JP6571517B2 - 端子着脱装置 - Google Patents

端子着脱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6571517B2
JP6571517B2 JP2015251950A JP2015251950A JP6571517B2 JP 6571517 B2 JP6571517 B2 JP 6571517B2 JP 2015251950 A JP2015251950 A JP 2015251950A JP 2015251950 A JP2015251950 A JP 2015251950A JP 6571517 B2 JP6571517 B2 JP 6571517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
housing
engaging
engagement
engaging member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015251950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017117652A (ja
Inventor
善久 山田
善久 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2015251950A priority Critical patent/JP6571517B2/ja
Priority to TW105134822A priority patent/TWI660544B/zh
Priority to EP16020501.9A priority patent/EP3185368B1/en
Priority to US15/382,978 priority patent/US9917378B2/en
Priority to CN201611204827.XA priority patent/CN107069255B/zh
Publication of JP2017117652A publication Critical patent/JP2017117652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571517B2 publication Critical patent/JP6571517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/03Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations
    • H01R11/09Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations the connecting locations being identical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/50Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/03Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/301Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member having means for preventing complete unscrewing of screw or nut
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/305Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member having means for facilitating engagement of conductive member or for holding it in position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/307Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member characterised by the thread of the screw or nut
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/36Conductive members located under tip of screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/4828Spring-activating arrangements mounted on or integrally formed with the spring housing
    • H01R4/48365Spring-activating arrangements mounted on or integrally formed with the spring housing with integral release means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4854Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a wire spring
    • H01R4/4863Coil spring
    • H01R4/4872Coil spring axially compressed to retain wire end
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、端子着脱装置に関する。
例えば、配電板、工作機械、コンピュータ製品において端子を着脱するために端子着脱装置が利用されている。特許文献1に、特に、端子中継機能を備えた端子着脱装置の一例が示されている。この端子着脱装置によれば、ねじを使用せずにワンタッチで端子を取り付け取り外すことができる。
特許文献1に開示された端子着脱装置の構成例を図23に示す。この端子着脱装置で、端子117同士を接続するには、コイルバネ115の付勢力に抗してつまみ部111を引き上げ、この状態で、ベース107の押え板114と接続金具108の間へ端子117を挿入し、つまみ部111を放す。するとコイルバネ115の放勢によってロッド112が降下し、凸部122が孔118へ挿入された状態で端子117が押え板114と接続金具108の間に挟まれる。この場合、孔118内へロッド112が挿入されているので、端子117を抜き取ることはできない。逆に、端子117を抜き取るには、コイルバネ115の付勢力に抗してつまみ部111を持ち上げた状態として、孔118内へ挿入されたロッド112を取り除く必要がある。
従来の端子着脱装置ではこのように、端子117を抜き取るためにつまみ部111を持ち上げる、更に言えば、常に、つまみ部111それ自体を操作する必要があるため、端子着脱装置を様々な使用状況に柔軟に対応させることは困難であった。そのため、かかる問題の解決が望まれていた。
特開平9−161868号公報
本願発明はこのような従来技術における問題点を解決するためになされたものであり、様々な使用状況に柔軟に対応させることができる端子着脱装置を提供することを目的とする。
本発明の端子着脱装置は、ハウジングと、該ハウジングに挿入された端子に向かって第一の方向に移動して上記端子と係合し、且つ、該ハウジングに挿入された上記端子から第二の方向に移動して上記端子との係合が解除される、係合部材と、上記第一の方向への移動過程にて上記係合部材と協働し、上記ハウジングに挿入された上記端子から上記係合部材を上記第二の方向に移動させて上記係合部材と上記端子の係合を解除する、可動部材と、を備える。
本構成によれば、係合部材と端子の係合を解除するために可動部材を移動させる方向と、係合部材と端子の係合を解除する際に係合部材が端子から移動する方向とが異なるため、係合部材それ自体を端子から移動させるのではなく、可動部材の操作を通じて係合部材と端子の係合を解除することができ、この結果、端子着脱装置を様々な使用状況に柔軟に対応させることが可能となる。
本発明の端子着脱装置において、上記可動部材は、上記第二の方向への移動過程において上記係合部材と協働して、上記係合部材を上記第一の方向に移動させるものであってもよい。
この構成によれば、係合部材それ自体ではなく、可動部材の操作を通じて係合部材を操作することができるため、端子着脱装置を様々な使用状況に柔軟に対応させることが更に容易となる。
また、本発明の端子着脱装置において、上記第一の方向と上記第二の方向は正反対であってもよい。
第一の方向と第二の方向を正反対とすることにより、構造を簡易化することができる。
また、本発明の端子着脱装置において、上記可動部材と上記係合部材は、それらの移動方向において互いに整列されていてもよい。
この構成によれば、可動部材と係合部材の設置空間を小さくすることができる。
更に、本発明の端子着脱装置において、上記可動部材又は上記係合部材のいずれか一方に、上記可動部材の移動方向に対して鋭角方向に傾斜した第一の傾斜手段が、これに対応して、上記いずれか他方に、上記可動部材の移動の過程において上記第一の傾斜手段と係合し得る第一の係合手段が、それぞれ設けられていてもよい。
この構成によれば、可動部材が係合部材に対して移動したときに、第一の傾斜手段と第一の係合手段との係合を通じて係合部材を可動部材に対して所定の方向に回転させることができる。
更にまた、本発明の端子着脱装置において、上記ハウジング又は上記係合部材のいずれか一方に、上記可動部材の移動方向に対して鋭角方向に傾斜した第二の傾斜手段が、これに対応して、上記いずれか他方に、上記可動部材の移動の過程において上記第二の傾斜手段と係合し得る第二の係合手段が、それぞれ設けられていてもよい。
この構成によれば、可動部材を係合部材に対して第一の方向に移動させて係合部材を可動部材に対して第三の方向に回転させたときたときは、第二の傾斜手段と第二の係合手段の係合を通じて係合部材を可動部材に対して第二の方向に移動させ、また、可動部材を係合部材に対して第二の方向に移動させて係合部材を可動部材に対して第四の方向に回転させたときは、第二の傾斜手段と第二の係合手段の係合を通じて係合部材を可動部材に対して第一の方向に移動させることができ、この結果、可動部材の操作を通じて、係合部材を端子と係合させ、或いは、係合部材と端子の係合を解除することができる。
また、本発明の端子着脱装置において、上記係合部材の挙動は視認可能であってもよい。
係合部材の挙動を視認可能とすることにより、係合部材と端子の係合状態を容易に把握することができる。
更に、上記係合部材の少なくとも一部は、上記可動部材に収容され、上記可動部材に、該可動部材に収容された上記係合部材の少なくとも一部の挙動を視認させる窓が設けられていてもよい。
この構成によれば、可動部材の窓を通じて係合部材の挙動を視認することができ、係合部材と端子の係合状態を容易に把握することができるため、例えば、半嵌合を効果的に防止することができる。
また、本発明の端子着脱装置において、上記端子は、上記可動部材の移動方向に対して直交する方向に沿って上記ハウジングに挿入されてもよい。
端子の挿入方向と可動部材の移動方向とを直交させることにより、装置構成を簡易にすることができる。
更に、本発明の端子着脱装置において、上記端子着脱装置の内部に導通機構を設け、上記端子着脱装置に取り付けた少なくとも2つの端子を上記導通機構を通じて電気的に中継する端子中継機能を有してもよい。
本願発明によれば、様々な使用状況に柔軟に対応させることができる端子着脱装置が提供される。
本発明による端子着脱装置の使用態様の一例を示す斜視図である。 図1の端子着脱装置の内部構造を明らかにした斜視図である。 図2の横面図である。 ハウジングの基体の概略斜視図である。 押部材の上方斜視図である。 押部材の略横面斜視図である。 押部材の底側斜視図である。 係合部材の横面図である。 係合部材の背面図である。 係合部材の上方斜視図である。 係合部材の動作原理を説明する図である。 係合部材の動作原理を説明する図である。 係合部材の動作原理を説明する図である。 係合部材の動作原理を説明する図である。 係合部材及び押部材のハウジングにおける設置状態を示した斜視図である。 係合部材及び押部材のハウジングにおける設置状態を示した斜視図である。 係合部材及び押部材のハウジングにおける設置状態を示した斜視図である。 係合部材及び押部材のハウジングにおける設置状態を示した斜視図である。 押部材と、係合部材、更に、巻スプリングの状態を示す正面図である。 押部材と、係合部材、更に、巻スプリングの状態を示す底側の背面斜視図である。 押部材と、係合部材、更に、巻スプリングの状態を示す正面図である。 押部材と、係合部材、更に、巻スプリングの状態を示す底側の背面斜視図である。 従来の端子着脱装置の構成例を示す図である。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の好適な一実施形態としての端子着脱装置を説明する。一例として、端子中継機能、即ち、少なくとも2つの端子を電気的に中継することができる機能を備えた装置への本発明の適用例を説明するが、あくまで一つの適用例であって、端子中継機能を備えた端子着脱装置に本発明を限定することを意図したものではない。
図1は、本発明を適用することができる端子着脱装置1の使用態様の一例を示す斜視図、図2は、図1の端子着脱装置1から側壁28を取り除いて装置の内部構造を明らかにした斜視図、図3は、図2の横面図である。端子着脱装置1は、全体として略左右対称形状を有している。全ての部分が完全に左右対称形状を有しているわけではないが、本発明の適用に関しては実質的に左右対称であると考えてよい。よって、以下の説明において、片側のみを説明している場合であっても他側については同様に考えればよい。
端子着脱装置1は、ハウジング10と、ハウジング10の内部に設置されたクランプ装置30と、少なくとも一部を外部に露出させた状態で可動状態でハウジング10に取り付けられた係合部材70及び押部材(可動部材)40を含む。以下に説明するように、押部材40は、図示矢印「β」方向に上下動するだけであるのに対して、係合部材70は、図示矢印「β」方向に上下動し得るとともに、図示矢印「γ」方向に回転し得る。ここで、ユーザが直接操作できるのは、押部材40に対する押動作だけである。係合部材70は、押部材40の移動過程において押部材40と協働して動作するにすぎない。
ハウジング10は、ハウジング10の底部17と一方の側部14を構成し得る基体11(後述する図4によく示されている)、側部14の対向側の側部を構成する側壁28、更に、ハウジング10の上部を構成する上部カバー25を含む。
上部カバー25の本体部25aに、押部材40の一部を外部に取り出すことができる貫通穴25dが設けられている。押部材40は、ハウジング10の所定位置で支持されるように、貫通穴25dに常時部分的に保持されている。上部カバー25の本体部25aの一方の側面に、本体部25aに対して垂直方向に延びた側板部24が設けられている。更に、側板部24の端縁に、側方に突出した取付片29が設けられている。上部カバー25を基体11に取り付けた後に、側板部24に設けた取付片29を、側壁28に設けた所定の穴(図4の固定穴14aに相当する穴)に適合させることによって、上部カバー25に側壁28を固定することができる。
クランプ装置30は、例えば、鉄等の導電部材から成るバスバー35と一組のスプリング端子33から成る。バスバー35には、例えば、所定の厚みを有する上面視矩形の板状の金属板を使用することができる。スプリング端子33には、側面視略C字状の板状端子、例えば、中央部分33cで連結された上側部分33aと下側部分33bを含む端子を使用することができる。スプリング端子33は、上側部分33aと下側部分33bの間にバスバー35を挟み込みようにしてバスバー35の左右各側に1つずつ設置され、この状態でハウジング10の内部に固定される。
例えば、ケーブル3の一端にそれぞれが取り付けられた一組の端子5を、端子着脱装置1に着脱することができる。更に、装着された端子5A、5B同士を、バスバー35やスプリング端子33によって提供される導通機構を通じて互いに電気的に接続することもできる。好ましい端子として、ここでは丸端子、即ち、平面視略中央に貫通孔5aを有した端子を使用している。勿論、装置1に使用可能な端子が丸端子に限定されるわけではない。以下の説明からも明らかなように、端子5は、係合部材70と係合させることができるものであれば足り、例えば、貫通孔5aに代えて貫通孔位置に凹部を設けたものであってもよいし、平面視矩形を有するものであってもよい。
ハウジング10の前後各側に、端子5が挿入される開口12が対向配置されている。各端子5A、5Bは、これらの開口12を通じて、ハウジング10の内部、更に言えば、スプリング端子33とバスバー35の間に形成された隙間34に互いに接近する方向に挿入され、或いは、そこから互いに引き離される方向に引き抜かれる。各端子5A、5Bは、例えば、押部材40の移動方向「β」に対して直交する図示矢印「α1」、「α2」方向に沿って挿抜されてもよい。端子5の挿入方向「α」と押部材40の移動方向「β」とを直交させることにより、装置1の構成を簡易化することができる。端子5を隙間34にスムースに案内するため、図示のように、ハウジング10の基体11の底部17に案内用のテーパー13を、また、スプリング端子33の上側部分33aの先端に誘い込み部36を設けてもよい。
各スプリング端子33の上側部分33aの中心付近に、係合部材70の一部、即ち、係止部82を貫通させることができる貫通穴37が設けてある。係合部材70は、この貫通穴37を通じて端子5と係合し得る。装置1に装着された際、端子5の貫通孔5aは、スプリング端子33の貫通穴37と整列された状態で、スプリング端子33の上側部分33aの下方に位置付けられる。結果、係合部材70の係止部82は、スプリング端子33の貫通穴37とともに端子5の貫通孔5aを貫通し得る。係止部82が、スプリング端子33の貫通穴37を通じて端子5の貫通穴5aに挿入されたとき、係止部82の先端に設けた平らな当接部83が、端子5の下側に配置されたバスバー35の表面と接触し、係止部材70と端子5は係合される。この場合、ハウジング10から端子5を引き抜こうとしても、端子5の穴5aと係止部82が引っ掛かるため、端子5を引き抜くことはできない。尚、当接部83は、平らな面として、バスバー35との接触面積を増やすのが好ましい。平面形状とすることによって、より安定して係合状態を維持することができる。また、上で述べたように、端子5には、貫通孔5aに代えて凹部を設けることもできるが、貫通孔5aを形成した場合には、端子5に単なる凹部が設けられている場合に比べて、端子5は係止部材70によってより強固に保持される。
貫通穴37は、スプリング端子33の一方の面から他方の面に向かって打ち抜くことによって形成されている。上側部分33aには、この打ち抜きを利用して形成した立ち上がり部37aが設けられている。係合部材70の端部付近は、この立ち上がり部37aによってスプリング端子33に常時保持され、これにより、係合部材70をハウジング10の所定位置に安定して位置決めすることができる。
図4に、ハウジング10の一部を構成する基体11の概略斜視図を示す。この図は、基体11の、主に右側部分と中央部分の一部だけを示すものであるが、既に説明したように、左側部分は右側部分と同様に考えてよい。基体11は、主に、底部17と、底部17に対して垂設された側部14、更に、側部14を介して底部17と連結された本体部21から成る。
底部17の上面に窪み部19が設けられている。窪み部19には、バスバー35に取り付けたスプリング端子33の下側部分33bが設置される。底部17と本体部21の間には、バスバー35が挿入される隙間18が設けられている。左右各側のそれぞれにスプリング端子33A、33Bを取り付けたバスバー35を、これらのスプリング端子33A、33Bの間に位置する中央付近の露出部にて隙間18に挿入するようにして、クランプ装置30を基体11に取り付けることができる。
上部カバー25は、該上部カバー25の本体部25aの一部52aを、本体部21の頂部22に設置し、更に、該上部カバー25の本体部25aの一方の側面に設けた側板部24の取付片29を、側部14に設けた固定穴14aに挿入することによって、基体11に固定され得る。
本体部21には、係合部材70の一部(図9等に示す案内溝84)と係合し得る突起15と、係合部材70の回転を制御し得る付勢手段(図19等に示す巻スプリング7)の一端が固定されるスプリング取付溝16が設けられている。
図5乃至図7に、押部材40の上方斜視図、略横面斜視図、及び底側斜視図をそれぞれ示す。
押部材40は、全体として左右対称の略釣鐘形状を有する。その内部に係合部材70のための収容空間61を有し、係合部材70の少なくとも一部を収容させることができる。係合部材70の運動を規制するため、収容空間61には天井部の内壁から下方に向かって軸60が設けられている。係合部材70は、この軸60に沿って「β」方向に上下動するとともに、更に、この軸60を中心に「γ」方向に回転運動し得る。これに対し、押部材40は、軸60に沿って「β」方向に上下動し得るだけである。
押部材40は、拡径された前側の前側拡径部44と、縮径された後側の後側縮径部45を有する。前側拡径部44と後側縮径部45との間の径の差により、これらの境界に横方向の面である背面当接部47が形成される。背面当接面47は、上部カバー25の貫通穴25dの対応箇所と当接し、押部材40を、ハウジング10の所定位置で、回転運動を伴うことなく上下動させるのに役立つ。
前側拡径部44の底側に、前方突出部51が設けられている。また、前側拡径部44と後側縮径部45の境界の底側付近、更に言えば、前側拡径部44の左右いずれか一方(本実施形態では、正面から見て右側)には、後方に張り出した後方突出部54が設けられている。これらの働きについては後述する。
後側縮径部45の、例えば、厚み部分に、押部材40の移動方向「β1」、「β2」に対して鋭角方向「β1−a」、「β1−a」に傾斜した傾斜手段62、63が設けられている。ここでは一例として、摺動面62、63を傾斜手段として用いているが、勿論、これに限られるものではない。2つの摺動面を設けているが、必ずしも2つ設ける必要はない。いずれか一方だけでもよいし、適当な位置に3つ以上の摺動面を設けてもよい。係合部材70には、これらの傾斜手段62、63に対応して係合手段が設けられている。係合手段は、押部材40の移動過程において、傾斜手段と係合し得るものであれば足りる。ここでは一例として、突出部(図8等に示した側方突出部73)を一組設けている。押部材40の移動過程において、これらの突出部は、これらの摺動面62、63上を摺動し得る。尚、「β1」方向と「β2」方向は、構造を簡易化するため、本実施形態では正反対の方向とされているが、必ずしも正反対とする必要はなく、これらの方向が異なる方向を向いていてもよい。
押部材40の押作業を容易にするため、押部42を設けてもよい。押部42の正面側には、略扇状の上部窓56が、前側拡径部44の正面側には、略矩形状の側部窓57が、それぞれ設けられている。これらの窓56、57を通じて、ユーザは、内部空間61における係合部材70の挙動を監視して、係合部材70と端子5の係合状態を容易に把握することができる。これにより、例えば、半嵌合を効果的に防止することができる。
図8乃至図10にそれぞれ、係合部材70の横面図、背面図、及び上方斜視図を示す。係合部材70は、全体として略円筒形状を有し、押部材40の収容空間61において、軸60に沿って「β」方向に上下動するとともに、軸60を中心に「γ」方向に回転運動し得る。
係合部材70は、概略4つの部分から成る。最上部の上部拡径部72、下部の下部拡径部74、それらの間に位置するスプリング巻付部75、及び、最下部の係止部82である。上部拡径部72と下部拡径部74の径は略同じ大きさであって、これらの径の大きさは、押部材40の収容空間61の内径と略同じか又は若干小さく設定されている。スプリング巻付部75と係止部82の径も略同じ大きさに設定されているが、上部拡径部72や下部拡径部74よりも小さな径に設定されている。
スプリング巻付部75には、付勢手段(図15等に示す巻スプリング7)の一端が固定されるスプリング取付孔76が設けられている。付勢手段の他端は、ハウジング10の本体部21に設けたスプリング取付溝16(図4参照)に固定される。係合部材70は、この付勢手段によって、所定の方向、即ち、「β1」及び「γ2」方向に常に付勢され得る。
上部拡径部72の頂面に、押部材40の軸60が挿入される縦穴80が設けられている。押部材40の挿入を容易にするため、縦穴80の挿入口80aにはテーパーを設けてもよい。図面からは明らかでないが、縦穴80は、上部拡径部72から下部拡径部74に至る長さ、換言すれば、軸60を受け入れるのに十分な長さで「β」方向に沿って延びている。上部拡径部72の頂面の外側の環状部分には、上方、即ち「β2」方向に向かって垂設された自由端を有する指示部71が設けられている。この指示部71の挙動は、押部材40に係合部材70が収容されたときであっても、押部材40に設けた窓56、57を通じて視認可能である。指示部71の視認性を向上させるため、指示部71の色彩は、押部材40と明確に区別できる色に設定するのが好ましい。
上部拡径部70の周面の対向位置に、押部材40の摺動面62、63に対応して外方に突出した側方突出部73が2つ設けられている。押部材40の収容空間61に係合部材70が収容されたとき、これらの側方突出部73は、それらの側部周面73Aにおいて押部材40に設けた摺動面62、63と当接し、この結果、両者は係合し得る。厚み部73Aのうち、特に、摺動面62、63と当接し得る部分は、滑らかな曲面を成しているため、側方突出部73は滑らかに摺動し得る。一例として、側方突出部の側面形状を、上部に略円弧状の膨出部を有した縦長直方形としているが、勿論、このような形状に限定されるわけではない。例えば、滑らかな曲面を有する側面視略円形状であってもよい。
下部拡径部74の背面側の表面に、押部材40の移動方向「β1」、「β2」に対して鋭角方向「β1−b」、「β2−b」に傾斜した傾斜手段が設けられている。図示の例のように、傾斜手段は、例えば、下拡径部74と係止部82の径の差を利用した案内溝84であってもよい。押部材40の収容空間61に係合部材70が収容されたとき、ハウジング10の突起15は、案内溝84に配置され、両者は係合し得る。傾斜手段として案内溝84を、また、これに係合する部材として突起15を、それぞれ示しているが、勿論、これに限られるものではない。傾斜手段やそれと係合する機能を有するものであれば、どのような手段を用いてもよい。尚、係合部材70の係止部82の先端には、傾斜面85が形成されているのが好ましい。後述する、端子5との衝突をスムースにするためである。
図11乃至図14を参照して、係合部材70の動作原理を説明する。これらの図は、装置1から、押部材40と、係合部材70、更に、ハウジング10の一部である突起15だけを、それらの位置関係を維持したまま取り出して示した概略斜視図であって、押部材40の移動過程にて、係合部材70が押部材40とどのように協働して移動するのかを示したものである。
ここで図11、12は、押部材40が「β1」方向に移動する前の状態、又は、「β2」方向に移動した後の状態を、互いに異なる向きで示した図、一方、図13、14は、押部材40が「β2」方向に移動する前の状態、又は、「β1」方向に移動した後の状態を、互いに異なる向きで示した図である。図11と図13、図12と図14は、それぞれ、互いに同じ向きを示している。
これら全ての図において、ハウジング10は静止しているものと仮定する。したがって、ハウジング10の突起15の位置が移動することはない。また、係合部材70は、付勢手段(図19等に示す巻スプリング7)によって、常に、「β」方向に沿って押部材40から引き離される方向に、且つ、「γ2」の回転方向に付勢されているものとする。
明らかなように、押部材40の軸60は、常に、係合部材70の縦穴80に挿入された状態にあり、また、係合部材70の少なくとも一部は、押部材40の収容空間61に挿入された状態にある。このように、本構成では、押部材40と係合部材70がそれらの移動方向、例えば、「β」方向における方向に沿って互いに整列されているため、軸部材40と係合部材70の設置空間を小さくすることができる。
図11、12の状態から図13、図14の状態に変化するとき、より詳細には、押部材40が係合部材70やハウジング10に対して「β1」方向に移動するとき、或いは、押部材40がハウジング10に挿入された端子5に向かって移動するとき、押部材40は、押部材40の摺動面62、63と係合部材70の側方突出部73との係合を通じて、その移動過程にて、係合部材70と協働し、係合部材70を押部材40に対して「γ1」方向に回転させる。更に、ハウジング10の突起15は係合部材70の案内溝84に配置されているため、このとき、係合部材70は、係合部材70の案内溝84とハウジング10の突起15との係合を通じて、押部材40に接近する「β2」方向に移動する。
一方、図13、14の状態から図11、図12の状態に変化するとき、より詳細には、押部材40が係合部材70やハウジング10に対して「β2」方向に移動するとき、或いは、押部材40がハウジング10に挿入された端子5から引き離される方向に移動するとき、押部材40は、押部材40の摺動面62、63と係合部材70の側方突出部73との係合を通じて、その移動過程にて、係合部材70と協働し、係合部材70を押部材40に対して「γ2」方向に回転させる。更に、ハウジング10の突起15は係合部材70の案内溝84に配置されているため、このとき、係合部材70は、係合部材70の案内溝84とハウジング10の突起15との係合を通じて、押部材40から離間する「β1」方向に移動する。尚、このように、押部材40がハウジング10に挿入された端子5から引き離される方向に移動するときであっても、係合部材70は、付勢手段(図19等に示す巻スプリング7)によって、常に、「β」方向に沿って押部材40から引き離される方向に、且つ、「γ2」の回転方向に付勢されているため、押部材40の摺動面62、63と係合部材70の側方突出部73との係合や、係合部材70の案内溝84とハウジング10の突起15との係合が、解除されることはない。
このように、本構成によれば、押部材40を係合部材70やハウジング10に対して「β1」方向に移動させ、係合部材70を押部材40に対して「γ1」方向に回転させたときは、案内溝84と突起15の係合を通じて係合部材70を押部材40に対して「β2」方向に移動させ、また、押部材40を係合部材70やハウジング10に対して「β2」方向に移動させ、係合部材70を押部材40に対して「γ2」方向に回転させたときは、案内溝84と突起15の係合を通じて係合部材70を押部材40に対して「β1」方向に移動させることができ、この結果、押部材40の操作を通じて、係合部材70を端子5と係合させ、或いは、係合部材70と端子5の係合を解除することができる。明らかなように、本構成によれば、係合部材70と端子5の係合を解除するために押部材40を移動させる方向「β1」と、係合部材70と端子5の係合を解除する際に係合部材70が端子5から移動する「β2」方向とが異なるため、係合部材70それ自体を端子5から移動させるのではなく、押部材40を押す操作を通じて係合部材70と端子5の係合を解除することができ、この結果、端子着脱装置1を様々な使用状況に柔軟に対応させることが可能である。更に言えば、本構成によれば、係合部材70それ自体ではなく、押部材40の操作を通じて係合部材70を操作することができるため、端子着脱装置1を様々な使用状況に柔軟に対応させることが容易となる。
図15乃至図18は、図11乃至図14に示した係合部材70や押部材40の、ハウジング10での設置状態を示した斜視図である。図2と同様に、装置1の内部構造を明らかにするため、これらの図では、側壁28は取り除かれている。
カバー25の本体部25aの内壁には、前側支持部27が内方に向かって垂設されており、一方、カバー25の本体部25aの外壁には、背面支持部26が外方に向かって垂設されている。押部材40は、これら前側支持部27と背面支持部26の間に挟み込まれた状態で、更に言えば、押部材40の前側拡径部44の外周面と前側支持部27の内周面とを当接させた状態で、且つ、押部材40の後側縮径部45の外周面と背面支持部26の内周面とを当接させた状態で、図示矢印「β」方向に上下動し得る。
押部材40が「β」方向に上下動したとき、押部材40の前側拡径部44に設けた前方突出部51の上部当接面51aと、前側支持部27の底部当接面27aとが、又、押部材40の後側縮径部45の上部当接面53aと、カバー裏面の内壁25bとが、それぞれ衝突し得る。これにより、押部材40のハウジング10からの抜けが防止されている。
上に説明したように、係合部材70は、巻スプリング7によって「β1」方向に常時付勢されている。このような状況の下、図15、図16に示す状態において、端子5(図示されていない)がスプリング端子33とバスバー35の間に形成された隙間34に挿入されると、端子5は、係合部材70、特に、その係止部82の先端に設けた傾斜面85との衝突を通じて、常時付勢された係合部材70をその力に抗して「β2」方向に押し上げる。端子5が隙間34に所定の深さ挿入されたとき、係合部材70の係止部82が、スプリング端子33の貫通穴37を通じて端子5の貫通穴5aに挿入され、係合部材70は図示矢印「β1」方向に移動する。この結果、端子5と係合部材70は係合し、端子5は端子着脱装置1に取り付けられた状態となる。また、このとき、前側の開口12から挿入された端子5Aと、後側の開口から挿入された端子5Bは、スプリング端子33を通じて同じバスバー35と電気的に接触し得る。したがって、端子5A、5Bは、互いに直接的に接続されることなく、スプリング端子33やバスバー35を介して互いに電気的に中継されることになる。
装着された端子5を逆に取り外す場合には、押部材40を「β1」方向に押して、図17、図18に示す状態とするだけでよい。「β1」方向へ押された押部材40は、その移動過程において、上述した係合部材70との協働作用を通じて、図示矢印「β1」方向に常時付勢された係合部材70を、ハウジング10に挿入された端子5から「β2」方向に引き離す。この結果、係合部材70と端子5の係合が解除され得る。この状態で端子5A、5Bを隙間34から引き抜くことにより、これらの端子5A、5Bを端子着脱装置1から取り外すことができる。
図19及び図20は、図15、図16に示す装置1から、また、図21及び図22は、図17、図18に示す装置1から、押部材40と、係合部材70、更に、巻スプリング7だけを、それらの位置関係を維持したまま取り出して示した斜視図である。これらの図において、図19、図21は、正面図、図20、図23は、底側の背面斜視図を、それぞれ示す。
図19から明らかなように、押部材40を係合部材70やハウジング10に対して「β2」方向に移動させる前の状態では、係合部材70に設けた指示部71は、下側に位置し、従って、側部窓57から容易に視認可能な状態にある。一方、図20から明らかなように、押部材40を係合部材70やハウジング10に対して「β1」方向に移動させる前の状態では、係合部材70に設けた指示部71は、上側に位置し、従って、上部窓56から容易に視認可能な状態にある。このように、本構成によれば、押部材40の窓56、57を通じて指示部71の位置を確認することにより、係合部材の挙動、更に言えば、係合部材70の回転の度合い、ひいては、係合部材70と端子5の係合状態を容易に把握することができる。この構成によれば、例えば、半嵌合を効果的に防止することができる。ハウジング10のカバー25に、指示部71が所定位置に到達しているか否かを確認することを容易にする位置表示51c(図1、図2)を設けてもよい。
尚、本発明は、上述した実施の形態に限定されるわけではなく、その他種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態では、係合部材70を「β」方向に移動させる際、必ず係合部材70の回転運動を伴うものとなっているが、シーソー運動を行う棒の両端にそれぞれ係合部材70と押部材40を設け、このシーソー運動を利用して回転運動を伴わずに係合部材70を「β」方向に移動させてもよい。また、回転運動を伴う構成であっても、例えば、押部材40と係合部材70を相隣り合う位置に配置し、両者の外壁に設けた螺旋状の窪みを噛み合わせることによって、係合部材70を「β」方向に移動させる構成としてもよい。
また、本実施形態では、傾斜手段として摺動面62、63を、これに対応する係合手段として突起73を用いたが、必ずしも摺動面や突起を用いる必要はない。例えば、傾斜手段として凸部を、係合手段として凹部を設けてもよい。傾斜手段と係合手段は、押部材40と係合部材70を係合させることができるものであれば足りる。
更に、本実施形態では、押部材40に傾斜手段62、63を、係合部材70に係合手段73を、それぞれ設けているが、これとは逆に、押部材40に係合手段を、係合部材70に傾斜手段を設けてもよい。同様に、本実施形態では、係合部材70に傾斜手段84を、ハウジング10に係合手段15を、それぞれ設けているが、これとは逆に、係合部材70に係合手段を、ハウジング10に傾斜手段を、それぞれ設けてもよい。
更に、本実施形態では、端子着脱装置1を1つだけ使用する例を示しているが、上部カバー25の側板部24の取付片29を利用して、複数の装置1を左右に連結させることもできる。図示の例は単なる一つの使用態様にすぎない。
端子を着脱する装置に広く応用することができる。したがって、産業分野は特に限定されない。
1 端子着脱装置
5 丸端子
10 ハウジング
15 突起(第二の係合手段)
25 カバー
30 クランプ装置
35 バスバー
33 スプリング端子
40 押部材(可動部材)
62 摺動面(第一の傾斜手段)
63 摺動面(第一の傾斜手段)
70 係合部材
71 指示部
73 側方突出部(第一の係合手段)

Claims (10)

  1. ハウジングと、
    該ハウジングに挿入された端子に向かって第一の方向に移動して上記端子と係合し、且つ、該ハウジングに挿入された上記端子から上記第一の方向と正反対である第二の方向に直線状に移動して上記端子との係合が解除される、係合部材と、
    上記第一の方向への移動過程にて上記係合部材と協働し、上記ハウジングに挿入された上記端子から上記係合部材を上記第二の方向に移動させて上記係合部材と上記端子の係合を解除する、上記第一の方向又は上記第二の方向に直線状に移動し得る可動部材と、
    を備えることを特徴とする端子着脱装置。
  2. 上記可動部材は、上記第二の方向への移動過程において上記係合部材と協働して、上記係合部材を上記第一の方向に移動させる、請求項1に記載の端子着脱装置。
  3. 上記可動部材と上記係合部材は、それらの移動方向において互いに整列されている、請求項1又は2に記載の端子着脱装置。
  4. 上記可動部材又は上記係合部材のいずれか一方に、上記可動部材の移動方向に対して鋭角方向に傾斜した第一の傾斜手段が、これに対応して、上記いずれか他方に、上記可動部材の移動の過程において上記第一の傾斜手段と係合し得る第一の係合手段が、それぞれ設けられている、請求項に記載の端子着脱装置。
  5. 上記ハウジング又は上記係合部材のいずれか一方に、上記可動部材の移動方向に対して鋭角方向に傾斜した第二の傾斜手段が、これに対応して、上記いずれか他方に、上記可動部材の移動の過程において上記第二の傾斜手段と係合し得る第二の係合手段が、それぞれ設けられている、請求項に記載の端子着脱装置。
  6. 上記係合部材の挙動は視認可能である、請求項又はに記載の端子着脱装置。
  7. 上記係合部材の少なくとも一部は、上記可動部材に収容され、上記可動部材に、該可動部材に収容された上記係合部材の少なくとも一部の挙動を視認させる窓が設けられている、請求項に記載の端子着脱装置。
  8. 上記端子は、上記可動部材の移動方向に対して直交する方向に沿って上記ハウジングに挿入される、請求項1乃至のいずれかに記載の端子着脱装置。
  9. 上記端子着脱装置の内部に導通機構を設け、上記端子着脱装置に取り付けた少なくとも2つの端子を上記導通機構を通じて電気的に中継する端子中継機能を有する、請求項1乃至のいずれかに記載の端子着脱装置。
  10. 上記係合部材を上記第一の方向に付勢する付勢手段を有する、請求項1乃至9のいずれかに記載の端子着脱装置。
JP2015251950A 2015-12-24 2015-12-24 端子着脱装置 Active JP6571517B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251950A JP6571517B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 端子着脱装置
TW105134822A TWI660544B (zh) 2015-12-24 2016-10-27 端子裝卸裝置
EP16020501.9A EP3185368B1 (en) 2015-12-24 2016-12-16 Terminal attaching/detaching device
US15/382,978 US9917378B2 (en) 2015-12-24 2016-12-19 Terminal attaching/detaching device
CN201611204827.XA CN107069255B (zh) 2015-12-24 2016-12-23 端子装卸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251950A JP6571517B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 端子着脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017117652A JP2017117652A (ja) 2017-06-29
JP6571517B2 true JP6571517B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=57609657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015251950A Active JP6571517B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 端子着脱装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9917378B2 (ja)
EP (1) EP3185368B1 (ja)
JP (1) JP6571517B2 (ja)
CN (1) CN107069255B (ja)
TW (1) TWI660544B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015209279A1 (de) * 2015-05-21 2016-11-24 Robert Bosch Gmbh Elektrische Kontaktanordnung
JP2019091569A (ja) 2017-11-13 2019-06-13 オムロン株式会社 端子着脱装置
JP2019139899A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 オムロン株式会社 端子着脱装置
JP2019139989A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 オムロン株式会社 端子台装置及び端子台部品
JP2019185885A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 矢崎総業株式会社 中継端子及び中継コネクタ
FR3086114B1 (fr) * 2018-09-13 2020-09-04 Schneider Electric Ind Sas Borne de raccordement d'un conducteur electrique a la plage de raccordement d'un appareil electrique, et appareil de protection electrique comportant une telle borne
FR3101206B1 (fr) * 2019-09-20 2022-05-20 Tyco Electronics France Sas Dispositif de fixation
CN112563777B (zh) * 2020-12-03 2022-04-15 苏州木星电子有限公司 组装式安全防护型接线端子
CN113054597A (zh) * 2021-04-02 2021-06-29 常州美通备品车辆配件有限公司 一种线缆的对接结合机构

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555501Y2 (ja) * 1976-11-18 1980-12-22
JPS53160783U (ja) * 1977-05-24 1978-12-16
JPH0760706B2 (ja) * 1991-06-18 1995-06-28 株式会社壬生電機製作所 電気接続具
JPH0623165U (ja) * 1992-08-07 1994-03-25 株式会社白山製作所 差し込み形接続端子
JP2579443B2 (ja) * 1994-08-24 1997-02-05 日東工業株式会社 端子装置
DE19513281A1 (de) * 1995-04-07 1996-10-10 Kopp Heinrich Ag Kombianschlußklemme
JPH09161868A (ja) 1995-12-13 1997-06-20 Meidensha Corp 端子台
JPH10255884A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Omron Corp 端子台
US6338649B1 (en) * 2000-03-10 2002-01-15 Michael W. Smith Battery cable disconnector
JP4018056B2 (ja) * 2003-11-11 2007-12-05 三菱電機株式会社 回路遮断器の端子構造
JP2006179368A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Kawamura Electric Inc ねじ無し端子
DE102010023423A1 (de) * 2010-06-11 2011-12-15 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Federklemmelement und Reihenklemme
JP5821003B2 (ja) * 2010-08-26 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線器具
US8435060B2 (en) * 2011-01-03 2013-05-07 Cree, Inc. Fixtures, apparatuses, and related methods for providing load bearing connections for lighting devices
DE102011056410B4 (de) * 2011-12-14 2013-06-27 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Anschlussklemme
CN204179251U (zh) * 2012-05-09 2015-02-25 松下知识产权经营株式会社 端子板以及使用该端子板的照明器具
GB2502776A (en) * 2012-06-04 2013-12-11 Liang-Chih Cheng Electrical connection block with button actuation of wire retaining means

Also Published As

Publication number Publication date
CN107069255B (zh) 2019-06-14
JP2017117652A (ja) 2017-06-29
EP3185368B1 (en) 2018-09-26
EP3185368A1 (en) 2017-06-28
US20170187129A1 (en) 2017-06-29
TW201731172A (zh) 2017-09-01
US9917378B2 (en) 2018-03-13
CN107069255A (zh) 2017-08-18
TWI660544B (zh) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6571517B2 (ja) 端子着脱装置
JP6826948B2 (ja) 端子着脱装置
JP4289230B2 (ja) 速結端子装置
JP2011090763A (ja) データメモリ用固定装置
JP2011090763A5 (ja)
JP2008135231A (ja) 速結端子装置
JP2007316438A (ja) 画像形成装置
JP6125605B1 (ja) 電子機器及び電子機器の拡張装置
JP2015130342A (ja) 電磁開閉装置
JP6241740B2 (ja) ソレノイドの固定構造
EP2949238B1 (en) Bracket assembly for slide
JP2013220881A (ja) エレベータ用機器箱、及びエレベータ用機器箱の取付方法
JP4816428B2 (ja) 速結端子装置
JP2020068115A (ja) コネクタ固定具
JP2015207448A (ja) コネクタ
JP4107289B2 (ja) リレー装置
JP2004247315A (ja) 照明器具の取付け装置及びこれを備えた照明装置
JP2007250488A (ja) メモリーカード用コネクタ装置
JP2015025474A (ja) パネル固定構造、及び自動取引装置
JP2013058327A (ja) レバー式コネクタ
JP2017216532A (ja) 可動式ケーブル取付面を有した雲台操作装置
JP2007109462A (ja) 端子台装置
JP2005316901A (ja) 報知装置における押釦保護カバーの取付構造及びそれを備えた報知装置
JP2015211160A (ja) Dinレール取付構造
JP2015144520A (ja) 配線器具用取付枠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250