JP6575127B2 - バーナ装置およびエンジンシステム - Google Patents

バーナ装置およびエンジンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6575127B2
JP6575127B2 JP2015097376A JP2015097376A JP6575127B2 JP 6575127 B2 JP6575127 B2 JP 6575127B2 JP 2015097376 A JP2015097376 A JP 2015097376A JP 2015097376 A JP2015097376 A JP 2015097376A JP 6575127 B2 JP6575127 B2 JP 6575127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
fuel
exhaust
exhaust gas
secondary combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015097376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016211479A (ja
Inventor
洋一 丸谷
洋一 丸谷
泰宜 足利
泰宜 足利
正治 伊藤
正治 伊藤
巧一 井沢
巧一 井沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2015097376A priority Critical patent/JP6575127B2/ja
Publication of JP2016211479A publication Critical patent/JP2016211479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575127B2 publication Critical patent/JP6575127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Description

本発明は、噴射された燃料を燃焼させて排気ガスを昇温するバーナ装置、および、エンジンシステムに関する。
従来、エンジン等の装置の排気ガス中で燃料を燃焼させる場合がある。例えば、ディーゼルエンジンの場合、排気ガスに含まれる煤等の粒子状物質を除去するパティキュレートフィルタの再生処理が必要となる。
この再生処理では、酸化触媒で排気ガスを昇温するが、特許文献1では、酸化触媒を活性温度まで迅速に上昇させるため、補助的にバーナ装置で燃料を燃焼させて排気ガスを昇温する構成が記載されている。
特開2014−47699号公報
特許文献1のようなバーナ装置において、排気ガスを所期の温度まで昇温する昇温時間を短縮しようとして燃料の噴射量を増加させ過ぎると、燃料が燃焼室で燃焼しきれずに未燃のまま燃焼室から流出してしまう。これでは、噴射した燃料が昇温に寄与せず、排気ガスの昇温時間を短縮することができない。
本発明は、このような課題に鑑み、燃料の燃焼を促進し、排気ガスを迅速に昇温することが可能なバーナ装置、および、エンジンシステムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、排気流路を流通する排気ガスを昇温するバーナ装置であって、一次燃焼室、および、一次燃焼室と排気流路との間であって、一次燃焼室の鉛直下方に配され、一次燃焼室と連通孔を介して連通する二次燃焼室を含む燃焼室と、燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射部と、排気流路を形成する配管内に配され、連通孔の鉛直下方に位置し、二次燃焼室と排気流路とを区画し、排気流路を流通する排気ガスの上流側の端部から下流側に向かって延在し、燃料噴射部から噴射された後、未燃のまま排気流路に向かって滴下する燃料を、二次燃焼室内で受ける液垂防止部材と、液垂防止部材よりも排気流路を流通する排気ガスの下流側に設けられ、二次燃焼室と排気流路とを連通させる隙間と、を備えることを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明のエンジンシステムは、上記のバーナ装置を備えることを特徴とする。
本発明によれば、燃料の燃焼を促進し、排気ガスを迅速に昇温することが可能となる。
ディーゼルエンジンを備えるエンジンシステムの排気系を説明するための説明図である。 バーナ装置の構造を説明するための説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、ディーゼルエンジン1を備えるエンジンシステムSの排気系を説明するための説明図である。図1中、矢印は排気ガスの流れを示す。図1(a)に示すように、ディーゼルエンジン1はレシプロエンジンであり、ピストンによってシリンダ内の空気を圧縮して高温高圧化するとともに、燃料タンク2に蓄えられた、軽油、重油等の燃料を燃料ポンプ3や噴射ポンプ4で昇圧して、その高温高圧化された空気中に噴射することで爆発を起こさせ、その爆発によって生じるエネルギーを動力に変える。過給機5は、ディーゼルエンジン1の排気ガスのエネルギーでタービンを回転させ、吸気を圧縮して吸気圧を高めることでエンジン出力を向上させる装置である。
排気管6は、ディーゼルエンジン1の排気口から排出された排気ガスを外部に排出する配管である。そして、排気管6には、ディーゼルパティキュレートフィルタ7(DPF:Diesel Particulate Filter)が設けられている。
ディーゼルパティキュレートフィルタ7は、図1(b)の縦断面図に示すように、セラミックや金属をハニカム構造に形成した多孔質材7aで形成され、ディーゼルエンジン1の排気ガスに含まれる、例えば10ミクロン以上の大きさの粒子状物質PMを捕集し、排気ガスから粒子状物質PMを分離する。
粒子状物質PMが分離された排気ガスは外部に放出される。このとき、ディーゼルパティキュレートフィルタ7に粒子状物質PMが堆積し過ぎると、多孔質材7aが目詰まりを起こすことがある。目詰まりは排気圧の上昇を招き、燃費の悪化や出力低下につながる。そこで、排気管6のうち、ディーゼルパティキュレートフィルタ7の上流側には、ディーゼル酸化触媒部8(DOC:Diesel Oxidation Catalyst)が設けられている。
ディーゼル酸化触媒部8は、排気管6のうち、ディーゼルパティキュレートフィルタ7の上流に設けられ、例えばプラチナ、パラジウム等の触媒で構成される。そして、ディーゼルエンジン1の排気ガス中に含まれる酸素を利用し、未燃の燃料を触媒燃焼させることによって排気ガスを昇温する。
昇温された排気ガスは、下流のディーゼルパティキュレートフィルタ7に流れ、ディーゼルパティキュレートフィルタ7に堆積した粒子状物質PMを燃焼(酸化)して二酸化炭素として排気させ、ディーゼルパティキュレートフィルタ7の目詰まりを解消する(フィルタ再生処理)。
このようなフィルタ再生処理は、ディーゼルパティキュレートフィルタ7の目詰まりが所定の閾値を超えたことを契機とし、その目詰まりがある程度解消されるまで、所望するタイミングで所望する期間実行されるバッチ処理である。しかし、ディーゼルエンジン1の始動時や低負荷時には排気ガスの温度が低く、ディーゼル酸化触媒部8が活性温度に達していないことがある。
この場合、ディーゼル酸化触媒部8のみでは排気ガスを昇温できず、その下流に位置するディーゼルパティキュレートフィルタ7において、所望するタイミングでフィルタ再生処理を行うことができない。そこで、エンジンシステムSにおいては、排気管6のうち、ディーゼル酸化触媒部8の上流側に、温度センサ9およびバーナ装置100を設けている。
温度センサ9は、排気管6のうち、ディーゼル酸化触媒部8の上流側近傍に設けられ、ディーゼル酸化触媒部8に流入する排気ガスの温度を検出し、バーナ装置100に出力する。バーナ装置100は、排気管6のうち、温度センサ9の上流側に接続され、排気管6内を流通する排気ガスを昇温する。
図2は、バーナ装置100の構造を説明するための説明図であり、バーナ装置100および配管6aの概略断面図を示す。配管6aは、円筒形状であって、図2中、左右方向に延在する。配管6aの左右の両端にはフランジ面6bが設けられ、両フランジ面6bが不図示の配管と連結されることで、上記の排気管6を形成している。
配管6aの内部には、円筒形状の内筒10が設けられている。内筒10は、図2中、左側の一端10aが、配管6aの左側のフランジ面6bと面一に配置され、他端10bが配管6aの内部に位置する。すなわち、配管6aと内筒10は二重管を形成している。
また、配管6aおよび内筒10の内部には、排気流路6cが形成されており、排気流路6c内を、図2中、白抜き矢印で示すように、左側から右側に向かって排気ガスが流通する。そして、内筒10の内部には、不図示の整流板が配されている。整流板は、内筒10の中心軸方向に平行に延在し、内筒10の内部を流通する排気ガスの流れを整流する。
バーナ装置100の外壁102は、例えば、矩形形状の中空部材であって、配管6aから、図2中、上側に立設している。ここでは、外壁102と配管6aとが鋳造により一体形成されている。外壁102のうち、配管6aと反対側の端部(図2中、上側の端部)は、上蓋104によって閉塞されている。上蓋104には、ヒートシンク106が取り付けられており、ヒートシンク106によって上蓋104からの放熱を促進している。
外壁102の内部には、外壁102内部を区画する第1仕切壁108が形成されている。第1仕切壁108は、例えば、矩形の板形状であって、外壁102のうち、図2中、左側の左壁102aと離隔して大凡平行に対向配置される。
第1仕切壁108のうち、上蓋104側の端部には、左壁102a側に屈曲する屈曲部108aが形成されている。また、第1仕切壁108のうち、配管6a側の端部は、配管6aの内部まで突出する突出部108bとなっており、突出部108bに内筒10の他端10bが当接している。
この第1仕切壁108と左壁102aとの対向空間が流入路110となっている。そして、突出部108bと内筒10が当接しており、流入路110のうち、配管6a側が、内筒10によって閉塞されている。
また、左壁102aのうち、上蓋104側の端部には、流入孔112が設けられている。流入孔112は、左壁102aを貫通する孔であって、流入孔112のうち、外壁102の外側には吸気管114が連結されている。この吸気管114に、不図示の送気装置(例えば、エアポンプ、ファン、コンプレッサ等)から送出された酸素を含むガス(本実施形態では空気)が導かれ、流入孔112から流入路110に流入する。
第1仕切壁108で区画された外壁102の内部空間のうち、流入路110と反対側(図2中、右側)は、燃焼室116となっている。燃焼室116は、第2仕切壁118で区画されている。第2仕切壁118は、例えば、矩形の板形状であって、燃焼室116内に配され、第1仕切壁108から、外壁102のうち、図2中、右側の右壁102bまで延在し、上蓋104と離隔して大凡平行に対向配置される。
そして、燃焼室116のうち、第2仕切壁118で区画された上蓋104側の空間が一次燃焼室116aであって、排気流路6c側の空間が二次燃焼室116bとなっている。すなわち、二次燃焼室116bは、一次燃焼室116aと排気流路6cとの間に配される。
また、第1仕切壁108の屈曲部108aには、流入路110と一次燃焼室116aとを連通する一次吸気口120が設けられており、流入路110から一次燃焼室116aへ空気を流入させる。
同様に、第1仕切壁108のうち、流入路110と二次燃焼室116bとを区画する部位には、流入路110と二次燃焼室116bとを連通する二次吸気口122が設けられており、流入路110から二次燃焼室116bへ空気を流入させる。
また、第2仕切壁118には、一次燃焼室116aから二次燃焼室116bまで貫通する連通孔124が形成されており、一次燃焼室116aと二次燃焼室116bが連通している。ここでは、連通孔124は、上蓋104側から見たとき、大凡矩形形状となっている。
第1燃料噴射部126および第2燃料噴射部128は、例えばノズルを有するインジェクタ等の燃料噴射装置で構成され、それぞれの本体部が外壁102の外側に位置する。第1燃料噴射部126は、ノズルの先端が右壁102bを貫通して一次燃焼室116a内に突出し、第2燃料噴射部128は、ノズルの先端が右壁102bを貫通して二次燃焼室116b内に突出している。
また、一次燃焼室116aのうち、第1燃料噴射部126のノズルの噴射方向前方には、保炎部130が設けられている。保炎部130は、例えば、金網、焼結金属、金属繊維、ガラス布、セラミック多孔体、セラミックファイバ、軽石等の多孔質体で形成され、第1燃料噴射部126から噴射された燃料を内部もしくは表面に一時的に留める。
上記のヒートシンク106には、グロープラグ132が取り付けられており、グロープラグ132の先端部が一次燃焼室116a内に突出している。グロープラグ132の先端部は、保炎部130に覆われている。
基台134は、上蓋104の一次燃焼室116a側の内面に取り付けられた中空部材であって、グロープラグ132の先端が貫通するとともに、保炎部130を上蓋104や外壁102から離隔して配置させるための台座となる。
制御部136は、温度センサ9からの出力に基づいて、グロープラグ132、第1燃料噴射部126、および、第2燃料噴射部128を制御する。例えば、制御部136は、温度センサ9の出力などから排気ガスの昇温が必要と判断すると、グロープラグ132の先端部に通電させて燃料の着火温度以上に加熱させるとともに、第1燃料噴射部126に燃料を噴射させる。
第1燃料噴射部126から噴射された燃料は、保炎部130に一時的に留まり、一次吸気口120から一次燃焼室116aに流入した空気の酸素と反応して、グロープラグ132の先端部からの熱によって着火する。こうして、一次燃焼室116aで燃料の燃焼が開始すると、燃焼に伴う高温の排気ガスおよび未燃の燃料が、連通孔124を通って二次燃焼室116bに流入する。
連通孔124を形成する第2仕切壁118のうち、二次燃焼室116b側の面には、連通孔124に沿って孔壁138が形成される。孔壁138は、二次燃焼室116b側に突出し、二次燃焼室116b側へ突出する長さが、第1仕切壁108側から右壁102b側に向かって長くなっている。
第2燃料噴射部128は、ノズルの噴射方向前方に孔壁138が位置する向きに配置されており、一次燃焼室116aで着火後、制御部136の制御によって、第2燃料噴射部128から燃料が噴射されると、燃料が孔壁138に衝突して霧散する。
二次燃焼室116bでは、こうして二次燃焼室116b内に散布された燃料と、一次燃焼室116aから流入する高温の排気ガスおよび未燃の燃料と、二次吸気口122から流入する空気とによって、燃料が着火して燃焼が開始する。
このように、燃焼室116を一次燃焼室116aおよび二次燃焼室116bで構成し、一次燃焼室116aでは二次燃焼室116bよりも空気の流量を抑えることで着火性を向上させ、二次燃焼室116bでは一次燃焼室116aよりも空気の流量を多くすることで、多量の燃料の燃焼を可能としている。
一次燃焼室116aおよび二次燃焼室116bの燃焼によって生じた高温の排気ガスは、二次燃焼室116bから排気流路6c(配管6a)に流入する。こうして、排気流路6c内を流れる排気ガスが昇温され、ディーゼル酸化触媒部8を活性温度に昇温し、ディーゼルパティキュレートフィルタ7においてフィルタ再生処理を行うことが可能となる。
ところで、第1燃料噴射部126や第2燃料噴射部128から噴射された燃料が、燃焼室116で燃焼しきれずに未燃のまま配管6a内に滴下してしまうと、滴下した燃料が昇温に寄与せず、排気ガスの昇温時間を短縮することができない。
そこで、本実施形態では、液垂防止部材140を設けている。液垂防止部材140は、例えば、矩形の板形状であって、一端140aが、第1仕切壁108の突出部108bの先端に取り付けられ、突出部108bから右壁102b側に向かって上蓋104と平行に延在している。すなわち、液垂防止部材140は、二次燃焼室116bのうち、排気流路6cを流通する排気ガスの上流側の端部(第1仕切壁108)から下流側に向かって延在する。
また、液垂防止部材140は、二次燃焼室116bと排気流路6cとを区画しており、液垂防止部材140よりも上蓋104側が二次燃焼室116b、上蓋104と反対側が排気流路6cとなっている。液垂防止部材140の他端140bは、右壁102bと離隔しており、液垂防止部材140と右壁102bとの隙間によって、二次燃焼室116bと排気流路6cが連通している。
液垂防止部材140は、連通孔124(孔壁138)の下方に位置している。そのため、一次燃焼室116aから未燃のまま二次燃焼室116bに滴下した燃料が二次燃焼室116bで燃焼されず、排気流路6cに向かって滴下すると、液垂防止部材140が、滴下した燃料を二次燃焼室116b内で受ける。
同様に、第2燃料噴射部128から噴射された燃料が孔壁138に衝突し、霧散も燃焼もしないまま排気流路6cに向かって滴下すると、液垂防止部材140が、滴下した燃料を二次燃焼室116b内で受ける。
液垂防止部材140に受け止められた未燃の燃料は、衝突の際の衝撃によって一部が霧散して燃焼する。また、液垂防止部材140に留まった燃料も、二次燃焼室116b内の熱によって昇温されて燃焼する。こうして、バーナ装置100は、燃料の燃焼を促進し、排気ガスを迅速に昇温することが可能となる。
上述した実施形態では、液垂防止部材140が、燃焼室116と排気流路6cとを区画する場合について説明した。しかし、燃焼室116と排気流路6cを区画する部材が別途配され、液垂防止部材140が、燃焼室116内に配されてもよい。ただし、液垂防止部材140が、燃焼室116と排気流路6cとを区画することで、燃焼室116内の空間を広く確保するとともに、燃焼室116内の気体の流れを液垂防止部材140が阻害することを回避できる。
また、上述した実施形態では、液垂防止部材140は、燃焼室116のうち、排気流路6cを流通する排気ガスの上流側の端部(左壁102a)から下流側に向かって延在する場合について説明した。しかし、液垂防止部材140が燃焼室116のいずれの位置から延在していてもよい。
例えば、液垂防止部材140を燃焼室116のうち、排気流路6cを流通する排気ガスの下流側の端部(右壁102b)から上流側に向かって延在させてもよい。ただし、この場合、液垂防止部材140と左壁102aとの隙間から燃焼室116に流入する排気ガスの流量が多くなり過ぎ、燃焼室116内で火炎を形成することが困難となる。上述した実施形態のように、液垂防止部材140が、燃焼室116のうち、排気流路6cを流通する排気ガスの上流側の端部から下流側に向かって延在することで、排気流路6cから燃焼室116へ流入する排気ガスの流量を抑制し、燃焼室116内の着火性や保炎性を向上できる。さらに、排気流路6cの下流側から燃焼室116に少量の排気ガスが導かれることで、燃焼室116(二次燃焼室116b)内で適度な渦流を生じさせ、燃焼室116全体を燃焼空間として機能させられるうえ、燃料を燃焼空間内の広範囲に拡散させて、燃焼効率を向上することが可能となる。
また、上述した実施形態では、燃焼室116が一次燃焼室116aと二次燃焼室116bとを含んで構成され、液垂防止部材140が滴下する燃料を二次燃焼室116b内で受ける場合について説明した。しかし、一次燃焼室116aと二次燃焼室116bを設けずに一つの燃焼室のみ形成してもよい。ただし、燃焼室116を一次燃焼室116aと二次燃焼室116bとを含んだ構成とし、液垂防止部材140が滴下する燃料を二次燃焼室116b内で受けることで、一次燃焼室116aおよび二次燃焼室116bの双方で生じた未燃の燃料の燃焼を促進させることが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、噴射された燃料を燃焼させて排気ガスを昇温するバーナ装置、および、エンジンシステムに利用することができる。
S エンジンシステム
6 排気管
6c 排気流路
100 バーナ装置
116 燃焼室
116a 一次燃焼室
116b 二次燃焼室
124 連通孔
126 第1燃料噴射部(燃料噴射部)
128 第2燃料噴射部(燃料噴射部)
140 液垂防止部材

Claims (2)

  1. 排気流路を流通する排気ガスを昇温するバーナ装置であって、
    一次燃焼室、および、該一次燃焼室と前記排気流路との間であって、該一次燃焼室の鉛直下方に配され、該一次燃焼室と連通孔を介して連通する二次燃焼室を含む燃焼室と、
    前記燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射部と、
    前記排気流路を形成する配管内に配され、前記連通孔の鉛直下方に位置し、前記二次燃焼室と該排気流路とを区画し、該排気流路を流通する前記排気ガスの上流側の端部から下流側に向かって延在し、前記燃料噴射部から噴射された後、未燃のまま該排気流路に向かって滴下する燃料を、該二次燃焼室内で受ける液垂防止部材と、
    前記液垂防止部材よりも前記排気流路を流通する前記排気ガスの下流側に設けられ、前記二次燃焼室と前記排気流路とを連通させる隙間と、
    を備えることを特徴とするバーナ装置。
  2. 前記請求項に記載のバーナ装置を備えることを特徴とするエンジンシステム。
JP2015097376A 2015-05-12 2015-05-12 バーナ装置およびエンジンシステム Active JP6575127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097376A JP6575127B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 バーナ装置およびエンジンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097376A JP6575127B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 バーナ装置およびエンジンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016211479A JP2016211479A (ja) 2016-12-15
JP6575127B2 true JP6575127B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=57549485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015097376A Active JP6575127B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 バーナ装置およびエンジンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6575127B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108758662B (zh) * 2018-06-22 2019-11-15 河南孚点电子科技有限公司 一种数码产品废气材料焚烧装置的自动点火柜
CN110207130B (zh) * 2019-04-19 2020-09-22 金丹丹 一种用于紧凑型双燃室双烟道垃圾焚烧炉的废气处理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5614115B2 (ja) * 2010-06-10 2014-10-29 株式会社Ihi バーナ装置
JP2012233430A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Iseki & Co Ltd 作業車両
WO2012164661A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6123191B2 (ja) * 2012-08-30 2017-05-10 株式会社Ihi 排気システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016211479A (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2713022A1 (en) Burner for exhaust gas purification device
US9416705B2 (en) Burner and filter renewal device
US20150082777A1 (en) Exhaust purification device burner
JP5695273B2 (ja) 排気浄化装置用バーナー
JP6091770B2 (ja) 排気浄化装置用バーナー
JP6575127B2 (ja) バーナ装置およびエンジンシステム
JP6044192B2 (ja) 燃料噴射方法および排気システム
JP6488882B2 (ja) バーナ装置およびエンジンシステム
JP5867279B2 (ja) バーナ装置および排気昇温装置
US10113467B2 (en) Catalyst storage case, exhaust duct, and engine
JP6036017B2 (ja) バーナ装置
JP2010106728A (ja) 排気浄化装置
JP5969564B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6123190B2 (ja) 排気システム
JP6123191B2 (ja) 排気システム
JP6540213B2 (ja) バーナ装置およびエンジンシステム
JP2012241571A (ja) 排気系の昇温装置、及び排気系の拡張昇温装置、並びにそれらを用いた内燃機関のフィルタ再生装置、及び内燃機関の排気浄化装置
JP6520393B2 (ja) バーナ装置およびエンジンシステム
JP6136145B2 (ja) バーナ装置
JP5835087B2 (ja) バーナ装置およびバーナ装置の着火制御方法
JP2013024195A (ja) 排気昇温装置および排気昇温方法
JP6179079B2 (ja) 排気システム
JP2015200472A (ja) バーナー
KR102224012B1 (ko) 배기가스 정화 시스템
KR101414738B1 (ko) 고온 고압의 배기가스 연소용 버너장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6575127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151