JP6570246B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6570246B2
JP6570246B2 JP2014262503A JP2014262503A JP6570246B2 JP 6570246 B2 JP6570246 B2 JP 6570246B2 JP 2014262503 A JP2014262503 A JP 2014262503A JP 2014262503 A JP2014262503 A JP 2014262503A JP 6570246 B2 JP6570246 B2 JP 6570246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
main body
closing member
image forming
apparatus main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014262503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015215588A (ja
JP2015215588A5 (ja
Inventor
鈴木 一史
一史 鈴木
穰司 後藤
穰司 後藤
力 今泉
力 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014262503A priority Critical patent/JP6570246B2/ja
Priority to US14/694,870 priority patent/US9377748B2/en
Publication of JP2015215588A publication Critical patent/JP2015215588A/ja
Publication of JP2015215588A5 publication Critical patent/JP2015215588A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570246B2 publication Critical patent/JP6570246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/31Pivoting support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • B65H2404/1421Roller pairs arranged on movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/153Arrangements of rollers facing a transport surface
    • B65H2404/1532Arrangements of rollers facing a transport surface the transport surface being a belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/417Identification of state of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本開示は、記録材に接触するベルトユニットを装着可能で、記録材に画像形成を行う電子写真方式の画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置(レーザビームプリンタ、複写機、ファクシミリ装置等)では、画像形成装置本体(本体)に開閉部材を開けることにより、本体内にユニットを装着可能とし、そのユニットを交換又はメンテナンス可能とした構成がある。
特許文献1には、中間転写ベルトを備えるベルトユニットを本体に装着可能とした構成が開示されている。
特開2009−145623
しかしながら、ベルトユニットを本体に装着可能とした構成において、仮にベルトユニットが本体に装着されていない状態において、記録材に画像形成を行う画像形成動作を実行すると、以下のことが発生する虞がある。即ち、ベルトユニットが本体に装着されていない場合、本来記録材とベルトとが接触する位置において記録材をベルトで搬送することができないため、記録材を上手く搬送できずジャムが発生する虞がある。
そこで本発明は、簡易な構成でベルトユニットが本体に未装着の場合に画像形成動作を禁止することを目的とする。
そこで本発明は、記録材に画像形成する画像形成装置であって、記録材に接触する無端ベルトを含むベルトユニットと、装置本体に対して開閉可能な開閉部材と、画像形成動作が禁止された状態と前記禁止が解除された状態とを切り換えるスイッチと、前記開閉部材に設けられ、前記スイッチを押圧可能な切換部材と、を有し、前記切換部材が前記スイッチを押圧、押圧解除により前記スイッチによる前記画像形成動作の禁止状態が切り換わり、前記開閉部材を前記装置本体に対して開くと、前記切換部材による前記スイッチの押圧が解除され前記画像形成動作が禁止された状態となり、前記ベルトユニットを装置本体に装着可能となる画像形成装置において、前記ベルトユニットが前記装置本体に装着されていない場合、前記開閉部材を前記装置本体に対して閉じる際、前記切換部材は前記スイッチを押圧できず、前記画像形成動作が禁止され、前記ベルトユニットが前記装置本体に装着されている場合、前記開閉部材を前記装置本体に対して閉じると、前記切換部材が前記スイッチを押圧し、前記画像形成動作の禁止が解除されることを特徴とする。
また、本発明は、記録材に画像形成する画像形成装置であって、記録材に接触するベルトを含むベルトユニットと、装置本体に対して開閉可能な開閉部材と、を有し、前記開閉部材を前記装置本体に対して開くと、前記ベルトユニットを装置本体に装着可能となる画像形成装置において、前記ベルトユニットが装置本体に装着されていない場合、前記開閉部材を装置本体に対して完全に閉じることが抑制され、前記ベルトユニットが前記装置本体に装着されている場合、前記開閉部材を前記装置本体に対して完全に閉じることが可能となることを特徴とする。
本発明によれば、簡易な構成でベルトユニットが本体に未装着の場合に画像形成動作を禁止することができる。
(a)干渉機構の斜視図。(b)本体の後方(図1(a)のFの方向)から見た干渉機構を示す図。 フルカラー画像形成時の中間転写ユニットを付近のプリンタの断面図。 中間転写ユニットの斜視図。 (a)右扉が開かれた状態のプリンタの斜視図。(b)右扉が開かれた状態のプリンタの斜視図の第1、第2の開口の近傍の拡大図。 (a)中間転写ユニットの取っ手と、移動部材近傍をプリンタの正面側から見た図。(b)中間転写ユニットの取っ手と、移動部材近傍をプリンタの上側から見た図。 (a)中間転写ユニットの取っ手と、移動部材近傍をプリンタの正面側から見た図。(b)中間転写ユニットの取っ手と、移動部材近傍をプリンタの上側から見た図。 (a)中間転写ユニットの取っ手と、移動部材近傍をプリンタの正面側から見た図。(b)中間転写ユニットの取っ手と、移動部材近傍をプリンタの上側から見た図。 右扉が完全閉扉状態にあるときの干渉機構を示す斜視図。 右扉が完全閉扉状態となることを抑制している状態の移動部材をプリンタの上側から見た図。 プリンタの概略断面図。 スイッチによる制御構成を示すブロック図。 (a)中間転写ユニットが本体に装着されている場合の移動部材近傍をプリンタの上側から見た図。(b)中間転写ユニットが本体に装着されていない場合の移動部材近傍をプリンタの上側から見た図。 (a)中間転写ユニットが本体に装着されている場合の移動部材近傍をプリンタの上側から見た図。(b)中間転写ユニットが本体に装着されていない場合の移動部材近傍をプリンタの上側から見た図。 手差し給送部近傍のプリンタの斜視図。 (a)右扉を閉じた時の回転止め部と係止爪との関係を示す斜視図。(b)右扉を開いた時の回転止め部と係止爪との関係を示す斜視図。 固定部材の斜視図。 固定部材と後側板の関係を示す斜視図。 二次転写ユニットを開いた時の図17の矢印G方向から見た斜視図。 二次転写ユニットと固定部材との干渉を示す図。
<第1実施形態>
第1実施形態の画像形成装置1について説明する。画像形成装置1は電子写真方式で4連ドラム方式のフルカラーレーザビームプリンタ(以後、プリンタ1)である。図10は、プリンタ1の全体構成を示す断面図である。
[画像形成装置]
プリンタ1の装置本体(本体)1aの下方には、紙等の記録材であるシートSを積載収容するカセット2が引き出し可能に収納されている。図10における装置右側にはシート(紙等)Sを積載する手差し給送部3が配設されている。カセット2、手差し給送部3にはそれぞれ不図示のモータにより回転駆動される搬送ローラ2a、3a、搬送ローラ対3bがそれぞれ設けられ、シートSを1枚ずつレジストレーションローラ対80へ給送(搬送)する。レジストレーションローラ対80はシートSを搬送するローラ対であり不図示のモータにより回転駆動される。プリンタ1は、一列に並設してなる画像形成部として、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色毎に対応するプロセスカートリッジ4y、4m、4c、4k(カートリッジ4)を備えている。プロセスカートリッジ4には、像担持体である感光ドラム5y、5m、5c、5k(感光体5)、感光体5の表面を均一にマイナス帯電する帯電ローラ6y、6m、6c、6k(帯電手段6)が内設されている。また、プロセスカートリッジ4は、静電潜像にトナーを付着させてトナー像として現像する現像ローラ7y、7m、7c、7k(現像手段7)、感光体5に残っている残留トナーを除去するブレード8y、8m、8c、8k(感光体清掃手段8)を備える。画像情報に基づいてレーザービームを照射して感光ドラム5上に静電潜像を形成するスキャナユニット(露光手段)9がプロセスカートリッジ4の下方に設けられている。さらに、中間転写ベルト21を備える中間転写ユニット10がプロセスカートリッジ4の上方に設けられている。中間転写ユニット10の詳細説明は後述する。感光体5、帯電手段6、現像手段7は不図示のモータにより駆動される。
[画像形成動作]
次にプリンタ1の画像形成動作について説明する。各感光ドラム5は回転駆動されながら、帯電電圧を印加された帯電手段6により、表面を所定の電位に帯電され、露光手段により所望の静電潜像を形成される。更に、現像電圧を印加された現像手段7によって静電潜像にトナーが付着させられ、各感光ドラム5の表面にトナー像が形成される。各感光ドラム5のトナー像は、中間転写ベルト21に重ねて一次転写され4色フルカラーのトナー像となった後、中間転写ベルト21の表面の移動によって二次転写ニップN2へ移動する。二次転写ニップN2には、レジストレーションローラ対80により中間転写ベルト21上のトナー像にタイミングを合わせてシートSが搬送される。二次転写ニップN2では中間転写ベルト21とシートSとが接触しながら、トナー像が中間転写ベルト21上からシートSに転写される。そして、シートSは定着を行う定着器11の加熱回転体11a、加圧回転体11bの間を通過し、トナー像が定着させられる。加熱回転体11a、加圧回転体11bは不図示のモータにより回転駆動されている。加熱回転体11aは内側に配置された不図示のヒータによって外面が高温となる。その後、シートSが搬送される搬送路は、片面プリントジョブか両面プリントジョブかによって両面フラッパ12によって切り替えられる。
シートSの片面のみに画像を形成する片面プリントジョブの場合は、シートSは排出ローラ対13により搬送されてシート積載部15に排出される。シートSの両面に画像を形成する両面プリントジョブの場合は、スイッチバックローラ対14により反転され、両面搬送路へと搬送される。シートSは、両面搬送路では搬送ローラ対16により搬送され、搬送ローラ対3b、レジストレーションローラ対80により再び二次転写ニップN2を通過し、トナー像を転写され、定着器11を通過して排出ローラ対13によりシート積載部15に排出される。排出ローラ対13、スイッチバックローラ対14、搬送ローラ対16は不図示のモータにより回転駆動される。
[中間転写ユニット]
次に、中間転写ユニット10の詳細説明を、図2に基づいて行う。図2はフルカラー画像形成時の中間転写ユニット10付近のプリンタ1の断面図である。
中間転写ユニット10は、中間転写ベルト21、各感光体5に対向する一次転写ローラ20(20y、20m、20c、20k)、駆動ローラ22、テンションローラ23、二次転写対向ローラ24、クリーニングユニット28を備えるベルトユニットである。中間転写ベルト21は筒状の無端ベルトで、駆動ローラ22、テンションローラ23、二次転写対向ローラ24、一次転写ローラ20によって張架されている。テンションローラ23は、図2に示す矢印A方向に付勢手段(不図示)により付勢され、中間転写ベルト21に所定の張力を付与している。そして、駆動ローラ22が、本体1aに設けられた不図示のモータにより回転駆動されることで、中間転写ベルト21は、図2に示す矢印B方向に所定の速度で回転する。
一次転写は、一次転写ローラ20と感光ドラム5とで形成される一次転写部で行われる。一次転写部では、一次転写ローラ20にプラスのバイアス電圧(一次転写電圧)を印加して、マイナス帯電された感光ドラム5表面との電位差を利用することで中間転写ベルト21上へのトナー転写を行う。
二次転写は、二次転写対向ローラ24と二次転写ローラ25とで形成される、二次転写ニップN2で行われる。二次転写ローラ25は軸受26によって軸両端部を回動可能に保持されており、バネ27によって中間転写ベルト21を介して二次転写対向ローラ24を押圧し、二次転写ニップN2を形成している。二次転写ニップN2において紙などの電気を通し難いシートに転写電界を形成するため、比較的高い転写バイアス電圧(二次転写電圧)が二次転写ローラ25に印加される。なお、二次転写ニップN2に小さな空隙があると異常放電が発生するため、シートと転写バイアス印加部材である二次転写ローラ25との密着性を良くしなければならない。そのため、二次転写ローラ25の付勢手段であるバネ27は、比較的強い力に設定されるのが一般的で、本実施形態においては50Nである。
二次転写ニップN2でシートに転写しきれず、中間転写ベルト21上に残留したトナーがクリーニングユニット28により除去される。クリーニングユニット28は、中間転写ベルト21の回転方向(図2に示す矢印B方向)に関して、感光ドラム5yと一次転写ローラ21yとで形成される一次転写部よりも上流で、且つ二次転写ニップN2よりも下流に配置されている。クリーニングユニット28で除去されたトナーは、本体1aに設けられた不図示のトナー回収容器へ搬送され、蓄積される。
図3は、中間転写ユニットの外観を示す斜視図である。中間転写ユニット10は、中間転写ベルト21、フレーム29、クリーニングユニット28、駆動カップリング30を備えている。中間転写ユニット10は本体1aに対して着脱可能である。フレーム29は、前述した一次転写ローラ20、駆動ローラ22、テンションローラ23、二次転写対向ローラ24を支持している。駆動カップリング30は、駆動ローラ22の端部に固定され、フレーム29の外側に突出しており、本体1aに設けられた不図示の駆動カップリングと噛み合うことで、本体1aの不図示のモータからの駆動力を伝達されて回転駆動される。またフレーム29は、中間転写ベルト21の幅方向の外側から中間転写ユニット10を本体1aに対して装着又は取り外し時に使用者が掴む為の2つの取っ手(把持部)291、292を備えている。
[インターロック機構]
図4(a)は、中間転写ユニット10が本体1a内に装着され、右扉40が開かれた状態を示すプリンタ1の斜視図である。本体1aの正面(図4(a)参照)から見て右側の右側面(図4(a)参照)に設けられ右扉40は、本体1aの下部に水平な回動軸を備え、この回動軸を中心に回転して本体1aに対して開閉可能な開閉部材である。右扉40を開くと、本体1aに装着された中間転写ユニット10や、その取っ手291、292が露出し、これを使用者が掴んで引っ張ることで中間転写ユニット10を本体1aから取り出すことができる。
プリンタ1は、本体1aの右後方にインターロック機構60を備えている。インターロック機構60は、スイッチ61(図4(b)参照)を備え、本体1aに固定されたインナーカバー部材70に保持されている。インナーカバー部材70は、本体1aの枠体の一部であり、右扉40よりも本体1aの内側に配置されている。インナーカバー部材70は、第1の開口71と、第1の開口71とは別の第2の開口72を備える。なお、第1の開口71は切換部材41をインナーカバー部材70よりも本体1aの内側に挿入するために設けられている。また、第2の開口72は、中間転写ユニット10を本体1aに装着された場合に、後述する移動部材51の当接部512がインナーカバー部材70と干渉することを避けるために設けられている。
図4(b)は、図4(a)の斜視図のうちの第1、第2の開口71、72の近傍の拡大図である。右扉40が本体1aに対して閉じた状態では、右扉40に設けられた切換部材41が、第1の開口71に挿入され、インターロック機構60が備えるスイッチ61を押圧してオン(通電状態)している。右扉40を開けると、切換部材41が第1の開口71から抜けて、スイッチ61から離間し押圧解除する。するとスイッチ61はオフ(非通電状態)となる。
図11は、インターロック機構60のスイッチ61による制御構成を示すブロック図である。スイッチ61がオフとなると、インターロック機構60の内部に設けられた回路が遮断される。これにより、駆動ローラ22、及びシートSを搬送するための各種搬送ローラ群(2a、3a、3b、11a、11b、13、14、16、80)を回転駆動するための各モータが停止する。また、本体1aに設けられた不図示の電源からの帯電手段6、現像手段7、一次転写ローラ20、二次転写ローラ25に印加されるバイアス電圧給電、及び定着器11のヒータへの給電も停止する。また、本体1aはスイッチ61とは別の不図示のスイッチを有し、この不図示のスイッチにより、右扉40が開いた場合に、感光体5、帯電手段6、現像手段7の回転駆動が停止する構成となっている。このようにスイッチ61がオフとなった状態は画像形成動作(プリント動作)が禁止された状態である。右扉40を閉めると、切換部材41がスイッチ61及び不図示のスイッチをオンすることで、画像形成動作(プリント動作)の禁止が解除され画像形成動作可能な状態になる。このように、切換部材41のスイッチ61の押圧、押圧解除により、画像形成動作の禁止状態(禁止又は禁止解除)が切り換わる。
[中間転写ユニット10の着脱]
右扉40よりもプリンタ1の中心側には、回転して開閉可能な、右扉40とは別のもう一つの開閉部材としての二次転写フレーム201が設けられている。二次転写フレーム201は二次転写ローラ25を支持している。
右扉40を開いていくと、二次転写フレーム201も連動して開き、右扉40を閉じると、二次転写フレーム201も閉じる構成となっている。また、右扉40及び二次転写フレーム201が開いた状態から、二次転写フレーム201のみを閉じることもできる。
右扉40を本体1aに対して開いた状態では、ユーザーは前述した取っ手291、292を掴みながら中間転写ユニット10を図4のE方向に引き出し、本体1aの外へ取り出すことができる。この時、中間転写ユニット10は、引き出される際、ガイドレール73によりガイドされる。また、右扉40を本体1aに対して開いた状態では、ガイドレール73によりガイドさせながら中間転写ユニット10をE方向の逆方向に本体1aに挿入することにより、中間転写ユニット10を本体1aへ装着可能である。このような構成により、中間転写ユニット10を交換したり、メンテナンスしたりすることができる。
このように中間転写ユニット10を本体1aから着脱可能な構成において、中間転写ユニットが本体1aに装着されていない状態で、右扉40が閉められた場合、以下のようなことが想定される。仮に、右扉40が閉まってスイッチ61がオンになると、画像形成動作の禁止が解除され、各種搬送ローラ群が駆動可能な状態となる。この状態で画像形成動作を行っても、シートSに画像が転写することができない。そればかりか、本来シートSと中間転写ベルト21とが接触する位置においてシートSを中間転写ベルト21で搬送することができないため、シート詰まり等のジャムが発生し、故障の原因になる虞がある。
このため、中間転写ユニット10が本体1aに装着されているか否かを検知し、装着されていない場合に画像形成動作を実行しないようにすることが考えられる。一つの方法として、中間転写ユニット10が本体1aへ装着されているか否かを検知する専用のセンサを設けることが考えられるが、この場合センサによるコストアップやセンサを配置するスペースを確保する為に本体が大型化する虞がある。
また、別の方法として、本体1aに設けられた中間転写ユニット10を駆動する不図示の駆動手段を一旦稼働させることにより、中間転写ユニット10が本体1aに装着されているか否かを検知することが考えられる。具体的には、中間転写ユニット10が本体1aに装着された状態で駆動手段を稼働させた場合に中間転写ユニット10側から得られる反応(信号出力等)の有無等に基づいて中間転写ユニット10の本体1aへの装着の有無を検知する。この場合、中間転写ユニット10が本体1aへ装着されているか否かを検知するセンサは不要になるものの、中間転写ユニット10を駆動する駆動手段を一旦稼働させる必要がある。このため、中間転写ユニット10が本体1aに装着されていないことを使用者へ知らせるまでに時間がかかってしまう。
そこで、本実施形態では、中間転写ユニット10が本体1aに装着されていない場合は、右扉40が完全に閉まらないような構成とすることで、スイッチ61をオンしないようにしている。具体的には、干渉機構50を右扉40の内面40a側に設けている。なお、右扉40の内面40aとは、右扉40の表面のうち、本体1a内部に対向(対面)する面である。
[干渉機構50]
図1(a)は、右扉40に設けられた干渉機構50を示す斜視図である。また、図1(b)は、本体1aの後方(図1(a)のFの方向)から見た干渉機構50の図である。図1(a)の干渉機構50は、右扉40の閉動作時に中間転写ユニット10の装着の有無により姿勢が変わる移動部材51と、移動部材51を固定する固定部材52(図1(a)の破線)と、移動部材51を一方向に付勢する圧縮バネ53と、を有する。この干渉機構50により、中間転写ユニット10が本体1aに未装着の場合、右扉40が完全に閉じた状態(完全閉扉状態)となることを抑制する。
移動部材51は、穴部511、当接部512、中間転写ユニット当接部513、バネ保持部514、回転止め部515を備えた部材である。移動部材51は、右扉40の内面40aから本体1a側に突出した回転軸42に穴部511が嵌合されることにより、回転軸42まわりに右扉40に対して回転移動可能に軸支されている。当接部512は、移動部材51に設けられ、本体1a側に右扉40の内面40aに対して垂直に伸びた突起部分である。当接部512は、中間転写ユニット10が本体1aに装着されていない状態(未装着状態)で右扉40を閉める際に、インナーカバー部材70と右扉40のリブ43の間に入り、右扉40が完全閉扉状態になるのを防ぐための形状である。中間転写ユニット当接部513は、移動部材51に設けられ、本体1a側に右扉40の内面40aに対して垂直に伸びた突起部分である。中間転写ユニット当接部513の先端513aは、本体1a正面側から見て右斜め下に伸びる斜面を備える。
中間転写ユニット当接部513は、中間転写ユニット10が本体1aに装着された状態で、右扉40を閉める際に、中間転写ユニット10のフレーム29に設けられた取っ手292と当接する。中間転写ユニット当接部513は、取っ手292に当接すると、移動部材51を本体1aの内部側から見て反時計回り(r1方向)に回転させるモーメントを受ける。バネ保持部514は、後述する圧縮バネ53を保持し、圧縮バネ53から本体1aの内部側から見て時計回り(r2方向)の力を受ける。回転止め部515は、中間転写ユニット当接部513が取っ手292と当接していない時、右扉40の内面40aから突出したリブ44に突き当たる。これにより、圧縮バネ53からのモーメントによる移動部材51の回転を止める。固定部材52は、板状の部材で、その一端を右扉40に設けられた溝45に挿入され、もう一方の端部を、右扉40の内面40aから突出した円環状のボス46にビス止めされている。その両端の間の面により移動部材51の回転軸42の軸方向(右扉40の内面40aに対して垂直な方向)の移動を規制している。圧縮バネ53は、右扉40の内面40aから垂直に設けられたリブ43と移動部材51のバネ保持部514の間に掛けられたバネであり、移動部材51を本体1a内部側から見て時計回り(r2方向)のモーメントを付与している。
[干渉機構50の動作]
次に、干渉機構50の動作について説明する。
(1)中間転写ユニット10が本体1aに装着されている場合
まず、本体1a内の中間転写ユニット10が装着されている状態での、干渉機構50の動作を図5、6、7を用いて説明する。図5、6、7は、中間転写ユニット10が本体1a内に装着されている時に右扉40を閉める動作中の干渉機構50の動作を段階的に示した図である。図5(a)、6(a)、7(a)は、中間転写ユニット10の取っ手292と、移動部材51近傍をプリンタ1の正面側から見た図である。また、図5(b)、6(b)、7(b)は、中間転写ユニット10の取っ手292と、移動部材51近傍をプリンタ1の上側から見た(上視した)図である。
図5に示すように、本体1a内に中間転写ユニット10が装着された状態で右扉40を矢印Gの方向に閉めていく過程で、中間転写ユニット10の取っ手292と移動部材51の中間転写ユニット当接部513が斜面513aで当接する。この時、図5(b)から分かるように、右扉40の切換部材41や当接部512の先端は、インナーカバー部材70に当接しない位置にある。
図6に示すように、更に右扉40を閉めていくと、中間転写ユニット当接部513の斜面513aで取っ手292からH方向(鉛直上向き)の力を受ける。この力は、移動部材51を、本体1aの内側から見て反時計周り(r1方向(図1参照))に回転させるモーメントとなる。このモーメントは、圧縮バネ53による時計回り(r2方向(図1参照))のモーメントに抗して圧縮バネ53を圧縮させることで、移動部材51をr1方向に回動させる。圧縮バネ53のバネ定数は、圧縮バネ53を圧縮する際の負荷が、右扉40の通常の開閉には実質的に殆ど影響の無いレベルとなるよう設定されている。この時点において、図6(b)に示すように、右扉40の切換部材41の先端はインナーカバー部材70の第1の開口71に達していない。また、移動部材51の当接部512の先端もインナーカバー部材70に達しておらず、上述した移動部材51の反時計周りの回動により、移動部材51は、本体1aの正面側(図6(b)のJの方向)へ移動する。このように、当接部512の先端がインナーカバー部材70に達する前に第2の開口の方へ回動することで、インナーカバー部材70との干渉を避ける構成となっている。
図7は、右扉40が完全に閉まった状態(完全閉扉状態)を示している。また、図8は右扉40が完全閉扉状態にあるときの干渉機構50を示す斜視図である。図7(a)に示すように、移動部材51の中間転写ユニット当接部513は、取っ手292と当接し続けており、取っ手292と当接していない状態と比べて本体1aの内側から見て反時計まわりに回った状態を維持している。このため、図7(b)に示すように、移動部材51の当接部512はインナーカバー部材70と当接することなく第2の開口72に挿入され、切換部材41もインナーカバー部材70の第1の開口71に挿入される。このため、右扉40が完全閉扉状態となると、切換部材41がスイッチ61を押圧し、画像形成動作の禁止が解除される。
このように、中間転写ユニット10が本体1a内に装着されている状態で、右扉40を閉めると、閉動作中に移動部材51の中間転写ユニット当接部513が中間転写ユニット10の取っ手292と当接することで、移動部材51が回動する。この回動により、当接部512の先端がインナーカバー部材70に達する前に、インナーカバー部材70の第2の開口72の方へ移動することで、中間転写ユニット当接部513がインナーカバー部材70と干渉しない。これにより、右扉40が完全閉扉状態になることが許容される。
(2)中間転写ユニット10が本体1aに装着されていない場合
次に、図9を用いて、本体1a内の中間転写ユニット10が装着されていない状態(未装着状態)での、干渉機構50の動作を説明する。図9は、移動部材51により右扉40の完全閉扉状態となることを抑制している状態の干渉機構の位置関係を真上から見た図である。中間転写ユニット当接部513には何も当接しないため、圧縮バネ53により、回転止め部515が右扉40のリブ44に突き当たるところまで、本体1aの内側から見て時計周りに付勢されている。この状態が維持されたまま右扉40を閉めると、移動部材51の当接部512がインナーカバー部材70と当接し、当接部512がインナーカバー部材70と右扉40のリブ43との間に挟まれることで、右扉40とインナーカバー部材70とが干渉する。この干渉により、右扉40が完全閉扉状態になることが抑制され、その結果、切換部材41によってスイッチ61をオンできず、画像形成動作の禁止を解除できない。
なお、右扉40の切換部材41のスイッチ61を押圧する部分(先端部)の位置が移動部材51の当接部512のインナーカバー部材70と当接する部分(先端部)の位置よりも右扉40の内面40a側にくるよう配置している。これにより、当接部512がインナーカバー部材70と当接した状態で切換部材41がインナーカバー部材70の第1の開口71に届かないようになり、切換部材41でスイッチ61を押せない構成になっている。
このように、本体1a内の中間転写ユニット10が未装着状態で右扉40を閉める場合、右扉40に対する移動部材51の位置が変わらないことで、当接部512をインナーカバー部材70と干渉させて完全閉扉状態にさせない。これにより、画像形成動作の禁止を解除できないようにしている。
以上説明したように、本実施形態によれば、中間転写ユニット10が本体1a内に装着されている場合、右扉40を完全に閉めてスイッチ61をオンし、画像形成動作の禁止を解除することができる。一方、中間転写ユニット10が本体1a内に未装着の場合、右扉40を閉める際には、移動部材51がインナーカバー部材70と干渉して右扉40が完全に閉まらないため、スイッチ61がオンされず、画像形成動作の禁止を解除できない。これにより、簡易な構成で、中間転写ユニット10が本体に未装着の場合にスイッチ61をオンさせず画像形成動作を禁止することができる。
また、中間転写ユニット10が本体1a内に未装着の場合、右扉40が完全に閉められないようにすることで、ユーザーが右扉40を閉める際に、ユーザーへ中間転写ユニット10が本体1aに未装着であることを知らせることができる。このため、右扉40が閉まった後に装置を動作させて中間転写ユニット10の有無を検知し、中間転写ユニット10が本体1aに未装着であることを通知する構成と比べ、早期に中間転写ユニット10が未装着であることを知らせることができる。従って、中間転写ユニット装着時のユーザビリティを向上させることができる。また、右扉40の完全閉扉状態を抑制した状態で、右扉40の切換部材41がスイッチ61をオンするためのインナーカバー部材70の第1の開口71に届かないようにすることで、確実にプリント動作を停止することができ、安全性が確保される。さらに、干渉機構50を右扉40に設けることで、中間転写ユニット10の挿抜の際に、中間転写ユニット10と移動部材51が接触しないため、挿抜の邪魔にならない。特に、中間転写ユニット10のような傷や打痕を避けたいユニットに関しては、そのリスク回避に有効である。
加えて、移動部材51の回動軸を右扉40の開閉方向と垂直となるように配置することで、移動部材51の可動域を確保するために本体1aに設けることが必要なスペースの増大を防ぐことができる。また、この構成によれば、中間転写ユニット10が本体1aに未装着の状態で右扉40が勢いよく閉められた場合も、右扉40の閉動作による慣性力は移動部材51の右扉40に対する回動に影響しにくい。また、インナーカバー部材70に当接した際に、インナーカバー部材70から移動部材51が受ける反力は移動部材51の回転軸方向と略平行となるため、移動部材51の右扉40に対する回動に影響しにくい。これらのことから、移動部材51によってより確実に右扉40が完全閉扉状態となることを抑制することができる。また、移動部材51は、扉の開閉方向と同じ方向でインナーカバー部材70と干渉するため、圧縮方向のみの力が働きモーメントを考慮しなくていいため、簡単な構成で右扉40の完全閉扉状態となることを抑制できる。
また、移動部材51は、圧縮バネ53により常にインナーカバー部材70と干渉する位置に向かって付勢され、中間転写ユニット10が本体1a内に装着されている時のみ、右扉40に対して回動してインナーカバー部材70と干渉しない位置へ移動する。このため、中間転写ユニット10が本体1aに未装着の場合にのみ、右扉40が完全閉扉状態となることを抑制することができる。また、右扉40が、移動部材51の当接部512とインナーカバー部材70とが当接する位置よりも開いた位置にある時に、右扉40とインナーカバー部材70との隙間を使用者の手が入らない程の隙間となるようにしている。これにより、中間転写ユニット10が未装着状態にも関わらず、使用者が強制的に移動部材51を右扉40に対して回動させて当接部512がインナーカバー部材70に当接しない位置に移動した場合でもスイッチ61がオンになることを防ぐことができる。つまり、当接部512がインナーカバー部材70に当接する位置に到達する前に、右扉40とインナーカバー部材70との隙間を使用者の手が入らない程の隙間となるため、使用者による強制的な移動部材51の移動が解除される。このため、圧縮バネ53により移動部材51をインナーカバー部材70と確実に干渉する位置に戻し、スイッチ61がオンになることを防ぐことができる。
また、移動部材51を中間転写ユニット10の取っ手292と当接させることで、中間転写ユニット10に余計な形状を追加する必要がなく、小型化・省スペース化を図ることが可能である。
なお、移動部材51を常に当接部512がインナーカバー部材70と当接する位置に付勢する構成として、圧縮バネ53に代えて、ねじりコイルバネや、引っ張りバネによる付勢や、移動部材51自体の自重による付勢を利用してもよい。
<第2実施形態>
次に第2実施形態について説明する。第2実施形態の説明では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明し、第1実施形態と同様の部分については説明を省略する。なお、符号についても第1実施形態と同様の部分には同様の符号を付す。図12は、移動部材51近傍をプリンタ1の上側から見た(上視した)図であり、(a)は中間転写ユニット10が本体1aに装着されている場合、(b)は中間転写ユニット10が本体1aに装着されていない場合を示す。
第1実施形態では、スイッチ61を押圧する切換部材41を右扉40の移動部材51とは別の位置に設けたが、第2実施形態では、切換部材41を移動部材51の上に設けた。図12(a)に示すように、移動部材51に右扉40の内面40aに直交する方向に移動部材51から突出した切換部材41を設けた。中間転写ユニット10が本体1aに装着されている場合、右扉40を閉めていくと、第1実施形態と同様に、取っ手292に中間転写ユニット当接部513が当接して移動部材51が回動する。このため移動部材51上の切換部材41は、インナーカバー部材70と当接することなく、インナーカバー部材70に設けられた開口74に挿入されてスイッチ61を押し、画像形成動作の禁止が解除される。
一方、中間転写ユニット10が本体1aに装着されていない場合、図12(b)に示すように、右扉40を閉めていくと、第1実施形態と同様に、中間転写ユニット当接部513には何も当接せず、移動部材51も回動しない。このため移動部材51上の切換部材41の先端に形成された当接部512がインナーカバー部材70と当接し、右扉40を完全閉扉状態まで閉じることができず、切換部材41でスイッチ61を押すことがでず、画像形成動作の禁止を解除できない。
このように、本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。即ち、本実施形態では、中間転写ユニット10が本体1a内に装着されている場合、右扉40を完全に閉めてスイッチ61をオンし、画像形成動作の禁止を解除することができる。一方、中間転写ユニット10が本体1a内に未装着の場合、右扉40を閉める際には、移動部材51がインナーカバー部材70と干渉して右扉40が完全に閉まらないため、スイッチ61がオンされず、画像形成動作の禁止を解除できない。これにより、簡易な構成で、中間転写ユニット10が本体に未装着の場合にスイッチ61をオンさせず画像形成動作を禁止することができる。
更に、本実施形態では、右扉40とは別部材である移動部材51の上に切換部材41を設けた。この為、右扉40の構成をシンプルにすることができる。
また、本実施形態では、切換部材41の先端に当接部512を形成したが、移動部材51から切換部材41と当接部512とが別々に突出するように設けてもよい。しかしながら、切換部材41の先端に当接部512を形成した方が、移動部材51を小型化することができ、それにより画像形成装置1の全体を小型化することが可能となる。
<第3実施形態>
次に第3実施形態について説明する。第3実施形態の説明では、第2実施形態と異なる部分についてのみ説明し、第2実施形態と同様の部分については説明を省略する。なお、符号についても第2実施形態と同様の部分には同様の符号を付す。図13は、移動部材51近傍をプリンタ1の上側から見た(上視した)図であり、(a)は中間転写ユニット10が本体1aに装着されている場合、(b)は中間転写ユニット10が本体1aに装着されていない場合を示す。
第1実施形態、及び第2実施形態では、間転写ユニット10が本体1aに装着されていない場合、右扉40を本体1aに対し完全に閉じる(完全閉扉状態にする)ことができない構成だった。これに対し、第3実施形態では、右扉40を本体1aに対し完全に閉じることはできても、スイッチ61をオンすることができない構成について説明する。
図13(a)に示すように、中間転写ユニット10が本体1aに装着されている場合、右扉40を閉めていくと、第2実施形態と同様に、取っ手292に中間転写ユニット当接部513が当接して移動部材51が回動する。そして、移動部材51上の切換部材41は、インナーカバー部材70に設けられた開口75に挿入される。ここで、取っ手292に中間転写ユニット当接部513が当接して移動部材51が回動することにより、切換部材41はスイッチ61を押圧可能な位置(押圧可能位置)に移動している。このため、切換部材41が開口75に挿入された後に右扉40が完全に閉じるとスイッチ61を押圧し、画像形成動作の禁止が解除される。
一方、中間転写ユニット10が本体1aに装着されていない場合、図13(b)に示すように、右扉40を閉めていくと、中間転写ユニット当接部513には何も当接せず、移動部材51は回動しない。また、移動部材51上の切換部材41もインナーカバー部材70の開口75に挿入される。ここで、中間転写ユニット10が本体1aに装着されていないので、切換部材41が開口75に挿入された時点で、移動部材51は回動しておらず、切換部材41は押圧可能位置とは異なるスイッチ61を押圧できない非押圧位置にある。このため、右扉40を完全に閉じても切換部材41はスイッチ61を押さず、画像形成動作の禁止は解除されない。
このように、本実施形態によれば、第1、2実施形態と同様の効果を得ることができる。即ち、本実施形態では、中間転写ユニット10が本体1a内に装着されている場合、右扉40を完全に閉めてスイッチ61をオンし、画像形成動作の禁止を解除することができる。一方、中間転写ユニット10が本体1a内に未装着の場合、右扉40を閉めてもスイッチ61がオンされず、画像形成動作の禁止を解除できない。これにより、簡易な構成で、中間転写ユニット10が本体に未装着の場合にスイッチ61をオンさせず画像形成動作を禁止することができる。
<第4実施形態>
次に第4実施形態について図14、図15に基づいて説明する。第4実施形態の説明では、第1から第3実施形態と異なる部分についてのみ説明し、第1から第3実施形態と同様の部分については説明を省略する。
図14は手差し給送部3近傍のプリンタの斜視図、図15(a)は右扉40閉時の回転止め部515と係止爪402との関係を示す斜視図、図15(b)は右扉40開時の回転止め部515と係止爪402との関係を示す斜視図である。
図14に示すように、右扉40は、シートSを積載する手差しトレイ301を備えた手差し給送部3支持している。手差し給送部3は右扉40に対して回転して開閉可能な第2の開閉部材である。右扉40には、両面搬送通路に臨む給紙用の開口部401が形成されており、この開口部401に手差しトレイ301が上下方向に開閉自在に取り付けられている。右扉40が開放されると、右扉40と一体的に手差しトレイ301も下方回動する。この手差しトレイ301は、右扉40に設けられた不図示の回動軸により開口部401の下部に回動可能に保持されている。さらに、手差しトレイ301の上部には開閉用の把手部302、両側面には手差しトレイ301を右扉40に係止させるための係止穴303が設けられている。開口部401の側面には、弾性を有する係止部材である係止爪402が設けられており、係止穴303に係止爪402が係止することで、手差しトレイ301は開口部401を閉じる位置で保持されている。手差しトレイ301を閉じた位置に保持する際の保持力は、プリンタ本体1aの通常動作では簡単に手差しトレイ301が開かない範囲で、ユーザーが手差しトレイ301を開き易いよう可能な限り弱めに設定されている。一方、中開口部401を閉じた位置にある手差しトレイ301を開く際は、把手部302を手前に引き落とし、前述した保持力以上の負荷を与える。係止爪402を撓ませながら係止穴303との係止を解除させることで、手差しトレイ301の開放が可能となる。
ところで、右扉40の開放動作の際、慣性力により手差しトレイ301には、手差しトレイ301を開放させる方向に力が働き、この結果、手差しトレイ301が開くおそれがある。
そこで、本実施形態においては、移動部材51の回転止め部515により、右扉40を開く際、手差しトレイ301を開放させる方向に力が働いた場合でも、手差しトレイ301が開くことがないようにしている。具体的には、係止爪402のすぐ裏側に回転止め部515を配置して係止爪402が撓むことを防止している。その詳細説明を、図15に基づいて行う。
図15(a)に示すように、中間転写ユニット10が本体1aに装着されていて且つ右扉40がプリンタ本体1aに対して閉じている場合(完全閉扉状態)、回転止め部515は係止爪402の裏側から退避した状態にある。この状態の時、手差しトレイ301の右扉40に対する保持は、係止爪402のみで行われている。この場合、ユーザーが手差しトレイ301を開こうとすると、係止爪402が係止穴303から抜けるために必要な分だけ撓むことができ、手差しトレイ301を開くことができる。つまり、回転止め部515によって手差しトレイ301の移動が規制されておらず、手差しトレイ301には、ユーザーが開き易いよう設定された保持力しか働いていないため、手差しトレイ301は非常に開き易い。この状態から、右扉40をプリンタ本体1aから引き出し始めると、図3に示すように、第1実施形態と同様に中間転写ユニット当接部513が中間転写ユニット10の取っ手292から離れ始める。このため、移動部材51は図15(a)内の矢印で示すr2方向に回転し、回転止め部515は係止爪402のすぐ裏側へと移動する(図15(b))。この時、係止爪402が撓もうとすると、係止爪402の裏側に回転止め部515が当接し、係止爪402が撓むことを規制する。従って、係止穴303から係止爪402が抜けることができず、手差しトレイ301を開くことができない。この状態から更に右扉40を開いた場合でも、回転止め部515は係止爪402の裏側に存在し、係止爪402が撓むことを規制しているため、勢い良く右扉40を開いたとしても、手差しトレイ301が開いてしまうことが抑制される。つまり、右扉40を開くと回転止め部515によって手差しトレイ301の移動が規制された状態となり、手差しトレイ301が開いてしまうことが抑制される。
このように本実施形態によれば、右扉40を開いた際、手差しトレイ301が開いてしまうという想定外の動作を、操作性を犠牲にすることなく防止することができ、これによりユーザーにストレスを与えない画像形成装置を提供することが可能となる。
<第5実施形態>
次に第5実施形態について図16〜図19に基づいて説明する。第5実施形態の説明では、第1から第4実施形態と異なる部分についてのみ説明し、第1から第4実施形態と同様の部分については説明を省略する。
図16は固定部材90の斜視図、図17は固定部材90と後側板101の関係を示す斜視図、図18は二次転写ユニット200を開いた時を図17に示す矢印G方向から見た斜視図、図19は二次転写ユニット200と固定部材90との干渉を示す図である。
本実施形態の中間転写ユニット10は本体1a内で水平面に対して斜めに配置されている(図10参照)。斜めに配置された中間転写ユニット10は、右扉40を開けた際に滑りに落ちる可能性があるため、それを防止する手段が必要となる。本実施形態では固定部材(規制部材)90を用いて中間転写ユニット10の本体1a内での固定を行っている。
図16に示すように、固定部材90は、金属製のワイヤ(線材)を曲げて構成しており、把手部91、アーム92a、アーム92b、フック93、段曲げ部94を有している。図17に示すように、本体1aの枠体を構成している後側板101は、溝102a、溝102b、突当部103、穴104、凸部105a、凸部105bを有している。中間転写ユニット10(不図示)は、駆動ローラ22の両端に設けられた軸受221が溝102aに嵌合し、且つ突当部103に突き当たることで位置が決められている。固定部材90は、穴104にフック93を引っかけることで、図17に示す矢印r3方向に回動可能に保持されている。中間転写ユニット10が本体1aに装着されている状態のとき、段曲げ部94は凸部105aに係合されている。固定部材90がこのような位置(規制位置)にある時、アーム92aは軸受221に対して撓んだ状態で接触している。固定部材90を撓ませることで弾性力を発生させて、中間転写ユニット10を図17に示す矢印H方向(軸受221が溝102a下端と突当部103に付勢される方向)に付勢している。この付勢力により中間転写ユニット10を本体1aに固定し、本体1aから外れることを規制している。中間転写ユニット10を本体1aから抜き出す際は、把手部91をつかみ凸部105aと段曲げ部94の係合を解除する。解除した後、段曲げ部94を凸部105bに係合させて、固定部材90を保持する。固定部材90を凸部105bに係合して被規制位置で保持させておくと、固定部材90は中間転写ユニット10の本体1aへの着脱を規制しない。このため、中間転写ユニット10は本体1aに対して挿抜可能となる。
図18に示すように、二次転写ローラ25を回動可能に保持している軸受26は、二次転写フレーム201に備わっており、二次転写ユニット200として一体で構成されている。また、二次転写フレーム201にはボス202が備わっており、後側板101に設けられた溝106bに嵌合することで、本体1aに対する二次転写ユニット200の位置が決まっている。二次転写ユニット200は、不図示の回動軸により本体1aの下部に回動可能に保持されている。中間転写ユニット10を本体1aから挿抜可能にするために、本体1aに対して開閉可能な構成となっている。右扉40を閉じる際、右扉40の内面が二次転写ユニット200を裏側から押すことで、二次転写ユニット200は右扉40に連動して図18に示す矢印r4方向に閉動する。
図19に示すように、中間転写ユニット10が本体1a内から取り外され、固定部材90が被規制位置にある時、二次転写ユニット200を閉じようとすると、ボス202が固定部材90のアーム92bに干渉する。このため、二次転写ユニット200が閉じることを抑制する(閉じることができない)。従って、右扉40を閉じることができない。
このように本実施形態によれば、中間転写ユニット10が本体1a内に未装着の場合、二次転写ユニット200及び右扉40を閉じることができないため、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、第1〜5実施形態では、中間転写ベルト21を備える中間転写ユニット10を本体1aに装着可能なベルトユニットとして説明した。しかし、ベルトユニットはこれに限定されない。つまり、中間転写ベルト21の代わりにシートSを搬送する搬送ベルトを備えるユニットをベルトユニットとしてもよい。
また、第1〜5実施形態では、中間転写ユニット10の本体1aへの装着方向は、中間転写ベルト21を張架するローラ(駆動ローラ22、二次転写対向ローラ24等)又は感光体5の回転軸方向に直交又は略直交する方向として説明した。しかし、中間転写ユニット10の本体1aへの装着方向はこれに限定されない。つまり、中間転写ユニット10の本体1aへの装着方向は、中間転写ベルト21を張架するローラ(駆動ローラ22、二次転写対向ローラ24等)又は感光体5の回転軸方向に平行又は略平行な方向としてもよい。
1 画像形成装置
1a 本体
10 中間転写ユニット
21 中間転写ベルト
40 右扉
41 切換部材
50 干渉機構
51 移動部材
512 当接部
513 中間転写ユニット当接部
60 インターロック機構
61 スイッチ
70 インナーカバー部材
71 第1の開口
72 第2の開口
74、75 開口
90 固定部材
S シート

Claims (19)

  1. 記録材に画像形成する画像形成装置であって、記録材に接触する無端ベルトを含むベルトユニットと、装置本体に対して開閉可能な開閉部材と、画像形成動作が禁止された状態と前記禁止が解除された状態とを切り換えるスイッチと、前記開閉部材に設けられ、前記スイッチを押圧可能な切換部材と、を有し、前記切換部材が前記スイッチを押圧、押圧解除により前記スイッチによる前記画像形成動作の禁止状態が切り換わり、前記開閉部材を前記装置本体に対して開くと、前記切換部材による前記スイッチの押圧が解除され前記画像形成動作が禁止された状態となり、前記ベルトユニットを装置本体に装着可能となる画像形成装置において、
    前記開閉部材に移動可能に保持された移動部材を有し、
    前記ベルトユニットが前記装置本体に装着されていない場合、前記開閉部材を前記装置本体に対して閉じる際、前記装置本体に前記移動部材が接することで、前記切換部材は前記スイッチを押圧できず、前記画像形成動作が禁止され、
    前記ベルトユニットが前記装置本体に装着されている場合、前記開閉部材を前記装置本体に対して閉じると、前記ベルトユニットに前記移動部材が接し前記移動部材が前記開閉部材に対して移動することで、前記切換部材が前記スイッチを押圧し、前記画像形成動作の禁止が解除される
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ベルトユニットが装置本体に装着されていない場合、前記開閉部材を装置本体に対して完全に閉じることが抑制される
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記開閉部材には、前記ベルトユニットが装置本体に装着されていない場合に前記開閉部材を前記装置本体に対して閉じた際、前記装置本体と当接して前記開閉部材が装置本体に対して完全に閉じることを抑制する当接部が設けられている
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記開閉部材に移動可能に保持された移動部材を有し、
    前記移動部材は、前記ベルトユニットが前記装置本体に装着された場合と装着されていない場合とで、前記開閉部材を閉じる際に前記開閉部材に対する位置が異なり、
    前記当接部は前記移動部材に設けられている
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記切換部材は前記移動部材に保持されていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記切換部材に前記当接部が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記開閉部材に移動可能に保持され、前記ベルトユニットが前記装置本体に装着された場合と装着されていない場合とで、前記開閉部材を閉じた時の前記開閉部材に対する位置が異なる移動部材を有し、
    前記切換部材は前記移動部材に保持され、前記ベルトユニットが装置本体に装着されていない場合、前記開閉部材を前記装置本体に対して閉じると、前記切換部材は前記スイッチを押圧しない
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記移動部材は前記開閉部材に対して回転することにより、前記開閉部材に対して移動する
    ことを特徴とする請求項4乃至7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記開閉部材を閉じる際、前記移動部材は前記装置本体に装着された前記ベルトユニットに当接することで、前記開閉部材に対して回転する
    ことを特徴とする請求項4乃至8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成動作が禁止された状態とは、前記無端ベルトの駆動が停止された状態であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 記録材を加熱する定着器を備え、前記画像形成動作が禁止された状態とは、前記定着器の駆動及び又は前記定着器への給電が停止された状態である
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  12. 前記開閉部材に対して開閉可能な第2の開閉部材を有し、
    前記移動部材は、前記装置本体に前記ベルトユニットが装着されていて且つ前記開閉部材が閉じている状態で、前記第2開閉部材の前記開閉部材に対する移動を規制せず、前記開閉部材が開いた状態で、前記第2開閉部材の前記開閉部材に対する移動を規制する
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  13. 記録材に画像形成する画像形成装置であって、記録材に接触するベルトを含むベルトユニットと、装置本体に対して開閉可能な開閉部材と、を有し、前記開閉部材を前記装置本体に対して開くと、前記ベルトユニットを装置本体に装着可能となる画像形成装置において、
    前記開閉部材は、当接部が設けられ、前記開閉部材に対して回転することにより前記開閉部材に対して移動可能に保持された移動部材を有し、
    前記移動部材は、前記ベルトユニットが前記装置本体に装着された場合と装着されていない場合とで、前記開閉部材を閉じる際に前記開閉部材に対する位置が異なり、
    前記ベルトユニットが装置本体に装着されていない場合、前記当接部が前記装置本体と当接して前記開閉部材を装置本体に対して完全に閉じることが抑制され、前記ベルトユニットが前記装置本体に装着されている場合、前記開閉部材を前記装置本体に対して完全に閉じることが可能となることを特徴とする画像形成装置。
  14. 前記開閉部材を閉じる際、前記移動部材は前記装置本体に装着された前記ベルトユニットに当接することで、前記開閉部材に対して移動することを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記開閉部材に対して開閉可能な第2の開閉部材を有し、
    前記移動部材は、前記装置本体に前記ベルトユニットが装着されていて且つ前記開閉部材が閉じている状態で、前記第2開閉部材の前記開閉部材に対する移動を規制せず、前記開閉部材が開いた状態で、前記第2開閉部材の前記開閉部材に対する移動を規制することを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  16. トナー像が形成される感光体を備え、前記無端ベルトは前記感光体から転写されたトナー像を前記記録材に転写するベルトであることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  17. 記録材に画像形成する画像形成装置であって、
    記録材に接触可能な無端ベルトを含むベルトユニットと、
    装置本体に対して開閉可能な開閉部材と、
    画像形成動作の状態を切り換えるスイッチと、
    前記開閉部材に設けられ、前記スイッチを押圧可能な切換部材と、
    前記開閉部材に回転可能に設けられ、前記ベルトユニットの一部と接触可能な接触部とを有する回転体と、
    を有し、
    前記ベルトユニットが前記装置本体に装着されていない場合に、前記開閉部材を前記装置本体に対して閉じる状態に向かって移動させると、前記切換部材は前記スイッチを押圧できず、
    前記ベルトユニットが前記装置本体に装着されている場合に、前記開閉部材を前記装置本体に対して閉じる状態に向かって移動させると、前記接触部が前記ベルトユニットの一部と接触し前記回転体が回転し、前記切換部材が前記スイッチを押圧することで、前記画像形成動作の状態を切り換える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  18. 前記開閉部材が前記装置本体に対して閉じた状態において、前記切換部材と前記接触部は、前記開閉部材から前記装置本体に向かってそれぞれ突出している
    ことを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
  19. 前記開閉部材が前記装置本体に対して閉じた状態で見た場合に、前記回転体の回転軸線方向は、画像形成動作を行う複数の感光体の複数の回転軸線方向と交差する
    ことを特徴とする請求項17又は18に記載の画像形成装置。
JP2014262503A 2014-04-25 2014-12-25 画像形成装置 Active JP6570246B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262503A JP6570246B2 (ja) 2014-04-25 2014-12-25 画像形成装置
US14/694,870 US9377748B2 (en) 2014-04-25 2015-04-23 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091957 2014-04-25
JP2014091957 2014-04-25
JP2014262503A JP6570246B2 (ja) 2014-04-25 2014-12-25 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015215588A JP2015215588A (ja) 2015-12-03
JP2015215588A5 JP2015215588A5 (ja) 2018-01-25
JP6570246B2 true JP6570246B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=54334095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014262503A Active JP6570246B2 (ja) 2014-04-25 2014-12-25 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9377748B2 (ja)
JP (1) JP6570246B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6552194B2 (ja) * 2014-12-26 2019-07-31 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置に着脱可能なユニット
US10241464B2 (en) * 2016-06-28 2019-03-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus having two opening and closing portions
JP6658577B2 (ja) * 2017-01-30 2020-03-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7192436B2 (ja) * 2018-11-28 2022-12-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP7172653B2 (ja) 2019-01-25 2022-11-16 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US11480894B2 (en) * 2020-06-30 2022-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2915018B2 (ja) 1989-10-17 1999-07-05 株式会社リコー 画像形成装置
JPH0484147A (ja) 1990-07-27 1992-03-17 Canon Inc 画像形成装置
JPH06317955A (ja) * 1993-03-24 1994-11-15 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH07232467A (ja) 1994-02-23 1995-09-05 Nec Eng Ltd 電子写真プリンタの動作制御報知装置
JPH10171324A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の交換部材着脱機構
JPH11296009A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4070939B2 (ja) * 2000-06-13 2008-04-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2002248834A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Ricoh Co Ltd インターロック装置、およびそれを備える画像形成装置
JP2006215439A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2007127902A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP5235396B2 (ja) 2007-12-14 2013-07-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012032591A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Canon Inc 画像形成装置
EP2587314B1 (en) * 2011-10-26 2020-09-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015215588A (ja) 2015-12-03
US9377748B2 (en) 2016-06-28
US20150307307A1 (en) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6570246B2 (ja) 画像形成装置
JP6500829B2 (ja) 画像形成装置、ロック装置、ロックユニット
JP2011013305A (ja) 画像形成装置
JP6565828B2 (ja) 画像形成装置
JP6493293B2 (ja) 画像形成装置、ロック装置、ロックユニット
US8705989B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus
JP2010018406A (ja) 引き込み装置および画像形成装置
JP2019045586A (ja) 画像形成装置
JP2018070347A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6669037B2 (ja) カバーロック装置、画像形成装置
JP5344599B2 (ja) 画像形成装置
WO2013141219A1 (ja) 画像形成装置
US9709941B2 (en) Image forming apparatus having a fixing member with a nip which can be pressed at different pressure levels
JP2014006517A (ja) 画像形成装置
JP6132133B2 (ja) ユニット落下防止機構及び画像形成装置
JP2013195870A (ja) 画像形成装置
JP2011107253A (ja) 画像形成装置
JP2007121858A (ja) ロック装置及び画像形成装置
JP2008058892A (ja) 画像形成装置
JP5248699B2 (ja) 画像形成装置
JP7151169B2 (ja) 画像形成装置
JP2018010075A (ja) 画像形成装置及びシート搬送装置
JP2012203208A (ja) 画像形成装置
JP2008145743A (ja) 転写装置、それを用いた画像形成装置及び転写装置規制方法
JP5106832B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6570246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151