JP7151169B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7151169B2
JP7151169B2 JP2018099683A JP2018099683A JP7151169B2 JP 7151169 B2 JP7151169 B2 JP 7151169B2 JP 2018099683 A JP2018099683 A JP 2018099683A JP 2018099683 A JP2018099683 A JP 2018099683A JP 7151169 B2 JP7151169 B2 JP 7151169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
forming apparatus
upper unit
cover portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018099683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019204013A (ja
Inventor
浩樹 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018099683A priority Critical patent/JP7151169B2/ja
Priority to US16/420,260 priority patent/US10635042B2/en
Priority to CN201910438244.0A priority patent/CN110531600B/zh
Publication of JP2019204013A publication Critical patent/JP2019204013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151169B2 publication Critical patent/JP7151169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
一般に、転写ユニットを着脱できる画像形成装置が知られている。このような画像形成装置として、特許文献1に記載の画像形成装置は、転写ユニットを着脱する転写ユニット装着装置を備える。転写ユニット装着装置は、ガイドレールを備える。ガイドレールは、傾斜する。特許文献1に記載の画像形成装置によれば、ガイドレールに沿って転写ユニットを移動させることで転写ユニットを着脱できる。
特開2005-122137号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置は、小型化のために画像形成装置の構成物が近い位置に配置される。このため、画像形成装置の構成物が干渉しないように構成物の着脱を行うことが困難であった。したがって、画像形成装置の構成物を着脱させる際の作業性が充分でなかった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、作業性を向上させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、本体部と、上部ユニットと、移動機構とを備える。前記本体部は、用紙に画像を形成する画像形成部を含む。前記上部ユニットは、前記本体部の上部に配置される。前記移動機構は、前記上部ユニットを第1位置と第2位置とに移動させる。前記第1位置は、前記上部ユニットが前記本体部の上部のうち前記画像形成部の上方である。前記第2位置は、前記上部ユニットが前記本体部の上部のうち前記画像形成部の上方とは異なる。
本発明の画像形成装置によれば、作業性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の模式的断面図である。 内部を露出させた状態の画像形成装置を示す図である。 外装部材を除いた状態の画像形成装置を示す図である。 外装部材を除いた状態の画像形成装置を示す図である。 画像形成装置の上方が開放された状態を示す図である。 第1位置にある上部ユニットを示す図である。 第2位置にある上部ユニットを示す図である。 規制部を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図1と図2とを参照して、本発明の実施形態である画像形成装置1について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置1を示す。図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置1の模式的断面図である。図1に示すように、画像形成装置1は、複数の外装部材を備える。
複数の外装部材は、画像形成装置1を覆う。外装部材は、上面パネル10と、側面パネル22と、前面パネル23と、背面パネル24とを含む。
上面パネル10は、画像形成装置1の上方を覆う。上面パネル10は、第1カバー部11と、第2カバー部12と、第3カバー部15とを含む。
第1カバー部11は、画像形成装置1の上方を覆う。第1カバー部11は、背面パネル24の近傍に配置される。第1カバー部11は、画像形成装置1の背面パネル24側の上方を覆う。
第2カバー部12は、画像形成装置1の上方を覆う。第2カバー部12は、画像形成装置1の上方を覆う第1カバー部11の位置とは、異なる位置を覆う。第2カバー部12は、第1カバー部11と併設される。第2カバー部12は、前面パネル23の近傍に位置する。
また、第2カバー部12は、平面部と傾斜部とを有する。平面部は、第2カバー部12の内、前面パネル23側に位置する。傾斜部は、第2カバー部12の内、第1カバー部11側に位置する。傾斜部は、画像形成装置1の内部側に向かって傾斜する。
また、第2カバー部12は、シートSを載置する。具体的には、第2カバー部12は、画像形成装置1から排出されたシートSを第2カバー部12の上面に載置する。
第3カバー部15は、画像形成装置1の上方を覆う。第3カバー部15は、画像形成装置1の上方を覆う第1カバー部11の位置とは、異なる位置を覆う。また、第3カバー部15は、画像形成装置1の上方を覆う第2カバー部12の位置とは、異なる位置を覆う。第3カバー部15は、第2カバー部12と併設される。第3カバー部15は、前面パネル23の近傍に位置する。第3カバー部15は、第2カバー部12の平面部の近傍に位置する。
側面パネル22は、画像形成装置1の側方を覆う。前面パネル23は、画像形成装置1の前方を覆う。背面パネル24は、画像形成装置1の後方を覆う。背面パネル24は、バックカバー部25を備える。
次に図1と図2とを参照して、画像形成装置1を詳しく説明する。画像形成装置1は、用紙に画像を形成する。用紙は、シートSを含む。シートSは、例えば、普通紙、コピー紙、再生紙、薄紙、厚紙、光沢紙、又はOHP(Overhead Projector)用紙である。
画像形成装置1は、本体部200を備える。本体部200は、収納部210と、画像形成部220と、開閉検知スイッチ230と、搬送路T1とを含む。
収納部210は、カセットを収容する。カセットは、画像形成装置1の下部に配置される。カセットには、複数のシートSが積載可能である。
画像形成部220は、シートSにトナー画像を形成する。画像形成部220は、搬送路T1において、収納部210よりも下流側に配置される。詳しくは、画像形成部220は、感光体ドラム221と、現像部222と、転写部223と、トナーコンテナ224を有する。感光体ドラム221は、4つ設けられる。感光体ドラム221は、水平方向に並んで配置される。各感光体ドラム221には、画像データに基づいて、レーザーが照射される。この結果、各感光体ドラム221には、静電潜像が形成される。現像部222は、感光体ドラム221にトナーを供給する。現像部222は、4つの感光体ドラム221の各々に設けられる。具体的には、現像部222は、イエローのトナーを感光体ドラム221に供給する現像部222と、シアンのトナーを感光体ドラム221に供給する現像部222と、マゼンタのトナーを感光体ドラム221に供給する現像部222と、ブラックのトナーを感光体ドラム221に供給する現像部222とを含む。この結果、感光体ドラム221には、静電潜像が現像されたトナー画像が形成される。なお、トナー画像は、イエローのトナー画像と、シアンのトナー画像と、マゼンタのトナー画像と、ブラックのトナー画像と含む。転写部223は、各感光体ドラム221に形成されたトナー画像を転写ベルト上に転写して重合させ、重合したトナー画像をシートSに転写する。転写部223は、各感光体ドラム221に当接して走行する転写ベルトを備える。トナーコンテナ224は、現像部222に対応する色のトナーを供給する。トナーコンテナ224は、イエローのトナーコンテナ224と、シアンのトナーコンテナ224と、マゼンタのトナーコンテナ224と、ブラックのトナーコンテナ224とを含む。トナーコンテナ224からトナーが現像部222に供給されるため、現像部222は、感光体ドラム221にトナーを供給できる。
開閉検知スイッチ230は、第2カバー部12の開閉を検知する。開閉検知スイッチ230は、ON/OFFスイッチである。開閉検知スイッチ230は、本体部200に設けられる。開閉検知スイッチ230は、押圧されることでON状態となる。また、開閉検知スイッチ230は、押圧が解除されることでOFF状態となる。第2カバー部12が閉じられた場合、開閉検知スイッチ230は第2カバー部12に押圧されてON状態となる。開閉検知スイッチ230がON状態となる場合、画像形成装置1の動作は許可される。また、第2カバー部12が開放された場合、開閉検知スイッチ230は第2カバー部12からの押圧が解除されてOFF状態となる。開閉検知スイッチ230がOFF状態となる場合、画像形成装置1の動作は停止される。開閉検知スイッチ230によって、第2カバー部12が正しく閉じられていない場合、画像形成装置1の動作を停止できる。この結果、第2カバー部12が閉じられていないことで発生する画像形成装置1の不具合を防止できる。
搬送路T1は、シートSを搬送する。搬送路T1は、シート給送部と、シート搬送部とで構成される。シート給送部は、シートSをシート搬送部へ給送する。シート給送部は、カセットの下流側に配置される。シート搬送部は、搬送路T1に沿って配置された複数のローラー対を有する。ローラー対は、駆動ローラーと、従動ローラーとを有する。駆動ローラーは、回転軸等を介して電動機のような駆動源に連結される。従動ローラーは駆動ローラーに圧接して、駆動ローラーとの摩擦力によって回転される。また、従動ローラーは、シートSを介して駆動ローラーに従動して回転される。
次に、図1と図2とを参照して画像形成装置1の上部ユニット100を説明する。画像形成装置1は、上部ユニット100をさらに備える。上部ユニット100は、本体部200の上部に配置される。上部ユニット100は、本体部200の上部のうち感光体ドラム221の上方に位置する。上部ユニット100は、操作部101と、定着部110と、排出部120と、搬送路T2とを含む。また、上部ユニット100は、本体部200の感光体ドラム221と、現像部222と、転写部223と、トナーコンテナ224と、搬送路T1との内のいずれかを含み得る。例えば、上部ユニット100は、搬送路T1を含み得る。
操作部101は、表示部と入力部とを有する。表示部は、ディスプレーから構成される。ディスプレーは、タッチパネル機能を有するLCD(Liquid Crystal Display)、又はELD(Electro Luminescence Display)を含む。表示部は、表示部がタッチパネルから構成される場合に、入力部と一体化し得る。入力部は、ユーザーの操作を受け付ける。ユーザーの操作は、例えば、画像形成装置1の各種設定を行う操作を含む。また、操作部101は、第3カバー部15に保持される。
定着部110は、トナー画像が転写されたシートSを加熱、及び加圧して、シートSにトナー画像を定着させる。定着部110は、画像形成部220よりも下流側に配置される。トナー画像が定着されたシートSは、排出部120に排出される。
搬送路T2は、シートSを搬送する。搬送路T2は、画像形成部220よりも下流側に配置される。搬送路T2は、シート搬送部で構成される。シート搬送部は、搬送路T2に沿って配置された複数のローラー対を有する。ローラー対は、駆動ローラーと、従動ローラーとを有する。駆動ローラーは、回転軸等を介して電動機のような駆動源に連結される。従動ローラーは駆動ローラーに圧接して、駆動ローラーとの摩擦力によって回転される。また、従動ローラーは、シートSを介して駆動ローラーに従動して回転される。搬送路T2のシート搬送部は、シートSを搬送路T2に沿って定着部110から排出部120まで搬送できる。また、搬送路T2は、搬送路T1と接続する。この結果、収納部210から搬送路T1に沿って搬送されたシートSを、搬送路T2は排出部120まで搬送する。
次に図2と図3とを参照して、内部を露出させた状態の画像形成装置1を説明する。図3は、内部を露出させた状態の画像形成装置1を示す。図3に示す画像形成装置1は、上方が開放された状態である。また、図3に示す画像形成装置1は、後方が開放された状態である。
図2に示すように、第2カバー部12は、回転軸Xを備える。回転軸Xは、上部ユニット100に係止される。第2カバー部12は、回転軸Xを中心に回動する。第2カバー部12が回転軸Xを中心に回動することで、画像形成装置1は、画像形成装置1の上方を開放する開放状態になる。また、第2カバー部12が回転軸Xを中心に回動することで、画像形成装置1は、画像形成装置1の上方を閉塞する閉塞状態になる。
画像形成装置1の上方を開放状態にする場合、回転軸Xを中心に第2カバー部12を回動させる。第2カバー部12を回動させる方向は、本体部200から離間する方向である。この結果、画像形成装置1の上方が開放され、画像形成装置1の内部が露出する。画像形成装置1が開放状態になることで、本体部200に収容されたトナーコンテナ224が露出する。
画像形成装置1の上方が開放状態になることで、本体部200の内部の上方にアクセスすることができる。ユーザーは、第2カバー部12を開けて、装置のメンテナンス作業を行う。装置のメンテナンス作業は、例えば、画像形成部220の交換を示す。具体的には、第2カバー部12を回動させて画像形成装置1を開放状態にすることで、ユーザーは感光体ドラム221を本体部200から取り出すことができる。感光体ドラム221を本体部200から取り出す場合、ユーザーはトナーコンテナ224を取り出す。トナーコンテナ224を本体部200から取り出すことで、転写部223を本体部200から取り出すことができる。転写部223を本体部200から取り出すことで、感光体ドラム221を本体部200から取り出すことができる。
また、画像形成装置1の上方を閉塞状態にする場合、回転軸Xを中心に第2カバー部12を回動させる。第2カバー部12を回動させる方向は、本体部200に接近する方向である。この結果、画像形成装置1の上方が閉塞され、画像形成装置1の内部が露出しない。画像形成装置1の上方を閉塞状態にすることで、第2カバー部12は排出部120から排出されたシートSを第2カバー部12の上面に載置する。
また、画像形成装置1が閉塞状態になることで、本体部200の内部へのアクセスを防止できる。例えば、画像形成装置1の動作中にユーザーが本体部200の内部へアクセスすることを防止できる。
なお、第2カバー部12の回動に伴って、第3カバー部15も移動する。また、第3カバー部15の移動に伴って、操作部101も移動する。
また、図2に示すように、バックカバー部25は、回転軸Yを備える。回転軸Yは、本体部200に係止される。バックカバー部25は、回転軸Yを中心に回動する。バックカバー部25が回転軸Yを中心に回動することで、画像形成装置1は、画像形成装置1の後方を開放する開放状態になる。バックカバー部25が回転軸Yを中心に回動することで、画像形成装置1は、画像形成装置1の後方を閉塞する閉塞状態になる。
画像形成装置1の後方を開放状態にする場合、回転軸Yを中心に本体部200から離間する方向にバックカバー部25を回動させる。この結果、画像形成装置1の後方が開放され、画像形成装置1の内部が露出する。画像形成装置1が開放状態になることで、本体部200に収容された上部ユニット100の搬送路T2と搬送路T1とが露出する。
画像形成装置1の後方が開放状態になることで、本体部200の内部にアクセスすることができる。ユーザーは、バックカバー部25を開けて、装置のメンテナンス作業を行う。装置のメンテナンス作業は、例えば、JAM処理を示す。具体的には、バックカバー部25を回動させて画像形成装置1を開放状態にすることで、ユーザーは、搬送路T1に詰まったシートSを本体部200から取り出すことができる。また、ユーザーは、搬送路T2に詰まったシートSを本体部200から取り出すことができる。
また、画像形成装置1の後方を閉塞状態にする場合、回転軸Yを中心に本体部200に接近する方向にバックカバー部25を回動させる。この結果、画像形成装置1の後方が閉塞され、画像形成装置1の内部が露出しない。また、画像形成装置1を閉塞状態にすることで、バックカバー部25は上部ユニット100を後方から押圧する。
また、画像形成装置1の後方が閉塞状態になることで、本体部200の内部へのアクセスを防止できる。例えば、画像形成装置1が動作中に本体部200の内部へアクセスすることを防止できる。
次に図2から図5とを参照して、移動機構130を説明する。図4は、外装部材を除いた状態の画像形成装置1を示す。図5は、外装部材を除いた状態の画像形成装置1を示す。また、図4と図5とに示す画像形成装置1の本体部200は、図2に示す外装部材と収納部210と画像形成部220と搬送路T1とが除かれた状態である。図4と図5とに示すように、本体部200は、一対のフレーム22aを備える。フレーム22aは、側面パネル22に覆われる。フレーム22aは、内側に図略の収納部210と画像形成部220と搬送路T1等を収容する。また、図3に示すように、フレーム22aは、内側に上部ユニット100を収容する。
移動機構130は、上部ユニット100を移動させる。具体的には、図3に示すように、上部ユニット100がフレーム22aの内側に収容される位置まで、移動機構130は、上部ユニット100を移動させる。また、図4に示すように、上部ユニット100がフレーム22aから上部ユニット100の一部が突出する位置まで、移動機構130は上部ユニット100を移動させる。移動機構130は、ガイドレール131と取付け部132とを備える。
ガイドレール131は、上部ユニット100を案内する。ガイドレール131は、フレーム22aの上方の端部に位置する。ガイドレール131は凹状である。凹状の空間には、フレーム22aの端部が位置する。ガイドレール131は、フレーム22aの上方の端部を覆う。この結果、ガイドレール131は、フレーム22aの上方の端部でガイドレール131を支持する。
また、ガイドレール131は、上部ユニット100を第1位置と第2位置とに案内する。第1位置は、例えば、図3に示す上部ユニット100の位置である。図3に示す上部ユニット100の位置は、上部ユニット100がフレーム22aの内側に収容される位置である。具体的には、第1位置は、図2に示す感光体ドラム221の上方である。第2位置は、例えば、図4に示す上部ユニット100の位置である。図4に示す上部ユニット100の位置は、上部ユニット100がフレーム22aから上部ユニット100の一部が突出する位置である。具体的には、第2位置は、図2に示す感光体ドラム221の上方とは異なる。
取付け部132は、上部ユニット100にガイドレール131を取り付ける。具体的には、取付け部132は、上部ユニット100の側面にガイドレール131を取付ける。また、取付け部132は、ガイドレール131の端部から延設される。取付け部132とガイドレール131とは、一体成型される。
次に、図6を参照して、移動機構130のロック部133を説明する。図6は、画像形成装置1の上方が開放された状態を示す図である。移動機構130は、ロック部133をさらに備える。ロック部133は、上部ユニット100を第1位置に固定する。ロック部133は、複数設けられる。具体的には、ロック部133は、2つ設けられる。
ロック部133は、係合突起134と突起保持部135とを備える。係合突起134は、上部ユニット100の下方に設けられる。係合突起134は、前面パネル23の方向に突出する。係合突起134は、上面パネル10側に向かって延設された延設部を有する。延設部は、突起保持部135と当接する。また、係合突起134は、延設部から係合突起134の端部に向かって傾斜する。このため、係合突起134の端部は、係合突起134の先端側が尖っている。
突起保持部135は、本体部200に設けられる。具体的には、突起保持部135は、転写部223の上部に設けられる。突起保持部135は、背面パネル24側に向かって突出する。突起保持部135は、転写部223側に向かって延設された延設部を有する。延設部は、係合突起134と当接する。この結果、突起保持部135の延設部と係合突起134の延設部とが当接する。突起保持部135の延設部と係合突起134の延設部とが当接することで、突起保持部135と係合突起134とが係合される。このため、ロック部133は、上部ユニット100が本体部200に対して背面パネル24側に移動するのを規制し、上部ユニット100を第1位置に固定できる。
また、係合突起134と突起保持部135との係合を解除することで、上部ユニット100が移動可能となる。この結果、上部ユニット100を第1位置から第2位置に移動させることができる。
係合突起134と突起保持部135との係合の解除は、例えば、第1カバー部11上に押圧ボタンを配置して、押圧ボタンの押下により連動部材を介して係合突起134が下方に弾性変形して突起保持部135との係合が解除する構成が考えられる。この構成において、上部ユニット100を第2位置から第1位置に移動させる場合には、係合突起134の傾斜面が突起保持部135の延設部に当接すると係合突起134が下方に弾性変形し、上部ユニット100が第1位置に到達すると係合突起134が弾性復帰する作用で突起保持部135に係合する。また、係合突起134と突起保持部135との係合の他の解除手段として、第2カバー部12を図3などに示す開放状態まで回転させるのに連動して、係合突起134が下方に移動して突起保持部135との係合が解除する構成が考えられる。この構成では、上部ユニットを100が第1位置にある状態で、第2カバー部12を開放状態の位置から閉じる方向に回動させると、それに連動して係合突起134が上方に移動して突起保持部135に係合して、上部ユニット100が第1位置に固定される。
次に図7と図8とを参照して、上部ユニット100を第1位置と第2位置とに移動させる場合について説明する。図7は、第1位置にある上部ユニット100を示す。図8は、第2位置にある上部ユニット100を示す。
上部ユニット100を移動させる場合、第2カバー部12を回動させて画像形成装置1の上方を開放状態にする。また、バックカバー部25を回動させて画像形成装置1の後方を開放状態にする。さらに、移動機構130のロック部133の係合突起134と突起保持部135との係合を解除する。この結果、移動機構130は、上部ユニット100を移動させることが可能となる。
また、上部ユニット100を第2位置に移動させる場合、移動機構130は、図7に示す上部ユニット100の位置から図8に示す上部ユニット100の位置まで上部ユニット100を移動させる。具体的には、移動機構130は、上部ユニット100を前面パネル23から離間する方向に移動させる。上部ユニット100が前面パネル23から離間する方向に移動することで、画像形成装置1の上方の空間が大きくなる。このため、画像形成装置1の上部から内部にアクセスすることが容易となる。また、画像形成装置1の上方の空間が広くなるので、装置のメンテナンス作業の作業性が向上する。
また、上部ユニット100が第2位置にあるため、画像形成部220の直上に上部ユニット100がない。このため、画像形成部220を直上に引き上げることができる。このため、画像形成部220の直上にある上部ユニット100を避けて斜めに画像形成部220を引き上げる必要がなくなる。この結果、画像形成部220が画像形成装置1の他の構成物と干渉することを抑制できる。例えば、感光体ドラム221を交換する場合、上部ユニット100が第2位置にあるため感光体ドラム221を直上に引き上げることができる。このため、従来のように、感光体ドラム221の直上にある上部ユニット100を避けて斜めに感光体ドラム221を引き上げる必要がない。この結果、感光体ドラム221が画像形成装置の他の構成物と干渉することを抑制できる。
また、上部ユニット100が前面パネル23に接近する方向に移動することで、上部ユニット100を第1位置に移動できる。この結果、画像形成装置1の背面の空間が大きくなる。このため、画像形成装置1の背部から内部にアクセスすることが容易となる。つまり、JAM処理の作業が容易となる。また、画像形成装置1の後方の空間が広くなるので、装置のメンテナンス作業の作業性が向上する。
次に図6から図9を参照して規制部13を説明する。図9は、規制部13を示す図である。上面パネル10は、規制部13をさらに備える。なお、画像形成装置1の上方は、閉塞状態である。
規制部13は、画像形成装置1の上方を覆う。規制部13は、画像形成装置1の上方を覆う第1カバー部11の位置とは、異なる位置を覆う。また、規制部13は、画像形成装置1の上方を覆う第2カバー部12の位置とは、異なる位置を覆う。また、規制部13は、画像形成装置1の上方を覆う第3カバー部15の位置とは、異なる位置を覆う。
規制部13は、第1カバー部11と併設される。規制部13は、第2カバー部12と併設される。また、第2カバー部12は、本体部200に向かって突出する押圧部12aを備える。押圧部12aは、本体部200の開閉検知スイッチ230を押圧する。規制部13は、第3カバー部15と併設される。規制部13は、第1カバー部11と第2カバー部12と第3カバー部15とに囲われる。規制部13は、側面パネル22の近傍に位置する。
また、規制部13は、本体部200の上部に固定される。このため、第2カバー部12の回動に伴って移動しない。
規制部13の一方の端部は、背面パネル24側に位置する。規制部13の一方の端部は、第1カバー部11と対向する。また、規制部13の一方の端部は、第1カバー部11に当接してもよい。規制部13の他方の端部は、前面パネル23側に位置する。規制部13の他方の端部は、第3カバー部15と対向する。また、規制部13の一方の端部は、第3カバー部15に当接してもよい。
また、図7に示すように、上部ユニット100が第1位置にある場合、規制部13と第1カバー部11とが接近する。具体的には、規制部13の一方の端部は、第1カバー部11と当接する。また、図8に示すように、上部ユニット100が第2位置にある場合、規制部13から第1カバー部11が離間する。具体的には、規制部13の一方の端部は、第1カバー部11と当接しない。
また、規制部13は、上部ユニット100の移動を規制する。具体的には、規制部13は、上部ユニット100が第1位置で停止するように、上部ユニット100の移動を規制する。さらに具体的には、規制部13の一方の端部が第1カバー部11と当接するため、上部ユニット100が規制部13を超えて前面パネル23側へ移動することを規制する。この結果、上部ユニット100が第1位置より前面パネル23側へ移動することを抑制できる。また、上部ユニット100の前面パネル23側への移動を規制できるので、上部ユニット100が画像形成部220と干渉することを抑制できる。
また、規制部13は、上部ユニット100が第1位置にない場合に第2カバー12が閉じるのを規制する。上部ユニット100が第1位置にない状態で第2カバー12を閉じると、第3カバー部15が規制部13と干渉して、第2カバー部12を完全に閉じることが出来ない。また、第2カバー部12を閉じることが出来ないため、開閉検知スイッチ230が押圧されない。この結果、画像形成装置1の動作が停止される。したがって、第1位置に上部ユニット100がない状態では、規制部13によって、第2カバー12が閉じた状態とならず、画像形成装置1の動作は停止される。
また、図9に示すように、画像形成装置1が閉塞状態の場合、規制部13は上部ユニット100が第2位置に移動しないように、上部ユニット100の移動を規制する。具体的には、規制部13の他方の端部が第3カバー部15と当接するため、上部ユニット100が第2位置へ移動することを規制する。例えば、バックカバー部25を回動させて画像形成装置1の後方を開放状態にし、装置のメンテナンスを行っている際に、上部ユニット100が第2位置に移動することを抑制できる。この結果、装置のメンテナンスの作業性が向上する。
以上、図面(図1~図9)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の速度、材質、形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本発明は、画像形成装置の分野に利用可能である。
1 画像形成装置
11 第1カバー部(カバー部)
12 第2カバー部(カバー部)
13 規制部
15 第3カバー部(カバー部)
22a フレーム
100 上部ユニット
110 定着部
130 移動機構
131 ガイドレール
133 ロック部
200 本体部
220 画像形成部

Claims (7)

  1. 用紙に画像を形成する画像形成部を含む本体部と、
    前記本体部の上部に配置される上部ユニットと、
    前記上部ユニットを第1位置と第2位置とに移動させる移動機構と
    を備え、
    前記上部ユニットは、
    前記用紙に画像を定着する定着部と、
    前記定着部の上方を覆う第1カバー部と、
    回転軸を有し、前記回転軸を中心に回転することで前記本体部の上方を開放又は前記本体部の上方を閉塞する第2カバー部と
    を備え、
    前記移動機構は、
    前記第1カバー部から前記第2カバー部に向かう方向に前記上部ユニットを移動させることで前記上部ユニットを前記第1位置に位置させ、
    記第2カバー部から前記第1カバー部に向かう方向に前記上部ユニットを移動させることで前記上部ユニットを前記第2位置に位置させ、
    前記第1位置は、前記上部ユニットが前記本体部の上部のうち前記画像形成部の上方に位置するときの前記上部ユニットの位置であり、
    前記第2位置は、前記上部ユニットが前記本体部の上部のうち前記画像形成部の前記上方とは異なる場所に位置するときの前記上部ユニットの位置である、画像形成装置。
  2. 前記上部ユニットは、
    前記定着部で画像が定着された前記用紙を前記第2カバー部の上面に排出する排出部と、
    前記定着部で画像が定着された前記用紙を、前記定着部から前記排出部まで搬送する搬送路と
    を含む、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成部は、
    水平方向に並んで配置される複数の感光体ドラムと、
    前記複数の感光体ドラムにトナーを供給する複数の現像部と、
    転写ベルトを有し、前記複数の感光体ドラムに形成されたトナー画像を前記転写ベルトに転写する転写部と、
    前記複数の現像部にトナーを供給する複数のトナーコンテナと
    を更に含む、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記本体部は、前記画像形成部を収容するフレームをさらに備え、
    前記移動機構は、ガイドレールを備え、
    前記ガイドレールは、前記上部ユニットを前記フレームに移動可能に支持する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記ガイドレールは、前記上部ユニットを前記第1位置と前記第2位置とに案内し、
    前記第1位置にある前記上部ユニットは、前記フレームの内側に収容され、
    前記第2位置にある前記上部ユニットは、前記フレームから前記上部ユニットの一部が突出する、請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記移動機構は、ロック部をさらに備え、
    前記ロック部は、前記上部ユニットを前記第1位置で固定する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記上部ユニットの移動を規制する規制部を備える、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2018099683A 2018-05-24 2018-05-24 画像形成装置 Active JP7151169B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099683A JP7151169B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 画像形成装置
US16/420,260 US10635042B2 (en) 2018-05-24 2019-05-23 Image forming apparatus
CN201910438244.0A CN110531600B (zh) 2018-05-24 2019-05-23 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099683A JP7151169B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019204013A JP2019204013A (ja) 2019-11-28
JP7151169B2 true JP7151169B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=68614530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018099683A Active JP7151169B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10635042B2 (ja)
JP (1) JP7151169B2 (ja)
CN (1) CN110531600B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11249385B2 (en) 2017-01-17 2022-02-15 Hoya Corporation Reflective mask blank, reflective mask, method of manufacturing same, and method of manufacturing semiconductor device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252998A (ja) 2004-03-08 2005-09-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20130108320A1 (en) 2011-10-26 2013-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100568151B1 (ko) 2003-10-17 2006-04-07 삼성전자주식회사 전사유닛 장착장치 및 이를 구비한 화상형성장치
KR100643385B1 (ko) * 2005-03-17 2006-11-10 삼성전자주식회사 스캐닝 장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP6127767B2 (ja) * 2013-06-21 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016193769A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6631546B2 (ja) * 2017-01-25 2020-01-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252998A (ja) 2004-03-08 2005-09-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20130108320A1 (en) 2011-10-26 2013-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN110531600A (zh) 2019-12-03
US10635042B2 (en) 2020-04-28
CN110531600B (zh) 2022-03-25
JP2019204013A (ja) 2019-11-28
US20190361388A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11249437B2 (en) Developing cartridge having a frame and supporting members that are movable relative to the frame
JP4974290B2 (ja) 画像形成装置
KR102197113B1 (ko) 화상형성장치의 본체에 장착가능한 카트리지
JP2011013305A (ja) 画像形成装置
US10059540B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP6570246B2 (ja) 画像形成装置
JP4908894B2 (ja) 画像形成装置
JP2014134767A (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
JP7151169B2 (ja) 画像形成装置
JP5445048B2 (ja) 画像形成装置
JP6132133B2 (ja) ユニット落下防止機構及び画像形成装置
JP2007121858A (ja) ロック装置及び画像形成装置
JP5470892B2 (ja) 画像形成装置
JP5045856B2 (ja) 画像形成装置
CN106950808B (zh) 图像形成装置
JP2018063456A (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
JP6724214B2 (ja) 収納容器および画像形成装置
JP6314536B2 (ja) ユニット及び画像形成装置
JP2017003819A (ja) 画像形成装置
JP2018097197A (ja) シート搬送装置
JP2018100148A (ja) 画像形成装置
JP6405815B2 (ja) 画像形成装置
JP5755077B2 (ja) 画像形成装置
JP5929615B2 (ja) 画像形成装置
JP2019109283A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7151169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150