用コーティング液を塗布して透明薄膜層12を備えるフィルムを得た後、当該フィルムを用いたラミネートにより、基板11上に透明薄膜層12を形成してもよい。
本実施形態では、コーティング液のメジアン径を所望の範囲に調整するために、コーティングの直前にコーティング液の分散処理を行ってもよい。
本実施形態に係る製造方法は、透過型スクリーン用コーティング液を基板11にコーティングした後、乾燥する工程を備えてよい。
乾燥温度は、室温(25℃)〜120℃であってよい。
本実施形態では、透過型スクリーン用コーティング液を第一の基板11aにコーティングして透明薄膜層12を形成した後、透明薄膜層12上に第二の基板11bを積層してもよい。
本実施形態では、例えば、上述した方法により得られた基板11上の透明薄膜層12を剥がすことにより、透明薄膜層12のみからなる透過型スクリーン(透過型シート)を得てもよい。
本実施形態に係る製造方法によれば、高い透明視認性と優れた光散乱反射性とを両立し、且つ、基板11と透明薄膜層12との密着性、透明薄膜層12の耐久性に優れた透過型スクリーン1を得ることができる。特に、透過型スクリーン1を製造する一連の工程が、上述した本実施形態に係る水分散体を調製する工程を含む場合には、当該透過型スクリーンをより簡便に得ることができる。
本実施形態に係る透過型スクリーン1は、そのまま、自動車のフロントガラスに位置情報等を投影するヘッドアップディスプレー用スクリーンに適用することも可能である。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではない。
本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(合成例1)
[ダイヤモンド微細粒子の作製]
まず、以下の方法により、ダイヤモンドを含む黒色の粉末(以下、「BD」という)を合成した。TNT(トリニトロトルエン)とRDX(シクロトリメチレントリニトロアミン)を60/40の質量比で含む0.65kgの爆発物を3mの爆発チャンバー内で爆発させた。これにより、BDを保存するための雰囲気を形成した。その後、同様の条件で2回目の爆発を起こしBDを合成した。爆発生成物が膨張し熱平衡に達した後、15mmの断面を有する超音速ラバルノズルを通して、35秒間ガス混合物をチャンバーより流出させ、サイクロンでBDを捕獲した。チャンバー壁との熱交換及びガスにより行われた仕事(断熱膨張及び気化)のため、生成物の冷却速度は280℃/分であった。BDの比重は2.55g/cm、メジアン径(動的光散乱法)は220nmであった。BDの比重から、BDは、76容積%のグラファイト系炭素と24容積%のダイヤモンドからなっていると算出された。
得られたBDを濃度60質量%の硝酸水溶液と混合し、160℃、14気圧、20分の条件で酸化性分解処理を行った。その後、130℃、13気圧、1時間の条件で酸化性エッチング処理を行った。酸化性エッチング処理により、BDからグラファイト系炭素が一部除去された粒子が得られた。この粒子を、アンモニアを用いて、210℃、20気圧、20分還流し中和処理した後、自然沈降させた。次いで、デカンテーションにより35質量%硝酸での洗浄を行った。さらに、デカンテーションにより3回水洗した後、遠心分離により脱水し、120℃で加熱乾燥した。これにより、ダイヤモンド微細粒子を得た。
このダイヤモンド微細粒子を、さらに水に分散させ、デカンテーションを行った。この操作を繰り返すことにより、比較的粒径の小さなダイヤモンド微細粒子Aと、沈殿部分の比較的粒径の大きなダイヤモンド微細粒子Bとに分離した。ダイヤモンド微細粒子A及びダイヤモンド微細粒子Bの動的散乱法によるメジアン径及び屈折率は以下のとおりであった。
(1)ダイヤモンド微細粒子A:メジアン径0.41μm(動的光散乱法)、屈折率2.4
(2)ダイヤモンド微細粒子B:メジアン径2.5μm(動的光散乱法)、屈折率2.4
本実施例において、微細粒子の屈折率は以下の方法で測定した。まず、N−メチルピロリドンに、ナノダイヤモンド等の微細粒子の粉末とポリメタクリル酸メチル樹脂とを、所定の体積分率になるように秤取して、混合する。これにより、微細粒子を分散させ、樹脂を溶解させて被膜形成用塗料を作製する。次いで、この塗料を、スピンコーターを用いて基板上に塗工し、塗膜を形成する(塗工量:2μL、塗膜形成条件:50℃で10分間)。次いで、塗膜の屈折率を、薄膜屈折率測定装置を用いて測定する。微細粒子の粉末の体積分率を数種類変化させて同様の操作を行い、得られた屈折率値を、横軸が微細粒子の粉末の体積分率、縦軸が塗膜の屈折率を示すグラフにプロットする。プロットした各測定点を直線で近似し、この直線を微細粒子の粉末の体積分率が100%になる点まで外挿し、その点における屈折率値(体積分率が0%における屈折率との差分ではない)を微細粒子の屈折率とする。
(調製例1)
[水分散体の調製]
200mlステンレスポットに、分散液として、カーボネート系水性ウレタン樹脂分散液であるエバファノールHA−170(日華化学(株)製 不揮発分36.5質量%)100質量部を加えた。ここに、ダイヤモンド微細粒子A5質量部を加え、ホモミキサー(T.K HOMODisper(Model 2.5)、PRIMIX社製)を用いて、5000rpmで15分間処理を行った。その後、#2000紗にてろ過を行い、均一な水分散体1を得た。紗には、凝集物と思われるものはほとんど見られなかった。得られた水分散体1をゼータサイザーナノZS(マルバーン社製)にて、25℃の測定温度で測定したところ、メジアン径は0.164μmであった。なお、メジアン径の測定は、水分散体1の調製後、5分以内に行った。
[分散安定性の評価]
得られた水分散体1を200mlのメスシリンダーに移し、3時間静置したが、沈降物はほとんど見られなかった。
(調製例2)
分散液として、カーボネート系水性ウレタン樹脂分散液であるエバファノールHA−15(日華化学(株)製 不揮発分30.4質量%)を用いたこと以外は、調製例1と同様にして、均一な水分散体2を得た。紗には、凝集物と思われるものはほとんど見られなかった。調製例1と同様にして水分散体2を測定したところ、メジアン径は0.178μmであった。次に、水分散体2を200mlのメスシリンダーに移し、3時間静置したが、沈降物はほとんど見られなかった。
(調製例3)
ダイヤモンド微細粒子Aをビーズミルにより微細粒子化分散処理した。ビーズミルによる分散は、アイメックス株式会社製イージーナノRMBを用いて行った。具体的には、0.1mm径のジルコニアビーズ50mlを充填した0.2Lのベッセルに、エステル系水性アクリルウレタン樹脂分散液であるネオステッカー1200(日華化学(株)製 不揮発分36.7質量%)100質量部を加えた。次いで、5m/sの周速で回転子を回転させながら、ダイヤモンド微細粒子Aを2質量部加え1時間処理を行った。その後、#2000紗にてろ過を行い、均一な水分散体3を得た。紗には、凝集物と思われるものは、ほとんど見られなかった。調製例1と同様にして水分散体3を測定したところ、メジアン径は0.058μmであった。次に、水分散体3を200mlのメスシリンダーに移し、3時間静置したが、沈降物はほとんど見られなかった。
(調製例4)
分散液として、カーボネート系水性ウレタン樹脂分散液であるエバファノールHA−170(日華化学(株)製 不揮発分36.5質量%)を用いたこと以外は、調製例3と同様にして、均一な水分散体4を得た。紗には、凝集物が見られなかった。調製例1と同様にして水分散体4を測定したところ、メジアン径は0.041μmであった。次に水分散体4を200mlのメスシリンダーに移し、3時間静置したが、沈降物はほとんど見られなかった。
(調製例5)
ダイヤモンド微細粒子Aに代えてダイヤモンド微細粒子Bを用いたこと以外は、調製例1と同様にして、均一な水分散体5を得た。紗には、凝集物と思われるものはほとんど見られなかった。調製例1と同様にして水分散体5を測定したところ、メジアン径は0.563μmであった。次に、水分散体5を200mlのメスシリンダーに移し、3時間静置したが、沈降物はほとんど見られなかった。
(調製例6)
ダイヤモンド微細粒子Aに代えて市販の酸化ジルコニウム(ZrO)微細粒子(関東電化工業(株)社製、メジアン径:12nm、屈折率:2.4)3質量部を用いたこと以外は、調製例1と同様にして、均一な水分散体6を得た。紗には、凝集物と思われるものはほとんど見られなかった。調製例1と同様にして水分散体6を測定したところ、メジアン径は0.037μmであった。次に、水分散体6を200mlのメスシリンダーに移し、3時間静置したが、沈降物はほとんど見られなかった。
(調製例7)
ダイヤモンド微細粒子Aを10質量部用いたこと、及び、分散液として、水性アクリル−ウレタン複合樹脂分散液であるボンコートHY364(大日本インキ化学工業(株)製 不揮発分45.2質量%)を用いたこと以外は、調製例1と同様にして、均一な水分散体7を得た。紗には、凝集物と思われるものはほとんど見られなかった。調製例1と同様にして水分散体7を測定したところ、メジアン径は0.172μmであった。次に、水分散体7を200mlのメスシリンダーに移し、3時間静置したが、沈降物はほとんど見られなかった。
(調製例8)
ダイヤモンド微細粒子Aに代えて市販のチタン酸バリウム(BaTiO)微細粒子(関東電化工業(株)社製、メジアン径:25nm、屈折率2.4)3質量部を用いたこと以外は、調製例1と同様にして、均一な水分散体8を得た。紗には、凝集物と見られるものはほとんど見られなかった。調製例1と同様にして水分散体8を測定したところ、メジアン径は0.054μmであった。次に、水分散体8を200mlのメスシリンダーに移し、3時間静置したが、沈降物はほとんど見られなかった。
(調製例9)
ダイヤモンド微細粒子Aの使用量を10質量部としたこと、及び、分散液として、水性アクリル樹脂分散液であるネオクリルXK−12(大日本インキ化学工業(株)社製、不揮発分45.4%)を用いたこと以外は、調製例1と同様にして、均一な水分散体9を得た。紗には、凝集物と思われるものはほとんど見られなかった。調製例1と同様にして水分散体9を測定したところ、メジアン径は0.193μmであった。次に、水分散体9を200mlのメスシリンダーに移し、3時間静置したが、沈降物はほとんど見られなかった。
(調製例10)
ダイヤモンド微細粒子Aに代えてダイヤモンド微細粒子Bを用いたこと、及び、ホモミキサーによる処理時間を10分間に変更したこと以外は、調製例1と同様にして、均一な水分散体10を得た。紗には、凝集物がほとんど回収されなかった。調製例1と同様にして水分散体10を測定したところ、メジアン径は1.3μmであった。次に、水分散体10を200mlのメスシリンダーに移し、3時間静置したところ、沈降物が確認された。
(調製例11)
分散液として、カチオン系水性ウレタン樹脂分散液であるネオステッカーC−33(日華化学(株)製 不揮発分36.5質量%)を用いたこと、及び、ホモミキサーによる処理時間を10分間に変更したこと以外は、調製例1と同様にして、水分散体11を調製した。紗には、凝集物が1.7g回収された。調製例1と同様にして水分散体11を測定したところ、メジアン径は12μmであった。次に、水分散体11を200mlのメスシリンダーに移し、3時間静置したところ、二層に分離した。
(調製例12)
ポリビニルアルコール(PVA117,クラレ株式会社製)と蒸留水を加熱混合することにより、ポリビニルアルコールを8質量%含有する水溶液を得た。ダイヤモンド微粒子Aの使用量を3質量部としたこと、及び、分散液として、上記ポリビニルアルコールを8質量%含有する水溶液を用いたこと以外は、調製例1と同様にして、均一な水分散体12を得た。紗には、凝集物と思われるものはほとんど見られなかった。調製例1と同様にして水分散体12を測定したところ、メジアン径は0.254μmであった。
Figure 0006577361
表1中の分散安定性は、分散安定性の評価において、分散安定性が良好であった場合を○、沈降物が見られた場合を△、二層に分離した場合を×とした。
(実施例1)
[透過型スクリーン用コーティング液の調製]
ビーカーに調製例1で得られた水分散体1を35質量部加え、攪拌しながらイオン交換水55質量部をゆっくりと加えて希釈した。さらに、滴下ロートを使用してイソプロピルアルコール10質量部を5分かけて滴下した。滴下終了後、続けて30分攪拌混合し、超音波で10分間処理した。上記操作により、透過型スクリーン用コーティング液を調製した。得られたコーティング液をゼータサイザーナノZS(マルバーン社製)にて、25℃の測定温度で測定したところ、メジアン径は0.158μmであった。なお、コーティング液の測定は、コーティング液の調製後、5分以内に行った。
[透過型スクリーンの作製]
基板として、ポリエステルフィルム(商品名:ルミラーU−34、東レ(株)社製、厚み:100μm)を用意した。バーコーターを用いて、上記操作により得られたコーティング液を当該基板に塗布した。次いで、100℃の温風乾燥機で3分間乾燥し、透過型スクリーンを得た。得られた透過型スクリーンにおける被膜(透明薄膜層)の厚み(膜厚)は、5.0μmであった。なお、本実施例において、被膜の厚みは、基板上の被膜の断面を走査型電子顕微鏡(日立社製、S−5400)で撮影して測定した。
(実施例2)
水分散体2を用いたこと以外は、実施例1と同様な操作を行い、透過型スクリーン用コーティング液を調製した。実施例1と同様にしてコーティング液を測定したところ、メジアン径は0.181μmであった。次いで、得られたコーティング液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、透過型スクリーンを作製した。被膜の厚みは、4.5μmであった。
(実施例3)
イオン交換水の添加時にカルボジイミド系水系架橋剤のNKアシストCI(日華化学(株)社製)2質量部を加えたこと、及び、イオン交換水の使用量を40質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、透過型スクリーン用コーティング液を作製した。実施例1と同様にして、コーティング液を測定したところメジアン径は0.187μmであった。次いで、得られたコーティング液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、透過型スクリーンを作製した。被膜の厚みは、5.2μmであった。
(実施例4)
水分散体3を用いたこと以外は、実施例1と同様な操作を行い、透過型スクリーン用コーティング液を作製した。作製した透過型スクリーン用コーティング液をゼータサイザーナノZS(マルバーン社製)にて、25℃の測定温度で測定したところメジアン径0.061μmであった。次いで、得られたコーティング液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、透過型スクリーンを作製した。被膜の厚みは、4.8μmであった。
(実施例5)
水分散体4を用いたこと以外は、実施例1と同様な操作を行い、透過型スクリーン用コーティング液を作製した。実施例1と同様にしてコーティング液を測定したところ、メジアン径は0.039μmであった。次いで、得られたコーティング液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、透過型スクリーンを作製した。被膜の厚みは、4.6μmであった。
(実施例6)
水分散体5を用いたこと以外は、実施例1と同様な操作を行い、透過型スクリーン用コーティング液を作製した。実施例1と同様にしてコーティング液を測定したところ、メジアン径は0.476μmであった。次いで、得られたコーティング液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、透過型スクリーンを作製した。被膜の厚みは、5.3μmであった。
(実施例7)
水分散体6を用いて、実施例1と同様な操作を行い、透過型スクリーン用コーティング液を作製した。実施例1と同様にしてコーティング液を測定したところ、メジアン径は0.053μmであった。次いで、得られたコーティング液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、透過型スクリーンを作製した。被膜の厚みは、4.7μmであった。
(実施例8)
水分散体7を用いたこと以外は、実施例1と同様な操作を行い、透過型スクリーン用コーティング液を作製した。実施例1と同様にしてコーティング液を測定したところ、メジアン径は0.162μmであった。次いで、得られたコーティング液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、透過型スクリーンを作製した。被膜の厚みは、5.1μmであった。
(実施例9)
水分散体8を用いたこと以外は、実施例1と同様な操作を行い、透過型スクリーン用コーティング液を作製した。実施例1と同様にしてコーティング液を測定したところ、メジアン径は0.066μmであった。次いで、得られたコーティング液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、透過型スクリーンを作製した。被膜の厚みは、6.7μmであった。
(実施例10)
水分散体9を用いたこと以外は、実施例1と同様な操作を行い、透過型スクリーン用コーティング液を作製した。実施例1と同様にしてコーティング液を測定したところ、メジアン径は0.186μmであった。次いで、得られたコーティング液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、透過型スクリーンを作製した。被膜の厚みは、5.4μmであった。
(実施例11)
基板としてのポリエステルフィルム(商品名:ルミラーU−34、東レ(株)社製、厚み:100μm)に、マイクロスプレーガン(商品名:NEO−77マイクロスプレーガン+ST150カップセット、株式会社恵宏製作所製)を用いてスプレー塗布したこと以外は、実施例1と同様にして、透過型スクリーンを作製した。被膜の厚みは5.2μmであった。
(比較例1)
水分散体10を用いたこと以外は、実施例1と同様な操作を行い、透過型スクリーン用コーティング液を作製した。実施例1と同様にしてコーティング液を測定したところ、メジアン径は1.20μmであった。次いで、得られたコーティング液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、透過型スクリーンを作製した。
(比較例2)
水分散体12を用いたこと以外は、実施例1と同様な操作を行い、透過型スクリーン用コーティング液を作製した。実施例1と同様にしてコーティング液を測定したところ、メジアン径は0.247μmであった。次いで、得られたコーティング液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、透過型スクリーンを作製した。
[透過型スクリーンの評価]
本実施例1〜10及び比較例1〜2で得られた透過型スクリーンの品質を、以下に示す方法により評価した。結果を表2に示す。
<外観評価>
目視にて被膜表面を観察し、膜むら、白濁、クラックなどの外観上の不具合が無いものを○、膜むら、白濁、クラックなどの外観上の不具合が有るものを×とした。
<耐久性評価>
[密着性]
被膜面に粘着セロハンテープをはりつけ、角度60°で急速に剥がしたときの被膜の外観を観測し、以下の基準で評価した。なお、◎である場合に密着性が最も良好である。
◎:被膜の95%以上がフィルム側に残った。
○:被膜の80%以上がフィルム側に残った。
△:被膜の50%以上80%未満がフィルム側に残った。
×:被膜の50%未満しかフィルム側に残らなかった。
[耐水性]
作製した透過型スクリーンを20℃のイオン交換水に1週間浸漬した後、透明薄膜層の外観を観測し、以下の基準で透明性を評価した。なお、◎である場合に耐水性が最も良好である。
◎:白化が全く見られない
○:白化がごくわずか見られる
△:わずかに白化
×:白化
<透明視認性評価>
[曇価(ヘーズ)及び全透過率]
JIS−R3212(2015年版)の規格に準拠して、ヘーズメーター(日本電色工業製、NDH2000)を用いて透過型スクリーンの曇価(ヘーズ)及び全透過率を測定した。
[透過性]
プロジェクタからの光線に対して膜面が垂直になるように設置した透過型スクリーンに、プロジェクタを用いて映像を投影した。プロジェクタと反対側からプロジェクタ側(プロジェクタ方向)の背景を観察し、以下の基準で透過性を評価した。なお、1である場合に透過性が最も良好である。
1:プロジェクタ方向の背景がきわめてくっきり見える。
2:プロジェクタ方向の背景がくっきりと見える。
3:プロジェクタ方向の背景がやや白っぽくなるが十分見える。
4:プロジェクタ方向の背景が白っぽくなるがわずかに見える。
5:プロジェクタ方向の背景が白っぽくなりほぼ見えない。
6:プロジェクタ方向の背景が全く見えない。
<光散乱反射性評価>
[光散乱性]
プロジェクタからの光線に対して膜面が垂直になるように設置した透過型スクリーンに、550nmの光を垂直入射し、検出器の位置を垂直透過位置から徐々に変化させていき、垂直入射面に対する検出器の傾き(検出角度、図2中のβ)が10°のときの波長550nmの光(前方散乱光Sf)の透過率を測定した。測定装置には、日本分光社の分光光度計ARSN−733を用いた。透過率が大きいほど、光散乱性が良好であると評価される。
[映像鮮鋭性]
プロジェクタからの光線に対して膜面が垂直になるように設置した透過型スクリーンに、プロジェクタを用いて映像を投影した。プロジェクタ側及びプロジェクタと反対側それぞれにおいて、プロジェクタからの光線に対して水平方向から、投影された映像の様子を目視し、以下の基準で映像の鮮鋭性を評価した。なお、評価が1である場合、映像の鮮鋭性が最も良好であることを意味する。
1:投射された映像の発色が極めて鮮やかで、輪郭が極めてはっきりと見える。
2:投射された映像の発色が鮮やかで、輪郭がはっきりと見える。
3:投影された映像の発色がよく、輪郭が十分見える。
4:投射された映像が全体的に白っぽく、輪郭が薄い。
5:投射された映像の色合いがほとんど区別できず、輪郭がほとんど認識できない。
6:投射された映像が見えない。
[視野角(80°)視認性]
プロジェクタからの光線に対して膜面が垂直になるように設置した透過型スクリーンに、プロジェクタを用いて映像を投影した。プロジェクタ側及びプロジェクタの反対側それぞれにおいて、プロジェクタからの光線に対して斜め80°の方向(図2中、α及びβが80°となる方向)から、投影された映像の様子を目視し、以下の基準で視野角(80°)視認性を評価した。なお、評価が1である場合、視野角(80°)視認性が最も良好であることを意味する。
1:斜め80°方向からでも投射された映像の発色が鮮やかで、輪郭がはっきりと見える。
2:斜め80°方向からでも投射された映像の発色がよく、輪郭が十分見える。
3:斜め80°方向から映像が見えない。
Figure 0006577361
1・・・透過型スクリーン
10・・・微細粒子
11、11a、11b・・・基板
12・・・透明薄膜層
I・・・入射光
・・・前方散乱光
・・・後方散乱光

Claims (12)

  1. 透過型スクリーン用のコーティング液に用いられる水分散体であって、
    屈折率が2.0以上の微細粒子と、カルボキシ基、カルボキシレート基、スルホ基及びスルホネート基からなる群より選択される少なくとも1種のアニオン性基を有するアニオン性ポリマーとを、含み、
    前記アニオン性ポリマーが、水溶性又は水分散性である、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂及びアクリルウレタン樹脂からなる群より選択される少なくとも一種の樹脂を含み、
    動的光散乱法によるメジアン径が、0.01〜1.0μmである、水分散体。
  2. 前記微細粒子が、ダイヤモンド、ダイヤモンド誘導体、チタン酸バリウム、酸化ジルコニウム及び酸化チタニウムからなる群より選択される少なくとも一種の成分を含む、請求項1に記載の水分散体。
  3. 前記ポリウレタン樹脂及び前記アクリルウレタン樹脂が、ポリエステルポリオール及びポリカーボネートポリオールからなる群より選択される少なくとも一種のポリオール成分に由来する構造単位を有する、請求項1又は2に記載の水分散体。
  4. 前記微細粒子の含有量は、前記アニオン性ポリマー100質量部に対して、5〜25質量部である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の水分散体。
  5. 透過型スクリーン用のコーティング液であって、
    屈折率が2.0以上の微細粒子と、カルボキシ基、カルボキシレート基、スルホ基及びスルホネート基からなる群より選択される少なくとも1種のアニオン性基を有するアニオン性ポリマーとを、含み、
    動的光散乱法によるメジアン径が、0.01〜1.0μmである、コーティング液。
  6. 前記微細粒子が、ダイヤモンド、ダイヤモンド誘導体、チタン酸バリウム、酸化ジルコニウム及び酸化チタニウムからなる群より選択される少なくとも一種の成分を含む、請求項5に記載のコーティング液。
  7. 前記アニオン性ポリマーが、水溶性又は水分散性である、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂及びアクリルウレタン樹脂からなる群より選択される少なくとも一種の樹脂を含む、請求項5又は6に記載のコーティング液。
  8. 前記ポリウレタン樹脂及び前記アクリルウレタン樹脂が、ポリエステルポリオール及びポリカーボネートポリオールからなる群より選択される少なくとも一種のポリオール成分に由来する構造単位を有する、請求項7に記載のコーティング液。
  9. 前記微細粒子の含有量は、前記アニオン性ポリマー100質量部に対して、5〜25質量部である、請求項5〜8のいずれか一項に記載のコーティング液。
  10. 水を更に含む、請求項5〜9のいずれか一項に記載のコーティング液。
  11. 基板上に、請求項5〜10のいずれか一項に記載のコーティング液をコーティングする工程を備える、透過型スクリーンの製造方法。
  12. 前記透過型スクリーンがヘッドアップディスプレー用である、請求項11に記載の透過型スクリーンの製造方法。
JP2015251285A 2015-12-24 2015-12-24 水分散体、コーティング液及び透過型スクリーンの製造方法 Active JP6577361B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251285A JP6577361B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 水分散体、コーティング液及び透過型スクリーンの製造方法
KR1020187012714A KR20180063262A (ko) 2015-12-24 2016-11-10 수(水)분산체, 코팅액 및 투과형 스크린의 제조 방법
EP16878187.0A EP3395908A4 (en) 2015-12-24 2016-11-10 AQUEOUS DISPERSION, COATING SOLUTION AND METHOD FOR PRODUCING TRANSMISSION TYPE SCREEN
US16/061,586 US20180371262A1 (en) 2015-12-24 2016-11-10 Aqueous dispersion, coating solution, and method for producing transmission-type screen
PCT/JP2016/083411 WO2017110289A1 (ja) 2015-12-24 2016-11-10 水分散体、コーティング液及び透過型スクリーンの製造方法
CN201680071153.2A CN108368348A (zh) 2015-12-24 2016-11-10 水分散体、涂布液及透射型屏幕的制造方法
TW105141710A TWI686448B (zh) 2015-12-24 2016-12-16 水分散體、塗布液及穿透型螢幕之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251285A JP6577361B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 水分散体、コーティング液及び透過型スクリーンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017115009A JP2017115009A (ja) 2017-06-29
JP6577361B2 true JP6577361B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=59089365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015251285A Active JP6577361B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 水分散体、コーティング液及び透過型スクリーンの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180371262A1 (ja)
EP (1) EP3395908A4 (ja)
JP (1) JP6577361B2 (ja)
KR (1) KR20180063262A (ja)
CN (1) CN108368348A (ja)
TW (1) TWI686448B (ja)
WO (1) WO2017110289A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MA54681A (fr) * 2019-01-07 2022-04-13 Saint Gobain Système de vitrage et d'affichage de véhicule
CN109613794A (zh) * 2019-01-29 2019-04-12 华芯云数字科技(武汉)有限责任公司 一种具有抗光性纳米涂层的背投屏幕和投影***
CN109817119A (zh) * 2019-01-29 2019-05-28 华芯云数字科技(武汉)有限责任公司 一种基于物联网的传媒广告***
CN109868045A (zh) * 2019-01-29 2019-06-11 华芯云数字科技(武汉)有限责任公司 一种抗光性纳米涂料及其使用方法
WO2020162476A1 (ja) * 2019-02-05 2020-08-13 三菱ケミカル株式会社 画像表示用導光板
CN110105857A (zh) * 2019-04-30 2019-08-09 深圳市百诺教育科技有限公司 一种水性散光屏幕涂料的配制方法
WO2021139994A1 (en) 2020-01-06 2021-07-15 Saint-Gobain Glass France Glass vehicle side window and partition window with projection transparent screen
WO2021139995A1 (en) 2020-01-06 2021-07-15 Saint-Gobain Glass France Glass vehicle side window and partition window with active projection transparent screen
WO2021139992A1 (en) 2020-01-06 2021-07-15 Saint-Gobain Glass France Glass vehicle roof with projection transparent screen
JPWO2021200177A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07
WO2021213884A1 (en) 2020-04-21 2021-10-28 Saint-Gobain Glass France Vehicle compound glazing unit with projection area and vehicle glazing and display system
WO2021233827A1 (en) 2020-05-18 2021-11-25 Saint-Gobain Glass France Vehicle compound glazing unit with projection area

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7605194B2 (en) * 2003-06-24 2009-10-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous dispersions of polymer-enclosed particles, related coating compositions and coated substrates
US8499276B2 (en) * 2006-12-28 2013-07-30 Ca, Inc. Multi-platform graphical user interface
JP2009263491A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗料組成物、塗膜の形成方法及び塗膜
JP5280293B2 (ja) * 2009-04-30 2013-09-04 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク 光学物品
JP5193139B2 (ja) 2009-07-14 2013-05-08 ビジョン開発株式会社 ダイヤモンドを含有する光散乱板、並びにダイヤモンド含有粒子及びその製造方法
JP5617410B2 (ja) * 2010-07-23 2014-11-05 堺化学工業株式会社 酸化亜鉛粒子、樹脂組成物、グリース、塗料組成物及び化粧料
KR101564658B1 (ko) * 2010-08-04 2015-10-30 코오롱인더스트리 주식회사 광학필름
JP5834327B2 (ja) * 2012-01-16 2015-12-16 東洋インキScホールディングス株式会社 光散乱用樹脂組成物、および該光散乱樹脂組成物から形成される光散乱層、および該光散乱層を具備する有機el表示装置または有機el照明装置
TWI512066B (zh) * 2012-01-16 2015-12-11 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 光散射層用樹脂組成物、光散射層、及有機電致發光裝置
JP6193541B2 (ja) 2012-02-10 2017-09-06 ビジョン開発株式会社 ナノダイヤモンド複合体を含有する透明光拡散体及びその製造方法
JP5691007B2 (ja) * 2012-03-14 2015-04-01 東洋インキScホールディングス株式会社 ダイヤモンド微粒子を含む分散体
JP2016160394A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社ダイセル エマルション組成物、及び該組成物から得られる光拡散フィルム
JP2016177245A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ビジョン開発株式会社 透過型スクリーン及びその製造法
KR20170131628A (ko) * 2015-03-31 2017-11-29 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 표면 처리 금속판
JP6472703B2 (ja) * 2015-04-02 2019-02-20 株式会社ダイセル ナノダイヤモンド分散組成物および光学部材
US10800933B2 (en) * 2015-06-04 2020-10-13 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Surface treatment solution for plated steel sheet to be hot-pressed
JP6483822B2 (ja) * 2015-06-25 2019-03-13 旭化成株式会社 塗膜
JP2018040027A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社神戸製鋼所 表面処理溶融亜鉛めっき鋼板およびそれを用いた接着継手

Also Published As

Publication number Publication date
EP3395908A4 (en) 2019-10-09
US20180371262A1 (en) 2018-12-27
CN108368348A (zh) 2018-08-03
EP3395908A1 (en) 2018-10-31
WO2017110289A1 (ja) 2017-06-29
JP2017115009A (ja) 2017-06-29
KR20180063262A (ko) 2018-06-11
TWI686448B (zh) 2020-03-01
TW201731977A (zh) 2017-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577361B2 (ja) 水分散体、コーティング液及び透過型スクリーンの製造方法
Li et al. Structure, properties and application of a novel low-glossed waterborne polyurethane
JP5057199B2 (ja) 中空状SiO2微粒子分散液の製造方法、塗料組成物及び反射防止塗膜付き基材
JP4982978B2 (ja) インク組成物
CN100562549C (zh) 防静电涂敷剂和防静电薄膜
JP6504299B1 (ja) 黒色低反射膜、および積層体の製造方法
CN101579672A (zh) 用于提高亲水性/透射率的二氧化硅涂层
CN103328382A (zh) 多孔质二氧化硅颗粒的制造方法、防反射膜用树脂组合物、具有防反射膜的物品以及防反射薄膜
US20190072694A1 (en) Light diffusion film, coating agent for forming light diffusion film and method for manufacturing same, projection screen and method for manufacturing same
CN110234720A (zh) 含低折射率层的粘合粘接片、含低折射率层的粘合粘接片的制造方法、及光学器件
JP2008101160A (ja) 水性ポリウレタン樹脂、水性インクおよび顔料分散液
JP2022551932A (ja) 水性難燃性組成物及びそのような難燃性組成物を含む水性コーティング組成物
CN106380569A (zh) 一种水性聚氨酯防眩光涂层材料及其制备方法
JP2007308587A (ja) 艶消し塗料用樹脂組成物及び艶消し塗料
JP4832094B2 (ja) 光学用光拡散フィルム
CN103069314B (zh) 光学膜
JP5029818B2 (ja) コーティング組成物及び光学部材
JP6645944B2 (ja) 複合粒子及びその製造方法並びにその用途
JP6674771B2 (ja) 紫外線遮蔽軟包装用ラミネートインキ組成物の製造方法
TWI629321B (zh) 環保型單液型水性混成塗料及雙液型水性混成塗料
JP4023199B2 (ja) 顔料分散油性インクによって画像が印刷された印刷物
CN117327436A (zh) 防内表面反射涂料、防内表面反射涂膜和光学元件
JP2024006992A (ja) 内面反射防止塗料、内面反射防止塗膜、および光学素子
JP6967443B2 (ja) 光散乱体形成用組成物、光散乱体、シート状積層体、投影スクリーン、及び画像表示システム
JPH10212675A (ja) 水性皮革様表面層形成剤組成物及びその調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250