JP6570864B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6570864B2
JP6570864B2 JP2015084631A JP2015084631A JP6570864B2 JP 6570864 B2 JP6570864 B2 JP 6570864B2 JP 2015084631 A JP2015084631 A JP 2015084631A JP 2015084631 A JP2015084631 A JP 2015084631A JP 6570864 B2 JP6570864 B2 JP 6570864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
oxide semiconductor
transistor
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015084631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015213165A (ja
JP2015213165A5 (ja
Inventor
純一 肥塚
純一 肥塚
正美 神長
正美 神長
黒崎 大輔
大輔 黒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015084631A priority Critical patent/JP6570864B2/ja
Publication of JP2015213165A publication Critical patent/JP2015213165A/ja
Publication of JP2015213165A5 publication Critical patent/JP2015213165A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570864B2 publication Critical patent/JP6570864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明の一態様は、酸化物半導体膜を用いた半導体装置及び該半導体装置を用いた表示装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、またはそれらの製造方法に関する。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。トランジスタなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置、記憶装置は、半導体装置の一態様である。撮像装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、電気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、及び電子機器は、半導体装置を有している場合がある。
絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタ(電界効果トランジスタ(FET)、または薄膜トランジスタ(TFT)ともいう)を構成する技術が注目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(表示装置)のような電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリコンを代表とする半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている(例えば、特許文献1)。
また、チャネルを形成する酸化物半導体層の下地絶縁層に、加熱により酸素を放出する絶縁層を用い、該酸化物半導体層の酸素欠損を低減する半導体装置が開示されている(例えば、特許文献2)。
また、酸化物半導体層上に酸化物絶縁層を形成し、酸化物絶縁層を通過して酸素を導入(添加)し、加熱処理を行い、該酸素導入及び該加熱処理によって、水素、水分、水酸基または水素化物などの不純物を酸化物半導体層より排除し、酸化物半導体層を高純度化する半導体装置の作製方法が開示されている(例えば、特許文献3)
特開2006−165529号公報 特開2012−009836号公報 特開2011−199272号公報
酸化物半導体膜をチャネル領域に用いてトランジスタを作製する場合、酸化物半導体膜中のチャネル領域に形成される酸素欠損は、トランジスタ特性に影響を与えるため問題となる。例えば、酸化物半導体膜中のチャネル領域に酸素欠損が形成されると、該酸素欠損に水素が結合し、キャリア供給源となる。酸化物半導体膜中のチャネル領域にキャリア供給源が生成されると、酸化物半導体膜を有するトランジスタの電気特性の変動、代表的にはしきい値電圧のシフトが生じる。また、トランジスタごとに電気特性がばらつくという問題がある。したがって、酸化物半導体膜のチャネル領域においては、酸素欠損が少ないほど好ましい。
上記問題に鑑み、本発明の一態様は、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において、電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることを課題の1つとする。または、本発明の一態様は、消費電力が低減された半導体装置を提供することを課題の1つとする。または、本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の1つとする。または、本発明の一態様は、新規な表示装置を提供することを課題の1つとする。
なお、上記の課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。上記以外の課題は、明細書等の記載から自ずと明らかになるものであり、明細書等の記載から上記以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、トランジスタを有する半導体装置であって、トランジスタは、ゲート電極と、ゲート電極上の第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜上の酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜に電気的に接続されるソース電極と、酸化物半導体膜に電気的に接続されるドレイン電極と、を有し、トランジスタ上には、第2の絶縁膜が設けられ、第2の絶縁膜上には、保護膜が設けられ、第2の絶縁膜は、酸素を有し、保護膜は、酸化物半導体膜と同一の金属元素を少なくとも一つ有することを特徴とする半導体装置である。
また、本発明の他の一態様は、トランジスタを有する半導体装置であって、トランジスタは、ゲート電極と、ゲート電極上の第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜上の酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上の第2の絶縁膜と、第2の絶縁膜上に設けられ、酸化物半導体膜に電気的に接続されるソース電極と、第2の絶縁膜上に設けられ、酸化物半導体膜に電気的に接続されるドレイン電極と、を有し、トランジスタ上には、保護膜が設けられ、第2の絶縁膜は、酸素を有し、保護膜は、酸化物半導体膜と同一の金属元素を少なくとも一つ有することを特徴とする半導体装置である。
また、本発明の他の一態様は、トランジスタを有する半導体装置であって、トランジスタは、第1のゲート電極と、第1のゲート電極上の第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜上の酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜に電気的に接続されるソース電極と、酸化物半導体膜に電気的に接続されるドレイン電極と、酸化物半導体膜、ソース電極、及びドレイン電極上の第2の絶縁膜と、第2の絶縁膜上の保護膜と、保護膜上の第3の絶縁膜と、第3の絶縁膜上の第2のゲート電極と、を有し、第2の絶縁膜は、酸素を有し、保護膜は、酸化物半導体膜と同一の金属元素を少なくとも一つ有することを特徴とする半導体装置である。
上記各構成において、第2の絶縁膜は、凹凸表面を有していてもよい。また、上記各構成において、保護膜は、第2の絶縁膜が有する凹凸表面を覆うと好ましい。また、上記各構成において、保護膜の厚さは、3nm以上30nm以下であると好ましい。
また、上記各構成において、酸化物半導体膜は、Inと、Znと、M(Mは、Ti、Ga、Sn、Y、Zr、La、Ce、Nd、またはHf)とを有すると好ましい。また、上記各構成において、酸化物半導体膜は、結晶部を有し、結晶部は、c軸配向性を有すると好ましい。
また、本発明の他の一態様は、上記各構成にいずれか一つに記載の半導体装置と表示素子とを有する表示装置である。また、本発明の他の一態様は、該表示装置とタッチセンサとを有する表示モジュールである。また、本発明の他の一態様は、上記各構成にいずれか一つに記載の半導体装置、上記表示装置、または上記表示モジュールと、操作キーまたはバッテリとを有する電子機器である。
本発明の一態様により、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において、電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。または、本発明の一態様により、消費電力が低減された半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、新規な半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、新規な表示装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
半導体装置の一態様を示す上面図及び断面図。 半導体装置の一態様を示す上面図及び断面図。 半導体装置の一態様を示す断面図。 半導体装置の一態様を示す上面図及び断面図。 半導体装置の一態様を示す断面図。 半導体装置の一態様を示す上面図及び断面図。 半導体装置の一態様を示す断面図。 半導体装置の一態様を示す断面図。 バンド構造を説明する図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 表示装置の一態様を示す上面図。 表示装置の一態様を示す断面図。 表示装置の一態様を示す断面図。 表示装置を説明するブロック図及び回路図。 表示モジュールを説明する図。 電子機器を説明する図。 実施例の試料構造を説明する断面図。 実施例における、TDS測定結果を説明する図。 実施例における、酸素放出量を説明する図。 実施例における、酸素放出量を説明する図。 実施例における、酸素放出量を説明する図。 実施例の試料構造を説明する断面図。 実施例における、酸素放出量を説明する図。 実施例における、断面STEM像。 実施例における、トランジスタの電気特性を説明する図。 実施例における、トランジスタの電気特性を説明する図。 実施例における、トランジスタのGBT試験結果を説明する図。 CAAC−OSの断面におけるCs補正高分解能TEM像、およびCAAC−OSの断面模式図。 CAAC−OSの平面におけるCs補正高分解能TEM像。 CAAC−OSおよび単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図。 CAAC−OSの電子回折パターンを示す図。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。
また、本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
また、本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル領域とは、電流が主として流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタなどのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有する素子などが含まれる。
また、本明細書等において、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い膜を指し、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い膜を指す。
また、本明細書等において、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。
また、本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置について、図1乃至図19を参照して説明する。
<半導体装置の構成例1>
図1(A)は、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ100の上面図であり、図1(B)は、図1(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図1(C)は、図1(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。なお、図1(A)において、煩雑になることを避けるため、トランジスタ100の構成要素の一部(ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜等)を省略して図示している。また、一点鎖線X1−X2方向をチャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。なお、トランジスタの上面図においては、以降の図面においても図1(A)と同様に、構成要素の一部を省略して図示する場合がある。
トランジスタ100は、基板102上のゲート電極として機能する導電膜104と、基板102及び導電膜104上の絶縁膜106と、絶縁膜106上の絶縁膜107と、絶縁膜107上の酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜108に電気的に接続されるソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜112a、112bと、を有する。また、トランジスタ100上、より詳しくは、導電膜112a、112b及び酸化物半導体膜108上には絶縁膜114、116が設けられ、絶縁膜116上には保護膜117が設けられる。また、図1(B)(C)に示すように、保護膜117上に絶縁膜118を設ける構成としてもよい。
また、絶縁膜106及び絶縁膜107を第1の絶縁膜と呼称する場合があり、該第1の絶縁膜は、トランジスタ100のゲート絶縁膜としての機能を有する。また、絶縁膜114及び絶縁膜116を第2の絶縁膜と呼称する場合があり、該第2の絶縁膜は、酸素を有し、酸化物半導体膜108中に酸素を供給する機能を有する。また、絶縁膜118は、トランジスタ100中に入り込む不純物を抑制する保護絶縁膜としての機能を有する。
トランジスタ100が有する酸化物半導体膜108は、酸素欠損が形成されるとキャリアである電子が生じ、ノーマリーオン特性になりやすい。したがって、酸化物半導体膜108中の酸素欠損を減らすことが、安定したトランジスタ特性を得る上でも重要となる。本発明の一態様のトランジスタの構成においては、酸化物半導体膜108上の絶縁膜、ここでは、酸化物半導体膜108上の絶縁膜114に過剰な酸素を導入することで、絶縁膜114から酸化物半導体膜108中に酸素を移動させ、酸化物半導体膜108中の酸素欠損を補填する。または、酸化物半導体膜108上の絶縁膜116に過剰な酸素を導入することで、絶縁膜116から絶縁膜114を介し、酸化物半導体膜108中に酸素を移動させ、酸化物半導体膜108中の酸素欠損を補填する。または、酸化物半導体膜108上の絶縁膜114及び絶縁膜116に過剰な酸素を導入することで、絶縁膜114及び絶縁膜116の双方から酸化物半導体膜108中に酸素を移動させ、酸化物半導体膜108中の酸素欠損を補填する。
また、絶縁膜114、116としては、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含有する領域(酸素過剰領域)を有することがより好ましい。また、絶縁膜114、116は、酸素を放出することが可能な絶縁膜である。なお、絶縁膜114、116に酸素過剰領域を設けるには、例えば、成膜後の絶縁膜114、116に保護膜117を介して、酸素を導入して、酸素過剰領域を形成する。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理等を用いることができる。
また、絶縁膜114、116が有する酸素は放出され、熱処理によって、酸化物半導体膜108へ拡散される。例えば、昇温脱離ガス分析法(TDS(Thermal Desorption Spectroscopy))にて、絶縁膜114、116中の酸素分子の放出量を測定することができる。
一方で、絶縁膜114、116が有する酸素は放出し、トランジスタ100の作製工程中の加熱処理時に外部に拡散してしまい、酸化物半導体膜108中に好適に移動できない場合がある。しかしながら、本発明の一態様の半導体装置においては、トランジスタ100の上方、具体的には、絶縁膜116上に保護膜117を有する構成である。保護膜117は、酸素導入時においては、酸素を通過する機能を有し、熱処理時においては、酸素の放出を抑制する機能を有する。具体的には、保護膜117は、酸化物半導体膜108と同一の金属元素を少なくとも一つ有する。
以上のように、酸化物半導体膜108上に絶縁膜114、116を設けることによって、絶縁膜114、116中の酸素を酸化物半導体膜108へ移動させ、酸化物半導体膜108中に形成される酸素欠損を補填することが可能となる。また、絶縁膜116上に酸素の放出を抑制する機能を有する保護膜117を設けることによって、トランジスタ100の作製工程中の加熱処理時に絶縁膜114、116中の酸素を外部に放出及び拡散するのを抑制することができる。したがって、酸化物半導体膜108中の酸素欠損を好適に補填することが可能となり、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
以下に、本実施の形態の半導体装置に含まれるその他の構成要素について、詳細に説明する。
<基板>
基板102の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板等を、基板102として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンを材料とした単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI基板等を適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板102として用いてもよい。なお、基板102として、ガラス基板を用いる場合、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等の大面積基板を用いることで、大型の表示装置を作製することができる。
また、基板102として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタ100を形成してもよい。または、基板102とトランジスタ100の間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板102より分離し、他の基板に転載するのに用いることができる。その際、トランジスタ100は耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。
<導電膜>
ゲート電極として機能する導電膜104、及びソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜112a、112bとしては、クロム(Cr)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)から選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いてそれぞれ形成することができる。
また、導電膜104、112a、112bは、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
また、導電膜104、112a、112bには、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。
また、導電膜104、112a、112bには、Cu−X合金膜(Xは、Mn、Ni、Cr、Fe、Co、Mo、Ta、またはTi)を適用してもよい。Cu−X合金膜を用いることで、ウエットエッチングプロセスで加工できるため、製造コストを抑制することが可能となる。
<ゲート絶縁膜>
トランジスタ100のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜106、107としては、プラズマ化学気相堆積(PECVD:(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition))法、スパッタリング法等により、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜および酸化ネオジム膜を一種以上含む絶縁層を、それぞれ用いることができる。なお、絶縁膜106、107の積層構造とせずに、上述の材料から選択された単層の絶縁膜、または3層以上の絶縁膜を用いてもよい。
また、絶縁膜106は、酸素の透過を抑制するブロッキング膜としての機能を有する。例えば、絶縁膜107、114、116及び/または酸化物半導体膜108中に過剰の酸素を供給する場合において、絶縁膜106は酸素の透過を抑制することができる。
なお、トランジスタ100のチャネル領域として機能する酸化物半導体膜108と接する絶縁膜107は、酸化物絶縁膜であることが好ましく、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含有する領域(酸素過剰領域)を有することがより好ましい。別言すると、絶縁膜107は、酸素を放出することが可能な絶縁膜である。なお、絶縁膜107に酸素過剰領域を設けるには、例えば、酸素雰囲気下にて絶縁膜107を形成すればよい。または、成膜後の絶縁膜107に酸素を導入して、酸素過剰領域を形成してもよい。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理等を用いることができる。
また、絶縁膜107として、酸化ハフニウムを用いる場合、以下の効果を奏する。酸化ハフニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。したがって、酸化シリコンに対して膜厚を大きくできるため、トンネル電流によるリーク電流を小さくすることができる。すなわち、オフ電流の小さいトランジスタを実現することができる。さらに、結晶構造を有する酸化ハフニウムは、非晶質構造を有する酸化ハフニウムと比べて高い比誘電率を備える。したがって、オフ電流の小さいトランジスタとするためには、結晶構造を有する酸化ハフニウムを用いることが好ましい。結晶構造の例としては、単斜晶系や立方晶系などが挙げられる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。
なお、本実施の形態では、絶縁膜106として窒化シリコン膜を形成し、絶縁膜107として酸化シリコン膜を形成する。窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜と比較して比誘電率が高く、酸化シリコン膜と同等の静電容量を得るのに必要な膜厚が大きいため、トランジスタ100のゲート絶縁膜として、窒化シリコン膜を含むことで絶縁膜を物理的に厚膜化することができる。よって、トランジスタ100の絶縁耐圧の低下を抑制、さらには絶縁耐圧を向上させて、トランジスタ100の静電破壊を抑制することができる。
<酸化物半導体膜>
酸化物半導体膜108は、Inと、Znと、M(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、Sn、La、Ce、Nd、またはHf)とを有する。代表的には、酸化物半導体膜108は、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物を用いることができる。とくに、酸化物半導体膜108としては、In−M−Zn酸化物を用いると好ましい。
酸化物半導体膜108がIn−M−Zn酸化物の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1が好ましい。また、酸化物半導体膜108がIn−M−Zn酸化物の場合、スパッタリングターゲットとしては、多結晶のIn−M−Zn酸化物を含むターゲットを用いると好ましい。多結晶のIn−M−Zn酸化物を含むターゲットを用いることで、結晶性を有する酸化物半導体膜108を形成しやすくなる。なお、成膜される酸化物半導体膜108の原子数比はそれぞれ、誤差として上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
なお、酸化物半導体膜108がIn−M−Zn酸化物であるとき、Zn及びOを除いてのInとMの原子数比率は、好ましくはInが25atomic%以上、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%以上、Mが66atomic%未満とする。
また、酸化物半導体膜108は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタ100のオフ電流を低減することができる。
また、酸化物半導体膜108の厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。
また、酸化物半導体膜108としては、キャリア密度の低い酸化物半導体膜を用いる。例えば、酸化物半導体膜108は、キャリア密度が8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上とする。
なお、これらに限られず、必要とするトランジスタの半導体特性及び電気特性(電界効果移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とするトランジスタの半導体特性を得るために、酸化物半導体膜108のキャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
なお、酸化物半導体膜108として、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜を用いることで、さらに優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができ好ましい。ここでは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性または実質的に高純度真性とよぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、オフ電流が著しく小さく、チャネル幅が1×10μmでチャネル長Lが10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。
したがって、上記高純度真性、または実質的に高純度真性の酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとすることができる。なお、酸化物半導体膜のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属等がある。
酸化物半導体膜に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に、酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体膜108は水素ができる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体膜108において、SIMS分析により得られる水素濃度を、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、5×1018atoms/cm以下、好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以下とする。
酸化物半導体膜108において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物半導体膜108において酸素欠損が増加し、n型化してしまう。このため、酸化物半導体膜108におけるシリコンや炭素の濃度と、酸化物半導体膜108との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(SIMS分析により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体膜108において、SIMS分析により得られるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大してしまうことがある。このため、酸化物半導体膜108のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。
また、酸化物半導体膜108に窒素が含まれていると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物半導体膜において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、SIMS分析により得られる窒素濃度は、5×1018atoms/cm以下にすることが好ましい。
また、酸化物半導体膜108は、例えば非単結晶構造でもよい。非単結晶構造は、例えば、後述するCAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶構造、微結晶構造、または非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥準位密度が高く、CAAC−OSは最も欠陥準位密度が低い。
酸化物半導体膜108は、例えば非晶質構造でもよい。非晶質構造の酸化物半導体膜は、例えば、原子配列が無秩序であり、結晶成分を有さない。または、非晶質構造の酸化物膜は、例えば、完全な非晶質構造であり、結晶部を有さない。
なお、酸化物半導体膜108が、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC−OSの領域、単結晶構造の領域の二種以上を有する混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC−OSの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上の領域を有する単層構造の場合がある。また、混合膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC−OSの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上の領域を有する積層構造を有する場合がある。
<絶縁膜>
絶縁膜114、116は、酸化物半導体膜108に酸素を供給する機能を有する。また、絶縁膜118は、トランジスタ100の保護絶縁膜としての機能を有する。また、絶縁膜114、116は、酸素を有する。また、絶縁膜114は、酸素を透過することのできる絶縁膜である。なお、絶縁膜114は、後に形成する絶縁膜116を形成する際の、酸化物半導体膜108へのダメージ緩和膜としても機能する。
絶縁膜114としては、厚さが5nm以上150nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下の酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
また、絶縁膜114は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が3×1017spins/cm以下であることが好ましい。これは、絶縁膜114に含まれる欠陥密度が多いと、該欠陥に酸素が結合してしまい、絶縁膜114における酸素の透過量が減少してしまう。
なお、絶縁膜114においては、外部から絶縁膜114に入った酸素が全て絶縁膜114の外部に移動せず、絶縁膜114にとどまる酸素もある。また、絶縁膜114に酸素が入ると共に、絶縁膜114に含まれる酸素が絶縁膜114の外部へ移動することで、絶縁膜114において酸素の移動が生じる場合もある。絶縁膜114として酸素を透過することができる酸化物絶縁膜を形成すると、絶縁膜114上に設けられる、絶縁膜116から脱離する酸素を、絶縁膜114を介して酸化物半導体膜108に移動させることができる。
また、絶縁膜114は、酸化物半導体膜の価電子帯の上端のエネルギー(Ev_os)と伝導帯の下端のエネルギー(Ec_os)の間に窒素酸化物の準位密度が低い酸化物絶縁膜を用いて形成することができる。Ev_osとEc_osの間に窒素酸化物の準位密度が低い酸化物絶縁膜として、窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒化シリコン膜、または窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒化アルミニウム膜等を用いることができる。
なお、窒素酸化物の放出量の少ない酸化窒化シリコン膜は、昇温脱離ガス分析法において、窒素酸化物の放出量よりアンモニアの放出量が多い膜であり、代表的にはアンモニアの放出量が1×1018個/cm以上5×1019個/cm以下である。なお、アンモニアの放出量は、膜の表面温度が50℃以上650℃以下、好ましくは50℃以上550℃以下の加熱処理による放出量とする。
窒素酸化物(NO、xは0以上2以下、好ましくは1以上2以下)、代表的にはNOまたはNOは、絶縁膜114などに準位を形成する。当該準位は、酸化物半導体膜108のエネルギーギャップ内に位置する。そのため、窒素酸化物が、絶縁膜114及び酸化物半導体膜108の界面に放出し、拡散すると、当該準位が絶縁膜114側において電子をトラップする場合がある。この結果、トラップされた電子が、絶縁膜114及び酸化物半導体膜108界面近傍に留まるため、トランジスタのしきい値電圧をプラス方向にシフトさせてしまう。
また、窒素酸化物は、加熱処理においてアンモニア及び酸素と反応する。絶縁膜114に含まれる窒素酸化物は、加熱処理において、絶縁膜116に含まれるアンモニアと反応するため、絶縁膜114に含まれる窒素酸化物が低減される。このため、絶縁膜114及び酸化物半導体膜108の界面において、電子がトラップされにくい。
絶縁膜114は、窒素酸化物の準位密度が低い酸化物絶縁膜を用いて形成することができる。なお、当該窒素酸化物の準位密度は、酸化物半導体膜の価電子帯の上端のエネルギー(Ev_os)と、酸化物半導体膜の伝導体下端のエネルギー(Ec_os)との間に形成され得る場合がある。このような酸化物絶縁膜を用いることで、トランジスタのしきい値電圧のシフトを低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動を低減することができる。
なお、トランジスタの作製工程の加熱処理、代表的には300℃以上基板歪み点未満の加熱処理により、絶縁膜114は、100K以下のESRで測定して得られたスペクトルにおいてg値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルが観測される。なお、第1のシグナル及び第2のシグナルのスプリット幅、並びに第2のシグナル及び第3のシグナルのスプリット幅は、XバンドのESR測定において約5mTである。また、g値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルのスピンの密度の合計が1×1018spins/cm未満であり、代表的には1×1017spins/cm以上1×1018spins/cm未満である。
なお、100K以下のESRスペクトルにおいてg値が2.037以上2.039以下の第1シグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルは、窒素酸化物(NO、xは0以上2以下、好ましくは1以上2以下)起因のシグナルに相当する。窒素酸化物の代表例としては、一酸化窒素、二酸化窒素等がある。即ち、g値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルのスピンの密度の合計が少ないほど、酸化物絶縁膜に含まれる窒素酸化物の含有量が少ないといえる。
また、Ev_osとEc_osの間に窒素酸化物の準位密度が低い酸化物絶縁膜は、SIMSで測定される窒素濃度が6×1020atoms/cm以下である。
基板温度が220℃以上、または280℃以上、または350℃以上であり、シラン及び一酸化二窒素を用いたPECVD法を用いて、Ev_osとEc_osの間に窒素酸化物の準位密度が低い酸化物絶縁膜を形成することで、緻密であり、且つ硬度の高い膜を形成することができる。
絶縁膜116は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いて形成する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、加熱により酸素の一部が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、TDS測定にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1019atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物絶縁膜である。なお、上記TDS測定時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
絶縁膜116としては、厚さが30nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上400nm以下の、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
また、絶縁膜116は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が1.5×1018spins/cm未満、さらには1×1018spins/cm以下であることが好ましい。なお、絶縁膜116は、絶縁膜114と比較して酸化物半導体膜108から離れているため、絶縁膜114より、欠陥密度が多くともよい。
また、絶縁膜114、116は、同種の材料の絶縁膜を用いることができるため、絶縁膜114と絶縁膜116の界面が明確に確認できない場合がある。したがって、本実施の形態においては、絶縁膜114と絶縁膜116の界面は、破線で図示している。なお、本実施の形態においては、絶縁膜114と絶縁膜116の2層構造について説明したが、これに限定されず、例えば、絶縁膜114の単層構造としてもよい。
絶縁膜118は、窒素を有する。また、絶縁膜118は、窒素及びシリコンを有する。また、絶縁膜118は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有する。絶縁膜118を設けることで、酸化物半導体膜108からの酸素の外部への放出及び拡散と、絶縁膜114、116に含まれる酸素の外部への放出及び拡散と、外部から酸化物半導体膜108への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。絶縁膜118としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
<保護膜>
保護膜117は、酸化物半導体膜108と同一の金属元素を少なくとも一つ有する。例えば、酸化物半導体膜108が、Inと、Znと、M(Mは、Ti、Ga、Sn、Y、Zr、La、Ce、Nd、またはHf)とを有する場合、保護膜117は、In、Zn、Ti、Ga、Sn、Y、Zr、La、Ce、Nd、またはHfから選ばれる元素の少なくとも一つを有する。とくに、保護膜117としては、In−Sn酸化物、In−Zn酸化物、In−Ga酸化物、Zn酸化物、Al−Zn酸化物、またはIn−Ga−Zn酸化物を用いると好ましい。
また、酸化物半導体膜108として、In−Ga−Zn酸化物を用いる場合、保護膜117は、Gaを少なくとも有すると好ましい。また、酸化物半導体膜108として、In−Ga−Zn酸化物を用いる場合、保護膜117は、Znを少なくとも有すると好ましい。また、酸化物半導体膜108として、In−Ga−Zn酸化物を用いる場合、保護膜117は、GaとZnとを少なくとも有すると好ましい。
また、保護膜117が薄い場合、酸素の放出を抑制する機能が低下してしまう。一方で、保護膜117が厚い場合、酸素添加処理時に酸素が保護膜117を通過しづらくなる。したがって、保護膜117の厚さは、3nm以上30nm以下、好ましくは5nm以上15nm以下である。また、保護膜117としては、結晶性を有していると好ましい。例えば、保護膜117としてIn−Ga−Zn酸化物を用い、該In−Ga−Zn酸化物が後述するCAAC−OS膜である場合、絶縁膜116に添加した酸素の放出を好適に抑制することができる。また、保護膜117としては、抵抗率が高いほうが好ましい。保護膜117の抵抗率が低い場合、保護膜117と導電膜112a、112bとの間に寄生容量が形成される場合がある。保護膜117の抵抗率としては、例えば1010Ωcm以上1018Ωcm未満とすればよい。
なお、上記記載の、導電膜、絶縁膜、保護膜、酸化物半導体膜などの様々な膜は、スパッタリング法やPECVD法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法またはALD(Atomic Layer Deposition)法により形成してもよい。熱CVD法の例としてMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法が挙げられる。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。
熱CVD法は、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順次チャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよい。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の層が第1の層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法などの熱CVD法は、上記記載の導電膜、絶縁膜、酸化物半導体膜などの様々な膜を形成することができ、例えば、In−Ga−Zn−O膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジメチル亜鉛を用いる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、In(CHである。また、トリメチルガリウムの化学式は、Ga(CHである。また、ジメチル亜鉛の化学式は、Zn(CHである。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウム(化学式Ga(C)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(化学式Zn(C)を用いることもできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化ハフニウム膜を形成する場合には、溶媒とハフニウム前駆体化合物を含む液体(ハフニウムアルコキシドや、テトラキスジメチルアミドハフニウム(TDMAH)などのハフニウムアミド)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてオゾン(O)の2種類のガスを用いる。なお、テトラキスジメチルアミドハフニウムの化学式はHf[N(CHである。また、他の材料液としては、テトラキス(エチルメチルアミド)ハフニウムなどがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化アルミニウム膜を形成する場合には、溶媒とアルミニウム前駆体化合物を含む液体(トリメチルアルミニウム(TMA)など)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてHOの2種類のガスを用いる。なお、トリメチルアルミニウムの化学式はAl(CHである。また、他の材料液としては、トリス(ジメチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、アルミニウムトリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)などがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化シリコン膜を形成する場合には、ヘキサクロロジシランを被成膜面に吸着させ、吸着物に含まれる塩素を除去し、酸化性ガス(O、一酸化二窒素)のラジカルを供給して吸着物と反応させる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WFガスとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WFガスとHガスを順次繰り返し導入してタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代えてSiHガスを用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばIn−Ga−ZnO膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してIn−O層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してGaO層を形成し、更にその後Zn(CHとOガスを順次繰り返し導入してZnO層を形成する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてIn−Ga−O層やIn−Zn−O層、Ga−Zn−O層などの混合化合物層を形成しても良い。なお、Oガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングして得られたHOガスを用いても良いが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、In(CHガスにかえて、In(Cガスを用いても良い。また、Ga(CHガスにかえて、Ga(Cガスを用いても良い。また、Zn(CHガスを用いても良い。
<半導体装置の構成例2>
次に、図1(A)(B)(C)に示すトランジスタ100と異なる構成例について、図2(A)(B)(C)を用いて説明する。なお、先に説明した機能と同様の機能を有する場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
図2(A)は、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ150の上面図であり、図2(B)は、図2(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図2(C)は、図2(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。
トランジスタ150は、基板102上のゲート電極として機能する導電膜104と、基板102及び導電膜104上の絶縁膜106と、絶縁膜106上の絶縁膜107と、絶縁膜107上の酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜108上の絶縁膜114と、絶縁膜114上の絶縁膜116と、絶縁膜114及び絶縁膜116に設けられる開口部141a、141bを介して酸化物半導体膜108に電気的に接続されるソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜112a、112bと、を有する。また、トランジスタ150上、より詳しくは、導電膜112a、112b、及び絶縁膜116上には保護膜117が設けられる。また、図2(B)(C)に示すように保護膜117上に絶縁膜118を設ける構成としても良い。
先に示すトランジスタ100においては、チャネルエッチ型の構造であったのに対し、図2(A)(B)(C)に示すトランジスタ150は、チャネル保護型の構造である。このように、本発明の一態様の半導体装置は、チャネルエッチ型及びチャネル保護型の双方のトランジスタ構造とすることができる。
トランジスタ150としては、先に示すトランジスタ100と同様に、酸化物半導体膜108上に、絶縁膜114、116が設けられる構成のため、絶縁膜114、116に含まれる酸素が酸化物半導体膜108中の酸素欠損を補填することができる。また、絶縁膜116上に酸素の放出を抑制する機能を有する保護膜117を設けることによって、トランジスタ150の作製工程中の加熱処理時に絶縁膜114、116中の酸素を外部に放出及び拡散するのを抑制することができる。したがって、酸化物半導体膜108中の酸素欠損を好適に補填することが可能となり、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
<半導体装置の構成例3>
次に、図2(A)(B)(C)に示すトランジスタ150と異なる構成例について、図3(A)(B)を用いて説明する。なお、先に説明した機能と同様の機能を有する場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
図3(A)は、トランジスタ150Aのチャネル長方向の断面図であり、図3(B)は、トランジスタ150Aのチャネル幅方向の断面図である。なお、トランジスタ150Aの上面図については、図2(A)に示す上面図と同様のため、ここでの記載は省略する。
図3(A)(B)に示すトランジスタ150Aは、基板102上のゲート電極として機能する導電膜104と、基板102及び導電膜104上の絶縁膜106と、絶縁膜106上の絶縁膜107と、絶縁膜107上の酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜108上の絶縁膜114と、絶縁膜114上の絶縁膜116と、絶縁膜116上の保護膜117と、絶縁膜114、絶縁膜116、及び保護膜117に設けられる開口部141a、141bを介して酸化物半導体膜108に電気的に接続されるソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜112a、112bと、を有する。また、図3(A)(B)に示すように、トランジスタ150A上、より詳しくは、導電膜112a、112b、及び保護膜117上に絶縁膜118を設ける構成としてもよい。
トランジスタ150Aは、図2(B)(C)に示すトランジスタ150と保護膜117が設けられる位置が相違する。その他の構成は、トランジスタ150と同様であり、同様の効果を奏する。
<半導体装置の構成例4>
次に、図2(A)(B)(C)に示すトランジスタ150と異なる構成例について、図4(A)(B)(C)を用いて説明する。なお、先に説明した機能と同様の機能を有する場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
図4(A)は、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ160の上面図であり、図4(B)は、図4(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図4(C)は、図4(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。
トランジスタ160は、基板102上のゲート電極として機能する導電膜104と、基板102及び導電膜104上の絶縁膜106と、絶縁膜106上の絶縁膜107と、絶縁膜107上の酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜108上の絶縁膜114と、絶縁膜114上の絶縁膜116と、酸化物半導体膜108に電気的に接続されるソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜112a、112bと、を有する。また、トランジスタ160上、より詳しくは、導電膜112a、112b、及び絶縁膜116上には保護膜117が設けられる。また、図4(B)(C)に示すように、トランジスタ160上、より詳しくは、導電膜112a、112b、及び保護膜117上に絶縁膜118を設ける構成としてもよい。
なお、トランジスタ160は、図2(A)(B)(C)に示すトランジスタ150と絶縁膜114、116の形状が相違する。具体的には、トランジスタ160の絶縁膜114、116は、酸化物半導体膜108のチャネル領域上に島状に設けられる。その他の構成は、トランジスタ150と同様であり、同様の効果を奏する。
<半導体装置の構成例5>
次に、図4(A)(B)(C)に示すトランジスタ160と異なる構成例について、図5(A)(B)を用いて説明する。なお、先に説明した機能と同様の機能を有する場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
図5(A)は、トランジスタ160Aのチャネル長方向の断面図であり、図5(B)は、トランジスタ160Aのチャネル幅方向の断面図である。なお、トランジスタ160Aの上面図については、図4(A)に示す上面図と同様のため、ここでの記載は省略する。
トランジスタ160Aは、基板102上のゲート電極として機能する導電膜104と、基板102及び導電膜104上の絶縁膜106と、絶縁膜106上の絶縁膜107と、絶縁膜107上の酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜108上の絶縁膜114と、絶縁膜114上の絶縁膜116と、絶縁膜116上の保護膜117と、酸化物半導体膜108に電気的に接続されるソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜112a、112bと、を有する。また、図5(A)(B)に示すように、トランジスタ160A上、より詳しくは、導電膜112a、112b、及び保護膜117上に絶縁膜118を設ける構成としてもよい。
トランジスタ160Aは、図4(B)(C)に示すトランジスタ160と保護膜117が設けられる位置が相違する。その他の構成は、トランジスタ160と同様であり、同様の効果を奏する。
<半導体装置の構成例6>
次に、図1(A)(B)(C)に示すトランジスタ100と異なる構成例について、図6(A)(B)(C)を用いて説明する。なお、先に説明した機能と同様の機能を有する場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
図6(A)は、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ170の上面図であり、図6(B)は、図6(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図6(C)は、図6(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。
トランジスタ170は、基板102上のゲート電極として機能する導電膜104と、基板102及び導電膜104上の絶縁膜106と、絶縁膜106上の絶縁膜107と、絶縁膜107上の酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜108に電気的に接続されるソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜112a、112bと、酸化物半導体膜108、及び導電膜112a、112b上の絶縁膜114と、絶縁膜114上の絶縁膜116と、絶縁膜116上の保護膜117と、保護膜117上の絶縁膜118と、絶縁膜118上の導電膜120a、120bと、を有する。また、導電膜120aは、絶縁膜114、116、118、及び保護膜117に設けられる開口部142cを介して、導電膜112bと接続される。また、導電膜120bは、酸化物半導体膜108と重畳する位置に形成される。
また、トランジスタ170において、絶縁膜114、116、118、及び保護膜117は、トランジスタ170の第2のゲート絶縁膜としての機能を有する。また、トランジスタ170において、導電膜120aは、例えば、表示装置に用いる画素電極としての機能を有する。また、トランジスタ170において、導電膜120bは、第2のゲート電極(バックゲート電極ともいう)として機能する。
また、図6(C)に示すように導電膜120bは、絶縁膜106、107、114、116、118、及び保護膜117に設けられる開口部142a、142bにおいて、ゲート電極として機能する導電膜104に接続される。よって、導電膜120bと導電膜104には、同じ電位が与えられる。
なお、本実施の形態においては、開口部142a、142bを設け、導電膜120bと導電膜104を接続する構成について例示したが、これに限定されない。例えば、開口部142aまたは開口部142bのいずれか一方の開口部のみを形成し、導電膜120bと導電膜104を接続する構成、または開口部142a及び開口部142bを設けずに、導電膜120bと導電膜104を接続しない構成としてもよい。なお、導電膜120bと導電膜104を接続しない構成の場合、導電膜120bと導電膜104には、それぞれ異なる電位を与えることができる。
また、図6(B)に示すように、酸化物半導体膜108は、ゲート電極として機能する導電膜104と、第2のゲート電極として機能する導電膜120bのそれぞれと対向するように位置し、2つのゲート電極として機能する導電膜に挟まれている。第2のゲート電極として機能する導電膜120bのチャネル長方向の長さ及びチャネル幅方向の長さは、酸化物半導体膜108のチャネル長方向の長さ及びチャネル幅方向の長さよりもそれぞれ長く、酸化物半導体膜108の全体は、絶縁膜114、116、118、及び保護膜117を介して導電膜120bに覆われている。また、第2のゲート電極として機能する導電膜120bとゲート電極として機能する導電膜104とは、絶縁膜106、107、114、116、118、及び保護膜117に設けられる開口部142a、142bにおいて接続されるため、酸化物半導体膜108のチャネル幅方向の側面は、絶縁膜114、116、118、及び保護膜117を介して第2のゲート電極として機能する導電膜120bと対向している。
別言すると、トランジスタ170のチャネル幅方向において、ゲート電極として機能する導電膜104及び第2のゲート電極として機能する導電膜120bは、ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜106、107及び第2のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜114、116、118、及び保護膜117に設けられる開口部において接続すると共に、ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜106、107及び第2のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜114、116、118、及び保護膜117を介して酸化物半導体膜108を囲む構成である。
このような構成を有することで、トランジスタ170に含まれる酸化物半導体膜108を、ゲート電極として機能する導電膜104及び第2のゲート電極として機能する導電膜120bの電界によって電気的に囲むことができる。トランジスタ170のように、ゲート電極及び第2のゲート電極の電界によって、チャネル領域が形成される酸化物半導体膜を電気的に囲むトランジスタのデバイス構造をsurrounded channel(s−channel)構造と呼ぶことができる。
トランジスタ170は、s−channel構造を有するため、ゲート電極として機能する導電膜104によってチャネルを誘起させるための電界を効果的に酸化物半導体膜108に印加することができるため、トランジスタ170の電流駆動能力が向上し、高いオン電流特性を得ることが可能となる。また、オン電流を高くすることが可能であるため、トランジスタ170を微細化することが可能となる。また、トランジスタ170は、ゲート電極として機能する導電膜104及び第2のゲート電極として機能する導電膜120bによって囲まれた構造を有するため、トランジスタ170の機械的強度を高めることができる。
その他の構成は、図1(A)(B)(C)に示す、トランジスタ100と同様であり、同様の効果を奏する。
<半導体装置の構成例7>
次に、図6(A)(B)(C)に示すトランジスタ170と異なる構成例について、図7(A)(B)(C)(D)を用いて説明する。なお、先に説明した機能と同様の機能を有する場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
図7(A)は、トランジスタ170Aのチャネル長方向の断面図であり、図7(B)は、トランジスタ170Aのチャネル幅方向の断面図である。また、図7(C)は、トランジスタ170Bのチャネル長方向の断面図であり、図7(D)は、トランジスタ170Bのチャネル幅方向の断面図である。なお、トランジスタ170A及びトランジスタ170Bの上面図については、図6(A)に示す上面図と同様のため、ここでの記載は省略する。また、先に説明した機能と同様の機能を有する場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
図7(A)(B)は、図6(B)(C)に示すトランジスタ170の変形例の断面図である。また、図7(C)(D)は、図6(B)(C)に示すトランジスタ170の変形例の断面図である。
図7(A)(B)に示すトランジスタ170Aは、図6(B)(C)に示すトランジスタ170上、より具体的には絶縁膜118、及び導電膜120a、120b上に絶縁膜122を設ける構成である。
絶縁膜122としては、絶縁膜118に用いることのできる材料と同様の材料を用いて形成することができる。また、絶縁膜122としては、導電膜120bを覆い、導電膜120aの一部が露出するように設ければよい。絶縁膜122を設ける構成とすることで、導電膜120bを保護することが可能となり、信頼性の高い半導体装置とすることができる。
図7(C)(D)に示すトランジスタ170Bは、図6(B)(C)に示すトランジスタ170と、絶縁膜114、116、118、保護膜117の積層順が異なる。また、積層順が異なることで、絶縁膜114、116、118、保護膜117、及び導電膜120a、120bの形状が異なる。
また、図7(C)に示すように、トランジスタ170Bの絶縁膜116は、導電膜112a、112b上に設けられる。図7(C)に示すような絶縁膜116の形状とすることで、導電膜112aと導電膜120b、及び導電膜112bと導電膜120bとの寄生容量を小さくすることができる。また、酸化物半導体膜108のチャネル領域に絶縁膜116が形成されない構造となるため、第2のゲート絶縁膜の膜厚を薄くすることができる。
また、トランジスタ170Bの絶縁膜114は、絶縁膜116及び酸化物半導体膜108上に設けられる。また、保護膜117は、絶縁膜114上に設けられる。また、絶縁膜118は、保護膜117上に設けられる。また、導電膜120a、120bは、絶縁膜118上に設けられる。また、絶縁膜114、保護膜117、絶縁膜118は、トランジスタ170Bの第2のゲート絶縁膜としての機能を有する。
トランジスタ170A及びトランジスタ170Bのその他の構成は、トランジスタ170と同様であり、同様の効果を奏する。
<半導体装置の構成例8>
次に、図1(A)(B)(C)に示すトランジスタ100と異なる構成例について、図8(A)(B)(C)(D)を用いて説明する。なお、先に説明した機能と同様の機能を有する場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
図8(A)(B)は、図1(B)(C)に示すトランジスタ100の変形例の断面図である。また、図8(C)(D)は、図1(B)(C)に示すトランジスタ100の変形例の断面図である。
図8(A)(B)に示すトランジスタ100Cは、図1(B)(C)に示すトランジスタ100が有する酸化物半導体膜108を3層の積層構造としている。より具体的には、トランジスタ100Cが有する酸化物半導体膜108は、酸化物半導体膜108aと、酸化物半導体膜108bと、酸化物半導体膜108cと、を有する。また、図8(C)(D)に示すトランジスタ100Dは、図1(B)(C)に示すトランジスタ100が有する酸化物半導体膜108を2層の積層構造としている。より具体的には、トランジスタ100Dが有する酸化物半導体膜108は、酸化物半導体膜108bと、酸化物半導体膜108cと、を有する。
ここで、酸化物半導体膜108a、108b、108c、及び酸化物半導体膜108b、108cに接する絶縁膜のバンド構造について、図9を用いて説明する。
図9(A)は、絶縁膜107、酸化物半導体膜108a、108b、108c、及び絶縁膜114を有する積層構造の膜厚方向のバンド構造の一例である。また、図9(B)は、絶縁膜107、酸化物半導体膜108b、108c、及び絶縁膜114を有する積層構造の膜厚方向のバンド構造の一例である。なお、バンド構造は、理解を容易にするため絶縁膜107、酸化物半導体膜108a、108b、108c、及び絶縁膜114の伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)を示す。
また、図9(A)は、絶縁膜107、114として酸化シリコン膜を用い、酸化物半導体膜108aとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:3:2の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜108bとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:1:1の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜108cとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:3:2の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用いる構成のバンド図である。
また、図9(B)は、絶縁膜107、114として酸化シリコン膜を用い、酸化物半導体膜108bとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:1:1の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜108cとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:3:2の金属酸化物ターゲットを用いて形成される金属酸化膜を用いる構成のバンド図である。
図9(A)(B)に示すように、酸化物半導体膜108a、108b、108cにおいて、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、連続的に変化または連続接合するともいうことができる。このようなバンド構造を有するためには、酸化物半導体膜108aと酸化物半導体膜108bとの界面、または酸化物半導体膜108bと酸化物半導体膜108cとの界面において、酸化物半導体にとってトラップ中心や再結合中心のような欠陥準位を形成するような不純物が存在しないとする。
酸化物半導体膜108a、108b、108cに連続接合を形成するためには、ロードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置(スパッタリング装置)を用いて各膜を大気に触れさせることなく連続して積層することが必要となる。
図9(A)(B)に示す構成とすることで酸化物半導体膜108bがウェル(井戸)となり、上記積層構造を用いたトランジスタにおいて、チャネル領域が酸化物半導体膜108bに形成されることがわかる。
なお、酸化物半導体膜108a、108cを設けることにより、酸化物半導体膜108bに形成されうるトラップ準位を遠ざけることができる。
また、トラップ準位がチャネル領域として機能する酸化物半導体膜108bの伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)より真空準位に遠くなることがあり、トラップ準位に電子が蓄積しやすくなってしまう。トラップ準位に電子が蓄積されることで、マイナスの固定電荷となり、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。したがって、トラップ準位が酸化物半導体膜108bの伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)より真空準位に近くなるような構成すると好ましい。このようにすることで、トラップ準位に電子が蓄積しにくくなり、トランジスタのオン電流を増大させることが可能であると共に、電界効果移動度を高めることができる。
また、図9(A)(B)において、酸化物半導体膜108a、108cは、酸化物半導体膜108bよりも伝導帯下端のエネルギー準位が真空準位に近く、代表的には、酸化物半導体膜108bの伝導帯下端のエネルギー準位と、酸化物半導体膜108a、108cの伝導帯下端のエネルギー準位との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV以下である。すなわち、酸化物半導体膜108a、108cの電子親和力と、酸化物半導体膜108bの電子親和力との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV以下である。
このような構成を有することで、酸化物半導体膜108bが電流の主な経路となり、チャネル領域として機能する。また、酸化物半導体膜108a、108cは、チャネル領域が形成される酸化物半導体膜108bを構成する金属元素の一種以上から構成される酸化物半導体膜であるため、酸化物半導体膜108aと酸化物半導体膜108bとの界面、または酸化物半導体膜180bと酸化物半導体膜108cとの界面において、界面散乱が起こりにくい。従って、該界面においてはキャリアの動きが阻害されないため、トランジスタの電界効果移動度が高くなる。
また、酸化物半導体膜108a、108cは、チャネル領域の一部として機能することを防止するため、導電率が十分に低い材料を用いるものとする。または、酸化物半導体膜108a、108cには、電子親和力(真空準位と伝導帯下端のエネルギー準位との差)が酸化物半導体膜108bよりも小さく、伝導帯下端のエネルギー準位が酸化物半導体膜108bの伝導帯下端エネルギー準位と差分(バンドオフセット)を有する材料を用いるものとする。また、ドレイン電圧の大きさに依存したしきい値電圧の差が生じることを抑制するためには、酸化物半導体膜108a、108cの伝導帯下端のエネルギー準位が、酸化物半導体膜108bの伝導帯下端のエネルギー準位よりも0.2eV以上真空準位に近い材料、好ましくは0.5eV以上真空準位に近い材料を適用することが好ましい。
また、酸化物半導体膜108a、108cは、膜中にスピネル型の結晶構造が含まれないことが好ましい。酸化物半導体膜108a、108cの膜中にスピネル型の結晶構造を含む場合、該スピネル型の結晶構造と他の領域との界面において、導電膜112a、112bの構成元素が放出し、酸化物半導体膜108bへ拡散してしまう場合がある。なお、酸化物半導体膜108a、108cが後述するCAAC−OSである場合、導電膜112a、112bの構成元素、例えば、銅元素のブロッキング性が高くなり好ましい。
酸化物半導体膜108a、108cの膜厚は、導電膜112a、112bの構成元素が放出し、酸化物半導体膜108bに拡散することを抑制することのできる膜厚以上であって、絶縁膜114から酸化物半導体膜108bへの酸素の供給を抑制する膜厚未満とする。例えば、酸化物半導体膜108a、108cの膜厚が10nm以上であると、導電膜112a、112bの構成元素が放出し、酸化物半導体膜108bへ拡散するのを抑制することができる。また、酸化物半導体膜108a、108cの膜厚を100nm以下とすると、絶縁膜114、116から酸化物半導体膜108bへ効果的に酸素を供給することができる。
酸化物半導体膜108a、108cがIn−M−Zn酸化物であるとき、MとしてTi、Ga、Sn、Y、Zr、La、Ce、Nd、またはHfをInより高い原子数比で有することで、酸化物半導体膜108a、108cのエネルギーギャップを大きく、電子親和力を小さくしうる。よって、酸化物半導体膜108bとの電子親和力の差を元素Mの組成によって制御することが可能となる場合がある。また、Ti、Ga、Sn、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHfは、酸素との結合力が強い金属元素であるため、これらの元素をInより高い原子数比で有することで、酸素欠損が生じにくくなる。
また、酸化物半導体膜108a、108cがIn−M−Zn酸化物であるとき、ZnおよびOを除いてのInおよびMの原子数比率は、好ましくは、Inが50atomic%未満、Mが50atomic%以上、さらに好ましくは、Inが25atomic%未満、Mが75atomic%以上とする。また、酸化物半導体膜108a、108cとして、酸化ガリウム膜を用いてもよい。
また、酸化物半導体膜108a、108b、108cが、In−M−Zn酸化物の場合、酸化物半導体膜108bと比較して、酸化物半導体膜108a、108cに含まれるMの原子数比が大きく、代表的には、酸化物半導体膜108bに含まれる上記原子と比較して、1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上高い原子数比である。
また、酸化物半導体膜108a、108b、108cが、In−M−Zn酸化物の場合、酸化物半導体膜108bをIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、酸化物半導体膜108a、108cをIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]とすると、y/xがy/xよりも大きく、好ましくは、y/xがy/xよりも1.5倍以上である。より好ましくは、y/xがy/xよりも2倍以上大きく、さらに好ましくは、y/xがy/xよりも3倍以上または4倍以上大きい。このとき、酸化物半導体膜108bにおいて、yがx以上であると、酸化物半導体膜108bを用いるトランジスタに安定した電気特性を付与できるため好ましい。ただし、yがxの3倍以上になると、酸化物半導体膜108bを用いるトランジスタの電界効果移動度が低下してしまうため、yはxの3倍未満であると好ましい。
酸化物半導体膜108bがIn−M−Zn酸化物の場合、酸化物半導体膜108bを成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z/yを1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜108bとして後述のCAAC−OSが形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=3:1:2等がある。
また、酸化物半導体膜108a、108cがIn−M−Zn酸化物の場合、酸化物半導体膜108a、108cを成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると/y<x/yであって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。また、インジウムに対するMの原子数比率を大きくすることで、酸化物半導体膜108a、108cのエネルギーギャップを大きく、電子親和力を小さくすることが可能であるため、y/xを3以上、または4以上とすることが好ましい。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:5、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn=1:4:2、In:M:Zn=1:4:4、In:M:Zn=1:4:5、In:M:Zn=1:5:5等がある。
また、酸化物半導体膜108a、108cがIn−M酸化物の場合、Mとして2価の金属原子(例えば、亜鉛など)を含まない構成とすることで、スピネル型の結晶構造を含有しない酸化物半導体膜108a、108cを形成することができる。また、酸化物半導体膜108a、108cとしては、例えば、In−Ga酸化物膜を用いることができる。該In−Ga酸化物膜としては、例えば、In−Ga金属酸化物ターゲット(In:Ga=7:93)を用いて、スパッタリング法により形成することができる。また、酸化物半導体膜108a、108cを、DC放電を用いたスパッタリング法で成膜するためには、In:M=x:y[原子数比]としたときに、y/(x+y)を0.96以下、好ましくは0.95以下、例えば0.93とするとよい。
なお、酸化物半導体膜108a、108b、108cの原子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
また、本実施の形態に係るトランジスタは、上記の構造のそれぞれを自由に組み合わせることが可能である。
<半導体装置の作製方法1>
次に、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ100の作製方法について、図10乃至図12を用いて以下詳細に説明する。なお、図10乃至図12は、半導体装置の作製方法を説明する断面図である。
なお、トランジスタ100を構成する膜(絶縁膜、酸化物半導体膜、導電膜等)は、スパッタリング法、化学気相堆積(CVD)法、真空蒸着法、パルスレーザ堆積(PLD)法、ALD(原子層成膜)法を用いて形成することができる。あるいは、塗布法や印刷法で形成することができる。成膜方法としては、スパッタリング法、プラズマ化学気相堆積(PECVD)法が代表的であるが、熱CVD法でもよい。熱CVD法の例として、MOCVD(有機金属化学堆積)法が挙げられる。
熱CVD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行う。このように、熱CVD法は、プラズマを発生させない成膜方法であるため、プラズマダメージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行う。例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブともよぶ。)を切り替えて2種類以上の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよい。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の単原子層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の単原子層が第1の単原子層上に積層されて薄膜が形成される。
このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細なトランジスタを作製する場合に適している。
まず、基板102上に導電膜を形成し、該導電膜をリソグラフィ工程及びエッチング工程を行い加工して、ゲート電極として機能する導電膜104を形成する。次に、導電膜104上にゲート絶縁膜として機能する絶縁膜106、107を形成する(図10(A)参照)。
ゲート電極として機能する導電膜104は、スパッタリング法、化学気相堆積(CVD)法、真空蒸着法、パルスレーザ堆積(PLD)法、を用いて形成することができる。または、塗布法や印刷法で形成することができる。成膜方法としては、スパッタリング法、プラズマ化学気相堆積(PECVD)法が代表的であるが、先に説明した有機金属化学気相堆積(MOCVD)法等の熱CVD法、又は原子層堆積(ALD)法を用いてもよい。
本実施の形態では、基板102としてガラス基板を用い、ゲート電極として機能する導電膜104として厚さ100nmのタングステン膜をスパッタリング法で形成する。
ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜106、107は、スパッタリング法、PECVD法、熱CVD法、真空蒸着法、PLD法等を用いて形成することができる。本実施の形態では、PECVD法により、絶縁膜106として厚さ400nmの窒化シリコン膜を形成し、絶縁膜107として厚さ50nmの酸化窒化シリコン膜を形成する。
なお、絶縁膜106としては、窒化シリコン膜の積層構造とすることができる。具体的には、絶縁膜106を、第1の窒化シリコン膜と、第2の窒化シリコン膜と、第3の窒化シリコン膜との3層積層構造とすることができる。該3層積層構造の一例としては、以下のように形成することができる。
第1の窒化シリコン膜としては、例えば、流量200sccmのシラン、流量2000sccmの窒素、及び流量100sccmのアンモニアガスを原料ガスとしてPE−CVD装置の反応室に供給し、反応室内の圧力を100Paに制御し、27.12MHzの高周波電源を用いて2000Wの電力を供給して、厚さが50nmとなるように形成すればよい。
第2の窒化シリコン膜としては、流量200sccmのシラン、流量2000sccmの窒素、及び流量2000sccmのアンモニアガスを原料ガスとしてPECVD装置の反応室に供給し、反応室内の圧力を100Paに制御し、27.12MHzの高周波電源を用いて2000Wの電力を供給して、厚さが300nmとなるように形成すればよい。
第3の窒化シリコン膜としては、流量200sccmのシラン、及び流量5000sccmの窒素を原料ガスとしてPECVD装置の反応室に供給し、反応室内の圧力を100Paに制御し、27.12MHzの高周波電源を用いて2000Wの電力を供給して、厚さが50nmとなるように形成すればよい。
なお、上記第1の窒化シリコン膜、第2の窒化シリコン膜、及び第3の窒化シリコン膜形成時の基板温度は350℃とすることができる。
絶縁膜106を、窒化シリコン膜の3層の積層構造とすることで、例えば、導電膜104に銅(Cu)を含む導電膜を用いる場合において、以下の効果を奏する。
第1の窒化シリコン膜は、導電膜104からの銅(Cu)元素の放出及び拡散を抑制することができる。第2の窒化シリコン膜は、水素を放出する機能を有し、ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜の耐圧を向上させることができる。第3の窒化シリコン膜は、第3の窒化シリコン膜からの水素放出が少なく、且つ第2の窒化シリコン膜からの放出される水素の拡散を抑制することができる。
絶縁膜107としては、後に形成される酸化物半導体膜108との界面特性を向上させるため、酸素を含む絶縁膜で形成されると好ましい。
次に、絶縁膜107上に酸化物半導体膜108を形成する(図10(B)参照)。
本実施の形態では、In−Ga−Zn金属酸化物ターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1.2(原子数比))を用いて、スパッタリング法により酸化物半導体膜を成膜し、該酸化物半導体膜上にリソグラフィ工程によりマスクを形成し、該酸化物半導体膜を所望の領域に加工することで島状の酸化物半導体膜108を形成する。
酸化物半導体膜108の形成後、150℃以上基板の歪み点未満、好ましくは200℃以上450℃以下、さらに好ましくは300℃以上450℃以下の加熱処理を行ってもよい。ここでの加熱処理は、酸化物半導体膜の高純度化処理の一つであり、酸化物半導体膜108に含まれる水素、水等を低減することができる。なお、水素、水等の低減を目的とした加熱処理は、酸化物半導体膜108を島状に加工する前に行ってもよい。
酸化物半導体膜108への加熱処理は、電気炉、RTA装置等を用いることができる。RTA装置を用いることで、短時間に限り基板の歪み点以上の温度で熱処理を行うことができる。そのため、加熱時間を短縮することが可能となる。
なお、酸化物半導体膜108への加熱処理は、窒素、酸素、超乾燥空気(水の含有量が20ppm以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)、または希ガス(アルゴン、ヘリウム等)の雰囲気下で行えばよい。なお、上記窒素、酸素、超乾燥空気、または希ガスに水素、水等が含まれないことが好ましい。また、窒素または希ガス雰囲気で加熱処理した後、酸素または超乾燥空気雰囲気で加熱してもよい。この結果、酸化物半導体膜中に含まれる水素、水等を脱離させると共に、酸化物半導体膜中に酸素を供給することができる。この結果、酸化物半導体膜中に含まれる酸素欠損量を低減することができる。
なお、スパッタリング法で酸化物半導体膜108を形成する場合、スパッタリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、希ガス及び酸素の混合ガスを適宜用いる。なお、混合ガスの場合、希ガスに対して酸素のガス比を高めることが好ましい。また、スパッタリングガスの高純度化も必要である。例えば、スパッタリングガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガスは、露点が−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下、より好ましくは−120℃以下にまで高純度化したガスを用いることで酸化物半導体膜108に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
また、スパッタリング法で酸化物半導体膜108を形成する場合、スパッタリング装置におけるチャンバーは、酸化物半導体膜108にとって不純物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて高真空(5×10−7Paから1×10−4Pa程度まで)排気することが好ましい。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー内に気体、特に炭素または水素を含む気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
次に、絶縁膜107及び酸化物半導体膜108上にソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜112a、112bを形成する(図10(C)参照)。
本実施の形態では、導電膜112a、112bとして、厚さ50nmのタングステン膜と、厚さ400nmのアルミニウム膜との積層膜をスパッタリング法により成膜し、該積層膜上にリソグラフィ工程によりマスクを形成し、該積層膜を所望の領域に加工することで、導電膜112a、112bを形成する。なお、本実施の形態においては、導電膜112a、112bの2層の積層構造としたが、これに限定されない。例えば、導電膜112a、112bとして、厚さ50nmのタングステン膜と、厚さ400nmのアルミニウム膜と、厚さ100nmのチタン膜との3層の積層構造としてもよい。
また、導電膜112a、112bを形成後に、酸化物半導体膜108の表面(バックチャネル側)を洗浄してもよい。該洗浄方法としては、例えば、リン酸等の薬液を用いた洗浄が挙げられる。リン酸等の薬液を用いた洗浄を行うことで、酸化物半導体膜108の表面に付着した不純物(例えば、導電膜112a、112bに含まれる元素等)を除去することができる。
なお、導電膜112a、112bの形成時、及び/または上記洗浄工程において、酸化物半導体膜108の一部に凹部が形成される場合がある。
以上の工程でトランジスタ100が形成される。
次に、トランジスタ100上、具体的にはトランジスタ100の酸化物半導体膜108、及び導電膜112a、112b上に絶縁膜114、116を形成する(図10(D)参照)。
なお、絶縁膜114を形成した後、大気に曝すことなく、連続的に絶縁膜116を形成することが好ましい。絶縁膜114を形成後、大気開放せず、原料ガスの流量、圧力、高周波電力及び基板温度の一以上を調整して、絶縁膜116を連続的に形成することで、絶縁膜114と絶縁膜116の界面において大気成分由来の不純物濃度を低減することができるとともに、絶縁膜114、116に含まれる酸素を酸化物半導体膜108に移動させることが可能となり、酸化物半導体膜108の酸素欠損量を低減することが可能となる。
例えば、絶縁膜114として、PECVD法を用いて、酸化窒化シリコン膜を形成することができる。この場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、一酸化二窒素、二酸化窒素等がある。また、上記の堆積性気体に対する酸化性気体を20倍より大きく100倍未満、好ましくは40倍以上80倍以下とし、処理室内の圧力を100Pa未満、好ましくは50Pa以下とするPECVD法を用いることで、絶縁膜114が、窒素を含み、且つ欠陥量の少ない絶縁膜となる。
本実施の形態においては、絶縁膜114として、基板102を保持する温度を220℃とし、流量50sccmのシラン及び流量2000sccmの一酸化二窒素を原料ガスとし、処理室内の圧力を20Paとし、平行平板電極に供給する高周波電力を13.56MHz、100W(電力密度としては1.6×10−2W/cm)とするPECVD法を用いて、酸化窒化シリコン膜を形成する。
絶縁膜116としては、PECVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以上280℃以下、さらに好ましくは200℃以上240℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に0.17W/cm以上0.5W/cm以下、さらに好ましくは0.25W/cm以上0.35W/cm以下の高周波電力を供給する条件により、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成する。
絶縁膜116の成膜条件として、上記圧力の反応室において上記パワー密度の高周波電力を供給することで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し、原料ガスの酸化が進むため、絶縁膜116中における酸素含有量が化学量論的組成よりも多くなる。一方、基板温度が、上記温度で形成された膜では、シリコンと酸素の結合力が弱いため、後の工程の加熱処理により膜中の酸素の一部が脱離する。この結果、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含み、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を形成することができる。
なお、絶縁膜116の形成工程において、絶縁膜114が酸化物半導体膜108の保護膜となる。したがって、酸化物半導体膜108へのダメージを低減しつつ、パワー密度の高い高周波電力を用いて絶縁膜116を形成することができる。
なお、絶縁膜116の成膜条件において、酸化性気体に対するシリコンを含む堆積性気体の流量を増加することで、絶縁膜116の欠陥量を低減することが可能である。代表的には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が6×1017spins/cm未満、好ましくは3×1017spins/cm以下、好ましくは1.5×1017spins/cm以下である欠陥量の少ない酸化物絶縁層を形成することができる。この結果トランジスタの信頼性を高めることができる。
また、絶縁膜114、116は、導電膜112a、112bの側面等に沿って形成されるため、その表面に凹凸が形成される。
また、絶縁膜114、116を形成した後、加熱処理を行ってもよい。該加熱処理により、絶縁膜114、116に含まれる窒素酸化物を低減することができる。また、上記加熱処理により、絶縁膜114、116に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜108に移動させ、酸化物半導体膜108に含まれる酸素欠損量を低減することができる。
絶縁膜114、116への加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上400℃以下、好ましくは300℃以上400℃以下、好ましくは320℃以上370℃以下とする。加熱処理は、窒素、酸素、超乾燥空気(水の含有量が20ppm以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)、または希ガス(アルゴン、ヘリウム等)の雰囲気下で行えばよい。なお、上記窒素、酸素、超乾燥空気、または希ガスに水素、水等が含まれないことが好ましい。該加熱処理には、電気炉、RTA装置等を用いることができる。
本実施の形態では、窒素雰囲気で、350℃、1時間の加熱処理を行う。
次に、絶縁膜116上に保護膜117を形成する。保護膜117としては、絶縁膜114、116が有する凹凸表面を覆うように形成する。(図11(A)参照)。
本実施の形態では、保護膜117として、スパッタリング法にて、厚さ5nmのIn−Ga−Zn酸化物膜(In:Ga:Zn=1:3:2[原子%])を形成する。また、スパッタリング法にて、保護膜117を形成する場合、成膜ガスとして酸素を用い、成膜ガス中の酸素割合を多くすると好ましい。例えば、In−Ga−Zn酸化物膜(In:Ga:Zn=1:3:2[原子%])を成膜する場合、成膜ガスとして酸素を用い、酸素100%の雰囲気下でスパッタリングすることができる。成膜ガス中の酸素割合を多くすることによって、保護膜117は、過剰酸素を有する。保護膜117が過剰酸素を有すると、後に酸素を添加する際に、効果的に保護膜117を酸素が通過することができる。したがって、効果的に絶縁膜114、116に酸素を添加することが可能となる。
次に、保護膜117を介して絶縁膜114、116及び酸化物半導体膜108に酸素141を添加する(図11(B)参照)。
保護膜117を介して絶縁膜114、116及び酸化物半導体膜108に酸素141を添加する方法としては、イオンドーピング法、イオン注入法、プラズマ処理法等がある。また、酸素141を添加する際に、基板側にバイアスを印加することで効果的に酸素141を絶縁膜114、116及び酸化物半導体膜108に添加することができる。上記バイアスとしては、例えば、電力密度を1W/cm以上5W/cm以下とすればよい。絶縁膜116上に保護膜117を設けて酸素を添加することで、保護膜117が絶縁膜116から酸素が脱離することを抑制する保護膜として機能する。このため、絶縁膜114、116及び酸化物半導体膜108により多くの酸素を添加することができる。
また、プラズマ処理で酸素の導入を行う場合、マイクロ波で酸素を励起し、高密度な酸素プラズマを発生させることで、絶縁膜114、116への酸素導入量を増加させることができる。
ここで、酸素141添加する際の、図11(B)に示す断面図と異なる断面図を図12(A)(B)に示す。
図12(A)(B)は、トランジスタ100と同一の製造工程を経て形成される半導体装置の一部を表している。図12(A)(B)に示す半導体装置は、基板102上の絶縁膜106と、絶縁膜106上の絶縁膜107と、絶縁膜107上の導電膜112cと、絶縁膜107及び導電膜112c上の絶縁膜114と、絶縁膜114上の絶縁膜116と、絶縁膜116上の保護膜117と、を有する。
図12(A)は、保護膜117が絶縁膜114、116に形成される凹凸表面を覆うように形成された場合を例示しており、図12(B)は、保護膜117が絶縁膜114、116に形成される凹凸表面を覆っていない場合を例示している。
より具体的には、図12(A)においては、保護膜117が導電膜112cによって形成された絶縁膜114、116の表面凹凸に沿って形成された構成であるため、酸素141を添加した際に、絶縁膜114、116からの酸素の脱離を抑制することができる。一方で、図12(B)においては、保護膜117が導電膜112cによって形成された絶縁膜114、116の表面凹凸に沿って形成されていない構成であるため、図12(B)に示す領域144から、酸素が脱離してしまう。
なお、図12(B)に示す構成としては、保護膜117の被覆性が悪い場合に領域144が形成される、または酸素141の添加の際に、保護膜117、及び絶縁膜116の端部の一部が削られてしまい、領域144が形成される場合がある。例えば、保護膜117として、導電性の高い金属膜(銀、銅、アルミニウム、チタン、タンタル、モリブデンなど)を用いる場合、酸素141の添加の際に、基板102側に印加されるバイアスによって、保護膜117の端部に電界集中が発生し、絶縁膜114、116及び保護膜117の一部が除去される場合がある。したがって、本発明の一態様のように、保護膜117を酸化物半導体膜108と同一の金属元素を少なくとも一つ有する構成とすることで、上記電界集中を緩和することが可能となる。
よって、図12(A)に示すように、保護膜117は、絶縁膜114、116が有する凹凸表面を覆うにように形成される構成とした方が好ましい。
次に、保護膜117上に絶縁膜118を形成する(図11(C)参照)。
なお、絶縁膜118の形成前、または絶縁膜118の形成後に加熱処理を行って、絶縁膜114、116に含まれる過剰酸素を放出させ、酸化物半導体膜108中に拡散させ、酸化物半導体膜108中の酸素欠損を補填することができる。あるいは、絶縁膜118を加熱成膜とすることで、絶縁膜114、116に含まれる過剰酸素を放出させ、酸化物半導体膜108中に拡散させ、酸化物半導体膜108中の酸素欠損を補填することができる。このとき、保護膜117は、絶縁膜114、116に含まれる酸素が外部に放出し、拡散するのを抑制する。
絶縁膜118をPECVD法で形成する場合、基板温度は300℃以上400℃以下に、好ましくは320℃以上370℃以下にすることで、緻密な膜を形成できるため好ましい。
例えば、絶縁膜118としてPECVD法により窒化シリコン膜を形成する場合、シリコンを含む堆積性気体、窒素、及びアンモニアを原料ガスとして用いることが好ましい。窒素と比較して少量のアンモニアを用いることで、プラズマ中でアンモニアが解離し、活性種が発生する。該活性種が、シリコンを含む堆積性気体に含まれるシリコン及び水素の結合、及び窒素の三重結合を切断する。この結果、シリコン及び窒素の結合が促進され、シリコン及び水素の結合が少なく、欠陥が少なく、緻密な窒化シリコン膜を形成することができる。一方、窒素に対するアンモニアの量が多いと、シリコンを含む堆積性気体及び窒素の分解が進まず、シリコン及び水素結合が残存してしまい、欠陥が増大した、且つ粗な窒化シリコン膜が形成されてしまう。これらのため、原料ガスにおいて、アンモニアに対する窒素の流量比を5以上50以下、10以上50以下とすることが好ましい。
本実施の形態においては、絶縁膜118として、PECVD装置を用いて、シラン、窒素、及びアンモニアの原料ガスから、厚さ50nmの窒化シリコン膜を形成する。流量は、シランが50sccm、窒素が5000sccmであり、アンモニアが100sccmである。処理室の圧力を100Pa、基板温度を350℃とし、27.12MHzの高周波電源を用いて1000Wの高周波電力を平行平板電極に供給する。PECVD装置は電極面積が6000cmである平行平板型のPECVD装置であり、供給した電力を単位面積あたりの電力(電力密度)に換算すると1.7×10−1W/cmである。
また、絶縁膜118の形成後に、加熱処理を行ってもよい。該加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上400℃以下、好ましくは300℃以上400℃以下、好ましくは320℃以上370℃以下とする。上記加熱処理を行う際には、絶縁膜114、116の水素および水が低減されているため、上述したような酸化物半導体膜108の欠陥の発生は抑えられている。
以上の工程により、図1に示す半導体装置を作製することができる。
<半導体装置の作製方法2>
次に、本発明の一態様の半導体装置である図2に示すトランジスタ150の作製方法について、図13及び図14を用いて、以下詳細に説明する。なお、図13及び図14は、半導体装置の作製方法を説明する断面図である。
まず、図10(B)に示す工程まで行い、その後、酸化物半導体膜108上に絶縁膜114、116を形成する(図13(A)参照)。
次に、絶縁膜116上にリソグラフィ工程によりマスクを形成し、絶縁膜114及び絶縁膜116の所望の領域に開口部141a、141bを形成する。なお、開口部141a、141bは、酸化物半導体膜108に達する(図13(B)参照)。
次に、開口部141a、141bを覆うように、酸化物半導体膜108及び絶縁膜116上に導電膜を成膜し、該導電膜上にリソグラフィ工程によりマスクを形成し、該導電膜を所望の領域に加工することで、導電膜112a、112bを形成する(図13(C)参照)。
次に、絶縁膜116、及び導電膜112a、112b上に保護膜117を形成する(図13(D)参照)。
次に、保護膜117を介して絶縁膜114、116、及び酸化物半導体膜108に酸素141を添加する(図14(A)参照)。
なお、図14(A)に示す工程の場合、酸素141は、導電膜112a、112bがマスクとなり、酸化物半導体膜108のチャネル領域に添加される。
次に、保護膜117上に絶縁膜118を形成する(図14(B)参照)。
以上の工程で図2に示す半導体装置を作製することができる。
なお、図3(A)(B)に示すトランジスタ150Aとしては、絶縁膜116を形成後に、保護膜117を形成する。次に、保護膜117を介して酸素を添加する。次に、保護膜117、及び絶縁膜114、116に酸化物半導体膜108に達する開口部141a、141bを形成し、開口部141a、141bを覆うように導電膜112a、112bを形成する。次に、導電膜112a、112b及び保護膜117上に絶縁膜118を形成することで、作製することができる。
また、図4(A)(B)(C)に示すトランジスタ160としては、図13(B)に示す開口部141a、141bの工程の際に、絶縁膜114、116を酸化物半導体膜108上に島状に形成することで作製することができる。また、図5(A)(B)に示すトランジスタ160Aとしては、図13(B)に示す開口部141a、141bの工程の際に、絶縁膜114、116、及び保護膜117を酸化物半導体膜108上に島状に形成することで作製することができる。
<半導体装置の作製方法3>
次に、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ170の作製方法について、図15及び図16を用いて、以下詳細に説明する。なお、図15及び図16は、半導体装置の作製方法を説明する断面図である。
なお、図15(A)(C)及び図16(A)(C)は、トランジスタ170のチャネル長方向の断面図を表し、図15(B)(D)及び図16(B)(D)は、トランジスタ170のチャネル幅方向の断面図を表す。
まず、図11(C)に示す工程まで行う(図15(A)(B)参照)。
次に、絶縁膜118上にリソグラフィ工程によりマスクを形成し、絶縁膜114、116、118、及び保護膜117の所望の領域に開口部142cを形成する。また、絶縁膜118上にリソグラフィ工程によりマスクを形成し、絶縁膜106、107、114、116、118、及び保護膜117の所望の領域に開口部142a、142bを形成する。なお、開口部142cは、導電膜112bに達するように形成される。また、開口部142a、142bは、それぞれ導電膜104に達するように形成される(図15(C)(D)参照)
なお、開口部142a、142bと開口部142cは、同時に形成してもよく、異なる工程で形成してもよい。開口部142a、142bと開口部142cを同時に形成する場合、例えば、グレートーンマスクまたはハーフトーンマスクを用いて形成することができる。また、開口部142a、142bを2回に分けて形成してもよい。例えば、絶縁膜106、107を加工し、その後、絶縁膜114、116、118、及び保護膜117を加工する。
次に、開口部142a、142b、142cを覆うように絶縁膜118上に導電膜120を形成する(図16(A)(B)参照)。
導電膜120としては、例えば、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)の中から選ばれた一種を含む材料を用いることができる。とくに、導電膜120としては、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物(Indium Tin SiO Doped Oxide:以下ITSOと呼ぶ)などの透光性を有する導電性材料を用いることができる。また、導電膜120としては、例えば、スパッタリング法を用いて形成することができる。本実施の形態においては、膜厚110nmのITSO膜をスパッタリング法で形成する。
次に、導電膜120上にリソグラフィ工程によりマスクを形成し、導電膜120を所望の領域に加工し、導電膜120a、120bを形成する(図16(C)(D)参照)。
以上の工程で図6に示すトランジスタ170を作製することができる。
なお、図7(A)(B)に示すトランジスタ170Aとしては、図16(C)(D)に示す工程の後に、さらに、導電膜120a、120b及び絶縁膜118上に絶縁膜122を形成することで作製することができる。
<半導体装置の作製方法4>
次に、本発明の一態様の半導体装置である図7(C)(D)に示すトランジスタ170Bの作製方法について、図17乃至図19を用いて、以下詳細に説明する。なお、図17乃至図19は、半導体装置の作製方法を説明する断面図である。
なお、図17(A)(C)(E)、図18(A)(C)(E)、及び図19(A)(C)(E)は、トランジスタ170Bのチャネル長方向の断面図を表し、図17(B)(D)(F)、図18(B)(D)(F)、及び図19(B)(D)(F)は、トランジスタ170Bのチャネル幅方向の断面図を表す。
まず、図10(B)に示す工程まで行い、その後、酸化物半導体膜108、及び絶縁膜107上に導電膜112、及び絶縁膜116を形成する(図17(A)(B)参照)。
導電膜112としては、導電膜112a、112bに用いることのできる材料、及び方法を用いて形成することができる。
次に、絶縁膜116上の所望の領域にマスク140a、140bを形成する(図17(C)(D)参照)。
次に、マスク140a、140b上からエッチングガス142を用いて、絶縁膜116、及び導電膜112を加工する(図17(E)(F)参照)。
なお、絶縁膜116及び導電膜112を加工する際に、ウエットエッチング装置を用いる場合、エッチングガス142の代わりに薬液を用いてもよい。また、絶縁膜116と導電膜112をウエットエッチング装置とドライエッチング装置の双方を用いて、加工してもよい。
次に、マスク140a、140bを除去することで、導電膜112a、112b、及び絶縁膜116a、116bが形成される。その後、酸化物半導体膜108、導電膜112a、112b、及び絶縁膜116a、116b上に絶縁膜114を形成する(図18(A)(B)参照)。
また、絶縁膜114の形成前に、酸化物半導体膜108の表面(バックチャネル側)を洗浄してもよい。該洗浄方法としては、例えば、リン酸等の薬液を用いた洗浄が挙げられる。リン酸等の薬液を用いた洗浄を行うことで、酸化物半導体膜108の表面に付着した不純物(例えば、導電膜112a、112b及び絶縁膜116a、116bに含まれる元素等)を除去することができる。
なお、導電膜112a、112b及び絶縁膜116a、116bの形成時、及び/または上記洗浄工程において、酸化物半導体膜108の一部に凹部が形成される場合がある。
次に、絶縁膜114上に保護膜117を形成し、保護膜117を介して絶縁膜114、116に酸素141を添加する(図18(C)(D)参照)。
次に、保護膜117上に絶縁膜118を形成する(図18(E)(F)参照)。
次に、絶縁膜118上にリソグラフィ工程によりマスクを形成し、絶縁膜114、116、118、及び保護膜117の所望の領域に開口部142cを形成する。また、絶縁膜118上にリソグラフィ工程によりマスクを形成し、絶縁膜106、107、114、116、118、及び保護膜117の所望の領域に開口部142a、142bを形成する。なお、開口部142cは、導電膜112bに達するように形成される。また、開口部142a、142bは、それぞれ導電膜104に達するように形成される(図19(A)(B)参照)。
次に、開口部142a、142b、142cを覆うように絶縁膜118上に導電膜120を形成する(図19(C)(D)参照)。
次に、導電膜120上にリソグラフィ工程によりマスクを形成し、導電膜120を所望の領域に加工し、導電膜120a、120bを形成する(図19(E)(F)参照)。
以上の工程で図7(C)(D)に示すトランジスタ170Bを作製することができる。
なお、本実施の形態において、本発明の一態様について述べた。または、他の実施の形態において、本発明の一態様について述べる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。例えば、本発明の一態様として、トランジスタ100などが酸化物半導体膜を有する場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様では、トランジスタ100などが酸化物半導体膜を有さなくてもよい。例えば、本発明の一態様では、トランジスタ100などは、チャネルやその近傍、ソース領域、ドレイン領域などにおいて、場合によっては、または、状況に応じて、Si(シリコン)、Ge(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ガリウムヒ素)、などを有する材料で形成してもよい。
以上、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置に含まれる酸化物半導体の詳細について、以下説明する。
<酸化物半導体の構造>
まず、酸化物半導体の構造について説明する。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体とに分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous like Oxide Semiconductor)、非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半導体とに分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、nc−OSなどがある。
非晶質構造の定義としては、一般に、準安定状態で固定化していないこと、等方的であって不均質構造を持たないことなどが知られている。また、結合角度が柔軟であり、短距離秩序性は有するが、長距離秩序性を有さない構造と言い換えることもできる。
逆の見方をすると、本質的に安定な酸化物半導体の場合、完全な非晶質(completely amorphous)酸化物半導体と呼ぶことはできない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体と呼ぶことはできない。ただし、a−like OSは、微小な領域において周期構造を有するものの、鬆(ボイドともいう。)を有し、不安定な構造である。そのため、物性的には非晶質酸化物半導体に近いといえる。
<CAAC−OS>
まずは、CAAC−OSについて説明する。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半導体の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一方、高分解能TEM像ではペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に確認することができない。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
以下では、TEMによって観察したCAAC−OSについて説明する。図37(A)に、試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能TEM像を示す。高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberration Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像の取得は、例えば、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによって行うことができる。
図37(A)の領域(1)を拡大したCs補正高分解能TEM像を図37(B)に示す。図37(B)より、ペレットにおいて、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層の配列は、CAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面または上面と平行となる。
図37(B)に示すように、CAAC−OSは特徴的な原子配列を有する。図37(C)は、特徴的な原子配列を、補助線で示したものである。図37(B)および図37(C)より、ペレット一つの大きさは1nm以上3nm以下程度であり、ペレットとペレットとの傾きにより生じる隙間の大きさは0.8nm程度であることがわかる。したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。また、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
ここで、Cs補正高分解能TEM像をもとに、基板5120上のCAAC−OSのペレット5100の配置を模式的に示すと、レンガまたはブロックが積み重なったような構造となる(図37(D)参照)。図37(C)で観察されたペレットとペレットとの間で傾きが生じている箇所は、図37(D)に示す領域5161に相当する。
また、図38(A)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC−OSの平面のCs補正高分解能TEM像を示す。図38(A)の領域(1)、領域(2)および領域(3)を拡大したCs補正高分解能TEM像を、それぞれ図38(B)、図38(C)および図38(D)に示す。図38(B)、図38(C)および図38(D)より、ペレットは、金属原子が三角形状、四角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なるペレット間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
次に、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、図39(A)に示すように回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSの結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、CAAC−OSのout−of−plane法による構造解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。より好ましいCAAC−OSは、out−of−plane法による構造解析では、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さない。
一方、CAAC−OSに対し、c軸に略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。CAAC−OSの場合は、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行っても、図39(B)に示すように明瞭なピークは現れない。これに対し、InGaZnOの単結晶酸化物半導体であれば、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、図39(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、試料面に平行にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、図40(A)に示すような回折パターン(制限視野透過電子回折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図40(B)に示す。図40(B)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる。なお、図40(B)における第1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面および(100)面などに起因すると考えられる。また、図40(B)における第2リングは(110)面などに起因すると考えられる。
上述したように、CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、逆の見方をするとCAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
酸化物半導体が不純物や欠陥を有する場合、光や熱などによって特性が変動する場合がある。例えば、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリア発生源となる場合がある。また、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとなる場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
不純物および酸素欠損の少ないCAAC−OSは、キャリア密度の低い酸化物半導体である。具体的には、キャリア密度を8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上とすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い。即ち、安定な特性を有する酸化物半導体であるといえる。
<nc−OS>
次に、nc−OSについて説明する。
nc−OSは、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。nc−OSに含まれる結晶部は、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお、結晶部の大きさが10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化物半導体と呼ぶことがある。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OSに対し、ペレットよりも大きい径のX線を用いた場合、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークは検出されない。また、nc−OSに対し、ペレットよりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OSに対し、ペレットの大きさと近いかペレットより小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OSに対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。さらに、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
このように、ペレット(ナノ結晶)間では結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、nc−OSは、a−like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
<a−like OS>
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。
a−like OSは、高分解能TEM像において鬆が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。
鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。以下では、a−like OSが、CAAC−OSおよびnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すため、電子照射による構造の変化を示す。
電子照射を行う試料として、a−like OS(試料Aと表記する。)、nc−OS(試料Bと表記する。)およびCAAC−OS(試料Cと表記する。)を準備する。いずれの試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料は、いずれも結晶部を有することがわかる。
なお、どの部分を一つの結晶部と見なすかの判定は、以下のように行えばよい。例えば、InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnOの結晶部と見なすことができる。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
図41は、各試料の結晶部(22箇所から45箇所)の平均の大きさを調査した例である。ただし、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図41より、a−like OSは、電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。具体的には、図41中に(1)で示すように、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、累積照射量が4.2×10/nmにおいては2.6nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10/nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。具体的には、図41中の(2)および(3)で示すように、電子の累積照射量によらず、nc−OSおよびCAAC−OSの結晶部の大きさは、それぞれ1.4nm程度および2.1nm程度であることがわかる。
このように、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合がある。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど見られないことがわかる。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて、不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の78.6%以上92.3%未満となる。また、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満となる。単結晶の密度の78%未満となる酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
以上、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態においては、先の実施の形態で例示したトランジスタを有する表示装置の一例について、図20乃至図22を用いて以下説明を行う。
図20は、表示装置の一例を示す上面図である。図20示す表示装置700は、第1の基板701上に設けられた画素部702と、第1の基板701に設けられたソースドライバ回路部704及びゲートドライバ回路部706と、画素部702、ソースドライバ回路部704、及びゲートドライバ回路部706を囲むように配置されるシール材712と、第1の基板701に対向するように設けられる第2の基板705と、を有する。なお、第1の基板701と第2の基板705は、シール材712によって封止されている。すなわち、画素部702、ソースドライバ回路部704、及びゲートドライバ回路部706は、第1の基板701とシール材712と第2の基板705によって封止されている。なお、図20には図示しないが、第1の基板701と第2の基板705の間には表示素子が設けられる。
また、表示装置700は、第1の基板701上のシール材712によって囲まれている領域とは異なる領域に、画素部702、ソースドライバ回路部704、及びゲートドライバ回路部706とそれぞれ電気的に接続されるFPC端子部708(FPC:Flexible printed circuit)が設けられる。また、FPC端子部708には、FPC716が接続され、FPC716によって画素部702、ソースドライバ回路部704、及びゲートドライバ回路部706に各種信号等が供給される。また、画素部702、ソースドライバ回路部704、ゲートドライバ回路部706、及びFPC端子部708には、信号線710が各々接続されている。FPC716により供給される各種信号等は、信号線710を介して、画素部702、ソースドライバ回路部704、ゲートドライバ回路部706、及びFPC端子部708に与えられる。
また、表示装置700にゲートドライバ回路部706を複数設けてもよい。また、表示装置700としては、ソースドライバ回路部704、及びゲートドライバ回路部706を画素部702と同じ第1の基板701に形成している例を示しているが、この構成に限定されない。例えば、ゲートドライバ回路部706のみを第1の基板701に形成しても良い、またはソースドライバ回路部704のみを第1の基板701に形成しても良い。この場合、ソースドライバ回路またはゲートドライバ回路等が形成された基板(例えば、単結晶半導体膜、多結晶半導体膜で形成された駆動回路基板)を、第1の基板701に実装する構成としても良い。なお、別途形成した駆動回路基板の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG(Chip On Glass)方法、ワイヤボンディング方法などを用いることができる。
また、表示装置700が有する画素部702、ソースドライバ回路部704及びゲートドライバ回路部706は、複数のトランジスタを有しており、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタを適用することができる。
また、表示装置700は、様々な素子を有することが出来る。該素子は、例えば、液晶素子、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイ(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーション)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、エレクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブを用いた表示素子、などの少なくとも一つを有している。これらの他にも電気的または磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有していても良い。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。
なお、表示装置700における表示方式は、プログレッシブ方式やインターレース方式等を用いることができる。また、カラー表示する際に画素で制御する色要素としては、RGB(Rは赤、Gは緑、Bは青を表す)の三色に限定されない。例えば、Rの画素とGの画素とBの画素とW(白)の画素の四画素から構成されてもよい。または、ペンタイル配列のように、RGBのうちの2色分で一つの色要素を構成し、色要素よって、異なる2色を選択して構成してもよい。またはRGBに、イエロー、シアン、マゼンタ等を一色以上追加してもよい。なお、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよい。ただし、開示する発明はカラー表示の表示装置に限定されるものではなく、モノクロ表示の表示装置に適用することもできる。
また、バックライト(有機EL素子、無機EL素子、LED、蛍光灯など)に白色光(W)を用いて表示装置をフルカラー表示させるために、着色層(カラーフィルタともいう。)を用いてもよい。着色層は、例えば、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)、イエロー(Y)などを適宜組み合わせて用いることができる。着色層を用いることで、着色層を用いない場合と比べて色の再現性を高くすることができる。このとき、着色層を有する領域と、着色層を有さない領域と、を配置することによって、着色層を有さない領域における白色光を直接表示に利用しても構わない。一部に着色層を有さない領域を配置することで、明るい表示の際に、着色層による輝度の低下を少なくでき、消費電力を2割から3割程度低減できる場合がある。ただし、有機EL素子や無機EL素子などの自発光素子を用いてフルカラー表示する場合、R、G、B、Y、ホワイト(W)を、それぞれの発光色を有する素子から発光させても構わない。自発光素子を用いることで、着色層を用いた場合よりも、さらに消費電力を低減できる場合がある。
本実施の形態においては、表示素子として液晶素子及びEL素子を用いる構成について、図21及び図22を用いて説明する。なお、図21は、図20に示す一点鎖線Q−Rにおける断面図であり、表示素子として液晶素子を用いた構成である。また、図22は、図20に示す一点鎖線Q−Rにおける断面図であり、表示素子としてEL素子を用いた構成である。
まず、図21及び図22に示す共通部分について最初に説明し、次に異なる部分について以下説明する。
<表示装置の共通部分に関する説明>
図21及び図22に示す表示装置700は、引き回し配線部711と、画素部702と、ソースドライバ回路部704と、FPC端子部708と、を有する。また、引き回し配線部711は、信号線710を有する。また、画素部702は、トランジスタ750及び容量素子790を有する。また、ソースドライバ回路部704は、トランジスタ752を有する。
トランジスタ750及びトランジスタ752は、先に示すトランジスタを用いることができる。
本実施の形態で用いるトランジスタは、高純度化し、酸素欠損の形成を抑制した酸化物半導体膜を有する。該トランジスタは、オフ状態における電流値(オフ電流値)を低くすることができる。よって、画像信号等の電気信号の保持時間を長くすることができ、電源オン状態では書き込み間隔も長く設定できる。よって、リフレッシュ動作の頻度を少なくすることができるため、消費電力を抑制する効果を奏する。
また、本実施の形態で用いるトランジスタは、比較的高い電界効果移動度が得られるため、高速駆動が可能である。例えば、このような高速駆動が可能なトランジスタを液晶表示装置に用いることで、画素部のスイッチングトランジスタと、駆動回路部に使用するドライバトランジスタを同一基板上に形成することができる。すなわち、別途駆動回路として、シリコンウェハ等により形成された半導体装置を用いる必要がないため、半導体装置の部品点数を削減することができる。また、画素部においても、高速駆動が可能なトランジスタを用いることで、高画質な画像を提供することができる。
容量素子790は、一対の電極間に誘電体を有する構造である。より詳しくは、容量素子790の一方の電極としては、トランジスタ750のゲート電極として機能する導電膜と同一工程で形成された導電膜を用い、容量素子790の他方の電極としては、トランジスタ750のソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜を用いる。また、一対の電極間に挟持される誘電体としては、トランジスタ750のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜を用いる。
また、図21及び図22において、トランジスタ750、トランジスタ752、及び容量素子790上に、絶縁膜764、766、768、保護膜767、及び平坦化絶縁膜770が設けられている。
絶縁膜764、766、768としては、それぞれ先の実施の形態に示す絶縁膜114、116、118と、同様の材料及び作製方法により形成することができる。また、保護膜767としては、先の実施の形態に示す保護膜117と同様の材料及び作製方法により形成することができる。また、平坦化絶縁膜770としては、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリイミドアミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等の耐熱性を有する有機材料を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、平坦化絶縁膜770を形成してもよい。また、平坦化絶縁膜770を設けない構成としてもよい。
また、信号線710は、トランジスタ750、752のソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜と同じ工程で形成される。なお、信号線710は、トランジスタ750、752のソース電極及びドレイン電極と異なる工程で形成された導電膜、例えばゲート電極として機能する導電膜としてもよい。信号線710として、例えば、銅元素を含む材料を用いた場合、配線抵抗に起因する信号遅延等が少なく、大画面での表示が可能となる。
また、FPC端子部708は、接続電極760、異方性導電膜780、及びFPC716を有する。なお、接続電極760は、トランジスタ750、752のソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜と同じ工程で形成される。また、接続電極760は、FPC716が有する端子と異方性導電膜780を介して、電気的に接続される。
また、第1の基板701及び第2の基板705としては、例えばガラス基板を用いることができる。また、第1の基板701及び第2の基板705として、可撓性を有する基板を用いてもよい。該可撓性を有する基板としては、例えばプラスチック基板等が挙げられる。
また、第1の基板701と第2の基板705の間には、構造体778が設けられる。構造体778は、絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサであり、第1の基板701と第2の基板705の間の距離(セルギャップ)を制御するために設けられる。なお、構造体778として、球状のスペーサを用いていても良い。また、本実施の形態においては、構造体778を第1の基板701側に設ける構成について例示したが、これに限定されない。例えば、第2の基板705側に構造体778を設ける構成、または第1の基板701及び第2の基板705双方に構造体778を設ける構成としてもよい。
また、第2の基板705側には、ブラックマトリクスとして機能する遮光膜738と、カラーフィルタとして機能する着色膜736と、遮光膜738及び着色膜736に接する絶縁膜734が設けられる。
<表示素子として液晶素子を用いる表示装置の構成例>
図21に示す表示装置700は、液晶素子775を有する。液晶素子775は、導電膜772、導電膜774、及び液晶層776を有する。導電膜774は、第2の基板705側に設けられ、対向電極としての機能を有する。図21に示す表示装置700は、導電膜772と導電膜774に印加される電圧によって、液晶層776の配向状態が変わることによって光の透過、非透過が制御され画像を表示することができる。
また、導電膜772は、トランジスタ750が有するソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜に接続される。導電膜772は、平坦化絶縁膜770上に形成され画素電極、すなわち表示素子の一方の電極として機能する。また、導電膜772は、反射電極としての機能を有する。図21に示す表示装置700は、外光を利用し導電膜772で光を反射して着色膜736を介して表示する、所謂反射型のカラー液晶表示装置である。
導電膜772としては、可視光において透光性のある導電膜、または可視光において反射性のある導電膜を用いることができる。可視光において透光性のある導電膜としては、例えば、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)の中から選ばれた一種を含む材料を用いるとよい。可視光において反射性のある導電膜としては、例えば、アルミニウム、または銀を含む材料を用いるとよい。本実施の形態においては、導電膜772として、可視光において、反射性のある導電膜を用いる。
また、導電膜772として、可視光において反射性のある導電膜を用いる場合、該導電膜を積層構造としてもよい。例えば、下層に膜厚100nmのアルミニウム膜を形成し、上層に厚さ30nmの銀合金膜(例えば、銀、パラジウム、及び銅を含む合金膜)を形成する。上述の構造とすることで、以下の優れた効果を奏する。
(1)下地膜と導電膜772との密着性を向上させることができる。(2)薬液によってアルミニウム膜と、銀合金膜とを一括してエッチングすることが可能である。(3)導電膜772の断面形状を良好な形状(例えば、テーパー形状)とすることができる。(3)の理由としては、アルミニウム膜は、銀合金膜よりも薬液によるエッチング速度が遅い、または上層の銀合金膜のエッチング後、下層のアルミニウム膜が露出した場合に、銀合金膜よりも卑な金属、別言するとイオン化傾向の高い金属であるアルミニウムから電子を引き抜くため、銀合金膜のエッチングが抑制され、下層のアルミニウム膜のエッチングの進行が速くなるためである。
また、図21に示す表示装置700においては、画素部702の平坦化絶縁膜770の一部に凹凸が設けられている。該凹凸は、例えば、平坦化絶縁膜770を有機樹脂膜等で形成し、該有機樹脂膜の表面に凹凸を設けることで形成することができる。また、反射電極として機能する導電膜772は、上記凹凸に沿って形成される。したがって、外光が導電膜772に入射した場合において、導電膜772の表面で光を乱反射することが可能となり、視認性を向上させることができる。
なお、図21に示す表示装置700は、反射型のカラー液晶表示装置について例示したが、これに限定されない、例えば、導電膜772を可視光において、透光性のある導電膜を用いることで透過型のカラー液晶表示装置としてもよい。透過型のカラー液晶表示装置の場合、平坦化絶縁膜770に設けられる凹凸については、設けない構成としてもよい。
なお、図21において図示しないが、導電膜772、774の液晶層776と接する側に、それぞれ配向膜を設ける構成としてもよい。また、図21において図示しないが、偏光部材、位相差部材、反射防止部材などの光学部材(光学基板)などは適宜設けてもよい。例えば、偏光基板及び位相差基板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライト、サイドライトなどを用いてもよい。
表示素子として液晶素子を用いる場合、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
また、横電界方式を採用する場合、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善するために数重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いて液晶層に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が短く、光学的等方性であるため配向処理が不要である。また、ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。
また、表示素子として液晶素子を用いる場合、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optical Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モードなどを用いることができる。
また、ノーマリーブラック型の液晶表示装置、例えば垂直配向(VA)モードを採用した透過型の液晶表示装置としてもよい。垂直配向モードとしては、いくつか挙げられるが、例えば、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASVモードなどを用いることができる。
<表示素子として発光素子を用いる表示装置>
図22に示す表示装置700は、発光素子782を有する。発光素子782は、導電膜784、EL層786、及び導電膜788を有する。図22に示す表示装置700は、発光素子782が有するEL層786が発光することによって、画像を表示することができる。
また、導電膜784は、トランジスタ750が有するソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜に接続される。導電膜784は、平坦化絶縁膜770上に形成され画素電極、すなわち表示素子の一方の電極として機能する。導電膜784としては、可視光において透光性のある導電膜、または可視光において反射性のある導電膜を用いることができる。可視光において透光性のある導電膜としては、例えば、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)の中から選ばれた一種を含む材料を用いるとよい。可視光において反射性のある導電膜としては、例えば、アルミニウム、または銀を含む材料を用いるとよい。
また、図22に示す表示装置700には、平坦化絶縁膜770及び導電膜784上に絶縁膜730が設けられる。絶縁膜730は、導電膜784の一部を覆う。なお、発光素子782はトップエミッション構造である。したがって、導電膜788は透光性を有し、EL層786が発する光を透過する。なお、本実施の形態においては、トップエミッション構造について、例示するが、これに限定されない。例えば、導電膜784側に光を射出するボトムエミッション構造や、導電膜784及び導電膜788の双方に光を射出するデュアルエミッション構造にも適用することができる。
また、発光素子782と重なる位置に、着色膜736が設けられ、絶縁膜730と重なる位置、引き回し配線部711、及びソースドライバ回路部704に遮光膜738が設けられている。また、着色膜736及び遮光膜738は、絶縁膜734で覆われている。また、発光素子782と絶縁膜734の間は封止膜732で充填されている。なお、図22に示す表示装置700においては、着色膜736を設ける構成について例示したが、これに限定されない。例えば、EL層786を塗り分けにより形成する場合においては、着色膜736を設けない構成としてもよい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を有する表示装置について、図23を用いて説明を行う。
図23(A)に示す表示装置は、表示素子の画素を有する領域(以下、画素部502という)と、画素部502の外側に配置され、画素を駆動するための回路を有する回路部(以下、駆動回路部504という)と、素子の保護機能を有する回路(以下、保護回路506という)と、端子部507と、を有する。なお、保護回路506は、設けない構成としてもよい。
駆動回路部504の一部、または全部は、画素部502と同一基板上に形成されていることが望ましい。これにより、部品数や端子数を減らすことが出来る。駆動回路部504の一部、または全部が、画素部502と同一基板上に形成されていない場合には、駆動回路部504の一部、または全部は、COGやTAB(Tape Automated Bonding)によって、実装することができる。
画素部502は、X行(Xは2以上の自然数)Y列(Yは2以上の自然数)に配置された複数の表示素子を駆動するための回路(以下、画素回路501という)を有し、駆動回路部504は、画素を選択する信号(走査信号)を出力する回路(以下、ゲートドライバ504aという)、画素の表示素子を駆動するための信号(データ信号)を供給するための回路(以下、ソースドライバ504b)などの駆動回路を有する。
ゲートドライバ504aは、シフトレジスタ等を有する。ゲートドライバ504aは、端子部507を介して、シフトレジスタを駆動するための信号が入力され、信号を出力する。例えば、ゲートドライバ504aは、スタートパルス信号、クロック信号等が入力され、パルス信号を出力する。ゲートドライバ504aは、走査信号が与えられる配線(以下、走査線GL_1乃至GL_Xという)の電位を制御する機能を有する。なお、ゲートドライバ504aを複数設け、複数のゲートドライバ504aにより、走査線GL_1乃至GL_Xを分割して制御してもよい。または、ゲートドライバ504aは、初期化信号を供給することができる機能を有する。ただし、これに限定されず、ゲートドライバ504aは、別の信号を供給することも可能である。
ソースドライバ504bは、シフトレジスタ等を有する。ソースドライバ504bは、端子部507を介して、シフトレジスタを駆動するための信号の他、データ信号の元となる信号(画像信号)が入力される。ソースドライバ504bは、画像信号を元に画素回路501に書き込むデータ信号を生成する機能を有する。また、ソースドライバ504bは、スタートパルス、クロック信号等が入力されて得られるパルス信号に従って、データ信号の出力を制御する機能を有する。また、ソースドライバ504bは、データ信号が与えられる配線(以下、データ線DL_1乃至DL_Yという)の電位を制御する機能を有する。または、ソースドライバ504bは、初期化信号を供給することができる機能を有する。ただし、これに限定されず、ソースドライバ504bは、別の信号を供給することも可能である。
ソースドライバ504bは、例えば複数のアナログスイッチなどを用いて構成される。ソースドライバ504bは、複数のアナログスイッチを順次オン状態にすることにより、画像信号を時分割した信号をデータ信号として出力できる。また、シフトレジスタなどを用いてソースドライバ504bを構成してもよい。
複数の画素回路501のそれぞれは、走査信号が与えられる複数の走査線GLの一つを介してパルス信号が入力され、データ信号が与えられる複数のデータ線DLの一つを介してデータ信号が入力される。また、複数の画素回路501のそれぞれは、ゲートドライバ504aによりデータ信号のデータの書き込み及び保持が制御される。例えば、m行n列目の画素回路501は、走査線GL_m(mはX以下の自然数)を介してゲートドライバ504aからパルス信号が入力され、走査線GL_mの電位に応じてデータ線DL_n(nはY以下の自然数)を介してソースドライバ504bからデータ信号が入力される。
図23(A)に示す保護回路506は、例えば、ゲートドライバ504aと画素回路501の間の配線である走査線GLに接続される。または、保護回路506は、ソースドライバ504bと画素回路501の間の配線であるデータ線DLに接続される。または、保護回路506は、ゲートドライバ504aと端子部507との間の配線に接続することができる。または、保護回路506は、ソースドライバ504bと端子部507との間の配線に接続することができる。なお、端子部507は、外部の回路から表示装置に電源及び制御信号、及び画像信号を入力するための端子が設けられた部分をいう。
保護回路506は、自身が接続する配線に一定の範囲外の電位が与えられたときに、該配線と別の配線とを導通状態にする回路である。
図23(A)に示すように、画素部502と駆動回路部504にそれぞれ保護回路506を設けることにより、ESD(Electro Static Discharge:静電気放電)などにより発生する過電流に対する表示装置の耐性を高めることができる。ただし、保護回路506の構成はこれに限定されず、例えば、ゲートドライバ504aに保護回路506を接続した構成、またはソースドライバ504bに保護回路506を接続した構成とすることもできる。あるいは、端子部507に保護回路506を接続した構成とすることもできる。
また、図23(A)においては、ゲートドライバ504aとソースドライバ504bによって駆動回路部504を形成している例を示しているが、この構成に限定されない。例えば、ゲートドライバ504aのみを形成し、別途用意されたソースドライバ回路が形成された基板(例えば、単結晶半導体膜、多結晶半導体膜で形成された駆動回路基板)を実装する構成としても良い。
また、図23(A)に示す複数の画素回路501は、例えば、図23(B)に示す構成とすることができる。
図23(B)に示す画素回路501は、液晶素子570と、トランジスタ550と、容量素子560と、を有する。トランジスタ550に先の実施の形態に示すトランジスタを適用することができる。
液晶素子570の一対の電極の一方の電位は、画素回路501の仕様に応じて適宜設定される。液晶素子570は、書き込まれるデータにより配向状態が設定される。なお、複数の画素回路501のそれぞれが有する液晶素子570の一対の電極の一方に共通の電位(コモン電位)を与えてもよい。また、各行の画素回路501の液晶素子570の一対の電極の一方に異なる電位を与えてもよい。
例えば、液晶素子570を備える表示装置の駆動方法としては、TNモード、STNモード、VAモード、ASM(Axially Symmetric Aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード、MVAモード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、IPSモード、FFSモード、又はTBA(Transverse Bend Alignment)モードなどを用いてもよい。また、表示装置の駆動方法としては、上述した駆動方法の他、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード、PNLC(Polymer Network Liquid Crystal)モード、ゲストホストモードなどがある。ただし、これに限定されず、液晶素子及びその駆動方式として様々なものを用いることができる。
m行n列目の画素回路501において、トランジスタ550のソース電極またはドレイン電極の一方は、データ線DL_nに電気的に接続され、他方は液晶素子570の一対の電極の他方に電気的に接続される。また、トランジスタ550のゲート電極は、走査線GL_mに電気的に接続される。トランジスタ550は、オン状態またはオフ状態になることにより、データ信号のデータの書き込みを制御する機能を有する。
容量素子560の一対の電極の一方は、電位が供給される配線(以下、電位供給線VL)に電気的に接続され、他方は、液晶素子570の一対の電極の他方に電気的に接続される。なお、電位供給線VLの電位の値は、画素回路501の仕様に応じて適宜設定される。容量素子560は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
例えば、図23(B)の画素回路501を有する表示装置では、例えば、図23(A)に示すゲートドライバ504aにより各行の画素回路501を順次選択し、トランジスタ550をオン状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
データが書き込まれた画素回路501は、トランジスタ550がオフ状態になることで保持状態になる。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
また、図23(A)に示す複数の画素回路501は、例えば、図23(C)に示す構成とすることができる。
また、図23(C)に示す画素回路501は、トランジスタ552、554と、容量素子562と、発光素子572と、を有する。トランジスタ552及びトランジスタ554のいずれか一方または双方に先の実施の形態に示すトランジスタを適用することができる。
トランジスタ552のソース電極及びドレイン電極の一方は、データ信号が与えられる配線(以下、信号線DL_nという)に電気的に接続される。さらに、トランジスタ552のゲート電極は、ゲート信号が与えられる配線(以下、走査線GL_mという)に電気的に接続される。
トランジスタ552は、オン状態またはオフ状態になることにより、データ信号のデータの書き込みを制御する機能を有する。
容量素子562の一対の電極の一方は、電位が与えられる配線(以下、電位供給線VL_aという)に電気的に接続され、他方は、トランジスタ552のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。
容量素子562は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
トランジスタ554のソース電極及びドレイン電極の一方は、電位供給線VL_aに電気的に接続される。さらに、トランジスタ554のゲート電極は、トランジスタ552のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。
発光素子572のアノード及びカソードの一方は、電位供給線VL_bに電気的に接続され、他方は、トランジスタ554のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。
発光素子572としては、例えば有機エレクトロルミネセンス素子(有機EL素子ともいう)などを用いることができる。ただし、発光素子572としては、これに限定されず、無機材料からなる無機EL素子を用いても良い。
なお、電位供給線VL_a及び電位供給線VL_bの一方には、高電源電位VDDが与えられ、他方には、低電源電位VSSが与えられる。
図23(C)の画素回路501を有する表示装置では、例えば、図23(A)に示すゲートドライバ504aにより各行の画素回路501を順次選択し、トランジスタ552をオン状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
データが書き込まれた画素回路501は、トランジスタ552がオフ状態になることで保持状態になる。さらに、書き込まれたデータ信号の電位に応じてトランジスタ554のソース電極とドレイン電極の間に流れる電流量が制御され、発光素子572は、流れる電流量に応じた輝度で発光する。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を有する表示モジュール及び電子機器について、図24及び図25を用いて説明を行う。
図24に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002との間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、FPC8005に接続された表示パネル8006、バックライト8007、フレーム8009、プリント基板8010、バッテリ8011を有する。
本発明の一態様の半導体装置は、例えば、表示パネル8006に用いることができる。
上部カバー8001及び下部カバー8002は、タッチパネル8004及び表示パネル8006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチパネル8004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示パネル8006に重畳して用いることができる。また、表示パネル8006の対向基板(封止基板)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。また、表示パネル8006の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。
バックライト8007は、光源8008を有する。なお、図24において、バックライト8007上に光源8008を配置する構成について例示したが、これに限定さない。例えば、バックライト8007の端部に光源8008を配置し、さらに光拡散板を用いる構成としてもよい。なお、有機EL素子等の自発光型の発光素子を用いる場合、または反射型パネル等の場合においては、バックライト8007を設けない構成としてもよい。
フレーム8009は、表示パネル8006の保護機能の他、プリント基板8010の動作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレーム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であっても良いし、別途設けたバッテリ8011による電源であってもよい。バッテリ8011は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示モジュール8000は、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加して設けてもよい。
図25(A)乃至図25(G)は、電子機器を示す図である。これらの電子機器は、筐体9000、表示部9001、スピーカ9003、操作キー9005(電源スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端子9006、センサ9007(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン9008、等を有することができる。
図25(A)乃至図25(G)に示す電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信または受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して表示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図25(A)乃至図25(G)に示す電子機器が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有することができる。また、図25(A)乃至図25(H)には図示していないが、電子機器には、複数の表示部を有する構成としてもよい。また、該電子機器にカメラ等を設け、静止画を撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を記録媒体(外部またはカメラに内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有していてもよい。
図25(A)乃至図25(G)に示す電子機器の詳細について、以下説明を行う。
図25(A)は、携帯情報端末9100を示す斜視図である。携帯情報端末9100が有する表示部9001は、可撓性を有する。そのため、湾曲した筐体9000の湾曲面に沿って表示部9001を組み込むことが可能である。また、表示部9001はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表示部9001に表示されたアイコンに触れることで、アプリケーションを起動することができる。
図25(B)は、携帯情報端末9101を示す斜視図である。携帯情報端末9101は、例えば電話機、手帳又は情報閲覧装置等から選ばれた一つ又は複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとして用いることができる。なお、携帯情報端末9101は、スピーカ9003、接続端子9006、センサ9007等を省略して図示しているが、図25(A)に示す携帯情報端末9100と同様の位置に設けることができる。また、携帯情報端末9101は、文字や画像情報をその複数の面に表示することができる。例えば、3つの操作ボタン9050(操作アイコンまたは単にアイコンともいう)を表示部9001の一の面に表示することができる。また、破線の矩形で示す情報9051を表示部9001の他の面に表示することができる。なお、情報9051の一例としては、電子メールやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)や電話などの着信を知らせる表示、電子メールやSNSなどの題名、電子メールやSNSなどの送信者名、日時、時刻、バッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報9051が表示されている位置に、情報9051の代わりに、操作ボタン9050などを表示してもよい。
図25(C)は、携帯情報端末9102を示す斜視図である。携帯情報端末9102は、表示部9001の3面以上に情報を表示する機能を有する。ここでは、情報9052、情報9053、情報9054がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。例えば、携帯情報端末9102の使用者は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末9102を収納した状態で、その表示(ここでは情報9053)を確認することができる。具体的には、着信した電話の発信者の電話番号又は氏名等を、携帯情報端末9102の上方から観察できる位置に表示する。使用者は、携帯情報端末9102をポケットから取り出すことなく、表示を確認し、電話を受けるか否かを判断できる。
図25(D)は、腕時計型の携帯情報端末9200を示す斜視図である。携帯情報端末9200は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。また、表示部9001はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、携帯情報端末9200は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。また、携帯情報端末9200は、接続端子9006を有し、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また接続端子9006を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は接続端子9006を介さずに無線給電により行ってもよい。
図25(E)(F)(G)は、折り畳み可能な携帯情報端末9201を示す斜視図である。また、図25(E)が携帯情報端末9201を展開した状態の斜視図であり、図25(F)が携帯情報端末9201を展開した状態または折り畳んだ状態の一方から他方に変化する途中の状態の斜視図であり、図25(G)が携帯情報端末9201を折り畳んだ状態の斜視図である。携帯情報端末9201は、折り畳んだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。携帯情報端末9201が有する表示部9001は、ヒンジ9055によって連結された3つの筐体9000に支持されている。ヒンジ9055を介して2つの筐体9000間を屈曲させることにより、携帯情報端末9201を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させることができる。例えば、携帯情報端末9201は、曲率半径1mm以上150mm以下で曲げることができる。
本実施の形態において述べた電子機器は、何らかの情報を表示するための表示部を有することを特徴とする。ただし、本発明の一態様の半導体装置は、表示部を有さない電子機器にも適用することができる。また、本実施の形態において述べた電子機器の表示部においては、可撓性を有し、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる構成、または折り畳み可能な表示部の構成について例示したが、これに限定されず、可撓性を有さず、平面部に表示を行う構成としてもよい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例においては、本発明の一態様の半導体装置が有する絶縁膜について、酸素の放出量の測定を行った。本実施例においては、以下に示す試料A1乃至A4を作製し評価を行った。
まず、各試料の詳細について、図26(A)(B)を用いて説明を行う。なお、図26(A)(B)は、各試料を模式的に表した断面図である。
<試料A1>
図26(A)に示すように、試料A1は、基板302と、基板302上の絶縁膜306と、絶縁膜306上の絶縁膜316と、絶縁膜316上の保護膜317と、を有する。
試料A1の作製方法としては、まず、基板302上に絶縁膜306を形成した。なお、基板302としては、厚さ0.7mmのガラス基板を用いた。また、絶縁膜306としては、厚さ100nmの窒化シリコン膜を用いた。該窒化シリコン膜の成膜条件としては、基板温度を350℃とし、流量200sccmのシランガスと、流量2000sccmの窒素ガスと、流量2000sccmのアンモニアガスをチャンバーに導入し、圧力を100Paとし、PECVD装置内に設置された平行平板の電極間に2000WのRF電力を供給して成膜した。
次に、絶縁膜306上に絶縁膜316を形成した。絶縁膜316としては、厚さ400nmの酸化窒化シリコン膜を用いた。該酸化窒化シリコン膜の成膜条件としては、基板温度を220℃とし、流量160sccmのシランガスと、流量4000sccmの一酸化二窒素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を200Paとし、PECVD装置内に設置された平行平板の電極間に1500WのRF電力を供給して成膜した。
次に、熱処理を行った。該熱処理としては、RTA装置を用い、窒素雰囲気下で650℃ 6minの処理を行った。上記熱処理によって、絶縁膜306、316中に含まれる酸素が絶縁膜306、316より脱離される。
次に、絶縁膜316上に保護膜317を形成した。保護膜317としては、厚さ5nmのITSO膜を用いた。該ITSO膜の成膜条件としては、基板温度を室温とし、流量72sccmのアルゴンガスと、流量5sccmの酸素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を0.15Paとし、スパッタリング装置内に設置された金属酸化物ターゲット(In:SnO:SiO=85:10:5[重量%])に1000WのDC電力を供給して成膜した。
次に、保護膜317を介して絶縁膜316に酸素添加処理を行った。該酸素添加処理としては、アッシング装置を用い、基板温度を40℃とし、流量250sccmの酸素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を15Paとし、基板側にバイアスが印加されるように、アッシング装置内に設置された平行平板の電極間に4500WのRF電力を600sec供給して行った。
<試料A2>
図26(B)に示すように、試料A2は、基板302と、基板302上の絶縁膜306と、絶縁膜306上の絶縁膜316と、を有する。試料A2は、先に示す試料A1と同様の工程を行ったのち、保護膜317であるITSO膜をウエットエッチング法にて、除去した構成である。
<試料A3>
図26(A)に示すように、試料A3は、基板302と、基板302上の絶縁膜306と、絶縁膜306上の絶縁膜316と、絶縁膜316上の保護膜317と、を有する。
試料A3としては、先に示す試料A1と保護膜317の材料、及び形成方法が異なり、それ以外の構成は同一である。
試料A3の保護膜317としては、厚さ5nmのIGZO膜を用いた。該IGZO膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、流量300sccmの酸素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、スパッタリング装置内に設置された金属酸化物ターゲット(In:Ga:Zn=1:4:5[原子%])に2500WのAC電力を供給して成膜した。
<試料A4>
図26(B)に示すように、試料A4は、基板302と、基板302上の絶縁膜306と、絶縁膜306上の絶縁膜316と、を有する。試料A4は、先に示す試料A3と同様の工程を行ったのち、保護膜317であるIGZO膜をウエットエッチング法にて、除去した構成である。
以上の工程により、本実施例の試料A1乃至A4を作製した。
<TDS測定1>
次に、上記作製した試料A1乃至A4のTDS測定を行った。TDS測定においては、50℃から500℃まで各試料を加熱し、各試料中の絶縁膜316に含まれる酸素の放出量について評価した。なお、TDS測定における酸素の放出量としては、質量電荷比(M/z)が32に相当するガスを測定した。
図27(A)に試料A1及び試料A2のTDS測定結果を、図27(B)に試料A3及び試料A4のTDS測定結果を、それぞれ示す。なお、図27(A)(B)において、縦軸が強度(任意単位)を、横軸が温度(℃)を、それぞれ表す。また、図28にTDS測定における、各試料のM/z32の放出量を示す。なお、図28は、図27(A)(B)に示すTDS測定結果のM/z32の強度の積分強度比より、M/z32、すなわち酸素分子に相当する放出量を算出した結果である。
図27(A)(B)、及び図28に示す結果より、試料A1は、酸素の放出量が概略8.0×1020個/cmであることが確認できた。また、試料A2は、酸素の放出量が概略8.0×1020個/cmであることが確認できた。また、試料A3は、酸素の放出量が概略3.6×1020個/cmであることが確認できた。また、試料A4は、酸素の放出量が概略3.5×1020個/cmであることが確認できた。試料A1及び試料A2と、試料A3及び試料A4を比較した場合、試料A1及び試料A2の方が、酸素の放出量が多い。これは、保護膜317として用いたITSO膜の方が、酸素を透過し絶縁膜316中に多くの酸素を添加できたことを示唆している。
一方で、試料A1と試料A2を比較した場合、酸素の放出量に差がみらない。また、試料A3と試料A4を比較した場合、試料A3の方が酸素の放出が高温側にシフトしている。これは、試料A3において保護膜317として用いたIGZO膜が絶縁膜316中に添加された酸素を閉じ込めている可能性を示唆している。
以上、本実施例に示す構成は、他の実施の形態、または実施例に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例においては、本発明の一態様の半導体装置が有する絶縁膜について、酸素の放出量の測定を行った。本実施例においては、以下に示す試料B1乃至B6を作製し評価を行った。
まず、各試料の詳細について、図26(A)を用いて説明を行う。
<試料B1>
図26(A)に示すように、試料B1は、基板302と、基板302上の絶縁膜306と、絶縁膜306上の絶縁膜316と、絶縁膜316上の保護膜317と、を有する。
試料B1の作製方法としては、先の実施例1に示す試料A1と同様の作製方法とした。
<試料B2>
図26(A)に示すように、試料B2は、基板302と、基板302上の絶縁膜306と、絶縁膜306上の絶縁膜316と、絶縁膜316上の保護膜317と、を有する。
試料B2の作製方法としては、試料B1と同様の試料を作製した後、真空加熱を行った試料である。該真空加熱の条件としては、基板温度を350℃とし、窒素ガスを10000sccmチャンバー内に導入して、圧力175Paで、300secの処理とした。
<試料B3>
図26(A)に示すように、試料B3は、基板302と、基板302上の絶縁膜306と、絶縁膜306上の絶縁膜316と、絶縁膜316上の保護膜317と、を有する。
試料B3の作製方法としては、先の実施例1に示す試料A3と同様の作製方法とした。
<試料B4>
図26(A)に示すように、試料B4は、基板302と、基板302上の絶縁膜306と、絶縁膜306上の絶縁膜316と、絶縁膜316上の保護膜317と、を有する。
試料B4の作製方法としては、試料B3と同様の試料を作製した後、真空加熱を行った試料である。該真空加熱の条件としては、試料B2と同様とした。
<試料B5>
図26(A)に示すように、試料B5は、基板302と、基板302上の絶縁膜306と、絶縁膜306上の絶縁膜316と、絶縁膜316上の保護膜317と、を有する。
試料B5の作製方法としては、試料B3と酸素添加処理方法が異なり、それ以外の作製方法は試料B3と同じである。試料B5の酸素添加処理としては、アッシング装置を用い、基板温度を40℃とし、流量250sccmの酸素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を15Paとし、基板側にバイアスが印加されるように、アッシング装置内に設置された平行平板の電極間に4500WのRF電力を120sec供給して行った。
<試料B6>
図26(A)に示すように、試料B6は、基板302と、基板302上の絶縁膜306と、絶縁膜306上の絶縁膜316と、絶縁膜316上の保護膜317と、を有する。
試料B6の作製方法としては、試料B5と同様の試料を作製した後、真空加熱を行った試料である。該真空加熱の条件としては、試料B2及び試料B4と同様とした。
以上の工程により、本実施例における試料B1乃至B6を作製した。
<TDS測定2>
次に、上記作製した試料B1乃至B6のTDS測定を行った。TDS測定としては、実施例1と同様の条件とした。
図29にTDS測定における、各試料のM/z32の放出量を示す。
図29に示す結果より、真空加熱を行った試料(試料B2、B4、B6)においては、真空加熱を行っていない試料(試料B1、B3、B5)と比較し、酸素の放出量が少なくなっていることが確認できる。とくに、保護膜317としてITSO膜を用いた試料B2においては、酸素の放出量が最も少ない。一方で、保護膜317としてIGZO膜を用いた試料B4、B6においては、真空加熱を行っても試料B2よりも酸素の放出量が多い結果となった。したがって、酸素の放出を抑制する機能としては、ITSO膜よりもIGZO膜の方が高いことが確認された。
以上、本実施例に示す構成は、他の実施の形態、または実施例に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例においては、本発明の一態様の半導体装置が有する絶縁膜について、酸素の放出量の測定を行った。本実施例においては、以下に示す試料C1乃至C6、及び試料D1乃至D4を作製し評価を行った。
まず、各試料の詳細について、図26(B)を用いて説明を行う。
<試料C1>
図26(B)に示すように、試料C1は、基板302と、基板302上の絶縁膜306と、絶縁膜306上の絶縁膜316と、を有する。試料C1の作製方法としては、先の実施例1に示す試料A2と同様の作製方法とした。
<試料C2乃至試料C6>
試料C2乃至試料C6は、それぞれ、試料C1と同様の構造である。ただし、試料C1と作製方法が異なる。具体的には、試料C2乃至試料C6の作製方法としては、それぞれ、保護膜317として用いたITSO膜の膜厚が異なる。試料C2としては、保護膜317の膜厚が10nm、試料C3としては、保護膜317の膜厚が15nm、試料C4としては、保護膜317の膜厚が20nm、試料C5としては、保護膜317の膜厚が30nm、試料C6としては、保護膜317の膜厚が50nmとした。なお、試料C2乃至試料C6の保護膜317は、試料C1と同様に、酸素添加処理の後に除去した。
<試料D1>
図26(B)に示すように、試料D1は、基板302と、基板302上の絶縁膜306と、絶縁膜306上の絶縁膜316と、を有する。試料D1の作製方法としては、先の実施例1に示す試料A4と同様の作製方法とした。
<試料D2乃至試料D4>
試料D2乃至試料D4は、それぞれ、試料D1と同様の構造である。ただし、試料D1と作製方法が異なる。具体的には、試料D2乃至試料D4の作製方法としては、それぞれ、保護膜317として用いたIGZO膜の膜厚が異なる。試料D2としては、保護膜317の膜厚が10nm、試料D3としては、保護膜317の膜厚が20nm、試料D4としては、保護膜317の膜厚が35nmとした。なお、試料D2乃至試料D4の保護膜317は、試料D1と同様に、酸素添加処理の後に除去した。
<TDS測定3>
次に、上記作製した試料C1乃至C6、及び試料D1乃至D4のTDS測定を行った。TDS測定としては、実施例1及び実施例2と同様の条件とした。
図30(A)に試料C1乃至試料C6のTDS測定における、各試料のM/z32の放出量を示す。また、図30(B)に試料D1乃至試料D4のTDS測定における、各試料のM/z32の放出量を示す。
図30(A)に示す結果より、試料C1乃至C3に用いた保護膜317のITSO膜の厚さを5nm以上15nm以下としたことで、絶縁膜316中に多くの酸素を添加することが確認できた。一方で、試料C4乃至試料C6に用いた保護膜317のITSO膜の厚さを20nm以上50nm以下としたことで、絶縁膜316中に酸素が添加されづらい結果となった。
また、図30(B)に示す結果より、試料D1及びD2に用いた保護膜317のIGZO膜の厚さが5nm以上10nm以下としたことで、絶縁膜316中に多くの酸素を添加することが確認できた。一方で、試料D3及び試料D4に用いた保護膜317のIGZO膜の厚さが20nm以上35nm以下としたことで、絶縁膜316中に酸素が添加されづらい結果となった。
以上、本実施例に示す構成は、他の実施の形態、または実施例に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例においては、本発明の一態様の半導体装置が有する絶縁膜について、酸素の放出量の測定を行った。また、半導体装置の断面観察を行った。本実施例においては、以下に示す試料E1乃至E4を作製し評価を行った。
まず、各試料の詳細について、図31(A)(B)を用いて説明を行う。
<試料E1>
図31(A)に示すように、試料E1は、基板302と、基板302上の導電膜312と、導電膜312上の絶縁膜306と、絶縁膜306上の絶縁膜316と、を有する。
試料E1の作製方法としては、まず、基板302上に導電膜312を形成した。導電膜312の形成条件としては、厚さ50nmのタングステン膜と、厚さ400nmのアルミニウム膜と、厚さ100nmのチタン膜と、の積層構造とした。次に、導電膜312上に絶縁膜306を形成した。次に、絶縁膜306上に絶縁膜316を形成した。次に、熱処理を行った。次に、絶縁膜316上に保護膜317を形成した。次に、保護膜317を介して絶縁膜316に酸素添加処理を行った。その後、保護膜317をウエットエッチング法で除去した。
なお、絶縁膜306、316、保護膜317、熱処理、及び酸素添加処理としては、先の実施例1に示す試料A1と同様の処理条件とした。
<試料E2>
図31(B)に示すように、試料E2は、基板302と、基板302上の導電膜312a、312bと、基板302、及び導電膜312a、312b上の絶縁膜306と、を有する。
試料E2は、試料E1の導電膜312の代わりに導電膜312a、312bを用いた構成である。なお、導電膜312a、312bは、上面形状において、縦と横の長さを、それぞれ10μmとして形成した。なお、試料E2の導電膜312a、312bの形成方法以外は、試料E1と同様の作製方法とした。導電膜312a、312bの形成条件としては、基板302上に導電膜を形成し、該導電膜を所望の領域に加工した。導電膜312a、312bに用いる導電膜としては、先に示す導電膜312と同様の構造とした。また、導電膜312a、312bの加工方法としては、ドライエッチング装置を用いて、形成した。
<試料E3>
図31(A)に示すように、試料E3は、基板302と、基板302上の導電膜312と、導電膜312上の絶縁膜306と、絶縁膜306上の絶縁膜316と、を有する。
試料E3の作製方法としては、まず、基板302上に導電膜312を形成した。導電膜312の形成条件としては、厚さ50nmのタングステン膜と、厚さ400nmのアルミニウム膜と、厚さ100nmのチタン膜と、の積層構造とした。次に、導電膜312上に絶縁膜306を形成した。次に、絶縁膜306上に絶縁膜316を形成した。次に、熱処理を行った。次に、絶縁膜316上に保護膜317を形成した。次に、保護膜317を介して絶縁膜316に酸素添加処理を行った。その後、保護膜317をウエットエッチング法で除去した。
なお、絶縁膜306、316、熱処理、及び酸素添加処理としては、先に示す試料E1と同様の処理条件とした。また、試料E1と試料E3では、保護膜317の形成方法が異なる。試料E3の保護膜317としては、厚さ5nmアルミニウム膜を用いた。該アルミニウム膜の成膜条件としては、基板温度を70℃とし、流量100sccmのアルゴンガスをチャンバー内に導入し、圧力を0.3Paとし、スパッタリング装置内に設置された金属ターゲット(アルミニウムターゲット)に10kWのDC電力を供給して成膜した。
<試料E4>
図31(B)に示すように、試料E4は、基板302と、基板302上の導電膜312a、312bと、基板302、及び導電膜312a、312b上の絶縁膜306と、絶縁膜306上の絶縁膜316と、を有する。
試料E4は、試料E1の導電膜312の代わりに導電膜312a、312bを用いた構成である。なお、導電膜312a、312bは、上面形状において、縦と横の長さを、それぞれ10μmとして形成した。なお、試料E4の導電膜312a、312bの形成方法以外は、試料E3と同様の作製方法とした。導電膜312a、312bの形成条件としては、基板302上に導電膜を形成し、該導電膜を所望の領域に加工した。導電膜312a、312bに用いる導電膜としては、先に示す導電膜312と同様の構造とした。また、導電膜312a、312bの加工方法としては、ドライエッチング装置を用いて、形成した。
<TDS測定4>
次に、上記作製した試料E1乃至E4のTDS測定を行った。TDS測定としては、実施例1、実施例2、及び実施例3と同様の条件とした。
図32に試料E1乃至試料E4のTDS測定における、各試料のM/z32の放出量を示す。
図32に示すように、試料E1と試料E2は、同程度の酸素の放出量であった。また、試料E4は試料E3と比較し、酸素の放出量が少ない。
次に、試料E4の酸素の放出量が少ない結果の要因を確認するため、図31(C)に示す構造の試料を作製し、断面観察を行った。なお、断面観察用の試料としては、以下に示す試料E5及び試料E6を作製した。
まず、試料E5及び試料E6の詳細について、以下説明する。
<試料E5>
図31(C)に示すように、試料E5は、基板302と、基板302上の導電膜312a、312bと、基板302、及び導電膜312a、312b上の絶縁膜306と、絶縁膜306上の絶縁膜316と、絶縁膜316上の保護膜317と、を有する。
試料E5としては、先に示す試料E2の保護膜317を除去しない構造である。したがって、保護膜317を除去しない以外は、試料E2と同様の作製方法とした。
<試料E6>
図31(C)に示すように、試料E6は、基板302と、基板302上の導電膜312a、312bと、基板302、及び導電膜312a、312b上の絶縁膜306と、絶縁膜306上の絶縁膜316と、絶縁膜316上の保護膜317と、を有する。
試料E6としては、先に示す試料E4の保護膜317を除去しない構造である。したがって、保護膜317を除去しない工程以外は、試料E4と同様の作製方法とした。
次に、試料E5と試料E6の断面観察を行った。試料E5の断面観察結果を図33(A)に、試料E6の断面観察結果を図33(B)に、それぞれ示す。なお、断面観察としては、透過型電子顕微鏡(STEM:Scanning Transmission Electron Microscope)を用いた。
図33(A)に示す結果より、保護膜317として用いたITSO膜は、絶縁膜316の段差部、すなわち凹凸部の表面を覆っている。一方で、図33(B)に示す結果より、保護膜317として用いたアルミニウム膜は、絶縁膜316の段差部、すなわち凹凸部の表面を覆いきれず、絶縁膜316の一部が露出している。図32に示す試料E4の酸素の放出量が少ない結果は、図33(B)に示すように、保護膜317が絶縁膜316の凹凸部の表面を覆い切れていないため、露出した絶縁膜316から酸素が脱離したために、酸素の放出量が少ない結果であると示唆している。
以上、本実施例に示す構成は、他の実施の形態、または実施例に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例においては、図6に示すトランジスタ170に相当するトランジスタを作製し電気特性及び信頼性試験を行った。本実施例においては、以下に示す試料F1乃至F4を作製し評価を行った。また、試料F1乃至F4としては、それぞれ基板内に10個のトランジスタを作製した。
本実施例で作製した試料について、以下説明を行う。なお、以下の説明において、図6に示すトランジスタ170に付記した符号を用いて説明する。
(試料F1及び試料F2)
試料F1は、チャネル長L=1.5μm、チャネル幅W=50μmサイズのトランジスタとし、試料F2は、チャネル長L=2μm、チャネル幅W=50μmサイズのトランジスタとした。よって、チャネル長L以外は同一であり、同一の作製方法により形成した。
まず、基板102上に導電膜104を形成した。基板102としては、ガラス基板を用いた。また、導電膜104としては、厚さ100nmのタングステン膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。
次に、基板102及び導電膜104上に絶縁膜106、107を形成した。絶縁膜106としては、厚さ400nmの窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。また、絶縁膜107としては、厚さ50nmの酸化窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。
次に、絶縁膜107上に酸化物半導体膜108を形成した。酸化物半導体膜108としては、厚さ35nmのIGZO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。なお、酸化物半導体膜108の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、流量100sccmのアルゴンガスと、流量100sccmの酸素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比])に2500WのAC電力を投入して成膜した。
次に、第1の熱処理を行った。該第1の熱処理としては、窒素雰囲気下で450℃ 1時間の熱処理を行い、続けて窒素と酸素の混合ガス雰囲気下で450℃ 1時間の熱処理とした。
次に、絶縁膜107及び酸化物半導体膜108上に導電膜112a、112bを形成した。導電膜112a、112bとしては、厚さ50nmのタングステン膜と、厚さ400nmのアルミニウム膜と、厚さ100nmのチタン膜とを、スパッタリング装置を用いて真空中で連続して形成した。
次に、絶縁膜107、酸化物半導体膜108、及び導電膜112a、112b上に絶縁膜114及び絶縁膜116を形成した。絶縁膜114としては、厚さ50nmの酸化窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。また、絶縁膜116としては、厚さ400nmの酸化窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。なお、絶縁膜114及び絶縁膜116としては、PECVD装置により真空中で連続して形成した。
絶縁膜114の成膜条件としては、基板温度を220℃とし、流量50sccmのシランガスと、流量2000sccmの一酸化二窒素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を20Paとし、PECVD装置内に設置された平行平板の電極間に100WのRF電力を供給して成膜した。また、絶縁膜116の成膜条件としては、基板温度を220℃とし、流量160sccmのシランガスと、流量4000sccmの一酸化二窒素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を200Paとし、PECVD装置内に設置された平行平板の電極間に1500WのRF電力を供給して成膜した。
次に、第2の熱処理を行った。該第2の熱処理としては、窒素ガス雰囲気下で350℃ 1時間とした。
次に、絶縁膜116上に保護膜117を形成した。保護膜117としては、厚さ5nmのITSO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。
次に、保護膜117を介して、酸化物半導体膜108、及び絶縁膜114、116に酸素添加処理を行った。酸素添加処理条件については、実施例1の試料A1と同様とした。
次に、保護膜117上に絶縁膜118を形成した。絶縁膜118としては、厚さ100nmの窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。
(試料F3及び試料F4)
試料F3は、チャネル長L=1.5μm、チャネル幅W=50μmサイズのトランジスタとし、試料F4は、チャネル長L=2μm、チャネル幅W=50μmサイズのトランジスタとした。よって、チャネル長L以外は同一であり、同一の作製方法により形成した。
試料F3及び試料F4としては、先に示す試料F1及び試料F2と以下の工程が異なる。下記以外の工程については、試料F1及び試料F2と同様に作製した。
試料F3及び試料F4としては、保護膜117及び保護膜117を介して絶縁膜116に酸素添加処理を行う条件が異なる。具体的には、保護膜117としては、実施例1に示す試料A3と同様の条件とした。また、酸素添加処理としては、実施例2に示す試料B5と同様の条件とした。
以上の工程で本実施例の試料F1乃至F4を作製した。
次に、上記作製した試料F1乃至F4の電気特性結果を、図34(A)(B)及び図35(A)(B)に示す。
なお、図34(A)は、試料F1の電気特性結果であり、図34(B)は、試料F2の電気特性結果であり、図35(A)は、試料F3の電気特性結果であり、図35(B)は、試料F4の電気特性結果である。また、図34(A)(B)及び図35(A)(B)において、横軸がゲート電圧(VG)を、縦軸がドレイン電流(ID)をそれぞれ表し、10個のトランジスタのデータを各々重ねて示している。また、ソース電極とドレイン電極間の電圧(VD)は10Vとし、−15Vから15Vまで0.25V間隔でVGを印加した結果を示している。
図34(A)(B)及び図35(A)(B)に示す結果より、試料F1及び試料F2と、試料F3及び試料F4と、を比較した場合、試料F1及び試料F2の方が各トランジスタ間でバラツキが少ないことが確認される。これは、保護膜117を介して絶縁膜116に行った酸素添加処理の時間が長いため、絶縁膜116中により多くの酸素が添加された結果だと示唆される。一方で、試料F3及びF4においても、保護膜117を介して絶縁膜116に行った酸素添加処理の時間が短い場合においても、トランジスタのL長が2μm程度であれば、0V近傍での良好な立ち上がり特性であることが確認できる。
次に、上記作製した試料F2及びF4の信頼性評価を行った。信頼性評価としては、バイアス−熱ストレス試験(以下、GBT(Gate Bias Temperature)試験と呼ぶ。)を用いた。
なお、GBT試験は加速試験の一種であり、長期間の使用によって起こるトランジスタの特性変化を、短時間で評価することができる。特に、GBT試験前後におけるトランジスタのしきい値電圧の変化量(ΔVth)は、信頼性を調べるための重要な指標となる。GBT試験前後において、しきい値電圧の変化量(ΔVth)が小さいほど信頼性が高い。
本実施例でのGBT試験条件としては、ゲート電圧(VG)を±30V、とし、ドレイン電圧(VD)とソース電圧(VS)を0V(COMMON)とし、ストレス温度を60℃とし、ストレス印加時間を1時間とし、測定環境をダーク環境及びフォト環境(白色LEDにて約10000lxの光を照射)の2つの環境で、それぞれ行った。すなわち、トランジスタのソース電極とドレイン電極を同電位とし、ゲート電極にはソース電極及びドレイン電極とは異なる電位を一定時間(ここでは1時間)印加した。また、ゲート電極に与える電位がソース電極及びドレイン電極の電位よりも高い場合をプラスストレスとし、ゲート電極に与える電位がソース電極及びドレイン電極の電位よりも低い場合をマイナスストレスとした。したがって、測定環境と合わせて、ダークプラスストレス、ダークマイナスストレス、フォトプラスストレス、及びフォトマイナスストレスの合計4条件のストレス条件にてGBT試験を実施した。
試料F2及び試料F4のGBT試験結果を図36に示す。図36において、横軸が各試料名を、縦軸がトランジスタのしきい値電圧の変化量(ΔVth)を、それぞれ示す。
図36に示す結果から、本発明の一態様の試料F2及び試料F4は、GBT試験における、しきい値電圧の変化量(ΔVth)が小さいことが確認できる。また、試料F2と試料F4を比較した場合、試料F4の方がGBT試験における、しきい値電圧の変化量(ΔVth)が小さい。
以上より、本実施例の試料F1乃至F4のトランジスタは、バラツキが少なく、且つ信頼性の高いトランジスタであることが示された。
以上、本実施例に示す構成は、他の実施の形態、または実施例と適宜組み合わせて用いることができる。
100 トランジスタ
100C トランジスタ
100D トランジスタ
102 基板
104 導電膜
106 絶縁膜
107 絶縁膜
108 酸化物半導体膜
108a 酸化物半導体膜
108b 酸化物半導体膜
108c 酸化物半導体膜
112 導電膜
112a 導電膜
112b 導電膜
112c 導電膜
114 絶縁膜
116 絶縁膜
116a 絶縁膜
116b 絶縁膜
117 保護膜
118 絶縁膜
120 導電膜
120a 導電膜
120b 導電膜
122 絶縁膜
140a マスク
140b マスク
141 酸素
141a 開口部
141b 開口部
142 エッチングガス
142a 開口部
142b 開口部
142c 開口部
144 領域
150 トランジスタ
150A トランジスタ
160 トランジスタ
160A トランジスタ
170 トランジスタ
170A トランジスタ
170B トランジスタ
180b 酸化物半導体膜
302 基板
306 絶縁膜
312 導電膜
312a 導電膜
312b 導電膜
316 絶縁膜
317 保護膜
501 画素回路
502 画素部
504 駆動回路部
504a ゲートドライバ
504b ソースドライバ
506 保護回路
507 端子部
550 トランジスタ
552 トランジスタ
554 トランジスタ
560 容量素子
562 容量素子
570 液晶素子
572 発光素子
700 表示装置
701 基板
702 画素部
704 ソースドライバ回路部
705 基板
706 ゲートドライバ回路部
708 FPC端子部
710 信号線
711 配線部
712 シール材
716 FPC
730 絶縁膜
732 封止膜
734 絶縁膜
736 着色膜
738 遮光膜
750 トランジスタ
752 トランジスタ
760 接続電極
764 絶縁膜
766 絶縁膜
767 保護膜
768 絶縁膜
770 平坦化絶縁膜
772 導電膜
774 導電膜
775 液晶素子
776 液晶層
778 構造体
780 異方性導電膜
782 発光素子
784 導電膜
786 EL層
788 導電膜
790 容量素子
5100 ペレット
5120 基板
5161 領域
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチパネル
8005 FPC
8006 表示パネル
8007 バックライト
8008 光源
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリ
9000 筐体
9001 表示部
9003 スピーカ
9005 操作キー
9006 接続端子
9007 センサ
9008 マイクロフォン
9050 操作ボタン
9051 情報
9052 情報
9053 情報
9054 情報
9055 ヒンジ
9100 携帯情報端末
9101 携帯情報端末
9102 携帯情報端末
9200 携帯情報端末
9201 携帯情報端末

Claims (8)

  1. 基板上のゲート電極と、
    前記ゲート電極上の第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上の酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜上の、前記酸化物半導体膜に電気的に接続されるソース電極及びドレイン電極と、
    前記ソース電極上及び前記ドレイン電極上の第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上の第3の絶縁膜と、
    前記第3の絶縁膜上の保護膜と、を有し、
    前記第2の絶縁膜は、酸素を有し、
    前記第3の絶縁膜は、酸素を有し、
    前記第2の絶縁膜は、電子スピン共鳴測定により、g値が2.001の信号に由来するスピンのスピン密度が3×10 17 spins/cm 以下であり、
    前記第3の絶縁膜は、電子スピン共鳴測定により、g値が2.001の信号に由来するスピンのスピン密度が1.5×10 18 spins/cm 未満であり、
    前記第2の絶縁膜は、前記ソース電極と、前記ドレイン電極との間において、前記酸化物半導体膜と接する領域を有し、
    前記保護膜は、前記酸化物半導体膜と同一の金属元素を少なくとも一つ有することを特徴とする半導体装置。
  2. 基板上のゲート電極と、
    前記ゲート電極上の第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上の酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜上の第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上の第3の絶縁膜と、
    前記第3の絶縁膜上の、前記酸化物半導体膜に電気的に接続されるソース電極及びドレイン電極と、
    前記ソース電極上及び前記ドレイン電極上の保護膜と、を有し、
    前記第2の絶縁膜は、酸素を有し、
    前記第3の絶縁膜は、酸素を有し、
    前記第2の絶縁膜は、電子スピン共鳴測定により、g値が2.001の信号に由来するスピンのスピン密度が3×10 17 spins/cm 以下であり、
    前記第3の絶縁膜は、電子スピン共鳴測定により、g値が2.001の信号に由来するスピンのスピン密度が1.5×10 18 spins/cm 未満であり、
    前記保護膜は、前記酸化物半導体膜と同一の金属元素を少なくとも一つ有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記保護膜上の第の絶縁膜の有し、
    前記第の絶縁膜は、窒素を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 基板上の第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極上の第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上の酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜上の、前記酸化物半導体膜に電気的に接続されるソース電極及びドレイン電極と、
    前記酸化物半導体膜上、前記ソース電極上及び前記ドレイン電極上の第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上の第3の絶縁膜と、
    前記第3の絶縁膜上の保護膜と、
    前記保護膜上の第の絶縁膜と、
    前記第の絶縁膜上の第2のゲート電極と、を有し、
    前記第2の絶縁膜は、酸素を有し、
    前記第3の絶縁膜は、酸素を有し、
    前記第2の絶縁膜は、電子スピン共鳴測定により、g値が2.001の信号に由来するスピンのスピン密度が3×10 17 spins/cm 以下であり、
    前記第3の絶縁膜は、電子スピン共鳴測定により、g値が2.001の信号に由来するスピンのスピン密度が1.5×10 18 spins/cm 未満であり、
    前記第2の絶縁膜は、前記ソース電極と、前記ドレイン電極との間において、前記酸化物半導体膜と接する領域を有し、
    前記保護膜は、前記酸化物半導体膜と同一の金属元素を少なくとも一つ有することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4において、
    前記酸化物半導体膜は、チャネル幅方向と交差する第1の辺と、前記第1の辺と対向する第2の辺を有し、
    前記第2のゲート電極は、前記チャネル幅方向において、前記第1の辺を越えて延びる第1の領域と、前記第2の辺を越えて延びる第2の領域を有し、
    前記第1の領域は、前記第1の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜と、前記第3の絶縁膜と、前記保護膜と、前記第の絶縁膜と、に設けられた第1の開口を介して、前記第1のゲート電極と接する領域を有し、
    前記第2の領域は、前記第1の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜と、前記第3の絶縁膜と、前記保護膜と、前記第の絶縁膜と、に設けられた第2の開口を介して、前記第1のゲート電極と接する領域を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一つにおいて、
    前記第2の絶縁膜及び前記第3の絶縁膜の各々は、前記ソース電極の段差又は前記ドレイン電極の段差に起因した凹凸表面を有し、
    前記保護膜は、前記第2の絶縁膜及び前記第3の絶縁膜の各々が有する前記凹凸表面を覆うことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一つにおいて、
    前記酸化物半導体膜は、Inと、Znと、M(Mは、Ti、Ga、Sn、Y、Zr、La、Ce、Nd、またはHf)と、を有することを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一つにおいて、
    前記保護膜は、c軸配向性を有する結晶を有することを特徴とする半導体装置。
JP2015084631A 2014-04-18 2015-04-17 半導体装置 Active JP6570864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084631A JP6570864B2 (ja) 2014-04-18 2015-04-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086066 2014-04-18
JP2014086066 2014-04-18
JP2015084631A JP6570864B2 (ja) 2014-04-18 2015-04-17 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019145177A Division JP6866432B2 (ja) 2014-04-18 2019-08-07 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015213165A JP2015213165A (ja) 2015-11-26
JP2015213165A5 JP2015213165A5 (ja) 2018-06-07
JP6570864B2 true JP6570864B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=54322702

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015084631A Active JP6570864B2 (ja) 2014-04-18 2015-04-17 半導体装置
JP2019145177A Active JP6866432B2 (ja) 2014-04-18 2019-08-07 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019145177A Active JP6866432B2 (ja) 2014-04-18 2019-08-07 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9768315B2 (ja)
JP (2) JP6570864B2 (ja)
KR (1) KR102318728B1 (ja)
CN (1) CN106256017B (ja)
TW (1) TWI649880B (ja)
WO (1) WO2015159183A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102333604B1 (ko) 2014-05-15 2021-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 이 반도체 장치를 포함하는 표시 장치
TWI669761B (zh) 2014-05-30 2019-08-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置、包括該半導體裝置的顯示裝置
TWI666776B (zh) 2014-06-20 2019-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置以及包括該半導體裝置的顯示裝置
US9704704B2 (en) 2014-10-28 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the same
CN107408579B (zh) 2015-03-03 2021-04-02 株式会社半导体能源研究所 半导体装置、该半导体装置的制造方法或包括该半导体装置的显示装置
US10008609B2 (en) 2015-03-17 2018-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing the same, or display device including the same
US10002970B2 (en) 2015-04-30 2018-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method of the same, or display device including the same
US10976627B2 (en) 2015-12-01 2021-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and liquid crystal display panel comprising same
US10700212B2 (en) * 2016-01-28 2020-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, module, electronic device, and manufacturing method thereof
WO2017130073A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び該半導体装置を有する表示装置
KR20180124874A (ko) 2016-03-04 2018-11-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 그 제작 방법, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 표시 장치
CN109075206B (zh) * 2016-04-13 2022-08-16 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及包括该半导体装置的显示装置
US10916430B2 (en) 2016-07-25 2021-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2018051208A1 (en) 2016-09-14 2018-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2019091794A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 シャープ株式会社 半導体装置
JP7153497B2 (ja) * 2018-08-08 2022-10-14 株式会社ジャパンディスプレイ 電子回路
US11069796B2 (en) 2018-08-09 2021-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US12009432B2 (en) 2021-03-05 2024-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and display device

Family Cites Families (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
KR950010115A (ko) * 1993-09-04 1995-04-26 이헌조 박막트랜지스터
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
KR100394896B1 (ko) 1995-08-03 2003-11-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명스위칭소자를포함하는반도체장치
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP4620046B2 (ja) 2004-03-12 2011-01-26 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
KR100953596B1 (ko) 2004-11-10 2010-04-21 캐논 가부시끼가이샤 발광장치
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
JP5138163B2 (ja) 2004-11-10 2013-02-06 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
KR100911698B1 (ko) 2004-11-10 2009-08-10 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
US7601984B2 (en) 2004-11-10 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor with amorphous oxide active layer containing microcrystals and gate electrode opposed to active layer through gate insulator
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101112655B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP2011071476A (ja) * 2009-08-25 2011-04-07 Canon Inc 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタを用いた表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
KR101746198B1 (ko) * 2009-09-04 2017-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 전자기기
EP2507823B1 (en) * 2009-12-04 2018-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Manufacturing method for semiconductor device
KR20230141883A (ko) * 2010-02-05 2023-10-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제조 방법
CN106340542A (zh) 2010-02-26 2017-01-18 株式会社半导体能源研究所 制造半导体装置的方法
CN102906881B (zh) 2010-05-21 2016-02-10 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
WO2011158703A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8633481B2 (en) * 2010-08-30 2014-01-21 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and process for production thereof
US8461630B2 (en) * 2010-12-01 2013-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5797922B2 (ja) * 2011-03-30 2015-10-21 株式会社東芝 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、および表示装置
US9082860B2 (en) 2011-03-31 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI671911B (zh) * 2011-05-05 2019-09-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US9660092B2 (en) * 2011-08-31 2017-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor thin film transistor including oxygen release layer
US8748240B2 (en) 2011-12-22 2014-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR102100425B1 (ko) 2011-12-27 2020-04-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP2013236068A (ja) * 2012-04-12 2013-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2014042004A (ja) * 2012-07-26 2014-03-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
CN108305895B (zh) 2012-08-10 2021-08-03 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
US9929276B2 (en) 2012-08-10 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
DE102013216824A1 (de) * 2012-08-28 2014-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
US9105658B2 (en) 2013-01-30 2015-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for processing oxide semiconductor layer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015159183A2 (en) 2015-10-22
KR20160145031A (ko) 2016-12-19
JP2020004981A (ja) 2020-01-09
TW201545359A (zh) 2015-12-01
JP2015213165A (ja) 2015-11-26
WO2015159183A3 (en) 2016-02-18
CN106256017A (zh) 2016-12-21
TWI649880B (zh) 2019-02-01
US9768315B2 (en) 2017-09-19
US20150303309A1 (en) 2015-10-22
KR102318728B1 (ko) 2021-10-27
CN106256017B (zh) 2020-02-07
JP6866432B2 (ja) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6570864B2 (ja) 半導体装置
US11282865B2 (en) Semiconductor device including indium at insulating film interface
JP6608089B2 (ja) 半導体装置
JP6555953B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP7209774B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US10290656B2 (en) Semiconductor device with oxide semiconductor film electrical characteristic change of which is inhibited
JP6562666B2 (ja) トランジスタの作製方法
JP2016027626A (ja) 半導体装置及び表示装置
JP2019197897A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250